[go: up one dir, main page]

JP5377091B2 - Information processing apparatus and control method thereof - Google Patents

Information processing apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5377091B2
JP5377091B2 JP2009136707A JP2009136707A JP5377091B2 JP 5377091 B2 JP5377091 B2 JP 5377091B2 JP 2009136707 A JP2009136707 A JP 2009136707A JP 2009136707 A JP2009136707 A JP 2009136707A JP 5377091 B2 JP5377091 B2 JP 5377091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
communication
mode
main system
communication application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009136707A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010283696A (en
JP2010283696A5 (en
Inventor
仁志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009136707A priority Critical patent/JP5377091B2/en
Publication of JP2010283696A publication Critical patent/JP2010283696A/en
Publication of JP2010283696A5 publication Critical patent/JP2010283696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377091B2 publication Critical patent/JP5377091B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain a proxy response during a power-saving mode, even in a connection-type communication protocol or a protocol performing session setup processing. <P>SOLUTION: An information processing apparatus includes a main system for executing a communication application and a sub system for performing connection-type communication with an external device, under the control of the main system and operates while switching a normal mode where the main system performs control of the communication and a power-saving mode, where the main system does not perform control of the communication. In the information processing apparatus, the communication application executes shifting to the power-saving mode during waiting for reception of a packet by using a set-up connection, and according to the shifting to the power-saving mode, the sub-system executes proxy response processing, while the connection waiting for the reception of the packet is maintained. When the system is to return to normal mode, communication application is made to continue the communication by using the connection maintained in the sub-system. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法に関する。特に、ネットワークに接続された他装置と通信を行う情報処理装置及び該情報処理装置における省電力モードの制御方法に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus and a control method thereof. In particular, the present invention relates to an information processing apparatus that communicates with other apparatuses connected to a network, and a power saving mode control method in the information processing apparatus.

近年、様々な製品で低消費電力化が求められている。そのため待機時の消費電力を低減するために、通常のアプリケーション処理を行う通常モードとは別に、待機時において消費電力を低減させた省電力モードを有する機器が増加している。   In recent years, low power consumption is required for various products. For this reason, in order to reduce power consumption during standby, apart from the normal mode in which normal application processing is performed, devices having a power saving mode in which power consumption is reduced during standby are increasing.

一方、ネットワークに接続された機器では、ネットワーク経由で定期的にリクエストが発生する。例えば、ネットワークで共有されたプリンタや複写機ではSNMP(Simple Network Management Protocol)等のプロトコルにより、各端末から頻繁に状態確認のリクエストが発行される。そのため、このようなリクエストを受信する度に省電力モードから通常モードに復帰してしまうと、頻繁に通常モードになってしまうため、消費電力低減の効果が低くなってしまう。   On the other hand, in a device connected to the network, a request is periodically generated via the network. For example, in printers and copiers shared over a network, status confirmation requests are frequently issued from each terminal using a protocol such as SNMP (Simple Network Management Protocol). Therefore, every time such a request is received, if the mode is returned from the power saving mode to the normal mode, the normal mode is frequently set, and thus the effect of reducing power consumption is reduced.

そのため、省電力モード時に通信部以外の部分の電源をオフ、通信部のみをオンにして他端末からのリクエストに応答を返す代理応答が知られている。代理応答では、省電力モード時に他端末から送信されるリクエストに対し、通信部のみで応答を返せる場合は通信部以外の部分の電源をオフにしたまま該通信部が応答を返す。そして、通信部のみで処理ができない場合には通常モードに復帰して該リクエストに応答する。   Therefore, a proxy response that returns a response to a request from another terminal by turning off the power of the part other than the communication unit and turning on only the communication unit in the power saving mode is known. In the proxy response, when a response can be returned only by the communication unit with respect to a request transmitted from another terminal in the power saving mode, the communication unit returns a response while turning off the power of the part other than the communication unit. If processing cannot be performed only by the communication unit, the normal mode is restored and the request is responded.

代理応答の従来技術として、機器全体の処理を統括するメインCPUと通信処理用のサブCPUを備えたネットワーク機器での代理応答がある(特許文献1、特許文献2)。これらの従来技術では、ネットワーク経由でのリクエストに対し、通常モードではメインCPUが処理を行い、応答を返す。一方で、省電力モードでは、メインCPUをオフにして、サブCPUが処理を行い、メインを代理して応答を返す。これにより、メインCPUをオフにした省電力モードのままネットワーク経由でのリクエストに応答できるため、消費電力を低減させることができる。   As a conventional technique of proxy response, there is a proxy response in a network device including a main CPU that controls processing of the entire device and a sub CPU for communication processing (Patent Documents 1 and 2). In these conventional techniques, in response to a request via the network, the main CPU performs processing and returns a response in the normal mode. On the other hand, in the power saving mode, the main CPU is turned off, the sub CPU performs processing, and returns a response on behalf of the main. As a result, it is possible to respond to a request via the network in the power saving mode in which the main CPU is turned off, so that power consumption can be reduced.

特開2003-089254号公報JP 2003-089254 A 特開2006-259906号公報JP 2006-259906 A

従来技術ではSNMPやARP(Address Resolution Protocol)といったコネクションレス型の通信プロトコルに対してのみ代理応答を行っており、コネクション型のプロトコルには対応していない。例えば、TCPベースのコネクション型のプロトコルでは、省電力モード時にコネクションに関する情報が失われてしまい、通信ができなくなってしまう。また、通信プロトコルによっては、実際のデータ通信を行う前に、ユーザ認証や、端末間で通信プロトコルのバージョンのネゴシエーションといったセッション確立処理を行うものもある。このようなセッションを確立するプロトコルに対しても従来技術では代理応答することができなかった。   In the prior art, a proxy response is made only to a connectionless communication protocol such as SNMP or ARP (Address Resolution Protocol), and the connection type protocol is not supported. For example, in a TCP-based connection type protocol, information related to the connection is lost in the power saving mode, and communication cannot be performed. Some communication protocols perform session establishment processing such as user authentication and communication protocol version negotiation between terminals before actual data communication. In the prior art, a proxy response could not be made to a protocol for establishing such a session.

このようなTCPベースのコネクション型プロトコルや、セッション確立処理を行うプロトコルにおいても、定期的に状態確認のリクエストが発生する。この例として、SMB(Server Message Block)プロトコルが挙げられる。複合機などではメモリカードなどのストレージを備えたものが多数存在しており、これらのストレージはSMBプロトコルのようなTCPベースのコネクション型の通信プロトコルで共有されていることが一般的である。SMBでは共有資源を提供している機器の状態を確認するためのリクエストが定期的に発行される。そして該リクエストに応答できなかった場合、状態確認元の端末からネットワーク上からいなくなったと判断される。そのため、SMBで共有しているストレージがPC上から見えなくなったり、PC上からストレージにアクセスしても、複合機が応答を返せずにエラーが発生したりするという問題が生じる。また、通常モードから省電力モード移行した場合だけでなく、通常モードに復帰した際にも問題が生じる。すなわち、前回の通常モード時のコネクションやセッションを維持していない場合には接続が切れてしまうため、応答が返せないため、上記と同じ問題が発生する。   Even in such a TCP-based connection-type protocol or a protocol for performing session establishment processing, a status confirmation request is periodically generated. An example of this is the SMB (Server Message Block) protocol. Many multifunction peripherals and the like have a storage such as a memory card, and these storages are generally shared by a TCP-based connection-type communication protocol such as the SMB protocol. In SMB, a request for confirming the state of a device providing a shared resource is issued periodically. If the request cannot be responded, it is determined that the status confirmation source terminal is no longer on the network. For this reason, there is a problem that the storage shared by the SMB cannot be seen from the PC, or even if the storage is accessed from the PC, the multifunction device does not return a response and an error occurs. Further, a problem occurs not only when the normal mode is shifted to the power saving mode but also when the normal mode is restored. That is, when the connection or session in the previous normal mode is not maintained, the connection is disconnected and a response cannot be returned, and thus the same problem as described above occurs.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、コネクション型通信プロトコルやセッション確立処理を行うプロトコルにおいても省電力モード時に代理応答を実現可能にすることを目的とする。更に通常モードを復帰した際にメインCPUが引き続き、コネクションやセッションを介した通信が可能な省電力モード制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to enable a proxy response to be realized in the power saving mode even in a connection-type communication protocol or a protocol for performing session establishment processing. It is another object of the present invention to provide a power saving mode control method that allows the main CPU to continue communication via a connection or session when returning from the normal mode.

上記の課題を解決するための、本発明の一態様による情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
通信アプリケーションを実行するメインシステムと、前記メインシステムの制御下で外部装置とコネクション型の通信を行うサブシステムとを有し、前記メインシステムが前記サブシステムを制御して通信の制御を行う第1のモードと、前記サブシステムが前記メインシステムの非制御下で通信の制御を行う第2のモードとを切り替えて動作する情報処理装置であって、
記通信アプリケーションが確立したコネクションにおいてパケットの受信を待機している際に、前記第2のモードへ移行する移行手段と、
前記サブシステムにおいて、前記コネクションのコネクション識別子とコネクションステータスとを保持し、前記コネクションを維持する維持手段と、
第2のモードから前記第1のモードへの復帰を前記メインシステムに指示する指示手段と、
記指示に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションにおける通信を前記通信アプリケーションが継続するように前記メインシステムを前記第1のモードへ復帰させる復帰手段と有し、
前記移行手段は、前記第2のモードへの移行に際して前記通信アプリケーションを停止し、
前記復帰手段は、
前記指示に応じて前記通信アプリケーションを起動し、
起動された前記通信アプリケーションが行うコネクションの確立要求に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションのコネクション識別子を前記通信アプリケーションに通知する。
In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to one embodiment of the present invention includes the following arrangement. That is,
A main system that executes a communication application; and a subsystem that performs connection-type communication with an external device under the control of the main system. The main system controls the subsystem to control communication . a mode and an information processing apparatus wherein the sub-system operates by switching a second mode for controlling communication with uncontrolled of the main system,
When you are pre Symbol waits for reception of packets have you in connection communication application is established, the shifting unit to shift to the second mode,
In the sub-system, maintaining a connection identifier and a connection status of the connection, and maintaining the connection ,
And instruction means for instructing the return to the first mode to the main system from the previous SL second mode,
Before SL instructions in accordance with the previous SL anda return means for returning the to the first mode of the main system as the communication application communication in the connection being maintained by the subsystem continues,
The transition means stops the communication application upon transition to the second mode,
The return means includes
In response to the instruction, start the communication application,
Depending on the establishment request of connection launched the communication application is performed, it notifies the connection identifier of the connection is maintained by the sub-system to the communication application.

本発明によれば、コネクション型通信プロトコルやセッション確立処理を行うプロトコルにおいても省電力モード時に代理応答を実現することが可能となる。コネクション型のプロトコルやセッション確立を行うプロトコルでリクエストが発生した場合でも、省電力モードのまま応答を返すことができる。そのため、ネットワーク機器は省電力モードを維持することができるため、消費電力を低減することができる。   According to the present invention, a proxy response can be realized in the power saving mode even in a connection-type communication protocol or a protocol for performing session establishment processing. Even when a request is generated by a connection type protocol or a protocol for establishing a session, a response can be returned in the power saving mode. Therefore, the network device can maintain the power saving mode, so that power consumption can be reduced.

また、コネクションやセッションが維持されたままなので、ネットワーク機器が通常モードに復帰してから他端末との通信が可能になるまでの時間を短縮することができる。   Also, since the connection and session are maintained, the time from when the network device returns to the normal mode until communication with another terminal becomes possible can be shortened.

実施形態におけるシステムの構成図。The block diagram of the system in embodiment. 第一実施形態におけるソフトウェア構成図。The software block diagram in 1st embodiment. 第一実施形態における通常モード時のフローチャート。The flowchart at the time of the normal mode in 1st embodiment. 第一実施形態の省電力モード移行時/通常モード復帰時のシーケンス図。The sequence diagram at the time of power saving mode transition / normal mode return of the first embodiment. 第一実施形態による省電力モード時の代理応答処理のフローチャート。The flowchart of the proxy response process at the time of the power saving mode by 1st embodiment. 第二実施形態の省電力モード移行時/通常モード復帰時のシーケンス図。The sequence diagram at the time of power saving mode transition / normal mode return of the second embodiment. 第三実施形態の省電力モード移行時/通常モード復帰時のシーケンス図。The sequence diagram at the time of power saving mode transition / normal mode recovery of the third embodiment. 第四実施形態の省電力モード移行時/通常モード復帰時のシーケンス図。The sequence diagram at the time of power saving mode transition / normal mode return of the fourth embodiment.

以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態における情報処理装置のシステム構成図を図1に示す。情報処理装置101においてメインシステム102は図示されないメインCPUを有し、アプリケーション処理を行う。アプリケーション処理とは、例えば情報処理装置101が印刷装置であった場合には、印刷制御処理などが該当する。サブシステム103は図示されないサブCPUを有し、TCP/IP処理や、通信部106の制御を行うことで、ネットワーク107上のPC108と通信を行う。CPU間通信レジスタ105を介して、メインシステム102とサブシステム103はCPU間通信を行う。一方のCPUがCPU間通信レジスタ105にデータを書き込むと、もう一方のCPUに割り込みが発生し、もう一方のCPUは該データを読み出すことができる。メインシステム102とサブシステム103が実行するプログラムは共有メモリ104に配置される。後述するように、サブシステム103は、メインシステムの制御下で外部装置(PC108)とコネクション型の通信を行う。なお、ストレージ部110とROM120は、第一実施形態では用いないので省略可能である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<First embodiment>
FIG. 1 shows a system configuration diagram of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. In the information processing apparatus 101, the main system 102 has a main CPU (not shown) and performs application processing. The application process corresponds to, for example, a print control process when the information processing apparatus 101 is a printing apparatus. The sub system 103 has a sub CPU (not shown), and communicates with the PC 108 on the network 107 by performing TCP / IP processing and controlling the communication unit 106. The main system 102 and the subsystem 103 perform inter-CPU communication via the inter-CPU communication register 105. When one CPU writes data to the inter-CPU communication register 105, an interrupt is generated in the other CPU, and the other CPU can read the data. Programs executed by the main system 102 and the subsystem 103 are arranged in the shared memory 104. As will be described later, the subsystem 103 performs connection-type communication with an external device (PC 108) under the control of the main system. The storage unit 110 and the ROM 120 can be omitted because they are not used in the first embodiment.

情報処理装置101は通信部106を介してネットワーク107に接続されている。ネットワーク107に接続されたPC108は状態確認パケットとアプリケーション処理依頼を情報処理装置101に送信する。状態確認パケットは情報処理装置101が応答可能かを調べるためのパケットである。情報処理装置101はPC108より状態確認パケットを受信すると、状態確認応答パケットをPC108に送信する。アプリケーション処理依頼パケットは、情報処理装置101にアプリケーション処理を依頼するためのパケットである。情報処理装置101が印刷装置であった場合、印刷ジョブなどがアプリケーション処理依頼パケットに該当する。情報処理装置101はアプリケーション処理依頼パケットを受信すると、アプリケーション処理を行う。   The information processing apparatus 101 is connected to the network 107 via the communication unit 106. The PC 108 connected to the network 107 transmits a status confirmation packet and an application processing request to the information processing apparatus 101. The status confirmation packet is a packet for checking whether the information processing apparatus 101 can respond. When the information processing apparatus 101 receives the status confirmation packet from the PC 108, it transmits a status confirmation response packet to the PC 108. The application processing request packet is a packet for requesting application processing to the information processing apparatus 101. When the information processing apparatus 101 is a printing apparatus, a print job or the like corresponds to an application processing request packet. When the information processing apparatus 101 receives the application processing request packet, the information processing apparatus 101 performs application processing.

図2に、情報処理装置101のソフトウェア構成例を図示する。メインシステム102が実行するプログラムは通信アプリケーション201と組み込みOS202とから構成される。サブシステム103が実行するプログラムはネットワーク制御部203である。各プログラムは、共有メモリ104に配置されている。   FIG. 2 illustrates a software configuration example of the information processing apparatus 101. A program executed by the main system 102 includes a communication application 201 and an embedded OS 202. A program executed by the subsystem 103 is the network control unit 203. Each program is arranged in the shared memory 104.

組み込みOS202には一般的なBSDソケットAPIが実装されており、ソケットの処理の実体はネットワーク制御部203に実装されている。通信アプリケーション201は、組み込みOS202に実装されているBSDソケットAPIを介して、ネットワーク制御部203に、ソケットの要求、コネクション確立の要求、受信パケットの要求などを行う。組み込みOS202と、ネットワーク制御部203の通信は、CPU間通信レジスタ105を用いて実現される。通信アプリケーション201はBSDソケットAPIを用いることで、PC108からの要求を受信し、アプリケーション処理を行う。通信アプリケーション201の起動や停止は組み込みOS202によって行われる。   A general BSD socket API is implemented in the embedded OS 202, and the entity of socket processing is implemented in the network control unit 203. The communication application 201 makes a socket request, connection establishment request, received packet request, etc. to the network control unit 203 via the BSD socket API implemented in the embedded OS 202. Communication between the embedded OS 202 and the network control unit 203 is realized using the inter-CPU communication register 105. The communication application 201 uses the BSD socket API to receive a request from the PC 108 and perform application processing. The communication application 201 is activated and stopped by the embedded OS 202.

ネットワーク制御部203では、通常モード時にTCP/IP処理や通信部106の制御処理を行う。ネットワーク制御部203は、メインシステム102からの要求をBSDソケットAPIを介して受け取り、各要求の処理を行い、応答を返す。BSDソケットAPIからの要求には、ソケットの要求、コネクション接続確立の要求、受信パケットの要求、パケットの送信等がある。また、ネットワーク制御部203は、上記の処理に加えて、省電力モード時に通信アプリケーション201の代理応答処理を行う。代理応答処理では、省電力モード時にPC108から受信されたパケットに対して、メインシステム102の処理が不要な処理に関して応答パケットを返す処理を行う。ここで、状態確認パケットに対しては状態確認応答パケットをPC108に返す。また、アプリケーション処理依頼パケットを受信した場合には、省電力モードから通常モードに復帰し、通常モードにおいて通信アプリケーション201が処理を行う。   The network control unit 203 performs TCP / IP processing and control processing of the communication unit 106 in the normal mode. The network control unit 203 receives a request from the main system 102 via the BSD socket API, processes each request, and returns a response. The request from the BSD socket API includes a socket request, a connection connection establishment request, a received packet request, and a packet transmission. In addition to the above processing, the network control unit 203 performs proxy response processing of the communication application 201 in the power saving mode. In the proxy response process, a process of returning a response packet for a process that does not require the process of the main system 102 is performed on the packet received from the PC 108 in the power saving mode. Here, a status confirmation response packet is returned to the PC 108 for the status confirmation packet. When an application processing request packet is received, the power saving mode returns to the normal mode, and the communication application 201 performs processing in the normal mode.

通常モードでの動作について、図3を参照して説明する。情報処理装置101はネットワーク107上のPC108とコネクション型の通信を行う。PC108との通信はTCPコネクションを確立し、その後の通信は全てコネクションを介して行われる。通常モードにおいてコネクションを確立し、実際のパケットの送受信が可能になるまでの通信アプリケーション201とネットワーク制御部203の処理の詳細を図3に示す。   The operation in the normal mode will be described with reference to FIG. The information processing apparatus 101 performs connection-type communication with the PC 108 on the network 107. Communication with the PC 108 establishes a TCP connection, and all subsequent communication is performed via the connection. FIG. 3 shows details of processing of the communication application 201 and the network control unit 203 until the connection is established in the normal mode and actual packet transmission / reception becomes possible.

最初にコネクションの確立工程を行う。コネクションを確立するにあたって、まず通信アプリケーション201は、ネットワーク制御部203に対してソケットの要求を行う(S301)。それに対し、ネットワーク制御部203はソケット記述子Aを通信アプリケーションに渡す(S302)。通信アプリケーション201は受け取ったソケット記述子Aをコネクション確立のために使用する。通信アプリケーション201はソケット記述子Aを用いて、ネットワーク制御部203にコネクション確立を要求する(S303)。このときに通信アプリケーション201は、コネクション確立をするためのポート番号を指定する。ネットワーク制御部203は、PC108とのコネクションを確立すると、確立したコネクションを通じて送受信を行うためのソケット記述子Bを通信アプリケーション201に通知する(S304)。以上の処理によりPC108とのコネクションの確立を完了する。   First, a connection establishment process is performed. In establishing a connection, first, the communication application 201 makes a socket request to the network control unit 203 (S301). On the other hand, the network control unit 203 passes the socket descriptor A to the communication application (S302). The communication application 201 uses the received socket descriptor A for connection establishment. The communication application 201 requests the network control unit 203 to establish a connection using the socket descriptor A (S303). At this time, the communication application 201 designates a port number for establishing a connection. When establishing a connection with the PC 108, the network control unit 203 notifies the communication application 201 of a socket descriptor B for performing transmission / reception through the established connection (S304). With the above processing, establishment of a connection with the PC 108 is completed.

続いて、確立したコネクションを介してパケットの送受信を行うための方法について述べる。通信アプリケーション201はS304で通知されたソケット記述子Bを用いて、受信パケットの要求を発行する(S305)。ネットワーク制御部203は、受信パケットの要求を受けるとソケット記述子Bを、パケット待ちのソケット記述子として保存しておく(S306)。その後、ネットワーク制御部203は、PC108からのパケットを待つ(S307)。そしてネットワーク制御部203は、PC108からパケットを受信する(S308)と、ソケット記述子Bをパケット待ちのソケット記述子から取り消し(S309)、通信アプリケーションに受信したパケットを通知する(S310)。   Next, a method for transmitting and receiving packets via an established connection will be described. The communication application 201 issues a received packet request using the socket descriptor B notified in S304 (S305). When receiving the request for the received packet, the network control unit 203 stores the socket descriptor B as a packet waiting socket descriptor (S306). Thereafter, the network control unit 203 waits for a packet from the PC 108 (S307). The network control unit 203 receives the packet from the PC 108 (S308), cancels the socket descriptor B from the socket descriptor waiting for the packet (S309), and notifies the communication application of the received packet (S310).

このように、ソケット記述子を用いて受信パケットの要求の発行と、受信したパケットの通知とを繰り返すことにより、PC108からの状態確認パケットやアプリケーション処理依頼パケットを受信することができる。また、通信アプリケーション201はソケット記述子Bを用いて、ネットワーク制御部203にパケットの送信依頼を行うことで、PC108にパケットを送信することができる。   In this way, by repeatedly issuing a request for a received packet and notifying the received packet using the socket descriptor, it is possible to receive a status confirmation packet and an application processing request packet from the PC 108. Further, the communication application 201 can transmit a packet to the PC 108 by requesting the network control unit 203 to transmit a packet using the socket descriptor B.

次に、情報処理装置101における通常モードから省電力モード移行方法と、省電力モードから通常モード復帰方法について図4を用いて説明する。まず、省電力モード移行方法について述べる。省電力モード移行前に、情報処理装置101は図3に示した処理により、PC108とコネクションを確立しているものとする。通信アプリケーション201はPC108からのパケットを受信するために、ネットワーク制御部203にソケット記述子Bで受信パケットの要求を行う(S401)。省電力モード移行前にも、通信アプリケーション201はソケット記述子Bで受信パケットの要求を行う(S401)。この要求を受け付けたネットワーク制御部203は、ソケット記述子Bをパケット受信待ちのソケット記述子として保存(S402)し、PC108からのパケットが受信されるのを待つ(S403)。ここで、ネットワーク制御部203は、コネクション識別子としてのソケット記述子とコネクションステータスを対応付けて保持する。コネクションステータスとは、コネクション型通信に必要な情報である。例えばTCP/IPの場合、コネクションステータスはTCP/IPスタック処理に必要な情報であり、具体的には、自身/相手先のIPアドレス/ポート番号、TCPのシーケンス番号、ACK番号、セッションフラグなどが含まれる。ネットワーク制御部203は、コネクションステータスを用いて受信データや送信データに対してTCP/IPスタック処理を行い、代理応答する。   Next, a method for shifting from the normal mode to the power saving mode and a method for returning from the power saving mode to the normal mode in the information processing apparatus 101 will be described with reference to FIG. First, the power saving mode transition method will be described. It is assumed that the information processing apparatus 101 has established a connection with the PC 108 by the processing shown in FIG. 3 before shifting to the power saving mode. In order to receive the packet from the PC 108, the communication application 201 makes a request for the received packet with the socket descriptor B to the network control unit 203 (S401). Even before shifting to the power saving mode, the communication application 201 requests the received packet with the socket descriptor B (S401). Upon receiving this request, the network control unit 203 saves the socket descriptor B as a socket descriptor waiting for packet reception (S402), and waits for reception of a packet from the PC 108 (S403). Here, the network control unit 203 holds a socket descriptor as a connection identifier and a connection status in association with each other. The connection status is information necessary for connection-type communication. For example, in the case of TCP / IP, the connection status is information necessary for TCP / IP stack processing. Specifically, the IP address / port number of the own / destination, TCP sequence number, ACK number, session flag, etc. included. The network control unit 203 performs TCP / IP stack processing on the received data and transmission data using the connection status, and makes a proxy response.

情報処理装置101が省電力モードに移行するには、まず組み込みOS202がネットワーク制御部203に対して省電力モード移行の通知を行うことで開始される(S404)。そして組み込みOS202は、通信アプリケーション201を停止する(S405)。さらに省電力モードでは、メインシステム102をクロックダウンする等して、なるべく消費電力が小さくなるような構成にすることが望ましい。なお、上記説明では、通信アプリケーション201がネットワーク制御部203に受信パケットの要求を送信した状態のときに、組み込みOS202が通信アプリケーション201を停止(S405)させた。しかしながら、通信アプリケーション201がネットワーク制御部203に受信パケットの要求を未送信の状態のときに、組み込みOS202が通信アプリケーション201を停止しようとした場合は、通信アプリケーション201は受信パケットの要求を送信してから動作を停止する。   In order for the information processing apparatus 101 to shift to the power saving mode, the embedded OS 202 first starts by notifying the network control unit 203 of shifting to the power saving mode (S404). Then, the embedded OS 202 stops the communication application 201 (S405). Further, in the power saving mode, it is desirable to make the power consumption as small as possible by, for example, clocking down the main system 102. In the above description, the embedded OS 202 has stopped the communication application 201 (S405) when the communication application 201 has transmitted a request for a received packet to the network control unit 203. However, if the embedded OS 202 attempts to stop the communication application 201 when the communication application 201 has not yet transmitted a received packet request to the network control unit 203, the communication application 201 transmits a received packet request. Stop operation from.

ネットワーク制御部203は省電力モード移行の通知を受けると(S404)、処理を停止することなく、PC108とのコネクションを維持したまま省電力モードに移行する。そのため、TCP/IP処理に必要な自身のIPアドレスとポート番号、コネクション先のIPアドレスとポート番号は保持されたままである。また、TCPパケットのシーケンス番号、ACK番号、セッションフラグ等も、ネットワーク制御部203に保持されたままである。   Upon receiving the notification of the power saving mode transition (S404), the network control unit 203 transitions to the power saving mode while maintaining the connection with the PC 108 without stopping the processing. For this reason, the own IP address and port number necessary for TCP / IP processing, and the IP address and port number of the connection destination are retained. Further, the sequence number, ACK number, session flag, etc. of the TCP packet are also held in the network control unit 203.

続いて、省電力モードでの動作について説明する。ネットワーク制御部203は、S404で省電力モード移行の通知を受信しても、停止することなく、PC108とのコネクションを維持したままにして、代理応答処理を行う(S406)。図5にネットワーク制御部203による代理応答処理の詳細を示す。   Next, the operation in the power saving mode will be described. Even if the network control unit 203 receives the notification of transition to the power saving mode in S404, the network control unit 203 performs proxy response processing while maintaining the connection with the PC 108 without stopping (S406). FIG. 5 shows details of proxy response processing by the network control unit 203.

S501に示すようにネットワーク制御部203はパケットを受信するまで待ち続ける。そして維持されているコネクションを介して、PC108からパケットを受信すると、ネットワーク制御部203は自身で応答できるパケットであるかを判別する(S502)。判別の結果、状態確認パケットであれば、当該コネクションを介してPC108に状態確認応答パケットを送信する(S503)。応答パケットを送信すると再びパケット受信待ちになる。   As shown in S501, the network control unit 203 continues to wait until a packet is received. When receiving a packet from the PC 108 via the maintained connection, the network control unit 203 determines whether the packet can be responded by itself (S502). As a result of the determination, if it is a state confirmation packet, a state confirmation response packet is transmitted to the PC 108 via the connection (S503). When the response packet is transmitted, it waits for packet reception again.

一方、S502で、PC108から受信したパケットに応答できないパケットであると判別された場合、ネットワーク制御部203は、当該受信したパケットが通常モードに復帰すべきパケットかどうかを判別する(S504)。通常モードに復帰する必要がなく、破棄してもよいパケットである場合には、処理はS501に戻り、ネットワーク制御部203は再びPC108からのパケット受信を待つ。他方、S504で通常モードに復帰すべきパケットであると判定された場合、すなわち、当該受信したパケットがアプリケーション処理依頼要求パケットである場合、代理応答処理を終了して省電力モードから通常モードに復帰する。   On the other hand, when it is determined in S502 that the packet cannot be responded to the packet received from the PC 108, the network control unit 203 determines whether the received packet is a packet that should be returned to the normal mode (S504). If the packet does not need to return to the normal mode and can be discarded, the process returns to S501, and the network control unit 203 again waits for reception of a packet from the PC. On the other hand, if it is determined in S504 that the packet should be returned to the normal mode, that is, if the received packet is an application processing request request packet, the proxy response process is terminated and the normal mode is returned from the power saving mode. To do.

次に、省電力モードから通常モードに復帰する際のシーケンスについて説明する。図4において、S406の代理応答処理が完了すると、通常モード復帰処理が開始される。通常モード復帰処理では、まず、ネットワーク制御部203が通常モードへの復帰となったトリガーである受信パケットを保存しておく(S407)。そしてネットワーク制御部203は、メインシステム102の制御を行う組み込みOS202に対し通常モードへの復帰を通知する(S408)。   Next, a sequence when returning from the power saving mode to the normal mode will be described. In FIG. 4, when the proxy response process of S406 is completed, the normal mode return process is started. In the normal mode return processing, first, the network control unit 203 stores a received packet that is a trigger for returning to the normal mode (S407). Then, the network control unit 203 notifies the embedded OS 202 that controls the main system 102 of the return to the normal mode (S408).

組み込みOS202は、ネットワーク制御部203から通常モード復帰を受け付けると、通常モード復帰の処理を開始する。ここで、省電力モード時にメインシステム102のクロックをダウンする等していた場合は、クロックをもとに戻す等の処理を行う。そして組み込みOS202は、省電力モード移行時に、通信アプリケーション201を停止したため、新たに通信アプリケーション201を起動する(S409)。S409で起動された通信アプリケーション201は、前回の通常モード時の情報は残っていないため、再び図3のS301〜S304で示したようなコネクションの確立を行い、パケットの送受信を開始する。但し、通常モード復帰時においては、図4のS410〜S416の手順が実行されることになる。   When the embedded OS 202 receives the normal mode return from the network control unit 203, the embedded OS 202 starts the normal mode return processing. Here, when the clock of the main system 102 is down in the power saving mode, processing such as restoring the clock is performed. Since the embedded OS 202 has stopped the communication application 201 when shifting to the power saving mode, the embedded OS 202 newly starts the communication application 201 (S409). Since the communication application 201 started in S409 does not have the information in the previous normal mode, the connection is again established as shown in S301 to S304 in FIG. 3 and packet transmission / reception is started. However, when returning to the normal mode, steps S410 to S416 in FIG. 4 are executed.

まず、通信アプリケーション201はソケットの要求をネットワーク制御部203に対して発行する(S410)。すると、ネットワーク制御部203は新たにソケット記述子Cの通知を行う(S411)。そして、通信アプリケーション201はソケット記述子Cを使って、コネクション確立の要求を行う(S412)。このとき、通信アプリケーション201はコネクション確立をするためのポート番号を指定する。   First, the communication application 201 issues a socket request to the network control unit 203 (S410). Then, the network control unit 203 newly notifies the socket descriptor C (S411). Then, the communication application 201 uses the socket descriptor C to make a connection establishment request (S412). At this time, the communication application 201 designates a port number for establishing a connection.

ネットワーク制御部203は、コネクション確立の要求を受信すると、S402で保存した受信待ちソケット記述子の中から、S412で指定されたポート番号と同じものを検索する(S413)。S412で受信したポート番号が、S402で保存したソケット記述子Bと同じポート番号であれば、ソケット記述子Bを通信アプリケーション201に対して通知する(S414)。これにより、通信アプリケーション201はもとのコネクション情報を回復し、PC108と再びコネクションを介した通信を行うことが可能になる。すなわち、通常モードへの復帰においては、通信アプリケーション201に、サブシステム103で維持されているコネクションを使用した通信を継続させることができる。   When the network control unit 203 receives the connection establishment request, the network control unit 203 searches the reception waiting socket descriptor stored in S402 for the same port number specified in S412 (S413). If the port number received in S412 is the same port number as the socket descriptor B stored in S402, the socket descriptor B is notified to the communication application 201 (S414). As a result, the communication application 201 recovers the original connection information and can communicate with the PC 108 again through the connection. That is, in returning to the normal mode, the communication application 201 can continue communication using the connection maintained in the subsystem 103.

通信アプリケーション201はコネクションを回復すると、受信パケットの要求を行う(S415)。ネットワーク制御部203は、受信パケットの要求を受け付けると、S407で保存した受信パケットを通信アプリケーション201に返す(S416)。これにより、省電力モード時に受信し、S407で保存したパケットを通信アプリケーション201に渡すことができる。通信アプリケーション201は受信したパケット、すなわちアプリケーション処理依頼要求パケットを受け取り、アプリケーション処理を行う。   When the communication application 201 recovers the connection, the communication application 201 requests a received packet (S415). Upon receiving the received packet request, the network control unit 203 returns the received packet stored in S407 to the communication application 201 (S416). Thereby, the packet received in the power saving mode and stored in S407 can be passed to the communication application 201. The communication application 201 receives the received packet, that is, an application processing request request packet, and performs application processing.

<第二実施形態>
第二実施形態におけるシステム構成は図1で説明したとおりである。ただし、第二実施形態では、ネットワークストレージとしてのストレージ部110を使用する。ストレージ部110は外部記憶装置である。外部記憶装置はコンパクトフラッシュやSDカードのようなメモリカードであってもいいし、ハードディスクドライブのような固定ディスクであってもよい。情報処理装置101のストレージ部110には複数のファイルを格納することができる。PC108はネットワーク107を介して、ストレージ部110上のファイルにアクセスする。ここで、ネットワーク経由でのファイル共有のためのプロトコルとしてSMBプロトコルを使用する。本実施形態では、SMBプロトコルはトランスポート層としてTCPを利用する。
<Second embodiment>
The system configuration in the second embodiment is as described in FIG. However, in the second embodiment, the storage unit 110 as network storage is used. The storage unit 110 is an external storage device. The external storage device may be a memory card such as a compact flash or an SD card, or a fixed disk such as a hard disk drive. A plurality of files can be stored in the storage unit 110 of the information processing apparatus 101. The PC 108 accesses a file on the storage unit 110 via the network 107. Here, the SMB protocol is used as a protocol for file sharing via the network. In this embodiment, the SMB protocol uses TCP as a transport layer.

PC108はSMBプロトコルにより、ストレージ部110上のファイルの読み込み要求、書き込み要求を情報処理装置101に送信する。情報処理装置101は要求を受信すると、その要求に応じてストレージ部110にアクセスする。なお、実際のSMBプロトコルのリクエスト処理は、メインシステム102が実行する通信アプリケーション201で行われる。   The PC 108 transmits a file read request and a write request on the storage unit 110 to the information processing apparatus 101 using the SMB protocol. When receiving the request, the information processing apparatus 101 accesses the storage unit 110 in response to the request. The actual SMB protocol request processing is performed by the communication application 201 executed by the main system 102.

また、PC108は情報処理装置101に定期的にSMBエコー要求を送信する。SMBエコー要求は、SMBプロトコルにおける相手端末の状態を確認するためのリクエストである。情報処理装置101はSMBエコー要求を受信すると、PC108にSMBエコー応答を返す。PC108はSMBエコー応答を受信することで、情報処理装置101のストレージ部110にアクセス可能な状態であると判断する。   Further, the PC 108 periodically transmits an SMB echo request to the information processing apparatus 101. The SMB echo request is a request for confirming the state of the counterpart terminal in the SMB protocol. When receiving the SMB echo request, the information processing apparatus 101 returns an SMB echo response to the PC 108. The PC 108 determines that the storage unit 110 of the information processing apparatus 101 is accessible by receiving the SMB echo response.

本実施形態の情報処理装置101におけるソフトウェア構成は、第一実施形態と同様に図2で示される。すなわち、第一実施形態と同様に組み込みOS202に実装されるBSDソケットAPIを介して、ネットワーク制御部を制御し、ネットワーク通信を行う。ただし、第二実施形態では、通信アプリケーション201はSMBプロトコルの処理を行う。通信アプリケーション201は、PC108からの要求に応じて、ストレージ部110にアクセスし、ファイルの書き込みやファイルの読み込み等の処理を行う。   The software configuration in the information processing apparatus 101 of this embodiment is shown in FIG. 2 as in the first embodiment. That is, as in the first embodiment, the network control unit is controlled via the BSD socket API implemented in the embedded OS 202 to perform network communication. However, in the second embodiment, the communication application 201 performs SMB protocol processing. The communication application 201 accesses the storage unit 110 in response to a request from the PC 108 and performs processing such as file writing and file reading.

ネットワーク制御部203は、省電力モードにおいて、通信アプリケーション201の代理応答処理を行う。この代理応答処理では、PC108からSMBエコー要求を受信するとSMBエコー応答を返す処理が行われる。また、ストレージ部110上のファイルへのアクセス要求等の場合には、情報処理装置101は省電力モードから通常モードに復帰する。そして、通常モード復帰後に、通信アプリケーション201が該要求に応じた処理を行う。   The network control unit 203 performs proxy response processing of the communication application 201 in the power saving mode. In this proxy response process, when an SMB echo request is received from the PC 108, a process of returning an SMB echo response is performed. In the case of a request to access a file on the storage unit 110, the information processing apparatus 101 returns from the power saving mode to the normal mode. Then, after returning to the normal mode, the communication application 201 performs processing corresponding to the request.

以下、通常モードでの動作について説明する。まず、PC108がSMBプロトコルを介して、ストレージ部110へのアクセスが可能になるまでの処理について図3を流用して説明する。PC108は、まず情報処理装置101とTCPコネクションを確立する。情報処理装置101では通信アプリケーション201とネットワーク制御部203が、図3のS301からS304の処理を行う。これにより、ネットワーク制御部はPC108とのコネクションを保持し、通信アプリケーション201は取得したソケット記述子(図3の例ではソケット記述子B)を使って、PC108とコネクションを介した通信を行うことができる。   Hereinafter, the operation in the normal mode will be described. First, processing until the PC 108 can access the storage unit 110 via the SMB protocol will be described with reference to FIG. First, the PC 108 establishes a TCP connection with the information processing apparatus 101. In the information processing apparatus 101, the communication application 201 and the network control unit 203 perform the processing from S301 to S304 in FIG. Thereby, the network control unit holds the connection with the PC 108, and the communication application 201 can communicate with the PC 108 via the connection using the acquired socket descriptor (socket descriptor B in the example of FIG. 3). it can.

次に、確立したコネクションを介して、情報処理装置101とPC108との間でSMBプロトコルのセッション確立を行う。SMBセッションの確立では、端末間でのSMBプロトコルの機能レベルの擦り合わせと、ユーザ認証処理が行われる。機能レベルの擦り合わせでは、情報処理装置101はPC108が実施できるSMBプロトコルの機能レベル(例えばプロトコルのバージョン)をPC108から取得する。取得したSMBプロトコルの機能レベルは通信アプリケーション201が保持する。取得されたSMBプロトコルの機能レベルに応じて、通信アプリケーション201は、PC108とのSMBプロトコル上の要求/応答をPC108に対して行う。また、ユーザ認証処理では、情報処理装置101はPC108からユーザ名、パスワードを取得する。通信アプリケーション201は、取得されたユーザ名やパスワードからアクセス権限のあるユーザであるか(或いは各ファイルへのアクセス権源のあるユーザであるか)を判断し、権限のあるユーザであればPC108にユーザ認証が成功したことを通知する。   Next, an SMB protocol session is established between the information processing apparatus 101 and the PC 108 via the established connection. In establishing an SMB session, the SMB protocol function level is matched between terminals, and user authentication processing is performed. In the function level matching, the information processing apparatus 101 acquires the function level (for example, protocol version) of the SMB protocol that can be implemented by the PC 108 from the PC 108. The communication application 201 holds the acquired function level of the SMB protocol. The communication application 201 makes a request / response to the PC 108 on the SMB protocol with the PC 108 according to the acquired function level of the SMB protocol. In the user authentication process, the information processing apparatus 101 acquires a user name and password from the PC 108. The communication application 201 determines whether the user is authorized to access from the acquired user name and password (or is a user authorized to access each file). Notify that user authentication was successful.

以上のSMBセッションの確立処理により、PC108とSMBプロトコルでやりとりするために、必要な情報であるSMBプロトコル機能レベルとユーザ情報を通信アプリケーション201は取得する。なお、以上のようなプロトコルの機能レベルやユーザ認証情報などを含む情報を、アプリケーションステータスと称する。TCPコネクションの確立とSMBセッション確立を完了すると、PC108がSMBプロトコルを介して、ストレージ部110へのアクセスが可能になる。   Through the above SMB session establishment process, the communication application 201 acquires the SMB protocol function level and user information, which are necessary information, for exchanging with the PC 108 using the SMB protocol. Information including the above-described protocol function level and user authentication information is referred to as an application status. When the TCP connection establishment and the SMB session establishment are completed, the PC 108 can access the storage unit 110 via the SMB protocol.

通常モードにおいて、情報処理装置101がパケットを受信する際には、第一実施形態の図3(S305〜S310)と同様の手順で通信アプリケーション201とネットワーク制御部203が処理を行う。また、情報処理装置101は、通常モードでPC108からストレージ部110上のファイルへのアクセス要求や、定期的にSMBエコー要求を受信する。これらの要求を受信すると、ネットワーク制御部203がTCP/IP処理を行い、更に通信アプリケーション201がSMBプロトコル処理を行い、PC108に応答を返す。   In the normal mode, when the information processing apparatus 101 receives a packet, the communication application 201 and the network control unit 203 perform processing in the same procedure as in FIG. 3 (S305 to S310) of the first embodiment. Further, the information processing apparatus 101 receives a request for accessing a file on the storage unit 110 from the PC 108 and a SMB echo request periodically in the normal mode. Upon receiving these requests, the network control unit 203 performs TCP / IP processing, the communication application 201 performs SMB protocol processing, and returns a response to the PC 108.

情報処理装置101における通常モードから省電力モードへの移行方法と、省電力モードから通常モードへの復帰方法について図6を参照して説明する。   A transition method from the normal mode to the power saving mode and a return method from the power saving mode to the normal mode in the information processing apparatus 101 will be described with reference to FIG.

まず、省電力モード移行方法について説明する。通信アプリケーション201はPC108からのパケットを受信するために、ネットワーク制御部203に対して受信パケットの要求を行う(S601)。通信アプリケーション201は、受信パケットを要求すると、受信パケット待ちの状態でブロッキング(受信パケット待ち以外の処理を停止)する(S607)。ネットワーク制御部203は、受信パケットの要求を受けると、パケット待ちを行う(S602)。   First, the power saving mode transition method will be described. In order to receive the packet from the PC 108, the communication application 201 requests the received packet from the network control unit 203 (S601). When the communication application 201 requests a received packet, the communication application 201 blocks (waits for processing other than waiting for the received packet) while waiting for the received packet (S607). When receiving the request for the received packet, the network control unit 203 waits for the packet (S602).

情報処理装置101が省電力モードに移行するには、まず組み込みOS202がネットワーク制御部203に対して省電力モード移行の通知を行う(S603)。省電力モード移行通知後に、組み込みOS202はメインシステム102をクロックダウンする等して、なるべく省電力モード時に消費電力が小さくするような構成にすることが望ましい。   In order for the information processing apparatus 101 to shift to the power saving mode, first, the embedded OS 202 notifies the network control unit 203 of shifting to the power saving mode (S603). After the notification of transition to the power saving mode, it is desirable that the embedded OS 202 be configured to reduce power consumption in the power saving mode as much as possible by, for example, clocking down the main system 102.

通信アプリケーション201は省電力モードに移行した後も、S601で行った受信パケット要求に対する受信パケット待ちのままブロッキングし、受信パケットがネットワーク制御部203から通知されるまで待機する(S607)。通信アプリケーション201はブロッキング中であるものの起動された状態のまま省電力モードに移行するため、ソケット記述子やPC108のSMBプロトコル機能レベルとユーザ情報は保持されたままである。そのため、パケットが通知され、ブロッキングが解除されればSMBプロトコル処理をそのまま行える。   Even after shifting to the power saving mode, the communication application 201 blocks while waiting for the received packet for the received packet request made in S601, and waits until the received packet is notified from the network control unit 203 (S607). Although the communication application 201 is in the blocking state but shifts to the power saving mode while being activated, the socket descriptor, the SMB protocol function level of the PC 108 and the user information are retained. Therefore, if the packet is notified and blocking is released, the SMB protocol processing can be performed as it is.

以上のように、ネットワーク制御部203はS603で省電力モード移行の通知を受信すると停止することなく、PC108とのコネクションを維持したまま省電力モードに移行する。そのため、TCP/IP処理に必要な自身/コネクション先のそれぞれのIPアドレスとポート番号は保持される。また、TCPパケットの解析に必要なTCPパケットのシーケンス番号、ACK番号、セッションフラグ等も、ネットワーク制御部203に保持されたままとなる。   As described above, the network control unit 203 shifts to the power saving mode while maintaining the connection with the PC 108 without stopping when receiving the notification of shifting to the power saving mode in S603. For this reason, the IP address and port number of the host / connection destination necessary for TCP / IP processing are held. Further, the sequence number, ACK number, session flag, etc. of the TCP packet necessary for the analysis of the TCP packet are also held in the network control unit 203.

続いて、省電力モードでの動作について述べる。ネットワーク制御部203は、第一実施形態と同様にコネクションを維持したまま、S604の代理応答処理を行う。代理応答処理は第一実施形態と同様に図5で示される。第二実施形態では、ネットワーク制御部203は、S502において、受信したパケットがSMBエコー要求であれば応答できるパケットと判断し、S503でSMBエコー応答をPC108に送信する。これにより、省電力モードであっても、定期的になされるPC108からの状態確認に対して応答を返すことができる。一方、受信したパケットがSMBエコー要求以外のパケットであれば、ネットワーク制御部203は、応答できないパケットであると判断してS504を実施する。S504において、パケットがストレージ部110上のファイルへのアクセス要求等の場合には、ネットワーク制御部203は通常モードに復帰するべきである判断し、代理応答処理を終了する。   Next, the operation in the power saving mode will be described. The network control unit 203 performs the proxy response process of S604 while maintaining the connection as in the first embodiment. The proxy response process is shown in FIG. 5 as in the first embodiment. In the second embodiment, the network control unit 203 determines in S502 that the received packet is a response packet if it is an SMB echo request, and transmits an SMB echo response to the PC 108 in S503. As a result, even in the power saving mode, a response can be returned to the status confirmation from the PC 108 that is periodically performed. On the other hand, if the received packet is a packet other than the SMB echo request, the network control unit 203 determines that the packet cannot be responded, and executes S504. If the packet is a request for access to a file on the storage unit 110 in S504, the network control unit 203 determines that the normal mode should be restored, and ends the proxy response process.

続いて、省電力モードから通常モードに復帰する際のシーケンスについて図6を参照して説明する。
S604の代理応答処理が完了すると、ネットワーク制御部203は組み込みOS202に通常モード復帰を通知する(S605)。組み込みOS202は通常モード復帰の通知を受けると、S603でメインシステム102のクロックダウン等をしていた場合は、クロックを元に戻す等の処理を行う。次に、ネットワーク制御部203はS504で通常モード復帰のトリガーとなるパケットと判断したパケットを、受信パケット待ちでブロッキングしている通信アプリケーション201に通知する(S606)。
Next, a sequence for returning from the power saving mode to the normal mode will be described with reference to FIG.
When the proxy response process of S604 is completed, the network control unit 203 notifies the embedded OS 202 of the return to the normal mode (S605). When the embedded OS 202 receives the notification of the return to the normal mode, if the clock of the main system 102 has been reduced in S603, the embedded OS 202 performs processing such as returning the clock. Next, the network control unit 203 notifies the communication application 201 that has blocked the packet that has been determined to be a trigger for returning to the normal mode in S504, waiting for the received packet (S606).

この受信パケットの受信により通信アプリケーション201はブロッキングを解除する。通信アプリケーション201は通常モードから省電力モード移行時、および省電力モードから通常モード復帰時にかけてブロッキングしたままである。そのため、ソケット記述子、PC108のSMBプロトコル機能レベルとユーザ情報といったSMBプロトコル処理を行うのに必要な情報は保持されたままなので、通信アプリケーション201は、それらの情報を用いて受信パケットの処理を行う。これにより、省電力モード時において受け取った要求を、通常モードにおいて通信アプリケーション201が処理することができる。すなわち、PC108からの要求内容に応じて、通信アプリケーション201はストレージ部110にアクセスしたり、PC108に応答を返したりする等、SMBプロトコル処理を行う。こうして、通常モードへの復帰において、通信アプリケーション201に、サブシステム103で維持されているコネクションを使用した通信を継続させることができる。   Upon receiving this received packet, the communication application 201 cancels blocking. The communication application 201 remains blocked during the transition from the normal mode to the power saving mode and from the power saving mode to the return to the normal mode. Therefore, since the information necessary for performing the SMB protocol processing such as the socket descriptor, the SMB protocol function level of the PC 108 and the user information is retained, the communication application 201 processes the received packet using the information. . Thereby, the communication application 201 can process the request received in the power saving mode in the normal mode. That is, the communication application 201 performs SMB protocol processing such as accessing the storage unit 110 or returning a response to the PC 108 in accordance with the request content from the PC 108. In this way, in the return to the normal mode, the communication application 201 can continue communication using the connection maintained in the subsystem 103.

<第三実施形態>
第三実施形態におけるシステム構成は図1で説明したとおりである。ただし、第三実施形態では、更にROM120が使用される。第三実施形態は第二実施形態と同様に情報処理装置101のストレージ部110のファイルにPC108がネットワーク107を介してアクセスする。また、通信プロトコルとしてSMBプロトコルを使用するものとする。また、第三実施形態のソフトウェア構成は図2で表され、通信アプリケーション201、組み込みOS202、ネットワーク制御部203はそれぞれ第二実施形態と同様の処理を行う。第二実施形態との違いは、通常モードから省電力モードへの移行方法と、省電力モードから通常モードへの復帰方法である(図7)。通常モードと省電力モードの動作は第二実施形態と同様である。
<Third embodiment>
The system configuration in the third embodiment is as described in FIG. However, in the third embodiment, the ROM 120 is further used. In the third embodiment, the PC 108 accesses the file in the storage unit 110 of the information processing apparatus 101 via the network 107 as in the second embodiment. In addition, the SMB protocol is used as a communication protocol. The software configuration of the third embodiment is shown in FIG. 2, and the communication application 201, the embedded OS 202, and the network control unit 203 perform the same processing as that of the second embodiment. The difference from the second embodiment is a method for shifting from the normal mode to the power saving mode and a method for returning from the power saving mode to the normal mode (FIG. 7). The operations in the normal mode and the power saving mode are the same as in the second embodiment.

まず、通常モードから省電力モードへの移行方法について述べる。
省電力モード移行前に、第二実施形態と同様に通信アプリケーション201は、ネットワーク制御部203に受信パケットの要求を行う(S701)。ネットワーク制御部203は、受信パケットの要求に応じて、PC108からのパケット待ちをする(S702)。
First, a method for shifting from the normal mode to the power saving mode will be described.
Before shifting to the power saving mode, the communication application 201 makes a request for a received packet to the network control unit 203 as in the second embodiment (S701). In response to the received packet request, the network control unit 203 waits for a packet from the PC 108 (S702).

省電力モードに移行する際に、組み込みOS202はネットワーク制御部203に、省電力モード移行を通知する(S703)。また、組み込みOS202は通信アプリケーション201に停止を指示するべく停止要求を送る(S704)。停止要求を受けた通信アプリケーション201は、自身を停止する前に、アプリケーションステータスとして、ソケット記述子と、それに対応するSMBプロトコル機能レベルとユーザ情報(ユーザ認証情報)をROM120に保存する(S705)。また、受信パケットの要求をネットワーク制御部203に送っていなければ、受信パケットの要求をネットワーク制御部203に送信する。これらの処理が終了すると、停止を指示された通信アプリケーション201は処理を停止する。一方、ネットワーク制御部203は、S703で省電力モード移行の通知を受けると代理応答処理を行う(S706)。代理応答処理は第二実施形態と同様の処理である。以上の処理により、通常モードから省電力モードに移行する。   When shifting to the power saving mode, the embedded OS 202 notifies the network control unit 203 of shifting to the power saving mode (S703). Further, the embedded OS 202 sends a stop request to instruct the communication application 201 to stop (S704). Receiving the stop request, the communication application 201 stores the socket descriptor, the corresponding SMB protocol function level, and user information (user authentication information) in the ROM 120 as the application status before stopping itself (S705). If the request for the received packet is not sent to the network control unit 203, the request for the received packet is transmitted to the network control unit 203. When these processes are completed, the communication application 201 instructed to stop stops the processes. On the other hand, when the network control unit 203 receives the notification of the power saving mode transition in S703, it performs proxy response processing (S706). The proxy response process is the same process as in the second embodiment. With the above processing, the normal mode is shifted to the power saving mode.

続いて、省電力モードから通常モードに復帰するための方法について説明する。第二実施形態と同様にして代理応答処理(S706)を完了すると、ネットワーク制御部203は、通常モード復帰のトリガーとなった受信パケットを保存する(S707)。そしてネットワーク制御部203は組み込みOS202に、通常モードに復帰することを通知する(S708)。   Next, a method for returning from the power saving mode to the normal mode will be described. When the proxy response process (S706) is completed in the same manner as in the second embodiment, the network control unit 203 stores the received packet that triggered the return to the normal mode (S707). Then, the network control unit 203 notifies the embedded OS 202 that the normal mode is restored (S708).

組み込みOS202は、ネットワーク制御部203から通常モード復帰を受け付けると、通常モード復帰の処理を開始する。組み込みOS202は、省電力モード時に通信アプリケーション201を停止しているので、再び通信アプリケーション201を起動する(S709)。通信アプリケーション201は起動されると、ROM120から前回通常モードで動作していたときの情報として、ソケット記述子とそれに対応するSMBプロトコル機能レベルとユーザ情報を取得する(S710)。通信アプリケーション201はこれらの情報を用いて、PC108との通信を再開することができる。すなわち、通常モードへの復帰において、通信アプリケーション201に、サブシステム103で維持されているコネクションを使用した通信を継続させることができる。   When the embedded OS 202 receives the normal mode return from the network control unit 203, the embedded OS 202 starts the normal mode return processing. Since the embedded OS 202 has stopped the communication application 201 in the power saving mode, the embedded OS 202 starts up the communication application 201 again (S709). When the communication application 201 is activated, it acquires a socket descriptor, a corresponding SMB protocol function level, and user information from the ROM 120 as information when operating in the normal mode last time (S710). The communication application 201 can resume communication with the PC 108 using these pieces of information. In other words, in the return to the normal mode, the communication application 201 can continue communication using the connection maintained in the subsystem 103.

続いて、通信アプリケーション201はネットワーク制御部203に受信パケットの要求を行う(S711)。ネットワーク制御部203は該要求を受信すると、受信パケット待ちすることなく、S707で保存した受信パケットを通信アプリケーション201に通知する(S712)。以上の処理により、通常モードに復帰し、通信アプリケーション201による通信処理を再開することができる。   Subsequently, the communication application 201 requests the received packet from the network control unit 203 (S711). When receiving the request, the network control unit 203 notifies the communication application 201 of the received packet stored in S707 without waiting for the received packet (S712). Through the above processing, the normal mode can be restored and the communication processing by the communication application 201 can be resumed.

<第四実施形態>
第四実施形態は、第三実施形態と通常モードから省電力モードに移行する方法と、省電力モードから通常モードに復帰する方法が異なる。図8を参照して第四実施形態による省電力モード移行方法と通常モード復帰方法を説明する。
<Fourth embodiment>
The fourth embodiment is different from the third embodiment in a method for shifting from the normal mode to the power saving mode and a method for returning from the power saving mode to the normal mode. A power saving mode transition method and a normal mode return method according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

S801からS803の処理は、第三実施形態のS701〜S703(図7)と同様である。組み込みOS202は、ネットワーク制御部203に対して省電力モード移行を通知した後に、通信アプリケーション201に停止要求を送信する(S804)。通信アプリケーション201は、停止要求を受けると、アプリケーションステータスとしてソケット記述子とそれに対応するSMBプロトコル機能レベルとユーザ情報を、ネットワーク制御部203に送信する(S805)。アプリケーションステータスの送信後、通信アプリケーション201は停止する。ネットワーク制御部203は、該アプリケーションステータスを受信すると、通常モードに復帰するまで、その情報を保持しながら、代理応答処理を実行する(S806)。以上の処理により、通常モードから省電力モードに移行する。   The processing from S801 to S803 is the same as S701 to S703 (FIG. 7) of the third embodiment. The embedded OS 202 transmits a stop request to the communication application 201 after notifying the network control unit 203 of transition to the power saving mode (S804). Upon receiving the stop request, the communication application 201 transmits a socket descriptor, a corresponding SMB protocol function level, and user information as an application status to the network control unit 203 (S805). After transmitting the application status, the communication application 201 stops. Upon receiving the application status, the network control unit 203 performs proxy response processing while retaining the information until the normal mode is restored (S806). With the above processing, the normal mode is shifted to the power saving mode.

次に、省電力モードから通常モードに復帰する処理について説明する。S806からS809の処理は、第三実施形態のS706からS709と同様である。   Next, processing for returning from the power saving mode to the normal mode will be described. The processing from S806 to S809 is the same as S706 to S709 in the third embodiment.

S809において起動された通信アプリケーション201は、まず、前回の通常モードの動作情報、すなわち、アプリケーションステータスをネットワーク制御部203に対して要求する(S810)。本例では、アプリケーションステータスとして、ソケット記述子とそれに対応したSMBプロトコル機能レベルとユーザ情報が含まれる。ネットワーク制御部203は該要求を受信すると、要求された情報(アプリケーションステータス)を通信アプリケーション201に送信する(S811)。これにより、通信アプリケーション201は、前回の通常モードの動作情報、すなわち、アプリケーションステータスをネットワーク制御部203から取得し、PC108とSMBセッションを確立した状態で通信処理を再開できる。すなわち、通常モードへの復帰において、通信アプリケーション201に、サブシステム103で維持されているコネクションを使用した通信を継続させることができる。また、通信アプリケーション201は通常モード復帰のトリガーとなったパケットを第三実施形態と同様の方法で取得する(S812、S813)。これにより通常モードでの処理を再開することができる。   The communication application 201 started in S809 first requests the network control unit 203 for operation information of the previous normal mode, that is, an application status (S810). In this example, the application status includes a socket descriptor, a corresponding SMB protocol function level, and user information. When receiving the request, the network control unit 203 transmits the requested information (application status) to the communication application 201 (S811). Thereby, the communication application 201 can acquire the operation information of the previous normal mode, that is, the application status from the network control unit 203, and can resume the communication processing in a state where the SMB session with the PC 108 is established. In other words, in the return to the normal mode, the communication application 201 can continue communication using the connection maintained in the subsystem 103. In addition, the communication application 201 acquires the packet that triggered the return to the normal mode by the same method as in the third embodiment (S812, S813). As a result, the processing in the normal mode can be resumed.

<他の実施形態について>
上述した各実施形態は本発明の好適な実施形態であり、本発明はこれに限定されることなく、様々な形態で実施することが可能である。
<About other embodiments>
Each embodiment mentioned above is a suitable embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to this but can be carried out in various forms.

例えば、各実施形態において、省電力モード時において組み込みOS202は動作したままの状態であるが、この状態に限定されず、組み込みOS202を停止してもよい。その場合、ネットワーク制御部203からの通常モードの復帰通知を検出する最小限のプログラムを、メインシステム102で動作させ、通常モードの復帰通知を受信した際に組み込みOS202を再起動するなどすればよい。   For example, in each embodiment, the embedded OS 202 remains operating in the power saving mode, but the present invention is not limited to this state, and the embedded OS 202 may be stopped. In that case, a minimum program for detecting the normal mode return notification from the network control unit 203 is operated on the main system 102, and the embedded OS 202 is restarted when the normal mode return notification is received. .

また、第二、第三、第四実施形態において省電力モード時に代理応答するリクエストはSMBエコー要求のみであったが、その他のリクエストであってもよい。例えば、共有リソース一覧のリクエストなどにも代理応答するようにしてもよい。例えば、第四実施形態において、図8のS804でアプリケーションステータスの一つとして共有リソース一覧情報を通信アプリケーション201からネットワーク制御部203に通知するようにする。そして、代理応答時には、該共有リソース一覧情報を用いてリクエストに応答する。このような方法を取ることにより、他の様々なリクエストに対しても本発明は代理応答可能となる。   In the second, third, and fourth embodiments, the request for proxy response in the power saving mode is only the SMB echo request, but other requests may be used. For example, a proxy response may be made to a shared resource list request or the like. For example, in the fourth embodiment, the shared resource list information is notified from the communication application 201 to the network control unit 203 as one of the application statuses in S804 of FIG. And at the time of proxy response, it responds to a request using this shared resource list information. By adopting such a method, the present invention can make a proxy response to other various requests.

また、各実施形態において通常モードに復帰するトリガーとなるパケットは、コネクションを介して受信したパケットであったが、別のパケットであってよい。すなわち、コネクションを確立することなく、送信されるパケット、例えば、Wake On LANのMagic Packetを起動のトリガーのパケットにしてもよい。また、TCPコネクション確立要求のパケットなどを起動のトリガーにしてもよい。   In each embodiment, the packet that triggers the return to the normal mode is a packet received via the connection, but may be another packet. That is, a packet to be transmitted without establishing a connection, for example, a Wake On LAN Magic Packet may be used as a trigger packet. Alternatively, a TCP connection establishment request packet or the like may be used as a trigger for activation.

Claims (11)

通信アプリケーションを実行するメインシステムと、前記メインシステムの制御下で外部装置とコネクション型の通信を行うサブシステムとを有し、前記メインシステムが前記サブシステムを制御して通信の制御を行う第1のモードと、前記サブシステムが前記メインシステムの非制御下で通信の制御を行う第2のモードとを切り替えて動作する情報処理装置であって、
記通信アプリケーションが確立したコネクションにおいてパケットの受信を待機している際に、前記第2のモードへ移行する移行手段と、
前記サブシステムにおいて、前記コネクションのコネクション識別子とコネクションステータスとを保持し、前記コネクションを維持する維持手段と、
第2のモードから前記第1のモードへの復帰を前記メインシステムに指示する指示手段と、
記指示に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションにおける通信を前記通信アプリケーションが継続するように前記メインシステムを前記第1のモードへ復帰させる復帰手段と有し、
前記移行手段は、前記第2のモードへの移行に際して前記通信アプリケーションを停止し、
前記復帰手段は、
前記指示に応じて前記通信アプリケーションを起動し、
起動された前記通信アプリケーションが行うコネクションの確立要求に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションのコネクション識別子を前記通信アプリケーションに通知することを特徴とする情報処理装置。
A main system that executes a communication application; and a subsystem that performs connection-type communication with an external device under the control of the main system. The main system controls the subsystem to control communication . a mode and an information processing apparatus wherein the sub-system operates by switching a second mode for controlling communication with uncontrolled of the main system,
When you are pre Symbol waits for reception of packets have you in connection communication application is established, the shifting unit to shift to the second mode,
In the sub-system, maintaining a connection identifier and a connection status of the connection, and maintaining the connection ,
And instruction means for instructing the return to the first mode to the main system from the previous SL second mode,
Before SL instructions in accordance with the previous SL anda return means for returning the to the first mode of the main system as the communication application communication in the connection being maintained by the subsystem continues,
The transition means stops the communication application upon transition to the second mode,
The return means includes
In response to the instruction, start the communication application,
Depending on the establishment request of connection it launched the communication application is performed, the information processing apparatus characterized that you notice the connection identifier of the connection is maintained by the sub-system to the communication application.
前記維持手段は、前記コネクションを維持して前記通信アプリケーションの代理応答処理を実行し、  The maintaining means executes the proxy response processing of the communication application while maintaining the connection,
前記指示手段は、前記代理応答処理で前記通信アプリケーションによる処理が必要なパケットを受信した場合に、前記第2のモードから前記第1のモードへの復帰を前記メインシステムに指示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。  The instruction means instructs the main system to return from the second mode to the first mode when a packet that requires processing by the communication application is received in the proxy response processing. The information processing apparatus according to claim 1.
前記復帰手段は、前記確立要求に含まれるポート番号を含むコネクションステータスに対応するコネクション識別子を前記通信アプリケーションに通知することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 It said return means, the information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the notifying the connection identifier corresponding to the connection status including the port number included in the establishment request to the communication application. 通信アプリケーションを実行するメインシステムと、前記メインシステムの制御下で外部装置とコネクション型の通信を行うサブシステムとを有し、前記メインシステムが前記サブシステムを制御して通信の制御を行う第1のモードと、前記サブシステムが前記メインシステムの非制御下で通信の制御を行う第2のモードとを切り替えて動作する情報処理装置であって、
前記通信アプリケーションが確立したコネクションにおいてパケットの受信を待機している際に、前記第2のモードへ移行する移行手段と、
前記サブシステムにおいて、前記コネクションのコネクション識別子とコネクションステータスとを保持し、前記コネクションを維持する維持手段と、
前記第2のモードから前記第1のモードへの復帰を前記メインシステムに指示する指示手段と、
前記指示に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションにおける通信を前記通信アプリケーションが継続するように前記メインシステムを前記第1のモードへ復帰させる復帰手段と、を有し、
前記通信アプリケーションはパケットの受信待ちの間、当該受信待ち以外の処理の実行を停止するブロッキングの状態となり、前記第2のモードにおいて前記ブロッキングの状態が維持され、
前記復帰手段は、前記通信アプリケーションによる処理が必要なパケットを前記通信アプリケーションへ通知することにより前記ブロッキングの状態を解除することを特徴とする情報処理装置。
A main system that executes a communication application; and a subsystem that performs connection-type communication with an external device under the control of the main system. The main system controls the subsystem to control communication. And an information processing apparatus that operates by switching between the second mode in which the subsystem performs communication control under non-control of the main system,
A transition means for transitioning to the second mode when waiting for reception of a packet in the connection established by the communication application;
In the sub-system, maintaining a connection identifier and a connection status of the connection, and maintaining the connection,
Instruction means for instructing the main system to return from the second mode to the first mode;
In response to the instruction, a return means for returning the main system to the first mode so that the communication application continues communication in the connection maintained in the subsystem, and
While the communication application is waiting to receive a packet, the communication application enters a blocking state in which processing other than the reception waiting is stopped, and the blocking state is maintained in the second mode,
It said return means, the information you and cancels the state of the blocking by the communication application by processing packets that need to be notified to the communication application processing unit.
通信アプリケーションを実行するメインシステムと、前記メインシステムの制御下で外部装置とコネクション型の通信を行うサブシステムとを有し、前記メインシステムが前記サブシステムを制御して通信の制御を行う第1のモードと、前記サブシステムが前記メインシステムの非制御下で通信の制御を行う第2のモードとを切り替えて動作する情報処理装置であって、
前記通信アプリケーションが確立したコネクションにおいてパケットの受信を待機している際に、前記第2のモードへ移行する移行手段と、
前記サブシステムにおいて、前記コネクションのコネクション識別子とコネクションステータスとを保持し、前記コネクションを維持する維持手段と、
前記第2のモードから前記第1のモードへの復帰を前記メインシステムに指示する指示手段と、
前記指示に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションにおける通信を前記通信アプリケーションが継続するように前記メインシステムを前記第1のモードへ復帰させる復帰手段と、を有し、
前記通信アプリケーションは、更に、前記コネクションにおける、ユーザの認証情報またはプロトコルの機能レベルを示す情報を含むアプリケーションステータスを用いて前記コネクションによる通信を行い、
前記第2のモードへの移行に際して、前記通信アプリケーションは前記アプリケーションステータスと前記コネクション識別子をメモリに保持して停止し、
前記復帰手段は、前記通信アプリケーションに前記メモリに保持された前記コネクション識別子と前記アプリケーションステータスを用いて前記コネクションを継続させることを特徴とする情報処理装置。
A main system that executes a communication application; and a subsystem that performs connection-type communication with an external device under the control of the main system. The main system controls the subsystem to control communication. And an information processing apparatus that operates by switching between the second mode in which the subsystem performs communication control under non-control of the main system,
A transition means for transitioning to the second mode when waiting for reception of a packet in the connection established by the communication application;
In the sub-system, maintaining a connection identifier and a connection status of the connection, and maintaining the connection,
Instruction means for instructing the main system to return from the second mode to the first mode;
In response to the instruction, a return means for returning the main system to the first mode so that the communication application continues communication in the connection maintained in the subsystem, and
The communication application further performs communication through the connection using an application status including information indicating a user authentication information or a protocol function level in the connection,
Upon shifting to the second mode, the communication application holds the application status and the connection identifier in a memory and stops,
It said return means, information processing apparatus you characterized in that to continue the connection using the said connection identifier held in said memory to said communication application application status.
通信アプリケーションを実行するメインシステムと、前記メインシステムの制御下で外部装置とコネクション型の通信を行うサブシステムとを有し、前記メインシステムが前記サブシステムを制御して通信の制御を行う第1のモードと、前記サブシステムが前記メインシステムの非制御下で通信の制御を行う第2のモードとを切り替えて動作する情報処理装置であって、
前記通信アプリケーションが確立したコネクションにおいてパケットの受信を待機している際に、前記第2のモードへ移行する移行手段と、
前記サブシステムにおいて、前記コネクションのコネクション識別子とコネクションステータスとを保持し、前記コネクションを維持する維持手段と、
前記第2のモードから前記第1のモードへの復帰を前記メインシステムに指示する指示手段と、
前記指示に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションにおける通信を前記通信アプリケーションが継続するように前記メインシステムを前記第1のモードへ復帰させる復帰手段と、を有し、
前記通信アプリケーションは、更に、前記コネクションにおける、ユーザの認証情報またはプロトコルの機能レベルを示す情報を含むアプリケーションステータスを用いて前記コネクションによる通信を行い、
前記第2のモードへの移行に際して、前記通信アプリケーションは前記アプリケーションステータスと前記コネクション識別子を前記サブシステムに保持させて停止し、
前記復帰手段は、前記通信アプリケーションに前記サブシステムに保持されている前記コネクション識別子と前記アプリケーションステータスを前記サブシステムより取得させて、前記コネクションを継続させることを特徴とする情報処理装置。
A main system that executes a communication application; and a subsystem that performs connection-type communication with an external device under the control of the main system. The main system controls the subsystem to control communication. And an information processing apparatus that operates by switching between the second mode in which the subsystem performs communication control under non-control of the main system,
A transition means for transitioning to the second mode when waiting for reception of a packet in the connection established by the communication application;
In the sub-system, maintaining a connection identifier and a connection status of the connection, and maintaining the connection,
Instruction means for instructing the main system to return from the second mode to the first mode;
In response to the instruction, a return means for returning the main system to the first mode so that the communication application continues communication in the connection maintained in the subsystem, and
The communication application further performs communication through the connection using an application status including information indicating a user authentication information or a protocol function level in the connection,
Upon transition to the second mode, the communication application stops the application status and the connection identifier held in the subsystem,
It said return means, the said and the connection identifier stored in the subsystem the application status is obtained from the subsystem to the communications application, information processing apparatus you characterized in that to continue the connection.
前記復帰手段により前記第1のモードへ復帰した後、前記代理応答処理で受信した前記通信アプリケーションによる処理が必要なパケットを、前記通信アプリケーションによるパケットの受信の要求に応じて、前記通信アプリケーションに通知する通知手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。 After returning to the first mode by the return means, the communication application receives a packet that is received by the proxy response process and needs to be processed by the communication application in response to a request for reception of the packet by the communication application. The information processing apparatus according to claim 2 , further comprising notification means for performing the operation. 通信アプリケーションを実行するメインシステムと、前記メインシステムの制御下で外部装置とコネクション型の通信を行うサブシステムとを有し、前記メインシステムが前記サブシステムを制御して通信の制御を行う第1のモードと、前記サブシステムが前記メインシステムの非制御下で通信の制御を行う第2のモードとを切り替えて動作する情報処理装置の制御方法であって、
前記メインシステムが、前記通信アプリケーションが確立したコネクションにおいてパケットの受信を待機している際に、前記第2のモードへ移行する移行工程と、
前記サブシステムにおいて、前記コネクションのコネクション識別子とコネクションステータスとを保持し、前記コネクションを維持する維持工程と、
指示手段が、前第2のモードから前記第1のモードへの復帰を前記メインシステムに指示する指示工程と、
復帰手段が、前記指示に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションにおける通信を前記通信アプリケーションが継続するように前記メインシステムを前記第1のモードへ復帰させる復帰工程とを有し、
前記移行工程では、前記第2のモードへの移行に際して前記通信アプリケーションを停止し、
前記復帰工程では、
前記指示に応じて前記通信アプリケーションを起動し、
起動された前記通信アプリケーションが行うコネクションの確立要求に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションのコネクション識別子を前記通信アプリケーションに通知することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A main system that executes a communication application; and a subsystem that performs connection-type communication with an external device under the control of the main system. The main system controls the subsystem to control communication . And a method of controlling an information processing apparatus that operates by switching between the mode and the second mode in which the subsystem controls communication under non-control of the main system ,
Said main system, when where it is waiting for the reception of a packet have you to the connection by the communication application is established, the transition process to transition to the second mode,
In the sub-system, a step maintains that holds the connection identifier and connection status before Symbol connection, maintaining the connection,
Indicating means, and before Symbol second mode indication step of indicating a return to the first mode to the main system,
Return means comprises a return process in accordance with the prior SL instructions, thereby pre-Symbol returning the main system as the communication application communication in the connection is maintained to continue in the sub-system to the first mode, I have a,
In the transition step, the communication application is stopped upon transition to the second mode,
In the return step,
In response to the instruction, start the communication application,
A method for controlling an information processing apparatus, comprising: notifying a communication application of a connection identifier of the connection maintained in the subsystem in response to a connection establishment request made by the started communication application .
通信アプリケーションを実行するメインシステムと、前記メインシステムの制御下で外部装置とコネクション型の通信を行うサブシステムとを有し、前記メインシステムが前記サブシステムを制御して通信の制御を行う第1のモードと、前記サブシステムが前記メインシステムの非制御下で通信の制御を行う第2のモードとを切り替えて動作する情報処理装置の制御方法であって、  A main system that executes a communication application; and a subsystem that performs connection-type communication with an external device under the control of the main system. The main system controls the subsystem to control communication. And a method of controlling an information processing apparatus that operates by switching between the mode and the second mode in which the subsystem controls communication under non-control of the main system,
前記メインシステムが、前記通信アプリケーションが確立したコネクションにおいてパケットの受信を待機している際に、前記第2のモードへ移行する移行工程と、  When the main system waits for reception of a packet in the connection established by the communication application, and transitions to the second mode;
前記サブシステムにおいて、前記コネクションのコネクション識別子とコネクションステータスとを保持し、前記コネクションを維持する維持工程と、  In the subsystem, maintaining a connection identifier and a connection status of the connection, maintaining the connection,
指示手段が、前記第2のモードから前記第1のモードへの復帰を前記メインシステムに指示する指示工程と、  An instruction step for instructing the main system to return from the second mode to the first mode;
復帰手段が、前記指示に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションにおける通信を前記通信アプリケーションが継続するように前記メインシステムを前記第1のモードへ復帰させる復帰工程と、を有し、  A return step for returning the main system to the first mode so that the communication application continues communication in the connection maintained in the subsystem in response to the instruction; ,
前記通信アプリケーションはパケットの受信待ちの間、当該受信待ち以外の処理の実行を停止するブロッキングの状態となり、前記第2のモードにおいて前記ブロッキングの状態が維持され、  While the communication application is waiting to receive a packet, the communication application enters a blocking state in which processing other than the reception waiting is stopped, and the blocking state is maintained in the second mode,
前記復帰工程では、前記通信アプリケーションによる処理が必要なパケットを前記通信アプリケーションへ通知することにより前記ブロッキングの状態を解除することを特徴とする情報処理装置の制御方法。  In the return step, the blocking state is canceled by notifying the communication application of a packet that needs to be processed by the communication application.
通信アプリケーションを実行するメインシステムと、前記メインシステムの制御下で外部装置とコネクション型の通信を行うサブシステムとを有し、前記メインシステムが前記サブシステムを制御して通信の制御を行う第1のモードと、前記サブシステムが前記メインシステムの非制御下で通信の制御を行う第2のモードとを切り替えて動作する情報処理装置の制御方法であって、  A main system that executes a communication application; and a subsystem that performs connection-type communication with an external device under the control of the main system. The main system controls the subsystem to control communication. And a method of controlling an information processing apparatus that operates by switching between the mode and the second mode in which the subsystem controls communication under non-control of the main system,
前記メインシステムが、前記通信アプリケーションが確立したコネクションにおいてパケットの受信を待機している際に、前記第2のモードへ移行する移行工程と、  When the main system waits for reception of a packet in the connection established by the communication application, and transitions to the second mode;
前記サブシステムにおいて、前記コネクションのコネクション識別子とコネクションステータスとを保持し、前記コネクションを維持する維持工程と、  In the subsystem, maintaining a connection identifier and a connection status of the connection, maintaining the connection,
指示手段が、前記第2のモードから前記第1のモードへの復帰を前記メインシステムに指示する指示工程と、  An instruction step for instructing the main system to return from the second mode to the first mode;
復帰手段が、前記指示に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションにおける通信を前記通信アプリケーションが継続するように前記メインシステムを前記第1のモードへ復帰させる復帰工程と、を有し、  A return step for returning the main system to the first mode so that the communication application continues communication in the connection maintained in the subsystem in response to the instruction; ,
前記通信アプリケーションは、更に、前記コネクションにおける、ユーザの認証情報またはプロトコルの機能レベルを示す情報を含むアプリケーションステータスを用いて前記コネクションによる通信を行い、  The communication application further performs communication through the connection using an application status including information indicating a user authentication information or a protocol function level in the connection,
前記第2のモードへの移行に際して、前記通信アプリケーションは前記アプリケーションステータスと前記コネクション識別子をメモリに保持して停止し、  Upon shifting to the second mode, the communication application holds the application status and the connection identifier in a memory and stops,
前記復帰工程では、前記通信アプリケーションに前記メモリに保持された前記コネクション識別子と前記アプリケーションステータスを用いて前記コネクションを継続させることを特徴とする情報処理装置の制御方法。  In the return step, the connection is continued using the connection identifier held in the memory and the application status in the communication application, and the control method of the information processing apparatus,
通信アプリケーションを実行するメインシステムと、前記メインシステムの制御下で外部装置とコネクション型の通信を行うサブシステムとを有し、前記メインシステムが前記サブシステムを制御して通信の制御を行う第1のモードと、前記サブシステムが前記メインシステムの非制御下で通信の制御を行う第2のモードとを切り替えて動作する情報処理装置の制御方法であって、  A main system that executes a communication application; and a subsystem that performs connection-type communication with an external device under the control of the main system. The main system controls the subsystem to control communication. And a method of controlling an information processing apparatus that operates by switching between the mode and the second mode in which the subsystem controls communication under non-control of the main system,
前記メインシステムが、前記通信アプリケーションが確立したコネクションにおいてパケットの受信を待機している際に、前記第2のモードへ移行する移行工程と、  When the main system waits for reception of a packet in the connection established by the communication application, and transitions to the second mode;
前記サブシステムにおいて、前記コネクションのコネクション識別子とコネクションステータスとを保持し、前記コネクションを維持する維持工程と、  In the subsystem, maintaining a connection identifier and a connection status of the connection, maintaining the connection,
指示手段が、前記第2のモードから前記第1のモードへの復帰を前記メインシステムに指示する指示工程と、  An instruction step for instructing the main system to return from the second mode to the first mode;
復帰手段が、前記指示に応じて、前記サブシステムで維持されている前記コネクションにおける通信を前記通信アプリケーションが継続するように前記メインシステムを前記第1のモードへ復帰させる復帰工程と、を有し、  A return step for returning the main system to the first mode so that the communication application continues communication in the connection maintained in the subsystem in response to the instruction; ,
前記通信アプリケーションは、更に、前記コネクションにおける、ユーザの認証情報またはプロトコルの機能レベルを示す情報を含むアプリケーションステータスを用いて前記コネクションによる通信を行い、  The communication application further performs communication through the connection using an application status including information indicating a user authentication information or a protocol function level in the connection,
前記第2のモードへの移行に際して、前記通信アプリケーションは前記アプリケーションステータスと前記コネクション識別子を前記サブシステムに保持させて停止し、  Upon transition to the second mode, the communication application stops the application status and the connection identifier held in the subsystem,
前記復帰工程では、前記通信アプリケーションに前記サブシステムに保持されている前記コネクション識別子と前記アプリケーションステータスを前記サブシステムより取得させて、前記コネクションを継続させることを特徴とする情報処理装置の制御方法。  In the returning step, the communication application is caused to acquire the connection identifier and the application status held in the subsystem from the subsystem, and the connection is continued.
JP2009136707A 2009-06-05 2009-06-05 Information processing apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP5377091B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136707A JP5377091B2 (en) 2009-06-05 2009-06-05 Information processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136707A JP5377091B2 (en) 2009-06-05 2009-06-05 Information processing apparatus and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010283696A JP2010283696A (en) 2010-12-16
JP2010283696A5 JP2010283696A5 (en) 2012-07-19
JP5377091B2 true JP5377091B2 (en) 2013-12-25

Family

ID=43540035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136707A Expired - Fee Related JP5377091B2 (en) 2009-06-05 2009-06-05 Information processing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377091B2 (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779894B2 (en) * 2011-02-01 2015-09-16 村田機械株式会社 Communication apparatus and image processing apparatus
JP5763934B2 (en) * 2011-02-17 2015-08-12 キヤノン株式会社 Data processing apparatus and power saving control method thereof
JP5699756B2 (en) * 2011-03-31 2015-04-15 富士通株式会社 Information processing apparatus and information processing apparatus control method
US9860175B2 (en) * 2011-12-22 2018-01-02 Intel Corporation Methods, systems, and computer program products for processing a packet
JP2013161381A (en) 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc Image processor, control method of image processor, and program
JP5806144B2 (en) * 2012-02-27 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 Vehicle charging device
JP6039339B2 (en) * 2012-10-03 2016-12-07 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method, and computer program
JP2014239401A (en) * 2013-06-10 2014-12-18 富士通株式会社 Portable terminal device and frequency control method
JP6369224B2 (en) 2014-08-28 2018-08-08 富士通株式会社 Information processing system, information processing apparatus, and information processing system control method
JP6376108B2 (en) * 2015-11-19 2018-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information processing apparatus and program
JP6279033B2 (en) * 2016-08-24 2018-02-14 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and restoration method of image forming apparatus
WO2021234922A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 日本電信電話株式会社 Power source management device, power source management system, power source management method, and power source management program
US20240267202A1 (en) * 2021-07-05 2024-08-08 Yusuke UGAJIN Communication apparatus, communication method, and storage medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854949A (en) * 1994-08-10 1996-02-27 Hitachi Ltd Information processing device
JP3436218B2 (en) * 1999-12-03 2003-08-11 日本電気株式会社 Method for shutting down power of TCP / IP network device and recording medium recording the program
JP4271520B2 (en) * 2003-07-22 2009-06-03 株式会社リコー Image forming apparatus
JP2006277332A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp Integrated circuit device, microcomputer and electronic device
JP2009037285A (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Kawasaki Microelectronics Kk Network device
US8149747B2 (en) * 2007-09-28 2012-04-03 Intel Corporation Power saving operation of always-connected wireless roaming
JP5061034B2 (en) * 2008-06-05 2012-10-31 株式会社リコー Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010283696A (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377091B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP5791223B2 (en) Printing apparatus, network interface unit, printing apparatus control method and program
US20110194133A1 (en) Image forming apparatus, control method for the same, and storage medium for program
US8832312B2 (en) Communication apparatus and communication control method
JP2015106798A (en) Communication device, communication system, control method and program of communication device
JP6062652B2 (en) Image forming apparatus and information processing apparatus
JP2009187090A (en) Cluster system and information processing method
CN104104812A (en) Image processing system and image processing apparatus
US9569145B2 (en) Gateway apparatus
CN110716700B (en) Print server, control method and storage medium
WO2013073522A1 (en) Image-forming apparatus, method for controlling image-forming apparatus, and program
JP4892469B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
EP3029544B1 (en) Function control device apparatus including same and communication establishing method
US10558404B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
CN107277099A (en) Information processing device and control method for information processing device
JP4888099B2 (en) Network control apparatus and control method thereof
JP2016020034A (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5024024B2 (en) Spool server and data communication control method
JP2016210035A (en) Communication device, control method, and program
CN104683628B (en) Answering device and answer method
JP2017149119A (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method
JP2004153742A (en) Network equipment and network system
JP2006309595A (en) Network system, information processing apparatus, and communication control method
JP2018206019A (en) Device control apparatus, device control method, and program
JP2019133438A (en) Information processing device, control method therefor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees