[go: up one dir, main page]

JP4938564B2 - Page browsing device - Google Patents

Page browsing device Download PDF

Info

Publication number
JP4938564B2
JP4938564B2 JP2007166905A JP2007166905A JP4938564B2 JP 4938564 B2 JP4938564 B2 JP 4938564B2 JP 2007166905 A JP2007166905 A JP 2007166905A JP 2007166905 A JP2007166905 A JP 2007166905A JP 4938564 B2 JP4938564 B2 JP 4938564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
input
unit
user
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007166905A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009003899A (en
Inventor
浩慈 坂田
俊介 山城
龍俊 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2007166905A priority Critical patent/JP4938564B2/en
Publication of JP2009003899A publication Critical patent/JP2009003899A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4938564B2 publication Critical patent/JP4938564B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

この発明はウェブページの閲覧を快適にする技術に関する。   The present invention relates to a technology for making web page browsing comfortable.

近年、インターネットの普及により世界中の情報を家にいながら取得できるようになった。ユーザは、ウェブブラウザと呼ばれるインターネット閲覧ソフトを用いて、様々な情報が掲載されたウェブページを閲覧できる。ユーザは興味の赴くままに次々とウェブページを閲覧することができ、こうしたユーザの行動はネットサーフィンと呼ばれる。
特開2004−213280号公報 特開2006−139614号公報
In recent years, the spread of the Internet has made it possible to obtain information from around the world while at home. A user can browse a web page on which various information is posted by using internet browsing software called a web browser. Users can browse web pages one after another with interest, and such user behavior is called surfing the net.
JP 2004-213280 A JP 2006-139614 A

ネットサーフィンで新たなウェブページを閲覧する際、ユーザは、そのウェブページが表示されるまで待たされることがある。多数のウェブページを閲覧する場合、この待ち時間は、ネットサーフィンをするユーザのストレスとなる。また、ネットサーフィンを続けているとウェブブラウザのウィンドウが画面上に多数展開されることがあり、ユーザにとってその処理が負担となる。   When browsing a new web page by surfing the web, the user may wait until the web page is displayed. When browsing a large number of web pages, this waiting time is a stress for users who surf the net. In addition, if the user continues to surf the web, a large number of web browser windows may be displayed on the screen, which is a burden on the user.

本発明は上記課題に鑑みてなされた発明であり、その主たる目的は、ウェブページを快適に閲覧しやすくするページ閲覧装置を実現するための技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and a main object thereof is to provide a technique for realizing a page browsing device that facilitates comfortable browsing of web pages.

本発明のある態様は、ページ閲覧装置である。当該ページ閲覧装置は、ユーザから、表示対象となるページの指定を受け付けるページ指定受付部と、表示対象となるページを指定ページとして、外部サーバから取得する指定ページ取得部と、指定ページとあらかじめ関連づけられているページであって、ユーザによる明示的な指定対象外の関連ページも指定ページに付随して外部サーバから取得する関連ページ取得部と、指定ページおよび関連ページを保持するページキャッシュ部と、指定ページを表示させるページ表示部と、を備え、ページ表示部は、指定ページが表示されているときに新たに表示対象となるページの指定が受け付けられたときであって、新たに表示対象となるページが指定ページの関連ページであるときには、ページキャッシュ部から関連ページを読み出して表示させることを特徴とする。   One embodiment of the present invention is a page browsing device. The page browsing device associates in advance with a page designation receiving unit that accepts designation of a page to be displayed from a user, a designated page obtaining unit that obtains a page to be displayed as a designated page, and an designated page from an external server. A related page acquisition unit that acquires a related page that is not explicitly specified by the user from the external server, a page cache unit that holds the specified page and the related page, A page display section for displaying a designated page, wherein the page display section is a new display target when a designation of a page to be displayed is received when the designated page is displayed. Is the related page of the specified page, the related page is read from the page cache and displayed. And wherein the Rukoto.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、ウェブページを快適に閲覧しやすくするページ閲覧装置を実現する上で効果がある。   According to the present invention, there is an effect in realizing a page browsing device that makes it easy to browse web pages comfortably.

図1は、従来の処理における画面遷移を示す画面図である。
以下、本実施例では、ユーザが証券会社のウェブサイトから株式の注文を発注する場合を想定して説明する。
FIG. 1 is a screen diagram showing screen transition in the conventional processing.
Hereinafter, in the present embodiment, a description will be given assuming that the user places an order for stocks from a securities company website.

図1(a)は、ユーザが買い注文を発注する際、ウェブブラウザに表示される画面の画面図10である。ユーザは、購入しようとする株式の銘柄コードまたは銘柄名を入力フォーム12に入力する。入力後、次へボタン14が押され、銘柄が確定されると、図1(b)に示される画面がブラウザに表示される。   FIG. 1A is a screen diagram 10 of a screen displayed on the web browser when the user places a purchase order. The user inputs the stock code or brand name of the stock to be purchased in the input form 12. After the input, when the next button 14 is pressed and the brand is fixed, the screen shown in FIG. 1B is displayed on the browser.

図1(b)は、購入しようとする銘柄の数量・価格を入力するための画面の画面図20である。ユーザは、購入予定の数量を入力フォーム22に、購入予定の価格を入力フォーム24に入力する。入力後、次へボタン26が押され、図1(c)に示される画面がブラウザに表示される。   FIG. 1B is a screen diagram 20 of a screen for inputting the quantity / price of the brand to be purchased. The user inputs the quantity scheduled for purchase in the input form 22 and the price scheduled for purchase in the input form 24. After the input, the next button 26 is pressed, and the screen shown in FIG. 1C is displayed on the browser.

図1(c)は、取引暗証番号を入力するための画面の画面図30である。ユーザは取引暗証番号を入力フォーム34に入力する。入力後、注文ボタン36が押され、株式の発注処理が終了する。   FIG.1 (c) is the screen figure 30 of the screen for inputting a transaction PIN. The user enters the transaction code number in the input form 34. After the input, the order button 36 is pressed, and the stock ordering process ends.

こうした一連の処理では、ユーザが図1(a)にて次へボタン14を押した後に、図1(b)の画面情報が外部のサーバから読み込まれる。図1(b)から図1(c)へと画面が遷移する場合も同様である。そのため、外部サーバからの読み込みが遅延すると、ユーザは株式の発注を迅速に行うことができない。   In such a series of processes, after the user presses the next button 14 in FIG. 1A, the screen information in FIG. 1B is read from an external server. The same applies when the screen changes from FIG. 1B to FIG. For this reason, if reading from the external server is delayed, the user cannot quickly place stock orders.

図1(a)、(b)、(c)の順に画面が遷移することがあらかじめ定められている場合、図1(a)の画面情報が外部サーバから読み込まれる際に、本発明のページ閲覧装置は図1(b)、(c)の画面情報もあらかじめ読み込んでおく。読み込まれた画面情報はページ閲覧装置の内部キャッシュに保持されるため、ユーザは新たな画面情報の読み込みに待たされる必要がない。そのため、ユーザはストレスを感じることなく快適に操作できる。また、図1で示すような一連の処理の場合、ユーザは、希望する処理を迅速に行うことができるため、本発明のページ閲覧装置はユーザの満足度向上に貢献できる。   When it is predetermined that the screen transitions in the order of FIGS. 1A, 1B, and 1C, the page browsing of the present invention is performed when the screen information of FIG. 1A is read from an external server. The apparatus also reads the screen information of FIGS. 1B and 1C in advance. Since the read screen information is held in the internal cache of the page browsing apparatus, the user does not have to wait for reading of new screen information. Therefore, the user can operate comfortably without feeling stress. Further, in the case of a series of processes as shown in FIG. 1, the user can quickly perform a desired process, so that the page browsing apparatus of the present invention can contribute to the improvement of the user's satisfaction.

図2は、ページ閲覧装置の機能ブロック図である。
ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現される。ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。よって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。ここでは、主として各機能ブロックの発揮すべき機能について述べ、その具体的な作用については、後述する。
FIG. 2 is a functional block diagram of the page browsing apparatus.
Each block shown here can be realized in hardware by an element such as a computer CPU or a mechanical device, and in software by a computer program or the like. Here, functional blocks realized by the cooperation are illustrated. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software. Here, functions to be exhibited by each functional block will be mainly described, and specific actions will be described later.

ページ閲覧装置100は、ユーザ対応部200、外部サーバ対応部300、データ保持部400、ページ表示部500及び外部記憶装置対応部600を含む。ユーザ対応部200は、ユーザ700からの入力処理を主に担当する。外部サーバ対応部300は、ページ閲覧装置100と接続されている外部サーバ720との間でデータの授受処理を担当する。   The page browsing device 100 includes a user handling unit 200, an external server handling unit 300, a data holding unit 400, a page display unit 500, and an external storage device handling unit 600. The user handling unit 200 is mainly responsible for input processing from the user 700. The external server corresponding unit 300 is in charge of data exchange processing with the external server 720 connected to the page browsing apparatus 100.

データ保持部400は、あらかじめ設定された各種の設定データや、ユーザ対応部200及び外部サーバ対応部300が取得したデータを保持する。データ保持部400は、ユーザ対応部200または外部サーバ対応部300と、ページ表示部500または外部記憶装置対応部600との間のインタフェースの役割も果たす。   The data holding unit 400 holds various setting data set in advance and data acquired by the user handling unit 200 and the external server handling unit 300. The data holding unit 400 also serves as an interface between the user handling unit 200 or the external server handling unit 300 and the page display unit 500 or the external storage device handling unit 600.

ユーザ対応部200は、ページ指定受付部210及びデータ入力受付部220を含む。ページ指定受付部210は、ユーザ700から表示対象となるページの指定を受け付ける。ページは、インターネット上のサーバに保存されているウェブページであってもよい。   The user handling unit 200 includes a page designation receiving unit 210 and a data input receiving unit 220. The page designation accepting unit 210 accepts designation of a page to be displayed from the user 700. The page may be a web page stored on a server on the Internet.

通常、ページはhtml形式で記述されているデータであるが、PDFなどの別の形式のデータであってもよい。また、ページとして表示される内容は文章形式のデータに限定されず、画像形式や動画形式のデータ、数値、表及びグラフなどのデータでもよい。更にこれらのデータを任意に組み合わせたデータであってもよい。   Normally, the page is data described in the html format, but may be data in another format such as PDF. The content displayed as a page is not limited to text format data, and may be image format or moving image format data, numerical values, tables, graphs, or other data. Furthermore, the data may be any combination of these data.

データ入力受付部220は、表示装置710に表示されているページに対するユーザ700からのデータ入力を受け付ける。表示装置710にはページ閲覧装置100が外部サーバから取得したページが表示される。表示装置710として例えば液晶ディスプレイなどが用いられる。   The data input receiving unit 220 receives data input from the user 700 for the page displayed on the display device 710. The display device 710 displays a page acquired by the page browsing device 100 from an external server. For example, a liquid crystal display or the like is used as the display device 710.

外部サーバ対応部300は、指定ページ取得部310及び関連ページ取得部320を含む。指定ページ取得部310は、ユーザ700から指定されたページを指定ページとして外部サーバから取得する。ページの指定は、ユーザ700がURL(Uniform Resource Locator)を入力することによって指定可能であり、ブックマークや既に表示されているページ上のハイパーリンクの選択などの方法によって指定されてもよい。   The external server corresponding unit 300 includes a designated page acquisition unit 310 and a related page acquisition unit 320. The designated page acquisition unit 310 acquires a page designated by the user 700 from the external server as a designated page. The page can be designated by the user 700 inputting a URL (Uniform Resource Locator), and may be designated by a method such as selection of a bookmark or a hyperlink on the already displayed page.

関連ページ取得部320は、ユーザ700による明示的な指定対象外である関連ページを指定ページに付随して外部サーバから取得する。関連ページは、指定ページとあらかじめ関連づけられているページである。図1のような一連の処理の場合、ユーザ700から図1(a)のページが指定ページとして指定されたとき、関連ページ取得部320は、ユーザ700がその後に必要とするページ図1(b)、(c)を関連ページとして取得する。   The related page acquisition unit 320 acquires from the external server a related page that is not explicitly specified by the user 700 along with the specified page. The related page is a page associated in advance with the designated page. In the case of a series of processes as shown in FIG. 1, when the page of FIG. 1A is designated as a designated page by the user 700, the related page acquisition unit 320 displays the page figure 1 (b) that the user 700 needs thereafter. ) And (c) are acquired as related pages.

関連ページは、このようにユーザ700が直接指定した指定ページの表示後に必要とされるページであってもよいし、必要とされる可能性があるページであってもよい。例えば、指定されたページに含まれるハイパーリンクにより示されるページを関連ページとして取得してもよい。いずれの場合であっても、関連ページはユーザ700から直接的に指定されていないページである。   The related page may be a page required after displaying the designated page directly designated by the user 700 as described above, or may be a page that may be required. For example, a page indicated by a hyperlink included in a specified page may be acquired as a related page. In any case, the related page is a page that is not directly designated by the user 700.

データ保持部400は、関連ページ情報保持部410及びページキャッシュ部420を含む。関連ページ情報保持部410は、指定ページと関連づけられている関連ページの情報を保持する。ページキャッシュ部420は、指定ページ取得部310が取得した指定ページと関連ページ取得部320が取得した関連ページを保持する。ページ表示部500は、ページキャッシュ部420に保持されている指定ページや関連ページを表示装置710に表示させる。   The data holding unit 400 includes a related page information holding unit 410 and a page cache unit 420. The related page information holding unit 410 holds information on related pages associated with the designated page. The page cache unit 420 holds the specified page acquired by the specified page acquisition unit 310 and the related page acquired by the related page acquisition unit 320. The page display unit 500 causes the display device 710 to display a designated page and a related page held in the page cache unit 420.

外部記憶装置対応部600は、データ送信部610及びデータ取得部620を含む。データ送信部610は、表示装置710に表示されているページに対して入力されたデータを入力対象のページと関連づけて外部記憶装置730に送信する。送信されたデータは、外部記憶装置730に保存される。データ取得部620は、外部記憶装置730に保存されているデータを取得する。外部記憶装置730は、ページ閲覧装置100とネットワーク回線を介して接続されているサーバなどの装置であってもよいし、USBメモリのように携帯可能な記憶デバイスであってもよい。   The external storage device correspondence unit 600 includes a data transmission unit 610 and a data acquisition unit 620. The data transmission unit 610 transmits the data input to the page displayed on the display device 710 to the external storage device 730 in association with the input target page. The transmitted data is stored in the external storage device 730. The data acquisition unit 620 acquires data stored in the external storage device 730. The external storage device 730 may be a device such as a server connected to the page browsing device 100 via a network line, or may be a portable storage device such as a USB memory.

図3は、ユーザ700が証券会社のウェブサイトから買い注文に発注する際、ページ閲覧装置100により表示装置710に表示される画面の画面図である。
図3の各図は図1の各図と対応し、図1と同様な構成については適宜省略する。図3(a)の画面図40は、図1(a)の画面図10と異なり領域42と領域44の2つの領域から構成される。同様に、図3(b)の画面図50は領域52と領域54から、図3(c)の画面図60は領域62と領域64から構成される。こうした画面の分割は、ウェブブラウザのフレーム機能を用いることによって実現できる。
FIG. 3 is a screen view of a screen displayed on the display device 710 by the page browsing device 100 when the user 700 places an order for a buy order from the website of a securities company.
Each figure in FIG. 3 corresponds to each figure in FIG. 1, and a configuration similar to that in FIG. 1 is omitted as appropriate. A screen diagram 40 in FIG. 3A is composed of two regions 42 and 44, unlike the screen diagram 10 in FIG. Similarly, the screen diagram 50 of FIG. 3B includes an area 52 and an area 54, and the screen diagram 60 of FIG. 3C includes an area 62 and an area 64. Such screen division can be realized by using the frame function of the web browser.

ページ閲覧装置100は、ユーザ700からページの指定を受け付けると、指定ページと関連ページを取得する。取得されたページはデータ保持部400に保持され、指定ページが図3(a)の領域44に表示される。ユーザ700が指定ページと関連ページとを切り換えるべく各ページを選択できるように、同図の領域42には各ページを指定するための情報が表示される。   When the page browsing apparatus 100 receives a page specification from the user 700, the page browsing apparatus 100 acquires the specified page and the related page. The acquired page is held in the data holding unit 400, and the designated page is displayed in the area 44 of FIG. Information for designating each page is displayed in the area 42 of the figure so that the user 700 can select each page to switch between the designated page and the related page.

ここでは、同図の領域42に各ページのタイトルがそれぞれ表示され、各タイトルには対応するページを表示させるためのハイパーリンクが付されている。図3(b)の領域52、図3(c)の領域62も同様である。各ページのタイトルは、ページ閲覧装置100にあらかじめ設定されていてもよい。取得されるページがhtml形式のページである場合には、タイトルタグに記載された情報がタイトルとして用いられてもよい。   Here, the titles of the respective pages are displayed in the area 42 in the figure, and each title is provided with a hyperlink for displaying the corresponding page. The same applies to the region 52 in FIG. 3B and the region 62 in FIG. The title of each page may be set in the page browsing apparatus 100 in advance. When the acquired page is an html page, information described in the title tag may be used as the title.

図3(a)を例にとると、領域42では領域44に表示されているページのタイトルである「銘柄」に「●」マークが付されている。これにより、領域44に表示されているページがどのタイトルに対応するページであるかが示される。図3(b)、(c)についても同様に「数量・価格」、「取引暗証番号」に「●」マークが付されている。   Taking FIG. 3A as an example, in the area 42, the “brand”, which is the title of the page displayed in the area 44, is marked with a “●” mark. Thereby, it is shown which title the page displayed in the region 44 corresponds to. Similarly, in FIGS. 3B and 3C, “Q” is added to “quantity / price” and “transaction code”.

図4は、指定ページの表示後に新たなページの指定がなされたときの処理過程を示すフローチャートである。
ページ閲覧装置100のページ指定受付部210は、ユーザ700からページの指定を受け付ける(S10)。ページ指定受付部210は、指定ページとあらかじめ関連づけられている関連ページの情報を関連ページ情報保持部410から取得する(S12)。
FIG. 4 is a flowchart showing the process when a new page is designated after the designated page is displayed.
The page designation receiving unit 210 of the page browsing apparatus 100 receives a page designation from the user 700 (S10). The page designation receiving unit 210 acquires information on related pages that are associated with the designated page in advance from the related page information holding unit 410 (S12).

指定ページの情報と取得された関連ページの情報は、外部サーバ対応部300に送られる。指定ページ取得部310は指定ページの情報を参照して外部サーバ720から指定ページを取得し、関連ページ取得部320は関連ページの情報を参照して外部サーバ720から関連ページを取得する(S14)。ここでは、指定ページ及び関連ページを同一の外部サーバ720から取得しているが、それぞれのページを取得する外部サーバが異なっていてもよい。   Information on the designated page and information on the acquired related page are sent to the external server corresponding unit 300. The specified page acquisition unit 310 acquires the specified page from the external server 720 with reference to the information on the specified page, and the related page acquisition unit 320 acquires the related page from the external server 720 with reference to the information on the related page (S14). . Here, the designated page and the related page are acquired from the same external server 720, but the external servers that acquire the respective pages may be different.

取得された指定ページ及び関連ページは、データ保持部400に送られ、ページキャッシュ部420に保持される(S16)。保持された指定ページ及び関連ページのうち、ユーザ700から指定された指定ページのみがページ表示部500に送られる。ページ表示部500は、ユーザ700がその指定ページを視認できるよう表示装置710に出力し、表示させる(S18)。   The acquired designated page and related page are sent to the data holding unit 400 and held in the page cache unit 420 (S16). Of the retained designated pages and related pages, only the designated pages designated by the user 700 are sent to the page display unit 500. The page display unit 500 outputs and displays it on the display device 710 so that the user 700 can visually recognize the designated page (S18).

指定ページの表示を図3を例に説明すると、ユーザ700が指定したページは図3(a)の領域44に表示される。同図の領域42に表示される情報は、指定ページがページ表示部500に送られる際に、データ保持部400がページキャッシュ部420から必要な情報を取得し、指定ページと共にページ表示部500に送信する。ページ表示部500は、送信された情報を同図の領域42に表示させる。   The display of the designated page will be described with reference to FIG. 3 as an example. The page designated by the user 700 is displayed in the area 44 in FIG. The information displayed in the area 42 in FIG. 5 is that the data holding unit 400 obtains necessary information from the page cache unit 420 when the designated page is sent to the page display unit 500, and is displayed in the page display unit 500 together with the designated page. Send. The page display unit 500 displays the transmitted information in the area 42 in the figure.

図4に戻り、説明を続ける。表示装置710に指定ページが表示されている状態で、ページ指定受付部210はユーザ700から新たなページの指定を受け付ける(S20)。図3を例にとると、ユーザ700は、図3(a)の領域44の入力フォーム46に必要な情報を入力し、次へボタン48を押して、図3(b)の画面を表示させようとする場合である。   Returning to FIG. 4, the description will be continued. While the designated page is displayed on the display device 710, the page designation accepting unit 210 accepts designation of a new page from the user 700 (S20). Taking FIG. 3 as an example, the user 700 inputs necessary information in the input form 46 in the area 44 of FIG. 3A and presses the next button 48 to display the screen of FIG. 3B. This is the case.

ページ指定受付部210は、新たに指定されたページがS18で表示された指定ページの関連ページに該当するかを判定するため、関連ページ情報保持部410を参照する。新たに指定されたページが関連ページでない場合(S22のN)、ページ指定受付部210は新たに指定されたページの関連ページの情報を関連ページ情報保持部410から取得する(S12)。その後、S14〜S18の処理が実行される。   The page designation receiving unit 210 refers to the related page information holding unit 410 in order to determine whether the newly designated page corresponds to the related page of the designated page displayed in S18. When the newly designated page is not a related page (N in S22), the page designation receiving unit 210 acquires information on the related page of the newly designated page from the related page information holding unit 410 (S12). Then, the process of S14-S18 is performed.

新たに指定されたページが関連ページである場合(S22のY)、ページ指定受付部210はデータ保持部400にその関連ページの情報を送る。データ保持部400は、ページキャッシュ部420に保持されているその関連ページをページ表示部500に送る。ページ表示部500は、その関連ページを表示装置710に表示させる(S24)。この結果、表示装置710に表示されるページが指定ページから関連ページへと切り換えられる。   When the newly designated page is a related page (Y in S22), the page designation receiving unit 210 sends information on the related page to the data holding unit 400. The data holding unit 400 sends the related page held in the page cache unit 420 to the page display unit 500. The page display unit 500 displays the related page on the display device 710 (S24). As a result, the page displayed on the display device 710 is switched from the designated page to the related page.

こうした処理によれば、ページ閲覧装置100は指定ページと関連ページとをあらかじめ取得するため、指定ページから関連ページへの画面の切り換えを迅速に実行できる。つまり、関連ページが保存されている外部サーバの状態や外部サーバまでのネットワークの状況に影響されることなく関連ページを迅速に表示させることができる。そのため、ユーザは、関連ページの読み込こみに待たされること無く快適にページを閲覧できる。   According to such a process, the page browsing apparatus 100 acquires the designated page and the related page in advance, so that the screen can be quickly switched from the designated page to the related page. That is, the related page can be quickly displayed without being affected by the state of the external server in which the related page is stored or the state of the network up to the external server. Therefore, the user can view the page comfortably without waiting for the related page to be read.

図4を用いて説明した処理では、外部サーバ対応部300は指定ページと関連ページを一緒に取得している。しかし、指定ページを表示させることを優先し、指定ページの表示処理が完了した後に、関連ページを取得し、ページキャッシュ部420にその関連ページが保持されてもよい。   In the processing described with reference to FIG. 4, the external server corresponding unit 300 acquires the designated page and the related page together. However, priority may be given to displaying the designated page, and after the designated page display process is completed, the related page may be acquired and the related page may be held in the page cache unit 420.

これにより、指定ページと関連ページの処理を同時に実行する場合に比べて、ページ閲覧装置100はより迅速に指定ページを表示させることができる。表示された指定ページをユーザ700が閲覧している間に関連ページの取得・保持処理が実行されるため、ページ閲覧装置100の処理能力の効率が向上する。   Thereby, compared with the case where the process of a designated page and a related page is performed simultaneously, the page browsing apparatus 100 can display a designated page more rapidly. Since the related page acquisition / holding process is executed while the user 700 is browsing the displayed designated page, the processing efficiency of the page browsing apparatus 100 is improved.

図4を用いて説明した処理では、図3(a)の画面図40を例にとり指定ページから関連ページへの切り換えが、同図の次へボタン48が押されることによって行われる。ページ閲覧装置100は、他のページへの切り換え手段として次へボタン48以外にも同図の領域42に他ページへのハイパーリンクを表示させる。よって、ユーザ700は、同図の領域42のハイパーリンクを用いて新たなページを指定してもよい。   In the processing described with reference to FIG. 4, switching from the designated page to the related page is performed by pressing the next button 48 in FIG. 3A by taking the screen diagram 40 of FIG. 3A as an example. The page browsing apparatus 100 displays a hyperlink to another page in the area 42 of FIG. 5 in addition to the next button 48 as means for switching to another page. Therefore, the user 700 may designate a new page using the hyperlink in the area 42 in FIG.

図4を用いて説明した処理では、関連ページの情報を取得(S12)する際、ページ指定受付部210はページ閲覧装置100内部の関連ページ情報保持部410から情報を取得している。しかし、関連ページの情報は外部サーバ720などの外部装置に保存され、外部から関連ページの情報を取得してもよい。以下、関連ページの情報が外部サーバ720に保存されている場合に関連ページを取得する処理について述べる。   In the process described with reference to FIG. 4, when acquiring related page information (S <b> 12), the page designation receiving unit 210 acquires information from the related page information holding unit 410 inside the page browsing apparatus 100. However, the related page information may be stored in an external device such as the external server 720, and the related page information may be acquired from the outside. Hereinafter, a process for acquiring a related page when the related page information is stored in the external server 720 will be described.

ページ指定受付部210により受け付けられた指定ページの情報は外部サーバ対応部300から外部サーバ720に送信される。指定ページの情報を受信した外部サーバ720は、その指定ページに関連づけられている関連ページの情報を外部サーバ対応部300に送信する。関連ページ取得部320は、送信された関連ページの情報を参照して関連ページを取得する。   Information on the designated page accepted by the page designation accepting unit 210 is transmitted from the external server corresponding unit 300 to the external server 720. The external server 720 that has received the information on the designated page transmits the information on the related page associated with the designated page to the external server corresponding unit 300. The related page acquisition unit 320 acquires the related page with reference to the transmitted related page information.

なお、図4の処理ではS22においても関連ページ情報保持部410が参照されている。関連ページの情報が外部サーバ720に保存されている場合には、外部サーバ対応部300が関連ページを取得する際に外部サーバ720から取得した関連ページの情報をデータ保持部400に保持しておいてもよい。保持された情報を参照することによりページ指定受付部210は、新たに指定されたページが指定ページの関連ページに該当するかを判定できる。データ保持部400に関連ページの情報が保持されることなく、ページ指定受付部210は、外部サーバ720に保存されている関連ページの情報を参照することにより判定してもよい。   In the process of FIG. 4, the related page information holding unit 410 is also referred to in S22. When the related page information is stored in the external server 720, when the external server corresponding unit 300 acquires the related page, the related page information acquired from the external server 720 is stored in the data holding unit 400. May be. By referring to the held information, the page designation receiving unit 210 can determine whether the newly designated page corresponds to the related page of the designated page. The page designation receiving unit 210 may make the determination by referring to the related page information stored in the external server 720 without the related page information being held in the data holding unit 400.

図5は、表示されているページに対して入力されたデータをページ閲覧装置100の内部に保持するときの処理過程を示すフローチャート図である。
ここでは、表示装置710に指定ページが表示されており、ユーザ700は表示されているページに対してデータを入力している。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing process when data input to a displayed page is held in the page browsing apparatus 100.
Here, the designated page is displayed on the display device 710, and the user 700 inputs data to the displayed page.

ユーザ対応部200は、ユーザ700の入力操作を監視する(S26)。入力操作の監視中、ユーザ対応部200は、ユーザ700のデータ入力操作についてあらかじめ設定されている所定の条件が成立するか否かを判定する(S28)。   The user handling unit 200 monitors the input operation of the user 700 (S26). During the monitoring of the input operation, the user handling unit 200 determines whether or not a predetermined condition set in advance for the data input operation of the user 700 is satisfied (S28).

所定の条件が成立しない場合(S28のN)、ユーザ対応部200は引き続きユーザの入力操作を監視する(S26)。所定の条件が成立する場合(S28のY)、ユーザ対応部200はユーザ700から入力されたデータをデータ保持部400に送る。送られたデータは入力対象の指定ページと関連づけてページキャッシュ部420に保持される(S30)   When the predetermined condition is not satisfied (N in S28), the user handling unit 200 continues to monitor the user's input operation (S26). When the predetermined condition is satisfied (Y in S <b> 28), the user handling unit 200 sends data input from the user 700 to the data holding unit 400. The sent data is stored in the page cache unit 420 in association with the designated page to be input (S30).

所定の条件について図3を例にとり説明する。ここでは、表示装置710に図3(b)の画面図50が表示されている。同図の領域54には、数量についての入力フォーム56と価格についての入力フォーム58とが表示されている。ユーザ700は、まず入力フォーム56に購入予定の数量を入力する。その後、ユーザ700は入力フォーム58に購入予定の価格を入力する。   The predetermined conditions will be described with reference to FIG. Here, the screen diagram 50 of FIG. 3B is displayed on the display device 710. In the area 54 of the figure, an input form 56 for quantity and an input form 58 for price are displayed. The user 700 first inputs the quantity scheduled to be purchased in the input form 56. Thereafter, the user 700 inputs the price to be purchased on the input form 58.

このように、表示されているページに複数の入力フォームが表示されている場合、ユーザ対応部200は、ユーザの入力が一方の入力フォームから他方の入力フォームへ移行した際に一方の入力フォームへの入力が完了したと判定し、保持条件が成立したと判定する。   As described above, when a plurality of input forms are displayed on the displayed page, the user corresponding unit 200 moves to one input form when the user input shifts from one input form to the other input form. Is determined to be completed, and it is determined that the holding condition is satisfied.

具体的には、入力フォーム58への入力が開始された際に保持条件が成立したと判定される。その結果、既に入力フォーム56に入力されたデータが同図の領域54に表示されるページと関連づけてページキャッシュ部420に保持される。なお、ここでは、入力フォーム56から入力フォーム58への順に入力した場合を例にとり説明したが、入力フォーム58から入力フォーム56への順であっても同様である。   Specifically, it is determined that the holding condition is satisfied when the input to the input form 58 is started. As a result, the data already input to the input form 56 is stored in the page cache unit 420 in association with the page displayed in the area 54 of FIG. Here, the case where the input is performed in the order from the input form 56 to the input form 58 has been described as an example, but the same applies to the order from the input form 58 to the input form 56.

更に別の所定の条件について図3を例にとり説明する。ここでは、表示装置710に図3(a)の画面図40が表示されている。ユーザ700は、同図の入力フォーム46に購入予定の銘柄コードまたは銘柄名を入力する。その後、ユーザ700は次へボタン48を押し、図3(b)の画面図50を表示させようとする。   Still another predetermined condition will be described with reference to FIG. Here, the screen diagram 40 of FIG. 3A is displayed on the display device 710. The user 700 inputs a brand code or brand name to be purchased on the input form 46 in FIG. Thereafter, the user 700 presses the next button 48 and tries to display the screen diagram 50 of FIG.

ユーザ対応部200は、次へボタン48が押された際に同図の入力フォーム46への入力が完了したと判定し、保持条件が成立したと判定する。その結果、既に入力フォーム46に入力されたデータが図3(a)の領域44に表示されるページと関連づけてページキャッシュ部420に保持される。   When the next button 48 is pressed, the user handling unit 200 determines that the input to the input form 46 in the figure is completed, and determines that the holding condition is satisfied. As a result, the data already input to the input form 46 is stored in the page cache unit 420 in association with the page displayed in the area 44 in FIG.

この保持条件では、ユーザ700によって次へボタン48が押された際に条件が成立したと判定される。しかし、図3(a)の領域42に表示されているハイパーリンクを用いて新たなページが指定された際に、ユーザ対応部200は保持条件が成立したと判定してもよい。   In this holding condition, it is determined that the condition is satisfied when the user 700 presses the next button 48. However, when a new page is designated using the hyperlink displayed in the area 42 of FIG. 3A, the user correspondence unit 200 may determine that the holding condition is satisfied.

以上、所定の条件について説明したが、ページ閲覧装置100ではいずれの条件が用いられてもよい。全ての条件がページ閲覧装置100に設定されており、ユーザ700がいずれかを選ぶことができるように構成されていてもよい。また、全ての条件が設定され、いずれの条件が成立しても入力データを保持してもよいし、以上の条件が任意の組み合わせで設定されていてもよい。   The predetermined conditions have been described above, but any condition may be used in the page browsing apparatus 100. All the conditions may be set in the page browsing apparatus 100, and the user 700 may be configured to select one of them. Also, all conditions may be set, and input data may be held regardless of which condition is satisfied, or the above conditions may be set in any combination.

図5に戻り、説明を続ける。入力されたデータが指定ページと関連づけられてページキャッシュ部420に保持された後、ページ指定受付部210は新たに関連ページの指定を受け付ける(S32)。関連ページの指定は、図3(a)の次へボタン48が押されることによる指定であってもよいし、同図の領域42に表示されているハイパーリンクによる指定であってもよい。   Returning to FIG. 5, the description will be continued. After the input data is associated with the designated page and held in the page cache unit 420, the page designation accepting unit 210 newly accepts designation of a related page (S32). The designation of the related page may be designation by pressing the next button 48 in FIG. 3A or designation by a hyperlink displayed in the area 42 in FIG.

データ保持部400は、ページキャッシュ部420に保持されている関連ページをページ表示部500に送る。ページ表示部500はその関連ページを表示装置710に表示させる(S34)。   The data holding unit 400 sends the related page held in the page cache unit 420 to the page display unit 500. The page display unit 500 displays the related page on the display device 710 (S34).

その後、ユーザ700は、関連ページの前に表示されていた指定ページを表示させるべくその指定ページを指定する。図3を例にとり説明すると、図3(a)の画面図40から図3(b)の画面図50を表示させた後、ユーザ700は領域52のハイパーリンクから指定することで図3(a)の画面図40を再度表示させる場合である。   After that, the user 700 designates the designated page to display the designated page displayed before the related page. Referring to FIG. 3 as an example, after displaying the screen view 50 of FIG. 3A to the screen view 50 of FIG. 3B, the user 700 designates from the hyperlink in the area 52 to display FIG. ) Is displayed again.

ページ指定受付部210は、指定ページの指定を受け付ける(S36)。ユーザ対応部200は、その指定ページと関連づけて保持されている入力データの存在を確認するべくページキャッシュ部420を参照する。指定ページと関連づけられている入力データが存在しない場合(S38のN)、データ保持部400は、ページキャッシュ部420に保持されている指定ページをページ表示部500に送る。ページ表示部500はその指定ページのみを表示させる(S42)。   The page designation accepting unit 210 accepts designation of a designated page (S36). The user handling unit 200 refers to the page cache unit 420 to confirm the existence of input data held in association with the designated page. When there is no input data associated with the designated page (N in S38), the data holding unit 400 sends the designated page held in the page cache unit 420 to the page display unit 500. The page display unit 500 displays only the designated page (S42).

指定ページと関連づけられている入力データが存在する場合(S38のY)、データ保持部400は、ページキャッシュ部420に保持されている指定ページとその入力データをページ表示部500に送る。ページ表示部500は、指定ページ内の入力フォームにその入力データが入力された状態の指定ページを表示装置710に表示させる(S40)。   If there is input data associated with the designated page (Y in S38), the data holding unit 400 sends the designated page held in the page cache unit 420 and its input data to the page display unit 500. The page display unit 500 causes the display device 710 to display the specified page in a state where the input data is input to the input form in the specified page (S40).

こうした処理によれば、ユーザ700が過去に入力した内容は、表示対象のページが切り換えられても再度表示される。データの入力途中に過去の入力内容の誤りに気づき、元のページに戻ったら入力内容が消えていたという事態を抑制できる。同様に、データ入力中にどうしても別のページを表示させなければならない状況であっても、ユーザ700は入力内容の消失を心配することなく別のページを表示させることができる。   According to such processing, the content input by the user 700 in the past is displayed again even when the display target page is switched. It is possible to suppress a situation in which, in the middle of data input, an error in the past input content is noticed and the input content disappears when returning to the original page. Similarly, even in a situation where another page must be displayed during data input, the user 700 can display another page without worrying about the loss of input content.

また、データ入力中にコンピュータがフリーズし、再起動後、再度入力対象のページを表示させる場合であってもページキャッシュ部420に保持されている入力データを復旧できる。更に、以前購入したことがあるショッピング用のウェブサイトで再度購入する場合についても同様である。この場合、過去に入力した名前、住所、電話番号などのデータが入力対象のページと関連づけて保持されているため、ユーザ700は次回から変更部分のみを入力するだけでよい。   In addition, even when the computer freezes during data input and the page to be input is displayed again after restarting, the input data held in the page cache unit 420 can be recovered. The same applies to the case of purchasing again on a shopping website that has been purchased before. In this case, since data such as name, address, and telephone number input in the past are stored in association with the input target page, the user 700 only needs to input the changed portion from the next time.

図6は、表示されているページに対して入力されたデータを外部記憶装置730に送信するときの処理過程を示すフローチャート図である。
ここでは、表示装置710に指定ページが表示されており、ユーザ700は表示されているページに対してデータを入力している。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing process when data input to the displayed page is transmitted to the external storage device 730.
Here, the designated page is displayed on the display device 710, and the user 700 inputs data to the displayed page.

ユーザ対応部200は、ユーザ700の入力操作を監視する(S44)。入力操作の監視中、ユーザ対応部200は、ユーザ700のデータ入力操作についてあらかじめ設定されている所定の条件が成立するか否かを判定する(S46)。所定の条件が成立しない場合(S46のN)、ユーザ対応部200は引き続きユーザの入力操作を監視する(S44)。   The user handling unit 200 monitors the input operation of the user 700 (S44). While monitoring the input operation, the user handling unit 200 determines whether or not a predetermined condition set in advance for the data input operation of the user 700 is satisfied (S46). If the predetermined condition is not satisfied (N in S46), the user handling unit 200 continues to monitor the user's input operation (S44).

所定の条件が成立する場合(S46のY)、ユーザ対応部200はユーザ700から入力されたデータを入力対象の指定ページと関連づけて外部記憶装置対応部600のデータ送信部610に送る。データ送信部610は、その入力データを外部記憶装置730に送信する(S48)。外部記憶装置730は、その入力データを保存する。所定の条件は図5で説明した内容と同様であり、ここでの説明を省略する。   When the predetermined condition is satisfied (Y in S46), the user correspondence unit 200 associates the data input from the user 700 with the designated page to be input and sends the data to the data transmission unit 610 of the external storage device correspondence unit 600. The data transmission unit 610 transmits the input data to the external storage device 730 (S48). The external storage device 730 stores the input data. The predetermined conditions are the same as those described with reference to FIG. 5, and a description thereof is omitted here.

ページ指定受付部210は新たに関連ページの指定を受け付ける(S50)。データ保持部400は、ページキャッシュ部420に保持されている関連ページをページ表示部500に送る。ページ表示部500はその関連ページを表示装置710に表示させる(S52)。その後、ユーザ700は、関連ページの前に表示されていた指定ページを表示させるべくその指定ページを指定する。   The page designation receiving unit 210 newly accepts designation of related pages (S50). The data holding unit 400 sends the related page held in the page cache unit 420 to the page display unit 500. The page display unit 500 displays the related page on the display device 710 (S52). After that, the user 700 designates the designated page to display the designated page displayed before the related page.

ページ指定受付部210は、指定ページの指定を受け付ける(S54)。ユーザ対応部200は、その指定ページの情報をデータ取得部620に送る。データ取得部620は、その指定ページと関連づけて保持されている入力データの存在を確認するべく外部記憶装置730を参照する。指定ページと関連づけられている入力データが存在しない場合(S56のN)、データ保持部400は、ページキャッシュ部420に保持されている指定ページをページ表示部500に送る。ページ表示部500はその指定ページのみを表示させる(S60)。   The page designation accepting unit 210 accepts designation of a designated page (S54). The user handling unit 200 sends information on the designated page to the data acquisition unit 620. The data acquisition unit 620 refers to the external storage device 730 to confirm the presence of input data held in association with the designated page. When there is no input data associated with the designated page (N in S56), the data holding unit 400 sends the designated page held in the page cache unit 420 to the page display unit 500. The page display unit 500 displays only the designated page (S60).

指定ページと関連づけられている入力データが存在する場合(S56のY)、データ取得部620は、その入力データを外部記憶装置730から取得し、ページ表示部500に送る。データ保持部400は、ページキャッシュ部420に保持されている指定ページをページ表示部500に送る。ページ表示部500は、指定ページ内の入力フォームにその入力データが入力された状態の指定ページを表示装置710に表示させる(S58)。   If there is input data associated with the designated page (Y in S56), the data acquisition unit 620 acquires the input data from the external storage device 730 and sends it to the page display unit 500. The data holding unit 400 sends the designated page held in the page cache unit 420 to the page display unit 500. The page display unit 500 causes the display device 710 to display the specified page in a state where the input data is input to the input form in the specified page (S58).

こうした処理によれば、図5で説明したように入力データをページ閲覧装置100の内部に保持する場合と同様の効果が得られる。また、外部に入力データを保存する場合、内部に保存する場合では得られない効果がある。例えば、外部記憶装置730がネットワーク回線を介して接続されるサーバである場合、その回線に接続されているコンピュータであれば別のコンピュータであっても入力データを表示させることができる。また、外部記憶装置730がUSBメモリなどの携帯型の記憶装置である場合、ネットワーク回線に接続されていないオフラインコンピュータであっても入力データを表示させることができる。   According to such processing, the same effect as the case where the input data is held in the page browsing apparatus 100 as described in FIG. 5 can be obtained. Further, when the input data is stored externally, there is an effect that cannot be obtained when the input data is stored internally. For example, if the external storage device 730 is a server connected via a network line, the input data can be displayed even if the computer is connected to that line. When the external storage device 730 is a portable storage device such as a USB memory, input data can be displayed even if the external storage device 730 is an offline computer that is not connected to a network line.

図7は、各ページに対するユーザのデータ入力状況が表示されるときの画面の画面図70である。
図3を例に説明すると、従来、ユーザ700はあらかじめ設定された図3(a)、(b)、(c)の順にしかページを表示させることができなかった。つまり、図3(a)の入力が完了し、次へボタン48を押さなければ図3(b)の画面図50は表示されなかった。しかし、ページ閲覧装置100では図3(a)の領域42に示されるハイパーリンクによって、ユーザは表示対象のページを自由に切り換えることができる。
FIG. 7 is a screen diagram 70 of a screen when the user's data input status for each page is displayed.
Referring to FIG. 3 as an example, conventionally, the user 700 can display pages only in the order of FIGS. 3A, 3B, and 3C set in advance. That is, when the input of FIG. 3A is completed and the next button 48 is not pressed, the screen diagram 50 of FIG. 3B is not displayed. However, in the page browsing apparatus 100, the user can freely switch the display target page by the hyperlink shown in the area 42 of FIG.

そのため、ユーザ700は、データの入力が完了していない入力フォームの存在に気づかず、一連の処理が完了されない場合がある。図3でいえば、全ての入力フォームに必要なデータが入力されていないため、発注処理を証券会社のサーバに送信できない場合である。図7の画面図70は、こうした入力のし忘れを抑制するためユーザ700に各ページのデータ入力状況を表示する。   Therefore, the user 700 may not be aware of the presence of an input form for which data input has not been completed, and a series of processes may not be completed. In FIG. 3, since the necessary data is not input in all the input forms, the ordering process cannot be transmitted to the server of the securities company. The screen diagram 70 of FIG. 7 displays the data input status of each page to the user 700 in order to suppress such forgetting to input.

画面図70では図3(a)の「銘柄」ページの入力が完了したことが示されている。一方、図3(b)の「注文情報」ページでは入力が完了しておらず、まだ入力の途中であることが示されている。更に、図3(c)の「取引暗証番号」ページではユーザ700からの入力が未だなされていないことが示されている。   In the screen diagram 70, it is shown that the input of the “brand” page of FIG. On the other hand, the “order information” page in FIG. 3B indicates that the input has not been completed and is still being input. Further, the “transaction code” page of FIG. 3C shows that input from the user 700 has not been made yet.

画面図70は、図3の各画面図に図示されない入力状況表示ボタンが押されることにより表示される。しかし、図3の各画面図の上部には、各ページのタイトルが示される領域(例えば図3(a)の領域42)があるため、この領域の各タイトル情報に付加される形でそれぞれの入力状況が表示されてもよい。   The screen diagram 70 is displayed when an input status display button not shown in each screen diagram of FIG. 3 is pressed. However, since there is an area (for example, the area 42 in FIG. 3A) where the title of each page is shown at the top of each screen diagram in FIG. 3, each title information is added to each title information in this area. The input status may be displayed.

図8は、ユーザ700から入力状況表示の要求があったときの処理過程を示すフローチャート図である。
ユーザ対応部200は、ユーザ700の入力操作を監視する(S60)。入力操作の監視中、ユーザ対応部200は、ユーザ700のデータ入力操作についてあらかじめ設定されている所定の条件が成立するか否かを判定する(S62)。所定の条件が成立しない場合(S62のN)、ユーザ対応部200は引き続きユーザの入力操作を監視する(S60)。
FIG. 8 is a flowchart showing a process when an input status display request is received from the user 700.
The user handling unit 200 monitors the input operation of the user 700 (S60). While monitoring the input operation, the user handling unit 200 determines whether or not a predetermined condition set in advance for the data input operation of the user 700 is satisfied (S62). If the predetermined condition is not satisfied (N in S62), the user handling unit 200 continues to monitor the user's input operation (S60).

所定の条件が成立する場合(S62のY)、ユーザ対応部200は成立した条件を参照して入力対象のページに対するユーザ700の入力状況を判定する(S64)。ここでは入力状況として「入力完了」、「編集中」、「未入力」の3つの状況が用いられ、それぞれの具体的な判定方法について図3を例にとり説明する。   When the predetermined condition is satisfied (Y in S62), the user corresponding unit 200 refers to the satisfied condition and determines the input status of the user 700 with respect to the input target page (S64). Here, three statuses of “input completed”, “during editing”, and “not input” are used as the input status, and each specific determination method will be described by taking FIG. 3 as an example.

まず、ユーザ700からの指定により図3(a)のページ表示されると、ユーザ対応部200は表示された指定ページ及び表示されていない関連ページの入力状況を「未入力」と判定する。ユーザ対応部200はユーザ700の入力操作を監視し、ユーザ700が同図の入力フォーム46に入力を開始すると、ユーザ対応部200は同図のページの入力状況を「未入力」から「編集中」へと変更する。   First, when the page of FIG. 3A is displayed by designation from the user 700, the user corresponding unit 200 determines that the input status of the displayed designated page and the related page that is not displayed is “not input”. The user response unit 200 monitors the input operation of the user 700, and when the user 700 starts input to the input form 46 in the figure, the user response unit 200 changes the input status of the page in FIG. To "".

入力状況が「編集中」の状態で、ユーザ700が同図の領域42のハイパーリンクを用いて図3(b)に表示対象を切り換えても、図3(a)のページの入力状況は「編集中」のままである。一方、「編集中」の状態で、ユーザが図3(a)の次へボタン48を押して表示対象を図3(b)に切り換える場合、ユーザ対応部200は、図3(a)の入力フォーム46への入力が完了したと判定し、入力状況を「編集中」から「入力完了」へと変更する。   Even if the input status is “editing” and the user 700 switches the display target to FIG. 3B using the hyperlink in the area 42 in FIG. 3, the input status on the page in FIG. “Editing” remains. On the other hand, when the user presses the next button 48 in FIG. 3A to switch the display target to FIG. 3B in the “editing” state, the user corresponding unit 200 displays the input form in FIG. It is determined that the input to 46 is completed, and the input status is changed from “editing” to “input completed”.

ユーザ対応部200によって判定された入力状況はその対象ページと関連づけられてデータ保持部400に送られ、保持される(S66)。その後、ユーザ対応部200は、ユーザ700から各ページの入力状況の表示要求を受け付ける(S68)。ユーザ対応部200は、表示要求のあったページの情報をデータ保持部400に送る。データ保持部400は、その情報を参照して各ページの入力状況をページ表示部500送る。ページ表示部500は、その入力状況を表示装置710に表示させる(S70)。   The input status determined by the user handling unit 200 is associated with the target page, sent to the data holding unit 400, and held (S66). Thereafter, the user handling unit 200 receives a display request for the input status of each page from the user 700 (S68). The user handling unit 200 sends information about the page requested to be displayed to the data holding unit 400. The data holding unit 400 refers to the information and sends the input status of each page to the page display unit 500. The page display unit 500 displays the input status on the display device 710 (S70).

こうした処理によれば、各ページの入力が完了していなくても自由にページを切り換えることができるページ閲覧装置100の長所を活かしつつ、ユーザ700の入力し忘れという事態が抑制される。よって、一連の処理が実行されないという問題の発生が抑制される。なお、図8では入力状況がデータ保持部400に保持されるが、図6で説明したように外部記憶装置対応部600によって外部記憶装置730に保存されてもよい。   According to such a process, a situation in which the user 700 forgets to input is suppressed while taking advantage of the page browsing apparatus 100 that can freely switch pages even if the input of each page is not completed. Therefore, occurrence of a problem that a series of processing is not executed is suppressed. Although the input status is held in the data holding unit 400 in FIG. 8, it may be stored in the external storage device 730 by the external storage device corresponding unit 600 as described in FIG.

以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。なお本発明はこの実施の形態に限定されることなく、そのさまざまな変形例もまた、本発明の態様として有効である。   The present invention has been described above based on the embodiment. The present invention is not limited to this embodiment, and various modifications thereof are also effective as aspects of the present invention.

本発明のページ閲覧装置は関連づけられている複数のページを内部のデータ保持部に保持するため、ユーザは表示対象のページを迅速に切り換えることができる。そのため、当該ページ閲覧装置の応用の一例としてRSSリーダが挙げられる。RSSリーダとは、ウェブサイトの更新情報を取得し、その更新情報が示されるウェブページへのハイパーリンクを一覧の形で表示するソフトウェアである。最近では、ブログやニュースの更新情報の取得に用いられる。   Since the page browsing apparatus of the present invention holds a plurality of related pages in the internal data holding unit, the user can quickly switch the display target page. Therefore, an RSS reader is an example of application of the page browsing apparatus. The RSS reader is software that acquires update information of a website and displays hyperlinks to a web page indicating the update information in a list form. Recently, it is used to acquire update information on blogs and news.

例えばニュースサイトの更新情報の取得であれば、RSSリーダが取得するデータは更新されたニュースのヘッドライン及びそのニュースが記載されたウェブページのURLなどである。ページ閲覧装置がRSSリーダに組み込まれることで、ページ閲覧装置は、取得したウェブページのURLを参照し、それらのウェブページをあらかじめ保持しておくことができる。   For example, when acquiring update information of a news site, the data acquired by the RSS reader is an updated news headline, a URL of a web page describing the news, and the like. By incorporating the page browsing device into the RSS reader, the page browsing device can refer to the URL of the acquired web page and hold these web pages in advance.

ユーザは、使用するコンピュータがインターネットなどのネットワーク回線に接続されていない状況であっても、保持されている更新ニュースのウェブページを閲覧できる。また、ユーザが、多数の更新ニュースを閲覧する場合であってもネットワーク回線の状況に影響されることなく、次から次へ快適に更新ニュースを閲覧できる。   The user can browse the web page of the updated news that is held even when the computer to be used is not connected to a network line such as the Internet. Further, even when the user browses a large number of update news, the update news can be comfortably browsed from one to the next without being affected by the state of the network line.

図1(a)は、ユーザが買い注文を発注する際、ウェブブラウザに表示される画面の画面図である。図1(b)は、購入しようとする銘柄の数量・価格を入力するための画面の画面図である。 図1(c)は、取引暗証番号を入力するための画面の画面図である。FIG. 1A is a screen diagram of a screen displayed on a web browser when a user places an order for a purchase. FIG.1 (b) is a screen figure of the screen for inputting the quantity and price of the brand which it is going to purchase. FIG.1 (c) is a screen figure of the screen for inputting a transaction PIN. ページ閲覧装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a page browsing apparatus. 図3(a)は、ページ閲覧装置を用いてユーザが買い注文を発注する際、ウェブブラウザに表示される画面の画面図である。図3(b)は、購入しようとする銘柄の数量・価格を入力するための画面の画面図である。図3(c)は、取引暗証番号を入力するための画面の画面図である。FIG. 3A is a screen view of a screen displayed on the web browser when the user places a purchase order using the page browsing apparatus. FIG. 3B is a screen view of a screen for inputting the quantity / price of the brand to be purchased. FIG.3 (c) is a screen figure of the screen for inputting a transaction PIN. 指定ページの表示後に新たなページの指定がなされたときの処理過程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in case a new page is designated after the designated page is displayed. 表示されているページに対して入力されたデータをページ閲覧装置の内部に保持するときの処理過程を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the process at the time of hold | maintaining the data input with respect to the displayed page inside a page browsing apparatus. 表示されているページに対して入力されたデータを外部記憶装置に送信するときの処理過程を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the process at the time of transmitting the data input with respect to the displayed page to an external storage device. 各ページに対するユーザのデータ入力状況が表示されるときの画面の画面図である。It is a screen figure when a user's data input condition with respect to each page is displayed. ユーザから入力状況表示の要求があったときの処理過程を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows a process process when there exists a request | requirement of an input condition display from a user.

符号の説明Explanation of symbols

100 ページ閲覧装置、 200 ユーザ対応部、 210 ページ指定受付部、 220 データ入力受付部、 300 外部サーバ対応部、 310 指定ページ取得部、 320 関連ページ取得部、 400 データ保持部、 410 関連ページ情報保持部、 420 ページキャッシュ部、 500 ページ表示部、 600 外部記憶装置対応部、 610 データ送信部、 620 データ取得部、 700 ユーザ、 710 表示装置、 720 外部サーバ、 730 外部記憶装置。   100 page browsing device, 200 user correspondence unit, 210 page designation reception unit, 220 data input reception unit, 300 external server correspondence unit, 310 designation page acquisition unit, 320 related page acquisition unit, 400 data holding unit, 410 related page information holding Unit, 420 page cache unit, 500 page display unit, 600 external storage device corresponding unit, 610 data transmission unit, 620 data acquisition unit, 700 user, 710 display device, 720 external server, 730 external storage device.

Claims (4)

ユーザから、表示対象となるページの指定を受け付けるページ指定受付部と、
前記表示対象となるページを指定ページとして、外部サーバから取得する指定ページ取得部と、
前記指定ページとあらかじめ関連づけられているページであって、ユーザによる明示的な指定がなされていないページである関連ページも前記指定ページに付随して外部サーバから取得する関連ページ取得部と、
前記指定ページおよび前記関連ページを保持するページキャッシュ部と、
前記指定ページを表示させるページ表示部と、
表示されているページに対するユーザのデータ入力を受け付けるデータ入力受付部と、
を備え、
前記ページ表示部は、前記指定ページが表示されているときに新たに表示対象となるページの指定が受け付けられたときであって、前記新たに表示対象となるページが前記指定ページの関連ページであるときには、前記ページキャッシュ部から前記関連ページを読み出して表示させ
前記ページキャッシュ部は、入力対象のページが複数の入力フォームを有する場合において、ユーザの入力が第1の入力フォームから第2の入力フォームに移行したときに、前記第1の入力フォームに入力されたデータを前記入力対象のページと関連づけて保持することを特徴とするページ閲覧装置。
A page designation accepting unit that accepts designation of a page to be displayed from a user;
A designated page acquisition unit that acquires the page to be displayed as a designated page from an external server;
A page that is associated in advance with the specified page, the relevant page acquisition unit that acquires from an external server associated pages associated with the specified page is a page that explicitly specified by the user is not performed,
A page cache unit for holding the designated page and the related page;
A page display unit for displaying the designated page;
A data input receiving unit for receiving user data input to the displayed page;
With
The page display unit is when a designation of a page to be newly displayed is received when the designated page is displayed, and the page to be newly displayed is a related page of the designated page. When there is, the related page is read from the page cache unit and displayed ,
In the case where the input target page has a plurality of input forms, the page cache unit is input to the first input form when the user input shifts from the first input form to the second input form. page viewing apparatus characterized that you hold in association with the input target page data.
前記ページキャッシュ部は、新たに表示対象となるページの指定が受け付けられたときに、入力されたデータを入力対象のページと関連づけて保持することを特徴とする請求項に記載のページ閲覧装置。 The page browsing device according to claim 1 , wherein the page cache unit stores the input data in association with the input target page when designation of a page to be displayed is newly received. . 力されたデータを入力対象のページと関連づけて外部装置に送信するデータ送信部を更に備え、
前記データ送信部は、データ入力操作についてあらかじめ設定されている所定の送信条件が成立したときに、入力されたデータを入力対象のページと関連づけて外部装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のページ閲覧装置。
Further comprising a data transmission unit for transmitting to the external device in association with the entered data and the page of the input object,
2. The data transmission unit according to claim 1, wherein when a predetermined transmission condition set in advance for the data input operation is satisfied, the input data is transmitted to the external device in association with the input target page. The page browsing device described in 1.
入力対象のページおよびその関連ページに対する入力状況を判定するユーザ対応部を更に備え、A user response unit for determining the input status of the input target page and related pages;
ユーザから入力状況の表示要求があったとき、前記ページ表示部は、表示要求があったページおよびその関連ページの入力状況を表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のページ閲覧装置。4. The display according to claim 1, wherein when a user requests an input status display, the page display unit displays the input status of the page requested to be displayed and the related page. 5. Page browsing device.
JP2007166905A 2007-06-25 2007-06-25 Page browsing device Expired - Fee Related JP4938564B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166905A JP4938564B2 (en) 2007-06-25 2007-06-25 Page browsing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166905A JP4938564B2 (en) 2007-06-25 2007-06-25 Page browsing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003899A JP2009003899A (en) 2009-01-08
JP4938564B2 true JP4938564B2 (en) 2012-05-23

Family

ID=40320182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166905A Expired - Fee Related JP4938564B2 (en) 2007-06-25 2007-06-25 Page browsing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938564B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433192B2 (en) * 2014-08-18 2018-12-05 株式会社Msd Visiting care support system, visiting care support method, and visiting care support program
JP6804604B1 (en) * 2019-09-17 2020-12-23 楽天株式会社 Server equipment, control methods and programs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306171A (en) * 1998-04-20 1999-11-05 Fujitsu Ltd Item information input method and recording medium
JP2000311108A (en) * 1999-04-27 2000-11-07 Nec Corp System and method for loading home page
JP2002245395A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd Network personal information automatic input device, method and program recording medium
JP2002342199A (en) * 2001-05-14 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> User information automatic entry / registration method and apparatus, user information automatic entry / registration program, and recording medium recording the program
JP3955827B2 (en) * 2003-02-27 2007-08-08 イニシア株式会社 ID, password, etc. automatic input program and recording medium
JP2004265020A (en) * 2003-02-28 2004-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd Page screen display device and page screen display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009003899A (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849417B2 (en) Image display system, image display method and image display program
US11470180B2 (en) Method and system to pre-fetch data in a network
JP3098546B2 (en) Information equipment with automatic web browsing function
US7761781B2 (en) Web browsing method and system, and recording medium thereof
JP6942509B2 (en) Information processing device and control method of information processing device
JP2011204158A (en) Terminal apparatus, processing system, processing method and program
US20200125903A1 (en) Document generation system, method of controlling the same, and non-transitory computer readable medium
JP2012118624A (en) Content presentation device, external recommendation device and content presentation system
JP4938564B2 (en) Page browsing device
JP4938589B2 (en) Web page browsing device and web page browsing server
JP5612796B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5232054B2 (en) Information provision device
JP5703352B2 (en) Application system, portable terminal, server computer, and computer program
JP2012123598A (en) Information processor, display method and program
KR102372060B1 (en) Electronic devices, display methods, and programs recorded on recording media
KR101132220B1 (en) Method, system and computer-readable recording medium for providing web page using cache
JP5001747B2 (en) Web page browsing device
US20070266338A1 (en) Internet browsing device, internet browsing method, and program recording medium
JP5165533B2 (en) Next story search method, next story search server and next story search program
JP2009015378A (en) Page browsing device
JP2008077205A (en) Webpage evaluation system, administrator apparatus and program
JP7710559B1 (en) Server device, service method, and program
JP2010277478A (en) Display control program, and information processing apparatus and method
JP4849141B2 (en) Communication apparatus and program
JP2008112421A (en) Server apparatus, content processing method thereof, content processing program thereof, and server system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees