[go: up one dir, main page]

JP5244770B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5244770B2
JP5244770B2 JP2009268196A JP2009268196A JP5244770B2 JP 5244770 B2 JP5244770 B2 JP 5244770B2 JP 2009268196 A JP2009268196 A JP 2009268196A JP 2009268196 A JP2009268196 A JP 2009268196A JP 5244770 B2 JP5244770 B2 JP 5244770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print data
print
block
structure information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009268196A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011113231A (en
Inventor
英雄 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009268196A priority Critical patent/JP5244770B2/en
Publication of JP2011113231A publication Critical patent/JP2011113231A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5244770B2 publication Critical patent/JP5244770B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus.

プリンタなどの画像形成装置で印刷を行う場合、パーソナルコンピュータなどのホスト装置から印刷データを画像形成装置へ送信し、画像形成装置で印刷を実行させる。   When printing is performed by an image forming apparatus such as a printer, print data is transmitted from a host device such as a personal computer to the image forming apparatus, and printing is executed by the image forming apparatus.

ホスト装置は、印刷データを一旦スプールし、順次プリンタへ送信する。第1の技術では、ホスト装置は、データサイズの大きい印刷データを分割し、分割データのうち、印刷が完了したものを順次削除していく(例えば特許文献1参照)。これにより、ホスト装置におけるリソース(メモリなど)が有効に使用される。   The host device once spools the print data and sequentially transmits it to the printer. In the first technique, the host device divides print data having a large data size, and sequentially deletes the divided data that has been printed (for example, see Patent Document 1). Thereby, resources (memory, etc.) in the host device are effectively used.

また、第2の技術では、ホスト装置は、印刷処理に使用する印刷データを保存しておき、後に再印刷を行う際に、再印刷の要求に従ってその印刷データを再構成し、再構成した印刷データをプリンタへ送信する(例えば特許文献2参照)。これにより、再印刷時におけるホスト装置での処理時間が短くなる。   In the second technique, the host device stores print data to be used for print processing, and when reprinting is performed later, the print data is reconfigured according to a reprint request, and reconfigured printing is performed. Data is transmitted to a printer (see, for example, Patent Document 2). This shortens the processing time in the host device during reprinting.

特開2001−243028号公報JP 2001-243028 A 特開2005−346357号公報JP 2005-346357 A

上述の第1および第2の技術では、ホスト装置で印刷データを分割したり再構成する。このため、画像形成装置側では、通常どおり印刷データを受信し、印刷データを処理して印刷を行うため、画像形成装置内での処理時間の短縮、リソースの節約などにはあまり貢献しない。   In the first and second technologies described above, print data is divided or reconfigured by the host device. For this reason, since the image forming apparatus receives print data as usual and processes the print data to perform printing, it does not contribute much to shortening the processing time in the image forming apparatus and saving resources.

また、仮に、上述の第1の技術を、画像形成装置内で受信した印刷データに適用した場合、画像形成装置内で印刷データを先頭から最後尾まで順番にデータが処理されていくのであれば使用リソースが節約されるが、印刷データがディレクトリ構造などの構造化されており、かつ印刷データ内のデータ配列順序が処理順序と一致しない場合には、分割データが削除可能になるタイミングが遅くなるため、リソース節約の効果が低減するとともに、分割データの管理(生成および削除)が煩雑になり、結果的に、画像形成装置内での処理時間が長くなる可能性もある。   Also, if the first technique described above is applied to print data received in the image forming apparatus, the print data is processed in order from the beginning to the end in the image forming apparatus. Although the resources used are saved, if the print data is structured as a directory structure and the data arrangement order in the print data does not match the processing order, the timing at which the divided data can be deleted is delayed. Therefore, the resource saving effect is reduced, and the management (generation and deletion) of the divided data becomes complicated. As a result, the processing time in the image forming apparatus may be increased.

また、仮に、上述の第2の技術を、画像形成装置内で受信した印刷データに適用した場合、1回目の印刷では、受信した印刷データをそのまま使用して印刷を行うので、1回目の印刷について、処理速度の短縮、リソース節約などの効果は得られない。   Also, if the second technique described above is applied to print data received in the image forming apparatus, the first print is performed using the received print data as it is in the first print. With respect to the above, effects such as reduction in processing speed and resource saving cannot be obtained.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、メモリなどのリソースを節約するとともに印刷データの処理速度を高くすることができる画像形成装置を得ることを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of saving resources such as a memory and increasing the processing speed of print data.

上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。   In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.

本発明に係る画像形成装置は、印刷データを受信するデータ受信部と、印刷データをブロックごとに解析し、印刷データに含まれるデータ構造情報に基づいて、印刷データに基づく印刷に使用しないブロックを削除するとともに、印刷データに基づき印刷されるページの順序で、印刷データにおけるブロックを再配列するデータ解析部と、データ解析部により処理された印刷データに基づいて印刷画像データを生成する印刷画像生成部とを備える。そして、データ受信部は、受信した印刷データのブロックをメモリに格納し、データ解析部は、(a)受信されたブロックがデータ構造情報のブロックであるか否かを判定し、(b)受信されたブロックがデータ構造情報のブロックである場合には、その印刷データのすべてのデータ構造情報のブロックが受信されたか否かを判定し、(c)その印刷データに含まれるすべてのデータ構造情報のブロックが受信された時点で、データ構造情報に基づいて、印刷に使用しないブロックを特定し、印刷に使用しないブロックをメモリから削除し、(d)印刷データに含まれるすべてのデータ構造情報が受信された後に受信されたブロックについて、データ構造情報に基づいて、印刷に使用するか否かを特定し、印刷に使用しないブロックをメモリに格納せずに削除する。 An image forming apparatus according to the present invention includes a data receiving unit that receives print data, and blocks that are not used for printing based on the print data based on the data structure information included in the print data after analyzing the print data for each block. A data analysis unit that deletes and rearranges blocks in the print data in the order of pages to be printed based on the print data, and a print image generation that generates print image data based on the print data processed by the data analysis unit A part. The data receiving unit stores the received block of print data in the memory, and the data analyzing unit (a) determines whether or not the received block is a block of data structure information, and (b) received If the block is a data structure information block, it is determined whether or not all the data structure information blocks of the print data have been received, and (c) all the data structure information included in the print data When a block is received, a block that is not used for printing is identified based on the data structure information, a block that is not used for printing is deleted from the memory, and (d) all data structure information included in the print data is stored. For blocks received after being received, whether or not to use for printing is specified based on the data structure information, and blocks not used for printing are stored in memory To remove without storing.

これにより、前処理で印刷に不要なデータブロックを削除し後続のデータ処理に適した順序でデータブロックが再配列されるため、メモリなどのリソースを節約するとともに印刷データの処理速度を高くすることができる。   This eliminates data blocks that are not required for printing in the preprocessing and rearranges the data blocks in an order suitable for subsequent data processing, thus saving resources such as memory and increasing the processing speed of print data. Can do.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、データ構造情報は、印刷データに含まれるドキュメント、および各ドキュメントに含まれるページを示す情報である。   In addition to the image forming apparatus described above, the image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows. In this case, the data structure information is information indicating a document included in the print data and a page included in each document.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、印刷データは、XPSデータであり、上述のブロックはXPSデータ内のファイルである。   In addition to the image forming apparatus described above, the image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows. In this case, the print data is XPS data, and the above-described block is a file in the XPS data.

本発明によれば、メモリなどのリソースを節約するとともに印刷データの処理速度を高くすることができる。   According to the present invention, resources such as memory can be saved and the processing speed of print data can be increased.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1の装置において画像処理プログラムにより実現される処理部の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a processing unit realized by the image processing program in the apparatus of FIG. 図3は、図1に示す画像形成装置におけるデータ解析部の動作を説明するフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the data analysis unit in the image forming apparatus shown in FIG. 図4は、図1に示す画像形成装置により受信された印刷データのデータ構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of print data received by the image forming apparatus illustrated in FIG. 図5は、図4に示す印刷データを再構成した後の印刷データのデータ構成の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a data configuration of print data after the print data illustrated in FIG. 4 is reconfigured. 図6は、図1に示す画像形成装置により受信されたXPS印刷データのデータ構成の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data configuration of XPS print data received by the image forming apparatus illustrated in FIG. 図7は、図6に示す印刷データを再構成した後のXPS印刷データのデータ構成の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data configuration of XPS print data after the print data illustrated in FIG. 6 is reconstructed.

以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1において、演算処理装置1は、プログラムに従って処理を実行するコンピュータである。データ格納装置2は、プログラム、データなどが記録された記録媒体を有する装置である。データ格納装置2には、画像処理プログラム21が格納されている。このような装置としては、フラッシュメモリ、ハードディスク駆動装置、コンパクトディスクなどの可搬性記録媒体およびその駆動装置などが使用される。通信インタフェース3は、他の装置との間でデータ通信を行う装置である。通信インタフェース3としては、周辺機器インタフェース、ネットワークインタフェースなどが使用される。出力装置4は、プリンタ、ディスプレイなどといった、画像を出力する装置である。   In FIG. 1, an arithmetic processing unit 1 is a computer that executes processing according to a program. The data storage device 2 is a device having a recording medium on which programs, data, and the like are recorded. The data storage device 2 stores an image processing program 21. As such an apparatus, a portable recording medium such as a flash memory, a hard disk drive, a compact disk, and its drive are used. The communication interface 3 is a device that performs data communication with other devices. As the communication interface 3, a peripheral device interface, a network interface, or the like is used. The output device 4 is a device that outputs an image, such as a printer or a display.

演算処理装置1は、バスやコントローラを介して互いにデータ通信可能な、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、VRAM(Video RAM)14、およびインタフェース15〜17を有する。   The arithmetic processing unit 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a VRAM (Video RAM) 14, and a data communication with each other via a bus or a controller. Interfaces 15 to 17 are provided.

CPU11は、データ格納装置2またはROM12に格納されているプログラムをRAM13にロードして実行し、プログラムに記述された処理を実行する演算処理装置である。また、ROM12は、プログラムおよびデータを予め記憶した不揮発性のメモリである。また、RAM13は、プログラムを実行する際にそのプログラムおよびデータを一時的に記憶するメモリである。   The CPU 11 is an arithmetic processing unit that loads a program stored in the data storage device 2 or the ROM 12 to the RAM 13 and executes the program, and executes processing described in the program. The ROM 12 is a nonvolatile memory that stores programs and data in advance. The RAM 13 is a memory that temporarily stores the program and data when the program is executed.

VRAM14は、出力装置4に対応する描画領域における各画素の色値を格納するメモリである。   The VRAM 14 is a memory that stores the color value of each pixel in the drawing area corresponding to the output device 4.

また、インタフェース15は、データ格納装置2を接続可能なインタフェース回路である。インタフェース16は、通信インタフェース3を接続可能なインタフェース回路である。インタフェース17は、出力装置4を接続可能なインタフェース回路である。   The interface 15 is an interface circuit to which the data storage device 2 can be connected. The interface 16 is an interface circuit to which the communication interface 3 can be connected. The interface 17 is an interface circuit to which the output device 4 can be connected.

演算処理装置1により画像処理プログラム21が実行されると、各種処理部が実現される。図2は、図1の装置において、画像処理プログラム21により実現される処理部の構成を示すブロック図である。   When the image processing program 21 is executed by the arithmetic processing device 1, various processing units are realized. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a processing unit realized by the image processing program 21 in the apparatus of FIG.

図2において、データ受信部31は、通信インタフェース3を介して、ホストコンピュータなどの装置との間でデータ通信を行う処理部である。   In FIG. 2, a data receiving unit 31 is a processing unit that performs data communication with a device such as a host computer via the communication interface 3.

また、データ解析部32は、受信されたデータを解析し描画命令などを抽出する処理部である。この実施の形態では、データ解析部32は、受信された印刷データをブロックごとに解析し、印刷データに含まれるデータ構造情報に基づいて、印刷データに基づく印刷に使用しないブロックを削除するとともに、印刷データに基づき印刷されるページの順序で、印刷データにおけるブロックを再配列する。この実施の形態では、データ構造情報は、前記印刷データに含まれるドキュメント、および各ドキュメントに含まれるページを示す情報である。印刷データがXPS(XML Paper Specification)データである場合、データ構造情報は、[Content_Types].xmlおよび_rels¥.relsを少なくとも含み、さらに、[Content_Types].xmlおよび_rels¥.relsにおいて指定される他のファイル(例えばFixedDocSeq.fdseqなど)を含む。   The data analysis unit 32 is a processing unit that analyzes received data and extracts drawing commands and the like. In this embodiment, the data analysis unit 32 analyzes the received print data for each block, deletes blocks not used for printing based on the print data, based on the data structure information included in the print data, The blocks in the print data are rearranged in the order of pages to be printed based on the print data. In this embodiment, the data structure information is information indicating a document included in the print data and a page included in each document. When the print data is XPS (XML Paper Specification) data, the data structure information is [Content_Types]. xml and _rels \. rels, and [Content_Types]. xml and _rels \. Other files specified in rels (for example, FixedDocSeq.fdseq) are included.

また、描画データ処理部33は、データ解析部32により抽出された描画命令に対応する描画処理を描画部34に実行させる処理部である。描画部34は、描画データ処理部33により生成されたディスプレイリストに基づくビットマップをVRAM14に書き込む処理部である。これらの描画データ処理部33および描画部34は、データ解析部32により処理された印刷データに基づいて印刷画像データ(ビットマップデータ)を生成する印刷画像生成部として機能する。   The drawing data processing unit 33 is a processing unit that causes the drawing unit 34 to execute a drawing process corresponding to the drawing command extracted by the data analysis unit 32. The drawing unit 34 is a processing unit that writes a bitmap based on the display list generated by the drawing data processing unit 33 to the VRAM 14. The drawing data processing unit 33 and the drawing unit 34 function as a print image generation unit that generates print image data (bitmap data) based on the print data processed by the data analysis unit 32.

また、出力部35は、VRAM14におけるビットマップを出力装置4に供給し、出力装置4に画像出力(印刷等)を実行させる処理部である。   The output unit 35 is a processing unit that supplies the bitmap in the VRAM 14 to the output device 4 and causes the output device 4 to perform image output (printing or the like).

また、メモリ管理部36は、演算処理装置1内のメモリを管理する処理部である。システム制御部37は、演算処理装置1内の各部の制御を行う処理部である。   The memory management unit 36 is a processing unit that manages the memory in the arithmetic processing device 1. The system control unit 37 is a processing unit that controls each unit in the arithmetic processing device 1.

次に、上記装置(主にデータ解析部32)の動作について説明する。   Next, the operation of the above apparatus (mainly the data analysis unit 32) will be described.

図3は、図1に示す画像形成装置におけるデータ解析部32の動作を説明するフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the data analysis unit 32 in the image forming apparatus shown in FIG.

データ受信部31が、通信インタフェース3で印刷データにおけるデータブロックを受信すると(ステップS1)、データ解析部32は、そのデータブロックがデータ構造情報のブロックであるか否かを判定する(ステップS2)。   When the data reception unit 31 receives a data block in the print data through the communication interface 3 (step S1), the data analysis unit 32 determines whether the data block is a block of data structure information (step S2). .

このとき、印刷データがXPSデータである場合、XPSデータは1つのZIPアーカイブとなっており、複数のデータブロックとして複数のファイルを含む。それらのファイルのうち、[Content_Types].xml、FixedDocSeq.fdseq、FixedDoc.fdoc、1.fpage.relsなどの所定のファイルがデータ構造情報のブロックであると判定される。   At this time, when the print data is XPS data, the XPS data is one ZIP archive, and includes a plurality of files as a plurality of data blocks. Among those files, [Content_Types]. xml, FixedDocSeq. fdseq, FixedDoc. fdoc, 1. fpage. It is determined that a predetermined file such as rels is a block of data structure information.

受信されたデータブロックがデータ構造情報のブロックではない場合、データ解析部32は、この印刷データについてのすべてのデータ構造情報が受信されているか否かを判定する(ステップS3)。   If the received data block is not a data structure information block, the data analysis unit 32 determines whether or not all data structure information for the print data has been received (step S3).

この印刷データについて受信されていないデータ構造情報がある場合、データ解析部32は、受信されたデータブロックをRAM13にスプールし、RAM13におけるデータブロックリストに追加する(ステップS4)。つまり、この時点では、すべてのデータ構造情報が明らかになっていないため、受信されたデータブロックが印刷に必要か否か、およびデータブロックの最適な配置位置が不明であるため、受信されたデータブロックは、一旦RAM13にスプールされる。   If there is data structure information not received for this print data, the data analysis unit 32 spools the received data block in the RAM 13 and adds it to the data block list in the RAM 13 (step S4). In other words, at this point in time, all data structure information is not clear, so it is unknown whether the received data block is necessary for printing and the optimal arrangement position of the data block is unknown. The block is once spooled in the RAM 13.

一方、データ解析部32は、受信されたデータブロックがデータ構造情報のブロックである場合(ステップS2)、そのデータ構造情報を、既に受信済みのデータ構造情報とともにRAM13にスプールする(ステップS5)。そして、データ解析部32は、この印刷データについてのすべてのデータ構造情報が受信されたか否かを判定する(ステップS6)。   On the other hand, when the received data block is a block of data structure information (step S2), the data analysis unit 32 spools the data structure information together with the already received data structure information to the RAM 13 (step S5). Then, the data analysis unit 32 determines whether or not all data structure information about the print data has been received (step S6).

そして、データ解析部32は、この印刷データについてのすべてのデータ構造情報が受信された場合、そのデータ構造情報に基づいて、この時点でRAM13にスプールされているデータブロックのうち、この印刷データに基づく印刷に使用されないデータブロックを特定しRAM13から削除する(ステップS7)。データ解析部32は、この印刷データについて受信されていないデータ構造情報がある場合、ステップS7の処理を行わない。つまり、この印刷データについてのすべてのデータ構造情報が明らかになった時点で、不要なデータブロックが削除される。   Then, when all data structure information about the print data is received, the data analysis unit 32 selects the print data out of the data blocks spooled in the RAM 13 at this time based on the data structure information. A data block that is not used for printing based on this is specified and deleted from the RAM 13 (step S7). If there is data structure information that has not been received for the print data, the data analysis unit 32 does not perform the process of step S7. That is, when all the data structure information about the print data is clarified, unnecessary data blocks are deleted.

また、データ解析部32は、データ構造情報以外のブロックが受信されたときに、既にすべてのデータ構造情報のデータブロックが受信されている場合には、そのデータ構造情報に基づいて、受信されたそのデータブロックが、この印刷データに基づく印刷に使用されないデータブロックであるか否かを判定する(ステップS8)。受信されたそのデータブロックが、この印刷データに基づく印刷に使用されるブロックである場合には、データ解析部32は、そのデータブロックをRAM13にスプールし、RAM13におけるデータブロックリストに追加する(ステップS4)。一方、受信されたそのデータブロックが、この印刷データに基づく印刷に使用されないブロックである場合には、データ解析部32は、そのデータブロックを削除する。   In addition, when a block other than the data structure information is received, if the data block of all the data structure information has already been received, the data analysis unit 32 receives the data based on the data structure information. It is determined whether or not the data block is a data block that is not used for printing based on the print data (step S8). If the received data block is a block used for printing based on the print data, the data analysis unit 32 spools the data block to the RAM 13 and adds it to the data block list in the RAM 13 (step S4). On the other hand, when the received data block is a block that is not used for printing based on the print data, the data analysis unit 32 deletes the data block.

このようにして、印刷データのデータブロックごとにステップS1〜S8の処理が実行される。そして、データ受信部31およびデータ解析部32は、印刷データのすべてのデータブロックが受信されたか否かを判定し(ステップS9)、次のデータブロックについてステップS1〜S8の処理を実行する。   In this way, the processes in steps S1 to S8 are executed for each data block of the print data. Then, the data receiving unit 31 and the data analyzing unit 32 determine whether or not all the data blocks of the print data have been received (step S9), and execute the processes of steps S1 to S8 for the next data block.

そして、印刷データのすべてのデータブロックが受信されると、データ解析部32は、受信されたデータ構造情報に基づいて、データブロックの配列順序が後続の処理に対して最適になるように、データ構造情報の内容を更新し(ステップS10)、データブロックを再配列する(ステップS11)。   When all the data blocks of the print data are received, the data analysis unit 32 determines that the data block arrangement order is optimal for subsequent processing based on the received data structure information. The contents of the structure information are updated (step S10), and the data blocks are rearranged (step S11).

図4は、図1に示す画像形成装置により受信された印刷データのデータ構成の一例を示す図である。図5は、図4に示す印刷データを再構成した後の印刷データのデータ構成の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of print data received by the image forming apparatus illustrated in FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a data configuration of print data after the print data illustrated in FIG. 4 is reconfigured.

図4に示す印刷データでは、データブロックは、ページごとに纏まって配列されていないとともに、印刷に不要なデータを含んでいる。なお、この形式の印刷データでは、データ構造情報が、印刷データに含まれるデータブロックを指定しているため、データブロックの配列順序は任意である。また、図4に示す印刷データでは、データ構造情報が印刷データ全体についてのデータ構造情報と各ページのデータ構造情報とからなる階層構造を有する。このような図4に示す印刷データについて上述の処理を実行することで、図5に示すように、不要なデータブロックが削除されるとともに、ページごとに連続するようにデータブロックが再配列される。   In the print data shown in FIG. 4, the data block is not arranged for each page and includes data unnecessary for printing. In this form of print data, the data structure information specifies the data blocks included in the print data, and therefore the arrangement order of the data blocks is arbitrary. In the print data shown in FIG. 4, the data structure information has a hierarchical structure including data structure information about the entire print data and data structure information of each page. By performing the above-described processing on the print data shown in FIG. 4, unnecessary data blocks are deleted and data blocks are rearranged so as to be continuous for each page as shown in FIG. .

図6は、図1に示す画像形成装置により受信されたXPS印刷データのデータ構成の一例を示す図である。図7は、図6に示す印刷データを再構成した後のXPS印刷データのデータ構成の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data configuration of XPS print data received by the image forming apparatus illustrated in FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data configuration of XPS print data after the print data illustrated in FIG. 6 is reconstructed.

図6に示すXPS印刷データでは、[Content_Types].xml、FixedDocSeq.fdseq、FixedDoc.fdoc、および各ページのi.fpage.rels(iはページ番号、i=1,・・・)がデータ構造情報となる。[Content_Types].xmlは、データブロックのファイル拡張子の定義を含むファイルである。FixedDocSeq.fdseqは、印刷データに含まれる1または複数のドキュメントのリストを含むファイルである(ここでは、FixedDoc.fdocがドキュメントとして含まれる)。FixedDoc.fdocは、このドキュメントに含まれるページのリストを含むファイルである。i.fpage.relsは、ページiで使用するフォント、画像ファイルなどを指定するファイルである。また、データ構造情報以外のデータブロックとして、図6に示すXPS印刷データは、次のものを有する。i.fpageは、ページiの内容をXML(Extensible Markup Language)で記述したファイルである。また、1.jpegは、第1ページで使用される画像データファイルである。また、font.odttfは、第1ページで使用するフォントを指定するファイルである。また、thumbnail.jpgは、第1ページのサムネイルファイルであり、印刷には使用されない。なお、上述の各ファイルのXPS印刷データ(ZIPファイル)内でのパスは、\[Content_Types].xml、\FixedDocSeq.fdseq、\Documents\j\FixedDoc.fdoc(j番目のドキュメント)、\Documents\j\Pages\_rels\i.fpage.rels(j番目のドキュメントのi番目のページ)、\Documents\j\Pages\i.fpage(j番目のドキュメントのi番目のページ)、\Resources\font.odttf、および\docProps\thumbnail.jpgである。このような図6に示す印刷データについて上述の処理を実行することで、図7に示すように、不要なサムネイル画像のデータブロックが削除されるとともに、ページごとに連続するようにデータブロックが再配列される。   In the XPS print data shown in FIG. 6, [Content_Types] .xml, FixedDocSeq.fdseq, FixedDoc.fdoc, and i.fpage.rels (i is a page number, i = 1,...) Of each page are data structure information. It becomes. [Content_Types] .xml is a file containing definitions of file extensions of data blocks. FixedDocSeq.fdseq is a file that includes a list of one or more documents included in the print data (here, FixedDoc.fdoc is included as a document). FixedDoc.fdoc is a file containing a list of pages contained in this document. i.fpage.rels is a file that specifies fonts, image files, and the like used in page i. Further, as data blocks other than the data structure information, the XPS print data shown in FIG. 6 has the following. i.fpage is a file in which the contents of page i are described in XML (Extensible Markup Language). 1.jpeg is an image data file used on the first page. Font.odttf is a file that specifies a font to be used on the first page. Thumbnail.jpg is a thumbnail file of the first page and is not used for printing. The paths in the XPS print data (ZIP file) for each of the above files are \ [Content_Types] .xml, \ FixedDocSeq.fdseq, \ Documents \ j \ FixedDoc.fdoc (jth document), \ Documents \ j \ Pages \ _rels \ i.fpage.rels (i-th page of j-th document), \ Documents \ j \ Pages \ i.fpage (i-th page of j-th document), \ Resources \ font. odttf and \ docProps \ thumbnail.jpg. By executing the above-described processing on the print data shown in FIG. 6, unnecessary data blocks of thumbnail images are deleted and the data blocks are repeated so as to be continuous for each page as shown in FIG. Arranged.

そして、このように再配列された印刷データから、印刷画像データが描画データ処理部33および描画部34により生成され、その印刷画像データに基づいて出力部35は、出力装置4を制御して画像出力(印刷等)を行う。   Then, print image data is generated by the drawing data processing unit 33 and the drawing unit 34 from the print data rearranged in this way, and the output unit 35 controls the output device 4 based on the print image data to generate an image. Perform output (printing, etc.).

以上のように、上記実施の形態によれば、データ解析部32は、印刷データをブロックごとに解析し、印刷データに含まれるデータ構造情報に基づいて、印刷データに基づく印刷に使用しないブロックを削除するとともに、印刷データに基づき印刷されるページの順序で、印刷データにおけるブロックを再配列する。   As described above, according to the above-described embodiment, the data analysis unit 32 analyzes the print data for each block, and based on the data structure information included in the print data, blocks that are not used for printing based on the print data. The blocks in the print data are rearranged in the order of pages to be printed based on the print data.

これにより、スプール時に前処理で印刷に不要なデータブロックを削除し後続のデータ処理に適した順書でデータブロックが再配列されるため、メモリなどのリソースを節約するとともに、後続のデータ処理速度を高くすることができる。   As a result, data blocks that are not required for printing are deleted during spooling during spooling, and the data blocks are rearranged in a sequential order suitable for subsequent data processing, saving resources such as memory and the subsequent data processing speed. Can be high.

なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。   The above-described embodiments are preferred examples of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. is there.

例えば、上記実施の形態において、印刷データはXPSデータ以外の形式でもよい。   For example, in the above embodiment, the print data may be in a format other than XPS data.

本発明は、例えば、プリンタなどの画像形成装置に適用可能である。   The present invention is applicable to an image forming apparatus such as a printer.

13 RAM(メモリの一例)
31 データ受信部
32 データ解析部
33 描画データ処理部(印刷画像生成部の一例)
34 描画部(印刷画像生成部の一例)
13 RAM (an example of memory)
31 Data Receiving Unit 32 Data Analysis Unit 33 Drawing Data Processing Unit (Example of Print Image Generation Unit)
34 Drawing unit (an example of a print image generation unit)

Claims (3)

印刷データを受信するデータ受信部と、
前記印刷データをブロックごとに解析し、前記印刷データに含まれるデータ構造情報に基づいて、前記印刷データに基づく印刷に使用しないブロックを削除するとともに、前記印刷データに基づき印刷されるページの順序で、前記印刷データにおける前記ブロックを再配列するデータ解析部と、
前記データ解析部により処理された前記印刷データに基づいて印刷画像データを生成する印刷画像生成部と、
を備え
前記データ受信部は、受信した前記印刷データのブロックをメモリに格納し、
前記データ解析部は、
受信された前記ブロックがデータ構造情報のブロックであるか否かを判定し、
受信された前記ブロックがデータ構造情報のブロックである場合には、前記印刷データのすべてのデータ構造情報のブロックが受信されたか否かを判定し、
前記印刷データに含まれるすべての前記データ構造情報のブロックが受信された時点で、前記データ構造情報に基づいて、前記印刷に使用しないブロックを特定し、前記印刷に使用しないブロックを前記メモリから削除し、
前記印刷データに含まれるすべての前記データ構造情報が受信された後に受信されたブロックについて、前記データ構造情報に基づいて、前記印刷に使用するか否かを特定し、前記印刷に使用しないブロックを前記メモリに格納せずに削除すること、
を特徴とする画像形成装置。
A data receiver for receiving print data;
The print data is analyzed for each block, and blocks not used for printing based on the print data are deleted based on the data structure information included in the print data, and the order of pages printed based on the print data is A data analysis unit for rearranging the blocks in the print data;
A print image generation unit that generates print image data based on the print data processed by the data analysis unit;
Equipped with a,
The data receiving unit stores the received block of print data in a memory;
The data analysis unit
Determining whether the received block is a block of data structure information;
If the received block is a data structure information block, determine whether all the data structure information blocks of the print data have been received;
When all the blocks of the data structure information included in the print data are received, the blocks that are not used for the printing are specified based on the data structure information, and the blocks that are not used for the printing are deleted from the memory. And
A block received after all the data structure information included in the print data is received is specified based on the data structure information whether to use for the printing, and a block not used for the printing is specified. Deleting without storing in the memory;
An image forming apparatus.
前記データ構造情報は、前記印刷データに含まれるドキュメント、および各ドキュメントに含まれるページを示す情報であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 Wherein the data structure information, the document included in the print data, and an image forming apparatus according to claim 1 Symbol placement be information indicating the pages contained in each document. 前記印刷データは、XPSデータであり、前記ブロックは、前記XPSデータ内のファイルであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。 The print data is XPS data, the block, the image forming apparatus according to claim 1 or claim 2, wherein the said is a file in the XPS data.
JP2009268196A 2009-11-26 2009-11-26 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5244770B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268196A JP5244770B2 (en) 2009-11-26 2009-11-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268196A JP5244770B2 (en) 2009-11-26 2009-11-26 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113231A JP2011113231A (en) 2011-06-09
JP5244770B2 true JP5244770B2 (en) 2013-07-24

Family

ID=44235527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268196A Expired - Fee Related JP5244770B2 (en) 2009-11-26 2009-11-26 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244770B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298046B2 (en) * 2010-02-25 2013-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP5097796B2 (en) * 2010-05-10 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP5644754B2 (en) * 2011-12-26 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image forming method, and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243028A (en) * 2000-02-25 2001-09-07 Seiko Epson Corp Medium recording print control program, print control device, and print control method
JP2006235756A (en) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc Image processing apparatus and method
JP2007221604A (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011113231A (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948651B2 (en) Non-sequential transfer of PDF data for PDF direct printing
US8553272B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program therefor, and medium storing program
US20080231885A1 (en) Direct printing method using ram storage for spooled printer files
JP5097796B2 (en) Image forming apparatus
US8699047B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium that includes plural page description language (PDL) processing units and a job management unit
US8823964B2 (en) Control device for causing a print execution unit to execute printing
JP2009146251A (en) Image processing device, and image forming system and program
US8274670B2 (en) Information processing apparatus print control method, and storage medium
US20110141508A1 (en) Variable printing control apparatus and control program
US8792124B2 (en) Print control apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium
JP2007257592A (en) Printing system, information processor, and printer
JP5244770B2 (en) Image forming apparatus
JP5298046B2 (en) Image forming apparatus
US20170039013A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5871521B2 (en) Print data processing method, print data processing apparatus and program
JP7615843B2 (en) Printing device
US8441656B2 (en) PDL data processing device
US8756491B2 (en) PDL data processing device
JP4100912B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
US20080212110A1 (en) Pdf direct printing method utilizing page printing order information for efficient handling of data
JP3897083B2 (en) Print processing apparatus and print processing method
JP7582029B2 (en) Printing device
JP6655002B2 (en) PRINT CONTROL PROGRAM, PRINT CONTROL DEVICE, AND PRINT CONTROL METHOD
JP6425473B2 (en) PRINTING APPARATUS, PRINTING METHOD, AND PROGRAM
JP2011110824A (en) Variable printing controller and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees