JP5355787B2 - Method and apparatus for switching virtual SIM service contract based on user profile - Google Patents
Method and apparatus for switching virtual SIM service contract based on user profile Download PDFInfo
- Publication number
- JP5355787B2 JP5355787B2 JP2012515072A JP2012515072A JP5355787B2 JP 5355787 B2 JP5355787 B2 JP 5355787B2 JP 2012515072 A JP2012515072 A JP 2012515072A JP 2012515072 A JP2012515072 A JP 2012515072A JP 5355787 B2 JP5355787 B2 JP 5355787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile device
- vsim
- user
- service contract
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 166
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012559 user support system Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/50—Service provisioning or reconfiguring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/60—Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般にセルラー電話技術に関し、より詳細には、ユーザ指定選好に基づいてセルラー電話プロビジョニング情報を選択し、有効にするためのシステムおよび方法に関する。 The present invention relates generally to cellular telephone technology, and more particularly to a system and method for selecting and validating cellular telephone provisioning information based on user-specified preferences.
現在、モバイルデバイスは、選択したサービスプロバイダに応じて、たとえば、GSM(Global System for Mobile Communication)(登録商標)、CDMA(Code Division Multiple Access)、および/またはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)技術を含み得る、様々な技術およびフォーマットを利用する。モバイルデバイスがワイヤレス通信ネットワークと通信することを可能にする必要なプロビジョニングデータを記憶するために、GSMモバイルデバイスおよびUMTSモバイルデバイスは、通常SIMカードとして知られる、加入者識別モジュール(SIM)を利用する。SIMカードは、モバイルデバイスプロビジョニングデータ、ならびに電話帳、保存されたSMSメッセージ、ダウンロードされたデータ、および個人化設定など、大量の個人データを含んでいる着脱可能なスマートカードである。SIMカードは着脱可能であるので、代替プロビジョニング情報をもつ複数のSIMカードがモバイルデバイスに交換可能に挿入され得る。このようにして、GSMモバイルデバイスおよびUMTSモバイルデバイスは、単に、適切なローカルプロビジョニング情報をもつSIMカードを挿入することによって、国際的に使用され得る。異なるサービスプロバイダのプロビジョニング情報をそれぞれ含んでいる複数のSIMカードを携帯することによって、ユーザは、単にSIMカードを物理的に切り替えることによってサービスプロバイダを切り替え得る。さらに、SIMカードの交換可能な側面により、ユーザは期間限定プリペイドSIMカードを購入することが可能になる。期間限定プリペイドSIMカードは、プリペイドSIMカードアカウントが有効である限り、ユーザに通信ネットワークへのアクセスを与える。このオプションにより、ユーザは、単一のサービスプロバイダとのサービス契約を維持する従来の方法とは対照的に、多種多様なサービスプロバイダとのサービス契約を本質的に維持することが可能になる。これにより、ユーザは多数の通信ネットワークにアクセスすることが可能になる。 Currently, mobile devices include, for example, Global System for Mobile Communication (GSM), Code Division Multiple Access (CDMA), and / or Universal Mobile Telecommunications System (UMTS) technology, depending on the selected service provider. Take advantage of the various technologies and formats you get. To store the necessary provisioning data that enables mobile devices to communicate with a wireless communication network, GSM and UMTS mobile devices utilize a subscriber identity module (SIM), commonly known as a SIM card . A SIM card is a removable smart card that contains a large amount of personal data such as mobile device provisioning data and phone books, stored SMS messages, downloaded data, and personalization settings. Since the SIM card is removable, a plurality of SIM cards with alternative provisioning information can be exchangeably inserted into the mobile device. In this way, GSM mobile devices and UMTS mobile devices can be used internationally simply by inserting a SIM card with the appropriate local provisioning information. By carrying a plurality of SIM cards each containing provisioning information for different service providers, the user can switch between service providers simply by physically switching the SIM cards. Furthermore, the exchangeable aspect of the SIM card allows the user to purchase a limited time prepaid SIM card. The limited time prepaid SIM card gives the user access to the communication network as long as the prepaid SIM card account is valid. This option allows the user to essentially maintain service contracts with a wide variety of service providers as opposed to traditional methods of maintaining service contracts with a single service provider. This allows the user to access a number of communication networks.
期間限定プリペイドSIMカードオプションは、たとえば、旅行の間にローカルワイヤレス通信ネットワークへのアクセスを望むが、帰宅後にローカルワイヤレス通信ネットワークへのさらなるアクセスを必要としない国際旅行者に特に有用である。ただし、旅行中にユーザの個人SIMカードがプリペイドSIMカードに交換されるので、ユーザは、自身の個人SIMカードに記憶された個人データにアクセスすることができない。これは、プリペイドSIMカードが使用されている間、個人SIM上の電話帳に記憶された連絡先データなどの個人データがもはやアクセス可能ではないので、ユーザにフラストレーションをもたらし得る。さらに、プリペイドSIMカードがワイヤレス通信ネットワークアクセスを与える領域外にユーザが旅行する場合、ユーザは、新しい領域のための適切なプロビジョニングデータをもつ異なるプリペイドSIMカードを購入しなければならない。その結果、ユーザは、いくつかの異なるプリペイドSIMカードを携帯し、どのプリペイドSIMカードが各領域のための適切なプロビジョニングデータを含んでいるかを把握しなければならないことがある。 The limited time prepaid SIM card option is particularly useful, for example, for international travelers who want access to a local wireless communication network during a trip but do not require further access to the local wireless communication network after returning home. However, since the user's personal SIM card is exchanged for a prepaid SIM card during the trip, the user cannot access the personal data stored in his / her personal SIM card. This can be frustrating to the user because personal data such as contact data stored in the phone book on the personal SIM is no longer accessible while the prepaid SIM card is in use. Furthermore, if the user travels outside the area where the prepaid SIM card provides wireless communication network access, the user must purchase a different prepaid SIM card with appropriate provisioning data for the new area. As a result, the user may have to carry several different prepaid SIM cards and know which prepaid SIM card contains the appropriate provisioning data for each region.
リムーバブルユーザ識別モジュール(RUIM)、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)、またはユニバーサル集積回路カード(UICC)(本明細書では「スマートカード」と呼ぶ)など、他のモバイルネットワークシステムのための類似したデバイスが開発されているが、これらのデバイスには、プリペイドのローカルにプロビジョニングされたスマートカードのほうを優先して、RUIM、USIMまたはUICCが取り外されたときに個人データが失われるという同じ問題がある。 Similar devices for other mobile network systems, such as Removable User Identity Module (RUIM), Universal Subscriber Identity Module (USIM), or Universal Integrated Circuit Card (UICC) (referred to herein as a “smart card”) Have been developed, but these devices have the same problem that prepaid locally provisioned smart cards are preferred and personal data is lost when RUIM, USIM or UICC is removed .
いくつかのCDMAモバイルデバイスは、モバイルデバイスからモバイルデバイスに移すことができるリムーバブルカードにプロビジョニング情報を記憶するが、多くのCDMA電話はこの機能を提供しない。したがって、多くのCDMAデバイスユーザは、海外旅行をするときに、自身のパーソナルモバイルデバイスを利用するオプションを与えられない。一般に、これらのユーザは、モバイルデバイスをレンタルするか、またはローカル使用のためにプロビジョニングされた、もしくはSIMカードを受け付け得るディスポーザブルデバイスを購入しなければならない。 Some CDMA mobile devices store provisioning information on removable cards that can be transferred from mobile device to mobile device, but many CDMA phones do not provide this functionality. Thus, many CDMA device users are not given the option to use their personal mobile devices when traveling abroad. In general, these users must rent mobile devices or purchase disposable devices that are provisioned for local use or that can accept SIM cards.
さらに他の国際的ではない旅行をしているユーザは、魅力的な複数のサービスプロバイダのワイヤレス通信ネットワークに迅速にアクセスする能力を発見し得る。典型的なモバイルデバイスユーザは、比較的長期契約のワイヤレス通信サービスについて単一のサービスプロバイダに加入する。ユーザは、限定はしないが、コスト、ネットワークカバレージおよび利用可能なサービスを含むいくつかの考慮事項に基づいて、サービスプロバイダを選択し得る。サービスプロバイダは、いくつかの側面では優れているが、他の側面では十分でないことがある。ユーザは、単一のサービスプロバイダを選択するときにトレードオフを行う必要があり得る。SIMカードを利用することによって、ユーザは単一のサービスプロバイダに制約されなくなる。ユーザは、どのサービスプロバイダがユーザの特定のニーズに対して最適なサービスを与えるかに基づいて、使用すべきサービスプロバイダを選択し得る。次いで、ユーザは、単に、使用量ベースで現在のSIMカードを所望のサービスプロバイダのSIMカードと交換し得る。たとえば、サービスプロバイダAが、東海岸でボイス通信の優れたネットワークカバレージを提供するが、西海岸では提供せず、遅いデータサービスを提供すると仮定する。東海岸におり、ボイス呼を行っている間、ユーザは、サービスプロバイダAのSIMカードを挿入することを選択し得る。ただし、ユーザが西海岸を旅行するか、またはデータ呼を行うことを望む場合、ユーザは、サービスプロバイダAのSIMカードを別のサービスプロバイダのSIMカードと交換することを選択し得る。このようにして、ユーザは、ワイヤレス通信サービスを最適化し得るが、複数の物理SIMカードを把握し、携帯しなければならない。 Yet other non-international travel users may discover the ability to quickly access the wireless communication networks of attractive service providers. A typical mobile device user subscribes to a single service provider for a relatively long term wireless communication service. A user may select a service provider based on a number of considerations including, but not limited to, cost, network coverage, and available services. Service providers are good in some aspects, but may not be sufficient in other aspects. The user may need to make a trade-off when selecting a single service provider. By using a SIM card, the user is not restricted to a single service provider. The user may select the service provider to use based on which service provider provides the best service for the user's specific needs. The user can then simply replace the current SIM card with a desired service provider's SIM card on a usage basis. For example, suppose service provider A provides excellent network coverage for voice communications on the east coast, but not on the west coast, and provides a slow data service. While on the east coast and making a voice call, the user may choose to insert Service Provider A's SIM card. However, if the user wants to travel the West Coast or make a data call, the user may choose to replace Service Provider A's SIM card with another Service Provider's SIM card. In this way, the user can optimize wireless communication services, but must grasp and carry multiple physical SIM cards.
したがって、ユーザが、ロケーション、使用量、および/または時間に従ってプロビジョニングデータをより容易に変更することを可能にするシステムおよび方法が望まれる。 Accordingly, systems and methods that allow users to more easily change provisioning data according to location, usage, and / or time are desired.
様々な実施形態では、モバイルデバイスのメモリ内に含まれているプロビジョニングデータを変更するためのシステムおよび方法が提供される。プロビジョニングデータは、モバイルデバイスの内部メモリの一部として含まれ得る仮想SIM(VSIM)カード内に記憶される。複数のサービスプロバイダのためのプロビジョニングデータは、VSIM内に記憶され得、時間、ロケーション、および/または使用要求など、様々な基準カテゴリー値に応じて、ユーザ定義プロファイルに従って選択的に有効および無効にされ得る。 In various embodiments, systems and methods are provided for modifying provisioning data contained within a memory of a mobile device. Provisioning data is stored in a virtual SIM (VSIM) card that may be included as part of the internal memory of the mobile device. Provisioning data for multiple service providers can be stored in VSIM and selectively enabled and disabled according to user-defined profiles according to various criteria category values such as time, location, and / or usage requirements. obtain.
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなす添付の図面は、本発明の実施形態を示し、上記の概略的な説明および下記の詳細な説明とともに、本発明の特徴を説明するのに役立つ。 The accompanying drawings, which are incorporated in and constitute a part of this specification, illustrate embodiments of the invention and, together with the above general description and the following detailed description, explain the features of the invention. To help.
様々な実施形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。可能な場合はいつでも、同じまたは同様の部分を指すために図面全体にわたって同じ参照番号を使用する。特定の例および実装形態になされる言及は、説明のためであり、本発明の範囲または特許請求の範囲を限定するものではない。 Various embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Wherever possible, the same reference numbers will be used throughout the drawings to refer to the same or like parts. References made to particular examples and implementations are for illustrative purposes, and are not intended to limit the scope of the invention or the claims.
本明細書で使用するモバイルデバイスという用語は、セルラー電話、個人情報端末(PDA)、パームトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ワイヤレス電子メール受信機(たとえば、BlackBerry(登録商標)およびTreo(登録商標)デバイス)、マルチメディアインターネット対応セルラー電話(たとえば、iPhone(登録商標))、およびプログラマブルプロセッサとメモリとを含む同様のパーソナル電子デバイスのうちのいずれか1つまたはすべてを指す。好ましい一実施形態では、モバイルデバイスは、セルラー電話ネットワーク(たとえば、セルフォン)を介して通信することができるセルラーハンドセットである。 As used herein, the term mobile device refers to cellular phones, personal digital assistants (PDAs), palmtop computers, laptop computers, wireless email receivers (e.g., BlackBerry® and Treo® devices). ), A multimedia internet-enabled cellular phone (eg, iPhone®), and any one or all of similar personal electronic devices including a programmable processor and memory. In a preferred embodiment, the mobile device is a cellular handset that can communicate via a cellular telephone network (eg, a cell phone).
本明細書で使用する「サーバ」という用語は、クライアントサーバアーキテクチャにおいて動作するように構成された様々な市販のコンピュータシステムのいずれかを指す。特に、「サーバ」という用語は、一般に、プロセッサと、メモリ(たとえば、ハードディスクメモリ)と、サーバプロセッサをインターネットまたはセルラー電話ネットワークなどのネットワークに接続するように構成されたネットワークインターフェース回路とを含むネットワークサーバ、特にインターネットアクセス可能なサーバを指す。 As used herein, the term “server” refers to any of a variety of commercially available computer systems configured to operate in a client-server architecture. In particular, the term “server” generally includes a processor, a memory (eg, hard disk memory), and a network interface circuit configured to connect the server processor to a network, such as the Internet or a cellular telephone network. In particular, it refers to a server accessible to the Internet.
最近、モバイルデバイスの一部のユーザは、異なる目的のために異なるサービスプロバイダを使用し得るように、サービスのための複数のサービスプロバイダに加入し始めた。これらのユーザは、異なるサービス契約のためのプロビジョニングデータをSIMカード上に記憶し、単に、所望のプロビジョニングデータを含んでいるSIMカードを交換する。さらに、代替サービスプロバイダ契約がモバイルデバイスのユーザにとって利用可能になった。ユーザが単一のサービスプロバイダとの月極アカウントを維持する長期サービス契約にユーザがコミットすることを要求するのではなく、限定された期間の間、ユーザがサービスプロバイダの通信ネットワークにアクセスすることを可能にする様々なサービスプロバイダからの短期プリペイドサービス契約が、ユーザにとって利用可能である。一般に、短期プリペイドサービス契約(PPSC)を使用するユーザは、限定された分数、転送されるデータの限定されたバイト数、またはそれらの組合せについて、通信ネットワークにアクセスすることが可能である。ユーザが、限定された分数の間、通信ネットワークにアクセスしたか、データの限定されたバイト数を転送したか、またはその両方を行うと、短期プリペイドサービス契約は満了する。簡単のために、本明細書では、PPSCについて、分数のみが限定されるとして説明する。ただし、本明細書で説明する実施形態は、PPSCが期間(たとえば、ある分数、日数、週数もしくは月数)、転送されるデータのバイト数、または時間と分と転送されるデータのバイトとの組合せを限定されて、同様に機能し得ることを、当業者は諒解されよう。旧来、短期プリペイドサービス契約は、加入者識別モジュール(SIM)カードの購入によって確立される。サービスプロバイダの通信ネットワークへのアクセスを可能にする必要なプロビジョニングデータを含んでいる交換可能なSIMカードが購入され、ユーザのモバイルデバイスに挿入され得る。アクティブにされると、短期プリペイドサービス契約をサポートするサービスプロバイダは、使用を監視し、サービス契約が満了すると、通信ネットワークへのアクセスを拒否し得る。 Recently, some users of mobile devices have begun to subscribe to multiple service providers for services so that different service providers can be used for different purposes. These users store provisioning data for different service contracts on the SIM card and simply replace the SIM card containing the desired provisioning data. In addition, alternative service provider contracts have become available to mobile device users. Allows users to access a service provider's communications network for a limited period of time, rather than requiring the user to commit to a long-term service contract that maintains a monthly account with a single service provider Short term prepaid service contracts from various service providers are available to users. In general, a user using a short term prepaid service contract (PPSC) can access a communication network for a limited number of minutes, a limited number of bytes of data to be transferred, or a combination thereof. A short term prepaid service contract expires when a user accesses the communication network for a limited number of minutes, transfers a limited number of bytes of data, or both. For simplicity, this specification will describe the PPSC as only fractional. However, the embodiments described herein provide a PPSC period (e.g., a certain number of minutes, days, weeks or months), bytes of data transferred, or hours and minutes and bytes of data transferred. Those skilled in the art will appreciate that a combination of these can function in a similar manner. Traditionally, short term prepaid service contracts are established by purchase of a subscriber identity module (SIM) card. A replaceable SIM card containing the necessary provisioning data to allow access to the service provider's communication network can be purchased and inserted into the user's mobile device. Once activated, a service provider that supports short-term prepaid service contracts can monitor usage and deny access to the communications network when the service contract expires.
SIMカードは、モバイルデバイスが特定の通信ネットワークにアクセスすることを可能にするために、ワイヤレス通信ネットワークに対してモバイルデバイスを識別するために使用されるサービス加入者キーなど、必要なプロビジョニングデータを記憶するためにGSMモバイルデバイスおよびUMTSモバイルデバイスにおいて使用されるリムーバブルメモリチップまたはスマートカードである。ユーザは、単に、1つのモバイルデバイスからSIMカードを取り外し、それを別のモバイルデバイスに挿入することによって、異なるモバイルデバイスを使用することができる。典型的な低コストSIMカードは、プロビジョニングデータおよび場合によっては個人電話帳を入れるには十分な、2〜3KBの少ないメモリを有する。SIMカードに記憶されたデータは、直接電話によって使用される。追加のアプリケーションをもつSIMカードは、多くの記憶サイズにおいて利用可能であり、最も大きいものは最高1ギガバイトの情報を記憶することが可能である。32KBまたは16KBまで記憶することが可能なより小さいサイズのSIMカードは、低開発GSMネットワークのエリアにおいて最も普及している。 The SIM card stores the necessary provisioning data, such as the service subscriber key used to identify the mobile device to the wireless communication network to allow the mobile device to access a specific communication network Removable memory chips or smart cards used in GSM and UMTS mobile devices. A user can use a different mobile device by simply removing the SIM card from one mobile device and inserting it into another mobile device. A typical low cost SIM card has as little as 2-3 KB of memory sufficient to hold provisioning data and possibly a personal phone book. The data stored on the SIM card is used directly by telephone. SIM cards with additional applications are available in many storage sizes, the largest being able to store up to 1 gigabyte of information. Smaller size SIM cards that can store up to 32KB or 16KB are most prevalent in the area of underdeveloped GSM networks.
SIMカードの使用はGSMセルラー電話ネットワークにおいて必須である。SIMカードは、ネットワーク上の加入者を認証および識別するために使用されるネットワーク固有の情報を記憶し、情報の中で最も重要なものが、ICCID、IMSI、認証キー(Ki)、およびローカルエリア識別情報(LAI)である。SIMは、SMSC(ショートメッセージサービスセンター)番号、サービスプロバイダ名(SPN)、サービスダイヤリング番号(SDN)、および付加価値サービス(VAS)アプリケーションなど、他の通信事業者固有のデータをも記憶する。UMTSセルラー電話ネットワークにおけるSIMカードの均等物は、ユニバーサル集積回路カード(UICC)と呼ばれる。CDMA電話は、類似するリムーバブルユーザ識別モジュール(RUIM)を含み得る。 The use of SIM cards is essential in GSM cellular telephone networks. SIM cards store network-specific information used to authenticate and identify subscribers on the network, the most important of which are ICCID, IMSI, authentication key (Ki), and local area Identification information (LAI). The SIM also stores other carrier specific data such as SMSC (Short Message Service Center) number, Service Provider Name (SPN), Service Dialing Number (SDN), and Value Added Service (VAS) applications. The equivalent of a SIM card in a UMTS cellular telephone network is called a universal integrated circuit card (UICC). A CDMA phone may include a similar removable user identification module (RUIM).
SIMカードは、それらの携帯性により、PPSCを配布する理想的なプラットフォームになったが、それらの使用は欠点がないわけではない。たとえば、短期プリペイドサービス契約SIMカード(プリペイドSIM)の各々は、プリプロビジョニングされた電話番号をプロビジョニングされる。特定のプリペイドSIMがモバイルデバイスに挿入されるたびに、モバイルデバイスの電話番号が変わり得る。したがって、ユーザがプリペイドSIMを交換するたびに、プリペイドSIM交換に気づいていない発呼者は、ユーザのモバイルデバイスに連絡することができなくなる。さらに、プリペイドSIMがユーザの個人SIMカードと入れ替わるので、プリペイドSIMが使用されている間、個人SIMカードに記憶されたユーザの個人データは、ユーザにとって利用不可能である。また、各プリペイドSIMは、一般に、単一のサービスプロバイダによってサービスされる。ユーザが別のサービスプロバイダの通信ネットワークを利用することを望む場合、ユーザは、プリペイドSIMカードを取り外し、それを別のカードと交換しなければならない。したがって、ユーザが特定のSIMカードがプロビジョニングされた領域外に旅行する場合、ユーザは、SIMカードを別のカードに交換しなければならない。これは、国際旅行の場合である。 SIM cards have become an ideal platform for distributing PPSCs due to their portability, but their use is not without their drawbacks. For example, each short-term prepaid service contract SIM card (prepaid SIM) is provisioned with a pre-provisioned phone number. Each time a particular prepaid SIM is inserted into the mobile device, the mobile device's phone number may change. Thus, each time a user exchanges a prepaid SIM, a caller who is not aware of the prepaid SIM exchange cannot contact the user's mobile device. Furthermore, since the prepaid SIM is replaced with the user's personal SIM card, the user's personal data stored in the personal SIM card is not available to the user while the prepaid SIM is being used. Each prepaid SIM is also generally serviced by a single service provider. If the user wants to use another service provider's communication network, the user must remove the prepaid SIM card and replace it with another card. Thus, if a user travels outside the area where a particular SIM card is provisioned, the user must exchange the SIM card for another card. This is the case for international travel.
同様に、ユーザが、いくつかの優れた特徴を利用するために別のサービスプロバイダの通信ネットワークにアクセスすることを望む場合、ユーザはまた、SIMカードを別のカードと交換しなければならない。たとえば、あるサービスプロバイダはより良いボイス通信を提供し、他のサービスプロバイダはより良いデータ通信を提供することがある。物理SIMカードのこの不断の交換は、煩雑であり得る。ユーザは、SIMカードを物理的に変更しなければならないだけでなく、多種多様なSIMカードを携帯しなければならない。 Similarly, if a user wishes to access another service provider's communication network to take advantage of some of the great features, the user must also replace the SIM card with another card. For example, one service provider may provide better voice communication and other service providers may provide better data communication. This constant replacement of the physical SIM card can be cumbersome. The user must not only physically change the SIM card, but also carry a wide variety of SIM cards.
様々な実施形態は、様々なサービスプロバイダのためのプロビジョニング情報を記憶するために、モバイルデバイスの内部メモリの一部を有効にする仮想SIM(VSIM)カード機能を作成することによって、これらの問題を緩和する。VSIMは、GSM、UMTSおよびCDMAの種類を含むすべてのモバイルデバイス上に実装され得る。ユーザは、任意のサービスプロバイダからVSIMサービス契約(PPSCなど)を購入し、そのサービスプロバイダのための対応するプロビジョニングデータをダウンロードし得る。プロビジョニング情報はモバイルデバイスのVSIMにロードされ得る。その上、ユーザは、複数のサービス契約のためのプロビジョニング情報をVSIM上に記憶し得る。その後、ユーザは、単に、ユーザによって指定された様々な基準カテゴリー値に応じてサービス契約の切替えを制御するようにユーザプロファイルを設定することによって、サービスプロバイダを切り替え得る。ユーザがある領域から別の領域に旅行する場合(すなわち、国際旅行)、ユーザは、ユーザが現在位置する領域のための適切なプロビジョニング情報に迅速にアクセスし、それを実装し得る。さらに、ユーザは、実装されたプロビジョニング情報の変更にもかかわらず、一定の電話番号を維持することが可能である。このようにして、発呼者は、どのサービス契約がVSIM上で現在有効であるかにかかわらず、ユーザのモバイルデバイスに連絡し続け得る。 Various embodiments address these issues by creating a virtual SIM (VSIM) card function that enables a portion of the mobile device's internal memory to store provisioning information for various service providers. ease. VSIM can be implemented on all mobile devices including GSM, UMTS and CDMA types. A user may purchase a VSIM service contract (such as PPSC) from any service provider and download the corresponding provisioning data for that service provider. Provisioning information can be loaded into the VSIM of the mobile device. In addition, the user can store provisioning information for multiple service contracts on the VSIM. The user may then switch service providers simply by setting a user profile to control switching service contracts in response to various reference category values specified by the user. When a user travels from one area to another (ie, international travel), the user can quickly access and implement appropriate provisioning information for the area where the user is currently located. Furthermore, the user can maintain a constant telephone number despite changes in the provisioning information implemented. In this way, the caller can continue to contact the user's mobile device regardless of which service contract is currently active on the VSIM.
図1に、VSIMサービス契約を提供する各サービスプロバイダがそれら自体のVSIMサービス契約プロビジョニング(SCP)サーバ102〜105を動作させる一実施形態のシステム全体を示す。ユーザは、通信ネットワーク100を介してサービスプロバイダのVSIM SCPサーバ102〜105に接続して、所望のサービス契約をサポートする適切なプロビジョニングデータをダウンロードすることによって、VSIM PPSCまたはVSIM月極サービス契約(MSC)(まとめてVSIMサービス契約)を購入し、取得し得る。通信ネットワーク100は、たとえば、セルラー電話ネットワークまたはインターネットのいずれかであり得る。簡単のために、様々な実施形態では、モバイルデバイス101がセルラー電話ネットワークを介してVSIM SCPサーバに接続されるとして説明する。ただし、ユーザはまた、インターネットを介してVSIM SCPサーバに接続し、その後、SCPのプロビジョニングデータをモバイルデバイスVSIMに転送し得ることを、当業者は諒解されよう。図1に4つの別々のVSIM SCPサーバ102〜105を示しているが、VSIM SCPサーバの数は、VSIMサービス契約を提供するサービスプロバイダの数に依存するであろう。VSIM SCPサーバ102〜105は、大容量ストレージディスクドライブなどの内部メモリ記憶ユニットを含むか、またはシステム上で動作している個々のVSIMサービス契約(PPSCまたはMSC)ごとのプロビジョニングデータおよびアカウントステータスを記憶することが可能な対応するVSIM SCPデータベース106〜109に接続し得る。VSIM SCPサーバ102〜105およびVSIM SCPデータベース106〜109の各々は、異なるサービスプロバイダによって動作させられ得る。さらに、各VSIM SCPサーバ102〜105および/またはVSIMデータベース106〜109は、様々なサービス契約をユーザに提供し得る。たとえば、各VSIM SCPサーバ102〜105および/またはVSIMデータベース106〜109は、VSIM PPSCまたはVSIM MSCのいずれかをユーザに提供し得る。さらに、様々なVSIMサービス契約は、ボイスのみのサービス、データのみのサービスまたはそれらの組合せを提供し得る。 FIG. 1 illustrates an overall system of one embodiment in which each service provider providing a VSIM service contract operates its own VSIM service contract provisioning (SCP) server 102-105. The user connects to the service provider's VSIM SCP servers 102-105 via the communications network 100 and downloads the appropriate provisioning data to support the desired service contract, thereby enabling the VSIM PPSC or VSIM monthly service contract (MSC). You can purchase (collect VSIM service contract) and get it. The communication network 100 can be, for example, either a cellular telephone network or the Internet. For simplicity, various embodiments will be described as the mobile device 101 is connected to the VSIM SCP server via a cellular telephone network. However, those skilled in the art will appreciate that the user can also connect to the VSIM SCP server via the Internet and then transfer the SCP provisioning data to the mobile device VSIM. Although four separate VSIM SCP servers 102-105 are shown in FIG. 1, the number of VSIM SCP servers will depend on the number of service providers offering VSIM service contracts. VSIM SCP servers 102-105 contain internal memory storage units such as mass storage disk drives or store provisioning data and account status for each individual VSIM service contract (PPSC or MSC) running on the system It can be connected to a corresponding VSIM SCP database 106-109 that can. Each of the VSIM SCP servers 102-105 and the VSIM SCP databases 106-109 may be operated by different service providers. Furthermore, each VSIM SCP server 102-105 and / or VSIM database 106-109 may provide various service contracts to the user. For example, each VSIM SCP server 102-105 and / or VSIM database 106-109 may provide a user with either a VSIM PPSC or a VSIM MSC. Further, various VSIM service contracts may provide voice-only services, data-only services, or combinations thereof.
様々な実施形態は、たとえば、セルラー電話、セルラー電話をもつ個人情報端末(PDA)、モバイル電子メール受信機、モバイルウェブアクセスデバイス、および将来開発され得る他のプロセッサを装備したデバイスなど、様々なモバイルデバイスのいずれにも実装され得る。さらに、上記で説明した実施形態は、限定はしないが、デスクトップおよびラップトップコンピュータを含む、様々なコンピューティングデバイスのいずれにも実装され得る。 Various embodiments include various mobile devices such as, for example, cellular phones, personal information terminals with cellular phones (PDAs), mobile email receivers, mobile web access devices, and other processor equipped devices that may be developed in the future. It can be implemented in any of the devices. Further, the embodiments described above can be implemented in any of a variety of computing devices, including but not limited to desktop and laptop computers.
図2に、様々な実施形態をサポートすることが可能なモバイルデバイス101の典型的な構成要素を示す。典型的なモバイルデバイス101は、内部メモリ192とユーザインターフェースディスプレイ11とに結合されたプロセッサ191を含む。内部メモリ192は、複数のVSIM PPSCアカウントのプロビジョニング情報を記憶するために使用されるVSIMメモリユニット193を含む。VSIMメモリユニット193は、モバイルデバイス内部メモリ192内のパーティションであるか、または別々の内部メモリユニット(すなわち、別々のメモリチップ)であり得る。さらに、VSIMメモリユニット193は、モバイルデバイスプロセッサ191上で実行されているアプリケーションとともに使用する、VSIMサーバ130からダウンロードされる個人データを記憶し得る。 FIG. 2 illustrates exemplary components of a mobile device 101 that can support various embodiments. A typical mobile device 101 includes a processor 191 coupled to an internal memory 192 and a user interface display 11. The internal memory 192 includes a VSIM memory unit 193 that is used to store provisioning information for a plurality of VSIM PPSC accounts. VSIM memory unit 193 may be a partition within mobile device internal memory 192 or may be a separate internal memory unit (ie, a separate memory chip). Furthermore, the VSIM memory unit 193 may store personal data downloaded from the VSIM server 130 for use with applications running on the mobile device processor 191.
モバイルデバイス101は、ワイヤレスデータリンクに接続され、および/またはプロセッサ191に結合されたセルラー電話トランシーバ195に接続された、電磁放射を送信および受信するためのアンテナ194を含み得る。いくつかの実装形態では、セルラー電話通信のために使用されるトランシーバ195、ならびにプロセッサ191およびメモリ192の部分は、その組合せがワイヤレスデータリンクを介してデータインターフェースを与えることから、エアインターフェースと呼ばれる。さらに、モバイルデバイス101は、可聴音を生成するためのスピーカー18と、ユーザの音声を受信することなど、音響を感知するためのマイクロフォン19とを含む。マイクロフォン19とスピーカー18の両方は、ボコーダ199を介してプロセッサ191に接続され得、ボコーダ199は、マイクロフォン19から受信したアナログ電気信号をデジタルコードに変換し、プロセッサ191から受信したデジタルコードをアナログ電気信号に変換し、スピーカー18はそのアナログ電気信号を音波に変換することができる。いくつかの実装形態では、ボコーダ199は、プロセッサ191の回路およびプログラミングの一部として含まれ得る。 Mobile device 101 may include an antenna 194 for transmitting and receiving electromagnetic radiation connected to a wireless data link and / or connected to a cellular telephone transceiver 195 coupled to processor 191. In some implementations, the transceiver 195 used for cellular telephony and the portions of the processor 191 and memory 192 are referred to as an air interface because the combination provides a data interface over a wireless data link. In addition, the mobile device 101 includes a speaker 18 for generating audible sound and a microphone 19 for sensing sound, such as receiving a user's voice. Both microphone 19 and speaker 18 may be connected to processor 191 via vocoder 199, which converts the analog electrical signal received from microphone 19 into a digital code and converts the digital code received from processor 191 to analog electrical The speaker 18 can convert the analog electrical signal into a sound wave. In some implementations, the vocoder 199 may be included as part of the circuitry and programming of the processor 191.
プロセッサ191は、以下で説明する様々な実施形態の機能を含む、様々な機能を実行するようにソフトウェア命令(アプリケーション)によって構成できる任意のプログラマブルマイクロプロセッサ、マイクロコンピュータあるいは1つまたは複数の多重プロセッサチップであり得る。モバイルデバイスによっては、1つのプロセッサをワイヤレス通信機能専用とし、1つのプロセッサを他のアプリケーションの実行専用とするなど、複数のプロセッサ191を設けることができる。一般に、ソフトウェアアプリケーションは、アクセスされ、プロセッサ192にロードされる前に内部メモリ191に記憶され得る。いくつかのモバイルデバイスでは、プロセッサ191は、アプリケーションソフトウェア命令を記憶するのに十分な内部メモリを含み得る。本明細書では、メモリという用語は、内部メモリ192、VSIMメモリユニット193、およびプロセッサ191自体の中のメモリを含む、プロセッサ191によってアクセス可能なすべてのメモリを指す。内部メモリ192およびVSIMメモリユニット193は、揮発性メモリ、もしくはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、または両方の混合であり得る。好ましい一実施形態では、VSIMメモリユニット193は、モバイルデバイスがオフにされたときにサービス契約プロビジョニングデータを保持するために、不揮発性メモリである。モバイルデバイスは、一般に、ユーザ入力を受け取るためのキーパッド13およびメニュー選択ボタンまたはロッカースイッチ12をも含む。 The processor 191 can be any programmable microprocessor, microcomputer or one or more multiprocessor chips that can be configured by software instructions (applications) to perform various functions, including the functions of the various embodiments described below. It can be. Depending on the mobile device, a plurality of processors 191 may be provided, such as one processor dedicated to wireless communication functions and one processor dedicated to executing other applications. In general, software applications may be accessed and stored in internal memory 191 before being loaded into processor 192. In some mobile devices, processor 191 may include internal memory sufficient to store application software instructions. As used herein, the term memory refers to all memory accessible by processor 191 including internal memory 192, VSIM memory unit 193, and memory within processor 191 itself. Internal memory 192 and VSIM memory unit 193 can be volatile memory, or non-volatile memory such as flash memory, or a mixture of both. In one preferred embodiment, the VSIM memory unit 193 is a non-volatile memory for holding service contract provisioning data when the mobile device is turned off. Mobile devices typically also include a keypad 13 and menu selection buttons or rocker switches 12 for receiving user input.
図3に、VSIMサービス契約プロビジョニングデータを取得するために実行され得る例示的な方法ステップのプロセスフローを示す。動作中、モバイルデバイス101は、モバイルデバイス101がVSIM SCPサーバ102〜105のいずれかと通信する限定された目的のためにワイヤレスデータネットワークと接続することを可能にする、VSIMメモリユニット193に記憶された十分な一般的プロビジョニングデータを用いてプログラムされ得る。一般的プロビジョニングデータは、モバイルデバイス101が通常の通信を確立することを可能にはしないが、モバイルデバイス101が、選択されたサービス契約プロビジョニングデータを購入するためにVSIM SCPサーバ102〜105と接続することを可能にする。各VSIM SCPサーバ102〜105は、異なるサービスプロバイダによって動作させられ得るが、一部のサービスプロバイダは、様々なタイプのサービス契約を提供するか、異なる領域に対処するか、または重複した機能を提供するために、いくつかのVSIM SCPサーバを動作させ得る。モバイルデバイス101は、その内部メモリ192またはVSIMメモリユニット193に、VSIMサービス契約を提供する異なる領域内の様々なキャリアのサーバのためのサーバネットワークアドレス(たとえば、IPアドレスまたはURL)のリストを記憶し得る。これらのサーバネットワークアドレスと、対応するサービスプロバイダとは、たとえば、領域、国、または大陸ごとに記載され得る。 FIG. 3 shows a process flow of exemplary method steps that may be performed to obtain VSIM service contract provisioning data. In operation, the mobile device 101 is stored in a VSIM memory unit 193 that allows the mobile device 101 to connect with a wireless data network for a limited purpose of communicating with any of the VSIM SCP servers 102-105. It can be programmed with sufficient general provisioning data. General provisioning data does not allow mobile device 101 to establish normal communications, but mobile device 101 connects with VSIM SCP servers 102-105 to purchase selected service contract provisioning data Make it possible. Each VSIM SCP server 102-105 may be operated by a different service provider, but some service providers offer different types of service contracts, deal with different areas, or provide duplicate functionality Several VSIM SCP servers can be run to do this. Mobile device 101 stores in its internal memory 192 or VSIM memory unit 193 a list of server network addresses (e.g., IP addresses or URLs) for servers of various carriers in different areas offering VSIM service contracts. obtain. These server network addresses and corresponding service providers may be described, for example, by region, country, or continent.
図3を参照すると、メニューが(サービスキャリアに対する)領域によって編成される場合、可能な領域のリストをモバイルデバイスディスプレイ11上でユーザに表示する(ステップ201)。このメニューは、限定はしないが、初期電源投入を含む様々なイベントの発生時、前に購入されたVSIM PPSCが満了したとき、またはモバイルデバイス101が、その現在のプロビジョニングデータがその現在のロケーションで機能しないであろうと判断したときはいつでも提示され得る。ユーザは、モバイルデバイス101内に組み込まれた様々なユーザインターフェースキー12、13およびスイッチのいずれかを使用することによって、ユーザがVSIMサービス契約を購入することを望む地域を選択し得る。モバイルデバイスプロセッサ191によって領域選択を受信し(ステップ202)、モバイルデバイスプロセッサ191は、選択された領域のための可能なVSIMサービス契約サービスプロバイダのリストを用いてユーザにプロンプトを出す(ステップ203)。モバイルデバイス101内に組み込まれた様々なユーザインターフェースキー12、13およびスイッチのいずれかを再び使用して、ユーザは、表示されたリストからVSIMサービス契約サービスプロバイダを選択する。モバイルデバイス101のプロセッサ191によって、サービス契約サービスプロバイダのユーザ選択を受信する(ステップ204)。受信したVSIMサービス契約サービスプロバイダ選択に基づいて、モバイルデバイスプロセッサ191は、対応するサーバネットワークアドレスにアクセスし、通信リンクを開始し、ログインする(ステップ205)。 Referring to FIG. 3, if the menu is organized by region (for service carriers), a list of possible regions is displayed to the user on the mobile device display 11 (step 201). This menu is not limited to various events including but not limited to initial power up, when a previously purchased VSIM PPSC expires, or when the mobile device 101 has its current provisioning data at its current location. It can be presented whenever it is determined that it will not work. The user may select a region where the user wishes to purchase a VSIM service contract by using any of various user interface keys 12, 13 and switches incorporated within the mobile device 101. The region selection is received by the mobile device processor 191 (step 202), and the mobile device processor 191 prompts the user with a list of possible VSIM service contract service providers for the selected region (step 203). Using again any of the various user interface keys 12, 13 and switches incorporated within the mobile device 101, the user selects a VSIM service contract service provider from the displayed list. The user selection of the service contract service provider is received by the processor 191 of the mobile device 101 (step 204). Based on the received VSIM service contract service provider selection, the mobile device processor 191 accesses the corresponding server network address, initiates a communication link, and logs in (step 205).
適切なVSIM SCPサーバ(102〜105)にログインすると、モバイルデバイスは、VSIMサービス契約オプションのリストを受信し、これらをディスプレイに提示し、ユーザに選択するように促す(ステップ206)。これらのVSIMサービス契約オプションは、たとえば、PPSC、MSC、およびボイスプランとデータプランとの様々な組合せ、ならびに様々な期間または使用制限を含み得る。それに応答して、ユーザは、表示されたリストからサービス契約オプションを選択する。モバイルデバイス101のプロセッサ191によって、サービス契約オプションのユーザの選択を受信し(ステップ207)、そのユーザの選択を、選択されたVSIM SCPサーバ(102〜105)に送信し、選択されたVSIM SCPサーバ(102〜105)によって受信する(ステップ208)。受信した選択に基づいて、VSIM SCPサーバ(102〜105)によって、確立されたデータ接続を介して、サービス契約プロビジョニングデータをモバイルデバイスVSIMメモリユニット193にダウンロードする(ステップ209)。最後に、VSIMサービス契約をモバイルデバイス101上で有効にし、アクティブにする(ステップ210)。選択されたVSIMサービス契約は、対応するプロビジョニングデータをVSIMプロビジョニングデータバッファ314(図7参照)にロードすることによって、またはモバイルデバイスプロセッサ191を、ポインタリストによって対応するプロビジョニングデータを記憶するメモリロケーションにダイレクトすることによって有効にされ得る。 Upon logging into the appropriate VSIM SCP server (102-105), the mobile device receives a list of VSIM service contract options, presents them on the display, and prompts the user to select (step 206). These VSIM service contract options may include, for example, PPSC, MSC, and various combinations of voice plans and data plans, as well as various time periods or usage restrictions. In response, the user selects a service contract option from the displayed list. The processor 191 of the mobile device 101 receives the user's selection of service contract options (step 207), sends the user's selection to the selected VSIM SCP server (102-105), and the selected VSIM SCP server (102 to 105). Based on the received selection, the service contract provisioning data is downloaded to the mobile device VSIM memory unit 193 via the established data connection by the VSIM SCP server (102-105) (step 209). Finally, the VSIM service contract is activated and activated on the mobile device 101 (step 210). The selected VSIM service contract can be loaded by loading the corresponding provisioning data into the VSIM provisioning data buffer 314 (see FIG. 7) or by directing the mobile device processor 191 to the memory location that stores the corresponding provisioning data via the pointer list. Can be validated by doing
有効にしアクティブにするステップの一部として、モバイルデバイス101を識別するコードは、選択されたVSIM SCPサーバ(102〜105)に送信され、他のVSIMサービス契約アカウントデータとともに、VSIM SCPサーバ(102〜105)の大容量ストレージデバイスまたは対応するVSIM SCPデータベース106〜109のいずれかに記憶され得る。記憶されたモバイルデバイス識別コードと、サービス契約アカウントデータとにより、VSIM SCPサービスプロバイダは、個々のVSIMサービス契約アカウントを監視して、VSIMサービス契約が有効である限り、通信を有効にすることが可能になる。代替ステップ(図示せず)として、VSIMメモリユニット193へのプロビジョニングデータのダウンロードより前に資金の交換を処理するために、いくつかのよく知られている電子支払い方法および電子商取引方法のうちのいずれかが実装され得る。 As part of the enabling and activating step, a code identifying mobile device 101 is sent to the selected VSIM SCP server (102-105), along with other VSIM service contract account data, the VSIM SCP server (102- 105) mass storage devices or corresponding VSIM SCP databases 106-109. The stored mobile device identification code and service contract account data allow VSIM SCP service providers to monitor individual VSIM service contract accounts and enable communication as long as the VSIM service contract is valid. become. As an alternative step (not shown), any of several well-known electronic payment methods and electronic commerce methods to handle the exchange of funds prior to downloading provisioning data to VSIM memory unit 193 Can be implemented.
ワイヤレス通信呼を確立し、ルーティングするために、従来のモバイルデバイスおよびサービスネットワークは、特殊コードを割り当てられる。以下で説明するこれらのコードは、個々のモバイルデバイス101を様々な通信ネットワークに対して識別し、アクセスされるネットワークをモバイルデバイスに対して識別する。適切なコードがない場合、通信リンクは確立され得ない。したがって、モバイルデバイス101にVSIMサービス契約を与えるために、ネットワーク識別コードは、VSIMサービス契約プロビジョニングデータにダウンロードされ、モバイルデバイスの識別コードは、大容量ストレージデバイスVSIM SCPサーバ(102〜105)または対応するVSIM SCPデータベース(106〜109)に記憶されたVSIMサービス契約アカウントデータにアップロードされる。モバイルデバイス101のVSIMサービス契約アカウントを処理しているVSIM SCPサーバ(102〜105)は、モバイルデバイスの識別コードを使用して、モバイルデバイス101が通信ネットワークにアクセスできるようにしようと試みるたびに、モバイルデバイス101を確認し、VSIMサービス契約アカウントが有効であるかどうかを判断するために、モバイルデバイス101の使用を監視する。たとえば、VSIMサービス契約がPPSCである場合、VSIM SCPサーバ(102〜105)は、VSIM PPSCが満了したか否かを判断し得る。VSIM PPSCが満了した場合、VSIM SCPサーバ(102〜105)は、さらなるプリペイドサービスを購入する(たとえば、さらなる分数を購入する)ことによって、VSIM PPSCアカウントに「リチャージする」機会をユーザに提供し得、またはユーザがさらなるサービス時間を購入することを拒否した場合、満了後に、モバイルデバイス101に、通信ネットワークへのアクセスを与えないことがある。 In order to establish and route wireless communication calls, conventional mobile devices and service networks are assigned special codes. These codes, described below, identify individual mobile devices 101 to various communication networks and identify accessed networks to mobile devices. Without the proper code, a communication link cannot be established. Therefore, in order to give the VSIM service contract to the mobile device 101, the network identification code is downloaded into the VSIM service contract provisioning data, the mobile device identification code corresponds to the mass storage device VSIM SCP server (102-105) or the corresponding Uploaded to VSIM service contract account data stored in VSIM SCP database (106-109). Whenever the VSIM SCP server (102-105) that is processing the VSIM service contract account for mobile device 101 attempts to allow mobile device 101 to access the communications network using the mobile device's identification code, Monitor the use of the mobile device 101 to check the mobile device 101 and determine whether the VSIM service contract account is valid. For example, if the VSIM service contract is PPSC, the VSIM SCP server (102-105) may determine whether the VSIM PPSC has expired. If the VSIM PPSC expires, the VSIM SCP server (102-105) may provide the user with an opportunity to “recharge” the VSIM PPSC account by purchasing additional prepaid services (e.g., purchasing additional fractions). Or if the user refuses to purchase additional service hours, after expiration, the mobile device 101 may not be given access to the communication network.
識別コードは以下を含む。
(a)モバイルデバイスが製造されるときにプログラムされる一意の32ビット数である、電子シリアル番号(ESN)、
(b)モバイルデバイスに割り当てられた一意の電話番号から導出された10桁の数である、モバイル識別番号(MIN)、
(c)FCCによって各ワイヤレスサービスプロバイダに割り当てられる一意の5桁の数である、システム識別コード(SID)、
(d)モバイルデバイスがサービスのためにどのネットワークSIDを利用することが許されているかを判断するために、サービスプロバイダがモバイルデバイスに与える承認されたSIDの優先順位リスティングである、CDMAタイプのモバイルデバイスのための好適ローミングリスト(PRL)/GSMタイプのモバイルデバイスのためのパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)、
(e)初期認証後に生成され得る共有秘密キーである、認証キー(Aキー)。
The identification code includes:
(a) an electronic serial number (ESN), which is a unique 32-bit number programmed when the mobile device is manufactured;
(b) a mobile identification number (MIN), which is a 10-digit number derived from a unique phone number assigned to the mobile device;
(c) a system identification code (SID), which is a unique five-digit number assigned to each wireless service provider by the FCC;
(d) CDMA type mobile, which is a priority listing of approved SIDs that service providers give to mobile devices to determine which network SIDs are allowed for the mobile devices to use for services. Preferred roaming list (PRL) for devices / Public Land Mobile Network (PLMN) for GSM type mobile devices,
(e) An authentication key (A key), which is a shared secret key that can be generated after initial authentication.
ESNは、一般にモバイルデバイス101の永続的な部分と考えられるが、MIN、SIDおよびPRL/PLMNは、VSIMサービス契約が購入され、アクティブにされたときにVSIM193にプログラムされる。いくつかの実施形態では、ESNは、同様にVSIM193にプログラムされ得る。そのような実施形態では、VSIM上にプログラムされたESNは、モバイルデバイス101のESNとは対照的に検査され得る。モバイルデバイス101が通信ネットワークにアクセスするたびに、VSIMサービス契約がまだ有効であることを保証するために、ESNまたはMINのいずれかがVSIM SCPサーバによって検査される。VSIMサービス契約が有効な場合、VSIM SCPサーバは通信要求を接続し、VSIMサービス契約がPPSCアカウントである場合は、残り時間を減分し始め、またはVSIMサービス契約がMSCである場合は、使用時間を増分する。このようにして、サービスプロバイダは、モバイルデバイス101が、VSIMサービス契約の条件に一致する通信ネットワークへのアクセスのみを許可されることを保証することができる。 While ESN is generally considered a permanent part of mobile device 101, MIN, SID and PRL / PLMN are programmed into VSIM 193 when a VSIM service contract is purchased and activated. In some embodiments, the ESN can be programmed into VSIM 193 as well. In such an embodiment, the ESN programmed on the VSIM may be examined as opposed to the ESN of the mobile device 101. Each time the mobile device 101 accesses the communication network, either ESN or MIN is examined by the VSIM SCP server to ensure that the VSIM service contract is still valid. If the VSIM service contract is valid, the VSIM SCP server will connect the communication request, start decrementing the remaining time if the VSIM service contract is a PPSC account, or use time if the VSIM service contract is an MSC Is incremented. In this way, the service provider can ensure that the mobile device 101 is only allowed to access a communication network that matches the terms of the VSIM service contract.
ダウンロードされたプロビジョニングデータの一部として、CDMAタイプのモバイルデバイスはPRLを用いてプログラムされる。GSMタイプのモバイルデバイスはPLMNを用いてプロビジョニングされ、PLMNはPRLと同様に作用する。簡単のために、本実施形態について、CDMA用語を使用して説明する。ただし、同様の実施システムおよび方法が、同様の方法でGSMタイプのモバイルデバイスに実装され得る。 As part of the downloaded provisioning data, CDMA type mobile devices are programmed using PRL. GSM type mobile devices are provisioned using PLMN, which acts in the same way as PRL. For simplicity, this embodiment will be described using CDMA terminology. However, similar implementation systems and methods may be implemented in GSM type mobile devices in a similar manner.
モバイルデバイス101のユーザは、特定のサービスプロバイダからのVSIMサービス契約を購入し得るが、そのサービスプロバイダは、その顧客が他のサービスプロバイダの通信ネットワークを利用することを可能にするために、他のサービスプロバイダとの契約を有し得る。これにより、サービスプロバイダは、カバレージゾーン全体にわたってそれ自体の機器を設置する必要なしに、より広いカバレージゾーンをその顧客を与えることが可能になる。いくつかの状況では、これは、「ローミング」と呼ばれることがある。したがって、ユーザが特定のサービスプロバイダを通してVSIMサービス契約を購入すると、ユーザは、他のサービスプロバイダの通信ネットワークへのアクセスおよびその使用を与えられ得る。PRLは、1次通信ネットワークが利用可能でない場合、ユーザがアクセスし得る代替通信ネットワークの優先リストである。 A user of mobile device 101 may purchase a VSIM service contract from a particular service provider, but the service provider may use other services provider's communications network to allow other customers You may have a contract with a service provider. This allows service providers to provide their customers with a wider coverage zone without having to install their own equipment throughout the coverage zone. In some situations this may be referred to as “roaming”. Thus, when a user purchases a VSIM service contract through a particular service provider, the user may be given access to and use of other service provider's communication networks. The PRL is a priority list of alternative communication networks that a user can access if the primary communication network is not available.
所与の領域では、複数のサービスプロバイダによって、複数のワイヤレス通信ネットワークおよびセルラー通信ネットワークが動作させられ得る。また、他の専用および/または非商業的通信ネットワークが、ある領域中で動作していることがある。所与の領域においてモバイルデバイス101がどの通信ネットワークを利用し得るかを判断するために、モバイルデバイス101は、どのチャネルまたはアナログ周波数が走査され、どんな優先順位で通信リンクを確立するかを判断するために、VSIM193に記憶された選択されたサービス契約のためのダウンロードされたPRLにアクセスする。 In a given area, multiple wireless communication networks and cellular communication networks may be operated by multiple service providers. In addition, other dedicated and / or non-commercial communication networks may operate in certain areas. To determine which communication network the mobile device 101 can utilize in a given area, the mobile device 101 determines which channel or analog frequency is scanned and with what priority to establish a communication link In order to access the downloaded PRL for the selected service contract stored in VSIM 193.
どの通信ネットワークが共通の地理的領域をカバーするかをモバイルデバイスが容易に判断することができるように、PRLは維持される。共通の地理的領域への言及は、共通の無線カバレージのエリアを意味する。その上、共通の地理的領域においてサービスを提供している通信ネットワークは、優先順位を付けられる、すなわち、最も望ましいものから最も望ましくないものへランク付けされる。モバイルデバイスは、モバイルデバイスの現在の地理的エリア中の利用可能な最も望ましい通信ネットワークで始まるサービスを取得しようと試みるようにプログラムされる。通信ネットワークは、一般に、限定された地理的領域内でのみサービスを提供するので、モバイルデバイスの現在の地理的領域外の通信ネットワーク上のサービスを取得することを試みても無駄である。 The PRL is maintained so that the mobile device can easily determine which communication networks cover a common geographic area. Reference to a common geographic area means a common radio coverage area. Moreover, communication networks serving in a common geographic area are prioritized, i.e., ranked from most desirable to least desirable. The mobile device is programmed to attempt to obtain a service that begins with the most desirable communication network available in the current geographical area of the mobile device. Since communication networks generally provide services only within a limited geographic area, it is useless to attempt to obtain services on a communication network outside the current geographical area of the mobile device.
多くの通信ネットワーク上では、ユーザが頻繁にホームシステムの外側でモバイルデバイスを動作させる場合、特に複数の異なるエリアで行う場合、PRLを定期的に更新することが勧告される。これにより、提携されていないキャリアを使用するのではなく、最良のローミングキャリア、特に、ホームシステムがコスト節約ローミング契約(cost-saving roaming agreement)を有する「ローミングパートナー」をモバイルデバイスが選択することが可能になる。PRLファイルはまた、ローミングパートナーとともにホームシステムを識別するために使用され得、したがって、PRLは、ホームカバレージとローミングカバレージの両方の、ユーザの総カバレージを決定する実際のリストになる。 On many communication networks, it is recommended to update the PRL regularly if the user frequently operates the mobile device outside the home system, especially in multiple different areas. This allows the mobile device to select the best roaming carrier, especially the “roaming partner” where the home system has a cost-saving roaming agreement, rather than using an unaffiliated carrier. It becomes possible. The PRL file can also be used to identify the home system with the roaming partner, so the PRL becomes the actual list that determines the user's total coverage for both home and roaming coverage.
PRL中で各通信ネットワークに関連付けられるのは、システムID(SID)、ならびに通信ネットワークごとの対応する取得パラメータ(帯域、チャネルなど)である。PRLは、VSIMサービス契約サービスプロバイダによって作成され、ロードされ、更新される。ユーザがVSIMサービス契約を購入し、有効にすると、新しい通信ネットワークのSIDおよび取得パラメータがモバイルデバイス101によって認識されるように、モバイルデバイス101のVSIM193にダウンロードされたプロビジョニングデータが、前のPRLと置き換わる。 Associated with each communication network in the PRL is a system ID (SID) and corresponding acquisition parameters (bandwidth, channel, etc.) for each communication network. The PRL is created, loaded and updated by the VSIM service contract service provider. When a user purchases and activates a VSIM service contract, the provisioning data downloaded to VSIM 193 on mobile device 101 replaces the previous PRL so that the new communication network SID and acquisition parameters are recognized by mobile device 101 .
PRLは、サービスプロバイダによって維持され、通常、ユーザにとってアクセス可能ではない。多くのサービスプロバイダは、*228などの無線(OTA)機能コードをダイヤルすることによって、ユーザがそれらのデバイスに最新のPRLをダウンロードする能力を提供する。代替的に、最新のPRLは、ハードワイヤード接続を介してモバイルデバイスにダウンロードされ得る。同様に、PRLは、*228によってなど、ユーザが開始するダウンロード呼のネットワークVSIMプッシュによって、モバイルデバイス101のVSIM193に対して更新され得る。 The PRL is maintained by the service provider and is usually not accessible to the user. Many service providers offer the ability for users to download the latest PRL to their devices by dialing an over-the-air (OTA) feature code such as * 228. Alternatively, the latest PRL can be downloaded to the mobile device via a hardwired connection. Similarly, the PRL can be updated to the VSIM 193 of the mobile device 101 by a network VSIM push of a user initiated download call, such as by * 228.
PRLは、(何らかのヘッダおよびオーバーヘッド情報とともに)2つのテーブルを含む。2つのテーブルは、システムテーブルおよび取得テーブルである。システムテーブルは、モバイルデバイスがアクセスすることを許可された通信ネットワーク(ホームシステムおよびローミングネットワーク)の優先リストである。システムテーブル中の各通信ネットワークエントリは、GEOとして知られている地理的エリアに属する。各エントリはまた、その特定の通信ネットワークに関連付けられた周波数が識別される取得テーブルインデックスと、ユーザがそのネットワークからサービスを受信しているときに、ユーザに表示されるべき指示のタイプを規定するローミングインジケータとを与える。取得テーブルは、モバイルデバイスが特定のネットワークを探索し得る周波数のインデックス付きリストである。取得テーブルは、モバイルデバイスが周波数スペクトル全体を探索することを必要とするのではなく、モバイルデバイスによって探索されるべき限られた数の周波数を識別することによって、ネットワーク取得時間を最適化する。 The PRL contains two tables (along with some header and overhead information). The two tables are a system table and an acquisition table. The system table is a priority list of communication networks (home system and roaming network) that the mobile device is allowed to access. Each communication network entry in the system table belongs to a geographical area known as GEO. Each entry also defines an acquisition table index that identifies the frequency associated with that particular communications network and the type of instructions that should be displayed to the user when the user is receiving service from that network. Give with a roaming indicator. The acquisition table is an indexed list of frequencies that the mobile device can search for a particular network. The acquisition table optimizes network acquisition time by identifying a limited number of frequencies to be searched by the mobile device, rather than requiring the mobile device to search the entire frequency spectrum.
図4に、特定の地理的領域のためのPRLについての例示的なシステムテーブルおよび取得テーブルを示す。取得テーブル152は、上から下への優先順位連絡順序で通信チャネルまたは周波数を記載するレコードを含んでいる。図示の取得テーブルの場合、たとえば、モバイルデバイスは最初にPCS CDMAブロックBチャネルに連絡し、次いで、ブロックAチャネルに連絡し、次いで、チャネル283、699、384、および777に連絡することになる。モバイルデバイスがこれらのCDMAチャネルに連絡することができない場合、モバイルユニットは、セルラーアナログシステムA周波数を使用してネットワークに連絡しようと試みることになる。 FIG. 4 shows an exemplary system table and acquisition table for a PRL for a particular geographic region. The acquisition table 152 includes a record describing communication channels or frequencies in a priority communication order from top to bottom. For the acquisition table shown, for example, the mobile device will first contact the PCS CDMA block B channel, then contact the block A channel, and then contact channels 283, 699, 384, and 777. If the mobile device cannot contact these CDMA channels, the mobile unit will attempt to contact the network using the cellular analog system A frequency.
PRLのシステムテーブル151は、いくつかのフィールドを有するレコードを含んでいる。「SID」フィールドは、好適な通信ネットワークのシステム識別番号を含んでいる。「選択選好」は、接続デザイアビリティに関して各ネットワークの相対的優先順位を識別する。図示のように、たとえば、モバイルデバイスは、他のネットワークよりも有効なVSIMサービス契約ホームシステムSIDと接続することがより望ましい。「ローミングインジケータ」フィールドは、モバイルデバイスがどのネットワークに接続されているかに応じて「オフ」または「オン」のいずれかとして、モバイルデバイス上のローミング指示表示ステータスを示す。一般に、モバイルデバイスが、有効なVSIMサービス契約のホームシステムに接続されている場合、ローミングインジケータはオフになる。「取得インデックス」フィールドは、SIDに関連付けられた取得テーブルレコード番号を指す。したがって、「取得インデックス」フィールドエントリは、特定のSIDに関連付けられたチャネルまたは周波数を示す。図示のように、たとえば、ホームシステムのSID(取得インデックス0)は、PCS CDMAブロックBチャネル(取得テーブルレコード0)に関連付けられている。同様に、ローミングパートナー3のSID(取得インデックス3)は、セルラーアナログシステム周波数(取得テーブルレコード3)に関連付けられている。 The PRL system table 151 includes a record having several fields. The “SID” field contains the system identification number of the preferred communication network. “Selective Preference” identifies the relative priority of each network with respect to connection designability. As shown, for example, it is more desirable for a mobile device to connect with a VSIM service contract home system SID that is more effective than other networks. The “roaming indicator” field indicates the roaming indication display status on the mobile device as either “off” or “on” depending on which network the mobile device is connected to. In general, if the mobile device is connected to a home system with a valid VSIM service contract, the roaming indicator is turned off. The “acquisition index” field indicates the acquisition table record number associated with the SID. Thus, the “Acquisition Index” field entry indicates the channel or frequency associated with a particular SID. As shown, for example, the SID (acquisition index 0) of the home system is associated with the PCS CDMA block B channel (acquisition table record 0). Similarly, the SID (acquisition index 3) of the roaming partner 3 is associated with the cellular analog system frequency (acquisition table record 3).
したがって、モバイルデバイス101は、VSIMサービス契約プロビジョニングデータをVSIMメモリユニット193にダウンロードする(ステップ209)とき、モバイルデバイス101は、VSIMサービス契約に対応するPRLをダウンロードする。VSIM SCPサーバ(102〜105)および/またはVSIM SCPデータベース(106-109)からモバイルデバイス101のVSIMメモリユニット193にPRLをダウンロードすることによって、モバイルデバイス101は、VSIMサービス契約をサポートする通信ネットワークと通信リンクを確立するためにすべての必要なパラメータを与えられる。 Therefore, when the mobile device 101 downloads the VSIM service contract provisioning data to the VSIM memory unit 193 (step 209), the mobile device 101 downloads the PRL corresponding to the VSIM service contract. By downloading the PRL from the VSIM SCP server (102-105) and / or the VSIM SCP database (106-109) to the VSIM memory unit 193 of the mobile device 101, the mobile device 101 can communicate with a communication network that supports the VSIM service contract. Given all necessary parameters to establish a communication link.
図5に、呼を確立するためにVSIMサービス契約を使用するモバイルデバイス101の例示的なシステム図を示す。モバイルデバイス101は、呼を確立するためにVSIMサービス契約アカウントを選択すると、モバイルデバイス101は、選択されたVSIMサービス契約のためのプロビジョニングデータをVSIMメモリユニット193中に配置し、選択されたVSIMサービス契約PRLをアクティブ呼アプリケーションメモリにコピーし得る。VSIMメモリユニット193は、複数のVSIMサービス契約のためのプロビジョニングデータを含み得る。選択されたVSIMサービス契約は、VSIM SCPサーバ(102〜105)および/またはVSIM SCPデータベース(106〜109)上で提供される様々なタイプのVSIMサービス契約のいずれかであり得る。このステップは本質的に、選択されたVSIMサービス契約PRLを先にメモリ中にあるPRLとスワップする。選択されたVSIMサービス契約PRLを使用して、モバイルデバイスは、基地局120を介して通信ネットワークを取得し、ボイスまたはデータ呼を完了したいという要求を行うために、記載された周波数を使用する。基地局120は、セルラー電話ネットワーク122へのポータルとして動作する、ダウンロードされたPRLに記載されている通信ネットワークの一部であり得る。基地局120は、基地局120を介してモバイルデバイス101から通信要求を受信するサーバ121と通信していることがある。通信要求は、選択されたVSIMサービス契約アカウントをサポートしているサービスプロバイダを示すVSIMサービス契約アカウント情報と、通信要求を行うモバイルデバイス101のESN/MINとを含み得る。VSIMサービス契約アカウント情報に基づいて、通信要求は、セルラー電話ネットワーク122を介して、VSIMサービス契約アカウントをサポートするVSIM SCPサーバ(図5に102として示す)にルーティングされる。VSIM SCPサーバは、VSIMサービス契約アカウントおよび要求元モバイルデバイス101を確認するために、VSIM SCPサーバの大容量ストレージまたは対応するVSIM SCPデータベース(106)のいずれかに記憶されたデータを参照し得る。VSIMサービス契約アカウントがまだ有効である(たとえば、PPSCアカウントに十分なアクセス時間が残っているか、またはMSCがまだアクティブである)場合、VSIM SCPサーバ(102)は、VSIMサービス契約アカウントを確認し、モバイルデバイス101のその予定受信者への接続を許可する。予定受信者は、別のモバイルデバイス125、データをホスティングするサーバ126、コンピューティングデバイス127、および/または固定電話129であり得る。次いで、呼は、セルラー電話ネットワーク122を介して予定受信者にルーティングされ得る。ワイヤレスデバイス(たとえば、モバイルデバイス125またはコンピューティングデバイス127)が予定受信者である場合、呼は、第2の基地局128を介してルーティングされ得る。代替的に、意図された呼は、従来の電話ネットワーク122によって、陸線接続を介して予定受信者にルーティングされ得る。 FIG. 5 shows an exemplary system diagram of a mobile device 101 that uses a VSIM service contract to establish a call. When mobile device 101 selects a VSIM service contract account to establish a call, mobile device 101 places provisioning data for the selected VSIM service contract in VSIM memory unit 193 and selects the selected VSIM service. The contract PRL may be copied to the active call application memory. VSIM memory unit 193 may include provisioning data for multiple VSIM service contracts. The selected VSIM service contract may be any of the various types of VSIM service contracts provided on the VSIM SCP server (102-105) and / or the VSIM SCP database (106-109). This step essentially swaps the selected VSIM service contract PRL with the PRL previously in memory. Using the selected VSIM service contract PRL, the mobile device acquires the communication network via the base station 120 and uses the described frequency to make a request to complete a voice or data call. Base station 120 may be part of a communication network described in a downloaded PRL that acts as a portal to cellular telephone network 122. The base station 120 may be in communication with a server 121 that receives a communication request from the mobile device 101 via the base station 120. The communication request may include VSIM service contract account information indicating a service provider supporting the selected VSIM service contract account and the ESN / MIN of the mobile device 101 making the communication request. Based on the VSIM service contract account information, the communication request is routed via the cellular telephone network 122 to a VSIM SCP server (shown as 102 in FIG. 5) that supports the VSIM service contract account. The VSIM SCP server may reference data stored in either the VSIM SCP server's mass storage or the corresponding VSIM SCP database (106) to verify the VSIM service contract account and the requesting mobile device 101. If the VSIM service contract account is still valid (for example, if the PPSC account has enough access time left or the MSC is still active), the VSIM SCP server (102) checks the VSIM service contract account and Allow the mobile device 101 to connect to the intended recipient. The scheduled recipient may be another mobile device 125, a server 126 hosting data, a computing device 127, and / or a landline phone 129. The call can then be routed via the cellular telephone network 122 to the intended recipient. If the wireless device (eg, mobile device 125 or computing device 127) is the intended recipient, the call may be routed through the second base station 128. Alternatively, the intended call can be routed by the conventional telephone network 122 to the intended recipient via a landline connection.
図6に、VSIMサービス契約を使用して呼を接続するために実行され得るステップのプロセスフローを示す。モバイルデバイス101のユーザは、モバイルデバイスVSIMメモリユニット193に記憶された、いくつかの異なるVSIMサービス契約アカウントを有し得る。ユーザは、最初に、呼を接続するためにユーザが実装することを望むVSIMサービス契約アカウントを選択しなければならない(ステップ220)。所望のVSIMサービス契約アカウントを選択することによって、プロセッサ191は、VSIMメモリ193から対応するプロビジョニングデータを取り出し、それを、モバイルデバイス101が使用するためにアクティブメモリバッファ314にロードする。選択されたVSIMサービス契約アカウントに関連するPRLデータを使用して、モバイルデバイス101は、利用可能な通信ネットワークとの通信リンクを確立し、呼要求を行う(ステップ221)。呼要求中に含まれるVSIMサービス契約アカウントデータに基づいて、VSIMサービス契約アカウントを確認するために(図5に102として示す)VSIM SCPサーバに連絡する(ステップ222)。VSIMサービス契約アカウントを確認するために、VSIMサービス契約アカウントとモバイルデバイス101(ESN/MIN)とを識別する関係するデータをVSIM SCPサーバ102に送信する。識別情報がVSIM SCPサーバ102によって受信された後、識別データを使用して、VSIM SCPサーバ102の大容量ストレージデバイスまたは対応するVSIM SCPデータベース106のいずれかに記憶されたVSIMサービス契約アカウントデータにアクセスする。VSIM SCPサーバ102は、VSIMサービス契約アカウントがまだ有効であることを保証するために、VSIMサービス契約アカウントデータを検査する(決定225)。 FIG. 6 shows a process flow of steps that may be performed to connect a call using a VSIM service contract. A user of the mobile device 101 may have several different VSIM service contract accounts stored in the mobile device VSIM memory unit 193. The user must first select the VSIM service contract account he wishes to implement to connect the call (step 220). By selecting the desired VSIM service contract account, the processor 191 retrieves the corresponding provisioning data from the VSIM memory 193 and loads it into the active memory buffer 314 for use by the mobile device 101. Using the PRL data associated with the selected VSIM service contract account, the mobile device 101 establishes a communication link with an available communication network and makes a call request (step 221). Based on the VSIM service contract account data included in the call request, the VSIM SCP server (shown as 102 in FIG. 5) is contacted to verify the VSIM service contract account (step 222). In order to confirm the VSIM service contract account, related data identifying the VSIM service contract account and the mobile device 101 (ESN / MIN) is transmitted to the VSIM SCP server 102. After the identification information is received by the VSIM SCP server 102, the identification data is used to access VSIM service contract account data stored in either the VSIM SCP server 102 mass storage device or the corresponding VSIM SCP database 106. To do. The VSIM SCP server 102 examines the VSIM service contract account data to ensure that the VSIM service contract account is still valid (decision 225).
VSIMサービス契約アカウントが有効なアカウントでない場合(すなわち、決定225=いいえ)、VSIM SCPサーバは、場合によっては、VSIMサービス契約アカウントが無効であることを示し、有効なVSIMサービス契約アカウントを購入するオプションをモバイルデバイス101のユーザに与えるメッセージをモバイルデバイス101に返信する(決定227)。ユーザが肯定して応答した場合(すなわち、決定227=はい)、モバイルデバイスおよびVSIM SCPサーバは、モバイルデバイス101のユーザが有効なVSIMサービス契約アカウントを購入することを可能にするために、図3に示すステップ201〜210を実装する(ステップ228)。その後、新たにアクティブにされたVSIMサービス契約を使用して、呼を接続する(ステップ231)。代替的に、有効なVSIMサービス契約アカウントを購入する能力をユーザに与える随意のステップが提供されない場合、呼は単に終了する(ステップ232)。同様に、ユーザが有効なVSIMサービス契約アカウントを購入することを断った場合(すなわち、決定227=いいえ)、呼は終了する(ステップ232)。 If the VSIM service contract account is not a valid account (i.e., decision 225 = No), the VSIM SCP server may optionally indicate that the VSIM service contract account is invalid and an option to purchase a valid VSIM service contract account Is returned to the mobile device 101 (decision 227). If the user responds affirmatively (i.e., decision 227 = yes), the mobile device and the VSIM SCP server will allow the mobile device 101 user to purchase a valid VSIM service contract account as shown in FIG. Steps 201 to 210 shown in FIG. 5 are implemented (Step 228). The call is then connected using the newly activated VSIM service contract (step 231). Alternatively, if an optional step is not provided that gives the user the ability to purchase a valid VSIM service contract account, the call is simply terminated (step 232). Similarly, if the user refuses to purchase a valid VSIM service contract account (ie, decision 227 = No), the call is terminated (step 232).
しかしながら、VSIMサービス契約アカウントが有効である場合(すなわち、決定225=はい)、VSIM SCPサーバ102は、VSIMサービス契約アカウント上に、呼要求をサポートするのに十分な残りの分があるかどうかを判断する(決定226)。VSIMサービス契約がMSCである場合、この判断は、十分な「プラン内」の分があるかどうか、または超過の分が適用されるかどうかを判断することを伴い得る。VSIMサービス契約がPPSCである場合、この判断は、PPSC上に十分な分が残っているかどうかを判断することを伴い得る。VSIMサービス契約アカウント上で「十分な」分が利用可能であるかどうかを判断するために、所定の分数しきい値が使用され得る。VSIMサービス契約アカウント上に十分な残りの分がある場合(すなわち、決定226=はい)、VSIM PPSCアカウントデータを使用して呼を接続する(ステップ231)。VSIM SCPサーバ102は、呼が完了した後にVSIMサービス契約アカウントに対して何分計数すべきかを判断するために、呼が接続された後、呼を監視し続ける。代替的に、VSIM SCPサーバ102は、呼の結果として、呼中に残りの分がしきい値を下回る場合に発呼者が通知され得るように、呼が進行するにつれて、VSIM PPSCアカウントから分を減分し得る。 However, if the VSIM service contract account is valid (i.e., decision 225 = yes), the VSIM SCP server 102 determines whether there is enough room on the VSIM service contract account to support the call request. Judgment is made (decision 226). If the VSIM service contract is an MSC, this determination may involve determining whether there is enough “in plan” or whether the excess applies. If the VSIM service contract is a PPSC, this determination may involve determining whether enough remains on the PPSC. A predetermined fractional threshold may be used to determine if “sufficient” minutes are available on the VSIM service contract account. If there is enough remaining on the VSIM service contract account (ie, decision 226 = yes), the call is connected using the VSIM PPSC account data (step 231). The VSIM SCP server 102 continues to monitor the call after the call is connected to determine how many minutes should be counted against the VSIM service contract account after the call is completed. Alternatively, the VSIM SCP server 102 can remove minutes from the VSIM PPSC account as the call progresses so that, as a result of the call, the caller can be notified if the remaining minutes are below the threshold during the call. Can be decremented.
すべてのプリペイドの分が使用された場合、またはすべての「プラン内」の分が使用された場合など、VSIMサービス契約アカウント上に十分な残りの分がない場合(すなわち、決定226=いいえ)、VSIM SCPサーバは、VSIMサービス契約アカウントが満了したかまたはほぼ満了したことを示し、VSIMサービス契約アカウントをリチャージするためのオプションをモバイルデバイス101のユーザに与えるメッセージをモバイルデバイス101に送る(決定229)。ユーザがVSIMサービス契約アカウントをリチャージすることを選択した場合(すなわち、決定229=はい)、VSIMサービス契約アカウント上の残りの時間を、購入された追加の分数の数にセットまたはリセットし(ステップ230)、要求されたように呼を接続する(ステップ231)。しかしながら、ユーザがVSIMサービス契約アカウントをリチャージすることを断った場合、呼要求は終了する(ステップ232)。VSIMサービス契約アカウントがオープンエンドアカウント(すなわち、発呼分に対する制限なし)である実施形態では、ステップ226、229、および230は省略され得る。 If there is not enough remaining on the VSIM service contract account (i.e. decision 226 = No), such as when all prepaid minutes have been used, or all `` in-plan '' minutes have been used, The VSIM SCP server sends a message to the mobile device 101 indicating that the VSIM service contract account has expired or nearly expired and giving the user of the mobile device 101 an option to recharge the VSIM service contract account (decision 229) . If the user chooses to recharge the VSIM service contract account (i.e., decision 229 = yes), the remaining time on the VSIM service contract account is set or reset to the number of additional minutes purchased (step 230). ), Connect the call as requested (step 231). However, if the user refuses to recharge the VSIM service contract account, the call request ends (step 232). In embodiments where the VSIM service contract account is an open-ended account (ie, no restrictions on outgoing calls), steps 226, 229, and 230 may be omitted.
一実施形態では、VSIM SCPサーバは、呼が進行中の間、VSIMサービス契約から時間を減分し得る。VSIMサービス契約アカウント上の残りの時間が、次いで、しきい値分を下回る場合、VSIM SCPは、呼を保留にし、アカウントをリチャージする機会を発呼者に提供することによってなど、発呼者に警報を出す(ステップ229)。ユーザが追加の時間を購入することを選択した場合、それに応じてアカウント残高をリセットし(ステップ230)、呼は継続する(図示していないが、ステップ231と同様のステップ)。しかしながら、ユーザが追加の時間を購入しないことを選択した場合(すなわち、決定229=いいえ)、残りの残高が0に到達するとすぐに、呼は終了する(ステップ232)。 In one embodiment, the VSIM SCP server may decrement time from the VSIM service contract while the call is in progress. If the remaining time on the VSIM service contract account then falls below a threshold, the VSIM SCP will place the call on hold and provide the caller with an opportunity to recharge the account, etc. An alarm is issued (step 229). If the user chooses to purchase additional time, the account balance is reset accordingly (step 230) and the call continues (not shown, but similar to step 231). However, if the user chooses not to purchase additional time (ie, decision 229 = No), the call is terminated as soon as the remaining balance reaches 0 (step 232).
図7に、VSIMハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャ310とともにモバイルデバイスハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャ300を示す。モバイルデバイス101が機能しているとき、様々なアプリケーション306は、モバイルデバイスの様々なハードウェア要素上で動作するか、またはそれらにサービスを要求する。たとえば、これらのハードウェア要素は、プロセッサおよび内部メモリと、キーボードまたはマイクロフォンなどの入力要素と、ディスプレイまたはスピーカー(いずれも図示せず)などの出力要素と、セルラートランシーバ、Global Positioning System(GPS)受信機、WiFiワイヤレストランシーバ、およびブルートゥースローカルワイヤレストランシーバなどの通信ユニットとを含み得る。いくつかのアプリケーション306は、電話またはデータ呼を開始するために、モバイルデバイスのセルラートランシーバにアクセスし得る。電話またはデータ呼を開始するために、アプリケーション306は、VSIMメモリユニット193に記憶されたプロビジョニングデータにアクセスする必要がある。アプリケーション306は、ハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャ300および310を通して、このプロビジョニングデータを要求する。図7に示すように、アプリケーション306は、APIレイヤ305を介してデバイスオペレーティングシステム304と通信し得る。APIレイヤ305は、アプリケーション306による、オペレーティングシステム304が与えるコードからプロセッササービスを作成したいという要求をサポートするためのコードを含んでいる。オペレーティングシステム304は、メモリを制御し、割り振ること、システム要求に優先順位を付けること、入出力デバイスを制御すること、ファイルシステムのネットワーク化および管理を可能にすることなど、基本タスクを実行する。オペレーティングシステム304は、物理レイヤ303を介して様々なデバイスリソースと通信する。1つまたは複数のドライバレイヤ302は、接続されたモデムまたはトランシーバなど、様々なデバイス要素を制御するために与えられ得る。ドライバレイヤ302は、特定のハードウェア要素との対話を可能にするために開発された特定のタイプのコンピュータソフトウェアを含んでいる。一般に、これは、ハードウェ
ア要素が接続された特定のコンピュータバスまたは通信サブシステムを通して特定のハードウェア要素と通信するため、ハードウェア要素にコマンドを与えるため、および/またはハードウェア要素からデータを受信するためのインターフェースを構成し、他端上で、物理レイヤ303を介したオペレーティングシステム304への必須のインターフェースを構成する。ハードウェアインターフェース301は、ハードウェア要素が接続するソケットまたはコンセントなど、ハードウェアデバイスとの物理接続を含む。
FIG. 7 shows a mobile device hardware / software architecture 300 along with a VSIM hardware / software architecture 310. When the mobile device 101 is functioning, the various applications 306 run on or request services from various hardware elements of the mobile device. For example, these hardware elements include a processor and internal memory, an input element such as a keyboard or microphone, an output element such as a display or speaker (none shown), a cellular transceiver, a Global Positioning System (GPS) receiver And communication units such as WiFi wireless transceivers and Bluetooth local wireless transceivers. Some applications 306 may access a mobile device's cellular transceiver to initiate a telephone or data call. In order to initiate a telephone or data call, application 306 needs to access provisioning data stored in VSIM memory unit 193. Application 306 requests this provisioning data through hardware / software architecture 300 and 310. As shown in FIG. 7, the application 306 can communicate with the device operating system 304 via the API layer 305. The API layer 305 includes code for supporting an application 306 request to create a processor service from code provided by the operating system 304. The operating system 304 performs basic tasks such as controlling and allocating memory, prioritizing system requests, controlling input / output devices, and enabling file system networking and management. The operating system 304 communicates with various device resources via the physical layer 303. One or more driver layers 302 may be provided to control various device elements, such as a connected modem or transceiver. Driver layer 302 includes specific types of computer software developed to allow interaction with specific hardware elements. In general, this is to communicate with a particular hardware element through a particular computer bus or communication subsystem to which the hardware element is connected, to give commands to the hardware element, and / or to receive data from the hardware element And an essential interface to the operating system 304 via the physical layer 303 on the other end. The hardware interface 301 includes a physical connection with a hardware device, such as a socket or outlet to which a hardware element connects.
様々な実施形態では、モバイルデバイス101上で動作しているアプリケーション306がVSIMメモリ315に記憶されたプロビジョニングデータを要求するとき、データ要求は、その要求が、ハードウェアインターフェースレイヤ301に到達し、VSIMハードウェアインターフェース311を介してVSIMハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャ310に入るまで、デバイスハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャ300を通して伝搬する。このデータアクセス要求は、直接メモリアクセスおよび/または汎用入出力(GPIO)によるものであり得る。VSIMハードウェアインターフェースレイヤ311は、VSIM193をモバイルデバイス101にプラグ接続する物理接続であり得るコネクタピンを含み得、またはVSIMがモバイルデバイス101の内部メモリ192に組み込まれるとき、VSIM193が接続されるバス接続であり得る。VSIMハードウェアレイヤ311において受信された後、アプリケーション306において発生したVSIMメモリ314中の現在アクティブなVSIMサービス契約に対応するプロビジョニングデータについての要求は、ハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャ310の上の方に伝搬する。ドライバ302は、ハードウェアインターフェース311を介してVSIMデータにアクセスし、アプリケーションに情報を与える。代替的に、データ要求は、ハードウェアインターフェース311からドライバレイヤ312に通信される。上記のように、ドライバレイヤ312は、物理レイヤ313中のVSIMメモリユニット193とハードウェアインターフェース311との間の対話を可能にするために開発された特定のタイプのコンピュータソフトウェアを含んでいる。データ要求は、次いで、使用のために現在選択されているサービスプロバイダのためのプロビジョニングデータを保持するために使用されるメモリブロックである有効なVSIMプロビジョニングデータバッファ314中のデータにアクセスする。その結果、現在選択されているVSIMサービス契約プロビジョニングデータ314がアクセスされ、要求された情報は、逆の方法で要求元アプリケーション306に受け渡される。VSIMプロビジョニングデータバッファ314は、埋込みファイルシステムまたはセキュアなファイルシステムの実装形態であり得る。埋込みファイルシステムは、論理ファイルとしてVSIMデータにアクセスするために、オペレーティングシステム(OS)の抽象化を行う。セキュアなファイルシステムは、ソフトウェアまたはハードウェア暗号化によってVSIMデータのスプーフィングに対する追加の保護レベルを与える。 In various embodiments, when an application 306 running on the mobile device 101 requests provisioning data stored in the VSIM memory 315, the data request reaches the hardware interface layer 301 and the VSIM Propagates through device hardware / software architecture 300 until it enters VSIM hardware / software architecture 310 via hardware interface 311. This data access request may be by direct memory access and / or general purpose input / output (GPIO). The VSIM hardware interface layer 311 can include connector pins that can be physical connections that plug the VSIM 193 into the mobile device 101, or the bus connection to which the VSIM 193 is connected when the VSIM is integrated into the internal memory 192 of the mobile device 101. It can be. After being received at the VSIM hardware layer 311, the request for provisioning data corresponding to the currently active VSIM service contract in the VSIM memory 314 generated in the application 306 propagates up the hardware / software architecture 310. . The driver 302 accesses the VSIM data via the hardware interface 311 and gives information to the application. Alternatively, the data request is communicated from the hardware interface 311 to the driver layer 312. As described above, the driver layer 312 includes a particular type of computer software that has been developed to allow interaction between the VSIM memory unit 193 in the physical layer 313 and the hardware interface 311. The data request then accesses the data in a valid VSIM provisioning data buffer 314, which is a memory block used to hold provisioning data for the service provider currently selected for use. As a result, the currently selected VSIM service contract provisioning data 314 is accessed and the requested information is passed to the requesting application 306 in the reverse manner. VSIM provisioning data buffer 314 may be an embedded file system or a secure file system implementation. The embedded file system abstracts the operating system (OS) to access VSIM data as a logical file. A secure file system provides an additional level of protection against spoofing of VSIM data by software or hardware encryption.
上記で説明したように、VSIMメモリユニット193は、ユーザによって購入された異なるVSIMサービス契約アカウントのための複数のVSIMサービス契約アカウントプロビジョニングデータセット315を含み得る。ボイス呼サービスを提供するVSIMサービス契約など、使用のために記憶されたVSIMサービス契約アカウントのうちの特定の1つをユーザが選択したとき、モバイルデバイスプロセッサ191は、上記で説明したように、アクセスレイヤ311〜313を介して選択されたVSIMプロビジョニングデータ315にアクセスし、プロビジョニングデータを有効なVSIMプロビジョニングデータバッファ314にコピーする。その後、アプリケーションから受信されたアクセス要求は、有効なVSIMプロビジョニングデータバッファ314からプロビジョニングデータを与えられる。 As described above, the VSIM memory unit 193 may include multiple VSIM service contract account provisioning data sets 315 for different VSIM service contract accounts purchased by a user. When the user selects a particular one of the stored VSIM service contract accounts for use, such as a VSIM service contract that provides voice call services, the mobile device processor 191 accesses as described above. Access the selected VSIM provisioning data 315 via layers 311-313 and copy the provisioning data to a valid VSIM provisioning data buffer 314. Thereafter, the access request received from the application is provided with provisioning data from a valid VSIM provisioning data buffer 314.
代替的に、複数のVSIMサービス契約アカウントの各々に対応するプロビジョニングデータは、VSIMメモリユニット193内のロケーションに別々に記憶され得る。モバイルデバイスプロセッサ191は、(対応するデータのメモリアドレスを保持することによって)現在有効なVSIMサービス契約プロビジョニングデータをポイントする、バッファ中の有効なVSIMポインタを維持し得る。ボイスまたはデータ呼を完了するために、異なるVSIMサービス契約が選択されたとき、ポインタバッファに記憶された有効なVSIMポインタは、モバイルデバイスプロセッサ191を、現在選択されたVSIMサービス契約プロビジョニングデータのVSIMメモリユニット193内のメモリロケーションにダイレクトするように変更される。 Alternatively, provisioning data corresponding to each of the plurality of VSIM service contract accounts may be stored separately at a location within the VSIM memory unit 193. The mobile device processor 191 may maintain a valid VSIM pointer in the buffer that points to the currently valid VSIM service contract provisioning data (by holding the memory address of the corresponding data). When a different VSIM service contract is selected to complete a voice or data call, the valid VSIM pointer stored in the pointer buffer indicates the mobile device processor 191 VSIM memory for the currently selected VSIM service contract provisioning data. Changed to direct to memory location in unit 193.
図7に示すハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャ300および310は、様々な実施形態を実装するためのデータおよびソフトウェアの1つの例示的な構成の一例を意味するものにすぎない。セルラーハンドヘルドデバイス設計およびプログラミングの当業者なら諒解するように、等しい有効性をもつ他のソフトウェア/ハードウェアアーキテクチャが使用され得る。 The hardware / software architectures 300 and 310 shown in FIG. 7 are merely meant to represent one example configuration of data and software for implementing various embodiments. Other software / hardware architectures with equal effectiveness may be used, as one skilled in the art of cellular handheld device design and programming will appreciate.
VSIMサービス契約アカウントを与えるための代替実施形態を図8に示す。この代替実施形態では、単一のVSIM SCPサーバ110は、複数のVSIM SCPデータベース106〜109に対して中央サーバとして働く。たとえば、モバイルデバイス101は、通信ネットワーク100を介して単一の中央VSIM SCPサーバ110に接続し得る。単一の中央VSIM SCPサーバ110は、モバイルデバイス101が単一のVSIM SCPサーバ110と接続し、様々なサービスプロバイダからVSIMサービス契約アカウントを取得することを可能にするために、複数のVSIM SCPデータベース(106〜109)と通信し得る。前の実施形態の場合と同様に、VSIM SCPデータベース106〜109は、それぞれのサービスプロバイダの各々によって提供される各VSIMサービス契約のための必要なプロビジョニングデータをそれぞれ含んでいる。ユーザは様々なVSIM PPSCおよびMSCアカウントを維持し得るが、中央VSIM SCPサーバ110を与えることによって、この実施形態は、ユーザに単一の電話番号を割り当てることを可能にするために使用され得る。単一の中央VSIM SCPサーバ110は領域サーバであり得、モバイルデバイス101は、モバイルデバイス101がどの特定の領域に現在位置するかに応じて、複数の中央VSIM SCPサーバと接続し得ることに留意されたい。たとえば、モバイルデバイス101が現在欧州に位置する場合、モバイルデバイス101は、欧州をサービスしているVSIM SCPサーバ110と接続し得る。同様に、中央VSIM SCPサーバ110は、他の地理的領域(たとえば、アジア、西アジア、東アジア、アフリカ、南米など)に位置し得る。領域VSIM SCPサーバ110は、領域内で動作しているモバイルデバイス101の数に応じて、異なるサイズの地理的領域をサービスし得る。ますます多くのモバイルデバイスが領域内で動作するにつれて、単一のVSIM SCPサーバ110によってサービスされる領域のサイズは減少し得、その逆も同様である。 An alternative embodiment for providing a VSIM service contract account is shown in FIG. In this alternative embodiment, a single VSIM SCP server 110 serves as a central server for multiple VSIM SCP databases 106-109. For example, mobile device 101 may connect to a single central VSIM SCP server 110 via communication network 100. A single central VSIM SCP server 110 allows multiple VSIM SCP databases to allow mobile device 101 to connect with a single VSIM SCP server 110 and obtain VSIM service contract accounts from various service providers. (106-109). As in the previous embodiment, the VSIM SCP databases 106-109 each contain the necessary provisioning data for each VSIM service contract provided by each of the respective service providers. Although the user may maintain various VSIM PPSC and MSC accounts, by providing a central VSIM SCP server 110, this embodiment can be used to allow the user to be assigned a single phone number. Note that a single central VSIM SCP server 110 can be a regional server, and mobile device 101 can connect to multiple central VSIM SCP servers depending on which specific region mobile device 101 is currently located in. I want to be. For example, if mobile device 101 is currently located in Europe, mobile device 101 may connect to VSIM SCP server 110 serving Europe. Similarly, the central VSIM SCP server 110 may be located in other geographic regions (eg, Asia, West Asia, East Asia, Africa, South America, etc.). The regional VSIM SCP server 110 may serve different sized geographic regions depending on the number of mobile devices 101 operating in the region. As more and more mobile devices operate within a region, the size of the region served by a single VSIM SCP server 110 may decrease, and vice versa.
図9に、VSIMサービス契約アカウントを取得するために実装され得る代替方法ステップを示す。この実施形態では、単一の中央VSIM SCPサーバは複数のVSIMデータベースに接続される。複数のVSIMデータベースの各々は、サービスプロバイダが提供する様々なVSIMサービス契約のいずれかを購入する能力をユーザに与えるために、別個のサービスプロバイダによって動作させられる。この実施形態では、ユーザは、選択されたサービスプロバイダによって提供されるVSIMサービス契約を購入するために、中央VSIM SCPサーバに接続し、中央VSIM SCPサーバは、選択されたサービスプロバイダの独立したVSIMデータベースに接続する。単一のVSIM SCPサーバ110が、独立したサービスプロバイダによって動作させられる複数のVSIM SCPデータベース106〜109に接続する、図8に示す実施システムなどの実施システム中でモバイルデバイス101が動作している場合、追加のモバイルデバイス101の内部メモリ192は、他の実施形態の場合のように、複数のサーバネットワークアドレスを記憶する必要はない。そうではなく、モバイルデバイス101のユーザは、新しいVSIMサービス契約を購入することを望むたびに、単に、単一のVSIM SCPサーバ110と接続し得、したがって、ただ1つのサーバVSIM SCPネットワークアドレスがメモリに記憶される。たとえば、ユーザが国際的に旅行することを計画している場合、旅行の前に、ユーザは、旅行しようとする国ごとのPPSCを購入するために、VSIM SCPサーバ110にログオンすることができる。VSIM SCPサーバ110が、ユーザの従来のサービスプロバイダによってホスティングされている場合、追加のVSIMサービス契約は、単にユーザの長期アカウントに課金され得る。 FIG. 9 illustrates alternative method steps that may be implemented to obtain a VSIM service contract account. In this embodiment, a single central VSIM SCP server is connected to multiple VSIM databases. Each of the plurality of VSIM databases is operated by a separate service provider to give the user the ability to purchase any of the various VSIM service contracts provided by the service provider. In this embodiment, the user connects to a central VSIM SCP server to purchase a VSIM service contract provided by the selected service provider, which is the independent VSIM database of the selected service provider. Connect to. When the mobile device 101 is operating in an implementation system, such as the implementation system shown in FIG. 8, where a single VSIM SCP server 110 connects to multiple VSIM SCP databases 106-109 operated by independent service providers The internal memory 192 of the additional mobile device 101 need not store multiple server network addresses as in other embodiments. Rather, each time a user of mobile device 101 wishes to purchase a new VSIM service contract, it can simply connect to a single VSIM SCP server 110, so only one server VSIM SCP network address is stored in memory. Is remembered. For example, if the user is planning to travel internationally, prior to the trip, the user can log on to the VSIM SCP server 110 to purchase a PPSC for each country they are traveling to. If the VSIM SCP server 110 is hosted by the user's traditional service provider, additional VSIM service contracts may simply be charged to the user's long-term account.
図9に示す実施形態では、モバイルデバイス101とVSIM SCPサーバ110との間の通信リンクを確立する(ステップ240)。モバイルデバイス101がVSIM SCPサーバ110にログインした後、モバイルデバイス101は、ユーザがVSIM SCPサーバ110を通してVSIMサービス契約アカウントを購入し得るための領域のリストをダウンロードし、表示する(ステップ241)。これらの領域は、たとえば、領域、国、または大陸ごとに記載され得る。ユーザは、モバイルデバイス101内に組み込まれた様々なユーザインターフェースキー12、13およびスイッチのいずれかを使用することによって、ユーザが望む領域を選択し得る。ユーザ選択をVSIM SCPサーバ110に送信する(ステップ242)。ユーザ選択に基づいて、VSIM SCPサーバ110は、ユーザへの表示のために、選択された領域のための可能なVSIMサービス契約プロバイダのリストをモバイルデバイス101にダウンロードする(ステップ243)。モバイルデバイス101内に組み込まれた様々なユーザインターフェースキー12、13およびスイッチのいずれかを再び使用して、ユーザは、表示されたリストからVSIMサービス契約プロバイダを選択する。VSIMサービス契約プロバイダのユーザの選択をVSIM SCPサーバ110に送信する(ステップ244)。 In the embodiment shown in FIG. 9, a communication link is established between the mobile device 101 and the VSIM SCP server 110 (step 240). After the mobile device 101 logs into the VSIM SCP server 110, the mobile device 101 downloads and displays a list of areas for the user to purchase a VSIM service contract account through the VSIM SCP server 110 (step 241). These regions can be described, for example, by region, country, or continent. The user may select the area that the user desires by using any of various user interface keys 12, 13 and switches incorporated within the mobile device 101. The user selection is transmitted to the VSIM SCP server 110 (step 242). Based on the user selection, the VSIM SCP server 110 downloads a list of possible VSIM service contract providers for the selected region to the mobile device 101 for display to the user (step 243). Using again any of the various user interface keys 12, 13 and switches incorporated within the mobile device 101, the user selects a VSIM service contract provider from the displayed list. The user's selection of the VSIM service contract provider is transmitted to the VSIM SCP server 110 (step 244).
受信された選択に基づいて、VSIM SCPサーバ110は、選択されたVSIMサービス契約プロバイダに対応するVSIM SCPデータベース(106〜109)との通信リンクを開始する(ステップ245)。適切なVSIM SCPデータベース(106〜109)にログインした後、ユーザへの表示のために、VSIMサービス契約オプションのリストをダウンロードし、モバイルデバイス101に送信する(ステップ246)。これらのVSIMサービス契約オプションは、ボイスプランと、データプランと、ボイスおよびデータプランとの様々な組合せ、ならびに様々なアクセス期間を与え得る。モバイルデバイス101内に組み込まれた様々なユーザインターフェースキー12、13およびスイッチのいずれかを使用して、ユーザは、表示されたリストからVSIMサービス契約オプションを選択する。代替的に、VSIMサービス契約は、どのVSIMサービス契約をいつ選択すべきかを判断するために、ユーザ指定プロファイルを使用してモバイルデバイスプロセッサ191によって自動的に選択され得る。VSIM SCPサーバ110を介して、VSIMサービス契約選択を選択されたVSIM SCPデータベース(106〜109)に送信し、それをVSIM SCPデータベース(106〜109)が受信する(ステップ247)。 Based on the received selection, the VSIM SCP server 110 initiates a communication link with the VSIM SCP database (106-109) corresponding to the selected VSIM service contract provider (step 245). After logging into the appropriate VSIM SCP database (106-109), a list of VSIM service contract options is downloaded and sent to the mobile device 101 for display to the user (step 246). These VSIM service subscription options may give different combinations of voice plans, data plans, voice and data plans, and different access periods. Using any of the various user interface keys 12, 13 and switches incorporated within the mobile device 101, the user selects a VSIM service contract option from the displayed list. Alternatively, a VSIM service contract may be automatically selected by the mobile device processor 191 using a user specified profile to determine when to select which VSIM service contract. Via the VSIM SCP server 110, the VSIM service contract selection is transmitted to the selected VSIM SCP database (106 to 109), which is received by the VSIM SCP database (106 to 109) (step 247).
送信された選択に基づいて、VSIM SCPデータベース(106〜109)からVSIMサービス契約プロビジョニングデータをVSIM SCPサーバ110にダウンロードし、VSIM SCPサーバ110は、モバイルデバイス101に情報を送信し、モバイルデバイス101は、VSIMメモリユニット193に情報を記憶する(ステップ248)。最後に、VSIMサービス契約をモバイルデバイス101上で有効にし、アクティブにする(ステップ249)。有効にしアクティブにするステップの一部として、他のVSIMサービス契約アカウントデータとともに、選択されたVSIM SCPデータベース106〜109に記憶すべき、モバイルデバイス101を識別するコードが、VSIM SCPサーバ110を介して、選択されたVSIM SCPデータベースに送信され得る。識別コードとアカウントデータとを記憶することにより、VSIMサービス契約プロバイダが、個々のVSIMサービス契約アカウントを監視し、VSIMサービス契約が有効である限り、通信を有効にすることが可能になる。代替ステップ(図示せず)として、モバイルデバイス101へのプロビジョニングデータのダウンロードより前に資金の交換を処理するために、いくつかのよく知られている電子支払いおよび電子商取引方法のうちのいずれかが実装され得る。 Based on the sent selection, it downloads VSIM service contract provisioning data from the VSIM SCP database (106-109) to the VSIM SCP server 110, which sends the information to the mobile device 101, and the mobile device 101 Then, information is stored in the VSIM memory unit 193 (step 248). Finally, the VSIM service contract is activated and activated on the mobile device 101 (step 249). As part of the activation and activation step, a code identifying the mobile device 101 to be stored in the selected VSIM SCP database 106-109 along with other VSIM service contract account data is passed through the VSIM SCP server 110. Can be sent to the selected VSIM SCP database. Storing the identification code and account data allows the VSIM service contract provider to monitor individual VSIM service contract accounts and enable communications as long as the VSIM service contract is valid. As an alternative step (not shown), any of several well-known electronic payment and electronic commerce methods may be used to handle the exchange of funds prior to downloading provisioning data to mobile device 101. Can be implemented.
他の実施形態では、一部のサービスプロバイダは、それら自体の独立したVSIM SCPサーバ102〜105(図1参照)とVSIMデータベース106〜109とを動作させ、他のサービスプロバイダは、中央VSIM SCPサーバ110に接続された独立したVSIMデータベース106〜109を動作させることを選択し得る。そのような実施形態では、システムは、独立したVSIM SCPサーバと中央VSIM SCPサーバとを含み得る。そのような実施形態では、どのVSIM SCPサーバ(独立または中央)が、選択されたサービスプロバイダのVSIMサービス契約をホスティングするかに応じて、図3と図8の両方に示すプロセスフローが実装され得る。 In other embodiments, some service providers operate their own independent VSIM SCP servers 102-105 (see FIG. 1) and VSIM databases 106-109, while other service providers operate a central VSIM SCP server One may choose to run independent VSIM databases 106-109 connected to 110. In such embodiments, the system may include an independent VSIM SCP server and a central VSIM SCP server. In such embodiments, depending on which VSIM SCP server (independent or central) hosts the selected service provider's VSIM service contract, the process flow shown in both FIG. 3 and FIG. 8 may be implemented. .
VSIMサービス契約アカウントならびにユーザ個人VSIMデータの両方を与えるための代替実施形態を図10に示す。ユーザが、ユーザのパーソナルモバイルデバイス101を手元に有していない場合、ユーザは、モバイルデバイス101aをレンタルするかまたは借りることがある。他の例では、ユーザはディスポーザブルモバイルフォンを購入することがある。いずれの場合も、ユーザが、ユーザ自身のモバイルデバイス101をもっていないとき、ユーザは、VSIMサービス契約アカウントだけでなく、ユーザ自身のモバイルデバイス101に記憶された個人データへのアクセスをも必要とし得る。他の例では、ユーザは、ユーザ自身のモバイルデバイス101を有しているが、モバイルデバイス101の内部メモリ192から個人データを遺失していることがある。この代替実施システムおよび方法は、ユーザが、VSIMサービス契約アカウントにアクセスし、リモートVSIMストレージユニット130/132にバックアップされている個人データをダウンロードすることを可能にする。リモートVSIMストレージユニット130/132のより完全な説明は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、「Virtual SIM card for Mobile Handsets」と題する米国特許出願第11/963,918号に記載されている。簡単のために、図10および本明細書の説明では、借りられたか、レンタルされたか、または購入されたモバイルデバイス101aについて説明する。しかしながら、ユーザはまた、ユーザのパーソナルモバイルデバイス101を使用して、本実施方法およびシステムを実装し得る。 An alternative embodiment for providing both a VSIM service contract account as well as user personal VSIM data is shown in FIG. If the user does not have the user's personal mobile device 101 at hand, the user may rent or rent the mobile device 101a. In other examples, a user may purchase a disposable mobile phone. In either case, when the user does not have his own mobile device 101, the user may need access to personal data stored on the user's own mobile device 101 as well as the VSIM service contract account. In other examples, the user may have his own mobile device 101, but may have lost personal data from the internal memory 192 of the mobile device 101. This alternative implementation system and method allows a user to access a VSIM service contract account and download personal data that has been backed up to a remote VSIM storage unit 130/132. A more complete description of the remote VSIM storage unit 130/132 is described in US patent application Ser. No. 11 / 963,918 entitled “Virtual SIM card for Mobile Handsets,” the entire contents of which are incorporated herein by reference. . For simplicity, FIG. 10 and the description herein describe a mobile device 101a that has been rented, rented, or purchased. However, the user may also implement the implementation method and system using the user's personal mobile device 101.
図10に、レンタルまたは購入されたモバイルハンドセット101aが、VSIMサービス契約プロビジョニングデータとバックアップされた個人データの両方を送信および受信するために、セルラー電話ネットワーク上でVSIMサーバ130と通信する一実施形態の全体的なアーキテクチャを示す。モバイルデバイス101aは、モバイルデバイス101aがセルラー電話ネットワーク100a上でVSIMサーバ130と通信することを可能にする、内部メモリユニット192に記憶された一般的プロビジョニングデータを用いてプログラムされ得る。VSIMサーバ130は、有線、光ファイバまたはワイヤレスネットワーク接続などによって認証サーバ131に結合され得る。VSIMサーバ130は、大容量ストレージディスクドライブなどの内部メモリ記憶ユニットを含み得るか、またはシステム上で動作している個々のモバイルハンドセットの個人データ情報を記憶することが可能なVSIMデータベース132に接続され得る。同様に、認証サーバ131は、大容量ストレージディスクドライブなどの内部メモリ記憶ユニットを含むか、またはシステム上で動作している個々のVSIMアカウントの認証証明を記憶することが可能な認証データベース133に接続できる。一実施形態では、VSIMサーバ130はまた、認証機能をVSIMサーバソフトウェア内に組み込み、十分なメモリ記憶ユニットを与えることによって認証サーバ131として働き得る。 FIG. 10 illustrates one embodiment of a mobile handset 101a that is rented or purchased communicates with a VSIM server 130 over a cellular telephone network to send and receive both VSIM service contract provisioning data and backed up personal data. Shows the overall architecture. Mobile device 101a may be programmed with general provisioning data stored in internal memory unit 192 that allows mobile device 101a to communicate with VSIM server 130 over cellular telephone network 100a. VSIM server 130 may be coupled to authentication server 131, such as by wired, fiber optic or wireless network connection. VSIM server 130 may include an internal memory storage unit, such as a mass storage disk drive, or connected to a VSIM database 132 capable of storing personal data information for individual mobile handsets operating on the system. obtain. Similarly, the authentication server 131 includes an internal memory storage unit, such as a mass storage disk drive, or connected to an authentication database 133 that can store authentication credentials for individual VSIM accounts running on the system. it can. In one embodiment, the VSIM server 130 may also act as the authentication server 131 by incorporating authentication functionality into the VSIM server software and providing sufficient memory storage units.
機密性の高い個人データ、モバイルデバイスプロビジョニング情報、ならびに認証および検証情報がモバイルハンドセット101aとVSIMサーバ130との間で互いに送信され得るので、VSIMサーバ130とモバイルデバイスプロセッサ191とは、無許可の閲覧からデータを保護するために、知られているデータ暗号化およびキー方法を使用してそのような情報を暗号化するように、ソフトウェアを用いて構成され得る。VSIM193に記憶された情報は、外部VSIMサーバ130上にバックアップされ、維持される。 Since sensitive personal data, mobile device provisioning information, and authentication and verification information can be transmitted between the mobile handset 101a and the VSIM server 130, the VSIM server 130 and the mobile device processor 191 are not allowed to view Software can be configured to encrypt such information using known data encryption and key methods to protect the data from Information stored in the VSIM 193 is backed up and maintained on the external VSIM server 130.
VSIMサーバ130によって与えられるVSIMサービスは、サービスの標準装備として、または、割増しサブスクリプション料金サービスとしてモバイルデバイスユーザに提供され得る。このアーキテクチャにより、プロビジョニングおよび個人情報を任意の時間にVSIMメモリユニット193にアップロードすることができ、新たなモバイルデバイスのプロビジョニングおよびプログラムに柔軟性を与える。このアーキテクチャはまた、モバイルデバイス101全体が遺失されたとしても、ユーザの個人データを保持する個人データの外部バックアップをユーザに与える。セルラー電話ネットワークを介してVSIMサーバ130にログオンすることによって、ユーザは、自身の個人データをVSIMサーバ130および/またはVSIMデータベース132にバックアップし得る。次いで、モバイルデバイス101全体が遺失または破壊されたとしても、ユーザの個人データは保持され、取替え用モバイルデバイス上に再ロードする準備ができている。 The VSIM service provided by the VSIM server 130 may be provided to mobile device users as a standard feature of the service or as a premium subscription fee service. This architecture allows provisioning and personal information to be uploaded to the VSIM memory unit 193 at any time, providing flexibility for new mobile device provisioning and programming. This architecture also provides the user with an external backup of personal data that retains the user's personal data, even if the entire mobile device 101 is lost. By logging on to the VSIM server 130 via the cellular telephone network, the user can back up his personal data to the VSIM server 130 and / or the VSIM database 132. Then, even if the entire mobile device 101 is lost or destroyed, the user's personal data is retained and is ready to be reloaded on the replacement mobile device.
保持されたユーザの個人データを復元するため、あるいはVSIMサービス契約を用いてプロビジョニングされた、レンタルされたかまたは借りられたモバイルデバイスにそれらの個人データを移動するために、ユーザは、セルラー電話ネットワークを介してVSIMサーバ130にログオンし、以前に認証データベース133中に記憶された認証証明と比較するために認証証明を送信することによって自身を認証する。認証されたユーザは、直接VSIMメモリユニット193に情報をダウンロードすることによって、自身の個人データ、および随意にプロビジョニング情報を取替え用のレンタルされたデバイスまたはモバイルデバイスに復元することが可能である。認証されていないユーザは、VSIMデータベース132へのアクセスを拒否される。さらに、VSIMサーバ130は、ユーザがVSIMサービス契約を購入することを可能にするために、少なくとも1つのVSIM SCPデータベース(106、107)に接続されることによって、図9に関して上記で説明した中央VSIM SCPサーバ110と同様の中央VSIM SCPサーバとして働き得る。 In order to restore retained user personal data, or to move those personal data to a rented or rented mobile device provisioned using a VSIM service contract, the user may use a cellular telephone network. To authenticate itself by sending an authentication certificate for comparison with an authentication certificate previously stored in the authentication database 133. Authenticated users can restore their personal data, and optionally provisioning information, to a rented or mobile device for replacement by downloading the information directly to the VSIM memory unit 193. Unauthenticated users are denied access to the VSIM database 132. In addition, the VSIM server 130 is connected to at least one VSIM SCP database (106, 107) to allow the user to purchase a VSIM service contract, thereby allowing the central VSIM described above with respect to FIG. Can act as a central VSIM SCP server similar to SCP server 110.
図11に、VSIMサービス契約を購入し、VSIMサーバ130および/またはVSIMデータベース132に記憶された個人データをモバイルデバイス101aに取り出すためのプロセスの概観を示す。モバイルデバイス101aの電源投入、あるいはユーザまたはサービスプロバイダによってあらかじめ設定された他の間隔に応じて、モバイルデバイス101aは、セルラー電話ネットワークを介したVSIMサーバ130へのワイヤレス通信リンクを確立する(ステップ250)。通信リンクが確立されると、VSIMサーバ130へのログインが達成される(ステップ251)。ログインプロセスの一部として、モバイルデバイス101aキーボードを介してユーザのアカウント情報を入力するようにユーザにプロンプトを出す(ステップ252)。モバイルデバイス101aに関連付けられた電話番号がユーザアカウント名として使用される場合などでは、アカウント名はVSIMサーバ130によって自動的に受信され得る。また、認証証明を入力するようにユーザにプロンプトを出す(ステップ253)。パスワード検証、生体認識、およびそれらの組合せを含むいくつかの認証証明形態のいずれかが採用され得る。モバイルデバイス101aに入力されると、認証証明は、好ましくは、モバイルデバイス101aプロセッサによって暗号化され、セルラー電話ネットワークを介してVSIMサーバ130に送信され(ステップ254)、VSIMサーバ130はそのデータを認証サーバ131に送信する(ステップ255)。 FIG. 11 shows an overview of the process for purchasing a VSIM service contract and retrieving personal data stored in the VSIM server 130 and / or the VSIM database 132 to the mobile device 101a. In response to powering on the mobile device 101a or other interval preset by the user or service provider, the mobile device 101a establishes a wireless communication link to the VSIM server 130 via the cellular telephone network (step 250). . When the communication link is established, login to the VSIM server 130 is achieved (step 251). As part of the login process, the user is prompted to enter the user's account information via the mobile device 101a keyboard (step 252). The account name may be automatically received by the VSIM server 130, such as when the telephone number associated with the mobile device 101a is used as the user account name. It also prompts the user to enter authentication credentials (step 253). Any of several authentication credentials forms may be employed including password verification, biometric recognition, and combinations thereof. Once entered into the mobile device 101a, the authentication credentials are preferably encrypted by the mobile device 101a processor and sent to the VSIM server 130 via the cellular telephone network (step 254), which authenticates the data. The data is transmitted to the server 131 (step 255).
VSIMサーバ130および/または認証サーバ131は、受信されたユーザアカウントと認証証明データとを解読する(ステップ256)。VSIMサーバ130または認証サーバ131のプロセッサは、ユーザアカウントに関連する、記憶された認証証明にアクセスする(ステップ257)。ユーザを認証し、許可されたユーザがログインしようと試みているのか検証するために、解読された、受信した認証証明を、以前に認証データベース133中に記憶された認証証明と比較する(決定258)。認証証明が一致した場合(すなわち、決定258=はい)、ユーザを認証し、VSIMデータベース130内に記憶されたユーザアカウントファイルへのアクセスを許可する(ステップ259)。 The VSIM server 130 and / or the authentication server 131 decrypts the received user account and authentication certificate data (step 256). The processor of the VSIM server 130 or authentication server 131 accesses the stored authentication credentials associated with the user account (step 257). To authenticate the user and verify that the authorized user is attempting to log in, the decrypted received authentication credential is compared to the authentication credential previously stored in the authentication database 133 (decision 258). ). If the authentication credentials match (ie, decision 258 = yes), the user is authenticated and access to the user account file stored in the VSIM database 130 is permitted (step 259).
アクセスが許可されると、ユーザは、VSIMサーバ130を介してモバイルデバイス101a VSIMからVSIMデータベース132に個人データをアップロード/バックアップするか、または個人データをモバイルデバイス101aメモリに復元する(ステップ260)。バックアップ手順中に、個人データは、VSIMサーバ130を介してモバイルデバイス101aのVSIMメモリユニット193からVSIMデータベース132に送信される。復元動作中に、個人データは、VSIMデータベース132からモバイルデバイス101aに送信され、そのVSIMメモリユニット193に記憶される。VSIMデータベース132内に記憶された個人データを変更するなど、ユーザはまた他の動作を実行し得る。データ変更手順は、バックアップ手順と同様であり得る。ユーザに対してアクセスが許可される限り、個人データはモバイルデバイス101aのVSIMメモリユニット193からVSIMサーバ130を介してVSIMデータベース132に流れ得、逆もまた同じである。 If access is granted, the user uploads / backups personal data from the mobile device 101a VSIM to the VSIM database 132 via the VSIM server 130 or restores personal data to the mobile device 101a memory (step 260). During the backup procedure, personal data is transmitted from the VSIM memory unit 193 of the mobile device 101a to the VSIM database 132 via the VSIM server 130. During the restore operation, personal data is transmitted from the VSIM database 132 to the mobile device 101a and stored in its VSIM memory unit 193. The user may also perform other actions, such as changing personal data stored in the VSIM database 132. The data change procedure can be similar to the backup procedure. As long as access is granted to the user, personal data can flow from the VSIM memory unit 193 of the mobile device 101a to the VSIM database 132 via the VSIM server 130, and vice versa.
ユーザが所望の個人データバックアップ、復元、変更手順を完了すると(ステップ260)、モバイルデバイス101aはボイスおよびデータ呼を完了するためにVSIMサービス契約アカウントを取得し、使用し得る。モバイルデバイス101aは、モバイルデバイス101のユーザが中央VSIMサーバ130を介して有効なVSIMサービス契約アカウントを選択し、購入することを可能にするために、図9に示すプロセスフローを実装する(ステップ261)。VSIMサービス契約プロビジョニングデータがダウンロードされると、モバイルデバイス101aはVSIMサーバ130からログオフする(ステップ262)。 When the user completes the desired personal data backup, restoration, and modification procedures (step 260), the mobile device 101a may obtain and use a VSIM service contract account to complete voice and data calls. The mobile device 101a implements the process flow shown in FIG. 9 to allow the mobile device 101 user to select and purchase a valid VSIM service contract account via the central VSIM server 130 (step 261). ). When the VSIM service contract provisioning data is downloaded, the mobile device 101a logs off from the VSIM server 130 (step 262).
提示されたときに認証証明が一致しない場合、認証サーバ131はVSIMサーバ130を介したVSIMデータベース132へのアクセスを拒否する。図11に示すように、成功しなかった認証試みの回数を記録するためにフラグをセットするか、カウントを確立する(ステップ263)。成功しなかった認証試みの回数があらかじめ設定された数を超えた場合(すなわち、決定264=はい)、VSIMサーバ130によってユーザをログオフする(ステップ262)。そうではなく、成功しなかった認証試みの回数がプリセット数未満の場合(すなわち、決定264=いいえ)、再び認証しようと試みるようにユーザにプロンプトを出す(ステップ253)。代替実施形態では、本方法は単に認証試みの回数を無制限に許すことができ、その場合、カウンタ開始ステップ263を実行する必要がない、または決定264のように行われた試みの回数が多すぎるかどうかを決定する必要がない。 If the authentication credentials do not match when presented, the authentication server 131 denies access to the VSIM database 132 via the VSIM server 130. As shown in FIG. 11, a flag is set or a count is established to record the number of unsuccessful authentication attempts (step 263). If the number of unsuccessful authentication attempts exceeds a preset number (ie, decision 264 = yes), the VSIM server 130 logs off the user (step 262). Otherwise, if the number of unsuccessful authentication attempts is less than the preset number (ie, decision 264 = No), the user is prompted to attempt authentication again (step 253). In an alternative embodiment, the method may simply allow an unlimited number of authentication attempts, in which case there is no need to perform counter start step 263 or too many attempts are made as in decision 264. There is no need to decide whether or not.
上記で説明したように、サービス品質(QOS)を保証するために、モバイルデバイス101がカバレージゾーン内で移動するか、または1つの地理的エリアから別の地理的エリアに移動するにつれて、サービスプロバイダはPRLをしばしば更新し得る。異なる通信ネットワークが異なる地理的エリアにおいて動作するので、モバイルデバイスが異なる地理的エリアに移動するにつれて、それが接続し得る可能な通信ネットワークのリストが正確であることを保証するために、選択されたVSIMサービス契約PRLを更新することが重要である。更新されたVSIMサービス契約PRLは、モバイルデバイス101の現在のロケーションに応じて、利用可能なVSIMサービス契約がサポートするネットワークのリスティングに優先順位を付け直し得るか、あるいは他のネットワークをリストに含めるかまたはリストから除外するようにリストを修正し得る。 As explained above, as mobile device 101 moves within the coverage zone or moves from one geographic area to another to ensure quality of service (QOS), service providers PRLs can often be updated. Since different communication networks operate in different geographical areas, as the mobile device moves to different geographical areas, it was selected to ensure that the list of possible communication networks it can connect to is accurate It is important to renew the VSIM service contract PRL. Depending on the current location of the mobile device 101, the updated VSIM service contract PRL can re-prioritize the list of networks supported by the available VSIM service contract, or include other networks in the list Or the list can be modified to exclude it from the list.
各VSIMサービス契約サービスプロバイダはその顧客のための高いQOSを維持しようと試みるが、場合によっては、VSIMサービス契約サービスプロバイダは、高いQOSを与えるために、その顧客に、単に地理的エリア中の適切な通信ネットワークへのアクセスを与えないことがある。したがって、単にPRLを更新することは、顧客に高いQOS(またはサービス)を与えるのに十分でないことがある。たとえば、サービスプロバイダは北米において動作し得るが、サービスプロバイダはその顧客に欧州における通信ネットワークへのアクセスを与えない。高いQOSを取得するために、ユーザはサービスプロバイダを完全に切り替えなければならないことがある。モバイルデバイスのVSIMメモリユニット193上で複数のVSIMサービス契約アカウントを維持することによって、ユーザは、有効なVSIMプロビジョニングデータバッファ314への選択された新しいVSIMサービス契約アカウントのプロビジョニングデータをコピーすることなどによって、新しいVSIMサービス契約アカウントを迅速に有効にし得る。VSIMサービス契約アカウントデータのこのスワップアウトは、モバイルデバイス101が局所的に利用可能な通信ネットワークにアクセスすることを可能にするために、新しいVSIMサービス契約アカウントPRLをアクティブにする。 Each VSIM service contract service provider tries to maintain a high QOS for its customers, but in some cases, VSIM service contract service providers simply give their customers an appropriate in the geographical area to give a high QOS May not give access to secure communication networks. Thus, simply updating the PRL may not be sufficient to give the customer a high QOS (or service). For example, a service provider may operate in North America, but the service provider does not give its customers access to a communications network in Europe. In order to obtain a high QOS, the user may have to switch service providers completely. By maintaining multiple VSIM service contract accounts on the VSIM memory unit 193 of the mobile device, the user can copy the provisioning data of the selected new VSIM service contract account to a valid VSIM provisioning data buffer 314, etc. You can quickly activate a new VSIM service contract account. This swap-out of VSIM service contract account data activates a new VSIM service contract account PRL to allow the mobile device 101 to access a locally available communication network.
ロケーションは、VSIMサービス契約アカウントの変更を示唆する唯一の動作パラメータ値でないことがある。モバイルデバイスが様々なタイプの通信使用要求を試みているとき、VSIMサービス契約アカウントを変更することは有益であり得る。たとえば、特定のVSIMサービス契約プロバイダの通信ネットワークは、高速データ呼を処理するために特に好適であり得る。ただし、特定のVSIMサービス契約プロバイダの通信ネットワークへのアクセスには割増し費用がかかり得る。したがって、高速機能が必要とされない単純なボイス呼またはデータ呼のために特定のVSIMサービス契約プロバイダの通信ネットワークを利用することはコスト効率が高くない。一実施方法では、モバイルデバイス101が、モバイルTVまたは大きいマルチメディアデータファイルのダウンロードなどのための高速通信データ呼を行おうと試みるとき、モバイルデバイス101は特定のサービスのプロバイダ通信ネットワークによってサポートされるVSIMサービス契約アカウントを有効にし得る。モバイルデバイス101が、ウェブブラウジングなどのための中速データ呼を行おうと試みている場合は、異なるVSIMサービス契約アカウントが有効にされ得る。モバイルデバイス101が、MMSなどのための低速データ呼を行おうと試みている他の場合は、さらに別のVSIMサービス契約アカウントが有効にされ得る。異なる通信使用要求をサポートするために、異なるVSIMサービス契約アカウントが選択され得る。代替的に、異なるプロビジョニングされたサービスをサポートするために、異なるVSIMサービス契約アカウントが選択され得る。たとえば、GSMのみ、GSMおよびGPRS、UMTSのみ、GSM、GPRS、UMTS、1xのみ、1xおよびEvDOをサポートするために、異なるVSIMサービス契約アカウントが使用され得る。追加のプロビジョニングされたサービスをサポートするために、追加のVSIMサービス契約アカウントがモバイルデバイスの101のVSIMメモリユニット193に記憶され得る。様々なVSIMサービス契約アカウントプロビジョニングデータをVSIMメモリユニット193中に記憶することによって、VSIM SCPサーバと交信する必要なしに、代替VSIMサービス契約アカウントの間のそのような切替えが迅速に達成され得る。 The location may not be the only operational parameter value that suggests a change in the VSIM service contract account. It may be beneficial to change the VSIM service contract account when the mobile device is attempting various types of communication usage requests. For example, a particular VSIM service contract provider's communication network may be particularly suitable for handling high speed data calls. However, access to a particular VSIM service contract provider's communications network can be costly. Thus, utilizing a particular VSIM service contract provider's communication network for simple voice or data calls where high speed functionality is not required is not cost effective. In one implementation, when the mobile device 101 attempts to make a high-speed communication data call, such as for mobile TV or downloading a large multimedia data file, the mobile device 101 is supported by a VSIM that is supported by a particular service provider communication network. A service contract account may be activated. If the mobile device 101 is attempting to make a medium speed data call, such as for web browsing, a different VSIM service contract account may be enabled. In other cases where the mobile device 101 is attempting to make a low speed data call for MMS or the like, yet another VSIM service contract account may be enabled. Different VSIM service contract accounts may be selected to support different communication usage requests. Alternatively, different VSIM service contract accounts may be selected to support different provisioned services. For example, different VSIM service contract accounts may be used to support GSM only, GSM and GPRS, UMTS only, GSM, GPRS, UMTS, 1x only, 1x and EvDO. In order to support additional provisioned services, additional VSIM service contract accounts may be stored in the VSIM memory unit 193 of the mobile device 101. By storing various VSIM service contract account provisioning data in the VSIM memory unit 193, such switching between alternative VSIM service contract accounts can be quickly accomplished without having to communicate with the VSIM SCP server.
ロケーション、通信使用要求またはサービス要求に加えて、VSIMサービス契約アカウントは、時刻、曜日、さらには年間の時期の動作パラメータ値に基づいて選択され得る。いくつかのサービスプロバイダ通信ネットワークは、1日のうちのある時間、曜日、さらには年間のある時期の間に増加した呼ボリュームを受信し得る。増加した呼ボリュームはQOSの低下を生じ得る。 In addition to location, communication usage request, or service request, a VSIM service contract account may be selected based on operating parameter values for time of day, day of week, and even annual time. Some service provider communication networks may receive increased call volume during certain times of the day, days of the week, and even during certain times of the year. Increased call volume can cause a reduction in QOS.
VSIMメモリユニット193中に記憶されたVSIMサービス契約間で切り替えることは、モバイルデバイスにおいてSIMカードを物理的に切り替えることよりも好都合であるが、どのVSIMサービス契約を有効にすべきかを常に手動で選択する必要があることは一部のユーザにとって煩雑であり得る。様々な実施形態は、モバイルデバイス101がユーザプロファイルに基づいてVSIMサービス契約を自動的に選択することを可能にする。 Switching between VSIM service contracts stored in the VSIM memory unit 193 is more convenient than physically switching the SIM card on the mobile device, but always manually selecting which VSIM service contract should be valid What needs to be done can be cumbersome for some users. Various embodiments allow the mobile device 101 to automatically select a VSIM service contract based on a user profile.
様々な実施形態では、モバイルデバイスは、様々なユーザ指定基準カテゴリー値が満たされるときにVSIMサービス契約の間で自動的に切り替えるためのソフトウェアおよびユーザ指定プロファイルで構成され得る。アクティブにされたユーザプロファイルにおいて指定された基準値が満たされない場合、モバイルデバイスはVSIMサービス契約を切り替えない。各ユーザプロファイルは、様々なユーザ指定基準カテゴリー値に基づいて、どの特定のVSIMサービス契約を有効にすべきかを指定し得る。代替的に、各ユーザプロファイルは、様々なユーザ指定基準カテゴリー値に基づいて、有効にすべき複数のVSIMサービス契約の優先順位リストを指定し得る。複数のVSIMサービス契約の優先順位リストは、有効にすべき可能なVSIMサービス契約の階層であり得る。ユーザは、条件の所与のセットについて特定のVSIMサービス契約を有効にすることを望み得るが、いくつかの状況において、その特定のVSIMサービス契約をサポートするネットワーク上の通信は可能でないことがある。たとえば、特定のVSIMサービス契約をサポートするネットワークは、呼ボリュームによって一時的に過負荷をかけられ得、あるいは大気または他の干渉が、ネットワークとの十分な通信リンクを妨げ得、あるいはネットワークは損傷を与えられている。ユーザは、異なるVSIMサービス契約を選択するために、まったく新しいユーザプロファイルを有効にする必要があるのではなく、ユーザは、優先リスト中に記載されている複数のVSIMサービス契約を指定し得る。優先順位は、ユーザが、モバイルデバイス101に、各記載されたVSIMサービス契約を有効にするように指定する順序である。リスト中の最高優先順位のVSIMサービス契約が利用可能でない場合、モバイルデバイス101は、モバイルデバイス101が、記載されたVSIMサービス契約のうちの1つをサポートするネットワークに接続することができるまで、または優先順位リストが空になり、利用可能なネットワークがなくなるまで、次に高い優先順位のVSIMサービス契約を有効にし得る。 In various embodiments, the mobile device may be configured with software and user-specified profiles to automatically switch between VSIM service contracts when various user-specified criteria category values are met. If the criteria specified in the activated user profile are not met, the mobile device will not switch VSIM service contracts. Each user profile may specify which particular VSIM service contract is to be valid based on various user specified criteria category values. Alternatively, each user profile may specify a priority list of multiple VSIM service contracts to be enabled based on various user specified criteria category values. The priority list of multiple VSIM service contracts may be a hierarchy of possible VSIM service contracts to be enabled. A user may wish to enable a particular VSIM service contract for a given set of conditions, but in some situations, communication over a network that supports that particular VSIM service contract may not be possible . For example, a network that supports a particular VSIM service contract can be temporarily overloaded by call volume, or atmospheric or other interference can interfere with sufficient communication links with the network, or the network can be damaged. Is given. Instead of the user having to activate an entirely new user profile to select a different VSIM service contract, the user may specify multiple VSIM service contracts that are listed in the preference list. The priority order is an order in which the user designates the mobile device 101 to validate each described VSIM service contract. If the highest priority VSIM service contract in the list is not available, mobile device 101 will be able to connect mobile device 101 to a network that supports one of the listed VSIM service contracts, or The next highest priority VSIM service contract may be activated until the priority list is empty and there are no more networks available.
ユーザプロファイルを実装することによって、VSIMサービス契約は、ユーザ選好に基づいて、いくつかの基準カテゴリー値の下で自動的に選択され、有効にされ得る。様々な実施形態は、ユーザが、基準カテゴリー値と、有効にすべき可能なVSIMサービス契約の優先順位リストとの両方をカスタマイズすることを可能にする。場合によっては、ユーザは、直観に反しているか、あるいはQOSまたはコスト効率にまったく関係しない他の目的に基づく、通信呼をサポートするための特定のVSIMサービス契約を使用する特定の目的または理由を有し得る。たとえば、企業は、業務ボイス呼およびデータ呼を行うために、その被雇用者にVSIMサービス契約を与え得る。この「企業」VSIM契約をサポートするプロビジョニング情報はVSIMメモリユニット193に記憶され得る。ユーザは、同じモバイルデバイス101上で個人呼を行うことを望み得るが、そのような個人呼のコストが、企業VSIMサービス契約に対して記録または課金されることを希望しない。したがって、ユーザは、個人使用のために別個のVSIMサービス契約を購入することを決定し得る。この「個人」VSIMサービス契約をサポートするプロビジョニング情報もVSIMメモリユニット193に記憶され得る。一実施形態では、次いで、モバイルデバイス101が、業務時間中に「企業」VSIMサービス契約を自動的に選択し、有効にし、業務外時間中に「個人」VSIMサービス契約に自動的に戻るように、被雇用者は、ユーザプロファイルを作成し得る。ユーザの「個人」VSIMサービス契約をサポートするネットワークは、ボイスまたはデータ呼を行うための、よりコスト効率的またはより良いQOSソリューションをユーザに与え得るが、ユーザプロファイルの下で、業務時間中には「企業」VSIMサービス契約が自動的に選択され、有効にされる。このユーザプロファイルでは、基準カテゴリーは時間であり、基準カテゴリー値は、午前8時00分〜午後5時00分などの「業務時間」である。 By implementing user profiles, VSIM service contracts can be automatically selected and validated under a number of criteria category values based on user preferences. Various embodiments allow the user to customize both the reference category value and the priority list of possible VSIM service contracts to be enabled. In some cases, users have a specific purpose or reason to use a specific VSIM service contract to support communications calls based on intuition or other purposes that are not at all related to QOS or cost efficiency. Can do. For example, an enterprise may grant a VSIM service contract to its employees to make business voice calls and data calls. Provisioning information supporting this “enterprise” VSIM contract may be stored in the VSIM memory unit 193. A user may wish to make a personal call on the same mobile device 101, but does not want the cost of such a personal call to be recorded or charged for an enterprise VSIM service contract. Thus, the user may decide to purchase a separate VSIM service contract for personal use. Provisioning information that supports this “individual” VSIM service contract may also be stored in the VSIM memory unit 193. In one embodiment, the mobile device 101 then automatically selects and activates an “enterprise” VSIM service contract during business hours and automatically returns to an “individual” VSIM service contract during off hours. The employee can create a user profile. A network that supports a user's “personal” VSIM service contract may provide the user with a more cost-effective or better QOS solution for making voice or data calls, but under the user profile, during business hours An “enterprise” VSIM service contract is automatically selected and activated. In this user profile, the reference category is time, and the reference category value is “business hours” such as 8:00 am to 5:00 pm.
代替実施形態では、ユーザは、時間だけでなく、様々な基準カテゴリー値に基づいて、ユーザプロファイルをカスタマイズし得る。最も一般的な基準カテゴリー値のいくつかは、ユーザが、ロケーション、時間、および/またはアプリケーションに基づいて、どのVSIMサービス契約を有効にすべきかを指定することを可能にし得る。たとえば、ユーザは、モバイルデバイスが特定のロケーションにあることをモバイルデバイスが検出したとき、特定のVSIMサービス契約が選択され、有効にされるように、ユーザプロファイルを指定し得る。別の例として、ユーザは、モバイルデバイスが、特定のアプリケーションに関係する呼を行うことを試みているとき、特定のVSIMサービス契約が選択され、有効にされるように、ユーザプロファイルを指定し得る。たとえば、ユーザが電子メールを送ろうと試みる場合、モバイルデバイスは、電子メールアプリケーションを認識し、したがって、そのアプリケーションに基づいて特定のVSIMサービス契約を選択し、有効にし得る。代替実施形態は、ユーザが、基準値の任意の組合せに基づいて、有効にすべき特定のVSIMサービス契約を指定するユーザプロファイルを作成することを可能にし得る。たとえば、ユーザプロファイルは、モバイルデバイスが指定されたロケーションにあるとき、指定された時間期間中、および/または指定されたアプリケーションが実装されたときに、有効にすべき特定のVSIMサービス契約を指定し得る。 In an alternative embodiment, the user may customize the user profile based on various criteria category values, not just time. Some of the most common criteria category values may allow the user to specify which VSIM service contracts should be activated based on location, time, and / or application. For example, a user may specify a user profile so that when a mobile device detects that the mobile device is at a specific location, a specific VSIM service contract is selected and activated. As another example, a user may specify a user profile so that a particular VSIM service contract is selected and activated when the mobile device is attempting to make a call related to a particular application. . For example, if a user attempts to send an email, the mobile device may recognize the email application and thus select and activate a particular VSIM service contract based on that application. Alternative embodiments may allow a user to create a user profile that specifies a particular VSIM service contract to be activated based on any combination of criteria values. For example, a user profile specifies a particular VSIM service contract that should be activated when the mobile device is at a specified location, for a specified period of time, and / or when a specified application is implemented. obtain.
別の実施形態では、ユーザは、基準カテゴリー値を指定することなしに、単にVSIMサービス契約の優先順位リストを指定し得る。この実施形態では、ユーザは、単に、すべての状況について他のすべてのVSIMサービス契約に優先して1つのVSIMサービス契約を選択し、有効にすることを選好し得る。しかしながら、優先順位リストを指定することによって、ユーザは、最も好適なVSIMサービス契約をサポートするネットワークが利用不可能である場合、どのVSIMサービス契約を有効にすべきかを規定し得る。優先順位リスト中の各VSIMサービス契約をランク付けすることによって、モバイルデバイスは、モバイルデバイスが呼を行おうとする試みにおいて利用することをユーザが望む、VSIMサービス契約の順序を与えられる。 In another embodiment, the user may simply specify a priority list of VSIM service contracts without specifying a reference category value. In this embodiment, the user may simply prefer to select and activate one VSIM service contract over all other VSIM service contracts for all situations. However, by specifying a priority list, the user can define which VSIM service contracts should be valid if the network that supports the most preferred VSIM service contracts is not available. By ranking each VSIM service contract in the priority list, the mobile device is given an order of VSIM service contracts that the user wishes to utilize in an attempt to make a call to the mobile device.
さらに他の実施形態では、他の追加の基準カテゴリー値がユーザによって指定され得る。たとえば、ユーザは、どの電話番号、電子メールアドレス、またはウェブアドレスが入力されたかに基づいて、有効にすべき特定のVSIMサービス契約を指定し得る。このようにして、ユーザは、特定のクライアントまたは連絡先への呼が適切なVSIMサービス契約に課金されることを保証し得る。簡単のために、上記では、時間、ロケーションおよびアプリケーションの基準カテゴリーを含む実施形態について説明する。ただし、様々な実施形態を、これらの特定の基準カテゴリーに限定すべきではない。また、様々な実施形態は、これらの基準カテゴリーのすべての使用を必要としないことに留意されたい。ユーザは、基準カテゴリーに基づくことなしにプロファイルを指定し得るか、基準カテゴリーのうちの1つ、あるいは基準カテゴリーの一部または全部の組合せに基づいてプロファイルを指定し得る。たとえば、ユーザは、ロケーション、時間、アプリケーション、または他の基準にかかわらず、使用すべき特定のVSIMサービス契約を指定し得る。この場合、ユーザプロファイルにおいて基準は指定されないであろう。 In still other embodiments, other additional criteria category values may be specified by the user. For example, the user may specify a particular VSIM service contract to be activated based on which telephone number, email address, or web address was entered. In this way, the user can ensure that calls to specific clients or contacts are charged for the appropriate VSIM service contract. For simplicity, the above describes an embodiment that includes time, location, and application criteria categories. However, the various embodiments should not be limited to these particular reference categories. It should also be noted that various embodiments do not require the use of all of these reference categories. The user can specify a profile without being based on a reference category, or can specify a profile based on one of the reference categories, or a combination of some or all of the reference categories. For example, a user may specify a particular VSIM service contract to use regardless of location, time, application, or other criteria. In this case, no criteria will be specified in the user profile.
図12は、ユーザが、新しいユーザプロファイルを作成するか、または既存のユーザプロファイルを編集しようと試みるとき、ユーザにとって利用可能なメニューオプションの可能なカスケードを示す例示的なメニューツリー350である。図12に示すメニューツリーは包括的なものではない。これは、例であり、ユーザプロファイルを編集または作成する際に、ユーザにとって利用可能な限られた数の可能なオプションを示すものにすぎない。 FIG. 12 is an exemplary menu tree 350 illustrating a possible cascade of menu options available to a user when the user attempts to create a new user profile or edit an existing user profile. The menu tree shown in FIG. 12 is not comprehensive. This is only an example and represents only a limited number of possible options available to the user when editing or creating a user profile.
図12に示すように、ユーザは、VSIMメモリユニット193に記憶されたVSIMサービス契約が切り替えられる、動作の選定(メニュー351)を提示され得る。たとえば、VSIMメモリユニット193に記憶された様々なVSIMサービス契約は、コスト効率またはQOSなどのいくつかの汎用基準に基づいて、または選択されたユーザプロファイルに基づいて、自動的に切り替わり得る。ユーザプロファイルオプションを選択することによって、ユーザは、次いでユーザプロファイル選択オプション(メニュー352)を提示され得る。ユーザプロファイル選択メニュー352において、ユーザは、メモリに記憶された複数の既存のユーザプロファイルのうちのいずれか1つを選択するか、または新しいユーザプロファイルを生成するように要求され得る。図12に示すように、複数の既存のユーザプロファイルは、前もってメモリに記憶されている。ユーザプロファイルの図示の例は、「標準」、「家庭」、「オフィス」、および「旅行」という名前のプロファイルを含む。既存のプロファイル(たとえば、「オフィス」)が編集のために選択された(または、新しいプロファイル名が作成された)後、ユーザは、ユーザプロファイルを定義するために、ユーザが基準カテゴリーを選択するためのVSIMプロファイル第1基準カテゴリーメニュー353を提示される。例示的なメニューツリー350に示すように、可能な基準カテゴリーは、「時間」、「ロケーション」、および「アプリケーション」を含む。さらに、ユーザはまた、ユーザが基準値を指定することなしに、有効にすべき可能なVSIMサービスアカウントの優先順位リストを指定することを可能にする「優先順位」オプション(メニュー354)を選択し得る。基準カテゴリー値が指定されていない場合、モバイルデバイスは、単に、優先順位リストのみに基づいてVSIMサービス契約を有効にしようと試み得る。ユーザがVSIMプロファイル第1基準カテゴリーメニュー353において「優先順位」オプションを選択した場合、ユーザは、モバイルデバイスが有効にしようと試みるべきVSIMサービス契約の順序をユーザが指定することを可能にする優先順位リストメニュー354を提示される。さらに、「優先順位」オプションが選択された場合、優先順位リスト自体以外の他の基準カテゴリー値は、有効にすべきVSIM
サービス契約を選択するために使用されない。
As shown in FIG. 12, the user may be presented with an action selection (menu 351) in which the VSIM service contract stored in the VSIM memory unit 193 is switched. For example, the various VSIM service contracts stored in the VSIM memory unit 193 may automatically switch based on some general criteria such as cost efficiency or QOS or based on a selected user profile. By selecting a user profile option, the user may then be presented with a user profile selection option (menu 352). In the user profile selection menu 352, the user may be requested to select any one of a plurality of existing user profiles stored in memory or to create a new user profile. As shown in FIG. 12, a plurality of existing user profiles are stored in the memory in advance. Illustrative examples of user profiles include profiles named “Standard”, “Home”, “Office”, and “Travel”. After an existing profile (eg, “Office”) has been selected for editing (or a new profile name has been created), the user selects the criteria category to define the user profile The VSIM profile first reference category menu 353 is presented. As shown in the exemplary menu tree 350, possible criteria categories include “time”, “location”, and “application”. In addition, the user also selects the “Priority” option (menu 354) that allows the user to specify a priority list of possible VSIM service accounts to be enabled without specifying a baseline value. obtain. If no reference category value is specified, the mobile device may attempt to validate the VSIM service contract based solely on the priority list. Priority that allows the user to specify the order of VSIM service contracts that the mobile device should attempt to activate if the user selects the Priority option in the VSIM profile first criteria category menu 353 A list menu 354 is presented. In addition, if the "Priority" option is selected, other criteria category values other than the priority list itself are VSIMs to be enabled.
Not used to select a service contract.
ユーザがVSIMプロファイル第1基準カテゴリーメニュー353において「時間」オプションを選択した場合、ユーザは、ユーザが様々な時間基準値を指定することを可能にする時間基準オプションメニュー355を提示され得る。たとえば、ユーザは、時間基準値として朝の時間帯(午前12時00分〜午前9時00分)を指定し得る。代替的に、ユーザは、時間基準値として任意の時間範囲を指定し得る。時間基準値が入力されると、ユーザは、選択されたユーザプロファイルに他の基準カテゴリー値を追加するオプションを提示され得るか、またはモバイルデバイスが有効にしようと試みるべきVSIMサービス契約の順序(すなわち、優先順位リスト)を指定するためのオプションを提示され得る。 If the user selects the “Time” option in the VSIM profile first reference category menu 353, the user may be presented with a time reference option menu 355 that allows the user to specify various time reference values. For example, the user may specify a morning time zone (12:00 am to 9:00 am) as the time reference value. Alternatively, the user may specify any time range as the time reference value. Once the time reference value is entered, the user can be presented with the option to add other reference category values to the selected user profile or the order of VSIM service contracts that the mobile device should attempt to validate (i.e. Option to specify a priority list).
ユーザが、他の基準カテゴリー値を選択されたユーザプロファイルに追加することを選択した場合、ユーザはVSIMプロファイル第2基準カテゴリーメニュー358を提示され得る。VSIMプロファイル第1基準カテゴリーメニュー353と同様に、VSIMプロファイル第2基準カテゴリーメニュー358は、選択されたユーザプロファイルを定義するためにユーザが指定し得るための追加の基準カテゴリーを、ユーザに提示する。VSIMプロファイル第2基準カテゴリーメニュー358について、以下でより詳細に説明する。 If the user chooses to add other criteria category values to the selected user profile, the user may be presented with a VSIM profile second criteria category menu 358. Similar to the VSIM profile first criteria category menu 353, the VSIM profile second criteria category menu 358 presents the user with additional criteria categories that the user can specify to define the selected user profile. The VSIM profile second reference category menu 358 is described in more detail below.
ユーザが(単一のVSIMサービス契約とは反対に)優先順位リスト順序を指定することを選択した場合、モバイルデバイスが、時間基準値が満たされたことを検出したとき(ネットワーク接続が行われるまで)モバイルデバイスは、優先順位リスト中に記載されている順序で様々なVSIMサービス契約を有効にしようと試みる。たとえば、モバイルデバイスが、現在時刻が午前9時00分〜午後5時00分の範囲(すなわち、業務時間)内であることを検出した場合、ネットワーク接続が行われ、呼が完了されるまで、モバイルデバイスは、「優先順位リスト2」中に記載されているVSIMサービス契約をユーザによって指定された順序で使用して、ネットワークに接続しようと試みる。 If the user chooses to specify a priority list order (as opposed to a single VSIM service contract), when the mobile device detects that the time reference has been met (until the network connection is made) ) The mobile device attempts to validate the various VSIM service contracts in the order listed in the priority list. For example, if the mobile device detects that the current time is within the range of 9:00 am to 5:00 pm (i.e., business hours), until the network connection is made and the call is completed, The mobile device attempts to connect to the network using the VSIM service contracts listed in “Priority List 2” in the order specified by the user.
VSIMプロファイル第1の基準メニュー353の下で、ユーザが(「時間」オプションとは反対に)「ロケーション」オプションを選択した場合、ユーザは、ユーザが様々なロケーション基準値を指定することを可能にするロケーション基準オプションメニュー356を提示され得る。時間基準オプションメニュー355と同様に、ユーザは、様々なロケーション値を指定し得る。たとえば、ユーザは、「領域1」、「領域2」、および/または「領域3」を指定し得る。ロケーション基準値が入力されると、ユーザは、追加の基準値を、選択されたユーザプロファイルに追加するオプションを提示され得るか、または、モバイルデバイスが有効にしようと試みるべきVSIMサービス契約の順序を指定するオプションを提示され得る。ユーザが他の基準カテゴリー値をユーザプロファイルに追加することを選択した場合、ユーザはVSIMプロファイル第2の基準メニュー358を提示され得る。 Under the VSIM profile first criteria menu 353, if the user selects the "Location" option (as opposed to the "Time" option), the user can specify various location criteria values A location criteria option menu 356 may be presented. Similar to the time base option menu 355, the user may specify various location values. For example, the user may specify “Area 1”, “Area 2”, and / or “Area 3”. Once the location criteria are entered, the user may be presented with an option to add additional criteria to the selected user profile or specify the order of VSIM service contracts that the mobile device should attempt to activate. You can be presented with options to specify. If the user chooses to add other criteria category values to the user profile, the user may be presented with a VSIM profile second criteria menu 358.
図12に示す例では、各ロケーションの「領域」について「優先順位リスト」が指定されている。したがって、モバイルが、現在のロケーションが指定された領域(すなわち、領域1、領域2または領域3)のうちの1つの内部にあることを検出した場合、ネットワーク接続が行われ、呼が完了されるまで、モバイルデバイスは、対応する「優先順位リスト」中に記載されているVSIMサービス契約をユーザによって指定された順序で使用してネットワークに接続しようと試みる。 In the example shown in FIG. 12, a “priority list” is designated for the “area” of each location. Thus, if the mobile detects that the current location is within one of the specified areas (i.e., area 1, area 2 or area 3), a network connection is made and the call is completed Until then, the mobile device attempts to connect to the network using the VSIM service contracts listed in the corresponding “priority list” in the order specified by the user.
VSIMプロファイル第1の基準メニュー353の下で、ユーザが(「時間」または「ロケーション」オプションとは反対に)「アプリケーション」オプションを選択した場合、ユーザは、ユーザが様々なアプリケーション基準値を指定することを可能にするアプリケーション基準オプションメニュー357を提示され得る。時間基準オプションメニュー355とロケーション基準オプションメニュー356の両方と同様に、ユーザは、様々なアプリケーション値を指定し得る。たとえば、ユーザは、「インターネット」「電子メール」を指定し得る。アプリケーション基準値が入力されると、ユーザは、追加の基準値を、選択されたユーザプロファイルに追加するオプションを提示され得るか、または、モバイルデバイスが有効にしようと試みるべきVSIMサービス契約の順序を指定するオプションを提示され得る。ユーザが追加の基準値をユーザプロファイルに追加することを選択した場合、ユーザはVSIMプロファイル第2の基準メニュー358を提示され得る。 Under the VSIM profile first criteria menu 353, if the user selects the "Application" option (as opposed to the "Time" or "Location" option), the user specifies various application criteria values An application criteria option menu 357 may be presented that allows Similar to both the time criteria option menu 355 and the location criteria option menu 356, the user can specify various application values. For example, the user may specify “Internet” or “electronic mail”. Once the application criteria are entered, the user may be presented with the option to add additional criteria to the selected user profile or specify the order of VSIM service contracts that the mobile device should attempt to validate. You can be presented with options to specify. If the user chooses to add additional criteria values to the user profile, the user may be presented with a VSIM profile second criteria menu 358.
図12に示すように、各アプリケーションについて「優先順位リスト」が指定されている。したがって、モバイルデバイスが、現在のアプリケーションがボイス呼またはデータ呼を行おうとしていることを検出した場合、ネットワーク接続が行われ、呼が完了されるまで、モバイルデバイスは、対応する「優先順位リスト」中に記載されているVSIMサービス契約をユーザによって指定された順序で使用して、ネットワークに接続しようと試みる。 As shown in FIG. 12, a “priority list” is designated for each application. Thus, if the mobile device detects that the current application is about to make a voice call or data call, the mobile device will make a corresponding “priority list” until a network connection is made and the call is completed. Attempt to connect to the network using the VSIM service contracts listed in the order specified by the user.
ユーザが他の基準カテゴリー値をユーザプロファイルに追加することを選択した場合、ユーザはVSIMプロファイル第2の基準メニュー358を提示され得る。VSIMプロファイル第2の基準カテゴリーメニュー358は、選択されたユーザプロファイルを定義するための可能な追加の基準カテゴリーをユーザに提示する。例示的なメニューツリー350に示すように、VSIMプロファイル第2の基準カテゴリーメニュー358が時間基準オプションメニュー355からアクセスされたので、「ロケーション」および「アプリケーション」のみが可能な他の基準カテゴリーとして表示される。上記の説明と同様に、ユーザが「ロケーション」オプションを選択した場合、ユーザは、ユーザが様々なロケーション基準値を指定することを可能にするロケーション基準オプションメニュー359を提示され得る。代替的に、ユーザが「アプリケーション」オプションを選択した場合、ユーザは、ユーザが様々なアプリケーション基準値を指定することを可能にするアプリケーション基準オプションメニュー360を提示され得る。これらのそれぞれの基準カテゴリーオプションメニューの各々は、ユーザが基準値を指定することを可能にするだけでなく、モバイルデバイスが有効にしようと試みるべきVSIMサービス契約の順序を指定するために選択されたユーザプロファイルまたはオプションに他の基準カテゴリー値を追加するオプションをもユーザに提示する。 If the user chooses to add other criteria category values to the user profile, the user may be presented with a VSIM profile second criteria menu 358. The VSIM profile second criteria category menu 358 presents the user with possible additional criteria categories for defining the selected user profile. As shown in the exemplary menu tree 350, the VSIM profile second criteria category menu 358 was accessed from the time criteria options menu 355 so that only “Location” and “Application” are displayed as other criteria categories possible. The Similar to the description above, if the user selects the “Location” option, the user may be presented with a location criteria option menu 359 that allows the user to specify various location criteria values. Alternatively, if the user selects the “Application” option, the user may be presented with an application criteria option menu 360 that allows the user to specify various application criteria values. Each of these respective criteria category option menus was selected not only to allow the user to specify criteria values, but also to specify the order of VSIM service contracts that the mobile device should attempt to activate The user is also presented with the option to add other criteria category values to the user profile or option.
ユーザが優先順位リスト順序を指定することを選択した場合、モバイルデバイスが、時間基準値ならびにロケーションまたはアプリケーション基準値が満たされたことを検出したとき(ネットワーク接続が行われるまで)、モバイルデバイスは、優先順位リスト中に記載されている順序で様々なVSIMサービス契約を有効にしようと試みる。たとえば、モバイルデバイスが、現在時刻が午前12時00分〜午前9時00分の範囲(すなわち、朝の時間帯)内であり、モバイルデバイスが領域2中にあることを検出した場合、ネットワーク接続が行われ、呼が完了されるまで、モバイルデバイスは、「優先順位リスト8」中に記載されているVSIMサービス契約をユーザによって指定された順序で使用して、ネットワークに接続しようと試みる。 If the user chooses to specify the priority list order, when the mobile device detects that the time criteria and location or application criteria are met (until a network connection is made), the mobile device Attempts to activate the various VSIM service contracts in the order listed in the priority list. For example, if the mobile device detects that the current time is in the range of 12:00 am to 9:00 am (ie, the morning time zone) and the mobile device is in Region 2, then the network connection Until the call is completed, the mobile device attempts to connect to the network using the VSIM service contracts listed in “Priority List 8” in the order specified by the user.
ユーザが他の基準カテゴリー値をユーザプロファイルに追加することを選択した場合、ユーザはVSIMプロファイル第3の基準メニュー361を提示され得る。VSIMプロファイル第3の基準メニュー361は、選択された、または生成されたユーザプロファイル定義するための可能な追加の基準をユーザに提示する。例示的なメニューツリー350に示すように、VSIMプロファイル第3の基準カテゴリーメニュー361が時間基準オプションメニュー355とロケーション基準オプションメニュー359とからアクセスされたので、「アプリケーション」が唯一の残りの可能な基準カテゴリーとして表示される。上記の説明と同様に、ユーザが「アプリケーション」オプションを選択すると、ユーザは、ユーザが様々なアプリケーション基準値を指定することを可能にするアプリケーション基準オプションメニュー362を提示され得る。アプリケーション基準値を指定することに加えて、ユーザは、モバイルデバイスが有効にしようと試みるべきVSIMサービス契約の順序を指定するオプションを提示される。 If the user chooses to add other criteria category values to the user profile, the user may be presented with a VSIM profile third criteria menu 361. The VSIM profile third criteria menu 361 presents the user with additional possible criteria for defining the selected or generated user profile. Since the VSIM profile third criteria category menu 361 was accessed from the time criteria option menu 355 and the location criteria option menu 359, as shown in the exemplary menu tree 350, “Application” is the only remaining possible criteria. Displayed as a category. Similar to the description above, when the user selects the “Application” option, the user may be presented with an application criteria option menu 362 that allows the user to specify various application criteria values. In addition to specifying application criteria, the user is presented with an option to specify the order of VSIM service contracts that the mobile device should attempt to validate.
図13aに、各ユーザプロファイルを定義している基準カテゴリー値に対するポインタを含んでいるユーザプロファイルデータテーブル401を示す。さらに、ユーザプロファイル基準カテゴリー値が満たされる場合、ユーザプロファイルデータテーブル401は、どの優先順位リストを実装すべきかを示す優先順位リストインデックスを含んでいる。図13aは、例示的なユーザプロファイルデータテーブル401を示すものにすぎず、本発明を限定するものではない。ユーザが新しいユーザプロファイルを作成したとき、新しいユーザプロファイル名は、ユーザプロファイルデータテーブル401の「名前」データフィールドに入力される。図13aに示すように、複数のユーザプロファイルがモバイルデバイス101のメモリに記憶され得る。たとえば、図13aに示すように、モバイルデバイス中に含まれるユーザプロファイルは、「優先順位」、「家庭」、「仕事」、「旅行」、「旅行2」、「電子メール」、「インターネット」、「旅行3」、「旅行4」、「電子メール2」、「モバイルTV」、「インターネット2」および「モバイルTV2」と指名されるプロファイルを含み得る。 FIG. 13a shows a user profile data table 401 containing pointers to reference category values defining each user profile. Further, if the user profile criteria category value is satisfied, the user profile data table 401 includes a priority list index that indicates which priority list should be implemented. FIG. 13a shows only an exemplary user profile data table 401 and does not limit the present invention. When the user creates a new user profile, the new user profile name is entered in the “name” data field of the user profile data table 401. Multiple user profiles may be stored in the memory of the mobile device 101 as shown in FIG. 13a. For example, as shown in FIG. 13a, the user profiles included in the mobile device are “priority”, “home”, “work”, “travel”, “travel 2”, “email”, “Internet” It may include profiles named “Travel 3”, “Travel 4”, “Email 2”, “Mobile TV”, “Internet 2” and “Mobile TV 2”.
各ユーザプロファイルは、任意の数の基準カテゴリーによって定義され得る。図13aに示す例示的な実施形態では、例示的なユーザプロファイルは、最高3つの基準カテゴリー、すなわち、時間、ロケーションおよびアプリケーションによって定義され得る。たとえば、「インターネット2」ユーザプロファイルは、3つの基準列(データフィールド)の各々に記憶されたポインタによって示されるように、3つの基準によって定義される。したがって、「インターネット2」ユーザプロファイルがアクティブにされるとき、すべての3つの基準カテゴリー値が満たされる場合、VSIMサービス契約は優先順位リストインデックス12に従って切り替えられる。代替的に、「家庭」などの他のユーザプロファイルは、「時間」基準のみによって定義され得る。したがって、「家庭」ユーザプロファイルがアクティブにされたとき、VSIMサービス契約切替え動作が開始し得る前に「時間」基準カテゴリー値のみが満たされなければならない。他の場合、両方の状況では、デフォルトVSIMサービス契約は、通信をサポートするために維持され得る。またさらに別のユーザプロファイルは、基準値がないことによって定義され得る。たとえば、基準値ポインタがないことは、「優先順位」ユーザプロファイルのために示される。したがって、「優先順位」ユーザプロファイルがアクティブにされたとき、基準カテゴリー値にかかわらず、VSIMサービス契約は、関連する優先順位リストに従って選択され、有効にされる。 Each user profile may be defined by any number of criteria categories. In the exemplary embodiment shown in FIG. 13a, an exemplary user profile may be defined by up to three criteria categories: time, location, and application. For example, an “Internet 2” user profile is defined by three criteria, as indicated by pointers stored in each of three criteria columns (data fields). Thus, when the “Internet 2” user profile is activated, the VSIM service contract is switched according to the priority list index 12 if all three criteria category values are met. Alternatively, other user profiles such as “home” may be defined only by “time” criteria. Thus, when the “Home” user profile is activated, only the “Time” criteria category value must be met before the VSIM service subscription switching operation can begin. In other cases, in both situations, a default VSIM service contract may be maintained to support communication. Yet another user profile may be defined by the absence of a reference value. For example, the absence of a reference value pointer is indicated for a “priority” user profile. Thus, when the “Priority” user profile is activated, VSIM service contracts are selected and activated according to the associated priority list, regardless of the baseline category value.
ユーザが新しいユーザプロファイルを作成したとき、プロファイル名はユーザプロファイルデータテーブル401の「名前」データフィールドに記憶され、新しいユーザプロファイルデータレコードがユーザプロファイルテーブル中に生成される。ユーザが既存のユーザプロファイルを編集することを選択したとき、所望のユーザプロファイルが選択され、ユーザプロファイルデータレコードが取り出される。いずれの場合も、ユーザが特定の基準カテゴリー値をもつ選択されたユーザプロファイルを定義することを選択した場合、ユーザは、選択されたユーザプロファイルを定義する、基準カテゴリーのオプションを最初に提示され得る。基準カテゴリーが選択されると、ユーザは、前に記憶された基準値をもつ選択された基準カテゴリーを定義するオプション、またはまったく新しい基準値を入力するオプションを提示され得る。ユーザが、特定の基準カテゴリーについて前に記憶された値をもつ選択されたユーザプロファイルを定義することを選択した場合、前に記憶された値のためのポインタは、選択されたユーザプロファイルにとって適切な基準カテゴリーの下でユーザプロファイルデータテーブル401に入力される。図13aを参照すると、「家庭」ユーザプロファイルでは、ポインタC1が「時間」データフィールドに記憶されている。したがって、「家庭」ユーザプロファイルは、図13bに示す基準値テーブル402のC1データフィールドの下で記憶された時間基準値によって定義される。同様に、「仕事」ユーザプロファイルでは、ポインタC1がユーザプロファイルデータテーブル401の「ロケーション」データフィールドに記憶されている。したがって、「仕事」ユーザプロファイルは、基準値テーブル402のC1データフィールドの下で記憶されたロケーション基準値によって定義される。 When the user creates a new user profile, the profile name is stored in the “name” data field of the user profile data table 401 and a new user profile data record is generated in the user profile table. When the user chooses to edit an existing user profile, the desired user profile is selected and a user profile data record is retrieved. In any case, if the user chooses to define a selected user profile with a particular reference category value, the user may first be presented with an option for the reference category that defines the selected user profile. . Once a reference category is selected, the user may be presented with an option to define a selected reference category with previously stored reference values or enter an entirely new reference value. If the user chooses to define a selected user profile with a previously stored value for a particular reference category, the pointer for the previously stored value is appropriate for the selected user profile. It is input to the user profile data table 401 under the reference category. Referring to FIG. 13a, in the “home” user profile, the pointer C1 is stored in the “time” data field. Thus, the “home” user profile is defined by the time reference value stored under the C1 data field of the reference value table 402 shown in FIG. 13b. Similarly, in the “work” user profile, the pointer C 1 is stored in the “location” data field of the user profile data table 401. Thus, the “work” user profile is defined by the location reference value stored under the C1 data field of the reference value table 402.
しかしながら、ユーザがまったく新しい基準値を入力することを選択した場合、新しい基準値は、基準値データテーブル402の新しいデータフィールドに入力され、新しい基準値のためのポインタは、選択されたユーザプロファイルにとって適切な基準カテゴリーに入力される。 However, if the user chooses to enter an entirely new reference value, the new reference value is entered into a new data field in the reference value data table 402, and the pointer for the new reference value is for the selected user profile. Entered into the appropriate reference category.
さらに、ユーザプロファイルデータテーブル401中に記載されている各ユーザプロファイルでは、優先順位リストインデックスが「優先順位インデックス」データフィールド中に示されている。ユーザが、モバイルデバイス101が有効にしようと試みるべきVSIMサービス契約の特定の順序を指定すると、その順序は、図13cに関してより詳細に説明する優先順位インデックステーブル403中に保存される。指定された順序付きリストに対応するインデックスはユーザプロファイルデータテーブル401に記憶される。基準カテゴリー値の場合と同様に、ユーザは、前に記憶された優先順位リストを、現在選択されたユーザプロファイルに指定するオプションを提示され得る。ユーザが既存の優先順位リストを再使用することを選択した場合、順序付きリストに対応する優先順位リストインデックスは、選択されたユーザプロファイルと対応するユーザプロファイルデータテーブル401に記憶される。 Further, in each user profile described in the user profile data table 401, the priority list index is indicated in the “priority index” data field. When the user specifies a particular order of VSIM service contracts that the mobile device 101 should attempt to validate, that order is stored in the priority index table 403, described in more detail with respect to FIG. 13c. An index corresponding to the designated ordered list is stored in the user profile data table 401. As with the baseline category value, the user may be presented with an option to specify a previously stored priority list for the currently selected user profile. If the user chooses to reuse the existing priority list, the priority list index corresponding to the ordered list is stored in the user profile data table 401 corresponding to the selected user profile.
図13bに、様々なユーザプロファイルを定義する基準カテゴリーの各々について固有のユーザ定義基準値を記憶する基準値データテーブル402を示す。基準カテゴリーは、見出し「基準」に属する第1のデータフィールド中に記載されている。図13bに示すように、例示的な基準値データテーブル中で使用される可能な基準カテゴリーは、「時間」、「ロケーション」、および「アプリケーション」を含む。これらの基準カテゴリーの各々は、それ自体のデータレコードを占有する。図13bに示す例示的な基準値テーブル402は、3つの基準カテゴリーのみを示しているが、様々なユーザプロファイルを定義するために無制限の数の基準カテゴリーが指定され得ることに留意されたい。各新しい基準カテゴリーは、単に、基準値データテーブル402中の新しいデータレコードを占有する。基準値データテーブル402は、各基準カテゴリーについて指定された基準値をも記憶し得る。たとえば、例示的な基準値データテーブル402のデータフィールドC1は、「時間」基準カテゴリーでは「午前8時00分〜午後5時00分」を記憶し、「ロケーション」基準カテゴリーでは「北米」を記憶し、「アプリケーション」基準カテゴリーでは「ボイス」を記憶している。それらの基準値の各々は、各々がそのそれぞれの基準カテゴリーについての記憶された第1の基準値であったこと以外は、C1データフィールド中の他の基準値との共通点を有しないことがある。上記で説明したように、ユーザが、様々な基準カテゴリー値を追加することによって、選択されたユーザプロファイルを定義するとき、ユーザは、基準値テーブル402にあらかじめ記憶された各基準カテゴリーについての基準値を提示され得る。ユーザがあらかじめ記憶された基準値を選択した場合、その基準値へのポインタ(たとえば、C1、C2、C3など)が、ユーザプロファイルデータテーブル401中の選択されたユーザプロファイル名の対応するデータレコードに記憶され得る。しかしながら、ユーザが新しい基準カテゴリー値を指定することを選択した場合、新しい基準カテゴリー値に適応するために新しいデータフィールドが基準値データテーブル402に追加され得る。ユーザが基準カテゴリーのうちの1つまたは一部についての新しい基準値を追加することを望むにすぎない場合、新しいデータフィールドの残りの基準カ
テゴリーは、ユーザが他の基準カテゴリーについての新しい基準値を追加することを望むときなどまで、ブランクのままにされ得る。このようにして、基準値データテーブル402は継続的に大きくなり得る。各新しい基準値が基準値データテーブル402に追加されると、対応するデータフィールドへのポインタが、ユーザプロファイルデータテーブル401中の選択されたユーザプロファイルの適切な基準カテゴリーに追加される。
FIG. 13b shows a reference value data table 402 that stores unique user-defined reference values for each of the reference categories that define the various user profiles. The reference category is described in the first data field belonging to the heading “reference”. As shown in FIG. 13b, possible criteria categories used in the exemplary criteria value data table include “time”, “location”, and “application”. Each of these reference categories occupies its own data record. Note that although the exemplary reference value table 402 shown in FIG. 13b shows only three reference categories, an unlimited number of reference categories may be specified to define various user profiles. Each new reference category simply occupies a new data record in the reference value data table 402. The reference value data table 402 may also store reference values designated for each reference category. For example, data field C1 of exemplary reference value data table 402 stores “8:00 am to 5:00 pm” in the “time” reference category and “North America” in the “location” reference category. In the “application” standard category, “voice” is stored. Each of these reference values may have no commonality with other reference values in the C1 data field, except that each was the first stored reference value for its respective reference category. is there. As explained above, when a user defines a selected user profile by adding various reference category values, the user can select a reference value for each reference category previously stored in the reference value table 402. Can be presented. If the user selects a pre-stored reference value, a pointer to that reference value (eg, C1, C2, C3, etc.) is placed in the corresponding data record for the selected user profile name in the user profile data table 401. Can be remembered. However, if the user chooses to specify a new reference category value, a new data field may be added to the reference value data table 402 to accommodate the new reference category value. If the user only wants to add a new reference value for one or some of the reference categories, the remaining reference categories in the new data field will be updated by the user with new reference values for the other reference categories. It can be left blank, such as when it is desired to add. In this way, the reference value data table 402 can grow continuously. As each new reference value is added to the reference value data table 402, a pointer to the corresponding data field is added to the appropriate reference category for the selected user profile in the user profile data table 401.
図13cに、VSIMサービス契約の様々なユーザ指定順序付きリストをインデックス付けする例示的な優先順位インデックスデータテーブル403を示す。各優先順位リストインデックスについて、様々なVSIMサービス契約は、ある基準条件下でモバイルデバイスがそれらのVSIMサービス契約を有効にしようと試みることをユーザが望む、順序で配置される。図13cに示すように、VSIMメモリユニット193に記憶されたすべてのVSIMサービス契約が特定の優先順位リスト中に含まれるわけではないことがある。たとえば、図13cを参照すると、優先順位リストインデックス1は、VSIMサービスアカウント#1が優先順位リスト中で第1に記載されていることを示している。VSIMサービスアカウント#2は優先順位リスト中で第2に記載されている。VSIMサービスアカウント#4は優先順位リスト中で第3に記載されている。VSIMサービスアカウント#3および5〜8は優先順位リスト中に含まれない。したがって、優先順位リストインデックス1が呼び出されると、モバイルデバイス101は、最初にVSIMサービスアカウント#1を有効にしようと試みる。VSIMサービスアカウント#1をサポートする通信ネットワークへの接続が満足のいくものである場合は、VSIMサービスアカウント#1を使用して呼が行われるか、または受信され得る。しかしながら、VSIMサービスアカウント#1をサポートする通信ネットワークへの接続が何らかの理由により利用不可能である場合は、モバイルデバイス101は、VSIMサービスアカウント#2を有効にしようと試みる。優先順位リスト中のVSIMサービスアカウントのうちの少なくとも1つをサポートする通信ネットワークへの接続が満足のいくものになるまで、または優先順位リストが使い果たされるまで、このプロセスは続き得る。図13a〜図13cおよび図16に示す例示的なデータテーブルは、様々な実施形態を可能にするために実装され得る可能なデータ構造を示しているにすぎないことに留意されたい。等しい効果をもつ他のデータ構造が実装され得ることを、当業者は諒解されよう。 FIG. 13c shows an exemplary priority index data table 403 that indexes various user-specified ordered lists of VSIM service contracts. For each priority list index, the various VSIM service contracts are arranged in the order in which the user wishes the mobile device to attempt to validate those VSIM service contracts under certain criteria conditions. As shown in FIG. 13c, not all VSIM service contracts stored in VSIM memory unit 193 may be included in a particular priority list. For example, referring to FIG. 13c, the priority list index 1 indicates that VSIM service account # 1 is listed first in the priority list. VSIM service account # 2 is listed second in the priority list. VSIM service account # 4 is listed third in the priority list. VSIM service accounts # 3 and 5-8 are not included in the priority list. Therefore, when the priority list index 1 is called, the mobile device 101 first tries to activate the VSIM service account # 1. If the connection to the communication network supporting VSIM service account # 1 is satisfactory, the call can be made or received using VSIM service account # 1. However, if the connection to the communication network that supports VSIM service account # 1 is unavailable for any reason, mobile device 101 attempts to validate VSIM service account # 2. This process may continue until a connection to a communication network that supports at least one of the VSIM service accounts in the priority list is satisfactory or the priority list is exhausted. Note that the example data tables shown in FIGS. 13a-13c and FIG. 16 only illustrate possible data structures that may be implemented to enable various embodiments. Those skilled in the art will appreciate that other data structures with equal effects can be implemented.
図14は、ユーザがユーザプロファイルを作成または編集するときの一実施形態において実行されるステップを示すプロセスフロー図である。この実施形態は、モバイルデバイス101のプロセッサ191のメインループルーチン501の一部として実装され得る。メインループルーチン501は、モバイルデバイス101の様々なアプリケーションと機能とを制御するために使用され得る。メインループ501の実行中の任意の時間において、モバイルデバイスプロセッサ191は、新しいユーザプロファイルを作成したいという要求または既存のユーザプロファイルを編集したいという要求をユーザから受信する(ステップ502)。ユーザプロファイルを作成または編集したいという要求が受信されると、モバイルデバイスプロセッサ191は、ユーザが新しいユーザプロファイルを作成することを望むのか、既存のユーザプロファイルを編集することを望むのかを照会するメニューをユーザに提示する(決定503)。ユーザが新しいユーザプロファイルを作成することを選択した場合(すなわち、決定503=いいえ)、モバイルデバイスプロセッサ191は、新しいユーザプロファイル名を入力するようにユーザに要求する(ステップ504)。入力された新しいユーザプロファイル名を受信し、新しいデータレコードとしてユーザプロファイルデータテーブル401(図13a参照)に記憶する(ステップ506)。ユーザが既存のユーザプロファイルを編集することを選択した場合(すなわち、決定503=はい)、ユーザプロファイルレコードをユーザプロファイルデータテーブル401から取り出す(ステップ505)。ユーザプロファイル名がユーザプロファイルデータテーブル401に記憶されるか、またはユーザプロファイルレコードが取り出されると、モバイルデバイスプロセッサ191は、ユーザがユーザプロファイルを定義するために基準カテゴリー値を追加することを望むかどうかを照会するメニューをユーザに提示する(決定507)。ユーザが肯定して照会に応答した場合(すなわち、決定507=はい)、基準カテゴリーを選択するようにユーザに要求する(ステップ508)。 FIG. 14 is a process flow diagram illustrating the steps performed in one embodiment when a user creates or edits a user profile. This embodiment may be implemented as part of the main loop routine 501 of the processor 191 of the mobile device 101. Main loop routine 501 may be used to control various applications and functions of mobile device 101. At any time during the execution of the main loop 501, the mobile device processor 191 receives a request from the user to create a new user profile or to edit an existing user profile (step 502). When a request to create or edit a user profile is received, the mobile device processor 191 displays a menu that queries whether the user wants to create a new user profile or edit an existing user profile. Present to the user (decision 503). If the user chooses to create a new user profile (ie, decision 503 = No), the mobile device processor 191 requests the user to enter a new user profile name (step 504). The input new user profile name is received and stored in the user profile data table 401 (see FIG. 13a) as a new data record (step 506). If the user chooses to edit an existing user profile (ie, decision 503 = yes), the user profile record is retrieved from the user profile data table 401 (step 505). If the user profile name is stored in the user profile data table 401 or the user profile record is retrieved, whether the mobile device processor 191 wants the user to add a reference category value to define the user profile A menu for querying is presented to the user (decision 507). If the user responds positively to the query (ie, decision 507 = yes), the user is requested to select a reference category (step 508).
基準カテゴリーが選択されると、次いで、新しい基準カテゴリー値を入力するオプション、またはメモリにあらかじめ記憶された基準カテゴリー値を利用するオプションをユーザに提示する(決定509)。ユーザが新しい基準カテゴリー値を入力することを選択した場合(すなわち、決定509=はい)、ユーザから新しい基準カテゴリー値を受信し、新しいデータフィールドとして基準値データテーブル402に(または選択された基準カテゴリーのための空のセルが存在する場合、空のセルに)記憶する(ステップ510)。新しい基準カテゴリー値が基準値データテーブル402に記憶されると、基準値データテーブル402に記憶された基準カテゴリー値のロケーションへのポインタを、ユーザプロファイルデータテーブル401の対応する基準カテゴリーデータフィールドに記憶する(ステップ512)。ユーザがメモリにあらかじめ記憶された既存の基準カテゴリー値を利用することを選択した場合(すなわち、決定509=いいえ)、基準値データテーブル402に記憶された基準カテゴリー値のロケーションを示す基準カテゴリー値ポインタを取り出す(ステップ511)。基準カテゴリー値ポインタが取り出されると、基準値テーブル402に記憶された基準カテゴリー値のロケーションへのポインタを、ユーザプロファイルデータテーブル401の対応する基準カテゴリーデータフィールドに記憶する(ステップ512)。 Once the reference category is selected, the user is then presented with an option to enter a new reference category value or to utilize a reference category value pre-stored in memory (decision 509). If the user chooses to enter a new reference category value (i.e., decision 509 = yes), the new reference category value is received from the user and entered into the reference value data table 402 (or the selected reference category as a new data field). If there is an empty cell for, store it in the empty cell (step 510). When the new reference category value is stored in the reference value data table 402, a pointer to the location of the reference category value stored in the reference value data table 402 is stored in the corresponding reference category data field of the user profile data table 401. (Step 512). A reference category value pointer that indicates the location of the reference category value stored in the reference value data table 402 if the user chooses to use an existing reference category value pre-stored in memory (ie, decision 509 = No) Is taken out (step 511). When the reference category value pointer is retrieved, the pointer to the location of the reference category value stored in the reference value table 402 is stored in the corresponding reference category data field of the user profile data table 401 (step 512).
基準値ポインタがユーザプロファイルデータテーブル401に記憶されると、選択されたユーザプロファイルをさらに定義するために、より多くの基準カテゴリーを追加するためのオプションをユーザに提示する(決定513)。ユーザが、選択されたユーザプロファイルをさらに定義するために、より多くの基準カテゴリーを追加することを選択した場合(すなわち、決定513=はい)、ユーザによって基準カテゴリーがそれ以上追加されなくなるまで、ステップ508〜512は繰り返される。基準カテゴリーがそれ以上追加されるべきではない場合(すなわち、決定513=いいえ)、モバイルデバイスが有効にしようと試みるべきVSIMサービス契約の順序を指定するようにユーザに要求する(ステップ514)。 Once the reference value pointer is stored in the user profile data table 401, the user is presented with the option to add more reference categories to further define the selected user profile (decision 513). If the user chooses to add more criteria categories to further define the selected user profile (i.e., decision 513 = yes), step until no more criteria categories are added by the user 508 to 512 are repeated. If no more reference categories should be added (ie, decision 513 = No), the user is requested to specify the order of VSIM service contracts that the mobile device should attempt to validate (step 514).
さらに、決定507において、ユーザが、どのユーザプロファイル基準カテゴリーをも追加または編集しないことを選択した場合(すなわち、決定507=いいえ)、モバイルデバイスが有効にするように試みるべきVSIMサービス契約の順序を指定するようにユーザに要求する(ステップ514)。モバイルデバイスが有効にしようと試みるべきVSIMサービス契約の順序として、あらかじめ記憶された優先順位リストを実装するオプションを、ユーザに提示する(決定515)。ユーザが新しい優先順位リストを指定することを選択した場合(すなわち、決定515=はい)、モバイルデバイスがそれを有効にしようと試みることをユーザが望む、VSIMサービス契約の順序を受信し、新しい優先順位リストとして記憶する(ステップ517)。この優先順位リストは優先順位リストインデックスデータテーブル403に記憶され、新しい優先順位リストに対応するインデックスが、割り当てられ、優先順位リストインデックスデータテーブル403に記憶される。ユーザがあらかじめ指定された優先順位リストを実装することを選択した場合(すなわち、決定515=いいえ)、所望の優先順位リストに対応するインデックスを優先順位リストインデックスデータテーブル403から取り出す(ステップ516)。優先順位リストインデックスが取り出される(ステップ516)か、または新しい優先順位リストに対応する新しいインデックスが割り当てられる(ステップ517)と、優先順位リストに対応するインデックスを、選択されたユーザプロファイルに対応するデータレコードにおいてユーザプロファイルデータテーブル401に記憶する(ステップ518)。優先順位リストインデックスがユーザプロファイルデータテーブル401に記憶されると、選択されたユーザプロファイルをアクティブにするオプションをユーザに提示する(決定519)。ユーザが、選択されたユーザプロファイルをアクティブにすることを選択した場合(すなわち、決定519=はい)、選択されたユーザプロファイルをアクティブに設定する(ステップ520)。これは、ユーザプロファイルデータテーブル401中にフラグを設定するか(図示せず)、あるいはアクティブユーザプロファイル名、またはアクティブにされたユーザプロファイルへのデータポインタを、メモリレジスタ中に配置することによって
、達成され得る。ユーザプロファイルがアクティブにされると、モバイルデバイスプロセッサはメインループ501に戻る。しかしながら、ユーザが、選択されたユーザプロファイルをアクティブにしないことを選択した場合(すなわち、決定519=いいえ)、モバイルデバイスプロセッサ191は、ユーザプロファイルをアクティブにすることなしに、単にメインループ501に戻る。
Further, in decision 507, if the user chooses not to add or edit any user profile criteria category (i.e., decision 507 = No), the order of VSIM service contracts that the mobile device should attempt to activate is determined. The user is requested to specify (step 514). The user is presented with an option to implement a pre-stored priority list as a sequence of VSIM service contracts that the mobile device should attempt to validate (decision 515). If the user chooses to specify a new priority list (i.e., decision 515 = Yes), the mobile device receives the order of the VSIM service contracts that the user wishes to attempt to validate and receives the new priority list Stored as a rank list (step 517). This priority list is stored in the priority list index data table 403, and an index corresponding to the new priority list is allocated and stored in the priority list index data table 403. If the user chooses to implement a pre-specified priority list (ie, decision 515 = No), the index corresponding to the desired priority list is retrieved from the priority list index data table 403 (step 516). When a priority list index is retrieved (step 516) or a new index corresponding to a new priority list is assigned (step 517), the index corresponding to the priority list is replaced with data corresponding to the selected user profile. The record is stored in the user profile data table 401 (step 518). Once the priority list index is stored in the user profile data table 401, the user is presented with an option to activate the selected user profile (decision 519). If the user chooses to activate the selected user profile (ie, decision 519 = yes), set the selected user profile to active (step 520). This is accomplished by setting a flag in the user profile data table 401 (not shown) or by placing the active user profile name or data pointer to the activated user profile in a memory register. Can be done. When the user profile is activated, the mobile device processor returns to the main loop 501. However, if the user chooses not to activate the selected user profile (ie, decision 519 = No), the mobile device processor 191 simply returns to the main loop 501 without activating the user profile. .
図15に、アクティブにされたユーザプロファイルと様々な基準値とに基づく、VSIMメモリユニット193に記憶された複数のVSIMサービス契約からのVSIMサービス契約の選択のための実施プロセスフローを示す。モバイルデバイスプロセッサ191が、いくつかのアプリケーションのアクティビティとアクティビティとを制御および監視するメインループ501を実行し得る。メインループ501の実行中に、プロセッサ191は、ユーザプロファイルに従ってVSIMサービス契約を切り替えることが必要かどうかを周期的に判断し得る。一実施方法では、プロセッサ191は、呼が現在アクティブであるかどうかを判断する(決定550)。呼が現在アクティブである場合(すなわち、決定550=はい)、プロセッサ191はメインループ501に戻る。メインループに戻ることによって、本実施方法は、VSIMサービス契約が切り替えられている間にアクティブな呼がドロップされないことを保証する。現在アクティブな呼がない場合(すなわち、決定550=いいえ)、プロセッサ191は、ユーザプロファイルに従ってVSIMサービス契約が切り替えられるべきかどうかを判断し続け得る。プロセッサ191は、最初に、どのユーザプロファイルが現在アクティブであるかを判断しなければならない(ステップ552)。これは、ユーザプロファイルデータテーブル401中のどのユーザプロファイルがフラグセットを有するかを確認することによって、またはデータレジスタからユーザプロファイル名またはポインタを取り出すことによって、達成され得る。アクティブなユーザプロファイル名が判断されると、ユーザプロファイルデータテーブル401を検査して、アクティブにされたユーザプロファイルが、ユーザプロファイルを定義する少なくとも1つの基準カテゴリー値を有するかどうかを判断する(決定554)。アクティブにされたユーザプロファイルが、ユーザプロファイルを定義する少なくとも1つの基準カテゴリー値を有する場合(すなわち、決定554=はい)、プロセッサ191は、ユーザプロファイルデータテーブル401を参照して、アクティブにされたユーザプロファイルを定義する基準カテゴリーを判断する(ステップ556)。アクティブにされたユーザプロファイルを定義する基準カテゴリーを判断するために、プロセッサ191は、ユーザプロフ
ァイルデータテーブル401の基準カテゴリーデータフィールドの各々にポインタが記憶されているかどうかを判断する。ポインタが特定の基準カテゴリー列に記憶されている場合、その基準カテゴリーは、実装すべき適切な優先順位リストを判断するために使用される。プロセッサ191が、アクティブにされたユーザプロファイル中で使用される基準カテゴリーを判断すると(ステップ556)、プロセッサ191は、それらの基準カテゴリーの各々について現在の基準値を判断する(ステップ558)。これらの現在の基準値は一時的にメモリバッファに記憶され得る。
FIG. 15 shows an implementation process flow for selection of a VSIM service contract from a plurality of VSIM service contracts stored in the VSIM memory unit 193 based on the activated user profile and various reference values. A mobile device processor 191 may execute a main loop 501 that controls and monitors some application activities and activities. During execution of the main loop 501, the processor 191 may periodically determine whether it is necessary to switch VSIM service contracts according to the user profile. In one implementation, the processor 191 determines whether the call is currently active (decision 550). If the call is currently active (ie, decision 550 = Yes), processor 191 returns to main loop 501. By returning to the main loop, the implementation method ensures that no active calls are dropped while the VSIM service contract is switched. If there is no currently active call (ie, decision 550 = No), the processor 191 may continue to determine whether the VSIM service contract should be switched according to the user profile. The processor 191 must first determine which user profile is currently active (step 552). This can be accomplished by ascertaining which user profile in the user profile data table 401 has a flag set, or by retrieving the user profile name or pointer from the data register. Once the active user profile name is determined, the user profile data table 401 is examined to determine whether the activated user profile has at least one reference category value that defines the user profile (decision 554). ). If the activated user profile has at least one reference category value that defines the user profile (i.e., decision 554 = yes), the processor 191 refers to the user profile data table 401 to activate the activated user A reference category defining the profile is determined (step 556). To determine the reference category that defines the activated user profile, the processor 191 determines whether a pointer is stored in each of the reference category data fields of the user profile data table 401. If the pointer is stored in a particular reference category column, that reference category is used to determine the appropriate priority list to implement. Once processor 191 determines the reference categories used in the activated user profile (step 556), processor 191 determines the current reference values for each of those reference categories (step 558). These current reference values can be temporarily stored in a memory buffer.
ユーザプロファイルデータテーブル401に記憶された基準値ポインタに基づいて、プロセッサ191は、メモリバッファに記憶された基準カテゴリーごとの判断された現在値と比較するために、基準値データテーブル402に記憶された基準値を取り出す。現在の基準値のすべてが、基準値データテーブル402に記憶された関係する基準値を満たす場合(すなわち、決定560=はい)、プロセッサ191は、アクティブにされたユーザプロファイルに関して、ユーザプロファイルデータテーブル401に記憶された優先順位リストインデックスを使用して、優先順位リストインデックステーブル403から優先順位リストを取り出す(ステップ562)。現在の基準値のいずれかが、基準値データテーブル402に記憶された関係する基準値のいずれかを満たすことができない場合(すなわち、決定560=いいえ)、プロセッサ191はメインループ501に戻る。 Based on the reference value pointer stored in the user profile data table 401, the processor 191 stores the reference value data table 402 for comparison with the determined current value for each reference category stored in the memory buffer. Take the reference value. If all of the current reference values meet the relevant reference values stored in the reference value data table 402 (i.e., decision 560 = Yes), the processor 191 can perform a user profile data table 401 for the activated user profile. Is used to retrieve a priority list from the priority list index table 403 (step 562). If any of the current reference values cannot satisfy any of the related reference values stored in the reference value data table 402 (ie, decision 560 = No), the processor 191 returns to the main loop 501.
さらに、ステップ552においてアクティブユーザプロファイルとアクティブユーザプロファイルを定義し得る基準カテゴリーとを判断した後、基準カテゴリーポインタがアクティブユーザプロファイルに記憶されていないと判断された場合(すなわち、決定554=いいえ)、プロセッサ191はまた、基準カテゴリーポインタがそのデータレコードに記憶されていない、アクティブにされたユーザプロファイルに関して、ユーザプロファイルデータテーブル401に記憶された優先順位リストインデックスを使用して、優先順位リストインデックステーブル403から優先順位リストを取り出す(ステップ562)。 Further, after determining the active user profile and the reference category that can define the active user profile in step 552, if it is determined that the reference category pointer is not stored in the active user profile (i.e., decision 554 = No), The processor 191 also uses the priority list index stored in the user profile data table 401 for the activated user profile for which the reference category pointer is not stored in the data record, and uses the priority list index table 403. The priority list is extracted from (step 562).
ユーザプロファイルデータテーブル401に記憶された優先順位リストインデックスを使用して、VSIMサービス契約の優先順位リストが優先順位リストインデックスデータテーブル403から取り出されると、モバイルデバイス101のプロセッサ191は、最高優先順位のVSIMサービス契約をサポートする通信ネットワークがモバイルデバイス101にとって利用可能であるかどうかを判断する(ステップ564および決定566)。最高優先順位のVSIMサービス契約をサポートする通信ネットワークがモバイルデバイス101にとって利用可能でない場合(すなわち、決定566=いいえ)、モバイルデバイス101のプロセッサ191は、利用可能ないずれかの通信ネットワークがあるかどうかを判断する(決定574)。モバイルデバイス101は、モバイルデバイス101が地下にある場合など、どの通信ネットワークからもパイロット信号が受信され得ない地理的エリアにある場合があり得る。モバイルデバイス101がどの通信ネットワークからもパイロット信号を受信していない場合(すなわち、決定574=いいえ)、ユーザはその状況を通知され(ステップ576)、モバイルデバイス101のプロセッサ191はメインループに戻る(ステップ501)。他の通信ネットワークが利用可能であるとモバイルデバイス101のプロセッサ191が判断した場合(すなわち、決定574=はい)、利用不可能な通信ネットワークによってサポートされるVSIMサービス契約は考慮から除外され(ステップ578)、次に高い優先順位のVSIMサービス契約の可用性が再び検査される(ステップ564)。このようにして、ステップ564において、サポート通信ネットワークが利用可能である最高優先順位のVSIMサービス契約が判断されるまで、利用不可能なVSIMサービス契約(またはサポート通信ネットワークが利用不可能であるVSIMサービス契約)は考慮から除外される。 Using the priority list index stored in the user profile data table 401, when the priority list of the VSIM service contract is retrieved from the priority list index data table 403, the processor 191 of the mobile device 101 has the highest priority. It is determined whether a communication network that supports the VSIM service contract is available to the mobile device 101 (step 564 and decision 566). If a communication network that supports the highest priority VSIM service contract is not available to the mobile device 101 (i.e., decision 566 = No), the processor 191 of the mobile device 101 determines whether there is any available communication network. Is determined (decision 574). Mobile device 101 may be in a geographical area where pilot signals may not be received from any communication network, such as when mobile device 101 is underground. If the mobile device 101 has not received a pilot signal from any communication network (i.e., decision 574 = No), the user is notified of the situation (step 576) and the processor 191 of the mobile device 101 returns to the main loop ( Step 501). If the processor 191 of the mobile device 101 determines that another communication network is available (i.e., decision 574 = yes), the VSIM service contract supported by the unavailable communication network is excluded from consideration (step 578). ), The availability of the next highest priority VSIM service contract is again checked (step 564). In this way, in step 564, the VSIM service contract that is unavailable (or the VSIM service for which the support communication network is not available) is determined until the highest priority VSIM service contract for which the support communication network is available is determined. Contract) is excluded from consideration.
最高優先順位のVSIMサービス契約をサポートする通信ネットワークがモバイルデバイス101にとって利用可能であると(すなわち、決定566=はい)、モバイルデバイスプロセッサ191は、最高優先順位の利用可能なVSIMサービス契約がVSIMメモリユニット193上で現在アクティブであるかどうかを判断する(決定568)。現在有効なVSIMサービス契約アカウントが、最高優先順位の利用可能なVSIMサービス契約と同じである場合(すなわち、決定568=はい)、図6に関して上記で説明したステップ221〜232に従って、有効なVSIMサービス契約アカウントを使用して通信呼が確立される(ステップ572)。 If a communication network that supports the highest priority VSIM service contract is available to mobile device 101 (i.e., decision 566 = Yes), mobile device processor 191 determines that the highest priority available VSIM service contract is VSIM memory. Determine if it is currently active on unit 193 (decision 568). If the currently active VSIM service contract account is the same as the highest priority available VSIM service contract (i.e., decision 568 = yes), then the active VSIM service is in accordance with steps 221-232 described above with respect to FIG. A communication call is established using the contract account (step 572).
最高優先順位の利用可能なVSIMサービス契約アカウントが現在アクティブでない場合(すなわち、決定568=いいえ)、モバイルデバイスプロセッサ191は、モバイルデバイスVSIMメモリユニット193にアクセスして、VSIMメモリユニット193に記憶された最高優先順位の利用可能なVSIMサービス契約アカウントプロビジョニングデータを有効なVSIMプロビジョニングデータバッファ314にコピーすることによって、最高優先順位の利用可能なVSIMサービス契約アカウントを選択し、有効にする(ステップ570)。最高優先順位の利用可能なVSIMサービス契約アカウントプロビジョニングデータがVSIMプロビジョニングデータバッファ314に有効にされると、モバイルデバイス101は、図6に関して上記で説明したステップ221〜232に従って呼を確立する(ステップ572)。代替的に、モバイルデバイスプロセッサ191は、ポインタを介してVSIMメモリユニット193内のロケーションから最高優先順位のVSIMサービス契約アカウントプロビジョニングデータを取り出すことによって、最高優先順位のVSIMサービス契約を選択し、有効にする(ステップ570)。図6に関して上記で説明したプロセスフローに従って呼が接続されるかまたは終了すると、モバイルデバイスプロセッサ191はメインループに戻る(ステップ501)。 If the highest priority available VSIM service contract account is not currently active (i.e., decision 568 = No), the mobile device processor 191 accesses the mobile device VSIM memory unit 193 and is stored in the VSIM memory unit 193. The highest priority available VSIM service contract account is selected and activated by copying the highest priority available VSIM service contract account provisioning data to a valid VSIM provisioning data buffer 314 (step 570). Once the highest priority available VSIM service contract account provisioning data has been validated in the VSIM provisioning data buffer 314, the mobile device 101 establishes a call according to steps 221-232 described above with respect to FIG. 6 (step 572). ). Alternatively, the mobile device processor 191 selects and activates the highest priority VSIM service contract by retrieving the highest priority VSIM service contract account provisioning data from the location in the VSIM memory unit 193 via a pointer. (Step 570). When the call is connected or terminated according to the process flow described above with respect to FIG. 6, the mobile device processor 191 returns to the main loop (step 501).
代替実施形態では、モバイルデバイス101は、ユーザにとって利用可能にされた可能な基準カテゴリーと基準カテゴリー値オプションとの数に応じて有限数のユーザプロファイルをサポートし得る。基準カテゴリーの数が増加し、基準カテゴリー値オプションの精度(グラニュラリティ)が高まるにつれて、より大きい有限数のユーザプロファイルが、選択するためにユーザに提示され得る。たとえば、時間値オプションは、月、週、日、時間のグループ、個々の時間、分などで与えられ得る。ロケーション値オプションは、大陸、国、領域、セルタワーなどで与えられ得る。ユーザプロファイルの各々は、同じ基準カテゴリーによって定義され得るが、基準カテゴリーごとに異なる基準値によって区別される。ユーザ指定より前に、有限のユーザプロファイルの各々は、その基準値が満たされたとき、デフォルトVSIMサービス契約または優先順位リストを実装する。したがって、ユーザカスタマイズより前に、すべての可能な状況について、モバイルデバイス101はデフォルトVSIMサービス契約または優先順位リストを有効にする。ユーザがユーザプロファイルをカスタマイズすることを望むとき、ユーザは、基準カテゴリーごとに基準値オプションを選択するようにプロンプトを出される。次いで随意に、ユーザは、基準カテゴリー値の特定の組合せに名前を付け得る。次いで、ユーザは、基準値の特定の組合せに関連付けられた特定のVSIMサービス契約または優先順位リストをカスタマイズし得る。このようにして、基準カテゴリー値の特定の組合せが満たされるとき、VSIMサービス契約は、ユーザカスタマイズされた優先順位リストに従って切り替えられ得る。 In alternative embodiments, mobile device 101 may support a finite number of user profiles depending on the number of possible reference categories and reference category value options made available to the user. As the number of reference categories increases and the granularity of the reference category value option increases, a larger finite number of user profiles can be presented to the user for selection. For example, time value options may be given in months, weeks, days, groups of hours, individual hours, minutes, etc. Location value options may be given in continents, countries, regions, cell towers, etc. Each of the user profiles can be defined by the same reference category, but is distinguished by a different reference value for each reference category. Prior to user designation, each of the finite user profiles implements a default VSIM service contract or priority list when its criteria are met. Thus, prior to user customization, for all possible situations, the mobile device 101 activates the default VSIM service contract or priority list. When the user desires to customize the user profile, the user is prompted to select a reference value option for each reference category. Then, optionally, the user can name a particular combination of criteria category values. The user can then customize a particular VSIM service contract or priority list associated with a particular combination of criteria values. In this way, VSIM service contracts can be switched according to a user-customized priority list when a particular combination of reference category values is met.
図16に、代替実施形態において使用する例示的なユーザプロファイルデータテーブル405を示す。図16に示すように、例示的な代替実施形態では、有限のユーザプロファイルは、3つの基準カテゴリー、すなわち、時間、ロケーション、およびアプリケーションによって定義される。ユーザプロファイルは3つを超える基準カテゴリーによって定義され得ることを当業者は諒解されよう。3つの基準カテゴリー、すなわち、時間、ロケーション、およびアプリケーションの使用は、単に説明のためのものである。これらの基準カテゴリーは、ユーザプロファイルデータテーブル405中にデータフィールドヘッディングとして示されている。基準カテゴリーごとに、限られた数の基準値オプションがあり得る。たとえば、ユーザは、時間カテゴリーに関する3つの基準値オプションを提示され得る。これらの3つの時間値オプションは、朝(午前12時00分〜午前8時00分)、業務(午前8時00分〜午後5時00分)、および夕方(午後5時00分〜午前12時00分)を含み得る。同様に、ユーザは、ロケーションカテゴリーに関する3つの基準値オプションを提示され得る。これらの3つのロケーション値オプションは、北米、欧州、およびアジアを含み得る。同様に、ユーザは、アプリケーションカテゴリーに関する3つの基準値オプションを提示され得る。これらの3つのアプリケーション値オプションは、ボイス、テキスト、およびインターネットを含み得る。これらの基準値オプションが与えられれば、ユーザは、27の可能なユーザプロファイルを定義するために27の可能な組合せを生成し得る。図16は、27の可能なユーザプロファイルの組合せを示している。したがって、通信をサポートするためにモバイルデバイスが有効にしようと試みるVSIMサービス契約の優先順位リスト順序をユーザが指定することができる、27の可能な組合せが、ユーザに提示される。より少ないまたはより多い基準カテゴリーおよび基準値が実装され得ることを当業者は諒解されよう。27の可能な組合せは表面上は限られているように見え得るが、ごく少数の可能な基準カテゴリー値の組合せのみがカスタマイズを必要とすることを多くのユーザは認めるであろう。大部分の可能な組合せについて、ユーザは、デフォルト優先順位リストで十分であると認めるであろう。したがって、ユーザは、限
られた数の可能な組合せをカスタマイズすることのみを選択し得る。
FIG. 16 shows an exemplary user profile data table 405 for use in an alternative embodiment. As shown in FIG. 16, in an exemplary alternative embodiment, a finite user profile is defined by three criteria categories: time, location, and application. Those skilled in the art will appreciate that a user profile can be defined by more than three criteria categories. The use of the three criteria categories, time, location, and application is for illustration only. These reference categories are shown as data field headings in the user profile data table 405. There can be a limited number of reference value options for each reference category. For example, the user may be presented with three reference value options for the time category. These three time value options are: morning (12:00 am-8:00 am), business (8:00 am-5:00 pm), and evening (5:00 pm-12 am) Hour 00 minutes). Similarly, the user may be presented with three reference value options for the location category. These three location value options may include North America, Europe, and Asia. Similarly, the user can be presented with three reference value options for the application category. These three application value options may include voice, text, and internet. Given these reference value options, the user can generate 27 possible combinations to define 27 possible user profiles. FIG. 16 shows 27 possible user profile combinations. Thus, 27 possible combinations are presented to the user that allow the user to specify the priority list order of VSIM service contracts that the mobile device will attempt to enable to support communications. Those skilled in the art will appreciate that fewer or more reference categories and reference values may be implemented. Although the 27 possible combinations may seem limited on the surface, many users will appreciate that only a few possible combinations of reference category values require customization. For most possible combinations, the user will find that the default priority list is sufficient. Thus, the user may only choose to customize a limited number of possible combinations.
図16に示す例では、可能な基準カテゴリー値の組合せのいくつかは、デフォルト優先順位リストが特定の組合せに関連付けられていることを示している。他の組合せは、ユーザが組合せをカスタマイズしたことを示す基準カテゴリー値のそれらの特定の組合せに関連付けられた優先順位リストインデックスを有する。さらに、基準カテゴリー値の特定の組合せは、それらの組合せに関連付けられたユーザカスタマイズされた名前を有する。たとえば、ユーザは、インデックス「1」をもち、「仕事ボイス」にリネームされた優先順位リストに関連付けられるべき、時間=業務と、ロケーション=北米と、アプリケーション=ボイスとの組合せをカスタマイズしていることがある。代替ユーザプロファイルデータテーブル405は、VSIMサービス契約をいつ自動的に入れ替えるべきかを判断するために、図13cに示したものと同様の優先順位リストインデックスデータテーブル403とともにモバイルデバイスプロセッサ191によって利用され得る。 In the example shown in FIG. 16, some of the possible criteria category value combinations indicate that the default priority list is associated with a particular combination. Other combinations have a priority list index associated with those particular combinations of criteria category values indicating that the user has customized the combination. Furthermore, certain combinations of reference category values have user-customized names associated with those combinations. For example, the user has customized the combination of time = business, location = North America, and application = voice with the index “1” and associated with the priority list renamed to “work voice”. There is. The alternative user profile data table 405 can be utilized by the mobile device processor 191 with a priority list index data table 403 similar to that shown in FIG. 13c to determine when a VSIM service contract should be automatically replaced. .
図17は、図16に関して上記で説明した代替実施形態による、ユーザプロファイルの組合せをカスタマイズするステップを示すプロセスフロー図である。上記で説明した実施形態の場合と同様に、代替実施形態は、モバイルデバイスプロセッサ191のメインループルーチン501の一部として実装され得る。メインループルーチン501は、モバイルデバイス101の様々なアプリケーションと機能とを制御するために使用され得る。メインループ501の実行中の任意の時間において、モバイルデバイスプロセッサ191は、新しいユーザプロファイルを作成したいという要求または既存のユーザプロファイルを編集したいという要求をユーザから受信する(ステップ502)。ユーザプロファイルを作成または編集したいという要求が受信されると、モバイルデバイスプロセッサ191は、ユーザが新しいユーザプロファイルを作成することを望むのか、既存のユーザプロファイルを編集することを望むのかを照会するメニューをユーザに提示する(決定503)。ユーザが新しいユーザプロファイルを作成することを選択した場合(すなわち、決定503=いいえ)、モバイルデバイスプロセッサ191は、1つの可能な時間基準値オプション(ステップ580)、ロケーション基準値オプション(ステップ582)、およびアプリケーション基準値オプション(ステップ584)を選択することをユーザに要求するメニューをユーザに提示する。これらのステップの順序は任意であることを、当業者は諒解されよう。さらに、ユーザプロファイルがより少ないまたはより多くの基準カテゴリーによって定義されている場合、追加のステップが挿入または削除され得る。すべての基準カテゴリー値オプションが選択されると、モバイルデバイスプロセッサ191は、基準値組合せのいずれが選択されたかを識別する(ステップ586)。ユーザは、さらに、随意に、指定の基準値組合せに名前を付けよという要求を提示され得る。入力された名前はユーザプロファイルデータテーブル405に記憶される(ステップ588)。 FIG. 17 is a process flow diagram illustrating the steps of customizing a combination of user profiles according to the alternative embodiment described above with respect to FIG. As with the embodiments described above, alternative embodiments may be implemented as part of the main loop routine 501 of the mobile device processor 191. Main loop routine 501 may be used to control various applications and functions of mobile device 101. At any time during the execution of the main loop 501, the mobile device processor 191 receives a request from the user to create a new user profile or to edit an existing user profile (step 502). When a request to create or edit a user profile is received, the mobile device processor 191 displays a menu that queries whether the user wants to create a new user profile or edit an existing user profile. Present to the user (decision 503). If the user chooses to create a new user profile (i.e., decision 503 = No), the mobile device processor 191 determines one possible time reference value option (step 580), location reference value option (step 582), And presents the user with a menu requesting the user to select an application baseline option (step 584). Those skilled in the art will appreciate that the order of these steps is arbitrary. Further, additional steps can be inserted or deleted if the user profile is defined by fewer or more criteria categories. Once all the reference category value options are selected, the mobile device processor 191 identifies which of the reference value combinations has been selected (step 586). The user may also optionally be presented with a request to name a specified reference value combination. The input name is stored in the user profile data table 405 (step 588).
代替的に、ユーザが既存のユーザプロファイルの組合せを編集することを選択した場合、ユーザは、名前によって特定の基準値組合せを選択するメニューを提示され得る。他の場合、ユーザは、ステップ580〜586を通して名前付き組合せを構成する、所望の基準値オプションを単に選択し得る。新しい/編集された基準値組合せが選択され、識別されると、モバイルデバイスプロセッサ191は、特定の基準値組合せが満たされたとき、呼をサポートするためにモバイルデバイスが有効にしようと試みることをユーザが望むVSIMサービス契約の順序を入力するようにユーザに要求するメニューをユーザに提示する(ステップ514)。次いで、代替実施形態は、上記で説明したようにステップ515〜518を実装して、ユーザ指定優先順位リストを優先順位リストインデックスデータテーブル403に、および優先順位リストインデックスをユーザプロファイルデータテーブル405に入力し、記憶し得る。優先順位リストおよび優先順位リストインデックスが適切なデータテーブルに適切に記憶されると、モバイルデバイスプロセッサ191はメインループ501に戻り得る。 Alternatively, if the user chooses to edit an existing user profile combination, the user may be presented with a menu that selects a particular reference value combination by name. In other cases, the user may simply select the desired reference value option that constitutes the named combination through steps 580-586. Once a new / edited reference value combination is selected and identified, the mobile device processor 191 attempts to enable the mobile device to support the call when a particular reference value combination is met. A menu is presented to the user requesting the user to enter the order of VSIM service contracts desired by the user (step 514). The alternative embodiment then implements steps 515-518 as described above to enter the user specified priority list into the priority list index data table 403 and the priority list index into the user profile data table 405. And memorize. Once the priority list and priority list index are properly stored in the appropriate data table, the mobile device processor 191 can return to the main loop 501.
図18は、カスタマイズされたユーザプロファイルに従ってVSIMサービス契約を切り替えるための代替実施方法によって実装されたステップのプロセスフローである。図15に示し、上記で説明したプロセスフロー図の場合と同様に、代替実施形態は、いくつかのアプリケーションのアクティビティとアクティビティとを制御し、監視するメインループ501を実行することで開始する。メインループ501の実行中に、プロセッサ191は、ユーザプロファイルに従ってVSIMサービス契約を切り替えることが必要かどうかを周期的に判断し得る。プロセッサ191は、呼が現在アクティブであるかどうかを判断する(決定550)。呼が現在アクティブである場合(すなわち、決定550=はい)、プロセッサ191はメインループ501に戻る。メインループに戻ることによって、本実施方法は、VSIMサービス契約が切り替えられている間にアクティブな呼がドロップされないことを保証する。現在アクティブである呼がない場合(すなわち、決定550=いいえ)、プロセッサ191は、基準カテゴリーの各々の現在値を判断する(ステップ558)。現在の基準カテゴリー値が判断されると、その現在の基準カテゴリー値によって満たされるユーザプロファイルに関連するユーザプロファイルをユーザプロファイルデータテーブル405中で識別する(ステップ592)。ユーザプロファイルが識別されると、そのユーザプロファイルに関連する優先順位リストインデックスがユーザプロファイルデータテーブル405から取り出され得る。ユーザがユーザプロファイルの優先順位リストを指定していない例では、デフォルト優先順位リストが実装される。ユーザがユーザプロファイルの優先順位リストを指定している例では、優先順位リストインデックスにより、モバイルデバイスプロセッサ191が優先順位リストインデックスデータテーブル403からユーザ指定優先順位リストを取り出すことが可能になる(ステップ564)。適切な優先順位リストが取り出されると、モバイルデバイスプロセッサは、図15に示すプロセスフロー図に関して上記で説明したようにステップ566〜578を実装して、ワイヤレスネットワーク上での通信をサポートするために適切なVSIMサービス契約を実装する。このようにして、VSIMメモリユニット193に記憶された複数のVSIMサービス
契約のうちの1つが、ユーザの選好に従って通信をサポートするように選択され得る。状況が変化する(たとえば、モバイルデバイスが新しいロケーションに移動し、時間が変化し、および/またはユーザが新しいアプリケーションを開始することを望む)と、ユーザは、そのユーザの選好に従って通信呼をサポートするためにどのVSIMサービス契約が実装されるかを指定し得る。
FIG. 18 is a process flow of steps implemented by an alternative implementation method for switching VSIM service contracts according to a customized user profile. Similar to the process flow diagram shown in FIG. 15 and described above, the alternative embodiment begins by executing a main loop 501 that controls and monitors the activities and activities of several applications. During execution of the main loop 501, the processor 191 may periodically determine whether it is necessary to switch VSIM service contracts according to the user profile. The processor 191 determines whether the call is currently active (decision 550). If the call is currently active (ie, decision 550 = Yes), processor 191 returns to main loop 501. By returning to the main loop, the implementation method ensures that no active calls are dropped while the VSIM service contract is switched. If no call is currently active (ie, decision 550 = No), the processor 191 determines the current value of each of the reference categories (step 558). Once the current reference category value is determined, the user profile associated with the user profile satisfied by the current reference category value is identified in the user profile data table 405 (step 592). Once a user profile is identified, the priority list index associated with that user profile may be retrieved from the user profile data table 405. In an example where the user has not specified a user profile priority list, a default priority list is implemented. In the example where the user specifies the priority list of the user profile, the priority list index allows the mobile device processor 191 to retrieve the user-specified priority list from the priority list index data table 403 (step 564). ). Once the appropriate priority list is retrieved, the mobile device processor implements steps 566-578 as described above with respect to the process flow diagram shown in FIG. 15 and is appropriate to support communication over the wireless network. A simple VSIM service contract. In this way, one of the plurality of VSIM service contracts stored in the VSIM memory unit 193 may be selected to support communication according to user preferences. When the situation changes (e.g., the mobile device moves to a new location, the time changes, and / or the user wants to start a new application), the user supports communication calls according to the user's preferences To specify which VSIM service contracts are implemented.
上記の実施形態は、モバイルデバイスプロセッサによって実行されるものとして説明した。上記の実施形態は、代替的にリモートサーバプロセッサによっても実行され得、その場合、ユーザプロファイルデータテーブルと、基準カテゴリーデータテーブルと、優先順位リストインデックスデータテーブルとは、リモートサーバメモリに記憶されることを当業者は諒解されよう。現在の基準カテゴリー値は、モバイルデバイス101によって判断され、リモートで記憶されたユーザプロファイルデータテーブルと、基準カテゴリーデータテーブルと、優先順位リストインデックスデータテーブルとの中の様々な値に対する比較のために、リモートサーバに送信され得る。どの優先順位リストを実装すべきかに関する判断が行われると、そのような判断は、実装のためにモバイルデバイス101に送信され得る。 The above embodiments have been described as being executed by a mobile device processor. The above embodiments may alternatively be executed by a remote server processor, in which case the user profile data table, the reference category data table, and the priority list index data table are stored in the remote server memory. Those skilled in the art will appreciate. The current reference category values are determined by the mobile device 101 and for comparison against various values in the remotely stored user profile data table, reference category data table, and priority list index data table, Can be sent to a remote server. Once a determination is made regarding which priority list to implement, such a determination may be sent to the mobile device 101 for implementation.
上記の方法の説明およびプロセスフロー図は、説明のための例として与えたものにすぎず、様々な実施形態のステップを提示された順序で実行しなければならないことを要求または暗示するものではない。当業者なら諒解するように、上記の実施形態におけるステップの順序は、どんな順序でも実行され得る。 The above method descriptions and process flow diagrams are provided by way of illustration only and do not require or imply that the steps of the various embodiments must be performed in the order presented. . As those skilled in the art will appreciate, the order of the steps in the above embodiments may be performed in any order.
上記の実施形態を実施するために使用されるハードウェアは、当業者なら諒解するように、マイクロプロセッサユニット、マイクロコンピュータユニット、プログラマブル浮動小数点ゲートアレイ(FPGA)、および特定用途向け集積回路(ASIC)を含む、上記の方法に対応する方法ステップを実施するための命令のセットを実行するように構成された処理要素およびメモリ要素であり得る。代替的に、いくつかのステップまたは方法は、所与の機能に固有の回路によって実行され得る。 The hardware used to implement the above embodiments, as will be appreciated by those skilled in the art, is a microprocessor unit, microcomputer unit, programmable floating point gate array (FPGA), and application specific integrated circuit (ASIC). Processing elements and memory elements configured to execute a set of instructions for performing method steps corresponding to the method described above. Alternatively, some steps or methods may be performed by circuitry that is specific to a given function.
本明細書で開示した実施形態に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本発明の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。 Those skilled in the art will appreciate that the various exemplary logic blocks, modules, circuits, and algorithm steps described in connection with the embodiments disclosed herein may be implemented as electronic hardware, computer software, or a combination of both. Will be understood. To clearly illustrate this interchangeability of hardware and software, various illustrative components, blocks, modules, circuits, and steps have been described above generally in terms of their functionality. Whether such functionality is implemented as hardware or software depends upon the particular application and design constraints imposed on the overall system. Those skilled in the art may implement the described functionality in a variety of ways for each particular application, but such implementation decisions should not be construed as departing from the scope of the present invention.
本明細書で開示する実施形態に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、プロセッサ可読記憶媒体および/またはプロセッサ可読メモリ中に常駐することができ、その両方とも、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当技術分野で知られている任意の他の有形形態のデータ記憶媒体のいずれかであり得る。その上、プロセッサ可読メモリは、2つ以上のメモリチップと、プロセッサチップ内部のメモリと、別々のメモリチップと、フラッシュメモリおよびRAMメモリなどの様々なタイプのメモリの組合せとを含み得る。本願明細書におけるモバイルハンドセットのメモリへの言及は、特定の構成、タイプまたはパッケージングに限定されない、モバイルハンドセット内のいずれか1つまたはすべてのメモリモジュールを包含するものである。例示的な記憶媒体は、モバイルハンドセットまたはテーマサーバのいずれかの中のプロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐し得る。 The method or algorithm steps described with respect to the embodiments disclosed herein may be implemented directly in hardware, implemented in software modules executed by a processor, or a combination of the two. The software modules can reside in processor readable storage media and / or processor readable memory, both of which are RAM memory, flash memory, ROM memory, EPROM memory, EEPROM memory, registers, hard disk, removable disk, CD- It can be either a ROM or any other tangible form of data storage medium known in the art. Moreover, the processor readable memory may include two or more memory chips, memory within the processor chip, separate memory chips, and combinations of various types of memory such as flash memory and RAM memory. References to the memory of a mobile handset herein are meant to encompass any one or all memory modules in the mobile handset, not limited to a particular configuration, type or packaging. An exemplary storage medium is coupled to the processor such that the processor in either the mobile handset or the theme server can read information from, and write information to, the storage medium. In the alternative, the storage medium may be integral to the processor. The processor and the storage medium can reside in an ASIC.
様々な実施形態の上記の説明は、当業者が本発明を実施または使用することを可能にするために提供したものである。これらの実施形態に対する様々な変更は、当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義された一般的な原理は、本発明の趣旨または範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用され得る。したがって、本発明は、本明細書に示した実施形態に限定されるものではなく、代わりに、特許請求の範囲には、本明細書に開示した原理および新規な特徴に一致する最も広い範囲が与えられるべきである。 The above description of various embodiments is provided to enable any person skilled in the art to make or use the present invention. Various modifications to these embodiments will be readily apparent to those skilled in the art, and the generic principles defined herein may be applied to other embodiments without departing from the spirit or scope of the invention. obtain. Accordingly, the present invention is not limited to the embodiments shown herein, but instead, the claims have the broadest scope consistent with the principles and novel features disclosed herein. Should be given.
11 ユーザインターフェースディスプレイ
12 ユーザインターフェースキー
12 ロッカースイッチ
13 キーパッド
13 ユーザインターフェースキー
18 スピーカー
19 マイクロフォン
100 通信ネットワーク
100a セルラー電話ネットワーク
101 モバイルデバイス
101 パーソナルモバイルデバイス
101a モバイルハンドセット
101a モバイルデバイス
102 VSIMサービス契約プロビジョニング(SCP)サーバ
102 VSIM SCPサーバ
103 VSIMサービス契約プロビジョニング(SCP)サーバ
103 VSIM SCPサーバ
104 VSIMサービス契約プロビジョニング(SCP)サーバ
104 VSIM SCPサーバ
105 VSIMサービス契約プロビジョニング(SCP)サーバ
105 VSIM SCPサーバ
106 VSIM SCPデータベース
107 VSIM SCPデータベース
108 VSIM SCPデータベース
109 VSIM SCPデータベース
110 VSIM SCPサーバ
110 中央VSIM SCPサーバ
120 基地局
121 サーバ
122 セルラー電話ネットワーク
125 モバイルデバイス
126 データをホスティングするサーバ
127 コンピューティングデバイス
128 第2の基地局
129 固定電話
130 VSIMサーバ
130 リモートVSIMストレージユニット
131 認証サーバ
132 VSIMデータベース
132 リモートVSIMストレージユニット
133 認証データベース
151 システムテーブル
152 収集テーブル
191 プロセッサ
191 モバイルデバイスプロセッサ
192 内部メモリ
192 内部メモリユニット
193 VSIM
193 VSIMメモリ
193 VSIMメモリユニット
194 アンテナ
195 トランシーバ
199 ボコーダ
300 モバイルデバイスハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャ
301 ハードウェアインターフェース
301 ハードウェアインターフェースレイヤ
302 ドライバ
302 ドライバレイヤ
303 物理レイヤ
304 オペレーティングシステム
305 APIレイヤ
306 アプリケーション
310 VSIMハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャ
311 VSIMハードウェアインターフェースレイヤ
311 アクセスレイヤ
312 アクセスレイヤ
312 ドライバレイヤ
313 アクセスレイヤ
313 物理レイヤ
314 VSIMサービス契約プロビジョニングデータ
314 VSIMプロビジョニングデータバッファ
314 VSIMメモリ
314 アクティブメモリバッファ
315 VSIMサービス契約アカウントプロビジョニングデータセット
315 VSIMプロビジョニングデータ
315 VSIMメモリ
350 メニューツリー
350 例示的なメニューツリー
351 メニュー
352 メニュー
352 ユーザプロファイル選択メニュー
353 VSIMプロファイル第1基準カテゴリーメニュー
353 VSIMプロファイル第1の基準メニュー
354 優先順位リストメニュー
355 時間基準オプションメニュー
356 ロケーション基準オプションメニュー
357 アプリケーション基準オプションメニュー
358 VSIMプロファイル第2基準カテゴリーメニュー
358 VSIMプロファイル第2の基準メニュー
359 ロケーション基準オプションメニュー
360 アプリケーション基準オプションメニュー
361 VSIMプロファイル第3の基準メニュー
362 アプリケーション基準オプションメニュー
401 ユーザプロファイルデータテーブル
402 基準値データテーブル
402 基準値テーブル
403 優先順位インデックスデータテーブル
403 優先順位リストインデックスデータテーブル
403 優先順位リストインデックステーブル
403 優先順位インデックステーブル
405 ユーザプロファイルデータテーブル
11 User interface display
12 User interface keys
12 Rocker switch
13 Keypad
13 User interface keys
18 Speaker
19 Microphone
100 communication network
100a cellular telephone network
101 mobile devices
101 personal mobile devices
101a mobile handset
101a mobile devices
102 VSIM service contract provisioning (SCP) server
102 VSIM SCP server
103 VSIM service contract provisioning (SCP) server
103 VSIM SCP server
104 VSIM service contract provisioning (SCP) server
104 VSIM SCP server
105 VSIM Service Contract Provisioning (SCP) server
105 VSIM SCP server
106 VSIM SCP Database
107 VSIM SCP Database
108 VSIM SCP Database
109 VSIM SCP Database
110 VSIM SCP server
110 Central VSIM SCP server
120 base station
121 servers
122 cellular telephone network
125 mobile devices
126 Server hosting data
127 Computing devices
128 Second base station
129 landline
130 VSIM server
130 Remote VSIM storage unit
131 Authentication server
132 VSIM database
132 Remote VSIM storage unit
133 Authentication Database
151 System table
152 Collection table
191 processor
191 Mobile Device Processor
192 Internal memory
192 Internal memory unit
193 VSIM
193 VSIM memory
193 VSIM memory unit
194 Antenna
195 transceiver
199 Vocoder
300 Mobile Device Hardware / Software Architecture
301 hardware interface
301 Hardware interface layer
302 drivers
302 Driver layer
303 Physical layer
304 operating system
305 API layer
306 Application
310 VSIM hardware / software architecture
311 VSIM hardware interface layer
311 Access layer
312 Access layer
312 Driver layer
313 Access layer
313 Physical layer
314 VSIM service contract provisioning data
314 VSIM provisioning data buffer
314 VSIM memory
314 Active memory buffer
315 VSIM Service Contract Account Provisioning Data Set
315 VSIM provisioning data
315 VSIM memory
350 Menu tree
350 Example Menu Tree
351 Menu
352 Menu
352 User profile selection menu
353 VSIM Profile 1st Standard Category Menu
353 VSIM profile first reference menu
354 Priority list menu
355 Time Reference Option Menu
356 Location criteria option menu
357 Application criteria option menu
358 VSIM Profile Second Standard Category Menu
358 VSIM profile second reference menu
359 Location criteria option menu
360 application criteria option menu
361 VSIM Profile Third Reference Menu
362 Application Criteria Option Menu
401 User profile data table
402 Reference data table
402 Base value table
403 priority index data table
403 Priority list index data table
403 Priority list index table
403 priority index table
405 User profile data table
Claims (23)
複数のユーザプロファイルとサービス契約の複数の優先リストとを記憶するステップであって、前記複数のユーザプロファイルの各々が、前記ワイヤレス通信呼をサポートする際に使用するための、サービス契約の前記複数の優先リストのうちの1つを選択するための基準を指定する、記憶するステップと、
前記モバイルデバイスから複数の基準カテゴリー値を収集するステップと、
前記複数の収集された基準カテゴリー値を、前記複数のユーザプロファイルのうちの選択された1つにおいて指定された前記基準と比較するステップと、
記憶された基準が前記収集された基準カテゴリー値によって満たされる前記複数のユーザプロファイルのうちの前記選択された1つに関連するサービス契約の前記複数の優先リストのうちの1つを取り出すステップと、
サービス契約の前記複数の優先リストのうちの前記取り出された1つに記載されている複数のサービス契約のうちの最高優先順位のサービス契約に対応するプロビジョニングデータを取り出すステップと、
前記取り出されたプロビジョニングデータを使用して通信ネットワークへの通信リンクを確立しようと試みるステップと
を含む方法。 A method for supporting wireless communication calls on a mobile device having a VSIM internal memory unit storing provisioning data for multiple service contracts, comprising:
Storing a plurality of user profiles and a plurality of priority lists of service contracts, each of the plurality of user profiles being used in supporting the wireless communication call. Specifying a criterion for selecting one of the priority lists, storing;
Collecting a plurality of reference category values from the mobile device;
Comparing the plurality of collected criteria category values to the criteria specified in a selected one of the plurality of user profiles;
Retrieving one of the plurality of priority lists of service contracts associated with the selected one of the plurality of user profiles for which stored criteria are satisfied by the collected criteria category value;
Retrieving provisioning data corresponding to a highest priority service contract among a plurality of service contracts described in the retrieved one of the plurality of priority lists of service contracts;
Attempting to establish a communication link to a communication network using the retrieved provisioning data.
前記最高優先順位のサービス契約をサポートする前記通信ネットワークが前記モバイルデバイスにとって利用不可能である場合、前記通信ネットワークを考慮から除外するステップと、
前記複数のサービス契約の順序中に現れる次に高い優先順位のサービス契約に対応するプロビジョニングデータを前記VSIM内部メモリユニットから取り出すステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。 Determining whether a communication network supporting the highest priority service contract is available to the mobile device;
Excluding the communication network from consideration if the communication network supporting the highest priority service contract is unavailable to the mobile device;
2. The method of claim 1, further comprising retrieving provisioning data from the VSIM internal memory unit corresponding to a next highest priority service contract that appears in the order of the plurality of service contracts.
前記モバイルデバイス上のワイヤレス通信呼が現在アクティブでない場合のみ、前記最高優先順位のサービス契約に対応する前記取り出されたプロビジョニングデータを使用して通信ネットワークへの通信リンクを確立するステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。 Determining whether a wireless communication call on the mobile device is currently active;
Establishing a communication link to a communication network using the retrieved provisioning data corresponding to the highest priority service contract only if a wireless communication call on the mobile device is not currently active. The method of claim 1.
複数のユーザプロファイルとサービス契約の複数の優先リストとを記憶するための手段であって、前記複数のユーザプロファイルの各々が、ワイヤレス呼をサポートする際に使用するためのサービス契約の前記複数の優先リストのうちの1つを選択するための基準を指定する、記憶するための手段と、
複数の基準カテゴリー値を収集するための手段と、
前記複数の収集された基準カテゴリー値を、前記複数のユーザプロファイルのうちの選択された1つにおいて指定された前記基準と比較するための手段と、
記憶された基準が前記収集された基準カテゴリー値によって満たされる前記複数のユーザプロファイルのうちの前記選択された1つに関連するサービス契約の前記複数の優先リストのうちの1つを取り出すための手段と、
サービス契約の前記複数の優先リストのうちの前記取り出された1つに記載されている複数のサービス契約のうちの最高優先順位のサービス契約に対応するプロビジョニングデータを取り出すための手段と、
前記取り出されたプロビジョニングデータを使用して通信ネットワークへの通信リンクを確立しようと試みるための手段と
を含む、モバイルデバイス。 Means for storing provisioning data for multiple service contracts;
Means for storing a plurality of user profiles and a plurality of priority lists of service contracts, wherein each of the plurality of user profiles is a plurality of priority of service contracts for use in supporting a wireless call; Means for storing, specifying criteria for selecting one of the lists;
Means for collecting multiple reference category values;
Means for comparing the plurality of collected criteria category values with the criteria specified in a selected one of the plurality of user profiles;
Means for retrieving one of the plurality of priority lists of service contracts associated with the selected one of the plurality of user profiles whose stored criteria are satisfied by the collected criteria category value When,
Means for retrieving provisioning data corresponding to a highest priority service contract among a plurality of service contracts described in the retrieved one of the plurality of priority lists of service contracts;
Means for attempting to establish a communication link to a communication network using the retrieved provisioning data.
前記最高優先順位のサービス契約をサポートする前記通信ネットワークが前記モバイルデバイスにとって利用不可能である場合、前記通信ネットワークを考慮から除外するための手段と、
前記複数のサービス契約の順序中に現れる次に高い優先順位のサービス契約に対応するプロビジョニングデータを前記VSIM内部メモリユニットから取り出すための手段と
をさらに含む、請求項6に記載のモバイルデバイス。 Means for determining whether a communication network supporting the highest priority service contract is available to the mobile device;
Means for excluding the communication network from consideration if the communication network supporting the highest priority service contract is unavailable to the mobile device;
7. The mobile device of claim 6, further comprising means for retrieving provisioning data corresponding to a next highest priority service contract that appears in the order of the plurality of service contracts from the VSIM internal memory unit.
前記モバイルデバイス上のワイヤレス通信呼が現在アクティブでない場合のみ、前記取り出されたプロビジョニングデータを使用して通信ネットワークへの通信リンクを確立するための手段と
をさらに含む、請求項6に記載のモバイルデバイス。 Means for determining whether a wireless communication call on the mobile device is currently active;
7. The mobile device of claim 6, further comprising means for establishing a communication link to a communication network using the retrieved provisioning data only if a wireless communication call on the mobile device is not currently active. .
前記メモリに結合されたプロセッサと、
前記プロセッサに結合された通信インターフェース回路であって、前記プロセッサを通信ネットワークに接続するように構成された通信インターフェース回路と
を含むサーバであって、
前記プロセッサが、
モバイルデバイスから複数の収集された基準カテゴリー値を受信するステップと、
前記複数の収集された基準カテゴリー値を、前記複数のユーザプロファイルのうちの選択された1つにおいて指定された基準と比較するステップと、
前記複数のユーザプロファイルのうちの前記選択された1つにおいて指定された満たされた基準に関連するサービス契約の前記優先リストを取り出すステップと、
前記通信インターフェース回路を介して、前記取り出された優先順位リストインデックスを前記モバイルデバイスに送信するステップと
を含むステップを実行するソフトウェア命令で構成された、サーバ。 A memory storing a plurality of user profiles, each of the plurality of user profiles specifying a criterion for selecting one of a plurality of priority lists of service contracts stored in the memory ; A service contract of each of the plurality of priority lists ,
A processor coupled to the memory;
A communication interface circuit coupled to the processor, the communication interface circuit configured to connect the processor to a communication network;
The processor is
Receiving a plurality of collected reference category values from a mobile device;
Comparing the plurality of collected criteria category values to criteria specified in a selected one of the plurality of user profiles;
Retrieving the priority list of service contracts associated with a met criteria specified in the selected one of the plurality of user profiles;
Transmitting the retrieved priority list index to the mobile device via the communication interface circuit, the server comprising software instructions for performing steps including:
前記プロセッサに結合された内部メモリユニットと
を含むモバイルデバイスであって、前記内部メモリユニットが、
VSIMプロビジョニングデータバッファを含み、
VSIMメモリユニット内の複数のサービス契約のためのプロビジョニングデータと、
複数のユーザプロファイルと、
サービス契約の複数の優先リストと
を記憶しており、
前記複数のユーザプロファイルの各々が、ワイヤレス呼をサポートする際に使用するための前記サービス契約の前記複数の優先リストのうちの1つを選択するための基準を指定し、
前記プロセッサが、
複数の現在の基準カテゴリー値を収集するステップと、
前記複数の収集された基準カテゴリー値を、前記複数のユーザプロファイルのうちの選択された1つにおいて指定された基準と比較するステップと、
指定された基準が前記収集された現在の基準カテゴリー値によって満たされる前記複数の前記ユーザプロファイルのうちの選択された1つに関連するサービス契約の前記複数の優先リストのうちの1つを取り出すステップと、
サービス契約の前記取り出された優先リスト中に現れる複数のサービス契約のうちの最高優先順位のサービス契約に対応するプロビジョニングデータを前記VSIMメモリユニットから取り出すステップと、
前記取り出されたプロビジョニングデータを使用して通信ネットワークへの通信リンクを確立しようと試みるステップと
を含むステップを実行するソフトウェア命令で構成された、モバイルデバイス。 A processor;
An internal memory unit coupled to the processor, the internal memory unit comprising:
Including VSIM provisioning data buffer,
Provisioning data for multiple service contracts in a VSIM memory unit;
Multiple user profiles,
Remembers multiple priority lists of service contracts and
Each of the plurality of user profiles specifies a criterion for selecting one of the plurality of priority lists of the service contract for use in supporting a wireless call;
The processor is
Collecting a plurality of current baseline category values;
Comparing the plurality of collected criteria category values to criteria specified in a selected one of the plurality of user profiles;
Retrieving one of the plurality of priority lists of service contracts associated with a selected one of the plurality of user profiles in which a specified criterion is met by the collected current criterion category value When,
Retrieving provisioning data from the VSIM memory unit corresponding to a highest priority service contract among a plurality of service contracts appearing in the retrieved priority list of service contracts;
Attempting to establish a communication link to a communication network using the retrieved provisioning data. The mobile device comprising software instructions for performing steps comprising:
前記最高優先順位のサービス契約をサポートする通信ネットワークが前記モバイルデバイスにとって利用可能であるかどうかを判断するステップと、
前記最高優先順位のサービス契約をサポートする前記通信ネットワークが前記モバイルデバイスにとって利用不可能である場合、前記通信ネットワークを考慮から除外するステップと、
前記複数のサービス契約の順序中に現れる次に高い優先順位のサービス契約に対応するプロビジョニングデータを前記VSIM内部メモリユニットから取り出すステップと
をさらに含むステップを実行するソフトウェア命令で構成された、請求項14に記載のモバイルデバイス。 The processor further comprises:
Determining whether a communication network supporting the highest priority service contract is available to the mobile device;
Excluding the communication network from consideration if the communication network supporting the highest priority service contract is unavailable to the mobile device;
15.Provided with software instructions that perform the steps further comprising: retrieving provisioning data from the VSIM internal memory unit corresponding to a next highest priority service contract that appears in the order of the plurality of service contracts. The mobile device described in.
前記モバイルデバイス上のワイヤレス通信呼が現在アクティブであるかどうかを判断するステップと、
前記モバイルデバイス上のワイヤレス通信呼が現在アクティブでない場合のみ、前記取り出されたプロビジョニングデータを使用して通信ネットワークへの通信リンクを確立するステップと
をさらに含むステップを実行するソフトウェア命令で構成された、請求項14に記載のモバイルデバイス。 The processor further comprises:
Determining whether a wireless communication call on the mobile device is currently active;
And comprising software instructions for performing the steps further comprising establishing a communication link to a communication network using the retrieved provisioning data only if a wireless communication call on the mobile device is not currently active. 15. A mobile device according to claim 14.
前記複数の収集された基準カテゴリー値を、ユーザプロファイルにおいて指定された基準と比較するステップと、
前記収集されたカテゴリー基準値が前記ユーザプロファイルにおいて指定された前記基準を満たす場合、前記ユーザプロファイルにおいて識別されたサービス契約の優先リストを取り出すステップと、
サービス契約の前記優先リスト中に現れる複数のサービス契約のうちの最高優先順位のサービス契約に対応するプロビジョニングデータをVSIM内部メモリユニットから取り出すステップと、
前記取り出されたプロビジョニングデータを使用して通信ネットワークへの通信リンクを確立しようと試みるステップと
を含むステップをプロセッサに実行させるように構成されたプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を記憶した記憶媒体。 Collecting a plurality of reference category values from a mobile device;
Comparing the plurality of collected criteria category values to criteria specified in a user profile;
Retrieving a priority list of service contracts identified in the user profile if the collected category criteria value meets the criteria specified in the user profile;
Retrieving provisioning data from the VSIM internal memory unit corresponding to the highest priority service contract among a plurality of service contracts appearing in the priority list of service contracts;
A storage medium storing processor-executable software instructions configured to cause a processor to execute steps including attempting to establish a communication link to a communication network using the retrieved provisioning data.
前記最高優先順位のサービス契約をサポートする前記通信ネットワークが前記モバイルデバイスにとって利用不可能である場合、前記通信ネットワークを考慮から除外するステップと、
前記複数のサービス契約の順序中に現れる次に高い優先順位のサービス契約に対応するプロビジョニングデータを前記VSIM内部メモリユニットから取り出すステップと
を含むさらなるステップをプロセッサに実行させるように構成されたプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有する、請求項19に記載の記憶媒体。 Determining whether a communication network supporting the highest priority service contract is available to the mobile device;
Excluding the communication network from consideration if the communication network supporting the highest priority service contract is unavailable to the mobile device;
Processor-executable configured to cause the processor to perform further steps including retrieving provisioning data from the VSIM internal memory unit corresponding to a next highest priority service contract appearing in the order of the plurality of service contracts 20. A storage medium according to claim 19, comprising software instructions.
前記モバイルデバイス上のワイヤレス通信呼が現在アクティブでない場合のみ、前記取り出されたプロビジョニングデータを使用して通信ネットワークへの通信リンクを確立するステップと
を含むさらなるステップをプロセッサに実行させるように構成されたプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有する、請求項19に記載の記憶媒体。 Determining whether a wireless communication call on the mobile device is currently active;
Only when a wireless communication call on the mobile device is not currently active, the processor is configured to perform further steps including using the retrieved provisioning data to establish a communication link to a communication network. The storage medium of claim 19, comprising processor executable software instructions.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/480,406 | 2009-06-08 | ||
US12/480,406 US8634828B2 (en) | 2009-06-08 | 2009-06-08 | Method and apparatus for switching virtual SIM service contracts based upon a user profile |
PCT/US2010/037807 WO2010144474A1 (en) | 2009-06-08 | 2010-06-08 | Method and apparatus for switching virtual sim service contracts based upon a user profile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012529858A JP2012529858A (en) | 2012-11-22 |
JP5355787B2 true JP5355787B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=42731982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012515072A Expired - Fee Related JP5355787B2 (en) | 2009-06-08 | 2010-06-08 | Method and apparatus for switching virtual SIM service contract based on user profile |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8634828B2 (en) |
EP (1) | EP2441294B1 (en) |
JP (1) | JP5355787B2 (en) |
KR (1) | KR101369140B1 (en) |
CN (1) | CN102461271B (en) |
WO (1) | WO2010144474A1 (en) |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8200736B2 (en) | 2007-12-24 | 2012-06-12 | Qualcomm Incorporated | Virtual SIM card for mobile handsets |
US20090191846A1 (en) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Guangming Shi | Biometric smart card for mobile devices |
US8170553B2 (en) * | 2008-06-04 | 2012-05-01 | Broadcom Corporation | Cash card system interface module |
US8811969B2 (en) * | 2009-06-08 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Virtual SIM card for mobile handsets |
US8639245B2 (en) * | 2009-06-08 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for updating rules governing the switching of virtual SIM service contracts |
US20100311402A1 (en) * | 2009-06-08 | 2010-12-09 | Prasanna Srinivasan | Method and apparatus for performing soft switch of virtual sim service contracts |
US8649789B2 (en) | 2009-06-08 | 2014-02-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for switching virtual SIM service contracts when roaming |
US20110003576A1 (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-06 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for providing immediate assistance in a communication system |
US8676180B2 (en) | 2009-07-29 | 2014-03-18 | Qualcomm Incorporated | Virtual SIM monitoring mode for mobile handsets |
EP2293525A1 (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-09 | Gemalto SA | Method for a secure device to resolve an IP address of a target server |
US8649335B2 (en) * | 2009-12-01 | 2014-02-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Service models for roaming mobile device |
US8737318B2 (en) | 2009-12-01 | 2014-05-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Service models for roaming mobile device |
US8965366B1 (en) * | 2010-02-18 | 2015-02-24 | Amazon Technologies, Inc. | World SIM |
CN102223607B (en) * | 2010-04-16 | 2016-03-02 | 联想(北京)有限公司 | A kind of mobile terminal and method for processing business thereof |
US8738729B2 (en) | 2010-07-21 | 2014-05-27 | Apple Inc. | Virtual access module distribution apparatus and methods |
US8903059B2 (en) * | 2010-10-05 | 2014-12-02 | Tekelec, Inc. | Methods, systems, and computer readable media for service data flow (SDF) based subscription profile repository (SPR) selection |
US20120108206A1 (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-03 | Haggerty David T | Methods and apparatus for access control client assisted roaming |
US8863256B1 (en) | 2011-01-14 | 2014-10-14 | Cisco Technology, Inc. | System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment |
JP5732878B2 (en) | 2011-02-07 | 2015-06-10 | ソニー株式会社 | Information processing method, information processing device, wireless terminal device, and communication system |
CN102137389B (en) * | 2011-03-18 | 2014-07-30 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | Multi-card mobile terminal and method for transferring data of SIM card |
US8707022B2 (en) * | 2011-04-05 | 2014-04-22 | Apple Inc. | Apparatus and methods for distributing and storing electronic access clients |
US8433318B2 (en) | 2011-04-14 | 2013-04-30 | Qualcomm Incorporated | Select band-scanning by a multi-sim user equipment (UE) in a wireless communications system |
US9351236B2 (en) * | 2011-07-19 | 2016-05-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | UICC carrier switching via over-the-air technology |
JP5867774B2 (en) * | 2011-09-22 | 2016-02-24 | 日本電気株式会社 | Mobile phone, communication connection control method, and program |
CN103024771A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-03 | 北京万盛华通科技有限公司 | Mobile phone terminal capable of detecting information of engineering mode and method using mobile phone terminal |
US20130173743A1 (en) * | 2012-01-01 | 2013-07-04 | Bank Of America Corporation | Mobile device data management |
US20130198056A1 (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Near field communication transaction management and application systems and methods |
EP2820797A1 (en) * | 2012-02-29 | 2015-01-07 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Provision of network access and network services without subscription or pre-paid agreement |
US8620258B2 (en) * | 2012-04-20 | 2013-12-31 | Nokia Siemens Networks Oy | Wireless service upgrade enablement |
US8787966B2 (en) | 2012-05-17 | 2014-07-22 | Liveu Ltd. | Multi-modem communication using virtual identity modules |
US9379756B2 (en) | 2012-05-17 | 2016-06-28 | Liveu Ltd. | Multi-modem communication using virtual identity modules |
US9992149B2 (en) | 2012-05-31 | 2018-06-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Two-way message service and voice communication |
US20130329639A1 (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-12 | Qualcomm Incorporated | Connection management for multi operator selection |
JP5896023B2 (en) * | 2012-06-25 | 2016-03-30 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, wireless communication apparatus, communication system, information processing method, and program |
KR102116269B1 (en) * | 2012-08-20 | 2020-05-29 | 삼성전자 주식회사 | Method for managing profiles in subscriber identidy module embedded in user terminal and apparatus using the method |
WO2014030893A1 (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | 주식회사 케이티 | Method of managing profile by subscriber authentication module embedded in terminal device, and subscriber authentication device using same |
CN102868819B (en) * | 2012-09-13 | 2016-08-03 | 中兴通讯股份有限公司 | A kind of process the method and device of communication service under common account |
KR102164447B1 (en) | 2012-11-19 | 2020-10-13 | 삼성전자주식회사 | Method for managing profiles in subscriber identidy module embedded in user terminal and apparatus using the method |
WO2014077544A1 (en) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 주식회사 케이티 | Method for configuring profile of subscriber authenticating module embedded and installed in terminal device, and apparatus using same |
KR20140117192A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-07 | 삼성전자주식회사 | Server, Terminal apparatus, service transit server and control method thereof |
US9294365B2 (en) * | 2013-05-08 | 2016-03-22 | Vringo, Inc. | Cognitive radio system and cognitive radio carrier device |
WO2014197497A2 (en) | 2013-06-03 | 2014-12-11 | The Morey Corporation | Geospatial asset tracking systems, methods and apparatus for acquiring, manipulating and presenting telematic metadata |
US9253617B2 (en) * | 2013-09-30 | 2016-02-02 | Google Inc. | Methods and systems for carrier activation using information from an existing profile |
US9497705B2 (en) | 2013-10-07 | 2016-11-15 | Qualcomm Incorporated | System and methods for using wireless network correlations to acquire service on a multi-SIM device |
WO2015066900A1 (en) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 华为技术有限公司 | Recharge method and device for virtual identity module |
CN104717598A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-17 | 香港优克网络技术有限公司 | Service sharing system and device |
JP6370912B2 (en) * | 2014-01-09 | 2018-08-08 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | Method and terminal device for transmitting and receiving user data |
WO2015157933A1 (en) | 2014-04-16 | 2015-10-22 | Qualcomm Incorporated | System and methods for dynamic sim provisioning on a dual-sim wireless communication device |
US9712973B2 (en) * | 2014-04-23 | 2017-07-18 | Mediatek Inc. | Method of selecting a SIM for a location service and multi-SIM device utilizing the same |
US10567350B2 (en) * | 2014-04-28 | 2020-02-18 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Virtual card downloading method, terminal, and intermediate device |
KR102254852B1 (en) * | 2014-07-19 | 2021-05-25 | 삼성전자주식회사 | apparatus and method for operating of subscriber identification module |
US9548781B2 (en) * | 2014-08-12 | 2017-01-17 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Enabling pre-provisioned proprietary carrier-specific feature services and applications for execution on a mobile device |
US20160055537A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Onavo Mobile Ltd. | Techniques to target and communicate mobile offers |
CN104618890B (en) * | 2015-02-15 | 2018-03-27 | 联想(北京)有限公司 | A kind of information processing method and electronic equipment |
JP6339966B2 (en) * | 2015-04-09 | 2018-06-06 | ソニー株式会社 | Wireless terminal device and program |
US9648537B2 (en) * | 2015-04-17 | 2017-05-09 | Google Inc. | Profile switching powered by location |
CN104980429A (en) * | 2015-05-06 | 2015-10-14 | 努比亚技术有限公司 | Method, device and system for unified account login based on virtual user identification card |
CN106304037B (en) * | 2015-05-19 | 2020-06-30 | 努比亚技术有限公司 | Virtual SIM card management method and device |
CN106257952A (en) * | 2015-06-16 | 2016-12-28 | 西安中兴新软件有限责任公司 | A kind of method switching mobile network and mobile terminal |
US10122398B2 (en) * | 2015-06-30 | 2018-11-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Selecting a subscriber identity module profile host |
CN105072602A (en) * | 2015-07-14 | 2015-11-18 | 深圳市斯凯荣科技有限公司 | SIM/USIM distribution system, and card distribution, card release and card switching methods thereof |
US10716059B2 (en) * | 2015-07-16 | 2020-07-14 | Apple Inc. | Intelligent PLMN selection for link budget limited wireless devices |
EP3324660A4 (en) * | 2015-08-21 | 2018-07-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Communication control method and apparatus, terminal, and network platform |
CN105050075B (en) * | 2015-08-31 | 2019-03-22 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | Call handling method, device and wearable device based on virtual SIM card |
US9609613B1 (en) | 2015-09-25 | 2017-03-28 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for managing communication services using multiple subscription agreements |
US9693229B2 (en) | 2015-11-05 | 2017-06-27 | International Business Machines Corporation | Logical subscriber identification module (SIM) |
CN105657688B (en) * | 2015-11-30 | 2019-10-11 | 东莞酷派软件技术有限公司 | A communication method and device based on a virtual customer identification module |
CN105357225A (en) * | 2015-12-10 | 2016-02-24 | 成都工百利自动化设备有限公司 | Virtual SIM/USIM card authentication management cloud platform |
CN105578447A (en) * | 2015-12-10 | 2016-05-11 | 成都工百利自动化设备有限公司 | Virtual SIM/USIM card management terminal |
CN105491554A (en) * | 2015-12-10 | 2016-04-13 | 成都工百利自动化设备有限公司 | Virtual SIM/USIM card security protection system |
CN105554913A (en) * | 2015-12-10 | 2016-05-04 | 成都工百利自动化设备有限公司 | Communication chip integrated with virtual SIM/USIM card |
CN105554912A (en) * | 2015-12-10 | 2016-05-04 | 成都工百利自动化设备有限公司 | IOT (Internet of Things) terminal based on virtual SIM/USIM |
FR3046011B1 (en) * | 2015-12-22 | 2019-05-10 | Idemia France | METHOD FOR CONTROLLING AN INBOX SUBSCRIBER IDENTITY MODULE |
US20170175905A1 (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-22 | Cameron International Corporation | Fluid-handling components and methods of manufacture |
US9516620B1 (en) * | 2015-12-28 | 2016-12-06 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for binding of a user-based public identity to a shared device in an internet protocol multimedia subsystem (IMS)-based communication system |
KR101830665B1 (en) | 2016-01-05 | 2018-02-21 | 엘지전자 주식회사 | SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING PROFILE OF DEVICE COMPRISING eUICC |
WO2017182844A1 (en) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Subscriber-driven sharing of a communications service using a vsim |
EP3823317A1 (en) * | 2016-04-27 | 2021-05-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Traffic package providing method and related device |
US9813888B1 (en) * | 2016-06-29 | 2017-11-07 | Mikael Koroukian | Global network communication system |
GB201615180D0 (en) * | 2016-09-07 | 2016-10-19 | Vodafone Ip Licensing Ltd | Mobile telecommunications device activation |
CN106407762A (en) * | 2016-09-26 | 2017-02-15 | 东莞酷派软件技术有限公司 | A setting method and terminal device for application freezing configuration |
JP6696955B2 (en) * | 2017-11-20 | 2020-05-20 | 京セラ株式会社 | Wireless communication device and control method thereof |
CN109104718A (en) * | 2018-09-04 | 2018-12-28 | 深圳市优克联新技术有限公司 | A kind of switching method and system of mobile network |
CN109257738B (en) * | 2018-11-23 | 2020-01-07 | 恒宝股份有限公司 | eSIM card and management method |
US10567951B1 (en) * | 2019-06-06 | 2020-02-18 | ARMA Instruments AG | Dynamic identities in a mobile device |
CN110868711A (en) * | 2020-01-15 | 2020-03-06 | 友刻(北京)通讯技术有限公司 | Network configuration method and device based on remote SIM card |
JP2023012361A (en) * | 2021-07-13 | 2023-01-25 | キヤノン株式会社 | System and system control method |
JP2025512151A (en) * | 2023-02-24 | 2025-04-17 | 上海途鴿数拠科技有限公司 | Communication method, device, terminal and computer-readable storage medium |
Family Cites Families (150)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2064646A1 (en) * | 1991-04-02 | 1992-10-03 | Kipling W. Fyfe | Automatic number assignment module selection for mobile telephone |
SE467559B (en) | 1991-04-12 | 1992-08-03 | Comvik Gsm Ab | PHONE SYSTEM PROCEDURES |
JPH06284182A (en) | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Fujitsu Ltd | Mobile phone |
US5835953A (en) | 1994-10-13 | 1998-11-10 | Vinca Corporation | Backup system that takes a snapshot of the locations in a mass storage device that has been identified for updating prior to updating |
US6078652A (en) * | 1995-07-21 | 2000-06-20 | Call Manage, Ltd. | Least cost routing system |
GB2313257A (en) | 1996-05-17 | 1997-11-19 | Motorola Ltd | Selecting data relevant to multiple communication systems in vicinity of a programmable subscriber unit |
US5763862A (en) * | 1996-06-24 | 1998-06-09 | Motorola, Inc. | Dual card smart card reader |
US5987325A (en) * | 1997-05-19 | 1999-11-16 | Motorola, Inc. | Multiple smart card phone and method |
DK0950229T3 (en) | 1997-11-07 | 2001-04-09 | Swisscom Mobile Ag | Method, system and arrangement for determining the authenticity of persons |
DE29821644U1 (en) | 1998-12-04 | 1999-02-18 | Stocko Metallwarenfab Henkels | Authentication system for PC cards |
JP2001515636A (en) * | 1998-12-29 | 2001-09-18 | スイスコム アーゲー | Method and system for providing an object to a user of a communication network |
RU2169437C1 (en) | 1998-12-29 | 2001-06-20 | Свисском Мобиле Аг | Procedure to gain access to objects for users of telecommunication network |
US6490679B1 (en) * | 1999-01-18 | 2002-12-03 | Shym Technology, Inc. | Seamless integration of application programs with security key infrastructure |
JP3557363B2 (en) | 1999-03-11 | 2004-08-25 | 財団法人 中部科学技術センター | Fingerprint input device and personal identification system using the same |
US7039221B1 (en) * | 1999-04-09 | 2006-05-02 | Tumey David M | Facial image verification utilizing smart-card with integrated video camera |
US6526272B1 (en) * | 1999-06-03 | 2003-02-25 | At&T Corp. | Reducing calling costs for wireless phones using multiple mobile identification numbers |
FR2801453B1 (en) | 1999-11-22 | 2002-02-08 | Cit Alcatel | DOMESTIC AND ROUTING PROVISIONING METHOD FOR A MOBILE TERMINAL |
US7505762B2 (en) | 2004-02-27 | 2009-03-17 | Fusionone, Inc. | Wireless telephone data backup system |
SE0000478L (en) | 2000-02-15 | 2001-08-16 | Johan Sarskog | Procedure for security storage of information |
JP4511684B2 (en) * | 2000-05-16 | 2010-07-28 | 日本電気株式会社 | Biometrics identity verification service provision system |
US6643504B1 (en) * | 2000-07-10 | 2003-11-04 | At&T Corp. | Automatic wireless service activation in a private local wireless system |
JP3612038B2 (en) | 2000-07-14 | 2005-01-19 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mobile communication system, mobile terminal, subscriber information management apparatus, mobile network system, location information registration method, and call control method |
US6813488B2 (en) * | 2000-09-07 | 2004-11-02 | Traq Wireless, Inc. | System and method for determining optimal wireless communication service plans based on spectrum licenses |
US20020072388A1 (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-13 | Korneluk Jose E. | Wireless multimode communication with timed affiliation |
JP2002197186A (en) | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Fujitsu Ltd | Personal information management device |
US20020095588A1 (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-18 | Satoshi Shigematsu | Authentication token and authentication system |
JP2002297552A (en) | 2001-04-03 | 2002-10-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Portable terminal system, biometrics device and portable terminal device |
JP3576977B2 (en) | 2001-01-12 | 2004-10-13 | 株式会社東芝 | Mobile terminal |
US20020097855A1 (en) * | 2001-01-23 | 2002-07-25 | Neudeck Alexander J. | Method for automatic phone service selection |
JP2002229859A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Toshiba Corp | Disk memory and authenticating method applied thereto |
GB0103918D0 (en) * | 2001-02-16 | 2001-04-04 | Pathfinder Tech Resources Ltd | Mobile telephone operation |
JP2002297257A (en) | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Mitsubishi Electric Corp | Portable terminal and module for personal identification to be used therefor |
US6914517B2 (en) * | 2001-04-17 | 2005-07-05 | Dalton Patrick Enterprises, Inc. | Fingerprint sensor with feature authentication |
GB2375205A (en) * | 2001-05-03 | 2002-11-06 | Orange Personal Comm Serv Ltd | Determining identity of a user |
WO2002093811A2 (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | Adjungo Networks Ltd. | Access to plmn networks for non-plmn devices |
WO2003007639A1 (en) | 2001-07-11 | 2003-01-23 | Dormehl, Peter, Gerard (Snr) | System for maintaining data of a mobile station |
WO2003017125A1 (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-27 | Tatara Systems, Inc. | Method and apparatus for integrating billing and authentication functions in local area and wide area wireless data networks |
US20030046228A1 (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-06 | Jean-Marc Berney | User-wearable functional jewelry with biometrics and smartcard to remotely sign and/or authenticate to e-services |
JP2003091509A (en) | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Nec Corp | Personal authentication method for portable communication equipment and program describing the same |
DE10146664A1 (en) | 2001-09-21 | 2003-02-13 | Peter Eimannsberger | Radiotelephone, transfers user-selectable data from memory to removable back-up memory unit or from back-up |
KR100711913B1 (en) * | 2002-02-04 | 2007-04-27 | 엘지전자 주식회사 | How to secure data stored on the hard disk of a computer system |
EP1337119A1 (en) | 2002-02-19 | 2003-08-20 | Alcatel | Network server for storage of SIM data |
JP2003264631A (en) | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Security method of SIM card information |
WO2003077572A1 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Adjungo Networks Ltd. | Accessing cellular networks from non-native local networks |
GB2386803A (en) | 2002-03-20 | 2003-09-24 | Nexus Ltd | Protecting a digital certificate stored on a physical token using biometric authentication |
US20080254766A1 (en) * | 2007-04-10 | 2008-10-16 | Craven Jeffrey A | Method and system for using an integrated subscriber identity module in a network interface unit |
TW564627B (en) * | 2002-04-08 | 2003-12-01 | Quanta Comp Inc | System and method for authentication in public networks |
AU2003232016A1 (en) * | 2002-04-29 | 2003-11-17 | Contentguard Holdings, Inc. | Rights management system using legality expression language |
US7437158B2 (en) * | 2002-05-21 | 2008-10-14 | Incnetworks Inc. | Advanced multi-network client device for wideband multimedia access to private and public wireless networks |
US7047041B2 (en) | 2002-06-17 | 2006-05-16 | Nokia Corporation | Method and device for storing and accessing personal information |
JP4563662B2 (en) * | 2002-07-17 | 2010-10-13 | パナソニック株式会社 | System for preventing unauthorized use of recording media |
AU2002317043A1 (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-09 | Bqt Solutions (Australia) Pty Ltd | Biometric smartcard system |
US7646737B2 (en) * | 2002-08-02 | 2010-01-12 | Qualcomm Incorporated | Multimode wireless device system provision validation and acquisition method and apparatus |
EP1527653B1 (en) * | 2002-08-05 | 2007-10-31 | Roamware, Inc. | Method and system for cellular network traffic redirection |
US6985740B2 (en) * | 2002-08-08 | 2006-01-10 | Green Wireless Llc | System for and method of providing priority access service and cell load redistribution |
US20040204051A1 (en) * | 2002-08-27 | 2004-10-14 | Scott Clifton E. | Method and system for selecting provisioning information for mobile communication device from non-volatile memory |
US20040050930A1 (en) * | 2002-09-17 | 2004-03-18 | Bernard Rowe | Smart card with onboard authentication facility |
JP4153488B2 (en) | 2002-09-18 | 2008-09-24 | ノキア コーポレイション | Apparatus and method for storing subscriber data |
RU2300852C2 (en) | 2002-09-18 | 2007-06-10 | Нокиа Корпорейшн | Method and device for storing client data |
JP2004134825A (en) | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Alliance Plus One Kk | Ip phone system for automatically selecting ip phone service of inexpensive charge for call |
JP2004178141A (en) | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Hitachi Ltd | IC card with unauthorized use prevention function |
JP2004206412A (en) | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Casio Comput Co Ltd | Card type device and authentication system |
JP2004220175A (en) | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Seiko Epson Corp | Information card, information card mounting device, information card device, information card processing device, and information card processing method |
US7277697B2 (en) * | 2003-05-23 | 2007-10-02 | Adesh Desai | Method and system for establishing a teleconference over a telephony network |
US20050039027A1 (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Shapiro Michael F. | Universal, biometric, self-authenticating identity computer having multiple communication ports |
TWI257797B (en) * | 2003-07-31 | 2006-07-01 | Acer Inc | Automatic identification and log-on system of wireless network |
WO2005029890A1 (en) | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Innova S.R.L. | Pocket digital wireless device for the personal information management and for the authentication of the communication and the information exchange with other digital devices |
US7565141B2 (en) * | 2003-10-08 | 2009-07-21 | Macaluso Anthony G | Over the air provisioning of mobile device settings |
KR100511317B1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-08-31 | 엘지전자 주식회사 | Fraud protection method and apparatus for contactless card in mobile communication terminal |
US7328016B2 (en) * | 2004-01-07 | 2008-02-05 | Research In Motion Limited | Apparatus, and associated method, for facilitating network selection at a mobile node utilizing a network selection list maintained thereat |
US7707039B2 (en) * | 2004-02-15 | 2010-04-27 | Exbiblio B.V. | Automatic modification of web pages |
WO2005086569A2 (en) * | 2004-01-27 | 2005-09-22 | Livo Technologies S.A. | System, method and apparatus for electronic authentication |
EP1710692B1 (en) * | 2004-01-28 | 2018-09-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Secure device, terminal device, gate device, and device |
US7356337B2 (en) * | 2004-03-23 | 2008-04-08 | Starhome Gmbh | Dialing services on a mobile handset and remote provisioning therefor |
JP2006054692A (en) | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Canon Inc | Information processing apparatus and control method thereof |
US7174174B2 (en) * | 2004-08-20 | 2007-02-06 | Dbs Communications, Inc. | Service detail record application and system |
ES2285367T3 (en) | 2004-09-15 | 2007-11-16 | Research In Motion Limited | ELECTRONIC HAND DEVICE INCLUDING PREFERRED NETWORK SELECTION, AND ASSOCIATED METHOD. |
US20060079237A1 (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-13 | Mino Holdings, Inc. | Method and system for least call routing for one or more telephone calls |
JP2006114992A (en) | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Murata Mach Ltd | Communication terminal equipment |
JP2006121336A (en) | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Vodafone Kk | Information communication terminal, communication management system and communication system |
CA2583758A1 (en) | 2004-10-27 | 2006-05-04 | Lightsurf Technologies, Inc. | A method and apparatus for management of data on handheld devices |
US7912504B2 (en) * | 2004-12-30 | 2011-03-22 | Telepo Ab | Alternative routing |
US7447502B2 (en) * | 2005-01-14 | 2008-11-04 | Research In Motion Limited | Scheme for providing regulatory compliance in performing network selection in a foreign country |
EP1842114A4 (en) * | 2005-01-27 | 2010-05-05 | Brush & Co John D | System and method for administering access to an interior compartment of an enclosure |
JP2006211280A (en) | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Nissan Motor Co Ltd | Mobile communication terminal, mobile communication system, and terminal connection method |
US20060181521A1 (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-17 | Atrua Technologies, Inc. | Systems for dynamically illuminating touch sensors |
JP4711701B2 (en) | 2005-02-25 | 2011-06-29 | 富士通株式会社 | Biometric authentication device authentication method and biometric authentication device |
CN1703004B (en) * | 2005-02-28 | 2010-08-25 | 联想(北京)有限公司 | Method for implementing network access authentication |
WO2006094564A1 (en) | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Telecom En Consulting | Method for rerouting mobile phone communications |
JP4718216B2 (en) * | 2005-03-24 | 2011-07-06 | 富士通株式会社 | Program, client authentication request method, server authentication request processing method, client, and server |
US7912497B2 (en) * | 2005-03-25 | 2011-03-22 | Isidore Eustace P | Single wireless communication device with multiple, concurrent subscriber number capability |
JP2006295382A (en) | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Mitsumi Electric Co Ltd | Charging system and program for data backup function attached mobile communication terminal |
US7689218B2 (en) | 2005-04-14 | 2010-03-30 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program providing network-associated system priority list for multimode system selection |
US7929946B2 (en) * | 2005-05-24 | 2011-04-19 | Rathus Spencer A | Remote subscriber identification (RSID) system and method |
EP1727383A1 (en) | 2005-05-27 | 2006-11-29 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Mobile communications |
US9525996B2 (en) * | 2005-06-21 | 2016-12-20 | Nokia Technologies Oy | System, terminal, network entity, method, and computer program product for system selection in a multi-mode communication system |
EP1924976A2 (en) | 2005-08-18 | 2008-05-28 | IVI Smart Technologies Inc. | Biometric identity verification system and method |
ATE476811T1 (en) * | 2005-10-21 | 2010-08-15 | Research In Motion Ltd | INSTANT MESSAGING SETUP OR - SERVER LOG |
KR100544061B1 (en) | 2005-10-27 | 2006-01-23 | (주)텔쿼스 | Device and method for transmitting personal information of mobile terminal |
US20070105531A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Ascenna Mobile, Inc. | Dynamic Processing of Virtual Identities for Mobile Communications Devices |
US7738891B2 (en) * | 2005-12-02 | 2010-06-15 | Nokia Corporation | System, apparatus, and method for dynamically configuring application access point settings |
US9002342B2 (en) * | 2005-12-02 | 2015-04-07 | Nokia Corporation | System, apparatus, and method for dynamically customizing and configuring applications |
US20070149170A1 (en) * | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Sim authentication for access to a computer/media network |
US20070178895A1 (en) | 2006-01-31 | 2007-08-02 | Nokia Corporation | Method, network entity, system, mobile device and computer program product for automatic provisioning of a service |
US20070184858A1 (en) | 2006-02-09 | 2007-08-09 | Agere Systems Inc. | Method of attaching mobile communication tasks to a Subscriber Information Module card and mobile communication device incorporating the same |
US20070206838A1 (en) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Fouquet Julie E | Time synchronous biometric authentication |
US20070202895A1 (en) * | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Benco David S | SMS notification of called party availability |
GB0605283D0 (en) * | 2006-03-16 | 2006-04-26 | Ghost Telecom Ltd | Method and architecture(s) for a virtual wireless network(s) and its interfacing and interconnecting with wireless network(s) and public access |
US7940408B2 (en) * | 2006-03-21 | 2011-05-10 | Ricoh Company, Ltd. | Bi-directional status and control between image capture device and backend device |
JP2007282208A (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Service restriction device and method in portable terminal |
US20070255797A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Dunn Douglas L | Method for selecting an air interface using an access list on a multi-mode wireless device |
US20070254713A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Isaac Lagnado | System and method for managing operation of a system based at least in part on a component of the system being physically accessible |
US20080028230A1 (en) * | 2006-05-05 | 2008-01-31 | Tri-D Systems, Inc. | Biometric authentication proximity card |
US20080020755A1 (en) * | 2006-05-16 | 2008-01-24 | Mino Holdings, Inc. | Method and system for international roaming using virtual sim card |
US7689231B2 (en) * | 2006-05-17 | 2010-03-30 | Sandisk Il Ltd. | Territorial enforcement of device functionality |
GB2438452B (en) * | 2006-05-24 | 2010-12-15 | Nokia Corp | Portable telecommunications apparatus |
GB2439370A (en) | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Symbian Software Ltd | Telecommunications device contains multiple subscriber identities for simultaneous use on a wireless network |
US20080020773A1 (en) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Motorola, Inc. | Wireless communication device and method for managing the call routing for multiple services each respectively associated with a corresponding one of multiple sets of stored subscriber identity information |
US20100112997A1 (en) * | 2006-08-16 | 2010-05-06 | Nuance Communications, Inc. | Local triggering methods, such as applications for device-initiated diagnostic or configuration management |
KR101234194B1 (en) | 2006-08-28 | 2013-02-18 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for downloading of sim data in mobile communication system |
WO2008027660A2 (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Cingular Wireless Ii, Llc | Dynamically managing roaming by downloading a list of preferred networks to a mobile terminal |
US7787602B2 (en) * | 2006-09-11 | 2010-08-31 | At&T Intellectual Property I, Lp | Methods and apparatus to provide a telephone system configuration interface |
US8006283B2 (en) * | 2006-09-20 | 2011-08-23 | Sabse Technologies, Inc. | Method and system for triggering internet applications using messages |
US20080087720A1 (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Yevgeny Boris Levitov | Biometric Access Control System for Vending Machines |
US8838975B2 (en) * | 2006-10-31 | 2014-09-16 | Blackberry Limited | System and method for protecting a password against brute force attacks |
JP2008181295A (en) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Sony Corp | Authentication system, information processor and method, program and recording medium |
US8780795B2 (en) | 2007-01-30 | 2014-07-15 | Kyocera Corporation | Wireless communication apparatus and control method thereof |
US20080265024A1 (en) * | 2007-04-30 | 2008-10-30 | Tracy Mark S | Electronic device with functional module |
JP2007200367A (en) | 2007-05-14 | 2007-08-09 | Nec Corp | System for providing biometrics individual confirmation service |
US20080311912A1 (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Qualcomm Incorporated | System selection based on application requirements and preferences |
US20090007250A1 (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-01 | Microsoft Corporation | Client authentication distributor |
US8117901B2 (en) * | 2007-07-06 | 2012-02-21 | Ge Healthcare Bio-Sciences Ab | Determination of slurry concentration |
US8244223B2 (en) * | 2007-08-02 | 2012-08-14 | At&T Intellectual Property I, Lp | Automated transfer of wireless provisioning parameters between existing and new devices |
US8107953B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-01-31 | Tracfone Wireless, Inc. | System and method for activating services on a wireless device |
DE102007044905A1 (en) | 2007-09-19 | 2009-04-09 | InterDigital Patent Holdings, Inc., Wilmington | Method and device for enabling service usage and determination of subscriber identity in communication networks by means of software-based access authorization cards (vSIM) |
US8200736B2 (en) | 2007-12-24 | 2012-06-12 | Qualcomm Incorporated | Virtual SIM card for mobile handsets |
US20090191846A1 (en) | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Guangming Shi | Biometric smart card for mobile devices |
US20090215449A1 (en) * | 2008-02-26 | 2009-08-27 | Netanel Avner | System and Method for Virtual Roaming of Mobile Communication Devices |
CA2723168C (en) * | 2008-04-30 | 2016-04-12 | Alexander Poltorak | Mutli-tier quality of service wireless communications networks |
KR20100033083A (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-29 | 주식회사 케이티 | System for managing subscriber coupon between heterogeneous iptv service platforms and method thereof |
US9088931B2 (en) * | 2008-12-30 | 2015-07-21 | United States Cellular Corporation | System selection based on service-specific preferred roaming list in a wireless network |
US8538404B2 (en) * | 2009-03-12 | 2013-09-17 | International Business Machines Corporation | Centrally managing user-specified configuration data for a configurable device |
US9369938B2 (en) * | 2009-03-31 | 2016-06-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Subscriber identity module (SIM) for mobile stations |
US8811969B2 (en) | 2009-06-08 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Virtual SIM card for mobile handsets |
US20100311402A1 (en) | 2009-06-08 | 2010-12-09 | Prasanna Srinivasan | Method and apparatus for performing soft switch of virtual sim service contracts |
US8639245B2 (en) * | 2009-06-08 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for updating rules governing the switching of virtual SIM service contracts |
US8606232B2 (en) * | 2009-06-08 | 2013-12-10 | Qualcomm Incorporated | Method and system for performing multi-stage virtual SIM provisioning and setup on mobile devices |
US8649789B2 (en) * | 2009-06-08 | 2014-02-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for switching virtual SIM service contracts when roaming |
US8676180B2 (en) | 2009-07-29 | 2014-03-18 | Qualcomm Incorporated | Virtual SIM monitoring mode for mobile handsets |
US8725139B2 (en) * | 2009-09-08 | 2014-05-13 | Movirtu Limited | Method and system to enable multiple virtual numbers across different mobile networks |
-
2009
- 2009-06-08 US US12/480,406 patent/US8634828B2/en active Active
-
2010
- 2010-06-08 EP EP10728485.3A patent/EP2441294B1/en not_active Not-in-force
- 2010-06-08 JP JP2012515072A patent/JP5355787B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-08 WO PCT/US2010/037807 patent/WO2010144474A1/en active Application Filing
- 2010-06-08 CN CN201080025183.2A patent/CN102461271B/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-08 KR KR1020127000549A patent/KR101369140B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102461271B (en) | 2015-09-30 |
EP2441294A1 (en) | 2012-04-18 |
JP2012529858A (en) | 2012-11-22 |
US8634828B2 (en) | 2014-01-21 |
KR101369140B1 (en) | 2014-03-05 |
KR20120029466A (en) | 2012-03-26 |
WO2010144474A1 (en) | 2010-12-16 |
CN102461271A (en) | 2012-05-16 |
US20100311444A1 (en) | 2010-12-09 |
EP2441294B1 (en) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5355787B2 (en) | Method and apparatus for switching virtual SIM service contract based on user profile | |
JP5889263B2 (en) | Method and apparatus for updating rules governing switching of virtual SIM service contracts | |
JP5355786B2 (en) | Virtual SIM card for mobile devices | |
US8649789B2 (en) | Method and apparatus for switching virtual SIM service contracts when roaming | |
US20100311402A1 (en) | Method and apparatus for performing soft switch of virtual sim service contracts | |
US9319866B2 (en) | Systems and methods for multi-device wireless SIM management | |
CA2623410A1 (en) | Method for managing acquisition lists for wireless local area networks | |
JP6067021B2 (en) | Management of mobile device identification information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5355787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |