[go: up one dir, main page]

JP4736081B2 - Content browsing system, content server, program, and storage medium - Google Patents

Content browsing system, content server, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP4736081B2
JP4736081B2 JP2004224439A JP2004224439A JP4736081B2 JP 4736081 B2 JP4736081 B2 JP 4736081B2 JP 2004224439 A JP2004224439 A JP 2004224439A JP 2004224439 A JP2004224439 A JP 2004224439A JP 4736081 B2 JP4736081 B2 JP 4736081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
objects
browsing
target object
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004224439A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006048151A (en
Inventor
禎史 荒木
あい 加藤
泰嗣 小川
恒 宮森
克己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology, Ricoh Co Ltd filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2004224439A priority Critical patent/JP4736081B2/en
Publication of JP2006048151A publication Critical patent/JP2006048151A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4736081B2 publication Critical patent/JP4736081B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ閲覧システム、コンテンツサーバ、プログラムおよび記憶媒体に関する。   The present invention relates to a content browsing system, a content server, a program, and a storage medium.

近年、オフィス文書(報告書、議事録、メモ等)においては、カメラ付き携帯電話やデジタルビデオカメラ等の普及により、多様なメディア(テキスト、静止画、動画等)からなるオブジェクトの集合で構成されるマルチメディアコンテンツ化が進んでいる。   In recent years, office documents (reports, minutes, memos, etc.) are composed of a collection of objects consisting of various media (text, still images, videos, etc.) due to the popularization of mobile phones with cameras and digital video cameras. The development of multimedia content is progressing.

ところで、このようなマルチメディアコンテンツを現状のブラウザで閲覧、編集するにあたり、下記に示すような問題点がある。   By the way, when viewing and editing such multimedia contents with the current browser, there are the following problems.

第1には、画面構成が固定的である点である。より詳細には、全情報を1つのページに表示すると、一覧性が悪くなり、かつ、画面構成が固定的なのでメディアの詳細度や異種メディア間(例えば、テキストと関連画像)の表示バランスを閲覧者の好みや閲覧機器に応じて柔軟に制御できない。   First, the screen configuration is fixed. More specifically, when all information is displayed on one page, the listability becomes poor and the screen configuration is fixed, so the level of detail of the media and the display balance between different types of media (for example, text and related images) can be viewed. It cannot be flexibly controlled according to the user's preferences and browsing devices.

第2には、関連情報が異なるページに表示される点である。より詳細には、ハイパーリンクを利用して関連付けると、関連情報が異なるページに表示されるので、着目部分の全体の中での位置づけや閲覧の文脈が分かりにくくなる。   Second, related information is displayed on different pages. More specifically, when the association is performed using a hyperlink, the related information is displayed on different pages, so that the position of the target portion in the whole and the context of browsing become difficult to understand.

第3には、編集・作成に手間がかかる点である。より詳細には、コンテンツ作成においてはページ内のレイアウトや表示サイズを細部まで作り込む必要があり、手間がかかる。また、コンテンツ作成時にはリンク元とリンク先の全ページを作成する必要がある。   Thirdly, it takes time to edit and create. In more detail, it is necessary to create the details of the layout and display size in the page in creating content, which is troublesome. Also, when creating content, it is necessary to create all pages of the link source and link destination.

そこで、特許文献1,2,3においては、ズーミングメタファを利用することにより、上記の問題点の一部を解決しようとしている。   Therefore, Patent Documents 1, 2, and 3 attempt to solve a part of the above problems by using a zooming metaphor.

特許文献1には、ハイパーテキスト構造を持つ電子文書群を、そのリンク構造に基づいて、単一の仮想空間内に配置し、同仮想空間内に定義した視野に基づいて、電子文書を閲覧するための表示画像を生成し、表示装置に表示するようにした電子情報表示方法が記載されている。このような特許文献1の電子情報表示方法によれば、ユーザの指示に従って視野を連続的に変化させ、そのときの視野に基づく表示画像をリアルタイムで連続的に生成し、表示装置に表示することにより、ユーザは、仮想空間内で視野を連続的に変化させながら、ハイパーテキストのリンクを辿って文書を閲覧したり、文書を連続的に拡大表示することができる。   In Patent Document 1, an electronic document group having a hypertext structure is arranged in a single virtual space based on the link structure, and the electronic document is browsed based on a field of view defined in the virtual space. An electronic information display method for generating a display image for display on a display device is described. According to such an electronic information display method of Patent Document 1, a visual field is continuously changed according to a user instruction, and a display image based on the visual field at that time is continuously generated in real time and displayed on a display device. Thus, the user can browse the document by following the hypertext link or continuously enlarge the document while changing the field of view in the virtual space.

特許文献2には、文書情報コンテンツ(以下、コンテンツ)を蓄積する蓄積部と、コンテンツ検索のためのコンテンツプロファイルを生成する生成部と、生成部により生成されたコンテンツプロファイルに基づいてコンテンツを指し示すリンク情報を含むサムネイルを配置するマップ配置決定部を備えると共に、マップ散策部、フィルタリング部及び提示部を備え、マップ散策部はマップ上でサムネイルのズームイン、ズームアウトやパン等の機能を提供し、フィルタリング部は特定条件と一致するサムネイルをマップ上に提示する共に、提示部は、サムネイルのクリック操作等に応じてコンテンツの概要と詳細を閲覧利用者に提示する文書情報コンテンツ閲覧システムが記載されている。このような特許文献2の文書情報コンテンツ閲覧システムによれば、閲覧利用者が地図上を散策するようなイメージで情報空間を散策しながら、文書情報コンテンツの概要及び詳細を閲覧できる。   Patent Document 2 discloses a storage unit that stores document information content (hereinafter referred to as content), a generation unit that generates a content profile for content search, and a link that indicates content based on the content profile generated by the generation unit. In addition to a map placement decision unit that places thumbnails containing information, a map walk unit, a filtering unit, and a presentation unit, the map walk unit provides functions such as zooming in, zooming out, and panning thumbnails on the map, and filtering The document presents a document information content browsing system that presents thumbnails that match specific conditions on the map, and the presenting unit presents an overview and details of the content to the viewing user in response to a thumbnail click operation or the like. . According to such a document information content browsing system of Patent Document 2, it is possible to browse the outline and details of the document information content while strolling through the information space with an image of a browsing user strolling over the map.

特許文献3には、入力装置からの入力に応じてズーム状態決定手段でズーム状態を決定し、決定されたズーム状態に従いコンテンツレイアウト生成手段でコンテンツレイアウトを生成し、決定されたズーム状態および生成されたコンテンツレイアウトに従いメタ情報レイアウト生成手段でメタ情報レイアウトを動的に生成し、最後にコンテンツレイアウトと、メタ情報レイアウトと、ポインタを重畳し表示装置に表示するブラウザシステムが記載されている。このような特許文献3のブラウザシステムによれば、コンテンツレイアウトが動的に変化する場合でも、コンテンツレイアウトとメタ情報レイアウトの整合性を確保することができる。   In Patent Document 3, a zoom state is determined by a zoom state determination unit according to an input from an input device, a content layout is generated by a content layout generation unit according to the determined zoom state, and the determined zoom state and the generated state are generated. A browser system is described in which a meta information layout is dynamically generated by a meta information layout generation unit according to the content layout, and finally a content layout, a meta information layout, and a pointer are superimposed and displayed on a display device. According to such a browser system of Patent Document 3, it is possible to ensure consistency between the content layout and the meta information layout even when the content layout changes dynamically.

特開2000−172248公報JP 2000-172248 A 特開2003−76718公報JP 2003-76718 A 特開2003−330856公報JP 2003-330856 A

ところが、特許文献1の電子情報表示方法によれば、主として3次元仮想空間内のハイパーテキストの閲覧を想定して、ある電子情報をズーミングすることによって予め関連付けられた他の電子情報を所定の大きさで重ねて表示するが、それ以外のズーミング表示方法については言及されておらず、表示方法の柔軟性に欠けるという問題がある。   However, according to the electronic information display method of Patent Document 1, it is assumed that hypertext in a three-dimensional virtual space is mainly viewed, and other electronic information associated in advance by zooming certain electronic information is set to a predetermined size. However, there is a problem that the zooming display method other than that is not mentioned and the flexibility of the display method is lacking.

また、特許文献2の文書情報コンテンツ閲覧システムによれば、2次元平面状のコンテンツサムネイルを閲覧するのにズーミングメタファを利用しているが、表示される内容がサムネイルと内容キーワードに限定されていて、多種多様な情報のズーミングは考慮されていない。   Further, according to the document information content browsing system of Patent Document 2, a zooming metaphor is used to browse a two-dimensional planar content thumbnail, but the displayed contents are limited to thumbnails and content keywords. Zooming in a wide variety of information is not considered.

さらに、特許文献3のブラウザシステムによれば、コンテンツレイアウトとメタ情報レイアウトの2種類のレイアウトを定義し、これにズーミングメタファを適用しているが、予めコンテンツとメタ情報の区分をしておく必要があり、データの準備・整理に手間がかかるという問題がある。   Furthermore, according to the browser system of Patent Document 3, two types of layouts, a content layout and a meta information layout, are defined and a zooming metaphor is applied thereto. However, it is necessary to classify content and meta information in advance. There is a problem that it takes time to prepare and organize data.

本発明は、コンテンツを閲覧する閲覧者側の表示の自由度を確保することができるコンテンツ閲覧システム、コンテンツサーバ、プログラムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a content browsing system, a content server, a program, and a storage medium that can ensure the degree of freedom of display on the side of a viewer who browses content.

本発明は、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることができるコンテンツ閲覧システム、コンテンツサーバ、プログラムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a content browsing system, a content server, a program, and a storage medium that can reduce the burden on an editor who edits content.

第1の発明のコンテンツ閲覧システムは、入力部を介した閲覧者によるアクションの入力とコンテンツの閲覧を許容する閲覧手段と、前記入力部を介した編集者によるアクションの入力によりコンテンツの編集を許容する編集手段と、コンテンツを構成する各種のオブジェクトを格納するオブジェクト格納部と、オブジェクト間の関連情報を格納する関連情報格納部と、前記編集手段から取得した編集者のアクションに基づいてオブジェクト間の関連付けを行い、オブジェクト間の関連情報を前記関連情報格納部に格納する関連情報生成手段と、前記閲覧手段から取得した閲覧者のアクションと前記関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づくオブジェクト表示変化の対象となるオブジェクトを前記オブジェクト格納部から検索するオブジェクト検索手段と、このオブジェクト検索手段で検索したオブジェクトに基づいてコンテンツを形成して表示部に表示する表示制御手段と、を備える。 A content browsing system according to a first aspect of the present invention is a browsing means that allows an input of an action and browsing of content by a viewer through an input unit, and allows editing of the content by an input of an action by an editor through the input unit. Between the objects based on the editor's action acquired from the editing means, an object storage section for storing various objects constituting the content, a related information storage section for storing related information between the objects, Related information generating means for associating and storing related information between objects in the related information storage section, a viewer action acquired from the browsing means and related information between objects stored in the related information storage section The object subject to the object display change based on Comprising an object retrieval means for retrieving from the parts, a display control means for displaying on the display unit to form a content based on the object retrieved in this object search means.

したがって、閲覧手段から取得した閲覧者のアクションと関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づくオブジェクト表示変化の対象となるオブジェクトがオブジェクト格納部から検索され、検索されたオブジェクトに基づいてコンテンツが形成されて表示部に表示される。これにより、各種のオブジェクトの集合で構成されるコンテンツがオブジェクト表示変化により動的に変化するので、固定的なレイアウトを作りこむ必然性/重要性が低くなり、また、関連情報が同一ページに表示されるので複数ページを一つ一つ作成しなくてよく、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。また、コンテンツを閲覧する閲覧者側の表示の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, an object that is the object of the object display change based on the viewer's action acquired from the browsing means and the related information between the objects stored in the related information storage unit is searched from the object storage unit, and the searched object is Based on this, content is formed and displayed on the display unit. As a result, the content composed of a collection of various objects changes dynamically as the object display changes, so the necessity / importance of creating a fixed layout is reduced, and related information is displayed on the same page. Therefore, it is not necessary to create a plurality of pages one by one, and the burden on the editor who edits the content can be reduced. In addition, it is possible to ensure the degree of freedom of display on the viewer side who browses the content.

ここで、オブジェクト表示変化とは、オブジェクトの時間、空間、内容に関する詳細度の変化もしくはオブジェクトの表示メディア形式の変化である。   Here, the object display change is a change in the degree of detail related to the time, space, and contents of the object, or a change in the display media format of the object.

第2の発明は、第1の発明のコンテンツ閲覧システムにおいて、オブジェクト検索手段は、前記表示部に表示されるオブジェクトの表示メディア形式を連続的かつ対話的に変化もしくは拡張させるオブジェクトを検索する。 The second invention is the first content viewing system of the present invention, the object retrieval unit retrieves the object to the display media formats of objects displayed on the display unit continuously and interactively change or expand.

したがって、オブジェクトの表示メディア形式を閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, the display media format of the object can be controlled according to the viewer's preference, and the viewing freedom can be ensured.

ここで、オブジェクトの表示メディア形式の変化もしくは拡張は、メディアのシームレスな遷移である。より詳細には、ある情報の表示から、それに関連する異種メディア情報の表示への遷移を連続的に制御するものである。例えば、静止画像から動画像/音声への遷移である。   Here, the change or expansion of the display media format of the object is a seamless transition of the media. More specifically, the transition from the display of certain information to the display of the related heterogeneous media information is continuously controlled. For example, a transition from a still image to a moving image / sound.

第3の発明は、第1の発明のコンテンツ閲覧システムにおいて、前記オブジェクト検索手段は、前記表示部に表示されるオブジェクトの詳細度を連続的かつ対話的に変化させるオブジェクトを検索する。 The third invention is the first content viewing system of the present invention, the object search means searches the object to be continuously and interactively change the level of detail of the object displayed on the display unit.

したがって、オブジェクト間の表示バランスを閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, it is possible to control the display balance between the objects according to the viewer's preference, and it is possible to ensure the freedom of browsing.

ここで、オブジェクトの詳細度の変化は、同種メディア内での、時間、空間、内容に関する詳細度を連続的に変化させるものである。例えば、静止画像のサイズ変更等である。   Here, the change in the level of detail of an object is to continuously change the level of detail regarding time, space, and content in the same type of media. For example, the size of a still image is changed.

第4の発明は、第1の発明のコンテンツ閲覧システムにおいて、前記オブジェクト検索手段は、前記表示部に表示されるオブジェクトの詳細度を連続的かつ対話的に変化させ、かつ、前記表示部に表示されるオブジェクトの表示メディア形式を連続的かつ対話的に変化もしくは拡張させるオブジェクトを検索する。 4th invention is the content browsing system of 1st invention , The said object search means changes the detail level of the object displayed on the said display part continuously and interactively, and displays on the said display part Search for an object that continuously or interactively changes or expands the display media type of the object to be displayed.

したがって、オブジェクトの表示メディア形式やオブジェクト間の表示バランスを閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, it is possible to control the display media format of the object and the display balance between the objects according to the viewer's preference, and it is possible to ensure the freedom of browsing.

第5の発明は、第3の発明または第4の発明のコンテンツ閲覧システムにおいて、前記関連情報格納部には、ある対象オブジェクトの詳細度の変化に従って同様の詳細度の変化をする別のオブジェクトが関連付けられており、前記オブジェクト検索手段は、ある対象オブジェクトの詳細度を次第に高く変化させる際に、異なる別のオブジェクトの詳細度も次第に高く変化させる、もしくは、ある対象オブジェクトの詳細度を次第に低く変化させる際に、異なる別のオブジェクトの詳細度も次第に低く変化させるオブジェクトを検索する。 According to a fifth invention, in the content browsing system of the third invention or the fourth invention , the related information storage unit includes another object having a similar change in detail according to a change in detail of a target object. When the object search means changes the detail level of a certain target object gradually higher, the detail level of another different object also changes gradually higher, or the detail level of a certain target object changes gradually lower In the search, an object whose detail level of other different objects is gradually changed to a lower level is searched.

したがって、オブジェクト間の詳細度を連動させて制御することが可能になり、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。   Therefore, it is possible to control the degree of detail between the objects in conjunction with each other, and it is possible to reduce the burden on the editor who edits the content.

第6の発明は、第3の発明または第4の発明のコンテンツ閲覧システムにおいて、前記関連情報格納部には、ある対象オブジェクトの詳細度の変化に従って逆の詳細度の変化をする別のオブジェクトが関連付けられており、前記オブジェクト検索手段は、ある対象オブジェクトの詳細度を次第に高く変化させる際に、異なる別のオブジェクトの詳細度を次第に低く変化させる、もしくは、ある対象オブジェクトの詳細度を次第に低く変化させる際に、異なる別のオブジェクトの詳細度を次第に高く変化させるオブジェクトを検索する。 According to a sixth aspect of the present invention, in the content browsing system of the third or fourth aspect , the related information storage unit includes another object having a reverse detail level change according to a detail level change of a target object. When the detail level of a certain target object is gradually increased, the object search means gradually changes the detail level of another object, or the detail level of a certain target object is gradually decreased. When searching, an object that gradually changes the level of detail of another different object is searched.

したがって、オブジェクト間の詳細度を逆方向に連動させて制御することが可能になり、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。   Therefore, it is possible to control the degree of detail between objects in the reverse direction, and it is possible to reduce the burden on the editor who edits the content.

第7の発明は、第3の発明ないし第5の発明のいずれかのコンテンツ閲覧システムにおいて、前記関連情報格納部には、ある対象オブジェクトの詳細度の変化に従って新たに現れる別のオブジェクトが関連付けられており、前記オブジェクト検索手段は、ある対象オブジェクトの詳細度を変化させる際に、少なくとも1以上の新たなオブジェクトを検索する。 According to a seventh aspect of the present invention, in the content browsing system according to any one of the third to fifth aspects, the related information storage unit is associated with another object that newly appears in accordance with a change in the level of detail of a target object. The object search means searches for at least one new object when changing the level of detail of a certain target object.

したがって、オブジェクトの詳細度の変化に従って少なくとも1以上の新たなオブジェクトを表示することが可能になり、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。   Accordingly, at least one or more new objects can be displayed in accordance with the change in the detail level of the objects, and the burden on the editor who edits the content can be reduced.

第8の発明は、第2発明のコンテンツ閲覧システムにおいて、前記関連情報格納部には、ある対象オブジェクトのメディア形式の変化もしくは拡張に従って新たに現れる別のオブジェクトが関連付けられており、前記オブジェクト検索手段は、ある対象オブジェクトのメディア形式の変化もしくは拡張させる際に、少なくとも1以上の新たなオブジェクトを検索する。 According to an eighth aspect , in the content browsing system according to the second aspect , the related information storage unit is associated with another object that newly appears in accordance with a change or expansion of a media type of a certain target object. Searches for at least one new object when changing or expanding the media format of a target object.

したがって、オブジェクトの詳細度の変化に従って少なくとも1以上の新たなオブジェクトを表示することが可能になり、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。   Accordingly, at least one or more new objects can be displayed in accordance with the change in the detail level of the objects, and the burden on the editor who edits the content can be reduced.

第9の発明は、第7発明または第8発明のコンテンツ閲覧システムにおいて、新たに現れるオブジェクトの位置は、対象オブジェクトの近傍に設定される。 According to a ninth aspect , in the content browsing system according to the seventh or eighth aspect , the position of the newly appearing object is set in the vicinity of the target object.

したがって、コンテンツの編集者はオブジェクトの位置決めを厳密に行う必要がなくなるので、編集の手間が省ける。   Therefore, it is not necessary for the content editor to precisely position the object, so that editing work can be saved.

第10の発明は、第1の発明ないし第9の発明のいずれかのコンテンツ閲覧システムにおいて、前記表示制御手段による表示制御対象の対象オブジェクトは階層的に構成されており、階層単位で表示制御される。 According to a tenth invention, in the content browsing system according to any one of the first to ninth inventions, the target objects subject to display control by the display control means are arranged in a hierarchy, and the display is controlled in units of hierarchy. The

したがって、着目部分の周囲の情報が一緒に見えるので周囲や全体との関係が分かりやすくなる。   Therefore, since the information around the target portion can be seen together, the relationship with the surroundings and the whole becomes easy to understand.

第11の発明は、第1の発明1ないし第10の発明のいずれかのコンテンツ閲覧システムにおいて、前記表示制御手段は、表示制御対象の対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトを枠線で囲って表示する。 An eleventh invention is the content browsing system according to any one of the first to tenth inventions , wherein the display control means surrounds the target object with a frame line when selecting the target object to be displayed. indicate.

したがって、オブジェクトの階層構造が明らかになるとともに、オブジェクト表示変化の対象領域(どこがオブジェクト表示変化可能か)が分かりやすくなる。   Accordingly, the hierarchical structure of the object becomes clear, and the object display change target area (where the object display change is possible) becomes easy to understand.

第12の発明は、第11の発明のコンテンツ閲覧システムにおいて、前記表示制御手段は、表示制御対象の対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトの上位階層のオブジェクトを囲む枠線も表示する。 In a content browsing system according to a twelfth aspect , in the content browsing system according to the eleventh aspect , when the target object to be displayed is selected, the display control means also displays a frame line surrounding an object in a higher hierarchy of the target object.

したがって、上位階層のオブジェクトを対象にオブジェクト表示変化が可能であることが分かるようになる。   Therefore, it can be seen that the object display can be changed for the object in the upper hierarchy.

第13の発明は、第11の発明または第12の発明のコンテンツ閲覧システムにおいて、前記表示制御手段は、表示制御対象の対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトの下位階層のオブジェクトを囲む枠線も表示する。 According to a thirteenth aspect , in the content browsing system according to the eleventh aspect or the twelfth aspect , when the display control means selects a target object that is a display control target, a frame line that surrounds an object in a lower hierarchy of the target object is also included. indicate.

したがって、対象オブジェクトの下位階層単位でのオブジェクト表示変化が可能であることが分かるようになる。   Therefore, it can be seen that the object display can be changed in units of lower layers of the target object.

第14の発明は、第12の発明または第13発明のコンテンツ閲覧システムにおいて、前記表示制御手段は、表示制御対象の対象オブジェクトを囲む枠線と対象オブジェクト以外のオブジェクトを囲む枠線とを、視覚的に区別可能に表示する。 In a fourteenth aspect , in the content browsing system according to the twelfth aspect or the thirteenth aspect , the display control means visually displays a frame line surrounding a display control target object and a frame line surrounding an object other than the target object. Display in a distinguishable manner.

したがって、対象オブジェクトを確実に識別することが可能になる。   Therefore, the target object can be reliably identified.

第15の発明は、第1の発明ないし第14の発明のいずれかのコンテンツ閲覧システムにおいて、前記関連情報格納部には、前記閲覧手段におけるコンテンツの閲覧の際の初期画面を構成するオブジェクトの組が閲覧側の機器の種類に応じて複数定められており、前記オブジェクト検索手段は、閲覧側の機器の種類に応じた適切なオブジェクトの組を前記関連情報格納部から検索する。 According to a fifteenth aspect , in the content browsing system according to any one of the first to fourteenth aspects, the related information storage unit includes a set of objects constituting an initial screen when browsing the content by the browsing means. Are determined according to the type of the browsing-side device, and the object search means searches the relevant information storage unit for an appropriate set of objects according to the type of the browsing-side device.

したがって、閲覧に利用している機器に応じてコンテンツの閲覧の際の初期画面を変えることで、状況に応じた最適な情報を迅速に入手することが可能になる。   Therefore, by changing the initial screen when browsing content according to the device used for browsing, it is possible to quickly obtain the optimum information according to the situation.

第16の発明は、第1の発明ないし第14の発明のいずれかのコンテンツ閲覧システムにおいて、前記関連情報格納部には、前記閲覧手段におけるコンテンツの閲覧の際の初期画面を構成するオブジェクトの組が閲覧者の属性に応じて複数定められており、前記オブジェクト検索手段は、閲覧者の属性に応じた適切なオブジェクトの組を前記関連情報格納部から検索する。 According to a sixteenth aspect of the present invention, in the content browsing system according to any one of the first to fourteenth aspects, the related information storage unit includes a set of objects constituting an initial screen when browsing the content by the browsing means. Are determined in accordance with the attributes of the viewer, and the object search means searches the relevant information storage unit for an appropriate set of objects corresponding to the attributes of the viewer.

したがって、閲覧者の属性に応じてコンテンツの閲覧の際の初期画面を変えることで、状況に応じた最適な情報を迅速に入手することが可能になる。   Therefore, by changing the initial screen when browsing the content according to the viewer's attributes, it is possible to quickly obtain the optimum information according to the situation.

第17の発明は、第1の発明ないし第16の発明のいずれかのコンテンツ閲覧システムにおいて、前記関連情報格納部には、オブジェクトに対するオブジェクト表示変化の履歴が閲覧者に対応付けて格納されており、前記オブジェクト検索手段は、前記関連情報格納部に格納されているオブジェクトに対するオブジェクト表示変化の履歴に基づいてオブジェクトを前記関連情報格納部から検索する。 According to a seventeenth aspect , in the content browsing system according to any one of the first to sixteenth aspects, an object display change history for an object is stored in the related information storage unit in association with a viewer. The object search means searches for an object from the related information storage unit based on a history of object display change with respect to the object stored in the related information storage unit.

したがって、オブジェクトに対するオブジェクト表示変化の履歴を保存することにより閲覧履歴(結果)を再現することが可能になるので、同じオブジェクト表示変化操作を繰り返す手間が省ける。   Therefore, since the browsing history (result) can be reproduced by storing the history of the object display change for the object, the trouble of repeating the same object display change operation can be saved.

第18の発明のコンテンツサーバは、入力部を介した閲覧者によるアクションの入力とコンテンツの閲覧を許容する閲覧手段と、前記入力部を介した編集者によるアクションの入力によりコンテンツの編集を許容する編集手段との少なくとも一方を備えるクライアントに接続されるコンテンツサーバにおいて、コンテンツを構成する各種のオブジェクトを格納するオブジェクト格納部と、オブジェクト間の関連情報を格納する関連情報格納部と、前記編集手段から取得した編集者のアクションに基づいてオブジェクト間の関連付けを行い、オブジェクト間の関連情報を前記関連情報格納部に格納する関連情報生成手段と、前記閲覧手段から取得した閲覧者のアクションと前記関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づくオブジェクト表示変化の対象となるオブジェクトを前記オブジェクト格納部から検索するオブジェクト検索手段と、前記閲覧手段から取得した閲覧者のアクションと前記関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づいて、前記オブジェクト検索手段で検索したオブジェクトに基づいてコンテンツを形成して表示部に表示する表示制御手段と、を備える。 A content server according to an eighteenth aspect of the invention allows browsing means that allows a viewer to input an action and browses content via an input unit, and allows editing of the content by an editor that inputs an action via the input unit. In a content server connected to a client having at least one of editing means, an object storage section for storing various objects constituting the content, a related information storage section for storing related information between objects, and the editing means Based on the acquired editor's action, the association between objects is performed, the related information generating means for storing the related information between objects in the related information storage unit, the viewer's action and the related information acquired from the browsing means Based on related information between objects stored in the storage The object search means for searching the object for which the object display is to be changed from the object storage section, the viewer action acquired from the browsing means and the related information between the objects stored in the related information storage section And display control means for forming content on the basis of the object searched by the object search means and displaying the content on a display unit.

したがって、閲覧手段から取得した閲覧者のアクションと関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づくオブジェクト表示変化の対象となるオブジェクトがオブジェクト格納部から検索され、検索されたオブジェクトに基づいてコンテンツが形成されて表示部に表示される。これにより、各種のオブジェクトの集合で構成されるコンテンツがオブジェクト表示変化により動的に変化するので、固定的なレイアウトを作りこむ必然性/重要性が低くなり、また、関連情報が同一ページに表示されるので複数ページを一つ一つ作成しなくてよく、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。また、コンテンツを閲覧する閲覧者側の表示の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, an object that is the object of the object display change based on the viewer's action acquired from the browsing means and the related information between the objects stored in the related information storage unit is searched from the object storage unit, and the searched object is Based on this, content is formed and displayed on the display unit. As a result, the content composed of a collection of various objects changes dynamically as the object display changes, so the necessity / importance of creating a fixed layout is reduced, and related information is displayed on the same page. Therefore, it is not necessary to create a plurality of pages one by one, and the burden on the editor who edits the content can be reduced. In addition, it is possible to ensure the degree of freedom of display on the viewer side who browses the content.

第19の発明は、第18の発明のコンテンツサーバにおいて、前記オブジェクト検索手段は、前記閲覧手段から取得した閲覧者のアクションと前記関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づいて前記表示部に表示されるオブジェクトの表示メディア形式を連続的かつ対話的に変化もしくは拡張させるオブジェクトを検索する。 According to a nineteenth aspect of the content server of the eighteenth aspect of the invention , the object search means is based on a browser action acquired from the browsing means and related information between objects stored in the related information storage unit. Thus, an object for continuously or interactively changing or expanding the display media format of the object displayed on the display unit is searched.

したがって、オブジェクトの表示メディア形式を閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, the display media format of the object can be controlled according to the viewer's preference, and the viewing freedom can be ensured.

第20の発明は、第18の発明のコンテンツサーバにおいて、前記オブジェクト検索手段は、前記閲覧手段から取得した閲覧者のアクションと前記関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づいて前記表示部に表示されるオブジェクトの詳細度を連続的かつ対話的に変化させるオブジェクトを検索する。 According to a twentieth aspect of the content server of the eighteenth aspect of the invention , the object search unit is based on a viewer action acquired from the browsing unit and related information between objects stored in the related information storage unit. And searching for an object that continuously and interactively changes the level of detail of the object displayed on the display unit.

したがって、オブジェクト間の表示バランスを閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, it is possible to control the display balance between the objects according to the viewer's preference, and it is possible to ensure the freedom of browsing.

第21の発明は、第18の発明のコンテンツサーバにおいて、前記オブジェクト検索手段は、前記表示部に表示されるオブジェクトの詳細度を連続的かつ対話的に変化させ、かつ、前記表示部に表示されるオブジェクトの表示メディア形式を連続的かつ対話的に変化もしくは拡張させるオブジェクトを検索する。 According to a twenty-first aspect , in the content server of the eighteenth aspect , the object search means continuously and interactively changes the level of detail of the object displayed on the display unit and is displayed on the display unit. Search for an object that continuously or interactively changes or expands the display media format of the object.

したがって、オブジェクトの表示メディア形式やオブジェクト間の表示バランスを閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, it is possible to control the display media format of the object and the display balance between the objects according to the viewer's preference, and it is possible to ensure the freedom of browsing.

第22の発明は、第20の発明または第21の発明のコンテンツサーバにおいて、前記関連情報格納部には、ある対象オブジェクトの詳細度の変化に従って同様の詳細度の変化をする別のオブジェクトが関連付けられており、前記オブジェクト検索手段は、ある対象オブジェクトの詳細度を次第に高く変化させる際に、異なる別のオブジェクトの詳細度も次第に高く変化させる、もしくは、ある対象オブジェクトの詳細度を次第に低く変化させる際に、異なる別のオブジェクトの詳細度も次第に低く変化させるオブジェクトを検索する。 According to a twenty-second invention , in the content server of the twentieth invention or the twenty-first invention , the related information storage unit is associated with another object having a similar change in detail according to a change in detail of a target object. When the detail level of a certain target object is gradually increased to a higher level, the object search means gradually changes the detail level of another object, or the detail level of a certain target object is gradually decreased to a lower level. At this time, an object whose degree of detail of another object is gradually changed to a lower level is searched.

したがって、オブジェクト間の詳細度を連動させて制御することが可能になり、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。   Therefore, it is possible to control the degree of detail between the objects in conjunction with each other, and it is possible to reduce the burden on the editor who edits the content.

第23の発明は、第20の発明または第21の発明のコンテンツサーバにおいて、前記関連情報格納部には、ある対象オブジェクトの詳細度の変化に従って逆の詳細度の変化をする別のオブジェクトが関連付けられており、前記オブジェクト検索手段は、ある対象オブジェクトの詳細度を次第に高く変化させる際に、異なる別のオブジェクトの詳細度を次第に低く変化させる、もしくは、ある対象オブジェクトの詳細度を次第に低く変化させる際に、異なる別のオブジェクトの詳細度を次第に高く変化させるオブジェクトを検索する。 According to a twenty-third aspect, in the content server according to the twentieth aspect or the twenty-first aspect , the related information storage unit is associated with another object having a reverse change in detail according to a change in detail of a target object. When the detail level of a certain target object is gradually increased, the object search means gradually changes the detail level of another different object, or the detail level of a certain target object is gradually decreased. In this case, an object that gradually changes the level of detail of another different object is searched.

したがって、オブジェクト間の詳細度を逆方向に連動させて制御することが可能になり、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。   Therefore, it is possible to control the degree of detail between objects in the reverse direction, and it is possible to reduce the burden on the editor who edits the content.

第24の発明は、第20の発明ないし第22の発明のいずれかのコンテンツサーバにおいて、前記関連情報格納部には、ある対象オブジェクトの詳細度の変化に従って新たに現れる別のオブジェクトが関連付けられており、前記オブジェクト検索手段は、ある対象オブジェクトの詳細度を変化させる際に、少なくとも1以上の新たなオブジェクトを表示する検索する。 According to a twenty- fourth aspect , in the content server according to any one of the twentieth or twenty-second aspects, the related information storage unit is associated with another object that newly appears in accordance with a change in the level of detail of a target object. The object search means searches for displaying at least one or more new objects when changing the level of detail of a certain target object.

したがって、オブジェクトの詳細度の変化に従って少なくとも1以上の新たなオブジェクトを表示することが可能になり、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。   Accordingly, at least one or more new objects can be displayed in accordance with the change in the detail level of the objects, and the burden on the editor who edits the content can be reduced.

第25の発明は、第19の発明のコンテンツサーバにおいて、前記関連情報格納部には、ある対象オブジェクトのメディア形式の変化もしくは拡張に従って新たに現れる別のオブジェクトが関連付けられており、前記表示制御手段は、ある対象オブジェクトのメディア形式の変化もしくは拡張させる際に、少なくとも1以上の新たなオブジェクトを表示する。 According to a twenty-fifth aspect , in the content server according to the nineteenth aspect , the related information storage unit is associated with another object that newly appears in accordance with a change or expansion of a media type of a certain target object. Displays at least one new object when the media format of a certain target object is changed or expanded.

したがって、オブジェクトの詳細度の変化に従って少なくとも1以上の新たなオブジェクトを表示することが可能になり、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。   Accordingly, at least one or more new objects can be displayed in accordance with the change in the detail level of the objects, and the burden on the editor who edits the content can be reduced.

第26の発明は、第24の発明または第25の発明のコンテンツサーバにおいて、新たに現れるオブジェクトの位置は、対象オブジェクトの近傍に設定される。 In a twenty-sixth aspect , in the content server of the twenty-fourth aspect or the twenty-fifth aspect, the position of an object that newly appears is set in the vicinity of the target object.

したがって、コンテンツの編集者はオブジェクトの位置決めを厳密に行う必要がなくなるので、編集の手間が省ける。   Therefore, it is not necessary for the content editor to precisely position the object, so that editing work can be saved.

第27の発明は、第18の発明ないし第26の発明のいずれかのコンテンツサーバにおいて、前記表示制御手段による表示制御対象の対象オブジェクトは階層的に構成されており、階層単位で表示制御される。 In a twenty-seventh aspect of the present invention, in the content server according to any one of the eighteenth to twenty-sixth aspects, the target objects subject to display control by the display control unit are hierarchically configured, and display control is performed in hierarchical units. .

したがって、着目部分の周囲の情報が一緒に見えるので周囲や全体との関係が分かりやすくなる。   Therefore, since the information around the target portion can be seen together, the relationship with the surroundings and the whole becomes easy to understand.

第28の発明は、第18の発明ないし第27の発明のいずれかのコンテンツサーバにおいて、前記表示制御手段は、表示制御対象の対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトを枠線で囲って表示する。 In a twenty-eighth aspect of the content server according to any of the eighteenth to twenty-seventh aspects, the display control means displays the target object surrounded by a frame line when selecting the target object to be displayed. .

したがって、オブジェクトの階層構造が明らかになるとともに、オブジェクト表示変化の対象領域(どこがオブジェクト表示変化可能か)が分かりやすくなる。   Accordingly, the hierarchical structure of the object becomes clear, and the object display change target area (where the object display change is possible) becomes easy to understand.

第29の発明は、第28の発明のコンテンツサーバにおいて、前記表示制御手段は、表示制御対象の対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトの上位階層のオブジェクトを囲む枠線も表示する。 According to a twenty- ninth aspect, in the content server according to the twenty-eighth aspect , when the display control means selects a target object that is a display control target, the display control means also displays a frame that surrounds an object in a higher hierarchy of the target object.

したがって、上位階層のオブジェクトを対象にオブジェクト表示変化が可能であることが分かるようになる。   Therefore, it can be seen that the object display can be changed for the object in the upper hierarchy.

第30の発明は、第28の発明または第29の発明のコンテンツサーバにおいて、前記表示制御手段は、表示制御対象の対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトの下位階層のオブジェクトを囲む枠線も表示する。 In a content server according to a thirty- third invention , in the content server according to the twenty-eighth invention or the twenty-ninth invention , the display control means also displays a frame line surrounding an object in a lower hierarchy of the target object when selecting the target object for display control To do.

したがって、対象オブジェクトの下位階層単位でのオブジェクト表示変化が可能であることが分かるようになる。   Therefore, it can be seen that the object display can be changed in units of lower layers of the target object.

第31の発明は、第29の発明または第30の発明のコンテンツサーバにおいて、前記表示制御手段は、表示制御対象の対象オブジェクトを囲む枠線と対象オブジェクト以外のオブジェクトを囲む枠線とを、視覚的に区別可能に表示する。 In a content server according to a thirty-first aspect, in the content server according to the thirty-ninth or thirtieth aspect , the display control means visually displays a frame line surrounding a display control target object and a frame line surrounding an object other than the target object. Display in a distinguishable manner.

したがって、対象オブジェクトを確実に識別することが可能になる。   Therefore, the target object can be reliably identified.

第32の発明は、第18の発明ないし第31の発明のいずれかのコンテンツサーバにおいて、前記関連情報格納部には、前記閲覧手段におけるコンテンツの閲覧の際の初期画面を構成するオブジェクトの組が閲覧側の機器の種類に応じて複数定められており、前記オブジェクト検索手段は、閲覧側の機器の種類に応じた適切なオブジェクトの組を前記関連情報格納部から検索する。 According to a thirty-second invention, in the content server according to any one of the eighteenth to thirty-first inventions, the related information storage unit includes a set of objects constituting an initial screen when browsing the content by the browsing means. A plurality of objects are determined according to the type of the browsing-side device, and the object search means searches the relevant information storage unit for an appropriate set of objects according to the type of the browsing-side device.

したがって、閲覧に利用している機器に応じてコンテンツの閲覧の際の初期画面を変えることで、状況に応じた最適な情報を迅速に入手することが可能になる。   Therefore, by changing the initial screen when browsing content according to the device used for browsing, it is possible to quickly obtain the optimum information according to the situation.

第33の発明は、第18の発明ないし第31の発明のいずれかのコンテンツサーバにおいて、前記関連情報格納部には、前記閲覧手段におけるコンテンツの閲覧の際の初期画面を構成するオブジェクトの組が閲覧者の属性に応じて複数定められており、前記オブジェクト検索手段は、閲覧者の属性に応じた適切なオブジェクトの組を前記関連情報格納部から検索する。 In a thirty-third invention, in the content server according to any one of the eighteenth to thirty-first inventions, the related information storage unit includes a set of objects constituting an initial screen when browsing the content by the browsing means. A plurality of objects are determined according to the attributes of the viewer, and the object search means searches the relevant information storage unit for an appropriate set of objects corresponding to the attributes of the viewer.

したがって、閲覧者の属性に応じてコンテンツの閲覧の際の初期画面を変えることで、状況に応じた最適な情報を迅速に入手することが可能になる。   Therefore, by changing the initial screen when browsing the content according to the viewer's attributes, it is possible to quickly obtain the optimum information according to the situation.

第34の発明は、第18の発明ないし第33の発明のいずれかのコンテンツサーバにおいて、前記関連情報格納部には、オブジェクトに対するオブジェクト表示変化の履歴が閲覧者に対応付けて格納されており、前記オブジェクト検索手段は、前記関連情報格納部に格納されているオブジェクトに対するオブジェクト表示変化の履歴に基づいてオブジェクトを前記関連情報格納部から検索する。 In a thirty-fourth invention, in the content server according to any of the eighteenth to thirty-third inventions , the related information storage unit stores a history of object display changes for objects in association with viewers. The object search means searches for an object from the related information storage unit based on an object display change history for the object stored in the related information storage unit.

したがって、オブジェクトに対するオブジェクト表示変化の履歴を保存することにより閲覧履歴(結果)を再現することが可能になるので、同じオブジェクト表示変化操作を繰り返す手間が省ける。   Therefore, since the browsing history (result) can be reproduced by storing the history of the object display change for the object, the trouble of repeating the same object display change operation can be saved.

第35の発明のコンピュータに読取り可能なプログラムは、入力部を介した閲覧者によるアクションの入力とコンテンツの閲覧を許容する閲覧機能と、前記入力部を介した編集者によるアクションの入力によりコンテンツの編集を許容する編集機能と、コンテンツを構成する各種のオブジェクトを格納するオブジェクト格納部を形成する機能と、オブジェクト間の関連情報を格納する関連情報格納部を形成する機能と、前記編集機能から取得した編集者のアクションに基づいてオブジェクト間の関連付けを行い、オブジェクト間の関連情報を前記関連情報格納部に格納する関連情報生成機能と、前記閲覧機能から取得した閲覧者のアクションと前記関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づくオブジェクト表示変化の対象となるオブジェクトを前記オブジェクト格納部から検索するオブジェクト検索機能と、このオブジェクト検索機能で検索したオブジェクトに基づいてコンテンツを形成して表示部に表示する表示制御機能と、をコンピュータに実行させる。 According to a thirty-fifth aspect of the present invention, there is provided a computer-readable program having a browsing function that allows a viewer to input an action and browsing content via an input unit, and an editor to input an action via the input unit. Acquired from the editing function, an editing function that allows editing, a function that forms an object storage unit that stores various objects constituting the content, a function that forms a related information storage unit that stores related information between objects, and the editing function A related information generation function for associating objects based on the editor's action and storing related information between the objects in the related information storage unit; a viewer action acquired from the browsing function; and the related information storage Object display change based on related information between objects stored in the department And object search function to find objects of interest from the object storage unit to execute a display control function of displaying to form the content based on the object retrieved in this object search function, to the computer.

したがって、閲覧機能から取得した閲覧者のアクションと関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づくオブジェクト表示変化の対象となるオブジェクトがオブジェクト格納部から検索され、検索されたオブジェクトに基づいてコンテンツが形成されて表示部に表示される。これにより、各種のオブジェクトの集合で構成されるコンテンツがオブジェクト表示変化により動的に変化するので、固定的なレイアウトを作りこむ必然性/重要性が低くなり、また、関連情報が同一ページに表示されるので複数ページを一つ一つ作成しなくてよく、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。また、コンテンツを閲覧する閲覧者側の表示の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, an object that is the object of object display change based on the viewer's action acquired from the browsing function and the related information between the objects stored in the related information storage unit is searched from the object storage unit, and the searched object is Based on this, content is formed and displayed on the display unit. As a result, the content composed of a collection of various objects changes dynamically as the object display changes, so the necessity / importance of creating a fixed layout is reduced, and related information is displayed on the same page. Therefore, it is not necessary to create a plurality of pages one by one, and the burden on the editor who edits the content can be reduced. In addition, it is possible to ensure the degree of freedom of display on the viewer side who browses the content.

第36の発明は、第35の発明のプログラムにおいて、前記オブジェクト検索機能は、前記表示部に表示されるオブジェクトの表示メディア形式を連続的かつ対話的に変化もしくは拡張させるオブジェクトを検索する。 In a program according to a thirty-sixth aspect, in the program according to the thirty-fifth aspect , the object search function searches for an object that continuously or interactively changes or expands the display media format of the object displayed on the display unit.

したがって、オブジェクトの表示メディア形式を閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, the display media format of the object can be controlled according to the viewer's preference, and the viewing freedom can be ensured.

第37の発明は、第35の発明のプログラムにおいて、前記オブジェクト検索機能は、前記閲覧機能から取得した閲覧者のアクションと前記関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づいて前記表示部に表示されるオブジェクトの詳細度を連続的かつ対話的に変化させるオブジェクトを検索する。 In a program according to a thirty- seventh aspect , in the program according to the thirty-fifth aspect , the object search function is based on a viewer action acquired from the browsing function and related information between objects stored in the related information storage unit. An object that continuously and interactively changes the level of detail of the object displayed on the display unit is searched.

したがって、オブジェクト間の表示バランスを閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, it is possible to control the display balance between the objects according to the viewer's preference, and it is possible to ensure the freedom of browsing.

第38の発明は、第35の発明のプログラムにおいて、前記オブジェクト検索機能は、前記閲覧機能から取得した閲覧者のアクションと前記関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づいて前記表示部に表示されるオブジェクトの詳細度を連続的かつ対話的に変化させ、かつ、前記表示部に表示されるオブジェクトの表示メディア形式を連続的かつ対話的に変化もしくは拡張させるオブジェクトを検索する。 In a program according to a thirty-eighth aspect, in the program according to the thirty-fifth aspect , the object search function is based on a viewer action acquired from the browsing function and related information between objects stored in the related information storage unit. Searching for an object that continuously and interactively changes the level of detail of an object displayed on the display unit, and that continuously or interactively changes or expands the display media format of the object displayed on the display unit. .

したがって、オブジェクトの表示メディア形式やオブジェクト間の表示バランスを閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, it is possible to control the display media format of the object and the display balance between the objects according to the viewer's preference, and it is possible to ensure the freedom of browsing.

第39の発明のプログラムは、入力部を介した閲覧者によるアクションの入力とコンテンツの閲覧を許容する閲覧手段と、前記入力部を介した編集者によるアクションの入力によりコンテンツの編集を許容する編集手段との少なくとも一方を備えるクライアントに接続されるコンテンツサーバを制御するコンピュータに読取可能なプログラムであって、コンテンツを構成する各種のオブジェクトを格納するオブジェクト格納部を形成する機能と、オブジェクト間の関連情報を格納する関連情報格納部を形成する機能と、前記編集手段から取得した編集者のアクションに基づいてオブジェクト間の関連付けを行い、オブジェクト間の関連情報を前記関連情報格納部に格納する関連情報生成機能と、前記閲覧手段から取得した閲覧者のアクションと前記関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づくオブジェクト表示変化の対象となるオブジェクトを前記オブジェクト格納部から検索するオブジェクト検索機能と、このオブジェクト検索機能で検索したオブジェクトに基づいてコンテンツを形成して表示部に表示する表示制御機能と、を前記コンピュータに実行させる。 A program according to a thirty-ninth aspect of the invention is a browsing means for allowing a viewer to input an action and browsing a content via an input unit, and an editing to allow a content to be edited by an editor inputting an action via the input unit. A computer-readable program that controls a content server connected to a client that includes at least one of the means, a function that forms an object storage unit that stores various objects that constitute the content, and an association between the objects A function for forming a related information storage unit for storing information, and related information for performing association between objects based on an editor's action acquired from the editing means, and storing related information between objects in the related information storage unit Generation function and viewer action acquired from the browsing means Based on the object search function that searches the object storage unit for an object that is the object of the object display change based on the related information between the objects stored in the related information storage unit, and the object searched by the object search function And causing the computer to execute a display control function for forming content and displaying the content on a display unit.

したがって、閲覧手段から取得した閲覧者のアクションと関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づくオブジェクト表示変化の対象となるオブジェクトがオブジェクト格納部から検索され、検索されたオブジェクトに基づいてコンテンツが形成されて表示部に表示される。これにより、各種のオブジェクトの集合で構成されるコンテンツがオブジェクト表示変化により動的に変化するので、固定的なレイアウトを作りこむ必然性/重要性が低くなり、また、関連情報が同一ページに表示されるので複数ページを一つ一つ作成しなくてよく、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。また、コンテンツを閲覧する閲覧者側の表示の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, an object that is the object of the object display change based on the viewer's action acquired from the browsing means and the related information between the objects stored in the related information storage unit is searched from the object storage unit, and the searched object is Based on this, content is formed and displayed on the display unit. As a result, the content composed of a collection of various objects changes dynamically as the object display changes, so the necessity / importance of creating a fixed layout is reduced, and related information is displayed on the same page. Therefore, it is not necessary to create a plurality of pages one by one, and the burden on the editor who edits the content can be reduced. In addition, it is possible to ensure the degree of freedom of display on the viewer side who browses the content.

第40の発明は、第39の発明のプログラムにおいて、前記オブジェクト検索機能は、前記表示部に表示されるオブジェクトの表示メディア形式を連続的かつ対話的に変化もしくは拡張させるオブジェクトを検索する。 In a program according to a forty- ninth aspect, in the program according to the thirty-ninth aspect , the object search function searches for an object that continuously or interactively changes or expands the display media format of the object displayed on the display unit.

したがって、オブジェクトの表示メディア形式を閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, the display media format of the object can be controlled according to the viewer's preference, and the viewing freedom can be ensured.

第41の発明は、第39の発明のプログラムにおいて、前記オブジェクト検索機能は、前記閲覧手段から取得した閲覧者のアクションと前記関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づいて前記表示部に表示されるオブジェクトの詳細度を連続的かつ対話的に変化させるオブジェクトを検索する。 In a program according to a forty-first aspect , in the program according to the thirty-ninth aspect , the object search function is based on a browser action acquired from the browsing means and related information between objects stored in the related information storage unit. An object that continuously and interactively changes the level of detail of the object displayed on the display unit is searched.

したがって、オブジェクト間の表示バランスを閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, it is possible to control the display balance between the objects according to the viewer's preference, and it is possible to ensure the freedom of browsing.

第42の発明は、第39の発明のプログラムにおいて、前記オブジェクト検索機能は、前記表示部に表示されるオブジェクトの詳細度を連続的かつ対話的に変化させ、かつ、前記表示部に表示されるオブジェクトの表示メディア形式を連続的かつ対話的に変化もしくは拡張させるオブジェクトを検索する。 In a program according to a forty- second aspect, in the program according to the thirty-ninth aspect , the object search function continuously and interactively changes the level of detail of the object displayed on the display unit and is displayed on the display unit. Search for an object that continuously or interactively changes or expands the display media format of the object.

したがって、オブジェクトの表示メディア形式やオブジェクト間の表示バランスを閲覧者の好みに制御することが可能になり、閲覧の自由度を確保することが可能になる。   Therefore, it is possible to control the display media format of the object and the display balance between the objects according to the viewer's preference, and it is possible to ensure the freedom of browsing.

第43の発明の記憶媒体は、第35の発明ないし第38の発明のいずれかのプログラムを記憶する。 A storage medium according to a forty-third invention stores a program according to any of the thirty-fifth to thirty-eighth inventions .

したがって、請求項35ないし38のいずれか一記載のプログラムを有体物の形態で取り扱うことが可能となる。   Therefore, the program according to any one of claims 35 to 38 can be handled in the form of a tangible object.

第44の発明の記憶媒体は、第39の発明ないし第42の発明のいずれかのプログラムを記憶する。 Storage medium of the present invention of the 44 stores one of the programs of the 39 present invention to 42nd invention of the.

したがって、請求項39ないし42のいずれか一記載のプログラムを有体物の形態で取り扱うことが可能となる。   Therefore, the program according to any one of claims 39 to 42 can be handled in the form of a tangible object.

本発明によれば、コンテンツ閲覧時の効用として、まず表示の自由度の存在がある。詳細度や異種メディア間の表示バランスを好みによって制御できるし、初期画面やズームの方向の設定を変えることで、閲覧者や閲覧機器に応じた表示ができる。また、着目部分と周辺の情報が同一ページ内に一緒に表示されるので、これら相互の関係が分かりやすく、閲覧の文脈が一望できる。さらに閲覧履歴(結果)を保存すれば、閲覧途中からの再現や閲覧者独自の初期画面の設定も容易に実現できる。   According to the present invention, first, there is a degree of freedom of display as an effect when browsing content. The level of detail and the display balance between different media can be controlled according to preferences, and by changing the initial screen and zoom direction settings, it is possible to display according to the viewer and the viewing device. In addition, since the information of interest and the surrounding information are displayed together on the same page, the relationship between them is easy to understand, and the browsing context can be seen. Furthermore, if browsing history (results) is saved, reproduction from the middle of browsing and setting of a viewer's own initial screen can be easily realized.

本発明によれば、コンテンツ作成時の効用として、閲覧時にオブジェクト表示変化により画面が動的に変化するので予め固定的なレイアウトを作りこむ必然性や重要性が低くなり、また、関連情報が同一ページに表示されるので複数ページを一つ一つ作成しなくてよい。よって、情報間の関連付けや閲覧時におけるレイアウトの適当な自動設定がなされるという前提の下で、コンテンツ作成の手間を減ずる効果がある。   According to the present invention, as the utility at the time of content creation, since the screen dynamically changes due to object display changes at the time of browsing, the necessity and importance of creating a fixed layout in advance is reduced, and related information is the same page So you don't have to create multiple pages one by one. Therefore, there is an effect of reducing the trouble of creating contents on the premise that appropriate automatic setting of the association between information and browsing is performed.

[第一の実施の形態]
本発明の第一の実施の形態を図1ないし図21に基づいて説明する。
[First embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、本実施の形態におけるシステム構築例を示す模式図である。本実施の形態のコンテンツ閲覧システムでは、サーバコンピュータ(コンテンツサーバ)SにLAN(Local Area Network)等のネットワークNを介してクライアントコンピュータ(クライアント)Cが複数台接続されたサーバクライアントシステムを想定する。サーバコンピュータSは、クライアントコンピュータCのためにサービスを行うコンピュータであり、クライアントコンピュータCは、ユーザが操作してサービスを受けるコンピュータである。このようなサーバコンピュータS及びクライアントコンピュータCは、一般的なパーソナルコンピュータである。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a system construction example in the present embodiment. The content browsing system of the present embodiment assumes a server client system in which a plurality of client computers (clients) C are connected to a server computer (content server) S via a network N such as a LAN (Local Area Network). The server computer S is a computer that performs a service for the client computer C, and the client computer C is a computer that is operated by a user to receive the service. Such server computer S and client computer C are general personal computers.

図2は一般的又は標準的なパーソナルコンピュータ1のハードウェアの構成図である。パーソナルコンピュータ(以下、コンピュータと略す。)1は、情報処理を行うCPU(Central Processing Unit)2と、BIOS(Basic Input Output System)等を格納するROM(Read Only Memory)3と、情報を処理中に一時的に格納するRAM(Random Access Memory)4等の一次記憶装置と、アプリケーションプログラムや処理結果等を保存する記憶手段であるHDD(Hard Disk Drive)5等の二次記憶装置と、情報を外部に保管又は配布し若しくは情報(アプリケーションプログラム等)を外部から入手するための記憶媒体であるリムーバブルメディア6のドライブ6aと、外部の他のコンピュータ1′,…と通信するためのネットワークNに接続するためのネットワークインタフェース8と、処理経過や処理結果等をユーザに表示する表示部であるディスプレイ9と、操作者がコンピュータ1に命令や情報等を入力するためのキーボード10やマウス11等の入力部とから構成され、これらの間のデータ通信をバスコントローラ12が調停して動作している。   FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a general or standard personal computer 1. A personal computer (hereinafter abbreviated as a computer) 1 includes a central processing unit (CPU) 2 that performs information processing, a read only memory (ROM) 3 that stores a basic input output system (BIOS), and the like. A primary storage device such as a RAM (Random Access Memory) 4 temporarily stored in the memory, a secondary storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) 5 which is a storage means for storing application programs and processing results, and the like Connected to a drive 6a of a removable medium 6 which is a storage medium for storing or distributing outside or obtaining information (application program etc.) from the outside, and a network N for communicating with other external computers 1 ',. Network interface 8 and a display that is a display unit for displaying the process progress and process result to the user 9 and an input unit such as a keyboard 10 and a mouse 11 for an operator to input commands and information to the computer 1, and the bus controller 12 operates by arbitrating data communication therebetween. .

なお、リムーバブルメディア6としては、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等のような磁気的な記憶媒体、MOのような光磁気的な記憶媒体、CD、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等のような光学的な記憶媒体、半導体メモリ等、各種の記憶媒体が適用できる。   The removable medium 6 includes a magnetic storage medium such as a flexible disk, a hard disk, and a magnetic tape, a magneto-optical storage medium such as an MO, a CD, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, Various storage media such as optical storage media such as DVD-ROM, DVD-R, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, and semiconductor memory can be applied.

データ送信は、コンピュータ1のネットワークインタフェース8へとデータを送ることにより、ネットワークインタフェース8がネットワークNへと信号を出力する。また、ネットワークインタフェース8が受け取った信号については、ネットワークインタフェース8において必要かどうかの判断がなされ、必要なデータであれば取り込み、不必要であれば破棄する、というような処理が行われる。すなわち、あらゆるデータの送受信は、すべてネットワークインタフェース8を経由して行われることになる。   In data transmission, data is sent to the network interface 8 of the computer 1, so that the network interface 8 outputs a signal to the network N. Further, regarding the signal received by the network interface 8, it is determined whether or not it is necessary in the network interface 8, and processing such as fetching if necessary data and discarding if unnecessary is performed. That is, all data transmission / reception is performed via the network interface 8.

一般的に、このようなコンピュータ1ではユーザが電源を投入すると、CPU2はROM3内のBIOSに含まれるローダーというプログラムを起動させ、HDD5からオペレーティングシステム(OS)という当該コンピュータ1のハードウェアとソフトウェアとを管理するプログラムをRAM4に読み込む。OSは起動すると、ユーザの操作に応じてアプリケーションプログラムの起動、情報の読み込み、保存等をサポートする。代表的なOSとしては、Windows(Microsoft Corporationの登録商標)、UNIX(X/Open, Inc.の登録商標)等が知られている。これらのOS上で走るプログラムをアプリケーションプログラムと呼んでいる。なお、アプリケーションプログラムは、所定のOS上で動作するものに限らず、後述の各種処理の一部の実行をOSに肩代わりさせるものであってもよいし、所定のアプリケーションソフトやOSなどを構成する一群のプログラムファイルの一部として含まれているものであってもよい。   In general, when the user turns on the power of the computer 1, the CPU 2 activates a program called a loader included in the BIOS in the ROM 3, and the hardware and software of the computer 1 called the operating system (OS) from the HDD 5. Is loaded into the RAM 4. When the OS is activated, it supports activation of application programs, reading of information, storage, and the like according to user operations. As typical OS, Windows (registered trademark of Microsoft Corporation), UNIX (registered trademark of X / Open, Inc.) and the like are known. Programs that run on these OSs are called application programs. The application program is not limited to one that runs on a predetermined OS, and may be one that causes the OS to execute some of the various processes described below, or constitutes predetermined application software, an OS, or the like. It may be included as part of a group of program files.

ここで、コンピュータ1(サーバコンピュータS及びクライアントコンピュータC)は、アプリケーションプログラムとして、マルチメディアコンテンツ閲覧プログラムをHDD5に記憶している。この意味で、HDD5は、マルチメディアコンテンツ閲覧プログラムを記憶する記憶媒体として機能する。なお、本実施の形態におけるマルチメディアコンテンツ閲覧プログラムは、HTML+TIMEとJavaScript(Sun Microsystems,Inc.の登録商標)とDynamicHTMLとを組み合わせて生成されている。   Here, the computer 1 (server computer S and client computer C) stores a multimedia content browsing program in the HDD 5 as an application program. In this sense, the HDD 5 functions as a storage medium that stores the multimedia content browsing program. Note that the multimedia content browsing program in this embodiment is generated by combining HTML + TIME, JavaScript (registered trademark of Sun Microsystems, Inc.), and DynamicHTML.

また、一般的には、コンピュータ1のHDD5にインストールされるアプリケーションプログラムは、リムーバブルメディア6に記録され、このリムーバブルメディア6に記録されたアプリケーションプログラムがHDD5にインストールされる。このため、リムーバブルメディア6も、マルチメディアコンテンツ閲覧プログラムを記憶する記憶媒体となり得る。さらには、マルチメディアコンテンツ閲覧プログラムは、例えばネットワークインタフェース8を介して外部から取り込まれ、HDD5にインストールされても良い。   In general, an application program installed in the HDD 5 of the computer 1 is recorded in the removable medium 6, and the application program recorded in the removable medium 6 is installed in the HDD 5. For this reason, the removable medium 6 can also be a storage medium for storing the multimedia content browsing program. Furthermore, the multimedia content browsing program may be imported from the outside via the network interface 8 and installed in the HDD 5, for example.

コンピュータ1(サーバコンピュータS及びクライアントコンピュータC)は、OS上で動作するマルチメディアコンテンツ閲覧プログラムが起動すると、このマルチメディアコンテンツ閲覧プログラムに従い、CPU2が各種の演算処理を実行して各部を集中的に制御する。コンピュータ1(サーバコンピュータS及びクライアントコンピュータC)のCPU2が実行する各種の演算処理のうち、本実施の形態の特長的な処理であるマルチメディアコンテンツ閲覧処理について以下に説明する。概略的には、本実施の形態のマルチメディアコンテンツ閲覧処理は、ズーミングメタファを採用して、テキストのみの初期画面からズームインすると、より詳細なテキスト情報や会議参加者の写真、討議状況を撮影した動画像/音声等を閲覧できるようにしたものである。   In the computer 1 (server computer S and client computer C), when a multimedia content browsing program operating on the OS is started, the CPU 2 executes various arithmetic processes according to the multimedia content browsing program and concentrates each unit. Control. Of various arithmetic processes executed by the CPU 2 of the computer 1 (server computer S and client computer C), a multimedia content browsing process which is a characteristic process of the present embodiment will be described below. In summary, the multimedia content browsing process of the present embodiment employs a zooming metaphor, and when zooming in from the initial screen of text only, more detailed text information, photos of conference participants, and discussion status were taken. This enables browsing of moving images / sounds and the like.

図3は、サーバコンピュータS及びクライアントコンピュータCの機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、コンピュータ1(サーバコンピュータS)は、CPU2がOS上で動作するマルチメディアコンテンツ閲覧プログラムに従うことにより、オブジェクト格納部21と、オブジェクト検索手段として機能するオブジェクト検索部22と、表示制御手段として機能する表示制御部23と、関連情報格納部24と、関連情報生成手段として機能する関連情報生成部25とをコンピュータ1(サーバコンピュータS)上に実現する。また、コンピュータ1(クライアントコンピュータC)は、CPU2がOS上で動作するマルチメディアコンテンツ閲覧プログラムに従うことにより、閲覧手段として機能する閲覧者I/F26と、編集手段として機能する編集者I/F27とをコンピュータ1(クライアントコンピュータC)上に実現する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating functional configurations of the server computer S and the client computer C. As shown in FIG. 3, the computer 1 (server computer S) has an object storage unit 21, an object search unit 22 that functions as an object search unit, and a CPU 2 that follows a multimedia content browsing program that runs on the OS. A display control unit 23 that functions as a display control unit, a related information storage unit 24, and a related information generation unit 25 that functions as a related information generation unit are realized on the computer 1 (server computer S). Further, the computer 1 (client computer C) has a viewer I / F 26 that functions as browsing means and an editor I / F 27 that functions as editing means by the CPU 2 following a multimedia content browsing program operating on the OS. Is realized on the computer 1 (client computer C).

閲覧者I/F26は、マルチメディアコンテンツ(報告書、議事録、メモ等)を閲覧するための閲覧者用のブラウザである。   The browser I / F 26 is a browser for the viewer for browsing multimedia contents (reports, minutes, memos, etc.).

編集者I/F27は、マルチメディアコンテンツ(報告書、議事録、メモ等)を編集するための編集者用エディタである。   The editor I / F 27 is an editor for an editor for editing multimedia contents (reports, minutes, memos, etc.).

オブジェクト格納部21は、マルチメディアコンテンツ(報告書、議事録、メモ等)を構成する各種のオブジェクト(テキスト、静止画、動画等)を格納する手段であり、例えばHDD5に形成される。   The object storage unit 21 is means for storing various objects (text, still images, moving images, etc.) constituting multimedia contents (reports, minutes, notes, etc.), and is formed in the HDD 5, for example.

関連情報格納部24は、オブジェクト(テキスト、静止画、動画等)間の関連情報を格納する手段であり、例えばHDD5に形成される。また、関連情報格納部24は、閲覧に供されたオブジェクト(テキスト、静止画、動画等)を閲覧結果として閲覧者に対応付けて記憶する。   The related information storage unit 24 is means for storing related information between objects (text, still images, moving images, etc.), and is formed in the HDD 5, for example. Further, the related information storage unit 24 stores an object (text, still image, video, etc.) provided for browsing in association with the viewer as a browsing result.

オブジェクト検索部22は、閲覧者I/F26から取得した閲覧者のアクションと関連情報格納部24に格納されているオブジェクト間の関連情報に基づいて、表示すべきオブジェクトをオブジェクト格納部21から検索する手段である。   The object search unit 22 searches the object storage unit 21 for an object to be displayed based on the viewer action acquired from the browser I / F 26 and the related information between the objects stored in the related information storage unit 24. Means.

表示制御部23は、閲覧者I/F26から取得した閲覧者のアクションと関連情報格納部24に格納されているオブジェクト間の関連情報に基づいて、ディスプレイ9に表示するオブジェクトの表示/非表示や詳細度の設定、オブジェクト表示位置の自動設定、オブジェクト周囲の枠線の表示等を制御する手段である。   The display control unit 23 displays / hides the object displayed on the display 9 based on the viewer action acquired from the viewer I / F 26 and the related information between the objects stored in the related information storage unit 24. This is means for controlling the setting of the level of detail, the automatic setting of the object display position, the display of the frame around the object, and the like.

関連情報生成部25は、オブジェクト間の関連付けを行う手段である。システムが自動的に関連付けを行う場合もあれば、人手による関連付けを支援するエディタ(編集者I/F27)を制御する場合もある。関連情報生成部25で生成されたオブジェクト間の関連情報は、関連情報格納部24に格納される。   The related information generation unit 25 is a means for performing association between objects. In some cases, the system automatically performs association, and in other cases, the editor (editor I / F 27) that supports manual association is controlled. The related information between the objects generated by the related information generating unit 25 is stored in the related information storage unit 24.

ここで、図4はディスプレイ9に表示されるマルチメディアコンテンツの一例を示す正面図である。図4に示す例は、マルチメディアコンテンツとして「出張報告」を適用した例である。図4に示すマルチメディアコンテンツは、オブジェクトとしてテキストを主体に構成されている。   Here, FIG. 4 is a front view showing an example of multimedia contents displayed on the display 9. The example shown in FIG. 4 is an example in which “business trip report” is applied as multimedia content. The multimedia content shown in FIG. 4 is mainly composed of text as an object.

このような図4に示すマルチメディアコンテンツ上にマウス11によりマウスカーソルXを重ねた状態を図5に示す。なお、図5におけるA,B,C,・・・のアルファベットは、説明用に各オブジェクトを識別するための記号で、実際の画面上には現れない。   FIG. 5 shows a state in which the mouse cursor X is superimposed on the multimedia content shown in FIG. 5, alphabets A, B, C,... Are symbols for identifying each object for explanation, and do not appear on the actual screen.

図5に示すように、マウスカーソルXが重ねられている枠線で囲まれたオブジェクトHは、詳細度もしくは表示メディア形式の変化等のオブジェクト表示変化(以後、ズーミングと呼ぶ)の対象となるオブジェクトである。ズーミングは、2つの意味で定義される。第1には、メディアの詳細度のシームレスな変化である。より詳細には、同種メディア内での、時間、空間、内容に関する詳細度を連続的に変化させるものである。例えば、静止画像のサイズ変更等である。第2には、表現メディアのシームレスな遷移である。より詳細には、ある情報の表示から、それに関連する異種メディア情報の表示への遷移を連続的に制御するものである。例えば、静止画像から動画像/音声への遷移である。実際には、この両者が同時に併用される場合もある。   As shown in FIG. 5, an object H surrounded by a frame line on which the mouse cursor X is overlapped is an object to be subjected to object display change (hereinafter referred to as zooming) such as a change in detail level or display media format. It is. Zooming is defined in two ways. The first is a seamless change in media detail. More specifically, the level of detail regarding time, space, and content within the same type of media is continuously changed. For example, the size of a still image is changed. The second is seamless transition of expression media. More specifically, the transition from the display of certain information to the display of the related heterogeneous media information is continuously controlled. For example, a transition from a still image to a moving image / sound. In practice, both may be used simultaneously.

一方、枠線で囲まれたオブジェクトE,Fは、オブジェクトHの上位階層のオブジェクトである。さらに、特にアルファベットは付していないが、Hの内部で枠線で囲まれた各オブジェクトは、Hの下位階層のオブジェクトである。   On the other hand, the objects E and F surrounded by the frame line are objects in the upper hierarchy of the object H. Further, although no alphabet is added, each object surrounded by a frame inside H is an object in a lower hierarchy of H.

上述したような枠線は、その単位でズーミングが行えることも示す。図5に示した例では、オブジェクトHだけでなく、その上位階層のオブジェクトEもしくはオブジェクトF全体を対象にズーミングが可能であるし、一方、オブジェクトH内部の枠線で囲まれた各小部分単位でのズーミングもできる。このように、枠線を利用することにより、オブジェクトの階層構造が明らかになるとともに、ズーミングの対象領域(どこがズーミング可能か)が分かりやすくなっている。   A frame line as described above also indicates that zooming can be performed in that unit. In the example shown in FIG. 5, zooming is possible not only for the object H but also for the object E or the entire object F in the upper hierarchy, and each small unit surrounded by a frame inside the object H. You can also zoom in. Thus, by using the frame line, the hierarchical structure of the object is clarified, and the zooming target area (where zooming is possible) is easily understood.

すなわち、ズーミングの対象領域(対象オブジェクト)は、マウスカーソルXのフォーカスを当てることにより指定される。領域は階層的に構成され、それぞれ枠線で表示される。なお、指定された領域は、背景色や枠線の色、枠線の形等を変えるようにしても良い。また、本実施の形態においては、ズーミングの対象領域(対象オブジェクト)を指定した後、マウス11をドラッグすることによりズーミング動作が行われる。例えば、マウス11をディスプレイ9の表示面下方にドラッグした場合はズームイン、マウス11をディスプレイ9の表示面上方にドラッグした場合はズームアウトである。   That is, the zooming target area (target object) is designated by focusing the mouse cursor X. The areas are hierarchically arranged and are displayed with frame lines. The designated area may be changed in background color, border color, border shape, and the like. In this embodiment, the zooming operation is performed by dragging the mouse 11 after designating a zooming target area (target object). For example, when the mouse 11 is dragged below the display surface of the display 9, zoom-in is performed, and when the mouse 11 is dragged above the display surface of the display 9, zoom-out is performed.

ここで、閲覧者によるズーミング動作について説明する。一例として、図5に示すマルチメディアコンテンツのオブジェクトHのズームイン操作について説明する。また、関連情報格納部24には、図6,7,8,9に示すようなオブジェクト間の関連情報が記述されている。図6によれば、オブジェクトE,F,G,I,J,K,・・・の詳細度がオブジェクトHの詳細度の変化と連動すると言う関連付けがなされている。つまり、オブジェクトHをズームインして詳細度を高くするとオブジェクトE,F,G,I,J,K,・・・の詳細度も高くなるということである。一方、図7によれば、オブジェクトA,B,C,D,・・・の詳細度がオブジェクトHの詳細度と逆方向に変化すると言う関連付けがなされている。つまり、オブジェクトHをズームインして詳細度を高くするとオブジェクトA,B,C,D,・・・の詳細度は低くなる。また、図8によれば、オブジェクトHをズームインすると新たなオブジェクトLを表示する関連付けがなされている。さらに、図9によれば、オブジェクトLをズームインしていくと新たなオブジェクトMに変化する関連付けがなされている。   Here, the zooming operation by the viewer will be described. As an example, a zoom-in operation of the multimedia content object H shown in FIG. 5 will be described. The related information storage unit 24 describes related information between objects as shown in FIGS. According to FIG. 6, there is an association that the detail level of the objects E, F, G, I, J, K,... Interlocks with the change in the detail level of the object H. That is, when the detail level is increased by zooming in on the object H, the detail levels of the objects E, F, G, I, J, K,. On the other hand, according to FIG. 7, association is made that the detail level of the objects A, B, C, D,... Changes in the opposite direction to the detail level of the object H. That is, when the detail is increased by zooming in on the object H, the detail of the objects A, B, C, D,. Moreover, according to FIG. 8, when the object H is zoomed in, the association which displays the new object L is made. Furthermore, according to FIG. 9, as the object L is zoomed in, there is an association that changes to a new object M.

図5に示すマルチメディアコンテンツのオブジェクトHに対してズームイン操作を行った結果を図10に示す。マルチメディアコンテンツのオブジェクトHに対してズームイン操作を行った場合、オブジェクトHのフォントが拡大されると同時に、オブジェクトE,F,G,I,J,K,・・・のフォントも拡大されているが、オブジェクトA,B,C,D,・・・のフォントは逆に縮小されている。さらに、新たなオブジェクトLがオブジェクトHの下部分に表示されており、しかもその周囲に枠線が現れている。これはオブジェクトLがオブジェクトHの下位階層であり、かつ、新たなオブジェクトL単独でズーミング対象となりえることを示す。ここで、新たなオブジェクトLは、オブジェクトHに関連する討議がなされていた時点での討議風景を撮影した写真の静止画像である。加えて、図10に示すマルチメディアコンテンツのオブジェクトLのみを選択してズームインすると、静止画像の詳細度が高くなる(画像サイズが拡大する)。さらにオブジェクトLをズームインしていくと、図11に示すように、新たなオブジェクトMに変化する。新たなオブジェクトMは、静止画像であるオブジェクトLに関連付けられた動画像である。つまり、オブジェクトLをズームインしていき、あるサイズにまで拡大すると、動画像(と音声)の再生が開始されるのである。オブジェクトLはもともとオブジェクトHに関連付けられていたので(図8参照)、オブジェクトMはオブジェクトHに関連する討議がなされていた時点での討議風景を撮影した動画像(と音声)である。   FIG. 10 shows the result of zooming in on the multimedia content object H shown in FIG. When the zoom-in operation is performed on the object H of the multimedia content, the font of the object H is enlarged and the fonts of the objects E, F, G, I, J, K,. However, the fonts of the objects A, B, C, D,. Furthermore, a new object L is displayed in the lower part of the object H, and a frame line appears around it. This indicates that the object L is a lower layer of the object H and that the new object L alone can be a zooming target. Here, the new object L is a still image of a photograph taken of the discussion scenery at the time when the discussion related to the object H was made. In addition, when only the multimedia content object L shown in FIG. 10 is selected and zoomed in, the level of detail of the still image increases (the image size increases). When the object L is further zoomed in, as shown in FIG. The new object M is a moving image associated with the object L that is a still image. That is, when the object L is zoomed in and enlarged to a certain size, the reproduction of the moving image (and sound) is started. Since the object L was originally associated with the object H (see FIG. 8), the object M is a moving image (and sound) obtained by photographing the discussion scene at the time when the discussion related to the object H was made.

なお、図6,7,8,9の関連は予め付けられているものであるが、それは、システムによって自動的に付けられたものもあれば、人手で関連付けられたものもある。また、オブジェクトLの表示位置は人手で設定されたものではなく、オブジェクトHの表示位置を基に、その近傍の適当な位置をシステムで自動的に算出して決定したものである。こうすることにより、コンテンツの編集者はオブジェクトの位置決めを厳密に行う必要がなくなるので、編集の手間が省ける。   6, 7, 8, and 9 are preliminarily attached, some of them are automatically attached by the system, and some are manually associated. The display position of the object L is not manually set, but is determined by automatically calculating an appropriate position in the vicinity of the object H based on the display position of the object H. In this way, the content editor does not need to strictly position the object, so that the editing work can be saved.

次に、別の一例として、図12に示すマルチメディアコンテンツのオブジェクトHの下位のオブジェクトNのズームイン操作について説明する。マルチメディアコンテンツのオブジェクトNに対してズームイン操作を行うと、図8によれば、新たなオブジェクトO,Pが現れる。図12に示すマルチメディアコンテンツのオブジェクトNに対してズームイン操作を行った結果を図13に示す。図13に示すように、閲覧者のズームイン操作によって、より詳細な説明文であるオブジェクトOとオブジェクトNに関連する討議風景の静止画像であるオブジェクトPがオブジェクトNの下位階層のオブジェクトとして現れている。オブジェクトO,Pの位置は、システムによって適当に算出されたものである。   Next, as another example, a zoom-in operation of an object N below the multimedia content object H shown in FIG. 12 will be described. When the zoom-in operation is performed on the multimedia content object N, new objects O and P appear according to FIG. FIG. 13 shows the result of zooming in on the multimedia content object N shown in FIG. As illustrated in FIG. 13, the object P, which is a still image of the discussion scene related to the object O and the object N, which are more detailed explanations, appears as an object in a lower hierarchy of the object N by the zoom-in operation of the viewer. . The positions of the objects O and P are appropriately calculated by the system.

ここで、上述したような図12から図13への変化に対応するマルチメディアコンテンツ閲覧処理の流れについて図14のフローチャートを参照して説明する。図14に示すように、閲覧者が閲覧者I/F26を介してズーミングの対象領域(対象オブジェクト)Nを指定したことを検出し(ステップS1)、閲覧者が閲覧者I/F26を介して対象領域(対象オブジェクト)Nをズームインしたことを検出すると(ステップS2)、閲覧者I/F26は対象領域(対象オブジェクト)Nのズームイン要求を表示制御部23に通知する(ステップS3)。ズームイン要求を通知された表示制御部23は、対象領域(対象オブジェクト)Nをキーとする検索をオブジェクト検索部22に依頼する(ステップS4)。オブジェクト検索部22は、対象領域(対象オブジェクト)Nをキーとして関連情報格納部24を検索する(ステップS5)。関連情報格納部24から図8に基づく検索結果、即ち、「NをズームインするとO,Pが新たに表示される」がオブジェクト検索部22に返る(ステップS6)。その後、オブジェクト検索部22は、検索結果を表示制御部23に通知する(ステップS7)。検索結果を通知された表示制御部23は、新規に表示すべきオブジェクトO,Pをオブジェクト格納部21から読み出し、レイアウト位置を適当に設定し(本例では、Nの下方にOとPを並べる)、閲覧者I/F26に通知する(ステップS8)。閲覧者I/F26は、表示制御部23からの情報に基づき、新オブジェクトO,Pを表示する(ステップS9)。   Here, the flow of the multimedia content browsing process corresponding to the change from FIG. 12 to FIG. 13 as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. As shown in FIG. 14, it is detected that the viewer has designated a zooming target area (target object) N via the viewer I / F 26 (step S1), and the viewer passes through the viewer I / F 26. When it is detected that the target area (target object) N has been zoomed in (step S2), the viewer I / F 26 notifies the display control unit 23 of a zoom-in request for the target area (target object) N (step S3). The display control unit 23 notified of the zoom-in request requests the object search unit 22 to perform a search using the target area (target object) N as a key (step S4). The object search unit 22 searches the related information storage unit 24 using the target area (target object) N as a key (step S5). The search result based on FIG. 8 from the related information storage unit 24, that is, “O and P are newly displayed when N is zoomed in” is returned to the object search unit 22 (step S6). Thereafter, the object search unit 22 notifies the display control unit 23 of the search result (step S7). The display control unit 23 notified of the search result reads the objects O and P to be newly displayed from the object storage unit 21 and appropriately sets the layout position (in this example, O and P are arranged below N). ), And notifies the viewer I / F 26 (step S8). The viewer I / F 26 displays the new objects O and P based on the information from the display control unit 23 (step S9).

なお、上述のようにマルチメディアコンテンツのオブジェクトNに対してズームイン操作を行った結果として現れた新たなオブジェクトO,Pは、所定のオブジェクトに対するズームアウト操作により消滅する。例えば、図13に示すオブジェクトEを選択した状態で、オブジェクトEに対してズームアウト操作を行うと、オブジェクトEの下位階層のオブジェクトは全て一緒にズームアウトされ(オブジェクトO,Pが消える)、最終的に図4と同様の画面に戻る。   Note that the new objects O and P that appear as a result of performing the zoom-in operation on the multimedia content object N as described above disappear by the zoom-out operation on the predetermined object. For example, when the object E shown in FIG. 13 is selected and the zoom-out operation is performed on the object E, all the objects in the lower layers of the object E are zoomed out together (the objects O and P disappear), and finally Thus, the screen returns to the same screen as in FIG.

加えて、本実施の形態のコンピュータ1(サーバコンピュータS)は、CPU2がOS上で動作するマルチメディアコンテンツ閲覧プログラムに従うことにより、初期画面から始めてズーミング操作を実行した後の状態を保存・再現することもできる。例えば、閲覧者αが図5に示すマルチメディアコンテンツのオブジェクトCを選択してズームイン操作して下位階層の新たなオブジェクトを表示した状態を図15に示す。図15に示すように、ズームイン操作によって各会議参加者の顔写真の画像(オブジェクトT,U,V,W)が新たに表示される。ここで、関連情報格納部24には、図15において表示されているオブジェクトの組が図16に示すような閲覧結果として閲覧者αに対応付けて記述されている。このような閲覧結果を再利用することにより、閲覧者αが次回にこのマルチメディアコンテンツ(出張報告書)を閲覧する際は、図15と同様の画面を初期画面として見ることができる。これにより、閲覧者は閲覧履歴や結果を保存することができ、かつ、同じコンテンツを閲覧するたびに同じズーミング操作を繰り返す手間が省ける。   In addition, the computer 1 (server computer S) according to the present embodiment saves and reproduces the state after the zooming operation is started from the initial screen by the CPU 2 following the multimedia content browsing program operating on the OS. You can also. For example, FIG. 15 shows a state in which the viewer α selects the multimedia content object C shown in FIG. 5 and zooms in and displays a new object in the lower hierarchy. As shown in FIG. 15, images (objects T, U, V, W) of the face photos of each conference participant are newly displayed by zooming in. Here, in the related information storage unit 24, the set of objects displayed in FIG. 15 is described in association with the viewer α as a browsing result as shown in FIG. By reusing such browsing results, when the viewer α browses the multimedia contents (business trip report) next time, the same screen as FIG. 15 can be viewed as the initial screen. Thereby, the browsing person can preserve | save browsing history and a result, and can save the effort which repeats the same zooming operation, whenever the same content is browsed.

次に、マルチメディアコンテンツ閲覧における画面遷移例を簡単に説明する。   Next, a screen transition example in browsing multimedia contents will be briefly described.

図17に示す例においては、初期画面P1上の所定のオブジェクトにマウスカーソルXを合わせてズーム対象領域とし(画面P2)、ズームイン操作すると対応シーンの静止画像が対象領域の直下に現れる。同時に、静止画像単独の枠線も現れる(画面P3)。なお、画面P3に表示されている「内容」以外の周辺領域は、小さくなっている。ズームイン操作を続け、静止画像が所定の大きさになると、動画として動き出す(画面P4)。この状態で他の領域を選択しても、対応シーンの画像は残る(画面P5)。既に対応シーンの静止画像がある領域を再度選択してズームイン操作すると、対応する動画が再び再生される(画面P6)。なお、対応シーンの静止画像のみを選択してズームイン操作しても、動画を再生することができる(画面P7)。また、画面P4の状態でズームアウト操作すると、対応シーンの静止画像が徐々に縮小され(画面P3)、最後には対応シーンの静止画像が消えることになる(画面P2)。   In the example shown in FIG. 17, a mouse cursor X is placed on a predetermined object on the initial screen P1 to make a zoom target area (screen P2), and when a zoom-in operation is performed, a still image of the corresponding scene appears immediately below the target area. At the same time, a frame of a still image alone appears (screen P3). The peripheral area other than “content” displayed on the screen P3 is small. When the zoom-in operation is continued and the still image becomes a predetermined size, it starts moving as a moving image (screen P4). Even if another region is selected in this state, the image of the corresponding scene remains (screen P5). When a region having a still image of the corresponding scene is selected again and a zoom-in operation is performed, the corresponding moving image is reproduced again (screen P6). Note that even if only a still image of the corresponding scene is selected and a zoom-in operation is performed, a moving image can be reproduced (screen P7). When the zoom-out operation is performed in the state of the screen P4, the still image of the corresponding scene is gradually reduced (screen P3), and finally the still image of the corresponding scene disappears (screen P2).

図18に示す例においては、初期画面P1上の小項目のテキスト(オブジェクト)の1つにマウスカーソルXを合わせてズーム対象領域とし(画面P8)、ズームイン操作すると詳細内容が小さなフォントで現れ、加えて、対応シーンの静止画像が対象領域の直下に現れる。また、それぞれの枠線も同時に現れる(画面P9)。さらにズームイン操作すると、詳細内容のフォントサイズと画像が大きくなり、静止画像があるサイズに達すると動画再生する(画面P10)。また、画面P10の状態でズームアウト操作すると、対応シーンの静止画像が徐々に縮小され(画面P9)、最後には対応シーンの静止画像と詳細内容が消えることになる(画面P8)。なお、詳細内容のみを選択してズームイン/ズームアウトすることもできる(画面P11)。最後までズームアウトすると、詳細内容のテキストは消える。また、対応シーンの静止画像のみを選択してズームイン/ズームアウトすることもできる(画面P12)。ズームイン操作した場合には、動画が再生し、最後までズームアウトすると対応シーンの静止画像は消える。さらに、他の小項目をオブジェクトとして選択することもできる(画面P13)。   In the example shown in FIG. 18, the mouse cursor X is moved to one of the small item texts (objects) on the initial screen P1 to form a zoom target area (screen P8). In addition, the still image of the corresponding scene appears immediately below the target area. Each frame line also appears simultaneously (screen P9). When the zoom-in operation is further performed, the font size and image of the detailed contents are increased, and when a still image reaches a certain size, a moving image is reproduced (screen P10). When the zoom-out operation is performed in the state of the screen P10, the still image of the corresponding scene is gradually reduced (screen P9), and finally the still image of the corresponding scene and the detailed content disappear (screen P8). It is also possible to zoom in / out by selecting only the detailed contents (screen P11). When you zoom out to the end, the detailed text disappears. It is also possible to select only the still image of the corresponding scene and zoom in / out (screen P12). When the zoom-in operation is performed, the moving image is played back, and the still image of the corresponding scene disappears when zooming out to the end. Furthermore, other small items can be selected as objects (screen P13).

図19に示す例においては、対応シーンの静止画像と詳細内容が表示されている画面P14において、「1.」全体を示すオブジェクトにマウスカーソルXを合わせてズーム対象領域とし(画面P15)、ズームイン操作すると初期画面以外の下位項目が全て縮小していく(画面P16)。そして、最終的に下位項目が全てなくなり初期状態に戻る(画面P17)。また、「2.」の下位項目も全て初期状態なら、周辺のフォントサイズも戻る。   In the example shown in FIG. 19, on the screen P14 on which the still image of the corresponding scene and the detailed contents are displayed, the mouse cursor X is placed on the object indicating the entire “1.” as a zoom target region (screen P15), and zoomed in. When operated, all lower items other than the initial screen are reduced (screen P16). Finally, all lower items disappear and the initial state is restored (screen P17). If all the subordinate items of “2.” are in the initial state, the surrounding font sizes are also returned.

図20に示す例においては、初期画面P1上の参加者全体を示すオブジェクトにマウスカーソルXを合わせてズーム対象領域とし(画面P18)、ズームイン操作すると顔写真の画像が現れる(画面P19)。この場合、他の項目は、縮小される。さらに、ズームイン操作すると、顔写真の画像が拡大していき(画面P20)、縦列配置になる(画面P21)。さらに、ズームイン操作を続けると、各参加者のプロフィールテキストが現れ(画面P22)、プロフィールテキストが拡大する(画面P23)。   In the example shown in FIG. 20, the mouse cursor X is placed on the object indicating the entire participant on the initial screen P1 to be a zoom target region (screen P18), and when a zoom-in operation is performed, a face photograph image appears (screen P19). In this case, the other items are reduced. Further, when the zoom-in operation is performed, the face photograph image is enlarged (screen P20), and is arranged in a column (screen P21). Further, if the zoom-in operation is continued, the profile text of each participant appears (screen P22), and the profile text is enlarged (screen P23).

図21に示す例においては、画面P23上の特定の一人の参加者を示すオブジェクトにマウスカーソルXを合わせてズーム対象領域とし(画面P24)、ズームイン操作するとその人物だけ拡大する(画面P25)。また、画面P25上の顔写真を示すオブジェクトにマウスカーソルXを合わせてズーム対象領域とし(画面P26)、ズームイン操作すると顔写真が拡大する(画面P27)。   In the example shown in FIG. 21, the mouse cursor X is placed on the object indicating a specific participant on the screen P23 as a zoom target area (screen P24), and when the zoom-in operation is performed, only that person is enlarged (screen P25). In addition, the mouse cursor X is moved to the object indicating the face photograph on the screen P25 to be a zoom target area (screen P26), and the face photograph is enlarged when the zoom-in operation is performed (screen P27).

このように本実施の形態によれば、閲覧者I/F26から取得した閲覧者のアクションと関連情報格納部24に格納されているオブジェクト間の関連情報とに基づくズーミングの対象となるオブジェクトがオブジェクト格納部21から検索され、検索されたオブジェクトに基づいてコンテンツが形成されてディスプレイ9に表示される。これにより、各種のオブジェクトの集合で構成されるコンテンツがズーミングにより動的に変化するので、固定的なレイアウトを作りこむ必然性/重要性が低くなり、また、関連情報が同一ページに表示されるので複数ページを一つ一つ作成しなくてよく、コンテンツを編集する編集者側の負担の軽減化を図ることが可能になる。また、コンテンツを閲覧する閲覧者側の表示の自由度を確保することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, the object to be zoomed based on the viewer action acquired from the viewer I / F 26 and the related information between the objects stored in the related information storage unit 24 is the object. The content is formed based on the retrieved object from the storage unit 21 and displayed on the display 9. As a result, content composed of a collection of various objects dynamically changes due to zooming, so the necessity / importance of creating a fixed layout is reduced, and related information is displayed on the same page. It is not necessary to create a plurality of pages one by one, and the burden on the editor who edits the content can be reduced. In addition, it is possible to ensure the degree of freedom of display on the viewer side who browses the content.

また、本実施の形態によれば、オブジェクトに対するズーミングの履歴を保存することにより閲覧履歴(結果)を再現することが可能になるので、同じズーミング操作を繰り返す手間が省ける。   Further, according to the present embodiment, it is possible to reproduce the browsing history (result) by storing the zooming history for the object, so that it is possible to save the trouble of repeating the same zooming operation.

[第二の実施の形態]
本発明の第二の実施の形態を図22ないし図24に基づいて説明する。なお、前述した第一の実施の形態と同一部分は同一符号で示し説明も省略する。本実施の形態は、マルチメディアコンテンツ(出張報告書)に最初にアクセスする際の初期画面を複数設定しておくことができるようにしたものである。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same part as 1st Embodiment mentioned above is shown with the same code | symbol, and description is also abbreviate | omitted. In the present embodiment, a plurality of initial screens when initially accessing multimedia contents (business trip report) can be set.

図22は、本実施の形態の関連情報格納部24に格納されている初期画面種類に対応付けた表示オブジェクトを示す説明図である。図22に示すように、関連情報格納部24には、初期画面種類(営業担当者向け、経理担当者向け、携帯端末向け)に対応付けて、各初期画面でそれぞれ表示されるオブジェクトの組が記述されている。このようにマルチメディアコンテンツ(出張報告書)に最初にアクセスする際の初期画面を複数設定することにより、閲覧者の属性や閲覧に利用している機器に応じて適切な初期画面が表示される。   FIG. 22 is an explanatory diagram showing display objects associated with the initial screen type stored in the related information storage unit 24 of the present embodiment. As shown in FIG. 22, in the related information storage unit 24, a set of objects displayed on each initial screen is associated with the initial screen type (for sales representatives, for accountants, and for portable terminals). is described. In this way, by setting a plurality of initial screens when first accessing multimedia contents (business trip report), an appropriate initial screen is displayed according to the attributes of the viewer and the device used for browsing. .

例えば、営業担当者向けの初期画面では、図22に示すように、オブジェクトA,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,・・・を表示する。営業担当者向けのマルチメディアコンテンツ(出張報告書)の初期画面は、図5に示した初期画面と同様であり、議事の内容がある程度細かく表示されている。   For example, on the initial screen for sales representatives, objects A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K,... Are displayed as shown in FIG. The initial screen of the multimedia content (business trip report) for the sales staff is the same as the initial screen shown in FIG. 5, and the contents of the proceedings are displayed to some extent.

一方、経理担当者向けの場合は、図22に示すように、オブジェクトA,B,C,D,E,F,J,Q,R,Sを表示する。図23は、経理担当者向けのマルチメディアコンテンツ(出張報告書)の初期画面を示す正面図である。なお、図23におけるA,B,・・・のアルファベットは、説明用に各オブジェクトを識別するための記号で、実際の画面上には現れない。図23に示すように、経理担当者向けの初期画面においては、議事内容の代わりに、出張に要した交通費の明細が表示されている。   On the other hand, for the accountant, the objects A, B, C, D, E, F, J, Q, R, and S are displayed as shown in FIG. FIG. 23 is a front view showing an initial screen of multimedia contents (business trip report) for the accountant. Note that alphabets A, B,... In FIG. 23 are symbols for identifying each object for explanation, and do not appear on the actual screen. As shown in FIG. 23, on the initial screen for the accountant, the details of the transportation expenses required for the business trip are displayed instead of the agenda contents.

また、携帯端末向けの場合は、図22に示すように、オブジェクトA,B,C,D,E,F,Jのみを表示する。図24は、携帯端末向けのマルチメディアコンテンツ(出張報告書)の初期画面を示す正面図である。なお、図24におけるA,B,・・・のアルファベットは、説明用に各オブジェクトを識別するための記号で、実際の画面上には現れない。図24に示すように、携帯端末向けの初期画面においては、携帯端末の場合は画面が小さいので、まずは最も基本的な情報のみを提示するというのが狙いである。   In the case of a portable terminal, only the objects A, B, C, D, E, F, and J are displayed as shown in FIG. FIG. 24 is a front view showing an initial screen of multimedia contents (business trip report) for the portable terminal. Note that alphabets A, B,... In FIG. 24 are symbols for identifying each object for explanation, and do not appear on the actual screen. As shown in FIG. 24, in the initial screen for mobile terminals, since the screen is small in the case of mobile terminals, the aim is to present only the most basic information.

これらのような各種の初期画面は、ズーミング操作により相互に行き来が可能である。例えば、図5において、オブジェクトEをズームアウト操作すれば図24の画面となり、そこからさらにオブジェクトBをズームイン操作すれば図23の画面となる。もちろん、図23や図24の状態からオブジェクトEの下位階層のオブジェクトを順次ズームイン操作していけば、図11のように詳細な議事内容や動画像を閲覧することもできる。   Various initial screens such as these can be moved back and forth by zooming operation. For example, in FIG. 5, if the object E is zoomed out, the screen shown in FIG. 24 is obtained, and if the object B is further zoomed in from there, the screen shown in FIG. Of course, by sequentially zooming in on the objects in the lower hierarchy of the object E from the state of FIG. 23 and FIG. 24, detailed agenda contents and moving images can be browsed as shown in FIG.

このように本実施の形態によれば、閲覧に利用している機器や閲覧者の属性に応じてコンテンツの閲覧の際の初期画面を変えることで、状況に応じた最適な情報を迅速に入手することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, by changing the initial screen at the time of content browsing according to the device used for browsing and the attributes of the viewer, the optimum information according to the situation can be obtained quickly. It becomes possible to do.

なお、各実施の形態のコンテンツ閲覧システムとしては、サーバコンピュータSにネットワークNを介してクライアントコンピュータCが複数台接続されたサーバクライアントシステムを想定したが、これに限るものではなく、コンテンツ閲覧システムとして全てローカルなシステム(例えば、パーソナルコンピュータ単体)を適用するようにしても良い。   As the content browsing system of each embodiment, a server client system in which a plurality of client computers C are connected to the server computer S via the network N is assumed. However, the present invention is not limited to this. All local systems (for example, a personal computer alone) may be applied.

本発明の第一の実施の形態におけるシステム構築例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the system construction example in 1st embodiment of this invention. 一般的又は標準的なパーソナルコンピュータのハードウェアの構成図である。It is a block diagram of the hardware of a general or standard personal computer. サーバコンピュータ及びクライアントコンピュータの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a server computer and a client computer. ディスプレイに表示されるマルチメディアコンテンツの一例を示す正面図である。It is a front view which shows an example of the multimedia content displayed on a display. 図4に示すマルチメディアコンテンツ上にマウスによりマウスカーソルを重ねた状態を示す正面図である。FIG. 5 is a front view showing a state in which a mouse cursor is overlaid on the multimedia content shown in FIG. 4 with a mouse. 関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the relevant information between the objects stored in the relevant information storage part. 関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the relevant information between the objects stored in the relevant information storage part. 関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the relevant information between the objects stored in the relevant information storage part. 関連情報格納部に格納されているオブジェクト間の関連情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the relevant information between the objects stored in the relevant information storage part. 図5に示すマルチメディアコンテンツのオブジェクトHに対してズームイン操作を行った結果を示す正面図である。It is a front view which shows the result of having performed zoom-in operation with respect to the object H of the multimedia content shown in FIG. 図10に示すマルチメディアコンテンツのオブジェクトLのみを選択してズームイン操作を行った結果を示す正面図である。FIG. 11 is a front view showing a result of performing a zoom-in operation by selecting only the multimedia content object L shown in FIG. 10. 図12に示すマルチメディアコンテンツのオブジェクトHの下位のオブジェクトNのズームイン操作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the zoom-in operation of the object N of the multimedia content shown in FIG. マルチメディアコンテンツのオブジェクトNに対してズームイン操作を行った結果を示す正面図である。It is a front view which shows the result of having performed zoom-in operation with respect to the object N of multimedia content. 図12から図13への変化に対応するマルチメディアコンテンツ閲覧処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the multimedia content browsing process corresponding to the change from FIG. 12 to FIG. 図5に示すマルチメディアコンテンツのオブジェクトCを選択してズームイン操作して下位階層の新たなオブジェクトを表示した状態を示す正面図である。図である。FIG. 6 is a front view showing a state where a new object in a lower hierarchy is displayed by selecting the multimedia content object C shown in FIG. 5 and performing a zoom-in operation. FIG. 関連情報格納部に格納されている閲覧結果の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the browsing result stored in the related information storage part. マルチメディアコンテンツ閲覧における画面遷移例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a screen transition in multimedia content browsing. マルチメディアコンテンツ閲覧における画面遷移例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a screen transition in multimedia content browsing. マルチメディアコンテンツ閲覧における画面遷移例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a screen transition in multimedia content browsing. マルチメディアコンテンツ閲覧における画面遷移例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a screen transition in multimedia content browsing. マルチメディアコンテンツ閲覧における画面遷移例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a screen transition in multimedia content browsing. 本発明の第二の実施の形態の関連情報格納部に格納されている初期画面種類に対応付けた表示オブジェクトを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display object matched with the initial screen type stored in the related information storage part of 2nd embodiment of this invention. 経理担当者向けのマルチメディアコンテンツの初期画面を示す正面図である。It is a front view which shows the initial screen of the multimedia content for accountants. 携帯端末向けのマルチメディアコンテンツの初期画面を示す正面図である。It is a front view which shows the initial screen of the multimedia content for portable terminals.

符号の説明Explanation of symbols

6 記憶媒体
9 表示部
10,11 入力部
21 オブジェクト格納部
22 オブジェクト検索手段
23 表示制御手段
24 関連情報格納部
25 関連情報生成手段
26 閲覧手段
27 編集手段
C クライアント
S コンテンツサーバ
6 Storage Medium 9 Display Unit 10, 11 Input Unit 21 Object Storage Unit 22 Object Search Unit 23 Display Control Unit 24 Related Information Storage Unit 25 Related Information Generation Unit 26 Browsing Unit 27 Editing Unit C Client S Content Server

Claims (44)

コンテンツを有するコンテンツサーバと、該コンテンツを閲覧する閲覧クライアントコンピュータとを有するコンテンツ閲覧システムであって、
前記コンテンツサーバは、
ンテンツを構成する複数のオブジェクトを格納するオブジェクト格納部と、
オブジェクトを選択可能にコンテンツを表示させる表示制御手段と、
一の画面上に表示された一のオブジェクトであって、選択されたオブジェクト(以下、「対象オブジェクト」と言う。)に対するズームインに応じた、前記一の画面上に表示されるオブジェクトの表示に係る変化についてのオブジェクト毎の情報である関連情報を格納する関連情報格納部とを有し、
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトに対するズームイン要求に基づいて、前記対象オブジェクトをズームインすると共に、前記関連情報に基づき、前記対象オブジェクトと同一の画面上に表示された他のオブジェクトのうちの少なくとも一部のオブジェクト(以下、「逆変化オブジェクト」と言う。)をズームアウトさせて表示することを特徴とするコンテンツ閲覧システム。
A content browsing system having a content server having content and a browsing client computer for browsing the content,
The content server
An object storage section for storing a plurality of objects constituting the content,
Display control means for displaying content so that objects can be selected;
One object displayed on one screen and related to the display of the object displayed on the one screen in response to zooming in on the selected object (hereinafter referred to as “target object”) A related information storage unit for storing related information that is information for each object about the change ,
The display control means zooms in the target object based on a zoom-in request for the target object, and at least one of other objects displayed on the same screen as the target object based on the related information. A content browsing system characterized by zooming out and displaying a part of an object (hereinafter referred to as a “reverse change object”) .
前記関連情報は、前記対象オブジェクトに対するズームインに連動して、前記逆変化オブジェクトを除く他のオブジェクトが、ズームインする情報であることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ閲覧システム。 The content browsing system according to claim 1, wherein the related information is information that zooms in on other objects except the reverse change object in conjunction with zooming in on the target object . 前記関連情報は、前記対象オブジェクトに対するズームインに応じて、新たなオブジェクト(以下、「追加オブジェクト」と言う。)が追加的に表示される情報であることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ閲覧システム。 The content browsing according to claim 1, wherein the related information is information in which a new object (hereinafter referred to as “additional object”) is additionally displayed in response to zooming in on the target object. system. 前記追加オブジェクトの表示位置は、前記対象オブジェクトの近傍に設定されることを特徴とする請求項3記載のコンテンツ閲覧システム。 The additional display position of the object, the content viewing system according to claim 3, wherein the benzalkonium is set in the vicinity of the target object. 前記関連情報は、前記対象オブジェクトに対するズームインに応じて、前記対象オブジェクトに代わって、新たにオブジェクトが表示される情報であることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ閲覧システム。 The content browsing system according to claim 1, wherein the related information is information in which an object is newly displayed in place of the target object in response to zooming in on the target object . 前記オブジェクトは、階層的に構成され、The objects are organized in a hierarchy,
前記オブジェクトに対するズームアウトに連動して、該オブジェクトの下位階層にある全てのオブジェクトもズームアウトすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧システム。  6. The content browsing system according to claim 1, wherein all objects in a lower hierarchy of the object are also zoomed out in conjunction with zooming out of the object.
前記関連情報格納部は、前記対象オブジェクトに対するズームイン要求に基づいて表示されたオブジェクトの組を、前記閲覧クライアントコンピュータを利用して閲覧した閲覧者に対応付けて記憶することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧システム 2. The related information storage unit stores a set of objects displayed based on a zoom-in request for the target object in association with a viewer who has browsed using the browsing client computer. 7. The content browsing system according to any one of claims 6 to 6 . 前記オブジェクトは、階層的に構成され、The objects are organized in a hierarchy,
前記オブジェクトに対するズームアウトに連動して、該オブジェクトの下位階層にあるオブジェクトの内、初期画面に表示されていないオブジェクトが連動して、ズームアウトすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧システム。  The object which is not displayed on the initial screen among the objects in the lower hierarchy of the object is interlocked with zooming out of the object, and is zoomed out. The content browsing system according to one item.
前記関連情報格納部を用いて、前記対象オブジェクトに関連するオブジェクトを検索するオブジェクト検索手段を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧システム。 9. The content browsing system according to claim 1, further comprising an object search unit that searches for an object related to the target object using the related information storage unit . 前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトを枠線で囲って表示することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧システム。 Wherein the display control unit, wherein upon selection of a target object, claim 1 to 9 content viewing system according to any one claim of wherein the benzalkonium displays the objects enclosed in the borders. 前記オブジェクトは、階層的に構成され、
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトの上位階層のオブジェクトを囲む枠線も表示することを特徴とする請求項10記載のコンテンツ閲覧システム。
The objects are organized in a hierarchy,
Wherein the display control unit, wherein upon selection of a target object, a content viewing system according to claim 10, wherein even frame enclosing the object of the upper layer of the target object, wherein the Ruco be displayed.
前記オブジェクトは、階層的に構成され、
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトの下位階層のオブジェクトを囲む枠線も表示することを特徴とする請求項10または11記載のコンテンツ閲覧システム。
The objects are organized in a hierarchy,
Wherein the display control unit, wherein upon selection of a target object, according to claim 10 or 11, wherein the content browsing system characterized by a Turkey be also displayed frame enclosing the object in the lower hierarchy of the target object.
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトを囲む枠線と対象オブジェクト以外のオブジェクトを囲む枠線とを、視覚的に区別可能に表示することを特徴とする請求項11または12記載のコンテンツ閲覧システム。 Wherein the display control unit, content browsing of the a frame enclosing an object other than border and objects surrounding the object, visually distinguishably claim 11 or 12 wherein the Turkey displays system. 前記関連情報格納部には、コンテンツの閲覧の際の初期画面を構成するオブジェクトの組が前記閲覧クライアントコンピュータに応じて格納されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧システム。 Wherein the related information storage unit, any one claim of claims 1, characterized in that the set of objects that make up the initial screen for viewing the content is stored according to the browsing client computer 13 Content browsing system. 前記関連情報格納部には、コンテンツの閲覧の際の初期画面を構成するオブジェクトの組が、前記閲覧クライアントコンピュータを利用して、前記コンテンツサーバのコンテンツを閲覧する閲覧者の属性に応じて格納されていることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧システム。 In the related information storage unit, a set of objects constituting an initial screen at the time of browsing content is stored according to the attribute of the viewer who browses the content of the content server using the browsing client computer. claims 1, characterized in that is to 14 the content viewing system according to one of. コンテンツの編集を行う編集クライアントコンピュータを有することを特徴とする請求項1ないし15のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧システム。The content browsing system according to any one of claims 1 to 15, further comprising an editing client computer for editing content. 前記閲覧クライアントコンピュータと、コンテンツサーバと、編集クライアントコンピュータとが、単体のコンピュータで構成されていることを特徴とする請求項16記載のコンテンツ閲覧システム。The content browsing system according to claim 16, wherein the browsing client computer, the content server, and the editing client computer are configured as a single computer. コンテンツを閲覧する閲覧クライアントコンピュータに接続されたコンテンツを有するコンテンツサーバであって、
ンテンツを構成する複数のオブジェクトを格納するオブジェクト格納部と、
オブジェクトを選択可能にコンテンツを表示させる表示制御手段と、
一の画面上に表示された一のオブジェクトであって、選択されたオブジェクト(以下、「対象オブジェクト」と言う。)に対するズームインに応じた、前記一の画面上に表示されるオブジェクトの表示に係る変化についてのオブジェクト毎の情報である関連情報を格納する関連情報格納部とを有し、
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトに対するズームイン要求に基づいて、前記対象オブジェクトをズームインすると共に、前記関連情報に基づき、前記対象オブジェクトと同一の画面上に表示された他のオブジェクトのうちの少なくとも一部のオブジェクト(以下、「逆変化オブジェクト」と言う。)をズームアウトさせて表示することを特徴とするコンテンツ閲覧サーバ。
A content server having content connected to a browsing client computer for browsing content,
An object storage section for storing a plurality of objects constituting the content,
Display control means for displaying content so that objects can be selected;
One object displayed on one screen and related to the display of the object displayed on the one screen in response to zooming in on the selected object (hereinafter referred to as “target object”) A related information storage unit for storing related information that is information for each object about the change ,
The display control means zooms in the target object based on a zoom-in request for the target object, and at least one of other objects displayed on the same screen as the target object based on the related information. A content browsing server that zooms out and displays a part of an object (hereinafter referred to as a “reverse change object”) .
前記関連情報は、前記対象オブジェクトに対するズームインに連動して、前記逆変化オブジェクトを除く他のオブジェクトが、ズームインする情報であることを特徴とする請求項18記載のコンテンツ閲覧サーバ。 19. The content browsing server according to claim 18, wherein the related information is information for zooming in on other objects except the reverse change object in conjunction with zooming in on the target object . 前記関連情報は、前記対象オブジェクトに対するズームインに応じて、新たなオブジェクト(以下、「追加オブジェクト」と言う。)が追加的に表示される情報であることを特徴とする請求項18記載のコンテンツ閲覧サーバ。 19. The content browsing according to claim 18, wherein the related information is information in which a new object (hereinafter referred to as “additional object”) is additionally displayed in response to zooming in on the target object. server. 前記追加オブジェクトの表示位置は、前記対象オブジェクトの近傍に設定されることを特徴とする請求項20記載のコンテンツ閲覧サーバ。 The display position of the additional object, content browsing server according to claim 20, wherein the benzalkonium is set in the vicinity of the target object. 前記関連情報は、前記対象オブジェクトに対するズームインに応じて、前記対象オブジェクトに代わって、新たにオブジェクトが表示される情報であることを特徴とする請求項18記載のコンテンツ閲覧サーバ。 19. The content browsing server according to claim 18, wherein the related information is information in which an object is newly displayed in place of the target object in response to zooming in on the target object . 前記オブジェクトは、階層的に構成され、The objects are organized in a hierarchy,
前記オブジェクトに対するズームアウトに連動して、該オブジェクトの下位階層にある全てのオブジェクトもズームアウトすることを特徴とする請求項18ないし22のいずれか一記載のコンテンツ閲覧サーバ。  23. The content browsing server according to claim 18, wherein all objects in a lower hierarchy of the object are zoomed out in conjunction with zooming out of the object.
前記関連情報格納部は、前記対象オブジェクトに対するズームイン要求に基づいて表示されたオブジェクトの組を、前記閲覧クライアントコンピュータを利用して閲覧した閲覧者に対応付けて記憶することを特徴とする請求項18ないし23のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧サーバ 19. The related information storage unit stores a set of objects displayed based on a zoom-in request for the target object in association with a viewer who browsed using the browsing client computer. The content browsing server as described in any one of thru | or 23 . 前記オブジェクトは、階層的に構成され、The objects are organized in a hierarchy,
前記オブジェクトに対するズームアウトに連動して、該オブジェクトの下位階層にあるオブジェクトの内、初期画面に表示されていないオブジェクトが連動して、ズームアウトすることを特徴とする請求項18ないし24のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧サーバ。  25. The object which is not displayed on the initial screen among the objects in a lower hierarchy of the object is interlocked with zooming out of the object, and is zoomed out. The content browsing server according to one item.
前記関連情報格納部を用いて、前記対象オブジェクトに関連するオブジェクトを検索するオブジェクト検索手段を有することを特徴とする請求項18ないし25のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧サーバ。The content browsing server according to any one of claims 18 to 25, further comprising an object search unit that searches for an object related to the target object using the related information storage unit. 前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトを枠線で囲って表示することを特徴とする請求項18ないし26のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧サーバ。 Wherein the display control unit, wherein upon selection of a target object, content browsing server of any one of claims 18 to 26, characterized in a Turkey to display the target object boxed line. 前記オブジェクトは、階層的に構成され、
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトの上位階層のオブジェクトを囲む枠線も表示することを特徴とする請求項27記載のコンテンツ閲覧サーバ。
The objects are organized in a hierarchy,
Wherein the display control unit, wherein upon selection of a target object, content browsing server according to claim 27, wherein even frame enclosing the object of the upper layer of the target object, wherein the Ruco be displayed.
前記オブジェクトは、階層的に構成され、
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトの下位階層のオブジェクトを囲む枠線も表示することを特徴とする請求項27または28記載のコンテンツ閲覧サーバ。
The objects are organized in a hierarchy,
Wherein the display control unit, wherein upon selection of a target object, content browsing server according to claim 27 or 28, wherein the benzalkonium be displayed even frame enclosing the object in the lower hierarchy of the target object.
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトを囲む枠線と対象オブジェクト以外のオブジェクトを囲む枠線とを、視覚的に区別可能に表示することを特徴とする請求項28または29記載のコンテンツ閲覧サーバ。 Wherein the display control unit, content browsing of the a frame enclosing an object other than border and objects surrounding the object, visually distinct display to claim 28 or 29, wherein the Turkey server. 前記関連情報格納部には、コンテンツの閲覧の際の初期画面を構成するオブジェクトの組が前記閲覧クライアントコンピュータに応じて格納されていることを特徴とする請求項18ないし30のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧サーバ。 Wherein the related information storage unit, claims 18 to 30 to any one claim of wherein the object set that constitutes the initial screen for viewing the content is stored according to the browsing client computer Content browsing server. 前記関連情報格納部には、コンテンツの閲覧の際の初期画面を構成するオブジェクトの組が、前記閲覧クライアントコンピュータを利用して、前記コンテンツサーバのコンテンツを閲覧する閲覧者の属性に応じて格納されていることを特徴とする請求項18ないし31のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧サーバ。 In the related information storage unit, a set of objects constituting an initial screen at the time of browsing content is stored according to the attribute of the viewer who browses the content of the content server using the browsing client computer. They claim 18, characterized in that are 2-31 content browsing server according to one of. コンテンツを閲覧する閲覧クライアントコンピュータが接続されたコンテンツを有するコンテンツサーバにおけるコンテンツ閲覧プログラムであって、A content browsing program in a content server having content connected to a browsing client computer for browsing content,
コンピュータを、  Computer
コンテンツを構成する複数のオブジェクトを格納するオブジェクト格納手段と、  Object storage means for storing a plurality of objects constituting the content;
オブジェクトを選択可能にコンテンツを表示させる表示制御手段と、  Display control means for displaying content so that objects can be selected;
一の画面上に表示された一のオブジェクトであって、選択されたオブジェクト(以下、「対象オブジェクト」と言う。)に対するズームインに応じた、前記一の画面上に表示されるオブジェクトの表示に係る変化についてのオブジェクト毎の情報である関連情報を格納する関連情報格納手段として機能させ、  One object displayed on one screen and related to the display of the object displayed on the one screen in response to zooming in on the selected object (hereinafter referred to as “target object”) Function as related information storage means for storing related information, which is information for each object about changes,
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトに対するズームイン要求に基づいて、前記対象オブジェクトをズームインすると共に、前記関連情報に基づき、前記対象オブジェクトと同一の画面上に表示された他のオブジェクトのうちの少なくとも一部のオブジェクト(以下、「逆変化オブジェクト」と言う。)をズームアウトさせて表示することを特徴とするコンテンツ閲覧プログラム。  The display control means zooms in the target object based on a zoom-in request for the target object, and at least one of other objects displayed on the same screen as the target object based on the related information. A content browsing program that zooms out and displays an object (hereinafter referred to as a “reverse change object”).
前記関連情報は、前記対象オブジェクトに対するズームインに連動して、前記逆変化オブジェクトを除く他のオブジェクトが、ズームインする情報であることを特徴とする請求項33記載のコンテンツ閲覧プログラム。34. The content browsing program according to claim 33, wherein the related information is information for zooming in on other objects except the reverse change object in conjunction with zooming in on the target object. 前記関連情報は、前記対象オブジェクトに対するズームインに応じて、新たなオブジェクト(以下、「追加オブジェクト」と言う。)が追加的に表示される情報であることを特徴とする請求項33記載のコンテンツ閲覧プログラム。The content browsing according to claim 33, wherein the related information is information that additionally displays a new object (hereinafter referred to as "additional object") in response to zooming in on the target object. program. 前記追加オブジェクトの表示位置は、前記対象オブジェクトの近傍に設定されることを特徴とする請求項35記載のコンテンツ閲覧プログラム。36. The content browsing program according to claim 35, wherein the display position of the additional object is set in the vicinity of the target object. 前記関連情報は、前記対象オブジェクトに対するズームインに応じて、前記対象オブジェクトに代わって、新たにオブジェクトが表示される情報であることを特徴とする請求項33記載のコンテンツ閲覧プログラム。34. The content browsing program according to claim 33, wherein the related information is information in which an object is newly displayed instead of the target object in response to zooming in on the target object. 前記オブジェクトは、階層的に構成され、The objects are organized in a hierarchy,
前記オブジェクトに対するズームアウトに連動して、該オブジェクトの下位階層にある全てのオブジェクトもズームアウトすることを特徴とする請求項33ないし39のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧プログラム。  40. The content browsing program according to claim 33, wherein all objects in a lower hierarchy of the object are also zoomed out in conjunction with zooming out of the object.
前記関連情報格納部は、前記対象オブジェクトに対するズームイン要求に基づいて表示されたオブジェクトの組を、前記閲覧クライアントコンピュータを利用して閲覧した閲覧者に対応付けて記憶することを特徴とする請求項33ないし38のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧プログラム The related information storage unit stores a set of objects displayed based on a zoom-in request for the target object in association with a viewer who browsed using the browsing client computer. The content browsing program according to any one of thru 38 . 前記オブジェクトは、階層的に構成され、The objects are organized in a hierarchy,
前記オブジェクトに対するズームアウトに連動して、該オブジェクトの下位階層にあるオブジェクトの内、初期画面に表示されていないオブジェクトが連動して、ズームアウトすることを特徴とする請求項33ないし39のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧プログラム。  40. The object that is not displayed on the initial screen among the objects in a lower hierarchy of the object is linked with zooming out of the object, and is zoomed out. The content browsing program according to one item.
前記対象オブジェクトに関連するオブジェクトを検索するオブジェクト検索手段を有することを特徴とする請求項33ないし40のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧プログラム。 41. The content browsing program according to claim 33, further comprising object search means for searching for an object related to the target object . 前記表示御手段は、前記対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトを枠線で囲って表示することを特徴とする請求項33ないし41のいずれか一項記載のコンテンツ閲覧プログラム。42. The content browsing program according to claim 33, wherein the display control unit displays the target object by surrounding it with a frame line when selecting the target object. 前記オブジェクトは、階層的に構成され、The objects are organized in a hierarchy,
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトの上位階層のオブジェクトを囲む枠線も表示することを特徴とする請求項42記載のコンテンツ閲覧プログラム。  43. The content browsing program according to claim 42, wherein the display control means also displays a frame line surrounding an object in a higher hierarchy of the target object when the target object is selected.
前記オブジェクトは、階層的に構成され、The objects are organized in a hierarchy,
前記表示制御手段は、前記対象オブジェクトの選択に際し、当該対象オブジェクトの下位階層のオブジェクトを囲む枠線も表示することを特徴とする請求項42または43記載のコンテンツ閲覧プログラム。  44. The content browsing program according to claim 42, wherein the display control means also displays a frame surrounding an object in a lower hierarchy of the target object when the target object is selected.
JP2004224439A 2004-07-30 2004-07-30 Content browsing system, content server, program, and storage medium Expired - Fee Related JP4736081B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224439A JP4736081B2 (en) 2004-07-30 2004-07-30 Content browsing system, content server, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224439A JP4736081B2 (en) 2004-07-30 2004-07-30 Content browsing system, content server, program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048151A JP2006048151A (en) 2006-02-16
JP4736081B2 true JP4736081B2 (en) 2011-07-27

Family

ID=36026662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224439A Expired - Fee Related JP4736081B2 (en) 2004-07-30 2004-07-30 Content browsing system, content server, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736081B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741424B2 (en) * 2006-06-09 2011-08-03 日本放送協会 Screen display information conversion apparatus and screen display information conversion program
JP4768537B2 (en) * 2006-07-18 2011-09-07 株式会社リコー Content browsing system and program
JP6590905B2 (en) * 2017-12-21 2019-10-16 任天堂株式会社 Content development device
JP7119714B2 (en) * 2018-07-27 2022-08-17 オムロン株式会社 Information processing device, display program, and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274586A (en) * 1993-03-22 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp Displaying system
JPH0736607A (en) * 1993-07-16 1995-02-07 Sony Corp Handwritten character input device
JP3809198B2 (en) * 1995-03-23 2006-08-16 キヤノン株式会社 Hierarchical data display method and browser system
JPH08221295A (en) * 1995-02-13 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp Fault supporting device
JP3887880B2 (en) * 1996-06-20 2007-02-28 株式会社日立製作所 Data conversion apparatus, data transmission method, and information storage medium storing data conversion function
JPH10261038A (en) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd Image display device
JP3737269B2 (en) * 1998-02-04 2006-01-18 シャープ株式会社 Help processing device
JP3646582B2 (en) * 1998-09-28 2005-05-11 富士通株式会社 Electronic information display method, electronic information browsing apparatus, and electronic information browsing program storage medium
JP2001014135A (en) * 1999-06-29 2001-01-19 Seiko Epson Corp Presentation system, presentation method, and information storage medium
JP2001209470A (en) * 2000-01-26 2001-08-03 Fujitsu Ltd Display interface method and apparatus, and program storage medium
JP4803868B2 (en) * 2000-08-10 2011-10-26 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and function list display method
JP2002123661A (en) * 2000-10-13 2002-04-26 Hakuhodo Inc Electronic symbolized image and information distribution and collection method, communication system therefor, and information recording medium
JP2003281191A (en) * 2002-03-20 2003-10-03 Fujitsu Ltd Search server and search result providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006048151A (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7725837B2 (en) Digital image browser
US8009179B2 (en) Content browsing system, content browsing method, and computer program product
US8069421B2 (en) Methods and apparatus for graphical object implementation
US8990728B2 (en) Dynamic user interface for previewing live content
US20190339830A1 (en) Multi-Directional and Variable Speed Navigation of Collage Multi-Media
US20070011316A1 (en) Contents viewing system, contents viewing method, and computer program product
JP4380494B2 (en) Content management system, content management method, and computer program
US8543940B2 (en) Method and apparatus for browsing media content and executing functions related to media content
JP4701124B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20060224997A1 (en) Graphical web browser history toolbar
US20090055406A1 (en) Content Distribution System
US20060193538A1 (en) Graphical user interface system and process for navigating a set of images
US9990102B2 (en) Creating and editing digital content works
CN110647624A (en) Automatic generation of an animation preview that presents document differences in enterprise messaging
CN100485679C (en) Method and system for browsing multimedia document, and computer product
US9330099B2 (en) Multimedia apparatus and method for providing content
CN101783090A (en) Method for displaying photo with position data and photo display device thereof
US20080170084A1 (en) Information processing apparatus, information display method, and information display program product
JP4736081B2 (en) Content browsing system, content server, program, and storage medium
JP4837534B2 (en) Content browsing system
JP4953190B2 (en) Display device, content browsing method, and program
JP2009122906A (en) Content browsing system
JP2007310484A (en) Content browsing apparatus and program
JP2007310485A (en) Content browsing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees