JP5288773B2 - Ticket machine - Google Patents
Ticket machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5288773B2 JP5288773B2 JP2007288964A JP2007288964A JP5288773B2 JP 5288773 B2 JP5288773 B2 JP 5288773B2 JP 2007288964 A JP2007288964 A JP 2007288964A JP 2007288964 A JP2007288964 A JP 2007288964A JP 5288773 B2 JP5288773 B2 JP 5288773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ticket gate
- ticket
- wireless
- wireless communication
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 157
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 150
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 114
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 66
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
この発明は、改札機に係り、特に、無線式券媒体から読み取った情報に基づいて有効性を判定する改札機に関する。 The present invention relates to a ticket gate, and more particularly, to a ticket gate for determining validity based on information read from a wireless ticket medium.
近年、改札処理の省力化を目的として、改札機が導入されている。この改札機は、利用者が駅構内や遊戯施設などの施設内に入場する場合や、施設内から出場する場合などに、入場券、プリペイドカード、定期券、乗車券などの磁気式の券媒体を受け取り、券媒体に記録された改札情報に基づいて有効性の判定(すなわち利用者の入場または出場を許可するか否かの改札処理)を行う。最近では、複数枚の磁気式券媒体に対応した改札機も実用化されている。この改札機は、1人の利用者から投入される複数枚の券媒体を受け取り、各券媒体に記録された改札情報に基づいて総合的に有効性の判定を行うものである。 In recent years, ticket gate machines have been introduced for the purpose of labor saving of ticket gate processing. This ticket gate is a magnetic ticket medium such as an admission ticket, prepaid card, commuter pass, and ticket when a user enters a facility such as a station premises or amusement facility, or enters a facility. And the validity is determined based on the ticket information recorded on the ticket medium (that is, the ticket gate process for determining whether the user is allowed to enter or participate). Recently, a ticket gate corresponding to a plurality of magnetic ticket media has been put into practical use. This ticket gate receives a plurality of ticket media inserted from one user, and comprehensively determines validity based on ticket information recorded on each ticket media.
また近年では、磁気式の券媒体以外にも無線式の券媒体を取り扱う改札機も実用化されている。このような改札機は、無線式の券媒体との間で無線通信を行い、券媒体の改札情報に基づいて有効性の判定を行う。無線式の券媒体としては、携帯電話などの携帯端末機器や、ICチップを内蔵したICカードなどが採用されている。 In recent years, ticket gates that handle wireless ticket media in addition to magnetic ticket media have been put into practical use. Such a ticket gate performs wireless communication with a wireless ticket medium, and determines validity based on ticket ticket information of the ticket medium. As wireless ticket media, mobile terminal devices such as mobile phones and IC cards with built-in IC chips are adopted.
現在の人間検知制御は、簡易的な方法で、人間の通過を判断している(例えば特許文献1参照)。「簡易的」な方法であるため、ノイズ、外乱、意地悪的な動きに弱い面がある。
この発明の目的は、確実な人間検知により、券媒体を所持している利用者を識別し、利用者にとっての利便性を向上することが可能な改札機を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a ticket gate capable of identifying a user who possesses a ticket medium by reliable human detection and improving convenience for the user.
この発明の態様による改札機は、
無線式券媒体との間での無線通信処理を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段による無線通信処理により無線式券媒体から読み取った情報に基づき、利用者の改札通路の通行の可否を判定する判定手段と、
改札通路の利用者の通行を制御するドア機構と、
前記無線通信手段による無線通信可能な通信エリアに無線式券媒体を翳す動作を検知する検知手段と、
改札通路内の利用者を検知する人間検知手段と、
前記人間検知手段による検知結果に基づき改札通路内に先行者が存在すると判断し、且つ、前記検知手段による検知結果に基づき先行者よりも改札通路の後方にいる後方者が無線式券媒体を通信エリアに翳したと判断した場合には、前記ドア機構により先行者の改札通路の通行を阻止する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
The ticket gate according to the aspect of the present invention is:
Wireless communication means for performing wireless communication processing with a wireless ticket medium;
Determination means for determining whether or not the user can pass through the ticket gate, based on information read from the wireless ticket medium by wireless communication processing by the wireless communication means;
A door mechanism that controls the passage of users in the ticket gate,
Detecting means for detecting an operation of placing a wireless ticket medium in a communication area capable of wireless communication by the wireless communication means;
Human detection means for detecting users in the ticket gate,
Based on the detection result by the human detection means, it is determined that there is a predecessor in the ticket gate, and based on the detection result by the detection means, a rear person behind the ticket gate passes the wireless ticket medium to the communication area. If it is determined that the vehicle has been deceived, the door mechanism prevents the preceding person from passing through the ticket gate passage; and
It is provided with.
この発明によれば、確実な人間検知により、券媒体を所持している利用者を識別し、利用者にとっての利便性を向上することが可能な改札機を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a ticket checker that can identify a user who possesses a ticket medium by reliable human detection and can improve convenience for the user.
以下、この発明の一実施の形態に係る改札機及び改札方法について図面を参照して説明する。 Hereinafter, a ticket gate machine and a ticket gate method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、この実施の形態に係る改札機100は、利用者が通行可能な改札通路に沿って配置されている。入場処理や出場処理などの処理を行う改札機100で利用可能な券媒体としては、普通乗車券、定期券、特急券、回数券、入場券、プリペイドカードなどの機能を有する券媒体であり、無線式の券媒体及び磁気式の券媒体のいずれも対象となる。なお、無線式の券媒体とは、改札機100側との無線通信が可能なICチップを内蔵した携帯電話などの携帯端末機器、ICチップを内蔵したICカードなどである。
As shown in FIG. 1, the
これら券媒体は、券媒体固有の識別情報(ID)や、券媒体の有効性を判定する処理に必要な改札情報などを有している。改札情報としては、例えば、利用可能な区間情報、有効期限情報、入場記録情報、出場記録情報、利用者情報、利用額に対応した情報などを有している。このような識別情報や改札情報などの各種情報は、無線式券媒体のメモリ部に所定形式で記憶されている。磁気式券媒体では、識別情報や改札情報などの各種情報は、その券面の磁気記録層に所定形式で磁気記録されている。 These ticket media have identification information (ID) unique to the ticket media, ticket gate information necessary for processing for determining the validity of the ticket media, and the like. The ticket gate information includes, for example, usable section information, expiration date information, entrance record information, entry record information, user information, information corresponding to the usage amount, and the like. Various kinds of information such as identification information and ticket gate information are stored in a predetermined format in the memory unit of the wireless ticket medium. In the magnetic ticket medium, various information such as identification information and ticket gate information is magnetically recorded in a predetermined format on the magnetic recording layer of the ticket surface.
すなわち、改札機100は、筐体1を備えている。ここでは、無線式及び磁気式の券媒体を利用可能な改札機について説明する。
That is, the
改札機100の筐体1は、投入口2、排出口3、表示部4、ドア機構5、フレーム6、人間検知センサ7、表示器8、無線通信手段としての機能を有する無線通信処理ユニット110などを備えている。投入口2は、筐体1において、改札通路の進行方向(図1中の矢印A)上流側に設置され、施設内への入場時または施設内からの出場時に投入された磁気式の券媒体を受け取り可能である。投入口2の近傍には、券媒体の投入を阻止するためのシャッタが設けられている。また、排出口3は、筐体1における進行方向下流側に設けられ、投入口2から受け取った券媒体を必要に応じて排出する他に、後述する予約情報を有する情報券媒体も排出する。
The
表示部4は、利用者の進行方向Aに対して筐体1における排出口3の前方に配置され、利用者や係員などに対して種々の情報、操作案内や有効性判定処理の結果などに対応した各種情報を出力して案内する機能を有している。表示部4は、例えば利用時の利用額やエラー内容などに対応した案内画面を所定の表示パターンで表示する。この表示部4は、例えばカラー画像を表示可能に構成されている。
The
ドア機構5は、筐体1における改札通路側の側面に設置され、利用者の通行を制御するために開閉可能に構成されている。このドア機構5は、利用者の通行を可能とする場合(有効性判定;改札処理における判定OKの場合)に改札通路を開放し、また、利用者の通行を阻止する場合(有効性判定;改札処理における判定NGの場合)に改札通路を閉鎖する。
The
フレーム6は、筐体1の上部に設けられ、改札通路を規定するための仕切りとなる。複数の人間検知センサ7は、筐体1及びフレーム6における改札通路側の側面に設置されている。これらの人間検知センサ7は、利用者の改札通路内での移動(改札通路内の所定位置での利用者の有無)を検知するための信号を出力する。表示器8は、フレーム6に配置され、小児券、無効券、または異常券の投入や、機器の異常など装置の動作状態を報知する。
The
無線通信処理ユニット110は、筐体1における投入口2よりも進行方向下流側に配置されたアンテナ部113を備え、無線式の券媒体との間で無線通信を行う。
The wireless
図2に示すように、改札機は、装置全体の制御を司る制御手段としてのCPU60を備えている。また、このCPU60は、券媒体が有する情報に基づいて種々の判定処理を行う判定手段としての機能を有している。例えば、CPU60は、券媒体が有する情報に基づいて券媒体の有効性を判定する有効性判定処理、つまり、利用者の改札通路の通行を許可するか否かの改札処理を行う機能を備えている。
As shown in FIG. 2, the ticket gate includes a
このCPU60には、メモリ部61、表示制御回路62、ドア制御回路63、通過検知回路64、表示器制御回路65、音声出力制御回路66などが接続されている。
The
メモリ部61は、記憶手段として機能し、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、運賃メモリなどを含んでいる。ROMは、CPU60の制御プログラムなどを記憶している。RAMは、制御プログラムのバッファとして情報を記憶するとともに、券媒体から読み取った情報などの各種情報を記憶する。運賃メモリは、入場駅から設置駅までの利用額に対応した運賃情報を記憶している。
The
表示制御回路62は、操作案内や有効性判定処理の結果などに対応した画像を表示するように表示部4を制御する。ドア制御回路63は、有効性判定処理の結果に対応して改札通路を開閉するようにドア機構5の駆動を制御する。通過検知回路64は、人間検知センサ7からの出力信号に基づいて利用者の通過(移動位置)を検知する。表示器制御回路65は、改札機の動作状態などに応じたパターンで点灯するように表示器8を制御する。音声出力制御回路66は、操作案内や有効性判定処理の結果などに対応した音声を出力するようにスピーカ80を駆動する。
The
また、CPU60には、磁気処理ユニット制御部67、無線通信処理ユニット制御部68、検知回路69、通信制御部70などが接続されている。
The
磁気処理ユニット制御部67は、CPU60の制御に基づいて、磁気式の券媒体に対して所定の処理を施すように、磁気処理ユニットの各機構を制御する機能を有している。すなわち、磁気処理ユニット制御部67は、読取部を制御する読取回路、書込部を制御する書込回路と、ベリファイ部を制御する読取回路、パンチ部を制御するパンチ制御回路、印刷部を構成するサーマルヘッドを制御する印刷制御回路、反転部を駆動する反転部駆動回路、搬送機構において搬送経路中に配置された複数の振り分けゲートを制御する振り分け制御回路、搬送機構において搬送経路中に配置されて券媒体を一時的に保留するための複数のストッパを制御するストッパ制御回路、搬送経路中に配置された複数のセンサからの出力信号を基に券媒体の搬送状況を検知する検知回路、搬送経路に沿って券媒体を搬送する複数のモータを制御する搬送制御回路などの機能を含んでいる。
The magnetic processing
無線通信処理ユニット制御部68は、CPU60の制御に基づいて、無線式の券媒体に対して所定の処理を施す機能を有している。無線通信処理ユニット110は、図3及び図4を参照して後述するように、無線通信処理ユニット制御部68による制御により、無線通信可能な通信エリアに翳された無線式の券媒体との間で無線通信を行い、無線式の券媒体から有効性判定処理に必要な情報を読み取る機能を有するとともに、有効性判定処理の結果に対応した情報を無線式の券媒体に書き込む、あるいは、券媒体から情報を消去する機能を有している。
The wireless communication processing
検知回路69は、検知部Sを制御して、通信エリアに無線式券媒体を翳す動作を検知する検知手段として機能する。詳細については後述する。
The
通信制御部70は、CPU60の制御に基づき、改札機100より上位の機器、例えばホストコンピュータとの間で情報通信を行う。
The
次に、無線式の券媒体の構成例について説明する。
図3に示すように、無線式の券媒体Cは、無線通信処理ユニット110との間での無線通信を制御するCPU201、CPU201に対して駆動電源を供給する電源202などを備えている。このCPU201には、ROMやRAMなどで構成されたメモリ部203や、アンテナ204を介して無線通信処理ユニット110から送信されたデータを受信したり、無線通信処理ユニット110に対してデータを送信したりする通信制御部205などが接続されている。
Next, a configuration example of a wireless ticket medium will be described.
As shown in FIG. 3, the wireless ticket medium C includes a
図4に示すように、無線通信処理ユニット110は、アンテナ部113を介して、無線式の券媒体Cに対して一定時間の間隔でポーリングコマンド信号を発信している。利用者が券媒体Cをアンテナ部113にかざすと、無線通信によるデータのやり取りが開始される。つまり、このポーリングコマンド信号に対して、券媒体Cから返信信号が無線通信処理ユニット110に向けて送信される(ポーリングレスポンス)。
As shown in FIG. 4, the wireless
そして、無線通信処理ユニット110から券媒体Cに対して各種情報を含むデータの送信を要求する(リードコマンド)。券媒体Cの通信制御部205は、アンテナ204を介して無線通信処理ユニット110からのデータ送信要求を受信したのに基づいて、CPU201の制御に基づきメモリ部203に記憶していた各種情報を含むデータをアンテナ204を介して無線通信処理ユニット110に向けて送信する(リードレスポンス)。
Then, the wireless
無線通信処理ユニット110が無線式券媒体Cからデータを受信したのに基づき、改札機におけるCPU60は、受信したデータ(通信結果)に基づいて有効性判定などの判定処理を行う(判定)。
Based on the reception of data from the wireless ticket medium C by the wireless
そして、無線通信処理ユニット110は、必要なデータの書込処理を行う。すなわち、無線通信処理ユニット110は、CPU60における判定処理の結果に相当する判定結果情報を含むデータを券媒体Cに送信する(判定結果送信、ライトコマンド)。その後、券媒体Cの通信制御部205は、アンテナ204を介して無線通信処理ユニット110から送信されたライトコマンドを受信したのに基づいて、CPU201の制御に基づきメモリ部203に受信したデータを記憶する。そして、通信制御部205は、アンテナ204を介して無線通信処理ユニット110に向けてデータが正常に書き込まれ一連の処理が完了したことを通知する(ライトレスポンス)。
Then, the wireless
その後、無線通信処理ユニット110は、クローズ処理を行う。すなわち、無線通信処理ユニット110は、券媒体Cからライトレスポンスを受信したのに基づいて、券媒体Cに対して処理を終了するためのクローズコマンドを送信する。券媒体Cは、無線通信処理ユニット110からのクローズコマンドを受信したのに基づいて、無線通信処理ユニット110に対してクローズレスポンスを送信する。無線通信処理ユニット110は、券媒体Cからクローズレスポンスを受信したのに基づいて、改札機におけるCPU60に対して一連の無線通信処理が正常に終了した旨を通知する。
Thereafter, the wireless
このようなデータのやり取りにより、券媒体Cと改札機100における無線通信処理ユニット110との間で有効性判定処理に必要な改札情報の無線通信が行われる。
By such data exchange, the ticket medium C and the wireless
次に、上述した上述した改札機に適用可能な改札方法について説明する。ここでは、例えば、無線式券媒体(ID確認ツール)の処理を実施する場合について説明する。 Next, a ticket gate method applicable to the above-described ticket gate will be described. Here, for example, a case where the processing of a wireless ticket medium (ID confirmation tool) is performed will be described.
まず、この実施の形態で問題とする事象について説明する。図5に示すように、先行者が無札(無線通信媒体を翳さない)で改札通炉内に進入しているときに、先行者よりも改札通路の後方に存在する別の利用者(後方者)が無線通信媒体を通信エリアに翳した場合には、有効性判定処理の結果、判定OKと判定されたのに基づいて、無札者である先行者が改札通路を通過ができてしまい、正券者である後方者が通過できないことがある。 First, an event that is a problem in this embodiment will be described. As shown in FIG. 5, when the preceding person enters the ticket gate furnace without a bill (does not hesitate the wireless communication medium), another user (rear person) that exists behind the ticket gate passage than the preceding person. ) Places the wireless communication medium in the communication area, based on the result of the validity determination process, it is determined that the determination is OK, and the preceding person who is a ticketless person can pass through the ticket gate. The back person who is a ticket holder may not pass.
正しくは、先行者が改札通路を通過できない状態となり、後方者が通過できる状態となるべき事象である。このような事象を回避するためには、通信エリアに翳された無線式券媒体がどちらの利用者のものであるかを判断する必要がある。有効性判定処理に利用した無線式券媒体と利用者とのマッチングをとることが重要である。 Correctly, it is an event that should be in a state where the preceding person cannot pass through the ticket gate and the rear person can pass through. In order to avoid such an event, it is necessary to determine to which user the wireless ticket medium placed in the communication area belongs. It is important to match the wireless ticket medium used for the validity determination process with the user.
そこで、この実施の形態においては、無線式券媒体の通信エリアへの翳され方に注目する。例えば、図5に示した場合では、無線通信処理ユニット110のアンテナ部113より改札通路の前方に存在する先行者が無線式券媒体を通信エリアに翳そうとする場合には、必ずアンテナ部113の左側(つまり改札通路の前方側)から無線式券媒体または先行者の手が移動してくる。また、アンテナ部113より改札通路の後方に存在する後方者が無線式券媒体を通信エリアに翳そうとする場合には、必ずアンテナ部113の右側(つまり改札通路の後方側)から無線式券媒体または後方者の手が移動してくる。
Therefore, in this embodiment, attention is paid to how the wireless ticket medium is tricked into the communication area. For example, in the case shown in FIG. 5, when a preceding person existing in front of the ticket gate passage from the
このような無線式券媒体の動きや利用者の手の動きを検知することにより、通信エリアに翳された無線式券媒体がどの利用者のものであるかを判断する。そのため、この実施の形態では、改札機は、アンテナ部113の周辺に無線式券媒体もしくは利用者の手の検知するための検知部Sを備えている。
By detecting the movement of the wireless ticket medium and the movement of the user's hand, it is determined which user the wireless ticket medium placed on the communication area belongs. Therefore, in this embodiment, the ticket gate includes a detection unit S for detecting a wireless ticket medium or a user's hand around the
図6に示した例では、検知部Sは、複数の透過型センサによって構成されている。すなわち、検知部Sは、改札機のフレーム6において、アンテナ部113に対して少なくとも改札通路の前方及び後方にそれぞれ配置されている。このような検知部Sを構成する透過型センサは、改札通路を挟んで対向する発光部SA及び受光部SBを備えている。
In the example illustrated in FIG. 6, the detection unit S includes a plurality of transmission sensors. That is, the detection part S is arrange | positioned with respect to the
このような構成により、アンテナ部113に向かう無線式券媒体の動きや利用者の手の動きを追従することが可能になる。
With such a configuration, it is possible to follow the movement of the wireless ticket medium toward the
すなわち、アンテナ部113より右側(改札通路の後方)に存在する利用者が無線式券媒体を通信エリアに翳そうとする場合には、アンテナ部113の右側の透過型センサが反応した(つまり発光部SAと受光部SBとが遮られる)後に、無線式券媒体と無線通信処理ユニット110との無線通信処理がスタートする。このような透過型センサの遮られ方をメモリ部61に一時的に保存しておき、無線式券媒体のリードが開始されるときに透過型センサの遮り方のパターンで利用者がアンテナ部113よりも右側に存在すると判定可能になる。
That is, when a user existing on the right side of the antenna unit 113 (behind the ticket gate) tries to put the wireless ticket medium in the communication area, the transmission sensor on the right side of the
また、同様に、アンテナ部113より左側(改札通路の前方)に存在する利用者が無線式券媒体を通信エリアに翳そうとする場合には、アンテナ部113の左側の透過型センサが反応した後に無線通信処理がスタートする。このような透過型センサの遮られ方をメモリ部61に一時的に保存しておき、無線式券媒体のリードが開始されるときに透過型センサの遮り方のパターンで利用者がアンテナ部113よりも左側に存在すると判定可能になる。
Similarly, when a user existing on the left side of the antenna unit 113 (in front of the ticket gate) tries to put the wireless ticket medium in the communication area, the transmission sensor on the left side of the
さらに、利用者が無線式券媒体をアンテナ部113の真上から翳そうとする場合には、アンテナ部113の上にある透過型センサが反応した後に無線通信処理がスタートする。このような透過型センサの遮られ方をメモリ部61に一時的に保存しておき、無線式券媒体のリードが開始されるときに透過型センサの遮り方のパターンで利用者がアンテナ部113の周辺にいると判定可能になる。
Further, when the user tries to pick up the wireless ticket medium from directly above the
以上のことから、アンテナ部113の近傍に透過型センサを配置することにより、利用者の位置とアンテナ部113に翳される無線式券媒体との関係が判断可能になる。
From the above, by disposing a transmissive sensor in the vicinity of the
図7に示した例では、検知部Sは、複数の反射型センサによって構成されている。すなわち、検知部Sは、改札機のフレーム6において、アンテナ部113に対して少なくとも改札通路の前方及び後方にそれぞれ配置されている。このような検知部Sを構成する反射型センサは、改札通路に向かって発光する発光部SA及び改札通路側からの反射光を受光する受光部SBを備えている。このとき、反射型センサは、アンテナ部113が存在する場所までの距離を検出距離とする。
In the example illustrated in FIG. 7, the detection unit S includes a plurality of reflective sensors. That is, the detection part S is arrange | positioned with respect to the
このような構成によっても、アンテナ部113に向かう無線式券媒体の動きや利用者の手の動きを追従することが可能になる。
Even with such a configuration, it is possible to follow the movement of the wireless ticket medium toward the
すなわち、アンテナ部113より右側(改札通路の後方)に存在する利用者が無線式券媒体を通信エリアに翳そうとする場合には、図8に示すように、アンテナ部113の右側の反射型センサが反応した(つまり発光部SAからの光が反射されて受光部SBで受光される)後に、無線式券媒体と無線通信処理ユニット110との無線通信処理がスタートする。このような反射型センサの遮られ方をメモリ部61に一時的に保存しておき、無線式券媒体のリードが開始されるときに反射型センサの遮り方のパターンで利用者がアンテナ部113よりも右側に存在すると判定可能になる。
That is, when a user existing on the right side of the antenna unit 113 (behind the ticket gate) tries to put the wireless ticket medium in the communication area, as shown in FIG. After the sensor reacts (that is, the light from the light emitting unit SA is reflected and received by the light receiving unit SB), the wireless communication process between the wireless ticket medium and the wireless
また、同様に、アンテナ部113より左側(改札通路の前方)に存在する利用者が無線式券媒体を通信エリアに翳そうとする場合には、アンテナ部113の左側の反射型センサが反応した後に無線通信処理がスタートする。このような反射型センサの遮られ方をメモリ部61に一時的に保存しておき、無線式券媒体のリードが開始されるときに反射型センサの遮り方のパターンで利用者がアンテナ部113よりも左側に存在すると判定可能になる。
Similarly, when a user existing on the left side of the antenna unit 113 (in front of the ticket gate) tries to put the wireless ticket medium in the communication area, the reflective sensor on the left side of the
さらに、利用者が無線式券媒体をアンテナ部113の真上から翳そうとする場合には、アンテナ部113の上にある反射型センサが反応した後に無線通信処理がスタートする。このような反射型センサの遮られ方をメモリ部61に一時的に保存しておき、無線式券媒体のリードが開始されるときに反射型センサの遮り方のパターンで利用者がアンテナ部113の周辺にいると判定可能になる。
Further, when the user tries to pick up the wireless ticket medium from directly above the
検知部Sとして透過型センサを適用した場合、透過型センサの配置位置に利用者が立ちはだかると、通信エリアに無線式券媒体を翳す動作が検知しにくくなる。これに対して、検知部Sとして反射型センサを適用した場合には、利用者の位置に関わらず、通信エリアに無線式券媒体を翳す動作が確実に検知可能となる。 When a transmission type sensor is applied as the detection unit S, if a user stands at the position where the transmission type sensor is disposed, it is difficult to detect an operation of placing a wireless ticket medium in the communication area. On the other hand, when a reflective sensor is applied as the detection unit S, it is possible to reliably detect an operation of placing a wireless ticket medium in the communication area regardless of the position of the user.
以上のことから、アンテナ部113の近傍に反射型センサを配置することにより、利用者の位置とアンテナ部113に翳される無線式券媒体との関係をより正確に判断可能になる。
From the above, by disposing a reflective sensor in the vicinity of the
図9に示した例では、検知部Sは、複数のアンテナによって構成されている。すなわち、検知部Sは、アンテナ部113に対して改札通路の前方に配置されたアンテナS1及び後方に配置されたアンテナS2を有している。このような検知部Sを構成するアンテナS1及びS2は、無線式券媒体をリード及びライトするアンテナ部113とは異なり、無線式券媒体の検知のみを行うように構成されている。
In the example illustrated in FIG. 9, the detection unit S includes a plurality of antennas. That is, the detection unit S includes an antenna S1 disposed in front of the ticket gate and an antenna S2 disposed behind the
このような構成によっても、アンテナ部113に向かう無線式券媒体の動きや利用者の手の動きを追従することが可能になる。
Even with such a configuration, it is possible to follow the movement of the wireless ticket medium toward the
すなわち、アンテナ部113より右側(改札通路の後方)に存在する利用者が無線式券媒体を通信エリアに翳そうとする場合には、図10に示すように、アンテナ部113の右側のアンテナS2が反応した(つまり無線式券媒体を検知した)後に、無線式券媒体と無線通信処理ユニット110との無線通信処理がスタートする。このようにアンテナS2に反応したことをメモリ部61に一時的に保存しておき、無線式券媒体のリードが開始されるときに保存していたアンテナS2の反応パターンで利用者がアンテナ部113よりも右側に存在すると判定可能になる。
That is, when a user existing on the right side of the antenna unit 113 (behind the ticket gate) tries to put the wireless ticket medium in the communication area, the antenna S2 on the right side of the
また、同様に、アンテナ部113より左側(改札通路の前方)に存在する利用者が無線式券媒体を通信エリアに翳そうとする場合には、アンテナ部113の左側のアンテナS1が反応した後に無線通信処理がスタートする。このようにアンテナS1に反応したことをメモリ部61に一時的に保存しておき、無線式券媒体のリードが開始されるときに保存していたアンテナS1の反応パターンで利用者がアンテナ部113よりも左側に存在すると判定可能になる。
Similarly, when a user located on the left side of the antenna unit 113 (in front of the ticket gate) tries to put the wireless ticket medium in the communication area, the antenna S1 on the left side of the
さらに、利用者が無線式券媒体をアンテナ部113の真上から翳そうとする場合には、アンテナS1及びS2のいずれも反応することなく無線通信処理がスタートする。このようにアンテナS1及びS2のいずれも反応しなかったことをメモリ部61に一時的に保存しておき、無線式券媒体のリードが開始されるとき保存していた反応パターンで利用者がアンテナ部113の周辺にいると判定可能になる。
Further, when the user tries to pick up the wireless ticket medium from directly above the
検知部Sとして反射型センサを適用した場合、荷物などがアンテナ部113の周辺を通過したときに、通信エリアに無線式券媒体を翳す動作が検知しにくくなる。これに対して、検知部Sとして無線式券媒体に反応するアンテナを適用した場合には、利用者の位置や、アンテナ部113付近を通過するに持つなどの有無に関わらず、通信エリアに無線式券媒体を翳す動作が確実に検知可能となる。
When a reflective sensor is applied as the detection unit S, it is difficult to detect an operation of placing a wireless ticket medium in the communication area when a package or the like passes around the
以上のことから、アンテナ部113の近傍にアンテナS1及びS2を配置することにより、利用者の位置とアンテナ部113に翳される無線式券媒体との関係をさらに正確に判断可能になる。
From the above, by disposing the antennas S1 and S2 in the vicinity of the
次に、先行者が無札で後方者が正券者の場合に、先行者の改札通路の通行をNGとする制御方法について説明する。 Next, a description will be given of a control method in which the preceding person's passage through the ticket gate is determined to be NG when the preceding person is no bill and the rear person is a legitimate person.
すなわち、CPU60は、通過検知回路64を制御して人間検知センサ7からの出力信号に基づいて、改札通路内に先行者が存在するか否かを判断する。そして、CPU60は、改札通路内に先行者が存在すると判断した場合には、検知回路69を制御して検知部Sによる検知結果に基づき先行者よりも改札通路の後方の後方者が無線式券媒体を通信エリアに翳したか否かを判断する。そして、CPU60は、後方者が無線式券媒体を翳したと判断した場合には、ドア制御回路63を制御してドア機構5により改札通路を閉鎖し、先行者の改札通路の通行を阻止する。
That is, the
図5に示したような問題となる事象は、アンテナ部113より右側にいる利用者(つまり後方者)が無線式券媒体をアンテナ部113の通信エリアに翳しているパターンである。このとき、CPU60では、通過検知回路64を制御して人間検知センサ7からの出力信号に基づいて改札通路内において通信エリアよりも前方に先行者が存在し且つ通信エリアよりも後方に後方者が存在するとの判断が可能である。そして、CPU60は、検知回路69を制御して検知部Sによる検知結果に基づき通信エリアよりも後方から無線式券媒体を通信エリアに翳したと判断した場合には、無線式券媒体が後方者のものであると判断できる。このため、CPU60は、先行者が改札通路の中央付近を通過したときに無札者であると判断してドア機構5により改札通路を閉鎖して先行者の改札通路の通行を阻止するとともに、表示、チャイム鳴動、音声案内などを利用して無札者に対して改札通路を引き返す旨を案内する。
The problem phenomenon as shown in FIG. 5 is a pattern in which a user (that is, a rear person) on the right side of the
図11に示したような問題となる事象は、アンテナ部113より左側にいる利用者(つまり後方者)が無線式券媒体をアンテナ部113の通信エリアに翳しているパターンである。このとき、CPU60では、通過検知回路64を制御して人間検知センサ7からの出力信号に基づいて改札通路内において通信エリアよりも前方に先行者及び先行者に続く後方者が存在するとの判断が可能である。そして、CPU60は、検知回路69を制御して検知部Sによる検知結果に基づき通信エリアよりも前方から無線式券媒体を通信エリアに翳したと判断した場合には、無線式券媒体がアンテナ部113により近い後方者のものであると判断できる。このため、CPU60は、先行者が無札者であると判断してドア機構5により改札通路を閉鎖して先行者の改札通路の通行を阻止するとともに、表示、チャイム鳴動、音声案内などを利用して無札者に対して改札通路を引き返す旨を案内する。
An event that causes a problem as shown in FIG. 11 is a pattern in which a user (that is, a rear person) on the left side of the
図12に示したような問題となる事象は、アンテナ部113の近傍にいる利用者(つまり後方者)が無線式券媒体をアンテナ部113の通信エリアに翳しているパターンである。このとき、CPU60では、通過検知回路64を制御して人間検知センサ7からの出力信号に基づいて改札通路内において通信エリアよりも前方に先行者が存在し且つ及び通信エリアの近傍に後方者が存在するとの判断が可能である。そして、CPU60は、検知回路69を制御して検知部Sによる検知結果に基づき通信エリアの近傍から無線式券媒体を通信エリアに翳したと判断した場合には、無線式券媒体がアンテナ部113により近い後方者のものであると判断できる。このため、CPU60は、先行者が無札者であると判断してドア機構5により改札通路を閉鎖して先行者の改札通路の通行を阻止するとともに、表示、チャイム鳴動、音声案内などを利用して無札者に対して改札通路を引き返す旨を案内する。
An event that causes a problem as shown in FIG. 12 is a pattern in which a user (that is, a rear person) in the vicinity of the
以上のように、無線式券媒体の通信エリアへの翳し方により従来の制御で不可能であった判別が可能となる。 As described above, it is possible to make a determination that was impossible with the conventional control, depending on how the wireless ticket medium is worn over the communication area.
次に、先行者が無札であり、後方者が正券者の場合の後方者の救済制御方法について説明する。 Next, a description will be given of a relief control method for the backward person when the preceding person is a no-note and the backward person is a legitimate person.
前述では、先行者の無札による改札通路の通行を阻止する方法について説明したが、ここでは、後方者である正券者が改札通路を通行可能とする方法について説明する。図13に示すような問題となる事象では、まず、CPU60では、通過検知回路64を制御して人間検知センサ7からの出力信号に基づいて改札通路内に先行者が存在し且つ検知回路69を制御して検知部Sによる検知結果に基づき先行者よりも後方の後方者が無線式券媒体を通信エリアに翳したと判断した場合には、先行者が無札者であると判断してドア機構5により改札通路を閉鎖する。
In the above description, the method of blocking the passage of the ticket gate passage by the preceding person without a ticket has been described, but here, a method of allowing a legitimate who is a rear person to pass through the ticket gate passage will be described. In the event that causes a problem as shown in FIG. 13, first, the
このとき、CPU60は、無線通信処理ユニット110により後方者の無線式券媒体を一旦処理する。つまり、無線通信処理ユニット110は、後方者の無線式券媒体に対してリード及びライトを行う。そして、CPU60は、有効性判定処理の結果、判定OKと判定した場合には、正券者の無線式券媒体から読み取った情報、特に識別情報をメモリ部61に一時的に保存しておく。
At this time, the
そして、CPU60は、通過検知回路64を制御して人間検知センサ7からの出力信号に基づいて先行者が改札通路外に引き返したことを判断したのに基づいて、利用者(後方者)に対して表示、音声案内などを利用して再度無線式券媒体を通信エリアにかざす旨を案内する。
Then, the
図14に示すように、CPU60は、無線式券媒体が通信エリアに翳されたとき、その識別情報をメモリ部61に記憶したものと照合し、一致していると判断したときには、同一の無線式券媒体が再翳しされたものと判断する。そして、CPU60は、判定OKとして後方者の改札通路の通行を許可する。通常、無線式券媒体を2回翳すと、不正とみなして判定NGとして通過は許可されないが、本事象に限り許可するようにする。
As shown in FIG. 14, when the wireless ticket medium is placed in the communication area, the
以上のことから、問題となる事象が発生しても正券者である後方者が改札通路を通行できるようになる。 From the above, even if a problematic event occurs, a rear person who is a legitimate person can pass through the ticket gate.
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the spirit of the invention in the stage of implementation. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
例えば、図15に示すように、改札通路に沿って筐体1の改札通路側の側面に、狭ピッチで一列に並んだセンサ(透過型センサ及び反射型センサ)を設けた改札機では、改札通路内の人間の動きを確実に検知可能となるため、さらに人間検知性能が向上し、より高い精度での利用者と通信エリアに翳された無線式券媒体とのマッチングを取ることが可能となる。
For example, as shown in FIG. 15, in a ticket gate machine provided with sensors (transmission type sensor and reflection type sensor) arranged in a line at a narrow pitch on the side surface on the ticket gate side of the
S…検知部 SA…発光部 SB…受光部 S1…アンテナ S2…アンテナ
1…筐体 5…ドア機構 6…フレーム 7…人間検知センサ
60…CPU 61…メモリ部 63…ドア制御回路 64…通過検知回路
68…無線通信処理ユニット制御部 69…検知回路
100…改札機 110…無線通信処理ユニット 113…アンテナ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS S ... Detection part SA ... Light emission part SB ... Light receiving part S1 ... Antenna S2 ...
Claims (9)
前記無線通信手段による無線通信処理により無線式券媒体から読み取った情報に基づき、利用者の改札通路の通行の可否を判定する判定手段と、
改札通路の利用者の通行を制御するドア機構と、
前記無線通信手段による無線通信可能な通信エリアに無線式券媒体を翳す動作を検知する検知手段であって、前記通信エリアよりも改札通路の後方に配置された第1検知部及び前記通信エリアよりも改札通路の前方に配置された第2検知部がフレームにおける改札通路側の側面に設置された検知手段と、
改札通路内の利用者を検知する人間検知手段と、
前記人間検知手段による検知結果に基づき改札通路内に先行者が存在すると判断し、且つ、前記検知手段による検知結果に基づき先行者よりも改札通路の後方の後方者が無線式券媒体を通信エリアに翳す動作を前記第1検知部によって検知したと判断した場合には、前記ドア機構により先行者の改札通路の通行を阻止する制御手段と、
を備えたことを特徴とする改札機。 Wireless communication means for performing wireless communication processing with a wireless ticket medium;
Determination means for determining whether or not the user can pass through the ticket gate, based on information read from the wireless ticket medium by wireless communication processing by the wireless communication means;
A door mechanism that controls the passage of users in the ticket gate,
Detection means for detecting an operation of placing a wireless ticket medium in a communication area capable of wireless communication by the wireless communication means , wherein the first detection unit and the communication area are arranged behind the ticket gate passage than the communication area A second detecting portion arranged in front of the ticket gate passage is installed on a side surface of the frame on the ticket gate passage side ,
Human detection means for detecting users in the ticket gate,
Based on the detection result by the human detection means, it is determined that there is a predecessor in the ticket gate, and based on the detection result by the detection means, a rear person behind the ticket gate passes the wireless ticket medium into the communication area. If it is determined that the operate detected by said first detection unit, and a control means for preventing the passage of wicket passage predecessors by the door mechanism,
A ticket gate characterized by comprising
前記無線通信手段による無線通信処理により無線式券媒体から読み取った情報に基づき、利用者の改札通路の通行の可否を判定する判定手段と、
改札通路の利用者の通行を制御するドア機構と、
前記無線通信手段による無線通信可能な通信エリアに無線式券媒体を翳す動作を検知する検知手段であって、前記通信エリアよりも改札通路の後方に配置された第1検知部及び前記通信エリアよりも改札通路の前方に配置された第2検知部がフレームにおける改札通路側の側面に設置された検知手段と、
改札通路内の利用者を検知する人間検知手段と、
前記人間検知手段による検知結果に基づき改札通路内において通信エリアよりも前方に先行者が存在し、通信エリアよりも後方に後方者が存在すると判断し、且つ、前記検知手段による検知結果に基づき後方者が無線式券媒体を通信エリアに翳す動作を前記第1検知部によって検知したと判断した場合には、前記ドア機構により先行者の改札通路の通行を阻止する制御手段と、
を備えたことを特徴とする改札機。 Wireless communication means for performing wireless communication processing with a wireless ticket medium;
Determination means for determining whether or not the user can pass through the ticket gate, based on information read from the wireless ticket medium by wireless communication processing by the wireless communication means;
A door mechanism that controls the passage of users in the ticket gate,
Detection means for detecting an operation of placing a wireless ticket medium in a communication area capable of wireless communication by the wireless communication means , wherein the first detection unit and the communication area are arranged behind the ticket gate passage than the communication area A second detecting portion arranged in front of the ticket gate passage is installed on a side surface of the frame on the ticket gate passage side ,
Human detection means for detecting users in the ticket gate,
Based on the detection result by the human detection means, it is determined that there is a preceding person in front of the communication area in the ticket gate, and there is a backward person behind the communication area, and the backward person is based on the detection result by the detection means. If it is determined that the first detection unit has detected the movement of placing the wireless ticket medium in the communication area, the door mechanism prevents the passage of the preceding ticket gate passage by the door mechanism,
A ticket gate characterized by comprising
前記無線通信手段による無線通信処理により無線式券媒体から読み取った情報に基づき、利用者の改札通路の通行の可否を判定する判定手段と、
改札通路の利用者の通行を制御するドア機構と、
前記無線通信手段による無線通信可能な通信エリアに無線式券媒体を翳す動作を検知する検知手段であって、前記通信エリアよりも改札通路の後方に配置された第1検知部及び前記通信エリアよりも改札通路の前方に配置された第2検知部がフレームにおける改札通路側の側面に設置された検知手段と、
改札通路内の利用者を検知する人間検知手段と、
前記人間検知手段による検知結果に基づき改札通路内において通信エリアよりも前方に先行者及び先行者に続く後方者が存在すると判断し、且つ、前記検知手段による検知結果に基づき後方者が無線式券媒体を通信エリアに翳す動作を前記第2検知部によって検知したと判断した場合には、前記ドア機構により先行者の改札通路の通行を阻止する制御手段と、
を備えたことを特徴とする改札機。 Wireless communication means for performing wireless communication processing with a wireless ticket medium;
Determination means for determining whether or not the user can pass through the ticket gate, based on information read from the wireless ticket medium by wireless communication processing by the wireless communication means;
A door mechanism that controls the passage of users in the ticket gate,
Detection means for detecting an operation of placing a wireless ticket medium in a communication area capable of wireless communication by the wireless communication means , wherein the first detection unit and the communication area are arranged behind the ticket gate passage than the communication area A second detecting portion arranged in front of the ticket gate passage is installed on a side surface of the frame on the ticket gate passage side ,
Human detection means for detecting users in the ticket gate,
Based on the detection result by the human detection means, it is determined that there is a preceding person and a rear person following the preceding person in front of the communication area in the ticket gate, and the backward person uses the wireless ticket medium based on the detection result by the detection means. When it is determined that the second detection unit has detected an operation on the communication area, a control unit that prevents passage of the preceding ticket gate passage by the door mechanism;
A ticket gate characterized by comprising
前記無線通信手段による無線通信処理により無線式券媒体から読み取った情報に基づき、利用者の改札通路の通行の可否を判定する判定手段と、
前記判定手段により通行可と判定された無線式券媒体の情報を記憶する記憶手段と、
改札通路の利用者の通行を制御するドア機構と、
前記無線通信手段による無線通信可能な通信エリアに無線式券媒体を翳す動作を検知する検知手段であって、前記通信エリアよりも改札通路の後方に配置された第1検知部及び前記通信エリアよりも改札通路の前方に配置された第2検知部がフレームにおける改札通路側の側面に設置された検知手段と、
改札通路内の利用者を検知する人間検知手段と、
前記人間検知手段による検知結果に基づき改札通路内に先行者が存在し、且つ、前記検知手段による検知結果に基づき先行者よりも改札通路の後方にいる後方者が無線式券媒体を通信エリアに翳す動作を前記第1検知部によって検知した場合には、前記ドア機構により改札通路を閉鎖し、前記人間検知手段による検知結果に基づき先行者が改札通路外に引き返した後に、前記無線通信手段による再度の無線通信により無線式券媒体から読み取った情報が前記記憶手段に記憶された情報と一致する場合に、前記ドア機構により改札通路を開放する制御手段と、
を備えたことを特徴とする改札機。 Wireless communication means for performing wireless communication processing with a wireless ticket medium;
Determination means for determining whether or not the user can pass through the ticket gate, based on information read from the wireless ticket medium by wireless communication processing by the wireless communication means;
Storage means for storing information on the wireless ticket medium determined to be passable by the determination means;
A door mechanism that controls the passage of users in the ticket gate,
Detection means for detecting an operation of placing a wireless ticket medium in a communication area capable of wireless communication by the wireless communication means , wherein the first detection unit and the communication area are arranged behind the ticket gate passage than the communication area A second detecting portion arranged in front of the ticket gate passage is installed on a side surface of the frame on the ticket gate passage side ,
Human detection means for detecting users in the ticket gate,
Antecedent exists in the ticket gate passage based on the detection result by the human detection means, and, to Shadow rear person in the communication area of the wireless ticket media are behind the ticket gate passage than predecessor on the basis of the detection result by the detection means When the operation is detected by the first detection unit, the ticket mechanism is closed by the door mechanism, and after the preceding person has returned to the outside of the ticket gate based on the detection result by the human detection means, Control means for opening the ticket gate passage by the door mechanism when the information read from the wireless ticket medium by wireless communication matches the information stored in the storage means;
A ticket gate characterized by comprising
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007288964A JP5288773B2 (en) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | Ticket machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007288964A JP5288773B2 (en) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | Ticket machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009116620A JP2009116620A (en) | 2009-05-28 |
JP5288773B2 true JP5288773B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=40783703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007288964A Expired - Fee Related JP5288773B2 (en) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | Ticket machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5288773B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3784897B2 (en) * | 1996-09-30 | 2006-06-14 | 株式会社東芝 | Automatic ticket gate |
-
2007
- 2007-11-06 JP JP2007288964A patent/JP5288773B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009116620A (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007047960A (en) | Medium processor and automatic ticket examination unit using the same | |
JP5667853B2 (en) | Ticket media processing device | |
JP2012022591A (en) | Automatic ticket gate system and automatic ticket gate | |
JP4853044B2 (en) | Card reader | |
JP5288773B2 (en) | Ticket machine | |
JP5586404B2 (en) | Ticket medium and ticket medium processing apparatus | |
JP2002366991A (en) | Non-contact automatic ticket checker | |
JP5175507B2 (en) | Ticket gate and ticket gate method | |
JP4551909B2 (en) | Ticket gate and ticket gate method | |
JP5442928B2 (en) | Automatic ticket gate | |
JP2008071182A (en) | Ticket gate and ticket examination method | |
JP4375714B2 (en) | Non-contact automatic ticket gate | |
JP4703160B2 (en) | Non-contact automatic ticket gate | |
JP4987325B2 (en) | Ticket gate and ticket gate method | |
JP4018365B2 (en) | Automatic ticket gate | |
JP5730510B2 (en) | Passage opening and closing device | |
JP5115950B2 (en) | Automatic ticket gate | |
JP2007058762A (en) | Ticket gate and ticket examination method | |
JP4703339B2 (en) | Parking fee settlement machine | |
JP2008250959A (en) | Ticket checking machine and method | |
JP2008084176A (en) | Ticket gate machine and ticket checking method | |
JP2017224122A (en) | Information medium, information medium processing apparatus, information medium processing method, and information medium processing program | |
JP2008084178A (en) | Ticket examination machine and ticket examination method | |
JP4186623B2 (en) | Automatic ticket gate | |
JP2006031290A (en) | Ticket gate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100825 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130604 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |