JP5277695B2 - Ticketing machine - Google Patents
Ticketing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5277695B2 JP5277695B2 JP2008098104A JP2008098104A JP5277695B2 JP 5277695 B2 JP5277695 B2 JP 5277695B2 JP 2008098104 A JP2008098104 A JP 2008098104A JP 2008098104 A JP2008098104 A JP 2008098104A JP 5277695 B2 JP5277695 B2 JP 5277695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- ticket
- screen
- data
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、指定された券を発券する発券機に関する。 The present invention relates to a ticket issuing machine that issues a designated ticket.
従来、広告などの情報を画面表示や音声出力により提供する機能を備えた自動販売機が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の広告を行う機能を持った自動販売機では、常時広告を出力しており、広告の内容が自動販売機の設置されている周囲の環境(例えば、季節、時刻、等)に対して適切でない可能性があった。また、広告に関心のない購入者や現在広告されている内容と同じ広告をすでに知っている購入者にとっては、騒音と思われ、新しい広告を始めた場合にも購入者が当該新しい広告に興味を示さず、広告の効果が薄れてしまうという弊害となることがあった。 However, conventional vending machines with a function to perform advertisements always output advertisements, and the content of the advertisement is relative to the surrounding environment (for example, season, time, etc.) where the vending machine is installed. May not be appropriate. Also, for buyers who are not interested in advertising or who already know the same advertising as what is currently being advertised, it appears to be noisy and the buyer is interested in the new advertisement when starting a new one. In some cases, the advertising effect is diminished.
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、必要なときのみ広告を行い、効果的に販売促進を行うことができる発券機を提供することを目的としている。 The present invention has been made on the basis of the above problem recognition, and an object thereof is to provide a ticket issuing machine that can advertise only when necessary and can effectively promote sales.
上記の課題を解決するため、本発明の発券機は、券種毎に操作ボタンを有する操作表示画面を表示する操作表示部を有し、当該操作表示部が操作されると、特定された券種に該当する券を発行する発券機において、人が接近したことを検知する人体検知手段と、前記操作表示画面毎に、各券種に該当する商品コードと、さらに、曜日、または時間帯毎に音声データを設定記憶する音声記憶手段と、前記人体検知手段が人を検知すると、現在表示している画面と現在の曜日、または時間帯に該当する音声データを前記音声記憶手段から読み出して出力する音声出力手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the ticket issuing machine of the present invention has an operation display unit that displays an operation display screen having an operation button for each ticket type, and when the operation display unit is operated , the specified ticket In a ticket issuing machine that issues a ticket corresponding to a seed, a human body detecting means for detecting that a person has approached, a product code corresponding to each ticket type for each operation display screen, and a day of the week or a time zone a voice storage unit for setting storing audio data, when the human body detecting means detects a human, currently displayed screen and the current day of the week or the audio data corresponding to the time zone read from the voice memory means output, Voice output means.
この構成によれば、券の購入者が発券機の前に立ったときのみ販売促進の音声出力をすることができ、騒音とはならず、効率的な販売促進用の音声を出力することができる。また、この構成によれば、操作表示画面を設け、操作画面毎に販売促進用の音声データを設定することができ、例えば、温かい料理用の画面が指定されたときは、「温かい料理で温まろう。」というような目的にあった音声出力するなど、注文の種類に合わせた販売促進を
することができる。
According to this configuration, only when the ticket purchaser stands in front of the ticketing machine, it is possible to output a voice for sales promotion, and it is possible to output a voice for efficient sales promotion without noise. it can. Further, according to this configuration, an operation display screen can be provided, and voice data for sales promotion can be set for each operation screen. For example, when a screen for a warm dish is designated, Produce sales according to the type of order, such as outputting voices that meet the purpose of
can do.
また、本発明の前記発行する券は、料理を特定する食券であり、前記音声データは、現在の時間帯で発行可能な前記食券に対応する販売促進用の音声データである、ことを特徴とする。 Further, the issued ticket of the present invention is a food ticket for specifying a dish, and the voice data is voice data for sales promotion corresponding to the food ticket that can be issued in a current time zone. To do.
この構成によれば、現在の時間帯に対応する食券について音声で販売促進することができ、例えば、割安なランチやモーニングサービスの食券を販売している場合に「只今、ランチタイムです。」というような販売促進の音声出力をすることができ、人気のあるような食券や時間帯が限られる食券の場合等に効率的な販売促進をすることができる。 According to this configuration, it is possible to promote sales of voice tickets corresponding to the current time zone by voice. For example, when selling cheap lunches or morning service meal tickets, “Now, it is lunch time.” Such sales promotion voice output can be performed, and efficient sales promotion can be performed in the case of a popular meal ticket or a meal ticket with a limited time zone.
また、本発明の発券機は、前記音声データを出力する順番を記憶する音声データ出力順番記憶手段、を備え、前記音声出力手段は、前記音声データ出力順番記憶手段に記憶された順番で音声データを出力する、ことを特徴とする。 The ticketing machine according to the present invention further includes voice data output order storage means for storing the order in which the voice data is output, and the voice output means performs voice data in the order stored in the voice data output order storage means. Is output.
この構成によれば、複数の音声データを登録する機能を設け、登録された複数の音声データを組み合わせることができ、重複する音声データの登録をしないことで記憶するデータ量を減少させることができる。 According to this configuration, a function of registering a plurality of audio data can be provided, a plurality of registered audio data can be combined, and the amount of data to be stored can be reduced by not registering overlapping audio data. .
本発明に係わる発券機によれば、券の購入者が発券機の前に来たときのみに効果的な販売促進の広告をすることができるという効果が得られる。 According to the ticketing machine according to the present invention, it is possible to obtain an effect that an effective sales promotion advertisement can be made only when the ticket purchaser comes in front of the ticketing machine.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態による発券機を用いた販売システムの構成を示したブロック図である。この販売システムは食堂等に導入される。
発券機1は食券を発行する発券機であり、LAN(Local Area Network)等のネットワーク2に接続される。
管理装置3は、ネットワーク2を介して発券機1と通信を行い、発券機1の動作の管理と発券機1内の情報管理を行う。また、発券機1から売上実績データを収集して、その管理や売上情報に基づく商品の発注指示を行う。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a sales system using a ticketing machine according to an embodiment of the present invention. This sales system will be installed in restaurants, etc.
The
The
発券機1は、CPU10と、RAM11と、ROM12と、通信部13と、紙幣識別部14と、コイン投入口141と、紙幣投入口142と、貨幣払出部15と、払出口151と、食券印字発行部16と、操作表示パネル17と、音声合成部18と、スピーカ181と、計時回路19と、人検センサー20と、を備えている。
The
CPU10(中央処理装置)は、発券機1の処理動作を統括して制御する。
RAM11(ランダムアクセスメモリ)は、後述する画面ファイル、音声マスター、音声設定ファイル、商品ファイルを記憶する。また、CPU10の演算処理などで使用する記憶エリアを提供する。
ROM12(リードオンリメモリ)は、CPU10が実行するプログラムを記憶する。
貨幣識別部14は、コイン投入口141および紙幣投入口142から利用者(客)によって投入された紙幣や貨幣の種類を識別する。
貨幣払出部15は、釣銭あるいは払い戻し金として貨幣を払出口151から払い出す。
食券印字発行部16は、ロール状のシートに料理名等を印字し切断してこれを食券として発行する。なお、食券印字発行部16は、単票の券に印字を行って食券として発行するようにしても良い。
操作表示パネル17は、タッチパネルを用いて構成されており、料理の選択ボタンを選択可能に表示する。利用者が所望の料理の選択ボタンをタッチすることによって、当該料理の選択が入力される。なお、操作表示パネル17には、料理の選択ボタンの他に取消キーや同一料理を複数枚まとめて購入することを指示するキーなども表示される。
音声合成部18は、RAM11に記憶された音声マスター、音声設定ファイルを用いて出力する音声の組み合わせを作成し、スピーカ181から組み合わせた音声を出力する。
計時回路19は、現在の年月日、曜日、時刻を計時する時計回路である。
人検センサー20は、赤外線等により本実施形態の発券機の正面1メートルから2メートル以内に人がいることを検知するセンサーである。なお、センサーの検知方式は本実施形態よる紫外線方式に限定されるものではなく、本発明の機能を備えた他の方法にしても良い。
通信部13は、ネットワーク2を介して管理装置3との間で通信を実行する。
The CPU 10 (central processing unit) controls the overall processing operation of the
The RAM 11 (random access memory) stores a screen file, an audio master, an audio setting file, and a product file, which will be described later. In addition, a storage area used for the arithmetic processing of the
The ROM 12 (read only memory) stores a program executed by the
The
The
The food voucher
The
The
The
The
The
図2は、発券機1の外観構成を示した図である。同図において、発券機1の前面には操作表示パネル17が配置される。操作表示パネル17は、各食券に対応した料理の選択ボタンを多数表示する通常表示画面を表示している。
通常表示画面は、RAM11に記憶された後述する画面ファイルに従い、管理装置3による指示や手動操作によって指定された画面番号に対応した画面(例えば、画面ファイルの番号2が設定されている場合は、冬用の料理選択画面)を表示する。
利用者が本発券機1の前に立ち人検センサー20が利用者を認識すると、音声合成部18で作成された音声データがスピーカ181から出力される。利用者は、操作表示パネル17により料理を選択し、選択した料理の代金をコイン投入口141や紙幣投入口142から貨幣を投入することにより支払う。釣銭や払い戻し金は、払出口151から払い出される。
FIG. 2 is a diagram showing an external configuration of the
The normal display screen is a screen corresponding to a screen number designated by an instruction from the
When the user recognizes the user by the standing
図3は、RAM11に記憶される画面ファイルの一例である。画面ファイルには、画面番号、画面名称、音声番号、次ページ番号、商品1、商品2、などが表示する画面(例えば、冬用画面、夏用画面、モーニングサービス用画面、ランチ用画面、等)毎に関連付けられて記憶されている。画面ファイルに記憶されている画面情報の切り換えは、管理装置3からネットワーク2を介して行う。また、手動操作によって切り替えることも可能である。
ここで、画面番号は、画面ファイル内の画面情報を一意に特定する番号、画面名称は、画面の名前、音声番号は、本画面情報に対応する後述する音声設定ファイル内の音声番号、次ページ番号は、現在操作表示パネル17に表示中の画面に関連する次の画面(例えば、利用者が表示中の画面で「次画面」のボタンを選択した時に表示する画面、等)の画面番号、商品1や商品2は、商品コードや後述する商品ファイル等の商品に対応するデータである。
FIG. 3 is an example of a screen file stored in the
Here, the screen number is a number that uniquely identifies screen information in the screen file, the screen name is the name of the screen, the audio number is the audio number in the audio setting file to be described later corresponding to this screen information, the next page The number is the screen number of the next screen related to the screen currently displayed on the operation display panel 17 (for example, the screen displayed when the user selects the “next screen” button on the screen being displayed), The
図4は、RAM11に記憶される音声マスターの一例である。音声マスターには、音声データ番号、音声名称、音声データ、などが音声データ毎に関連付けられて記憶されている。
ここで、音声データ番号は、音声マスター内の音声情報を一意に特定する番号、音声名称は、音声の名前、音声データは、音声合成部18に入力し、出力する音声の組み合わせを作成してスピーカ181から音声を出力するためのデータである。
FIG. 4 is an example of an audio master stored in the
Here, the voice data number is a number that uniquely identifies the voice information in the voice master, the voice name is the name of the voice, and the voice data is input to the
図5は、RAM11に記憶される音声設定ファイルの一例である。音声設定ファイルには、音声番号、設定名称、音声データ番号、次の音声番号、待ち時間、再生回数、曜日別設定(月、火、水、木、金、土、日)、開始時間、終了時間、などが音声番号毎に関連付けられて記憶されている。
ここで、音声番号は、音声設定ファイルの内の設定を一意に特定する番号、設定名称は、設定の名前、音声データ番号は、最初に出力する音声データの番号である。
次の音声番号は、最初に音声データ番号に対応する音声データを出力した次に後述する待ち時間が経過後に読み出す音声番号であり、これにより、1つの画面に音声データを多数設定できる。
待ち時間は、音声データ番号に対応する音声データを出力した後に、次の音声番号に対応する音声データを出力するまでの待ち時間である。
再生回数は、当該番号に登録された音声データ(音声データ番号および、次の音声番号)の出力を繰り返す回数であり、設定された回数の音声データ出力を繰り返し出力すると停止する。なお、再生回数の設定がされていない場合は、食券印字発行部16が発券を完了または、発券を中止するまで、音声データの出力を繰り返す。
曜日別設定は、各曜日別に音声データを出力するか否かの設定であり、“1”が設定された曜日のみ音声データを出力し、“0”が設定された曜日は音声データを出力しないようにする。これにより、曜日別で発券を受け付けられない曜日に音声データを出力しないようにすることができる。
開始時間、終了時間は、音声データの出力を行う時間帯の設定である。開始時間、終了時間は、曜日別設定で音声データの出力をする設定(“1”)にした曜日であり、かつ、開始時間で設定された時刻から終了時間で設定された時刻までの時間帯のみに音声データの出力を行う。なお、開始時間、終了時間の設定がされていない場合は、全ての時間帯で音声データの出力を行う。
FIG. 5 is an example of an audio setting file stored in the
Here, the voice number is a number that uniquely identifies the setting in the voice setting file, the setting name is the name of the setting, and the voice data number is the number of the voice data that is output first.
The next voice number is a voice number that is first read out after the voice data corresponding to the voice data number is output, and then read out after the elapse of a waiting time to be described later, whereby a large number of voice data can be set on one screen.
The waiting time is a waiting time until the sound data corresponding to the next sound number is output after the sound data corresponding to the sound data number is output.
The number of times of reproduction is the number of times the output of the audio data (audio data number and next audio number) registered in the number is repeated, and stops when the set number of audio data outputs are repeatedly output. If the number of times of reproduction has not been set, the output of the audio data is repeated until the food ticket
The setting for each day of the week is a setting for whether or not to output audio data for each day of the week. Audio data is output only on the day of the week on which “1” is set, and no audio data is output on the day of the week on which “0” is set. Like that. Thereby, it is possible to prevent the voice data from being output on the day of the week when ticketing cannot be accepted for each day of the week.
The start time and end time are settings of a time zone for outputting audio data. The start time and end time are the days of the week set to output audio data ("1") by day of week setting, and the time zone from the time set at the start time to the time set at the end time Only output audio data. If the start time and end time are not set, audio data is output in all time zones.
図6は、RAM11に記憶される商品ファイルの一例である。商品ファイルには、品番、商品名、値段、などが商品(料理)毎に関連付けられて記憶されている。
ここで、品番は商品を一意に特定する番号、商品名は料理の名前、値段は商品の販売価格である。
FIG. 6 is an example of a product file stored in the
Here, the product number is a number that uniquely identifies the product, the product name is the name of the dish, and the price is the sales price of the product.
図7は、本実施形態における操作表示パネル17の表示例を示した図である。本実施形態では、操作表示パネル17の各料理の選択ボタンに、商品ファイルに記憶されている各料理の商品名と値段が表示されるとともに、画面ファイルに次ページ番号が記憶されているときは、「次画面」ボタンも表示され、この「次画面」ボタンをタッチすると、画面ファイルの次ページ番号に設定されている画面番号の画面を表示する。なお、次の画面には、「戻る」ボタン(図示せず)が表示され、さらに、画面ファイルに次ページ番号が記憶されているときは、「次画面」ボタンも表示される。
図7の操作表示パネル17の表示を見て利用者が希望の料理の選択ボタンをタッチし、コイン投入口141や紙幣投入口142から代金を投入することで、タッチされた選択ボタンの料理の食券が食券印字発行部16から発行され、また必要に応じて釣銭が払出口151から払い出される。
FIG. 7 is a diagram showing a display example of the
The user touches the selection button of the desired dish by looking at the display on the
次に、発券機が販売促進用の音声を出力する動作について説明する。図8は、本実施形態における発券機が音声出力を行う動作を示したフローチャートである。 Next, the operation in which the ticket issuing machine outputs a voice for sales promotion will be described. FIG. 8 is a flowchart showing an operation in which the ticket issuing machine according to the present embodiment performs audio output.
まず、CPU10は、ステップS1において、管理装置3から各ファイルの設定データを受信したか否かを確認し、設定データを受信した場合は、ステップS2において、RAM11に記憶している発券機1の設定ファイルを当該受信した設定データに対応する情報に更新し、ステップS1に戻る。設定データを受信していない場合は、次のステップS3に進む。
First, in step S1, the
次にCPU10は、ステップS3において、利用者が本発券機を操作中(利用中)であるか否かを判断し、操作中である場合は、ステップS4において、現在の操作に対応する処理が完了した後にステップS1に戻る。処理の完了は、例えば、発券機に入金がされ、食券の選択ボタンがタッチされた場合は、該当する食券を発行し、釣銭や払い戻し金の処理が完了して、あらかじめ定められた時間の間に次の操作が行われなければ(画面が切り替わっている場合は、最初に通常表示される表示画面に戻し)、処理が完了したものとする。なお、人検センサー20が検知範囲内から人がいなくなったことを認識して処理が完了したものとしても良い。操作中でない場合は、次のステップS5に進む。
Next, in step S3, the
次にCPU10は、ステップS5において、画面ファイルから画面番号のデータを読み出し、管理装置3により指定されている初期の表示画面(例えば、図3の画面番号3:ランチ画面)を表示する。
Next, in step S5, the
次にCPU10は、ステップS6において、人検センサー20が検知範囲に人がいることを検知したか否かを判断し、人を検知していない場合は、ステップS1に戻る。人を検知した場合は、ステップS7に進む。
Next, in step S6, the
次にCPU10は、ステップS7において、画面ファイルから現在表示している画面番号に対応する音声番号(例えば、ランチ画面の音声番号0002)を読み出し、当該読み出した音声番号に対応する音声設定ファイルの設定データ(例えば、ランチ画面の音声番号0002に対応する音声設定ファイルの音声データ番号、次の音声番号、曜日別設定、開始時間、終了時間の設定データ)を読み出す。
Next, in step S7, the
次にCPU10は、ステップS8において、計時回路19から現在の曜日と、時刻の情報を取得する。
Next, in step S <b> 8, the
次にCPU10は、ステップS9において、ステップS8で取得した現在の曜日と、時刻の情報が、ステップS7において読み出した音声設定ファイルに設定された曜日と、時間帯に一致しているか否か確認し、一致している場合は、音声設定ファイルに設定されている音声データを出力すると判断し、一致していない場合は、音声データを出力しないと判断する。音声データを出力すると判断した場合は、次のステップS10において、ステップS7で読み出した音声設定ファイルに設定されている音声データ番号(例えば、ランチの音声番号0002に対応する音声データ2)に基づき、音声マスターから対応する音声データ(例えば、「只今ランチタイムです」)を読み出して、ステップS11において、音声合成部18に出力し、スピーカ181から音声を出力する。ステップS9において、音声データを出力しないと判断した場合は、ステップS12に進む。
Next, in step S9, the
次にCPU10は、ステップS12において、ステップS7で読み出した音声設定ファイルに次の音声番号があるか否かを確認し、次の音声番号がある場合は、ステップS10に戻り、次の音声番号(例えば、ランチの音声番号0002に対応する次の音声番号3)に基づき、音声マスターから対応する音声データ(例えば、「いかがでしょうか」)を読み出して、音声設定ファイルに設定されている待ち時間が経過後にステップS11において、音声合成部18に出力し、スピーカ181から音声を出力する。ステップS12において、次の音声番号がない場合は、ステップS1に戻る。
Next, in step S12, the
上記に述べたとおり、本発明を実施するための最良の形態によれば、利用者を検知することで、利用者が券売機1の前に来たときのみに音声データを出力して、販売促進の広告をすることが可能となる。
As described above, according to the best mode for carrying out the present invention, by detecting the user, the voice data is output only when the user comes in front of the
また、本発明を実施するための最良の形態によれば、曜日や時間帯により販売促進を行う内容を変更することができるため、より効果的に販売促進をすることができる。 In addition, according to the best mode for carrying out the present invention, since the contents of the sales promotion can be changed according to the day of the week or the time zone, the sales promotion can be more effectively performed.
なお、本実施形態において、各ファイルの設定、切り替えの指示、売上実績のデータ収集、等は、管理装置3からネットワーク2を介して行う構成としたが、管理装置3を発券機1に組み込んだ構成として、操作表示パネル17に設定用ボタンを設け、当該設定用ボタンが押されたときにて管理者が手動で操作することができるようにすることも可能である。
In the present embodiment, setting of each file, switching instruction, data collection of sales results, and the like are performed from the
なお、本実施形態において、利用者が所望の料理を選択するボタンは、操作表示パネル17のタッチパネルとしたが、具体的な構成を限定するものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、機械式のボタン、等にすることも可能である。
In this embodiment, the button for selecting a desired dish by the user is the touch panel of the
以上、本発明の実施形態について、図1乃至図8を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。 As described above, the embodiment of the present invention has been described with reference to FIGS. 1 to 8, but the specific configuration is not limited to this embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Changes are also included.
また、本発明は、発券機に限らず、店舗に設置された注文用の端末、等にも適用可能である。例えば、飲食店の各テーブルに設置され、客が操作して注文を行う注文用の端末では、新しい材料が入荷したときに当該材料を使用した新しいメニューのボタンを追加して表示するとともに、客に対して新メニューが追加されたことを知らせ、当該新メニューの販売を促進するシステムへの応用も可能である。 The present invention is not limited to ticketing machines, and can be applied to terminals for ordering installed in stores. For example, on an ordering terminal that is installed at each table in a restaurant and is operated by a customer to place an order, when a new material arrives, a new menu button using the material is added and displayed, and the customer It can be applied to a system that informs the user that a new menu has been added and promotes sales of the new menu.
1 発券機 2 ネットワーク 3 管理装置 10 CPU 11 RAM 12 ROM 13 通信部 14 紙幣識別部 141 コイン投入口 142 紙幣投入口 15 貨幣払出部 151 払出口 16 食券印字発行部 17 操作表示パネル 18 音声合成部 181 スピーカ 19 計時回路 20 人検センサー
DESCRIPTION OF
Claims (3)
人が接近したことを検知する人体検知手段と、
前記操作表示画面毎に、各券種に該当する商品コードと、さらに、曜日、または時間帯毎に音声データを設定記憶する音声記憶手段と、
前記人体検知手段が人を検知すると、現在表示している画面と現在の曜日、または時間帯に該当する音声データを前記音声記憶手段から読み出して出力する音声出力手段と、
を備えることを特徴とする発券機。 An operation display unit for displaying an operation screen having operation buttons for each denomination, if the operation display unit is operated, the ticket dispenser to issue a ticket corresponding to the denomination identified,
A human body detecting means for detecting that a person has approached;
For each operation display screen, a product code corresponding to each ticket type, and further, a voice storage means for setting and storing voice data for each day of the week or time zone,
When the human body detection means detects a person, a voice output means for reading out and outputting voice data corresponding to the currently displayed screen and the current day of the week or time zone from the voice storage means;
A ticketing machine characterized by comprising:
料理を特定する食券であり、
前記音声データは、
現在の時間帯で発行可能な前記食券に対応する販売促進用の音声データである、
ことを特徴とする請求項1に記載の発券機。 The issued ticket is
It is a meal voucher that identifies food,
The audio data is
It is voice data for sales promotion corresponding to the meal ticket that can be issued in the current time zone,
The ticket issuing machine according to claim 1 .
を備え、
前記音声出力手段は、前記音声データ出力順番記憶手段に記憶された順番で音声データを出力する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発券機。 Audio data output order storage means for storing the order of outputting the audio data;
With
The sound output means outputs the sound data in the order stored in the sound data output order storage means;
The ticket issuing machine according to claim 1 or 2 , wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098104A JP5277695B2 (en) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | Ticketing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098104A JP5277695B2 (en) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | Ticketing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009251868A JP2009251868A (en) | 2009-10-29 |
JP5277695B2 true JP5277695B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=41312529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008098104A Active JP5277695B2 (en) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | Ticketing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5277695B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2649354B2 (en) * | 1987-07-24 | 1997-09-03 | 富士通株式会社 | Automatic transaction equipment |
JPH08115442A (en) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Syst I:Kk | Food ticket vending machine |
JPH08212255A (en) * | 1995-01-31 | 1996-08-20 | Fuji Electric Co Ltd | Menu setting method for cafeteria terminals |
JP2004206396A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Opt Kk | Vending machine |
-
2008
- 2008-04-04 JP JP2008098104A patent/JP5277695B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009251868A (en) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6720552B2 (en) | Ticket-vending machine | |
AU2007261781A2 (en) | Action on a rate of distribution of goods with the aid of a bonus method and system | |
JP6455621B1 (en) | Product sales data processing device, product sales data processing system, and program | |
JP6435825B2 (en) | Vending machine, sales method, sales system and program | |
JP5234553B2 (en) | vending machine | |
JP2007226591A (en) | Vending system | |
JP5115017B2 (en) | Ticketing machine | |
JP2011129069A (en) | Vending machine | |
JP5277695B2 (en) | Ticketing machine | |
JP3418372B2 (en) | Automatic ticketing device | |
JP5827503B2 (en) | Automatic ticket vending machine and ticket sales control method, automatic ticket vending machine system and ticket sales control method | |
JP2004206251A (en) | Ticket machine | |
JP6994904B2 (en) | Ordering system, sales machine, sales control program and sales control method | |
JP5877551B1 (en) | Coupon voucher and vending machine having the same | |
JP7503291B2 (en) | Order reception device | |
JP7588813B2 (en) | Payment system, payment device, program | |
EP1768017A1 (en) | Data output device, data output method, computer program, and recording medium | |
KR0158252B1 (en) | Automatic vending machine | |
JP2023159513A (en) | Charge adjustment machine | |
JP6303387B2 (en) | Ticketing machine, ticketing system and program | |
JPH11110589A (en) | Automatic ticket issuing machine | |
JP2002329237A (en) | Article purchase system for automatic vending machine | |
JP2015118490A (en) | Lottery method using pos terminal | |
JP2000011042A (en) | Ordering order / charge information management system | |
JP2012079112A (en) | Automatic vending machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5277695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |