JP5155382B2 - Bid management device and bid management method - Google Patents
Bid management device and bid management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5155382B2 JP5155382B2 JP2010293486A JP2010293486A JP5155382B2 JP 5155382 B2 JP5155382 B2 JP 5155382B2 JP 2010293486 A JP2010293486 A JP 2010293486A JP 2010293486 A JP2010293486 A JP 2010293486A JP 5155382 B2 JP5155382 B2 JP 5155382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bid
- product
- price
- amount
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、複数のオークション商品への入札を管理する入札管理装置および入札管理方法に関する。 The present invention relates to a bid management apparatus and a bid management method for managing bids on a plurality of auction items.
近年、インターネットにおけるオークションサービスの利用が盛んとなっており、一の者が複数の商品に入札する場面が増えている。例えば、スポーツ観戦のチケットを観戦できなくなった人がオークションサービスを通じて販売することがある。この場合、同じ日付、同じ対戦チームの試合であっても座席等の違いにより、異なる値段で複数出品される場合がある。この試合のチケットを手に入れたいユーザは、いずれか1つを落札できればよいという考えで、複数の商品に入札する。
このような場合、ユーザが各商品の入札状況を確認しながら入札を進める作業は面倒であることから、複数の商品への入札を自動的に行うシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
In recent years, the use of auction services on the Internet has become popular, and the number of scenes where one person bids for a plurality of products is increasing. For example, a person who can no longer watch a sports watching ticket may be sold through an auction service. In this case, even a match of the same opponent team on the same date may be listed at different prices due to differences in seats and the like. A user who wants to obtain a ticket for this game bids for a plurality of products in the hope that one of them can be successful.
In such a case, since it is troublesome for the user to proceed with bidding while checking the bidding status of each product, a system for automatically bidding on a plurality of products has been proposed (for example, Patent Document 1). reference).
特許文献1では、複数のオークションサイトから入札対象となる複数の商品の情報を取得し、これらの商品の入札期限の早い順に自動で入札を行う入札管理装置が記載されている。
特許文献1に記載の入札管理装置では入札期限の早い順に入札を行うため、重複して落札することを防止することはできる。しかしながら、入札期限が後の商品であれば格安で落札できる可能性が高い場合でも入札期限の早い商品から順に入札を行うため、ユーザの満足度を満たしているとは言えない。
In the bid management device described in
本発明の目的は、複数のオークション商品に入札した際に、重複して落札することを防止するとともに、ユーザの満足度を向上できる入札管理装置および入札管理方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide a bid management apparatus and a bid management method capable of preventing duplicate bids and improving user satisfaction when bidding on a plurality of auction products.
本発明の入札管理装置は、オークションサイトに出品されている複数の商品への入札を管理する入札管理装置であって、入札対象となる複数の商品の各入札上限額と各入札ステップ額とを設定する入札設定手段と、前記商品と、当該商品に対する入札上限額と、当該商品に対する入札ステップ額とを関連付けて記憶する入札管理データ記憶手段と、前記複数の商品のうち、入札対象の商品を設定する入札対象設定手段と、前記入札対象設定手段により設定された入札対象の商品に入札を実行する入札実行手段と、を備え、前記入札対象設定手段は、前記入札ステップ額に基づいて算出される入札額と、前記入札上限額との差額を満足度として算出する満足度算出手段と、前記満足度に基づいて前記入札対象の商品を設定する対象設定手段と、を有することを特徴とする。 A bid management apparatus according to the present invention is a bid management apparatus for managing bids for a plurality of products for sale on an auction site, and each bid upper limit value and each bid step value for a plurality of products to be bid. A bid setting means for setting; a bid management data storage means for storing the product, a bid upper limit for the product, and a bid step value for the product; and a product to be bidd among the plurality of products. A bid target setting means for setting, and a bid execution means for executing a bid for the bid target product set by the bid target setting means, wherein the bid target setting means is calculated based on the bid step amount. a bid amount that a satisfaction calculation means for calculating as a satisfaction difference between the bid maximum amount, the target setting means for setting a product of the bid target based on the satisfaction, Characterized in that it has.
この発明では、商品ごとに入札上限額と入札ステップ額とを設定し、入札上限額と入札額との差額を算出する。ここで、入札上限額はユーザ側で設定され、入札ステップ額は、ユーザ側で設定されてもよいし、システム側で自動的に設定されてもよい。算出された差額を満足度として、満足度の大きい順に優先度を高くしてこの優先度に従って入札を行う。一般に、ユーザがオークションサイトで商品を落札する場合、自身が設定した入札上限額と落札した金額との差額が大きいほど割安感があり、満足度が高い。したがって、割安感の高い入札が優先して実行されるので、その入札で落札されるとユーザの満足度も高くなる。
また、上述したように、それぞれの入札に優先度を設定して優先度の高いほうから順番に入札を実行するため、入札した複数の商品のうちいずれか1つを落札したい場合に、重複して落札することがない。したがって、ユーザの満足度を満たす価格で1つの商品を自動的に落札できるため、ユーザの満足度をより向上させることができる。
In the present invention, a bid upper limit and a bid step price are set for each product, and a difference between the bid upper limit and the bid price is calculated. Here, the bid upper limit may be set on the user side, and the bid step amount may be set on the user side or automatically set on the system side. The calculated difference amount is regarded as a satisfaction level, and priorities are increased in descending order of satisfaction levels, and bidding is performed according to the priority levels. In general, when a user makes a successful bid for a product on an auction site, the greater the difference between the bid upper limit set by the user and the amount bid, the cheaper and the higher the satisfaction. Therefore, since a bid with a high sense of discount is executed preferentially, the user's satisfaction increases when the bid is successful.
In addition, as described above, priority is set for each bid and bids are executed in order from the highest priority. Never make a successful bid. Accordingly, since one product can be automatically bid at a price that satisfies the user's satisfaction, the user's satisfaction can be further improved.
本発明の入札管理装置において、各商品の現在の入札価格を記憶する現在価格記憶手段を備え、前記入札対象設定手段は、前記現在価格記憶手段から各商品に対する現在の入札価格を取得し、この現在の入札価格に前記入札ステップ額を加算した金額を前記入札額として算出する入札額算出手段を備え、前記対象設定手段は、前記満足度が最も大きい商品を前記入札対象の商品として設定することが好ましい。 The bid management apparatus of the present invention includes a current price storage unit that stores a current bid price of each product, and the bid target setting unit acquires a current bid price for each product from the current price storage unit , A bid amount calculating means for calculating an amount obtained by adding the bid step amount to the current bid price as the bid amount, and the target setting means sets the product having the highest satisfaction as the product to be bid Is preferred.
この発明では、次に入札するべき商品を判定する際に、入札対象となっている全ての商品に対して入札上限額と入札額との差額を算出し、これらの中から最も差額の大きい商品、すなわちユーザの満足度の高い商品を判定している。入札する度に入札すべき商品を判定するため、オークションサイトにおける現在の入札価格など、最新のデータで判定することができる。 In this invention, when determining the product to be bid next, the difference between the bid upper limit and the bid price is calculated for all products to be bid, and the product with the largest difference among these is calculated. That is, a product with high user satisfaction is determined. In order to determine a product to be bid each time a bid is made, it can be determined by the latest data such as the current bid price at the auction site.
本発明の入札管理装置において、各商品に対する現在の入札価格を記憶する現在価格記憶手段を備え、前記入札対象設定手段は、前記現在価格記憶手段から各商品に対する現在の入札価格を取得し、前記現在の入札価格が前記入札上限額未満である場合に、前記現在の入札価格から前記入札上限額までの前記入札ステップ額間隔の各入札額を算出する入札額群算出手段と、前記各入札額に対応した入札のスケジュールを作成するスケジュール作成手段を備え、前記対象設定手段は、各入札額に対応した各スケジュールに対して、前記満足度の大きい順に優先度を高くして入札の順番を決定し、前記入札実行手段は、前記対象設定手段により決定された前記順番で入札を実行することが好ましい。 In the bid management apparatus of the present invention, the bid management device includes a current price storage unit that stores a current bid price for each product, and the bid target setting unit acquires a current bid price for each product from the current price storage unit, A bid amount group calculating means for calculating each bid amount of the bid step amount interval from the current bid price to the bid upper limit when the current bid price is less than the bid upper limit; and A schedule creation means for creating a bid schedule corresponding to the bid, and the target setting means determines the bid order by increasing the priority in the descending order of satisfaction with respect to each schedule corresponding to each bid amount And it is preferable that the said bid execution means performs a bid in the said order determined by the said object setting means .
この発明では、スケジュール作成手段により、差額を0から入札ステップ額ずつ加算しながら、全ての商品の入札額が現在の入札価格以下になるまで入札のスケジュールの追加を行う。そして、これらの入札に対し入札上限額と入札額との差額、すなわち満足度が大きい順に優先度を高くしてスケジュールを作成し、入札実行手段がこのスケジュールに従って入札を実行していく。すなわち、全ての入札が予めスケジュールとして作成されている。このように、考えられる全ての入札を網羅し、入札上限額と入札額との差額が大きい順、すなわち満足度が高い順に入札を行うため、落札したときには、最も割安感を得られる入札で落札できる。したがって、ユーザの満足度を満たすことができる。 In the present invention, the schedule creation means adds the difference amount from 0 to the bid step amount, and adds the bid schedule until the bid amount of all the products is equal to or lower than the current bid price. Then, a schedule is created for these bids by increasing the priority in the descending order of the difference between the upper limit bid price and the bid price, that is, the degree of satisfaction, and the bid execution means executes the bid according to this schedule. That is, all bids are created in advance as a schedule. In this way, all possible bids are covered, and bids are placed in descending order of the difference between the maximum bid amount and the bid amount, that is, in the order of highest satisfaction. it can. Therefore, user satisfaction can be satisfied.
本発明の入札管理装置において、前記オークションサイトにおける入札の状況を監視し、現在の入札が無効であるか否かを判定する入札状況判定手段をさらに備え、前記入札対象設定手段は、前記入札状況判定手段が現在の入札が無効であると判定したときに、次に前記満足度が高い商品を前記入札対象の商品として設定することが好ましい。 In the bid management apparatus of the present invention, the bid management apparatus further comprises a bid status determination means for monitoring a bid status on the auction site and determining whether or not a current bid is invalid , wherein the bid target setting means includes the bid status when the determination means determines that the current bid is invalid, it is preferable to set the high satisfaction item to the next as the product of the bid target.
この発明では、入札状況判定手段が、現在の入札の状況を監視するため、入札状況に変化があった場合にすぐに次の入札を実行することができる。また、入札が無効と判定されたときに次の入札を実行するため、有効な入札は1つしか存在せず、重複して落札することを防止することができる。 In this invention, since the bid situation determination means monitors the current bid situation, the next bid can be executed immediately when there is a change in the bid situation. In addition, since the next bid is executed when it is determined that the bid is invalid, there is only one valid bid, and it is possible to prevent duplicate bids from being made.
本発明の入札管理方法は、入札管理装置を用いて行われ、オークションサイトに出品されている複数の商品への入札を管理する入札管理方法であって、前記入札管理装置が、入札対象となる複数の商品の各入札上限額と各入札ステップ額を設定し、前記商品と、当該商品に対する入札上限額と、当該商品に対する入札ステップ額とを関連付けて入札管理データ記憶手段に記憶する入札設定ステップと、前記複数の商品のうち、入札対象の商品を設定する入札対象設定ステップと、前記入札対象設定手段により設定された入札対象の商品に入札を実行する入札実行ステップと、を実行し、前記入札対象設定ステップにおいて、前記入札ステップ額に基づいて算出される入札額と、前記入札上限額との差額を満足度として算出する満足度算出ステップと、前記満足度に基づいて前記入札対象の商品を設定する対象設定ステップと、を実行することを特徴とする。 The bid management method of the present invention is a bid management method for managing bids for a plurality of products on the auction site, which is performed using a bid management device, and the bid management device is a bid target. A bid setting step for setting each bid upper limit and each bid step value for a plurality of products, and storing the product, a bid upper limit for the product, and a bid step value for the product in a bid management data storage unit And a bid target setting step for setting a bid target product among the plurality of products, and a bid execution step for executing a bid for the bid target product set by the bid target setting means, in bidding target setting step, satisfaction calculation stearyl be calculated by the bid amount, which is calculated on the basis of the bid step amount, and satisfaction as the difference between the bid maximum amount And executes the flop, and a target setting step of setting a product of the bid target based on the satisfaction.
この発明は、入札管理装置を用いて行われる入札管理方法であり、入札管理装置が商品ごとに入札上限額と入札ステップ額とを設定し、入札上限額と入札額との差額を満足度とし、この満足度の大きい順に優先度を高くしてこの優先度に従って入札を行っている。ここで、入札上限額はユーザ側で設定され、入札ステップ額は、ユーザ側で設定されてもよいし、システム側で自動的に設定されてもよい。一般に、ユーザがオークションサイトで商品を落札する場合、自身が設定した入札上限額と落札した金額との差額が大きいほど割安感があり、満足度が高い。したがって、割安感の高い入札が優先して実行されるので、その入札で落札される可能性も高くなる。すなわち、ユーザの満足度を向上させることができる。
また、上述したように、それぞれの入札に優先度を設定して優先度の高いほうから順番に入札を実行するため、入札した複数の商品のうちいずれか1つを落札したい場合に、重複して落札することがない。したがって、ユーザの満足度を満たす価格で1つの商品を自動的に落札できるため、ユーザの満足度をより向上させることができる。
The present invention relates to a bid management method performed using a bid management device, in which the bid management device sets a bid upper limit and a bid step amount for each product, and the difference between the bid upper limit and the bid is regarded as a satisfaction level. The priority is increased in the descending order of satisfaction, and bidding is performed according to this priority. Here, the bid upper limit may be set on the user side, and the bid step amount may be set on the user side or automatically set on the system side. In general, when a user makes a successful bid for a product on an auction site, the greater the difference between the bid upper limit set by the user and the amount bid, the cheaper and the higher the satisfaction. Therefore, since a bid with a high sense of discount is executed preferentially, there is a high possibility that the bid will be successful. That is, user satisfaction can be improved.
In addition, as described above, priority is set for each bid and bids are executed in order from the highest priority. Never make a successful bid. Accordingly, since one product can be automatically bid at a price that satisfies the user's satisfaction, the user's satisfaction can be further improved.
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
オークションシステム1は、図1に示すように、入札管理装置10と、オークションサーバ20と、ユーザ端末装置30と、がそれぞれインターネット2を介して接続された構成となっている。
オークションシステム1を利用するユーザは、まず、ユーザ端末装置30からオークションサーバ20が提供するオークションサイトへアクセスし、当該オークションサイトを利用するためにユーザ登録を行う。そして、当該オークションサイトが提供する商品の中から所望の商品を選択するとともに、当該オークションサイト上にある自動入札依頼の欄に必要な情報を入力する。入力された情報は、当該オークションサイトを提供するオークションサーバ20から入札管理装置10に送信される。これにより、入札管理装置10が自動入札を実行する。
<First Embodiment>
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
A user who uses the
以下、各構成について詳述する。
インターネット2はTCP/IPなどの汎用のプロトコルに基づくインターネットであるが、これに限られない。例えば、LAN(Local Area Network)などのイントラネット、無線媒体により情報が送受信可能な複数の基地局がネットワークを構成する通信回線網や放送網などのネットワーク、さらには、データを直接受信するための媒体となる無線媒体自体など、データを送受信させるいずれの構成も利用できる。
Hereinafter, each configuration will be described in detail.
The Internet 2 is the Internet based on a general-purpose protocol such as TCP / IP, but is not limited to this. For example, an intranet such as a LAN (Local Area Network), a network such as a communication line network or a broadcasting network in which a plurality of base stations capable of transmitting and receiving information via a wireless medium constitute a network, and a medium for directly receiving data Any configuration that transmits and receives data, such as the wireless medium itself, can be used.
入札管理装置10は、ハードウェア構成として、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の図示しない記憶手段と、CPU(Central Processing Unit)等の制御手段と、を備えている。RAMはデータなどを一時的に記憶できる一時領域などを有しており、ROMはOS(Operating System:基本ソフトウェア)や各種サーバを制御するプログラム、各種アプリケーション、各種データ等が格納されている。CPUは、これらの記憶手段に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って各種処理を行う。
The
入札管理装置10の記憶手段には、図2に示すように、入札管理データベース101と、オークションデータベース102と、が記憶されている。
入札管理データベース101は、例えば、以下の表1に示すように、入札を行うユーザを識別するユーザIDと、入札対象となる商品の商品IDと、当該商品に対する入札上限額と、入札ステップ額と、落札グループIDと、が関連付けられて1つのレコードとして記憶されたテーブル構造となっている。ここで、ユーザIDは、オークションシステム1を利用するためにユーザ登録を行った際に、一意に識別可能に付与されたものである。商品IDは、オークションサーバ20が有する商品データベースに登録された商品にそれぞれ付与されたものである。入札上限額は、自動入札する場合の入札の上限額である。入札ステップ額は、入札する際の入札金額の上げ幅である。落札グループIDは、ユーザが重複して落札したくない複数の商品をグループ化し、各グループを識別するために付与されるものである。すなわち、各グループで1つの商品を落札するためにグループ化される。なお、項目はここに列挙したものに限られず、入札に関するデータであればその他の項目を適宜追加してもよい。
As shown in FIG. 2, a
For example, as shown in Table 1 below, the
オークションデータベース102は、自動入札の依頼のあった商品に対するオークションの情報を記憶している。例えば、以下の表2に示すように、上述した入札管理データベース101に記憶されている商品IDと、この商品IDによって識別される商品のオークションサイトにおける現在の入札価格と、この入札価格を提示しているユーザIDと、が関連付けられて1つのレコードとして記憶されたテーブル構造となっている。
オークションサイトで該当する商品の入札価格が更新されるたびにオークションサーバ20から入札管理装置に更新データが送信され、オークションデータベース102の内容がこの更新データで更新される。
The
Each time the bid price of the corresponding product is updated on the auction site, update data is transmitted from the
また、入札管理装置10は、制御手段の機能構成として、入札設定手段としての入力受付部11と、入札商品判定部12と、入札実行部13と、入札状況判定部14と、を備えている。なお、入札管理装置10は、インターネット2を介して各種装置と各種データを送受信する図示しない送受信部を備えている。
The
入力受付部11は、オークションサーバ20から送信された各商品に対する自動入札依頼に必要なデータを受け付け、入札管理データベース101に記憶させる。各商品に対する自動入札依頼に必要なデータは、オークションサイトでユーザに入力される情報であり、当該ユーザのユーザID、当該ユーザによって選択された商品の商品ID、当該商品の入札上限額を含むデータである。なお、入札ステップ額は、オークションサーバ20側で既定値を有しており、ユーザからの入力が無い場合は、自動的に既定値、例えば100が設定される。
The
入札商品判定部12は、次に入札するべき商品を判定する。具体的には、所定の落札グループIDの落札ができていない全ての商品Iiについて、まず、次の入札額Piを以下の式(1)で求める。
The bid
Pi=現在の入札価格+入札ステップ額Si ・・・(1) Pi = current bid price + bidding step amount Si (1)
式(1)において、現在の入札価格は、オークションデータベース102に記憶された該当する商品IDの現在の入札価格である。入札ステップ額は、入札管理データベース101に記憶されている該当するユーザが商品Iiに対して設定した入札ステップ額である。
そして、以下の式(2)に示すように、入札上限額Liと次の入札額Piとの差額を満足度とする。
In equation (1), the current bid price is the current bid price of the corresponding product ID stored in the
Then, as shown in the following equation (2), the difference between the bid upper limit Li and the next bid Pi is defined as the satisfaction level.
満足度=Li−Pi ・・・(2) Satisfaction = Li-Pi (2)
入札上限額Liは、入札管理データベース101に記憶されている該当するユーザが商品Iiに対して設定した入札上限額である。
このようにして各商品について満足度を算出し、満足度の最も高い商品を次の入札商品として選択する。ただし、満足度が0未満の場合は入札上限額を超えることになるため、当該商品は入札対象外となり、次に満足度の高い商品を選択する。全ての商品の満足度が0未満の場合は落札失敗ということになる。
The bid upper limit Li is the bid upper limit set for the product Ii by the corresponding user stored in the
Thus, satisfaction is calculated for each product, and the product with the highest satisfaction is selected as the next bid product. However, if the satisfaction level is less than 0, the upper limit of the bid is exceeded, so that the product is not subject to bidding, and the product with the next highest satisfaction level is selected. If the satisfaction level of all products is less than 0, it means a successful bid failure.
入札実行部13は、入札商品判定部12で選択された商品Iiに対し、式(1)で算出した入札額Piで入札する。
The
入札状況判定部14は、当該ユーザが入札している商品について、入札の状況を監視し、入札状況に変化があったか否かを判定するとともに、変化があった場合は、その商品の現在の入札価格とこの入札価格を提示しているユーザのユーザIDを取得し、取得したデータでオークションデータベース102の内容を更新する。具体的に、入札状況の変化の判定は、入札実行部13による入札で落札できたか否かの判定と、現在の入札が有効か否かの判定を行う。入札実行部13による入札で落札できた場合は処理を終了し、落札できていない場合は当該入札が有効か否かを判定する。入札が有効となるのは、入札期限前であり、当該ユーザの入札額が当該商品の現在の入札価格となっている場合である。入札が無効となるのは、当該ユーザの入札額よりも高い金額で別のユーザが入札している場合である。入札が有効の場合は、一定時間経過後に再度判定を行い、入札が無効の場合は、入札商品判定部12に対して処理を実行する旨の信号を送信する。
The bidding
オークションサーバ20は、入札管理装置10と同様に、ハードウェア構成として、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の図示しない記憶手段と、CPU(Central Processing Unit)等の制御手段と、を備えている。記憶手段には、ユーザを識別するユーザIDを含むデータを記憶させたユーザデータベースや、オークションアイテムとしての商品を識別する商品IDを含むデータを記憶させた商品データベースが記憶されている。また、制御手段の機能構成としては、オークションに関する一連の処理を実行する処理手段を備えている。
Similar to the
ユーザ端末装置30としては、例えば、携帯電話、モバイルコンピュータ、パーソナルコンピュータなどを使用することができ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶手段と、CPU(Central Processing Unit)等の制御手段と、を備えている。ユーザ端末装置30は、ユーザが入力可能なマウスやキーボードなどの入力手段を備え、ユーザが入力手段を操作することによりオークションサーバ20が提供するオークションサイトにアクセスし、オークションサービスを利用することができる。
As the
[入札管理装置10の動作]
オークションシステム1では、オークションサーバ20が提供するオークションサイトにユーザ端末装置30を用いてアクセスしたユーザが、オークションサイト上でいずれか一つを落札するために複数の商品を入札対象として選択し、各商品に対して入札上限額をそれぞれ設定した上で、自動入札の依頼を行う。この操作により、オークションサーバ20から入札管理装置10に対して、当該ユーザのユーザID、選択した商品の商品ID、当該商品の入札上限額が送信される。入札ステップ額が設定されていない場合は、オークションサーバ20で自動的に既定値(100)が送信される。
[Operation of bid management apparatus 10]
In the
入力受付部11は、オークションサーバ20から送信された各商品Iiに対するユーザの入札上限額Liと入札ステップ額Siとを受け付け、当該ユーザを識別するユーザIDと、当該商品を識別する商品IDと、当該商品の入札上限額と、当該商品の入札ステップ額とを関連付けて入札管理データベース101に記憶させる(ステップS11)。また、いずれか1つの商品を落札するために入札対象となった複数の商品をグループ化し、各グループを一意に識別する落札グループIDを付与し、付与されたグループIDを各商品IDに関連付けて入札管理データベース101に記憶させる。
The
次に、入札状況判定部14は、現在の入札で落札が成立したか否かを判定する(S12)。初めて入札する場合は、まだ入札していない状況であるので、Noとなりステップ13へ進む。また、すでに入札している場合は、その入札で落札が成立していればYesとなり、処理を終了する。一方、落札が成立していない場合は、ステップ13へ進む。
ステップ13では、入札状況判定部14は、現在の入札が有効か否かを判定する(S13)。初めて入札する場合は、まだ入札していない状況であるので、NoとなりステップS15へ進む。また、すでに入札している場合は、その入札が有効であればYesとなり、一定時間待機した(ステップS14)後、ステップS12へ戻る。一方、入札が無効の場合はNoとなり、ステップS15へ進む。
Next, the bid
In
入札商品判定部12は、次に入札するべき商品を判定する(ステップS15)。具体的には、入札管理データベース101に記憶されている該当ユーザの商品のうち、まだ落札できていない所定の落札グループIDの全ての商品Iiについて、上述した式(1)および(2)により次の入札額Piおよび満足度を算出し、満足度が最大の商品Iiを選択する。
The bid
そして、入札商品判定部12は、満足度最大の商品Iiについて、その入札額Piが入札上限額Li以下であるか否かを判定する(ステップS16)。
入札額Piが入札上限額Liを超えている場合、すなわちLi−Pi<0の場合(S16:No)は、全ての商品が入札上限額Liを超えていることであり、落札失敗となり処理を終了する。
一方、入札額Piが入札上限額Li以下である場合(S16:Yes)は、入札実行部13は、当該商品Iiに次の入札額Piで入札を行う(ステップS18)。
Then, the bid
If the bid Pi is greater than the bid maximum amount Li, that is, when the Li-Pi <0 (S16: No) is that the goods of all the hand is greater than the bid maximum amount Li, a successful bid failed and will process Exit.
On the other hand, when the bid amount Pi is equal to or less than the bid upper limit amount Li (S16: Yes), the
入札を行った後は、ステップS12に戻り、落札が成立するか失敗するまで上述したステップS12からS18までの処理が繰り返される。 After bidding, the process returns to step S12, and the above-described processes from step S12 to S18 are repeated until a successful bid is made or fails.
[第1実施形態の作用効果]
以上の第1実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
入札商品判定部12は、ユーザが当該商品に設定した入札上限額と、オークションサイトにおける当該商品の現在の入札価格に入札ステップ額を加算した金額との差額を算出し、この差額が最も大きい商品を次に入札すべき商品として判定している。一般的に、ユーザは、自身が設定した入札上限額と、実際に落札できた金額との差額が大きいほど割安感を感じられ、満足度が高い。したがって、この差額の大きい商品の優先順位を高くすることで、ユーザが割安感を感じられる入札額で落札できる可能性が高くなり、ユーザの満足度を向上させることができる。
[Effects of First Embodiment]
According to the above 1st Embodiment, there can exist the following effects.
The bid
また、入札状況判定部14が現在の入札状況を監視し、入札が無効となった場合に入札商品判定部12が次に入札すべき商品を判定している。したがって、ユーザが複数の商品に入札していたとしても、その瞬間に有効な入札は1つであるため、重複して落札することを防止することができる。
In addition, the bid
<第2実施形態>
第2実施形態では、図4に示すように、入札管理装置40は、制御手段の機能構成として、入札設定手段としての入力受付部41と、入札スケジュール作成部42と、入札実行部43と、入札状況判定部44と、を備えている。なお、入札管理データベース101およびオークションデータベース102は第1実施形態と同様の構成であるため、説明を省略する。
Second Embodiment
In the second embodiment, as shown in FIG. 4, the
入力受付部41は、第1実施形態の入力受付部11と同様に、オークションサーバ20から送信された各商品に対する自動入札依頼に必要なデータを受け付け、入札管理データベース101に記憶させる。各商品に対する自動入札依頼に必要なデータは、オークションサイトでユーザに入力される情報であり、当該ユーザのユーザID、当該ユーザによって選択された商品の商品ID、当該商品の入札上限額を含むデータである。なお、入札ステップ額は、オークションサーバ20側で既定値を有しており、ユーザからの入力が無い場合は、自動的に既定値、例えば100が設定される。
Similar to the
入札スケジュール作成部42は、オークションサイトにおける現在の入札価格と入札ステップ額とに基づいて商品の入札価格とを算出し、この入札価格とユーザが指定した入札上限額との差額が大きいほど優先度を高くしてスケジュールを作成する。
The bid
入札実行部43は、入札スケジュール作成部42で作成されたスケジュールに基づいて入札を行う。なお、最初の入札を行った後の入札を行うタイミングとしては、後述する入札状況判定部44の判定に応じて行われる。
The
入札状況判定部44は、当該ユーザが入札している商品について、入札の状況を監視し、入札状況に変化があったか否かを判定するとともに、変化があった場合は、その商品の現在の入札価格とこの入札価格を提示しているユーザのユーザIDを取得し、取得したデータでオークションデータベース102の内容を更新する。具体的に、入札状況の変化の判定は、入札実行部43による入札で落札できたか否かの判定と、現在の入札が有効か否かの判定を行う。入札実行部43による入札で落札できた場合は処理を終了し、落札できていない場合は当該入札が有効か否かを判定する。入札が有効となるのは、当該ユーザの入札額が、当該商品の現在の入札価格となっている場合である。入札が無効となるのは、当該ユーザの入札額よりも高い金額で別のユーザが入札している場合である。入札が有効の場合は、一定時間経過後に再度判定を行い、入札が無効の場合は、入札実行部43に対して入札処理を実行する旨の信号を送信する。
The bidding
[入札管理装置40の動作]
第2実施形態では、入札管理装置40の動作を図5に基づいて説明する。
入力受付部41は、オークションサーバ20から送信された各商品Iiに対するユーザの入札上限額Liと入札ステップ額Siとを受け付け、当該ユーザを識別するユーザIDと、当該商品を識別する商品IDと、当該商品の入札上限額と、当該商品の入札ステップ額とを関連付けて入札管理データベース101に記憶させる(ステップS21)。また、いずれか1つの商品を落札するために入札対象となった複数の商品をグループ化し、各グループを一意に識別する落札グループIDを付与し、付与されたグループIDを各商品IDに関連付けて入札管理データベース101に記憶させる。
[Operation of bid management apparatus 40]
In the second embodiment, the operation of the
The
次に、入札スケジュール作成部42は、入札管理データベース101に記憶された入札上限額と入札ステップ額、およびオークションデータベース102に記憶された現在の入札価格に基づいて、入札のスケジュールを作成する(ステップS22)。
上記した表1に示す入札管理データベース101に記憶されている該当ユーザの商品のうち、まだ落札できていない落札グループID「1」の商品ID「1」〜「4」の商品についての入札スケジュールの作成方法を、図6に示すフローチャートを用いて具体的に説明する。この方法は、差額Dを0から入札ステップ額ずつ増額していった場合の満足度を全ての商品について算出し、この満足度に応じて優先順位を設定するものである。
まず、差額Dを0に初期化する(ステップS221)。ここで、差額Dは、実際に入札する際の入札額と入札上限額Liとの差額であり、ユーザの満足度を表す。すなわち、差額Dが大きいほどユーザの満足度を満たす。本実施形態では、満足度の低い入札から順に作成する。
Next, the bid
Among the products of the corresponding user stored in the
First, the difference D is initialized to 0 (step S221). Here, the difference D is the difference between the bid amount when the bid is actually made and the bid upper limit Li, and represents the degree of satisfaction of the user. That is, the greater the difference D, the more satisfied the user. In this embodiment, the bids are created in order from the lowest satisfaction.
上記4つの全ての商品について、入札上限額Liと差額Dとの差が商品Iiの現在の入札価格より大きいか否かを判定する(ステップS222)。すなわち、入札価格が入札上限額Liを超えないかどうかを判定している。
入札上限額Liと差額Dとの差が商品Iiの現在の入札価格より大きい場合(S222:Yes)は、入札上限額Liを超えないとして、入札上限額Liと差額Dとの差を入札額としてスケジュールに追加する(ステップS223)。
入札上限額Liと差額Dとの差が商品Iiの現在の入札価格以下の場合(S222:No)は、入札上限額Liを超えたことになるため、スケジュールには追加せず次の商品の処理を行う。
For all the four products, it is determined whether or not the difference between the bid upper limit Li and the difference D is larger than the current bid price of the product Ii (step S222). That is, it is determined whether the bid price does not exceed the bid upper limit Li.
If the difference between the bid upper limit Li and the difference D is larger than the current bid price of the product Ii (S222: Yes), the difference between the bid upper limit Li and the difference D is determined as not exceeding the bid upper limit Li. Is added to the schedule (step S223).
If the difference between the bid upper limit Li and the difference D is less than or equal to the current bid price of the product Ii (S222: No), it means that the bid upper limit Li has been exceeded. Process.
4つの全ての商品について上記処理が行われた後、1つ以上のスケジュールが追加されたか否かを判定する(ステップS224)。
1つ以上のスケジュールが追加されていれば、入札上限額を超えていない商品がまだあるということであり、差額Dを入札ステップ額Si分だけ増加させ(ステップS225)、上記ステップS222に戻り、ステップS222からS225までの処理を繰り返す。
一方、1つもスケジュールが追加されなかった場合は、全ての商品の入札額が入札上限額Liを超えてしまうことになるため、処理を終了する。
After the above process is performed for all four products, it is determined whether or not one or more schedules have been added (step S224).
If one or more schedules have been added, this means that there is still a product that has not exceeded the bid upper limit, and the difference D is increased by the bid step amount Si (step S225), and the process returns to step S222. The processing from step S222 to S225 is repeated.
On the other hand, if no schedule is added, the bid price of all the products will exceed the bid upper limit Li, and the process is terminated.
上記処理により入札スケジュールを作成する具体例を図7に示す。図7ではまず、差額D=0の場合について、商品ID「1」「2」「3」「4」のスケジュールが追加されている(L1〜L4参照)。次に、入札ステップ額100円が加算された差額D=100の場合について、各商品のスケジュールが追加されている(L5〜L8参照)。このようにして、差額Dに入札ステップ額を順次加算して同様の処理を行っていくと、差額D=2000の場合では、商品ID「1」「2」「4」については、入札上限額を超えることになるため、スケジュールには追加されていない(L81、L82、L84参照)。また、差額D=2100の場合では、全ての商品が入札上限額を超えてしまい、追加可能なスケジュールがないため、ここで処理が終了している。
そして、スケジュールに追加されたものについて、差額Dの高い方、すなわち満足度の高い方から順にスケジュール順序を付与している。
A specific example of creating a bid schedule by the above processing is shown in FIG. In FIG. 7, first, for the case where the difference D = 0, schedules for product IDs “1”, “2”, “3”, and “4” are added (see L1 to L4). Next, the schedule of each product is added in the case of the difference D = 100 to which the bid step amount of 100 yen is added (see L5 to L8). In this way, when the same process is performed by sequentially adding the bid step amount to the difference amount D, when the difference amount D = 2000, the product upper limit amount is set for the product IDs “1”, “2”, and “4”. Is not added to the schedule (see L81, L82, and L84). In the case of the difference D = 2100, all products exceed the upper bid limit, and there is no schedule that can be added, so the processing ends here.
And about the thing added to the schedule, the schedule order is provided in an order from the one with the higher difference D, ie, the one with high satisfaction.
次に、入札実行部43は、作成された入札スケジュールに基づいて、スケジュール順序にしたがって優先順位の最も高い商品の入札額で入札を実行する(ステップS23)。
次に、入札状況判定部44は、現在の入札で落札が成立したか否かを判定する(ステップS24)。現在の入札で落札が成立していればYesとなり、処理を終了する。一方、落札が成立していない場合はNoとなり、ステップ25へ進む。
ステップS25では、入札状況判定部44は、現在の入札が有効か否かを判定する(ステップS25)。現在の入札が有効であればYesとなり、一定時間待機した後、ステップS24へ戻る。一方、入札が無効の場合はNoとなり、ステップS26へ進む。
Next, the
Next, the bid
In step S25, the bid
ステップS26では、入札実行部43が入札スケジュールを全て終了したか否かを判定する(ステップS26)。全てのスケジュールが終了していれば落札失敗となり、処理を終了する。一方、スケジュールがまだ終了していなければ、ステップS23に戻り、次の順位の商品の入札額で入札を実行する。
入札スケジュールが終了するまで、ステップS23からS26の処理が繰り返される。
In step S26, the
Until the bidding schedule is completed, the processes of steps S23 to S26 are repeated.
[第2実施形態の作用効果]
以上の第2実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
入札スケジュール作成部42は、入札の対象となる全ての商品について、入札上限額と入札額との差額Dを満足度とし、入札額を変動させた場合の差額D(満足度)の大きい順にスケジュールの順序を作成している。一般的に、ユーザは、自身が設定した入札上限額と、実際に落札できた金額との差額が大きいほど割安感を感じられ、満足度が高い。したがって、差額の大きい商品の優先順位を高くすることで、ユーザが割安感を感じられる入札額で落札できる可能性が高くなり、ユーザの満足度を向上することができる。
[Effects of Second Embodiment]
According to the above 2nd Embodiment, there can exist the following effects.
The bid
また、入札状況判定部44が現在の入札状況を監視し、入札が無効となった場合に、入札実行部43がスケジュールの次の順番である商品に入札を行っている。したがって、ユーザが複数の商品に入札していたとしても、その瞬間に有効な入札は1つであるため、重複して落札することを防止することができる。
In addition, the bid
[変形例]
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で、以下に示される変形をも含むものである。
例えば、上記実施形態では、入札状況判定部14(または44)が、オークションサイトの入札の状況を監視する構成であったが、これに限られない。例えば、定期的にオークションサーバ20にアクセスして入札状況を取得する構成であってもよいし、入札状況に変化があった場合はオークションサーバ20からメール等で通知を受け、この通知を受けてから入札状況を取得する構成であってもよい。
[Modification]
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, In the range which can achieve the objective of this invention, the deformation | transformation shown below is also included.
For example, in the above embodiment, the bid situation determination unit 14 (or 44) is configured to monitor the bid situation of the auction site, but the present invention is not limited to this. For example, the configuration may be such that the
また、上記実施形態では、入札管理装置10とオークションサーバ20とを別々の装置として構成したが、これに限られず、入札管理装置10の機能とオークションサーバ20の機能を兼ね備えた1つの装置として構成してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、オークションサーバ20が入札ステップ額の既定値を有し、ユーザの入札依頼があると、入札ステップ額として自動的にこの既定値を設定する構成としたが、ユーザ側で入札ステップ額を設定し、入札依頼とともにオークションサーバ20に送信する構成でもよいし、入札管理装置10で既定値を有し、入札依頼があった際に入札ステップ額としてこの既定値を設定する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、入札状況判定部14は、当該ユーザが入札している商品について、入札の状況を監視し、入札状況に変化があったか否かを判定する構成とし、具体的には、入札が有効の場合は、一定時間経過後に再度判定を行い、入札が無効の場合は、入札商品判定部12に対して処理を実行する旨の信号を送信する構成としたが、別のユーザの入札により、該当ユーザの入札が無効化された場合に、入札商品判定部12に対して処理を実行する旨の信号を送信する構成としてもよい。入札状況判定部44についても、同様にして、別のユーザの入札により、該当ユーザの入札が無効化された場合に、入札実行部43に対して処理を実行する旨の信号を送信する構成としてもよい。
In the above embodiment, the
Moreover, in the said embodiment, the bid
本発明は、オークションサイトにおいて複数の商品への入札を管理する場合の入札管理装置および入札管理方法として利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as a bid management apparatus and a bid management method when managing bids for a plurality of products on an auction site.
1…オークションシステム
10…入札管理装置
11…入力受付部
12…入札商品判定部
13…入札実行部
14…入札状況判定部
20…オークションサーバ
30…ユーザ端末装置
40…入札管理装置
41…入力受付部
42…入札スケジュール作成部
43…入札実行部
44…入札状況判定部
101…入札管理データベース
102…オークションデータベース
DESCRIPTION OF
Claims (5)
入札対象となる複数の商品の各入札上限額と各入札ステップ額とを設定する入札設定手段と、
前記商品と、当該商品に対する入札上限額と、当該商品に対する入札ステップ額とを関連付けて記憶する入札管理データ記憶手段と、
前記複数の商品のうち、入札対象の商品を設定する入札対象設定手段と、
前記入札対象設定手段により設定された入札対象の商品に入札を実行する入札実行手段と、を備え、
前記入札対象設定手段は、
前記入札ステップ額に基づいて算出される入札額と、前記入札上限額との差額を満足度として算出する満足度算出手段と、
前記満足度に基づいて前記入札対象の商品を設定する対象設定手段と、を有する
ことを特徴とする入札管理装置。 A bid management device for managing bids for a plurality of products on an auction site,
Bid setting means for setting each bid limit and each bid step value for multiple products to be bid,
Bid management data storage means for storing the product, a bid upper limit for the product, and a bid step value for the product in association with each other;
Among the plurality of products, a bid target setting means for setting a product to be bid;
Bid execution means for executing a bid on the product to be bid set by the bid target setting means,
The bid object setting means includes:
A bid amount that is calculated based on the bid step amount, and satisfaction calculating means for calculating as a satisfaction difference between the bid maximum amount,
And a target setting means for setting the bid target product based on the satisfaction degree .
各商品の現在の入札価格を記憶する現在価格記憶手段を備え、
前記入札対象設定手段は、
前記現在価格記憶手段から各商品に対する現在の入札価格を取得し、この現在の入札価格に前記入札ステップ額を加算した金額を前記入札額として算出する入札額算出手段を備え、
前記対象設定手段は、前記満足度が最も大きい商品を前記入札対象の商品として設定する
ことを特徴とする入札管理装置。 In the bid management device according to claim 1,
A current price storage means for storing the current bid price of each product;
The bid object setting means includes:
A bid price calculating means for acquiring a current bid price for each product from the current price storage means and calculating an amount obtained by adding the bid step price to the current bid price as the bid price ;
The target setting means sets the product having the highest satisfaction level as the product to be bid.
各商品に対する現在の入札価格を記憶する現在価格記憶手段を備え、
前記入札対象設定手段は、
前記現在価格記憶手段から各商品に対する現在の入札価格を取得し、前記現在の入札価格が前記入札上限額未満である場合に、前記現在の入札価格から前記入札上限額までの前記入札ステップ額間隔の各入札額を算出する入札額群算出手段と、
前記各入札額に対応した入札のスケジュールを作成するスケジュール作成手段を備え、
前記対象設定手段は、各入札額に対応した各スケジュールに対して、前記満足度の大きい順に優先度を高くして入札の順番を決定し、
前記入札実行手段は、前記対象設定手段により決定された前記順番で入札を実行する
ことを特徴とする入札管理装置。 In the bid management device according to claim 1,
A current price storage means for storing the current bid price for each product;
The bid object setting means includes:
The bid price amount interval from the current bid price to the bid upper limit when the current bid price for each product is obtained from the current price storage means and the current bid price is less than the bid upper limit. Bid amount calculation means for calculating each bid amount of
A schedule creation means for creating a bid schedule corresponding to each bid amount;
The target setting means determines the order of bidding by increasing the priority in descending order of satisfaction for each schedule corresponding to each bid amount ,
The bid management device , wherein the bid execution means executes bids in the order determined by the target setting means .
前記オークションサイトにおける入札の状況を監視し、現在の入札が無効であるか否かを判定する入札状況判定手段をさらに備え、
前記入札対象設定手段は、前記入札状況判定手段が現在の入札が無効であると判定したときに、次に前記満足度が高い商品を前記入札対象の商品として設定する
ことを特徴とする入札管理装置。 In the bid management device according to any one of claims 1 to 3,
A bid status determining means for monitoring the status of bidding on the auction site and determining whether the current bid is invalid ;
The bid target setting means, the bid management the bid status determination means when it is determined that the current bid is invalid and sets the high satisfaction item to the next as the product of the bid target apparatus.
前記入札管理装置が、
入札対象となる複数の商品の各入札上限額と各入札ステップ額を設定し、前記商品と、当該商品に対する入札上限額と、当該商品に対する入札ステップ額とを関連付けて入札管理データ記憶手段に記憶する入札設定ステップと、
前記複数の商品のうち、入札対象の商品を設定する入札対象設定ステップと、
前記入札対象設定手段により設定された入札対象の商品に入札を実行する入札実行ステップと、を実行し、
前記入札対象設定ステップにおいて、
前記入札ステップ額に基づいて算出される入札額と、前記入札上限額との差額を満足度として算出する満足度算出ステップと、
前記満足度に基づいて前記入札対象の商品を設定する対象設定ステップと、を実行する
ことを特徴とする入札管理方法。 A bid management method for managing bids for a plurality of products displayed on an auction site, performed using a bid management device,
The bid management device is
Each bid upper limit and each bid step amount for a plurality of products to be bid are set, and the product, the bid upper limit for the product, and the bid step amount for the product are associated and stored in the bid management data storage means and bid setting step of,
A bid target setting step for setting a bid target product among the plurality of products;
Executing a bid execution step of performing a bid on a product to be bid set by the bid target setting means;
In the bid object setting step,
A bid amount that is calculated based on the bid step amount, and satisfaction calculation step of calculating as a satisfaction difference between the bid maximum amount,
And a target setting step of setting the bid target product based on the degree of satisfaction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293486A JP5155382B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Bid management device and bid management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293486A JP5155382B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Bid management device and bid management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012141745A JP2012141745A (en) | 2012-07-26 |
JP5155382B2 true JP5155382B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=46677993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293486A Expired - Fee Related JP5155382B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Bid management device and bid management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5155382B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3556162B2 (en) * | 2000-09-06 | 2004-08-18 | 住友大阪セメント株式会社 | Bid management device, bid processing system and recording medium |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010293486A patent/JP5155382B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012141745A (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7805379B1 (en) | Method and system for leasing or purchasing domain names | |
JP5373956B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP5508476B2 (en) | Management apparatus and management method | |
US20140067581A1 (en) | Electronic commercial transaction device | |
US20160328783A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP6646945B2 (en) | User ranking server and method | |
JPWO2012029702A1 (en) | E-mail transmission apparatus, transmission time setting method, transmission time setting program, and recording medium | |
US10540680B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP6068382B2 (en) | Calculation device, calculation method, and calculation program | |
JP5155382B2 (en) | Bid management device and bid management method | |
TWI531898B (en) | Information processing device, information processing method, computer program product, memory medium | |
JP6516431B2 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM | |
JP2020190788A (en) | Notification device and notification method | |
JP5827676B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system | |
JP2006004362A (en) | Joint investment type auction system using communication network, joint bid method, server, and program | |
JP6186062B2 (en) | Calculation device, calculation method, and calculation program | |
JP5767066B2 (en) | System server device and program capable of requesting processing to other device | |
TWI559245B (en) | A notice device, a notice method, a program product, and a recording medium | |
JP2012079018A (en) | Server device, lottery method, lottery program, and recording medium | |
JP5931940B2 (en) | Delivery control device, advertisement delivery system, and advertisement delivery method | |
JP2012079019A (en) | Server device, lottery method, lottery program and recording medium | |
JP2005208776A (en) | Auction system, auction method and program | |
JP6358988B2 (en) | Price determination device, price determination method, and price determination program | |
JP6513144B2 (en) | Provision apparatus, provision method and provision program | |
KR20170061555A (en) | Sports game opponent matching system and method using digital information display or web |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5155382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |