JP4956056B2 - Information transmission system - Google Patents
Information transmission system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4956056B2 JP4956056B2 JP2006153045A JP2006153045A JP4956056B2 JP 4956056 B2 JP4956056 B2 JP 4956056B2 JP 2006153045 A JP2006153045 A JP 2006153045A JP 2006153045 A JP2006153045 A JP 2006153045A JP 4956056 B2 JP4956056 B2 JP 4956056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- signal
- train
- transmission system
- information transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 31
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004870 electrical engineering Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、列車制御に用いられる情報伝送システムに係り、特に、地上から車上に多くの列車制御用情報を伝送できるようにしたものに関する。 The present invention relates to an information transmission system used for train control, and more particularly, to a system capable of transmitting a large amount of train control information from the ground to the vehicle.
従来、地上から車上(列車)に列車制御用情報を伝送する情報伝送システムとしては、変周方式を採用したATS装置が知られている(非特許文献1参照)。この変周方式のATS装置は、図6に示されるように、レール(軌道)rを走行する列車Tに搭載される車上装置30には、発振器(OSC)31、フィルタ回路(バンドパスフィルタ)32、レベル検知器33、整流器34及びCPU35が設けられている。また、その列車Tの先頭下部には、疎結合のトランスで構成される車上子36が設けられているとともに、この車上子36は、車上装置30のOSC31の入力,出力間に接続して設けられている。そして、上記OSC31は、所定の増幅率μの増幅器の役割を有し、また、車上子36は、所定の減衰率βの減衰器の役割を有し、μ×β=1となる発振の条件が成立して発振されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an information transmission system for transmitting train control information from the ground to the vehicle (train), an ATS device that employs a frequency change method is known (see Non-Patent Document 1). As shown in FIG. 6, this variable speed ATS device includes an on-board device 30 mounted on a train T traveling on a rail (track) r, an oscillator (OSC) 31, a filter circuit (bandpass filter). ) 32, a
上記構成からなる変周方式のATS装置は、車上装置30を搭載した列車Tが地上子37に接近して電磁結合状態におかれると、OSC31の出力の一部が車上子36を通るとき、車上の周波数(例えば103KHz)は、地上子37のQが十分に高いために周波数の引込現象によって地上子37の周波数(例えば130KHz)に変周させられる。したがって、CPU35は、それまでの周波数(103KHz)から地上子37の周波数(130KHz)に変化したことをもって列車Tが地上子37上に位置したことを検知することができるとともに、地上子37から得た周波数(130KHz)に基づいて所定の列車制御を行うことができる。
In the variable speed ATS device having the above configuration, when the train T on which the on-board device 30 is mounted approaches the ground unit 37 and is in an electromagnetically coupled state, a part of the output of the
しかしながら、この変周方式のATS装置は、発振を不安定な状態で作り出す仕組みであることから分るように、理論上、ノイズ及び妨害波に弱いという欠点がある。特に、車上子36は、コイルを合成樹脂でモールドしたトランスからなり、周辺の金属の影響により車上子36の一次コイル及び二次コイルの結合特性が変化するだけでなく、車両によりその結合度が変るという問題がある。さらに、車上子36の使用環境によっても車上子36の結合度が変化するために、定期的に車上子36の結合度調整を行わなければならないという面倒があった。
However, this variable frequency ATS device has a drawback that it is vulnerable to noise and interference waves theoretically, as can be seen from the mechanism for generating oscillation in an unstable state. In particular, the vehicle
そこで、上述のような変周方式の不安定な帰還発振回路を用いない発振回路を備えたATS装置が提案されている(特許文献1,2参照)。これら提案に係るATS装置は、車上装置に地上に設置されている地上子に対応した複数の周波数を安定して常時発生させる信号発生回路を設けるとともに、この信号発生回路から発生された複数の信号を加算回路を介して車上子に供給するように構成されている。また、この車上子から得られる信号は、各周波数をそれぞれ通過させる複数のフィルタ回路を介して抽出されるように構成されている。そして、列車が所定の周波数を送出している地上子に接近し、車上子と地上子とが電磁結合状態におかれると、車上子の周波数は地上子の周波数に同調させられるように構成されている。これにより、車上装置は、列車は地上子の位置に位置したことを検知することができるとともに、その地上子からの得られた周波数に基づいて所定の列車制御を行うことができる。
上記提案に係る変周方式のATS装置は、車上装置に地上に設けられている地上子に対応した周波数の信号を発生することのできる信号発生回路を有しているので、従来の変周方式のATS装置に比べて常時安定した信号を発生でき、また、周囲の環境変化によって影響を受けないなどの優れた特長を有しているが、近年、列車制御の高度化により、地上から車上への情報量を増やしたいという要望がある。この要望に応えるために地上子の設置個数を増やし、変周信号を受信する順番を組み合わせて実現することも考えられるが、この場合は、地上子の設置数が増加し、設備コスト等がかさむという新たな問題点が発生してしまう。 The variable speed ATS device according to the above proposal has a signal generation circuit capable of generating a signal having a frequency corresponding to the ground element provided on the ground in the on-board device. Compared to the ATS system of the system, stable signals can be generated at all times, and it has excellent features such as being unaffected by changes in the surrounding environment. There is a desire to increase the amount of information up. In order to meet this demand, it may be possible to increase the number of ground units installed and combine the order of receiving the frequency-divided signals. However, in this case, the number of ground units will increase and equipment costs will increase. A new problem will occur.
そこで、本発明は、上記欠点を解決するとともに、上記要望に応えるためになされたものであって、その目的は、既設の地上設備を併用でき、かつ、地上から車上への情報量の増加を低コストに実現することのできる情報伝送システムを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned drawbacks and to meet the above-mentioned demands, and the purpose thereof is to increase the amount of information from the ground to the vehicle, in addition to the existing ground equipment. Is to provide an information transmission system that can be realized at low cost.
本発明に係る情報伝送システムは、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、列車の走行する軌道に沿い、かつ、互いに所定の間隔を保って設けられた複数の地上子とその列車に設けられている車上子とが電磁結合したときに、それら地上子を介して地上から車上に向けて所定の情報を伝送する情報伝送システムにおいて、前記複数の地上子は、筐体内に1個の所定の共振周波数を有する共振回路を設けた地上子及び筐体内に互いに共振周波数の異なる複数の共振回路を設けた地上子からなり、前記列車には前記車上子を介して入力した信号を処理して地上から伝送された所定の情報を受信する車上装置が設けられ、その車上装置は、複数の信号を含むスペクトラム信号を周期的に発生させる信号発生手段と、その信号発生手段で発生した信号を前記車上子を構成する一方のコイルに供給する供給手段と、その車上子を構成する他方のコイルから信号を入力する入力手段と、その入力手段が入力した信号を所定の周波数毎に分別する分別手段と、その分別手段で分別された信号のレベル変化を検出する検出手段と、その検出手段の検出に基づいて地上から車上に向けて伝送された情報を抽出する抽出手段とを含むことを特徴としている。
本発明の請求項2に記載の情報伝送システムは、分別手段はFFT演算処理により分別することを特徴としている。
本発明の請求項3に記載の情報伝送システムは、抽出手段は信号発生手段の信号発生状態を監視する機能を含んで構成されていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, an information transmission system according to the present invention is characterized in that the invention according to claim 1 includes a plurality of ground elements provided along a track on which the train travels and at a predetermined interval from each other. And the vehicle upper element provided in the train are electromagnetically coupled to each other, the information transmission system for transmitting predetermined information from the ground to the vehicle via the ground element, the plurality of ground elements are: A ground element provided with a single resonance circuit having a predetermined resonance frequency in the casing and a ground element provided with a plurality of resonance circuits having different resonance frequencies in the casing; An on-board device for processing the input signal and receiving predetermined information transmitted from the ground, the on-board device is configured to periodically generate a spectrum signal including a plurality of signals, The signal generating means Supply means for supplying the generated signal to one coil constituting the vehicle upper element, input means for inputting a signal from the other coil constituting the vehicle upper element, and a signal input by the input means for a predetermined value Separation means for classifying by frequency, detection means for detecting a level change of the signal classified by the classification means, and extraction for extracting information transmitted from the ground toward the vehicle based on the detection of the detection means Means.
The information transmission system according to
The information transmission system according to
本発明の請求項1に記載の情報伝送システムは、複数の地上子が筐体内に1個の所定の共振周波数を有する共振回路を設けた地上子及び筐体内に互いに共振周波数の異なる複数の共振回路を設けた地上子からなり、また、車上装置は、複数の信号を含むスペクトラム信号を周期的に発生させる信号発生手段と、その信号発生手段で発生した信号を前記車上子を構成する一方のコイルに供給する供給手段と、その車上子を構成する他方のコイルから信号を入力する入力手段と、その入力手段が入力した信号を所定の周波数毎に分別する分別手段と、その分別手段で分別された信号のレベル変化を検出する検出手段と、その検出手段の検出に基づいて地上から車上に向けて伝送された情報を抽出する抽出手段とを含んでいるので、地上子の設置を増やさなくとも地上から車上への列車制御用情報を増加させることができ、列車制御の高度化を図ることができる。さらに、既設の地上子もそのまま使用することができる。しかも、単一の信号発生回路で地上側で用いられている全周波数をカバーでき、消費電力が少なく、したがって発熱量も小さく、加えて小型化できるという特長がある。
本発明の請求項2に記載の情報伝送システムは、分別手段はFFT演算処理により分別するので、列車と地上子とが電磁結合したことを容易に、かつ、的確に検知することが出来る。
本発明の請求項3に記載の情報伝送システムは、抽出手段は信号発生手段の信号発生状態を監視する機能を含んで構成されているので、信号発生手段の異常状態を的確に検出することができる。
The information transmission system according to claim 1 of the present invention is a ground unit in which a plurality of ground elements are provided with a single resonance circuit having a predetermined resonance frequency in the casing, and a plurality of resonances having different resonance frequencies in the casing. The on-board device includes a signal generating means for periodically generating a spectrum signal including a plurality of signals, and the signal generated by the signal generating means constitutes the on-board element. Supply means for supplying to one coil, input means for inputting a signal from the other coil constituting the vehicle upper member, separation means for separating the signal input by the input means for each predetermined frequency, and the separation A detecting means for detecting a level change of the signal separated by the means, and an extracting means for extracting information transmitted from the ground toward the vehicle based on the detection of the detecting means. Installation Even without Yasa can increase the train control information from the ground onto the vehicle, it is possible to achieve a high degree of train control. Furthermore, the existing ground element can be used as it is. In addition, all the frequencies used on the ground side can be covered with a single signal generation circuit, and there is a feature that the power consumption is small, the heat generation amount is small, and the size can be reduced.
In the information transmission system according to the second aspect of the present invention, since the sorting means sorts by FFT calculation processing, it can easily and accurately detect that the train and the ground unit are electromagnetically coupled.
In the information transmission system according to
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るATS装置の概略構成図であって、本発明の軌道に相当するレールrを走行する列車Tの車上装置1には、地上側で用いられている共振周波数、すなわち、レールrに沿って、かつ所定の間隔を保って設けられている地上子a1,a2で用いられている共振周波数に対応した信号を常時発生させる信号発生回路2が設けられている。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an ATS device according to the present invention, and an on-board device 1 of a train T traveling on a rail r corresponding to the track of the present invention has a resonance frequency used on the ground side, That is, a
図1においては、地上子は、図面を簡略するために、2個のみ設けられているが、実際は、レールrの所定箇所に所定の間隔を保って3個以上設けられていて、信号機の現示等に対応した所定の周波数の信号からなる情報を車上(列車T)に向けて送信することができるように構成されている。この所定の周波数の例としては、123KHzや130KHz等である。 In FIG. 1, only two ground elements are provided in order to simplify the drawing. However, in actuality, three or more ground elements are provided at predetermined positions on the rail r with a predetermined distance, and the current signal is displayed. Information consisting of signals of a predetermined frequency corresponding to the indications and the like can be transmitted toward the vehicle (train T). Examples of the predetermined frequency are 123 KHz and 130 KHz.
上記地上子a1,a2のうち、地上子a1は、防水性の筐体a´内に所定の共振周波数の信号(以下、この信号を「f1」とする。)を有する共振回路10aと、その信号f1の周波数と異なる所定の共振周波数の信号(以下、この信号を「f2」とする。)を有する共振回路10bとが設けられている。したがって、この地上子a1からは、信号f1,f2が車上に向けて送信されている。また、地上子a2は、防水性の筐体a´内に、従来の周知の地上子と同様に、所定の共振周波数の信号(以下、この信号を「f3」とする。)を有する共振回路10cが設けられている。したがって、この地上子a2からは、信号f3が車上に向けて送信されている。なお、図示の例では、地上子a1から2つの信号f1,f2を送信するようにしたが、3個以上の信号を送信する場合は、筐体a´内には互いに共振周波数の異なる3個以上の共振回路が設けられる。
Of the above-described ground elements a 1 and a 2 , the ground element a 1 has a resonance circuit having a signal of a predetermined resonance frequency (hereinafter, this signal is referred to as “f 1 ”) in a waterproof casing a ′. 10a and a
上記信号発生回路2は、地上子a1,a2で用いられている種類の周波数の信号f1〜f3をそれぞれ発生させることのできる複数の発振回路を並設した信号発生回路、すなわち、地上側(地上子側)で用いられる周波数の種類が3個(f1,f2,f3)の場合は3個の信号発生回路を並設して構成することもできるが、ここでは、信号発生手段として図2に示されるようなスペクトラム拡散方式の信号発生回路が用いられている。この信号発生回路2については後述する。
The
図1中、3は周知の増幅回路で構成される増幅回路であって、信号発生回路2から出力される信号を増幅処理できるように構成されている。また、図1中、4は所定の帯域の信号のみを通過させることのできる周知のバンドパスフィルタから構成されるバンドパスフィルタであって、増幅回路3から出力された信号をフィルタ処理できるように構成されている。そして、このバンドパスフィルタ4でフィルタ処理された信号は、接続トランス5aを介して列車Tの先端下部に設けられている車上子bの筐体b´内に設けられている一方のコイル(一次コイル)b1に供給(印加)されるように構成されている。
In FIG. 1,
上記車上子bの筐体b´内の他方のコイル(二次コイル)b2は、接続トランス5bを介して車上装置1に設けられているアナログデジタル回路(A/D回路)6に接続されている。そして、このA/D回路6の出力信号は、入力した信号を一定時間毎にサンプリングして周波数分析処理する周知のFFT演算処理回路7に入力されるように構成されている。
The other coil (secondary coil) b 2 in the casing b ′ of the vehicle upper b is connected to an analog / digital circuit (A / D circuit) 6 provided in the vehicle upper device 1 via a connection transformer 5b. It is connected. The output signal of the A / D circuit 6 is configured to be input to a well-known FFT
上記FFT演算処理回路7の出力信号は、このFFT演算処理回路7の出力を検波し、所定のしきい値を用いて地上子a1,a2との結合状態を検出するパターンDET(検波回路)8に入力されるように構成されている。そして、このパターンDET8の出力は、CPU9に入力されるように構成されている。このCPU9では、入力された信号を解析して信号発生回路2の出力状態と、車上子bが地上子a1,a2に結合したときに地上側から得られた情報を分析して列車制御信号を生成できるように構成されている。
The output signal of the FFT
図2は、車上装置1に設けられている信号発生回路2の詳細図であり、この信号発生回路2は、スペクトラム拡散方式により、地上側(地上子側)で用いられる全周波数を含む複数の信号を連続的に出力するように構成されている。すなわち、この信号発生回路2は、所定の変周クロック信号fcにより送信される信号の帯域が規定されるとともに、所定のビット数Nにより帯域内での送信する信号数が決定されるシフトレジスタ20と、フィードバック用の排他的論理和回路21と、送信信号帯域の中心周波数f0を規定する論理和回路22とから構成されていて、M系列符号(Maximum Length Line Shift Register Sequence)を発生させて信号を連続的に拡散させるように構成されている。
FIG. 2 is a detailed diagram of the
この信号発生回路2を具体的な数値を用いて説明すると、地上側の地上子a1,a2では、通常の地上子と同様に、103KHz,108.5KHz,123KHz及び130KHzの4種類の周波数が用いられているとする。したがって、この信号発生回路2では、少なくともこの4種類の周波数の信号を含む信号を周期的に発生する必要がある。ところで、上記4種類の周波数帯域は、103〜130KHzであるので、スペクトラムの中心周波数の搬送波を115KHzとすることができる。そして、拡散周波数を25KHzとすると地上側で用いられている周波数(103〜130KHz)をカバーすることができる。また、符号の長さ(2n −1)(nはシフトレジスタ20の段数)は、シフトレジスタ20の段数で規定されるので、その段数を6とすると、スペクトラム間隔は、25KHz÷(26 −1)で求められ、その間隔は約400Hzとなる。図3は、これを模式的に表わしたスペクトラムを表わしている。つまり、この図3は、信号発生回路2が周期的に出力する信号の周波数の状態を示している。なお、上述した各数値は一例であり、本発明は、これら数値によって限定されるものではない。
The
したがって、FFT演算処理回路7は、信号発生回路2が正常であれば、図3に示される周波数成分を出力することができる。このため、CPU9は、これら周波数成分の出力状態を監視することにより信号発生回路2の正常又は異常を判定することができる。なお、図1中、(イ)は、図3に示されるスペクトラムを模式的に表したもので、車上子bが地上子a1,a2のいずれにも結合していない状態を示している。
Therefore, if the
図4は、スペクトラムX1の信号周波数を説明の便宜上、f3とし、また、地上子a2の共振周波数f3が用いられているとした場合、車上子bと地上子a2とが電磁結合されると、スペクトラムX1は、図4に示されるように、X1の電圧レベルが高まり、スペクトラムX1のレベルが信号発生回路2を監視するための照査レベルよりも高い値となり、パターンDET8では所定の受信レベルを用いてスペクトラムX1が所定の値を越えたと判定される。これにより、CPU9は、車上子bが地上子a2と電磁結合したと検知するとともに、その地上子a2から得られた信号f3に基づいて所定の列車制御信号を生成することとなる。なお、図1中、(ロ)は、図4に示されるスペクトラムを模式的に示したもので、車上子bが地上子a2に結合した状態を示している。
FIG. 4 shows that the signal frequency of the spectrum X 1 is f 3 for convenience of explanation, and when the resonance frequency f 3 of the ground element a 2 is used, the vehicle element b and the ground element a 2 are When electromagnetically coupled, the spectrum X 1 has a higher voltage level of X 1 , as shown in FIG. 4, and the level of the spectrum X 1 becomes higher than the verification level for monitoring the
図5は、スペクトラムX2,X3の信号周波数を説明の便宜上、f1,f2とし、また、地上子a1が2つの共振周波数f1,f2を有している場合を示している。この場合、車上子bと地上子a1とが電磁結合されると、スペクトラムX2,X3は、図5に示されるように、X2,X3の電圧レベルが信号発生回路2を監視するための照査レベルよりそれぞれ高い値となり、パターンDET8では所定の受信レベルを用いてスペクトラムX2,X3が所定の値を越えたと判定される。これにより、CPU8は、車上子bが地上子a1と電磁結合したと検知することができるとともに、その地上子a1から得られた信号f1,f2及びこれら信号f1,f2の組合せに基づいて所定の列車制御信号を生成することができる。なお、図1中、(ハ)は、図5に示されるスペクトラムを模式的に示したもので、車上子bが地上子a1に結合した状態を示している。
FIG. 5 shows a case where the signal frequencies of the spectra X 2 and X 3 are f 1 and f 2 for convenience of explanation, and the ground element a 1 has two resonance frequencies f 1 and f 2. Yes. In this case, when the vehicle element b and the ground element a 1 are electromagnetically coupled, the spectrums X 2 and X 3 have the voltage levels of X 2 and X 3 in the
上記構成からなる情報伝送システムにおいて、列車Tが矢印方向(図1の例では、右側から左側へ進行する方向)に進行する際、図1に示されるように、車上子bが地上子a1,a2のいずれにも電磁結合していないときは、信号発生回路2側から発生された信号がそのままCPU9側で受信される。したがって、信号発生回路2が正常であれば、FFT演算処理回路7は、図1の(イ)に示される周波数成分を出力することができる。このため、CPU9は、この周波数成分の出力状態を監視することにより信号発生回路2の正常又は異常を判定することができる。
In the information transmission system configured as described above, when the train T travels in the direction of the arrow (in the example of FIG. 1, the direction of traveling from the right side to the left side), as shown in FIG. When neither 1 nor a 2 is electromagnetically coupled, the signal generated from the
列車Tが進行して車上子bが地上子a2に電磁結合したときは、信号f3に相当するスペクトラム(図4のX1参照)の電圧レベルが高まり、これによりCPU8は、車上子bが地上子a2と電磁結合したと検知するとともに、その地上子a2から得られた信号f3に基づいて所定の列車制御信号を生成することとなる。さらに列車Tが進行し、車上子bが地上子a1に電磁結合したときは、信号f1,f2に相当するスペクトラム(図5X2,X3参照)の電圧レベルがそれぞれ高い値となり、これによりCPU9は、車上子bが地上子a1と電磁結合したと検知することができるとともに、その地上子a1から得られた信号f1,f2及びこれら信号f1,f2の組合せに基づいて所定の列車制御信号を生成することができる。 When the train T travels and the vehicle upper b is electromagnetically coupled to the ground a 2 , the voltage level of the spectrum (refer to X 1 in FIG. 4) corresponding to the signal f 3 is increased. thereby detecting a child b is electromagnetically coupled to the ground element a 2, and thus for generating a predetermined train control signal based on the signal f 3 obtained from the ground coil a 2. When the train T further travels and the vehicle upper b is electromagnetically coupled to the ground child a 1 , the voltage levels of the spectra (see X 2 and X 3 in FIG. 5) corresponding to the signals f 1 and f 2 become high values. , thereby CPU9 is, it is possible to detect the on-board coil b is bonded ground coils a 1 and the electromagnetic, the ground coil a 1 signal f 1 obtained from, f 2, and these signals f 1, f 2 A predetermined train control signal can be generated on the basis of the combination.
上述のように、車上装置1で用いられる信号発生回路2は、単一の信号発生回路で地上側で用いられている全ての周波数をカバーできるので、消費電力が少なく、したがって発熱量も小さく、しかも、小型化できるという特長がある。
As described above, the
さらに、本発明に係る情報伝送システムは、地上子の設置数を増加しなくとも地上から車上へ伝送する情報を増加させることができ、列車制御の高度化を低コストに実現することができる。また、本発明に係る情報伝送システムは、既設の変周方式のATS装置の設備と併用できるので、従来の地上,車上装置を利用して情報量を増加させることができる特長を有している。 Furthermore, the information transmission system according to the present invention can increase the information transmitted from the ground to the vehicle without increasing the number of ground units installed, and can realize advanced train control at low cost. . In addition, the information transmission system according to the present invention can be used together with the equipment of an existing variable speed ATS device, so that it has the feature that the amount of information can be increased by using conventional ground and on-board devices. Yes.
なお、上述の例では、車上装置1の受信側構成をFFT演算回路7を用いて周波数分析方式を採用したが、この受信側構成を複数のバンドパスフィルタを用いたアナログ方式とすることもできる。
In the above-described example, the frequency analysis method is used for the receiving side configuration of the on-board device 1 using the FFT
r 軌道(レール)
T 列車
1 車上装置
2 信号発生回路
3 増幅回路
4 バンドパスフィルタ
5a,5b 接続トランス
6 A/D回路
7 FFT演算処理回路
8 パターンDET
9 CPU
20 シフトレジスタ
21,22 排他的論理和回路
a1,a2 地上子
a´ 筐体
10a,10b,10c 共振回路
b 車上子
b´ 筐体
b1,b2 コイル
r Track (rail)
T Train 1 On-
9 CPU
20
Claims (3)
前記複数の地上子は、筐体内に1個の所定の共振周波数を有する共振回路を設けた地上子及び筐体内に互いに共振周波数の異なる複数の共振回路を設けた地上子からなり、 The plurality of ground elements are composed of a ground element in which a single resonance circuit having a predetermined resonance frequency is provided in a casing and a ground element in which a plurality of resonance circuits having different resonance frequencies are provided in the casing,
前記列車には前記車上子を介して入力した信号を処理して地上から伝送された所定の情報を受信する車上装置が設けられ、その車上装置は、複数の信号を含むスペクトラム信号を周期的に発生させる信号発生手段と、その信号発生手段で発生した信号を前記車上子を構成する一方のコイルに供給する供給手段と、その車上子を構成する他方のコイルから信号を入力する入力手段と、その入力手段が入力した信号を所定の周波数毎に分別する分別手段と、その分別手段で分別された信号のレベル変化を検出する検出手段と、その検出手段の検出に基づいて地上から車上に向けて伝送された情報を抽出する抽出手段とを含むことを特徴とする情報伝送システム。 The train is provided with an on-board device that processes a signal input via the on-board element and receives predetermined information transmitted from the ground, and the on-board device receives a spectrum signal including a plurality of signals. Signal generating means for periodically generating, supply means for supplying the signal generated by the signal generating means to one coil constituting the vehicle upper element, and signals input from the other coil constituting the vehicle upper element Based on the detection of the detection means, the detection means for detecting the level change of the signal classified by the classification means, the classification means for classifying the signal input by the input means for each predetermined frequency An information transmission system comprising: extraction means for extracting information transmitted from the ground toward the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153045A JP4956056B2 (en) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | Information transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153045A JP4956056B2 (en) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | Information transmission system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007325418A JP2007325418A (en) | 2007-12-13 |
JP4956056B2 true JP4956056B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=38857717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006153045A Active JP4956056B2 (en) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | Information transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4956056B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5348895B2 (en) * | 2008-01-11 | 2013-11-20 | 日本信号株式会社 | ATS equipment |
JP5198330B2 (en) * | 2009-03-09 | 2013-05-15 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Power cableless ground unit |
JP5000675B2 (en) * | 2009-03-18 | 2012-08-15 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | ATS system registration data verification device |
JP6158122B2 (en) * | 2014-03-13 | 2017-07-05 | 株式会社東芝 | Train control on-board equipment |
JP6941475B2 (en) * | 2017-05-10 | 2021-09-29 | 株式会社京三製作所 | Ground child |
JP6767941B2 (en) * | 2017-07-18 | 2020-10-14 | 株式会社京三製作所 | On-board equipment and ground equipment |
JP6899796B2 (en) * | 2018-05-18 | 2021-07-07 | 株式会社京三製作所 | Appropriateness judgment method, suitability judgment device and on-board device |
JP6993931B2 (en) * | 2018-05-18 | 2022-01-14 | 株式会社京三製作所 | Ground child |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2876003B1 (en) * | 1998-03-12 | 1999-03-31 | 株式会社京三製作所 | Point control type signal sorting device |
JP3065313B1 (en) * | 1999-04-23 | 2000-07-17 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Variable-speed on-board pattern train control system |
JP4596819B2 (en) * | 2003-10-22 | 2010-12-15 | 日本信号株式会社 | ATS equipment |
-
2006
- 2006-06-01 JP JP2006153045A patent/JP4956056B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007325418A (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4956056B2 (en) | Information transmission system | |
US8505855B2 (en) | Train detector and train security device for dual gauge track circuit | |
JP4596819B2 (en) | ATS equipment | |
JP2012121400A (en) | On-vehicle train control apparatus | |
ITTO20120695A1 (en) | TRACK CIRCUIT FOR SENDING REPORTING INFORMATION ALONG A RAILWAY LINE TO A VEHICLE THAT TRANSIT ALONGSELF THE SAME RAILWAY LINE | |
JP5227602B2 (en) | Train control signal detector | |
CN111315628A (en) | Sensor device | |
TWI635978B (en) | Wheel detector for detecting a wheel of a rail vehicle | |
CN102016646B (en) | Device for detecting metallically conductive parts | |
JPH0858588A (en) | Train-borne device and data transmitting device | |
JP4854228B2 (en) | Axle detection device | |
JP2007223447A (en) | Train selecting device | |
JP4799321B2 (en) | ATS car upper | |
JP5089076B2 (en) | ATS equipment | |
JP2012186878A (en) | Signal receiving device for train control | |
JP5199814B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5262525B2 (en) | Train control transceiver | |
KR100700199B1 (en) | ATS vehicle malfunction prevention system and method using the same | |
JP6653589B2 (en) | Axle detection system | |
JP5094774B2 (en) | Train control ground device and train control system | |
JP6448233B2 (en) | Sensor | |
JP2005238883A (en) | Train detector | |
JP2007302076A (en) | Train detection device | |
CN102016645A (en) | Digitally operating device for detecting metallically conductive parts | |
KR20100138076A (en) | Wake-up signal detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4956056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |