JP5065780B2 - RFID tag mounting board - Google Patents
RFID tag mounting board Download PDFInfo
- Publication number
- JP5065780B2 JP5065780B2 JP2007174711A JP2007174711A JP5065780B2 JP 5065780 B2 JP5065780 B2 JP 5065780B2 JP 2007174711 A JP2007174711 A JP 2007174711A JP 2007174711 A JP2007174711 A JP 2007174711A JP 5065780 B2 JP5065780 B2 JP 5065780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- chip
- rfid tag
- printed circuit
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/04—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0723—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
- G06K19/0726—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07758—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2208—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
- H01Q1/2225—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/0243—Printed circuits associated with mounted high frequency components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10098—Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
本発明は、電子部品装置に関するものである。その中でも特に、電子部品を実装するプリント基板やこれに実装される部品の管理をRFID(Radio Frequency IDentification)タグを用いて行う技術に関する。さらにその中でも特に、部品の管理を行うRFIDタグをプリント基板上に形成するための技術に関する。 The present invention relates to an electronic component device. In particular, the present invention relates to a technique for managing a printed circuit board on which electronic components are mounted and components mounted thereon using RFID (Radio Frequency IDentification) tags. In particular, the present invention relates to a technique for forming an RFID tag for managing components on a printed board.
従来、プリント基板上の電子部晶の履歴管理を、RFIDタグを利用して行うものとして、特許文献1がある。本特許文献1では、プリント基板内にアンテナとICチップを有するRFIDタグを実装して、電子部晶の履歴管理を行うことが開示されている。より具体的には、少なくとも1層の導体層を形成し、内部または表面にRFIDタグを装着したプリント基板において、装着されたRFIDタグの上下面には、導体層による配線パターンが設けられていない構成としている。別方式として、少なくとも1層の導体層を形成し、RFIDタグを装着したプリント基板において、導体層による配線パターンの設けられていないプリント基板箇所にRFIDタグと同等の縦横寸法の貫通穴が設けられ、貫通穴にRFIDタグが嵌め込まれた構造としている。
Conventionally,
また、特許文献2には、プリント基板面、またはプリント基板内の金属層にRFIDタグのアンテナを形成していることが開示されている。RFIDタグは、電子パッケージに含まれる半導体回路を含み、PCBはPCB内あるいはPCB上のどちらかにタグのRFアンテナ部分が形成されている。電子パッケージはPCBのパッドを通してアンテナに接続することが開示されている。
特許文献1は、一般的なICタグ、即ちアンテナにICチップを実装したものをプリント基板に貼り付けた形態となっている。このため、特許文献1では、プリント基板上のアンテナが配置された領域にはプリント配線を施すことができない。
また、特許文献2は、プリント基板上にアンテナを形成し、ICチップを実装しているものである。このため、多層基板を使用し各層を利用してアンテナを形成(特許文献2:図2参照)しているが、これを実現するにはICチップと比較してより大きな面積が必要になる。つまり、特許文献1、2では、プリント基板上にアンテナが存在するため、プリント基板の部品実装密度が低下する問題がある。
In
さらに、RFIDタグの周辺のプリントパターン配置により、アンテナとプリントパターン(配線パターン)間の容量変化により、アンテナの同調周波数が変化し、RFIDタグの通信距離が変動してしまう恐れもある。したがって、ICチップとアンテナとのインピーダンスマッチングを含めたアンテナ設計、更に周辺パターンを考慮したアンテナ設計が必要となり、プリント基板ごとの設計が必要となり,設計工数の増大となる。 Furthermore, due to the layout of the printed pattern around the RFID tag, the tuning frequency of the antenna may change due to a change in capacitance between the antenna and the printed pattern (wiring pattern), and the communication distance of the RFID tag may vary. Therefore, the antenna design including impedance matching between the IC chip and the antenna and the antenna design considering the peripheral pattern are required, and the design for each printed circuit board is required, which increases the design man-hours.
次の課題としては、連続的に多数の電子基板を製造する場合、即ち複数の電子基板を1単位として生産管理するとき、その途中で実装部品のロット交換が発生した場合がある。ここでは生産の1単位を1バッチと称することとする。従来のバーコードなどでは同一バッチ内で部品Aが欠品し、部品Aのリール交換が発生した場合,管理情報として「バッチ内で部品Aの部品リールが交換された」、と言う情報は管理されるが、バッチ内のどのプリント基板から部品Aのリールが変わったかが判定できない。即ち、使用部品Aのロット管理ができないこととなる。また、バーコードよりも個別管理し易いRFICチップを実装した場合でも、通常RFICチップがリフロー工程後、すなわちプリント基板にRFICチップが半田づけされるまで、IDを読取ることができる為、バーコードと同様に同一バッチ内での部品Aのリール交換(ロット交換)のタイミングを判定することができない。 As a next problem, when a large number of electronic boards are manufactured continuously, that is, when production management is performed with a plurality of electronic boards as one unit, there is a case where a lot of mounted parts is changed during the process. Here, one unit of production is referred to as one batch. In the case of a conventional barcode, etc., when the part A is missing in the same batch and the reel replacement of the part A occurs, the management information “the part reel of the part A has been replaced in the batch” is managed. However, it cannot be determined from which printed circuit board in the batch the reel of the component A has changed. That is, the lot management of the used part A cannot be performed. Even when an RFIC chip that is easier to manage individually than a barcode is mounted, the ID can be read after the RFIC chip is normally reflowed, that is, until the RFIC chip is soldered to the printed circuit board. Similarly, the timing of reel replacement (lot replacement) of part A within the same batch cannot be determined.
予めプリント基板にICタグが取付けた場合、部品実装工程の前(チップマウンタに入る前)にRFICのIDを読取れれば部品リールの交換履歴をプリント基板ごとに管理できるが、リーダアンテナ設置位置をプリント基板の大きさやRFIDタグの取付け位置により調整する必要がある。また、RFIDタグを貼り付けた場合、半田ペーストのシルク工程でタグ厚さによるシルク不良が発生したりする。また、プリント基板内にRFIDタグを埋めこんだ場合、コストと埋めこみ工程の歩留まりが課題となる。 If the IC tag is attached to the printed circuit board in advance, the component reel replacement history can be managed for each printed circuit board if the RFIC ID can be read before the component mounting process (before entering the chip mounter). It is necessary to adjust according to the size of the printed circuit board and the mounting position of the RFID tag. In addition, when an RFID tag is attached, a silk defect may occur due to the tag thickness during the solder paste silk process. Further, when an RFID tag is embedded in a printed circuit board, the cost and the yield of the embedding process become problems.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その種たる目的は電子基板上にRFICを効率良く実装する方法を提供することにある。本発明の他の目的は電子基板上に実装されている各部品の履歴を管理することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to provide a method for efficiently mounting an RFIC on an electronic substrate. Another object of the present invention is to manage the history of each component mounted on an electronic board.
前記した課題を解決するため、本発明のプリント基板上へのRFICチップの実装方法は、前記プリント基板外から電磁波を送受することによってRFICチップの固有情報を読取り可能なRFICチップでの実装方法であって、プリント基板上にRFICチップと、アンテナと、RFICチップとアンテナ間のインピーダンスマッチング回路と、を具備したことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the mounting method of the RFIC chip on the printed circuit board according to the present invention is a mounting method using an RFIC chip capable of reading the unique information of the RFIC chip by transmitting and receiving electromagnetic waves from the outside of the printed circuit board. The printed circuit board includes an RFIC chip, an antenna, and an impedance matching circuit between the RFIC chip and the antenna.
また、本発明のプリント基板上における各実装部品の履歴管理方法は、前記プリント基板にRFICチップを実装する前にチップマウンタでRFICチップの情報を読取り、これに前記プリント基板上に実装された各部品の情報をリンクする管理方法であって、RFICチップを実装するチップマウンタにRFICチップの読取り装置と、RFICチップとアンテナを接続する接続パッドを有するアンテナと、を具備することを特徴とする。ここで、管理対象の実装部品は基板上の全てのものとしてもよい。 Further, according to the history management method of each mounted component on the printed board of the present invention, the information of the RFIC chip is read by the chip mounter before mounting the RFIC chip on the printed board, and each mounted on the printed board is read by this. A management method for linking component information, wherein a chip mounter on which an RFIC chip is mounted includes an RFIC chip reader and an antenna having a connection pad for connecting the RFIC chip and the antenna. Here, the mounted components to be managed may be all on the board.
これらの具体的手段については、後記する実施形態を通じて、詳細に説明するものとする。 These specific means will be described in detail through an embodiment described later.
本発明によれば、プリント基板にRFIDタグを実装してもプリント基板に対する部品実装密度の低下を最小限に抑えることが可能となる。また、プリント基板に実装されている各部品の履歴管理することができる。 According to the present invention, even if an RFID tag is mounted on a printed circuit board, it is possible to minimize a decrease in component mounting density on the printed circuit board. In addition, the history of each component mounted on the printed circuit board can be managed.
以下、図面を参照しながら、本発明に係わるRFID実装基板及び基盤に実装された電子部品の履歴管理に好適な実施形態をあげて詳細に説明する。尚、以下に説明する各実施形態に用いる図面では、同一構成要素は同一符号を付すことし、重複する説明を省略することがある。 Hereinafter, an embodiment suitable for history management of an electronic component mounted on an RFID mounting board and a substrate according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings used for each embodiment described below, the same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted.
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、説明をする。図1は従来技術の構成を示す図である。従来では、図示したように、例えば、1/2λ長のダイポールアンテナがプリント基板表面上に配置されている。小型のプリント基板であればRFIDタグが使用するアンテナが占有する面積が高くなり、プリント基板の部品実装密度が低下する。図2は、これに対する本発明の構成を示す図である。(a)にはプリント基板5にICチップ1とICチップ1とスルーホール3とを接続するプリントパターン2a、2bが配置された上面図を示す。(b)には(a)におけるA−A’断面図を示す。また、(c)には、ICチップ1に接続される外部アンテナを、(d)にはその外部アンテナがICチップ1に接続された状態を示す。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the prior art. Conventionally, as shown in the figure, for example, a 1 / 2λ-long dipole antenna is disposed on the surface of a printed circuit board. If the printed circuit board is small, the area occupied by the antenna used by the RFID tag increases, and the component mounting density of the printed circuit board decreases. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the present invention for this. FIG. 4A is a top view in which the printed
図2(b)に示したようにプリント基板5上にプリントパターン2a、2bを形成し、プリント基板5の厚さ方向にスルーホール3を設ける。スルーホール3を介しプリント基板5の裏面側のプリントパターン2cと接続されている。つまり、このスルーホール3を利用してインピーダンスマッチング回路用のスタブを形成している。さらに、この構造ではICチップ1のインピーダンスマッチングと同時に、ICチップ1の両端子が直流的に接続されていることから、ICチップ1の静破壊耐性を向上させる効果が得られる。
As shown in FIG. 2B, the
図2(c)はICチップ1に接続する外部アンテナ40を示す。外部アンテナ40はPC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂基材を構造材に、電波放射部41と導波線路42から成るアンテナ部と、ICチップ1と接続する接続部43から構成されている。ICチップ1と接続部43との接続はICチップ1のピン90a、90bに直接接触させるか、ICチップ1と接続されているプリントパターン2a、2bに接触させれば良い。
FIG. 2C shows the
外部アンテナ40内の導波線路41はケーブルセミリジッドケーブルなどの同軸ケーブルなどに置換えることができる。
The
図3は、プリント基板5に実装されたICチップ1の情報を読み取る場合の各装置配置を示したものである。プリント基板5と、外部アンテナ40と、リーダ装置37とリーダ装置からの電磁エネルギーを送出するリーダアンテナ38から構成されている。リーダアンテナ38はパッチアンテナやダイポールアンテナなどの汎用アンテナが使用できる。ここではリーダを制御するコンピュータなどは図示していない。リーダアンテナ38から送出された電磁エネルギーは外部アンテナ40により受信され、導波線路41を介し、ICチップ1の端子に電磁エネルギーを伝達する。ICチップ1からの情報は先と逆に、外部アンテナ40を介し、リーダアンテナ38に向け送出される。
FIG. 3 shows the arrangement of each device when reading information of the
このようにして、プリント基板5上に実装されたICチップ1の情報は外部アンテナ40を介し送出することにより、汎用的なリーダ装置により容易にその情報を読み取ることができる。したがって、プリント基板5の部品実装密度の低下を最小限に抑え、かつ、汎用的なリーダ装置が使用でき、装置コストの増加を抑えることが可能となる。
In this way, the information of the
次に、図4を用いプリントパターン2cの形状について説明する。ICチップ1のピン90a、90bはプリントパターン2a、2bに接続されている。プリントパターン2a、2b上のスルーホール3はプリント基板5のICチップ1実装面の裏面に形成されたプリントパターン2cを接続する。このプリントパターン2a、2b、2cはICチップ1と外部アンテナ40が接続したときの相互のインピーダンス整合を行うスタブを形成する。図4(a)は基本形状である。図4(b)はプリントパターン2dをメアンダ形状とし、基本形状に比べ占有面積を変えずにスタブのインダクタンス容量を大きくする形状である。
Next, the shape of the
ここで形成するスタブはICチップ1と外部アンテナ40とのインピーダンス整合を行うものである。外部アンテナ40の電波放射部41と導波線路42の長さを調整することによって接続部43のインピーダンスを変化させることができる。したがって、プリント基板5に形成するスタブは最小形状とすることが、課題であるプリント基板の部品実装密度の低下を最小に抑える効果的な方法である。プリント基板5上にスタブを形成しICチップ1に接続することにより静電気によるICチップの破壊を防止する効果があり、本構造を用いることにより、ICチップ1を長期間に亘り安定した状態で使用することができる。
The stub formed here performs impedance matching between the
本実施の形態のRFIDタグでは電波を送受信するアンテナがプリント基板5から離れた位置に配置されことになる。これにより、従来構造のようにプリント基板の配線とアンテナパターンが同一平面に形成される場合に比べ、RFIDタグ形成領域と他の配線パターンの距離が近くても影響が受けにくい。これゆえ、さらに効率よくプリント基板5上にICチップ1を実装することができる。
In the RFID tag of the present embodiment, an antenna for transmitting and receiving radio waves is arranged at a position away from the printed
次に、図5を用いてRFIDタグの占有面積について説明する。周辺パターン9a、9bはスタブを形成しているプリントパターン2a、2bとのスペース幅は0.5mm程度まで接近させることができる。また、周辺パターンからの影響が少ないため、プリント基板作成用CADシステムのライブラリーに登録しておくことにより、新規プリント基板を設計する場合、このスタブパターンを任意に配置することにより容易にRFIDタグを実装することができる。
Next, the occupation area of the RFID tag will be described with reference to FIG. The space width between the
(第2の実施形態)
第1の実施形態では外部アンテナ40は平衡型のアンテナ、たとえば、ダイポールアンテナを使用した。第2の実施形態では不平衡型のアンテナである、モノポール型アンテナを使用した外部アンテナ50を使用した実施形態を示す。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the
図6は、プリント基板5に形成するスタブの形状を示す。ICチップ1の実装面のプリントパターン2a、2bは実施形態1と同様である。裏面側のパターンをプリントパターン2eのような形状とする。これはプリントパターン2cの一端を自パターンよりも面積の大きいパターンに接続した形態とする。具体的には、多くのプリント基板の場合、プリント基板の裏面はグランド(接地電位)パターンが敷設されており大きな面性のパターンが多数存在する場合が多い。こんのグランドパターンにプリントパターン2cに対応するパターンを接続する。
FIG. 6 shows the shape of the stub formed on the printed
他の形態としては図7に示すように、ICチップ1が実装されている面、すなわちプリント基板5の表側にあるプリントパターン2a、2bに対し、プリントパターン2a、2bよりも面積や長さが大きいパターンに接続する。図7ではICチップ1がプリントパターン2fに接続されている形態を示している。接続するパターンは使用する周波数の1/4λ長以上の配線パターンに接続することにより、ICチップ1を効率良く動作させることができる。ICチップ1とスタブ部が配線ラインに接続され、その配線の動作に影響がない配線ラインを選択する必要がある。直流動作をしている電源ラインを使用すると容易に効果を得ることができる。この構造にし、十分な面積の接続パターンが得られる場合、外部アンテナを使用せずにICチップ1に記録されている情報を読み出すことができ、利便性が向上する利点がある。
As another form, as shown in FIG. 7, the area and length of the surface on which the
次に、モノポール型の外部アンテナ50について図8を用いて説明する。図8(a)は外部アンテナ50の構成を示す図である。外部アンテナ50はPC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂基材を構造材にした外装部53と、アンテナ部51と、ICチップ1と接続する接続部52から構成されている。ICチップ1と接続部52との接続はICチップ1のピン90a、90bに直接接触させるか、ICチップ1と接続されているプリントパターン2a、2bに接触させれば良い。外部アンテナ50をモノポール型にすることにより、ペン型の外部アンテナ50を使用することができ作業性が向上する利点がある。リーダ装置37とリーダ装置用アンテナ38は実施形態1と同様の形態で使用することができる。また、外部アンテナ50内のアンテナ部51の一部をケーブルセミリジッドケーブルなどの同軸ケーブルなどに置換えることができる。
Next, the monopole
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態ではICチップ1の情報を読み出すとき、外部アンテナ40,50をICチップ1に接続する形態で使用する。第3の実施形態では一定の期間ICチップ1の情報を連続的に、または断続的に読取る必要がある場合の実施形態を説明する。この形態は、例えば、プリント基板の修理や検査で、各工程でプリント基板の情報を読取る必要が発生することを想定している。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments, when reading information of the
図9に示すようなクリップ形状で、ICチップ1を挟み込み、外部アンテナ40aを保持するような構造と成っている。詳細にはクリップを形成するPC(ポリカーボネート)やPP(ポリプロピレン)などの樹脂成型品の構造材44a、アンテナ部41a、導波線路部42a、ICチップ1との接続部43aで構成されている。接続部43aはりん青銅などのばね性のある金属を用い、接続部43aの電極がICチップ1の電極に押し付けられるような構造にする。さらに接続部43aの表面に金メッキを施すとにより、電気的安定性が向上し、より使いやすさが向上する。
In the clip shape as shown in FIG. 9, the
(第4の実施形態)
次に、プリント基板製造ラインでの課題とその解決方法について説明する。図10(a)には従来方式の製造ラインの概略図を示す。主要な工程装置のみを図示し、他は省略している。部品が実装されていないプリント基板がローダ61上のカセットにセットされている。カセットには複数枚のプリント基板がセットされている。通常この1カセット分を1バッチと称する。ローダ61よりプリント基板が順じ各装置向けて搬送される。図示しない半田ペーストの印刷工程をへ、部品実装工程にプリント基板が進むと、チップマウンタ62により必要な部品がプリント基板上に実装される。チップマウンタ62にはリール上になった部品リール60a〜60eがセットされている。ここで、部品リール60cがRFIDタグを形成するICチップ1のリールとする。部品リール60cのICチップ1はチップマウンタ62により他の部品と共にプリント基板上に実装される。次にリフロー工程でリフロー機63により半田付けされ、部品が固定される。リフロー後、初めてICチップ1に記録されている情報を読取ることができるようになる。通常、検査装置64の検査工程や、案ローダ65の直前でICチップ1の情報を読取ることが多い。
(Fourth embodiment)
Next, the problem in the printed circuit board production line and its solution will be described. FIG. 10A shows a schematic diagram of a conventional production line. Only the main process equipment is shown and the others are omitted. A printed circuit board on which no component is mounted is set in a cassette on the
従来方法での処理フローの課題は、ローダにセットした1バッチ単位で製品を管理している点にある。履歴管理している部品はプリント基板のロット番号、各部品リールのロット番号である。しかし、バッチ途中で部品リール60aの部品Aが欠品した場合、部品リール60aを交換する。この交換により、同一バッチ内でも部品リール60aより実装された部品Aのロット番号が異なる製品が作られることになる。全てのプリント基板に部品が実装されアンロードカセットに戻った時、どのプリント基板から部品リール60aが交換されたかが判別できない課題がある。各装置のバッチ制御によりプリント基板の管理をした場合でも、アンローダ65より取り出し後にプリント基板の取り違いが発生することは皆無ではなく、課題は解決できない。なお、本実施形態では、全てのプリント基板、としたが例外があってもよい。
The problem of the processing flow in the conventional method is that the products are managed in units of one batch set in the loader. The components whose history is managed are the lot number of the printed circuit board and the lot number of each component reel. However, if the part A of the
図10(b)には本発明のプリント基板の管理方法を説明する。装置構成は図10(a)で示した、従来方式と同構成である。大きな相違は、ICチップ1の情報を読取るID読取り装置39の配置位置である。本発明の方式ではID読取り装置39はチップマウンタ66内に配置している。
部品リール60cのICチップ1をプリント基板に実装する前に、チップマウンタ66に配置されたIC読取り装置39により、ICチップ1の情報を読取る。読取った情報は各部品の履歴情報と共に管理サーバなどに登録し管理する。
FIG. 10B illustrates a printed circuit board management method according to the present invention. The apparatus configuration is the same as that of the conventional system shown in FIG. The major difference is the arrangement position of the
Before the
このように、製造工程途中からICチップ1に記録されている情報を利用し、プリント基板単位の管理を可能とすることによって、課題であるバッチ途中での部品リール交換が発生してもどのプリント基板であるかを容易に判別することができ、プリント基板上の各部品の履歴管理を確実に実施することが可能となる。
In this way, by using the information recorded on the
また、ICチップ1の情報を部品実装前に読取るため、ICチップ1起因のプリント基板不良を排除することができるので、従来方式に比べ歩留まりの観点でも有利である。
In addition, since the information of the
この本方式の効果は、部品Aのリール交換後、部品Aに不具合が発生した場合、従来方式では1バッチ分のプリント基板が回収対象となる。それに対し、本方式ではICチップ1の情報を読み出すことにより、対象部品を実装したプリント基板のみを回収することが可能となり、効率良く不良品を選別することができ、費用的損害を最小に抑えることができる。
The effect of this method is that when a defect occurs in the component A after the reel replacement of the component A, in the conventional method, one batch of printed circuit boards is a collection target. On the other hand, in this method, by reading the information of the
図11を用いて、ID読取り装置39を配置したチップマウンタ66の動作を説明する。部品リール60cよりRFICチップ1が供給される。部品リール60cからの部品は、吸着ステージ31の保持され、チップ搬送機30に取付けられた搬送アーム32の先端にある吸着ノズル33によりICチップ1をピックアップする。ピックアップしたICチップ1はID読取りアンテナ34に作られた接着パッド36にピン90a、90bを接触させ、ID読取りアンテナ34に電気的に接続する。リーダ装置37とリーダアンテナ38からなるID読み取り装置39によりICチップ1の情報を読取る。ICチップ1の読取りが成功すると、搬送アームによりICチップ1を搬送しプリント基板5上の所定の位置に実装する。
The operation of the
ID読み取りアンテナ34でのICチップ1の保持の方法は、接触パッド36の間に形成した真空吸着孔29により真空吸着する。別方法としては吸着アームにICチップ1を保持したまま、IC読み取りアンテナ36に押し付ける形態で保持する方法がある。
As a method of holding the
ID読み取り用アンテナ34は図12に示すような形状で、アンテナ部34、インピーダンスマッチング用スタブ、接触パッド36、真空吸着孔29から構成されている。ID読み取り用アンテナ34はセラミック材料やプリント基板材料であるRF4基板などを用いて、基材表面に金属箔や金属蒸着により製作することができる。接触パット部36には20〜60μm厚のAuメッキやAu蒸着などを施すと電気的安定性が向上する。尚、アンテナ形状はダイポールアンテナとしたが、これに限定することなく、他の放射型アンテナでも良い。
The
(第5の実施形態)
図13は、第4の実施形態をシステム化したプリント基板製造履歴システムの概念構成を示したものである。ローダ制御回路61a、チップマウンタ制御回路66a、リフロー炉制御回路64a、アンローダ制御回路65aは通信ネットワーク74を介して、製造履歴管理データを記録する製造履歴管理サーバ73に接続され、リアルタイムでプリント基板に対する装置の処理条件、装置状態などの履歴を記録する構造となっている。
(Fifth embodiment)
FIG. 13 shows a conceptual configuration of a printed circuit board manufacturing history system obtained by systemizing the fourth embodiment. A
さらに詳細に説明すると、プリント基板製造工程より納入されたプリント基板にはロット単位にバーコードまたはRFIDタグが取付けられている。このプリント基板をローダ61にセットする前に、前記バーコード又はRFIDタグをバーコードリーダ又はRFIDリーダ72aにより読取る。読取った情報はローダ制御回路を介してサーバに記録される。チップマウンタ66にセットされる部品リール60は装置にセットする前に、部品リールに取付けられたバーコード又はRFIDタグをバーコードリーダ又はRFIDリーダ71により情報を読取り、チップマウンタ制御回路を介して製造履歴管理サーバ73に記録される。
More specifically, barcodes or RFID tags are attached to the printed circuit boards delivered from the printed circuit board manufacturing process in lot units. Before setting the printed circuit board on the
図13では製造工程のうち、一部の装置のみを記したが、記していない他の装置の処理条件、装置状態などを製造履歴管理サーバ73にアップロードし、製造されたプリント基板情報とリンクさせることによりより詳細な履歴管理を行うことができる。
In FIG. 13, only a part of the manufacturing process is shown, but processing conditions, device states, etc. of other devices not shown are uploaded to the manufacturing
(第6の実施形態)
複数のプリント基板から構成される電気機器の履歴管理方法について図15を用いて説明する。図14では3枚のプリント基板5a、5b、5cで構成されている場合について説明する。3枚のプリント基板から構成されている電気機器84が完成すると、一般に製造番号が付与される。製造履歴管理サーバ73では製品番号をヘッダーとしてプリント基板5a〜5cに実装された各ICチップ1の情報を相互にリンクした構造で記録する。相互にリンクすることにより、構成基板のうちの1枚が欠品、または、RFIDが動作しない場合でも、リンク先のプリント基板情報から対象基板を確定することができる利点がある。同時に筐体や他の電子部品などの履歴も先の譲歩にリンクすることにより広い範囲で管理することができる。
(Sixth embodiment)
A history management method for an electric device composed of a plurality of printed circuit boards will be described with reference to FIG. In FIG. 14, the case where it is comprised by three printed circuit boards 5a, 5b, 5c is demonstrated. When the
(第7の実施形態)
大きなプリント基板から、複数の小さなプリント基板を製造する方法での課題と解決法について説明する。ここで大きなプリント基板を親基板92、小さく分割されたプリント基板を子基板92a〜92iと定義する。図15を用いて、従来方式での課題を示すと、親基板92上に9枚の子基板92a〜92iが形成され、同時に9個のFRIDタグ91a〜91iが完成する。この結果、9個のICチップの情報は読取り装置により取得することができるが、子基板92a〜92iとの対応を取ることができない。したがって、実装部品との対応を完全に取れない課題がある。
(Seventh embodiment)
A problem and a solution in a method of manufacturing a plurality of small printed circuit boards from a large printed circuit board will be described. Here, a large printed circuit board is defined as a
本実施形態では、親基板これを(例えば、所定の大きさより)大きな1枚のプリント基板からチップマウンタ66でICチップ1の情報とプリント基板92上の実装位置を記録しながら部品実装すると、子基板92a〜92iに対応したICチップ1の情報をリンクすることが可能となり、子基板上の各部品の履歴管理を行うことができる。
In the present embodiment, when the main board is mounted on a component while recording the information of the
1…ICチップ、2a,2b,2c,2d,2f…プリントパターン、3…スルーホール、40、50…外部アンテナ、5…プリント基板、37…リーダ装置、38…リーダアンテナ、60…
部品リール、61…ローダ、62、66…チップマウンタ、63…リフロー炉、64…検査装置、65…アンローダ
DESCRIPTION OF
Parts reel, 61 ... loader, 62, 66 ... chip mounter, 63 ... reflow furnace, 64 ... inspection device, 65 ... unloader
Claims (11)
前記基板上に設けられ、情報を記録するICチップと、
前記ICチップに記録された情報を無線で送信するアンテナと、
前記基板に形成された、前記アンテナに対するインピーダンス整合回路と、
前記基板上に形成された、前記インピーダンス整合回路と前記アンテナとの接続部と、
を備え、
前記アンテナは、前記基板の外部に設けられて前記基板上の接続部に接続された外部アンテナであり、
前記インピーダンス整合回路は、当該基板上の厚さ方向に形成されたスルーホール内のスルーホールパターンと、当該スルーホールパターンに接続されたプリントパターンにより形成されていることを特徴とするRFIDタグ実装基板。 A substrate,
An IC chip provided on the substrate for recording information;
An antenna for wirelessly transmitting information recorded in the IC chip;
An impedance matching circuit for the antenna formed on the substrate;
A connection portion formed on the substrate and between the impedance matching circuit and the antenna;
With
The antenna, Ri connected external antenna der the connection portion of the substrate provided outside the substrate,
The impedance tag matching circuit is formed by a through hole pattern in a through hole formed in a thickness direction on the substrate, and a printed pattern connected to the through hole pattern. .
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174711A JP5065780B2 (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | RFID tag mounting board |
EP08003309A EP2012259A3 (en) | 2007-07-03 | 2008-02-22 | RFID tag mounting circuit board |
US12/039,422 US8049626B2 (en) | 2007-07-03 | 2008-02-28 | RFID tag mounting circuit board |
TW097108863A TW200919329A (en) | 2007-07-03 | 2008-03-13 | RFID tag mounting substrate |
KR1020080028467A KR101116207B1 (en) | 2007-07-03 | 2008-03-27 | Rfid tag mounting substrate |
CN2008100903050A CN101339626B (en) | 2007-07-03 | 2008-03-28 | Rfid tag mounting circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174711A JP5065780B2 (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | RFID tag mounting board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009015475A JP2009015475A (en) | 2009-01-22 |
JP5065780B2 true JP5065780B2 (en) | 2012-11-07 |
Family
ID=39926535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174711A Expired - Fee Related JP5065780B2 (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | RFID tag mounting board |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8049626B2 (en) |
EP (1) | EP2012259A3 (en) |
JP (1) | JP5065780B2 (en) |
KR (1) | KR101116207B1 (en) |
CN (1) | CN101339626B (en) |
TW (1) | TW200919329A (en) |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8912908B2 (en) | 2005-04-28 | 2014-12-16 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system with remote activation |
PL1889198T3 (en) | 2005-04-28 | 2015-04-30 | Proteus Digital Health Inc | Pharma-informatics system |
US8730031B2 (en) | 2005-04-28 | 2014-05-20 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system using an implantable device |
US8836513B2 (en) | 2006-04-28 | 2014-09-16 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system incorporated in an ingestible product |
US8802183B2 (en) | 2005-04-28 | 2014-08-12 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same |
US9198608B2 (en) | 2005-04-28 | 2015-12-01 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system incorporated in a container |
US9589417B2 (en) | 2005-07-14 | 2017-03-07 | Ag 18, Llc | Interactive gaming among a plurality of players systems and methods |
US10964161B2 (en) | 2005-07-14 | 2021-03-30 | Ag 18, Llc | Mechanisms for detection of gambling rule violations including assisted or automated gameplay |
WO2007024540A1 (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Coldtrack, Llc | Hierarchical sample coding and storage system |
JP5714210B2 (en) | 2005-09-01 | 2015-05-07 | プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド | Implantable wireless communication system |
KR20140018439A (en) | 2006-05-02 | 2014-02-12 | 프로테우스 디지털 헬스, 인코포레이티드 | Patient customized therapeutic regimens |
US20080020037A1 (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-24 | Robertson Timothy L | Acoustic Pharma-Informatics System |
MY158019A (en) | 2006-10-25 | 2016-08-30 | Proteus Digital Health Inc | Controlled activation ingestible identifier |
US8718193B2 (en) | 2006-11-20 | 2014-05-06 | Proteus Digital Health, Inc. | Active signal processing personal health signal receivers |
WO2008095183A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Proteus Biomedical, Inc. | Ingestible event marker systems |
CA2676280C (en) | 2007-02-14 | 2018-05-22 | Proteus Biomedical, Inc. | In-body power source having high surface area electrode |
US9270025B2 (en) | 2007-03-09 | 2016-02-23 | Proteus Digital Health, Inc. | In-body device having deployable antenna |
US8540632B2 (en) | 2007-05-24 | 2013-09-24 | Proteus Digital Health, Inc. | Low profile antenna for in body device |
EP2192946B1 (en) | 2007-09-25 | 2022-09-14 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | In-body device with virtual dipole signal amplification |
ES2661739T3 (en) * | 2007-11-27 | 2018-04-03 | Proteus Digital Health, Inc. | Transcorporeal communication systems that employ communication channels |
DK2268261T3 (en) | 2008-03-05 | 2017-08-28 | Proteus Digital Health Inc | Edible event markers with multi-mode communications and systems as well as methods for using them |
KR101615128B1 (en) | 2008-07-08 | 2016-04-26 | 프로테우스 디지털 헬스, 인코포레이티드 | Ingestible event marker data framework |
US8540633B2 (en) | 2008-08-13 | 2013-09-24 | Proteus Digital Health, Inc. | Identifier circuits for generating unique identifiable indicators and techniques for producing same |
WO2010045385A2 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | Proteus Biomedical, Inc. | Method and system for incorporating physiologic data in a gaming environment |
KR101008452B1 (en) * | 2008-11-11 | 2011-01-14 | 삼성전기주식회사 | Manufacturing Process Management Method for Printed Circuit Board with RF Antenna, Printed Circuit Board with RF Antenna and RF Chipset, and Printed Circuit Board Using RF |
US8055334B2 (en) | 2008-12-11 | 2011-11-08 | Proteus Biomedical, Inc. | Evaluation of gastrointestinal function using portable electroviscerography systems and methods of using the same |
SG172847A1 (en) | 2009-01-06 | 2011-08-29 | Proteus Biomedical Inc | Pharmaceutical dosages delivery system |
EP2385781A4 (en) | 2009-01-06 | 2014-11-05 | Proteus Digital Health Inc | Ingestion-related biofeedback and personalized medical therapy method and system |
CN102204011B (en) | 2009-01-16 | 2013-12-25 | 株式会社村田制作所 | High frequency device and wireless IC device |
CN101561864B (en) * | 2009-03-12 | 2011-05-18 | 上海秀派电子科技有限公司 | Information interactive device |
GB2480965B (en) | 2009-03-25 | 2014-10-08 | Proteus Digital Health Inc | Probablistic pharmacokinetic and pharmacodynamic modeling |
WO2010129288A2 (en) | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Proteus Biomedical, Inc. | Highly reliable ingestible event markers and methods for using the same |
WO2010132331A2 (en) | 2009-05-12 | 2010-11-18 | Proteus Biomedical, Inc. | Ingestible event markers comprising an ingestible component |
US8378827B2 (en) * | 2009-05-27 | 2013-02-19 | Biotillion, Llc | Two-dimensional antenna configuration |
JP5461068B2 (en) * | 2009-06-02 | 2014-04-02 | 株式会社日本インフォメーションシステム | Multilayer printed wiring board manufacturing method and multilayer printed wiring board |
US8558563B2 (en) | 2009-08-21 | 2013-10-15 | Proteus Digital Health, Inc. | Apparatus and method for measuring biochemical parameters |
CN101667678B (en) * | 2009-10-12 | 2013-06-12 | 嘉兴佳利电子股份有限公司 | Radio frequency identification antenna |
TWI517050B (en) | 2009-11-04 | 2016-01-11 | 普羅托斯數位健康公司 | System for supply chain management |
UA109424C2 (en) | 2009-12-02 | 2015-08-25 | PHARMACEUTICAL PRODUCT, PHARMACEUTICAL TABLE WITH ELECTRONIC MARKER AND METHOD OF MANUFACTURING PHARMACEUTICAL TABLETS | |
US8872627B2 (en) * | 2010-02-12 | 2014-10-28 | Biotillion, Llc | Tracking biological and other samples using RFID tags |
WO2011127252A2 (en) | 2010-04-07 | 2011-10-13 | Proteus Biomedical, Inc. | Miniature ingestible device |
TWI557672B (en) | 2010-05-19 | 2016-11-11 | 波提亞斯數位康健公司 | Computer system and computer-implemented method to track medication from manufacturer to a patient, apparatus and method for confirming delivery of medication to a patient, patient interface device |
US8654031B2 (en) * | 2010-09-28 | 2014-02-18 | Raytheon Company | Plug-in antenna |
US9107806B2 (en) | 2010-11-22 | 2015-08-18 | Proteus Digital Health, Inc. | Ingestible device with pharmaceutical product |
JP5641063B2 (en) * | 2011-02-04 | 2014-12-17 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication system |
US10475754B2 (en) | 2011-03-02 | 2019-11-12 | Nokomis, Inc. | System and method for physically detecting counterfeit electronics |
US9059189B2 (en) | 2011-03-02 | 2015-06-16 | Nokomis, Inc | Integrated circuit with electromagnetic energy anomaly detection and processing |
US9431692B2 (en) | 2011-04-07 | 2016-08-30 | Biotillion, Llc | Tracking biological and other samples using RFID tags |
WO2015112603A1 (en) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | Proteus Digital Health, Inc. | Masticable ingestible product and communication system therefor |
US9756874B2 (en) | 2011-07-11 | 2017-09-12 | Proteus Digital Health, Inc. | Masticable ingestible product and communication system therefor |
US20140203950A1 (en) | 2011-07-21 | 2014-07-24 | Mark Zdeblick | Mobile Communication Device, System, and Method |
US9235683B2 (en) | 2011-11-09 | 2016-01-12 | Proteus Digital Health, Inc. | Apparatus, system, and method for managing adherence to a regimen |
US9867291B2 (en) * | 2011-11-30 | 2018-01-09 | Digi Internationl Inc. | Embedded coplanar interconnect |
JP2015523706A (en) * | 2012-03-02 | 2015-08-13 | ノコミス,インコーポレイテッド | System and method for physically detecting counterfeit electronic devices |
WO2014018454A1 (en) | 2012-07-23 | 2014-01-30 | Proteus Digital Health, Inc. | Techniques for manufacturing ingestible event markers comprising an ingestible component |
ES2683709T3 (en) | 2012-10-18 | 2018-09-27 | Proteus Digital Health, Inc. | Apparatus, system, and procedure for adaptively optimizing energy dissipation and diffusion energy in a power source for a communication device |
KR101727936B1 (en) * | 2012-11-01 | 2017-04-18 | 한국전자통신연구원 | Tag integrated circuit apparatus and method for fabricating tag integrated circuit apparatus |
TWI659994B (en) | 2013-01-29 | 2019-05-21 | 美商普羅托斯數位健康公司 | Highly-swellable polymeric films and compositions comprising the same |
WO2014144738A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Proteus Digital Health, Inc. | Metal detector apparatus, system, and method |
JP6511439B2 (en) | 2013-06-04 | 2019-05-15 | プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド | Systems, devices, and methods for data collection and outcome assessment |
US9796576B2 (en) | 2013-08-30 | 2017-10-24 | Proteus Digital Health, Inc. | Container with electronically controlled interlock |
KR101524711B1 (en) * | 2013-09-25 | 2015-06-02 | (주)파트론 | Rfid tag module |
JP2017501605A (en) | 2013-10-24 | 2017-01-12 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | Compact wireless antenna implementation for electrostatic discharge protection |
US10084880B2 (en) | 2013-11-04 | 2018-09-25 | Proteus Digital Health, Inc. | Social media networking based on physiologic information |
ES2568804T3 (en) * | 2014-02-04 | 2016-05-04 | Sick Ag | RFID reading device for shelving occupancy detection |
EP3155561B1 (en) | 2014-06-12 | 2023-11-08 | Metrc LLC | Method and apparatus for tracking one or more plants and/or plant based products and/or tracking the sale of products derived from the same, utilizing rfid technology |
US11051543B2 (en) | 2015-07-21 | 2021-07-06 | Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd. | Alginate on adhesive bilayer laminate film |
FR3042847B1 (en) * | 2015-10-23 | 2019-04-12 | Valeo Vision | LUMINOUS MODULE FOR A MOTOR VEHICLE WITH ELECTRONIC BIN ENCODING |
CN108429564B (en) * | 2016-02-25 | 2019-10-25 | Oppo广东移动通信有限公司 | Impedance matching circuit design method and mobile terminal |
CN111772582A (en) | 2016-07-22 | 2020-10-16 | 普罗秋斯数字健康公司 | Electromagnetic sensing and detection of ingestible event markers |
CN109478054B (en) * | 2016-07-27 | 2022-05-13 | 株式会社富士 | Substrate production management device and substrate production management method |
CA3041041A1 (en) | 2016-10-26 | 2018-05-03 | Proteus Digital Health, Inc. | Methods for manufacturing capsules with ingestible event markers |
TWI632507B (en) * | 2017-06-03 | 2018-08-11 | 蔡政育 | Product traceability code outputting system |
CN118266837A (en) * | 2018-06-06 | 2024-07-02 | 直观外科手术操作公司 | System and method for high speed data transmission across an electrical isolation barrier |
US12006126B2 (en) | 2019-09-03 | 2024-06-11 | Bio Tillion, Llc | Techniques for tracking physical parameters such as temperature of transported biological materials |
CN112561258A (en) * | 2020-12-02 | 2021-03-26 | 鼎勤科技(深圳)有限公司 | Intelligent production management system applied to PCB processing |
TWI828217B (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-01 | 英業達股份有限公司 | System and method for scanning identification after mounting to pair circuit board |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2284324B (en) * | 1991-04-22 | 1995-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | Method of manufacturing antenna circuit for non-contact type portable storage device |
JPH04321190A (en) * | 1991-04-22 | 1992-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | Antenna circuit and its production for non-contact type portable storage |
GB2305075A (en) | 1995-09-05 | 1997-03-26 | Ibm | Radio Frequency Tag for Electronic Apparatus |
EP0953278B1 (en) * | 1997-01-16 | 2002-06-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Component supplying method, component arrangement data forming method and electronic component mounting apparatus using the methods |
US6133834A (en) * | 1997-03-06 | 2000-10-17 | Texas Instruments Deutschland, Gmbh | Method of trimming film type antennas |
US6118379A (en) * | 1997-12-31 | 2000-09-12 | Intermec Ip Corp. | Radio frequency identification transponder having a spiral antenna |
US7190319B2 (en) * | 2001-10-29 | 2007-03-13 | Forster Ian J | Wave antenna wireless communication device and method |
JP4317351B2 (en) * | 2002-08-23 | 2009-08-19 | 富士機械製造株式会社 | Circuit board management method and electronic circuit production system |
JP4320580B2 (en) | 2003-10-07 | 2009-08-26 | 三菱マテリアル株式会社 | RFID reader / writer and antenna structure |
JP4393228B2 (en) * | 2004-02-27 | 2010-01-06 | シャープ株式会社 | Small antenna and wireless tag provided with the same |
JP4359198B2 (en) | 2004-06-30 | 2009-11-04 | 株式会社日立製作所 | IC tag mounting substrate manufacturing method |
JP4028537B2 (en) * | 2004-09-07 | 2007-12-26 | 松下電器産業株式会社 | How to manage parts |
US20060055617A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-16 | Tagsys Sa | Integrated antenna matching network |
KR100636384B1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-10-19 | 한국전자통신연구원 | PIFA, RFID Tag thereof and Antenna Impedance Adjusting Method thereof |
JP4087859B2 (en) * | 2005-03-25 | 2008-05-21 | 東芝テック株式会社 | Wireless tag |
US8009118B2 (en) * | 2005-07-27 | 2011-08-30 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Open-ended two-strip meander line antenna, RFID tag using the antenna, and antenna impedance matching method thereof |
JP2007066989A (en) | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Hitachi Ltd | Printed circuit board with RFID tag |
-
2007
- 2007-07-03 JP JP2007174711A patent/JP5065780B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-22 EP EP08003309A patent/EP2012259A3/en not_active Withdrawn
- 2008-02-28 US US12/039,422 patent/US8049626B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-13 TW TW097108863A patent/TW200919329A/en not_active IP Right Cessation
- 2008-03-27 KR KR1020080028467A patent/KR101116207B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-28 CN CN2008100903050A patent/CN101339626B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009015475A (en) | 2009-01-22 |
KR20090004439A (en) | 2009-01-12 |
CN101339626A (en) | 2009-01-07 |
TWI360081B (en) | 2012-03-11 |
EP2012259A3 (en) | 2011-04-27 |
EP2012259A2 (en) | 2009-01-07 |
KR101116207B1 (en) | 2012-03-06 |
US20090009330A1 (en) | 2009-01-08 |
TW200919329A (en) | 2009-05-01 |
CN101339626B (en) | 2012-10-03 |
US8049626B2 (en) | 2011-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5065780B2 (en) | RFID tag mounting board | |
US11392784B2 (en) | RFID system | |
CN100568270C (en) | Radio frequency identification tag and manufacturing method thereof | |
US8596545B2 (en) | Component of wireless IC device and wireless IC device | |
US9864943B2 (en) | Wireless communication device | |
US20090321527A1 (en) | Wireless ic device and manufacturing method thereof | |
CN208141425U (en) | Component built-in devices and RFID tags | |
CN101707887A (en) | System, apparatus, and method for pcb-based automation traceability | |
JP4983794B2 (en) | Electromagnetic coupling module, wireless IC device inspection system, electromagnetic coupling module using the same, and method of manufacturing wireless IC device | |
JP5266675B2 (en) | Inspection system for electromagnetic coupling module and method for manufacturing electromagnetic coupling module using the inspection system | |
JP4829956B2 (en) | Semiconductor device | |
CN120144321B (en) | A memory module and its manufacturing method and monitoring method | |
CN116235179A (en) | Circuit for smart card chip module, smart card chip module and method for manufacturing smart card chip module | |
JP5376019B2 (en) | Inspection system for electromagnetic coupling module and method for manufacturing electromagnetic coupling module using the inspection system | |
JP5195241B2 (en) | Heat-resistant IC tag strap | |
JP4471926B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5376018B2 (en) | Inspection system for electromagnetic coupling module and method for manufacturing electromagnetic coupling module using the inspection system | |
JP2011060972A (en) | Inspection antenna for semiconductor device, inspection device, and inspection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |