JP4817351B2 - recoding media - Google Patents
recoding media Download PDFInfo
- Publication number
- JP4817351B2 JP4817351B2 JP2001231603A JP2001231603A JP4817351B2 JP 4817351 B2 JP4817351 B2 JP 4817351B2 JP 2001231603 A JP2001231603 A JP 2001231603A JP 2001231603 A JP2001231603 A JP 2001231603A JP 4817351 B2 JP4817351 B2 JP 4817351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- chip
- antenna pattern
- antenna
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非接触状態にて情報の読み出しが可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報化社会の進展に伴って、情報をカードに記録し、該カードを用いた情報管理や決済等が行われている。
【0003】
このような情報管理や決済等に用いられるカードとしては、近年、専用の装置に近接させるだけで情報の書き込み及び読み出しを行うことができる非接触型ICカードが、セキュリティ性が高いとともに書き込み可能な情報量が多く、また、1枚のカードを多目的に使用でき、また、取り扱いに便利であるという利点を有することから、市場における普及度が増加の一途を辿っている。
【0004】
この非接触型ICカードとしては、交流磁界によるコイルの相互誘導を利用した電磁結合方式のものと、2つのコイルの誘電磁束による誘起電力を利用した電磁誘導方式のものと、マイクロ波によってデータを送受信するマイクロ波方式のものと、カード側と外部に設けられた情報書込/読出装置のアンテナ間をコンデンサ原理で帯電させて通信を行う静電結合方式のものと、近赤外線光を高速で点滅させて光のエネルギー変調を用いた光方式のものとがある。
【0005】
図7は、静電結合方式の非接触型ICカードの構造の一例を示す図であり、(a)は表面構造を示す図、(b)は断面図である。
【0006】
図7に示すように本従来例においては、ベース材115に、導電性を有するアンテナパターン112a,112bが互いに所定の間隔を有して形成されており、そのアンテナパターン112a,112bを跨ぐように、接点116a,116bを介してアンテナパターン112a,112bとそれぞれ接続されたICチップ111が接着剤114によって剥離可能に接着されている。また、アンテナパターン112a,112b及びICチップ111が設けられた面と反対側の面が情報印字面119となっており、非接触型ICカード110の所有者や用途に関する所定の情報が印字されている。
【0007】
上記のように構成された静電結合方式の非接触型ICカード110においては、アンテナパターン112a,112bと外部の情報書込/読出装置(不図示)のアンテナとの間にてコンデンサ原理で帯電を生じさせ、それにより、ICチップ111に対する情報の書き込み及び読み出しが行われる。
【0008】
以下に、上記のように構成された非接触型ICカード110の製造方法について説明する。
【0009】
図8は、図7に示した非接触型ICカード110の製造方法を説明するためのフローチャートである。
【0010】
まず、ベース材115上に、導電性を有するアンテナパターン112a,112bを互いに所定の間隔を設けて形成する(ステップS101)。このアンテナパターン112a,112bの形成は、金属エッチング等によって行われる。
【0011】
次に、ベース材115上に、アンテナパターン112a,112bを跨ぐようにICチップ111を搭載する(ステップS102)。なお、アンテナパターン112a,112bとICチップ111とは、接点116a,116bを介して互いに電気的に接続されるように接着剤114によって剥離可能に接着される。
【0012】
次に、アンテナパターン112a,112bが形成された面とは反対側の面となる情報印字面119に、非接触型ICカード110の所有者や用途に関する所定の情報を印字する(ステップS103)。
【0013】
その後、ICチップ111に対して、外部に設けられた情報書込/読出装置(不図示)によって所定の情報を電気的に書き込む(ステップS104)。なお、ICチップ111に対する情報の書き込みにおいては、情報書込/読出装置に設けられたアンテナ(不図示)とアンテナパターン112a,112b間をコンデンサ原理で帯電させてICチップ111内に電流を流すことにより行われる。
【0014】
図9は、電磁誘導方式の非接触型ICカードの構造の一例を示す図であり、(a)は表面構造を示す図、(b)は断面図である。
【0015】
図9に示すように本従来例においては、ベース材125a上に、導電性を有するコイル状のアンテナパターン122が形成されており、そのアンテナパターン122上に、接点126を介してアンテナパターン122と接続されたICチップ121が接着剤124によって接着されている。さらに、ベース材125aとにおいてICチップ121及びアンテナパターン122を挟むように、ベース材125bがICチップ121及びアンテナパターン122に圧着されている。
【0016】
上記のように構成された電磁誘導方式の非接触型ICカード120においては、外部に設けられた情報書込/読出装置(不図示)に近接すると、情報書込/読出装置から出力される電磁波によってアンテナパターン122に電流が流れ、それにより、ICチップ121に電力が供給され、ICチップ121に対する情報の書き込み及び読み出しが行われる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような従来の静電誘導方式の非接触型ICカードにおいては、アンテナパターンの面積が通信可能距離を決める1つの要素となるため、通信可能距離を延ばすためにはアンテナパターンの面積を大きくしなければならず、そのため、非接触型ICカードに所定の情報を印字する場合、アンテナパターンが形成された面ではなく、アンテナパターンが形成されていない部分に情報が印字されている。
【0018】
そのため、アンテナパターンが形成されたスペースと情報が印字されるスペースとがそれぞれ独立して必要となり、カードのレイアウトに制約が生じてしまうという問題点がある。
【0019】
また、電磁誘導方式の非接触型ICカードにおいては、アンテナパターンが金属エッチング等によって形成されているため、エッチング用の版を作製する等多額の費用がかかってしまうとともに作製期間が長くなってしまうという問題点がある。
【0020】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、アンテナパターンが設けられたスペースを他の用途にも利用することができるとともにその作製コストの削減及び作製期間の短縮を図ることができる記録媒体を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、
情報の読み出しが可能なICチップと、前記ICチップが搭載される基材上に互いに所定の間隔を有して形成され、前記ICチップと電気的に接続された導電性の2つのアンテナパターンとからなり、前記アンテナパターンが前記ICチップに対する情報の読み出しを行う装置に近接した際に前記アンテナパターンと前記装置との間にて静電誘導を生じさせることにより前記ICチップに対する情報の読み出しが行われる記録媒体において、
前記アンテナパターンの内部に、当該アンテナパターンの部分的な欠落により所定の情報が表示されていることを特徴とする。
【0029】
(作用)
上記のように構成された本発明においては、記録媒体に非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しを行うために設けられたアンテナパターンの形状が、レーザ光が照射されることによって加工されるので、アンテナパターン内に所望の情報を表示することができ、それにより、アンテナパターンがアンテナとして機能する以外に所定の情報を表示するものとなり、アンテナパターンが設けられたスペースが有効に活用され、また、アンテナパターンを形成するためのエッチング用の版を作製する必要がなく、それにより、アンテナパターンの作製コストの削減及び作製期間の短縮が図られるとともに、アンテナパターンが高精度に形成される。
【0030】
また、アンテナパターンのうち表示する情報に基づく部分にレーザ光を照射し、レーザ光が照射された部分のアンテナパターンを除去することにより所定の情報を表示するように構成すれば、アンテナパターン内に表示する情報を変更する場合、レーザ光の照射部分の設定を変更するだけでよい。
【0031】
また、アンテナパターンのうち表示する情報に基づく部分が欠落したアンテナパターンを基材上に印刷することによりアンテナパターン内に所定の情報を表示すれば、アンテナパターン内に表示する情報を変更する場合、基材に対する印刷情報を変更するだけでよい。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0033】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の記録媒体の第1の実施の形態である静電結合方式の非接触型ICカードの一例を示す図であり、(a)は表面構造を示す図、(b)は断面図である。
【0034】
図1に示すように本形態においては、シート状の紙やプラスチックフィルム等からなるベース材15に、導電性を有するアンテナパターン12a,12bが互いに所定の間隔を有して形成されており、そのアンテナパターン12a,12bを跨ぐように、接点16a,16bを介してアンテナパターン12a,12bとそれぞれ接続されたICチップ11が接着剤14によって剥離可能に接着されている。また、アンテナパターン12a,12bにおいては、その内部において、非接触型ICカード10のユーザ名17と、該ユーザを識別するためのID番号18とが、アンテナパターン12a,12bの部分的な欠落によって表示されている。
【0035】
上記のように構成された静電結合方式の非接触型ICカード10においては、外部に設けられた情報書込/読出装置(不図示)に近接した場合に、アンテナパターン12a,12bと情報書込/読出装置のアンテナとの間にてコンデンサ原理で帯電が生じ、それにより、ICチップ11に対する情報の書き込み及び読み出しが行われる。
【0036】
以下に、上記のように構成された非接触型ICカード10の製造方法について説明する。
【0037】
図2は、図1に示した非接触型ICカード10の製造方法の一例を説明するためのフローチャートであり、図3は、図2に示したそれぞれのステップにおける非接触型ICカード10の状態を示す図である。
【0038】
まず、金属被膜あるいは金属エッチングによって、ベース材15上に、導電性を有するアンテナパターン12a,12bを互いに所定の間隔を設けて形成する(ステップS1)(図3(a))。なお、金属被膜によるアンテナパターン12a,12bの形成は、化学メッキや、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング、転写法あるいは導電剤塗装等の方法によって行われる。
【0039】
次に、ベース材15上に、アンテナパターン12a,12bを跨ぐようにICチップ11を搭載する(ステップS2)(図3(b))。なお、アンテナパターン12a,12bとICチップ11とは、接点16a,16bを介して互いに電気的に接続されるように接着剤14によって剥離可能に接着される。
【0040】
次に、ICチップ11に対して、外部に設けられた情報書込/読出装置(不図示)によって所定の情報を電気的に書き込む(ステップS3)。なお、ICチップ11に対する情報の書き込みにおいては、非接触型ICカード10を情報書込/読出装置に近接させ、情報書込/読出装置に設けられたアンテナ(不図示)とアンテナパターン12a,12b間をコンデンサ原理で帯電させてICチップ11内に電流を流すことにより行われる。
【0041】
その後、ICチップ11に書き込まれた情報を読み取り、ベース材15上に形成されたアンテナパターン12a,12bに対してレーザ光を照射してアンテナパターン12a,12bのうちICチップ11から読み取られた情報に基づく形状を除去し、それにより、アンテナパターン12a,12b内に、アンテナパターン12a,12bが除去されたことにより表現されるユーザ名17及びID番号18を表示する(ステップS4)(図3(c))。なお、ユーザ名17及びID番号18が該ユーザ名17及びID番号18を識別可能な識別情報と対応づけて登録されたデータベースを設け、ICチップ11にはこの識別情報のみを書き込んでおき、ICチップ11から識別情報を読み取り、該識別情報に対応づけられたデータベースに登録されたユーザ名17及びID番号18に基づく形状を除去することも考えられる。
【0042】
ここで、ステップS2におけるアンテナパターン12a,12bの除去について詳細に説明する。
【0043】
アンテナパターン12a,12bの除去は、アンテナパターン12a,12bに対してユーザ名17及びID番号18を書き込むようにレーザ光を照射することにより、アンテナパターン12a,12bのうちレーザ光が照射された部分、すなわち、ユーザ名17及びID番号18の形状が昇華除去されることによって行われる。アンテナパターン12a,12bは、金属箔や金属蒸着層やカーボン等から構成されており、その厚さに応じてレーザ光の出力及び走査速度が決められている。
【0044】
表1に、CO2レーザを用いた場合における金属箔及び金属蒸着層の厚さとレーザ光の出力及び走査速度との関係を示す。
【0045】
【表1】
アンテナパターン12a,12bが形成されたベース材15を制御装置(不図示)の制御によってXY方向に移動可能なテーブル(不図示)に固定し、テーブルに固定されたベース材15に対して、XYZ方向にスキャン機構を有するCO2レーザを照射する。
【0046】
ベース材15が固定されたテーブルは、制御装置における表1に示した条件に基づく制御によってユーザ名17及びID番号18の印刷情報に基づいて移動するため、ユーザ名17及びID番号18が書き込まれるようにレーザ光がアンテナパターン12a,12bに照射されることになる。なお、制御装置においては、表1に示した条件と、ユーザ名17及びID番号18からなる印刷情報とが予め設定されており、この設定に基づいてテーブルの移動を制御するため、アンテナパターン12a,12bに表示されるユーザ名17やID番号18等の印刷情報を変更する場合は、制御装置に設定された印刷情報を変更するだけでよい。
【0047】
このように製造された非接触型ICカード10は、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しを行うためのアンテナパターン12a,12b内に、所望の情報であるユーザ名17やID番号18が表示されるため、アンテナパターン12a,12bがアンテナとして機能する以外に所定の情報を表示するものとなり、アンテナパターンが設けられたスペースを有効に活用することができる。
【0048】
なお、本例においては、ベース材15上にICチップ11を搭載し、ICチップ11に所定の情報を書き込んだ後にアンテナパターン12a,12b内にユーザ名17及びID番号18を形成しているが、アンテナパターン12a,12b内にユーザ名17及びID番号18を形成した後に、ICチップ11を搭載し、ICチップ11に所定の情報を書き込むことも考えられる。
【0049】
図4は、図1に示した非接触型ICカード10の製造方法の他の例を説明するためのフローチャートである。
【0050】
まず、熱転写プリンタにおいて導電性のインクリボンを用いて、ベース材15上に、アンテナパターン12a,12bを互いに所定の間隔を設けて印刷する(ステップS11)。なお、ベース材15上に印刷されるアンテナパターン12a,12bにおいては、図1(a)に示すように、ユーザ名17及びID番号18の文字が欠落したような形状となっており、これは、熱転写プリンタに対して、ベース材15に印刷されるアンテナパターン12a,12bの印刷情報がこのような形状として予め入力されている。
【0051】
次に、ベース材15上に、アンテナパターン12a,12bを跨ぐようにICチップ11を搭載する(ステップS12)。なお、アンテナパターン12a,12bとICチップ11とは、接点16a,16bを介して互いに電気的に接続されるように接着剤14によって剥離可能に接着される。
【0052】
その後、ICチップ11に対して、外部に設けられた情報書込/読出装置(不図示)によって所定の情報を電気的に書き込む(ステップS13)。
【0053】
本例においては、ユーザ名17及びID番号18の印刷情報が予め熱転写プリンタに与えられ、これらがベース材15に対するアンテナパターン12a,12bの印刷に伴ってベース材15上に表示されることになるため、工程数を削減することができるとともに、手間とコストの削減を図ることができる。また、アンテナパターン12a,12bに表示されるユーザ名17やID番号18等の印刷情報を変更する場合は、熱転写プリンタに与える印刷情報を変更するだけでよい。
【0054】
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の記録媒体の第2の実施の形態である電磁誘導方式の非接触型ICカードの製造方法を説明するためのフローチャートであり、図6は、図5に示したそれぞれのステップにおける非接触型ICカードの状態を示す図である。
【0055】
まず、金属被膜あるいは金属エッチングによって、ベース材25上に、所定の形状を有する導電性パターン27を形成する(ステップS21)(図6(a))。なお、ステップS21にて形成される導電性パターン27の形状は、電磁結合方式の非接触型ICカードのアンテナパターンが形成される部分を含む形状とする。
【0056】
次に、ベース材25上に形成された導電性パターン27に対してレーザ光を照射して導電性パターン27のうち所定の形状を除去し、それにより、アンテナパターン22を形成する(ステップS22)(図6(b))。
【0057】
ここで、ステップS22におけるアンテナパターン22の形成について詳細に説明する。
【0058】
アンテナパターン22の形成は、導電性パターン27のうちアンテナパターン22が形成される以外の部分にレーザ光を照射することにより、導電性パターン27のうちレーザ光が照射された部分、すなわち、アンテナパターン22とならない部分が昇華除去されることによって行われる。
【0059】
次に、ベース材25上に形成されたアンテナパターン22上にICチップ21を搭載する(ステップS23)(図6(c))。なお、アンテナパターン22とICチップ21とは、接点(不図示)を介して互いに電気的に接続されるように接着剤によって接着される。また、ICチップ21が搭載された表面を、表面の摩耗を防止するために透明フィルムによりラミネート加工することも考えられる。
【0060】
その後、ICチップ21に対して、外部に設けられた情報書込/読出装置(不図示)によって所定の情報を電気的に書き込む(ステップS24)。なお、ICチップ21に対する情報の書き込みにおいては、非接触型ICカード20を情報書込/読出装置に近接させ、情報書込/読出装置から出力される電磁波によってアンテナパターン22に電流を流し、それにより、ICチップ21に電力を供給することにより行われる。
【0061】
本形態においては、ベース材25上に形成されるアンテナパターン22が、アンテナパターン22が形成される領域を含む導電性パターン27が形成された後に、導電性パターン27のうち、アンテナパターン22が形成されない部分がレーザ光によって除去されることによって形成されるので、アンテナパターン22を形成するためのエッチング用の版を作製する必要がなく、アンテナパターンの作製コストの削減及び作製期間の短縮を図ることができるとともに、高精度にアンテナパターン22を形成することができる。
【0062】
なお、上述した第1及び第2の実施の形態においては、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能な記録媒体として非接触型ICカードを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、瓶のような曲面に貼付可能なICラベルや、キーホルダーのようなICタグ等においても、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なものであれば、本発明を適用することができる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように本発明においては、記録媒体に非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しを行うために設けられたアンテナパターンの形状が、レーザ光が照射されることによって加工される構成としたため、アンテナパターン内に所望の情報を表示することができ、それにより、アンテナパターンがアンテナとして機能する以外に所定の情報を表示するものとなり、アンテナパターンが設けられたスペースを有効に活用することができ、また、アンテナパターンを形成するためのエッチング用の版を作製する必要がなく、それにより、アンテナパターンの作製コストの削減及び作製期間の短縮を図ることができるとともに、高精度にアンテナパターンを形成することができる。
【0064】
また、アンテナパターンのうち表示する情報に基づく部分にレーザ光を照射し、レーザ光が照射された部分のアンテナパターンを除去することにより所定の情報を表示するものにおいては、レーザ光の照射部分の設定を変更するだけで、アンテナパターン内に表示する情報を変更することができる。
【0065】
また、アンテナパターンのうち表示する情報に基づく部分が欠落したアンテナパターンを基材上に印刷することによりアンテナパターン内に所定の情報を表示するものにおいては、工程数、手間及びコストの削減を図ることができるとともに、基材に対する印刷情報を変更するだけで、アンテナパターン内に表示する情報を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体の第1の実施の形態である静電結合方式の非接触型ICカードの一例を示す図であり、(a)は表面構造を示す図、(b)は断面図である。
【図2】図1に示した非接触型ICカードの製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。
【図3】図2に示したそれぞれのステップにおける非接触型ICカードの状態を示す図である。
【図4】図1に示した非接触型ICカードの製造方法の他の例を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の記録媒体の第2の実施の形態である電磁誘導方式の非接触型ICカードの製造方法を説明するためのフローチャートである。
【図6】図5に示したそれぞれのステップにおける非接触型ICカードの状態を示す図である。
【図7】静電結合方式の非接触型ICカードの構造の一例を示す図であり、(a)は表面構造を示す図、(b)は断面図である。
【図8】図7に示した非接触型ICカードの製造方法を説明するためのフローチャートである。
【図9】電磁誘導方式の非接触型ICカードの構造の一例を示す図であり、(a)は表面構造を示す図、(b)は断面図である。
【符号の説明】
10,20 非接触型ICカード
11,21 ICチップ
12a,12b,22 アンテナパターン
14 接着剤
15,25 ベース材
16a,16b 接点
17 ユーザ名
18 ID番号
27 導電性パターン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a recording medium capable of reading information in a non-contact state.
[0002]
[Prior art]
In recent years, with the progress of the information-oriented society, information is recorded on a card, and information management and settlement using the card are performed.
[0003]
As a card used for such information management and settlement, a contactless IC card capable of writing and reading information only by being brought close to a dedicated device in recent years has high security and can be written. Since the amount of information is large, a single card can be used for multiple purposes, and it has the advantage of being easy to handle, it has been increasingly popular in the market.
[0004]
As this non-contact type IC card, an electromagnetic coupling type using mutual induction of coils by an AC magnetic field, an electromagnetic induction type using induction power caused by dielectric flux of two coils, and data by microwaves are used. A microwave system that transmits and receives data, an electrostatic coupling system that performs communication by charging between the antenna of the information writing / reading device provided on the card side and the outside by the capacitor principle, and near infrared light at high speed There are optical systems that use light energy modulation by blinking.
[0005]
7A and 7B are diagrams showing an example of the structure of a non-contact type IC card of an electrostatic coupling system, where FIG. 7A is a diagram showing a surface structure, and FIG. 7B is a sectional view.
[0006]
As shown in FIG. 7, in this conventional example,
[0007]
In the electrostatic coupling type non-contact type IC card 110 configured as described above, charging is performed between the
[0008]
A method for manufacturing the non-contact type IC card 110 configured as described above will be described below.
[0009]
FIG. 8 is a flowchart for explaining a manufacturing method of the non-contact type IC card 110 shown in FIG.
[0010]
First, the
[0011]
Next, the
[0012]
Next, predetermined information regarding the owner and application of the non-contact type IC card 110 is printed on the information printing surface 119 which is the surface opposite to the surface on which the
[0013]
Thereafter, predetermined information is electrically written into the
[0014]
FIG. 9 is a diagram showing an example of the structure of an electromagnetic induction non-contact type IC card, where (a) is a diagram showing a surface structure, and (b) is a cross-sectional view.
[0015]
As shown in FIG. 9, in this conventional example, a conductive coil-
[0016]
In the electromagnetic induction non-contact type IC card 120 configured as described above, an electromagnetic wave output from the information writing / reading device when close to an information writing / reading device (not shown) provided outside. As a result, a current flows through the
[0017]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional electrostatic induction type non-contact type IC card as described above, the area of the antenna pattern is one factor that determines the communicable distance. Therefore, in order to extend the communicable distance, the area of the antenna pattern is increased. Therefore, when printing predetermined information on the non-contact type IC card, the information is printed not on the surface where the antenna pattern is formed but on the portion where the antenna pattern is not formed.
[0018]
Therefore, a space in which an antenna pattern is formed and a space in which information is printed are required independently, and there is a problem that the card layout is restricted.
[0019]
In addition, in the electromagnetic induction type non-contact type IC card, since the antenna pattern is formed by metal etching or the like, a large amount of cost such as producing an etching plate is required and the production period becomes long. There is a problem.
[0020]
The present invention has been made in view of the problems of the conventional techniques as described above, and the space provided with the antenna pattern can be used for other purposes and the manufacturing cost can be reduced. An object of the present invention is to provide a recording medium capable of shortening the manufacturing period.
[0021]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides:
And the IC chip capable readout of information, the IC chip is formed with a predetermined gap from each other on a substrate is mounted, and two antenna patterns of the IC chip electrically connected to the conductive from it, the reading of information on the IC chip row by generating an electrostatic induction in between the antenna pattern and the device when said antenna pattern is close to the device for reading the information on the IC chip Recording media,
Predetermined information is displayed inside the antenna pattern due to partial omission of the antenna pattern .
[0029]
(Function)
In the present invention configured as described above, the shape of the antenna pattern provided for writing and reading information in a non-contact state on the recording medium is processed by irradiation with laser light. The desired information can be displayed in the antenna pattern, thereby displaying predetermined information in addition to the antenna pattern functioning as an antenna, and the space provided with the antenna pattern can be effectively utilized. Therefore, it is not necessary to produce an etching plate for forming the antenna pattern, thereby reducing the production cost of the antenna pattern and shortening the production period, and forming the antenna pattern with high accuracy.
[0030]
If the antenna pattern is configured to display predetermined information by irradiating a portion of the antenna pattern based on the information to be displayed with laser light and removing the antenna pattern of the portion irradiated with the laser light, When changing the information to be displayed, it is only necessary to change the setting of the irradiated portion of the laser beam.
[0031]
In addition, if the predetermined information is displayed in the antenna pattern by printing on the substrate the antenna pattern in which the portion based on the information to be displayed in the antenna pattern is missing, the information displayed in the antenna pattern is changed. It is only necessary to change the printing information for the substrate.
[0032]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0033]
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an example of a non-contact type IC card of a capacitive coupling system that is a first embodiment of a recording medium of the present invention, where (a) shows a surface structure, and (b) shows a surface structure. It is sectional drawing.
[0034]
As shown in FIG. 1, in this embodiment,
[0035]
In the electrostatic coupling type non-contact
[0036]
Below, the manufacturing method of the non-contact-
[0037]
FIG. 2 is a flowchart for explaining an example of a manufacturing method of the non-contact
[0038]
First, the
[0039]
Next, the
[0040]
Next, predetermined information is electrically written into the
[0041]
Thereafter, the information written in the
[0042]
Here, the removal of the
[0043]
The
[0044]
Table 1 shows the relationship between the thickness of the metal foil and the metal vapor deposition layer, the output of the laser beam, and the scanning speed when a CO 2 laser is used.
[0045]
[Table 1]
The
[0046]
Since the table to which the
[0047]
In the non-contact
[0048]
In this example, the
[0049]
FIG. 4 is a flowchart for explaining another example of the manufacturing method of the non-contact
[0050]
First, the
[0051]
Next, the
[0052]
Thereafter, predetermined information is electrically written into the
[0053]
In this example, the print information of the
[0054]
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a flowchart for explaining a method of manufacturing an electromagnetic induction type non-contact type IC card according to the second embodiment of the recording medium of the present invention, and FIG. 6 shows each of the methods shown in FIG. It is a figure which shows the state of the non-contact-type IC card in a step.
[0055]
First, a conductive pattern 27 having a predetermined shape is formed on the
[0056]
Next, the conductive pattern 27 formed on the
[0057]
Here, the formation of the
[0058]
The
[0059]
Next, the IC chip 21 is mounted on the
[0060]
Thereafter, predetermined information is electrically written to the IC chip 21 by an information writing / reading device (not shown) provided outside (step S24). In writing information to the IC chip 21, the non-contact type IC card 20 is brought close to the information writing / reading device, and an electric current is passed through the
[0061]
In this embodiment, after the
[0062]
In the first and second embodiments described above, a non-contact type IC card has been described as an example of a recording medium capable of writing and reading information in a non-contact state. However, the present invention is not limited to this. However, the present invention is applicable to any IC label that can be attached to a curved surface such as a bottle, or an IC tag such as a key holder, as long as information can be written and read in a non-contact state. be able to.
[0063]
【Effect of the invention】
As described above, in the present invention, the shape of the antenna pattern provided for writing and reading information in a non-contact state on the recording medium is processed by being irradiated with laser light. It is possible to display desired information in the antenna pattern, thereby displaying predetermined information in addition to the antenna pattern functioning as an antenna, and effectively utilizing the space provided with the antenna pattern. In addition, it is not necessary to produce an etching plate for forming the antenna pattern, thereby reducing the production cost of the antenna pattern and shortening the production period, and the antenna pattern can be formed with high accuracy. Can be formed.
[0064]
In addition, in the antenna pattern, the portion based on the information to be displayed is irradiated with laser light, and the predetermined pattern is displayed by removing the antenna pattern of the portion irradiated with the laser light. The information displayed in the antenna pattern can be changed simply by changing the setting.
[0065]
Further, in the case of displaying predetermined information in the antenna pattern by printing on the substrate an antenna pattern in which a portion based on the information to be displayed is omitted from the antenna pattern, the number of steps, labor, and cost are reduced. In addition, the information displayed in the antenna pattern can be changed simply by changing the printing information for the substrate.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are diagrams showing an example of a non-contact type IC card of a capacitive coupling system that is a first embodiment of a recording medium of the present invention, FIG. 1A is a diagram showing a surface structure, and FIG. It is sectional drawing.
FIG. 2 is a flowchart for explaining an example of a manufacturing method of the non-contact type IC card shown in FIG.
3 is a diagram showing a state of a non-contact type IC card in each step shown in FIG. 2. FIG.
4 is a flowchart for explaining another example of the method for manufacturing the non-contact type IC card shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a flowchart for explaining a method of manufacturing an electromagnetic induction non-contact type IC card according to a second embodiment of the recording medium of the present invention.
6 is a diagram showing a state of the non-contact type IC card in each step shown in FIG. 5. FIG.
7A and 7B are diagrams showing an example of the structure of a non-contact type IC card of electrostatic coupling type, where FIG. 7A is a diagram showing a surface structure, and FIG. 7B is a cross-sectional view.
8 is a flowchart for explaining a method of manufacturing the non-contact type IC card shown in FIG.
9A and 9B are diagrams showing an example of the structure of an electromagnetic induction type non-contact type IC card, where FIG. 9A is a diagram showing a surface structure, and FIG. 9B is a cross-sectional view.
[Explanation of symbols]
10, 20 Non-contact
Claims (1)
前記アンテナパターンの内部に、当該アンテナパターンの部分的な欠落により所定の情報が表示されていることを特徴とする記録媒体。An IC chip from which information can be read, and two conductive antenna patterns formed on the substrate on which the IC chip is mounted and having a predetermined distance from each other and electrically connected to the IC chip; When the antenna pattern comes close to a device that reads information from the IC chip, information is read from the IC chip by causing electrostatic induction between the antenna pattern and the device. Recording media,
A recording medium in which predetermined information is displayed inside the antenna pattern due to partial omission of the antenna pattern.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231603A JP4817351B2 (en) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | recoding media |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231603A JP4817351B2 (en) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | recoding media |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003044812A JP2003044812A (en) | 2003-02-14 |
JP4817351B2 true JP4817351B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=19063632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001231603A Expired - Fee Related JP4817351B2 (en) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | recoding media |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4817351B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749271B2 (en) * | 2006-08-08 | 2011-08-17 | トッパン・フォームズ株式会社 | Collation form and its manufacturing system |
JP6457831B2 (en) * | 2015-02-09 | 2019-01-23 | トッパン・フォームズ株式会社 | Identifier |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05293677A (en) * | 1992-04-20 | 1993-11-09 | Fujitsu Ltd | Laser marking device |
FR2695234B1 (en) * | 1992-08-26 | 1994-11-04 | Gemplus Card Int | Method of marking a smart card. |
JPH1056272A (en) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Sony Corp | Multi-layer printed wiring board |
US5949060A (en) * | 1996-11-01 | 1999-09-07 | Coincard International, Inc. | High security capacitive card system |
JPH10138641A (en) * | 1996-11-14 | 1998-05-26 | Sony Corp | Method for printing by laser marking, and printed matter |
JP4020335B2 (en) * | 1996-11-26 | 2007-12-12 | 信越ポリマー株式会社 | Heat seal connector |
US6107920A (en) * | 1998-06-09 | 2000-08-22 | Motorola, Inc. | Radio frequency identification tag having an article integrated antenna |
JP3834688B2 (en) * | 1998-07-31 | 2006-10-18 | トッパン・フォームズ株式会社 | Method for forming antenna for non-contact IC module |
WO2000016286A1 (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-23 | Motorola Inc. | Radio frequency identification tag apparatus and related method |
JP2000122558A (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Kazuo Sato | Data management sheet |
JP4080613B2 (en) * | 1998-10-21 | 2008-04-23 | 大日本印刷株式会社 | Method for determining pattern of antenna coil for non-contact type IC card |
JP2001039060A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Toppan Forms Co Ltd | IC label |
JP2001122279A (en) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Hoyu Co Ltd | Container for hair dye |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001231603A patent/JP4817351B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003044812A (en) | 2003-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9812782B2 (en) | Coupling frames for RFID devices | |
US7274297B2 (en) | RFID tag and method of manufacture | |
CN102460484B (en) | Miniature radio frequency identification label | |
CN101155694B (en) | Thermal print head and thermal printer provided with wireless communication function using such thermal print head | |
JP2001167242A (en) | Embossable ic card, producing method therefor and information read confirming system for the same | |
JP5061820B2 (en) | Non-contact IC label | |
US20090108060A1 (en) | Method and apparatus for use in providing an identification token | |
US7233498B2 (en) | Medium having data storage and communication capabilities and method for forming same | |
JP2010074809A (en) | Antenna structure for rfid transponder | |
US7421775B2 (en) | Method of manufacturing antenna for RFID tag | |
US7644487B2 (en) | Mechanism of producing a conductor pattern on a substrate | |
CN100395772C (en) | Shielding device for transponder, method for producing shielding and shielded transponder | |
JP4817351B2 (en) | recoding media | |
JP2001034725A (en) | Non-contact IC module, method of manufacturing the same, and non-contact information medium | |
US20040062016A1 (en) | Medium having data storage and communication capabilites and method for forming same | |
US20200287286A1 (en) | Multilayer inductor | |
JP4163579B2 (en) | Non-contact IC label | |
JP3902969B2 (en) | RF-ID media | |
JPH08123926A (en) | Information storage carrier and manufacturing method thereof | |
JP2004355337A (en) | RF-ID medium, method of manufacturing the same, and information writing / reading device | |
JP4163572B2 (en) | Antenna sheet | |
JP2003044819A (en) | Recording medium and method of manufacturing the same | |
JP3913538B2 (en) | Non-contact information recording medium | |
JP2015170188A (en) | Non-contact IC medium and antenna circuit forming method | |
JP2004223783A (en) | Card embossed character and method of forming the embossed character |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080523 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |