[go: up one dir, main page]

JP4872317B2 - Information processing system - Google Patents

Information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP4872317B2
JP4872317B2 JP2005326716A JP2005326716A JP4872317B2 JP 4872317 B2 JP4872317 B2 JP 4872317B2 JP 2005326716 A JP2005326716 A JP 2005326716A JP 2005326716 A JP2005326716 A JP 2005326716A JP 4872317 B2 JP4872317 B2 JP 4872317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
image
predetermined image
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005326716A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007135014A (en
Inventor
佳弘 増田
宏行 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005326716A priority Critical patent/JP4872317B2/en
Publication of JP2007135014A publication Critical patent/JP2007135014A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4872317B2 publication Critical patent/JP4872317B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing system .

ネットワークを介して遠隔にあるカメラサーバに接続して、このカメラサーバを介してカメラを制御し、撮像映像をクライアントに転送する装置が提案されている。このような技術では、遠隔にあるカメラで撮像された映像を確認することはできても、表示されている個々のオブジェクトにおいては、そのオブジェクトの映像以上の情報を得ることはできない。   There has been proposed an apparatus that connects to a remote camera server via a network, controls the camera via the camera server, and transfers a captured image to a client. With such a technique, although the image captured by a remote camera can be confirmed, it is impossible to obtain more information than the image of the object for each displayed object.

このため、映像中のオブジェクトの詳細を確認することができる技術が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1に記載の技術は、外部装置からの指示に従ってカメラのアングルを変更した際、オブジェクトがその撮影視野内に入るか否かを判断し、撮影視野内に入ると判断した場合には、そのオブジェクトがクリックされた際にそのオブジェクト固有の情報を転送させるべく、そのオブジェクトの画像の領域近傍にアンカーを設定し、撮影された画像と共に外部装置に転送する。そして、外部装置の画面上で、オブジェクトが指定された場合には、前記アンカーの記述に従ってオブジェクトに関するファイル転送要求に応じて、そのファイルを外部装置に向けて転送するようにしている。   For this reason, a technique that can confirm details of an object in a video has been proposed (see Patent Document 1). The technique described in Patent Document 1 determines whether or not an object falls within the shooting field when the camera angle is changed in accordance with an instruction from an external device. In order to transfer information unique to the object when the object is clicked, an anchor is set near the area of the image of the object, and is transferred to the external device together with the photographed image. When an object is designated on the screen of the external device, the file is transferred to the external device in response to a file transfer request related to the object in accordance with the description of the anchor.

また、映像中に存在する対象物の詳細を知ることができるように、実世界の対象物に位置検出可能なIDを複数個付与しておき、それらの位置を認識することで対象物の存在しているエリアを検出し、この検出された領域に基づいて、その対象物を撮像したビデオ画像中のクリッカブルな領域を抽出し、当該抽出されたクリッカブル領域をクリックした際に、該当するURL(Uniform Resource Locator)にアクセス可能にする技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開平11−112857号公報 特開2002−262163号公報
In addition, in order to know the details of the objects present in the video, a plurality of IDs capable of detecting the position are assigned to the objects in the real world, and the existence of the objects is recognized by recognizing their positions. When a clickable area is extracted from a video image obtained by capturing the object based on the detected area and the extracted clickable area is clicked, the corresponding URL ( A technique for enabling access to a uniform resource locator has been proposed (see Patent Document 2).
Japanese Patent Laid-Open No. 11-112857 JP 2002-262163 A

しかしながら、上記特許文献1の技術では、映像中に存在するオブジェクトの数が多かった場合やオブジェクトの種類が多数存在した場合に映像中に存在するすべてのオブジェクトに対して処理を行わなければならいため、処理が複雑になるという問題がある。   However, in the technique of Patent Document 1 described above, when there are a large number of objects present in the video or when there are many types of objects, it is necessary to perform processing on all the objects present in the video. There is a problem that the processing becomes complicated.

また、特許文献2の技術では、認識させようとする対象物に対して、予め複数の小型IDを付与しておかなければならない。IDを検出するセンサの設置が必要になるため、システム全体が非常に大掛かりなものになってしまう。   In the technique of Patent Document 2, a plurality of small IDs must be assigned in advance to an object to be recognized. Since it is necessary to install a sensor for detecting the ID, the entire system becomes very large.

そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、処理が複雑になることなく、かつ簡単な構成で、表示画面を見ている利用者が簡単な操作で関連する操作を実現できる情報処理システムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and the related operations can be realized by a simple operation by a user looking at the display screen with a simple configuration without complicating the processing. an object of the present invention is to provide an information processing system.

上記課題を解決するために、本発明は、所定の画像を埋め込んでコンテンツを表示する表示処理手段と、前記表示処理手段が表示する表示画面を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像した表示画面の情報を配信する配信手段と、前記配信手段が配信する表示画面の情報に基づいて前記表示画面中に埋め込まれた前記所定の画像を認識する認識手段と、前記認識手段で認識した前記所定の画像の内容に応じて前記表示画面中の前記所定の画像部分を前記表示画面上で指示可能な領域として表示する表示制御手段と、前記指示可能な領域が指示されたときに前記所定の画像に応じた動作を起動する起動手段とを有する。本発明によれば、表示画面中に埋め込まれている所定の画像を表示画面上で指示可能な領域として表示することにより、表示画面を閲覧する利用者は、簡単な操作で関連する操作が可能となる。また、必要なものに対してだけ処理を行えばよいため処理が複雑になることはない。また、IDを設置するセンサも不要になるためシステムを簡単な構成により実現することができる。また、撮像した映像を通じて、遠隔地の作業空間内に設置された機器に関する操作を簡単に実現できる。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a display processing unit that embeds a predetermined image and displays content, an imaging unit that captures a display screen displayed by the display processing unit, and a display captured by the imaging unit. a delivery means for delivering the information on the screen, and recognition means for recognizing the predetermined image embedded in the display screen based on the information of a display screen said distribution means distributes said predetermined recognized by said recognition means Display control means for displaying the predetermined image portion in the display screen as an instructable area on the display screen according to the content of the image, and the predetermined image when the instructable area is instructed Activation means for activating an operation corresponding to the above. According to the present invention, by displaying a predetermined image embedded in the display screen as an area that can be designated on the display screen, a user browsing the display screen can perform a related operation with a simple operation. It becomes. In addition, the processing is not complicated because it is only necessary to perform the processing on the necessary items. Further, since a sensor for installing an ID is not required, the system can be realized with a simple configuration. In addition, operations related to devices installed in a remote work space can be easily realized through captured images.

本発明の情報処理システムは、前記コンテンツに基づいて前記所定の画像を生成する生成手段をさらに有する。本発明によれば、各コンテンツに応じた画像を埋め込むことができる。本発明の情報処理システムは、前記コンテンツがプレゼンテーション資料である場合、前記生成手段は、当該プレゼンテーション資料が格納されているURL情報とページ情報とに基づいて前記所定の画像を生成する。本発明によれば、遠隔地のプレゼンテーションと同期表示することができる。 The information processing system of the present invention further includes a generation unit that generates the predetermined image based on the content. According to the present invention, an image corresponding to each content can be embedded. In the information processing system of the present invention, when the content is a presentation material, the generation unit generates the predetermined image based on URL information and page information in which the presentation material is stored. According to the present invention, it is possible to display synchronously with a remote presentation.

前記表示処理手段は、0.2秒以下の所定の時間間隔で前記所定の画像を埋め込むのが良い。これにより例えば、所定の時間間隔として人間が認識できない程度の時間間隔でコード情報を表示することにより、利用者に気付かれることなく指示可能領域を表示することができる。前記表示処理手段は、前記所定の画像を不可視な状態で埋め込むと良い。本発明によれば、例えば、所定の時間間隔として人間が認識できない不可視な状態で所定の画像を送ることにより、利用者に気付かれることなく指示可能領域を表示することができる。 The display processing means may embed the predetermined image at a predetermined time interval of 0.2 seconds or less . Thus, for example, by displaying the code information at a time interval that cannot be recognized by a human as the predetermined time interval, the instructable area can be displayed without being noticed by the user. The display processing means may embed the predetermined image in an invisible state. According to the present invention, for example, an instructable area can be displayed without being noticed by a user by sending a predetermined image in an invisible state that cannot be recognized by a human as a predetermined time interval.

前記表示処理手段は、可視光で送られる映像情報に重ね合わせる形で、可視領域外の光信号で前記所定の画像を埋め込むのが良い。本発明によれば、コード情報は、可視光で送られる映像情報に重ね合わせる形で、例えば赤外光または紫外光などの可視領域外の光信号で表示・再生されるため、映像中にコード情報が含まれていることに気が付かない形でクリッカブル領域を抽出することができる。   The display processing means preferably embeds the predetermined image with an optical signal outside the visible region in a form superimposed on video information transmitted by visible light. According to the present invention, the code information is displayed and reproduced with an optical signal outside the visible region such as infrared light or ultraviolet light in a form superimposed on the video information transmitted by visible light. The clickable region can be extracted without noticing that the information is included.

前記表示制御手段は、前記表示画面の情報から遠隔操作可能な制御パネルを生成し、該制御パネル内に前記指示可能な領域を表示する。本発明によれば、制御パネルを呼び出し、この制御パネルを利用してプログラムを起動させることにより遠隔地に設置された機器の操作を遠隔地から行うことができる。前記所定の画像は例えばコード情報を用いることができる The display control means generates a control panel that can be remotely operated from the information on the display screen, and displays the instructable area in the control panel. According to the present invention, it is possible to operate a device installed at a remote location from a remote location by calling a control panel and starting a program using this control panel. For example, code information can be used for the predetermined image .

本発明によれば、処理が複雑になることなく、かつ簡単な構成で、表示画面を見ている利用者が簡単な操作で関連する操作を実現できる情報処理システムを提供することができる。 According to the present invention, the process without becoming complicated, and a simple configuration, it is possible to provide an information processing system that can realize the operation by the user is viewing the display screen is associated with a simple operation.

以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described.

本発明の第1の実施例について説明する。図1は本発明の第1の実施例に係るリモート制御システムの構成を示す図である。図2は、本発明の第1の実施例に係るリモート制御システムで用いるデータのデータ構造を示す図である。図1に示すように、情報処理システムとしてのリモート制御システム100は、コンテンツ配信サーバ10およびクライアントPC20、30を有する。これらは、LAN(Local Area Network)を介してインターネット40に接続されている。コンテンツ配信サーバ10、クライアントPC20および30は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Member)およびハードディスク装置などを用いて構成され、所定のプログラムが実行されることによって各機能が実現される。   A first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a remote control system according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing a data structure of data used in the remote control system according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a remote control system 100 as an information processing system includes a content distribution server 10 and client PCs 20 and 30. These are connected to the Internet 40 via a LAN (Local Area Network). The content distribution server 10 and the client PCs 20 and 30 are configured using a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Member), a hard disk device, and the like, and a predetermined program is executed. Each function is realized.

コンテンツ配信サーバ10は、表示処理部11および配信部12を有する。表示処理部11は、所定の画像としてのイメージ画像をWebページ(表示画面)に埋め込む処理を行う。ここでイメージ画像としては例えばコード情報を用いるとよい。またこのコード情報にはQRコードなどの二次元コードが含まれる。配信部12は、表示処理部11がイメージ画像を埋め込んだWebページを配信する処理を行う。   The content distribution server 10 includes a display processing unit 11 and a distribution unit 12. The display processing unit 11 performs a process of embedding an image image as a predetermined image in a Web page (display screen). Here, for example, code information may be used as the image. The code information includes a two-dimensional code such as a QR code. The distribution unit 12 performs processing for distributing the Web page in which the display processing unit 11 embeds an image.

クライアントPC20、30は、認識手段としての認識部21、表示手段としての表示制御部22および起動手段としての起動部23を有する。なお、クライアントPC30の構成は、クライアントPC20の構成と同じであるため、図ではその構成の詳細を省略している。図3はクライアントPCが表示装置24に表示する表示画面を示す図である。Webページ(HTML(HyperText Markup Language)ファイル)内にイメージ画像として表示されるコード情報が埋め込まれている。   The client PCs 20 and 30 include a recognition unit 21 as a recognition unit, a display control unit 22 as a display unit, and an activation unit 23 as an activation unit. The configuration of the client PC 30 is the same as the configuration of the client PC 20, and therefore the details of the configuration are omitted in the figure. FIG. 3 is a diagram showing a display screen displayed on the display device 24 by the client PC. Code information displayed as an image is embedded in a Web page (HTML (HyperText Markup Language) file).

認識部21は、配信部12が配信するWebページの情報に基づいてWebページ中に埋め込まれたイメージ画像を認識する。表示制御部22は、認識部21で認識したイメージ画像の内容に応じてWebページ中のイメージ画像部分をWebページ上で指示可能な領域としてWebブラウザ上で表示する。このとき、表示制御部22は、イメージ画像部分をクリック可能な領域として表示する。表示制御部22は、指示可能な領域が指示されると、イメージ画像に対応したURLにジャンプするようリンクを埋め込む。   The recognizing unit 21 recognizes an image embedded in the Web page based on information on the Web page distributed by the distributing unit 12. The display control unit 22 displays the image image portion in the Web page on the Web browser as an instructable area on the Web page according to the content of the image image recognized by the recognition unit 21. At this time, the display control unit 22 displays the image portion as a clickable region. When an instructable area is designated, the display control unit 22 embeds a link so as to jump to a URL corresponding to the image.

すなわち、表示制御部22は、そのイメージ画像がURLまたはURLにエンコード可能な情報を表現している場合、Webブラウザ150上で当該イメージ画像160をクリック可能なクリッカブル領域170として表示する際に、当該クリッカブル領域170部分をクリックすることで当該URLにジャンプすることができるよう、リンクを自動的に埋め込む。起動部23は、クリック可能な領域が指示されたときに指定されたイメージ画像に応じた動作を起動する。ここで、イメージ画像に応じた動作には、例えばイメージ画像に対応するWebページの表示やイメージ画像に対応するプログラムの起動などの動作がある。   In other words, when the image image represents a URL or information that can be encoded into a URL, the display control unit 22 displays the image image 160 on the Web browser 150 as a clickable area 170 that can be clicked. A link is automatically embedded so that clicking on the clickable area 170 can jump to the URL. The activation unit 23 activates an operation corresponding to the designated image when a clickable area is designated. Here, the operation corresponding to the image includes, for example, operations such as displaying a Web page corresponding to the image and starting a program corresponding to the image.

図4は、本発明の第1の実施例に係るクライアントPCの処理フローチャートである。クライアントPC20、30の表示制御部22は、表示するWebページのHTMLファイル中の画像タグ(<IMGタグ>)で指定されたすべてのイメージ画像を解析してコード情報を表しているかどうか解析する(ステップS101)。次に、クライアント20、30の表示制御部22は、イメージファイルがコード情報を表している場合(ステップS102)、ステップS103で、イメージファイルが表しているコード情報を取得・解釈し、URL情報を取得する(ステップS103)。次に、クライアントPC20、30の表示制御部22は、当該URLに関するリンクタグ(A)を当該画像タグ(IMG)を囲む形で出力して、当該イメージ画像部分をクリッカブルにする(ステップS104)。そして、クライアントPC20、30の表示制御部22は、上記変換後のHTMLファイルをブラウザ上に表示する(ステップS105)。起動部23は、クリッカブル領域170部分がクリックされたとき当該URLにジャンプする。   FIG. 4 is a process flowchart of the client PC according to the first embodiment of the present invention. The display control unit 22 of the client PCs 20 and 30 analyzes whether all the image images specified by the image tag (<IMG tag>) in the HTML file of the Web page to be displayed represents code information ( Step S101). Next, when the image file represents code information (step S102), the display control unit 22 of the clients 20 and 30 acquires and interprets the code information represented by the image file in step S103, and obtains the URL information. Obtain (step S103). Next, the display control unit 22 of the client PCs 20 and 30 outputs the link tag (A) related to the URL so as to surround the image tag (IMG), and makes the image image portion clickable (step S104). Then, the display control unit 22 of the client PCs 20 and 30 displays the converted HTML file on the browser (step S105). The activation unit 23 jumps to the URL when the clickable area 170 portion is clicked.

従来、Webページ等の中にQRコード等で表示されるURLにジャンプするためには、予め、Webページの編集者がリンクを埋め込んでおくか、利用者側でコード情報をカメラ等によって認識して表示させる必要があった。本発明の第1実施例によれば、クライアントPC20、30は、当該イメージ画像がコード情報を示すものであり、しかもその内容が「http://」で開始する内容である場合、そのURLをリンク情報として埋め込んで表示することにより、利用者は、当該画像イメージで表示されるコード情報部分をクリックすることで、当該コード情報を認識しなくても、当該画像イメージに埋め込まれたURLにジャンプすることができる。これにより、表示画面を見ている利用者が簡単な操作で関連する操作を実現できる。また、必要なものに対してだけ処理を行えばよいため処理が複雑になることはない。また、IDを設置するセンサも不要になるためシステムを簡単な構成により実現することができる。   Conventionally, in order to jump to a URL displayed with a QR code or the like in a Web page or the like, an editor of the Web page embeds a link in advance or the user recognizes the code information with a camera or the like. Needed to be displayed. According to the first embodiment of the present invention, the client PCs 20 and 30 indicate the URL when the image shows code information and the content starts with “http: //”. By embedding and displaying as link information, the user can jump to the URL embedded in the image image by clicking the code information portion displayed in the image image without recognizing the code information. can do. Thereby, the user who is looking at the display screen can realize a related operation with a simple operation. In addition, the processing is not complicated because it is only necessary to perform the processing on the necessary items. Further, since a sensor for installing an ID is not required, the system can be realized with a simple configuration.

次に、本発明の第2の実施例について説明する。本発明の第2の実施例では、ビデオ映像を通じて、遠隔地の作業空間内に設置された機器に関する情報を取得し、制御パネルを呼び出して、制御パネル上から上記機器の操作を起動する場合の例である。遠隔地の作業空間内に配置された機器は、表示画面を備えた機器であることが好ましい。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment of the present invention, when information on a device installed in a remote work space is acquired through a video image, the control panel is called, and the operation of the device is started from the control panel. It is an example. The device arranged in the remote work space is preferably a device having a display screen.

図5は、本発明の第2の実施例に係るリモート制御システムの構成を示す図である。図6は、本発明の第2の実施例に係るリモート制御システムで用いるデータのデータ構造を示す図である。図5に示すように、リモート制御システム200は、拠点システム210およびアクセス拠点システム220を有する。拠点システム210およびアクセス拠点システム220はネットワーク230を介して接続されている。拠点システム210は会議室に設けられており、アクセス拠点システム220を利用する利用者は会議室にいる会議参加者と遠隔会議を行うことができる。   FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the remote control system according to the second embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram showing a data structure of data used in the remote control system according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the remote control system 200 has a base system 210 and an access base system 220. Base system 210 and access base system 220 are connected via network 230. The base system 210 is provided in a conference room, and a user using the access base system 220 can perform a remote conference with a conference participant in the conference room.

拠点システム210は、会議管理サーバ211、表示装置212〜214、撮像手段としてのビデオカメラ215、配信手段としての映像配信サーバ216を有する。   The base system 210 includes a conference management server 211, display devices 212 to 214, a video camera 215 as an imaging unit, and a video distribution server 216 as a distribution unit.

会議管理サーバ211は、コード画像生成部2111および表示処理部2112として機能する。このコード画像生成部2111は、会議室に設置された機器を遠隔地から制御できようにするために表示装置212〜214などの機器に関する情報を表すコード情報としてのイメージ画像を生成する。   The conference management server 211 functions as a code image generation unit 2111 and a display processing unit 2112. The code image generation unit 2111 generates an image as code information representing information related to devices such as the display devices 212 to 214 so that the devices installed in the conference room can be controlled from a remote place.

表示処理部2112は、イメージ画像410〜412を埋め込んだコンテンツを表示装置212〜214に表示する。図7は会議管理サーバ211が表示するコード情報としてのイメージ画像の表示方式の例を示す図であり、同図(a)は表示画面中の四隅の4点にコード情報を配置した場合の例を示す図、同図(b)は表示画面中の1点にコード情報を配置した場合の例を示す図、同図(c)はオブジェクトの配置にあわせてコード情報を配置した場合の例を示す図である。   The display processing unit 2112 displays the content in which the image images 410 to 412 are embedded on the display devices 212 to 214. FIG. 7 is a diagram showing an example of a display method of an image image as code information displayed by the conference management server 211. FIG. 7A shows an example in which code information is arranged at four points at four corners in the display screen. FIG. 8B is a diagram showing an example when code information is arranged at one point on the display screen, and FIG. 10C is an example when code information is arranged according to the arrangement of objects. FIG.

表示処理部2112は、イメージ画像410〜412を人間が不可視な状態でコンテンツに埋め込んで表示装置212〜214に表示する。例えば、表示処理部2112は、例えば可視光で送られる映像情報に重ね合わせる形で、例えば赤外光または紫外光などの可視領域外の光信号でイメージ画像410〜412を埋め込んで伝達する。これにより、映像中にコード情報が含まれていることに利用者に気付かれないようにできる。   The display processing unit 2112 embeds the image images 410 to 412 in content in a state invisible to humans and displays them on the display devices 212 to 214. For example, the display processing unit 2112 embeds and transmits the image images 410 to 412 with an optical signal outside the visible region such as infrared light or ultraviolet light, for example, so as to be superimposed on video information transmitted by visible light. This prevents the user from noticing that code information is included in the video.

表示装置212〜214は、例えばCRTディスプレイや液晶ディスプレイによって構成される。なお、ディスプレイに代えてプロジェクタを用いてもよい。ビデオカメラ215は、表示処理部2112が表示する表示装置212〜214の表示画面を撮像する。さらに、このビデオカメラ215は、内蔵されたエンコーダにより撮影した映像をデジタル映像に変換する。映像配信サーバ216は、ビデオカメラ215が撮像した表示画面の情報を配信するものであり、具体的にはエンコードされたビデオデータを配信する。   The display devices 212 to 214 are configured by, for example, a CRT display or a liquid crystal display. A projector may be used instead of the display. The video camera 215 images the display screens of the display devices 212 to 214 displayed by the display processing unit 2112. Further, the video camera 215 converts the video shot by the built-in encoder into a digital video. The video distribution server 216 distributes information on a display screen captured by the video camera 215, and specifically distributes encoded video data.

アクセス拠点システム220は、クライアントPC221および表示装置222を有する。図8は、クライアントPC221が表示装置222に表示する画面を説明するための図であり、同図(a)は表示装置222上に表示されたクリッカブル領域を含むWebブラウザ301を示す図、同図(b)はクリッカブル領域が指示されることにより開いた操作パネルを含むWebブラウザ302を示す図、同図(c)はクリッカブル領域が指示されることにより表示されたWebページを含むWebブラウザ303を示す図である。   The access base system 220 includes a client PC 221 and a display device 222. FIG. 8 is a diagram for explaining a screen displayed on the display device 222 by the client PC 221. FIG. 8A shows a Web browser 301 including a clickable area displayed on the display device 222. FIG. 5B is a diagram showing the Web browser 302 including an operation panel opened when a clickable area is designated, and FIG. 5C is a diagram illustrating the Web browser 303 including a Web page displayed when the clickable area is designated. FIG.

クライアントPC221は、認識部2211、表示制御部2212および起動部2213として機能する。認識部2211は、映像配信サーバ216が配信する表示画面の情報に基づいて表示画面中に埋め込まれたイメージ画像を認識する。表示制御部2112は、表示画面から遠隔操作可能な制御パネルを生成し、この制御パネル内に指定可能な領域を表示する。表示制御部2212は、認識部2211で認識したイメージ画像を解析し、イメージ画像がコード情報であった場合にコード情報の内容に応じて表示画面中のイメージ画像部分を表示画面上で指示可能な領域として表示する。この時、表示制御部2212は、指示可能な領域としてマウス等によりクリック可能な領域で表示する。起動部2213は、指示可能な領域が指示されたときにコード情報に応じた動作を起動する。   The client PC 221 functions as a recognition unit 2211, a display control unit 2212, and an activation unit 2213. The recognition unit 2211 recognizes an image image embedded in the display screen based on information on the display screen distributed by the video distribution server 216. The display control unit 2112 generates a control panel that can be remotely operated from the display screen, and displays a specifiable area in the control panel. The display control unit 2212 analyzes the image image recognized by the recognition unit 2211. When the image image is code information, the display image unit 2212 can instruct the image image portion in the display screen on the display screen according to the content of the code information. Display as an area. At this time, the display control unit 2212 displays an area which can be clicked with a mouse or the like as an instructable area. The activation unit 2213 activates an operation according to the code information when an instructable area is instructed.

図9は、本発明の第2の実施例の処理を説明するための図である。図10は、本発明の第2実施例に係る映像配信サーバ216の処理フローチャートである。図11は、本発明の第2の実施例に係るクライアントPC221の処理フローチャートである。ここでは、会議管理サーバ211が赤外光を用いてコード情報をコンテンツに埋め込んでいる例について説明する。   FIG. 9 is a diagram for explaining the processing of the second embodiment of the present invention. FIG. 10 is a process flowchart of the video distribution server 216 according to the second embodiment of the present invention. FIG. 11 is a processing flowchart of the client PC 221 according to the second embodiment of the present invention. Here, an example will be described in which the conference management server 211 embeds code information in content using infrared light.

会議管理サーバ211は、表示装置212〜214の表示画面上に、当該機器に関する情報を表すコード情報を赤外光を用いて不可視の形で表示する。映像配信サーバ216は、ビデオカメラから入力される映像をビデオエンコーダによってデジタル化して配信する(ステップS201)。   The conference management server 211 displays code information representing information on the device in an invisible form using infrared light on the display screens of the display devices 212 to 214. The video distribution server 216 digitizes and distributes the video input from the video camera using a video encoder (step S201).

クライアントPC221は、ネットワークを通じて配信される上記映像データを受け取る。図9において参照符号400は映像配信サーバ216から受け取った映像データの全映像を示している。全映像400内には表示装置212〜214が存在する。実際には、見ることはできないが、表示装置212〜214およびパネル217、218にはコード情報としてのイメージ画像410〜412がそれぞれ埋め込まれている。   The client PC 221 receives the video data distributed through the network. In FIG. 9, reference numeral 400 indicates all videos of the video data received from the video distribution server 216. Display devices 212 to 214 exist in the entire video 400. Actually, although it cannot be seen, image images 410 to 412 as code information are embedded in the display devices 212 to 214 and the panels 217 and 218, respectively.

クライアントPC211の認識部2211は、映像配信サーバ216から配信されたビデオ画像の各フレームに対して、コード情報部分を認識し、そのコード情報部分をクリッカブルな領域として画像中の座標を認識する(ステップS301)。具体的には、クライアントPC221の認識部2211は、全映像400の情報に対して赤外線抽出フィルタを適用することによりコード情報部分を認識する。参照符号401は可視映像を示している。参照符号402は、赤外線抽出フィルタ適用後の映像を示している。赤外線抽出フィルタ映像402には、赤外線領域の映像だけが抽出されるため、コード情報としてのイメージ画像410〜412を抽出することができる。このようにして、コード情報が表示されている領域をクリッカブル領域として切り出すことにより、3次元空間のモデリングをおこなうことなく、画面中のクリック可能な領域の切り出しが容易におこなうことができる。   The recognition unit 2211 of the client PC 211 recognizes the code information portion for each frame of the video image distributed from the video distribution server 216, and recognizes the coordinates in the image by using the code information portion as a clickable area (step). S301). Specifically, the recognition unit 2211 of the client PC 221 recognizes the code information portion by applying an infrared extraction filter to the information of the entire video 400. Reference numeral 401 indicates a visible image. Reference numeral 402 indicates an image after the infrared extraction filter is applied. Since only the infrared region image is extracted from the infrared extraction filter image 402, the image images 410 to 412 as code information can be extracted. In this way, by cutting out the area where the code information is displayed as a clickable area, the clickable area in the screen can be easily cut out without modeling the three-dimensional space.

クライアントPC211は、認識したコード情報に含まれている、制御パネルのURL、または、対応情報に関するURLを取り出し、クリッカブル領域に対応付けて記憶する(ステップS302)。クライアントPC221は、コード情報に含まれている情報を取得し、その情報の中に含まれているURL等の情報に基づいて操作パネルをオープンして機器を操作できるようにする。   The client PC 211 extracts the URL of the control panel or the URL related to the correspondence information included in the recognized code information, and stores it in association with the clickable area (step S302). The client PC 221 acquires information included in the code information, and opens an operation panel based on information such as a URL included in the information so that the device can be operated.

クライアントPC211は、抽出された座標領域に対してクリッカブル領域420〜424を再生中の映像に重ね合わせて再生する(ステップS303)。起動部2213は、上記の処理で生成されたクリッカブル領域に同期して再生されている画面上の領域をマウス等で指示されると、制御パネルまたは情報に対応するURLがブラウザによってオープンする(ステップS304)。なお、ここで切り出された領域は、当該部分にコード情報が表示されなくなっても、クリッカブル領域として機能する。このようにして、コントロール画面をWebサービス化して遠隔地で活用できる。   The client PC 211 reproduces the clickable areas 420 to 424 superimposed on the image being reproduced with respect to the extracted coordinate area (step S303). When the activation unit 2213 is instructed by a mouse or the like on a screen area that is being reproduced in synchronization with the clickable area generated by the above processing, a URL corresponding to the control panel or information is opened by the browser (Step S2213) S304). Note that the area cut out here functions as a clickable area even if the code information is not displayed in the portion. In this way, the control screen can be converted into a Web service and used at a remote location.

なお、上記において、表示処理部2112は、人間が認識できない程度の早さでコード情報を表示してもよい。すなわち表示処理部2112は、人間には見ることができないような時間間隔(所定の時間間隔)でイメージ画像410〜412をコンテンツに埋め込んで表示する。これにより、画面上にコード情報を表示する際、人間には認識できず、画像データとしてコンピュータが認識できる程度の時間で表示し、クリッカブル領域として切り出すことで、利用者にコード情報が表示されていることを意識させずに利用させることが可能になる。   Note that, in the above, the display processing unit 2112 may display the code information at a speed that cannot be recognized by humans. That is, the display processing unit 2112 embeds and displays the image images 410 to 412 in the content at time intervals (predetermined time intervals) that cannot be seen by humans. As a result, when code information is displayed on the screen, it cannot be recognized by humans, it is displayed as image data in a time that can be recognized by a computer, and the code information is displayed to the user by cutting it out as a clickable area. It becomes possible to use without being conscious of being.

ここで、人間には認識できず、コンピュータに認識できるようにするために、サブリミナル効果(Subliminal Effect)を用いる。このサブリミナル効果は、意識下に刺激を与えることで表れる効果をいい、例えばテレビやラジオなどに、知覚できない程度の速さや音量の広告を繰り返し挿入し、視聴者の購買意欲を増すものなどがある。例えば、毎秒0.2秒以下というのが閾値としてある。これは、通常、30フレーム/秒を送る動画像の場合は、6フレーム程度挿入することに相当する。したがって、所定の時間間隔として、0.2秒以下程度の時間間隔で画像を生成し挿入することにより、人間には認識できず、コンピュータに認識できるようにすることができる。   Here, a subliminal effect is used so that it cannot be recognized by a human but can be recognized by a computer. This subliminal effect is an effect that appears when stimulating under consciousness. For example, there are things that increase the viewer's willingness to purchase by repeatedly inserting advertisements with a speed and volume that cannot be perceived on TV or radio. . For example, the threshold value is 0.2 seconds or less per second. This is equivalent to inserting about 6 frames in the case of a moving image that normally sends 30 frames / second. Therefore, by generating and inserting an image at a time interval of about 0.2 seconds or less as a predetermined time interval, it can be recognized by a computer and not recognized by a human.

また、コード画像生成部2111は、表示するコード情報を表示コンテンツから自動的に生成してもよい。すなわち、コード画像生成部2111は、表示装置212〜214に表示するコンテンツの内容に基づいてこのコンテンツと共に表示するコード情報となるイメージ画像410〜412を自動的に生成するようにしてもよい。このとき、内部のコンテンツを表示するソフトウエアが、当該表示コンテンツの内容から自動的にコード情報を生成する。上記コンテンツには、例えばプレゼンテーション資料、画像コンテンツ、映像コンテンツ等が含まれる。例えば、プレゼンテーション資料の場合、プレゼンテーション資料が格納されているURL情報とページ情報をコード化し、ページが切り替わる度に、コード情報として表示する。これによって、遠隔地のプレゼンテーションと同期表示することができる。   Further, the code image generation unit 2111 may automatically generate code information to be displayed from display content. That is, the code image generation unit 2111 may automatically generate the image images 410 to 412 serving as code information displayed together with the content based on the content displayed on the display devices 212 to 214. At this time, software for displaying the internal content automatically generates code information from the content of the display content. The content includes, for example, presentation materials, image content, video content, and the like. For example, in the case of presentation materials, URL information and page information in which presentation materials are stored are coded and displayed as code information each time the page is switched. As a result, it is possible to display synchronously with a remote presentation.

また、コード画像生成部2111は、利用者が設定した情報に基づいてイメージ画像410〜412を生成してもよい。なお、表示装置212〜214に表示するコンテンツを編集する際に、編集者がコード情報をコンテンツ内に埋め込んでもよい。さらに、表示装置212〜214自体に備えられた機能としてコード情報を表示してもよい。   The code image generation unit 2111 may generate the image images 410 to 412 based on information set by the user. When editing content to be displayed on the display devices 212 to 214, the editor may embed code information in the content. Further, code information may be displayed as a function provided in the display devices 212 to 214 itself.

また、ビデオ情報を記録しておき、後で関連情報へのアクセスを可能にしてもよい。映像を記録する手段を設け、記録された映像に対しても、同様の方法によって映像中にクリッカブルな領域を切り出す。これによって、オフラインで交換される情報に対しても同様の効果を得ることが可能になる。   In addition, video information may be recorded to allow access to related information later. A means for recording video is provided, and a clickable area is cut out from the recorded video by the same method. This makes it possible to obtain the same effect on information exchanged offline.

さらに、コード情報に基づいてプログラムを起動・制御を行うようにしてもよい。映像中に表示されるコード情報に、プログラムを起動・制御するコマンド情報を含めておき、コード情報を認識した際に、当該コマンドに基づいてプログラムが起動・動作する。これにより、画面上に表示するプレゼンテーション資料のページめくりを制御し、アンケート用紙を表示するなどのインタラクティブな利用を実現することが可能になる。   Furthermore, the program may be activated and controlled based on the code information. Command information for starting and controlling the program is included in the code information displayed in the video, and when the code information is recognized, the program is started and operated based on the command. As a result, it is possible to realize interactive use such as controlling the turning of the presentation material displayed on the screen and displaying a questionnaire sheet.

本発明の第2の実施形態によれば、ビデオ映像を通じて、遠隔地に存在する対象物を直接操作するための制御パネルを呼び出すことができる。また、遠隔地に存在する対象物に関する情報を取り出すことができる。よって、表示画面を見ている利用者が簡単な操作で関連する操作を実現できる。また、必要なものに対してだけ処理を行えばよいため処理が複雑になることはない。また、IDを設置するセンサも不要になるためシステムを簡単な構成により実現することができる。   According to the second embodiment of the present invention, a control panel for directly operating an object existing in a remote place can be called through a video image. In addition, it is possible to take out information regarding an object existing in a remote place. Therefore, a user who is viewing the display screen can realize a related operation with a simple operation. In addition, the processing is not complicated because it is only necessary to perform the processing on the necessary items. Further, since a sensor for installing an ID is not required, the system can be realized with a simple configuration.

以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。なお、本発明による情報処理方法は、リモート制御システムによって実現される。   Although the preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications, within the scope of the gist of the present invention described in the claims, It can be changed. The information processing method according to the present invention is realized by a remote control system.

本発明の実施例1に係るリモート制御システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the remote control system which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係るリモート制御システムで用いるデータのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the data used with the remote control system which concerns on Example 1 of this invention. クライアントPCが表示装置に表示する表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen which client PC displays on a display apparatus. 本発明の実施例1に係るクライアントPCの処理フローチャートである。It is a processing flowchart of client PC concerning Example 1 of the present invention. 本発明の実施例2に係るリモート制御システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the remote control system which concerns on Example 2 of this invention. 本発明の実施例2に係るリモート制御システムで用いるデータのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the data used with the remote control system which concerns on Example 2 of this invention. 会議管理サーバ211が表示するコード画像の表示方式の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display system of the code image which the meeting management server 211 displays. クライアントPC221が表示装置222に表示する画面を説明するための図である。6 is a diagram for explaining a screen displayed on the display device 222 by the client PC 221. FIG. 本発明の第2実施例の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of 2nd Example of this invention. 本発明の第2実施例に係る映像配信サーバ216の処理フローチャートである。It is a process flowchart of the video delivery server 216 which concerns on 2nd Example of this invention. 本発明の第2実施例に係るクライアントPC221の処理フローチャートである。It is a process flowchart of client PC221 based on 2nd Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100、200 リモート制御システム
10 コンテンツ配信サーバ
20、30 クライアントPC
210 拠点システム
220 アクセス拠点システム
211 会議管理サーバ
212〜214 表示装置
215 ビデオカメラ
216 映像配信サーバ
221 クライアントPC
222 表示装置
100, 200 Remote control system 10 Content distribution server 20, 30 Client PC
210 Base System 220 Access Base System 211 Conference Management Server 212-214 Display Device 215 Video Camera 216 Video Distribution Server 221 Client PC
222 Display device

Claims (8)

所定の画像を埋め込んでコンテンツを表示する表示処理手段と、
前記表示処理手段が表示する表示画面を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が撮像した表示画面の情報を配信する配信手段と、
前記配信手段が配信する表示画面の情報に基づいて前記表示画面中に埋め込まれた前記所定の画像を認識する認識手段と、
前記認識手段で認識した前記所定の画像の内容に応じて前記表示画面中の前記所定の画像部分を前記表示画面上で指示可能な領域として表示する表示制御手段と、
前記指示可能な領域が指示されたときに前記所定の画像に応じた動作を起動する起動手段と
を有することを特徴とする情報処理システム。
Display processing means for displaying a content by embedding a predetermined image;
Imaging means for imaging a display screen displayed by the display processing means;
Distribution means for distributing information on a display screen imaged by the imaging means;
Recognition means for recognizing the predetermined image embedded in the display screen based on the information of a display screen said distribution means for distributing,
Display control means for displaying the predetermined image portion in the display screen as an instructable area on the display screen according to the content of the predetermined image recognized by the recognition means;
An information processing system comprising: an activation unit that activates an operation corresponding to the predetermined image when the instructable area is instructed.
前記コンテンツに基づいて前記所定の画像を生成する生成手段をさらに有することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1 , further comprising generating means for generating the predetermined image based on the content. 前記コンテンツがプレゼンテーション資料である場合、前記生成手段は、当該プレゼンテーション資料が格納されているURL情報とページ情報とに基づいて前記所定の画像を生成することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。 3. The information according to claim 2 , wherein when the content is a presentation material, the generation unit generates the predetermined image based on URL information and page information in which the presentation material is stored. Processing system. 前記表示処理手段は、0.2秒以下の所定の時間間隔で前記所定の画像を埋め込むことを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1 , wherein the display processing unit embeds the predetermined image at a predetermined time interval of 0.2 seconds or less . 前記表示処理手段は、前記所定の画像を不可視な状態で埋め込むことを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1 , wherein the display processing unit embeds the predetermined image in an invisible state. 前記表示処理手段は、可視光で送られる映像情報に重ね合わせる形で、可視領域外の光信号で前記所定の画像を埋め込むことを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。 2. The information processing system according to claim 1 , wherein the display processing unit embeds the predetermined image with an optical signal outside the visible region in a form superimposed on video information transmitted by visible light. 3. 前記表示制御手段は、前記表示画面の情報から遠隔操作可能な制御パネルを生成し、該制御パネル内に前記指示可能な領域を表示することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1 , wherein the display control unit generates a control panel that can be remotely operated from information on the display screen, and displays the instructable area in the control panel. 前記所定の画像は、コード情報であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理システム。 The information processing system according to any one of claims 1 to 7 , wherein the predetermined image is code information.
JP2005326716A 2005-11-10 2005-11-10 Information processing system Expired - Fee Related JP4872317B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326716A JP4872317B2 (en) 2005-11-10 2005-11-10 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326716A JP4872317B2 (en) 2005-11-10 2005-11-10 Information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135014A JP2007135014A (en) 2007-05-31
JP4872317B2 true JP4872317B2 (en) 2012-02-08

Family

ID=38156308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326716A Expired - Fee Related JP4872317B2 (en) 2005-11-10 2005-11-10 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872317B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710917B2 (en) 2010-09-13 2015-04-30 オリンパス株式会社 Reception device, transmission device, transmission / reception system, reception method, transmission method, and program
JP6515735B2 (en) * 2015-08-14 2019-05-22 富士ゼロックス株式会社 Remote control system, information processing apparatus and program
US10691217B2 (en) * 2017-04-20 2020-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Methods and systems for providing a camera-based graphical user interface

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215446A (en) * 2001-01-22 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Web page display device, web page display method, and web page data generation device
JP2002312805A (en) * 2001-04-11 2002-10-25 Hitachi Ltd Method and program for managing additional information embedded in image data
JP3827621B2 (en) * 2002-07-22 2006-09-27 日本アビオニクス株式会社 Image information transmission device for electronic conference
JP4167590B2 (en) * 2003-12-22 2008-10-15 株式会社東芝 Image processing method
JP4201812B2 (en) * 2004-03-25 2008-12-24 三洋電機株式会社 Information data providing apparatus and image processing apparatus
JP3929450B2 (en) * 2004-03-30 2007-06-13 株式会社エム・エム・シー Product sales system, printed product sales product used therefor, and printing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007135014A (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030261B2 (en) VIDEO DISTRIBUTION DEVICE, VIEWER DEVICE, VIDEO DISTRIBUTION DEVICE CONTROL METHOD, VIEWER DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
US20020138847A1 (en) Method and system for preserving and communicating live views of a remote physical location over a computer network
US6654060B1 (en) Video-image control apparatus and method and storage medium
CN111178191B (en) Information playing method and device, computer readable storage medium and electronic equipment
IL267052B2 (en) Systems, methods and media for presenting augmented reality interactive presentations
US20170337747A1 (en) Systems and methods for using an avatar to market a product
CN105210394A (en) System and method for multi-user control and media streaming to a shared display
CN102577370A (en) Information processing system, conference management device, information processing method, method for controlling conference management device, and program
US20220180601A1 (en) Vr live broadcasting distribution system, distribution server, control method for distribution server control method, program for distribution server, and data structure of vr picture data
WO2002065388A3 (en) Method for robust determination of visible points of a controllable display within a camera view
WO2001019088A1 (en) Client presentation page content synchronized to a streaming data signal
JP4872482B2 (en) Remote support device, remote support system, and remote support method
US20180213185A1 (en) Method and system for monitoring a scene based on a panoramic view
US8386909B2 (en) Capturing and presenting interactions with image-based media
KR101816446B1 (en) Image processing system for processing 3d contents displyed on the flat display and applied telepresence, and method of the same
JP4872317B2 (en) Information processing system
JP2001282673A (en) Image distribution system, control method therefor, and information processing apparatus
KR20170087306A (en) Digital signage server, digital signage terminal for monitoring status of displaying contents in digital signage and method for controlling digital signage terminal
Takács Immersive interactive reality: Internet-based on-demand VR for cultural presentation
JP5888370B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
CN116266868B (en) Display equipment and viewing angle switching method
KR102853820B1 (en) Remote XR collaboration system using a metaverse of workspace
JP7748245B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN116847116A (en) A video processing system, method, device and storage medium
JP5162855B2 (en) Image processing apparatus, remote image processing system, and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees