JP5150602B2 - Communication relay device, portable terminal diagnosis method, and portable terminal diagnosis program - Google Patents
Communication relay device, portable terminal diagnosis method, and portable terminal diagnosis program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5150602B2 JP5150602B2 JP2009245594A JP2009245594A JP5150602B2 JP 5150602 B2 JP5150602 B2 JP 5150602B2 JP 2009245594 A JP2009245594 A JP 2009245594A JP 2009245594 A JP2009245594 A JP 2009245594A JP 5150602 B2 JP5150602 B2 JP 5150602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diagnosis
- mobile terminal
- function
- relay device
- communication relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims description 196
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、通信中継装置、携帯端末診断方法および携帯端末診断プログラムに関する。 The present invention relates to a communication relay device, a mobile terminal diagnosis method, and a mobile terminal diagnosis program.
従来より、携帯電話で不具合があった場合、その不具合の原因が端末自体の故障によるのか、設定ミスであるのか、使用環境によるものなのかなどを判断できない場合がある。携帯電話の故障発生時に自動あるいは手動で、その状況情報をサーバに送信して診断してもらうシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, when there is a problem with a mobile phone, it may not be possible to determine whether the cause of the problem is a failure of the terminal itself, a setting error, or a usage environment. A system is known in which a situation information is transmitted to a server for diagnosis automatically or manually when a mobile phone failure occurs (see, for example, Patent Document 1).
上記従来技術では、携帯電話の故障発生時に故障履歴と設定状態とをサーバに送信すると、専門オペレータがサーバに記憶された受信内容で診断を行い、診断結果、故障内容、対処法をユーザに通知するようになっている。受信した設定情報に誤りがあれば、正しい設定情報を携帯電話に送信して自動更新する(自動修復)。 In the above prior art, when a mobile phone failure occurs, the failure history and setting status are sent to the server, and a specialized operator makes a diagnosis based on the received content stored in the server, and notifies the user of the diagnosis result, failure content, and countermeasures It is supposed to be. If there is an error in the received setting information, the correct setting information is transmitted to the mobile phone and automatically updated (automatic repair).
しかしながら、上記従来技術では、明らかな故障等が表面化して初めて診断してもらうようになっているため、修復するのに時間を要したり、手遅れになってしまったりする可能性がある。これを防ぐために、携帯電話で定期的にその端末情報を送信することも考えられるが、電波の届かない場所に居る場合や、通信速度や無線通信の不安定さによる問題、さらには通信機能自体に不具合があった場合には送信すらできない、という問題があった。 However, in the above-described conventional technique, diagnosis is made only after an obvious failure or the like has surfaced, so there is a possibility that it will take time to repair or it will be too late. In order to prevent this, it may be possible to transmit the terminal information periodically with a mobile phone, but if you are in a place where radio waves do not reach, problems due to communication speed or instability of wireless communication, and the communication function itself There was a problem that even if there was a problem with, it could not even send.
そこで本発明は、無線通信環境や、通信機能自体の故障などに左右されることなく、確実に携帯端末の状態を診断することができる通信中継装置、携帯端末診断方法および携帯端末診断プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a communication relay device, a mobile terminal diagnosis method, and a mobile terminal diagnosis program capable of reliably diagnosing the state of a mobile terminal without being affected by a wireless communication environment or a failure of the communication function itself. The purpose is to do.
上記目的達成のため、本発明の第1の観点に係る通信中継装置は、
無線通信機能を有する携帯端末が着脱可能に接続され、前記携帯端末と外部装置との間の通信を中継可能な通信中継装置であって、
前記携帯端末が接続されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記携帯端末が接続されたことが検出されると、前記携帯端末を充電する充電手段と、
前記充電手段による充電が完了した後にあって、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判断する判断手段と、
当該判断手段によって当該携帯端末に診断要求が設定されていると判断された場合、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得する取得手段と、
当該取得手段によって取得された前記診断用情報を前記外部装置に送信する送信手段と、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を受信する受信手段と、
当該受信手段によって受信した診断結果を出力する出力手段と
を具備することを特徴とする。
To achieve the above object, a communication relay device according to the first aspect of the present invention provides:
A mobile terminal having a wireless communication function is detachably connected, and is a communication relay device capable of relaying communication between the mobile terminal and an external device ,
Detecting means for detecting that the portable terminal is connected;
When said mobile terminal is connected by said detecting means is detected, a charging means for charging the mobile terminal,
Determination means for determining whether or not a diagnosis request for external diagnosis is set by the mobile terminal after the charging by the charging means is completed;
An acquisition means for acquiring diagnostic information for external diagnosis of the mobile terminal from the mobile terminal when the determination means determines that a diagnosis request is set for the mobile terminal;
Transmitting means for transmitting the diagnostic information acquired by the acquiring means to the external device;
Receiving means for receiving a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device;
Output means for outputting the diagnosis result received by the receiving means.
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の通信中継装置であって、
前記判断手段によって前記携帯端末に診断要求が設定されていないと判断された場合、前記携帯端末が診断時期であるかを判別する診断時期判別手段を更に具備し、
前記取得手段は、前記診断時期判別手段によって前記携帯端末が診断時期である場合に、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得することを特徴とする。
Invention of
When it is determined by the determination means that a diagnosis request is not set for the mobile terminal, the mobile terminal further includes a diagnosis time determination means for determining whether the mobile terminal is at a diagnosis time,
The acquisition means acquires diagnosis information for externally diagnosing the mobile terminal from the mobile terminal when the mobile terminal is at the diagnosis time by the diagnosis time discriminating means.
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の通信中継装置であって、
前記診断時期判別手段は、前記携帯端末に対する前回の診断から所定期間経過しているかを判別し、
前記取得手段は、前回の診断から所定期間経過していると判別された場合に、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得することを特徴とする
Invention of
The diagnosis time determination means determines whether a predetermined period has passed since the previous diagnosis for the mobile terminal,
The acquisition unit acquires diagnostic information for external diagnosis of the mobile terminal from the mobile terminal when it is determined that a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis.
請求項4に記載の発明は、請求項2または3記載の通信中継装置であって、
前記携帯端末毎の診断履歴情報を記憶する記憶手段と、
前記携帯端末が載置された際に、個々の携帯端末を識別するための識別情報を当該携帯端末から取得する識別情報取得手段と、を更に具備し、
前記診断時期判別手段は、前記識別情報取得手段により取得された識別情報に対応する、前記記憶手段に記憶されている過去の診断結果を示す診断履歴情報に基づいて、前記携帯端末が診断時期であるかを判別することを特徴とする。
Invention of
Storage means for storing diagnostic history information for each portable terminal;
An identification information acquisition means for acquiring identification information for identifying each portable terminal from the portable terminal when the portable terminal is placed;
The diagnosis time determination unit is configured to determine whether the portable terminal is based on diagnosis history information indicating past diagnosis results stored in the storage unit and corresponding to the identification information acquired by the identification information acquisition unit. It is characterized by determining whether it exists.
上記目的達成のため、本発明の第2の観点に係る通信中継装置は、
無線通信機能を有する携帯端末が着脱可能に接続され、前記携帯端末と外部装置との間の通信を中継可能な通信中継装置であって、
前記携帯端末が接続されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判断する判断手段と、
前記検出手段によって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、前回の診断から所定期間経過しているか否かを判別する期間経過判別手段と、
前記判断手段によって当該携帯端末に診断要求が設定されていないと判断され、且つ、前記期間経過判別手段によって前回の診断から所定期間経過していると判別された場合、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得する取得手段と、
当該取得手段によって取得された前記診断用情報を前記外部装置に送信する送信手段と、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を受信する受信手段と、
当該受信手段によって受信した診断結果を出力する出力手段と
を具備することを特徴とする。
To achieve the above object, a communication relay device according to the second aspect of the present invention provides:
A mobile terminal having a wireless communication function is detachably connected, and is a communication relay device capable of relaying communication between the mobile terminal and an external device,
Detecting means for detecting that the portable terminal is connected;
Determination means for determining whether or not a diagnosis request for external diagnosis is set by the mobile terminal in a state where the detection means detects that the mobile terminal is connected;
A period elapsed determination means for determining whether or not a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis in a state where the detection means detects that the portable terminal is connected;
When it is determined by the determining means that a diagnosis request has not been set for the portable terminal, and the period elapsed determining means determines that a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis, the portable terminal is externally diagnosed Acquiring means for acquiring diagnostic information from the mobile terminal;
Transmitting means for transmitting the diagnostic information acquired by the acquiring means to the external device;
Receiving means for receiving a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device;
Output means for outputting the diagnosis result received by the receiving means.
請求項6に記載の発明は、請求項5記載の通信中継装置であって、
前記携帯端末を充電する充電手段と、
前記充電手段による充電が完了したか否かを判別する充電完了判別手段と、を更に具備し、
前記判断手段は、前記充電完了判別手段によって充電が完了したと判別された際に、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判別することを特徴とする。
Invention of Claim 6 is a communication relay apparatus of
Charging means for charging the mobile terminal ;
Charging completion determining means for determining whether or not charging by the charging means is completed, and
The determination unit determines whether or not a diagnosis request for having the mobile terminal perform an external diagnosis is set when the charging completion determination unit determines that the charging is completed. .
請求項7に記載の発明は、請求項5記載の通信中継装置であって、
前記携帯端末毎の診断履歴情報を記憶する記憶手段と、
前記携帯端末が載置された際に、個々の携帯端末を識別するための識別情報を当該携帯端末から取得する識別情報取得手段と、を更に具備し、
前記期間経過判別手段は、前記識別情報取得手段により取得された識別情報に対応する、前記記憶手段に記憶されている過去の診断結果を示す診断履歴情報に基づいて、前回の診断から所定期間経過しているか否かを判別することを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the communication relay device according to
Storage means for storing diagnostic history information for each portable terminal;
An identification information acquisition means for acquiring identification information for identifying each portable terminal from the portable terminal when the portable terminal is placed;
The period elapsed determination means is based on diagnosis history information indicating past diagnosis results stored in the storage means corresponding to the identification information acquired by the identification information acquisition means, and a predetermined period of time has elapsed since the previous diagnosis. It is characterized by determining whether or not.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項記載の通信中継装置であって、
前記出力手段は、前記受信手段によって受信した診断結果の是非を明示的に知らしめる報知手段であることを特徴とする。
Invention of Claim 8 is a communication relay apparatus as described in any one of Claims 1-7,
The output means is notifying means for explicitly notifying the right or wrong of the diagnosis result received by the receiving means.
請求項9に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項記載の通信中継装置であって、
前記出力手段は、接続された携帯端末に対して診断結果を出力することを特徴とする。
Invention of Claim 9 is a communication relay apparatus as described in any one of Claims 1-7,
The output means outputs a diagnosis result to a connected portable terminal.
上記目的達成のため、本発明の第3の観点に係る携帯端末診断方法は、
無線通信機能を有する携帯端末と外部装置との間の通信を中継可能な通信中継装置に着脱可能に接続された前記携帯端末の状態を診断する携帯端末診断方法であって、
前記携帯端末が前記通信中継装置に接続されたことを検出する検出ステップと、
前記検出ステップで前記携帯端末が接続されたことが検出されると、前記通信中継装置によって、前記携帯端末を充電する充電ステップと、
前記充電ステップによる充電が完了した後にあって、前記通信中継装置によって、外部診断してもらうための診断要求が前記携帯端末に設定されているか否かを判断する判断ステップと、
当該判断ステップによって当該携帯端末に診断要求が設定されていると判断された場合、前記通信中継装置によって、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を取得する取得ステップと、
当該取得ステップによって取得された前記診断用情報を、前記通信中継装置によって前記外部装置に送信する送信ステップと、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を、前記通信中継装置によって前記外部装置から受信する受信ステップと、
当該受信ステップによって受信した診断結果を、前記通信中継装置によって出力する出力ステップと
を具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a mobile terminal diagnostic method according to a third aspect of the present invention provides:
A mobile terminal diagnostic method for diagnosing a state of the mobile terminal detachably connected to a communication relay device capable of relaying communication between a mobile terminal having a wireless communication function and an external device,
A detection step of detecting that the mobile terminal is connected to the communication relay device;
When it is detected that the portable terminal is connected in the detection step, the charging step of charging the portable terminal by the communication relay device;
A determination step of determining whether or not a diagnosis request for external diagnosis is set in the portable terminal by the communication relay device after the charging in the charging step is completed;
An acquisition step of acquiring diagnostic information for externally diagnosing the mobile terminal by the communication relay device when it is determined by the determination step that a diagnosis request is set for the mobile terminal;
A transmission step of transmitting the diagnostic information acquired by the acquisition step to the external device by the communication relay device;
A receiving step of receiving a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device from the external device by the communication relay device;
An output step of outputting the diagnosis result received in the reception step by the communication relay device .
上記目的達成のため、本発明の第4の観点に係る携帯端末診断方法は、
無線通信機能を有する携帯端末と外部装置との間の通信を中継可能な通信中継装置に着脱可能に接続された前記携帯端末の状態を診断する携帯端末診断方法であって、
前記通信中継装置によって、前記携帯端末が接続されたことを検出する検出ステップと、
当該検出ステップによって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、前記通信中継装置によって、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判断する判断ステップと、
前記検出ステップによって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、前記通信中継装置によって、前回の診断から所定期間経過しているか否かを判別する期間経過判別ステップと、
前記判断ステップによって当該携帯端末に診断要求が設定されていないと判断され、且つ、前記期間経過判別ステップによって前回の診断から所定期間経過していると判別された場合、前記通信中継装置によって、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得する取得ステップと、
当該取得ステップによって取得された前記診断用情報を、前記通信中継装置によって前記外部装置に送信する送信ステップと、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を、前記通信中継装置によって受信する受信ステップと、
当該受信ステップによって受信した診断結果を、前記通信中継装置によって出力する出力ステップと
を具備することを特徴とする。
To achieve the above object, a mobile terminal diagnosis method according to the fourth aspect of the present invention provides:
A mobile terminal diagnostic method for diagnosing a state of the mobile terminal detachably connected to a communication relay device capable of relaying communication between a mobile terminal having a wireless communication function and an external device,
A detection step of detecting that the mobile terminal is connected by the communication relay device;
Judgment to determine whether or not a diagnosis request for external diagnosis is set by the communication relay device by the communication relay device in a state in which it is detected that the portable terminal is connected by the detection step. Steps,
A period elapsed determination step of determining whether or not a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis by the communication relay device in a state where the mobile terminal is detected by the detection step;
When it is determined by the determination step that a diagnosis request is not set for the mobile terminal, and it is determined by the period elapsed determination step that a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis, the communication relay device An acquisition step of acquiring diagnostic information for external diagnosis of the mobile terminal from the mobile terminal;
A transmission step of transmitting the diagnostic information acquired by the acquisition step to the external device by the communication relay device;
A reception step of receiving, by the communication relay device, a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device;
An output step of outputting the diagnosis result received in the reception step by the communication relay device.
上記目的達成のため、本発明の第5の観点に係る携帯端末診断プログラムは、
無線通信機能を有する携帯端末と外部装置との間の通信を中継可能な通信中継装置のコンピュータに、
前記携帯端末が接続された状態であるかを検出する検出機能、
前記携帯端末を充電する充電機能、
当該充電機能による充電が完了した後にあって、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判断する判断機能、
当該判断機能によって当該携帯端末に診断要求が設定されていると判断された場合、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得する取得機能、
当該取得機能によって取得された前記診断用情報を前記外部装置に送信する送信機能、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を受信する受信機能、
当該受信機能によって受信した診断結果を出力する出力機能、
を実現させることを特徴とする。
To achieve the above object, a mobile terminal diagnostic program according to the fifth aspect of the present invention provides:
To a computer of a communication relay device capable of relaying communication between a portable terminal having a wireless communication function and an external device ,
Detection function for detecting whether a pre-Symbol state that a portable terminal is connected,
A charging function for charging the mobile terminal;
A determination function for determining whether or not a diagnosis request for external diagnosis by the mobile terminal is set after the charging by the charging function is completed;
An acquisition function for acquiring diagnostic information for external diagnosis of the mobile terminal from the mobile terminal when the determination function determines that a diagnosis request is set for the mobile terminal;
A transmission function for transmitting the diagnostic information acquired by the acquisition function to the external device;
A receiving function for receiving a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device;
An output function for outputting the diagnosis result received by the reception function;
It is characterized by realizing.
上記目的達成のため、本発明の第6の観点に係る携帯端末診断プログラムは、
無線通信機能を有する携帯端末と外部装置との間の通信を中継可能な通信中継装置のコンピュータに、
前記携帯端末が接続された状態であるかを検出する検出機能、
当該検出機能によって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判断する判断機能、
当該検出機能によって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、前回の診断から所定期間経過しているか否かを判別する期間経過判別機能、
前記判断機能によって当該携帯端末に診断要求が設定されていないと判断され、且つ、前記期間経過判別機能によって前回の診断から所定期間経過していると判別された場合、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得する取得機能、
当該取得機能によって取得された前記診断用情報を前記外部装置に送信する送信機能、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を受信する受信機能、
当該受信機能によって受信した診断結果を出力する出力機能、
を実現させることを特徴とする。
To achieve the above object, a mobile terminal diagnostic program according to the sixth aspect of the present invention provides:
To a computer of a communication relay device capable of relaying communication between a portable terminal having a wireless communication function and an external device ,
Detection function for detecting whether a pre-Symbol state that a portable terminal is connected,
A determination function for determining whether or not a diagnosis request for external diagnosis is set by the mobile terminal in a state in which the mobile terminal is detected to be connected by the detection function;
A period elapsed determination function for determining whether or not a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis in a state in which it is detected that the mobile terminal is connected by the detection function;
When it is determined by the determination function that a diagnosis request is not set for the mobile terminal, and the period elapsed determination function determines that a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis, the mobile terminal is externally diagnosed. Acquisition function for acquiring diagnostic information from the mobile terminal,
A transmission function for transmitting the diagnostic information acquired by the acquisition function to the external device;
A receiving function for receiving a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device;
An output function for outputting the diagnosis result received by the reception function;
It is characterized by realizing.
本発明によれば、携帯端末における無線通信環境や、通信機能自体の故障などに左右されることなく、確実に携帯端末の状態を診断することができるという利点が得られる。 According to the present invention, there is an advantage that the state of the mobile terminal can be surely diagnosed without being affected by a wireless communication environment in the mobile terminal or a failure of the communication function itself.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
A.第1実施形態
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の第1実施形態による携帯端末診断システムの構成を示すブロック図である。図において、携帯電話1は、クレードル(または充電台)2に載置されたことを検出すると、自身のメモリ1−4に保持されている診断履歴テーブル10の履歴に従って、自己の端末情報(各種ログ、端末設定情報)を、クレードル2、PC3、インターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワーク4を介して後述するサーバ5に送信する。また、携帯電話1は、サーバ5からの診断結果を、ネットワーク4、PC3、クレードル2を介して受信し、メモリ1−4の診断履歴テーブル10に診断日時とともに保存する。また、携帯電話1は、受信した診断結果に従って、不具合がなかったか否かを判別し、不具合があった場合には、自身に設けられている赤ランプ1−7を点滅するとともに、予め表示指示がある場合には、診断結果を表示部(図示略)に表示する。
A. First embodiment A-1. Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile terminal diagnosis system according to a first embodiment of the present invention. In the figure, when the mobile phone 1 detects that the mobile phone 1 is placed on the cradle (or charging stand) 2, its own terminal information (various types) Log, terminal setting information) is transmitted to a
クレードル2は、PC3に有線または無線回線により接続されており、携帯電話1を充電する機能や、携帯電話1とPC3との間におけるデータ授受を制御する機能などを有する。PC3は、ネットワーク4に有線または無線回線を介して接続されており、クレードル2を介して携帯電話1から送信されてくる端末情報を、ネットワーク4を介してサーバ5に送信する一方、サーバ5から送信されてくる診断結果をクレードル2を介して携帯端末1に送信する。サーバ5は、ネットワーク4を介して通知される携帯電話1の端末情報に従って不具合の有無、不具合の内容、必要な対処などを診断し、診断結果をネットワーク4を介してPC3に送信する。
The
次に、図2は、本第1実施形態による携帯電話の略構成を示すブロック図である。図において、CPU1−1は、携帯電話1の動作を所定のプログラムに従って制御する。無線通信部1−2は、図示しない無線基地局を介して、通話、データ通信などを行う。ROM1−3は、上記所定のプログラムや各種パラメータなどを記憶する。メモリ1−4は、各種データや上述した診断履歴テーブル10などを記憶する。 Next, FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the mobile phone according to the first embodiment. In the figure, the CPU 1-1 controls the operation of the mobile phone 1 according to a predetermined program. The radio communication unit 1-2 performs a call, data communication, and the like via a radio base station (not shown). The ROM 1-3 stores the predetermined program and various parameters. The memory 1-4 stores various data, the above-described diagnosis history table 10, and the like.
表示部1−5は、液晶表示器などからなり、アドレス帳や電話番号などの情報や各種設定画面などを表示する。入力部1−6は、電話番号や各種データ、指示などを入力する。赤ランプ1−7は、CPU1−1の制御の下、上述したようにサーバ6の診断結果で不具合があったと判断された場合に点滅する。インターフェース(I/F)1−8は、クレードル2またはPC4と接続するためのものである。
The display unit 1-5 includes a liquid crystal display or the like, and displays information such as an address book and a telephone number, various setting screens, and the like. The input unit 1-6 inputs a telephone number, various data, instructions, and the like. The red lamp 1-7 blinks under the control of the CPU 1-1 when it is determined that there is a problem in the diagnosis result of the server 6 as described above. The interface (I / F) 1-8 is for connecting to the
次に、図3は、本第1実施形態による携帯電話が有する診断履歴テーブルを説明するための概念図である。携帯電話1は、自身のメモリ1−4に診断履歴テーブル10を保持している。診断履歴テーブル10には、診断する度に、診断日時10−1と診断結果10−2とが記録されるようになっている。携帯電話1は、クレードル2に載置されると、メモリ1−4の診断履歴テーブル10を参照し、前回の診断日時から所定の期間(例えば1週間など)だけ経過している場合に、自己の端末情報をクレードル2、PC3を介してサーバ5に送信するようになっている。
Next, FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining a diagnosis history table included in the mobile phone according to the first embodiment. The mobile phone 1 holds the diagnosis history table 10 in its own memory 1-4. In the diagnosis history table 10, the diagnosis date and time 10-1 and the diagnosis result 10-2 are recorded each time a diagnosis is made. When the mobile phone 1 is placed on the
A−2.第1実施形態の動作
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。ここで、図4は、本第1実施形態による携帯電話1の動作を説明するためのフローチャートである。携帯電話1は、クレードル2に載置されたことを検出すると、まず、自動診断するように設定されているか否かを判断し(ステップS10)、自動診断するように設定されていなければ、そのまま当該処理を終了する。この場合、クレードル2による充電が通常通り行われる。なお、クレードル2に載置されたときに自動診断するかどうかはユーザによって任意に設定可能となっている。
A-2. Operation of First Embodiment Next, the operation of the first embodiment described above will be described. Here, FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the mobile phone 1 according to the first embodiment. When the mobile phone 1 detects that the mobile phone 1 is placed on the
一方、自動診断するように設定されている場合には、メモリ1−4の診断履歴テーブル10を参照し、前回の診断日時を取得し(ステップS12)、前回の診断日時が取得できたか否かを判断する(ステップS14)。そして、前回の診断日時が取得することができた場合には、所定の期間(例えば、1週間)だけ経過しているか否かを判断する(ステップS16)。ここで、所定の期間経過していない場合には、そのまま当該処理を終了する。 On the other hand, if automatic diagnosis is set, the diagnosis history table 10 in the memory 1-4 is referred to, the previous diagnosis date and time is acquired (step S12), and whether or not the previous diagnosis date and time has been acquired. Is determined (step S14). If the previous diagnosis date and time can be acquired, it is determined whether or not a predetermined period (for example, one week) has elapsed (step S16). Here, if the predetermined period has not elapsed, the processing is terminated as it is.
一方、前回の診断日時から所定の期間だけ経過している場合には、現在データ処理中であるか否かを判断する(ステップS18)。データ処理中であればそのまま待機し、データ処理中でなければ、あるいはデータ処理が終了すると、充電が完了したか否かを判断する(ステップS20)。そして、充電中であればそのまま待機し、充電が完了すると、自己の端末情報(各種ログ、端末設定情報)を収集する(ステップS22)。 On the other hand, if a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis date and time, it is determined whether data is currently being processed (step S18). If data processing is in progress, the system waits as it is, and if data processing is not in progress or when the data processing is completed, it is determined whether or not charging is complete (step S20). Then, if charging is in progress, the system waits as it is, and when charging is completed, own terminal information (various logs and terminal setting information) is collected (step S22).
次に、クレードル2、PC3を介してサーバ5へ接続要求を送出し(ステップS24)、サーバ6から応答があったか否かを判断する(ステップS26)。サーバから5から応答がない場合には、当該処理を終了する。一方、サーバ5から応答があった場合には、収集した端末情報をクレードル2、PC3を介してサーバ5に送信する(ステップS28)。サーバ5では、受信した端末情報に従って不具合の有無、不具合の内容、必要な対処などを診断し、診断結果をネットワーク4を介してPC3に送信する。
Next, a connection request is sent to the
携帯電話1では、クレードル2を介してPC3から診断結果を取得し(ステップS30)、不具合があったか否かを判断する(ステップS32)。そして、不具合がなかった場合には、当該処理を終了する。一方、不具合があった場合には、赤ランプ1−7を点滅し(ステップS34)、表示指示があるか否かを判断する(ステップS36)。そして、表示指示がない場合には、当該処理を終了する。一方、表示指示がある場合には、表示部1−5に診断結果を表示し(ステップS38)、当該処理を終了する。
The cellular phone 1 acquires a diagnosis result from the
上述した第1実施形態によれば、ネットワーク4にPC3を介して有線または無線で接続されたクレードル2に携帯電話1が載置(接続)された状態にあるときに、収集した端末情報を携帯電話1から上記クレードル2、PC3、ネットワーク4を介してサーバ5に送信するようにしたので、携帯電話1の無線通信環境や無線通信機能自体の故障などに左右されることなく、確実に診断することができる。
According to the first embodiment described above, the collected terminal information is carried when the mobile phone 1 is placed (connected) on the
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
B−1.第2実施形態の構成
図5は、本発明の第2実施形態による携帯端末診断システムの構成を示すブロック図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。図において、クレードル(または充電台)2は、前述した第1実施形態と同様に、PC3に接続されており、携帯電話1を充電する機能や、携帯電話1とPC3との間におけるデータ授受を制御する機能などを有する。
B. Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described.
B-1. Configuration of Second Embodiment FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a mobile terminal diagnosis system according to a second embodiment of the present invention. It should be noted that portions corresponding to those in FIG. In the figure, a cradle (or charging stand) 2 is connected to a
さらに、クレードル2は、携帯電話1が載置されたことを検出すると、充電完了後、自身のメモリ2−3に保持されている診断履歴テーブル20の履歴に従って、載置された携帯電話から端末情報(各種ログ、端末設定情報)を取得し、PC3、ネットワーク4を介してサーバ5に送信する一方、サーバ6からの診断結果を、ネットワーク4、PC3を介して受信し、メモリ2−3の診断履歴テーブル20に携帯電話を識別するための携帯IDに対応付けて診断日時とともに保存する。また、クレードル2は、受信した診断結果に従って、不具合がなかったか否かを判別し、不具合があった場合には、自身に設けられている赤ランプ2−4を点滅するとともに、載置された携帯電話1に診断結果を送信する。
Further, when the
次に、図6は、本第2実施形態によるクレードルの略構成を示すブロック図である。図において、CPU2−1は、クレードル2の動作を所定のプログラムに従って制御する。ROM2−2は、上記所定のプログラムや各種パラメータなどを記憶する。メモリ2−3は、各種データや上述した診断履歴テーブル20などを記憶する。赤ランプ2−4は、CPU2−1の制御の下、上述したようにサーバ6の診断結果で不具合があったと判断された場合に点滅する。インターフェース(I/F)2−5は、携帯電話1またはPC4と接続するためのものである。充電部2−6は、インターフェース2−5を介して接続(載置)された携帯電話1の内蔵バッテリ(図示略)を充電する。
Next, FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration of the cradle according to the second embodiment. In the figure, the CPU 2-1 controls the operation of the
次に、図7は、本第2実施形態によるクレードルが有する診断履歴テーブルを説明するための概念図である。クレードル2は、自身のメモリ2−3に診断履歴テーブル20を保持している。診断履歴テーブル20には、診断する度に、該当携帯電話を識別するための携帯ID20−1と、診断日時20−2と、診断結果20−3とが記録されるようになっている。クレードル2は、携帯電話1が載置されると、メモリ2−3の診断履歴テーブル20を参照し、前回の診断日時から所定の期間(例えば1週間など)だけ経過している場合に、携帯電話1から取得した端末情報をPC3、ネットワーク4を介してサーバ5に送信するようになっている。
Next, FIG. 7 is a conceptual diagram for explaining a diagnosis history table included in the cradle according to the second embodiment. The
B−2.第2実施形態の動作
次に、上述した第2実施形態の動作について説明する。ここで、図8は、本第2実施形態によるクレードルの動作を説明するためのフローチャートである。クレードル2は、携帯電話1が載置されたことを検出すると、充電を開始し(ステップS40)、充電が完了したか否かを判断する(ステップS42)。そして、充電が完了するまで充電動作を継続する。一方、充電が完了すると、携帯電話1に対して診断要求有無を問い合わせる(ステップS44)。これに対して、携帯電話1が診断ありに設定されていると、クレードル2に対して診断要求を送出する。なお、クレードル2に載置されたときに自動診断するかどうかはユーザによって任意に設定可能となっている。
B-2. Operation of the Second Embodiment Next, the operation of the second embodiment described above will be described. Here, FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the cradle according to the second embodiment. When the
クレードル2では、携帯電話1から診断要求があったか否かを判断し(ステップS46)、診断要求がない場合には、メモリ2−3の診断履歴テーブル20を参照し、当該携帯電話1の前回の診断日時を取得し(ステップS48)、前回の診断日時が取得できたか否かを判断する(ステップS50)。そして、前回の診断日時が取得することができた場合には、所定の期間(例えば、1週間)だけ経過しているか否かを判断する(ステップS52)。ここで、所定の期間経過していない場合には、そのまま当該処理を終了する。
The
一方、ステップS46で診断要求があった場合、あるいはステップS50で前回の診断日時があった場合、あるいは前回の診断日時から所定の期間だけ経過している場合には、携帯電話1に対して端末情報を要求する(ステップS54)。次に、携帯電話1から端末情報を取得し(ステップS56)、取得した端末情報をPC3、ネットワーク4を介してサーバ5に送信する(ステップS58)。サーバ5では、受信した端末情報に従って不具合の有無、不具合の内容、必要な対処などを診断し、診断結果をネットワーク4を介してPC3に送信する。
On the other hand, if there is a diagnosis request in step S46, if there is a previous diagnosis date in step S50, or if a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis date, Information is requested (step S54). Next, terminal information is acquired from the mobile phone 1 (step S56), and the acquired terminal information is transmitted to the
クレードル2では、サーバ5からの診断結果をPC3から受信し(ステップS60)、不具合があったか否かを判断する(ステップS62)。そして、不具合がなかった場合には、当該処理を終了する。一方、不具合があった場合には、赤ランプ2−4を点滅し(ステップS64)、携帯電話1に診断結果を送信して(ステップS66)、当該処理を終了する。
The
上述した第2実施形態によれば、PC3を介して有線または無線でネットワーク4に接続されたクレードル2に携帯電話が載置(接続)された状態にあるときに、クレードル2によって収集した端末情報を上記PC3、ネットワーク4を介してサーバ5に送信するようにしたので、携帯電話1の無線通信環境や無線通信機能自体の故障などに左右されることなく、確実に診断することができる。
According to the second embodiment described above, the terminal information collected by the
なお、上述した第1または第2実施形態においては、携帯電話1がクレードル2に載置されると、前回の診断日時の有無や所定期間の経過などを前提に端末情報をサーバ5に送信するようにしたが、これに限らず、携帯電話1がクレードル2に載置されると直ちに端末情報をサーバ5に送信するようにしてもよい。また、上述した第1または第2実施形態においては、診断結果に不具合があった場合には、赤ランプを点滅させるようにしたが、診断結果が正常であった場合、緑ランプ(赤以外)を点滅されるようにしてもよい。
In the first or second embodiment described above, when the mobile phone 1 is placed on the
1 携帯電話(携帯端末)
2 クレードル(通信中継装置)
3 PC
4 ネットワーク
5 サーバ
1−1 CPU(検出手段、送信手段、受信手段)
1−2 無線通信部
1−3 ROM
1−4 メモリ
1−5 表示部(出力手段)
1−6 入力部(設定手段)
1−7 赤ランプ(出力手段)
1−8 インターフェース
10 診断履歴テーブル(診断スケジュール)
2−1 CPU(検出手段、端末情報要求手段、送信手段、受信手段、診断時期判別手段、識別情報取得手段、充電完了判別手段、診断要求設定判別手段、出力手段)
2−2 ROM
2−3 メモリ(記憶手段)
2−4 赤ランプ(出力手段、報知手段)
2−5 インターフェース
2−6 充電部(充電手段)
20 診断履歴テーブル
1 Mobile phone (mobile terminal)
2 Cradle (communication relay device)
3 PC
4
1-2 Wireless communication unit 1-3 ROM
1-4 Memory 1-5 Display unit (output means)
1-6 Input unit (setting means)
1-7 Red lamp (output means)
1-8
2-1 CPU (detection means, terminal information request means, transmission means, reception means, diagnosis time determination means, identification information acquisition means, charge completion determination means, diagnosis request setting determination means, output means)
2-2 ROM
2-3 Memory (storage means)
2-4 Red lamp (output means, notification means)
2-5 Interface 2-6 Charging part (charging means)
20 Diagnosis history table
Claims (13)
前記携帯端末が接続されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記携帯端末が接続されたことが検出されると、前記携帯端末を充電する充電手段と、
前記充電手段による充電が完了した後にあって、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判断する判断手段と、
当該判断手段によって当該携帯端末に診断要求が設定されていると判断された場合、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得する取得手段と、
当該取得手段によって取得された前記診断用情報を前記外部装置に送信する送信手段と、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を受信する受信手段と、
当該受信手段によって受信した診断結果を出力する出力手段と
を具備することを特徴とする通信中継装置。 A mobile terminal having a wireless communication function is detachably connected, and is a communication relay device capable of relaying communication between the mobile terminal and an external device,
Detecting means for detecting that the portable terminal is connected;
A charging means for charging the mobile terminal when the detection means detects that the mobile terminal is connected;
Determination means for determining whether or not a diagnosis request for external diagnosis is set by the mobile terminal after the charging by the charging means is completed;
An acquisition means for acquiring diagnostic information for external diagnosis of the mobile terminal from the mobile terminal when the determination means determines that a diagnosis request is set for the mobile terminal;
Transmitting means for transmitting the diagnostic information acquired by the acquiring means to the external device;
Receiving means for receiving a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device;
An output means for outputting a diagnosis result received by the receiving means.
前記取得手段は、前記診断時期判別手段によって前記携帯端末が診断時期である場合に、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得することを特徴とする請求項1記載の通信中継装置。 When it is determined by the determination means that a diagnosis request is not set for the mobile terminal, the mobile terminal further includes a diagnosis time determination means for determining whether the mobile terminal is at a diagnosis time,
The acquisition unit acquires diagnostic information for externally diagnosing the mobile terminal from the mobile terminal when the mobile terminal is at the diagnosis time by the diagnosis time determination unit. Communication relay device.
前記取得手段は、前回の診断から所定期間経過していると判別された場合に、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得することを特徴とする請求項2記載の通信中継装置。 The diagnosis time determination means determines whether a predetermined period has passed since the previous diagnosis for the mobile terminal,
The acquisition unit acquires diagnosis information for externally diagnosing the mobile terminal from the mobile terminal when it is determined that a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis. Communication relay device.
前記携帯端末が載置された際に、個々の携帯端末を識別するための識別情報を当該携帯端末から取得する識別情報取得手段と、を更に具備し、
前記診断時期判別手段は、前記識別情報取得手段により取得された識別情報に対応する、前記記憶手段に記憶されている過去の診断結果を示す診断履歴情報に基づいて、前記携帯端末が診断時期であるかを判別することを特徴とする請求項2または3記載の通信中継装置。 Storage means for storing diagnostic history information for each portable terminal;
An identification information acquisition means for acquiring identification information for identifying each portable terminal from the portable terminal when the portable terminal is placed;
The diagnosis time determination unit is configured to determine whether the portable terminal is based on diagnosis history information indicating past diagnosis results stored in the storage unit and corresponding to the identification information acquired by the identification information acquisition unit. 4. The communication relay device according to claim 2, wherein it is determined whether or not there is any.
前記携帯端末が接続されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判断する判断手段と、
前記検出手段によって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、前回の診断から所定期間経過しているか否かを判別する期間経過判別手段と、
前記判断手段によって当該携帯端末に診断要求が設定されていないと判断され、且つ、前記期間経過判別手段によって前回の診断から所定期間経過していると判別された場合、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得する取得手段と、
当該取得手段によって取得された前記診断用情報を前記外部装置に送信する送信手段と、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を受信する受信手段と、
当該受信手段によって受信した診断結果を出力する出力手段と
を具備することを特徴とする通信中継装置。 A mobile terminal having a wireless communication function is detachably connected, and is a communication relay device capable of relaying communication between the mobile terminal and an external device,
Detecting means for detecting that the portable terminal is connected;
Determination means for determining whether or not a diagnosis request for external diagnosis is set by the mobile terminal in a state where the detection means detects that the mobile terminal is connected;
A period elapsed determination means for determining whether or not a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis in a state where the detection means detects that the portable terminal is connected;
When it is determined by the determining means that a diagnosis request has not been set for the portable terminal, and the period elapsed determining means determines that a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis, the portable terminal is externally diagnosed Acquiring means for acquiring diagnostic information from the mobile terminal;
Transmitting means for transmitting the diagnostic information acquired by the acquiring means to the external device;
Receiving means for receiving a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device;
An output means for outputting a diagnosis result received by the receiving means.
前記充電手段による充電が完了したか否かを判別する充電完了判別手段と、を更に具備し、
前記判断手段は、前記充電完了判別手段によって充電が完了したと判別された際に、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判別することを特徴とする請求項5記載の通信中継装置。 Charging means for charging the mobile terminal;
Charging completion determining means for determining whether or not charging by the charging means is completed, and
The determination unit determines whether or not a diagnosis request for having the mobile terminal perform an external diagnosis is set when the charging completion determination unit determines that the charging is completed. The communication relay device according to claim 5.
前記携帯端末が載置された際に、個々の携帯端末を識別するための識別情報を当該携帯端末から取得する識別情報取得手段と、を更に具備し、
前記期間経過判別手段は、前記識別情報取得手段により取得された識別情報に対応する、前記記憶手段に記憶されている過去の診断結果を示す診断履歴情報に基づいて、前回の診断から所定期間経過しているか否かを判別することを特徴とする請求項5記載の通信中継装置。 Storage means for storing diagnostic history information for each portable terminal;
An identification information acquisition means for acquiring identification information for identifying each portable terminal from the portable terminal when the portable terminal is placed;
The period elapsed determination means is based on diagnosis history information indicating past diagnosis results stored in the storage means corresponding to the identification information acquired by the identification information acquisition means, and a predetermined period of time has elapsed since the previous diagnosis. 6. The communication relay device according to claim 5, wherein it is determined whether or not the communication is being performed.
前記携帯端末が前記通信中継装置に接続されたことを検出する検出ステップと、
前記検出ステップで前記携帯端末が接続されたことが検出されると、前記通信中継装置によって、前記携帯端末を充電する充電ステップと、
前記充電ステップによる充電が完了した後にあって、前記通信中継装置によって、外部診断してもらうための診断要求が前記携帯端末に設定されているか否かを判断する判断ステップと、
当該判断ステップによって当該携帯端末に診断要求が設定されていると判断された場合、前記通信中継装置によって、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を取得する取得ステップと、
当該取得ステップによって取得された前記診断用情報を、前記通信中継装置によって前記外部装置に送信する送信ステップと、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を、前記通信中継装置によって前記外部装置から受信する受信ステップと、
当該受信ステップによって受信した診断結果を、前記通信中継装置によって出力する出力ステップと
を具備することを特徴とする携帯端末診断方法。 A mobile terminal diagnostic method for diagnosing a state of the mobile terminal detachably connected to a communication relay device capable of relaying communication between a mobile terminal having a wireless communication function and an external device,
A detection step of detecting that the mobile terminal is connected to the communication relay device;
When it is detected that the portable terminal is connected in the detection step, the charging step of charging the portable terminal by the communication relay device;
A determination step of determining whether or not a diagnosis request for external diagnosis is set in the portable terminal by the communication relay device after the charging in the charging step is completed;
An acquisition step of acquiring diagnostic information for externally diagnosing the mobile terminal by the communication relay device when it is determined by the determination step that a diagnosis request is set for the mobile terminal;
A transmission step of transmitting the diagnostic information acquired by the acquisition step to the external device by the communication relay device;
A receiving step of receiving a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device from the external device by the communication relay device;
An output step of outputting the diagnosis result received in the receiving step by the communication relay device .
前記通信中継装置によって、前記携帯端末が接続されたことを検出する検出ステップと、
当該検出ステップによって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、前記通信中継装置によって、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判断する判断ステップと、
前記検出ステップによって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、前記通信中継装置によって、前回の診断から所定期間経過しているか否かを判別する期間経過判別ステップと、
前記判断ステップによって当該携帯端末に診断要求が設定されていないと判断され、且つ、前記期間経過判別ステップによって前回の診断から所定期間経過していると判別された場合、前記通信中継装置によって、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得する取得ステップと、
当該取得ステップによって取得された前記診断用情報を、前記通信中継装置によって前記外部装置に送信する送信ステップと、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を、前記通信中継装置によって受信する受信ステップと、
当該受信ステップによって受信した診断結果を、前記通信中継装置によって出力する出力ステップと
を具備することを特徴とする携帯端末診断方法。 A mobile terminal diagnostic method for diagnosing a state of the mobile terminal detachably connected to a communication relay device capable of relaying communication between a mobile terminal having a wireless communication function and an external device,
A detection step of detecting that the mobile terminal is connected by the communication relay device;
Judgment to determine whether or not a diagnosis request for external diagnosis is set by the communication relay device by the communication relay device in a state in which it is detected that the portable terminal is connected by the detection step. Steps,
A period elapsed determination step of determining whether or not a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis by the communication relay device in a state where the mobile terminal is detected by the detection step;
When it is determined by the determination step that a diagnosis request is not set for the mobile terminal, and it is determined by the period elapsed determination step that a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis, the communication relay device An acquisition step of acquiring diagnostic information for external diagnosis of the mobile terminal from the mobile terminal;
A transmission step of transmitting the diagnostic information acquired by the acquisition step to the external device by the communication relay device;
A reception step of receiving, by the communication relay device, a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device;
An output step of outputting the diagnosis result received in the receiving step by the communication relay device.
前記携帯端末が接続された状態であるかを検出する検出機能、
前記携帯端末を充電する充電機能、
当該充電機能による充電が完了した後にあって、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判断する判断機能、
当該判断機能によって当該携帯端末に診断要求が設定されていると判断された場合、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得する取得機能、
当該取得機能によって取得された前記診断用情報を前記外部装置に送信する送信機能、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を受信する受信機能、
当該受信機能によって受信した診断結果を出力する出力機能、
を実現させることを特徴とする携帯端末診断プログラム。 To a computer of a communication relay device capable of relaying communication between a portable terminal having a wireless communication function and an external device ,
Detection function for detecting whether a pre-Symbol state that a portable terminal is connected,
A charging function for charging the mobile terminal;
A determination function for determining whether or not a diagnosis request for external diagnosis by the mobile terminal is set after the charging by the charging function is completed;
An acquisition function for acquiring diagnostic information for external diagnosis of the mobile terminal from the mobile terminal when the determination function determines that a diagnosis request is set for the mobile terminal;
A transmission function for transmitting the diagnostic information acquired by the acquisition function to the external device;
A receiving function for receiving a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device;
An output function for outputting the diagnosis result received by the reception function;
A mobile terminal diagnostic program characterized by realizing the above.
前記携帯端末が接続された状態であるかを検出する検出機能、
当該検出機能によって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、当該携帯端末に外部診断してもらうための診断要求が設定されているか否かを判断する判断機能、
当該検出機能によって前記携帯端末が接続されたことが検出されている状態で、前回の診断から所定期間経過しているか否かを判別する期間経過判別機能、
前記判断機能によって当該携帯端末に診断要求が設定されていないと判断され、且つ、前記期間経過判別機能によって前回の診断から所定期間経過していると判別された場合、当該携帯端末を外部診断するための診断用情報を当該携帯端末から取得する取得機能、
当該取得機能によって取得された前記診断用情報を前記外部装置に送信する送信機能、
前記外部装置による前記診断用情報に基づいて診断された診断結果を受信する受信機能、
当該受信機能によって受信した診断結果を出力する出力機能、
を実現させることを特徴とする携帯端末診断プログラム。
To a computer of a communication relay device capable of relaying communication between a portable terminal having a wireless communication function and an external device ,
Detection function for detecting whether a pre-Symbol state that a portable terminal is connected,
A determination function for determining whether or not a diagnosis request for external diagnosis is set by the mobile terminal in a state in which the mobile terminal is detected to be connected by the detection function;
A period elapsed determination function for determining whether or not a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis in a state in which it is detected that the mobile terminal is connected by the detection function;
When it is determined by the determination function that a diagnosis request is not set for the mobile terminal, and the period elapsed determination function determines that a predetermined period has elapsed since the previous diagnosis, the mobile terminal is externally diagnosed. Acquisition function for acquiring diagnostic information from the mobile terminal,
A transmission function for transmitting the diagnostic information acquired by the acquisition function to the external device;
A receiving function for receiving a diagnosis result diagnosed based on the diagnostic information by the external device;
An output function for outputting the diagnosis result received by the reception function;
A mobile terminal diagnostic program characterized by realizing the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245594A JP5150602B2 (en) | 2005-12-07 | 2009-10-26 | Communication relay device, portable terminal diagnosis method, and portable terminal diagnosis program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353112A JP4482821B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Portable terminal, portable terminal diagnostic method, and portable terminal diagnostic program |
JP2009245594A JP5150602B2 (en) | 2005-12-07 | 2009-10-26 | Communication relay device, portable terminal diagnosis method, and portable terminal diagnosis program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005353112A Division JP4482821B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Portable terminal, portable terminal diagnostic method, and portable terminal diagnostic program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010022062A JP2010022062A (en) | 2010-01-28 |
JP5150602B2 true JP5150602B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=38242645
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005353112A Expired - Fee Related JP4482821B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Portable terminal, portable terminal diagnostic method, and portable terminal diagnostic program |
JP2009245594A Expired - Fee Related JP5150602B2 (en) | 2005-12-07 | 2009-10-26 | Communication relay device, portable terminal diagnosis method, and portable terminal diagnosis program |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005353112A Expired - Fee Related JP4482821B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Portable terminal, portable terminal diagnostic method, and portable terminal diagnostic program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4482821B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5240231B2 (en) * | 2009-04-27 | 2013-07-17 | 株式会社デンソーウェーブ | Mobile device management system |
JP5724549B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-05-27 | 富士通株式会社 | Portable terminal device and self-diagnosis method |
JP2013183404A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Ps Communications Inc | Communication recording system, mobile telephone terminal, communication recording server, communication recording method and communication recording program |
JP6157649B2 (en) * | 2015-01-22 | 2017-07-05 | オリンパス株式会社 | Mobile terminal device, information management device, and information management system |
JP6462080B1 (en) * | 2017-09-20 | 2019-01-30 | アシュリオンジャパン・ホールディングス合同会社 | Inspection device, inspection system, inspection method, and inspection program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3404965B2 (en) * | 1995-02-28 | 2003-05-12 | ソニー株式会社 | Portable terminal device and portable terminal diagnosis method |
JP2002181918A (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Matsushita Electric Works Ltd | Terminal for position information |
-
2005
- 2005-12-07 JP JP2005353112A patent/JP4482821B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-26 JP JP2009245594A patent/JP5150602B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010022062A (en) | 2010-01-28 |
JP2007158893A (en) | 2007-06-21 |
JP4482821B2 (en) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5150602B2 (en) | Communication relay device, portable terminal diagnosis method, and portable terminal diagnosis program | |
US8655336B1 (en) | Remote issue logging and reporting of mobile station issues and diagnostic information to manufacturer | |
JP5153893B2 (en) | Communication device, communication system, and inter-device connection method | |
JP5898710B2 (en) | Wireless communication terminal, control method thereof, and program thereof | |
CN101433065B (en) | Portable radio and communication control method | |
WO2014169645A1 (en) | Method for detecting fault of intelligent terminal, and intelligent terminal | |
JP2009133549A (en) | Communication adapter for air conditioner and control program update system for air conditioner | |
WO2016027725A1 (en) | Portable diagnosis data measurement transmission device | |
JP4990314B2 (en) | Pseudo base station equipment | |
CN107707405A (en) | The method and its remote control that intelligent closestool firmware remotely updates are realized by remote control | |
US20110287763A1 (en) | Telephone receiving system and method, and telephone device | |
JP2015144381A (en) | Vehicle system, acquisition method of compatible information between vehicle device and portable terminal, program and recording medium | |
EP2107721A1 (en) | Electronic device and method for monitoring communication within a network | |
JP4837374B2 (en) | Mobile phone software update result display method and mobile phone capable of displaying software update results | |
JP2009065337A (en) | Wireless telemeter system | |
JP2004164115A (en) | Program update system and update management device and terminal used for this program update system | |
JP4291356B2 (en) | Order management apparatus and control channel cycle changing method used therefor | |
CN112788658A (en) | Data sharing method of communication equipment, communication equipment and storage medium | |
JP2010287920A (en) | Mobile terminal apparatus, communication system, server, method of controlling the same, and program | |
JP2011155453A (en) | Radio telemeter device and radio telemeter system equipped with the same | |
JP2007028545A (en) | Mobile device test apparatus and mobile device test method | |
JP4258531B2 (en) | Communication system and remote diagnostic system | |
JP2017005444A (en) | Communication device, communication system and communication method | |
JP4943791B2 (en) | Communication monitoring method and communication terminal apparatus in transmission / reception control unit | |
JP4465311B2 (en) | Communication terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091026 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |