JP5047474B2 - Digital broadcast receiving apparatus and storage method - Google Patents
Digital broadcast receiving apparatus and storage method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5047474B2 JP5047474B2 JP2005150441A JP2005150441A JP5047474B2 JP 5047474 B2 JP5047474 B2 JP 5047474B2 JP 2005150441 A JP2005150441 A JP 2005150441A JP 2005150441 A JP2005150441 A JP 2005150441A JP 5047474 B2 JP5047474 B2 JP 5047474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- program
- digital broadcast
- broadcast
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
本発明は、携帯電話機に代表されるバッテリ駆動の装置に関し、特にデジタル放送を受信することが出来るデジタル放送受信装置および記憶方法に関する。 The present invention relates to a battery-powered device typified by a mobile phone, and more particularly to a digital broadcast receiving device and a storage method capable of receiving a digital broadcast.
近年、携帯電話機にテレビチューナを内蔵する技術が知られている(例えば、特許文献
1参照)。また、地上波デジタル放送または衛星デジタル放送では、主に携帯性の高い小型受信機向けに、1または3セグメントの伝送帯域を使用した放送が予定されている。
In recent years, a technique of incorporating a TV tuner in a mobile phone is known (for example, see Patent Document 1). In terrestrial digital broadcasting or satellite digital broadcasting, broadcasting using a transmission band of 1 or 3 segments is scheduled mainly for small portable receivers with high portability.
ところで、地上波によるデジタル放送では、地域により放送局(放送エリア)が異なり、放送される周波数も異なる。このため、たとえば、全国の地域別のチャンネル情報(受信可能な周波数(チャンネル)や放送局名などのデータ)をプリセットデータベースとしてメモリに記憶させておき、視聴者が地域(放送エリア)を指定することにより、指定された地域の放送局・周波数データをプリセットデータベースから読み出し、対応する地域のチャンネル設定を行うことができる。
また、対応する地域のチャンネル設定を行なわなくてもチャンネルスキャンと呼ばれる機能により、実際にその受信装置が受信可能な放送波を全て拾い出しチャンネルのリストを作成、保持することも出来る。
なお、各地域に対応するコードは、ARIB(日本電波産業会)規格において地域識別コード(以下、地域コードと称する)として規定されている。
By the way, in terrestrial digital broadcasting, broadcast stations (broadcast areas) differ depending on regions, and broadcast frequencies also differ. For this reason, for example, channel information (data such as receivable frequencies (channels) and broadcast station names) for each region in Japan is stored in a memory as a preset database, and the viewer designates the region (broadcast area). As a result, the broadcasting / frequency data of the designated area can be read out from the preset database, and the corresponding area channel can be set.
In addition, even if channel setting of the corresponding region is not performed, a function called channel scan can be used to pick up all broadcast waves that can be actually received by the receiving apparatus and create and maintain a list of channels.
A code corresponding to each area is defined as an area identification code (hereinafter referred to as an area code) in the ARIB (Japan Radio Industry Association) standard.
しかし、受信装置が車に搭載されていたり携帯電話機に搭載されていたりするような場合、ユーザの移動などにより受信装置が属する地域(放送エリア)が変化した場合には、手動により新しい地域に応じたチャンネル設定を行ったり、チャンネルスキャンを行わないと、その地域のデジタル放送を受信することができない。また、視聴中に地域(放送エリア)が変化した場合には継続して同じ番組を視聴することもできない。 However, if the receiving device is installed in a car or mobile phone, or if the area (broadcasting area) to which the receiving device belongs changes due to user movement, etc., it will be manually adapted to the new region. If you do not set the channel or scan the channel, you will not be able to receive digital broadcasts in that area. Also, if the region (broadcast area) changes during viewing, the same program cannot be viewed continuously.
この問題に対して、下記特許文献2においては、受信装置が現在ある緯度経度や都道府県といった位置を検出し、各地域で放送されている番組と地域コードを対応づけたテーブルを保持するサーバに対してその位置情報を送信することで、サーバからその位置及び一定の関係のある地域の番組表をし、現在の地域で放送し視聴している番組が移動先の地域(受信可能エリア)において放送されていれば、前記番組表と現在位置検出に基づいて自動的に受信チャンネルを変更することで継続して視聴することが出来るといった技術が示されている。
In order to solve this problem, in
しかしながら、上述した技術では、受信状態に関わらず位置情報に基づいてチャンネルが自動的に変更される。そのため例え変更前の地域(エリア)のチャンネルの方が感度良く受信できる場合でも位置に応じて自動的に受信チャンネルが変更されてしまうため、変更前より変更後の方が受信状態が悪くなる場合があり、最悪視聴できなくなる可能性もある。 However, in the above-described technique, the channel is automatically changed based on the position information regardless of the reception state. Therefore, even if the channel in the area (area) before the change can be received with higher sensitivity, the reception channel is automatically changed according to the position, so the reception state after the change is worse than before the change There is a possibility that the worst viewing will not be possible.
また、定期的に位置情報を送信するため、不要(移動していても放送エリアが変更されない場合や移動していない場合など)な通信が行われていることもあり、その分の無駄な通信コストがかかるし、無駄な無線リソースの使用にもなる。 In addition, since location information is periodically transmitted, unnecessary communications (such as when the broadcast area is not changed even when moving or when it is not moving) may be performed. It is costly and uses unnecessary radio resources.
また、位置情報の送信中は電力を消費することになるため、その分放送を視聴するために必要な電力を消費して視聴可能時間を減らしてしまうことになる。 In addition, since power is consumed during the transmission of the position information, the power required to view the broadcast is consumed correspondingly and the viewable time is reduced.
さらに、移動中に位置情報を送信できない状態、つまり放送は受信可能でも通信するための電波が到達圏外だった場合(通信するときだけ圏外である場合も含む)、サーバに対しても通信ができないため、受信チャンネルの変更ができないといった問題がある。 Furthermore, if the location information cannot be transmitted while moving, that is, the broadcast can be received but the radio wave for communication is out of the service area (including the case where it is out of service area only when communicating), communication with the server is not possible. Therefore, there is a problem that the reception channel cannot be changed.
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、場所の変化に応じて常に最適な受信状態で番組を視聴することを可能とするデジタル放送受信装置および記憶方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a digital broadcast receiving apparatus and a memory capable of always watching a program in an optimal reception state according to a change in place. It is to provide a method .
上記課題を克服するために、本発明の第1の観点は、デジタル放送の番組を選択する選択手段と、該選択手段により前記番組が選択されると、該番組を放送する各地域のチャンネルの周波数を抽出する手段と、前記抽出したチャンネルの周波数を該チャンネルの地域情報とともに前記番組に対応して記憶する記憶手段と、を備えたデジタル放送受信装置である。 In order to overcome the above-mentioned problems, a first aspect of the present invention is a selection means for selecting a digital broadcast program, and when the program is selected by the selection means, the channel of each region that broadcasts the program is selected . A digital broadcast receiving apparatus comprising: means for extracting a frequency ; and storage means for storing the frequency of the extracted channel corresponding to the program together with area information of the channel.
本発明の第2の観点は、デジタル放送を受信するデジタル放送受信装置であって、デジタル放送の番組が選択されると、前記デジタル放送受信装置が、該番組を放送する各地域のチャンネルの周波数を抽出して、該抽出したチャンネルの周波数を該チャンネルの地域情報とともに前記番組に対応して記憶することを特徴とするデジタル放送受信装置の記憶方法である。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a digital broadcast receiving apparatus that receives a digital broadcast. When a digital broadcast program is selected , the frequency of each regional channel in which the digital broadcast receiving apparatus broadcasts the program is selected. And the frequency of the extracted channel is stored in association with the program together with the area information of the channel.
本発明によれば、場所の変化に応じて常に最適な受信状態で番組を視聴することができる。 According to the present invention, it is possible to always watch a program in an optimal reception state according to a change in place.
本発明に係るデジタル放送受信装置の一実施形態として、地上波デジタル放送(1セグメント放送)を受信可能な携帯電話機1について述べる。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機1の外観形状の一例であり、図2は、本実施形態に係る携帯電話機1のシステム構成の一例を示す図である。
以下、図1および図2に関連付けて、携帯電話機1の主要な構成要素について述べる。
As an embodiment of a digital broadcast receiving apparatus according to the present invention, a
FIG. 1 is an example of an external shape of a
The main components of the
無線部13は、無線通信事業者のネットワークと無線電波を利用した無線通信を行うために、制御部11で処理された各種データを変調して送受信アンテナ12により無線通信事業者の基地局に送信する。
また、無線部13は、基地局から無線信号により送信され、送受信アンテナ12で受信した各種データを復調して制御部11に送出する。
The
The
メモリ14は、通話やメール、インターネットブラウザ等のアプリケーションプログラム、メールデータ、名前および電話番号が登録されたアドレス帳の各種データ、本実施形態の携帯電話機が有する様々なデータを記憶する。制御部11は、たとえば、デジタル放送受信のためのアプリケーション(デジタル放送用アプリケーション)を起動するために、メモリ14が記憶する当該アプリケーションのプログラムをメモリ14の構成部の1つであるRAM領域にロードする。
The
また、メモリ14は、地域コードデータを記憶する。地域コードデータは、日本全国の受信チャンネル(周波数)と地域コードとが対応付けられ、ARIB(日本電波産業会)によって規定されたデータである。
さらに、メモリ14は、チャンネルリストを記憶する。チャンネルリストは、後述するように、選択された1または複数の番組に対して、地域コードと受信チャンネル(周波数)とが制御部11によって抽出されたデータである。
The
Further, the
キー操作部15は、複数の操作キーを含んで構成される。
図1に示すように、複数のキーは、Webブラウザを起動してインターネットに接続するためのウェブキー15a、電子メール機能を実行するためのメールキー15b、ソフト1キー15cおよびソフト2キー15f、上下左右キー15d、処理を確定させるための決定キー15e、発信するためのオフフックキー15g、クリアキー15h、通信を切断するためのオンフックキー15i、「0」〜「9」の数字、「*」、「#」に対応したテンキー15jからなる。
The
As shown in FIG. 1, a plurality of keys include a
上下左右キー15dは、上下左右の4方向の操作が可能なキーである。たとえば、上下左右キー15dの上下の操作によって、デジタル放送のチャンネルをアップ/ダウンさせて選局操作を行うことができる。
The up / down / left /
受信アンテナ20、チューナ16、復調部17、およびTS分離部18は、携帯電話機1におけるデジタル放送の受信/映像信号/音声信号/データ信号等の出力を行う。
The
受信アンテナ20は、デジタル放送波を常時、連続的に受信し、チューナ16は、キー操作部15に対する操作に応じて制御部11から指令されたチャンネルを選局し、選局したチャンネルの放送内容、すなわち、トランスポートストリーム(TS)を復調部17に出力する。
The
復調部17は、選局されたチャンネルのトランスポートストリーム(TS)を復調する。
なお、復調されたトランスポートストリーム(TS)にスクランブルがかかっている場合には、図示しないデスクランブラにてスクランブルの解除を行なう。すなわち、デスクランブラは、特定のデジタル放送受信装置のみが再生できることを許可する(限定受信方式の暗号化された放送を解読する)処理を行う。そして、トランスポートストリーム(TS)がスクランブル処理されている場合、制御部11の指示のもとで動作し、スクランブル処理方式に則したデスクランブル処理を行う。
The
When the demodulated transport stream (TS) is scrambled, descrambling is performed by a descrambler (not shown). That is, the descrambler performs a process of permitting reproduction by only a specific digital broadcast receiving apparatus (decrypting an encrypted broadcast of a limited reception method). When the transport stream (TS) is scrambled, it operates under the instruction of the
トランスポートストリーム(TS)は、例示的なTSを図3に図解したように、音声信号と、映像信号と、データ信号と、番組情報とがパケット単位で多重化されている。たとえば、音声信号と映像信号とはMPEG方式で圧縮符号化されている。 In the transport stream (TS), as illustrated in FIG. 3 of an exemplary TS, an audio signal, a video signal, a data signal, and program information are multiplexed on a packet basis. For example, an audio signal and a video signal are compression encoded by the MPEG method.
データ信号には、現在捕捉されている電波の地域コードが含まれている。また、番組情報には、EPGデータ(電子番組ガイド)が含まれている。 The data signal includes the region code of the currently captured radio wave. The program information includes EPG data (electronic program guide).
上記トランスポートストリーム(TS)信号は、TS分離部18にて、パケット毎に、映像信号、音声信号(音響/音声)、データ信号、番組情報に分離される。
分離された映像信号は、画像処理部19にて、たとえば、MPEG方式で復号されて映像として表示部23に表示される。
分離された音声信号は、音声処理部22にて、たとえば、MPEG方式で復号され、音声および/または音響としてスピーカ24から出力される。
分離されたデータ信号は、データ処理部21でその内容を解析し、データ信号の内容が放送サービスに関係しているものである場合には、表示部23などにおいて表示・再生可能なように復号し、表示又は再生を行なう。データ信号に含まれる地域コードは、制御部11に供給される。
分離された番組情報は、データ処理部21でEPGデータが取り出され、制御部11に供給される。
The transport stream (TS) signal is separated into a video signal, an audio signal (acoustic / audio), a data signal, and program information for each packet by the
The separated video signal is decoded by, for example, the MPEG system in the
The separated audio signal is decoded by the
The separated data signal is analyzed by the
As for the separated program information, the EPG data is extracted by the
画像処理部19は、分離されたMPEG方式の映像信号を復号し、映像信号を出力するとともに、表示部23を駆動して表示部23に映像を表示させる。なお、画像処理部19は、デジタル放送の映像だけではなく、携帯電話機に関する情報(通話機能に応じたいわゆる待受画面、電話番号、各種アプリケーションのデータ)などを表示部23に表示させることは言うまでもない。
The
音声処理部22は、マイクロフォン(適宜マイクと略記する)25より集音したユーザの音声に対して、フィルタリング処理や符号化処理などの所定の処理を行って音声データを生成する。生成された音声データは、たとえば、無線部13および送受信アンテナ12を介して基地局へ通話のために送出される。
また、音声処理部22は、送受信アンテナ12および無線部13を介して受信した音声データや、TS分離部18により分離された音声信号を増幅して、スピーカ24に音声などの音を出力させる。
The
The
制御部11は、マイクロコンピュータを主体として構成され、携帯電話機1の全体の制御を行う。たとえば、制御部11は、無線部13における各種情報の無線による送受信の制御、デジタル放送の受信処理、音声処理部22に対する音声情報の処理、表示部23への情報の表示制御、キー操作部15からの入力情報に応じた処理、メモリ14に対するアクセス制御等の各種処理を行う。
The
制御部11は、ユーザによって選択された番組を放送する全地域(全国)のチャンネルを全地域(全国)のEPGデータから抽出し、番組とチャンネルと地域コードが対応付けられたチャンネルリストを生成する。
The
図4は、制御部11が生成したチャンネルリストを模式的に例示した図である。
図4に示す例では、ユーザによって選択されて現在視聴中の番組「A」に対し、全地域(全国)のEPGデータを検索して、当該番組を放送するすべてのチャンネルを抽出して、地域コードとともにチャンネルリストを生成する。なお、地域コードはEPGデータに含まれており、そこから抽出する。
図4では、番組「A」に対応する全地域(全国)のチャンネル(ch.24,19,45,63,22,34,20)をEPGデータから抽出して、これらの複数のチャンネルに地域コードを対応付けてチャンネルリストが生成される。
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating a channel list generated by the
In the example shown in FIG. 4, for the program “A” selected by the user and currently being viewed, EPG data for all regions (nationwide) is searched, and all channels that broadcast the program are extracted. Generate a channel list with code. The region code is included in the EPG data, and is extracted from there.
In FIG. 4, channels (ch. 24, 19, 45, 63, 22, 34, 20) of all regions (national) corresponding to the program “A” are extracted from the EPG data, and the regions are assigned to the plurality of channels. A channel list is generated by associating codes.
また、制御部11は、チャンネル切り替えの判断要素とするために、受信中(視聴中)のチャンネルの受信感度を監視する監視機能を有している。受信感度は、たとえば、受信信号強度やBER(ビットエラーレート)観測すること等で得られる。
Further, the
次に、図5のフローチャートに関連付けて、携帯電話機1におけるチャンネル設定変更動作について説明する。
Next, the channel setting changing operation in the
図5において、先ず、ユーザにより番組の選局が行われ(ステップST1)、次に全地域(全国)のEPGデータを取得する(ステップST2)。ここで、全地域(全国)のEPGデータを取得する方法としては、放送波から取得する方法と、通信を用いて取得する方法がある。また、事前に全地域(全国)のEPGデータを取得している場合は、この処理をスキップしても良い。そして、選局番組をキーにして(例えば番組コードを用いる)その番組が放送されている(または放送予定の)放送局を検索し(ステップST3)、検索ヒットした放送局の当該番組を放送するチャンネル(周波数)を検索し、地域情報とともに、該当するすべてのチャンネルをチャンネルリストとして保持する(ステップST4)。なお、全地域(全国)のEPGデータに基づく放送局の検索と放送局のチャンネル(周波数)の検索については一度の処理で行っても良い。また、地域情報は地域コードでも、地域名でも、その他特別なコードを用いても良い。また、地域情報を得る1つの手法としては、EPGデータに含まれる情報から得ることが出来る。そして、ユーザにより選局が行われたチャンネルの番組の映像信号および音声信号が再生される(ステップST5)。なお、選局が行われたチャンネルの番組の映像信号および音声信号が再生されると同じタイミングで上述の処理を行っても良い。 In FIG. 5, first, a user selects a program (step ST1), and then obtains EPG data for all regions (nationwide) (step ST2). Here, as a method of acquiring EPG data of all regions (nationwide), there are a method of acquiring from broadcast waves and a method of acquiring using communication. In addition, this process may be skipped when EPG data for all regions (nationwide) is acquired in advance. Then, using the selected program as a key (for example, using a program code), a broadcast station on which the program is broadcast (or scheduled to be broadcast) is searched (step ST3), and the program of the broadcast station hit by the search is broadcast. The channel (frequency) is searched, and all the corresponding channels are held as a channel list together with the regional information (step ST4). It should be noted that the search for the broadcast station and the search for the channel (frequency) of the broadcast station based on the EPG data of all regions (national) may be performed in a single process. The area information may be an area code, area name, or other special code. Further, as one method for obtaining regional information, it can be obtained from information included in EPG data. Then, the video signal and audio signal of the program of the channel selected by the user are reproduced (step ST5). It should be noted that the above-described processing may be performed at the same timing when the video signal and audio signal of the selected channel program are reproduced.
次に、現在のチャンネル設定では適切な受信品質が得られなくなってくると、受信品質が低下していることを認識する。そして、監視する(視聴する)チャンネルの受信品質が所定の品質を満たさなくなると(閾値以上でなくなると)(ステップST6)、上述のチャンネルリストにあるチャンネルをスキャンし始める(ステップST7)。なお、スキャンを行うに当たり、再生が停止する場合には、所定の表示をして、スキャン処理を行う旨を表示するようにしてもよい。 Next, when appropriate reception quality cannot be obtained with the current channel setting, it is recognized that the reception quality is degraded. When the reception quality of the channel to be monitored (viewed) does not satisfy the predetermined quality (when it is not equal to or higher than the threshold value) (step ST6), scanning of the channels in the above-described channel list is started (step ST7). It should be noted that when scanning is stopped when scanning is performed, a predetermined display may be displayed to indicate that scanning processing is to be performed.
スキャン処理では、先ず、チャンネルリストにあるすべてのチャンネルを順に走査し(ステップST8)、捕捉できるチャンネル(所定の品質が得られるチャンネル)があるか否かの確認を行う(ステップST9)。捕捉できたチャンネルがあれば(ステップST10)、その捕捉したチャンネルを選局して(ステップST11)。そして、その選局したチャンネルに基づいて地域の情報を含むデータを受信する(ステップST12)。尚、地域コードは、選局したチャンネルのトランスポートストリームに含まれている。 In the scanning process, first, all the channels in the channel list are sequentially scanned (step ST8), and it is confirmed whether there is a channel that can be captured (a channel that can obtain a predetermined quality) (step ST9). If there is a channel that can be captured (step ST10), the captured channel is selected (step ST11). Then, data including regional information is received based on the selected channel (step ST12). The region code is included in the transport stream of the selected channel.
そして、選局したチャンネルがチャンネルリストに示した地域のチャンネルであるか否かを検証するために選局したチャンネルに基づいて受信した地域情報とチャンネルリストに示されている該チャンネルの地域情報を比較する(ステップST13)。この検証により地域情報が一致するのであれば(一致を条件として)、選局したチャンネルがチャンネルリストに示されているチャンネルであるので、継続して視聴できる番組を放送しているチャンネルであるため、捕捉できた(選局した)チャンネルに変更して、受信したデータを再生処理する。なお、この検証により地域情報が一致しないのであれば、それは偶然捕捉できた本来の目的とは異なるチャンネルであるので、チャンネルリストにある他のチャンネルを走査する。 Then, in order to verify whether or not the selected channel is a channel in the region indicated in the channel list, the region information received based on the selected channel and the region information of the channel indicated in the channel list are displayed. Compare (step ST13). If the region information matches according to this verification (subject to the match), the selected channel is the channel shown in the channel list, and therefore, the channel broadcasts a program that can be continuously viewed. Then, the channel is changed to a channel that has been captured (selected), and the received data is reproduced. If the region information does not match by this verification, it is a channel different from the original purpose that could be accidentally captured, and therefore other channels in the channel list are scanned.
また、チャンネルリストのすべてのチャンネルで捕捉できない場合には、スキャン処理を行う以前のチャンネルを選局するとともに(ステップST14)、継続して視聴できる番組を放送しているチャンネルが捕捉できなかった旨を表示する(ステップST15)。 If all channels in the channel list cannot be captured, the channel before the scan process is selected (step ST14), and the channel broadcasting the program that can be continuously viewed cannot be captured. Is displayed (step ST15).
なお、図5の処理動作は、ユーザが番組を視聴している場合の処理について述べたが、ユーザによる番組予約(録画予約など)に基づく動作の場合においても、上記処理を行ってもよい。尚、番組予約とは操作部により番組を記録するための時刻と受信チャンネルを設定して、設定した時刻に設定したチャンネルを受信して番組を記録する機能である。
たとえば、キー操作部15の操作に応じて、番組予約を受け付ける番組予約機能を制御部11内(例えばプログラムとして)に設け、その番組予約設定の内容に基づいて予約設定の際に予めチャンネルリストを生成・格納しておく。これによって、番組開始前から最適なチャンネルを予め設定しておくことができるし、記録中に移動に伴って受信電界強度が低下しても、最適なチャンネルを再設定することで同じ番組を継続して記録し続けることができる。
The processing operation in FIG. 5 has been described for the case where the user is watching a program. However, the above processing may also be performed in the case of an operation based on a program reservation (such as a recording reservation) by the user. Note that the program reservation is a function for setting a time and a receiving channel for recording a program by the operation unit, receiving the channel set at the set time, and recording the program.
For example, a program reservation function for accepting a program reservation according to the operation of the
また、チャンネルリストを生成する際に、地域コードデータ内の全国の地域コードをすべて検索することをせず、現在放送電波を捕捉している地域と隣接する地域など同じ番組を継続して視聴若しくは記録するために必要な地域のみを検索の対象とするようにしてもよい。これにより、スキャン処理の対象を絞り込むことができ、短時間で所望のチャンネルを捕捉することが可能となる。 Also, when generating the channel list, it is not necessary to search all the regional codes in the national code data, and to continuously watch the same program such as the area where the broadcast radio wave is currently captured or the adjacent area. Only an area necessary for recording may be searched. As a result, the target of the scan process can be narrowed down, and a desired channel can be captured in a short time.
また、上記実施例では番組について記載しているが、系列の放送局に継続する方法も含むものとする。その場合、選択した番組の放送局を検索キーとして検索を行い、検索された系列の放送局のチャンネルを地域情報と共に対応付けてチャンネルリストを生成する。系列局の関係については、EPGデータに含まれていたり、系列局情報を保持しておきその情報に基づいて判定したりしても良い。 Moreover, although the program is described in the above-described embodiment, a method of continuing to affiliated broadcasting stations is also included. In that case, a search is performed using the broadcast station of the selected program as a search key, and a channel list is generated by associating the channels of the searched broadcast stations with the area information. The relationship between affiliated stations may be included in the EPG data, or the affiliated station information may be retained and determined based on the information.
以上説明したように、本実施形態に係るデジタル放送受信装置によれば、ユーザによって選択された現在視聴中の番組(若しくはその放送局)又は予約した番組(若しくはその放送局)に関係する地域のチャンネルをEPGデータから抽出してチャンネルリストを生成し、視聴中の受信チャンネル又は予約に基づいて受信しているチャンネルの受信品質が所定の品質を得られなくなってくると、上述のチャンネルリストにあるチャンネルをスキャンして最適な受信品質が得られるチャンネルに変更することにより、安定した感度で同一の当該番組(若しくはその系列局)を受信することが出来る。 As described above, according to the digital broadcast receiving apparatus according to the present embodiment, it is possible to select an area related to the currently selected program (or its broadcast station) or reserved program (or its broadcast station) selected by the user. When a channel is extracted from the EPG data and a channel list is generated, and the reception quality of the receiving channel being viewed or the channel being received based on the reservation cannot obtain a predetermined quality, it is in the above-described channel list. The same program (or its affiliated station) can be received with stable sensitivity by scanning the channel and changing to a channel that provides optimum reception quality.
また、単に地域コードに応じてチャンネルを切り換えるのではなく、受信しているチャンネルのそのチャンネルだけ受信感度によって最適なチャンネルに切り換えるので、関係の無い(受信していない)チャンネルまでも地域設定をする必要がなくなる。
また、チャンネル設定に必要なデータを予め用意しておくので、受信しているチャンネルの受信品質が所定の品質を満たさなくなった際に無線通信が「圏外」である場合であっても、何ら支障なく上記チャンネル設定を行うことができるとともに、通信コスト・消費電力を抑制できる。
Also, instead of simply switching the channel according to the region code, only the channel of the receiving channel is switched to the optimum channel according to the reception sensitivity, so the region is set even for unrelated (not received) channels. There is no need.
In addition, since data necessary for channel setting is prepared in advance, even if the wireless communication is “out of range” when the reception quality of the receiving channel does not satisfy the predetermined quality, there is no problem. Thus, the above channel setting can be performed and communication cost and power consumption can be suppressed.
上述した実施の形態は本発明の例示にすぎず、本発明が上述した実施の形態に限定されるわけではない。たとえば、上述した実施形態では、EPGデータを受信したデジタル放送受信装置でチャンネルリストを生成する形態について説明したが、チャンネルリストの生成は、デジタル放送受信装置が行う場合に限られない。たとえば、チャンネルリストを外部のネットワークサーバが生成するようにしてもよい。かかる場合には、デジタル放送受信装置は、ユーザが視聴中の番組のデータ(若しくはその放送局)、またはユーザによって選択された番組のデータ(若しくはその放送局)をネットワークサーバへ送信し、ネットワークサーバでは、自ら保持する番組情報(EPGデータ)や放送局の系列情報または外部から取得した番組情報(EPGデータ)や放送局の系列情報などに基づいて、受信した番組データ(若しくはその放送局)からチャンネルリストを生成し、デジタル放送受信装置へチャンネルリストを送信するように構成すればよい。そして、そのチャンネルリストを受信したデジタル放送受信装置は、前記選局中(受信中)のチャンネルの受信品質が所定の品質を得られなくなってくると前記リストにあるチャンネルを走査し、該リストにあるチャンネルが捕捉できる場合は、当該捕捉したチャンネルから得られる地域情報と前記リストにある当該チャンネルに対応する地域情報が一致したことを条件として前記選局中(受信中)のチャンネルを前記捕捉したチャンネルに変更するように制御する。 The above-described embodiment is merely an example of the present invention, and the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, in the above-described embodiment, the form in which the channel list is generated by the digital broadcast receiving apparatus that has received the EPG data has been described. However, the generation of the channel list is not limited to the case where the digital broadcast receiving apparatus performs. For example, an external network server may generate the channel list. In such a case, the digital broadcast receiving apparatus transmits the data of the program that the user is viewing (or its broadcast station) or the data of the program selected by the user (or its broadcast station) to the network server, and the network server Then, based on program information (EPG data) held by itself, series information of broadcast stations, program information (EPG data) acquired from the outside, series information of broadcast stations, or the like, from received program data (or its broadcast stations) What is necessary is just to comprise so that a channel list may be produced | generated and a channel list may be transmitted to a digital broadcast receiver. The digital broadcast receiving apparatus that has received the channel list scans the channels in the list when the reception quality of the channel being selected (receiving) cannot obtain a predetermined quality, and the list is displayed in the list. When a channel can be captured, the channel being selected (receiving) is captured on condition that the region information obtained from the captured channel matches the region information corresponding to the channel in the list. Control to change to channel.
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成及びシステムは本実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更や、他のシステムへの適応なども含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail above, but the specific configuration and system are not limited to the present embodiment, and design modifications and other systems can be made without departing from the scope of the present invention. This includes adaptations.
1…携帯電話機
11…制御部
12,20…送受信アンテナ
13…無線部
14…メモリ
15…キー操作部
16…チューナ
17…復調部
18…TS分離部
19…画像処理部
21…データ処理部
22…音声処理部
23…表示部
24…スピーカ
25…マイクロフォン
DESCRIPTION OF
Claims (2)
該選択手段により前記番組が選択されると、
該番組を放送する各地域のチャンネルの周波数を抽出する手段と、
前記抽出したチャンネルの周波数を該チャンネルの地域情報とともに前記番組に対応して記憶する記憶手段と、
を備えたデジタル放送受信装置。 A selection means for selecting a digital broadcast program;
When the program is selected by the selecting means,
Means for extracting the frequency of each regional channel that broadcasts the program;
Storage means for storing the frequency of the extracted channel in association with the program together with regional information of the channel;
A digital broadcast receiving apparatus.
デジタル放送の番組が選択されると、前記デジタル放送受信装置が、該番組を放送する各地域のチャンネルの周波数を抽出して、該抽出したチャンネルの周波数を該チャンネルの地域情報とともに前記番組に対応して記憶する
ことを特徴とするデジタル放送受信装置の記憶方法。 A digital broadcast receiver for receiving digital broadcasts,
When a digital broadcast program is selected, the digital broadcast receiver extracts the frequency of each regional channel that broadcasts the program, and the extracted channel frequency corresponds to the program together with the regional information of the channel. And storing the digital broadcast receiving apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005150441A JP5047474B2 (en) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | Digital broadcast receiving apparatus and storage method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005150441A JP5047474B2 (en) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | Digital broadcast receiving apparatus and storage method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007018092A Division JP5052149B2 (en) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | Control method for digital broadcast receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006332828A JP2006332828A (en) | 2006-12-07 |
JP5047474B2 true JP5047474B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=37554079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005150441A Expired - Lifetime JP5047474B2 (en) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | Digital broadcast receiving apparatus and storage method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5047474B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5372342B2 (en) * | 2007-05-18 | 2013-12-18 | 京セラ株式会社 | Digital broadcast receiver |
JP5018880B2 (en) | 2007-05-30 | 2012-09-05 | 富士通株式会社 | Image encryption apparatus, image decryption apparatus, method, and program |
JP2009027288A (en) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Broadcast receiver, and reception control method |
JP2009105800A (en) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Sharp Corp | Portable information terminal |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003037785A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile receiving apparatus and broadcast signal receiving method |
JP2003158730A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nippon Television Network Corp | Epg information distributing system |
-
2005
- 2005-05-24 JP JP2005150441A patent/JP5047474B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006332828A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070256100A1 (en) | Device and method for receiving digital multimedia broadcasting | |
US20090013363A1 (en) | Broadcast system and broadcast reception method and apparatus thereof | |
US7778276B2 (en) | Mobile communication terminal, mobile communication method, and information recording medium | |
US20070109445A1 (en) | Method for displaying wallpaper on digital broadcasting reception terminal | |
CN1988645A (en) | Digital broadcasting reception device and a method for displaying broadcasting channel information using that | |
CN1885728A (en) | Broadcasting receiver, display control method | |
US7587731B1 (en) | Program guide information providing device, program device information providing system, information receiving device, remote operating system, and method thereof | |
KR100765888B1 (en) | Digital broadcast display device and method | |
JP2011234261A (en) | Television system, television receiver, and portable terminal | |
JP5052149B2 (en) | Control method for digital broadcast receiver | |
JP5047474B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus and storage method | |
JP4753565B2 (en) | Mobile communication device with TV viewing function | |
JP5173151B2 (en) | Address generating method and broadcast receiving apparatus | |
JP5127112B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP4823504B2 (en) | Digital broadcast receiver and broadcast system | |
JP4823495B2 (en) | Digital broadcast receiver and broadcast system | |
JP2006180125A (en) | Audience rating tabulation system and portable device | |
JP2010239509A (en) | Retransmission system | |
JP4823085B2 (en) | Control method for digital broadcast receiver | |
JP2018157414A (en) | Television receiver and receiving method | |
JP4823102B2 (en) | Control method for digital broadcast receiver | |
JP2008263423A (en) | Portable receiver, television receiver, and television system | |
JP4813099B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus and control method of digital broadcast receiving apparatus | |
JP4812640B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2008085754A (en) | Digital broadcast receiving apparatus, and control method and control program for digital broadcast receiving apparatus. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5047474 Country of ref document: JP |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |