JP5387097B2 - Product information output method, product information providing system, product information management device, and computer program - Google Patents
Product information output method, product information providing system, product information management device, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387097B2 JP5387097B2 JP2009087348A JP2009087348A JP5387097B2 JP 5387097 B2 JP5387097 B2 JP 5387097B2 JP 2009087348 A JP2009087348 A JP 2009087348A JP 2009087348 A JP2009087348 A JP 2009087348A JP 5387097 B2 JP5387097 B2 JP 5387097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- information
- management device
- index
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、環境への負荷の改善を推進する商品情報出力方法、商品情報提供システム、商品情報管理装置及びコンピュータプログラムに関する。 The present invention, commodity information output method to promote the improvement of the environmental impact, commodity information providing system, a product information management instrumentation 置及 beauty computer program.
従来、商品購入者にインセンティブを与える取り組みとして、商品購入時に顧客に対して有価ポイントなどの還元ポイントを付与するシステムが存在する。例えば、購入金額に応じた還元ポイントを購入者に付与し、一定の規則に従って、次回以降の購入金額の割引や景品への交換を行うシステムが普及している。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a system that gives a reward point such as a valuable point to a customer when purchasing a product as an effort to give an incentive to the product purchaser. For example, a system is widely used in which a reward point corresponding to a purchase amount is given to a purchaser, and the purchase amount is discounted or exchanged for a premium in accordance with certain rules.
一方、昨今、環境に対する意識の高まりから、食料に関しても二酸化炭素の排出量が少ない食料の購買を推進してゆくことが求められている(例えば、非特許文献1を参照)。 On the other hand, with the recent increase in awareness of the environment, it has been demanded to promote the purchase of food with low carbon dioxide emissions with respect to food (for example, see Non-Patent Document 1).
このような環境への負荷を軽減する観点から、購入者へのインセンティブにつながるシステムがあることが望ましいが、現在のポイント還元システムは、購入金額に応じて割引などを行うサービスであるため、このようなニーズには直接対応することができない。 From the viewpoint of reducing the burden on the environment, it is desirable to have a system that leads to incentives for buyers. However, the current point return system is a service that offers discounts according to the purchase amount. Such needs cannot be directly addressed.
一般的に、地元産の商品よりも輸入品などの商品の方が価格が安いため、地産地消が良いと理解していたとしても、地元産の商品を購入しようとする意識が働きにくい。また、従来技術においては、環境改善に貢献する必要性を各消費者が意識していたとしても、自らの購買活動がどの程度環境への負荷の改善に貢献しているかを確認できる数値や指標が明示されることはない。 In general, imported products and other products are cheaper than local products, so even if you understand that local production for local consumption is good, it is difficult to be conscious of purchasing local products. In addition, in the conventional technology, even if each consumer is aware of the need to contribute to environmental improvement, figures and indicators that can confirm how much their own purchasing activities contribute to improving the environmental burden. Is never specified.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、購入対象の商品を他の商品に変更した場合の環境への負荷の改善度を算出し、算出した改善度を表示する構成とすることにより、自らの購買活動がどの程度環境への負荷の改善に貢献しているかを確認することができる商品情報出力方法、商品情報提供システム、商品情報管理装置及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and calculates the degree of improvement in the environmental load when the product to be purchased is changed to another product, and displays the calculated degree of improvement. by, product information output method can be used to verify that contributed to the improvement of the load on their own purchasing activities extent to which environment, merchandise information providing system, to provide a product information management instrumentation 置及 beauty computer program With the goal.
また、本発明の他の目的は、商品について設定されている環境への負荷を示す指標に応じて、商品購入に対する特典としての有価ポイントを設定する構成とすることにより、環境への負荷が軽減される商品を購入させるようなインセンティブを与えることができる商品情報出力方法を提供することにある。 In addition, another object of the present invention is to reduce the burden on the environment by adopting a configuration in which valuable points are set as a privilege for purchasing a product in accordance with an index indicating the environmental load set for the product. An object of the present invention is to provide a product information output method capable of giving an incentive to purchase a product to be purchased.
本願の商品情報出力方法は、商品の情報を出力装置に出力させる商品情報出力方法において、商品が購入されるまでの該商品の輸送距離により求まる環境への負荷を示す指標と該商品の価格とが商品毎に対応付けされているデータを参照して、一の商品から他の商品へ購入対象が変更された場合の、前記指標の変化分、及び前記一の商品と他の商品との価格差で前記変化分を除した値を算出するステップと、前記一の商品について、該一の商品と対応付けられている前記指標、並びに前記ステップにて算出した前記指標の変化分及び前記値を前記出力装置に出力させるステップとを含み、コンピュータにより実行されることを特徴とする。 Product information output method of the present application, the product information output method for outputting to an output device information of goods, metrics and quotient article showing a load to a more determined environmental transportation distance quotient products to market is purchased When the purchase target is changed from one product to another product with reference to the data associated with the price for each product, the change in the index, and the one product and the other product Calculating a value obtained by dividing the change by the price difference , and for the one product, the index associated with the one product, the change in the index calculated in the step, and the And causing the output device to output a value , which is executed by a computer .
本願による場合は、購入対象の商品を他の商品に変更した場合の環境への負荷の改善度を算出し、算出した改善度を表示する構成としているため、各顧客に対し、自らの購買活動がどの程度環境への負荷の改善に貢献するかという指標を提示することができる。その結果、環境への意識が高い顧客には、より環境への負荷が少ない商品を購入しようとする意識が働き、環境の改善につながる。 In the case of the present application, the degree of improvement in the environmental load when the product to be purchased is changed to another product is calculated and the calculated degree of improvement is displayed. It is possible to present an index of how much can contribute to the improvement of environmental load. As a result, customers with high environmental awareness will be conscious of purchasing products with less environmental impact, leading to environmental improvements.
また、本願による場合は、消費地に近い産地で生産された商品を購入した場合、有価ポイントを付与することができるため、商品の価格が多少高い場合であっても、輸送距離が短く、環境への負荷が少ない産地で生産された飲食物が選ばれるようになる。そのため、産地から消費地までの輸送エネルギーや二酸化炭素排出量の削減につながる。 In addition, according to the present application, since valuable points can be given when purchasing goods produced in production areas close to the consumption area, even if the price of the goods is somewhat high, the transport distance is short and the environment Foods and beverages produced in production areas with a low burden on people will be selected. Therefore, it leads to reduction of transport energy and carbon dioxide emission from production area to consumption area.
以下、実施の形態を図面を用いて具体的に説明する。
実施の形態1.
本実施の形態では、1つの店舗内において商品の情報を管理し、顧客に対して商品の情報を提供する商品情報提供システムについて説明する。図1は本実施の形態に係る商品情報提供システムの全体構成を示す模式図である。本実施の形態の商品情報提供システムは、店舗内で販売される商品の情報を管理する管理装置1を備える。この管理装置1は、例えば、農作物、畜産物、海産物、飲料品、食料加工品などの飲食物を販売する店舗内に設置される。管理装置1は、店舗内に配設されたLAN等の通信ネットワークNに接続されており、この通信ネットワークNには、情報提供装置として、プライスカード2、照会端末3、精算装置4、携帯型端末装置5などの装置が接続される。これらの情報提供装置は、管理装置1から通知される商品の情報を顧客に提供する。
Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings.
In the present embodiment, a product information providing system that manages product information in one store and provides product information to a customer will be described. FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a product information providing system according to the present embodiment. The product information providing system according to the present embodiment includes a
プライスカード2は、液晶ディスプレイ、電子ペーパーなどを用いて構成される電子値札であり、情報を表示する機能、表示すべき情報を装置内部に取込む機能、取込んだ情報を記憶する機能などを備える。プライスカード2は、商品毎に設置され、管理装置1から通知される該当商品の情報を受信し、受信した情報の表示を行う。
The
なお、プライスカード2は、管理装置1と直接的に通信を行う機能を備えるものでなくてもよい。例えば、RFIDタグ(RFID : Radio Frequency IDentification)などの既存技術を用いて、商品情報を登録した無線端末から無線通信により必要な情報をプライスカード2が取得する構成としてもよい。
The
照会端末3は、例えば、店舗の入り口や店舗内に設置され、店舗内で販売している商品について照会するための端末装置である。照会端末3は、管理装置1から通知される商品の情報を受信し、記憶する機能、顧客が所望する商品を検索する機能、検索された商品の情報を表示する機能などを備える。
The
精算装置4は、例えば、店舗の出口に設置されるレジスタなどの装置である。精算装置4は、顧客が購入した商品を精算する機能、精算した商品についてレシートを発行する機能を備える。また、精算装置4は、通信ネットワークNを通じて管理装置1から送信される情報を取得し、受信した情報を発行するレシートに記録することで、顧客に情報を提供する機能も有する。
The
携帯型端末装置5は、例えば、顧客が所有する携帯型電話機、携帯型情報端末などの装置である。携帯型端末装置5は、管理装置1から通知される商品の情報を受信する機能、受信した商品の情報を表示する機能などを備える。
The portable
図2は管理装置1の構成例を示すブロック図である。管理装置1は、コンピュータ等の装置であり、装置全体を制御するCPU等の制御部10と、本発明のコンピュータプログラム及びデータ等の各種情報が記録されたCD−ROM等の記録媒体Mから各種情報を読み取るCD−ROMドライブ等の補助記憶部11と、補助記憶部11により読み取った各種情報を記憶するハードディスク等の記憶部12と、情報を一時的に記憶するRAM等のメモリ部13とを備える。制御部10は、記憶部12に記憶されているコンピュータプログラムをメモリ部13に記憶させ、制御部10がこのコンピュータプログラムを実行することにより、コンピュータを本願の管理装置として機能させる。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the
さらに、管理装置1は、キーボード、マウス等の入力部14と、モニタ、プリンタ等の出力部15と、通信ネットワークNを通じて情報の送受信を行う通信インタフェース等の通信部16とを備える。
The
記憶部12は、商品毎に環境への負荷を示す指標(フードマイレージ)及び商品購入時の特典として購入者に付与する有価ポイント(還元ポイント)を記憶する商品マスタ12A、同一種の商品の中で最大のフードマイレージを有する商品を抽出して記憶する最大フードマイレージマスタ12B、同一種の商品の中で一の商品から他の商品へ購入対象を変更した場合のフードマイレージの改善度を記憶するフードマイレージ改善マスタ12C、会員となった顧客の情報を記憶する会員マスタ12D、会員の購入履歴や付与した還元ポイントを管理する購入履歴テーブル12Eを備える。
The
図3はプライスカード2の構成例を示すブロック図である。プライスカード2は、制御部20、通信ネットワークNを介して管理装置1から通知される情報を受信するための通信部21、受信した情報等を記憶するメモリ部22、液晶層及び液晶層に対する通電制御等を行う液晶制御回路を有する表示部25を備える。プライスカード2は、通信部21を通じて受信する管理装置1からの情報(該当商品のフードマイレージ、還元ポイント、他の商品へ変更した際のフードマイレージの改善度等の情報)をメモリ部22に記憶させる。プライスカード2は、メモリ部22に記憶させた情報を表示部25に表示する。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the
図4は照会端末3の構成例を示すブロック図である。照会端末3は、制御部30、通信ネットワークNを介して管理装置1と情報の送受信を行う通信部31、予め用意された情報や一時的に生成された情報等を記憶するメモリ部32、通信部31を通じて取得した情報等を記憶するハードディスクなどの記憶部33、顧客からの操作指示を受付けるキーボード、タッチパネル、バーコードリーダなどの入力部34、各種情報の表示を行う液晶ディスプレイなどの表示部35を備える。照会端末3は、通信部31を通じて受信する管理装置1からの情報(各商品のフードマイレージ、還元ポイント、他の商品へ変更した際のフードマイレージの改善度等の情報)を記憶部33に記憶させる。また、照会端末3は、入力部34を通じて商品についての問い合わせ指示を受付けた場合、該当する商品を記憶部33から検索し、検索された商品について設定されているフードマイレージ、還元ポイント、他の商品に変更した場合のフードマイレージの改善度等を表示部35に表示する。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the
図5は精算装置4の構成例を示すブロック図である。精算装置4は、制御部40、通信ネットワークNを介して管理装置1と情報の送受信を行う通信部41、予め用意された情報や通信部41を通じて取得した情報等を記憶するメモリ部42、販売員の操作指示を受付けるキーボード、タッチパネル、バーコードリーダなどの入力部44、各種情報の表示を行う表示部45、及びレシートの発行を行う記録部46を備える。精算装置4は、商品の精算時に管理装置1と通信することにより、該当商品の価格、フードマイレージ、還元ポイント、顧客の累積フードマイレージ、累積還元ポイントなどの情報を取得し、記録部46により発行するレシートへの記録を行う。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the
図6は携帯型端末装置5の構成例を示すブロック図である。携帯型端末装置5は、制御部50、通信ネットワークNを介して管理装置1と情報の送受信を行う通信部51、予め用意された情報や通信部51を通じて取得した情報等を記憶するメモリ部52、ユーザの操作指示を受付けるキーボード、タッチパネルなどの入力部54、各種情報の表示を行う表示部55を備える。携帯型端末装置5は、通信ネットワークNを通じて管理装置1から配信される商品の情報を取得し、表示部55に商品の情報を表示する。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of the portable
以下、管理装置1の記憶部12に記憶されている各種マスタについて説明する。なお、販売店舗を「大阪」に設定して以下の説明を行う。図7は管理装置1が備える商品マスタ12Aの記憶内容の一例を概念的に示す説明図である。商品マスタ12Aは、商品名、産地、価格、フードマイレージ、還元ポイントを互いに関連付けて記憶する。ここで、フードマイレージとは、食料品は地産地消が望ましいという発想に基づき、生産地と消費地との間の距離が長くなるほど、食料品の輸送時に必要なエネルギー消費が高くなり、二酸化炭素の排出量も多くなることから、環境への負荷を示す指標として提唱されている概念である。フードマイレージは、商品を産地から販売地まで輸送する際の輸送距離をL、商品の重量をWとした場合、L×Wにより計算される数値により表すことができる。商品の生産地と販売地が近ければフードマイレージは小さくなり、同一の商品であってもより遠くの生産地から商品を輸送すればフードマイレージは大きくなる。
なお、フードマイレージとして、L×Wの値をそのまま使用するのではなく、顧客が理解しやすいように適当な定数を乗じて使用するようにしてもよい。
Hereinafter, various masters stored in the
As the food mileage, the value of L × W may not be used as it is, but may be used by multiplying an appropriate constant so that the customer can easily understand.
一方、還元ポイントは、商品購入時の特典として顧客に付与する有価ポイントを表す。本願では、同一種の商品の中で環境への負荷がより小さな商品(すなわち、フードマイレージが小さい商品)が選択された場合、より大きな還元ポイントを付与するようにしている。還元ポイントにより顧客に付与される特典としては、還元ポイントに応じた購入代金の減額又は割引、還元ポイントと引き換えに各種商品及びサービスの提供などが挙げられる。付与された還元ポイントは任意の時点で使用できる構成としてもよく、所定値に達した場合にのみ使用できる構成としてもよい。還元ポイントの付与は、例えば、会員となった顧客に対してポイントカードを発行し、このポイントカードに顧客の識別情報と共に記憶させることで実現する。 On the other hand, the return point represents a valuable point to be given to the customer as a privilege at the time of product purchase. In the present application, when a product with a smaller load on the environment is selected from the same type of product (that is, a product with a small food mileage), a larger reduction point is given. Benefits given to customers by the return points include reduction or discount of purchase price according to the return points, provision of various products and services in exchange for the return points, and the like. The given reduction points may be configured to be used at an arbitrary time point, or may be configured to be used only when a predetermined value is reached. For example, the reward points are granted by issuing a point card to a customer who becomes a member and storing the point card together with customer identification information.
図7の商品マスタ12Aは、商品「みかん」の産地が和歌山、愛媛、宮崎である場合の価格、フードマイレージ、還元ポイントの設定例、及び商品「ジャガイモ」の産地が兵庫、北海道、アメリカである場合の、価格、フードマイレージ、還元ポイントの設定例を示したものである。商品マスタ12Aは商品毎に用意され、他の商品についても、産地、価格、フードマイレージ、及び還元ポイントが上記「みかん」、「ジャガイモ」と同様に設定される。
商品「みかん」を例にとると、販売店舗である大阪までの輸送距離が比較的短い和歌山産の「みかん」及び愛媛産の「みかん」についてフードマイレージが比較的小さく設定され、販売店舗である大阪までの輸送距離が比較的長い宮崎産の「みかん」についてフードマイレージが比較的大きく設定されている。また、商品「ジャガイモ」を例にとると、販売店舗である大阪までの輸送距離が比較的短い兵庫県産の「ジャガイモ」についてフードマイレージが比較的小さく設定され、販売店舗である大阪までの輸送距離が長いアメリカ産の「ジャガイモ」についてフードマイレージが大きく設定されている。このように、フードマイレージは商品の価格とは無関係に設定される数値であり、重量が同じくらいの商品については、商品の種類に依らず輸送距離に比例して大きな値が設定される。
In the
Taking the product “Mikan” as an example, the food mileage is relatively small for “Mikan” from Wakayama and “Mikan” from Ehime, where the transportation distance to Osaka, which is a sales store, is relatively short. Food mileage is set relatively large for “Mikan” from Miyazaki, which has a relatively long transportation distance to Osaka. Taking the product “potato” as an example, food mileage is set relatively small for “potato” produced in Hyogo Prefecture, which has a relatively short transportation distance to Osaka, the sales store, and transported to Osaka, the sales store. Food mileage is greatly set for long-distance American potatoes. Thus, food mileage is a numerical value that is set regardless of the price of the product, and for a product that has the same weight, a large value is set in proportion to the transport distance regardless of the type of product.
なお、フードマイレージの設定は、管理装置1が備える入力部14を通じて人の手により入力され、商品マスタ12Aに記憶される構成としてもよい。また、商品を重量に変換するテーブル及び産地を輸送距離に変換するテーブルを予め記憶しておき、商品名及び産地を商品マスタ12Aに登録した際、制御部10がフードマイレージを自動的に計算し、商品マスタ12Aの該当箇所にフードマイレージを記憶させる構成としてもよい。
The setting of food mileage may be input by a human hand through the
図8は最大フードマイレージマスタ12Bの記憶内容の一例を概念的に示す説明図である。管理装置1は、各商品の商品マスタ12Aからフードマイレージが最大となる商品を抽出し、その商品の商品名、産地及びフードマイレージを最大フードマイレージマスタ12Bに記憶させる。図7を参照すれば、商品「みかん」については宮崎産の「みかん」のフードマイレージが最大となり、商品「ジャガイモ」についてはアメリカ産の「ジャガイモ」のフードマイレージが最大となるから、図8に示すように、宮崎産の「みかん」のフードマイレージ、アメリカ産の「ジャガイモ」のフードマイレージが最大フードマイレージマスタ12Bに記憶される。
FIG. 8 is an explanatory diagram conceptually showing an example of the contents stored in the maximum food mileage master 12B. The
本実施の形態では、同一種類の商品の中で最大フードマイレージを持つ商品との関係で各商品の還元ポイントを設定する。例えば、図7の商品「みかん」を例にとると、この商品の中で最大フードマイレージを持つのは宮崎産であるため、宮崎産「みかん」のフードマイレージと、各産地の「みかん」のフードマイレージとの差分をとり、還元ポイントとして設定する。この結果、和歌山産、愛媛産、宮崎産の「みかん」の還元ポイントがそれぞれ30、20、0に定まる(図7を参照)。商品「ジャガイモ」及びその他の商品についても同様である。 In the present embodiment, the return point of each product is set in relation to the product having the maximum food mileage among the same types of products. For example, taking the product “Mikan” in FIG. 7 as an example, it is Miyazaki that has the largest food mileage in this product. Therefore, the food mileage of “Mikan” from Miyazaki and the “Mikan” of each production region. The difference with the food mileage is taken and set as a return point. As a result, the reduction points of “mandarin” from Wakayama, Ehime, and Miyazaki are set to 30, 20, and 0, respectively (see FIG. 7). The same applies to the product “potato” and other products.
なお、還元ポイントの設定手法は上記に限定されない。フードマイレージが小さな商品が購入された場合に大きな還元ポイントを付与し、フードマイレージが大きな商品が購入された場合に小さな還元ポイントが付与されるように、還元ポイントを設定すればよい。たとえば、ある定数をフードマイレージで除算した値を還元ポイントとしてもよい。また、顧客毎に購入履歴をとり、フードマイレージの改善が見られる場合、すなわち、以前に購入したフードマイレージより小さなフードマイレージを有する商品を購入した場合、改善度合いに応じて還元ポイントを付与する構成とすることもできる。 Note that the method for setting the return point is not limited to the above. What is necessary is just to set a reduction | restoration point so that a big reduction | restoration point may be provided when goods with small food mileage are purchased, and a small reduction | restoration point will be provided when goods with large food mileage are purchased. For example, a value obtained by dividing a certain constant by food mileage may be used as the reduction point. In addition, if you take purchase history for each customer and you see improvement in food mileage, that is, if you purchase a product with food mileage smaller than the previously purchased food mileage, a configuration that gives reduction points according to the degree of improvement It can also be.
管理装置1は、商品マスタ12Aに登録されている情報に基づき、同一種類の商品の中で、一の商品から他の商品に購入対象が変更された場合のフードマイレージの改善度を予め算出しておき、フードマイレージ改善マスタ12Cに登録する。図9はフードマイレージ改善マスタ12Cの記憶内容の一例を概念的に示す説明図である。本実施の形態では、フードマイレージに改善が見られる場合にのみ改善度を算出する。たとえば、図7に示した商品マスタ12Aを参照すれば、和歌山産の「みかん」が購入対象として選択された場合、産地を変更したとしてもフードマイレージは改善しないので改善度を算出しない。一方、購入対象を愛媛産の「みかん」から和歌山産の「みかん」に変更した場合、フードマイレージの改善が見られるため、改善度の算出を行う。
Based on the information registered in the
本実施の形態では、改善度として、改善されるフードマイレージの値、及び価格差1円当たりの改善フードマイレージを算出する。愛媛産の「みかん」を例にとり、改善度を説明する。図7の商品マスタ12Aによれば、愛媛産の「みかん」のフードマイレージは60、和歌山産の「みかん」のフードマイレージは50であるから、購入対象の「みかん」の産地を愛媛産から和歌山産に変更すれば、フードマイレージは両者の差の10だけ改善する。また、両者の価格差は100円であるから、価格差1円当たりのフードマイレージは0.1だけ改善する。管理装置1は、これらの改善フードマイレージ及び価格差1円当たりの改善フードマイレージを、各商品の産地毎に算出し、フードマイレージ改善マスタ12Cに登録する。
In the present embodiment, as the degree of improvement, the value of improved food mileage and the improved food mileage per 1 yen price difference are calculated. Taking the example of “Mikan” from Ehime, the degree of improvement will be explained. According to the
図9に示すフードマイレージ改善マスタ12Cに依れば、同じアメリカ産の「ジャガイモ」であっても、マイレージの総量としては産地を北海道産に変更するよりも兵庫産に変更する方が改善度が高く、価格差1円当たりの改善度で比較すれば、産地を兵庫産に変更するよりも北海道産に変更する方が改善度が高いことが分かる。 According to the food mileage improvement master 12C shown in FIG. 9, even if it is the same “potato” produced in the United States, it is better to change the production area to Hyogo than to change the production area to Hokkaido. Compared with the degree of improvement per price difference per yen, it can be seen that the degree of improvement is higher when the production area is changed to Hokkaido rather than to Hyogo.
このようなフードマイレージの改善度(改善フードマイレージ、価格差1円当たりの改善フードマイレージ)の情報を顧客に提供することにより、産地を変更することで、どの程度マイレージが改善されるか、価格差に対する改善度の高いものを表示することで、購入者に削減効果を提示することができる。 By providing customers with information on the level of improvement in food mileage (improved food mileage, improved food mileage per 1 yen price difference), how much mileage can be improved by changing the production area, price By displaying a thing with a high improvement degree with respect to a difference, a reduction effect can be shown to a purchaser.
図10は会員マスタ12Dの記憶内容の一例を概念的に示す説明図である。会員マスタ12Dには、会員となった顧客の情報が記憶される。具体的には、会員ID、顧客の氏名、年齢、性別、住所、顧客が使用している携帯型端末装置5の電子メールアドレス、通知フラグ、改善継続フラグ等の情報が記憶される。会員IDは、会員を識別するための識別情報であり、顧客の情報を入力する際に管理装置1が自動的に付与するものである。顧客の氏名、住所、年齢、顧客が使用している携帯型端末装置5の電子メールアドレス、通知フラグについては、店舗側の管理者が管理装置1の入力部14より入力する情報である。ここで、通知フラグとは、店舗側から顧客に対して情報を通知する際の通知方法を定めるフラグであり、本実施の形態では、通知フラグが「A」のときにはレシートに印字することにより情報を通知する方法、「B」のときには電子メールにより情報を通知する方法、「C」のときにはレシートへの印字及び電子メールの送信により情報を通知する方法を採用することを定めている。改善継続フラグは、フードマイレージを継続して改善させている会員であるか否かを識別するためのフラグである。
FIG. 10 is an explanatory diagram conceptually showing an example of the contents stored in the
図11は購入履歴テーブル12Eの記憶内容の一例を概念的に示す説明図である。購入履歴テーブル12Eは、会員毎の購入履歴を記憶したテーブルである。購入履歴テーブル12Eには、商品の購入日、購入商品、数量、購入金額、購入した商品に設定されているフードマイレージ、今回の商品購入に対して付与した還元ポイント、総購入金額、累積フードマイレージ、累積還元ポイント等の情報が記憶される。 FIG. 11 is an explanatory diagram conceptually showing an example of the contents stored in the purchase history table 12E. The purchase history table 12E is a table that stores a purchase history for each member. In the purchase history table 12E, the purchase date of the product, the purchased product, the quantity, the purchase price, the food mileage set for the purchased product, the reduction points given for the current product purchase, the total purchase price, the cumulative food mileage Information such as cumulative reduction points is stored.
図12は情報提供装置における表示例を示す模式図である。図12はプライスカード2の表示部25における商品情報の表示例を示したものである。この表示例では、商品(みかん)について、産地、価格、フードマイレージが表示されている。また、購入対象を他の商品に変更した場合の、フードマイレージ、改善フードマイレージ、価格差1円あたりの改善フードマイレージ等の情報についても表示されている。
なお、この例では、還元ポイントを表示していないが、商品の還元ポイント、購入対象を他の商品に変更した場合の還元ポイント等の情報を表示する構成としてもよい。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a display example in the information providing apparatus. FIG. 12 shows a display example of product information on the
In this example, no return point is displayed, but information such as a return point of a product and a return point when the purchase target is changed to another product may be displayed.
図13は情報提供装置における他の表示例を示す模式図である。図13は精算装置4から発行されるレシートによる商品情報の表示例を示したものである。この表示例では、顧客が購入した商品(愛媛産のみかん、アメリカ産のジャガイモ)について、精算装置4の記録部46が、金額、フードマイレージ、還元ポイントをレシート上に記録することによって、商品情報の表示が行われている。また、フードマイレージに改善の余地が存在する商品(図13の例では、アメリカ産のジャガイモ)に関して、精算装置4の記録部46がフードマイレージの削減効果が高い商品、価格差1円当たりでフードマイレージの削減効果が高い商品についての情報等をレシートへ記録することにより、顧客への案内を行う。
なお、これらのレシートへ記録する情報は、顧客が購入した商品を販売員が精算装置4の入力部44を通じて入力した場合、精算装置4が通信ネットワークNを通じて管理装置1に問い合わせを行うことによって取得される情報である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing another display example in the information providing apparatus. FIG. 13 shows a display example of product information by a receipt issued from the
The information to be recorded on these receipts is acquired when the salesperson inputs the merchandise purchased by the customer through the
このように、プライスカード2は特定の商品についての商品情報を表示し、精算装置4は顧客が購入した商品についての商品情報をレシートを通じて顧客に提示する。一方、具体的な表示例については示していないが、照会端末3は、顧客が所望する商品についての商品情報を表示し、携帯型端末装置5には、店舗側が選択した商品についての商品情報が表示される。
In this manner, the
以下、本商品情報提供システムによる処理の流れについて説明する。図14は商品情報提供システムによる全体的な処理の流れを説明するフローチャートである。管理装置1は、まず、各マスタへの登録処理を行う(ステップS1)。具体的には、管理装置1は、入力部14を通じて商品、価格、産地などの情報を受付け、受付けた情報を基にフードマイレージ、最大フードマイレージ、還元ポイント、改善フードマイレージ、価格差1円当たりの改善フードマイレージ等の値を制御部10が算出する。制御部10は、算出した値を記憶部12内の商品マスタ12A、最大フードマイレージマスタ12B、フードマイレージ改善マスタ12Cへ記憶させる。これらのマスタが記憶している内容は必要に応じて適宜更新される。また、新たに会員となった顧客が存在する場合、管理装置1は、入力部14を通じて会員の情報を受付け、入力された会員の情報を会員マスタ12Dに記憶させる。
Hereinafter, the flow of processing by the product information providing system will be described. FIG. 14 is a flowchart for explaining the overall processing flow by the product information providing system. The
次いで、管理装置1は、情報提供装置と協同して商品販売に関する処理を行う(ステップS2)。ここでは、プライスカード2、照会端末3、精算装置4、携帯型端末装置5を通じた商品情報の表示、購入された商品のフードマイレージの表示及び還元ポイントの付与等を行う。
Next, the
次いで、管理装置1は、顧客による購買活動を分析する処理を行う(ステップS3)。購買活動の分析処理では、商品情報の通知方法、顧客の年齢層、性別、来店頻度、平均購入金額、総購入金額などを分析軸として、フードマイレージの改善効果が高いパターンを見出す処理を行う。
Next, the
次いで、管理装置1は、フードマイレージの改善継続を推進するための処理を行う(ステップS4)。ここでは、フードマイレージの改善継続を推進するために、管理装置1が、フードマイレージを継続して改善させている会員に対し、商品購入時の還元ポイントの付与とは別に、一定の還元ポイントを付与する処理を行う。
Next, the
以下、上述した各処理の流れを具体的に説明する。図15は管理装置1によるマスタへの登録処理の流れを説明するフローチャートである。管理装置1は、入力部14を通じて商品、価格、産地などの情報を受付け、受付けた情報を基に管理装置1の制御部10は、フードマイレージを算出し、商品マスタ12Aに登録する(ステップS11)。
Hereinafter, the flow of each process described above will be specifically described. FIG. 15 is a flowchart for explaining the flow of registration processing to the master by the
次いで、管理装置1の制御部10は、商品マスタ12Aから同一種類の商品の中でフードマイレージが最大となる商品を抽出し、最大フードマイレージマスタ12Bに登録する(ステップS12)。
Next, the
次いで、管理装置1の制御部10は、商品マスタ12Aに登録されている各商品、産地毎に還元ポイントを算出し、商品マスタ12Aに登録する(ステップS13)。還元ポイントの算出方法については、上述したように、同一種類の商品の中で最大フードマイレージを持つ商品と算出対象の商品とを比較し、両商品のフードマイレージの差として算出することができる。
Next, the
次いで、管理装置1の制御部10は、商品マスタ12Aに登録されている各商品についてフードマイレージの改善度を算出し、フードマイレージ改善マスタ12Cに登録する(ステップS14)。ここで、フードマイレージの改善度とは、上述したように、購入商品を変更した場合に改善されるフードマイレージの値、及び価格差1円当たりの改善フードマイレージを表し、商品マスタ12Aに登録されている商品の情報を用いて算出することができる。なお、他の商品に変更した場合であってもフードマイレージが改善しない商品(例えば、同一種類の商品の中で最大フードマイレージを持つ商品や、変更前の商品よりもフードマイレージが高い商品)については改善度の算出を省略することができる。
Next, the
図16は商品販売時の処理の流れを説明するフローチャートである。管理装置1の制御部10は、商品マスタ12A及びフードマイレージ改善マスタ12Cに登録されている情報を読み出し、読み出した情報を、通信部16を通じて情報提供装置であるプライスカード2、照会端末3、精算装置4及び携帯型端末装置5へ通知し、情報提供装置の各表示部に表示させる(ステップS21)。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the flow of processing at the time of product sales. The
通知するタイミング及び内容は情報提供装置によって異なる。たとえば、プライスカード2については、プライスカード2の設置時または商品の入れ替え時や価格の設定時などに、管理装置1がプライスカード2に表示させるべき商品の情報を送信し、プライスカード2の表示部25にて該当商品の情報を表示させる。照会端末3及び精算装置4については、照会端末3又は精算端末4から要求があった場合、要求された商品の情報を管理装置1が商品マスタ12A及びフードマイレージ改善マスタ12Cから抽出し、要求元の照会端末3又は精算装置4へ返信することにより、照会端末3の表示部35又は精算装置4の表示部45に表示させる。また、携帯型端末装置5については、予め定めたタイミング又は携帯型端末装置5を用いて管理装置1にアクセスしてきたタイミングで、管理装置1が選択した商品の情報を携帯型端末装置5へ送信することにより、携帯型端末装置5の表示部55に情報を表示させる。
The notification timing and contents differ depending on the information providing apparatus. For example, for the
会員である顧客が商品を購入する際、精算装置4は入力部44を通じて購入対象商品の商品名、数量、会員IDを受付け、商品名、数量、会員IDの情報を管理装置1へ送信する。管理装置1は、精算装置4から送信された商品名に該当する商品の価格、フードマイレージ、還元ポイントの情報を商品マスタ12Aから抽出し、今回の商品購入によるフードマイレージ、還元ポイントを算出する(ステップS22)。管理装置1は、算出したフードマイレージ、還元ポイントの値を、受信した会員IDにより特定される会員の今回フードマイレージ、還元ポイントとして購入履歴テーブル12Eに登録すると共に、累積フードマイレージ、累積還元ポイントを更新する(ステップS23)。また、管理装置1は、今回購入された商品に対しフードマイレージを改善することができる商品をフードマイレージ改善マスタ12Cから抽出する。
When a customer who is a member purchases a product, the
また、管理装置1は、会員マスタ12Dを参照することにより、今回の商品を購入した会員の通知フラグを取得する(ステップS24)。そして、管理装置1は、取得した通知フラグが「A」又は「C」であるか否かを判断する(ステップS25)。通知フラグが「A」又は「C」であると判断した場合(S25:YES)、この会員にはレシートによりフードマイレージの情報を通知するため、管理装置1は、レシートにフードマイレージの情報を記録すべき旨の情報と共に、計算した今回フードマイレージ及び還元ポイント、会員の累積フードマイレージ、累積還元ポイント、フードマイレージが改善される商品等の情報を精算装置4へ送信し、フードマイレージの情報を含んだレシートを精算装置4に作成させる(ステップS26)。精算装置4は、管理装置1から送信される情報を基に、記録部46にて用紙上に印字を行うことで図13に示されるようにフードマイレージの情報を含んだレシートを作成する。
Further, the
次いで、管理装置1は、ステップS24で取得した通知フラグが「C」であるか否かを判断する(ステップS27)。通知フラグが「C」でないと判断した場合(S27:NO)、本フローチャートによる処理を終了する。また、通知フラグが「C」であると判断した場合(S27:YES)、その会員には電子メールにより商品の情報を配信するため、管理装置1は、電子メールの配信予約設定を行う(ステップS28)。また、ステップS24で取得した通知フラグが「A」でも「C」でもないと判断した場合(S25:NO)、すなわち、取得した通知フラグが「B」であると判断した場合についても、その会員には電子メールにより商品の情報を配信するため、管理装置1は、電子メールの配信予約設定を行う(S28)。電子メールの配信予約設定では、会員が使用している電子メールアドレスを会員マスタ12Dから抽出する処理、及び店舗として会員に勧める商品を商品マスタ12Aから抽出する処理を管理装置1が行う。そして、管理装置1は、商品マスタ12Aから抽出した情報を電子メール本文、会員マスタ12Dから抽出した電子メールアドレスを宛先とした電子メールを作成し、管理装置1にて定められているタイミングで電子メールを送信するリストの1つとして記憶部12に記憶させる。
Next, the
図17は商品マスタ12Aから抽出される商品情報の一例を概念的に示す説明図である。会員である購入者が購入した商品が、図17(a)に示すように、愛媛産の「みかん」及びアメリカ産の「ジャガイモ」であるとする。フードマイレージ改善マスタ12Cを参照すれば、今回購入された愛媛産「みかん」よりもフードマイレージを改善することができる商品(和歌山産「みかん」)が存在する。また、フードマイレージ改善マスタ12Cを参照すれば、今回購入されたアメリカ産「ジャガイモ」よりもフードマイレージを改善することができる商品(北海道産及び兵庫産「ジャガイモ」)が存在する。そこで、図17(b)に示すように、購入者に配信するお勧め品の商品として、和歌山産「みかん」及び兵庫産「ジャガイモ」を選択し、これらの商品のフードマイレージ及び還元ポイントを併せて配信すべき電子メールの本文に記載する。
なお、フードマイレージが改善される複数の商品が存在する場合、お勧め品として配信する商品を管理装置1が任意に選択することができる。たとえば、改善されるフードマイレージの値が最も大きい(還元ポイントが最も高い)商品を選択する構成としてもよいし、価格差1円当たりの改善フードマイレージが最も大きい商品を選択する構成としてもよい。
FIG. 17 is an explanatory diagram conceptually illustrating an example of product information extracted from the
In addition, when there are a plurality of products for improving food mileage, the
図18は購買分析の処理の流れを説明するフローチャートである。管理装置1は、分析軸のパターン毎にフードマイレージの改善度を算出する(ステップS31)。ここで、分析軸とは分析対象のカテゴリを表し、例えば、フードマイレージを含む商品情報の通知方法、年齢層を分析軸とすることができる。本実施の形態では、商品情報の通知方法として、(A)レシートのみ、(B)電子メールのみ、(C)レシート及び電子メールの双方の3つのパターンが存在するため、(A)〜(C)の通知方法を分析軸のパターンとすることができる。また、年齢層を分析軸とする場合、例えば、(a)19歳以下、(b)20〜29歳、(c)30〜39歳、(d)40〜49歳、(e)50〜59歳、(f)60歳以上のパターンに分類し、各パターン毎にフードマイレージの改善度を算出することができる。
分析軸としては、商品情報の通知方法、年齢の他に、性別、来店頻度、平均購入金額、総購入金額を採用することができる。
FIG. 18 is a flowchart for explaining the flow of purchase analysis processing. The
As an analysis axis, in addition to the notification method of product information and age, sex, store visit frequency, average purchase price, and total purchase price can be adopted.
次いで、管理装置1は、算出したフードマイレージの改善度から、改善度が最大となるパターンを算出する(ステップS32)。そして、管理装置1は、改善度が最大となるパターンに属している会員の中から、分析対象とするターゲット会員を抽出し(ステップS33)、会員マスタ12Dの通知フラグを参照することにより、ターゲット会員を商品情報の配信組及び未配信組の2つのグループに分類する(ステップS34)。ここで、管理装置1は、各会員の来店頻度を記憶部12に記憶させておき、定期的に来店している会員をターゲット会員として抽出することができる。図19はターゲット会員の抽出例を示す説明図である。図19の例では、電子メールのみを配信する会員のうち、毎週定期的に来店する顧客をターゲット会員としている様子を示している。
Next, the
次いで、管理装置1は、ターゲット会員のうち、配信組に属する会員に対し、お勧め品や還元ポイント高付与商品などの商品情報を含んだ電子メールを配信する(ステップS35)。
Next, the
次いで、管理装置1は、商品情報の配信組に改善効果があるか否かを判断する(ステップS36)。図20は改善効果の検証例を示す説明図である。管理装置1は、配信組及び未配信組の双方に付与した還元ポイントを集計し、商品情報を配信した月及び前月の平均還元ポイントを算出することにより図20に示したようなテーブルを作成する。管理装置1は、作成したテーブルを記憶部12に記憶させる。改善効果が高いか否かの判断は、商品情報を配信した場合の平均還元ポイントが、配信していない場合と比較して高い場合、改善効果があると判断し、そうでなければ、改善効果がないと判断する。
Next, the
改善効果がある場合には(S36:YES)、管理装置1は、次月以降も電子メールによる商品情報の配信を行い(ステップS37)、改善効果がない場合には(S36:NO)、本フローチャートによる処理を終了する。
When there is an improvement effect (S36: YES), the
図21は改善継続の推進のために管理装置1が実行する処理の流れを説明するフローチャートである。管理装置1は、購入履歴テーブル12Eを参照することにより、会員毎に月毎の総購入額、総還元ポイント、1円当たりの総還元ポイントを算出し(ステップS41)、会員分析テーブルを作成する。図22は会員分析テーブルの一例を示す説明図である。図22に示す例では、対象者の「○○太朗」について、総購入額、総還元ポイント、1円当たりの総還元ポイントを、2008年1月〜5月まで集計した結果を示している。ここで、1円当たりの総還元ポイントは、対象者の月別の総還元ポイントを、対象者の月別総購入額で除算した値として算出される。また、継続度は、フードマイレージを継続して改善させているか否かを表す指標であり、本実施の形態においては、総購入額が「1万円以上」であり、しかも1円当たりの総還元ポイントが「0.1以上」である場合に、フードマイレージの低い商品を継続して購入していると考えられるので、継続した改善が行われていると判断する。
FIG. 21 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by the
管理装置1は、上述した会員分析テーブルを参照することにより、ひと月当たり一定の購入額を満たすか否かを会員毎に判断する(ステップS42)。ひと月当たりの購入額が一定の購入額を満たす場合(S42:YES)、その会員について、1円当たりの総還元ポイントが一定値を満たすか否かを判断する(ステップS43)。1円当たりの総還元ポイントが一定値を満たすと判断した場合(S43:YES)、継続してフードマイレージを改善させている会員として、会員マスタ12Dに改善継続フラグ(YES)を設定する(ステップS44)。
The
管理装置1は、改善継続フラグを設定した会員に対し、一定の還元ポイントを付与し(ステップS45)、該当する会員の購入履歴テーブル12Eにおいて付与した還元ポイントを累積還元ポイントに加算する。また、管理装置1は、該当する会員の電子メールアドレスを会員マスタ12Dから抽出し、抽出した電子メールアドレスを宛先として、改善継続に対して還元ポイントを付与した旨を通知する(ステップS46)。
The
ステップS42で、ひと月当たり一定の購入額を満たす会員が存在しない場合(S42:NO)、又は1円当たりの総還元ポイントが一定値を満たす会員が存在しない場合(S43:NO)、本フローチャートによる処理を終了する。 In step S42, when there is no member who satisfies a certain purchase amount per month (S42: NO), or when there is no member whose total return point per yen satisfies a certain value (S43: NO), this flowchart is used. End the process.
このように、本実施の形態では、購入対象の商品を他の商品に変更した場合の、価格差に対するフードマイレージの改善率(1円当たりのフードマイレージ改善率)を算出し、顧客が購入した商品に対して、マイレージ改善率の1番高い商品、すなわち、少ない金額を足すだけで大きなフードマイレージの改善を行うことができる商品を顧客に対して案内することができる。 As described above, in this embodiment, when the product to be purchased is changed to another product, the improvement rate of the food mileage with respect to the price difference (food mileage improvement rate per 1 yen) is calculated and purchased by the customer. A product with the highest mileage improvement rate for a product, that is, a product that can improve a large food mileage by adding a small amount of money can be guided to a customer.
また、フードマイレージに関する情報の通知方法により改善効果を分析し、効果のある表示方法を推進することで、より効果的なフードマイレージの改善効果を得ることができる。更に、フードマイレージを継続して改善させている顧客を識別し、その顧客に対しお勧め商品の案内や付加的な還元ポイントを付与することで、より一層の改善を推進することができる。 Further, by analyzing the improvement effect by the information notification method regarding food mileage and promoting an effective display method, a more effective food mileage improvement effect can be obtained. Furthermore, further improvement can be promoted by identifying customers who are continuously improving food mileage, and giving recommended customer guidance and additional return points to the customers.
すなわち、本願では、消費地に近い産地で生産された商品を購入した場合、より還元率が高くなる構成であるため、商品の価格が多少高い場合であっても、高還元ポイントのインセンティブがあることから、輸送距離が短く、環境への負荷が少ない産地で生産された飲食物が選ばれるようになる。そのため、産地から消費地までの輸送エネルギーや二酸化炭素排出量の削減につながる。 In other words, in the present application, when the product produced in the production area close to the consumption area is purchased, the reduction rate is higher, so even if the price of the product is somewhat high, there is an incentive for high return points. For this reason, food and drink produced in production areas with a short transport distance and a low environmental burden are selected. Therefore, it leads to reduction of transport energy and carbon dioxide emission from production area to consumption area.
なお、本実施の形態では、顧客に情報を提供する対象の商品を、農作物、畜産物、海産物、飲料品、食料加工品などの飲食物としたが、必ずしも飲食物に限定する必要はない。例えば、木材、石材などを加工販売する販売店について本願を適用する場合、伐採地、採取地を起点として販売店に至るまでの経路によりマイレージを設定し、上述と同様に顧客に対して情報提供を行うことができる。
また、本願は、商品として工業製品を排除するものではない。たとえば、工業製品の製造地から販売地に至るまでの経路によりマイレージを設定し、上述と同様に顧客に対して情報提供を行うことも可能である。
In the present embodiment, the target product for providing information to the customer is a food or drink such as an agricultural product, a livestock product, a seafood, a beverage, or a processed food, but it is not necessarily limited to the food or drink. For example, when this application is applied to a dealer that processes and sells wood, stone, etc., mileage is set by the route from the harvested land and harvested land to the dealer, and information is provided to the customer in the same manner as described above. It can be performed.
The present application does not exclude industrial products as commodities. For example, it is possible to set a mileage by a route from a manufacturing place to a sales place of an industrial product, and provide information to a customer in the same manner as described above.
また、本実施の形態では、同一種の商品の中で、購入対象の商品を他の商品へ変更した際のフードマイレージの改善度等を顧客に提示する構成としたが、改善度等の計算対象を同一種に限定する必要がない。例えば、同じ果物類、青菜類、根菜類など任意に設定したカテゴリの中で、購入対象の商品を他の商品へ変更した際のフードマイレージの改善度等を計算し、顧客に提示する構成とすることも可能である。 Further, in the present embodiment, among the same type of products, the configuration is such that the improvement degree of food mileage when the product to be purchased is changed to another product is presented to the customer. There is no need to limit the subject to the same species. For example, in the category set arbitrarily such as the same fruits, green vegetables, root vegetables, etc., a configuration for calculating the degree of improvement in food mileage when changing the purchase target product to another product and presenting it to the customer It is also possible to do.
実施の形態2.
実施の形態1では、1つの店舗内で販売される商品を管理装置1により管理する構成としたが、複数の店舗を管理する管理サーバを設け、この管理サーバにより各店舗のフードマイレージの改善状況を分析する構成としてもよい。本実施の形態では、管理サーバを用いて各店舗のフードマイレージの改善状況を分析する構成について説明を行う。
In the first embodiment, the
図23は本実施の形態に係る商品情報提供システムの全体構成を示す模式図である。本実施の形態の商品情報提供システムは、各店舗の管理装置1と通信可能に接続された管理サーバ100を備える。図23に示す例では、「大阪店」の管理装置1及び「東京店」の管理装置1に管理サーバ100が接続されている様子を示している。本実施の形態では、「大阪店」及び「東京店」の2店舗のみを示したが、2店舗に限定されないことは勿論のことである。
FIG. 23 is a schematic diagram showing the overall configuration of the product information providing system according to the present embodiment. The product information providing system of the present embodiment includes a
管理サーバ100は、いわゆるサーバ装置であり、管理装置1に対して情報を送信する機能、接続された管理装置1から送信される情報を受信する機能、受信した情報を記憶する機能、記憶した情報を基に各種演算を行う機能を備えている。
The
本実施の形態では、各店舗の管理装置1が、フードマイレージに関する情報の通知方法(上述したパターン(A)〜(C))毎に、店舗内での総還元ポイント及び平均還元ポイントを月単位で集計し、集計結果を管理サーバ100へ通知する。管理サーバ100は、各店舗の管理装置1から通知される集計結果に基づき、各店舗のフードマイレージの改善状況を分析する。
In the present embodiment, the
図24は管理サーバ100による分析結果の一例を概念的に示す説明図である。図24に示した例は、店舗毎、通知方法のパターン毎に月単位の総還元ポイント及び平均還元ポイントを記憶させたテーブルを示している。管理サーバ100は、このようなテーブルを図に示していないハードディスクなどの記憶部に記憶させる。ここで、各月の総還元ポイントは、店舗毎及びパターン毎に顧客に対して付与した還元ポイントの集計値を示す。また、各月の平均還元ポイントは、総還元ポイントをパターン毎の登録者数で除算した値を示している。
管理サーバ100において、店舗毎に各パターンの登録者数を記憶しておき、各店舗からは各パターンの総還元ポイントの情報のみを取得し、取得した総還元ポイントを各パターンの登録者数で除算することにより平均還元ポイントを算出する構成としてもよい。
FIG. 24 is an explanatory diagram conceptually illustrating an example of an analysis result by the
In the
また、管理サーバ100は、各パターン毎にフードマイレージの改善度を算出する。具体的には、管理サーバ100は、平均還元ポイントの前月からの増加分を改善度として算出する。また、分析期間(図24に示した例では4ヶ月)において改善度の集計値が最大となったパターンを、フードマイレージの改善効果が最も高いパターンとして判断する。
Moreover, the
管理サーバ100による分析結果は各店舗の管理装置1に通知され、各店舗においてフードマイレージをより一層改善するための情報として利用される。たとえば、各店舗で改善度の集計値が最大となったパターンの通知方法に切り替えることで、フードマイレージの改善を推進する。
The analysis result by the
なお、本実施の形態では、管理サーバ100がフードマイレージの改善状況を分析する構成としたが、各店舗の管理装置1の機能を管理サーバ100に持たせる構成としてもよい。この場合、管理サーバ100は、実施の形態1で説明したような店舗毎のマスタ12A〜12Dを備え、フードマイレージの算出、還元ポイントの付与、会員の購入履歴の管理等を行う。
In the present embodiment, the
実施の形態3.
実施の形態1では、実店舗を想定してフードマイレージの算出、還元ポイントの付与等を行ったが、インターネット上の仮想店舗についても適用することが可能である。本実施の形態ではインターネット上の仮想店舗に適用した形態について説明を行う。
In the first embodiment, food mileage is calculated and reward points are given by assuming a real store, but it can also be applied to a virtual store on the Internet. In this embodiment, a mode applied to a virtual store on the Internet will be described.
以下では、実施の形態1で説明した管理装置1がインターネットに接続されており、管理装置1がインターネット上の仮想店舗となる構成について説明する。図25は本実施の形態に係る商品情報提供システムで使用される商品マスタ及び最大フードマイレージマスタの一例を概念的に示す説明図である。インターネット上の仮想店舗で顧客が商品を購入する場合、実店舗で商品を購入する場合と異なり、商品の発送拠点から顧客の居住地までの輸送距離を考慮してフードマイレージを算出する必要がある。そのため、図25(a)に示すように、商品毎に顧客の住居地と商品の産地とを対応付けてフードマイレージを設定する。管理装置1は、インターネット販売用に図25(a)に示したような商品マスタを備える。
Hereinafter, a configuration in which the
また、管理装置1は、商品マスタから居住地毎、商品毎にフードマイレージが最大となる商品を抽出し、図25(b)に示すように、最大フードマイレージマスタへ登録する。管理装置1は、インターネット販売用に図25(b)に示したような最大フードマイレージマスタを備える。
In addition, the
図25に示すインターネット販売用の商品マスタ及び最大フードマイレージマスタを用いて運用する場合、顧客の住所が会員マスタ12Dより得られるため、顧客の住所、購入した商品を基にフードマイレージを算出することが可能となり、以降については実施の形態1と全く同様に処理することができる。
When using the product master for Internet sales and the maximum food mileage master shown in FIG. 25, the customer's address is obtained from the
以上の実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。 Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(付記1)
商品の情報を出力装置に出力させる商品情報出力方法において、
商品が購入されるまでの該商品の輸送距離に基づいて環境への負荷を示す指標を商品毎に設定するステップと、
一の商品から他の商品へ購入対象が変更された場合の環境への負荷の改善度を双方の商品について設定されている指標に基づいて算出するステップと、
商品毎に、商品について設定されている指標と購入対象が変更された場合の環境への負荷の改善度とを前記出力装置に出力させるステップと
を有する商品情報出力方法。
(Appendix 1)
In the product information output method for outputting product information to the output device,
Setting for each product an index indicating an environmental load based on the transport distance of the product until the product is purchased;
Calculating the degree of improvement in environmental impact when the purchase target is changed from one product to another based on the indicators set for both products;
A product information output method comprising: causing the output device to output, for each product, an index set for the product and a degree of improvement in environmental load when a purchase target is changed.
(付記2)
商品について設定されている指標に応じて、前記商品の購入に対する特典を示す有価ポイントを設定するステップを更に有し、
設定した有価ポイントを前記出力装置に出力させる付記1に記載の商品情報出力方法。
(Appendix 2)
According to an index set for the product, further comprising a step of setting a valuable point indicating a privilege for the purchase of the product,
(付記3)
環境への負荷が最大となる商品の指標と購入対象の商品について設定されている指標との差に応じて有価ポイントを設定するステップを更に有する付記2に記載の商品情報出力方法。
(Appendix 3)
(付記4)
前記商品は、飲食物であり、
飲食物の生産地から購入地に至るまでの前記飲食物の輸送距離と該飲食物の重量とを乗じた値を前記指標として設定するステップを更に有する付記1から3の何れか1つに記載の商品情報出力方法。
(Appendix 4)
The product is a food and drink,
(付記5)
複数の商品の情報を管理する管理装置と、該管理装置が管理する商品の情報を提供する情報提供装置とを備える商品情報提供システムにおいて、
前記管理装置は、商品が購入されるまでの該商品の輸送距離に基づいて環境への負荷を示す指標を商品毎に設定する手段と、一の商品から他の商品へ購入対象が変更された場合の環境への負荷の改善度を双方の商品について設定されている指標に基づいて算出する手段と、各商品について設定した指標及び算出した改善度を含む商品情報を記憶する手段と、該手段に記憶されている商品情報を前記情報提供装置に通知する手段とを備え、
前記情報提供装置は、前記管理装置から通知された商品情報を出力する手段を備える商品情報提供システム。
(Appendix 5)
In a product information providing system comprising a management device that manages information on a plurality of products, and an information providing device that provides information on products managed by the management device,
The management device includes means for setting an index indicating an environmental load for each product based on a transportation distance of the product until the product is purchased, and a purchase target is changed from one product to another product. Means for calculating the degree of improvement in environmental impact based on the indicators set for both products, means for storing the product information including the indicators set for each product and the calculated improvements, and the means Means for notifying the information providing device of the product information stored in
The information providing device is a product information providing system comprising means for outputting product information notified from the management device.
(付記6)
前記管理装置は、商品について設定されている指標に応じて、前記商品の購入に対する特典を示す有価ポイントを設定する手段と、設定した有価ポイントを商品に関連付けて記憶する手段と、各商品について設定した有価ポイントを前記情報提供装置に通知する手段とを備え、
前記情報提供装置は、前記管理装置から通知された商品毎の有価ポイントを出力する手段を備える付記5に記載の商品情報提供システム。
(Appendix 6)
The management device sets, for each product, means for setting a valuable point indicating a privilege for the purchase of the product according to an index set for the product, a means for storing the set valuable point in association with the product, Means for notifying the information providing device of the valuable points,
The product information providing system according to
(付記7)
前記管理装置は、環境への負荷が最大となる商品の指標と購入対象の商品について設定されている指標との差に応じて有価ポイントを設定するようにしてある付記6に記載の商品情報提供システム。
(Appendix 7)
The product information provision according to
(付記8)
前記管理装置は、各顧客の商品購入履歴を記憶する手段と、記憶した商品購入履歴に基づいて環境への負荷の改善を継続している顧客を抽出する手段とを備え、該手段により抽出した顧客に対して更なる有価ポイントを設定するようにしてある付記6に記載の商品情報提供システム。
(Appendix 8)
The management device includes means for storing a product purchase history of each customer, and means for extracting a customer who continues to improve the load on the environment based on the stored product purchase history.
(付記9)
前記管理装置は、前記情報提供装置への通知方法を複数設定してあり、通知方法毎に環境への負荷の改善度を算出する手段を更に備える付記5から8の何れか1つに記載の商品情報提供システム。
(Appendix 9)
9. The management device according to any one of
(付記10)
前記商品は、飲食物であり、
飲食物の生産地から購入地に至るまでの前記飲食物の輸送距離と該飲食物の重量とを乗じた値を前記指標として設定するようにしてある付記5から9の何れか1つに記載の商品情報提供システム。
(Appendix 10)
The product is a food and drink,
The value obtained by multiplying the transport distance of the food and drink from the food and beverage production area to the purchase place and the weight of the food and drink is set as the index, according to any one of
(付記11)
複数の商品の情報を管理する商品情報管理装置において、
商品が購入されるまでの該商品の輸送距離に基づいて環境への負荷を示す指標を商品毎に設定する手段と、一の商品から他の商品へ購入対象が変更された場合の環境への負荷の改善度を双方の商品について設定されている指標に基づいて算出する手段と、各商品について設定した指標及び算出した改善度を含む商品情報を記憶する手段と、該手段に記憶されている商品情報を出力する手段とを備える商品情報管理装置。
(Appendix 11)
In a product information management device that manages information on multiple products,
A means for setting an index indicating the environmental load for each product based on the transport distance of the product until the product is purchased, and an environment for when the purchase target is changed from one product to another Means for calculating the improvement degree of the load based on an index set for both products, means for storing product information including the index set for each product and the calculated improvement degree, and stored in the means A product information management device comprising means for outputting product information.
(付記12)
コンピュータに、複数の商品の情報を管理させるコンピュータプログラムにおいて、
コンピュータに、商品が購入されるまでの該商品の輸送距離に基づいて環境への負荷を示す指標を商品毎に設定させるステップと、
コンピュータに、一の商品から他の商品に購入対象が変更された場合の環境への負荷の改善度を双方の商品について設定されている指標に基づいて算出させるステップと、
コンピュータに、各商品について設定した指標及び算出した改善度を含む商品情報を記憶させるステップと
を実行させるコンピュータプログラム。
(Appendix 12)
In a computer program that allows a computer to manage information on multiple products,
Causing the computer to set, for each product, an index indicating an environmental load based on the transportation distance of the product until the product is purchased;
Causing the computer to calculate an improvement in the environmental load when the purchase target is changed from one product to another based on an index set for both products;
A computer program for causing a computer to store product information including an index set for each product and a calculated degree of improvement.
1 管理装置
2 プライスカード
3 照会端末
4 精算装置
5 携帯型端末装置
10 制御部
11 補助記憶部
12 記憶部
12A 商品マスタ
12B 最大フードマイレージマスタ
12C フードマイレージ会員マスタ
12D 会員マスタ
13 メモリ部
14 入力部
15 出力部
16 通信インタフェース
100 管理サーバ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
商品が購入されるまでの該商品の輸送距離により求まる環境への負荷を示す指標と該商品の価格とが商品毎に対応付けされているデータを参照して、
一の商品から他の商品へ購入対象が変更された場合の、前記指標の変化分、及び前記一の商品と他の商品との価格差で前記変化分を除した値を算出するステップと、
前記一の商品について、該一の商品と対応付けられている前記指標、並びに前記ステップにて算出した前記指標の変化分及び前記値を前記出力装置に出力させるステップと
を含む、コンピュータにより実行される商品情報出力方法。 In the product information output method for outputting product information to the output device,
With reference to data in which the index indicating the environmental load determined by the transportation distance of the product until the product is purchased and the price of the product are associated with each product,
Calculating a value obtained by dividing the change by the price difference between the one product and another product when the purchase target is changed from one product to another product; and
For the one product, the index is associated with the one product, and the change in the index calculated in the step and the value are output to the output device. Product information output method.
設定した有価ポイントを前記出力装置に出力させる請求項1に記載の商品情報出力方法。 According to the indicator, further comprising the step of setting a valuable point indicating a privilege for the purchase of the product,
The product information output method according to claim 1, wherein the set valuable points are output to the output device.
出力方法が異なる複数の出力装置に対し、前記指標、前記指標の変化分、及び前記値を出力させる制御を行うステップと、
前記出力装置の出力方法毎に環境への負荷の改善度を算出するステップと
を実行する請求項1又は請求項2に記載の商品情報出力方法。 By the computer
Performing a control to output the index, the change in the index, and the value for a plurality of output devices having different output methods;
The product information output method according to claim 1, further comprising: calculating an improvement degree of an environmental load for each output method of the output device.
前記管理装置は、
商品が購入されるまでの該商品の輸送距離により求まる環境への負荷を示す指標と該商品の価格とが商品毎に対応付けされているデータを参照して、一の商品から他の商品へ購入対象が変更された場合の、前記指標の変化分、及び前記一の商品と他の商品との価格差で前記変化分を除した値を算出する算出手段と、
前記一の商品について、該一の商品と対応付けられている前記指標、並びに前記算出手段にて算出した前記指標の変化分及び前記値を前記情報提供装置に通知する手段と
を備え、
前記情報提供装置は、
前記管理装置から通知された商品情報を出力する手段
を備える商品情報提供システム。 In a product information providing system comprising a management device that manages information on a plurality of products, and an information providing device that provides information on products managed by the management device,
The management device
From one product to another product by referring to data in which the index indicating the environmental load determined by the transportation distance of the product until the product is purchased and the price of the product are associated with each product A calculation means for calculating a value obtained by dividing the change by the price difference between the one product and another product when the purchase target is changed;
For the one product, the index associated with the one product, a change in the index calculated by the calculation means, and a means for notifying the information providing apparatus of the value,
The information providing apparatus includes:
A product information providing system comprising: means for outputting product information notified from the management device.
商品が購入されるまでの該商品の輸送距離により求まる環境への負荷を示す指標と該商品の価格とが商品毎に対応付けされているデータを参照して、一の商品から他の商品へ購入対象が変更された場合の、前記指標の変化分、及び前記一の商品と他の商品との価格差で前記変化分を除した値を算出する算出手段と、
前記一の商品について、該一の商品と対応付けられている前記指標、並びに前記算出手段にて算出した前記指標の変化分及び前記値を出力する手段と
を備える商品情報管理装置。 In a product information management device that manages information on multiple products,
From one product to another product by referring to data in which the index indicating the environmental load determined by the transportation distance of the product until the product is purchased and the price of the product are associated with each product A calculation means for calculating a value obtained by dividing the change by the price difference between the one product and another product when the purchase target is changed;
A product information management device comprising: the index associated with the one product, and a unit for outputting the change in the index and the value calculated by the calculation unit.
商品が購入されるまでの該商品の輸送距離により求まる環境への負荷を示す指標と該商品の価格とが商品毎に対応付けされているデータを参照して、
一の商品から他の商品に購入対象が変更された場合の、前記指標の変化分、及び前記一の商品と他の商品との価格差で前記変化分を除した値を算出するステップと、
前記一の商品について、該一の商品と対応付けられている前記指標、並びに前記ステップにて算出した前記指標の変化分及び前記値を出力するステップと
を実行させるコンピュータプログラム。 On the computer,
With reference to data in which the index indicating the environmental load determined by the transportation distance of the product until the product is purchased and the price of the product are associated with each product,
Calculating a value obtained by dividing the change by the price difference between the one product and another product when the purchase target is changed from one product to another product; and
A computer program that executes, for the one product, the index associated with the one product, and the step of outputting the change and value of the index calculated in the step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087348A JP5387097B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Product information output method, product information providing system, product information management device, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087348A JP5387097B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Product information output method, product information providing system, product information management device, and computer program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013168943A Division JP5875557B2 (en) | 2013-08-15 | 2013-08-15 | Output control method, output control device, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010238103A JP2010238103A (en) | 2010-10-21 |
JP5387097B2 true JP5387097B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=43092345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009087348A Expired - Fee Related JP5387097B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Product information output method, product information providing system, product information management device, and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387097B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012146140A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Sharp Corp | Consumable ordering system, image forming apparatus using the same and consumable ordering method |
JP2022150704A (en) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社ゼロボード | Sales system |
JP7513570B2 (en) * | 2021-04-28 | 2024-07-09 | 株式会社マネーフォワード | Support System |
JP7335921B2 (en) * | 2021-04-28 | 2023-08-30 | 株式会社マネーフォワード | SUPPORT SYSTEM, SUPPORT METHOD AND PROGRAM |
US20230206192A1 (en) * | 2021-12-28 | 2023-06-29 | Mastercard International Incorporated | Method and system of providing proof of provenance of digital receipt |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002133283A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Intage Inc | Product information providing system based on environmental characteristics |
JP2002215751A (en) * | 2001-01-24 | 2002-08-02 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Eco management system |
JP2003167953A (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Sony Corp | Environmental load management device and system therefor |
JP3696828B2 (en) * | 2001-12-12 | 2005-09-21 | 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 | Eco-friendly product information providing device, eco-friendly product information providing system, and eco-friendly product information providing program |
JP2004220446A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Ricoh Co Ltd | Product selection device, product selection method, and program to be executed by computer |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009087348A patent/JP5387097B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010238103A (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Arcidiacono et al. | The competitive effects of entry: Evidence from supercenter expansion | |
US11995680B2 (en) | Method of controlling commerce system using share grabber to leverage shopping list | |
Zhang et al. | The impact of an item-based loyalty program on consumer purchase behavior | |
US20180130072A1 (en) | Commerce System and Method of Controlling the Commerce System Using Personalized Shopping List and Trip Planner | |
US20040133474A1 (en) | Method of processing customer information for a retail environment | |
US20120253908A1 (en) | Commerce System and Method of Controlling the Commerce System Using Personalized Shopping List and Trip Planner | |
US20120239524A1 (en) | Commerce System and Method of Acquiring Product, Assortment, and Pricing Information to Control Consumer Purchasing | |
US20080319846A1 (en) | Method and System of Electronic Couponing and Marketing | |
US20110145051A1 (en) | Systems and methods for suggesting products for purchase from a retail establishment using a mobile device | |
US20160232560A1 (en) | Systems and methods for a bar code market exchange for coupons | |
JP5847279B1 (en) | Server in sales promotion management system, control method thereof, and control program thereof | |
US20130325596A1 (en) | Commerce System and Method of Price Optimization using Cross Channel Marketing in Hierarchical Modeling Levels | |
US20180025363A1 (en) | Commerce System and Method of Controlling the Commerce System by Generating Individualized Discounted Offers to Consumers | |
US20120016727A1 (en) | Commerce System and Method of Controlling The Commerce System Using Performance Based Pricing, Promotion and Personalized Offer Management | |
KR20130018430A (en) | System and method for providing discount contents for products with expiration dates | |
JP5387097B2 (en) | Product information output method, product information providing system, product information management device, and computer program | |
JP2013084151A (en) | Cross selling promotion system and cross selling promotion method | |
US20120239523A1 (en) | Commerce System and Method of Acquiring Product Information to Control Consumer Purchasing | |
JP2018132826A (en) | Coupon issue system | |
US20030074254A1 (en) | Data collecting method | |
US20150363812A1 (en) | Coupon consolidation system and method | |
JP5875557B2 (en) | Output control method, output control device, and computer program | |
US20110082765A1 (en) | Method and system for item collection in a shop | |
Mahar et al. | Simultaneous use of customer, product and inventory information in dynamic product promotion | |
JP6336861B2 (en) | Information processing apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5387097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |