[go: up one dir, main page]

JP5052663B2 - Camera and image display method of camera - Google Patents

Camera and image display method of camera Download PDF

Info

Publication number
JP5052663B2
JP5052663B2 JP2010271476A JP2010271476A JP5052663B2 JP 5052663 B2 JP5052663 B2 JP 5052663B2 JP 2010271476 A JP2010271476 A JP 2010271476A JP 2010271476 A JP2010271476 A JP 2010271476A JP 5052663 B2 JP5052663 B2 JP 5052663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
landmark
image
camera
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010271476A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011120243A (en
Inventor
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010271476A priority Critical patent/JP5052663B2/en
Publication of JP2011120243A publication Critical patent/JP2011120243A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5052663B2 publication Critical patent/JP5052663B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、撮影した画像に撮影位置の地図情報を記録するためのカメラに関し、より詳細には、デジタル画像を有効に利用して、旅行等の撮影場所と画像を見やすく表示することができるカメラに関するものである。  The present invention relates to a camera for recording map information of a shooting position in a shot image, and more specifically, a camera that can effectively display a shooting location and an image such as a trip by effectively using a digital image. It is about.

近年、衛星を用いたグローバルポジショニングシステム(GPS)を使用した測位により、現在地点の位置情報を入手する位置検出手段を用いてカーナビゲーションシステムや携帯電話でのナビゲーションシステムが発達している。そして、このようなシステムを用いて、例えば、撮影地点と撮影を行う方向から撮影物を特定して、撮影された画像データが何処で撮影されたものか、またどの方向に向かって撮影されたものかを容易に確認可能とした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。  2. Description of the Related Art In recent years, car navigation systems and mobile phone navigation systems have been developed using position detection means for obtaining position information of the current location by positioning using a global positioning system (GPS) using satellites. Then, using such a system, for example, a photographed object is identified from the photographing point and the direction of photographing, and where the photographed image data was photographed and in which direction the photographed image was photographed. There is known a technique that makes it possible to easily confirm whether an object is present (see, for example, Patent Document 1).

また、下記特許文献2には、ランドマークの混み具合によって地図表示の縮尺を切り替える技術が開示されており、同様の考え方をナビゲーションに適用している例も知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−39702号公報 特開2002−131070号公報 特開2002−71368号公報
Patent Document 2 below discloses a technique for switching the scale of a map display depending on how crowded landmarks are, and an example in which the same concept is applied to navigation is also known (for example, Patent Document 3). reference).
JP-A-2005-39702 JP 2002-131070 A JP 2002-71368 A

しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術に対して、実際に旅行等に行くと、複雑な機構のカメラであるよりも簡単な小型軽量のカメラである方が重要であり、また、撮影対象が何であるかということよりも、自分の居場所がどのあたりであったかという情報を知りたい場合が多い。  However, with respect to the technique described in Patent Document 1 described above, when actually traveling, it is more important to be a simple, small and light camera than a camera with a complicated mechanism, In many cases, I want to know information about where I was, rather than what it is.

また、上記特許文献2に記載の装置では、ランドマークの混み具合によって地図表示の縮尺を切り替える旨が記載されているが、撮影ポイントというカメラ技術ならではの機会が含まれていないものであった。すなわち、位置のみでは撮影ポイントが一目してわからない、ということが起きていた。  In addition, the device described in Patent Document 2 describes that the scale of the map display is switched depending on how crowded the landmarks are, but does not include an opportunity unique to the camera technology of shooting points. That is, it has happened that the shooting point cannot be understood at a glance only by the position.

更に、上記特許文献3に記載の装置では、上述した特許文献2と同様の考え方をナビゲーションに適用しているだけであり、やはり撮影ポイントについては記載されていないものであった。  Furthermore, in the apparatus described in Patent Document 3, the same idea as that of Patent Document 2 described above is applied to navigation, and the shooting point is not described.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが簡単に撮影地点を知ることができ、且つ画像を見やすく表示することができるカメラ及びカメラの表示方法を提供することを目的とする。  The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a camera and a camera display method that allow a user to easily know a shooting location and display an image in an easy-to-view manner.

すなわち請求項1に記載の発明は、画像を撮影する撮影手段と、上記画像の撮影位置に関するデータを受信し、この受信したデータから撮影位置を取得する撮影位置検出手段と、ランドマーク位置情報とその名称を有するデータベースから、上記撮影位置に近いランドマークとその位置を検索するランドマーク検索手段と、 上記撮影された画像が縦構図であるか否かを判定する撮影画像構図判定手段と、上記撮影画像構図判定手段で縦構図ではないと判定された場合には、更に、上記検出した撮影位置とランドマークを結ぶ線の並び方向を判定する方向判定手段と、上記方向判定手段で判定された並び方向が上記地図を表示する長手方向となるように、上記撮影された画像と上記地図の表示レイアウトを切り替え、上記撮影画像構図判定手段で縦構図であると判定された場合には、上記撮影された画像と上記地図を横並びに表示するように表示レイアウトを切り替える表示切り替え手段と、を具備することを特徴とする。  That is, the invention described in claim 1 is a photographing unit that captures an image, a photographing position detecting unit that receives data relating to a photographing position of the image, and obtains a photographing position from the received data, landmark position information, Landmark search means for searching for a landmark close to the shooting position and a position from the database having the name, a shot image composition determination means for determining whether or not the shot image is a vertical composition, and If the captured image composition determining means determines that the composition is not vertical, the direction determining means for determining the alignment direction of the line connecting the detected shooting position and the landmark, and the direction determining means The display layout of the captured image and the map is switched so that the arrangement direction is the longitudinal direction for displaying the map, and the captured image composition determination And it is judged that the vertical composition is characterized by comprising a display switching means for switching the display layout to display side by side the captured image and the map.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記方向判定手段は、上記撮影位置とランドマーク位置が東西方向に並んでいるか、南北方向に並んでいるかを判定することを特徴とする。  According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the direction determining means determines whether the photographing position and the landmark position are aligned in the east-west direction or in the north-south direction. It is characterized by that.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明に於いて、上記表示切り替え手段は、上記方向判定手段で撮影位置とランドマーク位置が東西方向に並んでいると判定した場合は、上記撮影位置とランドマーク位置が東西方向になるように表示し、上記撮影位置とランドマーク位置が南北方向に並んでいると判定した場合は、上記撮影位置とランドマーク位置が南北方向になるように表示するように表示レイアウトを切り替えることを特徴とする。  The invention according to claim 3 is the invention according to claim 2, wherein the display switching means determines that the shooting position and the landmark position are aligned in the east-west direction by the direction determination means. When the shooting position and landmark position are displayed in the east-west direction, and it is determined that the shooting position and landmark position are aligned in the north-south direction, the shooting position and landmark position are in the north-south direction. The display layout is switched so as to display on the screen.

請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、主なランドマーク位置情報と複数の縮尺から成る地図を有するデータベースと、上記撮影位置に近いランドマークの位置より上記地図の縮尺を決定する決定手段とを更に具備することを特徴とする。  According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the database according to the first aspect of the present invention, wherein the database includes a map including main landmark position information and a plurality of scales, and the position of the landmark close to the shooting position. And a determining means for determining the scale of.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明に於いて、上記切り替え手段は、上記表示される地図の縮尺を上記ランドマークに応じて切り替え制御することを特徴とする。  The invention according to claim 5 is the invention according to claim 4, wherein the switching means controls switching of the scale of the displayed map in accordance with the landmark.

請求項6に記載の発明は、画像を撮影し、上記画像の撮影位置に関するデータを受信して撮影位置を取得し、ランドマーク位置情報とその名称を有するデータベースから、上記撮影位置に近いランドマークとその位置を検索し、上記撮影された画像が縦構図であるか否かを判定し、上記撮影画像構図判定手段で縦構図ではないと判定された場合には、更に、上記撮影位置とランドマークを結ぶ線の並び方向を判定し、上記方向判定手段で判定された並び方向が上記地図を表示する長手方向となるように、上記撮影された画像と上記地図の表示レイアウトを切り替え、上記撮影画像構図判定手段で縦構図であると判定された場合には、上記撮影された画像と上記地図を横並びに表示するように表示レイアウトを切り替えることを特徴とする。  The invention according to claim 6 shoots an image, receives data related to the shooting position of the image to acquire the shooting position, and uses a landmark position information and a database having the name, the landmark close to the shooting position. If the photographed image composition determination means determines that the photographed image composition is not a vertical composition, the photographing position and the land are further determined. The arrangement direction of the lines connecting the marks is determined, the display layout of the photographed image and the map is switched so that the arrangement direction determined by the direction determination means is the longitudinal direction for displaying the map, and the imaging is performed. When the image composition determination means determines that the composition is vertical, the display layout is switched so that the captured image and the map are displayed side by side.

本発明によれば、ユーザが簡単に撮影地点を知ることができ、且つ画像を見やすく表示することができるカメラ及びカメラの画像表示方法を提供することができる。  According to the present invention, it is possible to provide a camera and a camera image display method that allow a user to easily know a shooting location and display an image in an easy-to-see manner.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。  Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態) 図1は、本発明の第1の実施形態によるカメラの構成を示すブロック図である。  First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a camera according to a first embodiment of the present invention.

図1に於いて、マイクロコントローラ(CPU)11は、カメラ全体の制御動作を司る制御手段である。このCPU11は、スイッチ18aの操作状態を判定して、ユーザが所望とするカメラ動作を所定のシーケンスに従って、後述する各ブロックを制御することによって実行する。CPU11には、撮影部12と、検索エンジン部13と、メモリ16と、表示部17及び操作スイッチ18aを含む操作部18とが接続されている。尚、CPU11は、制御手段の他、表示制御手段、決定手段、切り替え手段、読み出し手段の機能を有している。  In FIG. 1, a microcontroller (CPU) 11 is a control means that controls the entire camera. The CPU 11 determines the operation state of the switch 18a and executes a camera operation desired by the user by controlling each block described later according to a predetermined sequence. Connected to the CPU 11 are an imaging unit 12, a search engine unit 13, a memory 16, and an operation unit 18 including a display unit 17 and an operation switch 18a. The CPU 11 has functions of display control means, determination means, switching means, and reading means in addition to the control means.

上記撮影部12はカメラの撮影用の機能を有するもので、撮影レンズや撮像素子、画像処理回路等が含まれており、CPU11からの撮影動作命令によって撮影シーケンスが実行されるものである。この撮影結果は、CPU11を介してメモリ16に記録されると共に、表示部17に表示される。この表示部17は、例えば2.5〜3インチの液晶ディスプレイ(LCD)を有して構成される。LCDは、近年ユーザの要望から大型化して画像がみやすくなってきているもので、大型液晶であれば情報量が多いので、1つの画面だけでなく、複数の画面を表示するような状況にも耐えられるようになってきている。  The photographing unit 12 has a photographing function of the camera, and includes a photographing lens, an image sensor, an image processing circuit, and the like, and a photographing sequence is executed by a photographing operation command from the CPU 11. The photographing result is recorded in the memory 16 via the CPU 11 and displayed on the display unit 17. The display unit 17 includes, for example, a 2.5 to 3 inch liquid crystal display (LCD). In recent years, LCDs have become larger due to user demands, making it easier to see images, and large liquid crystals have a large amount of information. Therefore, not only one screen but also multiple screens can be displayed. It is becoming tolerable.

また、GPS部14は位置検出手段であり、図示されない衛星からの電波による位置信号を受信して、緯度、経度情報信号を形成するものである。カーナビゲーションシステムで普及し、近年は携帯電話器のナビゲーション仕様にて、より多くの人達に身近になった技術である。この位置情報から、これらのナビゲーションシステムを構築するには、地図上の道路や建物を位置情報としてデータベース化したものが必要である。  The GPS unit 14 is a position detection unit that receives a position signal by radio waves from a satellite (not shown) and forms a latitude / longitude information signal. This technology has become widespread in car navigation systems and has become familiar to more people in recent years due to the specifications for mobile phone navigation. In order to construct these navigation systems from this position information, it is necessary to have a database of roads and buildings on the map as position information.

しかしながら、本発明では、ナビゲーションを行うのが目的でないので、データベース15は大まかに数段階に階層分けされた地図情報のみを有していればよい。各階層は、例えば、世界地図、全国の何処に撮影位置が対応するかという最も大まかなものから、市町村単位で表示が可能な詳細なものまでに対応しており、各階層によってその縮尺が異なっている。GPS情報と、このデータベース15を利用して、ユーザが何処で撮影したのかを検索するのが検索手段である検索エンジン部13である。  However, in the present invention, since the purpose is not to perform navigation, the database 15 need only have map information roughly divided into several levels. Each level corresponds to, for example, the world map, where the shooting location corresponds to where in the country, to the detailed level that can be displayed on a municipal basis, and the scale varies depending on the level. ing. The search engine unit 13 serving as a search means searches for the location where the user took a picture using the GPS information and the database 15.

尚、操作部18は、上述した操作スイッチ18aを含むもので、カメラの各種モードの選択、決定や検索を指示する操作、後述する表示画面の選択の操作等を行うためのもので、選択手段に相当する。  The operation unit 18 includes the operation switch 18a described above, and is used to select various modes of the camera, to instruct to determine and search, to select a display screen, which will be described later, and so on. It corresponds to.

このような構成のカメラでは、その位置検出機能によって、撮影場所の特定や地図表示、検索等が応用として考えられる。  With the camera having such a configuration, it is conceivable that applications such as specifying a shooting location, displaying a map, searching, and the like are applied by the position detection function.

例えば、図2(a)に示されるように、表示部17のLCD25に表示された画像だけでは、何処に行った時の写真かわからない。しかしながら、本発明のカメラでは、表示方法を切り替えて、例えば、図2(b)に示されるように、LCD25の表示を分割し、画面25aの部分に撮影画像を、画面25bの部分に地図を、そして、画面25cの部分に撮影場所を表示することが可能となる。これによって、ユーザやその画像を鑑賞する人は、何処で撮影したかを理解することができ、いろいろなことを想起しつつ、画像を楽しむことが可能となる。  For example, as shown in FIG. 2A, it is not possible to know where the photograph was taken from only the image displayed on the LCD 25 of the display unit 17. However, in the camera of the present invention, the display method is switched, for example, as shown in FIG. 2B, the display of the LCD 25 is divided, and the photographed image is displayed on the screen 25a and the map is displayed on the screen 25b. In addition, the shooting location can be displayed on the portion of the screen 25c. Thus, the user and the person viewing the image can understand where the image was taken, and can enjoy the image while recalling various things.

但し、このような楽しみ方も、地図が表示されている画面25b上に、多くの人が知っている地名がなく、図2(c)に示される画面25bのように、単に道の様子が表示されるだけであれば、誰にも意味のない情報になってしまう。本発明は、そのようなことがないように、必ず、多くの人が知っている駅や建物が公園、施設等を地図上に表示することができるようにして、多くの人が撮影画像を楽しめるようにしている。  However, in this way of enjoying, there is no place name that many people know on the screen 25b on which the map is displayed, and the state of the road is simply as in the screen 25b shown in FIG. If it is only displayed, it will be meaningless to anyone. In order to prevent this from happening, the present invention makes it possible for many people to display a park, a facility, etc. on a map so that many people know a station and a building, I am trying to enjoy it.

このような仕様のカメラは、図3に示されるようなシーケンスに従って、CPU11がデータベース15を切り替えたりLCD25の表示方法を切り替えたりすることによって、図2(c)に示されるような意味不明な地図ではなく、図2(b)に示されるように、情報量が適切な地図を常に表示することができるようになる。  A camera with such a specification has a meaningless map as shown in FIG. 2C by the CPU 11 switching the database 15 or switching the display method of the LCD 25 according to a sequence as shown in FIG. Instead, as shown in FIG. 2B, a map with an appropriate amount of information can always be displayed.

図3は、本発明の第1の実施形態に従ったカメラの動作について説明するためのフローチャートである。  FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the camera according to the first embodiment of the present invention.

先ず、ステップS1に於いて、カメラが写真撮影(撮影モード)のシーケンスを実行するか否かが判定される。ここで、写真撮影が行われる場合はステップS2へ移行し、そうでない場合は後述するステップS21へ移行する。  First, in step S1, it is determined whether or not the camera executes a photo shooting (shooting mode) sequence. Here, if a photograph is taken, the process proceeds to step S2, and if not, the process proceeds to step S21 described later.

写真撮影が行われる場合は、ステップS2にてピント合わせが行われ、続くステップS3にて露出制御が行われる。次いで、ステップS3にて露出制御が行われると、ステップS4にて撮影処理が行われる。この撮影処理により、上述した撮像素子に取り込まれた被写体の画像が電気信号に変換され、更にステップS5にてデジタル的に処理された画像が圧縮されてメモリ16に記録される。そして、ステップS6にてGPS部14からの信号入力が行われて、検索エンジン部13により、撮影位置の位置情報が検索される。  When a photograph is taken, focus is performed in step S2, and exposure control is performed in subsequent step S3. Next, when exposure control is performed in step S3, photographing processing is performed in step S4. By this photographing process, the image of the subject captured by the image sensor described above is converted into an electric signal, and the digitally processed image is further compressed and recorded in the memory 16 in step S5. In step S <b> 6, a signal is input from the GPS unit 14, and the search engine unit 13 searches for position information of the shooting position.

次に、上記ステップS6によるGPSの検出結果がOKか否かが判定される。ここで、GPS情報が電波状況等により得られない場合は、ステップS8に移行して、前回GPS部14により得られていた情報が代用される。また、上記ステップS7にて、GPSの検出結果がOKであれば、ステップS8をスキップする。  Next, it is determined whether or not the GPS detection result in step S6 is OK. Here, when the GPS information cannot be obtained due to radio wave conditions or the like, the process proceeds to step S8, and the information obtained by the previous GPS unit 14 is substituted. If the GPS detection result is OK in step S7, step S8 is skipped.

ところで、このようにして得られた撮影位置の位置情報に対し、縮尺の異なる地図からなる異なる階層のデータベースの中から、どの地図を採用して地図表示するかを決定しなければならない。これは、あまりにも縮尺が大きすぎると、図2(c)に示される画面25bのように、道路や空地ばかりの地図となってしまい、撮影位置27の情報を知ることができず、ユーザにとっては意味のない表示となってしまうからである。したがって、こうした場合には、より縮尺を小さくして、撮影位置の周囲の様子をわかりやすく表示する必要がある。  By the way, it is necessary to determine which map is to be used to display the map from the database of different hierarchies composed of maps of different scales with respect to the position information of the photographing position thus obtained. If the scale is too large, it becomes a map of only roads and open areas as shown in the screen 25b shown in FIG. 2 (c), and the user cannot know the information of the shooting position 27. This is because the display becomes meaningless. Therefore, in such a case, it is necessary to make the scale smaller and display the state around the shooting position in an easy-to-understand manner.

したがって、ステップS9では、最も縮尺の小さい地図を収めた階層の地図を表す“n=5”が操作部18によって選択され、続くステップS11にてデータベース15の中から撮影位置が検索される。ここで、ステップS11に於いて、地図画面内にランドマークが有るか否かが判定される。その結果、ランドマークが存在すれば、そのときの地図(この場合、n=5の階層)が、ステップS14に於いて表示される。しかしながら、上記ステップS11にて、この地図が、図2(c)に示される画面25bのようなもので、撮影位置27と同一画面内にランドマークが含まれていないものであればステップS12に移行する。  Accordingly, in step S9, “n = 5” representing the map of the hierarchy containing the map with the smallest scale is selected by the operation unit 18, and the shooting position is searched from the database 15 in the subsequent step S11. Here, in step S11, it is determined whether or not there is a landmark in the map screen. As a result, if the landmark exists, the map at that time (in this case, the hierarchy of n = 5) is displayed in step S14. However, in step S11, if the map is like the screen 25b shown in FIG. 2C and the landmark is not included in the same screen as the shooting position 27, the process goes to step S12. Transition.

ステップS12では、階層を示す値nが判定される。ここで、“n=1”が世界地図全体レベルなので、これ未満にはできない。また、地球上で利用する場合はnを1より小さくする必要もない。そのため、ステップS12にて“n=1”であれば、ステップS14に移行し、“n>1”であればステップS13に移行してnの値がデクリメントされた後、上記ステップS10へ移行する。すなわち、上記ステップS11にてランドマークが有ると判定されるまで、ステップS12及びS13によって、地図の縮尺が1段階ずつ小さくされる。  In step S12, a value n indicating the hierarchy is determined. Here, since “n = 1” is the whole world map level, it cannot be less than this. Further, when using on the earth, it is not necessary to make n smaller than 1. Therefore, if “n = 1” in step S12, the process proceeds to step S14. If “n> 1,” the process proceeds to step S13, and the value of n is decremented, and then the process proceeds to step S10. . That is, the map scale is reduced by one step at steps S12 and S13 until it is determined at step S11 that there is a landmark.

こうして、ステップS14にて、図2(b)に示されるように、ランドマーク28が撮影位置27と共に示された地図がLCD25に表示される。そして、続くステップS15に於いて、その地図表示がユーザの好みに合うか否かが判定される。ここでは、例えば操作部18によるユーザの操作によって判定されるもので、OKならばステップS16へ移行し、そうでなければステップS19へ移行する。  Thus, in step S14, as shown in FIG. 2B, a map showing the landmark 28 together with the shooting position 27 is displayed on the LCD 25. Then, in the following step S15, it is determined whether or not the map display matches the user's preference. Here, it is determined by, for example, a user operation by the operation unit 18, and if OK, the process proceeds to step S16, and if not, the process proceeds to step S19.

ステップS15にて表示された地図でOKであれば、ステップS16に移行して、地図の表示中心の切り替えや、シフト制御するか否かが判定される。その結果、現在の表示で良ければ、ステップS18に移行して撮影された画像にこの地図画像が添付される。その後、本シーケンスが終了する。一方、地図の表示状態が不満であれば、ステップS17へ移行する。このステップS17では、表示された地図の中心ずらし等シフト等の操作が行われる。その後、上記ステップS16へ移行する。  If the map displayed in step S15 is OK, the process proceeds to step S16 to determine whether to switch the display center of the map or to perform shift control. As a result, if the current display is acceptable, the map image is attached to the image taken in step S18. Thereafter, this sequence ends. On the other hand, if the display state of the map is not satisfactory, the process proceeds to step S17. In step S17, an operation such as shifting the center of the displayed map is performed. Thereafter, the process proceeds to step S16.

また、敢えてランドマーク表示が必要でない場合や、もっと大きな地図の中で見たい場合等は、ステップS19及びS20にて、階層切り替えができるようにしている。すなわち、ステップS19にて、表示された地図の階層と異なる場合は、ステップS20へ移行して階層が切り替えられた後、上記ステップS14へ移行する。更に、地図情報を添付しなくて良い場合は、ステップS19からステップS21へ移行して、その旨の処理が行われる。その後、本シーケンスが終了する。  In addition, when the landmark display is not necessary or when it is desired to view in a larger map, the hierarchy can be switched in steps S19 and S20. That is, if it is different from the displayed map hierarchy in step S19, the process proceeds to step S20, the hierarchy is switched, and then the process proceeds to step S14. Furthermore, when it is not necessary to attach map information, it transfers to step S21 from step S19 and the process to that effect is performed. Thereafter, this sequence ends.

上記ステップS1に於いて、撮影モード以外の処理が行われる場合は、ステップS22に移行してGPSの検出が行われる。ここでは、GPS部14が作動されて、随時位置の検出が行われる。その結果、ステップS23にて検出不可能と判定された場合は、上述したステップS7〜S8と同様に、前回の結果が参照される。このように、極力、ユーザの動きに従って位置判定がなされるようにしている。  In step S1, when processing other than the shooting mode is performed, the process proceeds to step S22, and GPS detection is performed. Here, the GPS unit 14 is actuated to detect the position as needed. As a result, when it is determined in step S23 that detection is impossible, the previous result is referred to in the same manner as in steps S7 to S8 described above. In this way, position determination is performed according to the user's movement as much as possible.

そして、ステップS25にて、ユーザがカメラを再生モードに設定したか否かが判定される。ここで、再生モードに設定された場合はステップS26へ移行し、そうでない場合は上記ステップS1へ移行する。ステップS26では、画像検索を行うか否かが判定される。画像検索を行う場合は、ステップS27に移行して、その検索により得られた画像が表示される。一方、画像検索が行われない場合は、ステップS28に移行して、前回撮影された写真(画像)が表示される。  In step S25, it is determined whether the user has set the camera to the playback mode. If the playback mode is set, the process proceeds to step S26. If not, the process proceeds to step S1. In step S26, it is determined whether or not to perform an image search. When performing an image search, the process proceeds to step S27, and an image obtained by the search is displayed. On the other hand, when the image search is not performed, the process proceeds to step S28, and the photograph (image) taken last time is displayed.

次に、ステップS29に於いて、ユーザによる地図表示を行うか否かが判定される。ここでは、ユーザが操作部18を操作することによって、写真のみ表示するか、写真と地図の両方を表示するかが決定される。写真と地図の両方を表示したい場合は、ユーザによる所定の操作が行われて、続くステップS30にて画像に地図添付が有るか否かが判定される。そして、地図添付が有る場合は、ステップS31に移行して、図2(b)に示されるように、LCD25の画面が分割されて写真と共に地図表示が行われる。また、ステップS30にて、地図添付がない場合には、画像に文字(地名)だけは関連付けるようにしておき、ステップS32に移行して地名表示が行われるようにする。一方、上記ステップS29にて、地図表示されない旨が操作された場合は、図2(a)に示されるような写真のみLCD25に表示されるものとなり、上述したステップS30〜S32はスキップする。  Next, in step S29, it is determined whether or not to perform map display by the user. Here, when the user operates the operation unit 18, it is determined whether to display only a photograph or to display both a photograph and a map. When it is desired to display both a photograph and a map, a predetermined operation by the user is performed, and it is determined in step S30 whether or not a map is attached to the image. If a map is attached, the process proceeds to step S31, and the screen of the LCD 25 is divided and a map is displayed together with a photograph, as shown in FIG. 2B. If no map is attached in step S30, only characters (place names) are associated with the image, and the process moves to step S32 to display the place names. On the other hand, when it is operated in step S29 that the map is not displayed, only a photograph as shown in FIG. 2A is displayed on the LCD 25, and the above-described steps S30 to S32 are skipped.

ステップS33では、LCD25に表示された画像を変更するか否かが判定される。ユーザが別の画像を見たい場合には、操作部18の操作に従って上記ステップS26へ移行し、再度画像の検索が行われる。また、表示された画像が変更されない場合は、ステップS34に移行して、画像の表示を終了するか否かが判定される。その結果、まだ表示を終了しない場合には上記ステップS33へ移行し、表示終了時には、ステップS35へ移行して、LCD25への表示終了処理が行われる。そして、本シーケンスが終了する。  In step S33, it is determined whether or not to change the image displayed on the LCD 25. If the user wants to see another image, the process proceeds to step S26 according to the operation of the operation unit 18, and the image is searched again. If the displayed image is not changed, the process proceeds to step S34 to determine whether or not to end the display of the image. As a result, if the display is not finished yet, the process proceeds to step S33. When the display is finished, the process proceeds to step S35, and the display end process on the LCD 25 is performed. Then, this sequence ends.

以上説明したように、第1の実施形態によれば、ランドマークと撮影位置を同一画面内の地図上に同時に表示するので、撮影画像がどこのシーンであるかを多くの人がすぐに理解し、イメージをふくらませ、楽しい鑑賞をすることが可能なカメラを提供することができる。  As described above, according to the first embodiment, the landmark and the shooting position are simultaneously displayed on the map on the same screen, so that many people can immediately understand where the shot image is. In addition, it is possible to provide a camera that can inflate the image and enjoy the appreciation.

また、状況に応じて地図の縮尺を変更することができるので、細かい地名よりも、より広域的な地名、国名等を認識しやすいように最適表示を選択することが可能となる。  In addition, since the scale of the map can be changed according to the situation, it is possible to select the optimum display so that a wider area name, country name, etc. can be easily recognized than a detailed place name.

(第2の実施形態) 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。  Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described.

上述した第1の実施形態では、撮影位置とランドマークが同一画面上の地図に示されるようにして地図の縮尺を決定していたが、この第2の実施形態では、先ずランドマークと撮影位置との距離差を求め、その距離差によって地図の縮尺を求めるものである。  In the first embodiment described above, the map scale is determined such that the shooting position and the landmark are shown on the map on the same screen. In the second embodiment, first, the landmark and the shooting position are determined. Is obtained, and the scale of the map is obtained from the distance difference.

尚、以下に述べる第2の実施形態に於いては、カメラの構成及び基本的な動作については、図1乃至図3に示される第1の実施形態のカメラの構成及び動作と同じであるので、これらの構成及び動作については、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略するものとし、異なる動作の説明についてのみ説明する。  In the second embodiment described below, the configuration and basic operation of the camera are the same as those of the camera of the first embodiment shown in FIGS. In these configurations and operations, the same parts are denoted by the same reference numerals, and the illustration and description thereof will be omitted, and only different operations will be described.

図4は、本発明の第2の実施形態に従ったカメラの動作について説明するためのフローチャートである。但し、本フローチャートに於いて、ステップS41〜S48及びステップS59〜S72の処理動作は、上述した第1の実施形態の図3のフローチャートのステップS1〜S8及びステップS22〜S35の処理動作と同じであるので、説明の重複を避けるため、それぞれ対応するステップの処理動作を行うものとしてここでの説明は省略する。  FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the camera according to the second embodiment of the present invention. However, in this flowchart, the processing operations of steps S41 to S48 and steps S59 to S72 are the same as the processing operations of steps S1 to S8 and steps S22 to S35 of the flowchart of FIG. 3 of the first embodiment described above. Therefore, in order to avoid duplication of explanation, the explanation here is omitted on the assumption that the processing operation of each corresponding step is performed.

ステップS41〜S48の処理動作が行われると、次にステップS49にて、撮影時のGPS情報がGPSP(詳しくは緯度と経度の情報)として設定される。そして、ステップS50にて、検索エンジン部13によって、データベース15が有するその付近のランドマーク検索が行われる。これにより、同様にGPS情報として検出され、これがGPSLとして設定される。  When the processing operations in steps S41 to S48 are performed, in step S49, GPS information at the time of shooting is set as GPSP (specifically, latitude and longitude information). In step S50, the search engine unit 13 performs a landmark search in the vicinity of the database 15. Thereby, it detects similarly as GPS information, and this is set as GPSL.

次いで、ステップS51にて、上述したGPSPとGPSLの差が距離LとしてCPU内で算出される。そして、続くステップS52にて、上記ステップS51で算出された距離Lより縮尺が決定される。例えば、その距離差が1kmであるとすると、約1cmの距離以内の差としてLCD25に表示する時は(それより大きいと地図よりはみ出すので)、1/1000000以上に縮小した地図が選択されて表示される。  Next, in step S51, the difference between GPSP and GPSL described above is calculated as a distance L in the CPU. In subsequent step S52, the scale is determined from the distance L calculated in step S51. For example, if the distance difference is 1 km, when displayed on the LCD 25 as a difference within a distance of about 1 cm (because it is larger than that), a map reduced to 1/1000000 or more is selected and displayed. Is done.

このように決定された縮尺の地図が、ステップS53にて表示される。このとき、図2(b)に示されるように、撮影画像(画面25a)地図(画面25b)とを並べて表示するようにして、ユーザが互いに参照して鑑賞できるようにする。そして、ステップS54に於いて、このような表示で良いか否かが、ユーザによって判定される。  The scale map thus determined is displayed in step S53. At this time, as shown in FIG. 2 (b), the photographed image (screen 25a) and the map (screen 25b) are displayed side by side so that the user can see and view each other. In step S54, the user determines whether or not such a display is acceptable.

ここで、判定の結果がOKであるという操作があった場合には、ステップS55に移行して、撮影された画像と上記ステップS54でOKとされた地図が関連付けて記録される。尚、ここでは、これを「地図添付」として表現している。その後、ステップS56に移行して、上記ステップS55で「地図添付」された画像と地図を示すファイル名が、ランドマークの名称で画像管理される。この後、本シーケンスが終了する。  If there is an operation that the determination result is OK, the process proceeds to step S55, and the captured image and the map determined to be OK in step S54 are recorded in association with each other. Here, this is expressed as “map attachment”. Thereafter, the process proceeds to step S56, and the image that is “attached to the map” in step S55 and the file name indicating the map are managed by the name of the landmark. Thereafter, this sequence ends.

また、上記ステップS54でOKでない場合は、ステップS57に移行して、地図情報が不要であるか否かが判定される。ここで、不要であると判定された場合には、地図添付は行われずに本シーケンスが終了する。一方、別の地図にしたい場合には、ステップS58に移行して、別のランドマークが検索された後、上記ステップS51に移行する。これによって、ユーザが所望としない場合は、撮影画像が別のランドマークと同時表示することができる仕様となる。  If it is not OK in step S54, the process proceeds to step S57 to determine whether map information is unnecessary. Here, if it is determined that it is not necessary, the map ends without attaching the map. On the other hand, if another map is desired, the process proceeds to step S58, and after another landmark is searched, the process proceeds to step S51. As a result, when the user does not desire, the specification is such that the captured image can be displayed simultaneously with another landmark.

以上説明したように、第2の実施形態によれば、2つのGPS情報を距離の形に計算する機能によって、迅速に最適な縮尺での地図表示が可能となる。  As described above, according to the second embodiment, a map display at an optimum scale can be quickly performed by the function of calculating two pieces of GPS information in the form of distance.

また、ユーザが所望としないランドマークが選択された場合は、即座に別の候補を選択して、そのランドマーク名によって画像がファイル管理されるので、撮影後に写真が溜まった後の画像検索も容易となる。  Also, when a landmark that the user does not want is selected, another candidate is immediately selected, and the image is managed as a file by the landmark name. It becomes easy.

(第3の実施形態) 次に、本発明の第3の実施形態について説明する。  Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described.

この第3の実施形態は、上述した第1及び第2の実施形態のように、撮影時に地図を関連付けるのではなく、あくまで撮影時にはGPS情報のみを添付するようにしている。  In the third embodiment, as in the first and second embodiments described above, a map is not associated at the time of shooting, but only GPS information is attached at the time of shooting.

尚、以下に述べる第3の実施形態に於いては、カメラの構成及び基本的な動作については、図1乃至図4に示される第1及び第2の実施形態のカメラの構成及び動作と同じであるので、これらの構成及び動作については、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略するものとし、異なる動作の説明についてのみ説明する。  In the third embodiment described below, the configuration and basic operation of the camera are the same as those of the cameras of the first and second embodiments shown in FIGS. Therefore, with respect to these configurations and operations, the same reference numerals are given to the same portions, and illustrations and descriptions thereof will be omitted, and only descriptions of different operations will be described.

図5は、本発明の第3の実施形態に従ったカメラの動作について説明するためのフローチャートである。但し、本フローチャートに於いて、ステップS81〜S88及びステップS90〜S93の処理動作は、上述した第1の実施形態の図3のフローチャートのステップS1〜S8及びステップS22〜S25の処理動作と同じであるので、説明の重複を避けるため、それぞれ対応するステップの処理動作を行うものとしてここでの説明は省略する。  FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the camera according to the third embodiment of the present invention. However, in this flowchart, the processing operations of steps S81 to S88 and steps S90 to S93 are the same as the processing operations of steps S1 to S8 and steps S22 to S25 in the flowchart of FIG. 3 of the first embodiment described above. Therefore, in order to avoid duplication of explanation, the explanation here is omitted on the assumption that the processing operation of each corresponding step is performed.

ステップS81〜S88の処理動作が行われると、続くステップS89にて、撮影された画像に対応付けてGPS情報のみが添付されてメモリ16に記録される。その後、本シーケンスが終了する。  When the processing operations in steps S81 to S88 are performed, in subsequent step S89, only GPS information is attached and recorded in the memory 16 in association with the captured image. Thereafter, this sequence ends.

また、撮影モード以外の場合は、ステップS90〜S93の処理動作が行われた後、すてと94に移行する。このステップS94では、撮影された画像が選択されてLCD25に表示される。すると、続くステップS95にて、その画像に添付されたGPS情報がカメラのCPU11によって呼び出される。そして、続くステップS96及びS97にてプリセットされた値X(半径)、n(階層)によって、ステップS98に於いて、その撮影位置を中心に所定半径内のGPS情報を有するランドマークが、検索エンジン部13によってデータベース15から検索される。  If the shooting mode is not set, the processing operation of steps S90 to S93 is performed, and then the process proceeds to step 94. In step S94, the captured image is selected and displayed on the LCD 25. Then, in the subsequent step S95, the GPS information attached to the image is called up by the CPU 11 of the camera. Then, in step S98, the landmark having GPS information within a predetermined radius centered on the photographing position is obtained as a search engine by the values X (radius) and n (hierarchy) preset in steps S96 and S97. The data is retrieved from the database 15 by the unit 13.

ここで、所定半径は、ステップS96でプリセットされたように、最初はX=500mである。しかしながら、ステップS98にて撮影位置から半径Xm以内にランドマークが無いと判定された場合は、ステップS99及びS100に移行して、階層が1つずつ大きくなると共に、半径Xも1000m、2000m、4000m、…と変化して検索範囲が拡大されていく。  Here, the predetermined radius is initially X = 500 m as preset in step S96. However, if it is determined in step S98 that there is no landmark within the radius Xm from the shooting position, the process proceeds to steps S99 and S100, and the hierarchy is increased by one and the radius X is also 1000 m, 2000 m, and 4000 m. , ... and the search range is expanded.

こうして、ステップS98にてランドマークが見つかった時点で、ステップS101に移行して、ランドマークが含まれる範囲の地図が画像と共にLCD25に表示されるようになる。  Thus, when a landmark is found in step S98, the process proceeds to step S101, and a map of a range including the landmark is displayed on the LCD 25 together with the image.

以上説明したように、第3の実施形態によれば、ランドマークと撮影位置を示す地図情報そのものを添付する必要がなく、ファイルサイズを小さくすることができる。  As described above, according to the third embodiment, it is not necessary to attach the landmark and the map information itself indicating the shooting position, and the file size can be reduced.

(第4の実施形態) 次に、本発明の第4の実施形態について説明する。  (Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

上述した第1乃至第3の実施形態では、LCD25に表示される地図の方向については特に指定していない。これに対し、本第4の実施形態では、地図上のランドマークと撮影ポイントの並び方向が東西方向であるか南北方向であるかによって、LCD25上のレイアウトを切り替えるようにしている。  In the first to third embodiments described above, the direction of the map displayed on the LCD 25 is not particularly specified. On the other hand, in the fourth embodiment, the layout on the LCD 25 is switched depending on whether the alignment direction of landmarks and shooting points on the map is the east-west direction or the north-south direction.

尚、以下に述べる第4の実施形態に於いては、カメラの構成及び基本的な動作については、図1乃至図5に示される第1乃至第3の実施形態のカメラの構成及び動作と同じであるので、これらの構成及び動作については、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略するものとし、異なる動作の説明についてのみ説明する。  In the fourth embodiment described below, the configuration and basic operation of the camera are the same as those of the cameras of the first to third embodiments shown in FIGS. Therefore, with respect to these configurations and operations, the same reference numerals are given to the same portions, and illustrations and descriptions thereof will be omitted, and only descriptions of different operations will be described.

図6(a)に示されるように、ランドマーク28と撮影位置27が、図面で左右方向となる東西方向に並んでいる場合には、画面の長手方向を横にして地図表示させるようにする。つまり、図中画面25b1 のように地図を表示させて、画面25a1 の部分に撮影画像を表示させる。これに対して、ランドマーク28と撮影位置27が、図面で上下方向となる南北方向にある場合には、画面の長手方向を縦にして地図表示させるようにする。したがって、図6(b)の画面25b2 のように地図表示させるようにする。尚、画面25a2 は撮影画面である。  As shown in FIG. 6A, when the landmark 28 and the shooting position 27 are aligned in the east-west direction, which is the left-right direction in the drawing, the map is displayed with the longitudinal direction of the screen sideways. . That is, the map is displayed as shown in the screen 25b1 in the figure, and the photographed image is displayed on the screen 25a1. On the other hand, when the landmark 28 and the photographing position 27 are in the north-south direction, which is the vertical direction in the drawing, the map is displayed with the longitudinal direction of the screen vertical. Therefore, a map is displayed as shown on the screen 25b2 in FIG. The screen 25a2 is a shooting screen.

また、撮影画面が縦構図の場合は、長手方向が横方向であるLCD25上では比較的大きな範囲で地図表示ができるので、図7に示される画面25a3 、25b3 のように、撮影画像と地図画像を並べるようにしている。  In addition, when the shooting screen is a vertical composition, a map can be displayed in a relatively large range on the LCD 25 whose longitudinal direction is the horizontal direction. Therefore, as shown in the screens 25a3 and 25b3 shown in FIG. Are arranged.

このようなレイアウト上の工夫をするための地図表示の動作について、図8のフローチャートを参照して説明する。  An operation of map display for making such a layout device will be described with reference to a flowchart of FIG.

地図表示のシーケンスが開始されると、先ず、ステップS111にて、カメラの撮影位置のGPS情報GPSPが求められる。次いで、ステップS112にて、撮影位置付近のランドマーク位置を示すGPS情報GPSLが求められる。そして、ステップS113に於いて、撮影画像が縦構図であるか否かが判定される。その結果、縦構図であれば、ステップS117に移行して、図7に示されるような並列形式の表示が選択される。一方、縦構図でない場合は、ステップS114に移行する。  When the map display sequence is started, first, in step S111, GPS information GPSP of the photographing position of the camera is obtained. Next, in step S112, GPS information GPSL indicating the landmark position near the shooting position is obtained. In step S113, it is determined whether or not the captured image has a vertical composition. As a result, if it is a vertical composition, the process proceeds to step S117, and a parallel display as shown in FIG. 7 is selected. On the other hand, if it is not a vertical composition, the process proceeds to step S114.

ステップS114では、撮影位置GPSPとランドマーク位置GPSLが東西方向に並んでいるか、南北方向に並んでいるかが判定される。ここで、両者が東西方向に並んでいる場合は、ステップS115に移行して、図6(a)に示されるような表示状態が選択される。この場合、図中LEWが撮影位置27とランドマーク28の方向が東西方向であることを表している。一方、撮影位置とランドマーク位置が南北方向に並んでいる場合は、ステップS116に移行して、図6(b)に示されるような表示状態が選択される。この場合、図中LNSが撮影位置27とランドマーク28の方向が南北方向であることを表している。  In step S114, it is determined whether the shooting position GPSP and the landmark position GPSL are aligned in the east-west direction or in the north-south direction. Here, when both are arranged in the east-west direction, the process proceeds to step S115, and a display state as shown in FIG. 6A is selected. In this case, LEW in the figure indicates that the shooting position 27 and the landmark 28 are in the east-west direction. On the other hand, when the shooting position and the landmark position are aligned in the north-south direction, the process proceeds to step S116, and a display state as shown in FIG. 6B is selected. In this case, LNS in the figure indicates that the shooting position 27 and the landmark 28 are in the north-south direction.

その後、ステップS118では、上記ステップS115〜S117にて選択された何れかの表示形式に従って撮影画像と地図の表示が行われる。  Thereafter, in step S118, the captured image and the map are displayed in accordance with any display format selected in steps S115 to S117.

このように、第4の実施形態によれば、地図表示と撮影画像の表示を、狭い範囲で大きくわかりやすく行うことができるので、ユーザは画像と地図を見ながら、様々な情報を得て、種々のイマジネーションをふくらませた鑑賞をすることができる。  As described above, according to the fourth embodiment, the map display and the display of the captured image can be performed easily in a narrow range so that the user can obtain various information while viewing the image and the map. You can enjoy a variety of imaginations.

以上説明したように本発明によれば、ユーザが旅行等で撮影を楽しんだ時に、その写真を何処で撮影したかを簡単に把握することができ、また、他の人に見せる時等に、その時の状況を説明しやすい画像を生成することができるデジタルカメラを提供することが可能となる。  As described above, according to the present invention, when the user enjoys shooting on a trip or the like, it is possible to easily grasp where the photograph was taken, and when showing it to other people, It is possible to provide a digital camera that can generate an image that easily explains the situation at that time.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であるのは勿論である。  Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明の第1の実施形態によるカメラの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the camera by the 1st Embodiment of this invention. カメラのLCD25に表示される例を示したもので、(a)は撮影画像のみ表示した例を示した図、(b)は撮影画像と地図及び撮影場所を表示した例を示した図、(c)は撮影画像と地図を表示した例を示した図である。The example displayed on LCD25 of a camera is shown, (a) shows the example which displayed only the picked-up image, (b) shows the example which displayed the picked-up image, the map, and the shooting place, c) is a diagram showing an example in which a captured image and a map are displayed. 本発明の第1の実施形態に従ったカメラの動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the camera according to the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に従ったカメラの動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the camera according to the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に従ったカメラの動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the camera according to the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態を説明するもので、(a)はランドマーク28と撮影位置27が東西方向に並んでいる場合の画面の表示例示した図、(b)はランドマーク28と撮影位置27が南北方向に並んでいる場合の画面の表示例示した図である。4A and 4B illustrate a fourth embodiment of the present invention, in which FIG. 5A is a diagram illustrating an example of screen display when a landmark 28 and a shooting position 27 are aligned in the east-west direction, and FIG. It is the figure which illustrated the display of the screen when the position 27 was located in a line in the north-south direction. 本発明の第4の実施形態を説明するもので、縦構図の場合の画面の表示例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of a screen in the case of a vertical composition, illustrating a fourth embodiment of the present invention. 本発明の第4の実施形態に従ったカメラの地図表示動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the map display operation | movement of the camera according to the 4th Embodiment of this invention.

11…マイクロコントローラ(CPU)、12…撮影部、13…検索エンジン部、14…GPS部、15…データベース、16…メモリ、17…表示部、18…操作部、25、25a、25b…画面、27…撮影位置、28…ランドマーク。  DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Microcontroller (CPU), 12 ... Image pick-up part, 13 ... Search engine part, 14 ... GPS part, 15 ... Database, 16 ... Memory, 17 ... Display part, 18 ... Operation part, 25, 25a, 25b ... Screen, 27 ... shooting position, 28 ... landmark.

Claims (6)

撮影位置と、近くのランドマークを地図上に同時表示する機能を有するカメラに於いて、
画像を撮影する撮影手段と、
上記画像の撮影位置に関するデータを受信し、この受信したデータから撮影位置を取得する撮影位置検出手段と、
ランドマーク位置情報とその名称を有するデータベースから、上記撮影位置に近いランドマークとその位置を検索するランドマーク検索手段と、
上記撮影された画像が縦構図であるか否かを判定する撮影画像構図判定手段と、
上記撮影画像構図判定手段で縦構図ではないと判定された場合には、更に、上記検出した撮影位置とランドマークを結ぶ線の並び方向を判定する方向判定手段と、
上記方向判定手段で判定された並び方向が上記地図を表示する長手方向となるように、上記撮影された画像と上記地図の表示レイアウトを切り替え、上記撮影画像構図判定手段で縦構図であると判定された場合には、上記撮影された画像と上記地図を横並びに表示するように表示レイアウトを切り替える表示切り替え手段と、
を具備することを特徴とするカメラ。
In a camera that has the function of simultaneously displaying the shooting position and nearby landmarks on a map,
Photographing means for photographing an image;
A photographing position detecting means for receiving data relating to the photographing position of the image and acquiring the photographing position from the received data;
Landmark search means for searching for a landmark close to the shooting position and its position from a database having the landmark position information and its name;
Photographed image composition determining means for determining whether or not the photographed image is a vertical composition;
If the photographed image composition determining means determines that the composition is not a vertical composition, the direction determining means for determining the arrangement direction of the lines connecting the detected photographing position and the landmark,
The display layout of the photographed image and the map is switched so that the arrangement direction determined by the direction determination means is the longitudinal direction for displaying the map, and the vertical composition is determined by the captured image composition determination means. A display switching means for switching a display layout so that the captured image and the map are displayed side by side;
A camera comprising:
上記方向判定手段は、上記撮影位置とランドマーク位置が東西方向に並んでいるか、南北方向に並んでいるかを判定することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。   The camera according to claim 1, wherein the direction determination unit determines whether the photographing position and the landmark position are aligned in the east-west direction or in the north-south direction. 上記表示切り替え手段は、上記方向判定手段で撮影位置とランドマーク位置が東西方向に並んでいると判定した場合は、上記撮影位置とランドマーク位置が東西方向になるように表示し、上記撮影位置とランドマーク位置が南北方向に並んでいると判定した場合は、上記撮影位置とランドマーク位置が南北方向になるように表示するように表示レイアウトを切り替えることを特徴とする請求項2に記載のカメラ。   When the direction switching unit determines that the shooting position and the landmark position are aligned in the east-west direction, the display switching unit displays the shooting position and the landmark position in the east-west direction, and the shooting position The display layout is switched so as to display so that the shooting position and the landmark position are in the north-south direction when it is determined that the landmark positions are aligned in the north-south direction. camera. 主なランドマーク位置情報と複数の縮尺から成る地図を有するデータベースと、上記撮影位置に近いランドマークの位置より上記地図の縮尺を決定する決定手段とを更に具備することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。   2. A database having a map composed of main landmark position information and a plurality of scales, and determining means for determining the scale of the map from the positions of landmarks close to the shooting position. Camera described in. 上記切り替え手段は、上記表示される地図の縮尺を上記ランドマークに応じて切り替え制御することを特徴とする請求項4に記載のカメラ。   The camera according to claim 4, wherein the switching unit switches and controls a scale of the displayed map according to the landmark. 撮影位置と、近くのランドマークを地図上に同時表示する機能を有するカメラの画像表示方法であって、
画像を撮影し、
上記画像の撮影位置に関するデータを受信して撮影位置を取得し、
ランドマーク位置情報とその名称を有するデータベースから、上記撮影位置に近いランドマークとその位置を検索し、
上記撮影された画像が縦構図であるか否かを判定し、
上記撮影画像構図判定手段で縦構図ではないと判定された場合には、更に、上記撮影位置とランドマークを結ぶ線の並び方向を判定し、
上記方向判定手段で判定された並び方向が上記地図を表示する長手方向となるように、上記撮影された画像と上記地図の表示レイアウトを切り替え、
上記撮影画像構図判定手段で縦構図であると判定された場合には、上記撮影された画像と上記地図を横並びに表示するように表示レイアウトを切り替えることを特徴とするカメラの画像表示方法。
An image display method of a camera having a function of simultaneously displaying a shooting position and a nearby landmark on a map,
Take a picture,
Receive data related to the shooting position of the above image to obtain the shooting position,
Search for landmarks close to the shooting position and their positions from the database of landmark position information and their names,
Determine whether the captured image is a vertical composition,
If it is determined by the photographed image composition determination means that the composition is not a vertical composition, the arrangement direction of the line connecting the photographing position and the landmark is further determined,
The display layout of the photographed image and the map is switched so that the arrangement direction determined by the direction determination means is the longitudinal direction for displaying the map,
An image display method for a camera, wherein when the photographed image composition determining means determines that the composition is a vertical composition, the display layout is switched so that the photographed image and the map are displayed side by side.
JP2010271476A 2010-12-06 2010-12-06 Camera and image display method of camera Expired - Fee Related JP5052663B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271476A JP5052663B2 (en) 2010-12-06 2010-12-06 Camera and image display method of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271476A JP5052663B2 (en) 2010-12-06 2010-12-06 Camera and image display method of camera

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357766A Division JP2007166084A (en) 2005-12-12 2005-12-12 Camera and display method of camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120243A JP2011120243A (en) 2011-06-16
JP5052663B2 true JP5052663B2 (en) 2012-10-17

Family

ID=44284931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271476A Expired - Fee Related JP5052663B2 (en) 2010-12-06 2010-12-06 Camera and image display method of camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052663B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518347B2 (en) * 1999-11-24 2010-08-04 カシオ計算機株式会社 Camera apparatus and photographing position information display method
JP2002191067A (en) * 2000-12-20 2002-07-05 Sanyo Electric Co Ltd Mobile communication unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011120243A (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380550B2 (en) In-vehicle imaging device
JP5200780B2 (en) Imaging apparatus and method, and program
US8564710B2 (en) Photographing apparatus and photographing method for displaying information related to a subject
KR101057245B1 (en) Navigation device and image management method
JP4768650B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
US8457881B2 (en) Image capturing system for vehicle
US8756009B2 (en) Portable apparatus
US20090086047A1 (en) Image display device, portable device with photography function, image display method and computer readable medium
TWI413854B (en) A digital camera capable of detecting the name of the subject being used and a method thereof
JP2008039628A (en) Route search device
JP2008154027A (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2005227374A (en) Map data creation device and map data creation method
JP5634786B2 (en) Digital camera
JP4468794B2 (en) Display control apparatus, camera, and display control method
JP2008293280A (en) Traffic light detection device, traffic light detection method, and program
JP2007166084A (en) Camera and display method of camera
JP5517176B2 (en) Image adjustment apparatus, control method, program, and storage medium
JP2009264835A (en) Navigation device, navigation method and navigation program
JP5052663B2 (en) Camera and image display method of camera
JP6248823B2 (en) In-vehicle display device
JP2012189467A (en) Positioning device, pace per step data correction method and program
JP5279232B2 (en) Navigation device
JP5967400B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2010050927A (en) Photographing apparatus, photographing method, program, and recording medium
JP5115375B2 (en) Image display device and electronic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5052663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees