JP4704307B2 - Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program - Google Patents
Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4704307B2 JP4704307B2 JP2006268618A JP2006268618A JP4704307B2 JP 4704307 B2 JP4704307 B2 JP 4704307B2 JP 2006268618 A JP2006268618 A JP 2006268618A JP 2006268618 A JP2006268618 A JP 2006268618A JP 4704307 B2 JP4704307 B2 JP 4704307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- message
- sender
- caller
- compressed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
この発明は、メッセージの発信者に関する情報である発信者情報に基づいてメッセージを配送するメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラムに関し、特に、受信を許可する発信者に関する情報である許可発信者情報を圧縮して登録し、もって許可発信者情報を記憶するために必要なリソースを少なくすることができるメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラムに関するものである。 The present invention relates to a message delivery system, a message transfer device, a message transfer method, and a message transfer program that deliver a message based on caller information that is information related to a message sender. The present invention relates to a message delivery system, a message transfer device, a message transfer method, and a message transfer program capable of compressing and registering a certain permitted caller information and thereby reducing resources necessary for storing the permitted caller information. .
近年、迷惑メールの増加に伴い、迷惑メールを防ぐための様々な技術が開発されている。例えば、メールを転送するメール転送サーバにメールの受信を許可する発信者のメールアドレスを許可発信者アドレスとして登録することによって、登録したアドレスを発信者アドレスとするメールだけをメール転送サーバが転送する技術が開発されている。 In recent years, with the increase in spam mail, various techniques for preventing spam mail have been developed. For example, by registering the mail address of a sender who is allowed to receive mail as a permitted sender address in a mail transfer server that forwards mail, the mail transfer server transfers only mail having the registered address as the sender address. Technology has been developed.
また、受信を許可する全てのメールアドレスを登録することは利用者にとって負担となるため、利用者が受信を許可するメールアドレスを自動的に登録する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、受信したメールに対して利用者が返信すると、その返信先のメールアドレスを利用者が受信を許可するメールアドレスとして自動登録する技術が記載されている。
In addition, since it is a burden on the user to register all e-mail addresses that are permitted to be received, a technique for automatically registering e-mail addresses that the user permits to receive has been developed. For example,
しかしながら、受信を許可する全てのメールアドレスを記憶することとすると、必要な記憶領域が大きくなるという問題がある。そこで、登録できる許可発信者アドレスの最大数を制限することが行われているが、利用者にとっては最大数を超える許可発信者アドレスの登録が行えないため不便であるという問題がある。 However, if all e-mail addresses permitted to be received are stored, there is a problem that a necessary storage area becomes large. Therefore, although the maximum number of permitted caller addresses that can be registered is limited, there is a problem that it is inconvenient for the user because the permitted caller addresses exceeding the maximum number cannot be registered.
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、許可発信者アドレスのような許可発信者情報を圧縮して登録し、もって許可発信者情報を記憶するために必要なリソースを少なくすることができるメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems caused by the prior art, in order to compress and register authorized sender information such as authorized sender address, and to store authorized sender information. It is an object of the present invention to provide a message delivery system, a message transfer device, a message transfer method, and a message transfer program that can reduce necessary resources.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、メッセージの発信者に関する情報である発信者情報に基づいてメッセージを配送するメッセージ配送システムであって、利用者が受信を許可する発信者に関する情報を圧縮した許可発信者圧縮情報を記憶した許可発信者圧縮情報記憶手段と、利用者が受信を拒否する発信者に関する情報である拒否発信者情報を記憶した拒否発信者情報記憶手段と、前記許可発信者圧縮情報に対応させて前記拒否発信者情報による転送拒否判定の必要性を要否情報として記憶する拒否発信者情報判定要否記憶手段と、到着したメッセージの発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成する発信者情報圧縮手段と、前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段から読み出して前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報と比較し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、前記拒否発信者情報判定要否記憶手段のうち該一致する許可発信者圧縮情報に対応する要否情報が判定不要であるときは、該メッセージの転送を可と判定し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、前記拒否発信者情報判定要否記憶手段のうち該一致する許可発信者圧縮情報に対応する要否情報が判定要であるときは、前記到着したメッセージの宛先に対応する拒否発信者情報を前記拒否発信者情報記憶手段から読み出して該メッセージの発信者情報と比較し、一致する拒否発信者情報がある場合に該メッセージの転送を不可と判定する転送許可判定手段と、前記拒否発信者情報記憶手段に新たな発信者情報を拒否発信者情報として登録する際に、新たな発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成し、該生成した発信者圧縮情報が拒否発信者情報の登録対象である利用者に対応する許可発信者圧縮情報のいずれかに一致する場合に、前記拒否発信者情報判定要否記憶手段のうち該一致した許可発信者圧縮情報に対応する要否情報を判定要に設定する要否情報設定手段とを備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to
また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、利用者ごとに通信相手との通信履歴情報を記憶した通信履歴情報記憶手段と、前記通信履歴情報記憶手段に記憶された通信履歴情報に基づいて、前記許可発信者圧縮情報記憶手段から自動削除する許可発信者圧縮情報を特定して削除する許可発信者圧縮情報自動削除手段と、をさらに備えたことを特徴とする。Further, the invention according to
また、請求項3に係る発明は、上記の発明において、前記通信履歴情報記憶手段は、通信履歴情報として最終メッセージ通信時点を記憶し、前記許可発信者圧縮情報自動削除手段は、前記通信履歴情報記憶手段に記憶された最終メッセージ通信時点と現在時点とを比較して差が所定の値より大きい場合に当該利用者および通信相手に対応する許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段から自動削除することを特徴とする。Further, in the invention according to claim 3, in the above invention, the communication history information storage means stores the last message communication time as communication history information, and the permitted sender compressed information automatic deletion means includes the communication history information. When the difference between the last message communication time stored in the storage means and the current time is greater than a predetermined value, the permitted sender compressed information corresponding to the user and the communication partner is stored in the permitted sender compressed information storage means. It is characterized by being automatically deleted from.
また、請求項4に係る発明は、上記の発明において、前記通信履歴情報記憶手段は、通信履歴情報として最終メッセージ通信時点を記憶し、前記許可発信者圧縮情報自動削除手段は、前記許可発信者圧縮情報記憶手段に新たな許可発信者圧縮情報を利用者に対応させて登録する際に該利用者について許可発信者圧縮情報記憶手段に記憶されている許可発信者圧縮情報の数が所定の最大値である場合に、該利用者について記憶されている許可発信者圧縮情報のうち、前記通信履歴記憶手段に記憶された最終メッセージ通信時点が最も古い通信相手に関する許可発信者圧縮情報を削除することを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the above invention, the communication history information storage means stores the last message communication time as communication history information, and the permitted sender compressed information automatic deletion means is the permitted sender. The number of permitted sender compressed information stored in the permitted sender compressed information storage means for the user when the new permitted sender compressed information is registered in correspondence with the user in the compressed information storage means is a predetermined maximum. If the value is a value, the permitted sender compression information related to the communication partner whose oldest message communication time point stored in the communication history storage means is deleted from the permitted sender compression information stored for the user. It is characterized by.
また、請求項5に係る発明は、上記の発明において、利用者が新たな通信相手にメッセージを送信した場合に該通信相手に関する情報を圧縮して前記許可発信者圧縮情報記憶手段に自動登録する許可発信者圧縮情報自動登録手段をさらに備えたことを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, in the above invention, when the user transmits a message to a new communication partner, the information about the communication partner is compressed and automatically registered in the permitted sender compressed information storage means. It further comprises an authorized sender compressed information automatic registration means.
また、請求項6に係る発明は、上記の発明において、利用者が受信を許可する発信者に関する情報である許可発信者情報を圧縮することなく記憶した許可発信者非圧縮情報記憶手段と、利用者から新たな許可発信者情報の登録要求を受け付けて前記許可発信者非圧縮情報記憶手段に登録する許可発信者情報手動登録手段と、利用者からの登録要求を受けることなく新たな許可発信者圧縮情報を自動登録する許可発信者圧縮情報自動登録手段とをさらに備え、前記転送許可判定手段は、到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段から読み出して前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報と比較し、一致する許可発信者圧縮情報があるか、または、該宛先に対応する許可発信者情報を前記許可発信者非圧縮情報記憶手段から読み出して前記到着したメッセージの発信者情報と比較し、一致する許可発信者情報がある場合に該メッセージの転送を可と判定することを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in the above invention, the permitted caller uncompressed information storage means for storing the permitted caller information, which is information related to the caller permitted to be received by the user, without compression, and use Authorized sender information manual registration means for accepting a new authorized sender information registration request from the user and registering it in the authorized sender uncompressed information storage means, and a new authorized sender without receiving a registration request from the user And a permitted sender compressed information automatic registering means for automatically registering compressed information, wherein the transfer permission determining means reads the permitted sender compressed information corresponding to the destination of the arrived message from the permitted sender compressed information storage means. Compared to the caller compressed information generated by the caller information compressing means, and there is a matching permitted caller compressed information or the permitted caller information corresponding to the destination. The comparison with the caller information of the authorized caller uncompressed information message from the storage means and the arrival, and judging the allowed transfer of the message if there is a permission caller information match.
また、請求項7に係る発明は、上記の発明において、前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報が前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報のいずれにも一致せず、前記到着したメッセージの発信者情報が該メッセージの宛先に対応する拒否発信者情報のいずれにも一致しない場合に、該メッセージの発信者情報に基づいて生成した転送条件を含むメッセージアドレスを、該メッセージの送信元に送信して該メッセージアドレスを宛先としてメッセージを送信するように要求し、該メッセージアドレスを宛先として送信されたメッセージを受信すると、該メッセージの発信者情報が前記メッセージアドレスに含まれる転送条件を満たしている場合に、該メッセージの転送を可と判定し、該メッセージの発信者情報が前記メッセージアドレスに含まれる転送条件を満たしていない場合に、該メッセージの転送を不可と判定する転送可否判定手段をさらに備えたことを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, in the above invention, the sender compressed information generated by the sender information compressing means is matched with any of the permitted sender compressed information corresponding to the destination of the arrived message. If the sender information of the arrived message does not match any of the rejected sender information corresponding to the destination of the message, a message address including a transfer condition generated based on the sender information of the message, When a message transmitted to the sender of the message is sent to the message address as a destination and a message sent to the message address is received, the sender information of the message is included in the message address. If the transfer condition is satisfied, it is determined that the message can be transferred and the message is transmitted. If the information is not satisfied transfer conditions included in the message address, and further comprising a disable and determining transfer possibility determination means for forwarding the message.
また、請求項8に係る発明は、上記の発明において、利用者が受信を許可する発信者に関する情報である許可発信者情報を圧縮することなく記憶した許可発信者非圧縮情報記憶手段と、前記許可発信者非圧縮情報記憶手段に記憶された許可発信者情報の数が所定の数に到達したことを条件として、前記許可発信者非圧縮情報記憶手段に記憶された許可発信者情報の一部について該許可発信者情報の記憶に必要となる記憶領域が小さくなるように圧縮して許可発信者圧縮情報を生成し、生成した許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段に登録する一部許可発信者圧縮情報登録手段とをさらに備えたことを特徴とする。The invention according to claim 8 is the above-mentioned invention, wherein the permitted sender non-compressed information storage means stored without compressing the permitted sender information, which is information relating to the sender that the user permits reception, A part of the permitted sender information stored in the permitted sender uncompressed information storage means on the condition that the number of permitted sender information stored in the permitted sender uncompressed information storage means has reached a predetermined number The permitted sender compressed information is generated by compressing so that the storage area required for storing the permitted sender information is reduced, and the generated permitted sender compressed information is registered in the permitted sender compressed information storage means. It further comprises a partly permitted sender compressed information registration means.
また、請求項9に係る発明は、メッセージの発信者に関する情報である発信者情報に基づいてメッセージを転送するメッセージ転送装置であって、到着したメッセージの発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成する発信者情報圧縮手段と、利用者が受信を許可する発信者に関する情報を圧縮した許可発信者圧縮情報のうち前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報を取得して前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報と比較し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、利用者が受信を拒否する発信者に関する情報である拒否発信者情報による転送拒否判定の必要性を示す情報であって該許可発信者圧縮情報に対応付けて登録された要否情報が判定不要であるときは、該メッセージの転送を可と判定し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、該許可発信者圧縮情報に対応付けて登録された要否情報が判定要であるときは、前記到着したメッセージの宛先に対応する拒否発信者情報を取得して該メッセージの発信者情報と比較し、一致する拒否発信者情報がある場合に該メッセージの転送を不可と判定する転送許可判定手段と、新たな発信者情報を拒否発信者情報として登録する際に、新たな発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成し、該生成した発信者圧縮情報が拒否発信者情報の登録対象である利用者に対応する許可発信者圧縮情報のいずれかに一致する場合に、該一致した許可発信者圧縮情報に対応する要否情報を判定要に設定する要否情報設定手段とを備えたことを特徴とする。The invention according to claim 9 is a message transfer device for transferring a message based on caller information which is information relating to the caller of the message, and compresses the caller information of the arrived message to compress the caller information. A sender information compressing unit that generates the permitted sender compressed information corresponding to the destination of the arrived message among the permitted sender compressed information obtained by compressing the information on the sender permitted to be received by the user, and the Transfer rejection judgment based on rejected caller information, which is information related to the caller that the user has rejected to receive when there is matching allowed caller compressed information compared with the caller compressed information generated by the caller information compression means If the necessity information registered in association with the permitted sender compression information is not required to be determined, it is determined that the message can be transferred. When there is matching permitted sender compressed information and the necessity information registered in association with the permitted sender compressed information is necessary for determination, rejected sender information corresponding to the destination of the arrived message Transfer permission determination means for determining that the message cannot be transferred when there is matching rejected caller information, and the new caller information is set as rejected caller information. When registering, the new sender information is compressed to generate sender compressed information, and the generated sender compressed information corresponds to the permitted sender compressed information corresponding to the user who is the registration target of the rejected sender information. And a necessity information setting unit that sets necessity information corresponding to the matched permitted sender compression information as a necessity for determination when it matches any one of the information.
また、請求項10に係る発明は、上記の発明において、前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報が前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報のいずれにも一致せず、前記到着したメッセージの発信者情報が該メッセージの宛先に対応する拒否発信者情報のいずれにも一致しない場合に、該メッセージの発信者情報に基づいて生成した転送条件を含むメッセージアドレスを、該メッセージの送信元に送信して該メッセージアドレスを宛先としてメッセージを送信するように要求し、該メッセージアドレスを宛先として送信されたメッセージを受信すると、該メッセージの発信者情報が前記メッセージアドレスに含まれる転送条件を満たしている場合に、該メッセージの転送を可と判定し、該メッセージの発信者情報が前記メッセージアドレスに含まれる転送条件を満たしていない場合に、該メッセージの転送を不可と判定する転送可否判定手段をさらに備えたことを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the above invention, the caller compression information generated by the caller information compression means is matched with any of the permitted caller compression information corresponding to the destination of the arrived message. If the sender information of the arrived message does not match any of the rejected sender information corresponding to the destination of the message, a message address including a transfer condition generated based on the sender information of the message, When a message transmitted to the sender of the message is sent to the message address as a destination and a message sent to the message address is received, the sender information of the message is included in the message address. If the transfer condition is satisfied, it is determined that the message can be transferred and the message is issued. Who If the information does not satisfy the transfer condition included in the message address, and further comprising a disable and determining transfer possibility determination means for forwarding the message.
また、請求項11に係る発明は、上記の発明において、利用者が受信を許可する発信者に関する情報である許可発信者情報が圧縮することなく登録された許可発信者情報の数が所定の数に到達したことを条件として、登録された許可発信者情報の一部について該許可発信者情報の記憶に必要となる記憶領域が小さくなるように圧縮して許可発信者圧縮情報を生成し、生成した許可発信者圧縮情報を登録する一部許可発信者圧縮情報登録手段をさらに備えたことを特徴とする。According to an eleventh aspect of the present invention, in the above invention, the number of permitted caller information registered without compression of the permitted caller information, which is information related to a caller permitted to receive by the user, is a predetermined number. On the condition that the authorized sender information is compressed, a part of the registered authorized sender information is compressed so that the storage area required for storing the authorized sender information is reduced, and the authorized sender compressed information is generated and generated. It further comprises partial permitted sender compressed information registration means for registering the permitted permitted sender compressed information.
また、請求項12に係る発明は、メッセージの発信者に関する情報である発信者情報に基づいてメッセージを転送するメッセージ転送装置によるメッセージ転送方法であって、到着したメッセージの発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成する発信者情報圧縮工程と、利用者が受信を許可する発信者に関する情報を圧縮した許可発信者圧縮情報のうち前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報を取得して前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報と比較し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、利用者が受信を拒否する発信者に関する情報である拒否発信者情報による転送拒否判定の必要性を示す情報であって該許可発信者圧縮情報に対応付けて登録された要否情報が判定不要であるときは、該メッセージの転送を可と判定し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、該許可発信者圧縮情報に対応付けて登録された要否情報が判定要であるときは、前記到着したメッセージの宛先に対応する拒否発信者情報を取得して該メッセージの発信者情報と比較し、一致する拒否発信者情報がある場合に該メッセージの転送を不可と判定する転送許可判定工程と、新たな発信者情報を拒否発信者情報として登録する際に、新たな発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成し、該生成した発信者圧縮情報が拒否発信者情報の登録対象である利用者に対応する許可発信者圧縮情報のいずれかに一致する場合に、該一致した許可発信者圧縮情報に対応する要否情報を判定要に設定する要否情報設定工程とを含んだことを特徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a message transfer method by a message transfer device for transferring a message on the basis of caller information which is information relating to a message sender, wherein the caller information of an arrived message is compressed. Sender information compression step for generating sender compression information, and permitted sender compression information corresponding to the destination of the arrived message among the permitted sender compression information obtained by compressing information on the sender that the user permits reception. Rejected caller information that is acquired and compared with the caller compressed information generated by the caller information compressing means, and there is a matching permitted caller compressed information, and information on the caller that the user refuses to receive When the necessity information registered in association with the permitted caller compression information is information indicating the necessity of the transfer rejection determination by the If it is determined that message transfer is possible and there is matching permitted caller compression information and the necessity information registered in association with the permitted caller compression information is required to be determined, the received message A transfer permission determination step of acquiring rejected caller information corresponding to the destination and comparing it with the caller information of the message and determining that transfer of the message is impossible when there is a matching rejected caller information, and a new call When registering caller information as rejected caller information, new caller information is compressed to generate compressed caller information, and the generated caller compressed information is sent to a user who is a registration target of rejected caller information. And a necessity information setting step for setting necessity information corresponding to the matched permitted sender compression information to a determination necessity when it matches any of the corresponding permitted sender compression information. .
また、請求項13に係る発明は、上記の発明において、前記発信者情報圧縮工程により生成された発信者圧縮情報が前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報のいずれにも一致せず、前記到着したメッセージの発信者情報が該メッセージの宛先に対応する拒否発信者情報のいずれにも一致しない場合に、該メッセージの発信者情報に基づいて生成した転送条件を含むメッセージアドレスを、該メッセージの送信元に送信して該メッセージアドレスを宛先としてメッセージを送信するように要求し、該メッセージアドレスを宛先として送信されたメッセージを受信すると、該メッセージの発信者情報が前記メッセージアドレスに含まれる転送条件を満たしている場合に、該メッセージの転送を可と判定し、該メッセージの発信者情報が前記メッセージアドレスに含まれる転送条件を満たしていない場合に、該メッセージの転送を不可と判定する転送可否判定工程をさらに含むことを特徴とする。また、請求項14に係る発明は、上記の発明において、利用者が受信を許可する発信者に関する情報である許可発信者情報が圧縮することなく登録された許可発信者情報の数が所定の数に到達したことを条件として、登録された許可発信者情報の一部について該許可発信者情報の記憶に必要となる記憶領域が小さくなるように圧縮して許可発信者圧縮情報を生成し、生成した許可発信者圧縮情報を登録する一部許可発信者圧縮情報登録工程をさらに含むことを特徴とする。また、請求項15に係る発明は、上述のメッセージ転送方法をコンピュータに実行させる。According to a thirteenth aspect of the present invention, in the above invention, the sender compression information generated by the sender information compression step is matched with any of the permitted sender compression information corresponding to the destination of the arrived message. If the sender information of the arrived message does not match any of the rejected sender information corresponding to the destination of the message, a message address including a transfer condition generated based on the sender information of the message, When a message transmitted to the sender of the message is sent to the message address as a destination and a message sent to the message address is received, the sender information of the message is included in the message address. If the transfer condition is satisfied, it is determined that the message can be transferred and the message is issued. Who If the information does not satisfy the transfer condition included in the message address, and further comprising a disable and determining transfer possibility determination step the transfer of the message. Further, in the invention according to claim 14, in the above invention, the number of permitted sender information registered without compression of the permitted sender information, which is information relating to the sender permitted to be received by the user, is a predetermined number. On the condition that the authorized sender information is compressed, a part of the registered authorized sender information is compressed so that the storage area required for storing the authorized sender information is reduced, and the authorized sender compressed information is generated and generated. The method further includes a partially permitted sender compressed information registration step of registering the permitted sender compressed information. The invention according to claim 15 causes a computer to execute the message transfer method described above.
請求項1、9、12または15に係る発明によれば、メッセージの発信者に関する情報である発信者情報に基づいてメッセージを配送するメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法またはメッセージ転送プログラムであって、メッセージ配送システムは、利用者が受信を許可する発信者に関する情報を圧縮した許可発信者圧縮情報を記憶した許可発信者圧縮情報記憶手段と、利用者が受信を拒否する発信者に関する情報である拒否発信者情報を記憶した拒否発信者情報記憶手段と、前記許可発信者圧縮情報に対応させて前記拒否発信者情報による転送拒否判定の必要性を要否情報として記憶する拒否発信者情報判定要否記憶手段と、到着したメッセージの発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成する発信者情報圧縮手段と、前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段から読み出して前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報と比較し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、前記拒否発信者情報判定要否記憶手段のうち該一致する許可発信者圧縮情報に対応する要否情報が判定不要であるときは、該メッセージの転送を可と判定し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、前記拒否発信者情報判定要否記憶手段のうち該一致する許可発信者圧縮情報に対応する要否情報が判定要であるときは、前記到着したメッセージの宛先に対応する拒否発信者情報を前記拒否発信者情報記憶手段から読み出して該メッセージの発信者情報と比較し、一致する拒否発信者情報がある場合に該メッセージの転送を不可と判定する転送許可判定手段と、前記拒否発信者情報記憶手段に新たな発信者情報を拒否発信者情報として登録する際に、新たな発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成し、該生成した発信者圧縮情報が拒否発信者情報の登録対象である利用者に対応する許可発信者圧縮情報のいずれかに一致する場合に、前記拒否発信者情報判定要否記憶手段のうち該一致した許可発信者圧縮情報に対応する要否情報を判定要に設定する要否情報設定手段とを備えるよう構成したので、許可発信者情報を圧縮して登録することができる。したがって、許可発信者情報を記憶するために必要なリソースを少なくすることができる。また、許可発信者情報を圧縮したことに起因して発生する誤判定を防止することができる。また、情報圧縮によって許可発信者圧縮情報と許否発信者情報の圧縮情報とが一致した場合にも、拒否発信者からのメッセージが転送される誤配の発生を防ぐことができる。
According to the invention according to
また、請求項2に係る発明によれば、利用者ごとに通信相手との通信履歴情報を記憶した通信履歴情報記憶手段と、前記通信履歴情報記憶手段に記憶された通信履歴情報に基づいて、前記許可発信者圧縮情報記憶手段から自動削除する許可発信者圧縮情報を特定して削除する許可発信者圧縮情報自動削除手段と、をさらに備えるよう構成したので、許可発信者圧縮情報が際限なく増加することを防ぐことができる。許可発信者圧縮情報は、情報圧縮方法によっては、利用者にとって理解が困難となる場合がある。そのような場合、利用者が許可発信者圧縮情報を削除することは困難であり、不要な情報を自動削除することが特に重要となる。
Further, according to the invention according to
また、請求項3に係る発明によれば、前記通信履歴情報記憶手段は、通信履歴情報として最終メッセージ通信時点を記憶し、前記許可発信者圧縮情報自動削除手段は、前記通信履歴情報記憶手段に記憶された最終メッセージ通信時点と現在時点とを比較して差が所定の値より大きい場合に当該利用者および通信相手に対応する許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段から自動削除するよう構成したので、通信が所定の期間行われていない場合に許可発信者圧縮情報を自動削除することができる。 According to a third aspect of the present invention, the communication history information storage means stores the last message communication time as communication history information, and the permitted sender compressed information automatic deletion means is stored in the communication history information storage means. When the stored last message communication time point and the current time point are compared and the difference is larger than a predetermined value, the permitted sender compressed information corresponding to the user and the communication partner is automatically deleted from the permitted sender compressed information storage means Since it comprised so, when communication is not performed for a predetermined period, permission caller compression information can be deleted automatically.
また、請求項4に係る発明によれば、前記通信履歴情報記憶手段は、通信履歴情報として最終メッセージ通信時点を記憶し、前記許可発信者圧縮情報自動削除手段は、前記許可発信者圧縮情報記憶手段に新たな許可発信者圧縮情報を利用者に対応させて登録する際に該利用者について許可発信者圧縮情報記憶手段に記憶されている許可発信者圧縮情報の数が所定の最大値である場合に、該利用者について記憶されている許可発信者圧縮情報のうち、前記通信履歴記憶手段に記憶された最終メッセージ通信時点が最も古い通信相手に関する許可発信者圧縮情報を削除するよう構成したので、最後に通信を行ってからの経過期間が最も長い通信相手の許可発信者圧縮情報を自動削除することができる。 According to the invention of claim 4 , the communication history information storage means stores the last message communication time as communication history information, and the permitted sender compressed information automatic deletion means stores the permitted sender compressed information storage. The number of permitted sender compressed information stored in the authorized sender compressed information storage means for the user when registering new authorized sender compressed information corresponding to the user in the means is a predetermined maximum value. In this case, since the permitted sender compressed information stored in the communication history storage means is deleted from the permitted sender compressed information stored for the user, the permitted sender compressed information relating to the communication partner with the oldest communication time is deleted. , it is possible the elapsed period since last communication to automatically delete the authorized caller compression information of the longest communication partner.
また、請求項5に係る発明によれば、利用者が新たな通信相手にメッセージを送信した場合に該通信相手に関する情報を圧縮して前記許可発信者圧縮情報記憶手段に自動登録する許可発信者圧縮情報自動登録手段をさらに備えるよう構成したので、利用者が許可発信者情報を登録する負担を軽減することができる。 According to the invention of claim 5 , when a user transmits a message to a new communication partner, the authorized sender who compresses information about the other party and automatically registers it in the authorized sender compressed information storage means Since the compressed information automatic registration means is further provided, it is possible to reduce the burden of the user registering permitted sender information.
また、請求項6に係る発明によれば、利用者が受信を許可する発信者に関する情報である許可発信者情報を圧縮することなく記憶した許可発信者非圧縮情報記憶手段と、利用者から新たな許可発信者情報の登録要求を受け付けて前記許可発信者非圧縮情報記憶手段に登録する許可発信者情報手動登録手段と、利用者からの登録要求を受けることなく新たな許可発信者圧縮情報を自動登録する許可発信者圧縮情報自動登録手段とをさらに備え、前記転送許可判定手段は、到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段から読み出して前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報と比較し、一致する許可発信者圧縮情報があるか、または、該宛先に対応する許可発信者情報を前記許可発信者非圧縮情報記憶手段から読み出して前記到着したメッセージの発信者情報と比較し、一致する許可発信者情報がある場合に該メッセージの転送を可と判定するよう構成したので、利用者は許可発信者圧縮情報が備える情報圧縮の利点と、許可発信者情報が備える保守の容易性の利点をそれぞれ使い分けて利用することができる。 According to the sixth aspect of the invention, the permitted sender uncompressed information storage means for storing the permitted sender information, which is the information related to the sender permitted to be received by the user without compression, and a new message from the user. Authorized sender information manual registration means for accepting a request for registration of authorized authorized sender information and registering it in the authorized sender uncompressed information storage means, and new authorized sender compressed information without receiving a registration request from the user An automatic permitted sender compression information registering means for automatically registering, wherein the transfer permission determining means reads out the permitted sender compressed information corresponding to the destination of the arrived message from the permitted sender compressed information storage means and Compared with the sender compressed information generated by the sender information compression means, there is a matching permitted sender compressed information or the permitted sender information corresponding to the destination is 'S uncompressed information from the storage unit compared with the caller information of the message described above arrives, because if there is a permission caller information matching with the transfer of the message configured to determine a variable, user authorization originating The advantage of the information compression included in the person compression information and the advantage of the ease of maintenance included in the permitted sender information can be used separately.
また、本発明によれば、使用するハッシュ関数により様々の情報圧縮を行うことができる。 Further, according to the present invention, it is possible to perform a variety of information compressed by a hash function to use.
また、請求項7に係る発明によれば、前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報が前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報のいずれにも一致せず、前記到着したメッセージの発信者情報が該メッセージの宛先に対応する拒否発信者情報のいずれにも一致しない場合に、該メッセージの発信者情報に基づいて生成した転送条件を含むメッセージアドレスを、該メッセージの送信元に送信して該メッセージアドレスを宛先としてメッセージを送信するように要求し、該メッセージアドレスを宛先として送信されたメッセージを受信すると、該メッセージの発信者情報が前記メッセージアドレスに含まれる転送条件を満たしている場合に、該メッセージの転送を可と判定し、該メッセージの発信者情報が前記メッセージアドレスに含まれる転送条件を満たしていない場合に、該メッセージの転送を不可と判定する転送可否判定手段をさらに備えるよう構成したので、許可発信者情報と拒否発信者情報を併用することができる。 Further, according to the invention of claim 7 , the caller compression information generated by the caller information compression means does not match any of the permitted caller compression information corresponding to the destination of the arrived message, When the sender information of the arrived message does not match any of the rejected sender information corresponding to the destination of the message, the message address including the forwarding condition generated based on the sender information of the message is When a message transmitted to the transmission source is requested to send the message with the message address as the destination, and the message sent with the message address as the destination is received, the transfer condition in which the sender information of the message is included in the message address Is satisfied, it is determined that the message can be transferred, and the sender information of the message is If not satisfied transfer conditions included in the message address, since it is configured to further comprise a No and determining transfer possibility determination means for forwarding the message, can be used in combination reject caller information and authorization caller information .
以下に添付図面を参照して、この発明に係るメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、ここでは、本発明をメール配送システムに適用した場合を中心に説明する。 Exemplary embodiments of a message delivery system, a message transfer apparatus, a message transfer method, and a message transfer program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Here, the case where the present invention is applied to a mail delivery system will be mainly described.
本実施例では、本実施例に係るメール配送システムの構成について説明した後に、メール配送システムのメール転送処理やメールのフィルタリングに使用する各種データの登録削除処理などの処理手順を説明し、最後に本実施例の効果を説明する。 In this embodiment, after describing the configuration of the mail delivery system according to this embodiment, the processing procedures such as the mail transfer processing of the mail delivery system and the registration deletion processing of various data used for mail filtering are explained. The effect of the present embodiment will be described.
[メール配送システムの構成]
まず、図1を用いて、本実施例に係るメール配送システムの構成について説明する。図1は、本実施例に係るメール配送システムの構成を示す図である。同図に示すメール配送システムは、サービス利用者A端末220と通信相手B端末320とをサービス利用者A側IP網240、インターネット400および通信相手B側IP網340を介して接続し、例えば、通信相手B330を送信元とし通信相手B端末320から発信されたサービス利用者A230を宛先とするメールを通信相手Bメールサーバ310およびサービス利用者Aメールサーバ210を経由してサービス利用者A端末220まで配送するメール配送システムである。なお、ここでは、サービス利用者A230は、本実施例に係るメール配送サービスの利用者であり、通信相手B330は、サービス利用者A230とメールを授受する相手であるとする。
[Configuration of mail delivery system]
First, the configuration of the mail delivery system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a mail delivery system according to the present embodiment. The mail delivery system shown in the figure connects a service
サービス利用者A端末220および通信相手B端末320は、サービス利用者A230および通信相手B330がそれぞれインターネット400を介したメール授受を行う際に利用する端末装置であり、一般に普及しているパーソナルコンピュータ(PC)にWEBブラウザソフトと電子メールソフト(メーラ)とがインストールされ、ルータRを介してサービス利用者A側IP網240および通信相手B側IP網340にそれぞれ接続されている。なお、かかるサービス利用者A側IP網240および通信相手B側IP網340は、それぞれルータRを介してインターネット400に接続されている。
The service
サービス利用者Aメールサーバ210および通信相手Bメールサーバ310は、いわゆる既存のメールサーバである。すなわち、サービス利用者Aメールサーバ210は、サービス利用者A端末220から送信されるメールを受け付けてメールの宛先に送信するとともに、サービス利用者A端末220へのメールを受信してサービス利用者A端末220へ送信し、通信相手Bメールサーバ310は、通信相手B端末320から送信されるメールを受け付けてメールの宛先に送信するとともに、通信相手B端末320へのメールを受信して通信相手B端末320へ送信する。なお、ここでは説明の便宜上、2台の端末装置、メールサーバのみを示したが、このメール配送システムは多数の端末装置、メールサーバから構成される。
The service user
また、このメール配送システムでは、利用者が保有する実際のメールアドレス(以下「実アドレス」という)そのものを宛先とするメールに加えて、ユーザIDと所定のドメイン名から構成される公開アドレスを宛先とするメールを配送する。図2は、公開アドレスの一例を示す図である。同図に示すように、この公開アドレスは、ユーザID「suzuki」と後述するメール転送サーバ110のドメイン名「privango.net」から構成される。
In addition, in this mail delivery system, in addition to an email addressed to an actual email address held by a user (hereinafter referred to as “real address”), a public address composed of a user ID and a predetermined domain name is sent to Deliver the email. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a public address. As shown in the figure, this public address is composed of a user ID “suzuki” and a domain name “privango.net” of the
なお、公開アドレスを用いる理由は、利用者が通信相手に実アドレスを開示したくない場合があるからである。例えば、通信相手がインターネット上の通信販売業者などである場合には、実アドレスをむやみに開示してしまうとメーリングリストなどを通じてこの実アドレスが他の業者に拡散し、利用者が不要なダイレクトメールなどを着信せねばならない事態が生じ得るからである。 The reason for using the public address is that the user may not want to disclose the real address to the communication partner. For example, if the communication partner is a mail order dealer on the Internet, if you disclose the real address unnecessarily, this real address will spread to other vendors through mailing lists, etc., and direct mail etc. that do not require users This is because there may be a situation where it is necessary to receive a call.
このように、このメール配送システムでは、公開アドレスを用いることができるため、公開アドレスを宛先とするメールを受信して受信者に転送するメール転送サーバ110と、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストの登録処理などを行う圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120と、圧縮ホワイトリストやブラックリストなどを管理するデータ管理サーバ130と、個別アドレスを発行する個別アドレス発行サーバ140とが設けられている。
As described above, in this mail delivery system, since a public address can be used, a
ここで、圧縮ホワイトリストは、利用者がメールの受信を許可する発信者のメールアドレス(以下「受信許可アドレス」という)のハッシュ値やドメイン名(以下「受信許可ドメイン名」という)のハッシュ値のリストである。すなわち、受信許可アドレスや受信許可ドメインのリストである通常のホワイトリストに対して、圧縮ホワイトリストは、受信許可アドレスや受信許可ドメインを圧縮したハッシュ値のリストとなっている。このように、受信許可アドレスや受信許可ドメインをハッシュ値に圧縮することによって、圧縮ホワイトリストを記憶するために必要な記憶領域を少なくすることができる。例えば、メールアドレスが255文字のドメイン名と64文字のユーザ名から構成可能である場合に、一つのメールアドレスを記憶するために必要な記憶領域は@を含めて255+64+1=320文字分必要であるが、128ビット(16文字分)のハッシュ値を用いることとすると、メールアドレスを記憶するために必要な記憶領域を16/320=1/20に減らすことができる。 Here, the compressed whitelist is a hash value of a sender's mail address (hereinafter referred to as “reception permitted address”) or a domain name (hereinafter referred to as “reception permitted domain name”) that the user allows to receive mail. It is a list. In other words, the compressed white list is a list of hash values obtained by compressing the reception permitted address and the reception permitted domain in contrast to the normal white list which is a list of the reception permitted address and the reception permitted domain. Thus, by compressing the reception permitted address and the reception permitted domain into a hash value, it is possible to reduce the storage area required for storing the compressed white list. For example, when the mail address can be composed of a domain name of 255 characters and a user name of 64 characters, the storage area required to store one mail address is 255 + 64 + 1 = 320 characters including @. However, if a 128-bit (16 characters) hash value is used, the storage area required to store the mail address can be reduced to 16/320 = 1/20.
ブラックリストは、利用者がメールの受信を拒否する発信者のメールアドレス(以下「受信拒否アドレス」という)やドメイン名(以下「受信拒否ドメイン名」という)のリストである。 The black list is a list of mail addresses (hereinafter referred to as “reception reject addresses”) and domain names (hereinafter referred to as “reception reject domain names”) of senders who refuse to receive mail.
メール転送サーバ110は、公開アドレスを宛先とするメールを転送する際に、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストを用いてメールの転送可否を判定する。すなわち、このメール転送サーバ110は、発信元のメールアドレスのハッシュ値がメールの宛先に対応する圧縮ホワイトリストに登録されている場合には、メールの転送を可と判定し、発信元のメールアドレスがメールの宛先に対応するブラックリストに登録されている場合には、メールの転送を不可と判定する。そして、このメール転送サーバ110は、発信元のメールアドレスのハッシュ値がメールの宛先に対応する圧縮ホワイトリストに登録されていなく、かつ、発信元のメールアドレスがメールの宛先に対応するブラックリストにも登録されていない場合には、個別アドレス発行サーバ140に個別アドレスの生成を依頼し、個別アドレス発行サーバ140によって生成された個別アドレスを宛先として再送信するようメールの発信者に要求する。
The
ここで、個別アドレスは、メールの転送が許可される期間(期限)、時間、発信者アドレスなどのメールの転送条件が組み込まれた条件付アドレスであり、メール転送サーバ110は、個別アドレスを宛先とするメールを受信すると、転送条件を取り出して転送条件が満たされる場合に受信者にメールを転送する。
Here, the individual address is a conditional address in which mail transfer conditions such as a period (time limit), time, and sender address where mail transfer is permitted are incorporated, and the
図3は、個別アドレスの一例を示す図である。同図に示すように、この個別アドレスは、ユーザID「suzuki」、メールの転送条件「sbtwr3」、改ざん防止コード「gr5b」およびメール転送サーバ110のドメイン名「privango.net」から構成される。なお、この個別アドレスに関する処理の詳細については後述する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an individual address. As shown in the figure, this individual address includes a user ID “suzuki”, a mail transfer condition “sbtwr3”, a falsification prevention code “gr5b”, and a domain name “privango.net” of the
このように、本実施例に係るメール配送システムは、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストを用いてメールをフィルタリングするとともに、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストのいずれにも登録されていない発信者のメールに対しては、個別アドレスを用いてメールをフィルタリングすることによって、圧縮ホワイトリストとブラックリストの両方を用いたフィルタリングを可能としている。 As described above, the mail delivery system according to the present embodiment filters mails using the compressed white list and the black list, and for the mail of the caller who is not registered in either the compressed white list or the black list. Allows filtering using both compressed whitelists and blacklists by filtering email using individual addresses.
なお、メール転送サーバ110、圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120、データ管理サーバ130および個別アドレス発行サーバ140は、ルータRおよびファイアウオールFWを介してインターネット400に接続されたLAN100に接続される。
The
メール転送サーバ110は、宛先が公開アドレスであるメールのフィルタリング処理や転送処理などを行うサーバ装置であり、メール通信部111と、フィルタ処理部112と、転送処理部113と、圧縮ホワイトリスト自動処理部114と、ブラックリスト自動処理部115とを有する。かかるメール転送サーバ110は、市販のPCやワークステーション(WS)にこれらの機能部に対応するプログラムをインストールすることにより実現できる。
The
メール通信部111は、発信側のメールサーバから宛先が公開アドレスや個別アドレスであるメールを受信し、フィルタリングされたメールを着信側のメールサーバに送信する処理部である。
The
フィルタ処理部112は、宛先が公開アドレスであるメールのフィルタリングを行う処理部であり、具体的には、メールの送信元アドレスのハッシュ値が圧縮ホワイトリストに登録されている場合にはメールを転送処理部113に渡し、メールの送信元アドレスがブラックリストに登録されている場合には、メールを破棄する。
The
また、このフィルタ処理部112は、メールの送信元アドレスのハッシュ値が圧縮ホワイトリストに登録されていなく、かつ、メールの送信元アドレスがブラックリストに登録されていない場合には、個別アドレス発行サーバ140に個別アドレスの発行を依頼し、発行された個別アドレスを発信者に通知してメールの再送を要求する。そして、再送されたメールの転送条件を判定し、転送条件が満たされた場合には、メールの転送を可と判定し、転送条件が満たされない場合には、メールを破棄する。
Further, the
このように、このフィルタ処理部112が、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストを用いてメールの転送可否を判定し、圧縮ホワイトリストにもブラックリストにも送信元のアドレスが登録されていない場合には、個別アドレスを用いてメールの転送可否を判定することによって、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストの併用を可能とするとともに確実に迷惑メールを排除することができる。なお、このフィルタ処理部112によるフィルタ処理の詳細については後述する。
As described above, the
転送処理部113は、フィルタ処理部112によって転送可と判定されたメールの宛先を実アドレスに変更して転送する処理部である。具体的には、この転送処理部113は、ユーザIDに対応する実アドレスに宛先を変更してメールを転送する。
The
圧縮ホワイトリスト自動処理部114は、圧縮ホワイトリストへの自動登録を行う処理部であり、ブラックリスト自動処理部115は、ブラックリストへの自動登録や自動削除を行う処理部である。なお、これらの圧縮ホワイトリスト自動処理部114およびブラックリスト自動処理部115の処理の詳細については後述する。また、圧縮ホワイトリスト、ブラックリストおよび実アドレスはデータ管理サーバ130によって管理される。
The compressed white list
圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120は、受信許可アドレスのハッシュ値や受信拒否アドレスなどをデータ管理サーバ130への登録する処理を行うサーバ装置であり、HTTP通信部121と、圧縮ホワイトリスト登録処理部122と、ブラックリスト登録処理部123とを有する。かかる圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120は、メール転送サーバ110と同様、市販のPCやWSにこれらの機能部に対応するプログラムをインストールすることにより実現できる。
The compression whitelist /
HTTP通信部121は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)にしたがった通信を行う処理部であり、例えば、利用者がWEBブラウザソフトを用いて行う圧縮ホワイトリストまたはブラックリストへのメールアドレスの登録要求を受信して、圧縮ホワイトリスト登録処理部122またはブラックリスト登録処理部123に渡す。
The
圧縮ホワイトリスト登録処理部122は、利用者がWEBブラウザソフトを用いて行う圧縮ホワイトリストへの受信許可アドレス等の登録要求や圧縮ホワイトリスト自動処理部114からの登録依頼を受け付けてデータ管理サーバ130が管理する圧縮ホワイトリストへの登録を行う処理部である。
The compressed whitelist
また、この圧縮ホワイトリスト登録処理部122は、データ管理サーバ130が管理する圧縮ホワイトリストへの登録を行う際に、受信許可アドレス等からハッシュ値を計算し、受信許可アドレス等の代わりにハッシュ値を圧縮ホワイトリストに登録するようにデータ管理サーバ130に依頼する。
The compressed white list
この圧縮ホワイトリスト登録処理部122が、受信許可アドレス等からハッシュ値を計算し、受信許可アドレス等の代わりにハッシュ値を圧縮ホワイトリストに登録するようにデータ管理サーバ130に依頼することによって、圧縮しない場合に比べて必要な記憶領域を少なくすることができる。
The compression white list
ブラックリスト登録処理部123は、利用者がWEBブラウザソフトを用いて行うブラックリストへの受信拒否アドレス等の登録要求やブラックリスト自動処理部115からの登録依頼および削除依頼を受け付けてデータ管理サーバ130が管理するブラックリストへの登録および削除を行う処理部であり、具体的には、ユーザIDと受信拒否アドレス等を受け付けて、データ管理サーバ130に登録および削除を依頼する。
The black list
データ管理サーバ130は、圧縮ホワイトリスト、ブラックリストおよび実アドレスを管理するサーバ装置であり、実アドレステーブル131と、圧縮ホワイトリストテーブル132と、ブラックリストテーブル133とを有する。かかるデータ管理サーバ130は、メール転送サーバ110や圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120と同様、市販のPCやWSにデータを管理するプログラムをインストールすることにより実現できる。
The
実アドレステーブル131は、ユーザIDと実アドレスとを対応付けて記憶するテーブルである。図4は、実アドレステーブル131の一例を示す図である。同図に示すように、この実アドレステーブル131は、ユーザID「suzuki」に対応させて実アドレス「suzuki1010@anywhere.ne.jp」を記憶し、ユーザID「tanaka」に対応させて実アドレス「taro@isp-A.ne.jp」を記憶し、ユーザID「yamada」に対応させて実アドレス「yamada-k@anywhere.ne.jp」を記憶する。 The real address table 131 is a table that stores user IDs and real addresses in association with each other. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the real address table 131. As shown in the figure, the real address table 131 stores the real address “suzuki1010@anywhere.ne.jp” corresponding to the user ID “suzuki” and the real address “sunaka” corresponding to the user ID “tanaka”. “taro@isp-A.ne.jp” is stored, and the real address “yamada-k@anywhere.ne.jp” is stored in association with the user ID “yamada”.
圧縮ホワイトリストテーブル132は、ユーザIDと圧縮ホワイトリストとを対応付けて記憶するテーブルである。また、この圧縮ホワイトリストテーブル132は、各ハッシュ値に対応させてブラックリストチェックフラグを記憶する。図5は、圧縮ホワイトリストテーブル132の一例を示す図である。同図に示すように、この圧縮ホワイトリストテーブル132は、ユーザID「suzuki」に対応させてハッシュ値「0x8a1d742c」およびハッシュ値「0x56ab129d」を記憶し、ハッシュ値「0x8a1d742c」に対応するブラックリストチェックフラグの値として「0」を記憶し、ハッシュ値「0x56ab129d」に対応するブラックリストチェックフラグの値として「1」を記憶する。なお、「0x」は16進数を表し、ここでは32ビットのハッシュ値を用いている。 The compressed white list table 132 is a table that stores a user ID and a compressed white list in association with each other. The compressed white list table 132 also stores a black list check flag in association with each hash value. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the compressed white list table 132. As shown in the figure, the compressed whitelist table 132 stores a hash value “0x8a1d742c” and a hash value “0x56ab129d” in association with the user ID “suzuki”, and a blacklist check corresponding to the hash value “0x8a1d742c”. “0” is stored as the flag value, and “1” is stored as the black list check flag value corresponding to the hash value “0x56ab129d”. “0x” represents a hexadecimal number, and here, a 32-bit hash value is used.
また、ブラックリストチェックフラグは、メールの送信元アドレスまたは送信元アドレスのドメイン部のハッシュ値が圧縮ホワイトリストのハッシュ値に一致した場合に圧縮ホワイトリストに対応するブラックリストのチェックが必要であるか否かを示すフラグである。ハッシュ値を用いると、利用者は受信を許可したいメールは必ず受信することができるが、受信を拒否したいメールまで受信する場合がある。すなわち、受信を拒否したい送信元アドレス等のハッシュ値が圧縮ホワイトリストに登録されているハッシュ値と一致してしまう場合がある。 Also, the black list check flag indicates whether the black list corresponding to the compressed white list needs to be checked when the hash value of the mail sender address or the domain part of the sender address matches the hash value of the compressed white list. It is a flag indicating whether or not. If the hash value is used, the user can always receive mail that the user wants to permit, but may receive mail that he / she wants to refuse. That is, a hash value such as a transmission source address to be rejected may match a hash value registered in the compressed white list.
そこで、本実施例では、ブラックリスト登録処理部123は、ブラックリストにメールアドレス等を登録する場合に、そのメールアドレス等からハッシュ値を計算し、対応する圧縮ホワイトリストに計算したハッシュ値が登録されているときは、そのハッシュ値に対応するブラックリストチェックフラグを「1」に設定する。そして、転送処理部113は、圧縮ホワイトリストに送信元アドレス等が登録されている場合に、ブラックリストチェックフラグをチェックし、ブラックリストチェックフラグが「1」である場合には、メールの転送を許可することなく、ハッシュ値に対応するブラックリストを用いて転送拒否か転送可否不明の判定を行う。
Therefore, in this embodiment, when registering an email address or the like in the black list, the black list
このように、ブラックリストチェックフラグを用いることによって、ブラックリストに登録された送信元アドレス等からのメールがハッシュ値が圧縮ホワイトリストに登録されているハッシュ値と一致するために利用者に転送されてしまうことを防ぐことができる。 In this way, by using the black list check flag, mail from the source address registered in the black list is forwarded to the user because the hash value matches the hash value registered in the compressed white list. Can be prevented.
ブラックリストテーブル133は、ユーザIDとブラックリストとを対応付けて記憶するテーブルである。図6は、ブラックリストテーブル133の一例を示す図である。同図に示すように、このブラックリストテーブル133は、ユーザID「suzuki」に対応させて受信拒否アドレス「spammer@black.com」を記憶し、ユーザID「tanaka」に対応させて受信拒否アドレス「advertise@shop.com」および「spam@mail.com」を記憶し、ユーザID「yamada」に対応させて受信拒否アドレス「black@spam.com」を記憶する。 The black list table 133 is a table that stores a user ID and a black list in association with each other. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the black list table 133. As shown in the figure, this black list table 133 stores a reception rejection address “spammer@black.com” in association with the user ID “suzuki”, and a reception rejection address “spammer@black.com” in association with the user ID “tanaka”. “advertise@shop.com” and “spam@mail.com” are stored, and the reception rejection address “black@spam.com” is stored in association with the user ID “yamada”.
個別アドレス発行サーバ140は、個別アドレスを発行するサーバ装置であり、通信部141と、アドレス生成部142とを有する。かかる個別アドレス発行サーバ140は、メール転送サーバ110などと同様、市販のPCやWSにデータを管理するプログラムをインストールすることにより実現できる。
The individual
通信部141は、メール転送サーバ110などとLAN100を介して通信する処理部であり、例えば、メール転送サーバ110から個別アドレス生成要求を受信し、メール転送サーバ110へ個別アドレスを送信する。
The
アドレス生成部142は、個別アドレス生成要求を通信部141から受け取り、個別アドレスを生成して通信部141に渡す処理部である。なお、このアドレス生成部142による個別アドレス生成処理の詳細については後述する。
The
次に、本実施例に係るメール配送システムによる処理手順について図8〜図13を用いて説明する。なお、以下の説明では、通信相手B330がサービス利用者A230にメールを送信する場合を例として説明する。また、サービス利用者A230は、図7に示すように、事前に公開アドレス「suzuki@privango.net」をホームページで公開するなどして、通信相手B330は、サービス利用者A230の公開アドレスを利用できるものとする。 Next, a processing procedure by the mail delivery system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the following description, a case where the communication partner B330 transmits a mail to the service user A230 will be described as an example. Further, as shown in FIG. 7, the service user A230 can publish the public address “suzuki@privango.net” in advance on the homepage, and the communication partner B330 can use the public address of the service user A230. Shall.
[メール転送処理]
図8は、本実施例に係るメール配送システムによるメール転送処理の処理手順を示すシーケンス図である。同図に示すように、このメール転送処理では、通信相手B端末320が通信相手B330から公開アドレス「suzuki@privango.net」を宛先とするメールの送信要求を受け付けて通信相手Bメールサーバ310に送信する(ステップS110)。すると、通信相手Bメールサーバ310は、送信先が公開アドレス「suzuki@privango.net」であるので、メールをメール転送サーバ110へ送信する(ステップS120)。
[Mail forwarding process]
FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a processing procedure of mail transfer processing by the mail delivery system according to the present embodiment. As shown in the figure, in this mail transfer process, the communication
そして、メールを受信したメール転送サーバ110のフィルタ処理部112が圧縮ホワイトリストテーブル132およびブラックリストテーブル133を参照してフィルタ処理、すなわちメールの転送可否判断を行う(ステップS130)。その結果、フィルタ処理部112が、転送可と判断すると図9に示す処理を行い、転送不可と判断するとメールの破棄を行い、転送可否が不明の場合には図10に示す処理を行う。
Then, the
すなわち、フィルタ処理部112が転送可と判断すると、図9に示すように、転送処理部113は、実アドレステーブル131から実アドレスを取得し(ステップS140)、実アドレスを転送先としてメールを送信する(ステップS150)。そして、サービス利用者Aメールサーバ210が受信したメールを一時保管する。
That is, when the
その後、サービス利用者A端末220がサービス利用者A230の指示に基づいて到着メールの確認をサービス利用者Aメールサーバ210に要求すると(ステップS160)、サービス利用者Aメールサーバ210は一時保管したメールをサービス利用者A端末220に送信する(ステップS170)。
Thereafter, when the service user A terminal 220 requests the service user
また、フィルタ処理部112は、転送不可と判断すると、図10に示すように、個別アドレス発行サーバ140のアドレス生成部142に依頼して個別アドレスを生成し(ステップS180)、生成した個別アドレスを通信相手B端末320に応答し(ステップS190)、メールの再送を要求する。
If the
そして、通信相手B端末320は、個別アドレスを受信すると、通信相手B330の指示に基づいて、個別アドレスをメールソフトのアドレス帳に記憶し(ステップS200)、個別アドレスを宛先としてメールを再送信する(ステップS210)。そして、メール転送サーバ110のフィルタ処理部112は、個別アドレスの転送条件に基づくフィルタ処理、すなわち配送可否を判定する配送判定処理を行い(ステップS220)、転送条件が満たされている場合には、メールを配送する配送処理を行う(ステップS230)。なお、配送判定処理および配送処理の詳細については後述する。
Then, upon receiving the individual address, the communication
このように、メール転送サーバ110のフィルタ処理部112が圧縮ホワイトリストテーブル132およびブラックリストテーブル133を参照して公開アドレスを宛先とするメールの転送可否を判定し、転送可否が不明の場合には、個別アドレスに基づいてメールのフィルタリングを行うこととしたので、利用者は、迷惑メールの排除にあたって圧縮ホワイトリストおよびブラックリストが提供する簡便性と個別アドレスが提供する確実性の両方を備えたサービスを利用することができる。
As described above, the
[フィルタ処理]
次に、フィルタ処理部112によるフィルタ処理(図8に示したステップS130に対応する処理)の処理手順について説明する。図11は、フィルタ処理部112によるフィルタ処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、宛先アドレスが「suzuki@privango.net」である場合を例として説明する。
[Filter processing]
Next, the process procedure of the filter process (process corresponding to step S130 shown in FIG. 8) by the
同図に示すように、このフィルタ処理では、フィルタ処理部112は、送信元アドレスおよび宛先アドレスを入力として、宛先アドレスからユーザID uを取得する(ステップS131)。ここでは、uとして「suzuki」を取得する。そして、フィルタ処理部112は、ユーザID uに対応する圧縮ホワイトリストWLを圧縮ホワイトリストテーブル132から取得する(ステップS132)。なお、ここでは、「suzuki」に対応する圧縮ホワイトリストWL={(0x8a1d742c,0),(0x56ab129d,1)}であるとする。
As shown in the figure, in this filter processing, the
そして、フィルタ処理部112は、圧縮ホワイトリストWL中の要素をwとし、送信元アドレスおよびドメイン部のハッシュ値を計算し、計算したハッシュ値に一致するwがあるか否かを判定する(ステップS133)。その結果、そのようなwが圧縮ホワイトリストにある場合には、フィルタ処理部112は、wに対応するブラックリストチェックフラグは「1」であるか否かを判定し(ステップS133a)、「1」でない場合には、対応するブラックリストには同一ハッシュ値となる送信元アドレス等は登録されていないのでメールの転送が可であると判定する(ステップS136a)。
Then, the
一方、ブラックリストチェックフラグが「1」である場合には、フィルタ処理部112は、ユーザID uに対応するブラックリストBLをブラックリストテーブル133から取得する(ステップS134a)。なお、ここでは、「suzuki」に対応するブラックリストBL={spammer@black.com}であるとする。
On the other hand, when the black list check flag is “1”, the
そして、フィルタ処理部112は、ブラックリストBL中の要素をbとし、送信元アドレスに一致または、送信元アドレスのドメイン部に部分一致するbがあるか否かを判定する(ステップS135a)。その結果、そのようなbがブラックリストにある場合には、フィルタ処理部112は、メールの転送が不可であると判定し(ステップS136b)、ない場合には、メールの転送が可であると判定する(ステップS136a)。
Then, the
また、計算したハッシュ値に一致するwが圧縮ホワイトリストにない場合には、フィルタ処理部112は、ユーザID uに対応するブラックリストBLをブラックリストテーブル133から取得する(ステップS134)。
If w that matches the calculated hash value is not in the compressed white list, the
そして、フィルタ処理部112は、ブラックリストBL中の要素をbとし、送信元アドレスに一致または、送信元アドレスのドメイン部に部分一致するbがあるか否かを判定する(ステップS135)。その結果、そのようなbがブラックリストにある場合には、フィルタ処理部112は、メールの転送が不可であると判定し(ステップS136b)、ない場合には、転送可否は不明であると判定する(ステップS136c)。
Then, the
このように、フィルタ処理部112が、送信元アドレスまたは送信元アドレスのドメイン部のハッシュ値に一致する要素が圧縮ホワイトリストにあるか否か、および、送信元アドレスに一致または送信元アドレスのドメイン部に部分一致する要素がブラックリストにあるか否か基づいてメールの転送可否を判定し、圧縮ホワイトリストにもブラックリストにもそのような要素がない場合には、転送可否不明と判定することによって、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストの併用を可能とすることができる。
In this way, the
なお、この例では、送信元アドレスまたは送信元アドレスのドメイン部のハッシュ値が「0x8a1d742c」に一致する場合には、ブラックリストチェックフラグが「0」であるので転送可と判定され、送信元アドレスが「spammer@black.com」である場合には、転送不可と判定され、その他の場合には、転送可否不明と判定される。 In this example, when the source address or the hash value of the domain part of the source address matches “0x8a1d742c”, it is determined that transfer is possible because the blacklist check flag is “0”, and the source address Is “spammer@black.com”, it is determined that transfer is not possible, and in other cases, it is determined that transfer is not possible.
また、このフィルタ処理では、フィルタ処理部112は、圧縮ホワイトリストをチェックし、圧縮ホワイトリストをチェックした後のブラックリストをチェックすることとしたが、ブラックリストをチェックした後に圧縮ホワイトリストをチェックするようにすることもできる。
In this filter processing, the
[アドレス生成処理]
次に、個別アドレス発行サーバ140のアドレス生成部142によるアドレス生成処理の処理手順について説明する。図12は、アドレス生成部142によるアドレス生成処理の処理手順を示すシーケンス図である。なお、ここでは、転送条件として発信者を限定する場合を例として説明する。
[Address generation processing]
Next, a processing procedure of address generation processing by the
同図に示すように、アドレス生成部142は、サービス利用者AのユーザID uおよび通信相手BのメールアドレスSを入力し、発信者限定に係る転送条件Cを生成する(ステップS181)。具体的には、メールアドレスSのハッシュ値を求めた後に、このハッシュ値の下位30ビットをBASE32で符号化して、6文字の文字列V_S(例えば「sbtwr3」)を生成する。
As shown in the figure, the
続けて、アドレス生成部142は、個別アドレスTの正当性を担保するための改ざん防止コードを生成する(ステップS182)。具体的には、ユーザID u(例えば「suzuki」)と上記のステップS181で生成した6文字の文字列V_S(例えば「sbtwr3」)とをドット文字“.”で連結した文字列Kを生成した後に、発行鍵を用いて文字列Kの鍵付きハッシュ関数の値を求め、さらに、この値の下位20ビットをBASE32で符号化して、4文字の改ざん防止コードV(例えば「gr5b」)を生成する。
Subsequently, the
そして、アドレス生成部142は、上記の文字列Kおよび改ざん防止コードVを用いて個別アドレスTを生成する(ステップS183)。具体的には、文字列K(例えば「suzuki.sbtwr3」)と改ざん防止コードV(例えば「gr5b」)とを連結した文字列を生成し、この文字列の後にドメイン名“@privango.net”を付加することで、個別アドレスTを生成して出力する。
Then, the
このように、アドレス生成部142が転送条件および改ざん防止コードを生成して個別アドレスを生成することによって、転送条件をメールアドレスに組み込むととともに、個別アドレスの改ざんを防止することができる。
As described above, the
[配送判定処理]
続いて、図13を用いて、メール転送サーバ110のフィルタ処理部112によるメールの配送判定処理(図10に示したステップS220に対応する処理)の詳細を説明する。図13は、フィルタ処理部112によるメールの配送判定処理の詳細を示すフローチャートである。なお、ここでは、転送条件として発信者が限定されている場合を例として説明する。
[Delivery judgment processing]
Next, details of mail delivery determination processing (processing corresponding to step S220 shown in FIG. 10) by the
図13に示すように、この配送判定処理では、フィルタ処理部112は、個別アドレスTおよび通信相手BのメールアドレスSを入力として、個別アドレスT(改ざん防止コード)の正当性を検証する(ステップS221)。
As shown in FIG. 13, in this delivery determination process, the
具体的には、フィルタ処理部112は、到着メールの着信先アドレス(すなわち個別アドレスT)のユーザ名部分の末尾から5文字目までの前半部分を文字列Kとして取得するとともに、末尾から4文字目以降の後半部分を文字列Vとして取得する。そして、フィルタ処理部112は、検証鍵を用いて文字列Kの鍵付きハッシュ関数の値を求め、この値の下位20ビットをBASE32で符号化して4文字の文字列Tを求め、文字列Vと文字列Tとが一致するか否かを判定する。この判定で両者が一致する場合には、改ざん防止コードが正当であるとして、以下に示すステップS222の処理に進むが、両者が一致しない場合には、個別アドレスTが不正であるとして、その旨を記載した応答メール(配送不可メール)を通信相手B端末320に送信して配送判定処理を終了する。
Specifically, the
このような改ざん防止コードの検証に続いて、フィルタ処理部112は、正当な発信者であるか否かを検証する(ステップS222)。具体的には、到着メールの発信者アドレス(すなわち、通信相手のメールアドレスS)のハッシュ値を個別アドレスTの生成処理の場合と同じアルゴリズム(上記した図12のステップS181で実行されるアルゴリズム)で求めた後に、このハッシュ値の下位30ビットをBASE32で符号化して、6文字の文字列T_Sを生成する。そして、フィルタ処理部112は、上記のステップS221で取得した文字列Kにおけるドット文字“.”より以降の部分を文字列V_Sとして取得し、この文字列V_Sと文字列T_Sとが一致するか否かを判定する。この判定で両者が一致する場合には、発信者が正当であるとして、以下に示すステップS223の処理に進むが、両者が一致しない場合には、発信者が不正であるとして、その旨を記載した応答メール(配送不可メール)を通信相手B端末320に送信して配送判定処理を終了する。
Following such verification of the falsification prevention code, the
その結果、上記した配送判定(ステップS221およびS222)をいずれも満足する場合には、フィルタ処理部112は、個別アドレスTのユーザ名部分におけるドット文字“.”の直前までの文字列(例えば「suzuki」)をユーザID uとして抽出し(ステップS223)、このユーザID uおよび配送判定結果を出力として配送判定処理を終了する。
As a result, when both of the delivery determinations (steps S221 and S222) described above are satisfied, the
このように、フィルタ処理部112が改ざん防止コードおよび発信者を検証し、検証結果に基づいて配送可否を判定することによって、不正なメールの転送を防ぐことができる。
As described above, the
[圧縮ホワイトリスト手動登録処理]
次に、本実施例に係るメール配送システムによる圧縮ホワイトリストへの受信許可アドレスや受信許可ドメイン名の登録処理の処理手順について説明する。図14は、本実施例に係るメール配送システムによる圧縮ホワイトリストへの受信許可アドレスや受信許可ドメイン名の登録処理の処理手順を示すシーケンス図である。なお、ここでは、サービス利用者A230が受信許可アドレスを圧縮ホワイトリストへ登録する場合について説明する。
[Compressed whitelist manual registration process]
Next, a processing procedure of registration processing of a reception permitted address and a reception permitted domain name to the compressed white list by the mail delivery system according to the present embodiment will be described. FIG. 14 is a sequence diagram illustrating a processing procedure for registering a reception-permitted address and a reception-permitted domain name in the compressed white list by the mail delivery system according to the present embodiment. Here, a case where the service user A230 registers the reception permission address in the compressed white list will be described.
同図に示すように、この圧縮ホワイトリストへの登録処理では、サービス利用者A端末220がサービス利用者A230から圧縮ホワイトリストへ登録する登録アドレス(受信許可アドレス)の入力を受け付け(ステップS310)、ユーザIDと登録アドレスとともに許可アドレス登録要求を圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120に対して行う(ステップS320)。例えば、サービス利用者A端末220は、ユーザID「suzuki」および登録アドレス「taro@isp-A.ne.jp」とともに許可アドレス登録要求を圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120に対して行う。
As shown in the figure, in the registration process to the compressed white list, the service
すると、圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120の圧縮ホワイトリスト登録処理部122は、ユーザIDおよび登録アドレスを受け取り、登録アドレスのハッシュ値の計算を行って、データ管理サーバ130に対してハッシュ値をユーザIDに対応する圧縮ホワイトリストへ登録するように依頼する圧縮ホワイトリスト登録処理を行う(ステップS330)。そして、圧縮ホワイトリストテーブル132への登録が完了すると、圧縮ホワイトリスト登録処理部122は、アドレス登録応答をサービス利用者A端末220に送信する(ステップS340)。
Then, the compression whitelist
このように、圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120の圧縮ホワイトリスト登録処理部122がサービス利用者A230の要求に基づいてデータ管理サーバ130に対して圧縮ホワイトリストへの登録を依頼することによって、受信許可アドレスや受信許可ドメイン名のハッシュ値を圧縮ホワイトリストテーブル132に登録することができる。
As described above, the compression whitelist
[ブラックリスト手動登録処理]
次に、本実施例に係るメール配送システムによるブラックリストへの受信拒否アドレスや受信拒否ドメイン名の登録処理の処理手順について説明する。図15は、本実施例に係るメール配送システムによるブラックリストへの受信拒否アドレスや受信拒否ドメイン名の登録処理の処理手順を示すシーケンス図である。なお、ここでは、サービス利用者A230が受信拒否アドレスをブラックリストへ登録する場合について説明する。
[Blacklist manual registration process]
Next, a processing procedure of registration processing of a reception refusal address to the black list and a reception refusal domain name by the mail delivery system according to the present embodiment will be described. FIG. 15 is a sequence diagram illustrating a processing procedure of registration processing of a reception refusal address and a reception refusal domain name to the black list by the mail delivery system according to the present embodiment. Here, the case where the service user A230 registers the reception refusal address in the black list will be described.
同図に示すように、このブラックリストへの登録処理では、サービス利用者A端末220がサービス利用者A230からブラックリストへ登録する登録アドレス(受信拒否アドレス)の入力を受け付け(ステップS410)、ユーザIDと登録アドレスとともに拒否アドレス登録要求を圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120に対して行う(ステップS420)。例えば、サービス利用者A端末220は、ユーザID「suzuki」および登録アドレス「spammer@black.com」とともに拒否アドレス登録要求を圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120に対して行う。
As shown in the figure, in the blacklist registration process, the service
すると、圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120のブラックリスト登録処理部123は、ユーザIDおよび登録アドレスを受け取り、データ管理サーバ130に対して登録アドレスをユーザIDに対応するブラックリストへ登録するように依頼するブラックリスト登録処理を行う(ステップS430)。そして、ブラックリストテーブル133への登録が完了すると、ブラックリスト登録処理部123は、アドレス登録応答をサービス利用者A端末220に送信する(ステップS440)。
Then, the blacklist
このように、圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120のブラックリスト登録処理部123がサービス利用者A230の要求に基づいてデータ管理サーバ130に対してブラックリストへの登録を依頼することによって、受信拒否アドレスや受信拒否ドメイン名をブラックリストテーブル133に登録することができる。
In this way, the blacklist
なお、図14および図15では、サービス利用者A230がサービス利用者A端末220から圧縮ホワイトリストおよびブラックリストへの登録要求を行う場合について説明したが、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストへの登録や削除を自動的に行うこともできる。そこで、圧縮ホワイトリストへの自動登録およびブラックリストへの自動登録/削除の処理について説明する。
14 and 15, the case where the service user A230 makes a registration request to the compressed whitelist and blacklist from the service
[圧縮ホワイトリスト自動登録処理]
図16は、サービス利用者A230が新たな通信相手B330にメールを送信する際に本実施例に係るメール配送システムが宛先アドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに自動登録する処理手順を示すシーケンス図である。なお、ここでは、サービス利用者A230が送信するメールは全てメール転送サーバ110へ転送されるものとする。また、サービス利用者A230がメールを送信するということは、サービス利用者A230は通信相手B330からのメールを受信すると考えられるため、通信相手B330の宛先アドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに自動登録する。
[Compressed whitelist automatic registration processing]
FIG. 16 is a sequence diagram illustrating a processing procedure in which the mail delivery system according to the present embodiment automatically registers the hash value of the destination address in the compressed white list when the service user A230 transmits mail to the new communication partner B330. is there. Here, it is assumed that all mails transmitted by the service user A230 are transferred to the
図16に示すように、この圧縮ホワイトリストへの自動登録処理では、サービス利用者A端末220がサービス利用者A230からの指示に基づいてメールを新たな通信相手に送信する(ステップS510)。
As shown in FIG. 16, in the automatic registration process to the compressed white list, the service
すると、メール転送サーバ110の圧縮ホワイトリスト自動処理部114は、サービス利用者A230のユーザIDに対応する圧縮ホワイトリストに宛先アドレスのハッシュ値を登録するように圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120の圧縮ホワイトリスト登録処理部122に依頼する(ステップS520)。例えば、ユーザID「suzuki」に対応する圧縮ホワイトリストに「taro@isp-A.ne.jp」のハッシュ値の登録を依頼する。
Then, the compressed whitelist
そして、圧縮ホワイトリストテーブル132への登録が完了すると、圧縮ホワイトリスト自動処理部114は、メールを通信相手Bメールサーバ310に送信し(ステップS530)、通信相手Bメールサーバ310が受信したメールを一時保管する。
When the registration in the compressed white list table 132 is completed, the compressed white list
その後、通信相手B端末320が通信相手B330の指示に基づいて到着メールの確認を通信相手Bメールサーバ310に要求すると(ステップS540)、通信相手Bメールサーバ310は一時保管したメールを通信相手B端末320に送信する(ステップS550)。
Thereafter, when the communication
このように、圧縮ホワイトリスト自動処理部114がサービス利用者A230が新たな通信相手にメールを送信する際に、宛先アドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに自動登録することによって、利用者が受信を許可するメールアドレス等のハッシュ値を圧縮ホワイトリストに登録する負担を軽減することができる。
As described above, when the
また、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストのいずれにも登録がない通信相手B330がメールを送信し、メール転送サーバ110が個別アドレスを宛先としてメールを再送するように要求し、その要求に応答して個別アドレスを宛先として再送されたメールが転送条件を満たした場合に通信相手B330のメールアドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに自動登録することもできる。すなわち、個別アドレスを宛先とするメールが転送条件を満たした場合には、通信相手B330を信頼できると考えられるため、通信相手B330のメールアドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに登録することができる。
In addition, the communication partner B330 that is not registered in either the compressed white list or the black list transmits mail, and the
そこで、個別アドレスを宛先とするメールが転送条件を満たした場合に送信者アドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに自動登録する処理手順について説明する。図17は、個別アドレスを宛先とするメールが転送条件を満たした場合に本実施例に係るメール配送システムが送信者アドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに自動登録する処理手順を示すシーケンス図である。 A processing procedure for automatically registering the hash value of the sender address in the compressed white list when a mail addressed to the individual address satisfies the transfer condition will be described. FIG. 17 is a sequence diagram illustrating a processing procedure in which the mail delivery system according to the present embodiment automatically registers the hash value of the sender address in the compressed white list when the mail addressed to the individual address satisfies the transfer condition. .
図17に示すように、この圧縮ホワイトリストへの自動登録処理では、通信相手B330が個別アドレスを宛先とするメールの再送要求に対してメールを通信相手B端末320から送信すると(ステップS610)、通信相手Bメールサーバ310がメールを受信してメール転送サーバ110に送信する(ステップS620)。例えば、宛先アドレスとして個別アドレス「suzuki.sbtwr3gr5b@privango.net」が用いられる。
As shown in FIG. 17, in the automatic registration process to the compressed white list, when the
そして、メール転送サーバ110のフィルタ処理部112が図13に示した配送判定処理を行い(ステップS630)、配送可と判定すると、個別アドレスに含まれるユーザIDに対応する圧縮ホワイトリストへの送信者アドレスのハッシュ値の登録を圧縮ホワイトリスト自動処理部114が圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120の圧縮ホワイトリスト登録処理部122に依頼する(ステップS640)。例えば、個別アドレスに含まれるユーザID「suzuki」に対応する圧縮ホワイトリストに送信者アドレス「taro@isp-A.ne.jp」のハッシュ値が登録される。その後、転送処理部113が宛先アドレスを実アドレスに置き換えてメールをサービス利用者Aメールサーバ210に送信する(ステップS650)。
Then, when the
このように、個別アドレスを宛先とするメールが転送条件を満たした場合に送信者アドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに自動登録することによって、利用者が受信を許可するメールアドレス等を圧縮ホワイトリストに登録する負担を軽減することができる。 In this way, when a mail addressed to an individual address satisfies the transfer conditions, the hash value of the sender address is automatically registered in the compressed white list, so that the mail address or the like that the user is allowed to receive is compressed in the compressed white list. Can reduce the burden of registering.
なお、個別アドレスを宛先とするメールが転送条件を満たした場合の代わりに、個別アドレス宛メールに対して返信が行われた場合に返信先のメールアドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに自動登録することもできる。図18は、個別アドレス宛メールに対して返信が行われた場合に本実施例に係るメール配送システムが返信先のメールアドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに自動登録する処理手順を示すシーケンス図である。 Note that the hash value of the mail address of the reply destination is automatically registered in the compressed white list when a reply is made to the mail addressed to the individual address instead of when the mail addressed to the individual address satisfies the forwarding condition. You can also. FIG. 18 is a sequence diagram illustrating a processing procedure in which the mail delivery system according to the present embodiment automatically registers the hash value of the reply destination mail address in the compressed white list when a reply is made to the mail addressed to the individual address. is there.
図18に示すように、この圧縮ホワイトリストへの自動登録処理では、サービス利用者A端末220がサービス利用者A230の指示に基づいて個別アドレス宛メールに対する返信を行うと(ステップS710)、メール転送サーバ110がサービス利用者Aメールサーバ210を介して受信する。
As shown in FIG. 18, in the automatic registration process to the compressed whitelist, when the service
ここで、個別アドレス宛メールがサービス利用者A230に送られるときは宛先アドレスが実アドレスに変換されているため、サービス利用者A230から送られてくる返信メールが個別アドレス宛メールに対する返信であるか否かを返信メールの送信元アドレスからは特定することはできないが、個別アドレス宛メールであることを示す情報を個別アドレスから実アドレスに変換されて転送されるメールおよび返信メールに付加することによって、メール転送サーバ110は、返信メールが個別アドレス宛メールであるか否かを判定することができる。
Here, when the mail addressed to the individual address is sent to the service user A230, since the destination address is converted to the real address, is the reply mail sent from the service user A230 a reply to the mail addressed to the individual address? It cannot be specified from the sender address of the reply mail, but by adding information indicating that it is mail addressed to the individual address to the forwarded mail and reply mail converted from the individual address to the real address The
例えば、図19に示すように、メール転送サーバ110は宛先アドレスが公開アドレス「suzuki@privango.net」のメールを受信して個別アドレス宛のメールの再送要求後に個別アドレス宛のメールを受信すると、転送処理部113が個別アドレスを実アドレス「suzuki1010@anywhere.ne.jp」に書き換えてサービス利用者A230に送信する。このとき、転送処理部113は、メールの送信元の実アドレス「taro@isp-A.ne.jp」を「taro/isp-A.ne.jp/suzuki@privango.net」の形式(以下、「リプライ形式」という)に書き換えてからメールを送信する。
For example, as shown in FIG. 19, when the
そして、個別アドレス宛のメールに対する返信メールを受信すると、メール転送サーバ110は、返信の宛先アドレス「taro/isp-A.ne.jp/suzuki@privango.net」からユーザID「suzuki」を抽出し、宛先アドレスを「taro@isp-A.ne.jp」に書き換えるとともに送信元アドレスを「suzuki@privango.net」に書き換えてメールを転送する。
When the reply mail for the mail addressed to the individual address is received, the
このように、メール転送サーバ110が、宛先アドレスを個別アドレスから実アドレスに書き換えるとともに送信元の実アドレスをリプライ形式に書き換え、宛先アドレスがリプライ形式の返信メールを受信することによって、個別アドレス宛メールに対する返信メールであることを知ることができる。また、リプライ形式の宛先アドレスを実アドレスに書き換えるとともに送信元アドレスを公開アドレスに書き換えることによって、公開アドレスのメールに利用者が直接返信した場合にも、実アドレスの開示を防ぐことができる。
In this way, the
図18に戻って、メール転送サーバ110は、宛先がリプライ形式の返信メールを受信すると、圧縮ホワイトリスト自動処理部114がリプライ形式のアドレスに含まれるユーザIDおよび登録アドレス(宛先アドレス)を用いて圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120の圧縮ホワイトリスト登録処理部122に登録を依頼する(ステップS720)。例えば、ユーザID「suzuki」に対応する圧縮ホワイトリストに「taro@isp-A.ne.jp」のハッシュ値の登録を依頼する。
Returning to FIG. 18, when the
そして、メール転送サーバ110は、返信メールの送信元アドレスを公開アドレスに書換える送信元アドレス書換え処理を行う(ステップS730)。例えば、返信メールの送信元アドレスを「suzuki@privango.net」と書換える。そして、通信メールを通信相手Bメールサーバ310に送信し(ステップS740)、通信相手Bメールサーバ310が受信したメールを一時保管する。
Then, the
その後、通信相手B端末320が通信相手B330の指示に基づいて到着メールの確認を通信相手Bメールサーバ310に要求すると(ステップS750)、通信相手Bメールサーバ310は一時保管したメールを通信相手B端末320に送信する(ステップS760)。
Thereafter, when the communication
このように、個別アドレスを宛先とするメールに返信が行われたときに返信メールのリプライ形式の宛先アドレスからユーザIDおよび通信相手B330のメールアドレスを再現して圧縮ホワイトリストに自動登録することによって、利用者が受信を許可するメールアドレスを圧縮ホワイトリストに登録する負担を軽減することができる。 Thus, when a reply is made to a mail addressed to an individual address, the user ID and the mail address of the communication partner B330 are reproduced from the reply mail reply address and automatically registered in the compressed whitelist. The burden of registering e-mail addresses permitted to be received by the user in the compressed white list can be reduced.
[圧縮ホワイトリスト登録処理]
図20は、圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120の圧縮ホワイトリスト登録処理部122による圧縮ホワイトリスト登録処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、この圧縮ホワイトリスト登録処理では、圧縮ホワイトリスト登録処理部122は、ユーザID uおよび登録アドレスaを入力として、まずユーザID uに対応する圧縮ホワイトリストWLを圧縮ホワイトリストテーブル132から取得する(ステップS331)。ここでは、ユーザID u=「suzuki」、登録アドレスa=「taro@isp-A.ne.jp」、圧縮ホワイトリストWL={(0x8a1d742c,0),(0x56ab129d,1)}とする。
[Compressed whitelist registration process]
FIG. 20 is a flowchart showing the processing procedure of the compressed whitelist registration processing by the compressed whitelist
そして、圧縮ホワイトリスト登録処理部122は、圧縮ホワイトリストWL中の要素をwとし、登録アドレスaのハッシュ値に一致するwがあるか否かを判定する(ステップS332)。その結果、登録アドレスaのハッシュ値に一致するwがない場合には、圧縮ホワイトリストテーブル132のユーザID uに対応する圧縮ホワイトリストWLに登録アドレスaのハッシュ値を登録し(ステップS333)、登録アドレスaのハッシュ値に一致するwがある場合には、ステップS333をスキップする。ここでは、圧縮ホワイトリストWL={(0x8a1d742c,0),(0x56ab129d,1)}に登録アドレスa=「taro@isp-A.ne.jp」のハッシュ値「0x8a1d742c」があるので、ステップS333をスキップする。
Then, the compressed whitelist
そして、圧縮ホワイトリスト登録処理部122は、ユーザID uに対応するブラックリストBLをブラックリストテーブル133から取得する(ステップS334)。ここでは、ブラックリストBL={spammer@black.com}とする。そして、圧縮ホワイトリスト登録処理部122は、ブラックリストBL中の要素をbとし、登録アドレスaに一致するbがあるか否かを判定する(ステップS335)。その結果、登録アドレスaに一致するbがある場合には、ブラックリストテーブル133のユーザID uに対応するブラックリストBLから登録アドレスaを削除し(ステップS336)、登録アドレスaに一致するbがない場合には、ステップS336をスキップする。ここでは、登録アドレスaに一致するbがないので、ステップS336をスキップする。
Then, the compressed white list
このように、この圧縮ホワイトリスト登録処理部122が、圧縮ホワイトリストに登録アドレスのハッシュ値を登録する際に、圧縮ホワイトリストとブラックリストに同一の登録アドレスが登録されないようにチェックすることによって、圧縮ホワイトリストとブラックリストの間の整合性をとり、正しいフィルタリングを保証することができる。
As described above, when the compressed white list
[ブラックリスト自動登録処理および自動削除処理]
図21は、本実施例に係るメール配送システムによるブラックリスト自動登録処理の処理手順を示すシーケンス図である。なお、ここでは、圧縮ホワイトリストにもブラックリストにも登録されていない通信相手B330からメールを受信して個別アドレスを通知する場合には、とりあえず通信相手B330が信頼できないとして通信相手B330の宛先アドレスをブラックリストに登録する。
[Blacklist automatic registration processing and automatic deletion processing]
FIG. 21 is a sequence diagram illustrating a processing procedure of blacklist automatic registration processing by the mail delivery system according to the present embodiment. Here, in the case where a mail is received from a communication partner B330 that is not registered in the compressed whitelist or the blacklist and an individual address is notified, the destination address of the communication partner B330 is assumed to be unreliable for the time being. To the blacklist.
図21に示すように、このブラックリストへの自動登録処理では、フィルタ処理部112が個別アドレス発行サーバ140に発行を依頼して個別アドレスを生成すると(ステップS180)、ブラックリスト自動処理部115は、個別アドレスに含まれるユーザIDに対応するブラックリストにメールの送信者アドレス(個別アドレスの送信先アドレス)を登録するように圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120のブラックリスト登録処理部123に依頼する(ステップS185)。ここでは、ユーザID「suzuki」に対応するブラックリストに「taro@isp-A.ne.jp」の登録を依頼する。そして、ブラックリストテーブル133への登録が完了すると、フィルタ処理部112は、個別アドレスを通信相手B端末320に送信する(ステップS190)。
As shown in FIG. 21, in the blacklist automatic registration process, when the
このように、ブラックリスト自動処理部115が個別アドレスが送信される通信相手B330をとりあえずブラックリストに登録することによって、利用者が受信を拒否するメールアドレスをブラックリストに登録する負担を軽減することができる。
In this way, the blacklist
ただし、かかる自動登録を行う場合には、個別アドレスが送信された通信相手B330が信頼できることが判明した場合に、ブラックリストに自動登録したアドレスを削除する必要がある。そこで、通信相手B330が信頼できることが判明した場合に、ブラックリストに自動登録したアドレスを削除する処理について説明する。 However, when performing such automatic registration, it is necessary to delete the address automatically registered in the black list when it is determined that the communication partner B330 to which the individual address is transmitted can be trusted. A process for deleting an address automatically registered in the black list when it is determined that the communication partner B330 is reliable will be described.
図22は、通信相手B330が信頼できることが判明した場合、すなわち個別アドレスを宛先とするメールが転送条件を満たした場合に本実施例に係るメール配送システムが送信者アドレスをブラックリストから自動削除する処理手順を示すシーケンス図である。図22に示すように、このブラックリストからの自動削除処理では、通信相手B330が個別アドレスを宛先とするメールの再送要求に対してメールを通信相手B端末320から送信すると(ステップS810)、通信相手Bメールサーバ310がメールを受信してメール転送サーバ110に送信する(ステップS820)。ここでは、宛先アドレスとして個別アドレス「suzuki.sbtwr3gr5b@privango.net」が用いられる。
FIG. 22 shows that the mail delivery system according to the present embodiment automatically deletes the sender address from the black list when the communication partner B330 is found to be reliable, that is, when the mail addressed to the individual address satisfies the transfer condition. It is a sequence diagram which shows a processing procedure. As shown in FIG. 22, in this automatic deletion process from the black list, when the
そして、メール転送サーバ110のフィルタ処理部112が図13に示した配送判定処理を行い(ステップS830)、配送可と判定すると、個別アドレスに含まれるユーザIDに対応するブラックリストからの送信者アドレスの削除をブラックリスト自動処理部115が圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120のブラックリスト登録処理部123に依頼する(ステップS840)。例えば、個別アドレスに含まれるユーザID「suzuki」に対応するブラックリストから送信者アドレス「taro@isp-A.ne.jp」の削除を依頼する。その後、転送処理部113が宛先アドレスを実アドレスに置き換えてメールをサービス利用者Aメールサーバ210に送信する(ステップS850)。
Then, when the
このように、個別アドレスを宛先とするメールが転送条件を満たした場合に送信者アドレスをブラックリストから自動削除することによって、とりあえずブラックリストに登録したメールアドレスをブラックリストから削除することができる。 As described above, when the mail addressed to the individual address satisfies the transfer condition, the sender address is automatically deleted from the black list, so that the mail address registered in the black list can be deleted from the black list for the time being.
[ブラックリスト登録処理]
図23は、圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120のブラックリスト登録処理部123によるブラックリスト登録処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、このブラックリスト登録処理では、ブラックリスト登録処理部123は、ユーザID uおよび登録アドレスaを入力として、まずユーザID uに対応するブラックリストBLをブラックリストテーブル133から取得する(ステップS431)。なお、ここでは、ユーザID u=「suzuki」、登録アドレスa=「spammer@black.com」、ブラックリストBL={spammer@black.com}とする。
[Blacklist registration processing]
FIG. 23 is a flowchart showing a processing procedure of blacklist registration processing by the blacklist
そして、ブラックリスト登録処理部123は、ブラックリストBL中の要素をbとし、登録アドレスaに一致するbがあるか否かを判定する(ステップS432)。その結果、登録アドレスaに一致するbがない場合には、ブラックリストテーブル133のユーザID uに対応するブラックリストBLに登録アドレスaを登録し(ステップS433)、登録アドレスaに一致するbがある場合には、ステップS433をスキップする。ここでは、ブラックリストBL={spammer@black.com}に登録アドレスa=「spammer@black.com」があるので、ステップS433をスキップする。
Then, the blacklist
そして、ブラックリスト登録処理部123は、ユーザID uに対応する圧縮ホワイトリストWLを圧縮ホワイトリストテーブル132から取得する(ステップS434)。ここでは、圧縮ホワイトリストWL={(0x8a1d742c,0),(0x56ab129d,1)}とする。そして、ブラックリスト登録処理部123は、圧縮ホワイトリストWL中の要素をwとし、登録アドレスaのハッシュ値を計算し、計算したハッシュ値に一致するwがあるか否かを判定する(ステップS435)。その結果、登録アドレスaのハッシュ値に一致するwがある場合には、圧縮ホワイトリストテーブル132のユーザID uのハッシュ値のうち一致したハッシュ値に対応するブラックリストチェックフラグを「1」にし(ステップS436)、登録アドレスaのハッシュ値に一致するwがない場合には、ステップS436をスキップする。ここでは、登録アドレスaのハッシュ値に一致するwがないので、ステップS436をスキップする。
Then, the black list
このように、このブラックリスト登録処理部123が、ブラックリストに登録アドレスを登録する際に、登録アドレスのハッシュ値に対応するブラックリストチェックフラグを「1」に設定することによって、ブラックリストに登録されたアドレスのハッシュ値が圧縮ホワイトリストに登録されたハッシュ値に一致した場合に、メールが転送されてしまう誤りを防ぐことができる。
As described above, when the blacklist
[本実施例の効果]
上述してきたように、本実施例によれば、圧縮ホワイトリストテーブル132に受信許可アドレスや受信許可ドメイン名のハッシュ値を利用者に対応させて記憶し、フィルタ処理部112が到着したメールの送信元アドレスおよび送信元アドレスのドメイン部からハッシュ値を計算し、計算したハッシュ値に一致するハッシュ値が圧縮ホワイトリストテーブル132にある場合にメールの転送を許可することとしたので、受信許可アドレスや受信許可ドメイン名をそのまま記憶する場合に較べてテーブルのサイズを小さくすることができ、データ管理サーバ130が管理する記憶リソースを少なくすることができる。あるいは、データ管理サーバ130が管理する記憶リソースを少なくしない場合には、利用者が登録できる受信許可アドレスや受信許可ドメイン名の数を増やすことができる。
[Effect of this embodiment]
As described above, according to the present embodiment, the hash value of the reception-permitted address or the reception-permitted domain name is stored in the compressed white list table 132 in correspondence with the user, and the mail sent by the
また、本実施例によれば、受信拒否アドレスや受信拒否ドメイン名を利用者のブラックリストに登録する際に、ブラックリスト登録処理部123が、受信拒否アドレスや受信拒否ドメイン名からハッシュ値を計算し、圧縮ホワイトリストテーブル132のその利用者に対応する圧縮ホワイトリストの中に一致するハッシュ値がある場合に、一致するハッシュ値に対応するブラックリストチェックフラグを「1」に設定し、転送処理部113が、メールの発信元アドレスおよび発信元アドレスのドメイン部から計算したハッシュ値に一致するハッシュ値が圧縮ホワイトリストにある場合に、一致するハッシュ値に対応するブラックリストチェックフラグを調べ、ブラックリストチェックフラグの値が「1」であるときは、メールの転送を許可することなく、ブラックリストを参照してメールが転送不可であるか転送可否不明であるかを判定することとしたので、受信拒否アドレスや受信拒否ドメイン名のハッシュ値に一致するハッシュ値が圧縮ホワイトリストに登録されている場合に、誤ってメールの転送が許可される事態の発生を防ぐことができる。
Further, according to the present embodiment, when registering a reception rejection address or reception rejection domain name in the user's blacklist, the blacklist
また、本実施例によれば、データ管理サーバ130がユーザIDに対応させて圧縮ホワイトリストおよびブラックリストを圧縮ホワイトリストテーブル132およびブラックリストテーブル133にそれぞれ記憶し、個別アドレス発行サーバ140のアドレス生成部142が個別アドレスを生成し、メール転送サーバ110のフィルタ処理部112が、公開アドレスを宛先とするメールの転送可否を圧縮ホワイトリストおよびブラックリストを用いて判定し、転送可否が不明の場合には、アドレス生成部142によって生成された個別アドレスを用いてメールを再送するようにメールの発信者に要求し、個別アドレス宛に送信されたメールが転送条件を満たす場合にメールを受信者に転送することとしたので、圧縮ホワイトリストとブラックリストの併用を可能とし、迷惑メールに対して、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストが提供する簡便性と、条件付個別アドレスを用いるメール配送システムが提供する確実性とを備えたメール配送システムを実現することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施例によれば、メール転送サーバ110の圧縮ホワイトリスト自動処理部114が、利用者が新たな通信相手にメールを送信した際にその通信相手のメールアドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに登録し、圧縮ホワイトリストにもブラックリストにも登録されていない通信相手からメールを受信した場合に、通信相手が信頼できると判定したときまたは通信相手に返信が行われたときにその通信相手のメールアドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストに登録することとしたので、利用者が圧縮ホワイトリストを保守する負担を軽減することができる。
Further, according to the present embodiment, when the user transmits mail to a new communication partner, the compressed white list
また、本実施例によれば、メール転送サーバ110のブラックリスト自動処理部115が、圧縮ホワイトリストにもブラックリストにも登録されていない通信相手からメールを受信した場合に、通信相手のメールアドレスをブラックリストに一旦登録し、その通信相手が信頼できると判明したときに一旦ブラックリストに登録したメールアドレスを削除することとしたので、利用者がブラックリストを保守する負担を軽減することができる。
Further, according to the present embodiment, when the black list
また、本実施例によれば、圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ120の圧縮ホワイトリスト登録処理部122が圧縮ホワイトリストに受信を許可するメールアドレスやドメイン名のハッシュ値を登録する際に、登録するメールアドレスやドメイン名に一致するメールアドレスやドメイン名がブラックリストにあるか否かをチェックし、圧縮ホワイトリストとブラックリストに同一のメールアドレスやドメイン名が登録されて整合性がとれなくなることを防ぐこととしたので、正確なメールの転送を保証することができる。
Further, according to the present embodiment, when the compression whitelist
また、本実施例では、個別アドレスを実アドレスに書き換えてサービス利用者A230に送信するときに、転送処理部113は、メールの送信元アドレス(通信相手B330のメールアドレス)をリプライ形式に書き換えてからメールを送信し、メール転送サーバ110は、リプライ形式のアドレスを宛先とする返信メールを受信すると、リプライ形式のアドレスからユーザIDを抽出し、宛先アドレスを通信相手B330のメールアドレスに書き換えるとともに返信メールの送信元アドレスを公開アドレスに書き換えてメールを転送することとしたので、サービス利用者A230の実アドレスが返信メールで開示されることを防ぐことができる。
In this embodiment, when the individual address is rewritten to the real address and transmitted to the service user A230, the
[他の実施例等]
なお、本実施例では、発信元のメールアドレスのハッシュ値が圧縮ホワイトリストに登録されてなく、かつ、発信元のメールアドレスがブラックリストにも登録されてない場合には、個別アドレスを生成して発信者に再送を要求する3レイヤ制御について説明したが、個別アドレスを用いることなく圧縮ホワイトリストによる誤判定の防止を目的としてブラックリストを圧縮ホワイトリストと併用するようにすることもできる。すなわち、ホワイトリストを圧縮することに起因して、着信を拒否するメールアドレスのハッシュ値が圧縮ホワイトリストに登録されているハッシュ値と一致し、着信を拒否するメールの着信が許可されてしまう誤判定の防止を目的としてブラックリストを圧縮ホワイトリストと併用するようにすることもできる。
[Other examples]
In this embodiment, if the hash value of the sender's email address is not registered in the compressed white list and the sender's email address is not registered in the black list, an individual address is generated. Although the three-layer control for requesting the sender to retransmit has been described, the black list can be used in combination with the compressed white list for the purpose of preventing erroneous determination by the compressed white list without using an individual address. In other words, due to the compression of the white list, the hash value of the email address that rejects incoming calls matches the hash value registered in the compressed white list, and an incoming email that rejects incoming calls is permitted. The black list can be used together with the compressed white list for the purpose of preventing the determination.
図24は、圧縮ホワイトリストによる誤判定の防止を目的としてブラックリストを圧縮ホワイトリストと併用する場合のフィルタ処理部112のフィルタ処理の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing the processing procedure of the filter processing of the
同図に示すように、このフィルタ処理では、フィルタ処理部112は、送信元アドレスおよび宛先アドレスを入力として、宛先アドレスからユーザID uを取得する(ステップS901)。そして、フィルタ処理部112は、ユーザID uに対応する圧縮ホワイトリストWLを圧縮ホワイトリストテーブル132から取得する(ステップS902)。
As shown in the figure, in this filter processing, the
そして、フィルタ処理部112は、圧縮ホワイトリストWL中の要素をwとし、送信元アドレスおよびドメイン部のハッシュ値を計算し、計算したハッシュ値に一致するwがあるか否かを判定する(ステップS903)。その結果、そのようなwが圧縮ホワイトリストにない場合には、フィルタ処理部112は、メールの転送が不可であると判定する(ステップS906b)。
Then, the
一方、計算したハッシュ値に一致するwがある場合には、フィルタ処理部112は、ユーザID uに対応するブラックリストBLをブラックリストテーブル133から取得する(ステップS904)。そして、ブラックリストBL中の要素をbとし、送信元アドレスに一致または、送信元アドレスのドメイン部に部分一致するbがあるか否かを判定し(ステップS905)、そのようなbがブラックリストにある場合には、フィルタ処理部112は、メールの転送が不可であると判定し(ステップS906b)、ない場合には、メールの転送が可であると判定する(ステップS906a)。
On the other hand, if there is w that matches the calculated hash value, the
このように、フィルタ処理部112が、圧縮ホワイトリストとブラックリストを併用することによって、圧縮ホワイトリストによる誤判定を防止することができる。なお、図24に示したフィルタ処理では、計算したハッシュ値に一致する要素が圧縮ホワイトリストにある場合には、常にブラックリストをチェックする場合について説明したが、ブラックリストチェックフラグを用いてブラックリストのチェックを効率良く行うようにすることもできる。
As described above, the
図25は、ブラックリストチェックフラグを用いてブラックリストのチェックを効率良く行う場合のフィルタ処理部112のフィルタ処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、このフィルタ処理では、フィルタ処理部112は、送信元アドレスおよび宛先アドレスを入力として、宛先アドレスからユーザID uを取得する(ステップS911)。そして、フィルタ処理部112は、ユーザID uに対応する圧縮ホワイトリストWLを圧縮ホワイトリストテーブル132から取得する(ステップS912)。
FIG. 25 is a flowchart showing the processing procedure of the filter processing of the
そして、フィルタ処理部112は、圧縮ホワイトリストWL中の要素をwとし、送信元アドレスおよびドメイン部のハッシュ値を計算し、計算したハッシュ値に一致するwがあるか否かを判定する(ステップS913)。その結果、そのようなwが圧縮ホワイトリストにない場合には、フィルタ処理部112は、メールの転送が不可であると判定する(ステップS917b)。
Then, the
一方、計算したハッシュ値に一致するwがある場合には、フィルタ処理部112は、wに対応するブラックリストチェックフラグは「1」であるか否かを判定し(ステップS914)、「1」でない場合には、対応するブラックリストには同一ハッシュ値となる送信元アドレス等は登録されていないのでメールの転送が可であると判定する(ステップS917a)。
On the other hand, if there is w that matches the calculated hash value, the
一方、ブラックリストチェックフラグが「1」である場合には、フィルタ処理部112は、ユーザID uに対応するブラックリストBLをブラックリストテーブル133から取得する(ステップS915)。そして、フィルタ処理部112は、ブラックリストBL中の要素をbとし、送信元アドレスに一致または、送信元アドレスのドメイン部に部分一致するbがあるか否かを判定する(ステップS916)。その結果、そのようなbがブラックリストにある場合には、フィルタ処理部112は、メールの転送が不可であると判定し(ステップS917b)、ない場合には、メールの転送が可であると判定する(ステップS917a)。
On the other hand, when the black list check flag is “1”, the
このように、ブラックリストチェックフラグを用いることによって、ブラックリストを圧縮ホワイトリストによる誤判定を防止するためにチェックする場合にもチェックを効率良く行うことができる。 As described above, by using the black list check flag, it is possible to efficiently perform the check even when the black list is checked in order to prevent erroneous determination by the compressed white list.
また、本実施例では、メールアドレスから計算したハッシュ値を圧縮ホワイトリストに登録する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の情報圧縮方法によってメールアドレスから得られる圧縮情報を圧縮ホワイトリストに登録する場合にも同様に適用することができる。例えば、メールアドレスのうち所定の文字数だけを圧縮ホワイトリストに登録するようにすることもできる。 In the present embodiment, a case has been described in which a hash value calculated from a mail address is registered in the compression white list. However, the present invention is not limited to this and can be obtained from the mail address by another information compression method. The same can be applied to the case where the compression information is registered in the compression white list. For example, only a predetermined number of characters in the mail address can be registered in the compressed white list.
また、本実施例では、圧縮ホワイトリストにメールアドレスの代わりにハッシュ値を登録する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ブラックリストにメールアドレスの代わりに圧縮情報を登録する場合にも同様に適用することができる。ただし、複数のメールアドレスが同一の圧縮情報に圧縮される場合には、利用者が受信したいメッセージが拒否されてしまう可能性がある点に留意する必要がある。 Further, in the present embodiment, the case where the hash value is registered in the compressed white list instead of the mail address has been described. However, the present invention is not limited to this, and the compressed information is substituted in the black list instead of the mail address. The same applies to registration. However, it should be noted that when a plurality of mail addresses are compressed into the same compressed information, a message that the user wants to receive may be rejected.
また、本実施例では、圧縮ホワイトリストの自動登録について説明を行ったが、利用者ごとに各通信相手との最終メール送信日、最終メール送信時刻、最終メール受信日、最終メール受信時刻などの最終通信時点を通信履歴情報として記憶し、通信履歴情報と現在の日付や時刻などの現在時点とを比較して両者の差が所定の値より大きい場合に、所定の期間メールの送受信がないものとしてその通信相手に対応するメールアドレスのハッシュ値を圧縮ホワイトリストから自動削除するようにすることもできる。同様に、ブラックリストについても、利用者ごとに各発信者からの最終メール受信日、最終メール受信時刻などの最終受信時点を通信履歴情報として記憶し、通信履歴情報と現在の日付や時刻などの現在時点とを比較して両者の差が所定の値より大きい場合に、所定の期間メールの受信がないものとして対応するメールアドレスをブラックリストから自動削除するようにすることもできる。 In this embodiment, the automatic registration of the compressed whitelist has been described. However, for each user, the last mail transmission date, the last mail transmission time, the last mail reception date, the last mail reception time, etc. with each communication partner are described. When the last communication time is stored as communication history information, and when the communication history information is compared with the current time such as the current date or time and the difference between the two is greater than a predetermined value, mail is not sent or received for a predetermined period The hash value of the mail address corresponding to the communication partner can be automatically deleted from the compressed white list. Similarly, for the black list, the last reception time such as the last mail reception date and the last mail reception time from each sender is stored as communication history information for each user, and the communication history information and the current date and time are stored. If the difference between the current time and the current time is larger than a predetermined value, it is possible to automatically delete the corresponding mail address from the black list assuming that no mail has been received for a predetermined period.
また、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストについてそれぞれ利用者ごとに登録数の最大値を設け、圧縮ホワイトリストおよびブラックリストにそれぞれ登録を行う際に、既に最大値の数の登録が行われている場合には、通信履歴情報を参照して圧縮ホワイトリストおよびブラックリストにそれぞれ登録されているハッシュ値およびメールアドレスのうち最終メール通信時点あるいは最終メール受信時点が最も古いものを自動削除するようにすることもできる。 In addition, the maximum number of registrations is set for each user for the compressed white list and the black list, and when the maximum number of registrations has already been performed when registering in the compressed white list and the black list, respectively. Can refer to the communication history information and automatically delete the hash value and the mail address registered in the compressed white list and black list, respectively, with the oldest mail communication time or the last mail reception time. it can.
また、通信履歴情報としては、最終通信時点の代わりに通信頻度を記憶し、通信頻度が少ないものを圧縮ホワイトリストから自動削除するようにすることもできる。 Further, as the communication history information, the communication frequency can be stored instead of the last communication time point, and information with a low communication frequency can be automatically deleted from the compressed white list.
なお、圧縮ホワイトリストに圧縮情報を登録する場合には、圧縮方法によっては、利用者が登録情報を認識することが困難になるため、利用者による登録情報の削除が困難になる。したがって、圧縮ホワイトリストがどこまでも肥大化することが考えられる。このため、圧縮ホワイトリストの肥大化を防ぐ圧縮ホワイトリストの自動削除機能は実用上きわめて重要な機能となる。また、圧縮ホワイトリストの自動削除を行うと受信したいメールが受信できなくなる可能性があるため、単に圧縮ホワイトリストを用いる場合には、圧縮ホワイトリストの自動削除を行うことは問題がある。しかしながら、本実施例のように、圧縮ホワイトリスト、ブラックリストおよび個別アドレスを用いる3レイヤ制御を行うことによって、受信を許可する通信相手に対応するハッシュ値が圧縮ホワイトリストから自動削除された場合にも、個別アドレスによる着信が可能となるので、圧縮ホワイトリストの自動削除を行うことができる。 Note that when registering compressed information in the compressed white list, depending on the compression method, it becomes difficult for the user to recognize the registered information, and thus it is difficult for the user to delete the registered information. Therefore, it is conceivable that the compressed white list is enlarged. For this reason, the automatic deletion function of the compressed white list that prevents the compressed white list from being enlarged is an extremely important function in practice. Also, if the compressed white list is automatically deleted, there is a possibility that an email to be received cannot be received. Therefore, when the compressed white list is simply used, there is a problem in automatically deleting the compressed white list. However, when the hash value corresponding to the communication partner permitted to receive is automatically deleted from the compressed white list by performing the three-layer control using the compressed white list, the black list, and the individual address as in this embodiment. However, since incoming calls can be made using individual addresses, the compressed white list can be automatically deleted.
また、本実施例では、圧縮ホワイトリストを用いる場合について説明したが、圧縮を行わない通常のホワイトリストと圧縮ホワイトリストを併用することもできる。例えば、利用者の指示に基づく受信許可アドレスの登録は通常のホワイトリストに対して行うとともに、ホワイトリストの保守は利用者が行うこととする。一方、自動登録される受信許可アドレスは、圧縮ホワイトリストに登録するとともに、圧縮ホワトリストからの削除は自動削除のみによって行われるものとする。また、転送許可の判定は、ホワイトリストまたは圧縮ホワイトリストのいずれかに登録されている場合には転送可と判定することとする。このように、圧縮ホワイトリストと通常のホワイトリストを併用することによって、利用者は、圧縮ホワイトリストの情報圧縮の利点と、通常のホワイトリストの保守が容易である利点をそれぞれ使い分けて利用することができる。 In this embodiment, the case where the compressed white list is used has been described. However, a normal white list that is not compressed and a compressed white list can be used in combination. For example, registration of the reception permission address based on the user's instruction is performed for a normal white list, and maintenance of the white list is performed by the user. On the other hand, it is assumed that the reception permission address that is automatically registered is registered in the compressed white list, and the deletion from the compressed white list is performed only by automatic deletion. Further, the transfer permission is determined to be transferable if it is registered in either the white list or the compressed white list. In this way, by using a compressed whitelist and a normal whitelist together, the user can use the advantages of the compression of the compressed whitelist and the advantages of the ease of maintaining the normal whitelist separately. Can do.
また、最初は通常のホワイトリストを使用し、登録数が所定の数になると、一部の受信許可アドレス等を圧縮ホワイトリストに移動するようにすることもできる。このように、登録数が所定の数になると、一部の受信許可アドレス等を圧縮ホワイトリストに移動することによって、利用者は、登録数が少ない間は保守が容易で誤転送が発生しないホワイトリストを利用し、登録数が多くなると、保守が困難で誤転送の可能性がある圧縮ホワイトリストを利用するといった使い分けをすることができる。なお、一部の受信許可アドレス等を圧縮ホワイトリストに移動する方法としては、利用者に指定させる他に、例えば、通信回数の多い順や最終通信時点が現時点に近いものから順に圧縮ホワイトリストに移動するようにすることができる。 In addition, a normal white list is initially used, and when the number of registrations reaches a predetermined number, some reception permission addresses and the like can be moved to the compressed white list. In this way, when the number of registrations reaches a predetermined number, by moving some reception-permitted addresses and the like to the compressed white list, the user can easily maintain and avoid erroneous transfer while the number of registrations is small. When the number of registrations is increased by using the list, it is possible to selectively use a compressed white list that is difficult to maintain and may be erroneously transferred. In addition to letting the user specify some reception-permitted addresses etc. to the compressed white list, for example, in addition to the order of the most frequent communication or the last communication time point closest to the current time, Can be moved.
また、ここでは、圧縮ホワイトリスト、ブラックリストおよび他のフィルタリング方法を組み合わせた3レイヤのメール配送システムの圧縮ホワイトリストの自動登録/自動削除やブラックリストの自動登録/自動削除について説明したが、圧縮ホワイトリストの自動登録/自動削除やブラックリストの自動登録/自動削除は、圧縮ホワイトリストやブラックリストだけを用いるメール配送システム、あるいは、圧縮ホワイトリストと他のフィルタリング方法とを組み合わせる2レイヤのメール配送システムやブラックリストと他のフィルタリング方法とを組み合わせる2レイヤのメール配送システムにもそれぞれ適用することができる。 In addition, here, automatic whitelist registration / automatic deletion and blacklist automatic registration / automatic deletion of a three-layer mail delivery system that combines a compression whitelist, blacklist, and other filtering methods have been described. Automatic registration / deletion of whitelist and automatic registration / deletion of blacklist are mail delivery systems that use only compressed whitelists and blacklists, or two-layer mail delivery that combines compressed whitelists and other filtering methods. The present invention can also be applied to a two-layer mail delivery system that combines a system and a black list with other filtering methods.
なお、従来、圧縮ホワイトリストやブラックリストの自動削除を行うと、受信を許可していた人からのメールがいきなり届かなくなったり、逆にスパムメールがいきなり届くようになったりするため、圧縮ホワイトリストやブラックリストの自動削除を行うことは、サービス的に無理があった。しかしながら、圧縮ホワイトリストと他のフィルタリング方法とを組み合わせる2レイヤの転送制御やブラックリストと他のフィルタリング方法とを組み合わせる2レイヤの転送制御、あるいは、圧縮ホワイトリスト、ブラックリストおよび他のフィルタリングを組み合わせた3レイヤの転送制御を行うことによって、サービス的にも圧縮ホワイトリストやブラックリストの自動削除を行うことが可能となる。 Conventionally, if you automatically delete a compressed whitelist or blacklist, emails from people who have been allowed to receive will not be delivered suddenly, or spam emails will suddenly arrive. It was impossible for the service to automatically delete the blacklist. However, two-layer transfer control that combines the compressed whitelist and other filtering methods, two-layer transfer control that combines the blacklist and other filtering methods, or a combination of compressed whitelist, blacklist, and other filtering By performing three-layer transfer control, it is possible to automatically delete the compressed white list and black list in terms of service.
また、本実施例では、圧縮ホワイトリストにメールアドレスやドメイン名のハッシュ値を登録し、ブラックリストにメールアドレスやドメイン名を登録する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、メールの発信者に関する他の情報を圧縮して圧縮ホワイトリストに登録し、メールの発信者に関する他の情報をブラックリストに登録してメールの転送可否を判定する場合にも同様に適用することができる。 In the present embodiment, the case where the hash value of the email address or domain name is registered in the compressed white list and the email address or domain name is registered in the black list has been described. However, the present invention is not limited to this. The same applies to the case where other information related to the mail sender is compressed and registered in the compressed white list, and other information related to the mail sender is registered in the black list to determine whether the mail can be transferred. be able to.
また、本実施例では、メール配信システムを機能面から説明することとしたが、実際には、メール転送サーバ110、データ管理サーバ130などの各装置は、市販のコンピュータにより実現することができるので、これらのコンピュータにそれぞれプログラムをインストールすれば良いことになる。このプログラムは、ハードディスク装置等の二次記録媒体やROMからCPUにロードする場合だけではなく、CD−Rなどの記録メディアからロードしても良い。例えば、CD−Rからプログラムをロードする場合には、あらかじめメール転送サーバ110用プログラムやデータ管理サーバ130用プログラムなどをCD−R(装置ごと別個のCD−Rであっても良い)に格納しておき、このCD−Rを各装置のCD−R読取装置に装着してプログラムをロードすることになる。
In this embodiment, the mail delivery system has been described from the functional aspect, but in reality, each device such as the
また、本実施例では、メール転送サーバ、圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ、データ管理サーバおよび個別アドレス発行サーバの4台のサーバ装置を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバおよびデータ管理サーバが備える機能を1台のサーバ装置で提供する場合や、1台のサーバ装置で全ての機能を提供する場合にも同様に適用することができる。 In the present embodiment, the case where four server devices are used, that is, a mail transfer server, a compressed whitelist / blacklist registration server, a data management server, and an individual address issuing server, is described, but the present invention is limited to this. For example, when the functions provided by the compression whitelist / blacklist registration server and the data management server are provided by one server device, or when all the functions are provided by one server device, the same applies. Can be applied.
また、本実施例では、インターネットメールや携帯メール等の電子メールメッセージに利用されるメールアドレスを対象とする場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、いわゆるインスタントメッセージ、プレゼンス交換のメッセージ、IP電話の制御メッセージ等のSIPメッセージなどに利用されるメッセージアドレスを対象とすることもできる。言い換えれば、利用者間で電子メールメッセージを配送する場合だけでなく、インスタントメッセージ、プレゼンス交換のメッセージ、IP電話の制御メッセージ等のSIPメッセージを配送する場合にも本発明を同様に適用することができる。 Further, in the present embodiment, a case has been described in which a mail address used for an electronic mail message such as an Internet mail or a mobile mail is targeted, but the present invention is not limited to this, for example, a so-called instant message. It is also possible to target message addresses used for SIP messages such as presence exchange messages and IP telephone control messages. In other words, the present invention can be similarly applied not only when delivering e-mail messages between users, but also when delivering SIP messages such as instant messages, presence exchange messages, and IP phone control messages. it can.
また、本実施例では、メールの宛先アドレス(TOアドレス)を実アドレスに置換して転送する場合を説明したが、転送に際して宛先アドレスを置換することは必須ではなく、例えば、転送メールの宛先アドレスを置換することなくメールサーバにメールデータを転送する場合の転送プロトコルにおいて、メールの転送先の実アドレスを規定することで、メールを転送するようにしてもよい。 Further, in the present embodiment, a case has been described in which a mail destination address (TO address) is replaced with a real address for transfer, but it is not essential to replace the destination address at the time of transfer. In the transfer protocol for transferring mail data to the mail server without replacing the mail, the mail may be transferred by defining the real address of the mail transfer destination.
また、本実施例では、メール転送サーバが、メールを着信者用のメールサーバに転送する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、メール転送サーバが着信者用のメールサーバの役割をも有することで、配送判定結果が可のメールについては、メール転送サーバが備える着信者のメッセージボックス(着信者の実アドレスに対応するボックス)にメールを振り分けて格納するようにしてもよい。 In the present embodiment, the case where the mail transfer server transfers the mail to the mail server for the recipient has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the mail transfer server is for the recipient. As a mail server, the mail can be distributed and stored in the message box of the receiver of the mail transfer server (the box corresponding to the actual address of the receiver). It may be.
以上のように、本発明に係るメッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラムは、迷惑メッセージを排除するメッセージ配送に有用であり、特に、ホワイトリストやブラックリストを記憶するために必要な記憶領域を少なくする必要がある場合、あるいは、ホワイトリストやブラックリストの登録数を増やしたい場合に適している。 As described above, the message delivery system, the message transfer device, the message transfer method, and the message transfer program according to the present invention are useful for message delivery that eliminates annoying messages, and particularly for storing white lists and black lists. This is suitable when it is necessary to reduce the required storage area or when it is desired to increase the number of registered white lists and black lists.
100 LAN
110 メール転送サーバ
111 メール通信部
112 フィルタ処理部
113 転送処理部
114 圧縮ホワイトリスト自動処理部
115 ブラックリスト自動処理部
120 圧縮ホワイトリスト・ブラックリスト登録サーバ
121 HTTP通信部
122 圧縮ホワイトリスト登録処理部
123 ブラックリスト登録処理部
130 データ管理サーバ
131 実アドレステーブル
132 圧縮ホワイトリストテーブル
133 ブラックリストテーブル
140 個別アドレス発行サーバ
141 通信部
142 アドレス生成部
210 サービス利用者Aメールサーバ
220 サービス利用者A端末
230 サービス利用者A
240 サービス利用者A側IP網
310 通信相手Bメールサーバ
320 通信相手B端末
330 通信相手B
340 通信相手B側IP網
400 インターネット
100 LAN
110
240 service user A
340 Communication partner B
Claims (15)
利用者が受信を許可する発信者に関する情報を圧縮した許可発信者圧縮情報を記憶した許可発信者圧縮情報記憶手段と、
利用者が受信を拒否する発信者に関する情報である拒否発信者情報を記憶した拒否発信者情報記憶手段と、
前記許可発信者圧縮情報に対応させて前記拒否発信者情報による転送拒否判定の必要性を要否情報として記憶する拒否発信者情報判定要否記憶手段と、
到着したメッセージの発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成する発信者情報圧縮手段と、
前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段から読み出して前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報と比較し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、前記拒否発信者情報判定要否記憶手段のうち該一致する許可発信者圧縮情報に対応する要否情報が判定不要であるときは、該メッセージの転送を可と判定し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、前記拒否発信者情報判定要否記憶手段のうち該一致する許可発信者圧縮情報に対応する要否情報が判定要であるときは、前記到着したメッセージの宛先に対応する拒否発信者情報を前記拒否発信者情報記憶手段から読み出して該メッセージの発信者情報と比較し、一致する拒否発信者情報がある場合に該メッセージの転送を不可と判定する転送許可判定手段と、
前記拒否発信者情報記憶手段に新たな発信者情報を拒否発信者情報として登録する際に、新たな発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成し、該生成した発信者圧縮情報が拒否発信者情報の登録対象である利用者に対応する許可発信者圧縮情報のいずれかに一致する場合に、前記拒否発信者情報判定要否記憶手段のうち該一致した許可発信者圧縮情報に対応する要否情報を判定要に設定する要否情報設定手段と
を備えたことを特徴とするメッセージ配送システム。 A message delivery system for delivering a message based on caller information, which is information about a message sender,
And allow the caller compression information storage means the user has authorized caller compression information remembers obtained by compressing the information about the caller you allowed to receive,
Rejected caller information storage means that stores rejected caller information that is information about a caller that the user refuses to receive,
Rejected caller information determination necessity storage means for storing the necessity of transfer rejection determination by the rejected caller information corresponding to the permitted caller compression information as necessity information;
A sender information compression means for compressing the sender information of the arrived message and generating the sender compressed information;
Allow outgoing said arrived the allowed caller compression information that corresponds to the destination of the message is read from the authorized caller compression information storage unit compared with the caller compressed information generated by the caller information compression means, consistent The message can be transferred when it is determined that the necessity information corresponding to the matching permitted sender compression information in the rejected sender information determination necessity storage means is unnecessary. When there is matching permitted caller compression information and the necessity information corresponding to the matching permitted caller compression information in the rejected caller information determination necessity storage means needs to be determined, the arrival The rejected caller information corresponding to the address of the received message is read from the rejected caller information storage means and compared with the caller information of the message. A transfer permission determination unit disables the transfer and determines,
When new sender information is registered as rejected sender information in the rejected sender information storage means, new sender information is compressed to generate compressed sender information, and the generated compressed sender information is rejected. Corresponds to the matched permitted caller compressed information in the rejected caller information determination necessity storage means when it matches any of the permitted caller compressed information corresponding to the user who is the registration target of the caller information A message delivery system comprising: necessity information setting means for setting necessity information to determination necessity .
前記通信履歴情報記憶手段に記憶された通信履歴情報に基づいて、前記許可発信者圧縮情報記憶手段から自動削除する許可発信者圧縮情報を特定して削除する許可発信者圧縮情報自動削除手段と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ配送システム。 A communication history information storage means for storing communication history information of the communication partner for each user,
Based on the communication history information stored in the communication history information storage unit, the permitted caller compression information automatic deletion unit that identifies and deletes the permitted caller compression information that is automatically deleted from the permitted caller compression information storage unit;
The message delivery system according to claim 1 , further comprising:
前記許可発信者圧縮情報自動削除手段は、前記通信履歴情報記憶手段に記憶された最終メッセージ通信時点と現在時点とを比較して差が所定の値より大きい場合に当該利用者および通信相手に対応する許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段から自動削除することを特徴とする請求項2に記載のメッセージ配送システム。 The communication history information storage means stores the last message communication time as communication history information,
The permitted sender compressed information automatic deletion means corresponds to the user and the communication partner when the difference between the last message communication time point stored in the communication history information storage means and the current time point is larger than a predetermined value. The message delivery system according to claim 2 , wherein the permitted sender compressed information to be automatically deleted from the permitted sender compressed information storage means.
前記許可発信者圧縮情報自動削除手段は、前記許可発信者圧縮情報記憶手段に新たな許可発信者圧縮情報を利用者に対応させて登録する際に該利用者について許可発信者圧縮情報記憶手段に記憶されている許可発信者圧縮情報の数が所定の最大値である場合に、該利用者について記憶されている許可発信者圧縮情報のうち、前記通信履歴記憶手段に記憶された最終メッセージ通信時点が最も古い通信相手に関する許可発信者圧縮情報を削除することを特徴とする請求項2に記載のメッセージ配送システム。 The communication history information storage means stores the last message communication time as communication history information,
The permitted sender compressed information automatic deleting means registers the new permitted sender compressed information in the permitted sender compressed information storage means in association with the user and registers the permitted sender compressed information storage means for the user. When the number of stored permitted sender compressed information is a predetermined maximum value, of the permitted sender compressed information stored for the user, the last message communication time point stored in the communication history storage unit 3. The message delivery system according to claim 2 , wherein the permitted sender compression information relating to the oldest communication partner is deleted.
利用者から新たな許可発信者情報の登録要求を受け付けて前記許可発信者非圧縮情報記憶手段に登録する許可発信者情報手動登録手段と、
利用者からの登録要求を受けることなく新たな許可発信者圧縮情報を自動登録する許可発信者圧縮情報自動登録手段とをさらに備え、
前記転送許可判定手段は、到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段から読み出して前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報と比較し、一致する許可発信者圧縮情報があるか、または、該宛先に対応する許可発信者情報を前記許可発信者非圧縮情報記憶手段から読み出して前記到着したメッセージの発信者情報と比較し、一致する許可発信者情報がある場合に該メッセージの転送を可と判定することを特徴とする請求項1に記載のメッセージ配送システム。 And authorized caller uncompressed information storage means for storing without the user to compress the permission caller information is information about the caller you allow incoming,
Permitted sender information manual registration means for accepting a registration request for new authorized sender information from the user and registering it in the permitted sender uncompressed information storage means;
Further comprising an authorized sender compressed information automatic registration means for automatically registering new authorized sender compressed information without receiving a registration request from a user;
It said transfer permission determination means compares the arriving caller compression information to allow caller compression information that corresponds to the destination of the message generated by the calling party information compression means reads from the authorized caller compression information storage means and, if there is permission caller compression information matching, or compared to the caller information of the message described above arrived reads permission caller information that corresponds to the destination from the authorized caller uncompressed information storage means 2. The message delivery system according to claim 1, wherein if there is matching permitted sender information, the message is determined to be transferable.
前記許可発信者非圧縮情報記憶手段に記憶された許可発信者情報の数が所定の数に到達したことを条件として、前記許可発信者非圧縮情報記憶手段に記憶された許可発信者情報の一部について該許可発信者情報を圧縮して許可発信者圧縮情報を生成し、生成した許可発信者圧縮情報を前記許可発信者圧縮情報記憶手段に登録する一部許可発信者圧縮情報登録手段とOne of the permitted sender information stored in the permitted sender uncompressed information storage means on condition that the number of permitted sender information stored in the permitted sender uncompressed information storage means has reached a predetermined number. A part of the permitted sender compressed information registering means for compressing the permitted sender information and generating the permitted sender compressed information and registering the generated permitted sender compressed information in the permitted sender compressed information storage means;
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のメッセージ配送システム。 The message delivery system according to claim 1, further comprising:
到着したメッセージの発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成する発信者情報圧縮手段と、
利用者が受信を許可する発信者に関する情報を圧縮した許可発信者圧縮情報のうち前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報を取得して前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報と比較し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、利用者が受信を拒否する発信者に関する情報である拒否発信者情報による転送拒否判定の必要性を示す情報であって該許可発信者圧縮情報に対応付けて登録された要否情報が判定不要であるときは、該メッセージの転送を可と判定し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、該許可発信者圧縮情報に対応付けて登録された要否情報が判定要であるときは、前記到着したメッセージの宛先に対応する拒否発信者情報を取得して該メッセージの発信者情報と比較し、一致する拒否発信者情報がある場合に該メッセージの転送を不可と判定する転送許可判定手段と、
新たな発信者情報を拒否発信者情報として登録する際に、新たな発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成し、該生成した発信者圧縮情報が拒否発信者情報の登録対象である利用者に対応する許可発信者圧縮情報のいずれかに一致する場合に、該一致した許可発信者圧縮情報に対応する要否情報を判定要に設定する要否情報設定手段と
を備えたことを特徴とするメッセージ転送装置。 A message transfer device that transfers a message based on caller information that is information about the caller of the message,
A sender information compression means for compressing the sender information of the arrived message and generating the sender compressed information;
User generated by the caller information compression means to obtain an authorization caller compressed information corresponding to the destination of the arrived messages among the authorized caller compressed information obtained by compressing the information about the caller you allow reception Information indicating the necessity of transfer rejection determination by rejected caller information, which is information related to a caller whose reception is rejected by the user as compared with the caller compressed information, and which matches the permitted caller compressed information. When the necessity information registered in association with the permitted sender compression information is not required to be determined, it is determined that the message can be transferred, the matching permitted sender compression information exists, and the permitted sender When the necessity information registered in association with the compressed information is necessary for determination, rejected sender information corresponding to the destination of the arrived message is obtained, compared with the sender information of the message, and matched. And No and determining transfer permission determination means for forwarding the message if there is a refusal caller information,
When registering new caller information as rejected caller information, the new caller information is compressed to generate compressed caller information, and the generated compressed caller information is the registration target of rejected caller information. And a necessity information setting means for setting necessity information corresponding to the matched permitted sender compression information to need to be determined when it matches any of the permitted sender compression information corresponding to the user. A message transfer device.
到着したメッセージの発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成する発信者情報圧縮工程と、
利用者が受信を許可する発信者に関する情報を圧縮した許可発信者圧縮情報のうち前記到着したメッセージの宛先に対応する許可発信者圧縮情報を取得して前記発信者情報圧縮手段により生成された発信者圧縮情報と比較し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、利用者が受信を拒否する発信者に関する情報である拒否発信者情報による転送拒否判定の必要性を示す情報であって該許可発信者圧縮情報に対応付けて登録された要否情報が判定不要であるときは、該メッセージの転送を可と判定し、一致する許可発信者圧縮情報があり、かつ、該許可発信者圧縮情報に対応付けて登録された要否情報が判定要であるときは、前記到着したメッセージの宛先に対応する拒否発信者情報を取得して該メッセージの発信者情報と比較し、一致する拒否発信者情報がある場合に該メッセージの転送を不可と判定する転送許可判定工程と、
新たな発信者情報を拒否発信者情報として登録する際に、新たな発信者情報を圧縮して発信者圧縮情報を生成し、該生成した発信者圧縮情報が拒否発信者情報の登録対象である利用者に対応する許可発信者圧縮情報のいずれかに一致する場合に、該一致した許可発信者圧縮情報に対応する要否情報を判定要に設定する要否情報設定工程と
を含んだことを特徴とするメッセージ転送方法。 A message transfer method by a message transfer device that transfers a message based on caller information that is information about the caller of the message,
A caller information compression process for generating caller compression information by compressing the caller information of the arrived message;
User generated by the caller information compression means to obtain an authorization caller compressed information corresponding to the destination of the arrived messages among the authorized caller compressed information obtained by compressing the information about the caller you allow reception Information indicating the necessity of transfer rejection determination by rejected caller information, which is information related to a caller whose reception is rejected by the user as compared with the caller compressed information, and which matches the permitted caller compressed information. When the necessity information registered in association with the permitted sender compression information is not required to be determined, it is determined that the message can be transferred, the matching permitted sender compression information exists, and the permitted sender When the necessity information registered in association with the compressed information is necessary for determination, rejected sender information corresponding to the destination of the arrived message is obtained, compared with the sender information of the message, and matched. And No and determining transfer permission determination step the transfer of the message if there is a refusal caller information,
When registering new caller information as rejected caller information, the new caller information is compressed to generate compressed caller information, and the generated compressed caller information is the registration target of rejected caller information. And a necessity information setting step for setting necessity information corresponding to the matched permitted sender compression information when it matches any of the permitted sender compression information corresponding to the user. A characteristic message transfer method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006268618A JP4704307B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006268618A JP4704307B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008090457A JP2008090457A (en) | 2008-04-17 |
JP4704307B2 true JP4704307B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=39374561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006268618A Expired - Fee Related JP4704307B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4704307B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011008353A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Conversion device, conversion method, and conversion program |
JP5132790B2 (en) * | 2011-01-31 | 2013-01-30 | 株式会社東芝 | Electronic device, communication control method, and communication control system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6591291B1 (en) * | 1997-08-28 | 2003-07-08 | Lucent Technologies Inc. | System and method for providing anonymous remailing and filtering of electronic mail |
JP2003046576A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | Message delivery system, message delivery management server, message delivery management program, and computer-readable recording medium recording the program |
JP4236880B2 (en) * | 2002-07-19 | 2009-03-11 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Mobile communication device |
JP3908722B2 (en) * | 2003-11-28 | 2007-04-25 | 日本電信電話株式会社 | Message delivery system, message delivery method, and message delivery program |
JP4368231B2 (en) * | 2004-03-30 | 2009-11-18 | 富士通株式会社 | Management device, management method, and program |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006268618A patent/JP4704307B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008090457A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070204043A1 (en) | Method, system and apparatus for rejecting unauthorized or SPAM e-mail messages. | |
Hansen et al. | Message Disposition Notification | |
US20110093546A1 (en) | Method and system for sorting electronic communications | |
US20200213332A1 (en) | Real-Time Email Address Verification | |
US8111819B2 (en) | Message server and method for notification of a user about the delivery of an electronic message | |
JP4007797B2 (en) | Spam mail prevention method, apparatus for implementing the same, processing program thereof, and recording medium | |
JP4464946B2 (en) | Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program | |
JP4527700B2 (en) | Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program | |
JP4704307B2 (en) | Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program | |
CN101120568A (en) | Method and system for filtering electronic information | |
US20040249897A1 (en) | Method, system and apparatus for rejecting unauthorized or SPAM e-mail messages | |
JP2006135662A (en) | File transfer relay method and file transfer relay system | |
JP4262130B2 (en) | Message delivery system, message delivery method, and message delivery program | |
WO2008148339A1 (en) | A method, a user agent for processing pager model message | |
WO2003053017A1 (en) | Electronic mail transmission system with proxy mail address | |
JP2004200937A (en) | Electronic mail server apparatus and electronic mail relay processing method | |
JP4620022B2 (en) | Message transfer system and message transfer program | |
JP3908722B2 (en) | Message delivery system, message delivery method, and message delivery program | |
JP4975520B2 (en) | Mail service system and program | |
JP2010219731A (en) | Relay device and program | |
JP2009122730A (en) | Message reception server, and message transmission/reception system | |
JP4653058B2 (en) | Message delivery system, message transfer apparatus, message transfer method, and message transfer program | |
JP4185462B2 (en) | Mail device | |
JP4057495B2 (en) | Data communication device, data transmission device, data reception device, data communication program, data transmission program, and data reception program | |
Hansen et al. | RFC 8098: Message Disposition Notification |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4704307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |