[go: up one dir, main page]

JP5131044B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5131044B2
JP5131044B2 JP2008158736A JP2008158736A JP5131044B2 JP 5131044 B2 JP5131044 B2 JP 5131044B2 JP 2008158736 A JP2008158736 A JP 2008158736A JP 2008158736 A JP2008158736 A JP 2008158736A JP 5131044 B2 JP5131044 B2 JP 5131044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
forming apparatus
authentication
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008158736A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010002951A (en
Inventor
竜利 山田
敏和 東
達也 江口
博 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008158736A priority Critical patent/JP5131044B2/en
Publication of JP2010002951A publication Critical patent/JP2010002951A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5131044B2 publication Critical patent/JP5131044B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ユーザ認証機能を備えた画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus having a user authentication function.

複合機やMFP(Multi Function Peripheral)などと呼ばれる画像形成装置は、コピー機能、FAX機能、スキャナ機能などの複数の機能を備えている。近年、これらの機能はさらに複雑多様化してきており、例えば画像形成装置の内部に記憶手段を設け、そこに機密文書などの文書データを蓄積することができるようになっている。また画像形成装置はネットワーク環境で使用されるため、例えばユーザが画像形成装置を操作することによって、ネットワーク上のコンピュータにアクセスし、そこに保存されている画像データを読み出してプリント出力することなども可能である。このような状況の下、画像形成装置が使用されることによる情報の流出や消失などを防止するために、画像形成装置を使用するユーザを予め登録しておき、ユーザが使用する際にユーザ認証を行うようにした画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1)。画像形成装置にユーザ認証機能を設ければ、その画像形成装置を使用しようとするユーザはユーザ認証を行ってログインする必要があるため、不特定者が機密レベルの高いデータにアクセスすることを防止できるようになる。   An image forming apparatus called a multifunction peripheral or MFP (Multi Function Peripheral) has a plurality of functions such as a copy function, a FAX function, and a scanner function. In recent years, these functions have become more complex and diversified. For example, a storage unit is provided in the image forming apparatus, and document data such as confidential documents can be stored therein. In addition, since the image forming apparatus is used in a network environment, for example, when a user operates the image forming apparatus, a computer on the network is accessed, and image data stored in the computer is read out and printed out. Is possible. Under such circumstances, in order to prevent the leakage or disappearance of information due to the use of the image forming apparatus, the user who uses the image forming apparatus is registered in advance, and user authentication is performed when the user uses it. There is known an image forming apparatus configured to perform (for example, Patent Document 1). If the user authentication function is provided in the image forming apparatus, the user who intends to use the image forming apparatus needs to perform user authentication and log in, thereby preventing an unspecified person from accessing data with a high confidentiality level. become able to.

画像形成装置においてユーザ認証を行う方法としては種々の方法がある。例えばその一般的な方法は、機密レベルの高い機能が使用される際などのユーザ認証が必要な場合に、予め登録されたパスワードをユーザに入力させる方法である。またこの他にも、例えばICカードやメモリカードなどの記録媒体を画像形成装置に設けられた読取装置に装着し、画像形成装置がその記録媒体から情報を読み出してユーザ認証を行う方法がある。またさらに、よりセキュリティを高めた認証方法として、指紋認証や静脈パターン認証などのように生体情報を用いてユーザ認証を行う方法がある。   There are various methods for performing user authentication in the image forming apparatus. For example, the general method is a method for allowing a user to input a pre-registered password when user authentication is required, for example, when a function with a high security level is used. In addition, there is a method in which a recording medium such as an IC card or a memory card is attached to a reading device provided in the image forming apparatus, and the image forming apparatus reads information from the recording medium and performs user authentication. Furthermore, as an authentication method with higher security, there is a method of performing user authentication using biometric information such as fingerprint authentication or vein pattern authentication.

しかし、上記のようなユーザ認証方法はいずれも、ユーザが画像形成装置を使用する際、画像形成装置の機能に対する操作とは別にユーザ認証を行うための操作をする必要があり、操作性の悪いものとなっている。   However, any of the above-described user authentication methods requires an operation for performing user authentication separately from an operation for a function of the image forming apparatus when the user uses the image forming apparatus, and the operability is poor. It has become a thing.

特開2007−98922号公報JP 2007-98922 A 特開2002−222169号公報JP 2002-222169 A

ところで、上記のような画像形成装置においては、例えば、第1のユーザが画像形成装置にログインして原稿をスキャンしているときに、第1のユーザとは別の第2のユーザがネットワークを介してプリントデータを画像形成装置に送信することもある。このような場合、画像形成装置はスキャナ機能とプリント機能のそれぞれを並行して処理することで、それぞれのジョブを同時に実行することができ、効率が良くなる。つまり、この場合、複数のユーザが同時に画像形成装置を使用することになる。   By the way, in the image forming apparatus as described above, for example, when the first user logs in to the image forming apparatus and scans a document, a second user other than the first user connects to the network. In some cases, print data is transmitted to the image forming apparatus. In such a case, the image forming apparatus processes each of the scanner function and the print function in parallel, so that each job can be executed at the same time, thereby improving efficiency. That is, in this case, a plurality of users use the image forming apparatus at the same time.

また複数のユーザが同時に画像形成装置を使用するケースとしては、上記の他にも種々のケースがあり得ることから、画像形成装置は、複数のユーザが同時にログインできる構成とすることが好ましい。   Further, since there may be various cases other than the above as a case where a plurality of users use the image forming apparatus at the same time, it is preferable that the image forming apparatus be configured so that a plurality of users can log in simultaneously.

ところが、複数のユーザが画像形成装置にログインできる構成とする場合、従来のユーザ認証方法では操作性が悪いため、各ユーザは速やかに画像形成装置にログインすることができない。そのため、例えば、第1のユーザが画像形成装置にログインして操作を行っているときに、第2のユーザが親展プリントの実行を指示するために画像形成装置にログインしようとすると、第2のユーザがユーザ認証を行うための操作に手間がかかるので、その間、第1のユーザは操作を中断しなければならず、使い勝手が悪くなる。   However, when the configuration is such that a plurality of users can log in to the image forming apparatus, the conventional user authentication method has poor operability, and thus each user cannot log in to the image forming apparatus promptly. Therefore, for example, when the first user logs in to the image forming apparatus and performs an operation, if the second user attempts to log in to the image forming apparatus to instruct execution of confidential printing, the second user Since it takes time and effort for the user to perform user authentication, the first user must interrupt the operation during that time, and the usability is deteriorated.

そこでユーザ認証時における操作性を改善するために、例えば特許文献2に開示されているように、操作パネルの各操作キー上に電極を設けた構成とすることが考えられる。この場合、ユーザはその人体に人体側通信装置を装着した状態で操作キーを操作すればその指先が電極に触れるため、画像形成装置は人体を介して人体側通信装置と通信を行ってそこに記憶されている情報を読み取ることができ、その情報に基づいてユーザ認証を行うことが可能である。つまり、この場合、画像形成装置の機能に対する操作と同時にユーザ認証を行うための操作を行うことができるようになる。それ故、第1のユーザが画像形成装置にログインして操作を行っている場合であっても、第2のユーザは画像形成装置の操作パネルに対するキー操作を少なくとも1回行えば、それと同時にユーザ認証が行われるので、第1のユーザは操作を中断する必要がなく、複数のユーザは簡単な操作で速やかに画像形成装置にログインできるようになる。   Therefore, in order to improve the operability at the time of user authentication, for example, as disclosed in Patent Document 2, it can be considered to have a configuration in which electrodes are provided on each operation key of the operation panel. In this case, if the user operates the operation key with the human body side communication device attached to the human body, the fingertip touches the electrode, so that the image forming apparatus communicates with the human body side communication device via the human body. The stored information can be read, and user authentication can be performed based on the information. That is, in this case, an operation for performing user authentication can be performed simultaneously with an operation on the function of the image forming apparatus. Therefore, even if the first user logs in to the image forming apparatus and performs an operation, the second user performs the key operation on the operation panel of the image forming apparatus at least once, and at the same time, the user Since the authentication is performed, the first user does not need to interrupt the operation, and a plurality of users can quickly log in to the image forming apparatus with a simple operation.

しかしその一方、複数のユーザが画像形成装置に対して同時にログインしやすい構成になると、それに伴って画像形成装置のセキュリティ上の問題が発生する。例えば、先行する第1のユーザが機密レベルの高い文書のコピーを行っているときに、その文書に対する閲覧権限のない第2のユーザが後から来て別の文書をコピーしようとした場合、第2のユーザが容易に画像形成装置にログインできてしまうと機密レベルの高い文書が第2のユーザに見られてしまう可能性があり、情報流出などを防止する観点から問題となる。   On the other hand, however, when a plurality of users easily log in to the image forming apparatus at the same time, a security problem of the image forming apparatus occurs. For example, when the preceding first user is copying a document with a high confidentiality level, a second user who does not have viewing authority for the document comes later and tries to copy another document. If the second user can easily log in to the image forming apparatus, there is a possibility that the second user will see a document with a high confidentiality level, which is problematic from the viewpoint of preventing information leakage.

そこで本発明は、上記の問題点を解決することを目的としてなされたものであり、複数のユーザが画像形成装置に対して同時にログインすることができる構成を採用しつつも、先行する第1のユーザがログイン状態であるときに、後から来た第2のユーザがログインすることによって生じるセキュリティ上の問題を解決することができる画像形成装置を提供するものである。   Accordingly, the present invention has been made for the purpose of solving the above-described problems, and adopts a configuration in which a plurality of users can log in to the image forming apparatus at the same time, but the preceding first It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of solving a security problem caused by a second user who logs in later when a user is in a login state.

上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、画像形成装置であって、各種情報を表示する表示手段を有し、ユーザが操作可能な操作キーを備えた操作パネルと、ユーザからの認証要求に伴って入力されるユーザ情報を、予め登録された情報と照合することによって認証処理を行うユーザ認証手段と、前記ユーザ認証手段におけるユーザ認証が成功した場合、当該ユーザをログイン状態とし、当該ユーザが操作可能な機能に関する表示画面を前記表示手段に表示させる制御手段と、を備え、第1のユーザがログイン状態であるとき、第1のユーザとは異なる第2のユーザが認証要求を行った場合には、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルの高さに応じて、第2のユーザのログインを許可又は不許可とすることを特徴としている。   In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is an image forming apparatus, comprising an operation panel having display means for displaying various types of information and having operation keys operable by a user; User authentication means for performing authentication processing by collating user information input with an authentication request with information registered in advance, and when user authentication in the user authentication means is successful, the user is set in a login state, Control means for causing the display means to display a display screen relating to a function that can be operated by the user, and when the first user is in a login state, a second user different from the first user issues an authentication request. If performed, the second user is permitted or not permitted to log in according to the level of confidentiality of the function being operated by the first user. .

また請求項2にかかる発明は、請求項1記載の画像形成装置において、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルが所定のレベルよりも高いとき、第2のユーザのログインを不許可とすることを特徴としている。   According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, when the confidential level of the function being operated by the first user is higher than a predetermined level, the second user is not permitted to log in. It is characterized by that.

また請求項3にかかる発明は、請求項1記載の画像形成装置において、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルが所定のレベルよりも高いとき、さらに第2のユーザのユーザ属性に応じて、第2のユーザのログインを許可又は不許可とすることを特徴としている。   According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, when the confidential level of the function being operated by the first user is higher than a predetermined level, the user attribute of the second user is further set. Accordingly, the login of the second user is permitted or not permitted.

また請求項4にかかる発明は、請求項3記載の画像形成装置において、前記ユーザ属性には、機密レベルの高い機能の使用権限に関する情報が含まれることを特徴としている。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, the user attribute includes information on a right to use a function having a high security level.

また請求項5にかかる発明は、請求項4記載の画像形成装置において、第2のユーザが機密レベルの高い機能の使用権限を有する場合、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルが所定のレベルよりも高いときでも、第2のユーザのログインを許可することを特徴としている。   According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, when the second user has a right to use a function having a high security level, the security level of the function being operated by the first user is determined. The second user is allowed to log in even when the level is higher than a predetermined level.

また請求項6にかかる発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置において、前記操作キーは、その表面に、ユーザに装着された人体側通信装置とユーザの人体を介して通信を行うための電極が設けられた構成であり、前記ユーザ認証手段は、前記操作キーが操作されることによってユーザからの認証要求を受け付け、前記電極を介して前記人体側通信装置と通信を行うことで前記人体側通信装置からユーザ情報を取得して認証処理を行うことを特徴としている。   According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the operation keys are provided on a surface of the image forming apparatus via a human body side communication device attached to the user and the user's human body. An electrode for performing communication is provided, and the user authentication means accepts an authentication request from a user by operating the operation key, and communicates with the human body side communication device via the electrode. By performing the authentication process, user information is acquired from the human body side communication device.

また請求項7にかかる発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記制御手段は、第2のユーザのログインの許可又は不許可の結果に応じて前記表示手段の表示を更新することを特徴としている。   According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the control unit is configured to display the display unit according to a result of permission or non-permission of login by the second user. It is characterized by updating the display.

本発明にかかる画像形成装置によれば、第1のユーザがログイン状態であるとき、第1のユーザとは異なる第2のユーザが認証要求を行った場合には、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルの高さに応じて、第2のユーザのログインを許可又は不許可とするので、先行する第1のユーザが機密レベルの高い機能を使用していれば、後から来た第2のユーザが第1のユーザと同時に画像形成装置にログインすることを規制することができるので、第2のユーザがログインすることによって生じるセキュリティ上の問題を解決することができる。   According to the image forming apparatus of the present invention, when the first user is in the login state and the second user different from the first user makes an authentication request, the first user is operating. Depending on the level of the security level of the function, the second user is permitted or not permitted to log in. Therefore, if the preceding first user uses a function with a high security level, it will come later. Since the second user can be restricted from logging in to the image forming apparatus at the same time as the first user, the security problem caused by the second user logging in can be solved.

また、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルが所定のレベルよりも高いとき、さらに第2のユーザのユーザ属性に応じて、第2のユーザのログインを許可又は不許可とすることにより、より使い勝手の良い画像形成装置が実現される。   Further, when the confidential level of the function being operated by the first user is higher than a predetermined level, the login of the second user is permitted or not permitted according to the user attribute of the second user. As a result, a more convenient image forming apparatus is realized.

以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態において互いに共通する部材については各図において同一符号を付しており、それらについて繰り返しとなる説明は省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments described below, members common to each other are denoted by the same reference numerals in each drawing, and repeated descriptions thereof are omitted.

図1は、本実施形態における画像形成装置1の外観構成の一例を示す斜視図である。この画像形成装置1は、いわゆる複合機やMFPなどと称される装置であり、コピー機能、FAX機能、プリンタ機能、スキャナ機能など、複数の機能を備えている。この画像形成装置1は、LANなどのネットワークに接続可能であり、また電話回線などの通信網にも接続可能である。そして原稿から読み取った画像データをネットワーク経由で他のコンピュータに出力したり、或いはネットワーク経由で他のコンピュータから画像データを入力し、その画像データに基づいてプリント出力を行うことができるようになっている。また通信網を介してFAXデータの送受信も行うことができる構成となっている。   FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of an external configuration of an image forming apparatus 1 according to the present embodiment. The image forming apparatus 1 is a so-called multifunction device or MFP, and has a plurality of functions such as a copy function, a FAX function, a printer function, and a scanner function. The image forming apparatus 1 can be connected to a network such as a LAN, and can also be connected to a communication network such as a telephone line. The image data read from the original can be output to another computer via the network, or the image data can be input from another computer via the network, and the print output can be performed based on the image data. Yes. In addition, FAX data can be transmitted and received via a communication network.

この画像形成装置1は、装置本体1aの上部にスキャナ部2と自動原稿搬送装置(いわゆるADF)3から成る画像読取部4を備えている。画像読取部4は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取手段である。この画像読取部4は、例えば自動原稿搬送装置3にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつスキャナ部2に送り、スキャナ部2がその原稿を読み取って画像データを出力するように構成されている。尚、図例ではスキャナ部2の上に自動原稿搬送装置3を設けた形態を示しているが、自動原稿搬送装置3は特に必須のものではない。   The image forming apparatus 1 includes an image reading unit 4 including a scanner unit 2 and an automatic document feeder (so-called ADF) 3 on an upper portion of the apparatus main body 1a. The image reading unit 4 is an image reading unit that reads a document and generates image data. The image reading unit 4 is configured such that, for example, a plurality of documents set on the automatic document feeder 3 are sent to the scanner unit 2 one by one, and the scanner unit 2 reads the document and outputs image data. Yes. In the example shown in the figure, the automatic document feeder 3 is provided on the scanner unit 2, but the automatic document feeder 3 is not particularly essential.

また画像形成装置1の装置本体1aの下部内部には給紙部5が設けられており、さらにその上部には画像形成部6が設けられている。給紙部5は画像形成媒体となる用紙を収容し、画像形成部6に対してその用紙を1枚ずつ供給する。画像形成部6は、入力する画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段であり、入力する画像データに基づいて給紙部5から供給される用紙に対して画像形成を行い、プリント出力を行うように構成されている。   In addition, a sheet feeding unit 5 is provided inside the lower part of the apparatus main body 1a of the image forming apparatus 1, and an image forming unit 6 is further provided on the upper part. The paper feeding unit 5 accommodates paper as an image forming medium and supplies the paper to the image forming unit 6 one by one. The image forming unit 6 is an image forming unit that forms an image based on input image data. The image forming unit 6 forms an image on a sheet supplied from the sheet feeding unit 5 based on the input image data, and performs print output. Configured to do.

画像形成装置1の装置本体1aの正面側(前面側)には、ユーザが操作可能な操作パネル10が設けられている。ユーザはこの操作パネル10を操作することにより、画像形成装置1に対してログインすることができる。またユーザはこの操作パネル10を操作することにより、画像形成装置1の複数の機能のうちから使用する機能を選択し、その選択した機能に関する各種の設定操作を行うと共に、画像形成装置1に対してジョブの実行を指示することができるようになっている。尚、本実施形態では、後述するようにユーザが画像形成装置1に対してログインするための認証要求操作と、画像形成装置1の複数の機能のうちからユーザが使用する機能を選択する操作とをひとつの操作で行うことができる構成となっている。   On the front side (front side) of the apparatus main body 1a of the image forming apparatus 1, an operation panel 10 that can be operated by the user is provided. The user can log in to the image forming apparatus 1 by operating the operation panel 10. Further, the user operates the operation panel 10 to select a function to be used from among a plurality of functions of the image forming apparatus 1, perform various setting operations regarding the selected function, and perform the operation on the image forming apparatus 1. The job execution can be instructed. In the present embodiment, as will be described later, an authentication request operation for a user to log in to the image forming apparatus 1 and an operation for selecting a function to be used by the user from among a plurality of functions of the image forming apparatus 1. Can be performed with one operation.

操作パネル10は、ユーザに対して各種情報を表示する表示部11を備えている。この表示部11は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスを備え、その表示画面上にユーザが操作可能なタッチパネル式の操作キー12を配置した構成である。また操作パネル10は、表示部11の周囲にユーザが操作可能な押しボタン式の複数の操作キー13が配置されている。   The operation panel 10 includes a display unit 11 that displays various types of information to the user. The display unit 11 includes a display device such as a liquid crystal display, and has a configuration in which touch panel type operation keys 12 that can be operated by a user are arranged on the display screen. The operation panel 10 has a plurality of push button type operation keys 13 that can be operated by the user around the display unit 11.

図2は画像形成装置1の操作パネル10を拡大した図である。図例では、タッチパネル式の操作キー12が配置された表示部11は操作パネル10の左側に配置され、押しボタン式の複数の操作キー13は、操作パネル10の右側に配置されている。タッチパネル式の操作キー12は、表示部11の表示画面全体に設けられており、ユーザは表示画面の1点を押下すると、その部分に設けられた操作キーのみがオンし、ユーザが画面内のどの部分を操作したかを示す座標が検知されるようになっている。また押しボタン式の操作キー13には、画像形成装置1のコピー機能を使用する際に操作するCOPYキーや、FAX機能を使用する際に操作するFAXキー、スキャナ機能を使用する際に操作するSCANキー、コピー機能,FAX機能及びスキャナ機能以外の機能を使用する際又は画像形成装置の各種設定を行う際に操作するユーティリティキー、設定状態をリセットするためのリセットキー、ジョブの実行を指示する際又は設定状態を確定する際に操作するSTARTキー、ジョブの実行を停止する際などに操作するSTOPキーの他、テンキーなどが含まれている。操作キー12及び13はタッチパネル式と押しボタン式の相違はあるものの、これらはいずれもユーザが操作可能な操作キー14として操作パネル10に設けられている。   FIG. 2 is an enlarged view of the operation panel 10 of the image forming apparatus 1. In the illustrated example, the display unit 11 on which the touch panel type operation keys 12 are arranged is arranged on the left side of the operation panel 10, and the plurality of push button type operation keys 13 are arranged on the right side of the operation panel 10. The touch panel type operation key 12 is provided on the entire display screen of the display unit 11. When the user presses one point on the display screen, only the operation key provided on that portion is turned on, and the user can Coordinates indicating which part has been operated are detected. The push button type operation key 13 is operated when using the COPY key operated when using the copy function of the image forming apparatus 1, the FAX key operated when using the FAX function, and the scanner function. Utility keys that operate when using functions other than the SCAN key, copy function, FAX function, and scanner function, or when performing various settings of the image forming apparatus, a reset key for resetting the setting state, and instructing job execution A numeric key is included in addition to a START key that is operated when setting or confirming the setting state, a STOP key that is operated when stopping execution of a job, and the like. The operation keys 12 and 13 are provided on the operation panel 10 as operation keys 14 that can be operated by the user, although there are differences between the touch panel type and the push button type.

上述した操作キー14(12,13)のそれぞれには、操作段階に応じて画像形成装置1の各種機能が割り付けられている。例えばタッチパネル式の操作キー12の場合には、画像形成装置1の各種機能に対応するボタン画像が表示部11の表示画面中に表示されると共に、そのボタン画像に対応する機能がそのボタン画像の上に位置する操作キー12に割り付けられている。また押しボタン式の操作キー13に対しても画像形成装置1の各種機能が割り付けられている。そして各操作キー14(12,13)に割り付けられる画像形成装置1の各種機能は、ユーザが画像形成装置1にログインすることによって有効に稼働するようになる。   Various functions of the image forming apparatus 1 are assigned to the operation keys 14 (12, 13) described above according to the operation stage. For example, in the case of the touch panel type operation key 12, button images corresponding to various functions of the image forming apparatus 1 are displayed on the display screen of the display unit 11, and functions corresponding to the button images are displayed on the button image. It is assigned to the operation key 12 positioned above. Various functions of the image forming apparatus 1 are also assigned to the push button type operation keys 13. Various functions of the image forming apparatus 1 assigned to the operation keys 14 (12, 13) are effectively operated when the user logs in to the image forming apparatus 1.

また操作パネル10は、上述した操作キー14(12,13)のうち、領域R1,R2及びR3を認証可能領域としており、これらの領域に含まれる操作キー14は、その表面に、ユーザの人体に装着された人体側通信装置と人体を介して通信を行うための電極が配置された認証可能キー15となっている。図例の場合、押しボタン式の操作キー13に対しては、2つの認証可能領域R1,R2が設定されており、これらの領域R1,R2に含まれるCOPYキー、FAXキー、SCANキー及びユーティリティキーの4つの操作キー13が認証可能キー15となっている。またタッチパネル式の操作キー12に対しては、表示部11における表示画面の全体に認証可能領域R3が設定されており、操作キー12の全体がその上面に透明電極の配置された認証可能キー15となっている。したがって、図3に示すようにユーザ9が人体側通信装置8を装着した状態で、操作パネル10の認証可能領域R1,R2又はR3に含まれる操作キー14(認証可能キー15)を操作すれば、そのキー操作は、画像形成装置1に対する認証要求と、画像形成装置1の機能を選択して起動させる操作とを兼ねた操作となる。そして画像形成装置1は、そのキー操作と同時に、ユーザ9の人体を介して人体側通信装置8と通信を行い、人体通信装置8に格納されているユーザ情報を取得してユーザ認証を行うことができるようになる。それ故、ユーザは、パスワードを入力したり、或いは、ICカードやメモリカードなどを専用の読取装置に装着したりする操作が必要なくなるので、ユーザ認証時の操作性が向上する。   The operation panel 10 includes areas R1, R2, and R3 among the above-described operation keys 14 (12, 13) as authenticable areas, and the operation keys 14 included in these areas are on the surface of the user's human body. The authenticating key 15 is provided with an electrode for communicating with the human body side communication device mounted on the human body through the human body. In the case of the illustrated example, two authenticable areas R1 and R2 are set for the push button type operation key 13, and the COPY key, FAX key, SCAN key and utility included in these areas R1 and R2 are set. The four operation keys 13 of the key are authenticable keys 15. For the touch panel type operation key 12, an authenticable region R <b> 3 is set on the entire display screen of the display unit 11, and the entire operation key 12 has an authenticable key 15 having a transparent electrode disposed on the upper surface thereof. It has become. Therefore, if the user 9 operates the operation key 14 (authenticable key 15) included in the authenticable region R1, R2 or R3 of the operation panel 10 with the human body side communication device 8 attached as shown in FIG. The key operation is an operation that combines an authentication request to the image forming apparatus 1 and an operation to select and activate a function of the image forming apparatus 1. The image forming apparatus 1 communicates with the human body side communication device 8 through the human body of the user 9 simultaneously with the key operation, acquires user information stored in the human body communication device 8, and performs user authentication. Will be able to. This eliminates the need for the user to input a password or to attach an IC card or memory card to a dedicated reader, thus improving operability during user authentication.

尚、操作パネル10に設けた操作キー14(12,13)のうち、上記認証可能領域R1,R2及びR3に含まれない他の操作キー(図2の例では、テンキー、STARTキー、STOPキー及びリセットキーの4つの操作キー)には、認証可能キー15のような電極は設けられず、キー操作と同時にユーザ認証を行うことはできない非認証キーとなっている。ただし、これらの操作キーにも電極を設け、操作パネル10の全ての操作キー14を認証可能キー15としても良い。   Of the operation keys 14 (12, 13) provided on the operation panel 10, other operation keys not included in the authenticable areas R1, R2, and R3 (in the example of FIG. 2, ten keys, START key, STOP key). The four operation keys of the reset key and the reset key are not provided with electrodes like the authenticable key 15, and are non-authenticated keys that cannot perform user authentication simultaneously with the key operation. However, electrodes may be provided on these operation keys, and all the operation keys 14 on the operation panel 10 may be used as the authenticable keys 15.

図4は、認証可能領域R1,R2に設けられた押しボタン式の操作キー13の断面構造を示す図である。操作パネル10の表面カバー27の内側には、配線パターンが形成された基板21が設けられており、この基板21上にキー操作に伴ってオン/オフが切り替わるスイッチ部材22が実装されている。スイッチ部材22の上部には弾性部材28が設けられ、この弾性部材28の上部にキートップ23が設けられている。弾性部材28はキートップ23を上向きに付勢しており、この付勢力に抗してキートップ23が押下されると、スイッチ部材22とキートップ23の双方に設けた図示しない接点が互いに接合し、スイッチ部材22がオンする構造である。スイッチ部22は、後に詳しく説明する操作パネル制御部41に接続されており、操作パネル制御部41は、スイッチ部22がオンすることによってその操作キーに割り付けられた機能に対する入力操作が行われたことを検知する。またキートップ23のさらに上部には、透明電極などの電極24が設けられており、ユーザがキートップ23を押下する際にはその指先が必ず電極24に触れる構造となっている。この電極24はフレキシブル基板などの導電部材26によってスイッチ部材22の近傍に設けられた接続部25と電気的に接続されている。接続部25は、後に詳しく説明する人体通信部42に接続されており、人体通信部42は、ユーザがキー操作したときに電極24とユーザの人体を介して人体側通信装置8とデータ通信を行うように構成されている。尚、図例ではキートップ23の上部に別途電極24を設けた構成を示しているが、例えばキートップ23自体を導電性部材で構成してキートップ23と電極24とを一体的な構成としたものなど、上記と同様の機能を有するものであればその構成は特に限定するものではない。   FIG. 4 is a diagram showing a cross-sectional structure of the push button type operation key 13 provided in the authenticable regions R1 and R2. A substrate 21 on which a wiring pattern is formed is provided inside the surface cover 27 of the operation panel 10, and a switch member 22 that is turned on / off in accordance with a key operation is mounted on the substrate 21. An elastic member 28 is provided above the switch member 22, and a key top 23 is provided above the elastic member 28. The elastic member 28 urges the key top 23 upward. When the key top 23 is pressed against the urging force, contacts (not shown) provided on both the switch member 22 and the key top 23 are joined to each other. Thus, the switch member 22 is turned on. The switch unit 22 is connected to an operation panel control unit 41 which will be described in detail later. When the switch unit 22 is turned on, an input operation for a function assigned to the operation key is performed. Detect that. Further, an electrode 24 such as a transparent electrode is provided on the upper portion of the key top 23, and the fingertip always touches the electrode 24 when the user presses the key top 23. The electrode 24 is electrically connected to a connection portion 25 provided in the vicinity of the switch member 22 by a conductive member 26 such as a flexible substrate. The connection unit 25 is connected to a human body communication unit 42, which will be described in detail later. The human body communication unit 42 performs data communication with the human body side communication device 8 via the electrode 24 and the user's human body when the user operates a key. Configured to do. In the example shown in the figure, the electrode 24 is separately provided on the top of the key top 23. For example, the key top 23 itself is made of a conductive member, and the key top 23 and the electrode 24 are integrated. The structure is not particularly limited as long as it has a function similar to the above.

図5は、認証可能領域R3におけるタッチパネル式の操作キー12の構造の一部を示す図である。表示部11の表示画面の全体に配置される操作キー12は、上下に配置された一対の透明電極膜31,32を備えている。これら透明電極膜31,32の間には図示しないスペーサなどが配置され、操作キー12に対して上方から押圧力Fが作用しない状態では各透明電極膜31,32に設けられた電極31a,32aは互いに離間した位置にあり、操作キー12がオフしている。この操作キー12に上方から押圧力Fが作用すると、各透明電極膜31,32に設けられた電極31a,32aが互いに接合し、その位置に対応する操作キー12がオン状態となる。電極31aは、後に詳しく説明する操作パネル制御部41に接続されており、操作パネル制御部41は、電極31aの電位がオン状態を示す電位に変化することによってその座標位置に割り付けられた機能に対する入力操作が行われたことを検知する。また図5に示すように認証可能領域R3では、透明電極膜32の上に透明の絶縁シート部材33が配置されており、その絶縁シート部材33のさらに上に、表面に透明電極35を配置した電極シート部材34が配置されている。この電極シート部材34には、例えば認証可能領域R3(すなわち、表示部11の画面全体)をカバーするひとつの透明電極35が配置されており、ユーザがタッチパネル式の操作キー12を押下する際にはその指先が必ず透明電極35に触れる構造となっている。そして電極シート部材34に設けた透明電極35は、後に詳しく説明する人体通信部42に接続されている。人体通信部42は、ユーザがタッチパネル式の操作キー12をキー操作したときに透明電極35とユーザの人体を介して人体側通信装置8とデータ通信を行うように構成されている。   FIG. 5 is a diagram showing a part of the structure of the touch panel type operation key 12 in the authenticable region R3. The operation key 12 disposed on the entire display screen of the display unit 11 includes a pair of transparent electrode films 31 and 32 disposed above and below. A spacer (not shown) or the like is disposed between the transparent electrode films 31 and 32, and the electrodes 31a and 32a provided on the transparent electrode films 31 and 32 when the pressing force F does not act on the operation key 12 from above. Are spaced apart from each other, and the operation key 12 is off. When a pressing force F is applied to the operation key 12 from above, the electrodes 31a and 32a provided on the transparent electrode films 31 and 32 are joined to each other, and the operation key 12 corresponding to the position is turned on. The electrode 31a is connected to an operation panel control unit 41 that will be described in detail later. The operation panel control unit 41 changes the function assigned to the coordinate position by changing the potential of the electrode 31a to a potential indicating an ON state. Detects that an input operation has been performed. As shown in FIG. 5, in the authenticable region R <b> 3, a transparent insulating sheet member 33 is disposed on the transparent electrode film 32, and the transparent electrode 35 is disposed on the surface further above the insulating sheet member 33. An electrode sheet member 34 is disposed. The electrode sheet member 34 is provided with, for example, one transparent electrode 35 that covers the authenticable region R3 (that is, the entire screen of the display unit 11), and when the user presses the touch panel type operation key 12. The fingertip always touches the transparent electrode 35. The transparent electrode 35 provided on the electrode sheet member 34 is connected to a human body communication unit 42 described in detail later. The human body communication unit 42 is configured to perform data communication with the human body side communication device 8 via the transparent electrode 35 and the user's human body when the user operates the touch panel type operation key 12.

次に図6は、画像形成装置1が人体側通信装置8と通信を行うための機能構成を示すブロック図である。まず、人体側通信装置8は、画像形成装置1とのデータ通信を制御する制御部61と、ユーザ情報62aを記憶する記憶部62と、画像形成装置1とデータの送受信を行う送信部63及び受信部64と、人体側通信装置8がユーザ9の人体に装着された状態でユーザ9の人体(例えば皮膚)に接触する電極65とを備えている。   Next, FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration for the image forming apparatus 1 to communicate with the human body side communication device 8. First, the human body side communication device 8 includes a control unit 61 that controls data communication with the image forming apparatus 1, a storage unit 62 that stores user information 62a, a transmission unit 63 that transmits and receives data to and from the image forming apparatus 1, and The receiving unit 64 includes an electrode 65 that contacts the human body (for example, skin) of the user 9 in a state where the human body side communication device 8 is attached to the human body of the user 9.

また画像形成装置1は、上述した操作パネル10の他、操作パネル制御部41と、人体通信部42と、記憶部43と、メイン制御部44とを備えている。   In addition to the operation panel 10 described above, the image forming apparatus 1 includes an operation panel control unit 41, a human body communication unit 42, a storage unit 43, and a main control unit 44.

操作パネル制御部41は、操作パネル10の表示部11に表示する表示画面を制御したり、操作キー14(12,13)に対するキー操作が行われたときにそれに応じた処理を行う制御手段である。   The operation panel control unit 41 is a control unit that controls a display screen displayed on the display unit 11 of the operation panel 10 or performs a process corresponding to a key operation performed on the operation key 14 (12, 13). is there.

人体通信部42は、操作パネル制御部41に接続されると共に、上述した電極24,35に触れるユーザ9の人体を介して人体側通信装置8と通信可能に構成されている。この人体通信部42は、人体通信制御部51と、ユーザ認証部52と、メモリやハードディスクなどで構成される記憶部53と、人体側通信装置8とデータの送受信を行う送信部54及び受信部55とを備えている。人体通信制御部51は、操作パネル制御部41からのコマンドに基づいて人体側通信装置8とデータ通信を行い、人体側通信装置8からユーザ情報62aを取得するように構成される。またユーザ認証部52は、その取得したユーザ情報62aに基づいてユーザ認証を行い、操作パネル10に対してキー操作を行ったユーザが画像形成装置1にログインすることの許可又は不許可を判定するように構成される。そして記憶部53には、ユーザ認証部52がユーザ認証を行う際に参照するデータとして、ユーザ登録データ56及び機密レベル判定データ57が格納されている。尚、ユーザ認証部52におけるユーザ認証処理の詳細については後述する。   The human body communication unit 42 is connected to the operation panel control unit 41 and is configured to be able to communicate with the human body side communication device 8 via the human body of the user 9 touching the electrodes 24 and 35 described above. The human body communication unit 42 includes a human body communication control unit 51, a user authentication unit 52, a storage unit 53 including a memory and a hard disk, a transmission unit 54 and a reception unit that transmit and receive data to and from the human body side communication device 8. 55. The human body communication control unit 51 is configured to perform data communication with the human body side communication device 8 based on a command from the operation panel control unit 41 and acquire user information 62 a from the human body side communication device 8. The user authentication unit 52 performs user authentication based on the acquired user information 62a, and determines whether the user who has operated the key on the operation panel 10 logs in the image forming apparatus 1 is permitted or not permitted. Configured as follows. The storage unit 53 stores user registration data 56 and confidential level determination data 57 as data to be referred to when the user authentication unit 52 performs user authentication. Details of the user authentication process in the user authentication unit 52 will be described later.

記憶部43はメモリやハードディスクなどで構成されており、この記憶部43には、ユーザが画像形成装置1にログインした状態で各種機能が使用されるとき、それら各種機能によって参照されるデータが格納されている。例えば図6に示すように、記憶部43には、画像形成装置1がネットワークなどを介して入力した文書データ58が格納される。この文書データ58には、機密レベルの低い一般文書58aと、機密レベルの高い重要文書(機密文書)58bとが含まれる。また記憶部43には、FAX機能を使用するために予め登録されたFAX宛先データ59が格納されている。このFAX宛先データ59には、画像形成装置1にログインしたユーザなら誰もが参照することができる機密レベルの低い一般宛先59aと、管理職などの特定のユーザのみが参照することができる機密レベルの高い機密宛先59bとが含まれる。   The storage unit 43 includes a memory, a hard disk, and the like. The storage unit 43 stores data referred to by the various functions when various functions are used while the user is logged in to the image forming apparatus 1. Has been. For example, as shown in FIG. 6, the storage unit 43 stores document data 58 input by the image forming apparatus 1 via a network or the like. The document data 58 includes a general document 58a having a low security level and an important document (confidential document) 58b having a high security level. The storage unit 43 stores FAX destination data 59 registered in advance for using the FAX function. The FAX destination data 59 includes a general destination 59a having a low security level that can be referred to by any user who has logged in to the image forming apparatus 1, and a security level that can be referred to only by a specific user such as a manager. High confidential address 59b.

メイン制御部44は、画像形成装置1においてコピー機能、FAX機能、プリンタ機能、スキャナ機能などの各機能に関するジョブを実行する際に、画像読取部4、給紙部5及び画像形成部5の各部を制御する制御機構である。メイン制御部44は、必要に応じて記憶部43にアクセスし、文書データ58やFAX宛先データ59などを読み出してジョブを実行する際にそれらのデータを使用する。このメイン制御部44は、操作パネル制御部41からの指示に基づいて各機能を動作させるように構成されている。   When the main control unit 44 executes a job related to each function such as a copy function, a FAX function, a printer function, and a scanner function in the image forming apparatus 1, each unit of the image reading unit 4, the sheet feeding unit 5, and the image forming unit 5. Is a control mechanism for controlling The main control unit 44 accesses the storage unit 43 as necessary, reads out the document data 58, the FAX destination data 59, etc., and uses these data when executing the job. The main control unit 44 is configured to operate each function based on an instruction from the operation panel control unit 41.

上記構成において操作パネル制御部41は、ユーザ9によって操作キー14(12,13)が操作される都度、その操作された操作キーが認証可能キー15であるか否かを判断し、認証可能キー15であれば、人体通信部42に対して認証コマンドを出力する。またこのとき、操作パネル制御部41は、画像形成装置1の各種機能のうち、ユーザ9のキー操作によって指定された機能を特定し、ユーザ9が操作中の機能に関する情報を人体通信部42に対して出力する。   In the above configuration, each time the operation key 14 (12, 13) is operated by the user 9, the operation panel control unit 41 determines whether or not the operated operation key is the authenticable key 15, and the authenticable key. If it is 15, an authentication command is output to the human body communication unit 42. At this time, the operation panel control unit 41 identifies a function designated by the key operation of the user 9 among various functions of the image forming apparatus 1, and sends information related to the function being operated by the user 9 to the human body communication unit 42. Output.

人体通信部42は、操作パネル制御部41から認証コマンドを受信すると、人体通信制御部51を機能させ、送信部54、電極24又は35、並びにユーザ9の人体を介して人体側通信装置8にユーザ情報送信要求を送信する。人体側通信装置8は、電極65及び受信部64を介してユーザ情報送信要求を受信すると、制御部61が記憶部62からユーザ情報62aを読み出し、送信部63及び電極65を介してそのユーザ情報62aを送信する。尚、画像形成装置1及び人体側通信装置8から人体に出力される信号は、人体に影響のない微弱な電気信号となっている。   When receiving the authentication command from the operation panel control unit 41, the human body communication unit 42 causes the human body communication control unit 51 to function, and sends it to the human body side communication device 8 via the transmission unit 54, the electrode 24 or 35, and the human body of the user 9. A user information transmission request is transmitted. When the human body side communication device 8 receives the user information transmission request via the electrode 65 and the receiving unit 64, the control unit 61 reads the user information 62 a from the storage unit 62, and the user information is transmitted via the transmitting unit 63 and the electrode 65. 62a is transmitted. The signals output from the image forming apparatus 1 and the human body side communication device 8 to the human body are weak electric signals that do not affect the human body.

人体通信部42は、電極24又は35を介して人体側通信装置8が送信したユーザ情報62aを受信すると、人体通信制御部51がそのユーザ情報62aをユーザ認証部52に与える。ユーザ認証部52は、人体通信制御部51からユーザ情報62aを受信すると、それに基づいて認証可能キー15を操作したユーザ9のユーザ認証処理を行う。   When the human body communication unit 42 receives the user information 62 a transmitted from the human body side communication device 8 via the electrode 24 or 35, the human body communication control unit 51 gives the user information 62 a to the user authentication unit 52. When the user authentication unit 52 receives the user information 62a from the human body communication control unit 51, the user authentication unit 52 performs user authentication processing of the user 9 who operates the authenticable key 15 based on the user information 62a.

ユーザ認証部52が行うユーザ認証処理は、画像形成装置1に対して誰もログインしていない状態で第1のユーザが認証要求を行った場合の処理と、先行する第1のユーザが既に画像形成装置1にログインしている状態で後から来た第2のユーザが認証要求を行った場合とで異なる処理となる。第1のユーザが認証要求を行った場合のユーザ認証処理では、ユーザ認証部52は記憶部53に格納されているユーザ登録データ56のみを参照してユーザ認証を行い、第2のユーザが認証要求を行った場合のユーザ認証処理では、ユーザ認証部52は記憶部53に格納されているユーザ登録データ56と機密レベル判定データ57の双方を参照してユーザ認証を行う。   The user authentication process performed by the user authentication unit 52 includes a process performed when the first user makes an authentication request in a state in which no one is logged in to the image forming apparatus 1, and the preceding first user has already performed an image. This process is different from the case where the second user who came later makes an authentication request while logged in to the forming apparatus 1. In the user authentication process when the first user makes an authentication request, the user authentication unit 52 performs user authentication with reference to only the user registration data 56 stored in the storage unit 53, and the second user authenticates. In the user authentication process when a request is made, the user authentication unit 52 refers to both the user registration data 56 and the confidential level determination data 57 stored in the storage unit 53 and performs user authentication.

図7は、ユーザ登録データ56の一例を示す図である。ユーザ登録データ56には、画像形成装置1に予め登録されたユーザ毎に、ユーザID56aと、ユーザ名56bと、ユーザ情報56cと、ユーザ属性56dとが記録されている。ユーザID56aはユーザに対して個別に付与された識別情報であり、ユーザ名56bはユーザの氏名である。またユーザ情報56cは人体側通信装置8に記憶されているユーザ情報62aと対応する情報である。さらにユーザ属性56dは、ユーザに関する属性情報であり、例えば画像形成装置1の機密レベルの高い機能の使用権限に関する情報が含まれる。図例の場合、管理職であるユーザには、機密レベルの高い機能の全てに使用権限が認められることを示すランクAが付与され、一般職であるユーザには、機密レベルの高い機能の一部に使用権限が認められることを示すランクBと、機密レベルの高い機能の使用権限が認められないことを示すランクCとが区別して付与されている。尚、ランクBのユーザに対して使用権限が認められる機密レベルの高い機能については予め画像形成装置1に設定されているものとする。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the user registration data 56. In the user registration data 56, a user ID 56a, a user name 56b, user information 56c, and a user attribute 56d are recorded for each user registered in advance in the image forming apparatus 1. The user ID 56a is identification information individually given to the user, and the user name 56b is the name of the user. The user information 56c is information corresponding to the user information 62a stored in the human body side communication device 8. Furthermore, the user attribute 56d is attribute information related to the user, and includes, for example, information related to the right to use the function of the image forming apparatus 1 having a high security level. In the example shown in the figure, a user who is a manager is given a rank A indicating that the use authority is granted to all functions having a high confidentiality level, and a user who is a general employee is given one of the functions having a high secret level. A rank B indicating that the right to use is granted to a part and a rank C indicating that the right to use a function with a high secret level is not granted are given separately. It is assumed that a function with a high confidentiality level in which use authority is granted to a rank B user is set in the image forming apparatus 1 in advance.

図8は、機密レベル判定データ57の一例を示す図である。機密レベル判定データ57は、画像形成装置1の機能57aと、その機能57aに設定された機密レベル57bとが対応付けられたテーブルデータとなっている。図例の場合、コピー機能、FAX送信機能及びスキャン機能は、機密レベルが「低」に設定されており、重要文書プレビュー機能、FAX機密宛先閲覧機能及び親展プリント機能は、機密レベルが「高」に設定されている。また、この他にも画像形成装置1が備える全ての機能について機密レベルの設定がなされている。ここで、上述したユーザ属性56dがランクCのユーザは、機密レベルが「低」である機能を全て使用することができるが、機密レベルが「高」である機能を使用することができない設定となっている。またユーザ属性56dがランクBのユーザは、機密レベルが「低」である機能を全て使用することができるが、機密レベルが「高」である機能についてはその一部の機能のみを使用することができる設定となっている。さらにユーザ属性56dがランクAのユーザは、機密レベルが「低」である機能と、「高」である機能との全てを使用することができる設定となっている。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the confidential level determination data 57. The security level determination data 57 is table data in which the function 57a of the image forming apparatus 1 is associated with the security level 57b set in the function 57a. In the case of the illustrated example, the confidential level is set to “low” for the copy function, FAX transmission function, and scan function, and the confidential level is “high” for the important document preview function, FAX confidential destination browsing function, and confidential print function. Is set to In addition to this, security levels are set for all the functions of the image forming apparatus 1. Here, a user whose user attribute 56d is rank C can use all the functions whose security level is “low”, but cannot use the functions whose security level is “high”. It has become. A user whose user attribute 56d is rank B can use all the functions whose security level is “low”, but use only a part of the functions whose security level is “high”. It is set to be able to. Further, the user attribute 56d is set to be able to use all of the functions whose security level is “low” and the functions whose security level is “high”.

そして第1のユーザが認証要求を行った場合のユーザ認証処理では、ユーザ認証部52は、ユーザ登録データ56に登録されている全てのユーザ情報56cを読み出し、人体側通信装置8から取得したユーザ情報62aに一致するユーザ情報56cが存在するか否かを照合する。その結果、ユーザ情報62aと一致するユーザ情報56cが存在すれば、その一致したユーザ情報56cに基づいてユーザを特定し、認証結果を認証成功とする。そして第1のユーザのログインを許可し、操作パネル制御部41に対して認証が成功したことを示す信号を出力する。尚、ユーザ情報62aと一致するユーザ情報56cが存在しなかった場合、第1のユーザのログインを不許可とし、操作パネル制御部41に対して認証が失敗したことを示す信号を出力する。   In the user authentication process when the first user makes an authentication request, the user authentication unit 52 reads all user information 56c registered in the user registration data 56 and acquires the user information from the human body side communication device 8 It is checked whether or not there is user information 56c that matches the information 62a. As a result, if there is user information 56c that matches the user information 62a, the user is specified based on the matched user information 56c, and the authentication result is regarded as successful authentication. Then, the first user is permitted to log in, and a signal indicating that the authentication is successful is output to the operation panel control unit 41. If the user information 56c that matches the user information 62a does not exist, the first user is not permitted to log in, and a signal indicating that the authentication has failed is output to the operation panel control unit 41.

これに対し、第2のユーザが認証要求を行った場合のユーザ認証処理では、ユーザ認証部52は、上記と同様に、人体側通信装置8から取得したユーザ情報62aに一致するユーザ情報56cが存在するか否かの照合を行うが、ユーザ情報62aとユーザ情報56cとが一致した場合でも直ちに認証成功とするのではなく、先行してログインしている第1のユーザが操作中である機能の機密レベルの高さに応じて、第2のユーザのログインの許可/不許可を判定する。   On the other hand, in the user authentication process when the second user makes an authentication request, the user authentication unit 52 receives the user information 56c that matches the user information 62a acquired from the human body side communication device 8 as described above. A function that the first user who is logged in in advance does not succeed in the authentication even if the user information 62a and the user information 56c match, but the function that the first user who has logged in is operating is performed. Whether to log in or not the second user is determined according to the level of the security level.

図9は、第2のユーザのログインの許可/不許可を判定する際の判定基準の一例を示す図であり、(A)は第1の判定基準を示しており、(B)は第2の判定基準を示している。まず、図9(A)に示すように第1の判定基準は、第1のユーザが操作中の機能の機密レベルが「低」である場合には第2のユーザの認証結果を認証成功とし、第1のユーザが操作中の機能の機密レベルが「高」である場合には第2のユーザの認証結果を認証失敗とするように設定されている。したがって、この場合、先行してログインしている第1のユーザが機密レベルの高い機能を使用していれば、他のユーザは同時に画像形成装置1にログインすることはできなくなり、第1のユーザが使用する機密レベルの高い情報が流出することなどを防止できる。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a determination criterion for determining permission / non-permission of login of the second user, (A) illustrates the first determination criterion, and (B) illustrates the second criterion. The judgment criteria are shown. First, as shown in FIG. 9A, the first criterion is that the authentication result of the second user is the authentication success when the security level of the function being operated by the first user is “low”. When the confidential level of the function being operated by the first user is “high”, the authentication result of the second user is set to be an authentication failure. Therefore, in this case, if the first user who has previously logged in uses a function with a high security level, other users cannot log in to the image forming apparatus 1 at the same time, and the first user It is possible to prevent the leakage of highly confidential information used by the.

画像形成装置1には上記第1の判定基準のみを実装するように構成しても良いが、その場合、例えば、第1のユーザのユーザ属性56dがランクBであり、第2のユーザのユーザ属性56dがランクAであったとすると、第2のユーザは第1のユーザが操作中の機能に対して使用権限があり、情報流出などの問題が生じる可能性がないにもかかわらず、同時に画像形成装置1にログインすることができなくなる。そのため、上記第1の判定基準と併せて、第1のユーザが操作中の機能の機密レベルが「高」である場合には、さらに第2の判定基準を採用して第2のユーザのログインの許可/不許可を判定することが好ましい。   The image forming apparatus 1 may be configured to implement only the first determination criterion. In this case, for example, the user attribute 56d of the first user is rank B, and the user of the second user If the attribute 56d is rank A, the second user has the right to use the function being operated by the first user, and there is no possibility that information leakage will occur. It becomes impossible to log in to the forming apparatus 1. Therefore, in addition to the first determination criterion, when the confidential level of the function being operated by the first user is “high”, the second determination criterion is further adopted to log in the second user. It is preferable to determine permission / non-permission.

図9(B)に示すように第2の判定基準は、第1のユーザが操作中の機能の機密レベルが「高」であるとき、さらに第2のユーザのユーザ属性56dに基づいて第2のユーザのログインの許可/不許可を判定する基準である。つまり、第2のユーザに付与されたユーザ属性56dのランクが高く、第1のユーザが使用している機密レベルの高い機能の使用権限がある場合には第2のユーザの認証結果を認証成功とし、第2のユーザに付与されたユーザ属性56dのランクが低く、第1のユーザが使用している機密レベルの高い機能の使用権限がない場合には第2のユーザの認証結果を認証失敗とするように設定されている。したがって、この場合は、先行してログインしている第1のユーザが機密レベルの高い機能を使用している場合であっても、第2のユーザがその機能について使用権限を有する場合、画像形成装置1に対して同時にログインすることができるようになり、画像形成装置1の使い勝手が良くなる。   As shown in FIG. 9B, when the confidential level of the function being operated by the first user is “high”, the second determination criterion is further determined based on the user attribute 56d of the second user. This is a criterion for determining permission / non-permission of login of the user. That is, when the rank of the user attribute 56d given to the second user is high and there is a right to use a function with a high confidentiality level used by the first user, the authentication result of the second user is successfully authenticated. If the rank of the user attribute 56d given to the second user is low and there is no authority to use a function with a high confidentiality level used by the first user, the authentication result of the second user is failed. It is set to be. Therefore, in this case, even if the first user who has logged in in advance uses a function with a high confidentiality level, if the second user has use authority for the function, image formation is performed. It becomes possible to log in to the apparatus 1 at the same time, and the usability of the image forming apparatus 1 is improved.

ユーザ認証部52は、第2のユーザが認証要求を行った場合、上記第1の判定基準のみを適用して、または上記第1の判定基準と第2の判定基準の双方を適用して第2のユーザの認証結果を判定し、認証成功であれば、操作パネル制御部41に対して認証が成功したことを示す信号を出力する。また認証失敗であれば、操作パネル制御部41に対して認証が失敗したことを示す信号を出力する。   When the second user makes an authentication request, the user authentication unit 52 applies only the first determination criterion or applies both the first determination criterion and the second determination criterion. 2 is determined, and if the authentication is successful, a signal indicating that the authentication is successful is output to the operation panel control unit 41. If the authentication fails, a signal indicating that the authentication has failed is output to the operation panel control unit 41.

そして操作パネル制御部41は、上述したユーザ認証部52の認証結果に応じて操作パネル10の表示部11の表示画面を更新すると共に、ユーザが画像形成装置1にログインした場合にはそのユーザのキー操作に基づいて更に表示画面を更新していく。以下、操作パネル10の画面遷移を参照しつつ、画像形成装置1の動作について説明する。   The operation panel control unit 41 updates the display screen of the display unit 11 of the operation panel 10 in accordance with the authentication result of the user authentication unit 52 described above, and when the user logs in to the image forming apparatus 1, The display screen is further updated based on the key operation. Hereinafter, the operation of the image forming apparatus 1 will be described with reference to the screen transition of the operation panel 10.

図10及び図11は、画像形成装置1に対して誰もログインしていない状態で第1のユーザがログインして各種機能を操作する場合の操作パネル10の画面遷移の一例を示す図である。図10(A)は操作パネル10が初期画面G1を表示している状態を示しており、この初期画面G1においては、ユーザに対し操作キー14(12,13)の操作を促す案内表示が行われている。このような初期画面G1が表示されていると、通常、ユーザは画像形成装置1の複数の機能から使用したい機能を選択するために、COPYキー、FAXキー、SCANキー及びユーティリティキーのいずれかをキー操作する。例えば、ユーザがFAXキー13bを操作したとすると、このFAXキー13bは認証可能キー15であるため、画像形成装置1において上述したユーザ認証処理がFAXキー13bのキー操作とほぼ同時に行われる。そしてその認証結果に応じて操作パネル10の表示画面が更新される。   10 and 11 are diagrams illustrating an example of screen transition of the operation panel 10 when the first user logs in and operates various functions in a state where no one is logged in to the image forming apparatus 1. . FIG. 10A shows a state in which the operation panel 10 displays the initial screen G1, and a guidance display for prompting the user to operate the operation keys 14 (12, 13) is displayed on the initial screen G1. It has been broken. When such an initial screen G1 is displayed, the user normally presses any one of the COPY key, FAX key, SCAN key, and utility key in order to select a function to be used from a plurality of functions of the image forming apparatus 1. Key operation. For example, if the user operates the FAX key 13b, since the FAX key 13b is the authenticable key 15, the above-described user authentication process is performed in the image forming apparatus 1 almost simultaneously with the key operation of the FAX key 13b. Then, the display screen of the operation panel 10 is updated according to the authentication result.

例えば認証結果が失敗の場合、操作パネル10の表示部11には、例えば図10(B)に示す表示画面G2が表示される。この表示画面G2では、ユーザに対して、ユーザ認証に失敗した旨の表示と、人体側通信装置8の装着状態の確認を促す表示とが行われる。そのため、ユーザはユーザ認証に失敗したことを把握することができ、人体側通信装置8の装着状態を良好な状態に調整するなどの適切な措置を行える。   For example, when the authentication result is unsuccessful, a display screen G2 shown in FIG. 10B is displayed on the display unit 11 of the operation panel 10, for example. On this display screen G2, a display that the user authentication has failed and a display that prompts the user to confirm the wearing state of the human body side communication device 8 are performed. Therefore, the user can grasp that the user authentication has failed, and can take appropriate measures such as adjusting the wearing state of the human body side communication device 8 to a good state.

一方、認証結果が成功の場合、第1のユーザはログイン状態となり、操作パネル10の表示部11には、例えば図10(C)に示す表示画面G3が表示される。この表示画面G3では、ユーザが操作したFAXキー13bに割り付けられたFAX機能に関する表示が行われており、FAX機能を使用するための各種ボタン画像が表示されると共に、画面下隅にはメッセージ表示欄MSが表示される。このメッセージ表示欄MSには、ユーザ認証が成功し、ユーザがログイン状態となったことを示す表示が行われている。したがって、操作パネル10の表示部11が初期画面G1から表示画面G3に遷移すれば、ユーザは画像形成装置1にログインできたことを認識する。   On the other hand, if the authentication result is successful, the first user enters a login state, and a display screen G3 shown in FIG. 10C is displayed on the display unit 11 of the operation panel 10, for example. In this display screen G3, a display related to the FAX function assigned to the FAX key 13b operated by the user is performed, and various button images for using the FAX function are displayed, and a message display field is displayed in the lower corner of the screen. MS is displayed. In this message display column MS, a display indicating that the user authentication has been successful and the user has entered the login state is performed. Therefore, when the display unit 11 of the operation panel 10 transitions from the initial screen G1 to the display screen G3, the user recognizes that the user has logged in to the image forming apparatus 1.

表示画面G3が表示されているとき、例えば第1のユーザがFAX送信の宛先を指定するために、ボタン画像B1が表示された部分のタッチパネル式の操作キー12を操作すると、操作キー12は認証可能キーであるため、そのキー操作に応答してユーザ認証が再び行われる。このとき、認証が失敗すると、操作パネル10の表示画面は、図11(A)に示す表示画面G4に遷移する。この表示画面G4では、画面構成は表示画面G3と変化しないが、メッセージ表示欄MSにユーザ認証が失敗したことを示す表示と、再度キー操作を促す表示とが行われる。また認証が成功した場合には、操作パネル10の表示画面は、図11(B)に示す表示画面G5に遷移する。この表示画面G5では、ボタン画像B1に対応するFAX送信の宛先が詳細表示されると共に、画面下のメッセージ表示欄MSには、ユーザ認証が成功したことを示す表示が行われる。   When the display screen G3 is displayed, for example, when the first user operates the touch panel type operation key 12 in the portion where the button image B1 is displayed in order to designate a destination of FAX transmission, the operation key 12 is authenticated. Since it is a possible key, user authentication is performed again in response to the key operation. At this time, if the authentication fails, the display screen of the operation panel 10 transitions to a display screen G4 shown in FIG. In this display screen G4, the screen configuration does not change from that of the display screen G3, but a display indicating that user authentication has failed in the message display field MS and a display prompting the key operation again are performed. If the authentication is successful, the display screen of the operation panel 10 transitions to a display screen G5 shown in FIG. On this display screen G5, the FAX transmission destination corresponding to the button image B1 is displayed in detail, and in the message display field MS at the bottom of the screen, a display indicating that the user authentication is successful is performed.

このように本実施形態では、第1のユーザが画像形成装置1にログインした状態でも認証可能キー15がキー操作される都度、ユーザ認証処理を行い、認証結果に応じて操作パネル10の表示画面を更新するように構成されている。   As described above, in the present embodiment, the user authentication process is performed every time the authenticable key 15 is operated even when the first user logs in the image forming apparatus 1, and the display screen of the operation panel 10 is displayed according to the authentication result. Is configured to update.

次に、第1のユーザが画像形成装置1にログインしているときに、第2のユーザが画像形成装置1にログインしようとして認証可能キー15を操作した場合の画面遷移について説明する。   Next, the screen transition when the second user operates the authenticable key 15 to log in to the image forming apparatus 1 while the first user is logged in to the image forming apparatus 1 will be described.

図12は、第1のユーザが機密レベルの低い機能(FAX送信機能)の操作中に、第2のユーザがコピー機能を使用しようとしてキー操作を行った場合の画面遷移を示す図である。まず、第1のユーザのみがログインしている状態での操作パネル10の表示画面は、図12(A)に示す表示画面G6である。表示画面G6が表示されている状態で、例えば、第2のユーザがコピー機能を使用しようとしてCOPYキー13cを操作したとすると、このCOPYキー13cは認証可能キー15であるため、画像形成装置1において上述したユーザ認証処理がCOPYキー13cのキー操作とほぼ同時に行われる。このとき、第2のユーザが装着している人体側通信装置8から取得したユーザ情報62aがユーザ登録データ56のユーザ情報56cと一致すれば認証成功となる。すなわち、第1のユーザが操作中の機能は機密レベルが低いため、第2のユーザが同時ログインすることによる情報流出などの問題は生じないことから、第2のユーザのユーザ情報62aのみでログインの許可/不許可が判定される。そして第2のユーザの認証が成功した場合、操作パネル10の表示画面は、図12(B)に示す表示画面G7に遷移する。   FIG. 12 is a diagram illustrating a screen transition when the second user performs a key operation to use the copy function while the first user is operating a function with a low security level (FAX transmission function). First, the display screen of the operation panel 10 in a state where only the first user is logged in is a display screen G6 shown in FIG. For example, if the second user operates the COPY key 13c in an attempt to use the copy function while the display screen G6 is displayed, the COPY key 13c is the authenticable key 15, and therefore the image forming apparatus 1 The user authentication process described above is performed almost simultaneously with the key operation of the COPY key 13c. At this time, if the user information 62a acquired from the human body side communication device 8 worn by the second user matches the user information 56c of the user registration data 56, the authentication is successful. That is, since the function being operated by the first user has a low confidentiality level, there is no problem such as information leakage due to simultaneous login by the second user, so that only the user information 62a of the second user logs in. Permission / non-permission is determined. When the second user authentication is successful, the display screen of the operation panel 10 is changed to a display screen G7 shown in FIG.

表示画面G7では、第1のユーザと第2のユーザとが画像形成装置1に同時にログインした状態となり、第1の画面11aと、第2の画面11bとに画面分割が行われる。例えば、第1の画面11aは第1のユーザ向けの表示画面となっており、その画面下のメッセージ表示欄MS1には、第1のユーザがログインしていることを示す表示が行われる。また第2の画面11bは第2のユーザ向けの表示画面となっており、その画面下のメッセージ表示欄MS2には、第2のユーザがログインしていることを示す表示が行われる。尚、表示画面G7では、第1のユーザが第1の画面11aに対してキー操作を行えば認証成功となるが、第2の画面11bに対してキー操作を行うと認証失敗となる。同様に、第2のユーザが第2の画面11bに対してキー操作を行えば認証成功となるが、第1の画面11aに対してキー操作を行うと認証失敗となる。   On the display screen G7, the first user and the second user are logged in to the image forming apparatus 1 at the same time, and the screen is divided into the first screen 11a and the second screen 11b. For example, the first screen 11a is a display screen for the first user, and in the message display field MS1 at the bottom of the screen, a display indicating that the first user is logged in is performed. The second screen 11b is a display screen for the second user, and the message display field MS2 below the screen displays that the second user is logged in. On the display screen G7, if the first user performs a key operation on the first screen 11a, the authentication is successful, but if the key operation is performed on the second screen 11b, the authentication fails. Similarly, if the second user performs a key operation on the second screen 11b, the authentication is successful, but if the key operation is performed on the first screen 11a, the authentication fails.

次に図13は、第1のユーザが機密レベルの高い機能(FAX機密宛先閲覧機能)の操作中に、第2のユーザがコピー機能を使用しようとしてキー操作を行った場合の画面遷移を示す図である。まず、第1のユーザのみがログインしている状態での操作パネル10の表示画面は、図13(A)に示す表示画面G8である。この表示画面G8では、画面中央に機密情報表示欄R7が表示され、そこに機密情報であるFAX送信の機密宛先の一覧が表示されている。この表示画面G8が表示されている状態で、例えば、第2のユーザがコピー機能を使用しようとしてCOPYキー13cを操作したとすると、このCOPYキー13cは認証可能キー15であるため、画像形成装置1において上述したユーザ認証処理がCOPYキー13cのキー操作とほぼ同時に行われる。   Next, FIG. 13 shows screen transitions when the second user performs a key operation to use the copy function while the first user is operating a function with a high security level (FAX confidential address browsing function). FIG. First, the display screen of the operation panel 10 in a state where only the first user is logged in is a display screen G8 shown in FIG. On this display screen G8, a confidential information display field R7 is displayed at the center of the screen, and a list of confidential destinations for FAX transmission, which is confidential information, is displayed there. If, for example, the second user operates the COPY key 13c in an attempt to use the copy function while the display screen G8 is displayed, the COPY key 13c is the authenticable key 15, so that the image forming apparatus 1, the user authentication process described above is performed almost simultaneously with the key operation of the COPY key 13 c.

このとき、第2のユーザが装着している人体側通信装置8から取得したユーザ情報62aがユーザ登録データ56のユーザ情報56cに一致すると、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルが高いので、上述した第2の判定基準に基づく判定が行われる。例えば、第2のユーザに付与されたユーザ属性56dのランクが低く、第2のユーザにFAX機密宛先閲覧機能の使用権限がない場合には第2のユーザの認証結果は認証失敗となり、操作パネル10の表示画面は、図13(B)に示す表示画面G9に遷移する。この表示画面G9では、表示画面G8における機密情報表示欄R7を隠蔽するウィンドウ表示W1が画面中央に表示され、このウィンドウ表示W1に第2のユーザの認証が失敗したことを示す表示が行われる。このように第1のユーザが機密レベルの高い機能を使用しているとき、第2のユーザの認証が失敗すれば、操作パネル10に表示されている機密情報を直ちに隠蔽することによって、機密情報を保護することができる。またウィンドウ表示W1には、このウィンドウ表示W1を消去するためのボタン画像(OKボタン)B2が表示されるが、このボタン画像B2に対応するキー操作は、第1のユーザが行わない限り、ウィンドウ表示W1を消去することができない仕組みになっている。   At this time, when the user information 62a acquired from the human body side communication device 8 worn by the second user matches the user information 56c of the user registration data 56, the security level of the function being operated by the first user is determined. Since it is high, the determination based on the second determination criterion described above is performed. For example, when the rank of the user attribute 56d given to the second user is low and the second user does not have the authority to use the FAX confidential address browsing function, the authentication result of the second user is an authentication failure, and the operation panel The display screen 10 changes to a display screen G9 shown in FIG. In this display screen G9, a window display W1 that hides the confidential information display field R7 in the display screen G8 is displayed in the center of the screen, and a display indicating that the second user authentication has failed is performed on this window display W1. As described above, when the first user uses a function with a high confidentiality level, if the authentication of the second user fails, the confidential information displayed on the operation panel 10 is immediately concealed, whereby the confidential information is displayed. Can be protected. The window display W1 displays a button image (OK button) B2 for erasing the window display W1, and the key operation corresponding to the button image B2 is performed by the window unless the first user performs it. The display W1 cannot be erased.

これに対し、第2のユーザに付与されたユーザ属性56dのランクが高く、第2のユーザにFAX機密宛先閲覧機能の使用権限がある場合には第2のユーザの認証結果は認証成功となり、操作パネル10の表示画面は、図13(C)に示す表示画面G10に遷移する。この表示画面G10では、第1のユーザと第2のユーザとが画像形成装置1に同時にログインした状態となり、表示画面G7(図12(B)参照)と同様に、第1の画面11aと、第2の画面11bとに画面分割が行われる。したがって、第1のユーザと第2のユーザとが同時に画像形成装置1を使用することができるようになる。   On the other hand, when the rank of the user attribute 56d given to the second user is high and the second user has the authority to use the FAX confidential address browsing function, the authentication result of the second user is authentication success, The display screen of the operation panel 10 transitions to a display screen G10 shown in FIG. In this display screen G10, the first user and the second user are logged in to the image forming apparatus 1 at the same time, and, similar to the display screen G7 (see FIG. 12B), the first screen 11a, Screen division is performed on the second screen 11b. Therefore, the first user and the second user can use the image forming apparatus 1 at the same time.

次に図14は、第1のユーザが機密レベルの高い機能(FAX機密宛先閲覧機能)の操作中に、第2のユーザが親展プリントの実行を指示するために画像形成装置にログインしようとしてキー操作を行った場合の画面遷移を示す図である。ここで親展プリントとは、ネットワークを介して受信する重要文書などのプリントデータを一時的に記憶部43に記憶しておき、プリントデータを送信したユーザが操作パネル10を操作してプリント出力を指示したときにそのプリントデータに基づいてプリント出力を行う機能であり、重要文書などが他のユーザに見られることを防止するための機密レベルの高い機能である。   Next, FIG. 14 illustrates a key for the second user to log in to the image forming apparatus to instruct execution of confidential printing while the first user is operating a function with a high security level (FAX confidential address browsing function). It is a figure which shows the screen transition at the time of performing operation. Here, the confidential print temporarily stores print data such as important documents received via the network in the storage unit 43, and the user who sent the print data operates the operation panel 10 to instruct print output. This is a function for performing print output based on the print data at the time, and a function with a high confidentiality level for preventing important documents from being seen by other users.

まず、第1のユーザのみがログインしている状態での操作パネル10の表示画面は、図13(A)に示す表示画面G8と同様である。この状態で、画像形成装置1が第2のユーザによって送信された親展プリントに関するプリントデータを受信すると、操作パネル10の表示画面は、図14(A)に示す表示画面G11に遷移する。この状態では、第2のユーザは未だ画像形成装置1にログインした状態ではないが、プリントデータを送信した後、第2のユーザが画像形成装置1まで移動してきてプリント出力を指示する可能性が高いため、表示画面G11では、予め第1の画面11aと、第2の画面11bとに画面分割が行われる。第1のユーザ向けの第1の画面11aには、機密情報表示欄R8が表示され、そこに機密情報であるFAX送信の機密宛先の一覧が表示されている。また第2のユーザ向けの第2の画面11bには、第2のユーザが操作する予定の親展プリントの実行機能に対応するボタン画像B3が表示されている。   First, the display screen of the operation panel 10 in a state where only the first user is logged in is the same as the display screen G8 shown in FIG. In this state, when the image forming apparatus 1 receives the print data related to the confidential print transmitted by the second user, the display screen of the operation panel 10 transitions to the display screen G11 shown in FIG. In this state, the second user is not yet logged in to the image forming apparatus 1, but after transmitting the print data, the second user may move to the image forming apparatus 1 and instruct print output. Since the display screen G11 is high, the screen is divided into the first screen 11a and the second screen 11b in advance. On the first screen 11a for the first user, a confidential information display field R8 is displayed, and a list of confidential destinations of FAX transmission, which is confidential information, is displayed there. On the second screen 11b for the second user, a button image B3 corresponding to the confidential print execution function scheduled to be operated by the second user is displayed.

この表示画面G11が表示されている状態で、例えば、第2のユーザがボタン画像B3に対応する部分の操作キー12を操作したとすると、操作キー12は認証可能キー15であるため、画像形成装置1において上述したユーザ認証処理が操作キー12のキー操作とほぼ同時に行われる。そして第2のユーザが装着している人体側通信装置8から取得したユーザ情報62aがユーザ登録データ56のユーザ情報56cに一致すると、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルが高いので、上述した第2の判定基準に基づく判定が行われる。そして第2のユーザに付与されたユーザ属性56dのランクが高く、第2のユーザにFAX機密宛先閲覧機能の使用権限がある場合には第2のユーザの認証結果は認証成功となり、画像形成装置1において一時的に記憶しておいたプリントデータが読み出され、プリント出力が行われる。これに対し、第2のユーザに付与されたユーザ属性56dのランクが低く、第2のユーザにFAX機密宛先閲覧機能の使用権限がない場合には第2のユーザの認証結果は認証失敗となり、操作パネル10の表示画面は、図14(B)に示す表示画面G12に遷移する。この表示画面G12では、表示画面G11における機密情報表示欄R8を隠蔽するウィンドウ表示W8が画面内に表示され、このウィンドウ表示W2に第2のユーザの認証が失敗したことを示す表示が行われる。またウィンドウ表示W2には、このウィンドウ表示W2を消去するためのボタン画像(OKボタン)B2が表示されるが、このボタン画像B2に対応するキー操作は、第1のユーザが行わない限り、ウィンドウ表示W2を消去することができない仕組みになっている。   For example, when the second user operates the operation key 12 corresponding to the button image B3 in the state where the display screen G11 is displayed, the operation key 12 is the authenticable key 15, and thus image formation is performed. In the apparatus 1, the above-described user authentication process is performed almost simultaneously with the key operation of the operation key 12. When the user information 62a acquired from the human body side communication device 8 worn by the second user matches the user information 56c of the user registration data 56, the confidential level of the function being operated by the first user is high. The determination based on the second determination criterion described above is performed. If the rank of the user attribute 56d assigned to the second user is high and the second user has the authority to use the FAX confidential address browsing function, the authentication result of the second user is authentication success, and the image forming apparatus The print data temporarily stored in 1 is read out and printed out. On the other hand, when the rank of the user attribute 56d given to the second user is low and the second user does not have the authority to use the FAX confidential address browsing function, the authentication result of the second user is an authentication failure. The display screen of the operation panel 10 transitions to a display screen G12 shown in FIG. On this display screen G12, a window display W8 that hides the confidential information display field R8 on the display screen G11 is displayed in the screen, and a display indicating that the second user authentication has failed is performed on this window display W2. The window display W2 displays a button image (OK button) B2 for erasing the window display W2. The key operation corresponding to the button image B2 is performed by the window display unless the first user performs it. The display W2 cannot be erased.

次に、画像形成装置1における処理手順について説明する。図15乃至図18は、ユーザのキー操作に基づいて画像形成装置1で行われる詳細な処理手順の一例を示すフローチャートであり、主としてキー操作が行われてからユーザ認証処理を経て、表示画面の更新が行われるまでの処理手順を示すものである。   Next, a processing procedure in the image forming apparatus 1 will be described. FIG. 15 to FIG. 18 are flowcharts showing an example of detailed processing procedures performed in the image forming apparatus 1 based on the user's key operation. Mainly after the key operation is performed, the user authentication processing is performed and the display screen is displayed. The processing procedure until the update is performed is shown.

操作パネル制御部41は、操作キー14(12,13)が操作されたか否かを常時監視しており(ステップS10)、いずれかの操作キー14が操作されれば、その操作された操作キー14が認証可能領域R1,R2,R3に含まれる認証可能キー15であるか否かを判断する(ステップS11)。例えば、タッチパネル式の操作キー12が操作された場合には、ステップS11においてYESと判断される。また押しボタン式の操作キー13の場合には、COPYキー、FAXキー、SCANキー及びユーティリティキーのいずれかである場合にステップS11においてYESとなる。一方、操作されたキーが、認証可能キー15でなかった場合には、ステップS11においてNOと判断され、このフローチャートの処理は終了する。   The operation panel control unit 41 constantly monitors whether or not the operation key 14 (12, 13) has been operated (step S10). If any one of the operation keys 14 is operated, the operated key is operated. It is determined whether or not 14 is an authenticable key 15 included in the authenticable areas R1, R2, and R3 (step S11). For example, if the touch panel type operation key 12 is operated, YES is determined in step S11. In the case of the push button type operation key 13, YES is obtained in step S <b> 11 when any of the COPY key, FAX key, SCAN key, and utility key. On the other hand, if the operated key is not the authenticable key 15, it is determined as NO in step S11, and the process of this flowchart ends.

ステップS11でYESと判断された場合、操作パネル制御部41は、操作キー14の押下状態が継続されているか否かを確認する(ステップS12)。すなわち、ユーザによって操作された操作キー14が認証可能キー15である場合、画像形成装置1においてユーザ認証を行うのであるが、そのユーザ認証を行うためにはユーザの人体(例えば指先)が認証可能キー15の表面に設けた電極24,35に触れていることが必要であり、本実施形態では操作キー14の押下状態が継続されている場合に、ユーザの人体が電極24,35に触れていると判断する。そのため、ここで操作キー14が押下状態でなかった場合には、ユーザ認証を行うことはできないので、ステップS18に進んで認証失敗処理を行う。   If YES is determined in step S11, the operation panel control unit 41 confirms whether or not the pressed state of the operation key 14 is continued (step S12). That is, when the operation key 14 operated by the user is the authenticable key 15, the user authentication is performed in the image forming apparatus 1. In order to perform the user authentication, the user's human body (for example, a fingertip) can be authenticated. It is necessary to touch the electrodes 24 and 35 provided on the surface of the key 15. In this embodiment, when the operation key 14 is continuously pressed, the human body touches the electrodes 24 and 35. Judge that For this reason, if the operation key 14 is not in the depressed state, user authentication cannot be performed, and the process proceeds to step S18 to perform authentication failure processing.

一方、操作キー14の押下状態が継続している場合には、ステップS12でYESとなり、操作パネル制御部41は、人体通信部42に対してユーザ認証を行うことを指示するコマンドを出力し、人体通信部42はこのコマンドに基づいて人体側通信装置8にユーザ情報送信要求を送信する(ステップS13)。このユーザ情報送信要求は、人体通信制御部51によって生成され、送信部54及び電極24,35を介してユーザ9の人体に微弱な電気信号として出力される。   On the other hand, when the pressed state of the operation key 14 continues, YES is obtained in step S12, and the operation panel control unit 41 outputs a command instructing the human body communication unit 42 to perform user authentication, Based on this command, the human body communication unit 42 transmits a user information transmission request to the human body side communication device 8 (step S13). This user information transmission request is generated by the human body communication control unit 51 and is output as a weak electric signal to the human body of the user 9 via the transmission unit 54 and the electrodes 24 and 35.

人体側通信装置8では、受信部64が電極65を介してユーザ9の人体を送信されるユーザ情報送信要求を受信すると、その要求を制御部61に与える。そして制御部61は記憶部62からユーザ情報62aを読み出して、送信部63及び電極65を介してユーザ9の人体に微弱な電気信号として出力する。したがって、ユーザ9の人体に正常に人体側通信装置8が装着されていれば、画像形成装置1の人体通信部42は、人体側通信装置8に対してユーザ情報送信要求を送信すると、それに応答して人体側通信装置8からユーザ情報62aを受信する。   In the human body side communication device 8, when the receiving unit 64 receives a user information transmission request for transmitting the human body of the user 9 through the electrode 65, the request is given to the control unit 61. The control unit 61 reads the user information 62 a from the storage unit 62 and outputs the user information 62 a as a weak electric signal to the human body of the user 9 via the transmission unit 63 and the electrode 65. Therefore, if the human body side communication device 8 is normally attached to the human body of the user 9, the human body communication unit 42 of the image forming apparatus 1 responds to it by transmitting a user information transmission request to the human body side communication device 8. Then, the user information 62a is received from the human body side communication device 8.

人体通信制御部51は、ユーザ情報送信要求を送信した後、人体側通信装置8からユーザ情報62aを受信したか否かを所定時間監視しており(ステップS14)、電極24,35を介してユーザ情報62aを受信すればステップS14からS15に進む。この場合、人体通信部42においてユーザ認証部52が機能し、ユーザ認証処理を行う(ステップS15)。これに対し、ユーザ情報送信要求を送信してから所定時間を経過してもユーザ情報62aを受信しなかった場合、ユーザ認証を行うことはできないので、ステップS14からS18に進んで認証失敗処理を行う。   After transmitting the user information transmission request, the human body communication control unit 51 monitors whether or not the user information 62a is received from the human body side communication device 8 for a predetermined time (step S14), via the electrodes 24 and 35. If the user information 62a is received, the process proceeds from step S14 to S15. In this case, the user authentication unit 52 functions in the human body communication unit 42 to perform user authentication processing (step S15). On the other hand, if the user information 62a is not received even after a predetermined time has passed since the user information transmission request is transmitted, user authentication cannot be performed. Therefore, the process proceeds from step S14 to S18, and authentication failure processing is performed. Do.

図16は、ユーザ認証処理(ステップS15)の詳細な処理手順を示すフローチャートである。まず、ユーザ認証部52が機能すると、記憶部53に記憶されているユーザ登録データ56を読み出し(ステップS20)、そこに記録されているユーザ情報56cを抽出する。そして人体側通信装置8から取得したユーザ情報62aと一致するユーザ情報56cがユーザ登録データ56に含まれているか否かを判断する(ステップS21)。そしてユーザ情報62aと一致するユーザ情報56cが含まれていれば、ユーザ登録データ56に基づいてユーザを特定し、ステップS22に進む。一方、ユーザ登録データ56にユーザ情報62aと一致するユーザ情報56cが含まれていなければ、ユーザを特定することはできないため、ステップS29に進んで認証結果を認証失敗とする。   FIG. 16 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the user authentication process (step S15). First, when the user authentication unit 52 functions, the user registration data 56 stored in the storage unit 53 is read (step S20), and the user information 56c recorded therein is extracted. Then, it is determined whether or not user information 56c that matches the user information 62a acquired from the human body side communication device 8 is included in the user registration data 56 (step S21). If user information 56c that matches the user information 62a is included, the user is specified based on the user registration data 56, and the process proceeds to step S22. On the other hand, if the user information 56c that matches the user information 62a is not included in the user registration data 56, the user cannot be specified, and the process proceeds to step S29, where the authentication result is authentication failure.

ユーザ情報62aが一致してユーザを特定することができた場合、ユーザ認証部52は、その特定したユーザが第1のユーザであるか否かを判断する(ステップS22)。ここでは、画像形成装置1に対して他のユーザがログインしていない場合にはYESとなり、既に他のユーザがログインしている場合にはNOとなる。そして特定したユーザが第1のユーザであった場合、上述した第1及び第2の判定基準は考慮する必要がないため、ステップS28に進んで認証結果を認証成功とする。   When the user information 62a matches and the user can be specified, the user authentication unit 52 determines whether or not the specified user is the first user (step S22). Here, the answer is YES if no other user has logged in to the image forming apparatus 1, and NO if another user has already logged in. If the specified user is the first user, it is not necessary to consider the first and second determination criteria described above, and the process proceeds to step S28, where the authentication result is authentication success.

これに対し、特定したユーザが第2のユーザであった場合、上述した第1及び第2の判定基準に基づいた認証結果とすべく、ステップS24〜S27の処理に進む。そしてユーザ認証部52は、画像形成装置1に対して既にログインしている第1のユーザが操作中である機能の機密レベルを確認する(ステップS24)。すなわち、記憶部53から機密レベル判定データ57を読み出し、第1のユーザが使用中の機能に設定された機密レベルが「高」であるか、或いは「低」であるかを確認する。そしてステップS25では、その機密レベルが高いか低いかを判定し、高い場合には、第2のユーザのユーザ属性に基づいた判断を行うため、さらにステップS26に進む。これに対し、第1のユーザが使用中の機能の機密レベルが低い場合には、第2のユーザが同時にログインしても情報流出などの問題は生じないため、ステップS28に進んで認証結果を認証成功とする。   On the other hand, when the specified user is the second user, the process proceeds to steps S24 to S27 to obtain an authentication result based on the first and second determination criteria described above. The user authentication unit 52 confirms the security level of the function being operated by the first user who has already logged in to the image forming apparatus 1 (step S24). That is, the security level determination data 57 is read from the storage unit 53, and it is confirmed whether the security level set for the function being used by the first user is “high” or “low”. In step S25, it is determined whether the security level is high or low. If it is high, the process proceeds to step S26 in order to make a determination based on the user attribute of the second user. On the other hand, if the security level of the function being used by the first user is low, there will be no problem such as information leakage even if the second user logs in at the same time. It is assumed that authentication is successful.

ステップS26に進むと、ユーザ認証部52は、第2のユーザのユーザ属性を確認する。すなわち、ユーザ登録データ56を参照して、第2のユーザに付与されたユーザ属性56cを確認し、第1のユーザが使用中である機密レベルの高い機能に対して第2のユーザが使用権限を有しているか否かを判定する。そして第2のユーザが使用権限を有している場合には、第2のユーザが同時にログインしても情報流出などの問題は生じないため、ステップS27でYESとなってステップS28に進み、認証結果を認証成功とする。これに対し、第2のユーザが使用権限を有していない場合には、第2のユーザが同時にログインすることを避ける必要があるため、ステップS27でNOとなってステップS29に進み、認証結果を認証失敗とする。   In step S26, the user authentication unit 52 confirms the user attribute of the second user. That is, referring to the user registration data 56, the user attribute 56c assigned to the second user is confirmed, and the second user has the use authority for the function with a high confidentiality level that is being used by the first user. It is determined whether or not it has. If the second user has the right to use, there will be no problem such as information leakage even if the second user logs in at the same time. Therefore, the result of step S27 is YES and the process proceeds to step S28. The result is authentication success. On the other hand, if the second user does not have the usage authority, it is necessary to avoid the second user from logging in at the same time, and therefore NO in step S27 and the process proceeds to step S29. Is an authentication failure.

そしてステップS28又はS29ではそれぞれの認証結果を確定させ、その認証結果を操作パネル制御部41に出力する。つまり、ステップS28ではユーザ認証部52から操作パネル制御部41に対して認証成功を示す信号が出力され、ステップS29ではユーザ認証部52から操作パネル制御部41に対して認証失敗を示す信号が出力される。これにより、図16のユーザ認証処理が終了する。   In step S28 or S29, each authentication result is confirmed, and the authentication result is output to the operation panel control unit 41. That is, in step S28, a signal indicating authentication success is output from the user authentication unit 52 to the operation panel control unit 41, and in step S29, a signal indicating authentication failure is output from the user authentication unit 52 to the operation panel control unit 41. Is done. Thereby, the user authentication process of FIG. 16 is completed.

図15のフローチャートに戻り、操作パネル制御部41は、ユーザ認証部52から認証結果を受信すると、認証成功か或いは認証失敗かを判別し(ステップS16)、認証成功であればステップS17の認証成功処理に進み、認証失敗であればステップS18の認証失敗処理に進む。これらの処理(ステップS17,S18)では、認証結果に応じて表示部11の画面表示を更新する処理が行われる。   Returning to the flowchart of FIG. 15, when the operation panel control unit 41 receives the authentication result from the user authentication unit 52, the operation panel control unit 41 determines whether the authentication is successful or unsuccessful (step S16). The process proceeds to an authentication failure process in step S18 if the authentication fails. In these processes (steps S17 and S18), a process of updating the screen display of the display unit 11 according to the authentication result is performed.

図17は、認証成功処理(ステップS17)の詳細な処理手順を示すフローチャートである。操作パネル制御部41は、認証結果が認証成功の場合、ステップS10で操作された操作キー14に割り付けられた機能に関する表示画面の表示を許可する(ステップS30)。また操作パネル制御部41は、メイン制御部44に対し、ステップS10で操作された操作キー14に割り付けられた機能に関するジョブの実行を許可する指令を送出する。これにより、ステップS10でキー操作を行ったユーザが画像形成装置1にログインした状態となる。特に、ステップS10でキー操作を行ったユーザが、第2のユーザである場合、第1のユーザと第2のユーザとが同時に画像形成装置1にログインした状態となる。   FIG. 17 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the authentication success processing (step S17). If the authentication result is successful, the operation panel control unit 41 permits display of the display screen related to the function assigned to the operation key 14 operated in step S10 (step S30). In addition, the operation panel control unit 41 sends a command for permitting execution of a job related to the function assigned to the operation key 14 operated in step S <b> 10 to the main control unit 44. As a result, the user who performed the key operation in step S10 is logged in to the image forming apparatus 1. In particular, when the user who performed the key operation in step S10 is the second user, the first user and the second user are logged into the image forming apparatus 1 at the same time.

そして操作パネル制御部41は、認証成功となったことをユーザに示すための認証成功メッセージを生成し(ステップS31)、その認証成功メッセージを含めて操作パネル10の表示部11に表示するための画面構成を行って表示画面データを生成する(ステップS32)。例えば、第1のユーザと第2のユーザとが画像形成装置1に同時にログインする場合、ここでは上述したように画面分割を行った表示画面データを生成する。そして生成した表示画面データを操作パネル10の表示部11に出力することにより、表示部11の画面更新処理を行う(ステップS33)。この画面更新により、ユーザはユーザ認証が成功し、画像形成装置1に対して正常にログインできたことを認識することができる。   Then, the operation panel control unit 41 generates an authentication success message for indicating to the user that the authentication has been successful (step S31), and displays the authentication success message on the display unit 11 of the operation panel 10 including the authentication success message. Screen configuration is performed to generate display screen data (step S32). For example, when the first user and the second user log in to the image forming apparatus 1 at the same time, here, the display screen data obtained by dividing the screen as described above is generated. Then, by outputting the generated display screen data to the display unit 11 of the operation panel 10, the screen update process of the display unit 11 is performed (step S33). With this screen update, the user can recognize that the user authentication has been successful and that the image forming apparatus 1 has been successfully logged in.

次に、図18は認証失敗処理(ステップS18)の詳細な処理手順を示すフローチャートである。操作パネル制御部41は、認証結果が認証失敗の場合、ステップS10で操作された操作キー14に割り付けられた機能に関する表示画面の表示を不許可とする(ステップS40)。そして操作パネル制御部41は、認証失敗となったことをユーザに示すための認証失敗メッセージを生成し(ステップS41)、その認証失敗メッセージを含めて操作パネル10の表示部11に表示するための画面構成を行って表示画面データを生成する(ステップS42)。例えば、第1のユーザが機密レベルの高い機能を操作しており、第2のユーザがその機能に対して使用権限がなかった場合、ここでは上述したように機密情報を隠蔽するウィンドウ表示を設けた表示画面データを生成する。そして生成した表示画面データを操作パネル10の表示部11に出力することにより、表示部11の画面更新処理を行う(ステップS43)。この画面更新により、ユーザはユーザ認証が失敗し、画像形成装置1に対してログインできなかったことを認識することができる。   Next, FIG. 18 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the authentication failure processing (step S18). If the authentication result is authentication failure, the operation panel control unit 41 disallows display of the display screen related to the function assigned to the operation key 14 operated in step S10 (step S40). Then, the operation panel control unit 41 generates an authentication failure message for indicating to the user that the authentication has failed (step S41), and displays the authentication failure message on the display unit 11 of the operation panel 10 including the authentication failure message. Screen configuration is performed to generate display screen data (step S42). For example, if the first user is operating a function with a high security level and the second user does not have the authority to use the function, a window display for concealing confidential information is provided here as described above. Display screen data is generated. Then, by outputting the generated display screen data to the display unit 11 of the operation panel 10, the screen update process of the display unit 11 is performed (step S43). By this screen update, the user can recognize that the user authentication has failed and the user cannot log in to the image forming apparatus 1.

以上のように本実施形態の画像形成装置1は、複数のユーザが画像形成装置1に対して同時にログインすることができる構成である。そして第1のユーザがログイン状態であるとき、第1のユーザとは異なる第2のユーザが認証要求を行った場合には、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルの高さに応じて、第2のユーザがログインすることの許可又は不許可を判定する構成であるため、第1のユーザが機密レベルの高い機能を使用しているときに、後から来た第2のユーザが同時にログインすることによって生じるセキュリティ上の問題を解決することが可能である。   As described above, the image forming apparatus 1 of the present embodiment is configured such that a plurality of users can log in to the image forming apparatus 1 at the same time. When the second user who is different from the first user makes an authentication request when the first user is in the login state, the security level of the function being operated by the first user is increased. Accordingly, since the second user is permitted to log in or not, the second user who came later when the first user is using a function with a high security level. It is possible to solve the security problem caused by logging in at the same time.

(変形例)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した内容のものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、画像形成装置1が、コピー機能、FAX機能、プリンタ機能、スキャナ機能などの複数の機能を備えた装置である場合を例示したが、本発明では必ずしも複数の機能を備えている必要はなく、上述した複数の機能のうちの少なくとも1つの機能を備えていれば良い。
(Modification)
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the thing of the content mentioned above. For example, in the above-described embodiment, the case where the image forming apparatus 1 is an apparatus having a plurality of functions such as a copy function, a FAX function, a printer function, and a scanner function is illustrated, but the present invention does not necessarily have a plurality of functions. It is not necessary to provide it, and it is sufficient to provide at least one of the above-described functions.

また上述した実施形態では、画像形成装置1の各機能に設定される機密レベルが「高」と「低」との2段階のレベル設定である場合を例示したが、3段階以上のレベル設定としても良い。この場合、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルを判定する際、例えばその機密レベルが所定レベルよりも高いか低いかを判定すれば良い。   In the above-described embodiment, the case where the security level set for each function of the image forming apparatus 1 is a two-level setting of “high” and “low” is exemplified. Also good. In this case, when determining the security level of the function being operated by the first user, for example, it may be determined whether the security level is higher or lower than a predetermined level.

また上述した実施形態では、画像形成装置1の機密レベルの高い機能の使用権限に関する情報として、ランクA,B,Cの3段階の情報がユーザ属性56dに含まれる場合を例示したが、このランク付けに関してもさらにより多くの段階を設定しても良い。   In the above-described embodiment, the case where three levels of information of ranks A, B, and C are included in the user attribute 56d as information regarding the authority to use the function with a high security level of the image forming apparatus 1 is exemplified. Even more stages may be set for the attachment.

また上述した実施形態では、主として二人のユーザが画像形成装置1に対して同時にログインする場合を例示したが、画像形成装置1に対して同時にログイン可能な人数は二人に限定するものではなく、三人以上であっても構わない。この場合、例えば、画像形成装置1に対して既に複数のユーザがログインしているとき、それら複数のユーザのそれぞれを上述した第1のユーザとし、更に後から来て画像形成装置1にログインしようとするユーザを上述した第2のユーザとして処理すれば良い。   In the above-described embodiment, the case where two users log in to the image forming apparatus 1 at the same time has been exemplified, but the number of people who can log in to the image forming apparatus 1 is not limited to two. Three or more people are allowed. In this case, for example, when a plurality of users are already logged in to the image forming apparatus 1, each of the plurality of users is set as the first user described above, and the user is to log in to the image forming apparatus 1 later. May be processed as the second user described above.

また上述した実施形態では、認証可能キー15に電極24,35を設けたことで、ユーザがキー操作を行えば、その操作が認証要求を兼ねた操作となって操作性を向上させることができることを説明した。しかし、ユーザが認証要求を行う形態としては必ずしも上述した内容に限定されるものではなく、例えば、パスワード入力を行うものや、ICカードやメモリカードなどを使用するもの、また指紋認証や静脈パターン認証など認証装置に対して認証操作を行うものであっても構わない。   Further, in the above-described embodiment, the electrodes 24 and 35 are provided on the authenticable key 15 so that when the user performs a key operation, the operation becomes an operation that also serves as an authentication request and the operability can be improved. Explained. However, the form in which the user makes an authentication request is not necessarily limited to the above-described content. For example, a password is input, an IC card or a memory card is used, fingerprint authentication, or vein pattern authentication. For example, an authentication operation may be performed on the authentication device.

またその他にも、上述した各実施形態に対し、本発明の範囲内において種々の変形例が適用可能であることは言うまでもない。   In addition, it goes without saying that various modifications can be applied to the above-described embodiments within the scope of the present invention.

本発明の実施の形態における画像形成装置の外観構成の一例を示す斜視図である。1 is a perspective view illustrating an example of an external configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 画像形成装置の操作パネルを拡大した図である。FIG. 3 is an enlarged view of an operation panel of the image forming apparatus. 人体側通信装置を装着したユーザが画像形成装置を使用する一形態を示す図である。It is a figure showing one form in which a user wearing a human body side communication apparatus uses an image forming apparatus. 操作パネルの認証可能領域に設けられた押しボタン式の操作キーの断面構造を示す図である。It is a figure which shows the cross-section of the pushbutton type operation key provided in the authenticable area of the operation panel. 操作パネルの認証可能領域に設けられたタッチパネル式の操作キーの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the touchscreen type operation key provided in the area | region which can be authenticated of an operation panel. 画像形成装置が人体側通信装置と通信を行うための機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure for an image forming apparatus to communicate with a human body side communication apparatus. ユーザ認証時に参照されるユーザ登録データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user registration data referred at the time of user authentication. ユーザ認証時に参照される機密レベル判定データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the confidential level determination data referred at the time of user authentication. 第2のユーザのログインの許可/不許可を判定する際の判定基準の一例を示す図であり、(A)は第1の判定基準を示す図であり、(B)は第2の判定基準を示す図である。It is a figure which shows an example of the determination criteria at the time of determining permission / non-permission of login of a 2nd user, (A) is a figure which shows 1st determination criteria, (B) is 2nd determination criteria. FIG. 第1のユーザが画像形成装置にログインして各種機能を操作する場合の操作パネルの画面遷移の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of screen transition of an operation panel when a first user logs in to an image forming apparatus and operates various functions. FIG. 第1のユーザが画像形成装置にログインして各種機能を操作する場合の操作パネルの画面遷移の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of screen transition of an operation panel when a first user logs in to an image forming apparatus and operates various functions. FIG. 第1のユーザが機密レベルの低い機能(FAX送信機能)の操作中に、第2のユーザがコピー機能を使用しようとしてキー操作を行った場合の画面遷移を示す図である。It is a figure which shows a screen transition when the 2nd user performs key operation in order to use a copy function while the 1st user is operating the function (FAX transmission function) with a low secret level. 第1のユーザが機密レベルの高い機能(FAX機密宛先閲覧機能)の操作中に、第2のユーザがコピー機能を使用しようとしてキー操作を行った場合の画面遷移を示す図である。It is a figure which shows a screen transition when the 2nd user performs key operation in order to use a copy function, while the 1st user is operating the function (FAX confidential address browsing function) with a high security level. 第1のユーザが機密レベルの高い機能(FAX機密宛先閲覧機能)の操作中に、第2のユーザが親展プリントの実行を指示するために画像形成装置にログインしようとしてキー操作を行った場合の画面遷移を示す図である。When the first user performs a key operation to log in to the image forming apparatus in order to instruct execution of confidential printing while the first user is operating a function with a high security level (FAX confidential address browsing function) It is a figure which shows a screen transition. ユーザのキー操作に基づいて画像形成装置で行われる詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure performed in the image forming apparatus based on a user's key operation. 図15のフローチャートにおけるユーザ認証処理(ステップS15)の詳細な処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed process sequence of the user authentication process (step S15) in the flowchart of FIG. 図15のフローチャートにおける認証成功処理(ステップS17)の詳細な処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed process sequence of the authentication success process (step S17) in the flowchart of FIG. 図15のフローチャートにおける認証失敗処理(ステップS18)の詳細な処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed process sequence of the authentication failure process (step S18) in the flowchart of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像形成装置
8 人体側通信装置
10 操作パネル
11 表示部(表示手段)
12 操作キー(タッチパネル式の操作キー)
13 操作キー(押しボタン式の操作キー)
14 操作キー
15 認証可能キー
24 電極
35 電極
41 操作パネル制御部(制御手段)
42 人体通信部(通信手段)
43 記憶部(記憶手段)
52 ユーザ認証部(ユーザ認証手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 8 Human body side communication apparatus 10 Operation panel 11 Display part (display means)
12 Operation keys (Touch panel operation keys)
13 Operation keys (push-button operation keys)
14 operation key 15 authenticable key 24 electrode 35 electrode 41 operation panel control unit (control means)
42 Human Body Communication Department (Communication means)
43 Storage unit (storage means)
52 User Authentication Unit (User Authentication Unit)

Claims (7)

各種情報を表示する表示手段を有し、ユーザが操作可能な操作キーを備えた操作パネルと、
ユーザからの認証要求に伴って入力されるユーザ情報を、予め登録された情報と照合することによって認証処理を行うユーザ認証手段と、
前記ユーザ認証手段におけるユーザ認証が成功した場合、当該ユーザをログイン状態とし、当該ユーザが操作可能な機能に関する表示画面を前記表示手段に表示させる制御手段と、
を備え、
第1のユーザがログイン状態であるとき、第1のユーザとは異なる第2のユーザが認証要求を行った場合には、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルの高さに応じて、第2のユーザのログインを許可又は不許可とすることを特徴とする画像形成装置。
An operation panel having display means for displaying various types of information and having operation keys operable by a user;
User authentication means for performing authentication processing by collating user information input with an authentication request from a user with information registered in advance;
When the user authentication in the user authentication unit is successful, the control unit causes the user to log in, and causes the display unit to display a display screen relating to a function operable by the user;
With
When a second user different from the first user makes an authentication request when the first user is in a login state, the first user is in accordance with the level of security level of the function being operated by the first user. An image forming apparatus that permits or disallows the login of the second user.
第1のユーザが操作中である機能の機密レベルが所定のレベルよりも高いとき、第2のユーザのログインを不許可とすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the confidential level of the function being operated by the first user is higher than a predetermined level, the second user is not allowed to log in. 第1のユーザが操作中である機能の機密レベルが所定のレベルよりも高いとき、さらに第2のユーザのユーザ属性に応じて、第2のユーザのログインを許可又は不許可とすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   When the confidential level of the function being operated by the first user is higher than a predetermined level, the login of the second user is permitted or not permitted according to the user attribute of the second user. The image forming apparatus according to claim 1. 前記ユーザ属性には、機密レベルの高い機能の使用権限に関する情報が含まれることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the user attribute includes information related to a right to use a function having a high security level. 第2のユーザが機密レベルの高い機能の使用権限を有する場合、第1のユーザが操作中である機能の機密レベルが所定のレベルよりも高いときでも、第2のユーザのログインを許可することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。   When the second user has a right to use a function with a high secret level, the second user is permitted to log in even when the secret level of the function being operated by the first user is higher than a predetermined level. The image forming apparatus according to claim 4. 前記操作キーは、その表面に、ユーザに装着された人体側通信装置とユーザの人体を介して通信を行うための電極が設けられた構成であり、
前記ユーザ認証手段は、前記操作キーが操作されることによってユーザからの認証要求を受け付け、前記電極を介して前記人体側通信装置と通信を行うことで前記人体側通信装置からユーザ情報を取得して認証処理を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
The operation key is configured such that an electrode for performing communication via a human body side communication device worn by the user and the user's human body is provided on the surface thereof.
The user authentication means receives an authentication request from a user by operating the operation key, and acquires user information from the human body side communication device by communicating with the human body side communication device via the electrode. 6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein authentication processing is performed.
前記制御手段は、第2のユーザのログインの許可又は不許可の結果に応じて前記表示手段の表示を更新することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit updates the display of the display unit according to a result of permitting or not permitting a second user to log in.
JP2008158736A 2008-06-18 2008-06-18 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5131044B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158736A JP5131044B2 (en) 2008-06-18 2008-06-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158736A JP5131044B2 (en) 2008-06-18 2008-06-18 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002951A JP2010002951A (en) 2010-01-07
JP5131044B2 true JP5131044B2 (en) 2013-01-30

Family

ID=41584664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158736A Expired - Fee Related JP5131044B2 (en) 2008-06-18 2008-06-18 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131044B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574066B2 (en) 2003-07-23 2013-11-05 Igt Methods and apparatus for a competitive bonus game with variable odds
US8651947B2 (en) 2007-11-09 2014-02-18 Igt Gaming system and method providing a multiple-player bonus redemption game
US9142088B2 (en) 2008-07-15 2015-09-22 Igt Gaming system, gaming devices, and method for providing an enhanced multiple-player bonus redemption game

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741271B2 (en) * 2011-07-21 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 Authentication device, service providing system, and program
JP5640971B2 (en) * 2011-12-28 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 Information moving system, image processing apparatus, information moving method, and information moving program
JP6379953B2 (en) * 2014-10-01 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 Processing device, processing system, authority setting method and program
JP5910701B2 (en) * 2014-10-30 2016-04-27 コニカミノルタ株式会社 Information processing apparatus, image processing apparatus, and program
JP6679904B2 (en) * 2015-12-09 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 Authentication device, authentication device control method, and authentication device control program
BR112017005632B1 (en) 2016-10-27 2023-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. NON-TRANSITORY COMPUTER READABLE DATA STORAGE MEDIA AND PRINTING SUBSTANCE CARTRIDGE FOR A PRINTING DEVICE
JP7131343B2 (en) * 2018-11-30 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 Image processing device, processing control method and processing control program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858599B2 (en) * 2001-01-26 2006-12-13 松下電工株式会社 Information system and system operation management method thereof
JP3853743B2 (en) * 2003-02-07 2006-12-06 京セラミタ株式会社 Department management control system and department management control program for digital MFP
JP4613512B2 (en) * 2004-04-23 2011-01-19 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus, image processing apparatus management program, image processing apparatus management method, and information processing apparatus
JP4523871B2 (en) * 2005-04-28 2010-08-11 株式会社リコー Image forming apparatus, information processing apparatus, and authentication method for the information processing apparatus
JP4894310B2 (en) * 2006-03-15 2012-03-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 Authentication system, controller and control method
JP4775147B2 (en) * 2006-07-10 2011-09-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus, job management method, and job management program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574066B2 (en) 2003-07-23 2013-11-05 Igt Methods and apparatus for a competitive bonus game with variable odds
US8882585B2 (en) 2003-07-23 2014-11-11 Igt Methods and apparatus for a competitive bonus game with variable odds
US8651947B2 (en) 2007-11-09 2014-02-18 Igt Gaming system and method providing a multiple-player bonus redemption game
US9189919B2 (en) 2007-11-09 2015-11-17 Igt Gaming system and method providing a multiple-player bonus redemption game
US9792759B2 (en) 2007-11-09 2017-10-17 Igt Gaming system and method providing a multiple-player bonus redemption game
US10360757B2 (en) 2007-11-09 2019-07-23 Igt Gaming system and method providing a multiple-player bonus redemption game
US9142088B2 (en) 2008-07-15 2015-09-22 Igt Gaming system, gaming devices, and method for providing an enhanced multiple-player bonus redemption game

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010002951A (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131044B2 (en) Image forming apparatus
US7965873B2 (en) Portable electronic apparatus and recording medium
JP4095639B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method
JP4766078B2 (en) Image forming apparatus, authentication method and authentication program executed by image forming apparatus
US8453259B2 (en) Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and authentication program using biometric information for authentication
JP7107021B2 (en) Authentication system
JP6780437B2 (en) Image processing equipment, processing methods and programs
US20100091987A1 (en) Management system including display apparatus and data management apparatus for displaying data on the display apparatus, and data acquisition method
JP6060776B2 (en) Image processing apparatus, information terminal, program, and cooperative display system
US9672343B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US20090064320A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2010134549A (en) Image processor, user authentication method in image processor and program therefor
JP4983730B2 (en) Image forming apparatus
JP6056304B2 (en) Image forming apparatus and program
JP2010093635A (en) Image forming apparatus
EP3203369B1 (en) Image forming apparatus, print control method, and computer-readable recording medium encoded with print control program
JP7383984B2 (en) Electronics
JP2009037351A (en) Image forming apparatus, authentication method, authentication program, and storage medium
JP2020067756A (en) User authentication device and image forming device
JP6791279B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP2019168929A (en) Information processor, authentication method in information processor, and program
JP5870060B2 (en) Image forming apparatus
JP6432058B2 (en) Display control apparatus, control method thereof, and program
CN101335820A (en) Image processing device and image processing system
JP2015035179A (en) Image processor and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees