[go: up one dir, main page]

JP4765459B2 - License authentication device - Google Patents

License authentication device Download PDF

Info

Publication number
JP4765459B2
JP4765459B2 JP2005212723A JP2005212723A JP4765459B2 JP 4765459 B2 JP4765459 B2 JP 4765459B2 JP 2005212723 A JP2005212723 A JP 2005212723A JP 2005212723 A JP2005212723 A JP 2005212723A JP 4765459 B2 JP4765459 B2 JP 4765459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
client
execution
data
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005212723A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007034389A5 (en
JP2007034389A (en
Inventor
剛志 大隅
岳彦 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005212723A priority Critical patent/JP4765459B2/en
Publication of JP2007034389A publication Critical patent/JP2007034389A/en
Publication of JP2007034389A5 publication Critical patent/JP2007034389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765459B2 publication Critical patent/JP4765459B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク網を用いたライセンス認証装置に関する。 The present invention relates to a license authentication apparatus using a network.

ソフトウェアプログラム(以下、「ソフトウェア」という。)等の電子情報は、内容の同一性や品質を担保しつつ理論上何度もコピーが可能であるという特性がある。このためソフトウェアプログラムの流通では、ソフトウェアに使用制限プログラムを施して使用権限の無いユーザの無断使用を防止している。開発者が正当な対価を獲得する機会を確保するためである。
一方、店頭でCD(Compact Disc)等の記憶媒体を購入したり、ネットワークによるダウンロードサービスを受けてソフトウェアを正当に取得したユーザは、開発者が用意したWebサイトにアクセスしてソフトウェアの使用許諾を受けることで使用制限を解除することができる。以下に、図11のフロー図を用いて従来のライセンス認証システムの概要を説明する。なお、図11において、クライアントとライセンス管理サーバはインターネットを通じて電子情報の送受信を可能とする。
Electronic information such as software programs (hereinafter referred to as “software”) has a characteristic that it can be copied many times theoretically while ensuring the identity and quality of the contents. For this reason, in the distribution of software programs, a use restriction program is applied to the software to prevent unauthorized use by users who do not have usage rights. This is to ensure that the developer has an opportunity to get the right price.
On the other hand, a user who purchases a storage medium such as a CD (Compact Disc) at a store or receives a software download through a network download service, accesses a website prepared by the developer and grants permission to use the software. Use restrictions can be lifted by receiving. Hereinafter, an outline of a conventional activation system using the flow diagram of Figure 11. In FIG. 11, the client and the license management server can transmit and receive electronic information through the Internet.

ユーザがパーソナルコンピュータにインストールされたソフトウェアの起動を行うと(ステップS101)、クライアントはオペレーティングシステム内部の共通参照領域にソフトウェア使用許諾データ(以下、「ライセンスデータ」という。)が有るかを判断する(ステップS102)。ライセンスデータがない場合(ステップS103)、ソフトウェアパッケージに同梱された商品特定情報(例えば、品番等)やユーザの氏名、住所等の入力を要求するとともに上述した共通参照領域からソフトウェアが起動されているパーソナルコンピュータのハードウェア特定情報(例えば、製造シリアル番号)を読み込み(ステップS103)、これらの情報から問い合わせコードを作成してライセンス管理サーバに送信する(ステップS104)。
ライセンス管理サーバは、供給された問い合わせコードの解析を行い(ステップS201)、ユーザ情報、商品特定情報、ハードウェア特定情報及び発行するライセンスコード等の登録を行った後クライアントにライセンスコードを送信する(ステップS202)。
ユーザにより、送信されたライセンスコードが入力されると(ステップS205)、クライアントは所定の演算処理を行い、演算結果が予めソフトウェアに記憶されたコードと一致するかを判別し(ステップS206)、一致する場合に(ステップS206:YES)ソフトウェアの使用制限を解除してソフトウェアプログラム本体の読み込みを行う(ステップS207)。
When the user starts the software installed on the personal computer (step S101), the client determines whether there is software license data (hereinafter referred to as “license data”) in the common reference area inside the operating system (step S101). Step S102). If there is no license data (step S103), the product is started from the common reference area asking for input of product specifying information (for example, product number) enclosed in the software package, the user's name, address, etc. Hardware identification information (for example, manufacturing serial number) of the personal computer is read (step S103), an inquiry code is created from the information, and is transmitted to the license management server (step S104).
The license management server analyzes the supplied inquiry code (step S201), registers user information, product identification information, hardware identification information, and a license code to be issued, and then transmits the license code to the client ( Step S202).
When the transmitted license code is input by the user (step S205), the client performs a predetermined calculation process to determine whether the calculation result matches the code stored in advance in the software (step S206). If so (step S206: YES), the software use restriction is removed and the software program body is read (step S207).

ライセンス管理サーバには、ライセンスの発行先(即ち特定のユーザやパーソナルコンピュータ)が残るため、事後正当権限を有するユーザからソフトウェアを譲りうけた者が同じソフトウェアを使用する場合は、再度ライセンスの取得を要求してライセンス管理サーバに記憶された内容と比較する。この比較により正当な使用権限を有するか否かを判別し、ライセンスコード発行の可否を制御するようになっている。   Since the license issuance destination (that is, a specific user or personal computer) remains in the license management server, if a person who has transferred the software from a user who has a post-authoritative authority uses the same software, the license must be acquired again. The request is compared with the contents stored in the license management server. By this comparison, it is determined whether or not the user has a proper use authority, and whether or not the license code is issued is controlled.

このようなソフトウェアの不正コピーを防止する試みは一般化されており、現代では改良を施した種々の技術が開発されている。例えば、クライアントから送信するライセンス認証要求を暗号化してライセンス管理サーバで暗号を平分に変換し、この平分のライセンス情報に基づいてライセンスコードを発行するか否かを判別する技術が開発されている(特許文献1)。即ち、ライセンス管理サーバは、クライアントからライセンス認証要求がなされると、従前の登録処理で記憶したライセンス情報に基づいてライセンスコードの発行を判断する。このためライセンス管理サーバに記憶されたライセンス情報が改ざんされると、もはやクライアントに対しライセンスコード発行の可否を判別することができなくなる。このような問題を解決すべく、特許文献1に記載の発明はライセンス管理サーバに格納されたライセンス情報を暗号として格納するものである。
特開平9−319571号公報
Attempts to prevent such unauthorized copying of software have become commonplace, and various improved techniques have been developed in the present age. For example, a technology has been developed in which a license authentication request transmitted from a client is encrypted, and the license management server converts the cipher into flat parts, and determines whether or not to issue a license code based on the flat license information ( Patent Document 1). That is, when a license authentication request is made from a client, the license management server determines whether to issue a license code based on the license information stored in the previous registration process. For this reason, when the license information stored in the license management server is falsified, it is no longer possible to determine whether or not a license code can be issued to the client. In order to solve such a problem, the invention described in Patent Document 1 stores license information stored in a license management server as encryption.
JP-A-9-319571

しかしながら、一度ライセンスコードを発行すると、そのライセンスコードをもってソフトウェアの正当な使用権限を有する者以外の者でも使用制限を解除することができてしまうという問題がある。例えば、1つのソフトウェアを購入してライセンスコードを入手した後、他のクライアントにこのソフトウェアをインストールしライセンスコードを入力することで、正当な使用権限を有さない者もソフトウェアを使用することができる。開発者は最初の一回の対価しか得ることができない。   However, once the license code is issued, there is a problem that the use restriction can be released even by a person other than the person who has the right to use the software with the license code. For example, after purchasing a piece of software and obtaining a license code, installing this software on another client and entering the license code allows those who do not have the right to use it to use the software. . Developers can only get the first price.

一方、ライセンスコードは解除することができず永続的に残るという問題もある。例えば、ソフトウェアの販売代理店が販売促進のために店頭でソフトウェアを実際に起動してデモンストレーションを行う場合がある。使用されるソフトウェアパッケージは、販売する商品そのものを使用するのが一般的である。販売代理店は販売促進用といえども開発者に対価を支払う必要がある。そのため、使用制限を解除するためライセンス管理サーバからライセンスコードを入手するが、一度ライセンス登録を行うと永続的にユーザを特定するため、ライセンス管理データが管理サーバ上に残り、ライセンスコードを解除あるいは返却して再販売することができない。特にデモンストレーションを行うソフトウェアが高額なものである場合はコスト負担が多く、販売促進を著しく阻害するという問題がある。   On the other hand, there is a problem that the license code cannot be released and remains permanently. For example, there is a case where a software sales agent performs a demonstration by actually starting the software at a store for sales promotion. Generally, the software package to be used is the product to be sold. Distributors need to pay developers even for sales promotion. Therefore, the license code is obtained from the license management server in order to remove the usage restriction. However, once the license is registered, the license management data remains on the management server to permanently identify the user, and the license code is released or returned. And cannot be resold. In particular, if the demonstration software is expensive, there is a problem that the cost is high and sales promotion is significantly hindered.

本発明の課題は、ライセンスコードの解除及び再登録を行うことで、ソフトウェア流通を正当且つ円滑に行うとともに、ライセンスの解除及び再登録に伴うライセンスの重複登録や転用等の弊害を防止することにある。   An object of the present invention is to perform license distribution and re-registration to distribute software properly and smoothly, and to prevent adverse effects such as duplicate registration and diversion of licenses associated with license cancellation and re-registration. is there.

請求項1記載の発明は、ネットワークを介して接続され、クライアントにて実行されるソフトウェアの実行ライセンスコードの発行要求データの送信を行うクライアントと、該実行ライセンス発行要求データを受けて前記クライアントに前記実行ライセンスコードの通知を行うライセンス管理サーバとを備える、ソフトウェアのライセンス認証装置において、
前記クライアントは、ネットワーク通信アドレスデータから前記実行ライセンス発行要求データを生成し前記ライセンス管理サーバに送信する送信手段を備え、前記クライアントは、前記ソフトウェアとの対応を示した照合キーが更に設けられており、前記実行ライセンスコードの発行要求データに前記照合キーのデータを含み、
前記ライセンス管理サーバは、
前記実行ライセンス発行要求データから前記ネットワーク通信アドレスデータを抽出する抽出手段と、
前記実行ライセンスコードの発行先を予め記憶したデータベースから前記ネットワーク通信アドレスデータと一致するデータを検索する検索手段と、
前記検索手段による検索の結果、前記ネットワーク通信アドレスデータと一致するデータが無い場合に、前記実行ライセンスコードを前記クライアントに通知するライセンス発行手段とを備え
前記抽出手段は、前記照合キーのデータを更に抽出し、
前記検索手段は、前記照合キーのデータを更に記憶した前記データベースから前記実行ライセンス発行要求データに含まれる照合キーを更に検索し、
該検索の結果、前記照合キーのデータに一致する照合キーのデータがない場合に、前記実行ライセンスコードを前記クライアントに通知するライセンス発行手段を備えることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a client that is connected via a network and that transmits issuance request data for execution license code of software executed by the client, and that receives the execution license issuance request data to the client. In a software license authentication apparatus comprising a license management server for notifying an execution license code,
The client includes transmission means for generating the execution license issuance request data from network communication address data and transmitting the generated data to the license management server, and the client is further provided with a verification key indicating correspondence with the software. , Including the verification key data in the execution license code issuance request data,
The license management server
Extraction means for extracting the network communication address data from the execution license issue request data;
Search means for searching for data matching the network communication address data from a database pre-stored with the execution license code issue destination;
A license issuing means for notifying the client of the execution license code when there is no data matching the network communication address data as a result of the search by the search means ;
The extraction means further extracts data of the verification key,
The retrieval means further retrieves a collation key included in the execution license issuance request data from the database further storing the collation key data,
Result of the search, when there is no data matching key that matches the data of the matching key, characterized in Rukoto includes a license issue means for notifying said execution license code to the client.

請求項記載の発明は、請求項1に記載のライセンス認証装置において、
前記クライアントは、前記実行ライセンスコードを取得した後、該実行ライセンスコードの解除を前記ライセンス認証サーバに要求する実行ライセンス解除要求手段を更に備え、
前記ライセンス管理サーバは、前記実行ライセンス解除要求手段による前記実行ライセンスコードの解除要求データを受け、前記データベースに記憶したライセンスデータ、ネットワーク通信アドレスデータ及び照合キーのいずれかを削除する実行ライセンス情報削除手段を更に備えることを特徴とする。
The invention according to claim 2 is the license authentication apparatus according to claim 1 ,
The client further comprises execution license release requesting means for requesting the license authentication server to release the execution license code after obtaining the execution license code,
The license management server receives the execution license code release request data from the execution license release request unit, and deletes any of license data, network communication address data, and verification key stored in the database. Is further provided.

請求項記載の発明は、請求項記載のライセンス認証装置において、
前記クライアントは、前記実行ライセンス解除要求手段が前記ライセンス管理サーバに前記実行ライセンスコードの解除要求をする際、前記クライアントの照合キーを異なる照合キーに書き換えることを特徴とする。
The invention described in claim 3 is the license authentication apparatus according to claim 2 ,
The client is characterized in that when the execution license release requesting unit requests the license management server to release the execution license code, the client's verification key is rewritten with a different verification key.

請求項記載の発明は、請求項2又は3に記載のライセンス認証装置において、
前記クライアントがシステムのバックアップを行う際、前記実行ライセンスがある場合に前記実行ライセンスの取得済みであることを記憶する実行ライセンス取得状況確認手段と、
前記クライアントが前記ソフトウェアの起動を行う度に前記実行ライセンス取得状況手段を参照し、前記実行ライセンスが取得済みである場合、前記実行ライセンスコードを削除する実行ライセンス削除手段とを更に備えることを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the license authentication apparatus according to claim 2 or 3 ,
Execution license acquisition status confirmation means for storing that the execution license has been acquired when the client has the execution license when the client backs up the system;
An execution license deleting unit that refers to the execution license acquisition status unit each time the client starts up the software and deletes the execution license code when the execution license has been acquired. To do.

請求項記載の発明は、請求項記載のライセンス認証装置において、
前記実行ライセンス削除手段が実行ライセンスコードを削除した後、前記実行ライセンスの再発行要求をソフトウェアの使用者に示唆する警告手段を更に備えることを特徴とする。
The invention according to claim 5 is the license authentication apparatus according to claim 4 ,
After the execution license deletion unit deletes the execution license code, the execution license deletion unit further includes a warning unit that suggests a reissue request for the execution license to a software user.

本発明によれば、クライアントがライセンス管理サーバに送信するソフトウェアの実行ライセンス発行要求データにクライアントが有するネットワーク通信アドレスデータ(例えば、MACアドレス)を含ませ、ライセンス管理サーバにてこのデータに基づいて、過去のアドレス発行先を記憶したデータベースからクライアントの検索を行うことで、実行ライセンスコードの重複発行を防止することができる。特に、ネットワーク通信アドレスデータ(例えば、MACアドレス)は、同一規格内のネットワーク環境内で同一のものが原則として存在しないユニークなコードであるため、クライアントの特定を確実に行うことができる。
また、クライアント毎にユニークな照合キーを付与し、この照合キーを実行ライセンス発行要求データに含ませ、過去のアドレス発行先を記憶したデータベースからクライアントの検索を行う際に、更に確実な特定を行うことができる。
また、実行ライセンスの解除を行うことができる構成とすることで、従来一度実行ライセンスを発行したら永続的にクライアントを拘束していたライセンス認証装置と異なり、実行ライセンスの取得、解除及び再登録を行うことができる。これにより、ソフトウェアの流通の妨げとなっていたソフトウェアの実行ライセンスによる拘束を解消することができる。
更には、実行ライセンスの取得、解除及び再登録を可能とする構成としたことで生ずるソフトウェアの実行ライセンスフリー(不当解除)という問題に対し、実行ライセンスの解除時にクライアントあるいはライセンス管理サーバのデータベース内の照合キーを他の照合キーに書き換えを行う等の処理を行い、クライアントでのソフトウェアの際起動時又はライセンス管理サーバでの実行ライセンス発行要求データの受信時に照合キーを比較し、不当なライセンス情報を有する場合にソフトウェアの使用制限又は実行ライセンスコードの発行禁止を行うことができる。この結果、ネットワークを利用したソフトウェアの実行ライセンスの管理において、信頼性が著しく向上し、開発者のソフトウェア開発に対する正当な対価の獲得機会を確保するとともに、ソフトウェア流通における流通業者の販売促進コストの低減を実現することができる。
According to the present invention, the network execution address issuance request data of software transmitted from the client to the license management server is included in the network communication address data (for example, MAC address) of the client, and the license management server based on this data, By performing a client search from a database storing past address issue destinations, it is possible to prevent duplicate execution license codes from being issued. In particular, since the network communication address data (for example, MAC address) is a unique code that does not exist in principle in the same network environment within the same standard, the client can be reliably identified.
Also, a unique verification key is assigned to each client, this verification key is included in the execution license issue request data, and more reliable identification is performed when searching for a client from a database storing past address issue destinations. be able to.
In addition, with a configuration that allows the execution license to be released, the execution license is acquired, released, and re-registered, unlike the license authentication device that previously bound the client permanently once the execution license was issued. be able to. As a result, it is possible to remove the constraint imposed by the software execution license that has hindered the software distribution.
Furthermore, in response to the problem of execution license free (unauthorized release) of software caused by the configuration that enables acquisition, release, and re-registration of execution licenses, when the execution license is released, Perform processing such as rewriting the verification key with another verification key, and compare the verification key when starting up the software on the client or receiving the execution license issuance request data at the license management server. If it is, it is possible to restrict the use of software or prohibit the issuance of an execution license code. As a result, in the management of software execution licenses using the network, the reliability is remarkably improved, the opportunity for developers to acquire a reasonable price for software development is secured, and the sales promotion costs of distributors in software distribution are reduced. Can be realized.

〔第1の実施形態〕
次に、図を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。第1の実施の形態では、ソフトウェアの使用ライセンス要求を行うクライアントとこの要求を受けてソフトウェアの使用ライセンスの発行を行うサーバマシンとから構成されるライセンス認証システムにおいて、クライアントから送信するライセンス要求にユニークな情報を付加し、サーバマシンにて同一のクライアントに対し重複したライセンスの発行を防止するものである。
[First Embodiment]
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the first embodiment, in a license authentication system that includes a client that makes a software use license request and a server machine that issues a software use license in response to the request, the license request transmitted from the client is unique. Information is added to prevent duplicate licenses from being issued to the same client on the server machine.

図1に、本発明を適用したソフトウェアのライセンス認証システム1の全体構成の概要を示す。
ライセンス認証システム1は、クライアント2とライセンス管理サーバ3とが網5を介して接続され、双方向に通信可能に構成されている。少なくとも1つのクライアントを備えて構成され、網5やライセンス管理サーバ3の種々の規約や処理能力に応じて複数設置することができる。
クライアント2は、PC、ワークステーション、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)及びゲーム機等が適用できる。
ライセンス管理サーバ3は、大型サーバを始めワークステーションやPCを適用する構成としても良い。クライアント2同様に、網5やクライアント2との規約や処理能力に応じて適宜変更することができる。本実施の形態では大型のサーバマシンを適用する。また、ライセンス管理サーバ3は、過去に各クライアントに発行したソフトウェアライセンス情報、各クライアントの情報、新規にライセンス認証を要求するクライアント及びそのライセンス情報を記憶するデータベース4を備える。
網5は、LAN(Local Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Area Network)及びインターネット等の通信網(通信ネットワーク)から構成される。本発明ではインターネットを適用して説明する。
FIG. 1 shows an outline of the overall configuration of a software license authentication system 1 to which the present invention is applied.
The license authentication system 1 is configured such that a client 2 and a license management server 3 are connected via a network 5 so that bidirectional communication is possible. A plurality of clients can be installed according to various rules and processing capabilities of the network 5 and the license management server 3.
As the client 2, a PC, a workstation, a mobile phone, a PHS (Personal Handyphone System), a PDA (Personal Digital Assistant), a game machine, or the like can be applied.
The license management server 3 may be configured to apply a workstation and a PC including a large server. Similar to the client 2, it can be changed as appropriate according to the rules and processing capability with the network 5 and the client 2. In this embodiment, a large server machine is applied. The license management server 3 also includes software license information issued to each client in the past, information about each client, a client that newly requests license authentication, and a database 4 that stores the license information.
The network 5 includes a communication network (communication network) such as a LAN (Local Area Network), a MAN (Metropolitan Area Network), a WAN (Wide Area Network), and the Internet. In the present invention, description will be made by applying the Internet.

図2に、クライアント2の概要構成を示す。
クライアント2は、CPU6、RAM7、記憶部8、表示部9、入力部10、通信部11から構成される。CPU6は、オペレーションプログラム及び種々のアプリケーションプログラムをワークエリアとしてのRAM7に展開しクライアント2の全体制御を行う。後述するライセンスの要求信号の生成、この要求信号の送信及びライセンス管理サーバ3からのライセンス信号の受信等を行う。
記憶部8は、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)やハードディスク等の不揮発性メモリから構成される。クライアント2で使用されるオペレーションプログラムやアプリケーションプログラムを始め、これらソフトウェアとの協働により生成された各種のデータを記憶するものであり、使用ライセンス要求の対象となるアプリケーションソフトウェアが記憶される。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the client 2.
The client 2 includes a CPU 6, a RAM 7, a storage unit 8, a display unit 9, an input unit 10, and a communication unit 11. The CPU 6 develops an operation program and various application programs in a RAM 7 as a work area and performs overall control of the client 2. A license request signal, which will be described later, is generated, the request signal is transmitted, and a license signal is received from the license management server 3.
The storage unit 8 includes a nonvolatile memory such as an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory) or a hard disk. In addition to the operation program and application program used in the client 2, various data generated in cooperation with these software are stored, and application software for which a use license request is made is stored.

表示部9は、CRT(Cathode Ray Tube)やTFT(Thin Film Transistor)液晶表示素子及び有機EL素子を用いたFDP(Flat Display Panel)から構成され、クライアント2での各種処理を表示するものである。入力部10は、キーボード、テンキー、マウス又はこれらの組合せから構成され、ユーザの操作により各種指示を入力するものである。表示部9にタッチパネルを設ける構成として表示部9と入力部10とを兼用する構成としても良い。   The display unit 9 is composed of a CRT (Cathode Ray Tube), a TFT (Thin Film Transistor) liquid crystal display element, and an FDP (Flat Display Panel) using an organic EL element, and displays various processes in the client 2. . The input unit 10 is composed of a keyboard, a numeric keypad, a mouse, or a combination thereof, and inputs various instructions by user operations. As a configuration in which a touch panel is provided on the display unit 9, the display unit 9 and the input unit 10 may be combined.

通信部11は、外部機器との通信を行う。NIC(Network Interface Card)等の通信装置から構成され、予め定められた規約(プロトコル)に則りインターネット等を介した通信を行うものである。クライアントには、インターネット上でのアドレス(以下、「MACアドレス」という)が付与されている。   The communication unit 11 communicates with an external device. It is composed of a communication device such as a NIC (Network Interface Card) and performs communication via the Internet or the like in accordance with a predetermined protocol (protocol). An address on the Internet (hereinafter referred to as “MAC address”) is given to the client.

次に、クライアント2がライセンス管理サーバ3に送信するライセンス要求信号を生成する際に使用する各種データについて説明する。図3(a)にライセンス要求信号生成の各種データを格納したライセンス要求ファイル15の構成例を示す。
ライセンス要求ファイル15は、ラインナップコード20、CDキー21、MACアドレスデータ22、照合キー23及びライセンスコード24から構成される。
ラインナップコード20は、ソフトウェアに付された商品コードである。予め独自規格のコードを設ける構成としてもよいし、既存の規格化されたコード(例えば、JAN(Japanese Article Number)コード)等を利用する構成としても良い。ラインナップコード20はソフトウェアの種類やバージョン毎に異なる番号を付与するのが好ましい。ユニーク性を担保するためである。例えば、流通段階では複数のソフトウェアをパッケージングしたセット販売を行うことがあるが、ユーザは同梱された一部のソフトウェアのみの使用を所望する場合がある。このような場合に、使用を所望する一部のソフトウェアを個別に特定することができるようになる。
CDキー21は、ソフトウェアに付されたシリアル番号である。原則として、同一ソフトウェアにおいて同一のシリアル番号はなくユニーク性が担保できる。
MAC(Media Access Control)アドレスデータ22は、網5の通信規約に基づいて通信部11に付与されたアドレスである。本実施の形態ではインターネットプロトコルに基づき、クライアント2に付与されたインターネットアドレスに相当する。同一規約下の通信環境では、同一のMACアドレスは存在せずユニーク性が担保できる。
照合キー23は、アプリケーションソフトウェアがクライアント2の各種設定を管理する管理データベース(例えば、レジストリ等)に記憶させた特定のコードである。ユーザによりアプリケーションソフトウェアが記憶された記録ディスク等が挿入されると、この管理データベースに照合キーとして特定のコードの書込みが行われる。照合キーは、数字、記号、文字コード又はこれらの組合せとしてなんでも良いが、同一のものが存在しないように夫々異なるコードとすることが好ましい。ユニーク性を担保し、以後のソフトウェアのライセンス処理に関し、ライセンス管理サーバ3でクライアントを特定する要素の一つとなるためである。
ライセンスコード24は、ソフトウェアの使用ライセンスを取得したときに、使用制限の解除を行うライセンスコードが記憶される領域である。従前に使用ライセンスを入手している場合は、その後ソフトウェアの使用時にこのライセンスコードを入力することによりソフトウェアの使用制限を解除することができる。
Next, various data used when the client 2 generates a license request signal to be transmitted to the license management server 3 will be described. FIG. 3A shows a configuration example of the license request file 15 that stores various data for generating a license request signal.
The license request file 15 includes a lineup code 20, a CD key 21, MAC address data 22, a verification key 23, and a license code 24.
The lineup code 20 is a product code attached to the software. A configuration in which an original standard code is provided in advance or an existing standardized code (for example, JAN (Japanese Article Number) code) or the like may be used. The line-up code 20 is preferably assigned a different number for each software type and version. This is to ensure uniqueness. For example, in the distribution stage, a set sale in which a plurality of software is packaged may be performed, but the user may desire to use only a part of the bundled software. In such a case, a part of software desired to be used can be specified individually.
The CD key 21 is a serial number assigned to the software. In principle, there is no same serial number in the same software, and uniqueness can be guaranteed.
The MAC (Media Access Control) address data 22 is an address given to the communication unit 11 based on the communication protocol of the network 5. In this embodiment, it corresponds to the Internet address assigned to the client 2 based on the Internet protocol. In a communication environment under the same convention, the same MAC address does not exist and uniqueness can be ensured.
The collation key 23 is a specific code stored in a management database (for example, a registry) that manages various settings of the client 2 by the application software. When a user inserts a recording disk or the like on which application software is stored, a specific code is written as a verification key in this management database. The collation key may be any number, symbol, character code, or a combination thereof, but is preferably a different code so that there is no same thing. This is because uniqueness is ensured, and the license management server 3 becomes one of the elements for specifying the client for the subsequent software license processing.
The license code 24 is an area in which a license code for canceling the use restriction when a use license for software is acquired is stored. If a use license has been obtained in the past, the use restriction of the software can be lifted by inputting this license code when the software is subsequently used.

次に、ライセンス管理サーバ3にて行われるライセンス発行処理で、ライセンス管理サーバ3が参照するデータを格納したライセンス発行ファイル16について説明する。図3(b)に、ライセンス発行ファイル16のファイル構成を模式的に示す。
ライセンス発行ファイル16は、商品マスターテーブル26、ライセンス発行テーブル25、顧客データテーブル27を格納する。
商品マスターテーブル26は、ライセンス対象とするソフトウェア毎のラインナップコードN1a、N1b、N1n等のラインナップコード群32、各ラインナップコードと対応付けて記憶されているCDキーN1a、N1b及びN1n等のCDキー群33から構成される。即ち、ソフトウェア商品の出荷時に、個々のソフトウェア商品毎のラインナップコード及びCDキーがデータベース4に記憶されたものである。
ライセンス発行テーブル25は、ライセンス発行を行う際に、MACアドレスN1a、N1b及びN1n等のMACアドレス群30及び照合キーN1a、N1b及びN1n等の照合キー群31を記憶したものである。MACアドレスデータN1a、N1b及びN1n及び照合キーN1a、N1b及びN1nは、商品マスターテーブル26内に記憶されたラインナップコードN1a、N1b及びN1nと夫々対応付けがなされている。
Next, the license issuance file 16 that stores data referred to by the license management server 3 in the license issuance processing performed by the license management server 3 will be described. FIG. 3B schematically shows the file structure of the license issuance file 16.
The license issuance file 16 stores a product master table 26, a license issuance table 25, and a customer data table 27.
The product master table 26 includes a line-up code group 32 such as line-up codes N1a, N1b, and N1n for each software to be licensed, and a CD key group such as CD keys N1a, N1b, and N1n stored in association with the line-up codes. 33. That is, the line-up code and the CD key for each software product are stored in the database 4 when the software product is shipped.
The license issuance table 25 stores a MAC address group 30 such as MAC addresses N1a, N1b, and N1n and a collation key group 31 such as collation keys N1a, N1b, and N1n when issuing a license. The MAC address data N1a, N1b and N1n and the collation keys N1a, N1b and N1n are associated with the line-up codes N1a, N1b and N1n stored in the product master table 26, respectively.

顧客データテーブル27は、ライセンス発行の際に登録したソフトウェアの所有者等に関するデータを記憶したものである。ライセンス要求の際、ライセンス管理サーバ3が適宜参照するデータである。   The customer data table 27 stores data related to software owners registered at the time of license issuance. This data is referred to by the license management server 3 when requesting a license.

以上の構成を有するライセンス認証システム1の動作について図4及び図5を用いて説明する。なお、以下の説明で、ライセンス要求の対象となるソフトウェアはCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクに記録されているものとし、ユーザはソフトウェアをこの光ディスクに記録された状態で購入し、起動可能な状態にインストールが完了しているものとする。
また、ライセンス要求の対象となるソフトウェアは、網5等の通信網(通信ネットワーク)を経由して外部装置からダウンロードされ、起動可能な状態にインストールが完了しているものでもよい。
The operation of the license authentication system 1 having the above configuration will be described with reference to FIGS. In the following description, it is assumed that the software subject to the license request is recorded on an optical disc such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc), and the user records the software on the optical disc. Assume that you have purchased and installed it in a bootable state.
Also, the software that is the target of the license request may be downloaded from an external device via a communication network (communication network) such as the network 5 and the installation is completed in a startable state.

図4において、ユーザがソフトウェアの起動を指示し、ソフトウェアの読み込みが開始されると(ステップS301)、CPU6は、記録媒体よりソフトウェアのラインナップコード20及びCDキー21の読み込みを行う(ステップS302)。 In FIG. 4, when the user instructs to start the software and the reading of the software is started (step S301), the CPU 6 reads the software line-up code 20 and the CD key 21 from the recording medium (step S302).

次いで、クライアントの各種設定データを格納する設定管理データベースからMACアドレスを読み込み取得する(ステップS303)。更に、設定管理データベースに照合キー23があるかを検索する(ステップS304)。照合キー23が既に記憶されている場合には(ステップS305:YES)、その照合キー23を取得する。逆に、照合キー23がない場合には(ステップS305:NO)、記録媒体に記憶された照合キー23を設定管理データベースに書き込み又同時に読み込みを行う(ステップS306)。   Next, the MAC address is read and acquired from the setting management database that stores various setting data of the client (step S303). Further, it is searched whether there is a collation key 23 in the setting management database (step S304). If the collation key 23 is already stored (step S305: YES), the collation key 23 is acquired. On the contrary, when there is no collation key 23 (step S305: NO), the collation key 23 memorize | stored in the recording medium is written in a setting management database, and is read simultaneously (step S306).

次いで、ラインナップコード20、CDキー21、MACアドレスデータ22及び照合キー23からライセンス要求データを生成する(ステップS307)。このとき、ライセンス要求データを周知の技術により暗号化する処理を行う。その後、通信部11を介してライセンス管理サーバ3にライセンス要求データを送信する(ステップS308)。   Next, license request data is generated from the lineup code 20, the CD key 21, the MAC address data 22, and the verification key 23 (step S307). At this time, the license request data is encrypted by a known technique. Thereafter, the license request data is transmitted to the license management server 3 via the communication unit 11 (step S308).

次に、ライセンス要求データを受信したライセンス管理サーバ3の処理を図5に示すフロー図を用いて説明する。
ライセンス管理サーバ3は、暗号化されたライセンス要求データの復号化処理を行い、ラインナップコード20、CDキー21、MACアドレスデータ22及び照合キー23を取得する(ステップS401)。その後、ラインナップコード20を検索キーとしてラインナップコード群32から対応するラインナップコードN00aを検索し、更にこのラインナップコードN1aと対応するCDキー群33の検索を行い取得する、(ステップS402)。即ち、特定の種類やバージョンのソフトウェア商品の各々に付されたシリアル番号群を取得する。
Next, the processing of the license management server 3 that has received the license request data will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
The license management server 3 decrypts the encrypted license request data, and acquires the lineup code 20, the CD key 21, the MAC address data 22, and the verification key 23 (step S401). Thereafter, the corresponding line-up code N00a is searched from the line-up code group 32 using the line-up code 20 as a search key, and the CD key group 33 corresponding to this line-up code N1a is further searched and acquired (step S402). That is, a serial number group assigned to each software product of a specific type or version is acquired.

次いで、ライセンス要求データから取得したCDキー21がCDキー群33の中に存在するかを判別する(ステップS403)。正規の過程で流通したソフトウェア商品に付されたCDキーは、原則として必ず商品マスターテーブル26に記憶される。このためライセンス要求データから取得したCDキー21がCDキー群33に存在しない場合は(ステップS403:NO)、不正流通商品のライセンス要求又はデータのエラーとして処理する(ステップS409)。一方、ステップS403の判断で対応するCDキーが存在する場合には(ステップS403:YES)、ステップS404の処理に進む。   Next, it is determined whether or not the CD key 21 acquired from the license request data exists in the CD key group 33 (step S403). In principle, the CD key attached to the software product distributed in the regular process is always stored in the product master table 26. Therefore, if the CD key 21 acquired from the license request data does not exist in the CD key group 33 (step S403: NO), it is processed as a license request for illegally distributed merchandise or a data error (step S409). On the other hand, if the corresponding CD key exists in the determination in step S403 (step S403: YES), the process proceeds to step S404.

ステップS404では、ステップS402で取得したラインナップコード20とCDキー21とを検索キーとして、ライセンス発行テーブルから対応するMACアドレスデータN1aと照合キーN1aの検索を行い取得する。なお、ライセンス発行テーブル25は、過去に同一のソフトウェア商品にライセンスを発行したことがある場合に、データベース4に発行履歴として保存したデータである。したがって、新規にライセンス要求を行う場合は、当然にMACアドレスデータ22と照合キー23に対応するデータはライセンス発行テーブル25に存在しない。   In step S404, the corresponding MAC address data N1a and collation key N1a are searched from the license issuance table using the line-up code 20 and CD key 21 acquired in step S402 as search keys. The license issuance table 25 is data stored as issuance history in the database 4 when a license has been issued for the same software product in the past. Accordingly, when a new license request is made, naturally, the data corresponding to the MAC address data 22 and the verification key 23 does not exist in the license issuance table 25.

ステップS405にて、ライセンス発行テーブル25から取得したMACアドレスデータN1aとライセンス要求データから取得したMACアドレスデータ22が一致するか又はライセンス発行テーブル25にMACアドレスデータN1aが存在するかのいずれかの場合と、MACアドレスデータN1aとMACアドレスデータ22が不一致となるかを判別する。
MACアドレスデータ22とMACアドレスデータN1aとが一致するか又はライセンス発行テーブル25にMACアドレスデータN1aが存在しない場合は(ステップS405:YES)、ステップS406に進む。逆に、MACアドレスデータN1aとMACアドレスデータ22が不一致となる場合には(ステップS405:NO)、ライセンスの重複取得と判断し、実行ライセンス不正取得手続としてステップS409の処理を行う。
If the MAC address data N1a acquired from the license issuance table 25 matches the MAC address data 22 acquired from the license request data in step S405, or the MAC address data N1a exists in the license issuance table 25 Then, it is determined whether the MAC address data N1a and the MAC address data 22 do not match.
If the MAC address data 22 and the MAC address data N1a match or the MAC address data N1a does not exist in the license issuance table 25 (step S405: YES), the process proceeds to step S406. On the other hand, if the MAC address data N1a and the MAC address data 22 do not match (step S405: NO), it is determined that duplicate licenses have been acquired, and the process of step S409 is performed as an illegal execution license acquisition procedure.

次いで、ステップS406にて、ステップS404で取得した照合キーN1aとライセンス要求データから取得した照合キー23とが一致するか否かを判断する。なお、新規にライセンス要求を行う場合は、上述したステップS405で述べたように、照合キーN1はライセンス発行テーブル25上に存在しない。この場合は、両照合キーが一致する場合と同様に扱う。   Next, in step S406, it is determined whether or not the verification key N1a acquired in step S404 matches the verification key 23 acquired from the license request data. When a new license request is made, the verification key N1 does not exist on the license issuance table 25 as described in step S405 described above. This case is handled in the same way as when both collation keys match.

照合キー23と照合キーN1aとが一致する場合は(ステップS406:YES)、ステップS407の処理に進む。逆に、不一致である場合は(ステップS406:NO)、ライセンスの転用と判断し、不正取得行為としてステップS409の処理を行う。   If the collation key 23 and the collation key N1a match (step S406: YES), the process proceeds to step S407. On the other hand, if they do not match (step S406: NO), it is determined that the license is diverted, and the process of step S409 is performed as an illegal acquisition act.

ステップS407では、ステップS402からステップS406までの処理結果に基づいてライセンス要求が正当なものであるとして、ソフトウェアの使用制限を解除するライセンスコードの生成を行う。ライセンスコードは、ラインナップコード20、CDキー21、MACアドレスデータ22及び照合キー23から生成される。その後、クライアント2にライセンスコードを送信する(ステップS408)。   In step S407, based on the processing results from step S402 to step S406, it is determined that the license request is valid, and a license code for canceling the software use restriction is generated. The license code is generated from the lineup code 20, the CD key 21, the MAC address data 22, and the verification key 23. Thereafter, the license code is transmitted to the client 2 (step S408).

ところで、ステップS403、S404及びS406の判断にてライセンスの不正取得又はデータエラーと判断された場合は(ステップS403、S404及びS406のいずれかがNO)、ライセンスの発行ができない旨のメッセージを示すライセンス不発行データを生成し(ステップS408)、クライアント2に送信する。   By the way, if it is determined in steps S403, S404, and S406 that the license has been illegally acquired or a data error (NO in any of steps S403, S404, and S406), a license indicating a message indicating that the license cannot be issued. Unissued data is generated (step S408) and transmitted to the client 2.

図4に戻り、ライセンス管理サーバ3からライセンスコードの発行を受けたクライアント2は(ステップS309)、ライセンスコードをクライアント2の記憶部8に記憶する(ステップS310)。その後、ライセンスコードを読出し、使用制限管理ツールに入力し、ソフトウェア本体の使用制限を解除して起動を開始する(ステップS311)。   Returning to FIG. 4, the client 2 that has received the license code issued from the license management server 3 (step S309) stores the license code in the storage unit 8 of the client 2 (step S310). Thereafter, the license code is read out and input to the use restriction management tool, the use restriction of the software main body is released, and activation is started (step S311).

以上のように、第1の実施形態におけるライセンス認証システムによれば、クライアント2からのライセンス要求データにソフトウェア商品毎に付された個別のユニークコードに加えて、クライアント2が有するMACアドレスというハードウェア情報も含ませるため、ライセンス発行の際、クライアント2の特定を一層確実に行うことができる。更に、クライアント2に固有の照合キー23を記憶させ、ライセンス要求データにこの照合キー23の情報も含ませるため、ライセンス管理サーバ3にてクライアント2の特定が著しく確実になる。ソフトウェアの正当な使用権限を有するクライアントからの確実性の高いライセンス要求データとデータベース4に記憶されたライセンス発行ファイルの情報とを参照することで、ソフトウェアのライセンス管理が確実となる。この結果、ライセンスの解除及び再登録を行っても不正ライセンス取得を確実に防止することができる。   As described above, according to the license authentication system in the first embodiment, in addition to the individual unique code added to the license request data from the client 2 for each software product, the hardware called the MAC address of the client 2 Since the information is included, the client 2 can be identified more reliably when issuing the license. Furthermore, since the unique verification key 23 is stored in the client 2 and the information on the verification key 23 is included in the license request data, the license management server 3 can remarkably identify the client 2. The license management of the software is ensured by referring to the license request data with high certainty from the client having the right to use the software and the information of the license issuance file stored in the database 4. As a result, unauthorized license acquisition can be reliably prevented even if the license is released and re-registered.

〔第2の実施形態〕
次に、本発明を実施するための第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、各種のユニークコードを含ませてライセンス要求データを生成し、このライセンス要求データとデータベース4に登録された各種のデータを照合してクライアント2を確実に特定することで重複ライセンス等の不正ライセンス取得を防止するものであった。
これに対し第2の実施形態では、一度取得したライセンスコードを解除する処理を行うものである。ライセンスコードの解除を行うことで、ソフトウェア毎のライセンスが特定のクライアントに拘束されることが無くなり、又ライセンスコードの再取得を容易にするため、開発者のソフトウェア開発の対価を担保しつつソフトウェア流通を円滑に行うことが可能となる。
しかしながら、単にライセンスコードを解除する処理構成とすると、単一のクライアントで複数のライセンスコードを取得することができる等のライセンス不正取得という問題が生ずる。
そこで、第2の実施形態のライセンス認証システム1では、一度ライセンスコードの解除要求を行うと、従前のライセンスコードによるソフトウェアの使用制限を解除できない機能をクライアントに設けるものである。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment for carrying out the present invention will be described. In the first embodiment, the license request data is generated by including various unique codes, and the license request data and the various data registered in the database 4 are collated to reliably identify the client 2. This was to prevent unauthorized license acquisition such as licenses.
On the other hand, in the second embodiment, processing for canceling the license code once acquired is performed. By releasing the license code, the license for each software will not be bound by a specific client, and in order to facilitate the re-acquisition of the license code, software distribution is ensured while ensuring the developer's price for software development. Can be performed smoothly.
However, when the processing configuration is such that the license code is simply released, there arises a problem of illegal license acquisition such that a plurality of license codes can be acquired by a single client.
Therefore, in the license authentication system 1 of the second embodiment, once a license code release request is made, the client is provided with a function that cannot remove the software use restriction by the previous license code.

第2の実施形態のライセンス認証システム1は、第1の実施形態のライセンス認証システムと基本構成は共通する。
なお、以下の説明で第1の実施形態と同一の機能を有するものは同一符号をもって示し詳細な説明を省略する。
The license authentication system 1 of the second embodiment has the same basic configuration as the license authentication system of the first embodiment.
In addition, in the following description, what has the same function as 1st Embodiment is shown with the same code | symbol, and detailed description is abbreviate | omitted.

図6に、第2の実施形態におけるライセンス認証システム1の処理を表したフロー図を示す。
ユーザの操作により、ライセンスの解除アプリケーションが起動すると(ステップS501)、CPU6は設定管理データベースにアクセスし、照合キー23及びMACアドレスを読み込み取得する(ステップS502)。その後、ライセンスコード24、ラインナップコード20、CDキー21及び照合キー23からライセンス解除要求コードを生成して所定の方法により暗号化を行う(ステップS503)。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing of the license authentication system 1 in the second embodiment.
When the license release application is activated by a user operation (step S501), the CPU 6 accesses the setting management database and reads and acquires the verification key 23 and the MAC address (step S502). Thereafter, a license release request code is generated from the license code 24, the lineup code 20, the CD key 21, and the verification key 23, and encrypted by a predetermined method (step S503).

次いで、CPU6は設定管理データベースに記憶されている照合キー23を照合キー23Bに書き換える(ステップS504)。この書き換えは、仮に従前までの照合キー23が「1」で有ったとすると、「2」に変更するものである。これによりクライアント2は、ライセンス解除要求を行うソフトウェアとの関係において、以後ライセンス管理サーバ3で異なる照合キーを有するものとなる。ステップS504にて、照合キー23の書き換えが終了すると、ライセンス解除要求データをライセンス管理サーバ3に送信する(ステップS505)。   Next, the CPU 6 rewrites the collation key 23 stored in the setting management database with the collation key 23B (step S504). This rewriting is to change to “2” if the previous verification key 23 is “1”. As a result, the client 2 has a different verification key in the license management server 3 thereafter in relation to the software that issues the license release request. When the rewriting of the verification key 23 is completed in step S504, the license release request data is transmitted to the license management server 3 (step S505).

ライセンスの解除要求を受信したライセンス管理サーバ3は、ライセンス解除要求を復号してライセンスコード24、ラインナップコード20、CDキー21、MACアドレスデータ22及び照合キー23を取得する(ステップS601)。その後、データベース4にアクセスし、ライセンス発行ファイル16から各データを削除(無効)とする処理を行う(ステップS602)。   Upon receiving the license release request, the license management server 3 decrypts the license release request and obtains the license code 24, the lineup code 20, the CD key 21, the MAC address data 22, and the verification key 23 (step S601). Thereafter, the database 4 is accessed to perform processing for deleting (invalidating) each data from the license issuance file 16 (step S602).

以上の様に、第2の実施形態では、クライアント2のライセンス解除要求データの送信により、クライアント2内の照合キー23が異なるコード(照合キー23B)に変更されるため、ライセンス解除後に再びソフトウェアを起動しても、クライアント2でのソフトウェア使用制限管理ツールによりソフトウェア本体の起動が制限される。具体的に、図7に示すフロー図を用いて説明する。
ライセンスの解除を行った後、ソフトウェアプログラムを起動すると(ステップS701)、CPU6はプログラムに従いソフトウェア使用制限管理ツールを展開し、クライアント2のソフトウェア使用ライセンスの確認を開始する(ステップS702)。
As described above, in the second embodiment, the transmission of the license release request data from the client 2 changes the verification key 23 in the client 2 to a different code (verification key 23B). Even when activated, activation of the software main body is restricted by the software use restriction management tool in the client 2. Specifically, this will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
When the software program is started after releasing the license (step S701), the CPU 6 develops the software use restriction management tool according to the program and starts checking the software use license of the client 2 (step S702).

記憶部8等に記憶された、ライセンスコード24を読出し(ステップS703)、このライセンスコード24に含まれるラインナップコード20、CDキー21、MACアドレスデータ22及び照合キー23と、ソフトウェアのラインナップコード20やCDキー21及び設定管理データベースに記憶されたMACアドレスデータ22と照合キー23が一致するかを判別する(ステップS704)。
ステップS704の判別にて、不一致となるコード等がある場合は(ステップS704:NO)、ライセンスコードがエラーであると認識し(ステップS705)、ソフトウェアの起動を禁止する警告表示を行う(ステップS706)。つまり、仮に照合キー23が照合キー23Bであったとすると、ソフトウェアのライセンスコードがエラーであると認識する。
ステップS704の判断でライセンスコード24を構成する各要素データが一致する場合は、ライセンスコードが正当なものであると認識し(ステップS707)、使用制限を解除してソフトウェア本体の起動を開始する。
The license code 24 stored in the storage unit 8 or the like is read (step S703), the lineup code 20, the CD key 21, the MAC address data 22 and the collation key 23 included in the license code 24, the software lineup code 20, It is determined whether the MAC key data 22 stored in the CD key 21 and the setting management database matches the verification key 23 (step S704).
If it is determined in step S704 that there is a mismatched code or the like (step S704: NO), the license code is recognized as an error (step S705), and a warning display prohibiting activation of the software is performed (step S706). ). That is, if the verification key 23 is the verification key 23B, the software license code is recognized as an error.
If the element data constituting the license code 24 match in the determination in step S704, it is recognized that the license code is valid (step S707), the use restriction is removed, and the activation of the software body is started.

以上のように、第2の実施形態のライセンス認証システム1によれば、クライアント2がライセンスの解除要求を行う際に設定管理データベース上の照合キーを書き換えるため、ソフトウェアの再起動時のソフトウェア実行許可処理において従前のライセンスコードを入力してもソフトウェア本体が起動することなく確実に使用制限を実行することができる。   As described above, according to the license authentication system 1 of the second embodiment, since the verification key on the setting management database is rewritten when the client 2 makes a license release request, the software execution permission when the software is restarted Even if a conventional license code is input in the process, the use restriction can be surely executed without starting the software body.

〔第3の実施形態〕
次に、本発明を実施するための第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、クライアント2がソフトウェアのライセンス要求を行った後、一度ライセンスの解除要求を行い、再びライセンスの要求を行ってソフトウェアの使用を行っている状況を前提とする。このときのソフトウェアの使用は正当なライセンスに基づくものであり正当なものである。
しかしながら、一度ライセンス解除を行ったのち再びライセンスの要求を行った状態において、前回ライセンスの解除要求を行った際に、クライアント2からライセンス管理サーバ3に送信したライセンス解除要求データ(以下、「ライセンス解除要求データA」という。)を使用して、ライセンス解除要求を行った場合に生ずる問題がある。即ち、クライアント2のライセンス解除要求時にライセンス管理サーバ3に送信されるライセンス解除要求データは、何度ライセンスの取得及び解除を行っても同一内容である。
したがって、上述したように一度ライセンスコードの要求を行い、ライセンスコードの発行を受けた後ライセンスの解除要求を生成しライセンス解除要求データをライセンス管理サーバ3に送信する。このときライセンス解除要求データをバックアップしておく(つまり、ライセンス解除要求データAをバックアップする)。その後、再びライセンス発行要求を行い、ライセンスコードを取得する。そして、バックアップしておいたライセンス解除要求データAを使用してライセンスの解除要求を行う。このとき、ライセンス管理サーバ3では、クライアント2のライセンスコードを解除するが、クライアント2は、実際には2回目に取得したライセンスコードに基づいて使用制限管理ツールを展開しているため従来と変わりなくソフトウェアを使用することができてしまう。
そこで、第3の実施形態では、ライセンス管理サーバ3に送信されたライセンス解除要求データが正当なライセンス解除データであるかを判別し、不当なライセンス解除要求データである場合は、解除要求を受け付けないようにすることを特徴とする。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment for carrying out the present invention will be described.
In the third embodiment, it is assumed that after the client 2 makes a software license request, the client once makes a license release request, requests the license again, and uses the software. The use of software at this time is based on a legitimate license and is legitimate.
However, the license release request data (hereinafter referred to as “license release”) sent from the client 2 to the license management server 3 when the previous license release request was made in the state where the license was released and then requested again. There is a problem that occurs when a license release request is made using request data A ”). That is, the license release request data transmitted to the license management server 3 when the license release request of the client 2 is made is the same regardless of how many times the license is acquired and released.
Accordingly, as described above, the license code is requested once, and after the license code is issued, a license release request is generated and the license release request data is transmitted to the license management server 3. At this time, the license release request data is backed up (that is, the license release request data A is backed up). Thereafter, a license issuance request is made again to obtain a license code. Then, a license release request is made using the license release request data A that has been backed up. At this time, the license management server 3 releases the license code of the client 2. However, since the client 2 actually deploys the use restriction management tool based on the license code acquired for the second time, it is the same as in the past. You can use the software.
Therefore, in the third embodiment, it is determined whether the license release request data transmitted to the license management server 3 is valid license release data. If the license release request data is invalid, the release request is not accepted. It is characterized by doing so.

図8に示すフロー図を用いて、第3の実施形態におけるライセンス認証システム1について説明する。なお、以下の説明において第1の実施形態及び第2の実施形態と共通する処理は詳細な説明を省略する。   The license authentication system 1 according to the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, detailed description of processes common to the first embodiment and the second embodiment is omitted.

クライアント2からライセンス解除要求データが送信され(ステップS801)、ライセンス管理サーバ3が受信すると(ステップS901)、ライセンス解除要求データに含まれるライセンスコード24、ラインナップコード20、CDキー21、MACアドレスデータ22、照合キー23を取得する(ステップS902)。   When license release request data is transmitted from the client 2 (step S801) and received by the license management server 3 (step S901), the license code 24, the lineup code 20, the CD key 21, and the MAC address data 22 included in the license release request data. The collation key 23 is acquired (step S902).

これらのコードのうちライセンスコード24及びMACアドレスデータ22をキーとして、データベース4に格納されるライセンス発行ファイルの検索を行い、同一のデータを検出する(ステップS903)。
同一のデータがある場合には(ステップS903:YES)、照合キーN1のうち最新の照合キーN1bを取得する(ステップS904)。即ち、第3の実施形態では、クライアント2は2回目のライセンス発行要求を行い、ライセンス発行テーブル25には、書き換えられた照合キー23Bが格納されている。
Of these codes, the license issuance file stored in the database 4 is searched using the license code 24 and the MAC address data 22 as keys, and the same data is detected (step S903).
If there is the same data (step S903: YES), the latest collation key N1b among the collation keys N1 is acquired (step S904). That is, in the third embodiment, the client 2 makes a second license issuance request, and the license issuance table 25 stores the rewritten verification key 23B.

その後、ライセンス解除要求データに含まれる照合キー23と照合キーN1が一致するかを比較する(ステップS905)。一致する場合は(ステップS906:YES)、ライセンス解除要求データが正当なものであると認識し、ライセンスコードの解除を行う(ステップS907)。逆に、一致しない場合は(ステップS906:NO)、不当なライセンス解除要求データであるとして、ライセンス解除を禁止する警告データを生成する(ステップS908)。その後、ライセンス解除終了データ又は解除禁止警告データをクライアント2に送信する(ステップS909)。   Thereafter, it is compared whether the verification key 23 included in the license release request data matches the verification key N1 (step S905). If they match (step S906: YES), the license release request data is recognized as valid, and the license code is released (step S907). On the other hand, if they do not match (step S906: NO), warning data prohibiting license release is generated assuming that the license release request data is invalid (step S908). Thereafter, license release end data or release prohibition warning data is transmitted to the client 2 (step S909).

以上、第3の実施形態におけるライセンス認証システム1によれば、ライセンス解除要求コード自体の正当性を判断するため、過去のライセンス解除要求で使用したライセンス解除要求コードを使用してソフトウェアのライセンスを解除することを防止することができる。   As described above, according to the license authentication system 1 in the third embodiment, in order to determine the validity of the license release request code itself, the license of the software is released using the license release request code used in the past license release request. Can be prevented.

〔第4の実施形態〕
次に、本発明を実施するための第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態では、クライアントが一度ライセンス発行要求データを送信してソフトウェアの使用ライセンスを取得した後、クライアントをリストアした状態を前提とする。
リストアとは、クライアントのコンピュータシステムを一旦デフォルト状態にし、その後デフォルト状態にする前等にバックアップしたデータからクライアントのシステムを再構築することである。クライアントをデフォルト状態にすることにより設定管理データベースに記憶されたライセンスコード等のライセンス情報もデフォルト(つまり削除)される。このため、一旦ソフトウェアのライセンスコードを取得してライセンスコードが記憶された状態でシステムのバックアップを光ディスク等に行う。その後、ライセンス管理サーバにライセンス解除要求データを送信し、サーバ上でのライセンスを解除した状態にする。ライセンスの解除要求を行った後、クライアントを一旦デフォルトする。このときライセンスデータもデフォルト(削除)される。その後、バックアップを採った光ディスクでクライアントのシステムをリストアする。リストア後は、デフォルト前のシステム状態即ちライセンス管理サーバにソフトウェアの解除要求を出す前の状態となる。クライアントでは、ライセンス管理サーバ上ではライセンスが解除されているのにも関わらず、ソフトウェアの起動を行うことができるという問題が生ずる。
そこで、第4の実施形態では、クライアントのリストアを行った場合にソフトウェアの使用制限を行うことを特徴とする。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment for carrying out the present invention will be described.
In the fourth embodiment, it is assumed that the client has restored the client after transmitting the license issuance request data and obtaining the software use license.
Restoration is to restore the client system from the data that was backed up before the client computer system is once brought into a default state and then brought back to the default state. By setting the client to the default state, the license information such as the license code stored in the setting management database is also defaulted (that is, deleted). For this reason, once the software license code is acquired and the license code is stored, the system is backed up to an optical disk or the like. Thereafter, the license release request data is transmitted to the license management server, and the license on the server is released. After making a license release request, the client is once defaulted. At this time, the license data is also defaulted (deleted). Thereafter, the client system is restored with the backup optical disk. After the restoration, the system state before the default, that is, the state before a software release request is issued to the license management server. The client has a problem that the software can be activated even though the license is released on the license management server.
Therefore, the fourth embodiment is characterized in that the use of software is restricted when a client is restored.

図9に、第4の実施形態におけるライセンス認証システム1のクライアント40の概要構成を示す。基本構成は第1から第3のクライアント2と共通する。特に異なる構成としてNVRAM(Non-Voltage RAM)41を備える。NVRAM41は不揮発性のメモリであり、コンピュータシステムがデフォルトされても記憶内容が削除されない。コンピュータ等の起動時に、CPU6にオペレーションソフトウェアの読み込みを指示するプログラム等(例えば、BIOS)を格納するものである。   FIG. 9 shows a schematic configuration of the client 40 of the license authentication system 1 in the fourth embodiment. The basic configuration is common to the first to third clients 2. In particular, an NVRAM (Non-Voltage RAM) 41 is provided as a different configuration. The NVRAM 41 is a non-volatile memory, and the stored contents are not deleted even if the computer system is defaulted. A program or the like (for example, BIOS) for instructing the CPU 6 to read operation software when the computer or the like is activated is stored.

図10に示すフロー図を用いて、ライセンス認証システム1のクライアント40での処理について説明する。なお、以下の説明で第1、第2及び第3の実施形態と同様の処理は詳細な説明を省略する。   The process in the client 40 of the license authentication system 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, detailed description of the same processing as in the first, second, and third embodiments is omitted.

ユーザの操作により、クライアント40のシステムをバックアップする指示を受けると(ステップS1001)、CPU6は、バックアップを行う前にNVRAM41に設けられたフラグをONにする(ステップS1002)。次いで、システムのバックアップを行い(ステップS1003)、クライアント40のシステムをデフォルトする(ステップS1004)。   When receiving an instruction to back up the system of the client 40 by a user operation (step S1001), the CPU 6 turns on a flag provided in the NVRAM 41 before performing the backup (step S1002). Next, the system is backed up (step S1003), and the system of the client 40 is defaulted (step S1004).

その後、ユーザがバックアップからクライアント40のシステムを復元し(S1005)ソフトウェアの起動を行うと(ステップS1006)、CPU6はソフトウェアの使用制限管理ツールを展開し、NVRAM41にアクセスしてフラグの状態を確認する(ステップS1007)。フラグがONである場合(ステップS1008:YES)、クライアント2のコンピュータシステムがバックアップされたと判断し(ステップS1009)、ソフトウェアのライセンスコード24を削除する(ステップS1010)。その後、フラグをOFFにし(ステップS1012)、再度ライセンスコードの取得を示唆する案内を表示部9に表示する(ステップS1012)。   Thereafter, when the user restores the system of the client 40 from the backup (S1005) and activates the software (step S1006), the CPU 6 develops a software usage restriction management tool and accesses the NVRAM 41 to check the flag state. (Step S1007). If the flag is ON (step S1008: YES), it is determined that the computer system of the client 2 has been backed up (step S1009), and the software license code 24 is deleted (step S1010). Thereafter, the flag is turned off (step S1012), and guidance indicating the acquisition of the license code is displayed again on the display unit 9 (step S1012).

ステップS1008の判断にて、フラグがOFFである場合は(ステップS1008:NO)、クライアント40のコンピュータシステムがバックアップされていないと判断し(即ち、正当にライセンスが運用されている)、ソフトウェア本体の起動を開始する(ステップS1013)。   If it is determined in step S1008 that the flag is OFF (step S1008: NO), it is determined that the computer system of the client 40 has not been backed up (that is, the license is properly operated), and Start-up is started (step S1013).

以上、第4の実施形態におけるクライアント40によれば、バックアップを行う際に、NVRAM41に設けられたフラグをONにすることで、後にクライアントがデフォルトされた後でもシステムのバックアップが行われたことを判別することができる。クライアント2を再起動するときに、システムのバックアップが行われたことを判別した場合に、ライセンス情報を削除しライセンスの発行手続を再度行う手順とすることで、ライセンスの不正解除を防止することができる。   As described above, according to the client 40 in the fourth embodiment, when the backup is performed, the flag provided in the NVRAM 41 is turned ON, so that the system is backed up even after the client is defaulted later. Can be determined. When restarting the client 2, if it is determined that the system has been backed up, the license information is deleted and the license issuance procedure is performed again, thereby preventing unauthorized release of the license. it can.

以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は上記種々の例に限定されるものではない。   As mentioned above, although the best form for implementing this invention was demonstrated, this invention is not limited to the said various example.

本発明を適用したライセンス認証システムの構成を示した概要図である。It is the schematic which showed the structure of the license authentication system to which this invention is applied. 本発明を適用したライセンス認証システムにおけるクライアントの概要構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the outline | summary structure of the client in the license authentication system to which this invention is applied. 図3(a)は、本発明を適用したライセンス認証システムにおけるクライアントのライセンス要求ファイルの構造を示した模式図である。図3(b)は、本発明を適用したライセンス認証システムにおけるライセンス管理サーバのライセンス発行ファイルの構造を示した模式図である。FIG. 3A is a schematic diagram showing the structure of a client license request file in the license authentication system to which the present invention is applied. FIG. 3B is a schematic diagram showing the structure of the license issuance file of the license management server in the license authentication system to which the present invention is applied. 本発明の第1の実施の形態におけるライセンス認証システムの動作を示したフロー図である。It is the flowchart which showed the operation | movement of the license authentication system in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるライセンス認証システムの動作を示したフロー図である。It is the flowchart which showed the operation | movement of the license authentication system in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるライセンス認証システムの動作を示したフロー図である。It is the flowchart which showed the operation | movement of the license authentication system in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるライセンス認証システムの動作を示したフロー図である。It is the flowchart which showed the operation | movement of the license authentication system in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態におけるライセンス認証システムの動作を示したフロー図である。It is the flowchart which showed the operation | movement of the license authentication system in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態におけるライセンス認証システムのクライアントの構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the client of the license authentication system in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態におけるライセンス認証システムの動作を示したフロー図である。It is the flowchart which showed the operation | movement of the license authentication system in the 4th Embodiment of this invention. 従来からのライセンス認証システムの動作を示したフロー図である。It is the flowchart which showed the operation | movement of the conventional license authentication system.

符号の説明Explanation of symbols

1 ライセンス認証システム
2、40 クライアント
3 ライセンス管理サーバ
4 データベース
5 網
6 CPU
7 RAM
8 記憶部
9 表示部
10 入力部
11 通信部
15 ライセンス要求ファイル
16 ライセンス発行ファイル
20 ラインナップコード
21 CDキー
22 MACアドレス
23 照合キー
24 ライセンスコード
25 ライセンス発行テーブル
26 商品マスターテーブル
27 顧客データテーブル
41 NVRAM
1 License Authentication System 2, 40 Client 3 License Management Server 4 Database 5 Network 6 CPU
7 RAM
8 Storage Unit 9 Display Unit 10 Input Unit 11 Communication Unit 15 License Request File 16 License Issuance File 20 Lineup Code 21 CD Key 22 MAC Address 23 Verification Key 24 License Code 25 License Issuance Table 26 Product Master Table 27 Customer Data Table 41 NVRAM

Claims (5)

ネットワークを介して接続され、クライアントにて実行されるソフトウェアの実行ライセンスコードの発行要求データの送信を行うクライアントと、該実行ライセンス発行要求データを受けて前記クライアントに前記実行ライセンスコードの通知を行うライセンス管理サーバとを備えるソフトウェアのライセンス認証装置において、
前記クライアントは、ネットワーク通信アドレスデータを含む前記実行ライセンス発行要求データを生成し前記ライセンス管理サーバに送信する送信手段を備え、前記クライアントは、前記ソフトウェアとの対応を示した照合キーが更に設けられており、前記実行ライセンスコードの発行要求データに前記照合キーのデータを含み、
前記ライセンス管理サーバは、
前記実行ライセンス発行要求データから前記ネットワーク通信アドレスデータを抽出する抽出手段と、
前記実行ライセンスコードの発行先を予め記憶したデータベースから前記ネットワーク通信アドレスデータと一致するデータを検索する検索手段と、
前記検索手段による検索の結果、前記ネットワーク通信アドレスデータと一致するデータが無い場合に、前記実行ライセンスコードを前記クライアントに通知するライセンス発行手段と、
を備え
前記抽出手段は、前記照合キーのデータを更に抽出し、
前記検索手段は、前記照合キーのデータを更に記憶した前記データベースから前記実行ライセンス発行要求データに含まれる照合キーを更に検索し、
該検索の結果、前記照合キーのデータに一致する照合キーのデータがない場合に、前記実行ライセンスコードを前記クライアントに通知するライセンス発行手段を備えることを特徴とするライセンス認証装置。
A client that is connected via a network and that transmits issuance request data for execution license code of software executed by the client, and a license that receives the execution license issuance request data and notifies the client of the execution license code In a software license authentication apparatus comprising a management server,
The client includes transmission means for generating and transmitting the execution license issuance request data including network communication address data to the license management server, and the client is further provided with a verification key indicating correspondence with the software. Including the verification key data in the execution license code issue request data,
The license management server
Extraction means for extracting the network communication address data from the execution license issue request data;
Search means for searching for data matching the network communication address data from a database pre-stored with the execution license code issue destination;
A license issuing means for notifying the client of the execution license code when there is no data matching the network communication address data as a result of the search by the search means;
Equipped with a,
The extraction means further extracts data of the verification key,
The retrieval means further retrieves a collation key included in the execution license issuance request data from the database further storing the collation key data,
Result of the search, wherein when no data matching key that matches the data for matching key, activation device according to claim Rukoto includes a license issue means for notifying said execution license code to the client.
請求項1に記載のライセンス認証装置において、
前記クライアントは、前記実行ライセンスコードを取得した後、該実行ライセンスコードの解除を前記ライセンス認証サーバに要求する実行ライセンス解除要求手段を更に備え、
前記ライセンス管理サーバは、前記実行ライセンス解除要求手段による前記実行ライセンスコードの解除要求データを受け、前記データベースに記憶したライセンスデータ、ネットワーク通信アドレスデータ及び照合キーのいずれかを削除する実行ライセンス情報削除手段を更に備えることを特徴とするライセンス認証装置。
The license authentication device according to claim 1 ,
The client further comprises execution license release requesting means for requesting the license authentication server to release the execution license code after obtaining the execution license code,
The license management server receives the execution license code release request data from the execution license release request unit, and deletes any of license data, network communication address data, and verification key stored in the database. The license authentication apparatus further comprising:
請求項記載のライセンス認証装置において、
前記クライアントは、前記実行ライセンス解除要求手段が前記ライセンス管理サーバに前記実行ライセンスコードの解除要求をする際、前記クライアントの照合キーを異なる照合キーに書き換えることを特徴とするライセンス認証装置。
The license authentication apparatus according to claim 2 , wherein
The license authentication apparatus, wherein the client rewrites the verification key of the client with a different verification key when the execution license cancellation request means requests the license management server to cancel the execution license code.
請求項2又は3に記載のライセンス認証装置において、
前記クライアントがシステムのバックアップを行う際、前記実行ライセンスがある場合に前記実行ライセンスの取得済みであることを記憶する実行ライセンス取得状況確認手段と、
前記クライアントが前記ソフトウェアの起動を行う度に前記実行ライセンス取得状況手段を参照し、前記実行ライセンスが取得済みである場合、前記実行ライセンスコードを削除する実行ライセンス削除手段とを更に備えることを特徴とするライセンス認証装置。
In the license authentication device according to claim 2 or 3 ,
Execution license acquisition status confirmation means for storing that the execution license has been acquired when the client has the execution license when the client backs up the system;
An execution license deleting unit that refers to the execution license acquisition status unit each time the client starts up the software and deletes the execution license code when the execution license has been acquired. License authentication device.
請求項記載のライセンス認証装置において、
前記実行ライセンス削除手段が実行ライセンスコードを削除した後、前記実行ライセンスの再発行要求をソフトウェアの使用者に示唆する警告手段を更に備えることを特徴とするライセンス認証装置。
The license authentication device according to claim 4 , wherein
A license authentication apparatus further comprising warning means for suggesting a reissue request for the execution license to a software user after the execution license deletion means deletes the execution license code.
JP2005212723A 2005-07-22 2005-07-22 License authentication device Expired - Lifetime JP4765459B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212723A JP4765459B2 (en) 2005-07-22 2005-07-22 License authentication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212723A JP4765459B2 (en) 2005-07-22 2005-07-22 License authentication device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007034389A JP2007034389A (en) 2007-02-08
JP2007034389A5 JP2007034389A5 (en) 2008-04-24
JP4765459B2 true JP4765459B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=37793624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212723A Expired - Lifetime JP4765459B2 (en) 2005-07-22 2005-07-22 License authentication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765459B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359355B2 (en) 2008-05-08 2013-12-04 株式会社リコー Device management apparatus, device management system, device management method, program, and recording medium
JP5630649B2 (en) * 2010-11-18 2014-11-26 日本電気株式会社 Portable memory device and license management method thereof
US9363081B2 (en) 2011-06-29 2016-06-07 Nec Corporation License administration device and license administration method
EP2736010B1 (en) 2011-07-19 2019-03-20 NEC Corporation License management device, license management system, license management method, and program
WO2013157124A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 株式会社日立製作所 License management system, management server and management method
JP5976967B1 (en) * 2016-01-29 2016-08-24 株式会社ソフトウェアクレイドル Simulation apparatus, method, program, and encryption apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109624A (en) * 1999-10-14 2001-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd Software use right applying method
JP4061163B2 (en) * 2002-09-30 2008-03-12 富士通株式会社 Software license management apparatus, software license management program, software license management method, and software license management system
JP2004362169A (en) * 2003-06-03 2004-12-24 Canon Inc Server device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007034389A (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100962927B1 (en) Information processing method, information processing apparatus and storage medium
TWI492085B (en) Method, device and computer storage medium for enhancing product functionality based on user identifier
US7921059B2 (en) Licensing upsell
US7137140B2 (en) Transaction verification
JP3243331B2 (en) Method for creating layered medium for software management, apparatus for creating layered medium for software management, and layered medium for software management
JP2002373029A (en) How to prevent unauthorized copying of software using IC tags
JPH08504976A (en) Software registration system
CN1953459A (en) Systems and methods for integrity certification and verification of content consumption environments
JP4012771B2 (en) License management method, license management system, license management program
JPWO2007108127A1 (en) System program download system
CN101542972A (en) Device and portable storage device which are capable of transferring rights object, and a method of transferring rights object
JPH10149283A (en) Information processing apparatus, exchangeable storage medium, license issuing system, and license issuing / moving method
JP2000207199A (en) Method, device and system for managing software
JP4765459B2 (en) License authentication device
JP2006260529A (en) Program-providing system
EP2728503B1 (en) Information processing device, control method therefor, program, and information storage medium
JPH07325712A (en) Illicit copy preventing device for program
JP4981957B2 (en) Licensed external memory
JP5350644B2 (en) Data management system, data management device, information processing device, and computer program
EP1174786A2 (en) Method, system, and program for reusing software licenses with new computer hardware
JP2004046756A (en) License management method, license management system, license management program
JP5234503B2 (en) Electronic document management system, browsing terminal device, and electronic document management program
JPH09114786A (en) Online function restriction release system
JP2006031320A (en) Software license management system and management method
JP2001357156A (en) Identifier management apparatus and method in software distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350