[go: up one dir, main page]

JP5277581B2 - Processing device and program - Google Patents

Processing device and program Download PDF

Info

Publication number
JP5277581B2
JP5277581B2 JP2007196113A JP2007196113A JP5277581B2 JP 5277581 B2 JP5277581 B2 JP 5277581B2 JP 2007196113 A JP2007196113 A JP 2007196113A JP 2007196113 A JP2007196113 A JP 2007196113A JP 5277581 B2 JP5277581 B2 JP 5277581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
client device
request
processing
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007196113A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009032073A (en
Inventor
明彦 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007196113A priority Critical patent/JP5277581B2/en
Publication of JP2009032073A publication Critical patent/JP2009032073A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5277581B2 publication Critical patent/JP5277581B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、各種アプリケーション処理を実行し、その処理で生成された画面データを表示させる処理装置に関する。 The present invention relates to a processing apparatus that executes various application processes and displays screen data generated by the processes .

近年、企業等の情報システムにおいて、従業員が使用するコンピュータ(クライアントコンピュータ)に最低限の機能しか搭載させずに、サーバコンピュータ側でアプリケーションソフトやファイルなどの資源を管理するシンクライアントシステムが利用されている。   In recent years, thin client systems that manage resources such as application software and files on the server computer side have been used in an information system of a company, etc., with a computer (client computer) used by employees having only minimum functions. ing.

シンクライアントシステムは、SBC(Server Based Computing)とも呼ばれるが、ネットワークを介してサーバとクライアントを接続したシステム構成において、クライアントの使用するアプリケーションソフトウェアをすべてサーバ(SBCサーバ)上に実装し、クライアントは操作画面とその結果を表す画面データだけをサーバから受け取り、クライアントからはマウスとキーストロークの操作情報だけがサーバに送られるようにしている。   The thin client system is also called SBC (Server Based Computing). In a system configuration in which a server and a client are connected via a network, all the application software used by the client is installed on the server (SBC server). Only the screen and the screen data representing the result are received from the server, and only the operation information of the mouse and keystrokes is sent from the client to the server.

一般にシンクライアントシステムは、サーバコンピュータと、サーバコンピュータにリモート接続される複数のクライアントコンピュータとにより構成される。サーバコンピュータは、各クライアントコンピュータのアプリケーション実行環境を生成し、クライアントコンピュータは、サーバコンピュータにリモート接続し、サーバコンピュータのアプリケーション実行環境で様々なタスクを実行する。このとき、サーバコンピュータでアプリケーション実行環境を生成して利用可能にするプロセスには時間を要する。   Generally, a thin client system includes a server computer and a plurality of client computers that are remotely connected to the server computer. The server computer generates an application execution environment of each client computer, and the client computer is remotely connected to the server computer and executes various tasks in the application execution environment of the server computer. At this time, the process of creating and using the application execution environment on the server computer takes time.

特許文献1には、リモート接続要求をしたクライアントコンピュータに、即座に仮想デスクトップ環境を利用させるリモート接続システムについての技術が開示されている。具体的には、管理サーバに、サーバコンピュータに接続するクライアントコンピュータのアプリケーション実行環境(仮想デスクトップ環境)の稼動スケジュール(起動時刻と終了時刻)を登録しておき、管理サーバは、この稼動スケジュールに基づいて各クライアントコンピュータの起動時刻を監視し、クライアントコンピュータの起動時刻前にサーバコンピュータにリモート接続要求を行って仮想デスクトップ環境を予め生成させる。そして、サーバコンピュータは、実際に起動時刻にクライアントコンピュータからリモート接続要求があると、即座に接続し、既に生成されている仮想デスクトップ環境を利用させる。これにより、稼動スケジュールに沿ったクライアントからのリモート接続時には仮想デスクトップ環境が即座に利用可能となる。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151561 discloses a technique relating to a remote connection system that allows a client computer that makes a remote connection request to immediately use a virtual desktop environment. Specifically, the operation schedule (start time and end time) of the application execution environment (virtual desktop environment) of the client computer connected to the server computer is registered in the management server, and the management server is based on this operation schedule. The startup time of each client computer is monitored, and a remote connection request is made to the server computer before the startup time of the client computer to generate a virtual desktop environment in advance. When the server computer actually receives a remote connection request from the client computer at the start time, the server computer immediately connects and uses the already generated virtual desktop environment. As a result, the virtual desktop environment can be used immediately upon remote connection from the client according to the operation schedule.

特開2006−91954号公報JP 2006-91954 A

しかしながら、上述の特許文献1におけるリモート接続システムでは、稼働スケジュール(起動時刻、終了時刻)に対応したアプリケーション実行環境の生成を行うことを目的としているため、予め稼動スケジュールが決まっておらずクライアントコンピュータ(携帯端末)をユーザが携帯して場所によってアプリケーションを使い分けるような場合(例えば、通常は自分のオフィス、必要に応じて出先のような場合)、迅速に対応することができないという問題があった。   However, since the remote connection system in Patent Document 1 described above is intended to generate an application execution environment corresponding to the operation schedule (start time, end time), the operation schedule is not determined in advance and the client computer ( When a user carries a portable terminal) and uses an application properly depending on the location (for example, usually in his / her office or a destination if necessary), there is a problem that it is impossible to respond quickly.

本発明の目的は、ユーザの居る位置に応じたアプリケーションを即座に利用できるようにすることである。 An object of the present invention is to make it possible to immediately use an application corresponding to a position where a user is present .

請求項1記載の発明によれば、クライアント装置からのユーザ指示要求の受信に基づいて各種アプリケーション処理を実行し、その処理で生成された画面データを前記クライアント装置で表示させるべく送信するサーバ装置としての処理装置であって、前記クライアント装置の現在位置を取得する取得手段と、複数のアプリケーションの内で、前記取得手段で取得した現在位置に対応するアプリケーションを特定する特定手段と、前記特定手段で特定されたアプリケーションを、そのアプリケーションに対するユーザ指示による起動要求の有無に拘わらず予め起動し、その起動後にあって当該アプリケーションに対する実要求を検出した際にその実要求に対応する処理を直ちに実行できるように当該アプリケーションの実行環境を生成し、ユーザ指示による前記実要求を待機する待機手段と、前記クライアント装置からのユーザ指示による前記アプリケーションに対す実要求を受信した際は、既に生成されている前記アプリケーションの実行環境下において、当該実要求に対応した処理を実行し、その処理で生成された画面データを前記クライアント装置に対して送信する実行制御手段と、を備えることを特徴とする。

According to the first aspect of the present invention, the server device performs various application processes based on the reception of the user instruction request from the client device, and transmits the screen data generated by the processing to be displayed on the client device. a processing apparatus, an acquisition unit that acquires a current position of the client device, among the plurality of applications, and identifying means for identifying an application corresponding to the current position acquired by the acquisition unit, at the specific means The identified application is activated in advance regardless of whether there is a activation request by a user instruction for the application, and when an actual request for the application is detected after the activation, processing corresponding to the actual request can be immediately executed Generate an execution environment for the application and And waiting means for waiting for the actual request by The instructions, when receiving the actual request against the application by the user instruction from the client device is already in the execution environment of the application that is generated, the actual request Execution control means for executing processing corresponding to the above and transmitting screen data generated by the processing to the client device .

本発明によれば、ユーザの居る位置に応じたアプリケーショを即座に利用することができる
According to the present invention can utilize applications in response to there the user position immediately.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本実施形態における構成について説明する。
図1に、本発明の実施形態に係るリモート接続システム100の全体構成を示す。リモート接続システム100は、図1に示すように、サーバ装置1、クライアント装置2により構成され、これらはLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワーク3を介して接続される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, the configuration in the present embodiment will be described.
FIG. 1 shows an overall configuration of a remote connection system 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the remote connection system 100 includes a server apparatus 1 and a client apparatus 2, which are connected via a communication network 3 such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network). .

サーバ装置1は、クライアント装置2が利用するアプリケーションの実行環境(以下、アプリケーション実行環境と呼ぶ。)を生成する装置である。ここで、「アプリケーション実行環境」とは、クライアント装置から送信される入力データ(コマンド等)に従ってサーバ装置1上でアプリケーションプログラムを実行するための環境である。   The server device 1 is a device that generates an application execution environment (hereinafter referred to as an application execution environment) used by the client device 2. Here, the “application execution environment” is an environment for executing an application program on the server device 1 in accordance with input data (command or the like) transmitted from the client device.

クライアント装置2は、ユーザ(例えば、会社の従業員)が業務で使用するノートPC(Personal Computer)、携帯端末、バーコードリーダ等の端末であり、サーバ装置1で生成されるアプリケーション実行環境を利用する。   The client device 2 is a terminal such as a notebook computer (Personal Computer), a portable terminal, or a barcode reader that is used by a user (for example, a company employee), and uses an application execution environment generated by the server device 1 To do.

本実施形態では、一人のユーザが携帯用のクライアント装置2(例えば、ノートPC、携帯端末、バーコードリーダ等)を使用し、場所によって各々のアプリケーションプログラムを使い分けるものとする。なお、一人のユーザが業務上使用する場所の数及びアプリケーションプログラムの種類は特に限定されない。また、1台のサーバ装置1に通信ネットワーク3を介して接続されるクライアント装置2の台数は特に限定されない。   In the present embodiment, it is assumed that one user uses a portable client device 2 (for example, a notebook PC, a portable terminal, a barcode reader, etc.) and uses each application program depending on the location. The number of places used by one user for business and the types of application programs are not particularly limited. The number of client devices 2 connected to one server device 1 via the communication network 3 is not particularly limited.

図2に、サーバ装置1の主要部構成を示す。サーバ装置1は、通信部104、制御部101、記憶装置102により構成され、各部はバス107を介して接続される。通信部104は、サーバ装置1を通信ネットワーク3に接続するための通信制御を行う。制御部101は、CPU等を備え、記憶装置102に記憶された各種プログラムに従ってサーバ装置1の各部の動作を制御する。   In FIG. 2, the principal part structure of the server apparatus 1 is shown. The server device 1 includes a communication unit 104, a control unit 101, and a storage device 102, and each unit is connected via a bus 107. The communication unit 104 performs communication control for connecting the server device 1 to the communication network 3. The control unit 101 includes a CPU and the like, and controls the operation of each unit of the server device 1 according to various programs stored in the storage device 102.

記憶装置102は、制御部101により実行される各種プログラム、当該プロプログラムの実行時に使用されるデータ等を記憶している。この記憶装置102は、認証情報記憶部1021、位置別アプリケーションテーブル記憶部1022、アプリケーション記憶部1023、ユーザ別アプリケーション実行環境記憶部1025、クライアントGPS位置記憶部1026、特定位置情報記憶部1027を有する。   The storage device 102 stores various programs executed by the control unit 101, data used when the pro program is executed, and the like. The storage device 102 includes an authentication information storage unit 1021, a position-specific application table storage unit 1022, an application storage unit 1023, a user-specific application execution environment storage unit 1025, a client GPS position storage unit 1026, and a specific position information storage unit 1027.

認証情報記憶部1021は、各ユーザのクライアント装置がサーバ装置1に接続する際の認証情報として、ユーザ別にユーザID及びパスワードのデータを記憶する。位置別アプリケーションテーブル記憶部1022は、クライアント装置の位置に応じて実行するアプリケーションを設定する位置別アプリケーションテーブルを記憶する。アプリケーション記憶部1023は、クライアント装置おいて実行されるアプリケーション(業務アプリケーション、ワードプロセッサ、メーラー、バーコードリーダ等)のデータを記憶する。   The authentication information storage unit 1021 stores user ID and password data for each user as authentication information when the client device of each user connects to the server device 1. The position-specific application table storage unit 1022 stores a position-specific application table for setting an application to be executed according to the position of the client device. The application storage unit 1023 stores data of applications (business application, word processor, mailer, barcode reader, etc.) executed on the client device.

ユーザ別アプリケーション実行環境記憶部1025は、ユーザ別(ユーザX、ユーザY、…)に、生成されたアプリケーション実行環境のデータを記憶する。クライアントGPS位置記憶部1026は、クライアント装置のGPS(Global Positioning System)受信部により測位された位置情報を記憶する。特定位置情報記憶部1027は、クライアント装置の位置情報により特定された位置別アプリケーションテーブルにおける行位置を示す位置アドレスを記憶する。   The user-specific application execution environment storage unit 1025 stores the generated application execution environment data for each user (user X, user Y,...). The client GPS position storage unit 1026 stores position information measured by a GPS (Global Positioning System) receiving unit of the client device. The specific position information storage unit 1027 stores a position address indicating a line position in the position-specific application table specified by the position information of the client device.

図3に、クライアント装置2の主要部構成を示す。クライアント装置2は、図3に示すように、通信部204、制御部201、入力部203、表示部205、GPS受信部206、記憶装置202により構成され、各部はバス207を介して接続される。
通信部204は、クライアント装置2を通信ネットワーク3に接続するための通信制御を行う。
FIG. 3 shows a main part configuration of the client apparatus 2. As shown in FIG. 3, the client device 2 includes a communication unit 204, a control unit 201, an input unit 203, a display unit 205, a GPS reception unit 206, and a storage device 202, and each unit is connected via a bus 207. .
The communication unit 204 performs communication control for connecting the client device 2 to the communication network 3.

制御部201は、CPU等を備え、記憶装置202に記憶された各種プログラムに従ってクライアント装置2の各部の動作を制御する。入力部203は、マウス、キーボード、タッチパネル、バーコードリーダ等を備え、これらの操作による操作信号を制御部201に出力する。表示部205は、LCD等のディスプレイを備え、制御部201から入力される制御信号に従って所要の表示処理を行う。   The control unit 201 includes a CPU and the like, and controls the operation of each unit of the client device 2 according to various programs stored in the storage device 202. The input unit 203 includes a mouse, a keyboard, a touch panel, a barcode reader, and the like, and outputs operation signals generated by these operations to the control unit 201. The display unit 205 includes a display such as an LCD and performs a required display process according to a control signal input from the control unit 201.

GPS受信部206は、GPS衛星からGPS位置情報を受信する。記憶装置202は、制御部201により実行される各種プログラム、当該プロプログラムの実行時に使用されるデータ等を記憶している。この記憶装置202は、クライアント装置2のGPS受信部206が受信した位置情報を記憶するGPS位置記憶部2021と、サーバ装置1から受信した、アプリケーションの実行結果である画面データを記憶する表示内容記憶部2022を有する。   The GPS receiving unit 206 receives GPS position information from GPS satellites. The storage device 202 stores various programs executed by the control unit 201, data used when the pro program is executed, and the like. The storage device 202 includes a GPS location storage unit 2021 that stores location information received by the GPS reception unit 206 of the client device 2, and a display content storage that stores screen data received from the server device 1 as an execution result of the application. Part 2022.

次に、本実施形態における動作について説明する。
図4はクライアント装置2がサーバ装置1に接続したときのシーケンス図である。クライアント装置2からサーバ装置1に接続する際、認証を行うためのユーザIDやパスワードをユーザが入力し(403)、クライアント装置2からサーバ装置1に送信する(404)。サーバ装置1では送られてきたユーザIDやパスワードを記憶装置102の認証情報記憶部1021に記憶されている情報と照らし合わせて認証し(405)、その認証結果をクライアント装置2に送信する(406)。
Next, the operation in this embodiment will be described.
FIG. 4 is a sequence diagram when the client apparatus 2 is connected to the server apparatus 1. When connecting from the client apparatus 2 to the server apparatus 1, the user inputs a user ID and password for authentication (403), and transmits from the client apparatus 2 to the server apparatus 1 (404). The server device 1 authenticates the transmitted user ID and password against the information stored in the authentication information storage unit 1021 of the storage device 102 (405), and transmits the authentication result to the client device 2 (406). ).

認証OKであれば、クライアント装置2はGPS受信部206を用いてGPS衛星から位置データを受信することにより測位を行い、受信した位置データを記憶装置202のGPS位置記憶部2021に記憶する(407)。ただし、GPS受信部206を使っての測位は、この時点ではなく予め行われていてもよいものとする。   If the authentication is OK, the client apparatus 2 performs positioning by receiving position data from a GPS satellite using the GPS receiving unit 206, and stores the received position data in the GPS position storage unit 2021 of the storage device 202 (407). ). However, positioning using the GPS receiving unit 206 may be performed in advance instead of at this time.

そして、クライアント装置2は記憶装置202のGPS位置記憶部2021に記憶されているGPS座標をサーバ装置1へ送信する(408)。サーバ装置1は送られてきたGPS座標をクライアントGPS位置記憶部1026に記憶した後、位置別アプリケーションテーブル記憶部1022に記憶された位置別アプリケーションテーブルを参照してクライアントGPS位置記憶部1026に記憶されているGPS位置情報に対するアプリケーション実行環境を特定させる。   Then, the client device 2 transmits the GPS coordinates stored in the GPS position storage unit 2021 of the storage device 202 to the server device 1 (408). The server device 1 stores the sent GPS coordinates in the client GPS position storage unit 1026, and then stores the GPS coordinates in the client GPS position storage unit 1026 with reference to the position-specific application table stored in the position-specific application table storage unit 1022. The application execution environment for the GPS position information is specified.

図5に、位置別アプリケーションテーブルのデータ構成を示す。クライアント装置2の位置別に、位置501、範囲506、場所507、アプリケーション502の各項目を対応付けて記憶する。位置501は、クライアント装置2の基準となる位置を緯度と経度で示し、範囲506は、クライアント装置2の基準となる位置からの半径を示し、場所507は、位置に対応した場所の名称を示し、アプリケーション502は、該当クライアント装置2において実行されるアプリケーションを示す。   FIG. 5 shows the data structure of the position-specific application table. For each position of the client apparatus 2, the items of the position 501, the range 506, the place 507, and the application 502 are stored in association with each other. A position 501 indicates a position serving as a reference for the client apparatus 2 in latitude and longitude, a range 506 indicates a radius from the position serving as a reference for the client apparatus 2, and a place 507 indicates a name of the place corresponding to the position. Application 502 indicates an application executed in the client apparatus 2.

同一の位置で実行されるアプリケーションが複数ある場合は複数のアプリケーションを設定する。図5の例では503、504、505の3つの位置が設定してあり、505の位置に業務用アプリC、業務用アプリDの2つのアプリケーションが設定してある。   When there are a plurality of applications to be executed at the same position, a plurality of applications are set. In the example of FIG. 5, three positions 503, 504, and 505 are set, and two applications, a business application C and a business application D, are set at the position 505.

クライアント装置2のGPSにより測位し送信されてくる位置座標(緯度、経度)で表される位置情報により場所を特定する際は、場所(建物や敷地等)自体が建物の規模の大小などによりある程度範囲を持ったものであり、GPSにより測位される位置情報には多少の誤差があるため、クライアント装置2のGPS座標(λ1、φ1)と位置501の値(λ2、φ2)との距離を計算し、その距離が閾値Δ(範囲506の値)以下であればその場所に到達しているとみなしてアプリケーション502の実行するアプリケーションを決定する。(この場合、位置501の値の座標を中心とする半径を示す閾値Δの円内を該当範囲としている)。   When a place is specified by position information represented by position coordinates (latitude, longitude) transmitted and measured by the GPS of the client device 2, the place (building, site, etc.) itself is to some extent depending on the size of the building. Since it has a range and there is some error in the position information measured by GPS, the distance between the GPS coordinates (λ1, φ1) of the client device 2 and the value of the position 501 (λ2, φ2) is calculated. If the distance is equal to or smaller than the threshold value Δ (the value in the range 506), it is determined that the place has been reached and the application to be executed by the application 502 is determined. (In this case, the range within the circle of the threshold value Δ indicating the radius centered on the coordinates of the value of the position 501 is the corresponding range).

例えば、クライアント装置2のGPS座標が位置501の値(緯度 35度46分27.88秒(35.774411)、経度 139度18分43.92秒(139.3122))から500mの範囲内にあるとすれば、「本社」にいると判断され業務用アプリAが実行するアプリケーションとなる。   For example, if the GPS coordinates of the client device 2 are within a range of 500 m from the value of the position 501 (latitude 35 degrees 46 minutes 27.88 seconds (35.774411), longitude 139 degrees 18 minutes 43.92 seconds (139.3122)), “head office” It is determined that the application for business use A is executed.

次に、特定したアプリケーションの実行環境の生成を行う(410)。例えば、「業務用アプリA」が起動されることになる。起動するアプリケーションはアプリケーション記憶部1023に記憶されていて、ユーザ別アプリケーション実行環境記憶部1025にユーザ別アプリケーション別に起動するアプリケーションの実行環境が生成される。このようにしてクライアント装置2の位置に応じたアプリケーションの実行環境を生成すると、サーバ装置1は実行環境が生成されたことを表す画面データをクライアント装置2へ送信する(411)。受信した画面データをクライアント装置2は、表示部205に表示する。   Next, the execution environment of the identified application is generated (410). For example, “business application A” is activated. The application to be started is stored in the application storage unit 1023, and the execution environment of the application to be started for each user-specific application is generated in the user-specific application execution environment storage unit 1025. When the application execution environment is generated according to the position of the client apparatus 2 in this way, the server apparatus 1 transmits screen data indicating that the execution environment has been generated to the client apparatus 2 (411). The client device 2 displays the received screen data on the display unit 205.

起動されたアプリケーションを実行する場合は、まず、クライアント装置2の入力操作(413)により発生するキーイベント等をサーバ装置1へ送信する(414)。サーバ装置1は受信したキーイベント等に対応した処理を実行し(415)、処理の結果となる画面データを作成してクライアント装置2へ送信する(416)。そして、クライアント装置2は受信した画面データを表示部205に表示する(417)。クライアント装置2からセッション切断の要求がサーバ装置1へ送信されてセッションが切断されるまで(418)、413から417のシーケンスが繰り返される。   When executing the started application, first, a key event or the like generated by an input operation (413) of the client device 2 is transmitted to the server device 1 (414). The server device 1 executes processing corresponding to the received key event (415), creates screen data as a result of the processing, and transmits it to the client device 2 (416). The client apparatus 2 displays the received screen data on the display unit 205 (417). The sequence from 413 to 417 is repeated until a session disconnection request is transmitted from the client device 2 to the server device 1 and the session is disconnected (418).

次に、図6のフローチャートを参照して、サーバ装置1への接続時にクライアント装置2において制御部201の制御の下で実行される処理について説明する。   Next, processing executed under the control of the control unit 201 in the client device 2 when connected to the server device 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、GPS受信部206により、GPS衛星からGPS位置情報を受信し、受信したGPS位置情報をGPS位置記憶部2021に記憶した後サーバ装置1へ送信する(ステップS1)。   First, the GPS receiving unit 206 receives GPS position information from a GPS satellite, stores the received GPS position information in the GPS position storage unit 2021, and then transmits it to the server device 1 (step S1).

そして、サーバ装置1から画面データの受信を待機する状態となる(ステップS2)。サーバ装置1から画面データが受信されると(ステップS2;YES)、その画面データは表示内容記憶部2022に記憶され、表示部205に表示される(ステップS3)。サーバ装置1から画面データが受信されない場合(ステップS2;NO)は、入力データの発生を待機する状態となる(ステップS4)。   And it will be in the state which waits reception of screen data from the server apparatus 1 (step S2). When screen data is received from the server device 1 (step S2; YES), the screen data is stored in the display content storage unit 2022 and displayed on the display unit 205 (step S3). When screen data is not received from the server apparatus 1 (step S2; NO), it will be in the state which waits for generation | occurrence | production of input data (step S4).

ユーザの入力操作により発生した入力データを入力部203で受信すると(ステップS2;YES)、その入力データをサーバ装置1へ送信する(ステップS5)。   When the input data generated by the user's input operation is received by the input unit 203 (step S2; YES), the input data is transmitted to the server device 1 (step S5).

次に、図7のフローチャートを参照して、クライアント装置2からの接続要求を受けるときにサーバ装置1において制御部101の制御の下で実行される処理について説明する。   Next, processing executed under the control of the control unit 101 in the server device 1 when a connection request from the client device 2 is received will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザXのクライアント装置2からユーザXのユーザID及びパスワードが受信されると、認証情報記憶部1021に記憶されたデータと照合することにより、ユーザ認証処理が行われる(ステップS10)。   When the user ID and password of the user X are received from the client device 2 of the user X, a user authentication process is performed by collating with the data stored in the authentication information storage unit 1021 (step S10).

ステップS10の認証結果がNGである場合(ステップS11;NO)、クライアント装置2にエラーメッセージが送信され、本処理が終了する。一方、ステップS10の認証結果がOKである場合(ステップS11;YES)、認証結果がOKであることを通知するメッセージがクライアント装置2に送信される。   If the authentication result in step S10 is NG (step S11; NO), an error message is transmitted to the client device 2 and this process ends. On the other hand, if the authentication result in step S10 is OK (step S11; YES), a message notifying that the authentication result is OK is transmitted to the client device 2.

次いで、ユーザ別アプリケーション実行環境記憶部1025を参照することにより、ユーザXのクライアント装置2に対応するアプリケーション実行環境が生成済みであるか否かが判定される(ステップS12)。   Next, by referring to the user-specific application execution environment storage unit 1025, it is determined whether or not an application execution environment corresponding to the client device 2 of the user X has been generated (step S12).

アプリケーション実行環境が生成されていないと判定された場合は(ステップS12;NO)、当該アプリケーション実行環境を生成する処理が行われ(ステップS13)、その生成されたアプリケーション実行環境に対応する画面データがクライアント装置2に送信される(ステップS14)。   When it is determined that the application execution environment has not been generated (step S12; NO), processing for generating the application execution environment is performed (step S13), and screen data corresponding to the generated application execution environment is obtained. It is transmitted to the client device 2 (step S14).

ステップS13のアプリケーション実行環境生成処理については、後に図8を参照して詳細に説明する。アプリケーション実行環境が生成済みであると判定された場合は(ステップS12;YES)、当該アプリケーション実行環境に対応する画面データがクライアント装置2に送信される(ステップS14)。   The application execution environment generation process in step S13 will be described in detail later with reference to FIG. When it is determined that the application execution environment has been generated (step S12; YES), screen data corresponding to the application execution environment is transmitted to the client device 2 (step S14).

ステップS14における画面データの送信後、クライアント装置2から入力データが受信された場合(ステップS15;YES)、その入力データがセッション切断を要求するものではない場合は(ステップS16;NO)、その入力データが起動アプリケーションに渡され処理される(ステップS17)。   If input data is received from the client device 2 after transmission of the screen data in step S14 (step S15; YES), if the input data does not request session disconnection (step S16; NO), the input Data is passed to the activation application and processed (step S17).

そして、ステップS17におけるアプリケーションの実行結果を表す画面データがクライアント装置2に送信され(ステップS18)、ステップS15に戻り、クライアント装置2からの受信データの待ち状態となる。クライアント装置2からの入力データがセッション切断を要求するものである場合は(ステップS16;YES)、本処理が終了する。   Then, the screen data representing the execution result of the application in step S17 is transmitted to the client apparatus 2 (step S18), the process returns to step S15, and a waiting state for data received from the client apparatus 2 is entered. When the input data from the client device 2 is a request for session disconnection (step S16; YES), this process ends.

次に、図8のフローチャートを参照して、図7のステップS13におけるアプリケーション実行環境生成処理について説明する。   Next, the application execution environment generation process in step S13 of FIG. 7 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、クライアントGPS位置記憶部1026に記憶されたGPS位置から、位置別アプリケーションテーブル記憶部に記憶された位置別アプリケーションテーブルを参照することにより、クライアント装置2の位置に対応したアプリケーションを特定する(ステップS121)。   First, the application corresponding to the position of the client apparatus 2 is specified by referring to the position-specific application table stored in the position-specific application table storage section from the GPS position stored in the client GPS position storage section 1026 (step S1). S121).

次いで、ステップS121で特定したアプリケーションに対するリソース(ユーザ別アプリケーション実行環境記憶部1025の記憶領域等)が取得される(ステップS122)。アプリケーション記憶部1023に記憶されているアプリケーションの中から特定したアプリケーションが起動されることによって、アプリケーション実行環境が生成される。生成されたアプリケーション実行環境のデータは、ユーザ別アプリケーション実行環境記憶部1025に記憶される(ステップS123)。   Next, a resource (such as a storage area of the user-specific application execution environment storage unit 1025) for the application identified in step S121 is acquired (step S122). An application execution environment is generated by starting an application specified from among applications stored in the application storage unit 1023. The generated application execution environment data is stored in the user-specific application execution environment storage unit 1025 (step S123).

以上のように、本実施形態のリモート接続システム100によれば、ユーザが携帯用のクライアント装置2(クライアントコンピュータ)を複数の場所で使用していても、クライアント装置2の場所に応じたアプリケーション実行環境を事前にサーバ装置1が生成しておくことにより、クライアント装置2はサーバ装置1に接続するだけでアプリケーション実行環境を即座に利用することができるので、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。   As described above, according to the remote connection system 100 of the present embodiment, even when the user uses the portable client device 2 (client computer) at a plurality of locations, application execution according to the location of the client device 2 is performed. Since the server device 1 generates the environment in advance, the client device 2 can immediately use the application execution environment simply by connecting to the server device 1, which can improve the convenience for the user. it can.

前記実施形態において記載したサーバ装置1、クライアント装置2の処理、すなわち図6乃至8のフローチャートに示す各処理は、何れもコンピュータが読み取り可能なプログラムとして、記憶装置102、記憶装置202に記憶されている。なお、これらのプログラムは、半導体メモリ(ROM、RAM等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)の記録媒体に記憶してもよく、更に、プログラムの一部若しくは全部をサーバ装置1やクライアント装置2に備えられた記録媒体に記憶し、ネットワーク3を介して受信して読み取る構成にしてもよい。   The processes of the server apparatus 1 and the client apparatus 2 described in the embodiment, that is, the processes shown in the flowcharts of FIGS. 6 to 8 are all stored in the storage device 102 and the storage device 202 as a computer-readable program. Yes. These programs may be stored in a recording medium such as a semiconductor memory (ROM, RAM, etc.), a magnetic disk (floppy disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), and A part or all of them may be stored in a recording medium provided in the server device 1 or the client device 2, and received and read via the network 3.

なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。   The present invention is not limited to the embodiment described above, and can take various configurations or shapes without departing from the gist of the present invention.

本実施例ではクライアント装置2の位置を測位するためにGPS衛星から位置データを受信するとしたが、携帯電話等で行われている基地局による位置確認方法のようにGPS衛星を用いない方法で測位するようにしてもよい。   In this embodiment, position data is received from GPS satellites in order to measure the position of the client device 2, but positioning is performed by a method that does not use GPS satellites, such as a position confirmation method performed by a base station using a mobile phone or the like. You may make it do.

本実施例では、GPSの位置情報に対するアプリケーションを特定する際に、GPSの位置情報が円内に含まれるか否かにより特定したが、位置別アプリケーションテーブルの項目データとして位置(中心点の位置)と範囲(半径)ではなく、左上座標と右下座標を持つようにしてその矩形内に含まれるか否かを判定するようにしても良い。   In this embodiment, when the application for the GPS position information is specified, it is specified based on whether or not the GPS position information is included in the circle. However, the position (center point position) is specified as item data in the position-specific application table. Instead of the range (radius), the upper left coordinate and the lower right coordinate may be included to determine whether or not they are included in the rectangle.

本発明の実施形態に係るリモート接続システムの全体構成を示す図。The figure which shows the whole structure of the remote connection system which concerns on embodiment of this invention. 本実施形態に係るサーバ装置の主要部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the principal part structure of the server apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るクライアント装置の主要部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the principal part structure of the client apparatus which concerns on this embodiment. クライアント装置とサーバ装置とのシーケンス図。The sequence diagram of a client apparatus and a server apparatus. サーバ装置の記憶装置に記憶された位置別アプリケーションテーブルのデータ構成を示す図。The figure which shows the data structure of the application table classified by position memorize | stored in the memory | storage device of the server apparatus. サーバ装置への接続時にクライアント装置において実行される処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process performed in a client apparatus at the time of a connection to a server apparatus. クライアント装置から接続要求を受けるときにサーバ装置において実行される処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process performed in a server apparatus when receiving a connection request from a client apparatus. 図7に示すアプリケーション実行環境生成処理の詳細を示すフローチャート。8 is a flowchart showing details of application execution environment generation processing shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 サーバ装置
2 クライアント装置
100 リモート接続システム
101 制御部
102 記憶装置
104 通信部
201 制御部
202 記憶装置
203 入力部
204 通信部
205 表示部
206 GPS受信部
1021 認証情報記憶部
1022 位置別アプリケーションテーブル記憶部
1023 アプリケーション記憶部
1025 ユーザ別アプリケーション実行環境記憶部
2022 表示内容記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Server apparatus 2 Client apparatus 100 Remote connection system 101 Control part 102 Storage part 104 Communication part 201 Control part 202 Storage part 203 Input part 204 Communication part 205 Display part 206 GPS receiving part 1021 Authentication information storage part 1022 Application table storage part according to position 1023 Application storage unit 1025 User-specific application execution environment storage unit 2022 Display content storage unit

Claims (5)

クライアント装置からのユーザ指示要求の受信に基づいて各種アプリケーション処理を実行し、その処理で生成された画面データを前記クライアント装置で表示させるべく送信するサーバ装置としての処理装置であって、
前記クライアント装置の現在位置を取得する取得手段と、
複数のアプリケーションの内で、前記取得手段で取得した現在位置に対応するアプリケーションを特定する特定手段と、
前記特定手段で特定されたアプリケーションを、そのアプリケーションに対するユーザ指示による起動要求の有無に拘わらず予め起動し、その起動後にあって当該アプリケーションに対する実要求を検出した際にその実要求に対応する処理を直ちに実行できるように当該アプリケーションの実行環境を生成し、ユーザ指示による前記実要求を待機する待機手段と、
前記クライアント装置からのユーザ指示による前記アプリケーションに対す実要求を受信した際は、既に生成されている前記アプリケーションの実行環境下において、当該実要求に対応した処理を実行し、その処理で生成された画面データを前記クライアント装置に対して送信する実行制御手段と、
を備えることを特徴とする処理装置。
A processing device as a server device that executes various application processes based on reception of a user instruction request from a client device and transmits the screen data generated by the processing to be displayed on the client device ,
Obtaining means for obtaining a current position of the client device ;
A specifying means for specifying an application corresponding to the current position acquired by the acquiring means among a plurality of applications;
The application specified by the specifying means is activated in advance regardless of whether there is an activation request in response to a user instruction for the application, and when an actual request for the application is detected after the activation, processing corresponding to the actual request is immediately performed. Standby means for generating an execution environment of the application so that it can be executed and waiting for the actual request according to a user instruction;
Upon receipt of a real request against the application by the user instruction from the client device, the already running environment of the application being generated, executes the process corresponding to the real request, generated by the processing Execution control means for transmitting the screen data to the client device ;
A processing apparatus comprising:
前記待機手段は、前記アプリケーションの実行環境が生成された際に、そのアプリケーションに対するユーザによる指示を促すべく当該アプリケーションの実行環境が生成されたことを表す画面データを生成して表示させる、
ことを特徴とする請求項1記載の処理装置。
When the execution environment of the application is generated, the standby unit generates and displays screen data indicating that the execution environment of the application has been generated in order to prompt the user to give an instruction to the application.
The processing apparatus according to claim 1.
複数のアプリケーションを、そのアプリケーションが実行される位置情報と対応づけて記憶する記憶手段と、
を更に具備し、
前記特定手段は、前記取得手段で取得した現在位置に対応する位置情報を前記記憶手段の中から選択し、その選択された位置情報に対応づけて前記記憶手段に記憶されたアプリケーションを抽出することで特定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の処理装置。
Storage means for storing a plurality of applications in association with position information where the applications are executed;
Further comprising
The specifying unit selects position information corresponding to the current position acquired by the acquiring unit from the storage unit, and extracts an application stored in the storage unit in association with the selected position information. To identify,
The processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記位置情報は、該当する現在位置の位置範囲を示す情報であり、
前記特定手段は、前記取得手段で取得された現在位置が前記記憶手段に記憶された何れの位置範囲に含まれるかに基づいて前記位置情報を選択する、
ことを特徴とする請求項3記載の処理装置。
The position information is information indicating a position range of a corresponding current position,
The specifying unit selects the position information based on which position range stored in the storage unit includes the current position acquired by the acquiring unit.
The processing apparatus according to claim 3.
クライアント装置からのユーザ指示要求の受信に基づいて各種アプリケーション処理を実行し、その処理で生成された画面データを前記クライアント装置で表示させるべく送信するサーバ装置としての処理装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記クライアント装置の現在位置を取得する取得手段、
複数のアプリケーションの内で、前記取得手段で取得した現在位置に対応するアプリケーションを特定する特定手段、
前記特定手段で特定されたアプリケーションを、そのアプリケーションに対するユーザ指示による起動要求の有無に拘わらず予め起動し、その起動後にあって当該アプリケーションに対する実要求を検出した際にその実要求に対応する処理を直ちに実行できるように当該アプリケーションの実行環境を生成し、ユーザ指示による前記実要求を待機する待機手段、
前記クライアント装置からのユーザ指示による前記アプリケーションに対す実要求を受信した際は、既に生成されている前記アプリケーションの実行環境下において、当該実要求に対応した処理を実行し、その処理で生成された画面データを前記クライアント装置に対して送信する実行制御手段、
として機能させるようにしたコンピュータ読み取り可能なプログラム。
For controlling a computer of a processing device as a server device that executes various application processing based on reception of a user instruction request from a client device and transmits screen data generated by the processing to be displayed on the client device A program,
The computer,
Obtaining means for obtaining a current position of the client device ;
A specifying means for specifying an application corresponding to the current position acquired by the acquiring means among a plurality of applications;
The application specified by the specifying means is activated in advance regardless of whether there is an activation request in response to a user instruction for the application, and when an actual request for the application is detected after the activation, processing corresponding to the actual request is immediately performed. Standby means for generating an execution environment of the application so that it can be executed and waiting for the actual request according to a user instruction;
Upon receipt of a real request against the application by the user instruction from the client device, the already running environment of the application being generated, executes the process corresponding to the real request, generated by the processing Execution control means for transmitting the screen data to the client device ,
A computer-readable program designed to function as a computer.
JP2007196113A 2007-07-27 2007-07-27 Processing device and program Expired - Fee Related JP5277581B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196113A JP5277581B2 (en) 2007-07-27 2007-07-27 Processing device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196113A JP5277581B2 (en) 2007-07-27 2007-07-27 Processing device and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106702A Division JP2013225315A (en) 2013-05-21 2013-05-21 Processing apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032073A JP2009032073A (en) 2009-02-12
JP5277581B2 true JP5277581B2 (en) 2013-08-28

Family

ID=40402501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196113A Expired - Fee Related JP5277581B2 (en) 2007-07-27 2007-07-27 Processing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277581B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256989A (en) * 2009-04-21 2010-11-11 Murata Machinery Ltd Communication device and remote operation system
US9116728B2 (en) * 2010-12-21 2015-08-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing a persona-based application experience
JP6572967B2 (en) * 2015-03-09 2019-09-11 富士通株式会社 Program acquisition method, information processing terminal, and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250393A (en) * 1998-03-05 1999-09-17 Ntt Data Corp Location dependent information presentation system
WO2004077291A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Application program prediction method and mobile terminal
JP4353036B2 (en) * 2004-09-21 2009-10-28 日本電気株式会社 Remote connection system, server computer, remote connection method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009032073A (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9378437B2 (en) Sending print jobs using trigger distances
JP7016205B2 (en) Methods and systems for providing message-based notifications
EP3603014B1 (en) Methods and systems of performing preemptive generation of second factor authentication
US20110117938A1 (en) Method for providing position information using time period
EP3566155B1 (en) SHARED EXPERIENCES
KR20170037632A (en) Accessory device operation with user mobile device
TWI618430B (en) System, method and computer-readable recording medium for providing notice according to location secession
US20210297405A1 (en) User terminal, control method, and storage medium
JP5277581B2 (en) Processing device and program
JP6235647B2 (en) Estimation program, estimation apparatus, and estimation method
JP2007265328A (en) Communication control device, communication control program, and communication driver registration method
US11573548B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2014215652A (en) Information processing device, information processing system, and authentication processing method
CN117473047B (en) Business text generation method, device, electronic device and readable storage medium
US8989714B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, non-transitory computer readable medium that stores a program, and information processing method
US20120079402A1 (en) Terminal, method, system, and computer-readable storage medium for adjusting attributes of user-input area based on user selection
US11533288B1 (en) Using natural language processing to enable communication across messaging platforms
CN106383675A (en) Position prompting method and apparatus for printing device
JP2013225315A (en) Processing apparatus and program
KR20130027788A (en) Method, mobile terminal, and recoding medium for servicing music history
US8832424B1 (en) Systems and methods for managing distributed sales, service and repair operations
US20150363211A1 (en) Systems and methods for managing distributed sales, service and repair operations
US20150278822A1 (en) Systems and methods for managing distributed sales, service and repair operations
US20240320017A1 (en) Systems and methods for an enhanced support session using an artificial intelligence-based conversational assistant
US11803656B2 (en) Supplying personal information between different devices using different platforms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees