JP4630749B2 - Image output apparatus and control method thereof - Google Patents
Image output apparatus and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4630749B2 JP4630749B2 JP2005215979A JP2005215979A JP4630749B2 JP 4630749 B2 JP4630749 B2 JP 4630749B2 JP 2005215979 A JP2005215979 A JP 2005215979A JP 2005215979 A JP2005215979 A JP 2005215979A JP 4630749 B2 JP4630749 B2 JP 4630749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- face
- face area
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
本発明は、画像出力装置及び画像出力方法に関し、特に複数の画像を同時に出力する際の各画像の配置やサイズを制御する画像出力技術に関する。 The present invention relates to an image output apparatus and an image output method, and more particularly to an image output technique for controlling the arrangement and size of each image when a plurality of images are output simultaneously.
デジタルカメラの普及により、電子化した静止画及び動画をPC(Personal Computer)のモニタ画面に表示して楽しむユーザが増えてきている。 With the widespread use of digital cameras, an increasing number of users enjoy displaying electronic still images and moving images on a monitor screen of a PC (Personal Computer).
また、デジタルカメラに装着可能なメモリの容量は、近年飛躍的に増大しており、これに伴い記憶できる画像の枚数も飛躍的に増大している。 In addition, the capacity of a memory that can be attached to a digital camera has increased dramatically in recent years, and the number of images that can be stored has increased dramatically.
上記のような背景から、電子写真を管理するPC用のアプリケーションソフトウェアが多数提供されている。その中には、従来の銀塩写真における“アルバム”の感覚で電子写真を整理したり装飾したりできるアルバム作成機能を含むものも存在する。 Because of the above-mentioned background, many application software for PCs that manage electronic photographs are provided. Some of them include an album creation function that can organize and decorate electronic photographs as if they were “albums” in conventional silver halide photography.
一方、近年のテレビ受信機は、デジタルハイビジョン放送の開始に伴うハイビジョン映像対応により、従来よりも高画質で迫力のある映像を表示できるようになってきている。 On the other hand, recent television receivers are capable of displaying powerful images with higher image quality than before due to the support for high-definition video accompanying the start of digital high-definition broadcasting.
また、この高画質対応のテレビ受信機をテレビ放送コンテンツのみならず、上記のような電子写真の表示にも活用するような動きがあり、メモリカードやUSB等から電子写真を取り込み、表示する機能を備えたテレビ受信機が発売されている。また、PCやテレビ受信機によらず、電子写真等のコンテンツデータをより高画質に表示させる技術が多数開示されている。その中には、電子写真データから人物の顔を検出し、適切な画像処理を施すものも存在する。人物の顔領域の検出方法としては、例えば特許文献1に、階調分布を持つ画像中の瞳を検出することで人物の顔領域を検出する技術が開示されている。
既存のPCアプリケーションにおけるアルバム作成機能は、アルバムを半自動で作成するものと、手動で作成するものが存在する。 There are two album creation functions in existing PC applications: album creation semi-automatically and album creation manually.
半自動で作成するものは、多彩なレイアウトや背景が用意されており、ユーザが前記レイアウト及び背景と、コンテンツ群を指定するだけで自動的にアルバムの体裁に整えるものが一般的である。レイアウトの一例に、図12(a),(b)のように一画面に4枚の電子写真を並べて表示するものがある。画像枚数が4枚を超える場合は、ユーザ操作若しくは一定時間経過の後、同様のレイアウトで次の1乃至4枚が表示される。 A variety of layouts and backgrounds are prepared semi-automatically. Generally, an album is automatically arranged by simply specifying the layout, background, and content group. As an example of the layout, there is a layout in which four electronic photographs are displayed side by side as shown in FIGS. 12 (a) and 12 (b). When the number of images exceeds 4, the next 1 to 4 images are displayed in the same layout after a user operation or a certain period of time.
しかしながら、従来の技術では指定したレイアウトに配置される画像の並び順は、画像の内容に依らず、撮影日時の昇冪又は降冪順が殆どである。また、画像の表示サイズも画像の内容に依らずレイアウトに従い画一的に決まるものが殆どである。 However, in the conventional technology, the order of images arranged in the designated layout is almost in the order of ascending or descending shooting date and time, regardless of the contents of the images. Also, the display size of an image is mostly determined uniformly according to the layout regardless of the content of the image.
図12(a)の場合、選択した画像群を51〜54の順番にレイアウトしていき、5枚目以降は次頁以降に同様にレイアウトしていく。図12(b)の場合も同様に55〜58の順にレイアウトされる。尚図中の文字列は、各画像に対応するファイル名である。 In the case of FIG. 12 (a), the selected image group is laid out in the order of 51 to 54, and the fifth and subsequent images are similarly laid out on the next page and thereafter. Similarly, in the case of FIG. 12B, the layout is performed in the order of 55 to 58. The character string in the figure is a file name corresponding to each image.
図12(b)のレイアウト結果の一例を図13に示す。上記したように、画像は時系列順にレイアウトされるため、画像の内容は反映されない。そのため61のようにたくさんの人が写っている集合写真が小さくレイアウトされ、各人の表情がこのアルバム表示からは識別し難いという状況になることもある。 An example of the layout result of FIG. 12 (b) is shown in FIG. As described above, since the images are laid out in chronological order, the contents of the images are not reflected. As a result, the group photo with a large number of people like 61 is laid out in a small layout, and each person's facial expression may be difficult to distinguish from the album display.
このように作成されたアルバムは、ユーザの期待通りのものが出来上がるとは限らず、期待通りの作品を作成するには手動で設定するしかなかった。 The album created in this way does not always produce what the user expects, and the only way to create a work as expected is to set it manually.
一方、手動で作成するものは、PCの入力デバイスであるマウスやキーボード等を用いて、1ページ当たりの表示枚数、各画像のレイアウト及び表示サイズ等々を細かく設定できるようになっているものが一般的である。 On the other hand, what is created manually is generally one in which the number of images displayed per page, the layout and display size of each image, etc. can be set in detail using a mouse or keyboard that is a PC input device. Is.
しかしながら、PCの操作に慣れていないユーザにとっては、上記のような手動での操作は煩雑で敷居が高いと感じて利用しないか、利用したとしても操作手順を習得するには至らず、次第に利用しなくなることが懸念される。 However, for users who are not familiar with PC operations, manual operations such as those described above are cumbersome and do not use because they feel that the threshold is high, or even if they are used, they will not be able to learn the operation procedure and gradually use it. There is a concern that it will not.
また、テレビ受信機における入力デバイスは一般的にリモコンである。テレビ受信機にもアルバム作成機能を搭載することは可能であるが、リモコンを用いて、上記のような複数ステップをもつ手動でのアルバム作成機能では、非常にユーザ操作の負荷が大きく、多くのユーザが望んで実施するとは考え難い。 The input device in a television receiver is generally a remote controller. Although it is possible to install an album creation function on a television receiver, the manual album creation function with multiple steps as described above using a remote control has a very heavy user operation load. It is unlikely that the user wants to do it.
上記課題を解決するため、本発明の画像出力装置は、複数の画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力した個々の画像データ中に存する人物の顔領域を検出する顔検出手段と、前記顔検出手段により検出された顔領域の情報に基づいて、個々の画像データ中に存する人物の数を比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記人物の数がより多い画像データをより大きく表示するように、前記複数の画像データの表示レイアウトを決定する決定手段と、前記決定手段により決定された表示レイアウトで前記複数の画像データを出力する出力手段と、を備え、前記比較手段は、第1の画像データと第2の画像データに存する人物の数が同じである場合は、前記第1の画像データに存する顔領域の画像全体に占める割合と前記第2の画像データに存する顔領域の画像全体に占める割合とを比較し、前記第1の画像データと前記第2の画像データに存する人物の数が同じである場合に、前記決定手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データのうち前記顔領域の画像全体に占める割合が小さい画像データを他方の画像データより大きく表示するように表示レイアウトを決定する。 In order to solve the above-described problems, an image output apparatus according to the present invention includes an input unit that inputs a plurality of image data, and a face detection unit that detects a face area of a person existing in each image data input by the input unit. The comparison means for comparing the number of persons existing in the individual image data based on the information on the face area detected by the face detection means, and the number of the persons based on the comparison result by the comparison means Determining means for determining a display layout of the plurality of image data so as to display a larger amount of image data; and an output means for outputting the plurality of image data in the display layout determined by the determining means. The comparing means applies the entire face area image existing in the first image data when the number of persons existing in the first image data and the second image data is the same. Comparing the percentage of the total image of the face region exists in the Mel proportion second image data, when the number of persons existing in the first image data and the second image data are the same, said determining means determines the display layout to display image data percentage of the total image of the face region is small among said first image data a second image data larger than the other image data.
また、本発明に係る画像出力装置の制御方法は、前記画像出力装置の入力手段が、複数の画像データを入力する入力工程と、前記画像出力装置の顔検出手段が、前記入力工程により入力した個々の画像データ中に存する人物の顔領域を検出する顔検出工程と、前記画像出力装置の比較手段が、前記顔検出工程により検出された顔領域の情報に基づいて、個々の画像データ中に存する人物の数を比較する比較工程と、前記画像出力装置の決定手段が、前記比較工程による比較結果に基づいて、前記人物の数がより多い画像データをより大きく表示するように、前記複数の画像データの表示レイアウトを決定する決定工程と、前記画像出力装置の出力手段が、前記決定工程により決定された表示レイアウトで前記複数の画像データを出力する出力工程と、を備え、前記比較工程は、第1の画像データと第2の画像データに存する人物の数が同じである場合は、前記第1の画像データに存する顔領域の画像全体に占める割合と前記第2の画像データに存する顔領域の画像全体に占める割合とを比較し、前記第1の画像データと前記第2の画像データに存する人物の数が同じである場合に、前記決定工程は、前記第1の画像データと前記第2の画像データのうち前記顔領域の画像全体に占める割合が小さい画像データを他方の画像データより大きく表示するように表示レイアウトを決定する。 In the image output device control method according to the present invention, the input unit of the image output device inputs a plurality of image data, and the face detection unit of the image output device inputs the input step. A face detection step for detecting a human face region existing in individual image data, and a comparison means of the image output device, in the individual image data, based on the face region information detected by the face detection step. The comparison step of comparing the number of existing persons and the determination means of the image output device display the plurality of image data having a larger number of persons based on the comparison result of the comparison step so that the image data having a larger number of persons is displayed larger. A determination step of determining a display layout of the image data, and an output in which the output means of the image output device outputs the plurality of image data in the display layout determined by the determination step It includes a degree, a, as the comparison Engineering, if the number of persons existing in the first image data and second image data are the same, the total image of the face region exists in the first image data The ratio is compared with the ratio of the face area in the entire image in the second image data, and the determination is performed when the number of persons in the first image data and the second image data is the same. Engineering more determines the display layout to display image data percentage of the total image of the face region is small among said first image data a second image data larger than the other image data.
本発明によれば、画像データに存する人物の数に応じて個々の画像データのレイアウトを決定するので、より迫力のある印象的なアルバムを簡単に作成することができる。特に、被写体としての人物数が同じ画像データを同一ページにレイアウトする場合に、顔領域の画像全体に占める割合が小さいものを優先して大きく表示するように表示レイアウトを決定することで、各人の表情をより認識しやすくなるため、より印象的なアルバム作品を非常に効果的に出力することができる。 According to the present invention, since the layout of individual image data is determined according to the number of persons existing in the image data, a more powerful and impressive album can be easily created. In particular, since the number of the person as a subject is when laying the same image data to the same page, determines the display layout to display larger priority what percentage of the total image of the face region is small, each person Because it makes it easier to recognize the expression of the album, more impressive album work can be output very effectively.
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。 The embodiment described below is an example as means for realizing the present invention, and should be appropriately modified or changed according to the configuration and various conditions of the apparatus to which the present invention is applied. It is not limited to the embodiment.
[第1の実施形態]
先ず、本発明に係る第1の実施形態について説明する。
[First Embodiment]
First, a first embodiment according to the present invention will be described.
図1は本発明が適用される画像出力装置としてのデジタルテレビ受信装置100の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
図1において、アンテナ若しくはケーブルより入力された信号はチューナ部101に入力される。チューナ部101は、入力された信号に対して、復調、誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリーム(TS)と呼ばれる形式のデジタルデータを生成する。
In FIG. 1, a signal input from an antenna or cable is input to the
デスクランブラ102は、視聴制限のためのスクランブルがかけられているTSデータがチューナ部101から入力される。デスクランブラ102は、TSデータが入力された場合、TSデータに含まれるデスクランブルのための情報と不図示のICカードより出力される鍵情報とに基づいて、スクランブル解除を行い、デマルチプレクサ103に出力する。
The
デスクランブラ102から入力されるTSデータには複数チャネル分の映像データ、音声データ、及び電子番組ガイドデータ(EPG)データ、データ放送用データ等が時分割多重化されている。デマルチプレクサ103は、TSデータの中から、映像データ及び音声データを取り出し、ビデオデコーダ106、オーディオデコーダ104に出力する。ビデオデコーダ106で処理された映像データは、ビデオメモリ110に書き込まれ、表示合成部111を介して表示部112へと出力される。一方、音声データは、オーディオデコーダ104で処理された後、音声出力部105へと出力される。
In the TS data input from the
107はカードスロットであり、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CF)カード等のリムーバブルメモリカードを接続し、デジタルカメラとのデータのやり取りを行うために使用される。108は画像データ入力部であり、カードスロット107に接続されたメモリカードからデジタル画像データを読み込む。109は画像処理/顔検出部であり、画像データ入力部より入力したデジタル画像データに対して画像処理及び顔検出処理を施し、ビデオメモリ110へと書き込む。
A
114は制御部であり、画像処理/顔検出部109に対する処理実行の指示、ビデオメモリ110への表示データの書き込み指示、表示合成部111に対する合成処理及び画像表示領域の指示及び記憶部113に対する情報の記憶指示の制御を行う。また、画像データ入力部108を介して、デジタル画像データに付与された撮影データの取得も行う。更にユーザからの操作入力をリモコン116及び受光部115を介して受信し、入力指示に応じて適切な制御を行う。
117はHDD等の外部記憶装置で、後述するユーザの作成したアルバムに関する情報及びアルバムに含まれる画像ファイルを記憶・保存する。
リモコン116の例を図2に示す。但し、本図は本実施形態を説明するために必要な機能を実現するための操作を行うボタンを示したものであり、実際のテレビ受信装置に必要なボタンはこの限りではない。
An example of the
図2において、116はリモコン本体、201はリモコンと図1の受光部115との赤外線通信を行うための発光部、202は1〜9及び0の数字がマトリクス上に並んだ数字キーである。203は電源をON/OFFするための電源キーである、204はテレビ放送の選局を切り替えるためのチャンネルアップダウンキー、205は音量を調整するためのボリュームアップダウンキーである。206は各種状態に応じて設定可能なメニューを表示するメニューキー、207は画像ビューワ機能を呼び出すためのビューワキー、208は上下左右キーの中央に決定キーを配置したカーソル&決定キーである。209は後述する作成したアルバムを呼び出すためのアルバムキー、210は一つ前の表示に戻すための戻るキーである。211は青、赤、緑、黄の4色のキーが横一列に並んでいるカラーキーである。
In FIG. 2, 116 is a remote control body, 201 is a light emitting unit for performing infrared communication between the remote control and the
本実施形態において用いたデジタル画像は、デジタルカメラにて撮影された静止画及び動画データであり、静止画データはデジタルカメラにてJPEG圧縮処理を施された後、静止画像データファイルとしてメモリカードに記録されたものを用いる。また、動画データも同様に、デジタルカメラにてフレーム単位でJPEG圧縮処理された画像群を動画像データファイルとしてメモリカードに記録されたものを用いている。以降の説明で“画像ファイル”は静止画像データ若しくは動画像データのことを示すものとする。 The digital images used in this embodiment are still images and moving image data taken by a digital camera. The still image data is subjected to JPEG compression processing by the digital camera and then stored in a memory card as a still image data file. Use the recorded one. Similarly, moving image data uses a group of images that have been JPEG-compressed in frame units by a digital camera and recorded as a moving image data file on a memory card. In the following description, “image file” indicates still image data or moving image data.
それぞれの画像ファイルには、Exif規格に基づき、画像に関連付けられた関連情報として、デジタルカメラによる撮影時の情報を付与することができる。撮影時の情報とは、カメラ機種名や撮影モード、焦点位置情報等々があるが、本実施形態においてはこの内撮影日時に関する情報及び縦・横等画像の向きに関する情報(Orientation情報)を利用する。 Each image file can be provided with information at the time of photographing with a digital camera as related information associated with the image based on the Exif standard. The information at the time of shooting includes the camera model name, shooting mode, focus position information, and the like. In this embodiment, information on the shooting date and time and information on the orientation of the image such as vertical and horizontal (Orientation information) are used. .
また、Exif画像ファイルには、Makernoteというメーカー依存のデータを格納することが可能である。本実施形態においては画像処理/顔検出部にて各画像データに存在する顔の領域に基づき被写体人数の情報を検出し、上記Makernoteに格納するものとする。 In addition, manufacturer-specific data called Makernote can be stored in an Exif image file. In the present embodiment, it is assumed that the number of subjects is detected by the image processing / face detection unit based on the face area existing in each image data and stored in the Makernote.
本実施形態によるデジタルテレビ受信装置100におけるデジタル画像のビューワ機能は、ユーザがカードスロット107にメモリカードを装着し、リモコン116の207ビューワキーを押下することによって開始される。
The digital image viewer function in the
以下、図3を用いて本実施形態におけるビューワ機能の基本動作フローを、図4を用いて画面概要を説明する。 Hereinafter, the basic operation flow of the viewer function in the present embodiment will be described with reference to FIG. 3, and the screen outline will be described with reference to FIG.
制御部114は、受光部115よりユーザからの入力指示(ビューワキー207入力)に従い、画像データ入力部108を介して、デジタル画像データに付与された撮影データの取得を行う。先ず制御部114は、画像データ入力部108を介してカードスロット107に挿入されているメモリカードにある画像ファイルの総数を読み出して記憶し、カウンタを初期化する(S301、S302)。続いて1枚目の画像ファイルのExifヘッダ情報からサムネイルデータの読み出しを行う(S303)。そしてサムネイルデータのデコード処理を行い、所定の場所に描画する(S304)。
In accordance with an input instruction (
同様に2番目の画像、3番目の画像・・・と処理を続け、画像ファイル数番目の画像データの処理が終われば、1番目の画像の周囲にフォーカスの表示を行う(S306)。尚、処理の順番は、Exifヘッダ記載の撮影日時情報に基づき、撮影日時の古いものから順に行う。 Similarly, the processing of the second image, the third image,... Is continued, and when the processing of the image data for the number of image files is completed, the focus is displayed around the first image (S306). The processing order is performed in order from the oldest shooting date / time based on the shooting date / time information described in the Exif header.
ファイル数が一度に表示可能な枚数、本実施形態においては16枚以下の場合は、以上で処理が終了し、そうでない場合は、スクロールバーを表示(S308)した後、処理が終了する。 If the number of files that can be displayed at one time, which is 16 or less in the present embodiment, the process ends. If not, the scroll bar is displayed (S308), and the process ends.
以上の動作フローにより、本実施形態におけるビューワ機能の基本画面が画面表示部112に表示される。
With the above operation flow, the basic screen of the viewer function in this embodiment is displayed on the
図4(a)は、ビューワ機能起動直後の画面で、メモリカードに含まれる画像ファイルのサムネイル画像が4×4のマトリクス状に表示される一覧表示画面(400)である。図4における401はユーザに操作対象となる画像を示すためのフォーカス表示で、ユーザはリモコン116のカーソルキー208を用いて他の画像に移動することができる。また、画像ファイル数が16枚以上である場合は、フォーカスの移動に伴うスクロール操作により、17枚目以降の画像を表示することができる。
FIG. 4 (a) is a screen immediately after the viewer function is started, and is a list display screen (400) on which thumbnail images of image files included in the memory card are displayed in a 4 × 4 matrix.
ユーザが所望の画像にフォーカスを合わせ、決定キー208を押下すると、制御部114は、対象となる画像ファイル(Exifデータ)のデコード処理を画像処理部109に指示する。画像処理部109のデコードが完了後、ビデオメモリ110、表示合成部111を介して画像表示部112に出力されることにより、選択された画像が一画面に表示される(図4(b))。また、この状態で戻るキー210を押下することにより、一覧表示画面(図4(a))に戻る。
When the user focuses on a desired image and presses the
続いて本実施形態におけるアルバム作成機能を実行するための画面について概説する。 Next, the screen for executing the album creation function in this embodiment will be outlined.
図4(c)の403は、ビューワ機能にてメモリカード内の画像を一覧表示中にメニューキー206を押下することで表示されるメニューリストである。制御部114は、受光部115を介しユーザからの入力指示(メニューキー206入力)を受け取ると、現在のステータスに応じたメニューリストを記憶部113より取得し、画面にメニューリストとして表示させる。ユーザは、メニュー項目選択のためのフォーカス404をカーソル&決定キー208にて移動・選択し、実行するメニュー項目を決定する。ここではアルバム作成のためのメニュー項目“(4)アルバム作成”を選択・決定する。
ユーザ操作によりアルバム作成が指示されると、制御部114は、複数のレイアウトテンプレートを記憶部113より取得し、画面に一覧表示する(405)。レイアウトテンプレートとは、アルバムとして画像をどのように表示させるかを示す型であり、1ページに表示させる枚数、各画像の配置位置及び大きさ、背景等が決められている。ユーザはメニュー項目選択同様、フォーカス406をカーソル&決定キー208にて移動・選択し、所望のテンプレートを決定する。本実施形態においては、図4(e)に示すような、1ページに4枚の画像を同時に表示し、且つ1枚だけ大きく表示されるようなテンプレートを選択するものとする。
When album creation is instructed by a user operation, the
図5は、画像配置決定処理を示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart showing an image arrangement determination process.
本実施形態では、図4(e)のように特定の画像を大きく表示するようなテンプレートを選択した場合、被写体人数の多い画像を大きく表示するよう制御する。 In the present embodiment, when a template that displays a specific image large as shown in FIG. 4E is selected, control is performed to display a large image with a large number of subjects.
先ず、制御部114は1番目の画像データを、画像データ入力部108を介してカードスロット107に挿入されているメモリカードより取得する。続いて取得したデータを画像処理/顔検出部109に出力し、デコード処理を指示する。画像処理/顔検出部109は、制御部114からの指示に基づき画像データのデコード処理を実施し、デコード後のデータをビデオメモリ110へ出力する(S503)。
First, the
ここで、対象画像データExif情報のMakernoteに、被写体人数情報が記載されているか否かを判断する(S504)。もし既に顔検出部による顔検出の結果、Exifファイルに被写体人数情報が記載されている場合は、デコード後の画像データの格納先と共に被写体人数情報を一時的に記憶部113に記憶する(S505)。一方、被写体人数情報が記載されていない場合、画像処理/顔検出部は、対象画像データに対して顔検出処理を実行する(S506)。
Here, it is determined whether or not subject number information is described in Makernote of the target image data Exif information (S504). If the number of subjects information is already described in the Exif file as a result of the face detection by the face detection unit, the subject number information is temporarily stored in the
本実施形態では、特許文献1に記載の通り、階調分布を持つ画像中の瞳を検出することで人物の顔領域を検出する技術を利用するものとする。また、本実施形態においては、対となる2つの瞳を検出できた場合のみ1つの顔領域、すなわち1人の人物としてカウントする。
In this embodiment, as described in
画像処理/顔検出部109の顔検出処理により、顔が検出された場合はその数を、検出されなかった場合は“0”を被写体人数情報としてExif情報のMakernoteに書き込む(S507)。
When the face detection process of the image processing /
被写体人数情報が決定した後、デコード後の画像データの格納先と共に被写体人数情報を一時的に記憶部113に記憶する(S505)。
After the subject number information is determined, the subject number information is temporarily stored in the
S502〜S505までの処理が同時表示枚数分実行された時(S508)、制御部114は、それぞれの画像に対するレイアウトを決定させる(S509)。尚、一覧表示処理同様、処理の順番は、Exifヘッダ記載の撮影日時情報に基づき、撮影日時の古いものから順に行う。
When the processing from S502 to S505 is executed for the number of simultaneously displayed sheets (S508), the
制御部114は、テンプレート情報に従い、大きく表示する画像を決定する。今回のテンプレートは、4枚表示のうちの1枚を大きく表示するものである(図4(e))。従って制御部114は、記憶部113に一時保存されている各画像データの被写体人数が最大の画像を大きく表示する1枚に決定する。それ以外の画像の大きさは一定であるため、その他の画像は従来どおり時系列にレイアウトする。以上のような処理により、同時に表示させる4枚の画像のレイアウトが決定する。
The
ユーザからのリモコン操作により、次頁を示すアイコン図4(e)の408が選択された場合には、同様の処理を繰り返すことにより次に表示する4枚のレイアウトを決定し、ユーザに提示する。
When the
図4(f)は、上記の様にして作成したアルバムを表示中にメニューキー206を押下することで表示されるメニューリストである。制御部114は、受光部115を介しユーザからの入力指示(メニューキー206入力)を受け取ると、現在のステータスに応じたメニューリストを記憶部113より取得し、画面にメニューリストとして表示させる。
FIG. 4 (f) shows a menu list displayed by pressing the
ユーザは、表示中のアルバムを保存するためのメニュー項目“(5)アルバム保存”を選択・決定することで、作成したアルバムを保存できる。 The user can save the created album by selecting and determining the menu item “(5) Save album” for saving the album being displayed.
ユーザ操作によりアルバム保存が指示されると、制御部114は、保存のための処理を開始する。もし全ての画像に対するレイアウトが決定していない場合は、上述した処理により全画像に対するレイアウトを決定させた後、各画像ファイル、レイアウト情報及びレイアウトテンプレートを外部記憶装置117に記録する。保存されたアルバムを視聴したい時は、リモコン116のアルバムキー209を押下することで、保存済みのアルバム一覧が表示され、所望のアルバムを選択することで再度視聴することができる。
When album saving is instructed by a user operation, the
上記処理により、画像の内容を反映させた画像配置及び画像サイズのアルバムを簡単な操作で作成することが可能になる。 By the above processing, it is possible to create an album having an image layout and an image size reflecting the contents of the image by a simple operation.
図6(a)に従来技術に従い時系列に配置したアルバムの1画面例を、(b)に本実施形態に従い作成したアルバムの1画面例を示す。(a)では601〜604の順で画像ファイルがその内容に関わらず時系列に表示される。従って、603のように集合写真のような多くの人物が写っている写真が比較的小さくな表示領域に配置されてしまうことがある。一方、(b)では、時系列を基準にしつつ顔検出処理により被写体人数を求めレイアウトに反映させているので、603’のように多くの人物が写っている画像を大きな表示領域に配置することが可能となる。そのため被写体各人の顔の表情がより確認しやすくなり、より印象的で、迫力のあるアルバムに仕上げられる。 FIG. 6 (a) shows one screen example of an album arranged in time series according to the prior art, and FIG. 6 (b) shows one screen example of an album created according to the present embodiment. In (a), the image files are displayed in time series in the order of 601 to 604 regardless of their contents. Therefore, a photo such as a group photo such as a group photo in which a large number of people are photographed may be arranged in a relatively small display area. On the other hand, in (b), since the number of subjects is obtained and reflected in the layout by the face detection process with reference to time series, an image in which a large number of people are shown as in 603 ′ is arranged in a large display area. Is possible. This makes it easier to confirm the facial expression of each subject, creating a more impressive and powerful album.
尚、本実施形態においては、メモリカードに格納された全ての画像を使ってアルバムを作成するような処理としている。これに対し、メモリカード内の画像のうちユーザが気に入った画像を指定するという工程を加え、この指定した画像のみでアルバムを作成するという処理にすることも可能である。 In the present embodiment, the process is such that an album is created using all the images stored in the memory card. On the other hand, it is also possible to add a step of designating an image that the user likes among images in the memory card and to create an album using only the designated image.
また、本実施形態においては作成したアルバムを外部記憶装置に保存するという構成にしたが、保存先はこれに限らず、例えばメモリカードに記憶する構成にすることも可能である。 In the present embodiment, the created album is stored in the external storage device. However, the storage destination is not limited to this, and for example, the storage can be performed in a memory card.
また、本実施形態では特に明記しなかったが、Exif情報記載のOrientation情報に基づきポートレート画像は自動的に回転させて表示するものとする。 Although not specified in the present embodiment, the portrait image is automatically rotated based on the orientation information described in the Exif information.
また、本実施形態においては、時系列を基準にしつつ、被写体人数に応じてページ内で画像のレイアウトを入れ替えるという構成にした。これに対し、始めに全画像ファイルを被写体人数でソートし、この順で各ページの大きな領域に優先的に配置するような構成にすることも可能である。 In the present embodiment, the layout of the image is changed within the page according to the number of subjects while using the time series as a reference. On the other hand, it is also possible to arrange such that all image files are first sorted by the number of subjects and are preferentially arranged in a large area of each page in this order.
尚、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することが出来る。従って、前述の実施形態はあらゆる点において単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。 The present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit or main features thereof. Accordingly, the above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner.
[第2の実施形態]
本発明に係る第2の実施形態について説明する。
[Second Embodiment]
A second embodiment according to the present invention will be described.
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態にかかる被写体人数の決定処理に異なる特徴を有するものである。 The second embodiment of the present invention has a different feature in the process of determining the number of subjects according to the first embodiment.
以下、第2の実施形態に係る説明は、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。第1の実施形態と同一の構成、同一の動作には第1の実施形態で説明したものと同一の符号を付与してこれを表すものとする。 Hereinafter, the description according to the second embodiment will be described only with respect to differences from the first embodiment. The same configurations and operations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those described in the first embodiment, and this is represented.
図7に本実施形態で用いる画像例を示す。図7(a)は、5人の男性が集合して撮影した集合写真であり、(b)は、子供の運動会の1場面でのスナップショットである。(a),(b)ともに画像処理/顔検出部109の処理結果により、5つの顔領域が検出されている(顔領域を丸印で示す)。 FIG. 7 shows an example of an image used in this embodiment. FIG. 7 (a) is a group photo taken by five men and (b) is a snapshot of one scene of a children's athletic meet. In both (a) and (b), five face areas are detected based on the processing result of the image processing / face detection unit 109 (the face areas are indicated by circles).
撮影者の視点に立つと、(a)では集合写真ゆえ5人全員の表情が重要であるのに対し、(b)では正面を向いている子供の表情が特に重要と考えることができる。図7(b)のように多くの人物が撮影されている画像において、偶然に写ってしまった人物やその事象(運動会であること等)を表すために写した人物と、撮影対象の人物では視聴時の注目度合いが異なる。 From the viewpoint of the photographer, in (a) the facial expressions of all five people are important because of the group photo, while in (b) the facial expressions of the children facing the front are particularly important. In an image in which a large number of people are photographed as shown in Fig. 7 (b), a person who was accidentally photographed or a person photographed to represent an event (such as an athletic meet) and a person to be photographed The degree of attention during viewing is different.
本実施形態では、検出された顔領域の中で、対となる2つの瞳領域の中心を直線で結び、この直線が水平となるか否かで、正面を向いているか否かを判断する。そして正面を向いている人物を特に注目人物とし、注目人物の数に応じてアルバム作成時の出力を制御するものとする。 In this embodiment, in the detected face area, the centers of two paired pupil areas are connected by a straight line, and whether or not the straight line is horizontal is determined whether or not it is facing the front. A person who faces the front is regarded as a particularly noticeable person, and output at the time of creating an album is controlled in accordance with the number of noticeable persons.
図8を用いて、本実施形態における注目人物判定処理について説明する。 The attention person determination process in the present embodiment will be described with reference to FIG.
第1の実施形態と同様に、画像処理/顔検出部109は、制御部114からの顔検出指示に基づき顔検出処理を実行する。具体的には、階調分布を持つ画像中の瞳領域の検出結果から、顔領域を判断し、被写体人数を決定する(S801、S802)。検出された各顔領域及び対となる2つの瞳領域は、一時的に記憶部113に記憶する。続いてカウンタ値Nを被写体人数で初期化する(S803)。
Similar to the first embodiment, the image processing /
制御部114は、記憶部113から各顔領域の対となる2つの瞳領域を呼び出し、これらの中心を直線で結び水平線となす角を算出する(S804)。算出の結果水平であると判断された場合は引き続き次の顔領域に対する処理を、水平でないと判断された場合は、被写体人数をデクリメントする(S805、S806)。全ての顔領域に対し、上記処理を実行した後、対象画像の注目被写体人数が決定される(S809)。最後に制御部114はExif情報のMakernoteに決定された注目被写体人数を書き込む。
The
図9に、図7(a),(b)それぞれの各顔領域に対し、対となる瞳領域の中心を結んだ直線を付加した画像を示す。 FIG. 9 shows an image obtained by adding a straight line connecting the centers of the paired pupil regions to each of the face regions in FIGS. 7 (a) and 7 (b).
上記制御の結果、図9(a)では、被写体人数5人に対し、注目被写体人数は4人と判断できる。また、(b)では、被写体人数5人に対し、注目被写体人数は1人となる。従って、例えば1枚の画像を他の3枚よりも大きく表示するようなレイアウトの場合、(a)の方が、(b)よりも大きい領域に配置されることになる。 As a result of the above control, in FIG. 9 (a), it can be determined that the number of subjects of interest is four with respect to the number of subjects of five. In (b), the number of subjects of interest is one for five subjects. Therefore, for example, in the case of a layout in which one image is displayed larger than the other three images, (a) is arranged in a larger area than (b).
上記処理により、画像の内容を反映させた画像配置及び画像サイズのアルバムを簡単な操作で作成することが可能となる。 By the above processing, it is possible to create an album having an image layout and an image size reflecting the contents of the image by a simple operation.
特に、多くの人物が撮影されている画像において、顔検出処理及び正面を向いているか否かの判別処理により、大きく表示することによる効果が大きい画像を優先的に大きく表示することが可能になり、より印象的で、迫力のあるアルバムに仕上げられる。 In particular, in an image in which a large number of people are photographed, it is possible to preferentially display an image that has a large effect due to large display by the face detection process and the determination process of whether or not the person is facing the front. , Finished in a more impressive and powerful album.
尚、本実施形態においては、対となる2つの瞳領域の中心を結んだ直線が水平になったものを注目人物と判断したが、水平線とのなす角に特定の範囲を持たせ、その範囲内であれば注目人物と判断するような処理にすることも可能である。 In the present embodiment, a straight line connecting the centers of two paired pupil regions is determined to be a person of interest, but a specific range is given to an angle between the horizontal line and the range is defined. If it is within the range, it is also possible to perform a process for determining that the person is a person of interest.
また、本実施形態では特に明記しなかったが、ポートレート画像に対しては、Exif情報記載のOrientation情報に基づく回転処理後の画像に対して、上記処理を実施するものとする。 Further, although not particularly specified in the present embodiment, for the portrait image, the above processing is performed on the image after the rotation processing based on the orientation information described in the Exif information.
[第3の実施形態]
本発明に係る第3の実施形態について説明する。
[Third Embodiment]
A third embodiment according to the present invention will be described.
第3の実施形態は、第1の実施形態に係る同一被写体人数の場合の優先順位付け処理に異なる特徴を有するものである。 The third embodiment has a different feature in the prioritization process in the case of the same number of subjects according to the first embodiment.
以下、第3の実施形態に係る説明は、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。第1の実施形態と同一の構成、同一の動作には第1の実施形態で説明したものと同一の符号を付与してこれを表すものとする。 Hereinafter, the description according to the third embodiment will be described only with respect to differences from the first embodiment. The same configurations and operations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those described in the first embodiment, and this is represented.
図10に本実施形態で用いる画像例を示す。図10(a),(b)共に5人の男性が集合して撮影した集合写真であり、画像処理/顔検出部109の処理結果により、共に5つの顔領域が検出されている(顔領域を丸印で示す)。 FIG. 10 shows an example of an image used in this embodiment. FIGS. 10 (a) and 10 (b) are group photographs taken by collecting five men, and five face areas are detected based on the processing result of the image processing / face detection unit 109 (face area). Is indicated by a circle).
同一ページ内画像群の最大被写体人数が同じであるにも関わらず、レイアウトによっては違う大きさで表示しなければならない場合が生じる。本実施形態においてはこのような状況においても最適な画像配置及び画像サイズを実現するものである。 Although the maximum number of subjects in the same page image group is the same, there may be a case where a different size must be displayed depending on the layout. In the present embodiment, an optimum image arrangement and image size are realized even in such a situation.
第1の実施形態と同様、画像処理/顔検出部109は、制御部114からの顔検出指示に基づき顔検出処理を実行する。制御部114は、顔検出処理の結果得られる被写体人数と共に画像に占める顔領域の割合を算出し、Exif情報のMakernoteに書き込む。画像に占める顔領域の割合とは、検出された全ての顔領域のピクセル数を画像の総ピクセル数で割った値である。
Similar to the first embodiment, the image processing /
制御部114は、同一ページにレイアウトする各画像に対し、被写体人数、顔領域の割合及びデコード後の画像データの格納先を記憶部113に一時的に保存する。
The
画像のレイアウトを決定する際、もし同一ページにレイアウトする画像で、同じ被写体人数でありながら、違う大きさに表示しなければならない場合がある。この場合、制御部114は上記のように各画像が保持している顔領域の割合を比較し、顔領域の小さいものを優先して大きな領域にレイアウトするよう制御する。
When determining the layout of an image, there are cases where images laid out on the same page have the same number of subjects but must be displayed in different sizes. In this case, the
従って、図10の例では、(a)よりも(b)の方が優先的に大きな領域にレイアウトされることになる。 Therefore, in the example of FIG. 10, the layout of (b) is preferentially laid out in a larger area than (a).
上記処理により、被写体人数が同一の画像の場合、顔領域の小さい画像が優先的に大きく表示されるため、より各人の表情が認識しやすくなり、印象的で迫力のあるアルバムに仕上げることができる。 With the above processing, when the number of subjects is the same, images with a small face area are displayed preferentially and large, making it easier to recognize each person's facial expressions and creating an impressive and powerful album. it can.
[第4の実施形態]
本発明に係る第4の実施形態について説明する。
[Fourth Embodiment]
A fourth embodiment according to the present invention will be described.
本発明の第4の実施形態は、第1の実施形態に係る同一被写体人数の場合の優先順位付け処理に異なる特徴を有するものである。 The fourth embodiment of the present invention has a different feature in the prioritization process in the case of the same number of subjects according to the first embodiment.
以下、第4の実施形態に係る説明は、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。第1の実施形態と同一の構成、同一の動作には第1の実施形態で説明したものと同一の符号を付与してこれを表すものとする。 Hereinafter, the description according to the fourth embodiment will be made only with respect to differences from the first embodiment. The same configurations and operations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those described in the first embodiment, and this is represented.
図11は本発明が適用される画像出力装置としてのデジタルテレビ受信装置1100の構成を示すブロック図である。第1の実施形態との違いは、出力画像処理部118、プリンタI/F119を持ち、外部のプリンタ120と接続可能な点である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a
118は出力画像制御部で、画像処理/顔検出部109、制御部114で決定されたレイアウト情報を記憶部113より読み出し、プリント可能な体裁にデータを処理する。より具体的には、制御部114は、受光部115よりユーザからの入力指示(印刷指示)に従い、出力画像処理部118に処理を指示する。
An output
119はプリンタI/Fであり、出力画像処理部118より出力されたプリントデータを受信し、接続可能な外部のプリンタ120に画像データを出力する。
A printer I /
上記処理により、画像の内容を反映させた画像配置及び画像サイズのアルバムを、表示装置に表示させるのみならず、プリントアウトすることが可能となり、実際のアルバムの如くアルバムの視聴を楽しむことができる。 With the above processing, an album having an image layout and an image size reflecting the contents of the image can be displayed as well as printed out, and the user can enjoy viewing the album like an actual album. .
[他の実施形態]
以上、本発明に係る実施形態について具体例を用いて詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
[Other Embodiments]
The embodiment according to the present invention has been described in detail using specific examples. However, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, storage medium (recording medium), or the like. is there. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.
また、本発明の目的は、図1,11に示す機能ブロック及び動作において、いずれの部分をハードウェア回路により実現し、或いはコンピュータを用いたソフトウェア処理によって実現しても達成されることは言うまでもない。 Further, it is needless to say that the object of the present invention can be achieved even if any part of the functional blocks and operations shown in FIGS. 1 and 11 is realized by a hardware circuit or by software processing using a computer. .
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給することによって達成される場合も含む。その場合、システム等のコンピュータが該プログラムコードを読み出して実行することになる。 Note that the present invention includes a case where the present invention is achieved by supplying a software program for realizing the functions of the above-described embodiments directly or remotely to a system or apparatus. In that case, a computer such as a system reads and executes the program code.
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。 Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。 In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.
プログラムを供給するための記録媒体(記憶媒体)としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク等がある。その他にも、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD-ROM、DVD-R)等がある。 Examples of the recording medium (storage medium) for supplying the program include a flexible disk, a hard disk, an optical disk, and a magneto-optical disk. In addition, there are MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R) and the like.
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものをダウンロードすることもできる。また圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。 As another program supply method, a client computer browser can be used to connect to a homepage on the Internet, and the computer program itself of the present invention can be downloaded from the homepage. It can also be supplied by downloading a compressed file including an automatic installation function to a recording medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザが、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードすることもできる。この場合、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現する。 In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and a user who satisfies predetermined conditions downloads key information for decryption from a homepage via the Internet. You can also. In this case, using the downloaded key information, the encrypted program is executed and installed in the computer.
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現され得る。 In addition to the functions of the above-described embodiments being realized by the computer executing the read program, the OS running on the computer based on the instructions of the program may be part of the actual processing. Alternatively, it can be realized by performing all of them.
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットのメモリに書き込まれた後、該ボード等のCPU等が実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現される。 Further, after the program read from the recording medium is written in the memory of a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the CPU of the board or the like performs a part of the actual processing. Alternatively, it can be realized by performing all of them.
100,1100 デジタルテレビ受信装置
101 チューナ
102 デスクランブラ
103 デマルチプレクサ
104 オーディオデコーダ
105 音声出力部
106 ビデオデコーダ
107 カードスロット
108 画像データ入力部
109 画像処理/顔検出部
110 ビデオメモリ
111 表示合成部
112 画像表示部
113 記憶部
114 制御部
115 受光部
116 リモコン
117 外部記憶装置
100, 1100
Claims (5)
前記入力手段により入力した個々の画像データ中に存する人物の顔領域を検出する顔検出手段と、
前記顔検出手段により検出された顔領域の情報に基づいて、個々の画像データ中に存する人物の数を比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記人物の数がより多い画像データをより大きく表示するように、前記複数の画像データの表示レイアウトを決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された表示レイアウトで前記複数の画像データを出力する出力手段と、を備え、
前記比較手段は、第1の画像データと第2の画像データに存する人物の数が同じである場合は、前記第1の画像データに存する顔領域の画像全体に占める割合と前記第2の画像データに存する顔領域の画像全体に占める割合とを比較し、
前記第1の画像データと前記第2の画像データに存する人物の数が同じである場合に、前記決定手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データのうち前記顔領域の画像全体に占める割合が小さい画像データを他方の画像データより大きく表示するように表示レイアウトを決定することを特徴とする画像出力装置。 Input means for inputting a plurality of image data;
Face detecting means for detecting a face area of a person existing in individual image data input by the input means;
Comparison means for comparing the number of persons existing in individual image data based on the information of the face area detected by the face detection means;
Determining means for determining a display layout of the plurality of image data so as to display larger the image data having a larger number of persons based on the comparison result by the comparing means;
Output means for outputting the plurality of image data in the display layout determined by the determining means,
When the number of persons existing in the first image data and the second image data is the same, the comparing means determines the ratio of the face area in the first image data to the entire image and the second image data. Compare the ratio of the face area in the data to the entire image,
In the case where the number of persons existing in the first image data and the second image data is the same, the determination unit is configured to determine the image of the face area out of the first image data and the second image data. an image output apparatus characterized by determining a display layout to display larger than the other image data image data small percentage of total.
前記画像出力装置の入力手段が、複数の画像データを入力する入力工程と、
前記画像出力装置の顔検出手段が、前記入力工程により入力した個々の画像データ中に存する人物の顔領域を検出する顔検出工程と、
前記画像出力装置の比較手段が、前記顔検出工程により検出された顔領域の情報に基づいて、個々の画像データ中に存する人物の数を比較する比較工程と、
前記画像出力装置の決定手段が、前記比較工程による比較結果に基づいて、前記人物の数がより多い画像データをより大きく表示するように、前記複数の画像データの表示レイアウトを決定する決定工程と、
前記画像出力装置の出力手段が、前記決定工程により決定された表示レイアウトで前記複数の画像データを出力する出力工程と、を備え、
前記比較工程は、第1の画像データと第2の画像データに存する人物の数が同じである場合は、前記第1の画像データに存する顔領域の画像全体に占める割合と前記第2の画像データに存する顔領域の画像全体に占める割合とを比較し、
前記第1の画像データと前記第2の画像データに存する人物の数が同じである場合に、前記決定工程は、前記第1の画像データと前記第2の画像データのうち前記顔領域の画像全体に占める割合が小さい画像データを他方の画像データより大きく表示するように表示レイアウトを決定することを特徴とする制御方法。 A method for controlling an image output device, comprising:
An input step in which the input means of the image output device inputs a plurality of image data;
A face detection step in which the face detection means of the image output device detects a face area of a person existing in individual image data input by the input step;
A comparison step in which the comparison means of the image output device compares the number of persons existing in each image data based on the information of the face area detected by the face detection step;
A determining step in which the determining means of the image output device determines a display layout of the plurality of image data so as to display larger the image data having a larger number of persons based on the comparison result in the comparing step; ,
An output step of outputting the plurality of image data in the display layout determined by the determination step, the output means of the image output device,
As the comparison Engineering, if the number of persons existing in the first image data and second image data are the same, the ratio and the second in the entire image of the face region exists in the first image data Compare the ratio of the face area in the image data to the entire image,
If the number of persons existing in the first image data and the second image data are the same, the higher the determination Engineering is the the face region of the first image data and the second image data control method characterized by determining a display layout to display image data small percentage of total image larger than the other image data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215979A JP4630749B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Image output apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215979A JP4630749B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Image output apparatus and control method thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007036584A JP2007036584A (en) | 2007-02-08 |
JP2007036584A5 JP2007036584A5 (en) | 2008-08-28 |
JP4630749B2 true JP4630749B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=37795304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005215979A Expired - Fee Related JP4630749B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Image output apparatus and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4630749B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4894712B2 (en) * | 2007-10-17 | 2012-03-14 | ソニー株式会社 | Composition determination apparatus, composition determination method, and program |
JP5219928B2 (en) | 2009-06-03 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | Editing apparatus, editing method, and program |
JP5521591B2 (en) * | 2010-02-03 | 2014-06-18 | カシオ計算機株式会社 | Image display device and program |
JP7406878B2 (en) * | 2019-03-29 | 2023-12-28 | キヤノン株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4029636B2 (en) * | 2002-03-14 | 2008-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | Object layout device, image layout device, object layout program, image layout program, object layout method, and image layout method |
JP4449354B2 (en) * | 2003-06-26 | 2010-04-14 | カシオ計算機株式会社 | Image photographing apparatus and program |
JP4158153B2 (en) * | 2003-11-28 | 2008-10-01 | 日本ビクター株式会社 | Face image detection method |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005215979A patent/JP4630749B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007036584A (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4280656B2 (en) | Image display device and image display method thereof | |
JP4926416B2 (en) | Image display method, program, recording medium, and image display apparatus | |
KR100691531B1 (en) | Image display method and image display device | |
KR100714888B1 (en) | Image display method and image display device | |
JP4102847B2 (en) | Image data providing apparatus, image display apparatus, image display system, image data providing apparatus control method, image display apparatus control method, control program, and recording medium | |
JP4510718B2 (en) | Image output apparatus and control method thereof | |
US8102579B2 (en) | Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, program and storage medium | |
US7586491B2 (en) | Image display method and image display apparatus | |
US7391473B2 (en) | Video display method of video system and image processing apparatus | |
US20130162672A1 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2004128607A (en) | Mobile phone | |
JP6043753B2 (en) | Content reproduction system, server, portable terminal, content reproduction method, program, and recording medium | |
JP4630749B2 (en) | Image output apparatus and control method thereof | |
JP2016189507A (en) | Image processing device, image processing method, program and recording medium | |
JP2010049317A (en) | Display device | |
JP4724757B2 (en) | Image display method and image processing apparatus | |
JP4827907B2 (en) | Image display method and image display apparatus | |
JP5167964B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP2005157027A (en) | Image display method | |
JP4251618B2 (en) | Image reproducing apparatus and control method thereof | |
JP2006074602A (en) | Imaging apparatus | |
JP4311747B2 (en) | Image reproduction apparatus, control method therefor, and print system | |
JP2010252156A (en) | Camera, display and electronic equipment | |
JP2005175863A (en) | Image display method and image display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |