JP5348615B2 - Product recommendation method and product recommendation program - Google Patents
Product recommendation method and product recommendation program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5348615B2 JP5348615B2 JP2009138820A JP2009138820A JP5348615B2 JP 5348615 B2 JP5348615 B2 JP 5348615B2 JP 2009138820 A JP2009138820 A JP 2009138820A JP 2009138820 A JP2009138820 A JP 2009138820A JP 5348615 B2 JP5348615 B2 JP 5348615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- consumer
- information
- procedure
- product
- recommendation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 266
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 61
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 77
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 73
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 29
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 21
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、消費者に特定の商品を推奨する商品推奨方法及び商品推奨プログラムに関する。 The present invention relates to a product recommendation method and a product recommendation program for recommending a specific product to a consumer.
消費者に対し、特定の商品を推奨する商品推奨方法が知られている。この商品推奨方法の従来技術として、例えば駅前や交差点に設置される広告スクリーンに、特定の商品の広告を表示させて商品の推奨を行うものが存在する(例えば、特許文献1参照)。この商品推奨方法では、データベースに予め消費者(ユーザ)の嗜好情報と消費者識別情報(ユーザID)を対応付けて記憶させておく。そして、共通の嗜好性を有する消費者をグループ化してそのグループに対して評価点を上げるように設定されるグループ係数などが設定されている。広告スクリーン近辺に存在する消費者の情報端末(ユーザ端末)より消費者識別情報を取得し、当該取得した消費者識別情報に基づいてデータベースを検索して対応する嗜好情報、グループ係数などを取得し、当該嗜好情報に沿った商品の推奨情報を広告スクリーンに配信し、当該商品の広告をスクリーンに表示する。これにより、スクリーン近辺に存在する消費者全員に対し一斉に商品を推奨することができる。
A product recommendation method for recommending a specific product to consumers is known. As a conventional technique of this product recommendation method, there is one that recommends a product by displaying an advertisement for a specific product on an advertisement screen installed in front of a station or at an intersection, for example (see
一般に、家族や友人等からなる一定の消費者グループにおいては、グループに属する消費者同士が時間や場所を共有する機会が多いことから、特定の商品の噂や評判が口伝え等により情報伝達される場合が多い。このような情報伝達がなされた場合、身近な存在からの信頼性のある情報であるため、消費者は当該特定の商品に対し興味を示す可能性が高い。しかしながら、上記従来技術では商品の広告をスクリーンに表示させるため、スクリーン近辺に存在する消費者全員に対し同時に商品を推奨することになる。したがって、上記消費者グループの情報伝達特性を活かした効果的な商品の推奨を行うことはできなかった。 In general, in a certain consumer group consisting of family members, friends, etc., there are many opportunities for consumers belonging to the group to share time and place, so information on the rumors and reputations of specific products is communicated by word of mouth. There are many cases. When such information is transmitted, since it is reliable information from a familiar presence, the consumer is likely to be interested in the specific product. However, in the above-mentioned conventional technology, since the advertisement of the product is displayed on the screen, the product is recommended to all consumers existing near the screen at the same time. Therefore, it has been impossible to make an effective product recommendation utilizing the information transmission characteristics of the consumer group.
本発明の目的は、グループにおける情報伝達特性を活かしたより効果的な商品の推奨を行うことができる商品推奨方法及び商品推奨プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a product recommendation method and a product recommendation program capable of recommending more effective products utilizing information transmission characteristics in a group.
上記目的を達成するために、第1発明の商品推奨方法は、コンピュータによって消費者の情報端末に対し特定の商品の推奨情報を出力する商品推奨方法において、複数の消費者の消費者識別情報と、互いに関連付けられた複数の消費者からなる消費者グループに対応する識別情報グループを消費者グループデータベースに記憶した記憶手段にアクセスし、第1消費者に対応した第1消費者識別情報と、前記第1消費者に関連付けられた第2消費者に対応した第2消費者識別情報とを含む処理対象の識別情報グループを特定する第1手順と、前記特定の商品の推奨情報を推奨データベースより取得し、前記第1手順により特定された前記処理対象の識別情報グループに含まれる前記第1消費者識別情報に対応して前記記憶手段に記憶される前記第1消費者の前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行う第2手順とを有することを特徴とする。
To achieve the above object, items recommended method of the first invention is a product recommended method for outputting the recommendation information of the specific product against the consumer of the information terminal by a computer, the consumer identification information of a plurality of consumers The storage means storing the identification information group corresponding to the consumer group consisting of a plurality of consumers associated with each other in the consumer group database, the first consumer identification information corresponding to the first consumer, and A first procedure for identifying a processing target identification information group including second consumer identification information corresponding to a second consumer associated with the first consumer, and obtaining recommended information for the specific product from a recommendation database And stored in the storage means corresponding to the first consumer identification information included in the identification information group to be processed identified by the first procedure To 1 the information terminal consumer, characterized in that a second procedure for primary recommended outputs the recommendation information for a specific product.
本願第1発明の商品推奨方法においては、記憶手段の消費者グループデータベースに、複数の消費者の消費者識別情報と、互いに関連付けられた複数の消費者からなる消費者グループに対応する識別情報グループとが、互いに関連付けられて記憶されている。この消費者グループデータベースに記憶された識別情報グループの中から処理対象の識別情報グループを第1手順で特定し、第2手順で、第1手順により特定された処理対象の識別情報グループに含まれる第1消費者識別情報に対応した第1消費者の情報端末に対し、推奨データベースより取得した特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行う。 In the merchandise recommendation method of the first invention of this application, the consumer group database of the storage means includes consumer identification information of a plurality of consumers and an identification information group corresponding to a consumer group composed of a plurality of consumers associated with each other. Are stored in association with each other. The identification information group to be processed is identified from the identification information groups stored in the consumer group database in the first procedure, and included in the identification information group to be processed identified in the first procedure in the second procedure. For the first consumer's information terminal corresponding to the first consumer identification information, the recommendation information of the specific product acquired from the recommendation database is output and the primary recommendation is performed.
ここで、一般に家族や友人等の一定の消費者グループにおいては、グループに属する消費者同士が時間や場所を共有する機会が多いことから、特定の商品の噂や評判がメールや電話、あるいは直接の口伝え等によって情報伝達される場合が多い。このような情報伝達がなされた場合、身近な存在からの信頼性のある情報であるため、消費者は当該特定の商品に対し興味を示す可能性が高い。 Here, in general, in certain consumer groups such as family and friends, there are many opportunities for the consumers belonging to the group to share time and place, so the rumors and reputations of specific products are e-mailed, telephoned or directly In many cases, information is transmitted by oral communication. When such information is transmitted, since it is reliable information from a familiar presence, the consumer is likely to be interested in the specific product.
本願第1発明ではこれに対応し、上述のように第1消費者に対し特定の商品の一次推奨を行う。これにより、その後、推奨を受けた第1消費者から、処理対象の識別情報グループに含まれる第1消費者以外の第2消費者へ情報伝達が行われるのを待ち、情報伝達が行われたと見込める場合に第2消費者に対し二次推奨を行えば、第1消費者からの情報伝達により特定の商品に対し興味を示した第2消費者に対し効果的な商品の推奨を行うことが可能となる。その結果、消費者グループにおける情報伝達特性を活かしたより効果的な商品の推奨を行うことができる。 In the first invention of the present application, in response to this, primary recommendation of a specific product is made to the first consumer as described above. Thereby, after waiting for information transmission to be performed from the first consumer who received the recommendation to the second consumer other than the first consumer included in the identification information group to be processed, the information transmission is performed. If the secondary recommendation is made to the second consumer when it can be expected, it is possible to make an effective product recommendation for the second consumer who has expressed interest in the specific product through the transmission of information from the first consumer. It becomes possible. As a result, it is possible to recommend more effective products utilizing the information transmission characteristics in the consumer group.
また、第1発明の商品推奨方法は、前記第2手順により前記一次推奨が行われた後、前記第1消費者から前記第2消費者への、前記特定の商品に係わる情報伝達が完了したかどうかを各消費者の商品消費履歴情報に基づいて判定する第3手順と、前記第3手順による判定が満たされたら、前記特定の商品の推奨情報を、前記推奨データベースより取得し、前記第1手順により特定された前記第2消費者識別情報に対応する前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して二次推奨を行う第4手順と、を含む。
Also, product recommendation method of the first invention, after the primary recommendation is performed by the second procedure, to the second consumer from the first consumer, wherein the information transmission related to a particular product is completed If the determination by the third procedure and the third procedure to determine whether or not based on the product consumption history information of each consumer is satisfied, the recommended information of the specific product is obtained from the recommendation database, And a fourth procedure for performing secondary recommendation by outputting recommended information of the specific product to the information terminal corresponding to the second consumer identification information specified by one procedure.
本願第1発明の商品推奨方法においては、第1手順で処理対象の識別情報グループを特定し、第2手順で処理対象の識別情報グループに含まれる第1消費者の情報端末に対し特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行った後、第3手順で、第1消費者から、処理対象の識別情報グループに含まれる第1消費者以外の第2消費者への、特定の商品に係わる情報伝達が完了したかどうかを、各消費者の商品消費履歴情報に基づいて判定する。そして、第3手順により情報伝達が完了したと判定された場合には、第4手順で、第2消費者識別情報に対応した第2消費者の情報端末に対し、推奨データベースより取得した特定の商品の推奨情報若しくは関連商品の推奨情報を出力して二次推奨を行う。
In the product recommendation method of the first invention of the present application, the identification information group to be processed is specified in the first procedure, and the specific product is specified for the information terminal of the first consumer included in the identification information group to be processed in the second procedure. After the recommendation information is output and the primary recommendation is made, in the third procedure, a specific product from the first consumer to the second consumer other than the first consumer included in the processing target identification information group It is determined whether or not the information transmission related to is completed based on the merchandise consumption history information of each consumer. And when it determines with information transmission having been completed by the 3rd procedure, the specific procedure acquired from the recommendation database to the information terminal of the 2nd consumer corresponding to the 2nd consumer identification information by the 4th procedure Outputs product recommendation information or related product recommendation information to make secondary recommendations.
これにより、特定の商品の一次推奨を受けた第1消費者から第2消費者への情報伝達が完了した可能性が高いときに、第2消費者に対し二次推奨を行うことができる。その結果、消費者グループにおける情報伝達特性を活かしたより効果的な商品の推奨を行うことができる。 Thereby, when there is a high possibility that information transmission from the first consumer who has received the primary recommendation of a specific product to the second consumer is complete, secondary recommendation can be made to the second consumer. As a result, it is possible to recommend more effective products utilizing the information transmission characteristics in the consumer group.
さらに、第1発明の商品推奨方法は、前記第2手順は、前記第1手順により特定された識別情報グループに含まれる前記消費者識別情報に対応する複数の消費者のうち、前記消費者グループデータベースに記憶された各消費者の消費行動に係わる消費行動関連情報に基づき、他の消費者に対する消費行動に係わる影響力が最も大きいと判定した者を前記第1消費者として設定し、対応する前記消費者識別情報を前記第1消費者識別情報として設定する第1消費者設定手順を備え、当該第1消費者の前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行い、前記第3手順は、複数の消費者の消費者識別情報と各消費者の商品消費履歴情報とを関連付けて消費履歴データベースに記憶した前記記憶手段にアクセスし、前記第1消費者識別情報に対応した前記商品消費履歴情報に基づいて前記特定の商品が消費されたかどうかを判定する商品消費判定手順を備え、前記商品消費判定手順による判定が満たされた場合に、前記特定の商品に係わる前記情報伝達が完了したかどうかを判定する。
Furthermore, in the product recommendation method of the first invention , the second procedure is the consumer group among a plurality of consumers corresponding to the consumer identification information included in the identification information group specified by the first procedure. Based on the consumption behavior related information related to the consumption behavior of each consumer stored in the database, the person who has determined that the influence on the consumption behavior with respect to other consumers is the largest is set as the first consumer and corresponds A first consumer setting procedure for setting the consumer identification information as the first consumer identification information, and outputting recommended information of the specific product to the information terminal of the first consumer as a primary recommendation The third procedure accesses the storage means that stores the consumer identification information of a plurality of consumers and the merchandise consumption history information of each consumer in association with each other and stores them in the consumption history database. A product consumption determination procedure for determining whether or not the specific product has been consumed based on the product consumption history information corresponding to the consumer identification information, and when the determination by the product consumption determination procedure is satisfied, It is determined whether the information transmission related to the product is completed .
本願第1発明においては、第2手順で、消費者グループに属する消費者のうち、消費者グループデータベースに記憶された各消費者の消費行動に係わる消費行動関連情報に基づき、他の消費者に対する消費行動に係わる影響力が最も大きいと判定した者を第1消費者として設定し、当該第1消費者の情報端末に対して特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行う。これにより、影響力が大きい第1消費者から情報伝達がなされた第2消費者が、特定の商品に対し興味を示す可能性を高めることができ、さらに効果的な商品の推奨を行うことができる。
In the first invention of the present application, in the second procedure, among the consumers belonging to the consumer group, based on the consumption behavior related information related to the consumption behavior of each consumer stored in the consumer group database, A person who has determined that the influence on consumption behavior is the largest is set as the first consumer, and the recommended information of the specific product is output to the information terminal of the first consumer to make the primary recommendation. Thereby, it is possible to increase the possibility that the second consumer to whom information has been transmitted from the first consumer who has a large influence will be interested in a specific product, and to make a more effective product recommendation. it can.
さらに本願第1発明においては、少なくとも商品消費判定手順で第1消費者が特定の商品を消費したと判定した場合に、第3手順で当該特定の商品に係わる情報伝達が完了したと判定する。これにより、第1消費者から第2消費者に、商品購入前の単なる噂等の信頼性の低い情報ではなく、商品購入後の実際の使用経験に基づく評判等の信頼性の高い情報が伝達されるのを待って、第2消費者に対し二次推奨を行うことが可能となる。その結果、第2消費者が特定の商品に対し興味を示す可能性を高めることができ、さらに効果的な商品の推奨を行うことができる。
Further, in the first invention of the present application, when it is determined that at least the first consumer has consumed a specific product in the product consumption determination procedure, it is determined in the third procedure that information transmission related to the specific product is completed. As a result, not reliable information such as mere rumors before the product purchase is transmitted from the first consumer to the second consumer but highly reliable information such as reputation based on actual use experience after the product purchase. It is possible to make a secondary recommendation to the second consumer after waiting. As a result, it is possible to increase the possibility that the second consumer is interested in a specific product, and to make a more effective product recommendation.
第2発明の商品推奨方法は、上記第1発明において、前記第3手順は、前記商品消費判定手順による判定が満たされた後、複数の消費者の消費者識別情報と各消費者の施設利用履歴情報とを関連付けて記憶した施設利用データベースより取得した各消費者の前記施設利用履歴情報に基づき、前記第1消費者及び前記第2消費者の前記施設における利用時間が重複したかどうかを判定する重複利用判定手順を備え、前記重複利用判定手順における判定が満たされた場合に、前記特定の商品に係わる前記情報伝達が完了したと判定し、前記第4手順は、前記第3手順により前記情報伝達が完了したと判定された場合に、前記第2消費者に対して二次推奨を行うことを特徴とする。
The product recommendation method according to a second aspect of the present invention is the above-described first invention, wherein the third procedure is configured such that after the determination by the product consumption determination procedure is satisfied, the consumer identification information of a plurality of consumers and the facility use of each consumer Based on the facility use history information acquired from the facility use database stored in association with history information, it is determined whether or not the use times of the first consumer and the second consumer at the facility overlap. When the determination in the overlapping usage determination procedure is satisfied, it is determined that the information transmission related to the specific product is completed, and the fourth procedure is performed according to the third procedure. When it is determined that the information transmission is completed, secondary recommendation is made to the second consumer.
上述したように、一般に消費者グループにおいては情報伝達がなされる場合が多いが、特に消費者同士が時間と場所を共有した場合には、直接の口伝えにより情報伝達がなされる可能性が非常に高くなる。 As described above, in general, there are many cases where information is transmitted in a consumer group, but when consumers share time and place, there is a great possibility that information will be transmitted by direct oral communication. Get higher.
そこで本願第2発明においては、商品消費判定手順により第1消費者が特定の商品を消費したと判定され、且つ、重複利用判定手順により第1消費者及び第2消費者の施設における利用時間が重複したと判定された場合に、第3手順で当該特定の商品に係わる情報伝達が完了したと判定する。このような場合には、第1消費者から第2消費者へ情報伝達がなされた可能性が非常に高いため、第3手順による、第1消費者から第2消費者への情報伝達が完了したかどうかの判定をさらに効果的に行い、より効果的な商品の推奨を行なうことができる。
Therefore, in the second invention of the present application, it is determined that the first consumer has consumed a specific product by the product consumption determination procedure, and the usage time in the facilities of the first consumer and the second consumer is determined by the duplicate usage determination procedure. When it is determined that the information has been duplicated, it is determined in the third procedure that the information transmission related to the specific product has been completed. In such a case, it is very likely that information has been transmitted from the first consumer to the second consumer, so the information transmission from the first consumer to the second consumer by the third procedure is completed. It is possible to more effectively determine whether or not the product has been made and to recommend more effective products.
第3発明の商品推奨方法は、上記第1発明において、前記第3手順は、前記商品消費判定手順による判定が満たされた後、所定の時間が経過したかどうかを判定する経過時間判定手順を備え、前記経過時間判定手順による判定が満たされた場合に、前記特定の商品に係わる前記情報伝達が完了したと判定することを特徴とする。
The product recommendation method of the third invention is the above-described first invention, wherein the third procedure comprises an elapsed time determination procedure for determining whether a predetermined time has elapsed after the determination by the product consumption determination procedure is satisfied. And when the determination by the elapsed time determination procedure is satisfied, it is determined that the information transmission related to the specific product is completed.
本願第3発明においては、各消費者グループに対し第1消費者から第2消費者へ特定の商品に係わる情報伝達が完了するのに要する所定の時間を予め設定しておく。そして、少なくとも経過時間判定手順で第2手順により一次推奨が行われた後上記設定した所定の時間が経過したと判定した場合に、第3手順で当該特定の商品に係わる情報伝達が完了したと判定する。これにより、第1消費者から第2消費者への特定の商品に係わる情報伝達が完了した可能性が高いときに、第2消費者に対し効果的に二次推奨を行うことができる。
In the third invention of the present application, a predetermined time required for completing the transmission of information related to a specific product from the first consumer to the second consumer for each consumer group is set in advance. Then, when it is determined that the predetermined time has passed after the primary recommendation is made in the second procedure in at least the elapsed time determination procedure, the information transmission related to the specific product is completed in the third procedure. judge. Thereby, when there is a high possibility that information transmission related to a specific product from the first consumer to the second consumer is completed, it is possible to effectively make a secondary recommendation to the second consumer.
第4発明の商品推奨方法は、上記第1乃至第3発明のいずれかにおいて、前記第1消費者設定手順は、前記消費履歴データベースより取得した各消費者の前記商品消費履歴情報に基づいて決定される、消費者の消費傾向を表す商品消費指標値が最も大きいと判定された者を前記消費行動に係わる影響力が大きい者として設定することを特徴とする。
The product recommendation method according to a fourth aspect of the present invention is the method according to any one of the first to third aspects, wherein the first consumer setting procedure is determined based on the product consumption history information of each consumer acquired from the consumption history database. The person who is determined to have the largest merchandise consumption index value representing the consumer's consumption tendency is set as a person who has a large influence on the consumption behavior.
本願第4発明においては、第1消費者設定手順で、商品消費履歴情報に基づいて決定される、消費者の消費傾向を表す商品消費指標値が最も大きいと判定された者を消費行動に係わる影響力が最も大きい第1消費者として設定する。このような消費者を第1消費者に設定することにより、第1消費者が一次推奨された特定の商品を消費する可能性を高めることができる。また周囲の消費を促進させる効果もある。
In the fourth invention of the present application, the person who is determined to have the largest merchandise consumption index value representing the consumer's consumption tendency, determined based on the merchandise consumption history information in the first consumer setting procedure, is related to the consumer behavior. Set as the first consumer with the greatest influence. By setting such a consumer as the first consumer, it is possible to increase the possibility that the first consumer consumes a specific product that is primarily recommended. It also has the effect of promoting ambient consumption.
第5発明の商品推奨方法は、上記第1乃至第4発明のいずれかにおいて、前記第2手順により前記第1消費者に対する一次推奨が行われた後、所定期間内に前記商品消費判定手順による判定が満たされない場合に、前記第2消費者のうち、少なくとも施設利用データベースに基づいて、前記第1消費者の次に他の消費者に対する消費行動に係わる影響力が大きい者を新たな第1消費者として設定し、対応する前記第2消費者識別情報を新たな第1消費者識別情報に設定する第5手順を有し、前記第2手順は、前記第5手順により設定された前記新たな第1消費者に対して一次推奨を行い、前記処理対象の識別情報グループに含まれる前記第1消費者識別情報の数が所定数に達した場合には、前記処理対象の識別情報グループを処理対象外とする第6手順を設けたことを特徴とする。
The product recommendation method according to a fifth aspect of the present invention is the product recommendation method according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, wherein after the first recommendation is made to the first consumer by the second procedure, the product consumption determination procedure is performed within a predetermined period If the determination is not satisfied, among the second consumers, based on at least the facility use database, a person who has the greatest influence on the consumption behavior of the second consumer next to the first consumer A fifth procedure for setting as a consumer and setting the corresponding second consumer identification information as new first consumer identification information, wherein the second procedure is the new procedure set by the fifth procedure If the number of the first consumer identification information included in the processing target identification information group reaches a predetermined number, the processing target identification information group is determined. Not subject to processing Characterized in that a sixth step.
本願第5発明においては、第5手順で、第2手順により第1消費者に対する一次推奨が行われた後、所定期間内に商品消費判定手順による判定が満たされない場合に、第2消費者のうち、少なくとも施設利用データベースに基づいて、第1消費者の次に他の消費者に対する消費行動に係わる影響力が大きい者を新たな第1消費者として設定し、第6手順で、第5手順と、当該第5手順により設定された新たな第1消費者に対して再度一次推奨を行う第2手順とが繰り返される結果、処理対象の識別情報グループに含まれる第1消費者識別情報の数が所定数に達した場合には、処理対象の識別情報グループを処理対象外とする。これにより、消費者グループに属する一定数の消費者が、一次推奨後の所定期間内に商品の消費を行わない場合には、当該消費者グループに対する商品の推奨を中止し、商品推奨効果が見込めないグループに推奨情報を出力することによる無駄な処理を回避することができる。
In the fifth invention of the present application, in the fifth procedure, after the primary recommendation for the first consumer is made by the second procedure, the determination by the commodity consumption determination procedure is not satisfied within a predetermined period. Among them, based on at least the facility use database, a person who has the greatest influence on consumption behavior for other consumers next to the first consumer is set as a new first consumer. And the number of the first consumer identification information included in the processing target identification information group as a result of repeating the second procedure for performing the primary recommendation again for the new first consumer set by the fifth procedure. When the number reaches a predetermined number, the identification information group to be processed is excluded from the processing target. As a result, if a certain number of consumers who belong to a consumer group do not consume the product within the predetermined period after the primary recommendation, the product recommendation for the consumer group is stopped and the product recommendation effect is expected. It is possible to avoid useless processing by outputting recommended information to a group that does not exist.
第6発明の商品推奨方法は、上記第1発明において、前記第2手順により前記一次推奨が行われた後、所定の時間が経過したかどうかを判定する第7手順と、前記第7手順による判定が満たされたら、前記特定の商品の推奨情報を、前記推奨データベースより取得し、前記第1手順により特定された前記第2消費者識別情報に対応する前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して二次推奨を行う第8手順とを有することを特徴とする。
The product recommendation method according to a sixth aspect of the present invention is the seventh aspect according to the first aspect, wherein the first recommendation is performed according to the second procedure, and a seventh procedure for determining whether a predetermined time has elapsed after the primary recommendation is performed. When the determination is satisfied, the recommended information of the specific product is obtained from the recommendation database, and the specific product is sent to the information terminal corresponding to the second consumer identification information specified by the first procedure. And an eighth procedure for performing secondary recommendation.
本願第6発明の商品推奨方法においては、第2手順で第1消費者の情報端末に対し特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行った後、第7手順で、一次推奨が行われた後、所定の時間が経過したかどうかを判定する。そして、第7手順により所定時間が経過したと判定された場合には、第8手順で、第2消費者識別情報に対応した第2消費者の情報端末に対し、推奨データベースより取得した特定の商品の推奨情報若しくは関連商品の推奨情報を出力して二次推奨を行う。
In the product recommendation method of the sixth invention of the present application, after the recommendation information of the specific product is output to the first consumer's information terminal in the second procedure and the primary recommendation is made, the primary recommendation is performed in the seventh procedure. It is determined whether or not a predetermined time has passed. And when it is determined that the predetermined time has passed by the seventh procedure, the specific information acquired from the recommended database for the information terminal of the second consumer corresponding to the second consumer identification information in the eighth procedure. Outputs product recommendation information or related product recommendation information to make secondary recommendations.
これにより、所定の時間として第1消費者から第2消費者への情報伝達が完了するのに要する時間を設定しておけば、第1消費者からの情報伝達により特定の商品に対し興味を示した第2消費者に対し効果的な商品の推奨を行うことが可能となる。その結果、消費者グループにおける情報伝達特性を活かしたより効果的な商品の推奨を行うことができる。 As a result, if the time required for the information transmission from the first consumer to the second consumer to be completed is set as a predetermined time, the user can be interested in a specific product by the information transmission from the first consumer. Effective product recommendations can be made to the second consumer shown. As a result, it is possible to recommend more effective products utilizing the information transmission characteristics in the consumer group.
第7発明及び第8発明の商品推奨方法は、前記第4手順又は前記第8手順は、前記特定の商品にかえて、前記特定の商品と品目が同じで機種が異なる関連商品の推奨情報を前記推奨データベースより取得し、前記第2消費者の前記情報端末に対して出力することを特徴とする。
In the merchandise recommendation method of the seventh invention and the eighth invention , in the fourth procedure or the eighth procedure, the recommended information of the related merchandise having the same item and the same model as the specific merchandise is used instead of the specific merchandise. The information is obtained from the recommendation database and output to the information terminal of the second consumer.
一般に消費者グループにおいては、第1消費者による特定の商品の消費後に第2消費者が当該特定の商品に関連する関連商品の消費を行う場合、例えば第1消費者の商品の機種よりも上位機種である商品の消費を考えたり、第1消費者の商品と同一機能を有し且つ安価な類似機種である商品の消費を考える等、第2消費者が第1消費者に対する対抗心を有する場合がある。 In general, in a consumer group, when a second consumer consumes a related product related to the specific product after the specific product is consumed by the first consumer, for example, it is higher than the model of the first consumer product. The second consumer has a sense of opposition to the first consumer, such as considering the consumption of a product that is a model, or the consumption of a product that has the same function as the first consumer's product and is inexpensive. There is a case.
これに対応し、本願第7発明及び第8発明においては、特定の商品と品目が同じで機種が異なる商品を第2消費者に対して推奨する。これにより、上記した第1消費者の商品の機種よりも上位機種や類似機種である商品を第2消費者に対して推奨することが可能となる。その結果、上記した第2消費者の対抗心に合致した商品の推奨を行うことが可能となり、さらに効果的な商品の推奨を行うことができる。
Correspondingly, in the seventh and eighth inventions of the present application, a product with the same item as the specific product and a different model is recommended to the second consumer. This makes it possible to recommend a product that is a higher model or a similar model to the second consumer than the model of the first consumer product described above. As a result, it is possible to recommend a product that matches the above-mentioned second consumer's opposition, and it is possible to make a more effective product recommendation.
第9発明の商品推奨方法は、上記第1乃至第8発明のいずれかにおいて、前記記憶手段の前記施設利用データベースにアクセスし、複数の消費者の同一の施設を利用した利用時間の重複に基づき、当該複数の消費者それぞれに対応する消費者識別情報を前記識別情報グループとしてグループ化し、前記消費者グループデータベースに記憶する第9手順を有することを特徴とする。
The product recommendation method according to a ninth aspect of the present invention is based on any one of the first to eighth aspects of the invention, based on the overlap of use times when the facility use database of the storage means is accessed and the same facility is used by a plurality of consumers. The ninth step of grouping consumer identification information corresponding to each of the plurality of consumers as the identification information group and storing it in the consumer group database is provided.
本願第9発明においては、第9手順で、施設利用データベースに記憶された各消費者が利用した施設の利用時間に関する施設利用履歴情報に基づき、同一の施設における利用時間が重複している複数の消費者の消費者識別情報を1つの識別情報グループとしてグループ化し、予め消費者グループデータベースに記憶しておく。そして、第1手順で、この消費者グループデータベースに記憶された識別情報グループの中から処理対象の識別情報グループを特定する。このように、同一施設の利用時間が重複する複数の消費者を同一の消費者グループとしてグループ化することにより、当該グループに属する消費者同士は当該施設を再度同一利用する可能性が高いことから、消費者グループ内において特定の商品に係わる情報伝達が行われる可能性を高めることができる。また同一施設の利用時間が重複する複数の消費者は、同一又は類似の嗜好や消費傾向を有することが多いため、第1消費者から特定の商品に係わる情報伝達がなされた第2消費者が当該特定の商品に対し興味を示す可能性を高めることができる。
In the ninth invention of the present application, in the ninth procedure, based on facility use history information related to the use time of the facility used by each consumer stored in the facility use database, a plurality of use times in the same facility overlap. Consumer identification information of consumers is grouped as one identification information group and stored in advance in a consumer group database. Then, in the first procedure, the identification information group to be processed is specified from among the identification information groups stored in the consumer group database. In this way, by grouping multiple consumers with the same facility usage time overlapping as the same consumer group, consumers belonging to the group are more likely to use the facility again. Therefore, it is possible to increase the possibility that information related to a specific product is transmitted within the consumer group. In addition, since a plurality of consumers with the same usage time of the same facility often have the same or similar taste and consumption tendency, the second consumer who has transmitted information related to a specific product from the first consumer The possibility of showing interest in the specific product can be increased.
上記目的を達成するために、第10発明の商品推奨プログラムは、コンピュータによって消費者の情報端末に対し特定の商品の推奨情報を出力するための商品推奨プログラムであって、複数の消費者の消費者識別情報と、互いに関連付けられた複数の消費者からなる消費者グループに対応する識別情報グループを消費者グループデータベースに記憶した記憶手段にアクセスし、第1消費者に対応した第1消費者識別情報と、前記第1消費者に関連付けられた第2消費者に対応した第2消費者識別情報とを含む処理対象の識別情報グループを特定する第1手順と、前記特定の商品の推奨情報を推奨データベースより取得し、前記第1手順により特定された前記処理対象の識別情報グループに含まれる前記第1消費者識別情報に対応して前記記憶手段に記憶される前記第1消費者の前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行う第2手順と、前記第2手順により前記一次推奨が行われた後、前記第1消費者から前記第2消費者への、前記特定の商品に係わる情報伝達が完了したかどうかを各消費者の商品消費履歴情報に基づいて判定する第3手順と、前記第3手順による判定が満たされたら、前記特定の商品の推奨情報を、前記推奨データベースより取得し、前記第1手順により特定された前記第2消費者識別情報に対応する前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して二次推奨を行う第4手順と、を実行させるとともに、前記第2手順では、前記第1手順により特定された識別情報グループに含まれる前記消費者識別情報に対応する複数の消費者のうち、前記消費者グループデータベースに記憶された各消費者の消費行動に係わる消費行動関連情報に基づき、他の消費者に対する消費行動に係わる影響力が最も大きいと判定した者を前記第1消費者として設定し、かつ対応する前記消費者識別情報を前記第1消費者識別情報として設定する第1消費者設定手順を経て、当該第1消費者の前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行い、前記第3手順では、複数の消費者の消費者識別情報と各消費者の商品消費履歴情報とを関連付けて消費履歴データベースに記憶した前記記憶手段にアクセスし、前記第1消費者識別情報に対応した前記商品消費履歴情報に基づいて前記特定の商品が消費されたかどうかを判定する商品消費判定手順を経て、前記商品消費判定手順による判定が満たされた場合に、前記特定の商品に係わる前記情報伝達が完了したかどうかの判定をコンピュータに実行させることを特徴とする。
To achieve the above object, items recommended programs of the tenth invention is a product recommended program for outputting the recommended information for a specific product against the consumer of the information terminal by a computer, the consumption of a plurality of consumers The first consumer identification corresponding to the first consumer by accessing the storage means storing the consumer identification information and the identification information group corresponding to the consumer group consisting of a plurality of consumers associated with each other in the consumer group database A first procedure for identifying a processing target identification information group including information and second consumer identification information corresponding to a second consumer associated with the first consumer; and recommendation information for the specific product. Corresponding to the first consumer identification information included in the processing target identification information group obtained from the recommendation database and specified by the first procedure, the storage To the information terminal of the first consumer to be stored in the stage, and a second procedure for primary recommended outputs the recommendation information for a particular product, after the primary recommendation is performed by the second procedure A third procedure for determining whether or not information transmission related to the specific product from the first consumer to the second consumer is completed based on each consumer's product consumption history information; and If the determination by the procedure is satisfied, the recommended information of the specific product is obtained from the recommendation database, and the specific terminal is identified with respect to the information terminal corresponding to the second consumer identification information specified by the first procedure. And a second procedure for outputting secondary product recommendation information and performing secondary recommendations, and in the second procedure, the consumer identification information included in the identification information group identified by the first procedure is included in the second procedure. Multiple corresponding Based on the consumer behavior related information related to the consumer behavior of each consumer stored in the consumer group database, the consumer determined to have the greatest influence on the consumer behavior with respect to other consumers. Through the first consumer setting procedure for setting as one consumer and setting the corresponding consumer identification information as the first consumer identification information, the specific information is given to the information terminal of the first consumer The storage means for outputting recommended information of products and making primary recommendations, and in the third procedure, the consumer identification information of a plurality of consumers and the product consumption history information of each consumer are associated and stored in a consumption history database The product consumption through a product consumption determination procedure for determining whether the specific product has been consumed based on the product consumption history information corresponding to the first consumer identification information. When the determination by the determination procedure is satisfied , the computer is configured to determine whether or not the information transmission related to the specific product is completed .
本願第10発明の商品推奨プログラムにおいては、消費者グループデータベースに記憶された識別情報グループの中から処理対象の識別情報グループを特定する第1手順と、この第1手順により特定された処理対象の識別情報グループに含まれる第1消費者識別情報に対応した第1消費者の情報端末に対し、推奨データベースより取得した特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行う第2手順とをコンピュータに実行させる。
In the product recommendation program of the tenth invention of the present application, a first procedure for identifying an identification information group to be processed from among identification information groups stored in the consumer group database, and a processing target identified by the first procedure. A second procedure for outputting recommended information of a specific product acquired from the recommendation database to the first consumer information terminal corresponding to the first consumer identification information included in the identification information group and performing primary recommendation. To run.
ここで、一般に家族や友人等の一定の消費者グループにおいては、グループに属する消費者同士が時間や場所を共有する機会が多いことから、特定の商品の噂や評判がメールや電話、あるいは直接の口伝え等によって情報伝達される場合が多い。このような情報伝達がなされた場合、身近な存在からの信頼性のある情報であるため、消費者は当該特定の商品に対し興味を示す可能性が高い。 Here, in general, in certain consumer groups such as family and friends, there are many opportunities for the consumers belonging to the group to share time and place, so the rumors and reputations of specific products are e-mailed, telephoned or directly In many cases, information is transmitted by oral communication. When such information is transmitted, since it is reliable information from a familiar presence, the consumer is likely to be interested in the specific product.
本願第10発明ではこれに対応し、上述のように第1消費者に対し特定の商品の一次推奨を行う。これにより、その後、推奨を受けた第1消費者から、処理対象の識別情報グループに含まれる第1消費者以外の第2消費者へ情報伝達が行われるのを待ち、情報伝達が行われたと見込める場合に第2消費者に対し二次推奨を行えば、第1消費者からの情報伝達により特定の商品に対し興味を示した第2消費者に対し効果的な商品の推奨を行うことが可能となる。その結果、消費者グループにおける情報伝達特性を活かしたより効果的な商品の推奨を行うことができる。 In response to this, the tenth invention of the present application makes a primary recommendation for a specific product to the first consumer as described above. Thereby, after waiting for information transmission to be performed from the first consumer who received the recommendation to the second consumer other than the first consumer included in the identification information group to be processed, the information transmission is performed. If the secondary recommendation is made to the second consumer when it can be expected, it is possible to make an effective product recommendation for the second consumer who has expressed interest in the specific product through the transmission of information from the first consumer. It becomes possible. As a result, it is possible to recommend more effective products utilizing the information transmission characteristics in the consumer group.
本発明によれば、グループにおける情報伝達特性を活かしたより効果的な商品の推奨を行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the recommendation of the more effective goods which utilized the information transfer characteristic in a group can be performed.
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の商品推奨システム1の全体構成を概念的に表すシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram conceptually showing the overall configuration of the
図1において、商品推奨システム1は、複数の消費者からなる所定の消費者グループに属する各消費者Mに対し、所定の時間差を設けて特定の商品(以下「特定商品」と記載)に係わる広告情報の配信を行うことにより、消費者グループにおける情報伝達特性を活かしたより効果的な商品の推奨を行うシステムである。この商品推奨システム1は、消費者Mが利用する施設Fに設置された端末装置100とインターネット等のネットワークNWを介し接続された管理サーバ200を有している。この管理サーバ200には、ディスプレイ220、キーボード221、及びマウス222が接続されている。
In FIG. 1, the
なお、上記施設Fとしては、消費者Mが利用可能な施設であれば特に限定はされないが、例えばカラオケルームやゲームセンタ、遊園地、テーマパーク等のアミューズメント施設や、居酒屋、カフェ、レストラン等の飲食店などが挙げられる。 The facility F is not particularly limited as long as it is a facility that can be used by the consumer M. For example, amusement facilities such as karaoke rooms, game centers, amusement parks, theme parks, taverns, cafes, restaurants, etc. For example, restaurants.
端末装置100は、表示部101と操作部102とを有している。各消費者Mは、施設Fの利用開始時に端末装置100においてユーザID(消費者識別情報)をそれぞれ入力してログイン操作を行うと共に、利用終了時にはログアウト操作を行う。端末装置100は、消費者Mによるログイン操作に対応して、ログイン要求信号をネットワークNWを介して管理サーバ200に送信すると共に、施設Fの識別情報である施設ID、ログイン操作が行われた利用開始時刻、同時利用する全ての消費者MのユーザID、及びログアウト操作が行われた利用終了時刻をネットワークNWを介して管理サーバ200に送信する。
The
これらの情報を受信した管理サーバ200では、受信したユーザIDがユーザデータベース212(後述の図2参照)に登録されている場合には、消費者MのユーザIDと消費者Mの施設利用履歴情報(施設ID、利用開始時刻、利用終了時刻を含む)とが関連付けられ、記憶部210に記憶された施設利用データベース214(後述の図2参照)に登録される。一方、受信したユーザIDがユーザデータベース212に登録されていない場合には、ユーザデータベース212に新規に登録される。また管理サーバ200では、上記施設利用データベース214の内容に基づいて、同一の施設Fにおける利用時間が重複した複数の消費者のそれぞれのユーザIDが1つのIDグループ(識別情報グループ)としてグループ化され、記憶部210に記憶されたグループデータベース215(後述の図2参照)に登録される。このグループ化処理の詳細内容については後述する。なお、本実施形態では、上記IDグループとしてグループ化された複数のユーザIDに対応する複数の消費者からなるグループを、消費者グループと記載する。
In the
なお、上記ログイン・ログアウトやユーザIDの入力操作を、各消費者Mが個別に行うのではなく1人の代表者がまとめて行うようにしてもよい。また上記入力操作を消費者M自身が行うのではなく、例えば施設管理者や管理サーバ200の操作者が行うようにしてもよい。また上記入力操作を、施設Fに設置された端末装置100を用いて行うのではなく、各消費者Mが所持する後述の携帯端末400等を用いて行うようにしてもよい。
Note that the above-described login / logout and user ID input operations may not be performed individually by each consumer M, but may be performed by a single representative. The input operation is not performed by the consumer M itself, but may be performed by, for example, a facility administrator or an operator of the
管理サーバ200は、ネットワークNWを介して基地局300にも接続されている。サーバ200より所定の消費者グループに属する消費者Mに対し配信される特定商品の広告情報は、上記基地局300を介し、消費者Mがそれぞれ携帯する携帯端末400に無線通信により送信可能となっている。
The
携帯端末400(情報端末)としては、例えば携帯電話等が用いられる。その他にも、例えばPDA(Personal Digital Assistant)等の情報端末を用いてもよい。この携帯端末400は、各種表示を行う液晶ディスプレイ等の表示部401と、消費者Mが各種操作入力を行うための数字キー及び操作ボタンから構成される操作部402と、基地局300と無線通信を介し情報送受信を行うためのアンテナ410とを有している。
As the mobile terminal 400 (information terminal), for example, a mobile phone or the like is used. In addition, an information terminal such as a PDA (Personal Digital Assistant) may be used. The
また管理サーバ200は、ネットワークNWを介して広告配信会社500に接続されている。これにより、管理サーバ200は、広告配信会社500より広告登録要求信号を受信した場合には、当該要求信号と共に配信される各種商品に係わる広告情報を取得して広告データベース216(後述の図2参照)に登録しておき、当該登録した情報の中から選択した所定の商品に係わる広告情報を特定商品の推奨情報として消費者Mに配信する。また管理サーバ200は、ネットワークNWを介して販売会社600に接続されている。これにより、管理サーバ200は、販売会社600より通知される消費者Mの購買情報として、商品情報、購入日時等に基づき、広告情報を配信した消費者Mが当該広告に係わる特定商品を購入したか否かを判定可能となっている。
The
図2は、管理サーバ200及び携帯端末400の機能構成を表すブロック図である。なお、以下の図面においては適宜データベースをDBと略記する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating functional configurations of the
図2において、管理サーバ200は、管理サーバ200全体の制御を行う制御部201と、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶部210と、端末装置100や基地局300との間でネットワークNWを介して行われる情報通信の制御を行う通信制御部202と、上記ディスプレイ220への映像信号の出力に関する制御を行う出力制御部203と、上記キーボード221やマウス222を介した情報の入力に関する制御を行う入力制御部204とを有している。
In FIG. 2, the
記憶部210(記憶手段)は、プログラム記憶エリア211と、ユーザデータベース212と、施設データベース213と、施設利用データベース214と、グループデータベース215(消費者グループデータベース)と、広告データベース216(推奨データベース)と、配信管理データベース217と、消費行動履歴データベース218(消費履歴データベース)と、同時利用チェックデータベース219とを有している。各データベースの内容については後述する。
The storage unit 210 (storage means) includes a program storage area 211, a
プログラム記憶エリア211には、処理対象の消費者グループを特定し、当該消費者グループに属する消費者Mの携帯端末400に対し特定商品に係わる広告情報を配信し、その後、広告配信を行った消費者Mから当該消費者グループに属する次の消費者Mへの特定商品に係わる情報伝達が完了したかどうかを判定し、この判定が満たされたら当該次の消費者Mの情報端末400に対し特定商品の広告情報を配信し、その後も同様の手順を繰り返すことにより、消費者グループに属する各消費者Mに対し所定の時間差を設けつつ特定商品の広告情報の配信を行うための商品推奨方法(後述の図11〜図16、図19〜図21参照)を制御部201(コンピュータ)に実行させるための商品推奨プログラム等の各種プログラムが記憶されている。
In the program storage area 211, a consumer group to be processed is identified, advertisement information related to the specific product is distributed to the
制御部201はいわゆるマイクロコンピュータであり、図示を省略するが、中央演算処理装置であるCPU、ROM、及びRAM等から構成され、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、記憶部210の上記プログラム記憶エリア211に記憶された各種プログラムに従って信号処理を行う。
The
携帯端末400は、上記表示部401、操作部402、及びアンテナ410と、基地局300との間で無線通信を介して行われる情報通信の制御を行う無線通信制御部403と、携帯端末400全体の制御を行う制御部404とを有している。制御部404は、管理サーバ200よりネットワークNW及び基地局300を介して特定商品の広告情報を受信すると、当該広告内容を表示部401に表示させる。
The
図3は、上記ユーザデータベース212の記憶内容の一例を表す図である。この図3に示すように、ユーザデータベース212には、複数の消費者について、消費者MのユーザIDと各消費者Mのユーザ名、パスワード、メールアドレス等とが関連付けられて登録されている。このユーザデータベース212に登録されていない新規な消費者Mが施設Fを利用する場合には、端末装置100において上記個人情報を入力することで、当該個人情報とユーザIDとが関連付けられてユーザデータベース212に新規ユーザとして登録される。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the contents stored in the
図4は、上記施設データベース213の記憶内容の一例を表す図である。この図4に示すように、施設データベース213には、管理サーバ200の管理対象として予め設定された複数の施設Fの施設IDと各施設Fの施設情報として、店舗名、施設内における部屋名等とが関連付けられ、登録されている。この施設データベース213に登録された施設Fに設置された上記端末装置100の適宜の記憶手段には、対応する施設IDが記憶されている。これにより、上述したように消費者Mによりログイン操作が行われた際に、当該記憶された施設IDと、上記施設利用履歴情報として、施設ID、利用開始時刻、利用終了時刻を含む情報が管理サーバ200に送信される。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the contents stored in the
図5は、上記施設利用データベース214の記憶内容の一例を表す図である。この図5に示すように、施設利用データベース214には、複数の消費者のユーザIDと、各消費者Mの施設利用履歴情報としての施設ID、利用開始時刻、利用終了時刻を含む情報が関連付けられ、登録されている。図5に示す例では、ユーザIDが1001〜1003に対応する3人の消費者Mが、施設IDがF002である施設Fを2009年4月1日に同時利用しており、またユーザIDが1004〜1006に対応する3人の消費者Mが、施設IDがF005である施設Fを2009年4月9日に同時利用している。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the contents stored in the
図6は、上記グループデータベース215の記憶内容の一例を表す図である。この図6に示すように、グループデータベース215には、上述したように、施設利用データベース214の内容に基づいてIDグループとしてグループ化された複数のユーザIDが、対応するIDグループの識別情報であるグループIDと関連付けられ、登録されている。図6に示す例では、ユーザIDが1001〜1003に対応する3人の消費者MがグループIDがG501である消費者グループにグループ化され、ユーザIDが1004〜1006に対応する3人の消費者MがグループIDがG502である消費者グループにグループ化され、ユーザIDが1007〜1009に対応する3人の消費者MがグループIDがG503である消費者グループにグループ化されている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents stored in the
またグループデータベース215では、各ユーザIDごとに、当該ユーザIDに対応する消費者Mが施設Fを利用した回数の総和である利用総数が登録されている。この利用総数が多いほど他の消費者Mとの接触の機会が多いと考えられるため、消費者グループの中で利用総数が最大である消費者Mを、他の消費者Mに対する消費行動に係わる影響力が最も大きい者とみなし、当該消費者グループにおける最初の配信対象者に設定する。以下、この配信対象者として設定された消費者Mを一次配信対象者M1という。なお、この一次配信対象者M1とは、消費者グループにおける最初の配信対象者である第1配信対象者M0及びこの第1配信対象者M0が広告配信後一定期間特定商品を購入しない場合に切り替わったその後の配信対象者を含むものである。この一次配信対象者M1が、特許請求の範囲各項記載の第1消費者に相当し、上記一次配信対象者M1の携帯端末400に対し広告情報を送信することが一次推奨に相当する。また上記利用総数が、特許請求の範囲に記載の消費者グループデータベースに記憶された各消費者の消費行動に係わる消費行動関連情報に相当する。
In the
図7は、上記広告データベース216の記憶内容の一例を表す図である。この図7に示すように、広告データベース216には、広告配信会社500より配信される各種商品に係わる広告情報としての、広告する商品の分類情報、広告内容を表すテキスト情報、配信希望開始日時情報等のうち、商品分類情報及び広告内容を表すテキスト情報が対応する広告IDと関連付けられて登録されている。この広告IDは、取得した新たな広告情報を広告データベース216に登録する際に管理サーバ200によって付与される。管理サーバ200は、広告データベース216に登録された広告情報の中から、指定された広告IDに関連付けられた広告情報を消費者Mに配信する。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the contents stored in the
図8は、上記配信管理データベース217の記憶内容の一例を表す図である。この図8に示すように、配信する広告情報の広告IDと配信対象である消費者MのユーザIDとが、対応する配信IDと関連付けられて登録されている。この配信IDは、新たなレコードを配信管理データベース217に登録する際に管理サーバ200によって付与される。配信管理データベース217において、配信開始日時が登録されているレコードについては、当該配信開始日時になり次第配信処理が実行され、対応する広告情報が対応する消費者Mに対し配信される。一方、配信開始日時が登録されていないレコードについては配信処理が実行されず、広告情報の配信は行われない。このようにして、管理サーバ200は配信管理データベース217に基づき配信の状態を管理する。なお、本明細書でいう「レコード」とはデータベースを構成するデータの単位であり、例えば図8に示す配信管理データベース217においては、1つの配信IDに対応する1行分のデータが1レコードとなる。さらに後述する「フィールド」とはデータベースにおける項目を構成するデータの単位であり、例えば図8に示す配信管理データベース217においては、「前配信ID」「同時利用フラグ」「配信開始日時」等の1列分のデータが1フィールドとなる。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the contents stored in the
なお、配信管理データベース217中の前配信IDは、配信管理データベース217へのレコードの登録の順番を表すものであり、直前に登録されたレコードに対応する配信IDが当該レコードの前配信IDのフィールドに登録される。なお、上記消費者グループにおける最初の配信対象者M0に対応するレコードについては、対応する消費者グループの中で最初に配信管理データベース217に登録されるものであるため、前配信IDは登録されない。また配信管理データベース217中の同時利用フラグは、各消費者グループにおいて、上記一次配信対象者M1以外の他の消費者Mである二次配信対象者M2が、一次配信対象者M1による特定商品購入後に当該一次配信対象者M1と施設Fの同時利用をしたか否かを表すものである。この同時利用フラグは、レコードが配信管理データベース217に新規登録された際には「無」に設定されており、その後上記他の消費者Mが一次配信対象者M1と施設Fの同時利用をした際に「有」に変更される。また同時利用フラグは上記と同様に上記第1配信対象者M0のレコードについては登録されない。
The previous distribution ID in the
なお、上記二次配信対象者M2が、特許請求の範囲に記載の第2消費者に相当し、上記二次配信対象者M2の携帯端末400に対し広告情報を送信することが二次推奨に相当する。
The secondary delivery target person M2 corresponds to the second consumer described in the claims, and it is a secondary recommendation that the secondary delivery target person M2 transmit advertising information to the
また配信管理データベース217中の配信フラグは、各レコードの配信処理が実行されたか否かを表すものであり、実行されたものについては「済」、実行されていないものについては「未」が登録される。また配信管理データベース217中の購入フラグは、消費者Mが対応する特定商品を購入したか否かを表すものであり、購入した場合は「済(購入日時)」、購入していない場合は「未」が登録される。なお、消費者Mに対し広告配信後、一定期間(例えば1週間)経過しても当該消費者Mが広告に係わる特定商品を購入しない場合には、上記購入フラグに「期限切」と登録され、配信対象とする消費者Mが一次配信対象者M1から二次配信対象者M2のうちの1人の消費者Mに自動的に切り替わる。なお、前述したように、この切り替えにより新たな一次配信対象者M1となった消費者Mは、特許請求の範囲各項記載の第1消費者に含まれる。そして、各消費者グループにおいて、上記一次配信対象者M1の数(「期限切」となった消費者Mと新たに一次配信対象者M1となった消費者Mとの合計数。特許請求の範囲に記載の第1消費者識別情報の数に相当)が所定数(例えばグループ人数の半分)に達した場合には、上記配信フラグに「打切」と登録され、当該消費者グループが配信処理の対象外となる。
The distribution flag in the
次に、図8に示す配信管理データベース217の具体的な内容を説明する。この例では、配信ID「D0007」「D0008」「D0009」と、配信ID「D0010」「D0011」「D0012」と、配信ID「D0013」「D0014」「D0015」と、配信ID「D0001」「D0002」「D0003」と、配信ID「D0004」「D0005」「D0006」とに対応する各ユーザIDがそれぞれグループ化されている。配信ID「D0007」「D0008」「D0009」に対応するグループは、配信ID「D0007」に対応する一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われたが、当該一次配信対象者M1が特定商品の購入を行っていない例である。また配信ID「D0010」「D0011」「D0012」に対応するグループは、配信ID「D0010」に対応する一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われ、当該一次配信対象者M1による特定商品の購入があり、その後配信ID「D0010」に対応する一次配信対象者M1と配信ID「D0011」「D0012」に対応する二次配信対象者M2との間で同時利用があったため、配信ID「D0011」に対応する二次配信対象者M2に対し広告情報の配信が行われた例である。
Next, specific contents of the
また配信ID「D0013」「D0014」「D0015」に対応するグループは、配信ID「D0013」に対応する一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われ、当該一次配信対象者M1による特定商品の購入があったが、配信ID「D0013」に対応する一次配信対象者M1と配信ID「D0014」「D0015」に対応する二次配信対象者M2との間で同時利用がないため、二次配信対象者M2に対する広告情報の配信が行われていない例である。また配信ID「D0001」「D0002」「D0003」に対応するグループは、配信ID「D0001」に対応する一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われたが、一定期間(この例では1週間)購買がなかったため、配信ID「D0002」に対応する新たな一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われ、ここでも一定期間(この例では1週間)購買がなかった結果、当該消費者グループにおける一次配信対象者M1の数(この例では2人)が当該消費者グループの人数(この例では3人)の半数に達したことから、当該消費者グループに対する広告配信を停止した例である。 The group corresponding to the distribution IDs “D0013”, “D0014”, and “D0015” distributes the advertisement information to the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0013”, and the specific product by the primary distribution target person M1. However, there is no simultaneous use between the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0013” and the secondary distribution target person M2 corresponding to the distribution IDs “D0014” and “D0015”. In this example, advertisement information is not distributed to the distribution target person M2. In addition, the group corresponding to the distribution IDs “D0001”, “D0002”, and “D0003” distributed the advertising information to the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0001”, but for a certain period (in this example, 1 Week)) Since there was no purchase, the advertisement information is distributed to the new primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0002”. Again, as a result of the absence of purchase for a certain period (in this example, one week) Since the number of primary distribution target persons M1 in the consumer group (two in this example) has reached half of the number (three in this example) of the consumer group, the advertisement distribution to the consumer group has been stopped. It is an example.
また配信ID「D0004」「D0005」「D0006」に対応するグループは、配信ID「D0004」に対応する一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われ、当該一次配信対象者M1による特定商品の購入があり、その後配信ID「D0004」に対応する一次配信対象者M1と配信ID「D0005」「D0006」に対応する二次配信対象者M2との間で同時利用があったため、配信ID「D0005」に対応する二次配信対象者M2に対し広告情報の配信が行われたが、一定期間(この例では1週間)購買がなかったため、配信ID「D0006」に対応する新たな二次配信対象者M2に対し広告情報の配信が行われた例である。 The group corresponding to the distribution IDs “D0004”, “D0005”, and “D0006” distributes the advertisement information to the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0004”, and the specific product by the primary distribution target person M1. Since there was a simultaneous use between the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0004” and the secondary distribution target person M2 corresponding to the distribution IDs “D0005” and “D0006”, the distribution ID “ The advertisement information was distributed to the secondary distribution target person M2 corresponding to “D0005”, but there was no purchase for a certain period (in this example, one week), so a new secondary distribution corresponding to the distribution ID “D0006” was made. This is an example in which advertisement information is distributed to the target person M2.
図9は、上記消費行動履歴データベース218の記憶内容の一例を表す図である。この図9に示すように、消費行動履歴データベース218には、消費者Mに対応するユーザIDごとに、広告情報を配信した消費者Mが当該広告に係わる特定商品を購入した場合に販売会社600から通知される商品情報、購入日時情報等を含む購買情報に基づき、広告ID、広告情報の配信日時、及び購入日時が関連付けられて登録されている。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the contents stored in the consumption
図10は、上記同時利用チェックデータベース219の記憶内容の一例を表す図である。同時利用チェックデータベース219は、各消費者グループにおいて、二次配信対象者M2が一次配信対象者M1による特定商品購入後に当該一次配信対象者M1と施設Fの同時利用をしたか否かを判定するためのデータベースである。図10に示すように、同時利用チェックデータベース219では、上記配信管理データベース217における配信IDと、図10の「ユーザ1」のフィールドに登録される当該配信IDに対応するユーザIDと、図10の「ユーザ2」のフィールドに登録される当該ユーザIDに対応する消費者Mが属する消費者グループの上記第1配信対象者M0に対応するユーザIDとが、関連付けられて登録されている。管理サーバ200は、この同時利用チェックデータベース219の各レコードにおいてユーザ1とユーザ2に登録された2つのユーザIDと、施設利用データベース214に登録された各消費者Mの施設利用履歴情報とを比較することにより、2つのユーザIDに対応する消費者M同士が施設Fの同時利用をしたか否かを判定する。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the contents stored in the simultaneous
なお、以上の図3〜図10において説明した各データベースの内容は、互いに対応したものである。 The contents of the databases described in FIGS. 3 to 10 correspond to each other.
図11は、管理サーバ200の制御部201により実行される制御内容を表すフローチャートである。制御部201は、管理サーバ200の電源投入時にこのフローチャートを開始する。
FIG. 11 is a flowchart showing the control content executed by the
ステップS10では、制御部201は、施設Fに設置された端末装置100よりネットワークNWを介してログイン要求信号を受信したか否かを判定する。ログイン要求信号を受信した場合には、判定が満たされてステップS100に移り、制御部201は、ログインを行った消費者MのユーザIDと前記消費者Mの施設利用履歴情報としての施設ID、利用開始時刻、利用終了時刻をとを関連付けて施設利用データベース214に記憶する処理等を行うログイン処理(詳細内容は後述の図12参照)を実行する。その後、後述のステップS50に移る。一方、ログイン要求信号を受信していない場合には、判定が満たされずにステップS20に移る。
In step S <b> 10, the
ステップS20では、制御部201は、販売会社600よりネットワークNWを介して管理対象である消費者Mの購買情報として、商品情報、購入日時等が通知されたか否かを判定する。購買情報が通知された場合には、判定が満たされてステップS200に移り、制御部201は、通知された購買情報に基づき配信管理データベース217中の対応するレコードの購入フラグに「済(購入日時)」の登録等を行う購買情報通知時処理(詳細内容は後述の図13参照)を実行する。その後、後述のステップS50に移る。一方、購買情報が通知されていない場合には、判定が満たされずにステップS30に移る。
In step S <b> 20, the
ステップS30では、制御部201は、広告配信会社500よりネットワークNWを介して広告登録要求信号を受信したか否かを判定する。広告登録要求信号を受信した場合には、判定が満たされてステップS300に移り、制御部201は、広告配信会社500より配信される各種商品に係わる広告情報として、広告する商品の分類、広告内容を表すテキスト情報等を広告IDと関連付けて広告データベース216に登録する処理等を行う広告登録処理(詳細内容は後述の図14参照)を実行する。その後、後述のステップS50に移る。一方、広告登録要求信号を受信していない場合には、判定が満たされずにステップS40に移る。
In step S30, the
ステップS40では、制御部201は、複数のユーザIDをグループ化したIDグループを更新するタイミングであるか否かを判定する。このグループ更新タイミングは例えば1週間ごとに1回などのように予め設定され、記憶部210の適宜の記憶エリアに記憶されている。グループ更新タイミングである場合には、判定が満たされてステップS400に移り、当該ステップS400及びステップS500において、制御部201は、施設利用データベース214の記憶内容に基づいて、同一の施設Fにおける利用時間が重複した複数の消費者のそれぞれのユーザIDを1つのIDグループとしてグループ化し、グループデータベース215に登録する処理等を行うグループ分析処理(詳細内容は後述の図15参照)及びグループデータベース作成処理(詳細内容は後述の図16参照)を実行する。その後、後述のステップS50に移る。一方、グループ更新タイミングでない場合には、判定が満たされずにステップS600に移る。
In step S40, the
ステップS600では、制御部201は、同時利用チェックデータベース219の各レコードに登録された2つのユーザIDと、施設利用データベース214に登録された各消費者Mの施設利用履歴情報とを比較することにより、2つのユーザIDに対応する消費者M同士が施設Fの同時利用をしたか否かを判定する処理等を行う同時利用チェック処理(詳細内容は後述の図19参照)を実行する。
In step S600, the
ステップS700では、制御部201は、消費者Mに対し広告配信後、例えば1週間などの一定期間内に当該消費者Mが広告に係わる特定商品を購入したか否かを判定する処理や、各消費者グループにおいて、上記一定期間内に特定商品を購入しなかった消費者Mが例えばグループ人数の半分などの所定数に達したか否かを判定する処理等を行う購買期限切チェック処理(詳細内容は後述の図20参照)を実行する。
In step S700, the
ステップS800では、制御部201は、配信管理データベース217において配信開始日時が登録されているレコードについて、当該配信開始日時になり次第対応する広告情報を対応する消費者Mに対し配信する処理等を行う配信処理(詳細内容は後述の図21参照)を実行する。
In step S800, the
ステップS50では、制御部201は、管理サーバ200の操作者により処理を終了する旨の終了指令が入力されたか否かを判定する。終了指令が入力されていない場合には、判定が満たされずに先のステップS10に戻り、上述した処理を再度繰り返す。一方、終了指令が入力された場合には、判定が満たされて本フローチャートを終了する。
In step S <b> 50, the
図12は、上記ステップS100のログイン処理の詳細内容を表すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing the detailed contents of the login process in step S100.
ステップS110では、制御部201は、施設Fに設置された端末装置100より受信した、各消費者MのユーザIDと施設利用履歴情報として、施設ID、利用開始時刻、利用終了時刻を含む情報を取得する。
In step S110, the
ステップS120では、制御部201は、上記ステップS110で取得したユーザIDがユーザデータベース212に登録されているか否かを判定する。登録されている場合には、判定が満たされて後述のステップS140に移る。一方、登録されていない場合には、判定が満たされずにステップS130に移る。
In step S120, the
ステップS130では、制御部201は、ユーザデータベース212に登録されていない新規な消費者MのユーザIDである、上記ステップS110で取得したユーザIDを、端末装置100において入力されたユーザ名、パスワード、メールアドレス等と関連付けてユーザデータベース212に新規ユーザとして登録する。
In step S130, the
ステップS140では、制御部201は、上記ステップS110で取得した各消費者MのユーザIDと施設利用履歴情報とを関連付けて登録する。以上により、ログイン処理を終了する。
In step S140, the
図13は、上記ステップS200の購買情報通知時処理の詳細内容を表すフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart showing the detailed contents of the purchase information notification process in step S200.
ステップS210では、制御部201は、広告データベース216にアクセスし、販売会社600より通知された購買情報に基づき、消費者が購入した商品に係る広告IDを取得すると共に、購入者である消費者MのユーザID、及び購入日時を取得する。
In step S <b> 210, the
ステップS220では、制御部201は、消費行動履歴データベース218にアクセスし、上記ステップS210で取得したユーザID及び広告IDに該当するレコードの購入日時のフィールドに、上記取得した購入日時を登録する。
In step S220, the
ステップS230では、制御部201は、配信管理データベース217にアクセスし、ユーザID及び広告IDが上記ステップS210で取得したものと一致するレコード(以下、本フローチャートの説明において「レコードA」と記載する)を抽出する。
In step S230, the
ステップS240では、制御部201は、上記ステップS230で抽出したレコードAの購入フラグのフィールドに「済(購入日時)」を登録する。
In step S240, the
ステップS250では、制御部201は、上記ステップS230で抽出したレコードAに対応する消費者Mが第1配信対象者M0であるか否か、または、前配信IDにより表される登録の順番の遅い方から早い方へと順次レコードを確認していった場合に、それらのレコードの中に購入フラグが「済」となっているレコードがないか否か(言い換えれば、当該消費者Mが属する消費者グループにおいて最初の購入者であるか否か)を判定する。なお、以下では、前配信IDに基づく順番に沿って確認対象を次のレコードに移動させることを「遷移」という。第1配信対象者M0である場合、又は前配信IDにより遷移されるレコードの中に購入フラグが「済」となっているレコードがない場合には、判定が満たされてステップS260に移る。
In step S250, the
ステップS260では、制御部201は、同時利用チェックデータベース219にアクセスし、前配信IDにより上記ステップS230で抽出したレコードAに遷移されるレコード(以下、本フローチャートの説明において「レコードB」と記載する)に対応するユーザIDと、商品購入者のユーザIDである上記ステップS210で取得したユーザIDと、上記レコードBに対応する配信IDとを、関連付けて登録する。以上により、購買情報通知時処理を終了する。
In step S260, the
なお、上記レコードAに遷移されるレコードBとは、前配信IDがレコードAの配信IDに一致するレコードのみではなく、配信IDにより複数回レコードを遷移させた場合に上記レコードAの配信IDに一致するレコードをも含むものである。例えば図8に示す配信管理データベースにおいて、配信IDが「D0013」に対応するレコードが上記ステップS230で抽出されている場合、当該レコードに対応する消費者Mは最初の購入者であるからステップS250の判定が満たされる。そして、ステップS260において、前配信IDのフィールドに上記「D0013」が登録されている配信ID「D0014」に対応するレコードと、前配信IDのフィールドに上記「D0014」が登録されている配信ID「D0015」に対応するレコードとが、ステップS230で抽出したレコードAに遷移されるレコードBとなる。したがって、図10の中段に示すように、同時利用チェックデータベース219には、上記配信ID「D0014」のレコードに対応するユーザID「1008」と、商品購入者のユーザIDである、配信IDが「D0013」に対応するユーザID「1007」と、上記遷移されるレコードに対応する配信ID「D0014」とが関連付けられて登録される。また、上記配信ID「D0015」のレコードに対応するユーザID「1009」と、商品購入者のユーザID「1007」と、上記遷移されるレコードに対応する配信ID「D0015」とが関連付けられて登録される。
Note that the record B transitioned to the record A is not only the record whose previous distribution ID matches the distribution ID of the record A but also the distribution ID of the record A when the record is transitioned multiple times by the distribution ID. Includes matching records. For example, in the distribution management database shown in FIG. 8, when the record corresponding to the distribution ID “D0013” is extracted in step S230, the consumer M corresponding to the record is the first purchaser. Judgment is satisfied. In step S260, a record corresponding to the distribution ID “D0014” in which “D0013” is registered in the previous distribution ID field, and a distribution ID “D0014” in which the “D0014” is registered in the previous distribution ID field. The record corresponding to “D0015” is the record B that is transitioned to the record A extracted in step S230. Therefore, as shown in the middle part of FIG. 10, in the simultaneous
一方、上記ステップS250において、第1配信対象者M0でなく、且つ、前配信IDにより遷移されるレコードの中に購入フラグが「済」となっているレコードがある場合には、判定が満たされずにステップS270に移る。 On the other hand, in step S250, if there is a record that is not the first distribution target person M0 and the purchase flag is “completed” among the records that are transitioned by the previous distribution ID, the determination is not satisfied. Then, the process proceeds to step S270.
ステップS270では、制御部201は、上記ステップS230で抽出したレコードAを前配信IDに設定しているレコードBの同時利用フラグのフィールドに「有」が登録されているか否かを判定する。同時利用フラグに「無」が登録されている場合には、判定が満たされずに購買情報通知時処理を終了する。一方、同時利用フラグに「有」が登録されている場合には、判定が満たされてステップS280に移る。
In step S270, the
ステップS280では、制御部201は、上記レコードBの配信開始日時に現在時刻を登録する。以上により、購買情報通知時処理を終了する。
In step S280, the
図14は、上記ステップS300の広告登録処理の詳細内容を表すフローチャートである。 FIG. 14 is a flowchart showing the detailed contents of the advertisement registration process in step S300.
ステップS305では、制御部201は、広告配信会社500より配信される各種商品に係わる広告情報として、広告する商品の分類、広告内容を表すテキスト情報、配信希望開始日時等を取得する。
In step S <b> 305, the
ステップS310では、制御部201は、広告データベース216にアクセスし、上記ステップS305で取得した広告情報のうち、広告する商品の分類及び広告内容を表すテキスト情報を新たに設けた広告IDと関連付けて登録する。
In step S310, the
ステップS315では、制御部201は、グループデータベース215にアクセスし、未処理のグループIDを1つ選択して、当該グループIDに対応するIDグループに属する全てのユーザIDを抽出する。
In step S315, the
ステップS320では、制御部201は、上記ステップS315で抽出したユーザIDの中の未処理のユーザIDうち、前述した利用総数がもっとも大きいユーザIDを選択する。
In step S320, the
ステップS325では、制御部201は、上記ステップS320で選択したユーザIDが複数であるか否かを判定する。利用総数がもっとも大きいユーザIDが単数である場合には、判定が満たされずに後述のステップS335に移る。一方、利用総数がもっとも大きいユーザIDが複数である場合には、判定が満たされてステップS330に移り、当該複数のユーザIDの中からユーザIDをランダムに選択する。
In step S325, the
ステップS335では、制御部201は、配信管理データベース217にアクセスし、上記ステップ310で設けた広告ID、及び上記ステップS320又はステップS330で選択したユーザIDを、新たに設けた配信IDと関連付けて登録する。これにより、配信管理データベース217に新たな配信IDに対応するレコードが新設される。
In step S335, the
ステップS340では、制御部201は、上記ステップS335で新たに設けたレコードの前配信ID、同時利用フラグ、配信開始日時、配信フラグ、及び購入フラグのフィールドを初期化する。
In step S340, the
ステップS345では、制御部201は、上記ステップS320又はステップS330で選択したユーザIDに対応する消費者Mが第1配信対象者M0であるか否かを判定する。第1配信対象者M0である場合には、判定が満たされてステップS350に移る。
In step S345, the
ステップS350では、制御部201は、配信管理データベース217にアクセスし、上記ステップS335で新たに設けたレコードの配信開始日時のフィールドに、上記ステップS305で取得した配信希望開始日時を登録する。そして、後述するステップS365に移る。
In step S350, the
一方、上記ステップS345において、第1配信対象者M0でない場合には、判定が満たされずにステップS355に移る。このステップS355では、制御部201は、配信管理データベース217にアクセスし、上記ステップS335で新たに設けたレコードの前配信IDのフィールドに、直前に登録した配信IDを登録する。
On the other hand, if it is determined in step S345 that the person is not the first distribution target person M0, the determination is not satisfied, and the routine goes to step S355. In step S355, the
ステップS360では、制御部201は、配信管理データベース217にアクセスし、上記ステップS335で新たに設けたレコードの同時利用フラグのフィールドに「無」を登録する。
In step S360, the
ステップS365では、制御部201は、上記ステップS315で選択したIDグループに属する全てのユーザIDについて上記ステップS320〜ステップS360の処理を実行したか否かを判定する。全ユーザIDに対する処理が終了していない場合には、判定が満たされずに先のステップS320に戻り、次に利用総数が大きいユーザIDを選択して上記ステップS320〜ステップS360の処理を再度実行する。一方、全ユーザIDに対する処理が終了している場合には、判定が満たされてステップS370に移る。
In step S365, the
ステップS370では、制御部201は、グループデータベース215にアクセスし、当該グループデータベース215に登録された全てのグループIDについて上記ステップS315〜ステップS365の処理を実行したか否かを判定する。全グループIDに対する処理が終了していない場合には、判定が満たされずに先のステップS315に戻り、次のグループIDを選択して上記ステップS315〜ステップS365の処理を再度実行する。一方、全グループIDに対する処理が終了している場合には、判定が満たされて広告登録処理を終了する。
In step S370, the
図15は、上記ステップS400のグループ分析処理の詳細内容を表すフローチャートである。 FIG. 15 is a flowchart showing the detailed contents of the group analysis processing in step S400.
ステップS410では、制御部201は、グループ分析マトリックスを初期化する。なお、グループ分析マトリックスとは、同一の施設Fを同時利用する複数の消費者を抽出し、消費者Mごとにその同時利用回数を計算するための表である(後述の図17及び図18参照)。
In step S410, the
ステップS420では、制御部201は、施設利用データベース214にアクセスし、施設利用データベースの登録内容をユーザIDごとに並び替えて整理する。
In step S420, the
ステップS430では、制御部201は、上記ステップS420で整理したユーザIDの中から未処理のユーザIDを1つ選択する。
In step S430, the
ステップS440では、制御部201は、上記ステップS430で選択したユーザIDに対応する施設利用履歴情報として、施設ID、利用開始時刻、利用終了時刻の中から未処理の施設利用履歴情報を1つ選択する。
In step S440, the
ステップS450では、制御部201は、施設利用データベース214の全登録内容の中から、上記ステップS440で選択した施設利用履歴情報と、施設ID、利用開始時刻、利用終了時刻が一致する施設利用履歴情報を抽出する。
In step S450, the
ステップS460では、制御部201は、上記ステップS450で抽出した施設利用履歴情報が1件以上存在するか否かを判定する。抽出件数が0件である場合には、判定が満たされずに後述のステップS480に移る。一方、抽出件数が1件以上である場合には、判定が満たされてステップS470に移る。
In step S460, the
ステップS470では、制御部201は、グループ分析マトリックスにおいて、上記ステップS430で選択したユーザIDの欄(マトリックスの行に相当)に対し、上記ステップS450で抽出された各ユーザIDの欄(マトリックスの列に相当)の値に1を加える。
In step S470, the
ステップS480では、制御部201は、上記ステップS430で選択したユーザIDに対応する全ての施設利用履歴情報について、上記ステップS440〜ステップS470の処理を実行したか否かを判定する。処理が終了していない場合には、判定が満たされずに先のステップS440に戻り、次の施設利用履歴情報を選択して上記ステップS440〜ステップS470の処理を再度実行する。一方、処理が終了している場合には、判定が満たされてステップS490に移る。
In step S480, the
ステップS490では、制御部201は、施設利用データベース214に登録された全てのユーザIDについて、上記ステップS430〜ステップS480の処理を実行したか否かを判定する。処理が終了していない場合には、判定が満たされずに先のステップS430に戻り、次のユーザIDを選択して上記ステップS430〜ステップS480の処理を再度実行する。一方、処理が終了している場合には、判定が満たされてグループ分析処理を終了する。
In step S490, the
図16は、上記ステップS500のグループデータベース作成処理の詳細内容を表すフローチャートである。 FIG. 16 is a flowchart showing the detailed contents of the group database creation processing in step S500.
ステップS510では、制御部201は、グループ分析マトリックスにおいて未処理のユーザID(マトリックスの行に相当)を1つ選択する。
In step S510, the
ステップS520では、制御部201は、上記ステップS510で選択したユーザIDと、当該ユーザIDと同一の施設Fを同時利用した回数が1以上であるユーザIDとで、仮IDグループを作成する。
In step S520, the
ステップS530では、制御部201は、上記ステップS520で作成した仮IDグループに属する各ユーザIDに対応する消費者M間で、全ての消費者Mと同時利用があるか否かを判定する。全ての消費者Mと同時利用がある場合には、判定が満たされて後述のステップS550に移る。この場合には、上記ステップS520で作成した仮IDグループを正式なIDグループとする。一方、全ての消費者Mと同時利用がない場合には、判定が満たされずにステップS540に移る。
In step S530, the
ステップS540では、制御部201は、上記ステップS520で作成した仮IDグループを、消費者M同士の同時利用がある範囲に分割し、当該分割したグループを正式なIDグループとする。
In step S540, the
ステップS550では、制御部201は、グループデータベース215へアクセスし、上記ステップS520又はステップS540で作成したIDグループと属するユーザIDが同一であるIDグループが既に登録されているか否かを判定する。既に登録されている場合には、判定が満たされて後述のステップS580に移る。一方、未登録である場合には、判定が満たされずにステップS560に移る。
In step S550, the
ステップS560では、制御部201は、グループデータベース215へアクセスし、上記ステップS520又はステップS540で作成したIDグループについて、当該グループに属する複数のユーザIDを新たに設けたグループIDと関連付けて登録する。なお、上記ステップS520又はステップS540で複数のIDグループを作成した場合には、それら複数のグループについて同時に登録を行う。
In step S560, the
ステップS570では、制御部201は、グループデータベース215へアクセスし、各ユーザIDの利用総数のフィールドに、グループ分析マトリックスの各ユーザID(マトリックスの行に相当)ごとの各欄の値の総和(行の総和)を登録する。
In step S570, the
ステップS580では、制御部201は、グループ分析マトリックスに含まれる全てのユーザIDについて、上記ステップS510〜ステップS570の処理を実行したか否かを判定する。全ユーザIDについて処理を終了していない場合には、判定が満たされずに先のステップS510に戻り、次のユーザIDを選択して上記ステップS510〜ステップS570の処理を再度実行する。一方、全ユーザIDについて処理を終了した場合には、判定が満たされてグループデータベース作成処理を終了する。
In step S580, the
図17は、上記グループ分析マトリックスの一例を表す図である。なお、この図17に示すグループ分析マトリックスは、前述の図3〜図10に示す各データベースの内容に対応したものである。この図17に示すように、グループ分析マトリックスでは、各ユーザID(マトリックスの行に相当)ごとに、同一の施設Fを同時利用した回数が各ユーザIDの欄(マトリックスの列に相当)に登録されている。例えば図17に示す例では、ユーザID「1001」に対応する消費者Mは、ユーザID「1002」及び「1003」に対応する消費者Mと同一の施設Fを同時利用した回数が1以上であるため、上記ステップS520においてユーザID「1001」、「1002」及び「1003」は仮IDグループとしてグループ化される。また、各ユーザID「1001」、「1002」及び「1003」に対応する消費者M間で全ての消費者Mと同時利用があるので、上記ステップS530の判定が満たされ、ユーザID「1001」、「1002」及び「1003」が正式なIDグループとしてグループ化される。ユーザID「1004」、「1005」及び「1006」や、ユーザID「1007」、「1008」及び「1009」についても同様である。 FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the group analysis matrix. The group analysis matrix shown in FIG. 17 corresponds to the contents of each database shown in FIGS. As shown in FIG. 17, in the group analysis matrix, for each user ID (corresponding to a matrix row), the number of times the same facility F is used simultaneously is registered in each user ID column (corresponding to a matrix column). Has been. For example, in the example illustrated in FIG. 17, the number of times that the consumer M corresponding to the user ID “1001” uses the same facility F as the consumer M corresponding to the user IDs “1002” and “1003” is one or more. For this reason, the user IDs “1001”, “1002”, and “1003” are grouped as temporary ID groups in step S520. In addition, since there is simultaneous use with all the consumers M among the consumers M corresponding to the user IDs “1001”, “1002”, and “1003”, the determination in step S530 is satisfied, and the user ID “1001” is satisfied. , “1002” and “1003” are grouped as formal ID groups. The same applies to the user IDs “1004”, “1005” and “1006” and the user IDs “1007”, “1008” and “1009”.
その後、上記ステップS560において、前述した図6に示すように上記ユーザID「1001」、「1002」及び「1003」が属するIDグループにはグループID「G501」、上記ユーザID「1004」、「1005」及び「1006」が属するIDグループにはグループID「G502」、「1007」、「1008」及び「1009」が属するIDグループにはグループID「G503」が付与され、グループデータベース215に登録される。また上記ステップS570において、図6に示すように各ユーザIDの利用総数のフィールドに、グループ分析マトリックスの各ユーザID(マトリックスの行に相当)ごとの各欄の値の総和(行の総和)が登録される。
Thereafter, in step S560, as shown in FIG. 6 described above, the ID groups to which the user IDs “1001”, “1002”, and “1003” belong are group ID “G501”, the user IDs “1004”, and “1005”. ”And“ 1006 ”belong to the ID group to which the group IDs“ G502 ”,“ 1007 ”,“ 1008 ”, and“ 1009 ”belong, the group ID“ G503 ”is assigned and registered in the
図18は、上記グループ分析マトリックスの他の例を表す図である。なお、この図18に示すグループ分析マトリックスは、前述の図3〜図10に示す各データベースの内容に対応していない。図18に示す例では、例えばユーザID「2002」に対応する消費者Mは、ユーザID「2001」、「2003」、「2004」、「2005」及び「2006」に対応する消費者Mと同一の施設Fを同時利用した回数が1以上であるため、これらのユーザIDが上記ステップS520において仮IDグループとしてグループ化されるが、ユーザID「2001」と「2004」に対応する消費者M同士に同時利用がないため、上記ステップS530の判定は満たされない。したがって、上記ステップS540において、消費者M同士の同時利用がある範囲、この場合ではユーザID「2001」、「2002」及び「2003」で構成されるIDグループと、「2002」、「2004」、「2005」及び「2006」で構成されるIDグループとに分割する。 FIG. 18 is a diagram illustrating another example of the group analysis matrix. Note that the group analysis matrix shown in FIG. 18 does not correspond to the contents of the databases shown in FIGS. In the example illustrated in FIG. 18, for example, the consumer M corresponding to the user ID “2002” is the same as the consumer M corresponding to the user IDs “2001”, “2003”, “2004”, “2005”, and “2006”. Since the number of times of simultaneous use of the facility F is one or more, these user IDs are grouped as temporary ID groups in the above step S520, but consumers M corresponding to the user IDs “2001” and “2004” Since there is no simultaneous use, the determination in step S530 is not satisfied. Therefore, in the above step S540, there is a range where the consumers M can use simultaneously, in this case, an ID group composed of user IDs “2001”, “2002”, and “2003”, and “2002”, “2004”, It is divided into ID groups composed of “2005” and “2006”.
図19は、上記ステップS600の同時利用チェック処理の詳細内容を表すフローチャートである。 FIG. 19 is a flowchart showing the detailed contents of the simultaneous use check process in step S600.
ステップS610では、制御部201は、施設利用データベース214にアクセスし、登録された利用開始時刻に基づき、現在施設Fを利用中のユーザIDを抽出する。
In step S610, the
ステップS620では、制御部201は、同時利用チェックデータベース219にアクセスし、未処理のレコード(以下、本フローチャートの説明において「レコードC」と記載する)を1つ選択する。
In step S620, the
ステップS630では、制御部201は、上記ステップS610で抽出したユーザIDの中に、上記ステップS620で抽出した同時利用チェックデータベース219のレコードCのユーザ1及びユーザ2のフィールドに登録されたユーザIDが共に含まれているか否かを判定する。ユーザIDが共に含まれていない場合には、判定が満たされずに後述のステップS680に移る。一方、ユーザIDが共に含まれている場合には、判定が満たされてステップS640に移る。
In step S630, the
ステップS640では、制御部201は、配信管理データベース217にアクセスし、上記レコードCの配信IDと同一の配信IDであるレコード(以下、本フローチャートの説明において「レコードD」と記載する)を抽出し、当該レコードDの同時利用フラグのフィールドに「有」を登録する。
In step S640, the
ステップS650では、制御部201は、同時利用チェックデータベース219にアクセスし、上記レコードCを削除する。
In step S650, the
ステップS660では、制御部201は、配信管理データベース217にアクセスし、上記ステップS640で抽出したレコードDの前配信IDに対応するレコード(以下、本フローチャートの説明において「レコードE」と記載する)の購入フラグのフィールドに「済」又は「打切」が登録されているか否かを判定する。購入フラグに「済」又は「打切」が登録されていない場合には、判定が満たされずに後述のステップS680に移る。一方、購入フラグに「済」又は「打切」が登録されている場合には、判定が満たされてステップS670に移る。
In step S660, the
ステップS670では、制御部201は、上記ステップS640で抽出したレコードDの配信開始日時のフィールドに施設利用データベース214に登録された利用終了時刻を登録する。
In step S670, the
ステップS680では、制御部201は、同時利用チェックデータベース219に含まれる全てのレコードについて、上記ステップS620〜ステップS670の処理を実行したか否かを判定する。全レコードについて処理を終了していない場合には、判定が満たされずに先のステップS620に戻り、次のレコードを選択して上記ステップS630〜ステップS670の処理を再度実行する。一方、全レコードについて処理を終了した場合には、判定が満たされて同時利用チェック処理を終了する。
In step S680, the
図20は、上記ステップS700の購買期限切チェック処理の詳細内容を表すフローチャートである。 FIG. 20 is a flowchart showing the detailed contents of the purchase expiration check process in step S700.
ステップS705では、制御部201は、配信管理データベース217にアクセスし、配信フラグに「済」が登録され、購入フラグに「未」が登録されているレコードを抽出する。
In step S705, the
ステップS710では、制御部201は、上記ステップS705で抽出したレコードの中から、未処理のレコード(以下、本フローチャートの説明において「レコードF」と記載する)を1つ選択する。
In step S710, the
ステップS715では、制御部201は、上記ステップS710で選択したレコードFの配信開始日時からあらかじめ定められた例えば1週間などの一定期間が経過したか否かを判定する。配信開始日時から一定期間経過していない場合には、判定が満たされずに後述するステップS775に移る。一方、配信開始日時から一定期間経過している場合には、判定が満たされてステップS720に移る。
In step S715, the
ステップS720では、制御部201は、上記ステップS710で選択したレコードFの購入フラグのフィールドに「期限切」を登録する。
In step S720, the
ステップS725では、制御部201は、上記ステップS710で選択したレコードFの配信ユーザIDに対応する消費者Mが第1配信対象者M0であるか否か、または、前配信IDにより遷移されるレコードの中に購入フラグが「済」となっているレコードがあるか否か(言い換えれば、当該消費者Mが属する消費者グループに特定商品を購入した消費者Mが存在するか否か)を判定する。第1配信対象者M0でない場合、又は前配信IDにより遷移されるレコードの中に購入フラグが「済」となっているレコードがある場合には、判定が満たされずにステップS730に移る。
In step S725, the
ステップS730では、制御部201は、前配信IDのフィールドに上記ステップS710で選択したレコードFの配信IDが登録されているレコード(以下、本フローチャートの説明において「レコードG」と記載する)を抽出する。これにより、上記レコードFに対応する第1配信対象者M0の次に他の消費者Mに対する消費行動に係わる影響力が大きい者に対応するレコードGが抽出されたことになる。
In step S730, the
ステップS735では、制御部201は、上記ステップS730で抽出したレコードGの同時利用フラグのフィールドに「有」が登録されているか否かを判定する。同時利用フラグに「無」が登録されている場合には、判定が満たされずに後述のステップS775に移る。一方、同時利用フラグに「有」が登録されている場合には、判定が満たされてステップS740に移る。
In step S735, the
ステップS740では、制御部201は、上記ステップS730で抽出したレコードGの配信開始日時に現在時刻を登録する。これにより、広告情報の配信対象が、レコードFに対応する消費者MからレコードGに対応する消費者Mへ切り替えられ、当該レコードGに対応する消費者Mが新たな一次配信対象者Mとなる。その後、後述のステップS775に移る。
In step S740, the
一方、上記ステップS725において、第1配信対象者M0であり、または、前配信IDにより遷移されるレコードの中に購入フラグが「済」となっているレコードがない場合には、判定が満たされてステップS745に移る。 On the other hand, in the above step S725, if the record is the first distribution target person M0 or there is no record whose purchase flag is “completed” among the records transitioned by the previous distribution ID, the determination is satisfied. Then, the process proceeds to step S745.
ステップS745では、制御部201は、上記ステップS710で選択したレコードFの配信IDより前の配信遷移数を計算する。なお、レコードFの配信IDより前の配信遷移数とは、配信管理データベース217におけるレコードFから当該レコードFに対応する消費者Mと同じグループに属する第1配信対象者M0に対応するレコードまでのレコード数である。
In step S745, the
ステップS750では、制御部201は、上記ステップS710で選択したレコードFの配信IDより後の配信遷移数を計算する。なお、レコードFの配信IDより後の配信遷移数とは、配信管理データベース217におけるレコードFから当該レコードFに対応する消費者Mと同じグループに属する最後の消費者Mに対応するレコードまでのレコード数である。
In step S750, the
ステップS755では、制御部201は、上記ステップS750で計算した後の配信遷移数が、上記ステップS745で計算した前の配信遷移数より大きいか否かを判定する。後の配信遷移数が前の配信遷移数より大きい場合には、判定が満たされてステップS760に移る。
In step S755, the
ステップS760では、制御部201は、上記ステップS730と同様に、前配信IDのフィールドに上記ステップS710で選択したレコードFの配信IDが登録されているレコードGを抽出する。
In step S760, as in step S730, the
ステップS765では、制御部201は、上記ステップS760で抽出したレコードGの配信開始日時に現在時刻を登録する。その後、後述のステップS775に移る。
In step S765, the
一方、上記ステップS755において、後の配信遷移数が前の配信遷移数以下である場合には、判定が満たされずにステップS770に移る。この場合には、一次配信対象者M1の数が消費者グループ人数の半分に達していることになる。このステップS770では、制御部201は、上記ステップS710で選択したレコードFの配信IDより後側にある配信IDに対応する全レコードについて、配信フラグのフィールドに「打切」を登録する。これにより、レコードFに対応する消費者Mが属する消費者グループに対するその後の配信処理が中止される。
On the other hand, if the number of subsequent distribution transitions is equal to or less than the number of previous distribution transitions in step S755, the determination is not satisfied and the process moves to step S770. In this case, the number of primary delivery target persons M1 has reached half of the number of consumer groups. In step S770, the
ステップS775では、制御部201は、上記ステップS705で抽出した全てのレコードについて、上記ステップS710〜ステップS770の処理を実行したか否かを判定する。全レコードについて処理を終了していない場合には、判定が満たされずに先のステップS710に戻り、次のレコードを選択して上記ステップS715〜ステップS770の処理を再度実行する。一方、全レコードについて処理を終了した場合には、判定が満たされて購買期限切チェック処理を終了する。
In step S775, the
上記制御による具体的な動作を、前述の図8に示す配信管理データベースの例を用いて説明する。例えば、図8に示す配信管理データベース中の配信ID「D0002」に対応するレコードが、ステップS710において選択されステップS720において購入フラグに「期限切」が登録されたレコードFである場合、当該レコードFは第1配信対象者M0に対応するレコードではなく、且つ、前配信IDにより遷移される配信ID「D0001」に対応するレコードの購入フラグが「期限切」であり「済」ではないため、ステップS725の判定が満たされる。したがって、ステップS745でレコードFの配信IDより前の配信遷移数(この例では配信ID「D0001」の1つ)を計算し、ステップS750でレコードFの配信IDより後の配信遷移数(この例では配信ID「D0003」の1つ)を計算し、ステップS755において後の配信遷移数が前の配信遷移数より大きいか否かを判定する。この例では両者は互いに1であるためステップS755の判定は満たされず、ステップS770においてレコードFより後側にある配信ID「D0003」に対応するレコードの配信フラグのフィールドに「打切」が登録される。その結果、配信管理データベースは図8に示す内容となる。 A specific operation by the above control will be described using the example of the distribution management database shown in FIG. For example, if the record corresponding to the distribution ID “D0002” in the distribution management database shown in FIG. 8 is the record F selected in step S710 and “expired” registered in the purchase flag in step S720, the record F Is not a record corresponding to the first distribution target person M0, and the purchase flag of the record corresponding to the distribution ID “D0001” transitioned by the previous distribution ID is “expired” and not “done”. The determination in S725 is satisfied. Therefore, in step S745, the number of distribution transitions before the distribution ID of record F (in this example, one of the distribution IDs “D0001”) is calculated, and in step S750, the number of distribution transitions after the distribution ID of record F (in this example) Then, one of the distribution IDs “D0003”) is calculated, and it is determined in step S755 whether or not the number of subsequent distribution transitions is greater than the number of previous distribution transitions. In this example, since both are 1 each other, the determination in step S755 is not satisfied, and “discontinuation” is registered in the distribution flag field of the record corresponding to the distribution ID “D0003” on the rear side of the record F in step S770. . As a result, the distribution management database has the contents shown in FIG.
また例えば、図8に示す配信管理データベース中の配信ID「D0005」に対応するレコードが上記レコードFである場合、当該レコードFは第1配信対象者M0に対応するレコードではないが、前配信IDにより遷移される配信ID「D0004」に対応するレコードの購入フラグが「済」であるため、ステップS725の判定が満たされない。したがって、ステップS730において、前配信IDにレコードFの配信ID「D0005」が登録されているレコード(この例では配信ID「D0006」に対応するレコード)をレコードGとして抽出し、当該レコードGの同時利用フラグは「有」であることからステップS735の判定が満たされる。そして、ステップS740において、配信ID「D0006」に対応するレコードGの配信開始日時に現在時刻(図8に示す例では2009年4月16日20:00)が登録される。 Further, for example, when the record corresponding to the distribution ID “D0005” in the distribution management database shown in FIG. 8 is the record F, the record F is not a record corresponding to the first distribution target person M0, but the previous distribution ID Since the purchase flag of the record corresponding to the distribution ID “D0004” transitioned by is “completed”, the determination in step S725 is not satisfied. Therefore, in step S730, a record in which the distribution ID “D0005” of the record F is registered as the previous distribution ID (in this example, a record corresponding to the distribution ID “D0006”) is extracted as a record G. Since the use flag is “present”, the determination in step S735 is satisfied. In step S740, the current time (April 16, 2009, 20:00 in the example shown in FIG. 8) is registered in the distribution start date and time of the record G corresponding to the distribution ID “D0006”.
図21は、上記ステップS800の配信処理の詳細内容を表すフローチャートである。 FIG. 21 is a flowchart showing the detailed contents of the distribution process in step S800.
ステップS810では、制御部201は、図示しない時計手段より現在時刻を取得する。
In step S810, the
ステップS820では、制御部201は、配信管理データベース217にアクセスし、配信開始日時が登録され、且つ配信フラグに「未」が登録されているレコードを抽出する。
In step S820, the
ステップS830では、制御部201は、上記ステップS820で抽出したレコードの中から未処理のレコードを1つ選択する。
In step S830, the
ステップS840では、制御部201は、上記ステップS810で取得した現在時刻と、上記ステップS830で選択したレコードの配信開始日時とを比較し、現在時刻が配信開始日時に達しているか否かを判定する。現在時刻が配信開始日時に達していない場合には、判定が満たされずに後述するステップS870に移る。一方、現在時刻が配信開始日時に達している場合には、判定が満たされてステップS850に移る。
In step S840, the
ステップS850では、制御部201は、上記ステップS830で選択したレコードの配信ユーザIDに対応する消費者Mに、広告IDに対応する広告情報を配信する。
In step S850, the
ステップS860では、制御部201は、上記ステップS830で選択したレコードの配信フラグのフィールドに「済」を登録する。
In step S860, the
ステップS870では、制御部201は、上記ステップS820で抽出した全てのレコードについて、上記ステップS830〜ステップS860の処理を実行したか否かを判定する。全レコードについて処理を終了していない場合には、判定が満たされずに先のステップS830に戻り、次のレコードを選択して上記ステップS840〜ステップS860の処理を再度実行する。一方、全レコードについて処理を終了した場合には、判定が満たされて配信処理を終了する。
In step S870, the
なお、以上説明したフローチャートにおいて、図14に示すステップS315が、特許請求の範囲に記載の第1手順に相当し、図14に示すステップS320〜ステップS365と図21に示すステップS800とが、第2手順に相当し、図11に示すステップS20と、図13に示すステップS200と、図19に示すステップS600とが、第3手順に相当し、図14に示すステップS320〜ステップS365と図21に示すステップS800とが、第4手順に相当する。 In the flowchart described above, step S315 shown in FIG. 14 corresponds to the first procedure described in the claims, and steps S320 to S365 shown in FIG. 14 and step S800 shown in FIG. Step S20 shown in FIG. 11, step S200 shown in FIG. 13, and step S600 shown in FIG. 19 correspond to the third procedure, and steps S320 to S365 shown in FIG. Step S800 shown in FIG. 4 corresponds to the fourth procedure.
また、図15に示すステップS400と図16に示すステップS500とが、第9手順に相当し、図14に示すステップS320〜ステップS330が、第1消費者設定手順に相当し、図11に示すステップS20と、図13に示すステップS200とが、商品消費判定手順に相当する。また、図19に示すステップS610〜ステップS630が、重複利用判定手順に相当する。また、図20に示すステップS705〜ステップS725、及びS745〜S765が、第5手順に相当し、ステップS745〜ステップS755及びステップS770が、第6手順に相当する。 Further, step S400 shown in FIG. 15 and step S500 shown in FIG. 16 correspond to the ninth procedure, and steps S320 to S330 shown in FIG. 14 correspond to the first consumer setting procedure, and are shown in FIG. Step S20 and step S200 shown in FIG. 13 correspond to a commodity consumption determination procedure. Further, Steps S610 to S630 shown in FIG. 19 correspond to the duplicate use determination procedure. Further, steps S705 to S725 and S745 to S765 shown in FIG. 20 correspond to the fifth procedure, and steps S745 to S755 and S770 correspond to the sixth procedure.
以上説明した実施形態の商品推奨システム1においては、管理サーバ200の記憶部210のグループデータベース215に、複数の消費者のユーザIDからなる少なくとも1つのIDグループが、グループIDと関連付けられて登録されている。管理サーバ200の制御部201は、ステップS315において、このグループデータベース215に記憶されたIDグループの中から処理対象のIDグループを特定し、ステップS320又はステップS330においてこの特定された処理対象のIDグループに含まれる1つのユーザIDを選択する。そして、ステップS335及びステップS350において当該ユーザIDに対応するレコードを配信管理データベース217に設け、配信開始日時を登録することにより、ステップS800において、上記1つのユーザIDに対応した一次配信対象者M1の携帯端末400に対し、広告データベース216より取得した特定商品の広告情報を配信する。
In the
その後、制御部201は、ステップS20、ステップS200及びステップS600において、上記一次配信対象者M1から、処理対象のIDグループに含まれる一次配信対象者M1以外の他の消費者Mである二次配信対象者M2への、特定商品に係わる情報伝達が完了したかどうかを判定する。具体的には、ステップS20及びステップS200において一次配信対象者M1が特定商品を購入したと判定し、且つ、ステップS610〜ステップS630において一次配信対象者M1が上記二次配信対象者M2と同一の施設Fを同時利用したと判定した場合に、特定商品に係わる情報伝達が完了したとみなす。これにより、制御部201は、ステップS335、ステップS355及びステップS360において設けた、上記一次配信対象者M1と同一の施設Fを同時利用した二次配信対象者M2のユーザIDに対応するレコードについて、ステップS670において上記施設Fの同時利用時の利用終了時刻を配信開始日時として登録することにより、ステップS800において当該二次配信対象者M2の携帯端末400に対し、広告データベース216より取得した特定商品の広告情報を配信する。この後も同様の処理を実行することにより、同一消費者グループにおける他の二次配信対象者M2が上記第1配信対象者M0と同一の施設Fを同時利用する都度、当該他の二次配信対象者M2の携帯端末400に対して時間差を設けて順次一名ずつ特定商品の広告情報を配信する。
Thereafter, in step S20, step S200, and step S600, the
ここで、一般に、家族や友人等の一定の消費者グループにおいては、グループに属する消費者M同士が時間や場所を共有する機会が多いことから、特定商品の噂や評判がメールや電話、あるいは直接の口伝え等により情報伝達される場合が多い。このような情報伝達がなされた場合、身近な存在からの信頼性のある情報であるため、消費者Mは当該特定商品に対し興味を示す可能性が高い。 Here, in general, in a certain consumer group such as family and friends, there are many opportunities for the consumers M belonging to the group to share time and place. Information is often transmitted by direct oral communication. When such information transmission is performed, since the information is reliable from familiar existence, the consumer M is highly likely to be interested in the specific product.
本実施形態ではこれに対応し、上述のように一次配信対象者M1に対し特定商品の広告情報を配信した後、一次配信対象者M1から同一グループに属する二次配信対象者M2への特定商品に係わる情報伝達が完了するのを待って、当該二次配信対象者M2に対し広告情報を配信を行う。これにより、一次配信対象者M1からの情報伝達により特定商品に対し興味を示した上記二次配信対象者M2に対して商品の推奨を行うことができる。その結果、消費者グループにおける情報伝達特性を活かしたより効果的な商品の推奨を行うことができる。 In the present embodiment, in response to this, after the advertisement information of the specific product is distributed to the primary distribution target person M1 as described above, the specific product from the primary distribution target person M1 to the secondary distribution target person M2 belonging to the same group. Waiting for the completion of the information transmission related to the above, the advertising information is distributed to the secondary distribution target person M2. This makes it possible to recommend a product to the secondary delivery target person M2 who has shown interest in the specific product through information transmission from the primary delivery target person M1. As a result, it is possible to recommend more effective products utilizing the information transmission characteristics in the consumer group.
また、本実施形態では特に、制御部201は、ステップS400及びステップS500で、施設利用データベース214に記憶された各消費者Mの施設利用履歴情報に基づき、同一の施設Fにおける利用時間が重複している複数の消費者の消費者IDを1つのIDグループとしてグループ化し、予めグループデータベース215に登録しておく。そして、制御部201は、ステップS315において、このグループデータベース215に登録されたIDグループの中から処理対象のIDグループを特定する。このように、同一施設Fの利用時間が重複する複数の消費者を同一の消費者グループとしてグループ化することにより、当該グループに属する消費者M同士は当該施設Fを再度同一利用する可能性が高いことから、消費者グループ内において特定商品に係わる情報伝達が行われる可能性を高めることができる。また同一施設Fの利用時間が重複する複数の消費者は、同一又は類似の嗜好や消費傾向を有することが多いため、一次配信対象者M1から特定商品に係わる情報伝達がなされた二次配信対象者M2が当該特定商品に対し興味を示す可能性を高めることができる。
Further, particularly in the present embodiment, the
また制御部201は、ステップS320〜ステップS330において、消費者グループに属する消費者Mのうち他の消費者Mに対する消費行動に係わる影響力が最も大きいと考えられる、同一の消費者グループに属する他の消費者Mと施設Fを同時利用した回数が最も大きい者を第1配信対象者M0として設定し、当該第1配信対象者M0の携帯端末400に対して特定商品の広告情報を配信する。これにより、影響力が大きい第1配信対象者M0から情報伝達がなされた二次配信対象者M2が、特定商品に対し興味を示す可能性を高めることができ、さらに効果的な商品の推奨を行うことができる。
Further, in step S320 to step S330, the
また制御部201は、少なくともステップS20及びステップS200において、一次配信対象者M1が特定商品を消費したと判定した場合に、当該特定商品に係わる情報伝達が完了したと判定する。これにより、一次配信対象者M1から二次配信対象者M2に、商品購入前の単なる噂等の信頼性の低い情報ではなく、商品購入後の実際の使用経験に基づく評判等の信頼性の高い情報が伝達されるのを待って、当該二次配信対象者M2に対し広告情報の配信を行うことができる。その結果、二次配信対象者M2が特定商品に対し興味を示す可能性を高めることができ、さらに効果的な商品の推奨を行うことができる。
In addition, at least in steps S20 and S200, the
また、本実施形態では特に、制御部201は、ステップS320〜ステップS330において、施設Fにおける他の消費者Mとの同時利用頻度が最も高いと判定された者を消費行動に係わる影響力が最も大きい第1配信対象者M0として設定する。これにより、当該第1配信対象者M0は今後も同一グループの二次配信対象者M2との接触の機会が多いことが予想されるため、第1配信対象者M0から二次配信対象者M2に対し特定商品に係わる情報伝達が行われる可能性を高めることができる。
Further, in this embodiment, in particular, the
また、本実施形態では特に、制御部201は、ステップS20及びステップS200において一次配信対象者M1が特定商品を消費したと判定し、且つ、ステップS610〜ステップS630において一次配信対象者M1及び二次配信対象者M2の施設Fにおける利用時間が重複したと判定した場合に、特定商品に係わる情報伝達が完了したと判定する。このように、一次配信対象者M1による特定商品の消費の有無と、一次配信対象者M1と二次配信対象者M2との施設Fにおける利用時間の重複の有無との両方を判定することにより、一次配信対象者M1から二次配信対象者M2への情報伝達が完了したかどうかの判定をさらに効果的に行い、より効果的な商品の推奨を行なうことができる。
In the present embodiment, in particular, the
また、本実施形態では特に、制御部201は、ステップS705〜ステップS725、及びS745〜S765において、一次配信対象者M1に対する広告情報の配信が行われた後、所定期間内に当該一次配信対象者M1による広告に係わる特定商品の購入が行われない場合に、二次配信対象者M2のうちの1人の消費者Mを新たな一次配信対象者M1として設定し、ステップS800において当該新たな一次配信対象者M1に対する広告情報の配信を行う。このようして新たな一次配信対象者M1に対する再度の広告情報の配信を繰り返す結果、処理対象の消費者グループに含まれる一次配信対象者M1の数が所定数(上記実施形態では消費者グループ人数の半分)に達した場合には、処理対象の消費者グループを処理対象外とする。これにより、消費者グループに属する一定数の消費者Mが、広告配信後の所定期間内に商品の消費を行わない場合には、当該消費者グループに対する広告情報の配信を中止し、商品推奨効果が見込めないグループに推奨情報を出力することによる無駄な処理を回避することができる。
In the present embodiment, in particular, the
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea of the present invention. Hereinafter, such modifications will be described in order.
(1)一次配信対象者M1を除く全消費者Mに対し一括的に二次配信を行う場合
上記実施形態では、一次配信対象者M1への広告配信後、当該一次配信対象者M1からの情報伝達が完了したと判定できた場合に、二次配信対象者M2を一名ずつ設定して広告情報を配信するようにしたが、これに限られず、一次配信対象者M1を除く全消費者Mである二次配信対象者M2に対し一括的に広告配信するようにしてもよい。
(1) When performing secondary delivery collectively to all consumers M except the primary delivery target person M1 In the above embodiment, after the advertisement delivery to the primary delivery target person M1, information from the primary delivery target person M1 When it is determined that the transmission has been completed, the secondary delivery target person M2 is set one by one to distribute the advertisement information. However, the present invention is not limited to this, and all consumers M except the primary delivery target person M1 The advertisements may be delivered collectively to the secondary delivery target person M2.
図22は、本変形例において制御部201が実行するステップS200Aの購買情報通知時処理の詳細内容を表すフローチャートであり、前述の図13に対応する図である。
FIG. 22 is a flowchart showing the detailed contents of the purchase information notification process in step S200A executed by the
図22に示すフローチャートにおいて、前述の図13と異なる点は、ステップS270及びステップS280を省略した点である。すなわち、本変形例のステップS250では、制御部201は、上記ステップS230で抽出したレコードAに対応する消費者Mが第1配信対象者M0でなく、且つ、前配信IDにより遷移されるレコードの中に購入フラグが「済」となっているレコードがある場合には、判定が満たされずに購買情報通知時処理を終了する。このようにすることで、その後、一次配信対象者M1と施設Fの同時利用をした全ての二次配信対象者M2について施設Fの利用終了時刻が配信開始日時として登録され(ステップS670参照)、当該二次配信対象者M2に対して一括的に広告情報が配信される。なお、上記以外の制御内容については前述の実施形態と同様である。
In the flowchart shown in FIG. 22, the difference from FIG. 13 described above is that step S270 and step S280 are omitted. That is, in step S250 of this modification, the
図23は、本変形例における配信管理データベース217の記憶内容の一例を表す図であり、前述の図8に対応する図である。以下、前述の図8と異なる部分についてのみ説明する。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of the storage contents of the
図23において、配信ID「D0010」「D0011」「D0012」に対応するグループは、配信ID「D0010」に対応する一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われ、当該一次配信対象者M1による特定商品の購入があり、その後配信ID「D0010」に対応する一次配信対象者M1と配信ID「D0011」「D0012」に対応する二次配信対象者M2との間で同時利用があったため、当該配信ID「D0011」「D0012」に対応する二次配信対象者M2に対し一括的に広告情報の配信が行われた例である。 In FIG. 23, the group corresponding to the distribution IDs “D0010”, “D0011”, and “D0012” distributes the advertisement information to the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0010”, and the primary distribution target person M1. Since there was a purchase of a specific product, and there was a simultaneous use between the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0010” and the secondary distribution target person M2 corresponding to the distribution IDs “D0011” and “D0012”, This is an example in which advertisement information is collectively distributed to the secondary distribution target person M2 corresponding to the distribution IDs “D0011” and “D0012”.
また配信ID「D0004」「D0005」「D0006」に対応するグループは、配信ID「D0004」に対応する一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われ、当該一次配信対象者M1による特定商品の購入があり、その後配信ID「D0004」に対応する一次配信対象者M1と配信ID「D0005」「D0006」に対応する二次配信対象者M2との間で同時利用があったため、当該配信ID「D0005」「D0006」に対応する二次配信対象者M2に対し一括的に広告情報の配信が行われたが、配信ID「D0005」に対応する消費者Mにおいては一定期間購買がなく、配信ID「0006」に対応する消費者Mにおいては購買が行われた例である。 The group corresponding to the distribution IDs “D0004”, “D0005”, and “D0006” distributes the advertisement information to the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0004”, and the specific product by the primary distribution target person M1. Since there was a simultaneous use between the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0004” and the secondary distribution target person M2 corresponding to the distribution IDs “D0005” and “D0006”, the distribution ID The advertising information is distributed collectively to the secondary distribution target person M2 corresponding to “D0005” and “D0006”. However, the consumer M corresponding to the distribution ID “D0005” has not purchased for a certain period of time, and is distributed. This is an example in which the purchase is performed by the consumer M corresponding to the ID “0006”.
(2)一定期間経過後に二次配信を行う場合
上記実施形態では、一次配信対象者M1への広告配信後、一次配信対象者M1による特定商品の購入があり、且つ、一次配信対象者M1と二次配信対象者M2との間で施設Fの同時利用があった場合に、一次配信対象者M1からの情報伝達が完了したと判定するようにしたが、これに限られず、一次配信対象者M1が特定商品購入後、所定期間経過したら一次配信対象者M1からの情報伝達が完了したと判定するようにしてもよい。
(2) When secondary delivery is performed after a certain period of time In the above embodiment, after the advertisement delivery to the primary delivery target person M1, there is a purchase of a specific product by the primary delivery target person M1, and the primary delivery target person M1 and When there is simultaneous use of the facility F with the secondary delivery target person M2, it is determined that the information transmission from the primary delivery target person M1 has been completed, but not limited to this, the primary delivery target person It may be determined that the information transmission from the primary distribution target person M1 is completed when a predetermined period has elapsed after M1 purchases the specific product.
図24は、本変形例において制御部201が実行するステップS200Bの購買情報通知時処理の詳細内容を表すフローチャートであり、前述の図13に対応する図である。図13と同等の手順には同符号を付し説明を省略する。
FIG. 24 is a flowchart showing the detailed content of the purchase information notification process in step S200B executed by the
ステップS210〜ステップS240は、前述の図13と同様である。 Steps S210 to S240 are the same as those in FIG.
ステップS290では、制御部201は、配信管理データベース217にアクセスし、上記ステップS230で抽出したレコードAに対応する配信IDが前配信IDのフィールドに登録されているレコード(以下、本フローチャートの説明において「レコードH」と記載する)を抽出する。
In step S290, the
ステップS295では、制御部201は、上記ステップS290で抽出したレコードHの配信開始日時に、上記ステップS210で取得した購入日時からあらかじめ定められた例えば1週間などの一定期間が経過した日時を登録する。なお、上記一定期間は予め設定され、記憶部210の適宜の記憶エリアに記憶されている。以上により購買情報通知時処理を終了する。なお、本変形例では、前述したステップS600の同時利用チェック処理は省略される。これ以外の制御内容については前述の実施形態と同様である。
In step S295, the
図25は、本変形例における配信管理データベース217の記憶内容の一例を表す図であり、前述の図8に対応する図である。以下、前述の図8と異なる部分についてのみ説明する。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of the storage contents of the
図25において、配信ID「D0010」「D0011」「D0012」に対応するグループは、配信ID「D0010」に対応する一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われ、当該一次配信対象者M1による特定商品の購入があり、その購入日時から一定期間(この例では1週間)後に、配信ID「D0011」に対応する二次配信対象者M2に対し広告情報の配信が行われる予定の例である。また配信ID「D0013」「D0014」「D0015」に対応するグループは、配信ID「D0013」に対応する一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われ、当該一次配信対象者M1による特定商品の購入があり、その購入日時から一定期間(この例では1週間)後に、配信ID「D0014」に対応する二次配信対象者M2に対し広告情報の配信が行われる予定の例である。 In FIG. 25, the group corresponding to the distribution IDs “D0010”, “D0011”, and “D0012” distributes the advertisement information to the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0010”, and the primary distribution target person M1. In this example, the advertisement information is scheduled to be distributed to the secondary distribution target person M2 corresponding to the distribution ID “D0011” after a certain period of purchase from the purchase date and time (one week in this example). is there. The group corresponding to the distribution IDs “D0013”, “D0014”, and “D0015” distributes the advertisement information to the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0013”, and the specific product by the primary distribution target person M1. The advertisement information is scheduled to be distributed to the secondary distribution target person M2 corresponding to the distribution ID “D0014” after a certain period (one week in this example) from the purchase date and time.
また配信ID「D0004」「D0005」「D0006」に対応するグループは、配信ID「D0004」に対応する一次配信対象者M1に対し広告情報の配信が行われ、当該一次配信対象者M1による特定商品の購入があり、その購入日時から一定期間(この例では1週間)後に、配信ID「D0005」に対応する二次配信対象者M2に対し広告情報の配信が行われたが、一定期間(この例では1週間)購買がなかったため、配信ID「D0006」に対応する新たな二次配信対象者Mに対し広告情報の配信が行われた例である。 The group corresponding to the distribution IDs “D0004”, “D0005”, and “D0006” distributes the advertisement information to the primary distribution target person M1 corresponding to the distribution ID “D0004”, and the specific product by the primary distribution target person M1. The advertisement information was distributed to the secondary distribution target person M2 corresponding to the distribution ID “D0005” after a certain period (one week in this example) from the purchase date and time. In this example, the advertisement information is distributed to the new secondary distribution target person M corresponding to the distribution ID “D0006” because there has been no purchase.
なお、本変形例において、前述の図21に示すステップS840が、特許請求の範囲に記載の経過時間判定手順に相当し、このステップS840と、図11に示すステップS20と、図24に示すステップS200Bとが、第3手順に相当する。 In this modification, step S840 shown in FIG. 21 described above corresponds to the elapsed time determination procedure described in the claims, and step S840, step S20 shown in FIG. 11, and step shown in FIG. S200B corresponds to the third procedure.
以上説明した変形例においては、各消費者グループに対し一次配信対象者M1から二次配信対象者M2へ特定商品に係わる情報伝達が完了するのに要する一定期間を予め設定しておく。そして、制御部201は、ステップS840において、一次配信対象者M1による特定商品の購入が行われた後上記設定した一定期間が経過したと判定した場合に、当該特定の商品に係わる情報伝達が完了したとみなす。これにより、一次配信対象者M1から二次配信対象者M2への特定商品に係わる情報伝達が完了した可能性が高いときに、二次配信対象者M2に対し効果的な広告情報の配信を行うことができる。
In the modification described above, a certain period of time required for completing the information transmission related to the specific product from the primary delivery target person M1 to the secondary delivery target person M2 is set in advance for each consumer group. When the
(3)商品消費指標値を用いて第1配信対象者M0を設定する場合
上記実施形態では、消費者グループの中で同一施設Fの利用総数が最大である消費者Mを第1配信対象者M0に設定するようにしたが、これに限られず、各消費者Mの消費傾向を表す所定の商品消費指標値を用いて第1配信対象者M0を設定するようにしてもよい。
(3) In the case where the first distribution target person M0 is set using the product consumption index value In the above embodiment, the consumer M whose total number of use of the same facility F in the consumer group is the maximum is the first distribution target person. Although it is set to M0, the present invention is not limited to this, and the first distribution target person M0 may be set using a predetermined merchandise consumption index value representing the consumption tendency of each consumer M.
図26は、本変形例におけるグループデータベース215の記憶内容の一例を表す図であり、前述の図6に対応する図である。この図26に示すように、本変形例のグループデータベース215には、各ユーザIDごとに広告反応率が登録されている。この広告反応率とは、広告情報の配信回数に対する購買回数の割合を表すものであり、制御部201が、例えば前述の図16に示すステップS570において、消費行動履歴データベース218より取得した各消費者Mの商品消費履歴情報に基づき計算する。この広告反応率が高い消費者Mほど広告情報が配信された特定商品を購入する可能性が高いと考えられるため、消費者グループの中で広告反応率が最大である消費者Mを、他の消費者Mに対する消費行動に係わる影響力が最も大きい者とみなし、当該消費者グループにおける最初の配信対象者に設定する。なお、図26に示す広告反応率の値は一例であり、前述の図9に示す消費行動履歴データベース218とは対応していない。
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of the storage contents of the
本変形例において、上記広告反応率は、特許請求の範囲に記載の消費者グループデータベースに記憶された各消費者の消費行動に係わる消費行動関連情報、及び商品消費指標値に相当する。なお、上記広告反応率以外にも、商品消費指標値として、例えば所定期間内の商品購入数や品目数等を用いてもよい。 In the present modification, the advertisement response rate corresponds to consumption behavior related information related to the consumption behavior of each consumer and a commodity consumption index value stored in the consumer group database described in the claims. In addition to the advertisement response rate, for example, the number of purchased products or the number of items in a predetermined period may be used as the product consumption index value.
以上説明した変形例によれば、広告反応率が最大である消費者Mを第1配信対象者M0に設定することにより、当該第1配信対象者M0が広告情報が配信された特定商品を消費する可能性を高めることができる。また消費グループにおける周囲の消費を促進させる効果もある。 According to the modification described above, by setting the consumer M having the highest advertising response rate as the first distribution target person M0, the first distribution target person M0 consumes the specific product to which the advertisement information is distributed. Can increase the likelihood of doing so. It also has the effect of promoting surrounding consumption in the consumer group.
(4)第2配信対象者Mに異なる商品を推奨する場合
上記実施形態では、一次配信対象者M1に対し推奨する特定商品と、二次配信対象者M2に対し推奨する特定商品とが同じ商品である場合を説明したが、これに限られず、一次配信対象者M1に対し推奨した特定商品と品目が同じで機種が異なる商品を、二次配信対象者M2に対し推奨するようにしてもよい。ここで、特定商品と品目が同じで機種が異なる商品とは、例えば特定商品の上位機種や類似品(同一機能を有する他メーカーの製品等)などが挙げられる。これらの商品に係わる広告情報は、広告データベース216に登録されている。なお、本変形例において、上記特定商品と品目が同じで機種が異なる商品が、特許請求の範囲に記載の特定の商品に関連する関連商品に相当する。
(4) When different products are recommended for the second distribution target person M In the above embodiment, the specific products recommended for the primary distribution target person M1 and the specific products recommended for the secondary distribution target person M2 are the same products. However, the present invention is not limited to this, and a product that is the same as the specific product recommended for the primary delivery target person M1 and has a different model may be recommended to the secondary delivery target person M2. . Here, the product having the same item as the specific product but having a different model includes, for example, a higher model of the specific product and a similar product (a product of another manufacturer having the same function). Advertisement information relating to these products is registered in the
本変形例においては、次のような効果が得られる。すなわち、一般に消費者グループにおいては、一次配信対象者M1による特定商品の消費後に二次配信対象者M2が当該特定商品に関連する関連商品の消費を行う場合、一次配信対象者M1が消費した商品の機種よりも上位機種である商品の消費や、一次配信対象者M1の商品と同一機能を有し且つ安価な類似機種である商品の消費を考慮する等、二次配信対象者M2が一次配信対象者M1に対する対抗心を有する場合がある。これに対応し、本変形例においては、特定商品と品目が同じで機種が異なる商品、例えば一次配信対象者M1の商品の機種よりも上位機種や類似機種である商品の広告情報を二次配信対象者M2に対して配信する。これにより、上記した二次配信対象者M2の対抗心に合致した商品の推奨を行うことが可能となり、さらに効果的な商品の推奨を行うことができる。 In this modification, the following effects are obtained. That is, in general, in the consumer group, when the secondary delivery target person M2 consumes the related product related to the specific product after the consumption of the specific product by the primary delivery target person M1, the product consumed by the primary delivery target person M1 The secondary distribution target person M2 performs primary distribution such as considering the consumption of products that are higher-level models than the model of the model, and the consumption of products that are similar models that have the same function as the product of the primary distribution target person M1 and are inexpensive. There is a case where there is a confrontation against the subject M1. Correspondingly, in this modified example, secondary distribution of advertisement information of a product having the same item as the specific product and a different model, for example, a higher model or a similar model than the model of the product of the primary distribution target person M1. Deliver to the target person M2. As a result, it is possible to recommend a product that matches the opposing mind of the secondary delivery target person M2, and it is possible to make a more effective product recommendation.
(5)情報伝達が完了したか否かを判定しない場合
以上においては、一次配信対象者M1から二次配信対象者M2への特定商品に係わる情報伝達が完了したか否かを判定し、その判定が満たされた場合に二次配信対象者M2に対し広告配信を行う。すなわち、一次配信対象者M1への広告配信後、当該一次配信対象者M1による特定商品の購入があり、且つ、一次配信対象者M1と二次配信対象者M2との間で施設Fの同時利用があった場合、あるいは、一次配信対象者M1が特定商品購入後、所定の時間が経過した場合に情報伝達が完了したとみなし、二次配信対象者M2に対し広告配信を行うようにしたが、必ずしも情報伝達が完了したか否かを判定しなくてもよい。例えば、一次配信対象者M1への広告配信後、一次配信対象者M1が特定商品を購入したか否かとは無関係に、所定時間経過したら二次配信対象者M2に対し広告配信を行うようにしてもよい。
(5) When it is not determined whether or not the information transmission is completed In the above, it is determined whether or not the information transmission related to the specific product from the primary distribution target person M1 to the secondary distribution target person M2 is completed. When the determination is satisfied, the advertisement distribution is performed to the secondary distribution target person M2. That is, after the advertisement is distributed to the primary distribution target person M1, the primary distribution target person M1 purchases a specific product, and the facility F is used simultaneously between the primary distribution target person M1 and the secondary distribution target person M2. When the primary delivery target person M1 purchases the specific product and the predetermined time has passed, it is considered that the information transmission is completed and the advertisement delivery is performed to the secondary delivery target person M2. It is not always necessary to determine whether or not the information transmission is completed. For example, after the advertisement is distributed to the primary distribution target person M1, regardless of whether or not the primary distribution target person M1 has purchased the specific product, the advertisement is distributed to the secondary distribution target person M2 when a predetermined time has elapsed. Also good.
この場合、所定期間として一次配信対象者M1から二次配信対象者M2への情報伝達が完了するのに要する時間を設定しておけば、一次配信対象者M1からの情報伝達により特定商品に対し興味を示した二次配信対象者M2に対し効果的な商品の推奨を行うことができる。また時間経過をみるだけでよいので、前述の実施形態のように、一次配信対象者M1から二次配信対象者M2への情報伝達が完了したか否かを消費の有無や施設Fの同時利用の有無等により判定する場合に比べ、システム及び制御を簡素化できる。 In this case, if the time required for completing the information transmission from the primary distribution target person M1 to the secondary distribution target person M2 is set as a predetermined period, the information is transmitted from the primary distribution target person M1 to the specific product. Effective product recommendations can be made to the secondary delivery target person M2 who has shown interest. In addition, since it is only necessary to look at the passage of time, whether or not the information transmission from the primary delivery target person M1 to the secondary delivery target person M2 is completed and whether or not the facility F is used simultaneously as in the above-described embodiment. The system and control can be simplified as compared with the case where the determination is made based on the presence or absence or the like.
なおこの場合において、一次配信対象者M1への広告配信後所定時間経過したか否かを判定する手順が、特許請求の範囲に記載の第7手順に相当し、所定時間経過後に二次配信対象者M2へ広告情報を配信する手順が、第8手順に相当する。 In this case, the procedure for determining whether or not a predetermined time has passed after the advertisement delivery to the primary delivery target person M1 corresponds to the seventh procedure described in the claims. The procedure for distributing the advertisement information to the person M2 corresponds to the eighth procedure.
なお、以上において、図1、図2等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。 In addition, in the above, the arrow shown in each figure of FIG.1, FIG.2, etc. shows an example of the flow of a signal, and does not limit the flow direction of a signal.
また、図11〜図16、図19〜図22、図24に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。 In addition, the flowcharts shown in FIGS. 11 to 16, 19 to 22, and 24 do not limit the present invention to the procedure shown in the above flow, and the procedure is not deviated from the gist and technical idea of the invention. You may add / delete or change the order.
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
201 制御部(コンピュータ)
210 記憶部(記憶手段)
214 施設利用データベース
215 グループデータベース(消費者グループデータベース)
216 広告データベース(推奨データベース)
218 消費行動履歴データベース(消費履歴データベース)
400 携帯端末(情報端末)
M 消費者
M1 一次配信対象者(第1消費者)
M2 二次配信対象者(第2消費者)
201 Control unit (computer)
210 Storage section (storage means)
214
216 Advertising database (recommended database)
218 Consumption behavior history database (consumption history database)
400 Mobile terminal (information terminal)
M consumer M1 primary delivery target person (first consumer)
M2 secondary delivery target person (second consumer)
Claims (10)
複数の消費者の消費者識別情報と、互いに関連付けられた複数の消費者からなる消費者グループに対応する識別情報グループを消費者グループデータベースに記憶した記憶手段にアクセスし、第1消費者に対応した第1消費者識別情報と、前記第1消費者に関連付けられた第2消費者に対応した第2消費者識別情報とを含む処理対象の識別情報グループを特定する第1手順と、
前記特定の商品の推奨情報を推奨データベースより取得し、前記第1手順により特定された前記処理対象の識別情報グループに含まれる前記第1消費者識別情報に対応して前記記憶手段に記憶される前記第1消費者の前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行う第2手順と、
前記第2手順により前記一次推奨が行われた後、前記第1消費者から前記第2消費者への、前記特定の商品に係わる情報伝達が完了したかどうかを各消費者の商品消費履歴情報に基づいて判定する第3手順と、
前記第3手順による判定が満たされたら、前記特定の商品の推奨情報を、前記推奨データベースより取得し、前記第1手順により特定された前記第2消費者識別情報に対応する前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して二次推奨を行う第4手順と、
を含み、
前記第2手順は、
前記第1手順により特定された識別情報グループに含まれる前記消費者識別情報に対応する複数の消費者のうち、前記消費者グループデータベースに記憶された各消費者の消費行動に係わる消費行動関連情報に基づき、他の消費者に対する消費行動に係わる影響力が最も大きいと判定した者を前記第1消費者として設定し、対応する前記消費者識別情報を前記第1消費者識別情報として設定する第1消費者設定手順を備え、当該第1消費者の前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行い、
前記第3手順は、
複数の消費者の消費者識別情報と各消費者の商品消費履歴情報とを関連付けて消費履歴データベースに記憶した前記記憶手段にアクセスし、前記第1消費者識別情報に対応した前記商品消費履歴情報に基づいて前記特定の商品が消費されたかどうかを判定する商品消費判定手順を備え、前記商品消費判定手順による判定が満たされた場合に、前記特定の商品に係わる前記情報伝達が完了したかどうかを判定
することを特徴とする商品推奨方法。 In products recommended method for outputting the recommendation information of the specific product against the consumer of the information terminal by a computer,
Corresponding to the first consumer by accessing storage means storing consumer identification information of a plurality of consumers and an identification information group corresponding to a consumer group consisting of a plurality of consumers associated with each other in a consumer group database A first procedure for identifying a processing target identification information group including the first consumer identification information and the second consumer identification information corresponding to the second consumer associated with the first consumer;
Recommendation information of the specific product is obtained from a recommendation database, and stored in the storage unit corresponding to the first consumer identification information included in the processing target identification information group specified by the first procedure. A second procedure of outputting recommended information of the specific product to the information terminal of the first consumer to make a primary recommendation ;
After the primary recommendation is made according to the second procedure, whether or not the information transmission related to the specific product from the first consumer to the second consumer is completed is confirmed. A third procedure for determining based on:
When the determination by the third procedure is satisfied, the recommended information of the specific product is acquired from the recommendation database, and the information terminal corresponding to the second consumer identification information specified by the first procedure , A fourth procedure for outputting recommendation information of the specific product and performing secondary recommendation;
Including
The second procedure includes
Consumption behavior related information related to consumption behavior of each consumer stored in the consumer group database among a plurality of consumers corresponding to the consumer identification information included in the identification information group identified by the first procedure The person who has determined that the influence on the consumption behavior with respect to other consumers is the largest is set as the first consumer, and the corresponding consumer identification information is set as the first consumer identification information. 1 consumer setting procedure, to the information terminal of the first consumer, to output the recommended information of the specific product to make a primary recommendation,
The third procedure includes
The product consumption history information corresponding to the first consumer identification information is accessed by accessing the storage means storing the consumer identification information of a plurality of consumers and the product consumption history information of each consumer in the consumption history database. Whether or not the information transmission related to the specific product is completed when the determination by the product consumption determination procedure is satisfied. The product recommendation method characterized by determining .
前記商品消費判定手順による判定が満たされた後、複数の消費者の消費者識別情報と各消費者の施設利用履歴情報とを関連付けて記憶した施設利用データベースより取得した各消費者の前記施設利用履歴情報に基づき、前記第1消費者及び前記第2消費者の前記施設における利用時間が重複したかどうかを判定する重複利用判定手順を備え、
前記重複利用判定手順における判定が満たされた場合に、前記特定の商品に係わる前記情報伝達が完了したと判定し、
前記第4手順は、
前記第3手順により前記情報伝達が完了したと判定された場合に、前記第2消費者に対して二次推奨を行う
ことを特徴とする請求項1記載の商品推奨方法。 The third procedure includes
After the determination by the commodity consumption determination procedure is satisfied, the facility usage of each consumer acquired from the facility usage database that stores the consumer identification information of a plurality of consumers and the facility usage history information of each consumer in association with each other Based on history information, comprising a duplicate usage determination procedure for determining whether or not the usage times at the facility of the first consumer and the second consumer are duplicated,
When the determination in the duplicate usage determination procedure is satisfied, it is determined that the information transmission related to the specific product is completed,
The fourth procedure includes
Wherein when the third the information conveyed by the procedure is determined to be complete, product recommendation method of claim 1, wherein the performing secondary recommended for the second consumer.
前記商品消費判定手順による判定が満たされた後、所定の時間が経過したかどうかを判定する経過時間判定手順を備え、
前記経過時間判定手順による判定が満たされた場合に、前記特定の商品に係わる前記情報伝達が完了したと判定する
ことを特徴とする請求項1記載の商品推奨方法。 The third procedure includes
An elapsed time determination procedure for determining whether a predetermined time has elapsed after the determination by the commodity consumption determination procedure is satisfied;
If the determination by the elapsed time determining step is satisfied, products recommended method of claim 1, wherein the determining and the communication relating to the specific product has been completed.
前記消費履歴データベースより取得した各消費者の前記商品消費履歴情報に基づいて決定される、消費者の消費傾向を表す商品消費指標値が最も大きいと判定された者を前記消費行動に係わる影響力が大きい者として設定する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の商品推奨方法。 The first consumer setting procedure includes:
The influence of the consumer behavior on the person determined to have the largest merchandise consumption index value representing the consumer's consumption tendency, which is determined based on the merchandise consumption history information of each consumer acquired from the consumption history database product recommendation method according to any one of claims 1 to 3, characterized in that setting as a person is large.
前記第2手順は、前記第5手順により設定された前記新たな第1消費者に対して一次推奨を行い、
前記処理対象の識別情報グループに含まれる前記第1消費者識別情報の数が所定数に達した場合には、前記処理対象の識別情報グループを処理対象外とする第6手順を設けた
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の商品推奨方法。 After primary recommendation for the first consumer is made by the second procedure, if the determination by the product consumption determination procedure is not satisfied within a predetermined period, at least based on the facility use database among the second consumers Then, after the first consumer, a person who has the greatest influence on consumption behavior with respect to other consumers is set as a new first consumer, and the corresponding second consumer identification information is set as a new first consumer. A fifth procedure for setting the person identification information,
The second procedure makes a primary recommendation to the new first consumer set by the fifth procedure,
When the number of the first consumer identification information included in the processing target identification information group reaches a predetermined number, a sixth procedure is provided for excluding the processing target identification information group from the processing target. product recommendation method according to any one of claims 1 to 4, characterized.
前記第7手順による判定が満たされたら、前記特定の商品の推奨情報を、前記推奨データベースより取得し、前記第1手順により特定された前記第2消費者識別情報に対応する前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して二次推奨を行う第8手順と
を有することを特徴とする請求項1記載の商品推奨方法。 A seventh procedure for determining whether a predetermined time has elapsed after the primary recommendation is made by the second procedure;
When the determination by the seventh procedure is satisfied, the recommended information of the specific product is acquired from the recommendation database, and the information terminal corresponding to the second consumer identification information specified by the first procedure The product recommendation method according to claim 1, further comprising: an eighth procedure of outputting recommendation information of the specific product and performing secondary recommendation.
前記特定の商品にかえて、前記特定の商品と品目が同じで機種が異なる関連商品の推奨情報を前記推奨データベースより取得し、前記第2消費者の前記情報端末に対して出力する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の商品推奨方法。 The fourth procedure includes
In place of the specific product, the recommended information of the related product having the same item as the specific product but different model is obtained from the recommendation database, and is output to the information terminal of the second consumer. product recommendation method according to any one of claims 1 to 6,.
前記特定の商品にかえて、前記特定の商品と品目が同じで機種が異なる関連商品の推奨情報を前記推奨データベースより取得し、前記第2消費者の前記情報端末に対して出力するIn place of the specific product, the recommended information of the related product having the same item as the specific product but different model is obtained from the recommendation database, and is output to the information terminal of the second consumer
ことを特徴とする請求項6に記載の商品推奨方法。The product recommendation method according to claim 6.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の商品推奨方法。 Accessing the facility usage database of the storage means, and grouping consumer identification information corresponding to each of the plurality of consumers as the identification information group based on the overlap of usage time using the same facility of the plurality of consumers The product recommendation method according to any one of claims 1 to 8 , further comprising a ninth procedure of storing the data in the consumer group database.
複数の消費者の消費者識別情報と、互いに関連付けられた複数の消費者からなる消費者グループに対応する識別情報グループを消費者グループデータベースに記憶した記憶手段にアクセスし、第1消費者に対応した第1消費者識別情報と、前記第1消費者に関連付けられた第2消費者に対応した第2消費者識別情報とを含む処理対象の識別情報グループを特定する第1手順と、
前記特定の商品の推奨情報を推奨データベースより取得し、前記第1手順により特定された前記処理対象の識別情報グループに含まれる前記第1消費者識別情報に対応して前記記憶手段に記憶される前記第1消費者の前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行う第2手順と、
前記第2手順により前記一次推奨が行われた後、前記第1消費者から前記第2消費者への、前記特定の商品に係わる情報伝達が完了したかどうかを各消費者の商品消費履歴情報に基づいて判定する第3手順と、
前記第3手順による判定が満たされたら、前記特定の商品の推奨情報を、前記推奨データベースより取得し、前記第1手順により特定された前記第2消費者識別情報に対応する前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して二次推奨を行う第4手順と、
を実行させるとともに、
前記第2手順では、前記第1手順により特定された識別情報グループに含まれる前記消費者識別情報に対応する複数の消費者のうち、前記消費者グループデータベースに記憶された各消費者の消費行動に係わる消費行動関連情報に基づき、他の消費者に対する消費行動に係わる影響力が最も大きいと判定した者を前記第1消費者として設定し、かつ対応する前記消費者識別情報を前記第1消費者識別情報として設定する第1消費者設定手順を経て、当該第1消費者の前記情報端末に対し、前記特定の商品の推奨情報を出力して一次推奨を行い、
前記第3手順では、複数の消費者の消費者識別情報と各消費者の商品消費履歴情報とを関連付けて消費履歴データベースに記憶した前記記憶手段にアクセスし、前記第1消費者識別情報に対応した前記商品消費履歴情報に基づいて前記特定の商品が消費されたかどうかを判定する商品消費判定手順を経て、前記商品消費判定手順による判定が満たされた場合に、前記特定の商品に係わる前記情報伝達が完了したかどうかの判定
をコンピュータに実行させることを特徴とする商品推奨プログラム。
A commodity recommended program for outputting the recommendation information of a particular product against the consumer of the information terminal by the computer,
Corresponding to the first consumer by accessing storage means storing consumer identification information of a plurality of consumers and an identification information group corresponding to a consumer group consisting of a plurality of consumers associated with each other in a consumer group database A first procedure for identifying a processing target identification information group including the first consumer identification information and the second consumer identification information corresponding to the second consumer associated with the first consumer;
Recommendation information of the specific product is obtained from a recommendation database, and stored in the storage unit corresponding to the first consumer identification information included in the processing target identification information group specified by the first procedure. A second procedure of outputting recommended information of the specific product to the information terminal of the first consumer to make a primary recommendation ;
After the primary recommendation is made according to the second procedure, whether or not the information transmission related to the specific product from the first consumer to the second consumer is completed is confirmed. A third procedure for determining based on:
When the determination by the third procedure is satisfied, the recommended information of the specific product is acquired from the recommendation database, and the information terminal corresponding to the second consumer identification information specified by the first procedure , A fourth procedure for outputting recommendation information of the specific product and performing secondary recommendation;
As well as
In the second procedure, among the plurality of consumers corresponding to the consumer identification information included in the identification information group specified by the first procedure, each consumer's consumption behavior stored in the consumer group database Based on the consumer behavior related information related to the consumer, the person who has determined that the influence on the consumer behavior with respect to other consumers is the largest is set as the first consumer, and the corresponding consumer identification information is the first consumer Through the first consumer setting procedure set as the consumer identification information, to the information terminal of the first consumer, to output the recommended information of the specific product to make a primary recommendation,
In the third procedure, access is made to the storage means stored in the consumption history database in association with the consumer identification information of a plurality of consumers and each consumer's merchandise consumption history information, and corresponds to the first consumer identification information. The information related to the specific product when the determination by the product consumption determination procedure is satisfied through the product consumption determination procedure for determining whether or not the specific product has been consumed based on the product consumption history information. A product recommendation program that causes a computer to execute a determination as to whether or not transmission has been completed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138820A JP5348615B2 (en) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | Product recommendation method and product recommendation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138820A JP5348615B2 (en) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | Product recommendation method and product recommendation program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010286946A JP2010286946A (en) | 2010-12-24 |
JP5348615B2 true JP5348615B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=43542615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009138820A Expired - Fee Related JP5348615B2 (en) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | Product recommendation method and product recommendation program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5348615B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6212013B2 (en) * | 2014-09-29 | 2017-10-11 | 富士フイルム株式会社 | Product recommendation device and product recommendation method |
JP6866741B2 (en) * | 2017-04-14 | 2021-04-28 | 富士通株式会社 | User relationship extraction device, user relationship extraction method and program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018470A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Sony Corp | Server and system for providing merchandise information |
US8438062B2 (en) * | 2006-12-29 | 2013-05-07 | Google Inc. | Network node ad targeting |
-
2009
- 2009-06-10 JP JP2009138820A patent/JP5348615B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010286946A (en) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102982092B (en) | For the system and method for location-based social networks | |
JP2021106028A (en) | Jukebox and method for jukebox | |
US7881960B2 (en) | Value analysis and value added concoction of a beverage in a network environment of the beverage | |
JP4473339B1 (en) | Advertisement information providing server, advertisement information providing system, and advertisement information providing program | |
US20100205045A1 (en) | System and method for improving retail store customer loyalty | |
US9129027B1 (en) | Quantifying social audience activation through search and comparison of custom author groupings | |
US20160292710A1 (en) | Mobile device inducements for causing consumer interactions with kiosks, such as product sample kiosks | |
JP2013506220A (en) | User preference survey | |
CN103635923A (en) | Shared electronic incentives and coupons leveraging social connections and shepherding | |
TW201032167A (en) | Conditional incentive presentation, tracking and redemption | |
WO2012006449A2 (en) | In-game advertising platform | |
Kang | The mobile phone and professional sports: Fans’ use of mobile content for loyalty, identification, and fandom | |
US20020059105A1 (en) | Method and apparatus for managing purchase points | |
JP2002334257A (en) | Recommendation engine, recommendation method and recommendation program | |
TW201224966A (en) | Interactive media player system and method thereof | |
Chandola et al. | Market penetration strategy of smartphone companies from China for India market: a multiple-case study | |
CN101073094A (en) | Universal network market system | |
TW202326555A (en) | System for dynamically generating recommendations to purchase sustainable items | |
JP5348615B2 (en) | Product recommendation method and product recommendation program | |
KR20130102793A (en) | Server and method for providing mobile coupon service, and recording medium thereof | |
JP5299199B2 (en) | Product recommendation method and product recommendation system | |
JP2019164772A (en) | Providing device, providing method and providing program | |
JP7091399B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs | |
JP2002117295A (en) | Merchandise purchasing system, management server, method for purchasing merchandise and storage medium | |
CN108280687B (en) | Consumption interaction method and system based on two-dimension code combination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5348615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130811 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |