JP4861002B2 - Communication collision prevention protocol using unique identifier - Google Patents
Communication collision prevention protocol using unique identifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP4861002B2 JP4861002B2 JP2005373224A JP2005373224A JP4861002B2 JP 4861002 B2 JP4861002 B2 JP 4861002B2 JP 2005373224 A JP2005373224 A JP 2005373224A JP 2005373224 A JP2005373224 A JP 2005373224A JP 4861002 B2 JP4861002 B2 JP 4861002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unique identifier
- reader
- bytes
- unique
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10019—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0008—General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
本発明は非接触式インターフェース装置に係り、具体的に非接触式インターフェース装置の通信衝突防止方式に関する。 The present invention relates to a non-contact interface device, and more particularly to a communication collision prevention method for a non-contact interface device.
一般的に非接触式カードには非接触式集積回路カードと無線周波数カード(RFID)の形態がある。このような非接触式カードはカードリーダ器の近所にカードを持って行けば情報交換が行われる。 In general, the contactless card includes a contactless integrated circuit card and a radio frequency card (RFID). Such a non-contact card is exchanged if the card is brought near the card reader.
もし一つ以上の非接触式カードがリーダ器に同時に接近すれば、リーダ器は多数のカードから出力される信号によってデータ通信の混線が発生する。通信衝突防止(Anti−collision)方式は、このようなリーダ器とカードとの間のデータ混線を防止するために使用される。 If one or more non-contact cards approach the reader at the same time, the reader is subject to data communication crosstalk due to signals output from a number of cards. The communication collision prevention (Anti-collation) method is used to prevent such data crossing between the reader and the card.
非接触式カードに対する通信衝突防止方式は、カードとリーダ器との間の接近距離によって、密着型(closecoupling)とリモート型(remotecoupling)で区別される。リモート型は、更に近傍型(vicinity)とマイクロ波形(RF)で区別される。 The communication collision prevention method for the non-contact type card is classified into a close-up type and a remote type according to the approach distance between the card and the reader. The remote type is further distinguished by the proximity type (vicinity) and the micro waveform (RF).
密着型(CICC)はISO 10536で、近接型(PICC)はISO/IEC 14443で、近傍型(VICC)はISO/IEC 15693で標準用意が進行の中である。 The close contact type (CICC) is ISO 10536, the proximity type (PICC) is ISO / IEC 14443, and the proximity type (VICC) is ISO / IEC 15693.
図1は一般的な非接触式カードとリーダ器との間の通信を示すブロック図である。もしリーダ器10の認識距離内に1個以上の非接触式カード20、30、40が同時に接近すれば、リーダ器10は非接触式カード20、30、40から同時に出力される信号によってデータ通信の混線が発生する。これを防止するためにリーダ器10と非接触式カード20、30、40との間にはリーダ器10に接近したカード20、30、40を識別することができる通信衝突防止方式が使用される。
FIG. 1 is a block diagram showing communication between a general contactless card and a reader. If one or more
非接触式カードの国際規格であるISO/IEC 14443タイプAを満足する非接触式カードの通信衝突防止方式はカードごとに個別的に有する固有識別子(UID:Unique Identification)を利用する。図2はISO/IEC 14443タイプAを満足する非接触式カードの通信衝突防止方式を示すフローチャートである。まずユーザーが非接触式カードをリーダ器のアンテナ有効領域に持って行けば、非接触式カードは自己の存在を知らせるための無線信号を放出する。そしてリーダ器はカードにUID伝送を要請すれば(S200)、カードはリーダ器にUIDをビット単位形態で送る(S210)。リーダ器はカードが送ったUIDビットを個別的に比較してカードを識別する(S220)。 A communication collision prevention method for contactless cards that satisfies ISO / IEC 14443 type A, which is an international standard for contactless cards, uses a unique identifier (UID) that is individually provided for each card. FIG. 2 is a flowchart showing a communication collision prevention method for a contactless card that satisfies ISO / IEC 14443 type A. First, when the user brings the contactless card to the antenna effective area of the reader, the contactless card emits a radio signal for informing the presence of the card. When the reader requests the card for UID transmission (S200), the card sends the UID to the reader in bit unit form (S210). The reader unit individually compares the UID bits sent by the card to identify the card (S220).
非接触式カードの国際規格であるISO/IEC 14443タイプBを満足する非接触式カードの通信衝突防止方式は、カードごとに任意の値、すなわちPUPI(Pseudo Unique Proximity card Identifier)を発生してカードを識別する。図3はISO/IEC 14443タイプBを満足する非接触式カードの通信衝突防止方式を示すフローチャートである。まずリーダ器はカードが一定の範囲の任意の値を発生するように要請する(S300)。そしてカードは互いに違うPUPIを生成する(S310)。リーダ器はPUPIのうちの一つの値を呼び出してカードを識別する(S320)。 The non-contact card communication collision prevention system that satisfies ISO / IEC 14443 type B, which is an international standard for non-contact cards, generates an arbitrary value for each card, that is, a PUPI (Pseudo Unique Proximity Card Identifier) card. Identify FIG. 3 is a flowchart showing a communication collision prevention method for a contactless card satisfying ISO / IEC 14443 Type B. First, the reader requests the card to generate an arbitrary value within a certain range (S300). The card generates different PUPIs (S310). The reader unit calls one value of PUPI and identifies the card (S320).
非接触式カードの国際規格であるISO/IEC 15693を満足する非接触式カードの通信衝突防止方式は、図4のフローチャートを参照して説明する。まずリーダ器は一伝送単位の最後であるEOF(End Of Frame)が発生する度に16個の値を有するスロットを生成する(S400)。そしてリーダ器からカードに固有識別子の伝送を要請する(S410)。カードが自己の固有識別子と同一の値を有するスロットに応答する方式によってリーダ器はカードを識別する(S420)。 A communication collision prevention method for a contactless card that satisfies ISO / IEC 15693, which is an international standard for contactless cards, will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the reader generates a slot having 16 values every time EOF (End Of Frame) which is the last of one transmission unit is generated (S400). Then, the reader unit requests the card to transmit a unique identifier (S410). The reader identifies the card by a method in which the card responds to the slot having the same value as its own unique identifier (S420).
本発明の課題は、リーダ器に多数の非接触式カードが接近する場合、カード内の固有識別子を利用してリーダ器は多数のカードから出力される信号の衝突によるデータ通信の混線がなく、各々のカードを識別する方式を提供することにある。 The problem of the present invention is that when a large number of non-contact cards approach the reader, the reader uses the unique identifier in the card, and there is no crosstalk of data communication due to collision of signals output from a large number of cards, It is to provide a method for identifying each card.
本発明による固有識別子を有する少なくとも一つの非接触式装置を識別する方法は、前記固有識別子の伝送を要請する段階と、少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子が入力される段階と、前記入力された正のパルスの数が、一つの前記固有識別子が有することができる正のパルスの数を超過すれば、一つ以上の前記固有識別子が伝送されたを識別する段階とを含む。 According to the present invention, a method for identifying at least one contactless device having a unique identifier comprises: requesting transmission of the unique identifier; inputting the unique identifier in at least one positive pulse form; and Identifying one or more of the unique identifiers transmitted if the number of input positive pulses exceeds the number of positive pulses that one unique identifier may have.
本発明によるリーダ器に接近した固有識別子を有する非接触式装置の識別方法は、前記リーダ器から前記固有識別子呼び出し命令が入力される段階と、前記リーダ器に少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子を送る段階とを含む。 According to the present invention, there is provided a method for identifying a non-contact type device having a unique identifier approaching a reader, wherein the unique identifier calling command is input from the reader, and the reader in the form of at least one positive pulse is used. Sending a unique identifier.
本発明による固有識別子を有する少なくとも一つの非接触式装置を識別するリーダ器は、前記固有識別子の伝送を要請する固有識別子呼び出し命令部と、少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子が入力されるために前記固有識別子呼び出し命令部と信号を通信する受信部と、前記入力された正のパルスの数が、一つの前記固有識別子が有することができる正のパルスの数を超過すれば、一つ以上の前記固有識別子が伝送されたことを識別するために前記受信部と信号を通信する識別部とを含む。 The reader for identifying at least one contactless device having a unique identifier according to the present invention receives a unique identifier call command unit requesting transmission of the unique identifier and at least one positive pulse form of the unique identifier. Therefore, if the number of positive pulses input and the reception unit that communicates signals with the unique identifier call command unit exceed the number of positive pulses that one unique identifier can have, one And an identification unit that communicates signals with the receiving unit to identify that one or more of the unique identifiers have been transmitted.
本発明による非接触式装置は、固有識別子を貯蔵するためのメモリと、リーダ器から命令が入力されるために前記メモリと信号を通信する受信部と、前記固有識別子の伝送の可否を決めるために前記受信部と信号を通信する命令解釈部と、前記リーダ器に固有識別子を示す少なくとも一つの正のパルスを送るために前記メモリと信号を通信する伝送部とを含む。 A non-contact device according to the present invention determines a memory for storing a unique identifier, a receiving unit that communicates a signal with the memory to receive a command from a reader, and whether or not the unique identifier can be transmitted. A command interpreter that communicates signals with the receiver, and a transmitter that communicates signals with the memory to send at least one positive pulse indicative of a unique identifier to the reader.
本発明による固有識別子を有する少なくとも一つの非接触式装置を識別するためにプログラム段階を実行する装置によって読み出し可能なプログラム貯蔵装置のプログラム段階は、前記固有識別子の伝送を要請する段階と、前記固有識別子を示す少なくとも一つの正のパルスが入力される段階と、前記入力された正のパルスの数が、一つの前記固有識別子が有することができる正のパルスの数を超過すれば、一つ以上の前記固有識別子が伝送されたを識別する段階とを含む。 A program stage of a program storage device readable by a device executing a program stage to identify at least one contactless device having a unique identifier according to the present invention comprises: requesting transmission of the unique identifier; and If at least one positive pulse indicating an identifier is input, and if the number of the input positive pulses exceeds the number of positive pulses that one unique identifier can have, one or more Identifying that the unique identifier has been transmitted.
本発明による固有識別子を有する非接触式装置を確認するためにプログラム段階を実行する装置によって読み出し可能なプログラム貯蔵装置のプログラム段階は、リーダ器から前記固有識別子呼び出し命令が入力される段階と、前記リーダ器に前記固有識別子を示す少なくとも一つの正のパルスを送る段階と、前記リーダ器から少なくとも一つの固有識別子値と通信衝突防止命令とが入力される段階と、前記リーダ器から伝送された少なくとも一つの固有識別子値が前記非接触式装置の固有識別子と一致すれば、前記リーダ器に前記固有識別子を示す少なくとも一つの正のパルスを送る段階とを含む。 The program stage of the program storage device readable by a device for executing a program stage to identify a contactless device having a unique identifier according to the present invention comprises the step of receiving the unique identifier call command from a reader unit, Sending at least one positive pulse indicating the unique identifier to the reader; receiving at least one unique identifier value and a communication collision prevention command from the reader; and at least transmitted from the reader If the unique identifier value matches the unique identifier of the contactless device, the method includes sending at least one positive pulse indicating the unique identifier to the reader.
本発明による非接触式カードは、多数のバイトを有する固有識別子と、少なくとも一つの要求される識別子バイトを示す通信衝突防止命令が入力されるための受信部と、前記固有識別子の少なくとも一つのバイトと少なくとも一つの要求される識別子バイトとを比較するために前記受信部と信号を通信する比較部と、前記固有識別子の少なくとも一つのバイトと前記少なくとも一つの要求される識別子バイトとが一致すれば、正のパルス形態の前記固有識別子を送るために前記比較部に応答する伝送部とを含む。 A contactless card according to the present invention includes a unique identifier having a plurality of bytes, a receiving unit for receiving a communication collision prevention command indicating at least one required identifier byte, and at least one byte of the unique identifier. A comparison unit that communicates a signal with the receiving unit to compare at least one required identifier byte with at least one byte of the unique identifier and the at least one required identifier byte A transmission unit responsive to the comparison unit to send the unique identifier in the form of a positive pulse.
本発明による非接触式カードリーダ器は、少なくとも一つの要求される識別子バイトを示す通信衝突防止命令を送るための伝送部と、前記少なくとも一つの要求される識別子バイトと固有識別子の少なくとも一つのバイトとが一致すれば、正のパルス形態の前記固有識別子が入力されるための受信部と、前記固有識別子バイトの数が前記正のパルスの数を超過すれば、衝突を識別するために前記受信部と信号を通信する識別部とを含む。 A contactless card reader according to the present invention includes a transmission unit for sending a communication collision prevention command indicating at least one required identifier byte, and at least one byte of the at least one required identifier byte and a unique identifier. And the reception unit for inputting the unique identifier in the form of a positive pulse, and if the number of the unique identifier bytes exceeds the number of the positive pulses, the reception to identify a collision. And an identification unit that communicates signals.
本発明による非接触カードに対する通信衝突防止方法は、前記カードに一定の数のバイトで構成された固有識別子の伝送を要請する段階と、正のパルスの形態として前記固有識別子が同時に入力される段階と、前記入力された正のパルスの数をカウンティングする段階と、前記入力された正のパルスの数が前記一定のバイト数を超過すれば、一つ以上の前記カードが応答したと判断する段階とを含む。 According to the present invention, there is provided a communication collision prevention method for a contactless card, a step of requesting the card to transmit a unique identifier composed of a certain number of bytes, and a step of simultaneously inputting the unique identifier in the form of a positive pulse. Counting the number of input positive pulses, and determining that one or more cards have responded if the number of input positive pulses exceeds the predetermined number of bytes. Including.
本発明による非接触式装置の通信衝突防止のためにプログラム段階を実行する装置によって実行可能な命令語のプログラムと読み出し可能なプログラム貯蔵装置のプログラム段階は、前記カードに一定の数のバイトで構成された固有識別子の伝送を要請する段階と、正のパルスの形態で前記固有識別子が同時に入力される段階と、前記入力された正のパルスの数をカウンティングする段階と、前記入力された正のパルスの数が前記一定のバイト数を超過すれば、一つ以上の前記カードが応答したと判断する段階とを含む。 The program of the instruction word executable by the device for executing the program stage to prevent communication collision of the non-contact type device according to the present invention and the program stage of the readable program storage device are constituted by a certain number of bytes on the card Requesting transmission of the received unique identifier, the step of simultaneously inputting the unique identifier in the form of a positive pulse, the step of counting the number of the input positive pulses, and the input positive number Determining that one or more of the cards has responded if the number of pulses exceeds the predetermined number of bytes.
本発明によると、カード内の固有識別子を利用してリーダ器は各々のカードを識別することができるようになり、多数のカードがリーダ器に接近しても多数のカードに出力される信号の衝突によるデータ通信の混線を解決することができるようになる。 According to the present invention, the reader device can identify each card using the unique identifier in the card, and even if a large number of cards approach the reader device, signals output to the large number of cards can be identified. It becomes possible to solve the crosstalk of data communication due to collision.
以下では、本発明による実施形態を添付の図を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図5は本発明の望ましい実施形態によるリーダ器と非接触式カードとの間のデータ通信を示すブロック図である。非接触式カード510、520、530は各々自己のみの固有の識別番号である固有識別子を有しているようになる。すなわち、固有識別子はカードごとに個別的に付与される唯一の値として、同一の固有識別子を有するカードは存在することができない。
FIG. 5 is a block diagram illustrating data communication between a reader and a contactless card according to an exemplary embodiment of the present invention. Each of the
非接触式カード510、520、530がリーダ器500のアンテナ有効領域に接近すれば、リーダ器500は各非接触式カード510、520、530が有する固有識別子を呼び出す命令を送るようになる。そしてリーダ器500から命令を受けた各非接触式カード510、520、530は自己の固有識別子を正のパルス(Positive Pulse)形態でリーダ器500に送る。非接触式カード510、520、530はリーダ器500に一バイト(Byte)の整数倍の長さを有する自己の固有識別子を一バイト(Byte)ずつに分割して正のパルス形態に変換した後、連続して送る。すなわち、伝送単位を一バイトにして、一バイトが表現することができる値の範囲である0〜255箇所の場所を含む一伝送単位のうちの各分割された一バイトの固有識別子(固有識別子バイト)の値に該当する部分を正のパルスに変換して、該伝送単位を固有識別子の総バイト数だけ連続して送る。例えば、固有識別子の全長が4バイトである非接触式カード510、520、530であれば、一つの非接触式カード510、520、530からリーダ器500に伝送される正のパルスの個数は4個にならなければならない。
When the
非接触式カード510、520、530からリーダ器500に伝送される正のパルス形態の固有識別子を図6Aから図6Cを参照して詳細に説明する。
A unique identifier in the form of a positive pulse transmitted from the
図6Aから図6Cはリーダ器500から固有識別子呼び出し命令を受けたカード510、520、530が正のパルス形態で固有識別子を送ることを示す信号図である。カードは自己の固有識別子を一バイトずつに分割して正のパルス形態に変換した後、連続して送る。すなわち、伝送単位を一バイトにして、一バイトが表現することができる値の範囲である0〜255のうちの各バイトの値に該当する部分を正のパルスに変換して送る。正のパルス形態は固有識別子の各バイト値に該当する所でパルスの振幅が大きくなる形態を有するようになる。
FIGS. 6A to 6C are signal diagrams showing that the
図6Aによると、カード1(510)の固有識別子値は1番目のバイトが150であり、2番目のバイトが180であり、3番目のバイトが180である。図6Bによると、カード2(520)の固有識別子値は1番目のバイトが100であり、2番目のバイトが80であり、3番目のバイトが80である。図6Cによると、カード3(530)の固有識別子値は1番目のバイトが150であり、2番目のバイトが120であり、3番目バイトが120である。 According to FIG. 6A, the unique identifier value of card 1 (510) is 150 for the first byte, 180 for the second byte, and 180 for the third byte. According to FIG. 6B, the unique identifier value of the card 2 (520) is 100 for the first byte, 80 for the second byte, and 80 for the third byte. According to FIG. 6C, the unique identifier value of card 3 (530) is 150 for the first byte, 120 for the second byte, and 120 for the third byte.
図6Dはカードが送った固有識別子値をリーダ器が認識することを示す信号図である。すなわち、図6Aから図6Cまで3個のカード510、520、530がリーダ器500に接近した場合にリーダ器500が認識する1番目の固有識別子の値は100と150の二つの値になる。たとえリーダ器500に3個のカード510、520、530が接近したが、カード1(510)とカード3(530)の1番目の固有識別子値が同一であるので、リーダ器500は100と150の二つの値だけ認識するようになる。
FIG. 6D is a signal diagram showing that the reader recognizes the unique identifier value sent by the card. That is, when the three
図7A及び図7Bは本発明の望ましい実施形態による通信衝突防止方式を示すフローチャートである。非接触式カード510、520、530がリーダ器500のアンテナ有効領域に接近すれば、リーダ器500は各非接触式カード510、520、530が有する固有識別子を呼び出す命令を送るようになる(S600)。そしてリーダ器500から命令を受けた各非接触式カード510、520、530は自己の固有識別子を正のパルス(Positive Pulse)形態でリーダ器500に送る(S610)。リーダ器500はカードから入力された正のパルスの個数をカウントして、多数のカードが接近したか否かを判別する(S620)。例えば固有識別子は一バイトずつ伝送単位が分けられることによって、一つのカードは一伝送単位に一つの正のパルスだけ送るようになる。したがって、もし一伝送単位で二つ以上の正のパルスが入力されれば、リーダ器500は多数個のカードが接近したことを認識するようになる。また固有識別子の全長が4バイトである非接触式カード510、520、530であれば、一つの非接触式カード510、520、530からリーダ器500に伝送される正のパルスの総個数は4個にならなければならない。したがって、リーダ器500に伝送された正のパルスの総個数が5個以上になれば、リーダ器500は多数個のカードが接近したことを認識するようになる。
7A and 7B are flowcharts illustrating a communication collision prevention method according to an exemplary embodiment of the present invention. When the
リーダ器500で多数個のカードが接近したことを認識すれば、リーダ器500はカードから入力された固有識別子の1番目のバイト値を一つ選んで該当されるカードを呼び出すようになる(S630)。リーダ器500から呼び出した固有識別子の1番目のバイト値と一致するカードは固有識別子を正のパルス形態で送る。そしてリーダ器500はカードから応答された正のパルスの個数をカウントして、多数のカードが接近したか否かを判別するようになる(S640)。もし応答したカードの個数が一つであれば、リーダ器500は一つのカードを識別した後、リーダ器500は入力された1番目の固有識別子数だけ全部呼び出したか否かを判別するようになる(S650)。すなわちリーダ器500に入力された固有識別子の1番目のバイトで正のパルス個数が2個であれば、各正のパルスに該当する2個の値をリーダ器は各々繰り返して呼び出さなければならない。リーダ器500が入力された1番目の固有識別子の数だけ呼び出しを完了すれば、リーダ器500に入力されたすべてのカードを識別したということである。したがって、識別されたカードは動作モードに進入して、リーダ器500から受ける他の命令を実行するようになる(S700)。一方、リーダ器500が入力された1番目の固有識別子の数だけ全部呼び出しを完了しない場合であれば、リーダ器500はカードから入力された固有識別子の1番目のバイト値を一つ選んで該当するカードを呼び出す段階(S630)に戻る。 When the reader 500 recognizes that a large number of cards are approaching, the reader 500 selects one first byte value of the unique identifier input from the card and calls the corresponding card (S630). ). The card that matches the first byte value of the unique identifier called from the reader 500 sends the unique identifier in the form of a positive pulse. Then, the reader 500 counts the number of positive pulses responded from the card, and determines whether a large number of cards have approached (S640). If the number of responding cards is one, the reader unit 500 identifies one card, and then the reader unit 500 determines whether or not all the input unique identifiers have been called. (S650). That is, if the number of positive pulses in the first byte of the unique identifier input to the reader 500 is two, the reader must repeatedly call two values corresponding to each positive pulse. If the reader 500 completes the calling for the number of first unique identifiers input, it means that all the cards input to the reader 500 have been identified. Accordingly, the identified card enters the operation mode and executes another command received from the reader device 500 (S700). On the other hand, if the reader 500 does not complete the calling for the number of first unique identifiers input, the reader 500 selects one first byte value of the unique identifier input from the card and applies. The process returns to the step of calling a card to be played (S630).
リーダ器500はカードから応答された固有識別子の1番目の正のパルスの個数をカウントして、多数のカードが接近したか否かを認識するようになれば(S640)、リーダ器500はカードから入力された固有識別子の2番目のバイト値を一つ選んで該当するカードを呼び出すようになる(S660)。リーダ器500から呼び出した固有識別子の2番目のバイト値と一致するカードは固有識別子を正のパルス形態で送る。そしてリーダ器500はカードから応答された正のパルスの個数をカウントして、多数のカードが接近したか否かを判別するようになる(S670)。もし応答したカードの個数が1個であれば、リーダ器500は一つのカードを識別した後、リーダ器500は入力された2番目の固有識別子数だけ全部呼び出したか否かを判別するようになる(S680)。すなわちリーダ器500に入力された固有識別子の2番目のバイトで正のパルス個数が2個であれば、各正のパルスに該当する二つの値をリーダ器500は各々繰り返して呼び出さなければならない。リーダ器500が入力された2番目の固有識別子の数だけ呼び出しを完了すれば、リーダ器500に入力されたすべてのカードを識別したということである。したがって、識別されたカードは動作モードに進入して、リーダ器500から受ける他の命令を実行するようになる(S700)。一方、リーダ器500が入力された2番目の固有識別子の数だけ全部呼び出しを完了しない場合であれば、リーダ器500はカードから入力された固有識別子の2番目のバイト値を一つ選んで該当するカードを呼び出す段階(S650)に戻る。 When the reader 500 counts the number of the first positive pulse of the unique identifier returned from the card and recognizes whether a large number of cards have approached (S640), the reader 500 reads the card. One of the second byte values of the unique identifier input from is selected and the corresponding card is called (S660). A card that matches the second byte value of the unique identifier called from the reader 500 sends the unique identifier in the form of a positive pulse. Then, the reader 500 counts the number of positive pulses responded from the card, and determines whether a large number of cards have approached (S670). If the number of responding cards is one, the reader unit 500 identifies one card, and then the reader unit 500 determines whether or not all the input second unique identifiers have been called. (S680). That is, if the number of positive pulses is two in the second byte of the unique identifier input to the reader 500, the reader 500 must repeatedly call two values corresponding to each positive pulse. If the reader 500 completes the calling for the number of second unique identifiers input, it means that all the cards input to the reader 500 have been identified. Accordingly, the identified card enters the operation mode and executes another command received from the reader device 500 (S700). On the other hand, if the reader 500 does not complete the calling for the number of second unique identifiers input, the reader 500 selects one second byte value of the unique identifier input from the card and applies. The process returns to the step of calling a card to be played (S650).
リーダ器500はカードから応答された固有識別子の2番目の正のパルスの個数をカウントして、多数のカードが接近したか否かを認識するようになれば(S660)、上述の過程と同様に、リーダ器500はカードから入力された固有識別子の次のバイト値を一つ選んで該当するカードを呼び出す過程を繰り返すようになる。リーダ器500に接近したすべてのカードを識別するまで前記の過程を繰り返して実行するようになる。もし固有識別子の全長がnバイトであれば、リーダ器500はカードから入力されたn番目のバイト値を一つ選んで該当するカードを呼び出す段階(S690)まで実行することもできる。 When the reader 500 counts the number of the second positive pulse of the unique identifier returned from the card and recognizes whether a large number of cards have approached (S660), the same process as described above. In addition, the reader 500 repeats the process of selecting the next byte value of the unique identifier input from the card and calling the corresponding card. The above process is repeated until all cards approaching the reader 500 are identified. If the total length of the unique identifier is n bytes, the reader 500 can select one n-th byte value input from the card and call up the corresponding card (S690).
リーダ器500は上述の過程を実行しながら接近したカードを各々識別することができるようになる。 The reader device 500 can identify each approaching card while performing the above-described process.
図8Aから図8Jは本発明の望ましい実施形態による通信衝突防止方式を示す信号図である。 8A to 8J are signal diagrams illustrating a communication collision prevention method according to an exemplary embodiment of the present invention.
まず、図8Aは非接触式カード510、520、530がリーダ器500のアンテナ有効領域に接近する際、リーダ器500が各非接触式カード510、520、530の固有識別子を呼び出す命令を送る信号図である。もしデータの一伝送単位をフレームと決めれば、開始フレーム命令(SOF:StArt Of Frame)と完了フレーム命令(EOF:End Of Frame)としてデータ伝送の開始と終了を示すようになる。リーダ器500にカードが接近すれば、リーダ器500は開始フレーム命令SOFと完了フレーム命令EOFとの間に固有識別子呼び出し命令[01]をカードに送る。
First, FIG. 8A shows a signal for sending a command for calling the unique identifier of each
図8Bはリーダ器500から固有識別子呼び出し命令を受けたカードが固有識別子を送ることを示す信号図である。図8Bはリーダ器500に接近したカード510、520、530が3個であり、固有識別子の全長が4バイトである場合の固有識別子を送る信号図である。カード510、520、530は自己の固有識別子を開始フレーム命令SOFと完了フレーム命令EOFとの間にバイト単位で順に送る。例えば、リーダ器500に接近したカード1(510)の4バイト固有識別子値はヘキサ値として[96h、B4h、B4h、A9h]になり、カード2(520)の固有識別子値は[64h、50h、50h、10h]になり、カード3(530)の固有識別子値は[96h、78h、78h、12h]になる。カード510、520、530は固有識別子値を正のパルス形態でリーダ器500に送る。そして、リーダ器500はカード510、520、530から入力された正のパルスの個数をカウントして、多数のカードが接近したか否かを判別するようになる。上述の場合は1番目のバイトの正のパルス個数が2個になることによって、リーダ器500は多数のカードが接近したことを認識するようになる。
FIG. 8B is a signal diagram illustrating that a card that has received a unique identifier call command from the reader 500 sends a unique identifier. FIG. 8B is a signal diagram for sending a unique identifier when there are three
多数のカードが接近したことを認識したリーダ器500はカード510、520、530から入力された固有識別子の1番目のバイト値[64h、96h]のうちの一つを選んで該当するカードを呼び出すようになる。すなわち、図8Cのように、リーダ器500は通信衝突防止命令[02]と1番目の固有識別子位置とを示す値[01]と一つの1番目の固有識別子値[64h]をカードに送る。前記信号が伝送されれば、図8Dのように、リーダ器500から呼び出した固有識別子の1番目のバイト値[64h]と一致するカード2(520)は固有識別子を正のパルス形態で送りながら応答する。したがって、リーダ器は一つのカードを識別するようになり、再びリーダ器500は残りの1番目のバイト値[96h]を呼び出すようになる。すなわち図8Eのように、リーダ器500は通信衝突防止命令[02]と1番目の固有識別子位置を示す値[01]と一つの1番目の固有識別子値[96h]とをカードに送る。前記信号が伝送されれば、図8Fのように、リーダ器500から呼び出した固有識別子の1番目のバイト値[96h]と一致するカード(カード1(510)、カード3(530))は固有識別子を正のパルス形態で送りながら応答する。リーダ器500から呼び出した固有識別子の1番目のバイト値[96h]と一致する二つのカード(カード1(510)、カード3(530))が応答するようになることによって、リーダ器500は再び二つのカード(カード1(510)、カード3(530))を区分するために、図8Gのような信号を送る。すなわち、リーダ器500は通信衝突防止命令[02]と2番目の固有識別子位置を示す値[02]と1番目の固有識別子値[96h]と、一つの2番目の固有識別子値[B4h]とをカードに送る。前記信号が伝送されれば、図8Hのように、リーダ器500から呼び出した固有識別子の1番目、2番目のバイト値[96h、B4h]と一致するカード1(510)は固有識別子を正のパルス形態で送りながら応答する。したがって、リーダ器は他の一つのカードを識別するようになり、再びリーダ器500は残りの2番目のバイト値[78h]を呼び出すようになる。すなわち、図8Iのように、リーダ器500は通信衝突防止命令[02]と2番目の固有識別子位置を示す値[02]と、1番目の固有識別子値[96h]と、一つの2番目の固有識別子値[78h]をカードに送る。前記信号が伝送されれば、図8Jのように、リーダ器500から呼び出した固有識別子の1番目、2番目のバイト値[96h、78h]と一致するカード3(530)は固有識別子を正のパルス形態で送りながら応答する。前記過程を実行しながらリーダ器500は接近したカードを識別するようになる。
Recognizing that a large number of cards are approaching, the reader 500 selects one of the first byte values [64h, 96h] of the unique identifier input from the
本発明によるリーダ器500は、固有識別子呼び出し命令部、受信部、識別部、活性化部、バイト選択部、及び通信衝突防止命令部を含む。固有識別子呼び出し命令部は各非接触式カード510、520、530に固有識別子伝送を要請して、受信部を通じて固有識別子が入力される。受信部を通じて入力された固有識別子バイトはリーダ器500内のメモリに貯蔵されることもできる。識別部は受信部を通じて入力された固有識別子の正のパルス数をカウンティングして接近した非接触式カードの数を識別する。受信部を通じて入力された固有識別子のバイトのうちの一つをバイト選択部で選択して、通信衝突防止命令部は選択された固有識別子バイトを有する固有識別子の伝送を要請する。通信衝突防止命令部は固有識別子のバイト位置を示すバイト位置カウンタと一つの固有識別子バイト値とを含む。バイト位置カウンタはリーダ器から呼び出した一つの固有識別子バイトと同一の固有識別子を有する非接触式カードが一つ以上応答すれば、その値が増加する。バイト位置カウンタの変更によって通信衝突防止命令の固有識別子バイト値も変更される。活性化部は受信部を通じて入力された固有識別子に応答して非接触式カードを活性化させる。
The reader 500 according to the present invention includes a unique identifier call command unit, a receiving unit, an identification unit, an activation unit, a byte selection unit, and a communication collision prevention command unit. The unique identifier call command unit requests each
本発明による各非接触式カード510、520、530は固有の識別子を貯蔵するメモリと、リーダ器500から命令が入力されるための受信部とを有する。また、非接触式カードはリーダ器500から入力された固有識別子のバイトと自己の固有識別子バイトが一致するか否かを判別する比較部を有し、リーダ器500に自己の固有識別子バイトを送る伝送部を含む。
Each
本発明による通信衝突防止方式は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特定のプロセッサなどにプログラムされて適用されることができる。本発明はハードウェア装置とソフトウェアプログラムの結合で具体化されることができる。本発明による通信衝突防止方式はプログラム化されてRAMやROMに貯蔵されて、プロセッサ(Processor)を通じて動作が制御されることができるであろう。 The communication collision prevention method according to the present invention can be applied by being programmed in hardware, software, firmware, a specific processor, or the like. The present invention can be embodied by a combination of a hardware device and a software program. The communication collision prevention method according to the present invention may be programmed and stored in a RAM or a ROM, and the operation may be controlled through a processor.
以上のように、図面と明細書で最適の実施形態が開示された。ここで特定の用語が使用されたが、これはただ本発明を説明するための目的として使用されたものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。したがって、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、今後、多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であることを理解するであろう。したがって、本発明の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって決められなければならない。 As described above, the optimal embodiment has been disclosed in the drawings and specification. Certain terminology has been used herein for the purpose of describing the invention only and is intended to limit the scope of the invention as defined by the meaning and the claims. It was not used. Accordingly, those having ordinary skill in the art will understand that various modifications and other equivalent embodiments are possible in the future. Therefore, the technical protection scope of the present invention must be determined by the technical idea of the claims.
500 リーダ器
510 カード1
520 カード2
530 カード3
500 Reader 510
520
530
Claims (3)
前記リーダ器から前記固有識別子呼び出し命令が入力されると、前記リーダ器に少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子を送る段階と、
前記リーダ器から少なくとも一つの前記固有識別子値と前記通信衝突防止命令が入力されると、前記リーダ器から入力された前記固有識別子値と前記非接触式装置の固有識別子の一部分が一致すれば、前記リーダ器に少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子を送る段階と
を含むことを特徴とする方法。 a) Initializing the byte position counter to n = 1 and requesting the non-contact type device to transmit a unique identifier having a length that is an integral multiple of one byte divided into one byte and converting it into a positive pulse form. B) the step of inputting the unique identifier in the form of at least one positive pulse; c) if the number of input positive pulses exceeds the number of bytes of the one unique identifier; Identifying that one or more of the unique identifiers are transmitted; and d) if one unique identifier is transmitted, the contactless device corresponding to the one transmitted unique identifier is set to an operation mode. And e) if one or more of the unique identifiers are identified, any one of the nth unique identifier bytes from the input unique identifier byte, which is a unique identifier divided into bytes. One And f) requesting transmission of the selected unique identifier having the first to nth unique identifier bytes by a communication collision prevention command; and g) the unique identifier in at least one positive pulse form. And h) identifying that one or more unique identifiers have been transmitted if the number of input positive pulses exceeds the number of bytes of one unique identifier. I) if one unique identifier is transmitted, determining whether or not the unique identifier bytes are selected by the number of the inputted nth unique identifier, and j) the inputted nth unique identifier. If the number of unique identifier bytes is not selected by the number of unique identifiers, the step returns to step e), and k) the number of unique identifier bytes is selected by the number of the input nth unique identifiers. If there is, the step of returning to step d) and l) if one or more of the unique identifiers are identified, the n is incremented by 1 unless the number of bytes of the unique identifier exceeds n. In a method for identifying a non-contact device having a unique identifier close to a reader that performs the step e) of returning to the step,
Sending the unique identifier in the form of at least one positive pulse to the reader when the unique identifier call command is input from the reader;
When at least one unique identifier value and the communication collision prevention command are input from the reader unit, if the unique identifier value input from the reader unit matches a part of the unique identifier of the non-contact device, Sending the unique identifier in the form of at least one positive pulse to the reader.
固有識別子を貯蔵するためのメモリと、
前記リーダ器から命令が入力されるために前記メモリと信号を通信する受信部と、
前記固有識別子の伝送の可否を決めるために前記受信部と信号を通信する命令解釈部と、
前記リーダ器に対する固有識別子を示す少なくとも一つの正のパルスを送るために前記メモリと信号を通信する伝送部とを含み、
前記命令解釈部が、前記リーダ器から前記固有識別子呼び出し命令が入力されたと解釈すると、前記伝送部が、前記リーダ器に少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子を送り、
前記命令解釈部が、前記リーダ器から少なくとも一つの前記固有識別子値と前記通信衝突防止命令が入力されたと解釈すると、前記伝送部が、前記リーダ器から入力された前記固有識別子値と前記非接触式装置の固有識別子の一部分が一致すれば、前記リーダ器に少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子を送る
ことを特徴とする非接触式装置。 a) Initializing the byte position counter to n = 1 and requesting the non-contact type device to transmit a unique identifier having a length that is an integral multiple of one byte divided into one byte and converting it into a positive pulse form. B) the step of inputting the unique identifier in the form of at least one positive pulse; c) if the number of input positive pulses exceeds the number of bytes of the one unique identifier; Identifying that one or more of the unique identifiers are transmitted; and d) if one unique identifier is transmitted, the contactless device corresponding to the one transmitted unique identifier is set to an operation mode. And e) if one or more of the unique identifiers are identified, any one of the nth unique identifier bytes from the input unique identifier byte, which is a unique identifier divided into bytes. One And f) requesting transmission of the selected unique identifier having the first to nth unique identifier bytes by a communication collision prevention command; and g) the unique identifier in at least one positive pulse form. And h) identifying that one or more unique identifiers have been transmitted if the number of input positive pulses exceeds the number of bytes of one unique identifier. I) if one unique identifier is transmitted, determining whether or not the unique identifier bytes are selected by the number of the inputted nth unique identifier, and j) the inputted nth unique identifier. If the number of unique identifier bytes is not selected by the number of unique identifiers, the step returns to step e), and k) the number of unique identifier bytes is selected by the number of the input nth unique identifiers. If there is, the step of returning to step d) and l) if one or more of the unique identifiers are identified, the n is incremented by 1 unless the number of bytes of the unique identifier exceeds n. A contactless device used with a reader that performs the step e) of returning to step e).
A memory for storing the unique identifier;
A receiver that communicates signals with the memory to receive instructions from the reader;
A command interpreter that communicates signals with the receiver to determine whether the unique identifier can be transmitted;
A transmitter for communicating signals with the memory to send at least one positive pulse indicative of a unique identifier for the reader;
When the command interpretation unit interprets that the unique identifier call command is input from the reader, the transmission unit sends the unique identifier in the form of at least one positive pulse to the reader.
When the command interpreting unit interprets that the at least one unique identifier value and the communication collision prevention command are input from the reader, the transmission unit and the non-contact with the unique identifier value input from the reader A contactless device, wherein if the part of the unique identifier of the expression device matches, the unique identifier in the form of at least one positive pulse is sent to the reader.
a)バイト位置カウンタをn=1に初期化して、非接触式装置に一バイトの整数倍の長さを有する固有識別子を一バイトずつに分割して正のパルス形態に変換した伝送を要請する段階と、b)少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子が入力される段階と、c)前記入力された正のパルスの数が一つの前記固有識別子が有するバイト数を超過すれば、一つ以上の前記固有識別子が伝送されたことを識別する段階と、d)一つの前記固有識別子が伝送されれば、前記伝送された一つの前記固有識別子に対応する非接触式装置を動作モードにして終了する段階と、e)一つ以上の前記固有識別子が識別されれば、一バイトずつに分割された固有識別子である前記入力された固有識別子バイトからn番目の固有識別子バイトの任意の1つを選択する段階と、f)前記選択された1からn番目までの固有識別子バイトを有する固有識別子の伝送を通信衝突防止命令によって要請する段階と、g)少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子が入力される段階と、h)前記入力された正のパルスの数が一つの前記固有識別子が有するバイト数を超過すれば、一つ以上の前記固有識別子が伝送されたことを識別する段階と、i)一つの前記固有識別子が伝送されれば、前記入力されたn番目の固有識別子の数だけ前記固有識別子バイトを選択したか否かを判別する段階と、j)前記入力されたn番目の固有識別子の数だけ前記固有識別子バイトを選択していない場合は、前記e)段階に戻る段階と、k)前記入力されたn番目の固有識別子の数だけ前記固有識別子バイトを選択している場合は、前記d)段階に戻る段階と、l)一つ以上の前記固有識別子が識別されれば、前記nを1つ増やし、前記nが一つの固有識別子が有するバイト数を超過しないかぎり、前記e)段階に戻る段階とを実行するリーダ器から前記固有識別子呼び出し命令が入力されると、前記リーダ器に少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子を送る段階と、
前記リーダ器から少なくとも一つの前記固有識別子値と前記通信衝突防止命令が入力されると、前記リーダ器から入力された前記固有識別子値と前記非接触式装置の固有識別子の一部分が一致すれば、前記リーダ器に少なくとも一つの正のパルス形態の前記固有識別子を送る段階と
を含むことを特徴とするプログラム段階。 In the program phase of the program storage device readable by a device executing the program phase to identify a contactless device having a unique identifier,
a) Initializing the byte position counter to n = 1 and requesting the non-contact type device to transmit a unique identifier having a length that is an integral multiple of one byte divided into one byte and converting it into a positive pulse form. B) the step of inputting the unique identifier in the form of at least one positive pulse; c) if the number of input positive pulses exceeds the number of bytes of the one unique identifier; Identifying that one or more of the unique identifiers are transmitted; and d) if one unique identifier is transmitted, the contactless device corresponding to the one transmitted unique identifier is set to an operation mode. And e) if one or more of the unique identifiers are identified, any one of the nth unique identifier bytes from the input unique identifier byte, which is a unique identifier divided into bytes. One And f) requesting transmission of the selected unique identifier having the first to nth unique identifier bytes by a communication collision prevention command; and g) the unique identifier in at least one positive pulse form. And h) identifying that one or more unique identifiers have been transmitted if the number of input positive pulses exceeds the number of bytes of one unique identifier. I) if one unique identifier is transmitted, determining whether or not the unique identifier bytes are selected by the number of the inputted nth unique identifier, and j) the inputted nth unique identifier. If the number of unique identifier bytes is not selected by the number of unique identifiers, the step returns to step e), and k) the number of unique identifier bytes is selected by the number of the input nth unique identifiers. If there is, the step of returning to step d) and l) if one or more of the unique identifiers are identified, the n is incremented by 1 unless the number of bytes of the unique identifier exceeds n. The unique identifier calling command is input from a reader that performs the step of returning to step e), and sending the unique identifier in the form of at least one positive pulse to the reader.
When at least one unique identifier value and the communication collision prevention command are input from the reader unit, if the unique identifier value input from the reader unit matches a part of the unique identifier of the non-contact device, Sending the unique identifier in the form of at least one positive pulse to the reader.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2005-0000278 | 2005-01-03 | ||
KR1020050000278A KR101059872B1 (en) | 2005-01-03 | 2005-01-03 | Communication collision prevention protocol using unique identifier |
US11/301,549 US20060144943A1 (en) | 2005-01-03 | 2005-12-13 | Anti-collision coupling for contactless cards |
US11/301,549 | 2005-12-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006197578A JP2006197578A (en) | 2006-07-27 |
JP4861002B2 true JP4861002B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=36685647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005373224A Active JP4861002B2 (en) | 2005-01-03 | 2005-12-26 | Communication collision prevention protocol using unique identifier |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4861002B2 (en) |
DE (1) | DE102006000803B4 (en) |
FR (1) | FR2881547B1 (en) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980024746A (en) * | 1996-09-19 | 1998-07-06 | 윌리엄 비. 켐플러 | How to create a list of multiple stations |
FR2776097B1 (en) | 1998-03-16 | 2000-08-11 | Sgs Thomson Microelectronics | IMPROVED METHOD FOR IDENTIFYING ELECTRONIC CARDS |
JP2000231608A (en) | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Hitachi Ltd | Mobile object identification device and IC card |
US6456191B1 (en) | 1999-03-23 | 2002-09-24 | Exi Wireless Systems Inc. | Tag system with anti-collision features |
DE19949572B4 (en) * | 1999-10-14 | 2006-02-16 | Texas Instruments Deutschland Gmbh | Method for identifying multiple transponders |
DE10055602A1 (en) | 1999-12-30 | 2001-07-12 | Ibm | Exit control system for supermarket or department store, produces receipt based on contactlessly received information and updates payment status |
CN1572079A (en) * | 2001-10-17 | 2005-01-26 | 摩托罗拉公司 | Method and device for data communication in a multi-user system |
DE10227558A1 (en) | 2002-06-20 | 2004-01-15 | Infineon Technologies Ag | System for data exchange between at least two contactless data carriers |
JP3672895B2 (en) * | 2002-07-04 | 2005-07-20 | エル・エス・アイ ジャパン株式会社 | Multiple ID multi-read method |
US7009526B2 (en) | 2002-10-02 | 2006-03-07 | Battelle Memorial Institute | RFID system and method including tag ID compression |
US7352771B2 (en) | 2002-10-08 | 2008-04-01 | Colder Products Company | Data collision detection device and method |
DE10317257A1 (en) | 2003-04-14 | 2004-11-04 | Giesecke & Devrient Gmbh | Contactless data carrier |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005373224A patent/JP4861002B2/en active Active
-
2006
- 2006-01-02 FR FR0600006A patent/FR2881547B1/en active Active
- 2006-01-03 DE DE102006000803.0A patent/DE102006000803B4/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2881547A1 (en) | 2006-08-04 |
FR2881547B1 (en) | 2016-05-06 |
JP2006197578A (en) | 2006-07-27 |
DE102006000803A1 (en) | 2006-08-24 |
DE102006000803B4 (en) | 2022-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101059872B1 (en) | Communication collision prevention protocol using unique identifier | |
US10474851B2 (en) | Systems and methods for collision avoidance in a multiple RFID interrogator environment | |
TW437250B (en) | Recognition system and recognition method for non-contact IC cards | |
JP4457727B2 (en) | Non-contact identification tag, data communication system, and non-contact identification tag control program | |
US6456191B1 (en) | Tag system with anti-collision features | |
US8174367B1 (en) | Causing RFID tags to backscatter more codes | |
KR101037883B1 (en) | Location recognition device and method using IC tag | |
JP2009531937A (en) | Electronic tag recognition apparatus and method, and electronic tag data processing method | |
EP1959579A1 (en) | Electronic tag, and electronic tag system | |
US20160198477A1 (en) | Communications device and communications system | |
CN109784434B (en) | Intelligent container and RFID (radio frequency identification) tag query and inventory method and system thereof | |
WO2004006457A1 (en) | Method for multi-reading a plurality of id’s | |
JP4861002B2 (en) | Communication collision prevention protocol using unique identifier | |
KR100911036B1 (en) | Collision Detection System and Method of RFID Tag | |
CN102663332B (en) | Multi-label anti-collision guiding identification method for RFID system | |
CN108021957B (en) | Anti-collision method and system, readable storage medium and card reading device | |
KR100764383B1 (en) | Semiconductor device | |
CA2266337C (en) | Tag system with anti-collision features | |
JP5157793B2 (en) | RFID system | |
KR100738485B1 (en) | Collision Avoidance Method in Radio Frequency Identification System | |
Kim et al. | A hybrid hyper tag anti-collision algorithm in RFID system | |
KR100848639B1 (en) | Apparatus for determining the number of time slots in the RFID system, tag recognition method using the same, system | |
JPH11167610A (en) | Ic card system and its communication method | |
KR20050015318A (en) | Embodiment method and system of contactless integrated circuit card | |
JP4485205B2 (en) | Identification method of elements by host computer to avoid collision |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4861002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |