[go: up one dir, main page]

JP5349023B2 - Navigation device - Google Patents

Navigation device Download PDF

Info

Publication number
JP5349023B2
JP5349023B2 JP2008302824A JP2008302824A JP5349023B2 JP 5349023 B2 JP5349023 B2 JP 5349023B2 JP 2008302824 A JP2008302824 A JP 2008302824A JP 2008302824 A JP2008302824 A JP 2008302824A JP 5349023 B2 JP5349023 B2 JP 5349023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
link
communication
data
recommended route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302824A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010127768A (en
Inventor
修 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2008302824A priority Critical patent/JP5349023B2/en
Publication of JP2010127768A publication Critical patent/JP2010127768A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5349023B2 publication Critical patent/JP5349023B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation apparatus capable of efficiently downloading update data of road map data from an information distributing server, when moving. <P>SOLUTION: In the navigation apparatus 100, when downloading the update data of the road map data, a scheduling is previously carried out for the download operation by using a link as a unit making up a searched route. Furthermore, the download scheduling is carried out in consideration of a wireless communication performance. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、移動中に情報配信サーバから道路地図データの更新データをダウンロードするナビゲーション装置に関する。   The present invention relates to a navigation device that downloads update data of road map data from an information distribution server during movement.

ナビゲーション装置は、ディスプレイの表示画面上に道路地図を表示する。実際には道路の新設・廃止・改良等が随時発生しているため、適宜道路地図データの更新が必要となる。更新データは、CD−ROM等の記録媒体か、または携帯電話ネットワーク等の広域通信ネットワークに接続されている情報配信サーバの記憶装置かのいずれかに記録されていることが多い。前者の場合、記録媒体はその読み取り装置によってナビゲーション装置にマウントされ、更新データの読み出しが可能となる。後者の場合、コンテンツ配信サーバの記憶装置に記録されている更新データは、広域通信ネットワークおよび無線基地局を介してデータ信号としてダウンロード可能である。   The navigation device displays a road map on the display screen of the display. In fact, roads are newly created, abolished, improved, etc., and road map data must be updated accordingly. The update data is often recorded on either a recording medium such as a CD-ROM or a storage device of an information distribution server connected to a wide area communication network such as a cellular phone network. In the former case, the recording medium is mounted on the navigation device by the reading device, and the update data can be read out. In the latter case, the update data recorded in the storage device of the content distribution server can be downloaded as a data signal via the wide area communication network and the wireless base station.

ナビゲーション装置において、実際に道路地図データを更新するタイミングが移動開始時としばしば重複する。無線通信を介して道路地図データをデータ信号としてダウンロードする場合、道路地図データのダウンロード終了を待たないと最適な経路誘導を実行できない。そこで、探索した経路に関連した地図データをユーザの出発点に近い領域分から優先付けて移動体へ配信できる地図データ送信装置が特許文献1に開示されている。   In the navigation device, the actual update timing of the road map data often overlaps with the start of movement. When road map data is downloaded as a data signal via wireless communication, optimal route guidance cannot be executed unless the download of the road map data is awaited. Therefore, Patent Document 1 discloses a map data transmission device that can prioritize map data related to a searched route from a region close to a user's starting point and distribute it to a mobile object.

特開2001−241965号公報JP 2001-241965 A

特許文献1に開示の発明によると、移動体がダウンロード中に接続している無線通信が不安定な場合、通信速度、通信帯域等の通信性能を考慮し、未送信の地図データにおいて優先度の高い未送信パーツを選択し直す。したがって、通信性能変化の検出処理や、未送信パーツを選択し直すための再演算処理の間はダウンロードが中断するので、ダウンロード処理の非効率性という問題がある。   According to the invention disclosed in Patent Document 1, when the wireless communication connected to the mobile unit is unstable during download, the communication performance such as the communication speed and the communication band is considered, and the priority of the untransmitted map data is determined. Reselect high unsent parts. Therefore, since the download is interrupted during the communication performance change detection process and the recalculation process for reselecting the untransmitted parts, there is a problem of inefficiency of the download process.

本発明によるナビゲーション装置は、推奨経路を探索するために演算する演算手段と、推奨経路に関して取得する地図データのリストを通信によって受信する受信手段と、リストにおいて、地図データに含まれる複数のコンテンツのうち、移動体が推奨経路を移動する間の取得対象となる対象コンテンツと、停止している間の取得対象となる他のコンテンツとを属性によって識別する識別手段と、移動体が推奨経路を移動する際に、通信の状態を推奨経路の区間毎に検出する検出手段と、属性と、移動体が移動する区間の移動順序と、区間毎に検出される通信の状態とに基づき、移動体が推奨経路を移動しながら区間毎に分けて対象コンテンツを取得するためのスケジューリングを、推奨経路に沿って移動体が移動を開始する前に行うスケジューリング手段とを備え、推奨経路に関して取得する地図データは、推奨経路に関する道路地図を更新するための更新データであることを特徴とする。 The navigation device according to the present invention includes a computing unit that computes to search for a recommended route, a receiving unit that receives a list of map data to be acquired regarding the recommended route by communication, and a plurality of contents included in the map data in the list. Among them, identification means for identifying the target content to be acquired while the moving body moves along the recommended route and other content to be acquired while the moving body is stopped by the attribute, and the moving body moves along the recommended route When the mobile object is detected based on the detection means for detecting the communication state for each section of the recommended route, the attribute, the movement order of the section in which the mobile object moves, and the communication state detected for each section. scheduling for obtaining target content separately for each section while moving the recommended route, the moving body is performed before starting the move along the recommended route Sukeji A-ring unit, map data obtained for the recommended route is characterized by an update data for updating the road map regarding the recommended route.

本発明によれば、ナビゲーション装置は、移動中に情報配信サーバから道路地図データの更新データを効率的にダウンロードできる。   According to the present invention, the navigation device can efficiently download the update data of the road map data from the information distribution server during movement.

図1〜図16を参照して、本発明によるナビゲーション装置を車両に搭載した一実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態のナビゲーション装置を含む道路地図データ更新システムの全体構成を示す図である。   With reference to FIGS. 1-16, one Embodiment which mounted the navigation apparatus by this invention in the vehicle is described. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a road map data update system including a navigation device according to the present embodiment.

図1に示す道路地図データ更新システムは、本実施の形態のナビゲーション装置を搭載した車両10と、情報配信サーバ200と、基地局300と、広域通信ネットワーク40とを含んで構成されている。   The road map data update system shown in FIG. 1 includes a vehicle 10 equipped with the navigation apparatus of the present embodiment, an information distribution server 200, a base station 300, and a wide area communication network 40.

情報配信サーバ200は、ネットワークインタフェースを介して広域通信ネットワーク40に接続され、広域通信ネットワーク40内を流通している様々な情報を検索および収集する機能、収集した情報をデータベース化して管理する機能、それらの情報を移動端末へ配信する機能等を備えたサーバである。   The information distribution server 200 is connected to the wide area communication network 40 via the network interface, and has a function of searching and collecting various information distributed in the wide area communication network 40, a function of managing the collected information as a database, This is a server having a function of distributing such information to mobile terminals.

基地局300は、本実施の形態のナビゲーション装置のような移動端末に対して無線通信サービスを提供する機能を備えると共に、ゲートウェイノードとして広域通信ネットワーク40に接続される。   Base station 300 has a function of providing a wireless communication service to a mobile terminal such as the navigation apparatus of the present embodiment, and is connected to wide area communication network 40 as a gateway node.

図1の一例では、車両10が出発地から目的地までの経路を走行する際に、車両10に搭載された本実施の形態のナビゲーション装置が、広域通信ネットワーク40に接続されている情報配信サーバ200からの道路地図データの更新データを、初めは基地局300(X)との無線通信を介し、次に基地局300(Y)との無線通信を介して受信する。   In the example of FIG. 1, the information distribution server in which the navigation device of the present embodiment mounted on the vehicle 10 is connected to the wide area communication network 40 when the vehicle 10 travels the route from the departure place to the destination. The update data of the road map data from 200 is first received via wireless communication with the base station 300 (X) and then via wireless communication with the base station 300 (Y).

図2は、本実施の形態のナビゲーション装置100の構成を例示する図である。CPU110はナビゲーション装置100全体を制御する演算処理装置であり、CPU110およびその周辺装置は互いにバスで接続されている。周辺装置は、主記憶装置115、補助記憶装置140、ディスプレイモジュール150、および無線通信モジュール160を含む。主記憶装置115は、CPU110の作業エリアであるワークメモリや制御プログラムが格納されているプログラムメモリを有する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the navigation device 100 according to the present embodiment. The CPU 110 is an arithmetic processing device that controls the entire navigation device 100, and the CPU 110 and its peripheral devices are connected to each other via a bus. The peripheral devices include a main storage device 115, an auxiliary storage device 140, a display module 150, and a wireless communication module 160. The main storage device 115 has a work memory that is a work area of the CPU 110 and a program memory in which a control program is stored.

CPU110においては、現在地検出装置120およびユーザ入力装置130からの信号が入力される。現在地検出装置120は、たとえば、GPSセンサ、ジャイロセンサ、および車速センサである。ユーザ入力装置130は、たとえば、タッチパネル、パネル周辺の押ボタン式スイッチ、リモコン、およびジョイスティックである。   In the CPU 110, signals from the current location detection device 120 and the user input device 130 are input. The current location detection device 120 is, for example, a GPS sensor, a gyro sensor, and a vehicle speed sensor. The user input device 130 is, for example, a touch panel, a push button switch around the panel, a remote control, and a joystick.

補助記憶装置140は、ナビゲーション処理に使用する道路地図データやPOI(Point Of Interest:観光地や各種施設)情報を格納する記憶装置である。補助記憶装置140としては、たとえば、ハードディスクドライブのほか、道路地図データが格納されたCDやDVD、フラッシュメモリ、その他の記録媒体、およびその読み出し装置であっても良い。   The auxiliary storage device 140 is a storage device that stores road map data and POI (Point Of Interest) information used for navigation processing. The auxiliary storage device 140 may be, for example, a hard disk drive, a CD or DVD storing road map data, a flash memory, other recording media, and a reading device thereof.

道路地図データは、地図に関する情報であり、地図表示用データ、経路探索用データ、誘導データを含む。地図表示用データは道路や道路地図の背景を表示するためのデータである。経路探索用データは、道路形状とは直接関係しない分岐情報を含むデータであり、主に推奨経路の演算(経路探索)を行う際に用いられる。誘導データは、交差点名称・道路名称・方面名称・方向ガイド施設情報を含むデータであり、演算された推奨経路に基づきユーザを経路誘導する際に用いられる。   The road map data is information relating to the map, and includes map display data, route search data, and guidance data. The map display data is data for displaying the road and the background of the road map. The route search data is data including branch information not directly related to the road shape, and is mainly used when calculating a recommended route (route search). The guidance data is data including intersection name, road name, direction name, and direction guide facility information, and is used when the user is guided based on the calculated recommended route.

道路地図データにおいては、一本の道路は、交差点などをノードとして定義し、ノード間をリンクとして定義することによって、リンク列データとして表される。したがって、リンク列データは、ノードデータおよびリンクデータから構成される。道路地図データは、ノードデータとリンクデータとが、メッシュコードとともにメッシュ領域単位で分類して格納されている。メッシュ領域とは、道路地図を所定範囲毎に区分けしたときの区分けされた各領域をいう。メッシュコードの記憶領域には、メッシュ領域を識別する番号が格納されている。リンク列データの記憶領域には、ノードの位置座標と、ノード間のリンクを表すリンク番号と、リンクをさらに短く分割する補間点の位置座標とが格納されている。これらの位置座標が地図表示やロケータ処理の形状データとして用いられる。   In road map data, a single road is represented as link string data by defining intersections as nodes and defining links between nodes. Therefore, the link string data is composed of node data and link data. In the road map data, node data and link data are classified and stored in mesh area units together with mesh codes. The mesh area refers to each divided area when the road map is divided into predetermined ranges. A number for identifying the mesh area is stored in the mesh code storage area. In the link string data storage area, node position coordinates, link numbers representing links between nodes, and position coordinates of interpolation points that further divide the links are stored. These position coordinates are used as shape data for map display and locator processing.

補助記憶装置140には、情報配信サーバ200との通信において用いられる、ナビゲーション装置100を表す個体識別子が格納される。また、補助記憶装置140には、情報配信サーバ200から取得(ダウンロード)する更新データおよび更新データリストを格納するバッファ領域が予約され、更新データのダウンロードに際しての各種設定が格納される。補助記憶装置140には、さらに、ナビゲーション装置100において収集または計測(測定)される各種データ、および統計交通情報が格納される。ディスプレイモジュール150は、CPU110から出力される文字や図形を含む画像データを画面表示する。無線通信モジュール160は、アンテナを介して基地局300との無線通信を行う。   The auxiliary storage device 140 stores an individual identifier representing the navigation device 100 used in communication with the information distribution server 200. The auxiliary storage device 140 reserves a buffer area for storing update data and an update data list acquired (downloaded) from the information distribution server 200, and stores various settings when the update data is downloaded. The auxiliary storage device 140 further stores various data collected or measured (measured) in the navigation device 100 and statistical traffic information. The display module 150 displays image data including characters and graphics output from the CPU 110 on the screen. The wireless communication module 160 performs wireless communication with the base station 300 via an antenna.

図3は情報配信サーバ200のシステムブロック図である。情報配信サーバ200は、ネットワークインタフェース210を用いて、広域通信ネットワーク40および基地局300を介し、ナビゲーション装置100との間で通信メッセージを送受信する。広域通信ネットワーク40は、たとえば1つまたは複数の電話網で構成されても良いし、インターネットで構成されても良い。ネットワークインタフェース210は、インターネットと電話網のいずれにも対応するように構成しても良いし、いずれか一方に対応するように構成しても良い。プラットフォーム(OS)220は、アプリケーションソフトウェアおよびハードウェアを制御する。したがって、プラットフォーム220にはネットワークインタフェース210のドライバソフトウェアも含まれ、各アプリケーションソフトウェア230〜260はオペレーティングシステム220上で動作する。   FIG. 3 is a system block diagram of the information distribution server 200. The information distribution server 200 transmits and receives communication messages to and from the navigation apparatus 100 via the wide area communication network 40 and the base station 300 using the network interface 210. The wide area communication network 40 may be composed of, for example, one or a plurality of telephone networks, or may be composed of the Internet. The network interface 210 may be configured to support either the Internet or the telephone network, or may be configured to support either one. The platform (OS) 220 controls application software and hardware. Accordingly, the platform 220 also includes driver software for the network interface 210, and each application software 230 to 260 operates on the operating system 220.

保守運用機能部230は、情報配信サーバ200のメンテナンスおよびオペレーションのために、オペレータが情報配信サーバ200へアクセスする際に入力されるコマンドを翻訳してプラットフォーム220へ引き渡す。   The maintenance operation function unit 230 translates a command input when an operator accesses the information distribution server 200 and delivers it to the platform 220 for maintenance and operation of the information distribution server 200.

通信メッセージ処理部240は、情報配信サーバ200がナビゲーション装置100から受信する通信メッセージを解析し、情報配信サーバ200がナビゲーション装置100へ送信する通信メッセージを作成する。通信メッセージには、たとえば、ナビゲーション装置100の個体識別子、更新データの有無の問合せ、更新データリスト、および更新データが含まれる。通信メッセージ処理部240は、パスワード認証のようなアクセス制御処理機能を備えていても良い。   The communication message processing unit 240 analyzes a communication message received from the navigation device 100 by the information distribution server 200 and creates a communication message that the information distribution server 200 transmits to the navigation device 100. The communication message includes, for example, an individual identifier of the navigation device 100, an inquiry about the presence or absence of update data, an update data list, and update data. The communication message processing unit 240 may have an access control processing function such as password authentication.

データ処理部250は、データベース260を検索し、更新データリストおよび更新データを作成する。データベース260には、道路地図データ、道路地図データのバージョン等の管理データ、およびナビゲーション装置100の個体識別子データが記憶される。   The data processing unit 250 searches the database 260 and creates an update data list and update data. The database 260 stores road map data, management data such as a version of the road map data, and individual identifier data of the navigation device 100.

図4は、ナビゲーション装置100のCPU110が実行する道路地図データ更新処理手順を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing a road map data update processing procedure executed by the CPU 110 of the navigation device 100.

ステップS410では、出発地から目的地までの推奨経路探索演算処理が実行されたか否かを判定する。否定判定の場合、肯定判定が得られるまで本判定を繰り返す。肯定判定の場合、ステップS420において、更新データがあるか否かを情報配信サーバ200へ問い合わせる。否定判定の場合、本処理手順は終了する。肯定判定の場合、ステップS430において、情報配信サーバ200から更新データリストを取得する。   In step S410, it is determined whether a recommended route search calculation process from the departure place to the destination has been executed. In the case of negative determination, this determination is repeated until an affirmative determination is obtained. If the determination is affirmative, in step S420, the information distribution server 200 is inquired whether there is update data. In the case of negative determination, this processing procedure ends. If the determination is affirmative, an update data list is acquired from the information distribution server 200 in step S430.

ステップS440では、サブルーチン「リンク毎通信容量算出」を実行し、探索された経路に含まれる各リンクに対応する道路上を車両10が走行する際に、無線通信によってナビゲーション装置100が取得可能な更新データの容量を算出する。ステップS450では、サブルーチン「更新データダウンロード優先度設定」を実行し、ナビゲーション装置100が取得可能な更新データのうち、取得優先度の高い更新データの種別を選択する設定をユーザに入力させる。   In step S440, the subroutine “calculation of communication capacity for each link” is executed, and when the vehicle 10 travels on the road corresponding to each link included in the searched route, the update that can be acquired by the navigation device 100 by wireless communication is performed. Calculate the capacity of the data. In step S450, the subroutine “update data download priority setting” is executed to allow the user to input a setting for selecting the type of update data having a high acquisition priority among the update data that can be acquired by the navigation device 100.

ステップS460では、取得した更新データリスト、算出したリンク毎通信容量、およびユーザによって入力された更新データダウンロード優先度設定に基づいて、更新データのダウンロードの順序およびタイミングをスケジューリングする。   In step S460, the update data download order and timing are scheduled based on the acquired update data list, the calculated communication capacity per link, and the update data download priority setting input by the user.

ステップS470では、車両10の走行開始を許可する旨のメッセージをディスプレイモジュール150に含まれるパネルの画面に表示し、実際に移動が開始されたか否かを判定する。否定判定の場合、肯定判定が得られるまで本判定を繰り返す。肯定判定の場合、ステップS480において、サブルーチン「更新データダウンロード」を実行し、スケジューリングされた順序およびタイミングに従って更新データをダウンロードする。サブルーチン「更新データダウンロード」が完了すると、本処理手順は終了する。   In step S470, a message to permit the vehicle 10 to start running is displayed on the screen of the panel included in the display module 150, and it is determined whether or not movement has actually started. In the case of negative determination, this determination is repeated until an affirmative determination is obtained. If the determination is affirmative, a subroutine “update data download” is executed in step S480, and the update data is downloaded according to the scheduled order and timing. When the subroutine “update data download” is completed, this processing procedure ends.

図5は、サブルーチン「リンク毎通信容量算出」の内容を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the contents of the subroutine “calculation of communication capacity for each link”.

ステップS510では、変数nをリセットする。変数nは、出発地から目的地までの経路に含まれる第nリンクの序数であり、車両10が走行する道路を表すリンクの順序を表す。車両10は、第1リンクから昇順に各リンクに対応する道路上を走行する。ステップS520では、変数nが1だけインクリメントされる。ステップS530では、第nリンクのリンク番号を特定する。   In step S510, the variable n is reset. The variable n is the ordinal number of the nth link included in the route from the departure place to the destination, and represents the order of links representing the road on which the vehicle 10 travels. The vehicle 10 travels on the road corresponding to each link in ascending order from the first link. In step S520, the variable n is incremented by 1. In step S530, the link number of the nth link is specified.

ステップS540では、無線通信モジュール160の通信速度(規格値)を収集する。ステップS550では、無線電界強度を収集する。ここで収集される無線電界強度の値は、通信キャリアが提供する無線電界強度データ、および無線通信モジュール160が備えるアンテナによって過去に測定された無線電界強度データによって得られる値である。   In step S540, the communication speed (standard value) of the wireless communication module 160 is collected. In step S550, the radio field strength is collected. The values of the radio field strength collected here are values obtained from the radio field strength data provided by the communication carrier and the radio field strength data measured in the past by the antenna included in the radio communication module 160.

ステップS560では、リンク旅行時間を収集する。ここで収集されるリンク旅行時間の値は、統計交通情報に含まれる平均リンク旅行時間データ、および過去に計測されたリンク旅行時間データによって得られる値である。   In step S560, link travel time is collected. The value of the link travel time collected here is a value obtained from the average link travel time data included in the statistical traffic information and the link travel time data measured in the past.

ステップS570では、第nリンクに対応する道路上を車両10が走行する際に、無線通信によってナビゲーション装置100が取得可能な更新データの容量を算出する。ステップS580では、全リンクの通信容量算出が完了したか否かを判定する。否定判定の場合、処理をステップS520へ戻す。肯定判定の場合、本処理手順は終了する。   In step S570, when the vehicle 10 travels on the road corresponding to the nth link, the capacity of update data that can be acquired by the navigation device 100 by wireless communication is calculated. In step S580, it is determined whether or not the communication capacity calculation for all links has been completed. If the determination is negative, the process returns to step S520. If the determination is affirmative, this processing procedure ends.

図6は、サブルーチン「更新データダウンロード優先度設定」の内容を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the subroutine “update data download priority setting”.

ステップS610では、更新データダウンロード優先度設定をユーザが入力することができる画面を、ディスプレイモジュール150に含まれるパネルに表示する。表示される画面の一例を図7に示す。「コンビニエンスストア」および「スーパーマーケット」に対応するチェックボックスをマークすると、取得優先度が高く設定される。「百貨店」に対応するチェックボックスはマークされていないので、取得優先度は低く設定される。「交通・サービス」に対応するチェックボックスをマークすると、「ガソリンスタンド」、「駐車場」、および「公衆トイレ」に対応するチェックボックスのいずれもがマークされ、取得優先度が高く設定される。   In step S610, a screen on which the user can input update data download priority settings is displayed on a panel included in display module 150. An example of the displayed screen is shown in FIG. When the check boxes corresponding to “convenience store” and “supermarket” are marked, the acquisition priority is set high. Since the check box corresponding to “Department store” is not marked, the acquisition priority is set low. When the check box corresponding to “transport / service” is marked, all the check boxes corresponding to “gas station”, “parking lot”, and “public toilet” are marked, and the acquisition priority is set high.

図6におけるステップS620では、ユーザからの設定入力が完了したか否かを判定する。肯定判定の場合、ステップS630にて、入力内容が設定に反映される。否定判定の場合、ステップS640では、デフォルト設定が設定される。いずれの場合を経ても、本処理手順は終了する。   In step S620 in FIG. 6, it is determined whether or not the setting input from the user is completed. If the determination is affirmative, the input content is reflected in the setting in step S630. If the determination is negative, default settings are set in step S640. In any case, this processing procedure ends.

図8は、サブルーチン「更新データダウンロード」の内容を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the subroutine “update data download”.

ステップS8010では変数kに1を設定し、ステップS8020では変数mをリセットする。変数kは、出発地から目的地までの経路に含まれる第kリンクの序数であり、車両10は第kリンクに対応する道路上を走行している。変数mは、出発地から目的地までの経路に含まれる第mリンクの序数であり、ナビゲーション装置100は、第mリンクにてダウンロードするようにスケジューリングされた更新データをダウンロードしている。   In step S8010, 1 is set to the variable k, and in step S8020, the variable m is reset. The variable k is the ordinal number of the k-th link included in the route from the departure point to the destination, and the vehicle 10 is traveling on the road corresponding to the k-th link. The variable m is the ordinal number of the m-th link included in the route from the departure point to the destination, and the navigation apparatus 100 downloads the update data scheduled to be downloaded at the m-th link.

ステップS8030では、リンク旅行時間の計測を開始する。ステップS8040では、無線通信モジュール160が備えるアンテナによって無線電界強度の測定を開始する。無線電界強度は、車両10が各リンクに対応する道路上を走行中に1または複数の地点で測定する。   In step S8030, link travel time measurement is started. In step S8040, the measurement of the radio field strength is started by the antenna provided in the radio communication module 160. The radio field intensity is measured at one or a plurality of points while the vehicle 10 is traveling on the road corresponding to each link.

ステップS8050では、変数mが1だけインクリメントされる。ステップS8060では、更新データのダウンロードスケジュールを参照し、第mリンクでダウンロードするようにスケジューリングされた更新データを情報配信サーバ200へ要求する。ただし、第(m−1)リンクが目的地までの最終リンクである場合は、各リンクに対応付けされない更新データを情報配信サーバ200へ要求する。ステップS8070では、更新データ要求への応答として配信される更新データの受信を開始する。   In step S8050, the variable m is incremented by one. In step S8060, the update schedule scheduled to be downloaded through the m-th link is requested to the information distribution server 200 with reference to the update data download schedule. However, when the (m−1) -th link is the final link to the destination, the information distribution server 200 is requested for update data not associated with each link. In step S8070, reception of update data distributed as a response to the update data request is started.

ステップS8080では、車両10が第kリンクに対応する道路上の走行を終了したか否かを判定する。否定判定の場合、後述するステップS8380へ処理を進める。肯定判定の場合、ステップS8090において、車両10が目的地へ到着したか否かを判定する。肯定判定の場合、後述するステップS8140へ処理を進める。否定判定の場合、ステップS8100において、変数kが1だけインクリメントされる。   In step S8080, it is determined whether or not the vehicle 10 has finished traveling on the road corresponding to the k-th link. If a negative determination is made, the process proceeds to step S8380 described later. If the determination is affirmative, it is determined in step S8090 whether the vehicle 10 has arrived at the destination. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S8140 described later. If the determination is negative, the variable k is incremented by 1 in step S8100.

ステップS8110では、リンク旅行時間の計測を停止し、計測結果を第(k−1)リンクのリンク番号と対応付けて補助記憶装置140に格納し、さらに第kリンクにおけるリンク旅行時間の計測を開始する。ステップS8120では、無線電界強度の測定を停止し、測定結果を第(k−1)リンクのリンク番号と対応付けて補助記憶装置140に格納し、さらに第kリンクにおける無線電界強度の測定を開始する。   In step S8110, measurement of the link travel time is stopped, the measurement result is stored in the auxiliary storage device 140 in association with the link number of the (k-1) th link, and measurement of the link travel time at the kth link is started. To do. In step S8120, the measurement of the radio field strength is stopped, the measurement result is stored in the auxiliary storage device 140 in association with the link number of the (k-1) th link, and the measurement of the radio field strength at the kth link is started. To do.

ステップS8130では、変数mの値が変数kの値よりも小さいか否かを判定する。否定判定の場合、すなわち変数mの値が変数kの値よりも大きいかまたは等しい場合、更新データのダウンロードスケジュールよりも前倒ししてダウンロードが行われている状態にあり、ダウンロードが継続されながら車両10は第kリンクに対応する道路上を走行するように、処理をステップS8080へ戻す。肯定判定の場合、すなわち変数mの値が変数kの値よりも小さい場合、更新データのダウンロードスケジュールよりもダウンロードが遅れる状態にある。車両10が既に通過したリンクでダウンロードするようにスケジューリングされた更新データのダウンロードが継続される必要は無いため、ステップS8140において、更新データの受信を停止し、処理をステップS8150へ進める。また、上述したように、ステップS8090にて肯定判定の場合においても、ステップS8140において、更新データの受信を停止し、処理をステップS8150へ進める。   In step S8130, it is determined whether the value of variable m is smaller than the value of variable k. In the case of negative determination, that is, when the value of the variable m is greater than or equal to the value of the variable k, the vehicle 10 is in a state of being downloaded ahead of the download schedule of the update data, and the download is continued. Returns the process to step S8080 so as to travel on the road corresponding to the k-th link. In the case of an affirmative determination, that is, when the value of the variable m is smaller than the value of the variable k, the download is delayed from the update data download schedule. Since it is not necessary to continue downloading the update data scheduled to be downloaded by the link that the vehicle 10 has already passed, the reception of the update data is stopped in step S8140, and the process proceeds to step S8150. As described above, even in the case of an affirmative determination in step S8090, reception of update data is stopped in step S8140, and the process proceeds to step S8150.

上述したように、ステップS8080にて否定判定の場合、ステップS8380へ処理を進める。ステップS8380においては、第kリンクでダウンロードするようにスケジューリングされた更新データの受信が終了したか否かを判定する。否定判定の場合は、ステップS8080へ処理を戻す。肯定判定の場合は、更新データのダウンロードスケジュールよりも前倒ししてダウンロードが行われるように、処理をステップS8150へ進める。   As described above, if a negative determination is made in step S8080, the process proceeds to step S8380. In step S8380, it is determined whether reception of update data scheduled to be downloaded via the k-th link has been completed. If the determination is negative, the process returns to step S8080. If the determination is affirmative, the process advances to step S8150 so that the download is performed ahead of the update data download schedule.

ステップS8150においては、移動中に取得すべき更新データの全ての受信が終了したか否かを判定する。否定判定の場合、ステップS8050へ処理を戻す。肯定判定の場合、ステップS8160にて、リンク旅行時間の計測を停止し、計測結果を第(k−1)リンクのリンク番号と対応付けて補助記憶装置140に格納する。ステップS8170においては、無線電界強度の測定を停止し、測定結果を第(k−1)リンクのリンク番号と対応付けて補助記憶装置140に格納する。   In step S8150, it is determined whether or not reception of all update data to be acquired during movement has been completed. If a negative determination is made, the process returns to step S8050. If the determination is affirmative, in step S8160, the link travel time measurement is stopped, and the measurement result is stored in the auxiliary storage device 140 in association with the link number of the (k-1) th link. In step S 8170, the measurement of the radio field intensity is stopped, and the measurement result is stored in the auxiliary storage device 140 in association with the link number of the (k−1) th link.

ステップS8180においては、車両10が走行する道路を表すリンクに対応付けられていない残りの更新データをダウンロードするか否かについて判定する。否定判定の場合、本処理手順は終了する。肯定判定の場合、ステップS8190にて、残りの更新データをダウンロードし、本処理手順は終了する。   In step S8180, it is determined whether to download the remaining update data that is not associated with the link representing the road on which vehicle 10 is traveling. In the case of negative determination, this processing procedure ends. If the determination is affirmative, the remaining update data is downloaded in step S8190, and this processing procedure ends.

図4におけるステップS460で実行されるダウンロードスケジューリングの詳細について説明する。上述したように、ステップS460では、取得した更新データリスト、算出したリンク毎通信容量、およびユーザによって入力された更新データダウンロード優先度設定に基づいて、更新データのダウンロードの順序およびタイミングをスケジューリングする。   Details of the download scheduling executed in step S460 in FIG. 4 will be described. As described above, in step S460, the update data download order and timing are scheduled based on the acquired update data list, the calculated link-by-link communication capacity, and the update data download priority setting input by the user.

図9に、ステップS430で情報配信サーバ200から取得される更新データリストの一例を示す。コンテンツIDは、便宜上、更新データに含まれるコンテンツに番号を付与したものである。各コンテンツの種別は、メインカテゴリIDおよびサブカテゴリIDによって補助記憶装置に格納されるコンテンツデータベース上で特定される。   FIG. 9 shows an example of the update data list acquired from the information distribution server 200 in step S430. For convenience, the content ID is a number assigned to the content included in the update data. The type of each content is specified on the content database stored in the auxiliary storage device by the main category ID and the sub category ID.

図10に、コンテンツデータベースの一例を示す。たとえば、メインカテゴリIDが03であるコンテンツは施設情報であり、その場合におけるサブカテゴリIDが008であるコンテンツはガソリンスタンドであることを示している。   FIG. 10 shows an example of the content database. For example, the content whose main category ID is 03 is facility information, and the content whose subcategory ID is 008 in this case is a gas station.

設定カテゴリは、図7に一例を示した更新データダウンロード優先度設定の画面において、「交通・サービス」、「ショップ」および「お食事」という表示が該当し、すなわち、ユーザが複数のサブカテゴリを一括して指定するための便宜上のカテゴリである。その画面におけるユーザ入力によって付与された優先度に従って、属性「優先取得要否」は決定される。「○」が付与されたサブカテゴリのコンテンツは優先的にダウンロードされるようにスケジューリングされる。ユーザ入力によらない場合、属性「優先取得要否」は固定値であるものとする。   The setting category corresponds to the display of “transport / service”, “shop”, and “meal” on the update data download priority setting screen shown in FIG. 7 as an example. That is, the user selects a plurality of subcategories at once. This is a convenient category for designating. The attribute “priority acquisition necessity” is determined according to the priority given by the user input on the screen. The contents of the subcategory to which “◯” is assigned are scheduled to be downloaded preferentially. When not depending on user input, the attribute “priority acquisition necessity” is assumed to be a fixed value.

属性「走行中取得要否」は、車両10が走行している間に走行予定経路を考慮してダウンロードすることが必要なサブカテゴリのコンテンツに対して「○」が付与されるというものである。また、走行予定経路を考慮する必要が無く、例えば目的地に到着後にダウンロードしても良いサブカテゴリのコンテンツに対しては「×」が付与されている。本実施の形態についての説明においては、属性「走行中取得要否」は固定値であるものとするが、ユーザによって変更されることとしても良い。   The attribute “necessity of acquisition during traveling” is that “◯” is given to the content of the subcategory that needs to be downloaded in consideration of the planned traveling route while the vehicle 10 is traveling. Further, there is no need to consider the planned travel route, and for example, “×” is given to the content of the subcategory that may be downloaded after arrival at the destination. In the description of the present embodiment, the attribute “necessity of acquisition during running” is a fixed value, but may be changed by the user.

「データ容量」は、コンテンツIDで特定されるコンテンツデータの容量を示す。「メッシュコード」は、コンテンツIDで特定されるコンテンツデータの位置が含まれるメッシュのコードを示す。該当するコンテンツが複数個存在する場合は複数のメッシュコードが対応付けられる。音声認識データのように、位置との関係が無いコンテンツデータに対しては、メッシュコードは「none」となる。コンテンツIDで特定されるコンテンツデータがリンク上に位置するというように、リンクとの関係がある場合は、「リンク番号」が対応付けられる。   “Data capacity” indicates the capacity of content data specified by the content ID. The “mesh code” indicates a mesh code including the position of the content data specified by the content ID. When there are a plurality of corresponding contents, a plurality of mesh codes are associated with each other. For content data that is not related to position, such as speech recognition data, the mesh code is “none”. When there is a relationship with the link such that the content data specified by the content ID is located on the link, a “link number” is associated.

図11に、ステップS410で経路が探索された場合に生成されるリンク走行順序リストの一例を示す。「リンク走行順序」は、車両10が走行する道路を表すリンクの順序を表す。各リンクに対して、リンク番号とメッシュコードと、そのメッシュコードについての車両10が走行する順序が表される。   FIG. 11 shows an example of a link travel order list generated when a route is searched in step S410. “Link travel order” represents the order of links representing roads on which the vehicle 10 travels. For each link, a link number, a mesh code, and the order in which the vehicle 10 travels for that mesh code are represented.

図12は、図11で得られるリンク走行順序リストを用いて図5で算出されるリンク毎通信容量の管理テーブルを示す。「データ容量」は、各リンクにおける通信容量を表す。   FIG. 12 shows a management table of communication capacity for each link calculated in FIG. 5 using the link travel order list obtained in FIG. “Data capacity” represents the communication capacity in each link.

図13は、図9で示される各コンテンツが、図10に示される2つの属性「走行中取得要否」および「優先取得要否」、ならびに図11で示されるリンク走行順序に基づき、いずれのリンクに対応する道路上を走行するまでにダウンロードされる必要があるかを示す、コンテンツ取得条件リストである。例えば、コンテンツIDが01のコンテンツは、車両10が出発してから第4リンクに対応する道路上を走行し終えるまでにダウンロードされることが必要であることを表す。コンテンツIDが04のコンテンツは、目的地に到着後にダウンロードされても良いことを表す。   FIG. 13 shows that each content shown in FIG. 9 is based on the two attributes “Necessary acquisition during running” and “Necessary acquisition required” shown in FIG. 10 and the link traveling order shown in FIG. It is a content acquisition condition list | wrist which shows whether it needs to be downloaded before drive | working on the road corresponding to a link. For example, the content whose content ID is 01 indicates that it is necessary to be downloaded from the departure of the vehicle 10 until the vehicle 10 has finished traveling on the road corresponding to the fourth link. The content with content ID 04 represents that it may be downloaded after arrival at the destination.

図14は、図12で生成されるリンク毎通信容量の管理テーブルおよび図13で生成されるコンテンツ取得条件リストとに基づき、図4におけるステップS460で実行されるダウンロードスケジューリングによって得られるダウンロードスケジューリングリストを示す。例えば、車両10が出発してから第1リンクに対応する道路上を走行し終えるまでにコンテンツIDが02のコンテンツをダウンロードされるようにスケジューリングされる。図13におけるコンテンツ取得条件リストによると、本来は、車両10が出発してから第1リンクに対応する道路上を走行し終えるまでにコンテンツIDが03のコンテンツをもダウンロードされるようにスケジューリングされるはずである。しかし、例えば第1リンクにおいては微弱電波のために無線通信性能が低下するような場合、そうした第1リンクにおける通信容量の制限により、2つの属性「走行中取得要否」および「優先取得要否」がいずれも高いコンテンツIDが02のコンテンツのみがダウンロードされるようにスケジューリングする。コンテンツIDが03のコンテンツは、留保コンテンツIDで管理され、目的地到着後にダウンロードされる。同様にして第2リンク以降も目的地までの各リンクにおいて、同様のソーティングがされることによってダウンロードスケジューリングリストが作成される。   FIG. 14 shows a download scheduling list obtained by the download scheduling executed in step S460 in FIG. 4 based on the link communication capacity management table generated in FIG. 12 and the content acquisition condition list generated in FIG. Show. For example, it is scheduled so that the content with content ID 02 is downloaded from when the vehicle 10 departs until it finishes traveling on the road corresponding to the first link. According to the content acquisition condition list in FIG. 13, scheduling is originally performed so that content with content ID 03 is also downloaded after the vehicle 10 departs and finishes traveling on the road corresponding to the first link. It should be. However, for example, in the case where wireless communication performance is degraded due to weak radio waves in the first link, two attributes “Necessary acquisition during travel” and “Necessary acquisition prioritized” due to the limitation of the communication capacity in the first link. "Is scheduled so that only content with a content ID of 02 is downloaded. The content with the content ID 03 is managed by the reserved content ID and downloaded after arrival at the destination. Similarly, the download scheduling list is created by performing the same sort on each link up to the destination after the second link.

図15は、図5におけるステップS560で用いられる平均リンク旅行時間データが含まれる統計交通情報の管理態様の一例を示す。統計交通情報は、メッシュコード単位で管理され、補助記憶装置140に記憶されている。メッシュコード#x_1に対する統計交通情報は階層構造を形成しており、日種で大きく分類されて格納されている。日種は、たとえば、平日(一般)、平日(休前日)、休日(連休初日)、休日(連休中日)、休日(連休最終日)という5種類である。日種毎に交通状況の特徴が異なっているため、統計交通情報を日種毎に管理する。   FIG. 15 shows an example of a management mode of statistical traffic information including the average link travel time data used in step S560 in FIG. The statistical traffic information is managed in mesh code units and stored in the auxiliary storage device 140. The statistical traffic information for the mesh code # x_1 forms a hierarchical structure, and is largely classified and stored by day type. There are five types of day types, for example, weekdays (general), weekdays (days before holidays), holidays (first day of consecutive holidays), holidays (days during consecutive holidays), and holidays (last days of consecutive holidays). Since the traffic conditions are different for each day type, statistical traffic information is managed for each day type.

日種の次の階層として、メッシュコード#x_1で表されるメッシュ領域に含まれるリンクのリンク番号別に統計情報が格納されている。たとえば、リンク番号#y_1に対して格納されている統計交通情報は、さらに次の階層では時間別に格納されている。その中の1つである0:00から1:00までの時間に対する統計交通情報は、図2に示す例では、旅行時間257秒かつ渋滞レベル1という情報である。それは、メッシュコード#x_1において、リンク番号#y_1で表されるリンクに対応する道路上を走行するのに要する時間は、午前0:00から1:00までの時間帯であれば257秒であり、走行の際の渋滞状況はレベル1であることを意味する。 As the next layer of the day type, statistical information is stored for each link number of the link included in the mesh area represented by mesh code # x_1. For example, the statistical traffic information stored for the link number # y_1 is further stored by time in the next layer. The statistical traffic information for the time from 0:00 to 1:00, which is one of them, is information of travel time 257 seconds and traffic level 1 in the example shown in FIG. In mesh code # x_1, the time required to travel on the road corresponding to the link represented by link number # y_1 is 257 seconds in the time zone from 0:00 am to 1:00 am This means that the traffic situation during driving is level 1.

図5におけるステップS560では、過去に、図8におけるステップS8030からステップS8110にかけて計測されたリンク旅行時間データが用いられ得る。上述したリンクデータには、リンク長や標準走行速度のデータが格納されている。したがって、リンク長を過去に計測されたリンク旅行時間データで除して得られる過去に計測された走行速度をy軸、標準走行速度をx軸として得られるグラフが図16に示される。標準走行速度に従って走行すると、過去に計測された走行速度は破線で示されるy=xの直線上にプロットされるが、実際には複数の点がプロットされているように、y=xの直線に対してばらつきが生じる。それらの複数の点から推定される近似曲線をy=f(x)とすると、リンクデータに含まれる標準走行速度から、運転者の過去の運転特性が反映された走行速度が求められる。これにより、車両10が過去に走行したことのない道路を表すリンクにおいても、運転者の運転特性を考慮したリンク旅行時間が求められ、図5におけるステップS560に用いられ得ることとなる。   In step S560 in FIG. 5, link travel time data measured in the past from step S8030 to step S8110 in FIG. 8 can be used. The link data described above stores link length and standard travel speed data. Accordingly, FIG. 16 shows a graph obtained by dividing the link length by the link travel time data measured in the past and obtaining the travel speed measured in the past as the y axis and the standard travel speed as the x axis. When traveling according to the standard traveling speed, the traveling speed measured in the past is plotted on a straight line of y = x indicated by a broken line, but in reality, a straight line of y = x as a plurality of points are plotted. Variation occurs. Assuming that an approximate curve estimated from the plurality of points is y = f (x), a travel speed reflecting the driver's past driving characteristics is obtained from the standard travel speed included in the link data. As a result, even for a link representing a road on which the vehicle 10 has not traveled in the past, the link travel time in consideration of the driving characteristics of the driver can be obtained and used in step S560 in FIG.

図5におけるステップS550では、図8におけるステップS8040からステップS8120にかけて無線通信モジュール160が備えるアンテナによって過去に測定された無線電界強度データが用いられ得る。過去に測定された無線電界強度データとして、各リンクにおいて、例えば所定距離間隔で無線電界強度を測定した結果を用いることにより、より正確に無線電界強度を特定することが可能である。   In step S550 in FIG. 5, the wireless field strength data measured in the past by the antenna included in the wireless communication module 160 from step S8040 to step S8120 in FIG. 8 may be used. As the radio field strength data measured in the past, it is possible to specify the radio field strength more accurately by using, for example, the result of measuring the radio field strength at predetermined distance intervals in each link.

以上で説明した実施の形態のナビゲーション装置100は、以下の作用効果を奏する。
(1)ナビゲーション装置100において、道路地図データの更新データをダウンロードする際に、探索された経路を構成するリンク単位で予めダウンロードをスケジューリングするようにした。したがって、出発前に更新データのダウンロードを完了させる時間を確保する必要は無く、移動中にスムーズにダウンロードされる。
The navigation device 100 according to the embodiment described above has the following operational effects.
(1) In the navigation device 100, when downloading the update data of the road map data, the download is scheduled in advance for each link constituting the searched route. Therefore, it is not necessary to secure a time for completing the download of the update data before departure, and the update data is smoothly downloaded while moving.

(2)道路地図データの更新データを移動中にダウンロードするためのダウンロードスケジューリングにおいては、無線通信性能が考慮されるようにした。したがって、移動中のダウンロードにおいても、予期せぬ無線通信性能の低下に対して不必要なリトライ処理にCPU110の処理能力を消費する必要も無い。 (2) In the download scheduling for downloading road map data update data while moving, the wireless communication performance is taken into consideration. Therefore, even when downloading while moving, there is no need to consume the processing capacity of the CPU 110 for an unnecessary retry process for an unexpected decrease in wireless communication performance.

(3)道路地図データの更新データを移動中にダウンロードするためのダウンロードスケジューリングにおいては、更新データの取得優先度、走行リンクの順序、ならびに無線通信性能および運転者の運転特性の履歴情報といったパラメータがダウンロード条件に考慮されるようにした。したがって、取得優先度に応じて効率的にダウンロードできると共に、履歴データに基づくスケジューリング結果の信頼性が高くなる。 (3) In download scheduling for downloading road map data update data while moving, parameters such as update data acquisition priority, travel link order, and wireless communication performance and driver driving characteristic history information are provided. Made to take into account the download conditions. Therefore, it can be efficiently downloaded according to the acquisition priority, and the reliability of the scheduling result based on the history data is increased.

−−−変形例−−−
以上で説明した実施の形態のナビゲーション装置100を、次のように変形することもできる。
(1)上述の図1においては、無線通信モジュール160は、アンテナを介して基地局300との無線通信を行うこととしたが、無線通信モジュール160は、携帯電話機のように、ナビゲーション装置100の外部接続機器であっても良い。
---- Modified example ---
The navigation device 100 of the embodiment described above can be modified as follows.
(1) In FIG. 1 described above, the wireless communication module 160 performs wireless communication with the base station 300 via an antenna. However, the wireless communication module 160 is similar to that of the mobile device, like the mobile phone. It may be an external connection device.

(2)上述の図4においては、ステップS440にてリンク毎通信容量を算出し、リンク単位で予めダウンロードをスケジューリングするようにした。しかし、例えば、無線通信モジュール160として携帯電話機を使用するような場合は、基地局300が無線通信をカバーする範囲は広いため、メッシュ毎通信容量を算出し、メッシュ単位で予めダウンロードをスケジューリングするようにしても良い。 (2) In FIG. 4 described above, the communication capacity for each link is calculated in step S440, and the download is scheduled in advance for each link. However, for example, when a mobile phone is used as the wireless communication module 160, the base station 300 covers a wide range of wireless communication, so the communication capacity for each mesh is calculated, and the download is scheduled in advance on a mesh basis. Anyway.

(3)上述の図4においては、ステップS480にて更新データダウンロードを実行する際に、図8に示すように、リンク旅行時間計測および無線電界強度測定を行うようにした。しかし、リンク旅行時間は、図15に示す統計交通情報に含まれるリンク旅行時間を用いても良い。無線電界強度測定は、図5におけるステップS550において用いられる通信キャリアが提供する無線電界強度データのみを用いても良い。 (3) In FIG. 4 described above, when the update data download is executed in step S480, the link travel time measurement and the radio field strength measurement are performed as shown in FIG. However, the link travel time may use the link travel time included in the statistical traffic information shown in FIG. The wireless field strength measurement may use only the wireless field strength data provided by the communication carrier used in step S550 in FIG.

(4)上述の図16に示されるグラフを作成するために、道路地図データのリンクデータに含まれるリンク長と、図5におけるステップS560にて用いられる過去に計測されたリンク旅行時間データとから過去に計測された走行速度を算出した。しかし、過去に計測された走行速度は、現在地検出装置120に含まれる車速センサによる測定から得ても良い。 (4) In order to create the graph shown in FIG. 16, the link length included in the link data of the road map data and the link travel time data measured in the past used in step S560 in FIG. The traveling speed measured in the past was calculated. However, the traveling speed measured in the past may be obtained from measurement by a vehicle speed sensor included in the current position detection device 120.

(5)上述の図14において留保コンテンツとして位置づけられたコンテンツについては、図8におけるステップS8190にて残更新データに含めてダウンロードすることとした。しかし、ステップS8380にて各リンクでスケジューリングされていた更新データの受信終了後に、車両10が次のリンクに対応する道路上での走行を開始するまでの間にダウンロードすることとしても良い。あるリンクに対応する道路上において、例えば一時的な停車により、計画を上回る時間走行した場合に有用である。 (5) The content positioned as reserved content in FIG. 14 is downloaded by being included in the remaining update data in step S8190 in FIG. However, it may be downloaded until the vehicle 10 starts traveling on the road corresponding to the next link after the reception of the update data scheduled for each link in step S8380. This is useful when traveling on a road corresponding to a certain link for a time exceeding the plan due to a temporary stop, for example.

(6)上述の一実施の形態および変形例の説明では、本発明をナビゲーション装置100に適用した実施の形態を説明したが、無線通信モジュールを備えるPND(Personal Navigation Device)に本発明を適用しても良い。そのPNDは、車両に搭載されたPNDであっても良いし、歩行者または自転車の乗員が携行するPNDであっても良い。ただし、上述の(4)における形態で本発明をPNDに適用する場合は、車速センサ入力機能を備えたPNDを車両に搭載する。 (6) In the above description of one embodiment and modification, the embodiment in which the present invention is applied to the navigation apparatus 100 has been described. However, the present invention is applied to a PND (Personal Navigation Device) including a wireless communication module. May be. The PND may be a PND mounted on a vehicle or a PND carried by a pedestrian or a bicycle occupant. However, when the present invention is applied to the PND in the form in (4) described above, a PND having a vehicle speed sensor input function is mounted on the vehicle.

(7)PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機、ポータブルパソコン、ポータブルゲーム機に本発明を適用しても良い。 (7) The present invention may be applied to a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile phone, a portable personal computer, or a portable game machine.

上述した一実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。また、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における機器構成に何ら限定されない。   The above-described embodiment and modifications may be combined. In addition, the present invention is not limited to the device configuration in the above-described embodiment unless the characteristic functions of the present invention are impaired.

本実施の形態のナビゲーション装置を含む道路地図データ更新システムの全体構成を示す図。The figure which shows the whole structure of the road map data update system containing the navigation apparatus of this Embodiment. 本実施の形態のナビゲーション装置の構成を例示する図。The figure which illustrates the structure of the navigation apparatus of this Embodiment. 情報配信サーバのシステムブロック図。The system block diagram of an information delivery server. ナビゲーション装置のCPUが実行する道路地図データ更新処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the road map data update process procedure which CPU of a navigation apparatus performs. サブルーチン「リンク毎通信容量算出」の内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the content of the subroutine "communication capacity calculation for every link". サブルーチン「更新データダウンロード優先度設定」の内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the content of the subroutine "update data download priority setting". 更新データダウンロード優先度設定をユーザが入力することができる画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen which a user can input update data download priority setting. サブルーチン「更新データダウンロード」の内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the content of subroutine "update data download". 情報配信サーバから取得される更新データリストの一例を示す図。The figure which shows an example of the update data list acquired from an information delivery server. コンテンツデータベースの一例を示す図。The figure which shows an example of a content database. 経路が探索された場合に生成されるリンク走行順序リストの一例を示す図。The figure which shows an example of the link driving | running | working order list | wrist produced | generated when a path | route is searched. リンク毎通信容量の管理テーブルを示す図。The figure which shows the management table of communication capacity for every link. コンテンツ取得条件リストを示す図。The figure which shows a content acquisition condition list. ダウンロードスケジューリングリストを示す図。The figure which shows a download scheduling list. 統計交通情報の管理態様の一例を示す図。The figure which shows an example of the management aspect of statistical traffic information. 過去に計測された走行速度をy軸、標準走行速度をx軸として得られるグラフ。A graph obtained by using the travel speed measured in the past as the y-axis and the standard travel speed as the x-axis.

符号の説明Explanation of symbols

10 車両
40 広域通信ネットワーク
100 ナビゲーション装置
110 CPU
115 補助記憶装置
120 現在地検出装置
130 ユーザ入力装置
140 補助記憶装置
150 ディスプレイモジュール
160 無線通信モジュール
200 情報配信サーバ
210 ネットワークインタフェース
220 プラットフォーム(OS)
230 保守運用機能部
240 通信メッセージ処理部
250 データ処理部
260 データベース
300 基地局
10 Vehicle 40 Wide Area Communication Network 100 Navigation Device 110 CPU
115 Auxiliary storage device 120 Current location detection device 130 User input device 140 Auxiliary storage device 150 Display module 160 Wireless communication module 200 Information distribution server 210 Network interface 220 Platform (OS)
230 Maintenance Operation Function Unit 240 Communication Message Processing Unit 250 Data Processing Unit 260 Database 300 Base Station

Claims (4)

推奨経路を探索するために演算する演算手段と、
前記推奨経路に関して取得する地図データのリストを通信によって受信する受信手段と、
前記リストにおいて、前記地図データに含まれる複数のコンテンツのうち、移動体が前記推奨経路を移動する間に取得対象となる対象コンテンツと、停止している間に取得対象となる他のコンテンツとを属性によって識別する識別手段と、
前記移動体が前記推奨経路を移動する際に、前記通信の状態を前記推奨経路の区間毎に検出する検出手段と、
前記属性と、前記移動体が移動する前記区間の移動順序と、前記区間毎に検出される前記通信の状態とに基づき、前記移動体が前記推奨経路を移動しながら前記区間毎に分けて前記対象コンテンツを取得するためのスケジューリングを、前記推奨経路に沿って前記移動体が移動を開始する前に行うスケジューリング手段とを備え、
前記推奨経路に関して取得する前記地図データは、前記推奨経路に関する道路地図を更新するための更新データであることを特徴とするナビゲーション装置。
A calculation means for calculating a recommended route;
Receiving means for receiving a list of map data to be acquired for the recommended route by communication;
In the list, among a plurality of contents included in the map data, target content to be acquired while the mobile body moves on the recommended route and other content to be acquired while the mobile body is stopped Identification means identified by attributes;
Detecting means for detecting the state of communication for each section of the recommended route when the mobile body moves on the recommended route;
And the attribute, the the moving order of the section in which the moving body moves, on the basis of the above communication state detected for each of the sections, wherein the movable body is divided into each of the plurality of sections while moving said recommended route Scheduling means for acquiring target content before the mobile body starts moving along the recommended route ,
The navigation apparatus , wherein the map data acquired regarding the recommended route is update data for updating a road map regarding the recommended route .
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記属性によって識別される前記対象コンテンツの各々を、前記移動体が前記推奨経路のいずれの区間を移動するまでに取得すべきか、という取得条件を、前記対象コンテンツの位置に対応づけられる前記区間と前記移動順序とに基づき特定する特定手段と、
前記通信の状態に基づいて、前記区間毎に前記通信によって取得する前記更新データの容量を割り当てる割り当て手段とをさらに備え、
前記スケジューリング手段は、前記属性および前記移動順序に基づく前記取得条件と、前記区間毎に検出される前記通信の状態に基づいて前記区間毎に割り当てられる前記容量とに基づき、前記スケジューリングを行うことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1, wherein
The section that is associated with the position of the target content based on the acquisition condition that each of the target content identified by the attribute should be acquired before which section of the recommended route the mobile body moves Specifying means for specifying based on the movement order;
An allocation unit that allocates a capacity of the update data acquired by the communication for each section based on the state of the communication;
The scheduling means performs the scheduling based on the acquisition condition based on the attribute and the movement order, and the capacity allocated to each section based on the communication state detected for each section. A featured navigation device.
請求項2に記載のナビゲーション装置において、
前記検出手段によって検出された前記通信の状態を前記区間と対応付けて状態履歴として記憶する記憶手段をさらに備え、
前記スケジューリング手段は、前記属性および前記移動順序に基づく前記取得条件と、前記状態履歴に基づいて前記区間毎に割り当てられる前記通信によって取得する前記更新データの前記容量とに基づき、前記スケジューリングを行うことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 2, wherein
Storage means for storing the communication status detected by the detection means as a status history in association with the section;
The scheduling means performs the scheduling based on the acquisition condition based on the attribute and the movement order, and the capacity of the update data acquired by the communication assigned to each section based on the state history. A navigation device characterized by the above.
請求項2に記載のナビゲーション装置において、
前記移動体が前記区間を移動する際の実際の移動時間を計測する計測手段と、
前記実際の移動時間と、前記区間の長さと、前記移動体が前記区間を移動するために要する標準的な移動時間とに基づいて得られる実際の区間速度と標準的な区間速度との関係を推定する推定手段とをさらに備え、
前記通信によって取得する前記更新データの前記容量は、前記推定手段によって推定される前記関係に基づいて割り当てられることを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 2, wherein
A measuring means for measuring an actual moving time when the moving body moves in the section;
The relationship between the actual section speed and the standard section speed obtained based on the actual travel time, the length of the section, and the standard travel time required for the mobile body to travel the section. An estimation means for estimating,
The capacity of the update data acquired by the communication is allocated based on the relationship estimated by the estimation means.
JP2008302824A 2008-11-27 2008-11-27 Navigation device Expired - Fee Related JP5349023B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302824A JP5349023B2 (en) 2008-11-27 2008-11-27 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302824A JP5349023B2 (en) 2008-11-27 2008-11-27 Navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127768A JP2010127768A (en) 2010-06-10
JP5349023B2 true JP5349023B2 (en) 2013-11-20

Family

ID=42328277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302824A Expired - Fee Related JP5349023B2 (en) 2008-11-27 2008-11-27 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349023B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427199B2 (en) 2011-03-17 2014-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 Semiconductor physical quantity detection sensor
JP5978813B2 (en) * 2012-07-09 2016-08-24 株式会社デンソー Communication cooperation system, control device, and program
JP6847084B2 (en) * 2018-10-03 2021-03-24 株式会社木村技研 Toilet system
JP7272302B2 (en) 2020-03-09 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 Map data storage device and computer program for updating map data

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654009B2 (en) * 1998-10-08 2005-06-02 日産自動車株式会社 Navigation device
JP3475142B2 (en) * 2000-03-01 2003-12-08 三菱電機株式会社 Map data transmission device, map data transmission method, and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute the map data transmission method
JP3659203B2 (en) * 2001-08-13 2005-06-15 日産自動車株式会社 Vehicle communication control device
JP2003102051A (en) * 2001-09-25 2003-04-04 Yazaki Corp In-vehicle information service receiver
JP4075649B2 (en) * 2003-03-17 2008-04-16 日産自動車株式会社 Vehicle information communication device
JP2005181146A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Aisin Aw Co Ltd Information delivery system and program for information delivery method
JP4156003B2 (en) * 2006-10-12 2008-09-24 株式会社ゼンリン Map information management system and map information distribution system
JP4853332B2 (en) * 2007-02-28 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 Information provision device
JP4850138B2 (en) * 2007-07-19 2012-01-11 パイオニア株式会社 Navigation system and navigation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010127768A (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101936744B (en) Route guidance server, navigation apparatus, route guidance system, and route guidance method
JP6336570B2 (en) Method and apparatus for providing movement information
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
EP1530026B1 (en) Traffic-condition notifying device, system and method
EP2414778B1 (en) Point of interest search along a route with return
US20080021632A1 (en) Traffic Condition Report Device, System Thereof, Method Thereof, Program For Executing The Method, And Recording Medium Containing The Program
US20050071081A1 (en) Guiding device, system thereof, method thereof, program thereof and recording medium storing the program
CN103109161A (en) Navigation device &amp; method
JP2005283575A (en) Destination prediction apparatus and destination prediction method
JP4225194B2 (en) Navigation system
JP2005098904A (en) Navigation system
JP4097029B2 (en) Navigation device and search route display method in the device
JP5234339B2 (en) Computer system and route guidance method
JP2009257965A (en) Navigation device
JP5349023B2 (en) Navigation device
KR100956617B1 (en) How to save and share matching code of driving route
JP2018179760A (en) Navigation device and program
JP4506312B2 (en) Navigation device and navigation processing method of navigation device
JP2006047126A (en) Navigation apparatus
JP4677767B2 (en) Navigation device and information presentation method
JP2003240579A (en) Navigation system, information center, and on-vehicle device
US20240161152A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage
WO2024105728A1 (en) Information processing apparatus, control method, program, and storage medium
JP2024071052A (en) Information processing apparatus, control method, program and storage medium
KR20050102757A (en) Path service method applying evasive road in navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees