JP4732265B2 - Wireless communication method and wireless communication terminal - Google Patents
Wireless communication method and wireless communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732265B2 JP4732265B2 JP2006207239A JP2006207239A JP4732265B2 JP 4732265 B2 JP4732265 B2 JP 4732265B2 JP 2006207239 A JP2006207239 A JP 2006207239A JP 2006207239 A JP2006207239 A JP 2006207239A JP 4732265 B2 JP4732265 B2 JP 4732265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission power
- carrier
- power difference
- communication terminal
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、複数のキャリアを用いたマルチキャリアによる上り方向での無線通信方法、及びマルチキャリアによって通信を実行する無線通信端末に関する。 The present invention relates to a radio communication method in the uplink direction using multicarriers using a plurality of carriers, and a radio communication terminal that performs communication using multicarriers.
近年、動画像やゲームなど、取り扱うアプリケーションの多様化及び高度化に伴って、移動体通信システムにおいてもデータ伝送速度の高速化が強く求められている。このような背景を踏まえ、例えば、3GPP2では、複数のキャリアを上位レイヤで束ねて用いることによって高速なデータ伝送を実現する方法(いわゆるマルチキャリア)が規定されている。 In recent years, with the diversification and sophistication of applications such as moving images and games, there is a strong demand for higher data transmission speeds in mobile communication systems. In view of such a background, for example, 3GPP2 defines a method (so-called multicarrier) for realizing high-speed data transmission by using a plurality of carriers in a bundle in an upper layer.
マルチキャリアの場合、無線通信端末(Access Terminal)では、小型化や製造コスト削減などの観点から、一般的に同一の無線通信回路を用いて複数のキャリアを送信する構成が採用される。そこで、所定の周波数間隔(1.25MHz間隔)を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を低減するため、隣接キャリア間の送信電力差を所定の閾値(MaxRLTxPwrDiff、例えば、15dB)以内に抑えることが規定されている(例えば、非特許文献1)。
上述したように、3GPP2では、隣接キャリア間の送信電力差を所定の閾値(MaxRLTxPwrDiff)以内に抑えることが規定されているが、無線通信端末と無線基地局(Access Network)との通信の状態によっては、送信電力差を所定の閾値以内に維持することができない場合がある。 As described above, 3GPP2 stipulates that the transmission power difference between adjacent carriers should be kept within a predetermined threshold (MaxRLTxPwrDiff). May not be able to maintain the transmission power difference within a predetermined threshold.
例えば、無線通信端末が、第1のキャリアを用いて通信を実行している第1の無線基地局から遠ざかるとともに、第1のキャリアから所定の周波数間隔を有して隣接する第2のキャリアを用いて通信を実行している第2の無線基地局に近付いている場合、当該無線通信端末は、第1のキャリアを用いた第1の無線基地局との通信を維持するため、第1のキャリアの送信電力を増大する必要がある。さらに、無線通信端末は、第2の無線基地局に近付いたことに伴って、第2のキャリアの送信電力を低減する。 For example, a wireless communication terminal moves away from a first wireless base station that is performing communication using a first carrier, and sets a second carrier adjacent to the first carrier with a predetermined frequency interval. When the wireless communication terminal is approaching the second wireless base station that is performing communication using the first wireless base station to maintain communication with the first wireless base station using the first carrier, It is necessary to increase the transmission power of the carrier. Furthermore, the wireless communication terminal reduces the transmission power of the second carrier as it approaches the second wireless base station.
このように、無線通信端末は、第1の無線基地局及び第2の無線基地局との実行中の通信を継続するためには、送信電力差を所定の閾値以内に維持することができない場合がある。 As described above, the wireless communication terminal cannot maintain the transmission power difference within a predetermined threshold in order to continue the ongoing communication with the first wireless base station and the second wireless base station. There is.
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、所定の周波数間隔を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することができる無線通信方法及び無線通信端末を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and is capable of continuing multi-carrier communication while suppressing interference between adjacent carriers having a predetermined frequency interval. An object is to provide a communication method and a wireless communication terminal.
本発明の一の特徴は、第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによる上り方向での無線通信方法が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの送信電力差を算出するステップと、前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定するステップと、前記送信電力差が前記最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が高いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が高いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信するステップとを備えることを要旨とする。 One feature of the present invention is an uplink wireless communication method using a multicarrier using at least a first carrier and a second carrier adjacent to the first carrier with a predetermined frequency interval. Calculating the transmission power difference between the first carrier and the second carrier, and the transmission power difference being the maximum transmission power allowed between the first carrier and the second carrier. Determining whether or not a threshold set based on the difference exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, and determining whether the transmission power difference exceeds the threshold set based on the maximum transmission power difference Transmitting a handoff request of a carrier having a high transmission power among the carriers to the radio base station connected to the radio communication terminal via the carrier having a high transmission power. The gist of the Rukoto.
かかる特徴によれば、送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合に、第1のキャリア及び第2のキャリアのうち、送信電力が高いキャリアを介して無線通信端末と接続している無線基地局に送信電力が高いキャリアのハンドオフ要求を送信する。従って、所定の周波数間隔を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することができる。 According to such a feature, when the transmission power difference exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, the wireless communication terminal is connected to the wireless communication terminal via a carrier having a high transmission power among the first carrier and the second carrier. A handoff request for a carrier with high transmission power is transmitted to the connected radio base station. Therefore, multicarrier communication can be continued while suppressing interference between adjacent carriers having a predetermined frequency interval.
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記送信電力差を算出するステップでは、前記送信電力差を所定の周期で算出し、前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が増大しているか否かを判定するステップを無線通信方法がさらに備え、前記ハンドオフ要求を送信するステップでは、前記送信電力差が増大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が高いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が高いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信することを要旨とする。 One feature of the present invention is that in the above-described feature of the present invention, in the step of calculating the transmission power difference, the transmission power difference is calculated at a predetermined period, and the transmission power calculated at each predetermined period is calculated. The wireless communication method further includes a step of determining whether or not the transmission power difference is increased based on the difference, and in the step of transmitting the handoff request, it is determined that the transmission power difference is increased. A handoff request of a carrier having a high transmission power out of the first carrier and the second carrier to the radio base station connected to the radio communication terminal via the carrier having a high transmission power. The gist is to send.
本発明の一の特徴は、第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによる上り方向での無線通信方法が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの送信電力差を算出するステップと、前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定するステップと、前記送信電力差が前記最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が低いキャリアのハンドオフ要求を、前記送信電力が低いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信するステップとを備えることを要旨とする。 One feature of the present invention is an uplink wireless communication method using a multicarrier using at least a first carrier and a second carrier adjacent to the first carrier with a predetermined frequency interval. Calculating the transmission power difference between the first carrier and the second carrier, and the transmission power difference being the maximum transmission power allowed between the first carrier and the second carrier. Determining whether or not a threshold set based on the difference exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, and determining whether the transmission power difference exceeds the threshold set based on the maximum transmission power difference Transmitting a handoff request of a carrier having a low transmission power among the carriers to the radio base station connected to the radio communication terminal via the carrier having a low transmission power; The gist be obtained.
かかる特徴によれば、送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合に、第1のキャリア及び第2のキャリアのうち、送信電力が低いキャリアを介して無線通信端末と接続している無線基地局に送信電力が低いキャリアのハンドオフ要求を送信する。従って、所定の周波数間隔を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することができる。 According to such a feature, when the transmission power difference exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, the wireless communication terminal and the wireless communication terminal via the carrier having low transmission power among the first carrier and the second carrier. A handoff request for a carrier with low transmission power is transmitted to the connected radio base station. Therefore, multicarrier communication can be continued while suppressing interference between adjacent carriers having a predetermined frequency interval.
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記送信電力差を算出するステップでは、前記送信電力差を所定の周期で算出し、前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が増大しているか否かを判定するステップを無線通信方法がさらに備え、前記ハンドオフ要求を送信するステップでは、前記送信電力差が増大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が低いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が低いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信することを要旨とする。 One feature of the present invention is that in the above-described feature of the present invention, in the step of calculating the transmission power difference, the transmission power difference is calculated at a predetermined period, and the transmission power calculated at each predetermined period is calculated. The wireless communication method further includes a step of determining whether or not the transmission power difference is increased based on the difference, and in the step of transmitting the handoff request, it is determined that the transmission power difference is increased. A handoff request for a carrier with low transmission power out of the first carrier and the second carrier to the radio base station connected to the radio communication terminal via the carrier with low transmission power. The gist is to send.
本発明の一の特徴は、第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによって通信を実行する無線通信端末が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの送信電力差を算出する送信電力差算出部(送信電力差算出部22)と、前記送信電力差算出部によって算出された前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定する送信電力差判定部(送信電力差算出部22)と、前記送信電力差判定部によって前記送信電力差が前記最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が高いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が高いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信するハンドオフ要求送信部(通信制御部23)とを備えることを要旨とする。 One feature of the present invention is that a wireless communication terminal that performs communication by multicarrier using at least a first carrier and a second carrier adjacent to the first carrier with a predetermined frequency interval. A transmission power difference calculation unit (transmission power difference calculation unit 22) that calculates a transmission power difference between the first carrier and the second carrier, and the transmission power difference calculated by the transmission power difference calculation unit is A transmission power difference determination unit (transmission power difference calculation unit 22) that determines whether or not a threshold set based on a maximum transmission power difference allowed between the first carrier and the second carrier is exceeded. ), And when the transmission power difference determination unit determines that the transmission power difference exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, among the first carrier and the second carrier, A handoff request transmission unit (communication control unit 23) that transmits a handoff request for a carrier with high transmission power to the radio base station connected to the radio communication terminal via the carrier with high transmission power. Is the gist.
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記送信電力差算出部が、前記送信電力差を所定の周期で算出し、前記送信電力差算出部によって前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が増大しているか否かを判定する電力差判定部(送信電力差判定部25)を無線通信端末がさらに備え、前記ハンドオフ要求送信部が、前記電力差判定部によって前記送信電力差が増大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が高いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が高いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信することを要旨とする。 One feature of the present invention is that in the above-described feature of the present invention, the transmission power difference calculation unit calculates the transmission power difference at a predetermined cycle, and the transmission power difference calculation unit calculates the transmission power difference for each predetermined cycle. The wireless communication terminal further includes a power difference determination unit (transmission power difference determination unit 25) for determining whether or not the transmission power difference is increased based on the transmitted power difference, and the handoff request transmission unit includes: If the transmission power difference is determined to be increased by the power difference determination unit, a handoff request for a carrier having a high transmission power among the first carrier and the second carrier is transmitted as the transmission power. The gist is to transmit to the radio base station connected to the radio communication terminal via a high carrier.
本発明の一の特徴は、第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによって通信を実行する無線通信端末が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの送信電力差を算出する送信電力差算出部(送信電力差算出部22)と、前記送信電力差算出部によって算出された前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定する送信電力差判定部(送信電力差算出部22)と、前記送信電力差判定部によって前記送信電力差が前記最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が低いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が低いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信するハンドオフ要求送信部(通信制御部23)とを備えることを要旨とする。 One feature of the present invention is that a wireless communication terminal that performs communication by multicarrier using at least a first carrier and a second carrier adjacent to the first carrier with a predetermined frequency interval. A transmission power difference calculation unit (transmission power difference calculation unit 22) that calculates a transmission power difference between the first carrier and the second carrier, and the transmission power difference calculated by the transmission power difference calculation unit is A transmission power difference determination unit (transmission power difference calculation unit 22) that determines whether or not a threshold set based on a maximum transmission power difference allowed between the first carrier and the second carrier is exceeded. ), And when the transmission power difference determination unit determines that the transmission power difference exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, among the first carrier and the second carrier, A handoff request transmission unit (communication control unit 23) that transmits a handoff request of a carrier with low transmission power to the radio base station connected to the radio communication terminal via the carrier with low transmission power. Is the gist.
本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記送信電力差算出部は、前記送信電力差を所定の周期で算出し、前記送信電力差算出部によって前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が増大しているか否かを判定する電力差判定部を無線通信端末がさらに備え、前記ハンドオフ要求送信部が、前記電力差判定部によって前記送信電力差が増大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が低いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が低いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信することを要旨とする。 One feature of the present invention is that in the above-described feature of the present invention, the transmission power difference calculation unit calculates the transmission power difference at a predetermined period, and the transmission power difference calculation unit calculates the transmission power difference for each predetermined period. The wireless communication terminal further includes a power difference determination unit that determines whether or not the transmission power difference is increased based on the transmitted power difference, and the handoff request transmission unit is When it is determined that the transmission power difference is increasing, a handoff request for the carrier having the low transmission power out of the first carrier and the second carrier is transmitted to the radio via the carrier having the low transmission power. The gist is to transmit to the radio base station connected to the communication terminal.
本発明の特徴によれば、所定の周波数間隔を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することができる無線通信方法及び無線通信端末を提供することができる。 According to the features of the present invention, it is possible to provide a radio communication method and a radio communication terminal capable of continuing multi-carrier communication while suppressing interference between adjacent carriers having a predetermined frequency interval. it can.
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。 Next, an embodiment of the present invention will be described. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones.
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。 Accordingly, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
[第1実施形態]
(通信システムの全体概略構成)
以下において、本実施形態の第1実施形態に係る通信システムの全体概略構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の第1実施形態に係る通信システム300の全体概略構成を示す図である。
[First Embodiment]
(Overall schematic configuration of communication system)
The overall schematic configuration of the communication system according to the first embodiment of the present embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an overall schematic configuration of a
図1に示すように、通信システム300は、複数の無線通信端末10(無線通信端末10a〜無線通信端末10c)と、複数の無線基地局100(無線基地局100a及び無線基地局100b)と、基地局制御装置200とを有する。
As shown in FIG. 1, the
無線通信端末10は、上り方向データの送信に割り当てられた上り方向周波数帯域を用いて、無線基地局100に上り方向データを送信する。具体的には、上り方向周波数帯域は、複数のキャリアに分割されており、無線通信端末10は、複数のキャリアを上位レイヤで束ねて用いることによって上り方向データを無線基地局100に送信する(マルチキャリア)。 The radio communication terminal 10 transmits the uplink data to the radio base station 100 using the uplink frequency band assigned to the uplink data transmission. Specifically, the uplink frequency band is divided into a plurality of carriers, and the radio communication terminal 10 transmits the uplink data to the radio base station 100 by bundling and using the plurality of carriers in an upper layer ( Multi-carrier).
また、無線通信端末10は、下り方向データの送信に割り当てられた下り方向周波数帯域を用いて、無線基地局100から下り方向データを受信する。具体的には、下り方向周波数帯域は、複数のキャリアに分割されており、無線通信端末10は、複数のキャリアを上位レイヤで束ねて用いることによって下り方向データを無線基地局100から受信する(マルチキャリア)。 Further, the radio communication terminal 10 receives the downlink data from the radio base station 100 using the downlink frequency band assigned to the transmission of the downlink data. Specifically, the downlink frequency band is divided into a plurality of carriers, and the radio communication terminal 10 receives downlink data from the radio base station 100 by bundling and using the plurality of carriers in an upper layer ( Multi-carrier).
なお、無線通信端末10は、無線通信端末10aや無線通信端末10cのように、単数の無線基地局100と通信を行ってもよく、無線通信端末10bのように、複数の無線基地局100と通信を行ってもよい。
Note that the radio communication terminal 10 may communicate with a single radio base station 100, such as the
無線基地局100は、上り方向データの受信に割り当てられた上り方向周波数帯域を用いて、無線通信端末10から上り方向データを受信する。また、無線基地局100は、下り方向データの送信に割り当てられた下り方向周波数帯域を用いて、無線通信端末10に下り方向データを送信する。 The radio base station 100 receives the uplink data from the radio communication terminal 10 using the uplink frequency band assigned to receive the uplink data. Further, the radio base station 100 transmits the downlink data to the radio communication terminal 10 using the downlink frequency band assigned to the transmission of the downlink data.
基地局制御装置200は、無線通信端末10と無線基地局100との間で行われる通信を管理しており、無線通信端末10が通信を行う無線基地局100を切り替えるハンドオフ処理などを行う。
The base
なお、通信システム300において、無線通信端末10は、無線基地局100から受信した下り方向データの受信電力に基づいて上り方向データの送信電力を制御するオープンループ制御を行う。また、無線通信端末10は、無線基地局100から受信した電力制御情報に基づいて上り方向データの送信電力を制御するクローズドループ制御を行う。ここで、電力制御情報は、無線基地局100が無線通信端末10から受信した上り方向データの受信品質(例えば、SIR;signal to interference ratio)に基づいて生成する情報である。
In the
(上り方向周波数帯域)
以下において、本発明の第1実施形態に係る上り方向周波数帯域について、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る上り方向周波数帯域を示す図である。
(Uplink frequency band)
Hereinafter, the uplink frequency band according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram illustrating an uplink frequency band according to the first embodiment of the present invention.
図2に示すように、上り方向周波数帯域は、複数のキャリア(キャリア#1〜キャリア#n)に分割されている。また、各キャリアの中心周波数は、それぞれ、f(1)〜f(n)である。また、各キャリアの中心周波数は、所定の周波数間隔(例えば、1.25MHz)を空けて隣接している。なお、以下においては、中心周波数が隣接する2つのキャリアを隣接キャリアと称する。
As shown in FIG. 2, the uplink frequency band is divided into a plurality of carriers (
(無線通信端末の構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10を示すブロック構成図である。なお、無線通信端末10a〜無線通信端末10cは同様の構成を有しているため、以下においては、これらを無線通信端末10と総称して説明する。
(Configuration of wireless communication terminal)
Hereinafter, the configuration of the wireless communication terminal according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing the radio communication terminal 10 according to the first embodiment of the present invention. In addition, since the radio |
図3に示すように、無線通信端末10は、アンテナ11と、RF/IF変換器12と、パワーアンプ13と、音声入出力部14と、映像入出力部15と、コーデック処理部16と、ベースバンド処理部17と、操作部18と、メモリ19と、制御部20とを有する。
As shown in FIG. 3, the wireless communication terminal 10 includes an antenna 11, an RF /
アンテナ11は、無線基地局100によって送信される信号(受信信号)を受信する。また、アンテナ11は、無線基地局100に対して信号(送信信号)を送信する。 The antenna 11 receives a signal (reception signal) transmitted by the radio base station 100. The antenna 11 transmits a signal (transmission signal) to the radio base station 100.
RF/IF変換器12は、アンテナ11によって受信された受信信号の周波数(無線周波数(Radio Frequency))をベースバンド処理部17で扱われる周波数(中間周波数(Intermediate Frequency))に変換する。また、RF/IF変換器12は、ベースバンド処理部17から取得した送信信号の周波数(中間周波数(IF))を無線通信で用いられる周波数(無線周波数(RF))に変換する。なお、RF/IF変換器12は、無線周波数(RF)に変換された送信信号をパワーアンプ13に入力する。
The RF /
パワーアンプ13は、RF/IF変換器12から取得した送信信号を増幅して、増幅された送信信号をアンテナ11に入力する。
The
音声入出力部14は、音声を集音するマイク14aと、音声を出力するスピーカ14bとを有する。マイク14aは、集音された音声に基づいて音声信号をコーデック処理部16に入力し、スピーカ14bは、コーデック処理部16から取得した音声信号に基づいて音声を出力する。
The voice input /
映像入出力部15は、被写体を撮像するカメラ15aと、文字や映像などを表示する表示部15bとを有する。カメラ15aは、撮像された映像(静止画像や動画像)に基づいて映像信号をコーデック処理部16に入力し、表示部15bは、コーデック処理部16から取得した映像信号に基づいて映像を表示する。なお、表示部15bは、操作部18を用いて入力される文字なども表示する。
The video input / output unit 15 includes a
コーデック処理部16は、所定の符号化方式(例えば、EVRC(Enhanced Variable Rate Codec)、AMRやITU−Tで規定されたG.729)に従って音声信号の符号化及び復号を行う音声コーデック処理部16aと、所定の符号化方式(例えば、MPEG(Moving Picture coding Experts Group)−4など)に従って映像信号の符号化及び復号を行う映像コーデック処理部16bとを有する。
The
音声コーデック処理部16aは、音声入出力部14から取得した音声信号を符号化し、ベースバンド処理部17から取得した音声信号を復号する。映像コーデック処理部16bは、映像入出力部15から取得した映像信号を符号化し、ベースバンド処理部17から取得した映像信号を復号する。
The audio
ベースバンド処理部17は、所定の変調方式(QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Moduration))などに従って送信信号の変調や受信信号の復調を行う。具体的には、ベースバンド処理部17は、コーデック処理部16から取得した音声信号や映像信号などのベースバンド信号を変調して、変調されたベースバンド信号(送信信号)をRF/IF変換器12に入力する。また、ベースバンド処理部17は、RF/IF変換器12から取得した受信信号を復調して、復調された受信信号(ベースバンド信号)をコーデック処理部16に入力する。
The
ベースバンド処理部17は、制御部20によって生成された情報を変調して、変調された情報(送信信号)をRF/IF変換器12に入力する。また、ベースバンド処理部17は、RF/IF変換器12から取得した受信信号を復調して、復調された受信信号を制御部20に入力する。
The
操作部18は、文字や数字などを入力する入力キー、着信(呼び出し)に応答するための応答キーや発信(発呼)のための発信キーなどによって構成されたキー群である。また、操作部18は、各キーが押下されると、押下されたキーに対応する入力信号を制御部20に入力する。
The
メモリ19は、無線通信端末10の動作を制御するためのプログラム、発着信履歴やアドレス帳のような各種データなどを記憶する。なお、メモリ19は、例えば、不揮発性の半導体メモリであるフラッシュメモリや揮発性の半導体メモリであるSRAM(Static Random Access Memory)などによって構成される。
The
ここで、メモリ19は、図4に示すように、キャリア番号と、無線基地局と、接続状態とを対応付けるテーブルを有している。
Here, as shown in FIG. 4, the
「キャリア番号」欄には、各キャリアを識別するためにキャリアに割振られた番号が格納される。 The “carrier number” column stores a number assigned to the carrier in order to identify each carrier.
「無線基地局」欄には、各キャリアを介して無線通信端末10に接続される無線基地局を識別する情報(例えば、名称)が格納される。なお、キャリア番号と無線基地局との組合せは、固定されている訳ではなくて、下り方向データの受信品質などに応じて変更される。 The “radio base station” column stores information (for example, name) for identifying the radio base station connected to the radio communication terminal 10 via each carrier. The combination of the carrier number and the radio base station is not fixed and is changed according to the reception quality of the downlink data.
「接続状態」欄には、各キャリアの接続状態を示す情報(「接続」、「切断」、「未接続」)が格納される。「接続」は、「無線基地局」欄の無線基地局100と無線通信端末10とが「キャリア番号」欄のキャリアによって接続されていることを示している。「切断」は、「キャリア番号」欄のキャリアが切断されたことを示している。「未接続」は、「キャリア番号」欄のキャリアが未接続であることを示している。なお、「キャリア番号」欄のキャリアが切断されてから一定時間が経過すると、「接続状態」欄の情報が「切断」から「未接続」に書き換えられる。 In the “connection state” column, information indicating the connection state of each carrier (“connected”, “disconnected”, “not connected”) is stored. “Connection” indicates that the radio base station 100 in the “radio base station” column and the radio communication terminal 10 are connected by the carrier in the “carrier number” column. “Cut” indicates that the carrier in the “carrier number” column is cut. “Not connected” indicates that the carrier in the “carrier number” column is not connected. Note that when a certain time has elapsed after the carrier in the “carrier number” column is disconnected, the information in the “connection state” column is rewritten from “disconnected” to “not connected”.
制御部20は、メモリ19に記憶されたプログラムに従って、無線通信端末10(映像入出力部15、コーデック処理部16、ベースバンド処理部17など)の動作を制御する。
The
以下において、本発明の第1実施形態に係る制御部の構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係る制御部20を示す機能ブロック構成図である。
Hereinafter, the configuration of the control unit according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a functional block configuration diagram showing the
図5に示すように、制御部20は、送信電力制御部21と、送信電力差算出部22と、通信制御部23とを有する。
As illustrated in FIG. 5, the
送信電力制御部21は、上り方向データの送信電力をキャリア毎に制御する。具体的には、送信電力制御部21は、上り方向データの送信先である無線基地局100から受信した下り方向データの受信品質(例えば、SIR)に基づいて、上り方向データの送信電力を制御する(オープンループ制御)。
The transmission
また、送信電力制御部21は、上り方向データの送信先である無線基地局100から受信した電力制御情報に基づいて、上り方向データの送信電力を制御する(クローズドループ制御)。なお、電力制御情報は、上述したように、上り方向データの受信品質(例えば、SIR)に基づいて無線基地局100が生成する情報であり、上り方向データの低減や増大を要求する情報である。
Further, the transmission
送信電力差算出部22は、隣接キャリアについて、上り方向データの送信電力の差(以下、送信電力差)を算出する。また、送信電力差算出部22は、隣接キャリア間において許容される最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)に基づいて設定される閾値を隣接キャリア間の送信電力差が超えるか否かを判定する。なお、送信電力差算出部22は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合には、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えた旨を通信制御部23に通知する。
The transmission power
ここで、最大送信電力差に基づいて設定される閾値とは、最大送信電力差そのものであってもよく、最大送信電力差よりも小さい値(例えば、所定比率(0.9)を最大送信電力差に乗算した値)であってもよい。 Here, the threshold set based on the maximum transmission power difference may be the maximum transmission power difference itself, and a value smaller than the maximum transmission power difference (for example, a predetermined ratio (0.9) is set to the maximum transmission power. It may be a value obtained by multiplying the difference).
通信制御部23は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えた旨が通知された場合には、隣接キャリアのいずれか一方のキャリアのハンドオフを要求するハンドオフ要求を、ハンドオフを要求するキャリアを介して接続された無線基地局100に送信する。
When notified that the transmission power difference between adjacent carriers exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, the
なお、以下において、隣接キャリアのうち、ハンドオフを要求するキャリアをハンドオフ対象キャリアと称し、ハンドオフを要求しないキャリアをハンドオフ非対象キャリアと称する。 In the following, among adjacent carriers, a carrier that requests handoff is referred to as a handoff target carrier, and a carrier that does not request handoff is referred to as a handoff non-target carrier.
また、通信制御部23は、ハンドオフ要求を無線基地局100に送信する場合に、無線通信端末10の周囲に位置する無線基地局100の中から、ハンドオフ先とすべき無線基地局100を選択するとともに、上り方向データの送信に用いるべきキャリアを選択する。なお、通信制御部23は、ハンドオフ先とすべき無線基地局100及び上り方向データの送信に用いるべきキャリアを示す情報をハンドオフ要求に含めて、ハンドオフ要求を無線基地局100に送信する。
Further, when transmitting a handoff request to the radio base station 100, the
具体的には、通信制御部23は、無線通信端末10の周囲に位置する無線基地局100が送信する下り方向データの受信品質(例えば、SIR)を測定して、測定した受信品質に基づいて、無線通信端末10が接続すべき無線基地局100を選択する。例えば、通信制御部23は、ハンドオフ非対象キャリアを介して無線通信端末10と接続された無線基地局100が送信する下り方向データの受信品質と比較した場合に、受信品質差が所定の範囲以内となる受信品質で下り方向データを送信する無線基地局100を、ハンドオフ先とすべき無線基地局100として選択する。
Specifically, the
ここで、通信制御部23は、メモリ19に記憶されたテーブルを参照して、「接続状態欄」が「切断」である無線基地局100を、ハンドオフ先とすべき無線基地局100から除外する。
Here, the
続いて、通信制御部23は、メモリ19に記憶されたテーブルを参照して、「接続状態」欄が「未使用」又は「切断」であるキャリアの中から、上り方向データの送信に用いるべきキャリアを選択する。例えば、無線通信端末10は、「接続状態」欄が「接続」であるキャリアの中心周波数から最も離れた中心周波数を有するキャリアを選択する。
Subsequently, the
また、無線通信端末10は、「接続状態」欄が「接続」であるキャリアの送信電力と送信電力が近いキャリアを選択してもよい。 Further, the radio communication terminal 10 may select a carrier whose transmission power is close to the transmission power of the carrier whose “connection state” column is “connected”.
(無線通信端末の動作)
以下において、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末の動作について、図面を参照しながら説明する。図6〜図9は、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である。
(Operation of wireless communication terminal)
Hereinafter, operations of the wireless communication terminal according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 6 to 9 are flowcharts showing the operation of the wireless communication terminal 10 according to the first embodiment of the present invention.
なお、以下においては、隣接キャリアがキャリア#1及びキャリア#2である場合を例に挙げて説明する。また、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて上り方向データを無線基地局100aに送信しており、キャリア#2を用いて上り方向データを無線基地局100bに送信しているものとする。
In the following, the case where the adjacent carriers are
最初に、送信電力制御のメイン処理について、図6を参照しながら説明する。なお、送信電力制御のメイン処理は、所定の周期で繰り返して実行される処理である。 First, the main process of transmission power control will be described with reference to FIG. The main process of transmission power control is a process that is repeatedly executed at a predetermined cycle.
図6に示すように、ステップ10において、無線通信端末10は、キャリア#1を対象として、下り方向データの受信品質を測定する。具体的には、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの送信先である無線基地局100aから受信した下り方向データの受信品質を測定する。
As shown in FIG. 6, in step 10, the radio communication terminal 10 measures the reception quality of downlink data for
ステップ11において、無線通信端末10は、キャリア#2を対象として、下り方向データの受信品質を測定する。具体的には、無線通信端末10は、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの送信先である無線基地局100bから受信した下り方向データの受信品質を測定する。
In step 11, the radio communication terminal 10 measures the reception quality of the downlink data for the
ステップ12において、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの送信電力をオープンループ制御によって決定する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ10で測定した受信品質に基づいて、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの送信電力を決定する。
In
ステップ13において、無線通信端末10は、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの送信電力をオープンループ制御によって決定する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ11で測定した受信品質に基づいて、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの送信電力を決定する。
In
ステップ14において、無線通信端末10は、キャリア#1について電力制御情報を受信する。具体的には、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの送信先である無線基地局100aから電力制御情報を受信する。なお、電力制御情報は、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの受信品質に基づいて無線基地局100aが生成する情報である。
In
ステップ15において、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて送信する上り方向データの送信電力をクローズドループ制御によって調整する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ14で受信した電力制御情報に基づいて、ステップ12で決定した上り方向データの送信電力を調整する。
In step 15, the radio communication terminal 10 adjusts the transmission power of the uplink data transmitted using the
すなわち、無線通信端末10は、オープンループ制御及びクローズドループ制御によって定められた送信電力で、キャリア#1を用いて上り方向データを送信する。
That is, the radio communication terminal 10 transmits the uplink data using the
ステップ16において、無線通信端末10は、キャリア#2について電力制御情報を受信する。具体的には、無線通信端末10は、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの送信先である無線基地局100bから電力制御情報を受信する。なお、電力制御情報は、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの受信品質に基づいて無線基地局100bが生成する情報である。
In
ステップ17において、無線通信端末10は、キャリア#2を用いて送信する上り方向データの送信電力をクローズドループ制御によって調整する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ16で受信した電力制御情報に基づいて、ステップ13で決定した上り方向データの送信電力を調整する。
In
すなわち、無線通信端末10は、オープンループ制御及びクローズドループ制御によって定められた送信電力で、キャリア#2を用いて上り方向データを送信する。
That is, the radio communication terminal 10 transmits the uplink data using the
次に、送信電力制御のサブ処理(1)について、図7を参照しながら説明する。なお、送信電力制御のサブ処理(1)は、送信電力制御のメイン処理に所定の周期で割り込む処理である。 Next, sub-process (1) of transmission power control will be described with reference to FIG. The transmission power control sub-process (1) is a process of interrupting the transmission power control main process at a predetermined cycle.
図7に示すように、ステップ20において、無線通信端末10は、隣接キャリア(キャリア#1及びキャリア#2)について、上り方向データの送信電力の差(送信電力差)を算出する。
As shown in FIG. 7, in
ステップ21において、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定する。また、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合には、ステップ22の処理に移り、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えない場合には、送信電力制御のサブ処理を終了する。
In
ここで、最大送信電力差に基づいて設定される閾値とは、上述したように、最大送信電力差そのものであってもよく、最大送信電力差よりも小さい値(例えば、所定比率(0.9)を最大送信電力差に乗算した値)であってもよい。 Here, as described above, the threshold set based on the maximum transmission power difference may be the maximum transmission power difference itself, or a value smaller than the maximum transmission power difference (for example, a predetermined ratio (0.9 ) Multiplied by the maximum transmission power difference).
ステップ22において、無線通信端末10は、無線通信端末10の周囲に位置する無線基地局100の中から、ハンドオフ先とすべき無線基地局100を選択するとともに、上り方向データの送信に用いるべきキャリアを選択する(ハンドオフ先選択処理)。なお、ハンドオフ先選択処理の詳細については後述する(図9を参照)。
In
ステップ23において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が高いキャリアのハンドオフを要求するハンドオフ要求を、該送信電力が高いキャリアの接続先である無線基地局100に送信する。ここで、ハンドオフ要求は、ステップ22で選択された無線基地局100及びキャリアを示す情報を含む。
In
なお、ハンドオフ要求を受信した無線基地局100は、ハンドオフ要求に含まれる情報によって示される無線基地局100に対して、ハンドオフ要求に含まれる情報によって示されるキャリアを介して無線通信端末10と接続することを指示する。 The radio base station 100 that has received the handoff request connects to the radio communication terminal 10 via the carrier indicated by the information included in the handoff request with respect to the radio base station 100 indicated by the information included in the handoff request. Instruct.
次に、送信電力制御のサブ処理(2)について、図8を参照しながら説明する。なお、送信電力制御のサブ処理(2)は、送信電力制御のサブ処理(1)と同様に、送信電力制御のメイン処理に所定の周期で割り込む処理である。 Next, the transmission power control sub-process (2) will be described with reference to FIG. The transmission power control sub-process (2) is a process of interrupting the transmission power control main process at a predetermined cycle, as in the transmission power control sub-process (1).
図8に示すように、ステップ30において、無線通信端末10は、隣接キャリア(キャリア#1及びキャリア#2)について、上り方向データの送信電力の差(送信電力差)を算出する。
As shown in FIG. 8, in step 30, the radio communication terminal 10 calculates the transmission power difference (transmission power difference) of uplink data for adjacent carriers (
ステップ31において、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定する。また、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合には、ステップ32の処理に移り、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えない場合には、送信電力制御のサブ処理を終了する。 In step 31, the radio communication terminal 10 determines whether or not the transmission power difference between adjacent carriers exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference (MaxRLTxPwrDiff). Further, when the transmission power difference between adjacent carriers exceeds the threshold set based on the maximum transmission power difference, the radio communication terminal 10 proceeds to the process of step 32, and the transmission power difference between adjacent carriers is the maximum transmission. If the threshold set based on the power difference is not exceeded, the transmission power control sub-process is terminated.
ここで、最大送信電力差に基づいて設定される閾値とは、上述したように、最大送信電力差そのものであってもよく、最大送信電力差よりも小さい値(例えば、所定比率(0.9)を最大送信電力差に乗算した値)であってもよい。 Here, as described above, the threshold set based on the maximum transmission power difference may be the maximum transmission power difference itself, or a value smaller than the maximum transmission power difference (for example, a predetermined ratio (0.9 ) Multiplied by the maximum transmission power difference).
ステップ32において、無線通信端末10は、無線通信端末10の周囲に位置する無線基地局100の中から、ハンドオフ先とすべき無線基地局100を選択するとともに、上り方向データの送信に用いるべきキャリアを選択する(ハンドオフ先選択処理)。なお、ハンドオフ先選択処理の詳細については後述する(図9を参照)。 In step 32, the radio communication terminal 10 selects a radio base station 100 to be handed off from the radio base stations 100 located around the radio communication terminal 10, and uses a carrier to be used for uplink data transmission. Is selected (handoff destination selection process). The details of the handoff destination selection process will be described later (see FIG. 9).
ステップ33において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、送信電力が低いキャリアのハンドオフを要求するハンドオフ要求を、該送信電力が低いキャリアの接続先である無線基地局100に送信する。ここで、ハンドオフ要求は、ステップ32で選択された無線基地局100及びキャリアを示す情報を含む。 In step 33, the radio communication terminal 10 transmits a handoff request for requesting a handoff of a carrier having a low transmission power among adjacent carriers to the radio base station 100 which is a connection destination of the carrier having a low transmission power. Here, the handoff request includes information indicating the radio base station 100 and the carrier selected in step 32.
なお、ハンドオフ要求を受信した無線基地局100は、ハンドオフ要求に含まれる情報によって示される無線基地局100に対して、ハンドオフ要求に含まれる情報によって示されるキャリアを介して無線通信端末10と接続することを指示する。 The radio base station 100 that has received the handoff request connects to the radio communication terminal 10 via the carrier indicated by the information included in the handoff request with respect to the radio base station 100 indicated by the information included in the handoff request. Instruct.
最後に、図7及び図8で示したハンドオフ先選択処理の詳細について、図9を参照しながら説明する。 Finally, details of the handoff destination selection process shown in FIGS. 7 and 8 will be described with reference to FIG.
図9に示すように、ステップ40において、無線通信端末10は、無線通信端末10の周囲に位置する無線基地局100が送信する下り方向データの受信品質(例えば、SIR)を測定する。 As shown in FIG. 9, in step 40, the radio communication terminal 10 measures reception quality (for example, SIR) of downlink data transmitted by the radio base station 100 located around the radio communication terminal 10.
ステップ41において、無線通信端末10は、ステップ40で測定された受信品質に基づいて、無線通信端末10が接続すべき無線基地局100を選択する。例えば、無線通信端末10は、ハンドオフ非対象キャリアを介して接続された無線基地局100が送信する下り方向データの受信品質と比較した場合に、受信品質差が所定の所定の範囲内となる受信品質で下り方向データを送信する無線基地局100を、ハンドオフ先とすべき無線基地局100として選択する。 In step 41, the radio communication terminal 10 selects the radio base station 100 to which the radio communication terminal 10 should be connected based on the reception quality measured in step 40. For example, when the radio communication terminal 10 compares the reception quality of the downlink data transmitted by the radio base station 100 connected via the handoff non-target carrier, the reception quality difference falls within a predetermined predetermined range. The radio base station 100 that transmits downlink data with quality is selected as the radio base station 100 to be handed off.
ここで、無線通信端末10は、メモリ19に記憶されたテーブルを参照して、「接続状態欄」が「切断」である無線基地局100を、無線通信端末10が接続すべき無線基地局100から除外する。
Here, the wireless communication terminal 10 refers to the table stored in the
ステップ42において、無線通信端末10は、メモリ19に記憶されたテーブルを参照して、「接続状態」欄が「未使用」又は「切断」であるキャリアの中から、上り方向データの送信に用いるべきキャリアを選択する。例えば、無線通信端末10は、「接続状態」欄が「接続」であるキャリアの中心周波数から最も離れた中心周波数を有するキャリアを選択する。
In step 42, the wireless communication terminal 10 refers to the table stored in the
また、無線通信端末10は、「接続状態」欄が「接続」であるキャリアの送信電力と送信電力が近いキャリアを選択してもよい。 Further, the radio communication terminal 10 may select a carrier whose transmission power is close to the transmission power of the carrier whose “connection state” column is “connected”.
(作用・効果)
本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10によれば、通信制御部23が、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)に基づいて設定される閾値を超える場合、送信電力が高いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が高いキャリアを介して無線通信端末10と接続している無線基地局100に送信する。
(Action / Effect)
According to the wireless communication terminal 10 according to the first embodiment of the present invention, the
また、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10によれば、通信制御部23が、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)に基づいて設定される閾値を超える場合、送信電力が低いキャリアのハンドオフ要求を、送信電力が低いキャリアを介して無線通信端末10と接続している無線基地局100に送信する。
Further, according to the wireless communication terminal 10 according to the first embodiment of the present invention, the
従って、所定の周波数間隔を有して隣接する隣接キャリア間の干渉を抑制しつつ、マルチキャリアによる通信を継続することができる。 Therefore, multicarrier communication can be continued while suppressing interference between adjacent carriers having a predetermined frequency interval.
さらに、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10によれば、通信制御部23が、ハンドオフ先とすべき無線基地局100及び上り方向データの送信に用いるべきキャリアを示す情報をハンドオフ要求に含める。
Furthermore, according to the radio communication terminal 10 according to the first embodiment of the present invention, the
この場合において、通信制御部23が、メモリ19に記憶されたテーブルを参照して、「接続状態欄」が「切断」である無線基地局100を、無線通信端末10が接続すべき無線基地局100から除外することにより、新たなキャリアを介して無線基地局100と接続した場合に送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える可能性を低減することができる。
In this case, the
また、通信制御部23が、下り方向データの受信品質に基づいて、ハンドオフ先とすべき無線基地局100を選択することにより、新たなキャリアを介して無線基地局100と接続した場合に送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える可能性を低減することができる。
Also, when the
[第2実施形態]
以下において、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との差異について主として説明する。
[Second Embodiment]
In the following, a second embodiment of the present invention will be described. In the following, differences between the first embodiment and the second embodiment described above will be mainly described.
具体的には、上述した第1実施形態では、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合に、隣接キャリアのいずれか一方のキャリアのハンドオフを要求するハンドオフ要求を送信する。 Specifically, in the above-described first embodiment, the wireless communication terminal 10 determines that one of the adjacent carriers when the transmission power difference between adjacent carriers exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference. Send a handoff request requesting carrier handoff.
これに対して、第2実施形態では、無線通信端末10は、隣接キャリア間の送信電力差が増大しているか否かを判定するとともに、隣接キャリア間の送信電力差が増大しており、かつ、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合に、隣接キャリアのいずれか一方のキャリアのハンドオフを要求するハンドオフ要求を送信する。 On the other hand, in the second embodiment, the radio communication terminal 10 determines whether or not the transmission power difference between adjacent carriers has increased, and the transmission power difference between adjacent carriers has increased, and When the transmission power difference between adjacent carriers exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, a handoff request for requesting handoff of one of the adjacent carriers is transmitted.
(無線通信端末の構成)
以下において、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末の構成について、図面を参照しながら説明する。図10は、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末10の制御部20を示す機能ブロック構成図である。なお、図10では、図5と同様の構成については同様の符号を付している点に留意すべきである。
(Configuration of wireless communication terminal)
Hereinafter, the configuration of the wireless communication terminal according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a functional block configuration diagram showing the
図10に示すように、無線通信端末10は、送信電力制御部21、送信電力差算出部22及び通信制御部23に加えて、送信電力差判定部25を有する。
As illustrated in FIG. 10, the wireless communication terminal 10 includes a transmission power
送信電力差算出部22は、所定の周期(例えば、送信電力制御部21が送信電力制御を行う周期)毎に隣接キャリア間の送信電力差を算出する。
The transmission power
送信電力差判定部25は、送信電力差算出部22によって所定の周期毎に算出された隣接キャリア間の送信電力差が増大しているか否かを判定する。具体的には、送信電力差判定部25は、上り方向データの送信電力に基づいて、時間軸上において上り方向データの送信電力が変化する状況を示す推定曲線を隣接キャリア毎に算出する。続いて、送信電力差判定部25は、各隣接キャリア間の推定曲線の差(以下、推定曲線差)が所定期間に亘って推定曲線差閾値を超えているか否かを判定する。なお、送信電力差判定部25は、隣接キャリア間の推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線閾値を超えている場合には、隣接キャリア間の推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線閾値を超えている旨を通信制御部23に通知する。
The transmission power
例えば、隣接キャリアがキャリア#1及びキャリア#2である場合を例に挙げて、図11を参照しながら、キャリア#1及びキャリア#2の推定曲線差を算出する手順について説明する。なお、以下においては、キャリア#1の送信電力はキャリア#2の送信電力よりも大きい場合について考える。
For example, taking the case where the adjacent carriers are
なお、ノッチ期間は、受信強度や受信品質(SIR)に基づいて算出されるノッチ間隔によって定められる。具体的には、ノッチ期間は、送信電力推定曲線のピークポイント前のノッチ間隔及びピークポイント後のノッチ間隔を含む。ここで、無線基地局100は、ノッチ期間において、隣接キャリア間の推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線閾値を超えている場合に、隣接キャリアのうちいずれか一方のキャリアのハンドオフを要求するハンドオフ要求を送信する。 Note that the notch period is determined by a notch interval calculated based on reception intensity and reception quality (SIR). Specifically, the notch period includes a notch interval before the peak point and a notch interval after the peak point of the transmission power estimation curve. Here, when the estimated curve difference between adjacent carriers exceeds the estimated curve threshold for a predetermined period in the notch period, the radio base station 100 requests handoff of one of the adjacent carriers. Send a handoff request.
具体的には、キャリア#1の送信電力を“P#1(t)”とした場合に、キャリア#1の推定曲線“M#1(t)”が以下の式(1)によって算出される。なお、αは、キャリア#1に対応する係数である。
Specifically, when the transmission power of
なお、推定曲線差“Pdiff”は、推定曲線“M#1(t)”と下方推定曲線“M’#2(t)”との差ではなくて、単に、推定曲線“M#1(t)”と推定曲線“M#2(t)”との差であってもよいことは勿論である。 Note that the estimated curve difference “P diff ” is not the difference between the estimated curve “M # 1 (t)” and the lower estimated curve “M ′ # 2 (t)”, but simply the estimated curve “M # 1 ( t) "and the estimated curve" M # 2 (t) "may of course be different.
なお、送信電力差判定部25は、ノッチ期間において推定曲線差“Pdiff”が推定曲線差閾値(Pthresh)を超えるか否かを判定してもよい。
The transmission power
通信制御部23は、隣接キャリア間の推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線閾値を超えている旨及び隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えた旨が通知された場合には、隣接キャリアのうちいずれか一方のキャリアのハンドオフを要求するハンドオフ要求を送信する。
The
(無線通信端末の動作)
以下において、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末の動作について、図面を参照しながら説明する。図12は、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である。なお、図12に示す送信電力制御のサブ処理は、上述した図7及び図8に示した送信電力制御のサブ処理に代えて実行される処理である。
(Operation of wireless communication terminal)
The operation of the wireless communication terminal according to the second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the radio communication terminal 10 according to the second embodiment of the present invention. The transmission power control sub-process shown in FIG. 12 is a process executed in place of the transmission power control sub-process shown in FIGS. 7 and 8 described above.
なお、以下においては、上述した第1実施形態と同様に、隣接キャリアがキャリア#1及びキャリア#2である場合を例に挙げて説明する。また、無線通信端末10は、キャリア#1を用いて上り方向データを無線基地局100aに送信しており、キャリア#2を用いて上り方向データを無線基地局100bに送信しているものとする。さらに、キャリア#1の送信電力はキャリア#2の送信電力よりも大きいものとする。
In the following, as in the first embodiment described above, the case where adjacent carriers are
図12に示すように、ステップ50において、無線通信端末10は、送信電力が高いキャリア#1を介して送信される上り方向データの送信電力に基づいて、キャリア#1の推定曲線を算出する。
As shown in FIG. 12, in step 50, the radio communication terminal 10 calculates an estimation curve of the
ステップ51において、無線通信端末10は、送信電力が低いキャリア#2を介して送信される上り方向データの送信電力に基づいて、キャリア#2の推定曲線(又は、下方推定曲線)を算出する。
In step 51, the radio communication terminal 10 calculates an estimation curve (or downward estimation curve) of the
ステップ52において、無線通信端末10は、キャリア#1及びキャリア#2の送信電力差が推定曲線差閾値を超えているか否かを判定する。具体的には、無線通信端末10は、ステップ50で算出されたキャリア#1の推定曲線とステップ51で算出されたキャリア#2の推定曲線(又は、下方推定曲線)との差(推定曲線差)を算出する。続いて、無線通信端末10は、推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線差閾値を超えているか否かを判定する。
In step 52, the radio communication terminal 10 determines whether or not the transmission power difference between the
ステップ52において、推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線差閾値を超えていると判定された場合には、無線通信端末10はステップ53の処理に移る。一方、ステップ52において、推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線差閾値を超えていないと判定された場合には、無線通信端末10は送信電力制御のサブ処理を終了する。 If it is determined in step 52 that the estimated curve difference has exceeded the estimated curve difference threshold for a predetermined period, the radio communication terminal 10 proceeds to the process of step 53. On the other hand, when it is determined in step 52 that the estimated curve difference does not exceed the estimated curve difference threshold over a predetermined period, the radio communication terminal 10 ends the transmission power control sub-process.
ステップ53において、無線通信端末10は、キャリア#1及びキャリア#2の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えているか否かを判定する。ステップ53において、送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えていると判定された場合には、無線通信端末10はステップ54の処理に移り、送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えていないと判定された場合には、無線通信端末10は送信電力制御のサブ処理を終了する。
In step 53, the radio communication terminal 10 determines whether or not the transmission power difference between the
ステップ54において、無線通信端末10は、無線通信端末10の周囲に位置する無線基地局100の中から、ハンドオフ先とすべき無線基地局100を選択するとともに、上り方向データの送信に用いるべきキャリアを選択する(ハンドオフ先選択処理)。なお、ハンドオフ先選択処理は、上述した図9に示した処理と同様の処理である。 In step 54, the radio communication terminal 10 selects a radio base station 100 to be a handoff destination from the radio base stations 100 located around the radio communication terminal 10, and uses a carrier to be used for transmission of uplink data. Is selected (handoff destination selection process). The handoff destination selection process is the same process as the process shown in FIG. 9 described above.
ステップ55において、無線通信端末10は、隣接キャリアのうち、ハンドオフ対象キャリアのハンドオフを要求するハンドオフ要求を、該キャリア(ハンドオフ対象キャリア)の接続先である無線基地局100に送信する。ここで、ハンドオフ要求は、ステップ54で選択された無線基地局100及びキャリアを示す情報を含む。 In step 55, the radio communication terminal 10 transmits a handoff request for requesting handoff of a handoff target carrier among adjacent carriers to the radio base station 100 to which the carrier (handoff target carrier) is connected. Here, the handoff request includes information indicating the radio base station 100 and the carrier selected in step 54.
なお、ハンドオフ要求を受信した無線基地局100は、ハンドオフ要求に含まれる情報によって示される無線基地局100に対して、ハンドオフ要求に含まれる情報によって示されるキャリアを介して無線通信端末10と接続することを指示する。 The radio base station 100 that has received the handoff request connects to the radio communication terminal 10 via the carrier indicated by the information included in the handoff request with respect to the radio base station 100 indicated by the information included in the handoff request. Instruct.
(作用及び効果)
本発明の第2実施形態に係る無線通信端末10によれば、通信制御部23が、単に隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えた場合ではなくて、隣接キャリア間の送信電力差が推定曲線差閾値を所定期間に亘って超えており、かつ、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えた場合に、隣接キャリアのいずれか一方のキャリアのハンドオフを要求するハンドオフ要求を送信する。
(Function and effect)
According to the wireless communication terminal 10 according to the second embodiment of the present invention, the
ここで、例えば、フェージングなどの影響による受信品質の劣化に伴って、オープンループ制御やクローズドループ制御によってキャリアの送信電力が一時的に増大する場合が考えられる。このような場合には、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を一時的に超えたとしても、フェージングなどの影響が解消すれば、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差内に収まる可能性が高い。 Here, for example, there may be a case where the transmission power of the carrier temporarily increases due to open-loop control or closed-loop control as reception quality deteriorates due to fading or the like. In such a case, even if the transmission power difference between adjacent carriers temporarily exceeds the threshold set based on the maximum transmission power difference, the transmission power between adjacent carriers can be eliminated if the effect of fading is resolved. The difference is likely to be within the maximum transmission power difference.
本発明の第2実施形態では、このように、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を一時的に超えるような場合に、不必要なハンドオフ要求の送信が行われることを抑制できる。 In the second embodiment of the present invention, when a transmission power difference between adjacent carriers temporarily exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, unnecessary handoff request transmission is performed. It can be suppressed.
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
(Other embodiments)
As described above, the content of the present invention has been disclosed through one embodiment of the present invention. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments will be apparent to those skilled in the art.
例えば、上述した第1実施形態〜第2実施形態では、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えているか否かに基づいて、隣接キャリアのいずれか一方のキャリアのハンドオフを要求するが、これに限定されるものではない。 For example, in the first embodiment to the second embodiment described above, one of the adjacent carriers is determined based on whether or not the transmission power difference between adjacent carriers exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference. However, the present invention is not limited to this.
具体的には、互いに隣接していない2つのキャリアの送信電力差が所定の閾値を超えているか否かに基づいて、2つのキャリアのいずれか一方のキャリアのハンドオフを要求してもよい。 Specifically, handoff of one of the two carriers may be requested based on whether or not the transmission power difference between two carriers that are not adjacent to each other exceeds a predetermined threshold.
この場合には、所定の閾値は、2つのキャリアの中心周波数がどの程度離れているかに応じて定められる。具体的には、2つのキャリアの中心周波数が離れていれば離れているほど、2つのキャリアが干渉する程度も低くなるため、所定の閾値は低い値として定められる。 In this case, the predetermined threshold is determined according to how far the center frequencies of the two carriers are separated. Specifically, the farther the center frequency of the two carriers is, the lower the degree of interference between the two carriers is. Therefore, the predetermined threshold value is set as a low value.
また、上述した第1実施形態〜第2実施形態で示したハンドオフ先選択処理では、無線通信端末10は、ハンドオフ先とすべき無線基地局100を選択した後に、上り方向データの送信に用いるべきキャリアを選択するが、これに限定されるものではない。 In the handoff destination selection process shown in the first to second embodiments described above, the radio communication terminal 10 should be used for uplink data transmission after selecting the radio base station 100 to be the handoff destination. The carrier is selected, but is not limited to this.
具体的には、無線通信端末10は、上り方向データの送信に用いるべきキャリアを選択した後に、ハンドオフ先とすべき無線基地局100を選択してもよい。 Specifically, the radio communication terminal 10 may select a radio base station 100 to be a handoff destination after selecting a carrier to be used for uplink data transmission.
ここで、一般に、上り方向キャリアの送信電力は、当該上り方向キャリアが接続する無線基地局が送信するデータの無線通信端末における受信品質に基づいて制御される。すなわち、無線基地局からのデータの受信品質が良ければ、上り方向キャリアの送信電力は低く制御され、無線基地局からのデータの受信品質が悪ければ、上り方向キャリアの送信電力は高く制御される。従って、一般に、無線通信端末における受信品質の差が小さいデータの送信元である無線基地局については、当該無線基地局に接続する上り方向キャリアの送信電力の差も小さい。 Here, in general, the transmission power of the uplink carrier is controlled based on the reception quality at the radio communication terminal of the data transmitted by the radio base station to which the uplink carrier is connected. That is, if the reception quality of data from the radio base station is good, the transmission power of the uplink carrier is controlled to be low, and if the reception quality of data from the radio base station is bad, the transmission power of the uplink carrier is controlled to be high. . Therefore, in general, for a radio base station that is a data transmission source with a small difference in reception quality in a radio communication terminal, a difference in transmission power between uplink carriers connected to the radio base station is also small.
ここで、無線通信端末10は、上り方向データの送信に用いるべきキャリアを選択した後に、ハンドオフ先とすべき無線基地局100を選択する場合に、下記の手順でハンドオフ先とすべき無線基地局100を選択する。
(1) 接続中の無線基地局及びハンドオフ先候補の基地局からそれぞれ送信されるデータの受信品質を比較する。
(2) 接続中の無線基地局から送信されるデータの受信品質と比較して、受信品質の差が小さいデータの送信元の無線基地局(すなわち、接続中の無線基地局と上り方向キャリアの送信電力差が小さい無線基地局)をハンドオフ先の無線基地局として選択する。
Here, when the radio communication terminal 10 selects a radio base station 100 to be a handoff destination after selecting a carrier to be used for uplink data transmission, the radio base station to be a handoff destination in the following procedure Select 100.
(1) The reception qualities of data transmitted from the connected radio base station and the handoff destination candidate base station are compared.
(2) Compared with the reception quality of the data transmitted from the connected radio base station, the radio base station of the transmission source of the data with a small difference in reception quality (ie, between the connected radio base station and the uplink carrier) A radio base station having a small transmission power difference is selected as a handoff destination radio base station.
なお、上述した受信品質の差は、上り方向データの送信に用いるべきキャリアとして選択されたキャリアとハンドオフ非対象キャリアとの中心周波数がどの程度離れているかに応じて、その許容値を異ならせてもよい。具体的には、2つのキャリアの中心周波数が離れていれば離れているほど、2つのキャリアが干渉する程度が低くなるため、受信品質の差の許容値(すなわち、上り方向キャリアの送信電力の差の許容値)は、比較的大きくてもよい。逆に、2つのキャリアの中心周波数が近ければ近いほど、2つのキャリアが干渉する程度が高くなるため、受信品質の差の許容値(すなわち、上り方向キャリアの送信電力の差の許容値)は、できるだけ小さい方が好ましい。 Note that the difference in reception quality described above varies in the allowable value depending on how far the center frequency between the carrier selected as the carrier to be used for uplink data transmission and the handoff non-target carrier is separated. Also good. Specifically, the farther the center frequency of the two carriers is, the lower the degree of interference between the two carriers becomes. Therefore, the allowable value of the reception quality difference (that is, the transmission power of the uplink carrier) The difference tolerance may be relatively large. Conversely, the closer the center frequency of the two carriers is, the higher the degree of interference between the two carriers becomes. Therefore, the allowable value of the reception quality difference (that is, the allowable value of the transmission power difference of the uplink carrier) is The smaller one is preferable.
さらに、上述した第1実施形態〜第2実施形態に係る無線通信端末10の動作は、コンピュータにおいて実行可能なプログラムとしても提供することができる。 Furthermore, the operation of the wireless communication terminal 10 according to the first to second embodiments described above can also be provided as a program that can be executed on a computer.
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 As described above, the present invention naturally includes various embodiments that are not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.
10・・・無線通信端末、11・・・アンテナ、12・・・RF/IF変換器、13・・・パワーアンプ、14・・・音声入出力部、14a・・・マイク、14b・・・スピーカ、15・・・映像入出力部、15a・・・カメラ、15b・・・表示部、16・・・コーデック処理部、16a・・・音声コーデック処理部、16b・・・映像コーデック処理部、17・・・ベースバンド処理部、18・・・操作部、19・・・メモリ、20・・・制御部、21・・・送信電力制御部、22・・・送信電力差算出部、23・・・通信制御部、25・・・送信電力差判定部、100・・・無線基地局、200・・・基地局制御装置、300・・・通信システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Wireless communication terminal, 11 ... Antenna, 12 ... RF / IF converter, 13 ... Power amplifier, 14 ... Voice input / output part, 14a ... Microphone, 14b ... Speaker, 15 ... Video input / output unit, 15a ... Camera, 15b ... Display unit, 16 ... Codec processing unit, 16a ... Audio codec processing unit, 16b ... Video codec processing unit, 17 ... baseband processing unit, 18 ... operation unit, 19 ... memory, 20 ... control unit, 21 ... transmission power control unit, 22 ... transmission power difference calculation unit, 23 ..
Claims (8)
前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの送信電力差を算出するステップと、
前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定するステップと、
前記送信電力差が前記最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が高いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が高いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信するステップと
を備える無線通信方法。 A wireless communication method in the uplink direction by a multicarrier using at least a first carrier and a second carrier adjacent to the first carrier with a predetermined frequency interval,
Calculating a transmission power difference between the first carrier and the second carrier;
Determining whether the transmission power difference exceeds a threshold set based on a maximum transmission power difference allowed between the first carrier and the second carrier;
When the transmission power difference exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, a handoff request of a carrier having a high transmission power among the first carrier and the second carrier is transmitted. Transmitting to the radio base station connected to the radio communication terminal via a high carrier.
前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が増大しているか否かを判定するステップをさらに備え、
前記ハンドオフ要求を送信するステップでは、前記送信電力差が増大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が高いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が高いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信する請求項1に記載の無線通信方法。 In the step of calculating the transmission power difference, the transmission power difference is calculated at a predetermined period,
Determining whether or not the transmission power difference is increased based on the transmission power difference calculated for each predetermined period;
In the step of transmitting the handoff request, when it is determined that the transmission power difference is increased, a handoff request of a carrier having a higher transmission power among the first carrier and the second carrier is transmitted. The radio communication method according to claim 1, wherein transmission is performed to the radio base station connected to the radio communication terminal via a carrier having high transmission power.
前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの送信電力差を算出するステップと、
前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定するステップと、
前記送信電力差が前記最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が低いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が低いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信するステップと
を備える無線通信方法。 A wireless communication method in the uplink direction by a multicarrier using at least a first carrier and a second carrier adjacent to the first carrier with a predetermined frequency interval,
Calculating a transmission power difference between the first carrier and the second carrier;
Determining whether the transmission power difference exceeds a threshold set based on a maximum transmission power difference allowed between the first carrier and the second carrier;
When the transmission power difference exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, a handoff request of a carrier having a low transmission power among the first carrier and the second carrier is transmitted. Transmitting to the radio base station connected to the radio communication terminal via a low carrier.
前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が増大しているか否かを判定するステップをさらに備え、
前記ハンドオフ要求を送信するステップでは、前記送信電力差が増大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が低いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が低いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信する請求項3に記載の無線通信方法。 In the step of calculating the transmission power difference, the transmission power difference is calculated at a predetermined period,
Determining whether or not the transmission power difference is increased based on the transmission power difference calculated for each predetermined period;
In the step of transmitting the handoff request, when it is determined that the transmission power difference is increased, a handoff request of a carrier having a low transmission power is selected from the first carrier and the second carrier. The radio communication method according to claim 3, wherein transmission is performed to the radio base station connected to the radio communication terminal via a carrier having low transmission power.
前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの送信電力差を算出する送信電力差算出部と、
前記送信電力差算出部によって算出された前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定する送信電力差判定部と、
前記送信電力差判定部によって前記送信電力差が前記最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が高いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が高いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信するハンドオフ要求送信部と
を備える無線通信端末。 A wireless communication terminal that performs communication by multicarrier using at least a first carrier and a second carrier adjacent to the first carrier with a predetermined frequency interval,
A transmission power difference calculation unit for calculating a transmission power difference between the first carrier and the second carrier;
Whether or not the transmission power difference calculated by the transmission power difference calculation unit exceeds a threshold set based on a maximum transmission power difference allowed between the first carrier and the second carrier A transmission power difference determination unit for determining
When the transmission power difference determination unit determines that the transmission power difference exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, the transmission power of the first carrier and the second carrier is A wireless communication terminal comprising: a handoff request transmission unit configured to transmit a handoff request for a high carrier to the wireless base station connected to the wireless communication terminal via a carrier having a high transmission power.
前記送信電力差算出部によって前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が増大しているか否かを判定する電力差判定部をさらに備え、
前記ハンドオフ要求送信部は、前記電力差判定部によって前記送信電力差が増大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が高いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が高いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信する請求項5に記載の無線通信端末。 The transmission power difference calculation unit calculates the transmission power difference at a predetermined period,
A power difference determination unit that determines whether or not the transmission power difference is increased based on the transmission power difference calculated for each predetermined period by the transmission power difference calculation unit;
The handoff request transmission unit, when it is determined by the power difference determination unit that the transmission power difference is increasing, of the first carrier and the second carrier, the handoff of the carrier having the higher transmission power The radio communication terminal according to claim 5, wherein the request is transmitted to the radio base station connected to the radio communication terminal via a carrier having the high transmission power.
前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの送信電力差を算出する送信電力差算出部と、
前記送信電力差算出部によって算出された前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定する送信電力差判定部と、
前記送信電力差判定部によって前記送信電力差が前記最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が低いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が低いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信するハンドオフ要求送信部と
を備える無線通信端末。 A wireless communication terminal that performs communication by multicarrier using at least a first carrier and a second carrier adjacent to the first carrier with a predetermined frequency interval,
A transmission power difference calculation unit for calculating a transmission power difference between the first carrier and the second carrier;
Whether or not the transmission power difference calculated by the transmission power difference calculation unit exceeds a threshold set based on a maximum transmission power difference allowed between the first carrier and the second carrier A transmission power difference determination unit for determining
When the transmission power difference determination unit determines that the transmission power difference exceeds a threshold set based on the maximum transmission power difference, the transmission power of the first carrier and the second carrier is A wireless communication terminal comprising: a handoff request transmission unit that transmits a low carrier handoff request to the wireless base station connected to the wireless communication terminal via a carrier having low transmission power.
前記送信電力差算出部によって前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が増大しているか否かを判定する電力差判定部をさらに備え、
前記ハンドオフ要求送信部は、前記電力差判定部によって前記送信電力差が増大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうち、前記送信電力が低いキャリアのハンドオフ要求を、該送信電力が低いキャリアを介して前記無線通信端末と接続している前記無線基地局に送信する請求項7に記載の無線通信端末。 The transmission power difference calculation unit calculates the transmission power difference at a predetermined period,
A power difference determination unit that determines whether or not the transmission power difference is increased based on the transmission power difference calculated for each predetermined period by the transmission power difference calculation unit;
The handoff request transmission unit, when it is determined by the power difference determination unit that the transmission power difference is increasing, of the first carrier and the second carrier, the handoff of the carrier having the low transmission power The radio communication terminal according to claim 7, wherein the request is transmitted to the radio base station connected to the radio communication terminal via a carrier having low transmission power.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207239A JP4732265B2 (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Wireless communication method and wireless communication terminal |
US12/375,395 US20090323637A1 (en) | 2006-07-28 | 2007-07-27 | Radio Communication Method, Base Station Controller and Radio Communication Terminal |
CN200780028454.8A CN101496434B (en) | 2006-07-28 | 2007-07-27 | Wireless communication method, base station control apparatus and wireless communication terminal |
PCT/JP2007/064810 WO2008013283A1 (en) | 2006-07-28 | 2007-07-27 | Wireless communication method, base station control apparatus and wireless communication terminal |
KR1020097002378A KR101030890B1 (en) | 2006-07-28 | 2007-07-27 | Wireless communication method, base station controller and wireless communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207239A JP4732265B2 (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Wireless communication method and wireless communication terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035284A JP2008035284A (en) | 2008-02-14 |
JP4732265B2 true JP4732265B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=39124231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207239A Expired - Fee Related JP4732265B2 (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Wireless communication method and wireless communication terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732265B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8175594B2 (en) * | 2008-10-24 | 2012-05-08 | Qualcomm Incorporated | Active set management with hotspot carriers |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4150239B2 (en) * | 2002-10-03 | 2008-09-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mobile communication system, base station, mobile station, and cell control method |
JP3647837B2 (en) * | 2002-10-28 | 2005-05-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Frequency selection method in mobile station, mobile station, and frequency selection program |
JP4131177B2 (en) * | 2003-02-27 | 2008-08-13 | 株式会社デンソー | Wireless communication system and communication station |
US7039410B2 (en) * | 2003-04-22 | 2006-05-02 | Lucent Technologies Inc. | Method of handoff at the border between CDMA underlay and overlay systems |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006207239A patent/JP4732265B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008035284A (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769657B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication terminal | |
JP4641513B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication terminal | |
JP4769666B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication terminal | |
JP4960494B2 (en) | Wireless communication method and wireless base station | |
JP4829049B2 (en) | Wireless communication method and wireless base station | |
KR101030890B1 (en) | Wireless communication method, base station controller and wireless communication terminal | |
JP4769656B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication terminal | |
JP4732265B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication terminal | |
JP4727528B2 (en) | Wireless communication method and base station control apparatus | |
JP5064555B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090930 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4732265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |