JP4620993B2 - Payment support program - Google Patents
Payment support program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4620993B2 JP4620993B2 JP2004298444A JP2004298444A JP4620993B2 JP 4620993 B2 JP4620993 B2 JP 4620993B2 JP 2004298444 A JP2004298444 A JP 2004298444A JP 2004298444 A JP2004298444 A JP 2004298444A JP 4620993 B2 JP4620993 B2 JP 4620993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- information
- client
- fee
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
この発明は、納付機関に対する納付の手続きを支援する納付支援プログラムに関し、特に納付機関に対する納付遅延をなくし、納付率を向上させることができる納付支援プログラムに関するものである。 The present invention relates to a payment support program that supports a payment procedure for a payment organization, and more particularly to a payment support program that can eliminate a payment delay for a payment organization and improve a payment rate.
今日、行政サービス機関などに対して料金を後納する料金後納方式が存在する。この料金後納方式は、クライアントが申請を行った時点での納付金額等の決定を行わずに、後日、クライアントが行った申請を審査することによって、クライアントの納付すべき金額や納付期日を決定し、クライアントに納付要求を行うものである。 Today, there is a post-payment method that pays fees to administrative service organizations. This post-payment method determines the amount of money to be paid by the client and the due date by examining the application made by the client at a later date without determining the amount of payment at the time the client makes the application. , Making a payment request to the client.
すなわち、行政サービス機関などは、クライアントによる後納の申請を受付けた場合に、後日、審査を経て決定された納付金額や納付期日などを電子メールや郵送などを利用してクライアントに通知し、クライアントは、行政サービス機関などに要求された金額を納付している。また、納付/使用料金支払いでは、クライアントからの申請を伴わないものの、納付金額や納付期日などを電子メールや郵送などを利用してクライアントに通知し、クライアントは、行政サービス機関または公共サービス機関などに要求された金額を納付している。 In other words, when an administrative service organization accepts an application for postpayment by a client, the client will later notify the client of the payment amount and the due date determined through examination using e-mail or postal mail. The required amount is paid to administrative service organizations. Although payment / usage fee payments do not involve an application from the client, the payment amount and due date are notified to the client using e-mail or postal mail, and the client can be an administrative service organization or public service organization. The amount requested is paid.
なお、特許文献1では、IC(Integrated Circuit)カードに振込み先や振込み金額などの情報を記憶させ、クライアントが端末装置にログインした場合に、ICカードに記憶された振込み先や振込み金額などの情報を読み取り、振込み処理を自動的に実行する技術が公開されている。 In Patent Document 1, information such as the transfer destination and transfer amount is stored in an IC (Integrated Circuit) card, and information such as the transfer destination and transfer amount stored in the IC card when the client logs in to the terminal device. A technology for automatically executing the transfer process is disclosed.
しかしながら、従来の料金後納方式では、申請時点では納付金額などが決定されないため、クライアントは後日決定される納付金額を、行政サービス機関などに支払う旨を記憶しておく必要がある。したがって、クライアントが納付義務を忘れてしまった場合には、行政サービス機関に対する納付遅延を引き起こすという問題があった。なお、納税/使用料支払いの場合も、納付金額と納付期日を記憶しておく必要があり、クライアントが納付義務を忘れてしまった場合には、行政サービス機関や公共サービス機関などに対する納付遅延を引き起こすという問題があった。 However, in the conventional post-payment method, the payment amount and the like are not determined at the time of application. Therefore, the client needs to remember that the payment amount determined at a later date is to be paid to the administrative service organization. Therefore, if the client forgets the obligation to pay, there is a problem of causing a delay in payment to the administrative service organization. In the case of tax payment / usage fee payment, it is necessary to memorize the payment amount and the due date. If the client forgets the obligation to pay, delay payment to administrative service organizations and public service organizations. There was a problem of causing.
また、特許文献1で公開されている技術のように、振込み先や振込み金額を記憶したICカードを利用して振込み処理を行う場合でも、料金後納方式の場合は、クライアントが申請をした時点では、納付金額が決定していないため、クライアントは、納付する必要がある旨を憶えておき、後日ICカードのデータを更新する必要がある。 In addition, even when the transfer process is performed using an IC card storing the transfer destination and the transfer amount as in the technique disclosed in Patent Document 1, in the case of the postpaid method, at the time when the client applies for Since the payment amount has not been determined, the client needs to remember that it is necessary to pay and update the data of the IC card at a later date.
したがって、ICカードに振込み先や振込み金額を記憶させ、納付処理を自動的に行う場合であっても、クライアント自身が納付義務を忘れてしまった場合には、同様に納付遅延の問題が発生することになる。 Therefore, even if the transfer destination and transfer amount are stored in the IC card and the payment process is automatically performed, if the client himself forgets the payment obligation, a problem of payment delay similarly occurs. It will be.
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、クライアントが後納に係る納付義務を忘れることによって発生する納付遅延の問題を防ぐと共に、納付率を向上させることができる納付支援プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems caused by the conventional technology, and can prevent a payment delay problem caused by a client forgetting a payment obligation related to post-payment and improve a payment rate. The purpose is to provide a payment support program.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、納付機関に対する納付の手続きを支援する納付支援プログラムであって、クライアントから納付機関に、後納に係る申請を行ったか否かの情報を含んだ審査状況情報を、携帯記憶装置から取得し、前記審査状況情報を基にして、クライアントが納付機関に後納に係る申請を行ったか否かを判定する判定処理手順と、前記判定処理手順によって、クライアントが納付機関に、後納に係る申請を行ったと判定された場合に、表示装置を利用してクライアントに納付機関に対する納付の督促を行う督促処理手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is a payment support program for supporting a payment procedure for a payment institution, and information on whether or not an application for post-payment has been made from a client to the payment institution. Is obtained from a portable storage device, and based on the examination status information, a determination processing procedure for determining whether or not a client has made an application for post-payment, and the determination processing procedure When the client determines that the client has made an application for post-payment, the computer is caused to execute a dunning processing procedure that uses the display device to prompt the client to pay the payment organization. And
本発明によれば、クライアントが納付機関に、後納に係る申請を行ったか否かの情報を含んだ審査状況情報を携帯記憶装置から取得し、前記審査状況情報を基にして、クライアントが納付機関に後納に係る申請を行ったか否かを判定し、クライアントが納付機関に、後納に係る申請を行っている場合には表示装置を利用してクライアントに納付機関に対する納付の督促を行う。 According to the present invention , the client acquires from the portable storage device examination status information including information indicating whether or not the client has made an application for post-payment, and based on the examination status information, the client It is determined whether or not an application relating to post-payment has been made, and if the client makes an application relating to post-payment, the client is prompted to make a payment to the paying organization using a display device.
また、本発明は、請求項1の発明において、前記審査状況情報は、クライアントが行った申請に対する審査が終了したか否かの情報を更に含み、前記判定処理手順は、前記審査状況情報を基にして、申請に対する審査が終了したか否かを更に判定し、前記督促処理手順は、前記判定処理手順において、審査が終了したと判定された場合に、後納に係る納付金額や納付期日を含んだ納付情報を前記携帯記憶装置から取得し、該納付情報を、表示装置を利用してクライアントに通知することを特徴とする。 In the invention of claim 1, the examination status information further includes information on whether or not examination for an application made by a client has been completed, and the determination processing procedure is based on the examination status information. In addition, it is further determined whether or not the examination for the application is completed, and the reminder processing procedure includes a payment amount and a due date for post-payment when it is determined that the examination is completed in the determination processing procedure. The payment information is acquired from the portable storage device, and the payment information is notified to the client using a display device.
本発明によれば、審査状況情報を基にして、申請に対する審査が終了したか否かを更に判定し、申請に対する審査が終了している場合には、後納に係る納付金額や納付期日を含んだ納付情報を携帯記憶装置から取得し、取得した納付情報を、表示装置を利用してクライアントに通知する。 According to the present invention , based on the examination status information, it is further determined whether or not the examination for the application has been completed. If the examination for the application has been completed, the payment amount and the due date for post-payment are included. The payment information is acquired from the portable storage device, and the acquired payment information is notified to the client using the display device.
また、本発明は、クライアントの口座残高に係る情報である残高情報の照会を行い、照会を行った残高情報を、表示装置を利用してクライアントに通知する残高照会処理手順を更にコンピュータに実行させることを特徴とする。 In addition, the present invention makes the computer further execute a balance inquiry processing procedure for inquiring balance information, which is information relating to the account balance of the client, and notifying the client of the inquiry balance information using a display device. It is characterized by that.
本発明によれば、クライアントの口座残高に係る情報である残高情報の照会を行い、照会を行った残高情報を、表示装置を利用してクライアントに通知する。 According to the present invention , the balance information, which is information related to the account balance of the client, is inquired, and the inquired balance information is notified to the client using the display device.
また、本発明は、前記納付情報に含まれる納付金額を合計し、該合計した納付金額を、表示装置を利用してクライアントに通知する納付金額算出処理手順を更にコンピュータに実行させることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized by causing the computer to further execute a payment amount calculation processing procedure of summing the payment amounts included in the payment information and notifying the client of the total payment amount using a display device. To do.
本発明によれば、納付情報に含まれる納付金額を合計し、合計した納付金額を、表示装置を利用してクライアントに通知する。 According to the present invention , the payment amounts included in the payment information are totaled, and the total payment amount is notified to the client using the display device.
また、本発明は、前記納付金額算出処理手順は、前記納付情報に含まれる納付金額を合計した値と、前記残高情報に含まれる金額との差額を算出し、該算出した差額を、表示装置を利用してクライアントに通知することを特徴とする。 In the present invention, the payment amount calculation processing procedure calculates a difference between a sum of the payment amounts included in the payment information and an amount included in the balance information, and displays the calculated difference on a display device. This is characterized in that the client is notified using.
本発明によれば、納付情報に含まれる納付金額を合計した値と、残高情報に含まれる金額との差額を算出し、算出した差額を、表示装置を利用してクライアントに通知する。 According to the present invention , the difference between the sum of the payment amounts included in the payment information and the amount included in the balance information is calculated, and the calculated difference is notified to the client using the display device.
本発明によれば、納付支援プログラムは、クライアントから納付機関に、後納に係る申請を行ったか否かの情報を含んだ審査状況情報を、携帯記憶装置から取得し、前記審査状況情報を基にして、クライアントが納付機関に後納に係る申請を行ったか否かを判定し、クライアントが納付機関に、後納に係る申請を行っている場合には表示装置を利用してクライアントに納付機関に対する納付の督促を行うので、クライアントの納付機関に対する納付義務の忘却を防止し、納付率を向上させることができる。 According to the present invention , the payment support program obtains examination status information including information on whether or not an application for post-payment has been made from the client to the payment organization, from the portable storage device, and based on the examination status information. The client determines whether or not the client has made an application for post-payment, and if the client makes an application for post-payment to the payment agency, the client uses the display device to Since the reminder is performed, it is possible to prevent forgetting of the payment obligation of the client to the payment organization and improve the payment rate.
また、本発明によれば、納付支援プログラムは、審査状況情報を基にして、申請に対する審査が終了したか否かを更に判定し、申請に対する審査が終了している場合には、後納に係る納付金額や納付期日を含んだ納付情報を携帯記憶装置から取得し、取得した納付情報を、表示装置を利用してクライアントに通知するので、クライアントの納付機関に対する納付義務の忘却を防止し、迅速に要求金額を納付機関に納付させることができる。 Further, according to the present invention , the payment support program further determines whether or not the examination for the application has been completed based on the examination status information. Payment information including payment amount and payment date is acquired from the portable storage device, and the acquired payment information is notified to the client using the display device, thus preventing the client's payment obligations from being forgotten and promptly The required amount can be paid to the payment organization.
また、本発明によれば、クライアントの口座残高に係る情報である残高情報の照会を行い、照会を行った残高情報を、表示装置を利用してクライアントに通知するので、クライアントは納付機関に納付可能か否かを容易に把握することができる。 In addition, according to the present invention , since the balance information that is information related to the account balance of the client is inquired and the balance information that has been inquired is notified to the client using the display device, the client pays to the payment organization. It is possible to easily grasp whether or not it is possible.
また、本発明によれば、納付情報に含まれる納付金額を合計し、合計した納付金額を、表示装置を利用してクライアントに通知するので、クライアントは納付金額を容易に把握することができる。 Further, according to the present invention , the payment amounts included in the payment information are summed, and the total payment amount is notified to the client using the display device, so that the client can easily grasp the payment amount.
また、本発明によれば、納付情報に含まれる納付金額を合計した値と、残高情報に含まれる金額との差額を算出し、算出した差額を、表示装置を利用してクライアントに通知するので、クライアントは納付機関に納付可能か否かを容易に把握することができる。 Further, according to the present invention , the difference between the sum of the payment amounts included in the payment information and the amount included in the balance information is calculated, and the calculated difference is notified to the client using the display device. The client can easily grasp whether or not payment can be made to the payment organization.
以下に添付図面を参照して、この発明に係る納付支援プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a payment support program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
まず、本実施例に係る納付支援システムの概要について説明する。図1および図2は、本実施例に係る納付支援システムの概要を説明する説明図である。図1に示すように、後納の行政手数料(申請の時点ではなく、時期を遅らせて役所などにお金を納付すること)の場合には、クライアントは、クライアント端末10を利用して、電子申請サーバ20に対して電子申請を行い、仮納付情報を受付け、IC(Integrated Circuit)カード30の納付フラグを仮登録に設定する。なお、携帯記憶装置としては、必ずしもICカードである必要はなく、メモリカード、携帯電話であってもよい。
First, the outline | summary of the payment assistance system which concerns on a present Example is demonstrated. 1 and 2 are explanatory diagrams for explaining the outline of the payment support system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, in the case of a post-payment administrative fee (payment of money to a government office, etc., not at the time of application but delaying the time), the client uses the
ここで、仮納付情報とは、行政サービス機関などの納付機関に金額を納付する必要があるが、納付する金額が決定していないことを示す情報である。また、ICカード30の納付フラグを仮登録に設定することで、仮登録状態(納付機関に金額を納付する必要があるが、金額および納付期日等が決定しておらず、支払いを待機している状態)であることがわかる。
Here, provisional payment information is information indicating that it is necessary to pay an amount to a payment organization such as an administrative service organization, but the amount to be paid is not determined. In addition, by setting the payment flag of the
そして、審判などを経て、納付金額および納付期日等が決定した場合には、納付金額および納付期日等が決定した旨を示す納付情報確定通知が電子申請サーバ20からクライアント端末10に送信される。クライアント端末10は、納付情報確定通知を受信した後に、電子申請サーバ20に納付情報照会を行い、納付する金額や、納付期日などを含んだ納付情報を受け取り(納付情報応答)、ICカード30に記憶させると共に、ICカード30の納付フラグを支払可に設定する。以下、納付する金額および納付期日を示す情報を納付情報と表記する。
Then, when the payment amount and the payment date are determined through the referee and the like, a payment information confirmation notification indicating that the payment amount and the payment date is determined is transmitted from the
ICカード30の納付フラグを支払可に設定することで、支払可能状態(納付する金額および納付期日などが決定しており、納付機関に対して支払いが可能である状態)であることがわかる。
By setting the payment flag of the
そして、クライアントが、コンビニPOS(Point Of Sales)端末100で会計を行う際に、コンビニPOS端末100は、ICカード30の納付フラグをチェックし、納付フラグが仮登録に設定されている場合には、仮登録状態であることをクライアントに通知する。
When the client performs accounting at a convenience store POS (Point Of Sales)
一方、ICカード30の納付フラグが支払可に設定されている場合には、コンビニPOS端末100は、支払可能状態である旨をクライアントに通知し、納付機関に対する納付を促す。なお、クライアントが利用するICカード30が電子マネーに対応している場合には、電子マネーを利用して納付機関に金額を納付可能であり、クライアントに係る負担が軽減される。
On the other hand, when the payment flag of the
同様に、クライアントが銀行窓口(現金決済または口座決済)200,400またはATM(Automated Teller Machine)300で、お金を入出金する場合などには、銀行窓口端末200,400やATM300が、ICカード30の納付フラグをチェックし、納付フラグが仮登録に設定されている場合には、仮登録状態であることをクライアントに通知する。
Similarly, when the client deposits and withdraws money at a bank counter (cash settlement or account settlement) 200, 400 or ATM (Automated Teller Machine) 300, the
一方、ICカード30の納付フラグが支払可に設定されている場合には、銀行窓口端末200,400やATM300は、支払可能状態であることをクライアント端末に通知し、納付機関に対する納付を促す。
On the other hand, when the payment flag of the
なお、クライアントが、クライアント端末10を介してインターネットバンキング500を利用する場合には、クライアント端末10がICカード30の納付フラグをチェックし、納付フラグが仮登録に設定されている場合には、仮登録状態であることをクライアントに通知し、納付フラグが支払可に設定されている場合には、支払可能状態であることをクライアントに通知する。
When the client uses the
このように、コンビニPOS端末100、銀行窓口端末(現金決済または口座決済)200,400、ATM300およびクライアント端末10がICカード30の納付フラグをチェックし、クライアントに納付に係る情報を通知するので、クライアントは支払可能状態であれば、シームレスに金額を納付機関に納付することができると共に、納付率を向上させることができる。
As described above, the convenience
ところで、図2に示すように、納税/使用料金支払い(納めるべき金額および納付期限がすでに通知されており、納付期限までに、金額を納める形態)の場合には、クライアント端末10は、金額および納付期日が記述されたメールを受信し、クライアントに通知する。そして、クライアント端末10は、ポータルサーバ900に納付情報照会を行い、納付情報応答を受付け、納付情報をICカード30に記録する。
By the way, as shown in FIG. 2, in the case of tax payment / usage fee payment (a form in which the amount to be paid and the due date for payment are already notified and the amount is paid by the due date), the
そして、図1で説明した場合と同様に、コンビニPOS端末100、銀行窓口端末(現金決済または口座決済)200,400、ATM300およびクライアント端末10がICカード30の納付フラグをチェックし、クライアントに納付に係る情報を通知することになる。
As in the case described with reference to FIG. 1, the convenience
次に、クライアント端末10が電子申請サーバ20に電子申請を行い、仮納付情報等を受付ける処理方式の説明を行う。図3は、クライアント端末10が電子申請サーバ20に電子申請を行い、仮納付情報等を受付ける処理方式を説明するための説明図である。
Next, a description will be given of a processing method in which the
図3に示すように、クライアント端末10は、電子申請サーバ20に接続され、電子申請サーバ20は、審査者端末装置40および納付データベース50に接続される。
As shown in FIG. 3, the
ここで、クライアント端末10は電子申請サーバ20に電子申請などを行う装置であり、電子申請サーバ20は、クライアント端末10からのアクセスに応答し、電子申請を受信した場合には、電子申請を基にして、納付情報を作成し、作成した納付情報を納付データベース50に記録する装置であり、審査者端末装置40は、電子申請の審査を行い、納付金額や納付期日などを決定する装置である。
Here, the
クライアント端末10は、電子申請サーバ20にログオンし、電子申請を行う。電子申請サーバ20は、電子申請を受付けた後、受付番号をクライアント端末10に通知すると共に、審査状況、納付金額および納付期日などを設定した納付情報を作成し、納付データベース50に記憶させる。なお、電子申請の審査が行われておらず、納付金額や納付期日が決定していない場合に、電子申請サーバ20は、金額および納付期日未定のまま納付情報を作成し、納付データベース50に記憶させる。
The
そして、電子申請サーバ20は、受付通知と仮納付情報とをクライアント端末10に送信する。クライアント端末10は、受付通知と仮納付情報を受け取り、ICカード30に仮納付情報を記憶させると共に、納付フラグを仮登録に設定する。電子申請操作が完了した時点で、クライアントの操作によって、クライアント端末10は、電子申請サーバ20に対してログオフを行う。
Then, the
また、クライアント端末10は、電子申請サーバ20にログオンし、申請照会を行うことによって、納付情報が更新されている場合には更新された納付情報を取得し、ICカード30の納付情報を更新する。
Further, the
また、電子申請サーバ20は、クライアント端末10から受付けた電子申請が審査者端末装置40によって審査され、金額や納付期日等が決定した場合には、納付データベース50の対応する納付情報を更新し、納付情報が確定した旨をクライアント端末10に通知する。
In addition, the
クライアント端末10は、電子申請サーバ20から納付情報が確定した旨の通知を受付けた場合には、納付情報照会を電子申請サーバ20に行い、納付情報を取得する。そして、ICカード30の仮納付情報を納付情報に変更すると共に、納付フラグを支払可に設定する。
When the
次に、ATM300が、納付フラグチェックを行い、支払い督促を行う処理方式について説明する。図4は、ATM300が、納付フラグチェックを行い、支払い督促を行う処理方式の説明を行うための説明図である。
Next, a processing method in which the
図4に示すATM300は、銀行サーバ600に接続され、銀行サーバ600は、口座データベース70に接続されると共に、MPN(Multi Payment Network)60を介して電子納付/収納サーバ700に接続される。また、電子納付/収納サーバ700は、納付データベース50に接続される。
The
ここで、銀行サーバ600は、ATM300から送信される暗証番号の認証や、ATM300からの要求に対して残高照会および決済等を行うサーバであり、口座データベース70は各クライアントが貯蓄している金額などの情報を記憶する記憶装置である。
Here, the
また、電子納付/収納サーバ700は、納付データベース50を管理すると共に、照会依頼を受付けた場合には対応する納付情報を検索し、照会依頼に対する応答を行うサーバであり、MPN60は、ATM、電話、パソコン等の各チャネルを利用して公共料金等の支払を可能とするネットワークである。
The electronic payment /
また、図4に示すように、ATM300は、銀行サーバ600に接続し、クライアントによって入力される暗証番号の認証を行った後、ICカード30に記録された納付フラグのチェックを行う。ATM300は、納付フラグが、支払可または仮登録に設定されている場合には、支払い督促を行い、納付処理を続行する場合には、ICカード認証を行う。
Also, as shown in FIG. 4, the
そして、ATM300は納付情報に係る照会依頼を、銀行サーバ600に行い、銀行サーバ600はMPN60を介して電子納付/格納サーバ700に照会依頼を行う。
Then, the
電子納付/収納サーバ700は、照会依頼を受付けた後、対応する納付情報を納付データベース50から検索し、検索した納付情報を照会応答として、MPN60および銀行サーバ600を介してATM300に送信する。
After receiving the inquiry request, the electronic payment /
そして、ATM300は、銀行サーバ600に対して残高照会を行い、納付情報に含まれる納付項目のうち納付できる項目を選択し(支払い選択)、支払いを行う。銀行サーバ600はATM300からの支払いを受付けた場合には、口座データベース70にアクセスし、決済を行った後、ATM300に対して支払い結果の確認を行う。また、銀行サーバ600は、電子納付/収納サーバ700に消し込み依頼を行う。この、消し込み依頼は、納付情報に含まれる複数の納付項目のうち、ユーザが支払いを済ませた納付項目を、納付データベース50から消すことを依頼するものである。
Then, the
電子納付/収納サーバ700は、銀行サーバ600から消し込み依頼を受付けた場合には、対応する納付項目の消し込みを行い、消しこみを行った旨を示す消し込み通知を銀行サーバ600に行う。
When the electronic payment /
次に、コンビニPOS端末100が、納付フラグチェックを行い、支払い督促を行う処理方式について説明する。図5は、コンビニPOS端末100が、納付フラグチェックを行い、支払い督促を行う処理方式の説明を行うための説明図である。
Next, a processing method in which the convenience
図5に示すコンビニPOS端末100は、コンビニサーバ800に接続され、コンビニサーバ800は、コンビニVAN(Value Added Network)80を介して電子納付/収納サーバ700に接続される。また、電子納付/収納サーバ700は、納付データベース50に接続される。
A convenience
ここで、コンビニサーバ800は、コンビニPOS端末100から納付機関に金額が支払われた際に、支払結果などをコンビニPOS端末100に通知するサーバであり、コンビニVAN80は、コンビニサーバ800と電子納付/収納サーバ700とを接続するためのネットワークである。
Here, the
また、図5に示すように、コンビニPOS端末100は、ICカード30に記録された納付フラグのチェックを行い、納付フラグが、支払可に設定されている場合には、支払い督促を行い、納付処理を続行する場合には、ICカード認証を行う。
Further, as shown in FIG. 5, the convenience
そして、クライアントは、コンビニPOS端末100を利用して納付情報に含まれる納付項目のうち納付できる項目を選択する。クライアントが現金で、コンビニの店員に納付金額を支払った場合には(クライアントは、電子マネーを利用して納付金額を支払うこともできる)、コンビニPOS端末100は、納付金額が支払われた旨をコンビニサーバ800に通知する。
Then, the client uses the convenience
コンビニサーバ800は、納付金額が支払われた旨をコンビニPOS端末100から受付けた場合には、消し込み依頼を、コンビニVAN80を介して電子納付/収納サーバ700に行い、電子納付/収納サーバ700は、対応する納付項目の消し込みを行う。
When the
電子納付/収納サーバ700は、消し込みを行った後、消し込み通知を、コンビニVAN80を介してコンビニサーバ800に行い、コンビニサーバ800は、支払結果確認をコンビニPOS端末100に送信する。
After the electronic payment /
次に、銀行窓口端末(現金決済)200が、納付フラグチェックを行い、支払い督促を行う処理方式について説明する。図6は、銀行窓口端末200が、納付フラグチェックを行い、支払い督促を行う処理方式の説明を行うための説明図である。
Next, a processing method in which the bank counter terminal (cash settlement) 200 performs a payment flag check and prompts payment is described. FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a processing method in which the
図6に示す銀行窓口端末200は、銀行サーバ600に接続され、銀行サーバ600は、従来チャネル(従来ネットワーク)90を介して電子納付/収納サーバ700に接続される。また、電子納付/収納サーバ700は、納付データベース50に接続される。なお、銀行サーバ600と電子納付/収納サーバ700との間には、図4で示したMPNを活用することも考えられる。
A
また、図6に示すように、銀行窓口端末200は、ICカード30に記録された納付フラグのチェックを行い、納付フラグが、支払可に設定されている場合には、支払い督促を行った後、納付処理を続行する場合には、ICカード認証を行う。
In addition, as shown in FIG. 6, the
そして、銀行員等は、クライアントに納付項目を通知し、銀行窓口端末200を利用して納付情報に含まれる納付項目のうち納付できる項目を選択する。クライアントが現金で、銀行員に納付金額を支払った場合には、銀行員等は、銀行窓口端末200を利用して、納付金額が支払われた旨を銀行サーバ600に通知する。
Then, the bank clerk notifies the client of the payment item, and uses the
銀行サーバ600は、納付金額が支払われた旨を銀行窓口端末200から受付けた場合には、消し込み依頼を、従来チャネル90を介して電子納付/収納サーバ700に行い、電子納付/収納サーバ700は、対応する納付項目の消し込みを行う。
When the
電子納付/収納サーバ700は、消し込みを行った後、消し込み通知を、従来チャネル90を介して銀行サーバ600に行い、銀行サーバ600は、支払い結果確認を銀行窓口端末200に送信する。
After the electronic payment /
なお、銀行窓口端末(口座決済)400の処理方式は、図4に示したATM300が、納付フラグチェックを行い、支払い督促を行う処理方式の説明と同様であるため、説明を省略する。
Note that the processing method of the bank window terminal (account settlement) 400 is the same as the processing method in which the
また、クライアントは、クライアント端末10からインターネットバンキング500にアクセスし、納付機関に納付金額を支払うことも出来る。この場合、クライアント端末10は、ICカード30の納付フラグをチェックし、納付フラグが仮登録または支払可に設定されている場合には、支払い督促を行うことになる。インターネットバンキング500の処理方式は、図4のATM300の処理方式に準じたものであり、ATM300がクライアント端末10となり、暗証番号認証の代わりにログオン操作を行う方式である。
The client can also access the
次に、クライアント端末10が、納税/使用料金支払いに係るメールを受信し、ポータルサーバ900から納付情報を取得する処理方式について説明する。図7は、クライアント端末10が、納税/使用料金支払いに係るメールを受信し、ポータルサーバ900から納付情報を取得する処理方式を説明するための説明図である。
Next, a processing method in which the
図7に示すクライアント端末10は、ポータルサーバ900および納付情報管理サーバ1000とネットワークなどを介して接続され、ポータルサーバ900は、ネットワークなどを介して納付情報管理サーバ1000と接続される。また、納付情報管理サーバ1000は、納付データベース50に接続される。ただし、クライアント端末10と納付情報管理サーバ1000とは、納付情報管理サーバ1000からのメールがクライアント端末10に到達できる程度の通信ができれば充分とする。
The
ここで、ポータルサーバ900は、クライアント端末10から納付情報照会を受付けた場合に、予め、納付情報管理サーバ1000から登録された納付情報をクライアント端末10に送信するサーバである。
Here, the
納付情報管理サーバ1000は、クライアントに対して納税/使用料金支払いに係る納付が発生した場合に、該納税/使用料金支払いに係る金額や納付期日を示す納付情報を管理し、納付情報を電子納付/収納サーバ700を介して、納付データベース50およびポータルサーバ900に登録すると共に、支払い要求をメールでクライアント端末10に通知するサーバである。
The payment
また、図7に示すように、納付情報管理サーバ1000は、クライアントに納税/使用料金支払いが発生した場合に、納付情報を電子納付/収納サーバ700を介して、納付データベース50に登録し、納付情報登録結果を受付けると共に、ポータルサーバ900に対して納付情報の登録を行う。
Also, as shown in FIG. 7, the payment
また、納付情報管理サーバ1000は、支払い要求のメールをクライアント端末10に送信し、クライアント端末10は、支払い要求のメールを納付情報管理サーバ1000から受信する。そして、クライアント端末10は、ポータルサーバ900にログオンし、納付情報照会を行い、納付情報を取得し、取得した納付情報をICカード30に記憶させる。
Further, the payment
次に、図1に示したコンビニPOS端末100の構成について説明する。図8は、図1に示したコンビニPOS端末100の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このコンビニPOS端末100は、制御部110と、インターフェース部120と、納付フラグチェック部130と、支払い督促部140と、認証処理部150と、会計処理部170と、納付処理部160とを有する。
Next, the configuration of the convenience
制御部110は、コンビニPOS端末100全体を制御する処理部であり、インターフェース部120は、所定の通信プロトコルを用いてコンビニサーバ800と通信を行う処理部である。
The
納付フラグチェック部130は、リーダ(図示しない)などを利用してICカード30の納付フラグをチェックする処理部であり、納付フラグが支払可に設定されている場合には、その旨を支払い督促部140に通知する。
The payment
支払い督促部140は、納付フラグチェック部130から納付フラグが支払可に設定されている旨の通知を受付けた場合に、ディスプレイなどの表示装置(図示しない)に、支払いの督促画面を表示させる処理部である。
The
図9は、支払い督促部140がディスプレイに表示させる支払い督促画面の一例を示す図である。図9に示す画面が表示された後、コンビニPOS端末100を利用するクライアントによって「はい」が選択された場合には、引き続き納付の手続きに移行し、「いいえ」を選択された場合には、納付の手続きには移行せず、取引を終了することになる。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a payment prompting screen displayed on the display by the
認証処理部150は、リーダなどを利用してICカード30の認証を行う処理部であり、ICカード30が適切でない場合には、警告画面などをディスプレイに表示させ、取引を停止させる。
The
納付処理部160は、リーダを利用して、ICカード30から納付情報を取得し、納付情報に含まれる納付情報の一覧をディスプレイに表示させる処理部である。また、納付処理部160は、選択された納付情報に含まれる納付金額を合計し、合計した納付金額をディスプレイに表示させる。
The
また、納付処理部160は、納付情報が選択され、クライアントによって対応する金額が支払われた旨の情報を外部から受付けた場合には、選択された納付情報に対する支払いが行われた旨をコンビニサーバ800に行う。
In addition, when the payment information is selected and information indicating that the corresponding amount has been paid by the client is received from the outside, the
会計処理部170は、バーコードリーダーなどから、商品の価格などを取得し、取得した商品の合計金額などをディスプレイに表示させる処理部である。なお、納付金額についても、商品と同様に扱い、合計金額に含めて処理を行う。
The
次に、図1に示した銀行窓口端末(現金決済)200の構成について説明する。図10は、図1に示した銀行窓口端末200の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、この銀行窓口端末200は、制御部210と、インターフェース部220と、納付フラグチェック部230と、支払い督促部240と、認証処理部250と、納付処理部260と、入出金処理部270とを有する。
Next, the configuration of the bank window terminal (cash settlement) 200 shown in FIG. 1 will be described. FIG. 10 is a functional block diagram showing the configuration of the
ここで、納付フラグチェック部230、支払い督促部240および認証処理部250は、上述した納付フラグチェック部130、支払い督促部140および認証処理部150と同様であるため説明を省略する。
Here, the payment
制御部210は、銀行端末200全体を制御する処理部であり、インターフェース部220は、所定の通信プロトコルを用いて銀行サーバ600と通信を行う処理部である。
The
納付処理部260は、リーダを利用して、ICカード30から納付情報を取得し、納付情報に含まれる納付情報の一覧をディスプレイに表示させる処理部である。また、納付処理部260は、選択された納付情報に含まれる納付金額を合計し、合計した納付金額をディスプレイに表示させる。
The
また、納付処理部260は、納付情報が選択され、クライアントによって対応する金額が支払われた旨の情報を外部から受付けた場合には、選択された納付項目に対する支払いが行われた旨を銀行サーバ600に行う。
When payment information is selected and information indicating that the corresponding amount has been paid by the client is received from the outside, the
入出金処理部270は、リーダを利用してICカード30や貯金通帳などの情報を読み取り、銀行サーバ600に対して預入れ、払い戻しまたは振込みなどを要求する処理部である。
The deposit /
次に、図1に示したATM300の構成について説明する。図11は、図1に示したATM300の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このATM300は、制御部310と、インターフェース部320と、納付フラグチェック部330と、支払い督促部340と、照会依頼処理部350と、残高照会処理部360と、入出金処理部370と、認証処理部380と、納付処理部390とを有する。
Next, the configuration of the
制御部310は、ATM300全体を制御する処理部であり、インターフェース部320は、所定の通信プロトコルを用いて銀行サーバ600と通信を行う処理部である。
The
納付フラグチェック部330は、リーダなどを利用してICカード30の納付フラグをチェックする処理部であり、納付フラグが仮登録または支払可に設定されている場合には、その旨を支払い督促部340に通知する。
The payment
支払い督促部340は、納付フラグチェック部330から納付フラグが仮登録または支払可に設定されている旨の通知を受付けた場合に、ディスプレイなどの表示装置に支払いの督促画面を表示させる処理部である。
The payment reminding unit 340 is a processing unit that displays a payment reminding screen on a display device such as a display when receiving a notification from the payment
照会依頼処理部350は、納付手続きに移行した場合に、銀行サーバ600に納付情報の照会依頼を行う処理部であり、銀行サーバ600から納付情報を受信した場合にはライタ(図示しない)などを利用して、ICカード30に納付情報を記録させる。
The inquiry
残高照会処理部360は、銀行サーバ600に残高照会要求を行い、クライアントに係る口座の残高に係る情報を取得し、取得した残高に係る情報をディスプレイなどに表示させる処理部である。また、残高照会処理部360は、銀行サーバ600から取得した残高から納付情報に含まれる納付金額の差額などを算出し、ディスプレイに表示させる。
The balance
入出金処理部370は、リーダなどを利用して、ICカード30や貯金通帳などの情報を読み取り、銀行サーバ600に対して、預入れ、払い戻しまたは振込みなどを要求する処理部であり、認証処理部380は、入力装置から入力されるクライアントの暗証番号や、ICカード30の認証を行う処理部である。
The deposit /
納付処理部390は、リーダを利用して、ICカード30から納付情報を取得し、納付情報に含まれる納付情報の一覧をディスプレイに表示させ、支払い項目が選択された場合に、選択された納付情報に対する支払い要求を銀行サーバ600に行う処理部である。
The
次に、クライアント端末10、コンビニPOS端末100、銀行窓口端末200,400およびATM300で利用されるICカード30の説明を行う。図12は、クライアント端末10、コンビニPOS端末100、銀行窓口端末200,400およびATM300で利用されるICカード30の一例を示す図である。
Next, the
図12に示すように、ICカード30は、ATM300等で利用されるクライアントを認証する情報などを記憶した磁気テープ30aと、納付フラグ、電子マネーおよび納付情報を記録したICチップ30bとを有する。
As shown in FIG. 12, the
図13は、ICチップ30bのデータ構造の一例を示す図である。図13に示すように、ICチップ30bは、納付フラグを記憶した非保護領域31と、納付情報を記憶した保護領域32と、電子マネーを記憶した非保護領域33とを有する。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the data structure of the
ここで、納付フラグを記憶した非保護領域31に、「0」が記憶されている場合には、納付案件が存在しないことを示し、「1」が設定されている場合には、仮登録が設定されていること(支払い可能な納付情報が存在しないこと)を示し、「2」が設定されている場合には支払可が設定されていること(支払い可能な納付情報が少なくとも一つ存在すること)を示す。
Here, when “0” is stored in the
次に、保護領域32に記憶された納付情報のデータ構造について説明する。図14は、保護領域32に記憶された納付情報のデータ構造の一例を示す図である。同図に示すように、納付情報は、「納付番号」と、「案件名」と、「納付種別」と、「処理状況」と、「期日」と、「納付金額」と、「確認番号」とを有する。
Next, the data structure of payment information stored in the
ここで、納付番号は、納付情報に含まれる各納付項目を識別するための番号であり、案件名は、案件の名称を示す情報であり、納付種別は、前納か後納かを示す情報であり、処理状況は、案件に対する審査状況や支払い状況を示す情報であり、期日は、納付機関に金額を納付する期日を示し、納付金額は、納付する金額を示し、確認番号は、各案件項目の処理状況等を確認するための情報である。 Here, the payment number is a number for identifying each payment item included in the payment information, the case name is information indicating the name of the case, and the payment type is information indicating whether prepaid or postpaid. The processing status is information indicating the review status and payment status for the project, the due date indicates the due date for payment to the payment organization, the payment amount indicates the amount to be paid, and the confirmation number is for each case item. This is information for confirming the processing status and the like.
したがって、納付番号「123123456789」に対する案件名が「ジュウミンヒョウ」であり、納付種別が「前納」であり、処理状況が「受付済(支払いが完了)」であり、期日が「未定」であり、納付金額が「300円」であり、確認番号が「345xcv1298」である。この納付は、前納の行政手数料に該当するものであり、本発明では扱わないケースである。 Therefore, the case name for the payment number “123123456789” is “Jiumin Leopard”, the payment type is “Prepayment”, the processing status is “Received (payment completed)”, and the due date is “Undecided” The payment amount is “300 yen” and the confirmation number is “345xcv1298”. This payment corresponds to a prepaid administrative fee and is not handled in the present invention.
また、納付番号「123123456790」に対する案件名が「xxxxxシンセイ」であり、納付種別が「後納」であり、処理状況が「審査中」であり、期日が「未定」であり、納付金額が「未定」であり、確認番号が「82134x6me8」である。この納付は、後納の行政手数料に該当するものであり、納付金額が未定であることから「仮登録」の状態を表している。 In addition, the case name for the payment number “123123456790” is “xxxxxxx”, the payment type is “postpay”, the processing status is “under review”, the due date is “undecided”, and the payment amount is “undecided” And the confirmation number is “82134 × 6me8”. This payment corresponds to a post-payment administrative fee, and represents the state of “temporary registration” because the amount of payment is undecided.
また、納付番号「123123456791」に対する案件名が「yyyyyyyyシンセイ」であり、納付種別が「後納」であり、処理状況が「受付済」であり、期日が「未定」であり、納付金額が「5000円」であり、確認番号が「70lfv619x7」である。この納付は、後納の行政手数料に該当するものであり、納付金額が決定済みであることから「支払可」の状態を表している。 In addition, the case name for the payment number “12312345691” is “yyyyyyy shinsei”, the payment type is “postpay”, the processing status is “accepted”, the due date is “undecided”, and the payment amount is “5000”. Circle ”and the confirmation number is“ 70lfv619x7 ”. This payment corresponds to a post-payment administrative fee, and represents the state of “payable” because the payment amount has been determined.
また、納付番号「123123456792」に対する案件名が「コテイシサンゼイ」であり、納付種別が「後納」であり、処理状況が「審査済」であり、期日が「2004年4月30日」であり、納付金額が「72000円」であり、確認番号が「48hlt475a5」である。この納付は、納税/使用料金支払いに該当するものであり、納付金額が決定済みであることから「支払可」の状態を表している。 Also, the case name for the payment number “123123456922” is “Koteshi Sansei”, the payment type is “postpay”, the processing status is “reviewed”, and the due date is “April 30, 2004” The amount is “72,000 yen” and the confirmation number is “48hlt475a5”. This payment corresponds to tax payment / usage fee payment, and represents a “payable” state because the payment amount has been determined.
次に、ATM300が支払い督促を行い、納付金額を納付する処理手順について説明する。図15〜図19は、ATM300が支払い督促を行い、納付金額を納付する処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、クライアントがICカード30をATMにロードし、暗証番号を入力することによって、ATM300が銀行サーバ600に暗証番号を送信し(ステップS101)、銀行サーバ600が暗証番号を受付け(ステップS102)、システム認証を行う(ステップS103〜S104)。
Next, a processing procedure in which the
ATM300は、ICカード30の納付フラグをチェックし(ステップS105)、納付フラグが仮登録または支払可に設定されていない場合には(ステップS106,No)、処理を終了し、納付フラグが仮登録または支払可に設定されている場合には(ステップS106,Yes)、督促メッセージを出力し(ステップS107)、クライアントから督促メッセージに対する応答を受付ける(ステップS108)。
The
ATM300は、応答内容が、納付処理終了の場合には(ステップS109,No)、処理を終了し、応答内容が、納付処理続行の場合には(ステップS109,Yes)、クライアントの操作によってICカード認証を行い(ステップS110)、ICカード30から一件目の納付情報を取得し(ステップS111)、納付情報照会依頼を銀行サーバ600に行う(ステップS112)。
The
銀行サーバ600は、納付情報照会依頼を受付け(ステップS113)、納付情報照会依頼を電子納付/収納サーバ700に行い(ステップS114)、電子納付/収納サーバ700は、納付情報照会依頼を受付け(ステップS115)、納付情報照会処理を行い(ステップS116)、納付照会情報を銀行サーバ600に送信する(ステップS117)。
The
銀行サーバ600は、納付照会情報を受信し(ステップS118)、納付照会情報をATM300に送信し(ステップS119)、ATM300は、納付照会情報を受信し(ステップS120)、ICカード30の納付情報を更新する(ステップS121)。
The
ATM300は、対応する納付情報に金額が設定されている場合には(ステップS122,Yes)、納付フラグを支払可に設定し(ステップS123)、全ての納付情報を照会したか否かを判定する(ステップS124)。
When the amount is set in the corresponding payment information (step S122, Yes), the
一方、対応する納付情報に金額が設定されていない場合には(ステップS122,No)、そのままステップS124に移行する。 On the other hand, when the amount is not set in the corresponding payment information (No at Step S122), the process proceeds to Step S124 as it is.
ATM300は、全ての納付情報を照会していない場合には(ステップS124,No)、次の納付情報を取得し(ステップS125)、ステップS112に移行する。一方、全ての納付情報を照会した場合には(ステップS124,Yes)、銀行サーバ600に口座残高情報を要求する(ステップS126)。
If the
銀行サーバ600は、口座残高情報の要求を受付け(ステップS127)、残高照会を行い(ステップS128)、口座残高情報をATM300に送信する(ステップS129)。
The
ATM300は、口座残高情報を受信し(ステップS130)、ICカード30から一件目の納付情報を取得し(ステップS131)、取得した納付情報の金額が決定している場合には(ステップS132,Yes)、納付情報を納付情報ワークテーブルに出力し(ステップS133)、全ての納付情報を取得したか否かを判定する(ステップS134)。
The
一方、取得した納付情報の金額が決定していない場合には(ステップS132,No)、そのままステップS134に移行する。 On the other hand, when the amount of the acquired payment information has not been determined (No at Step S132), the process proceeds to Step S134 as it is.
ATM300は、全ての納付情報を取得していない場合には(ステップS134,No)、次の納付情報を取得し(ステップS135)、ステップS132に移行する。一方、全ての納付情報を取得した場合には(ステップS134,Yes)、納付情報の全ての金額を加算し、納付金額全額ワークテーブルに出力する(ステップS136)。
If the
そして、加算した納付金額が口座残高よりも多い場合には(ステップS137,Yes)、残高不足メッセージを出力し(ステップS138)、クライアント操作から表示形式を受付ける(ステップS139)。一方、加算した納付金額が口座残高以上の場合には(ステップS137,No)、そのままステップS139に移行する。 If the added payment amount is greater than the account balance (step S137, Yes), a balance shortage message is output (step S138), and the display format is accepted from the client operation (step S139). On the other hand, if the added payment amount is equal to or greater than the account balance (No at step S137), the process proceeds to step S139 as it is.
ATM300は、応答内容が期日順の場合には(ステップS140,Yes)、納付情報ワークテーブルの内容を期日が近い順に納付情報表示テーブルに複写し(ステップS141)、クライアントの操作によって支払いを行う納付情報が選択される(ステップS142)。 When the response contents are in order of due date (step S140, Yes), the contents of the payment information work table are copied to the payment information display table in order of close due date (step S141), and payment is performed by operating the client. Information is selected (step S142).
一方、応答内容が期日順でない場合には(ステップS140,No)、応答内容は金額順(昇順)か否かを判定し(ステップS143)、金額順(昇順)の場合には(ステップS143,Yes)、納付情報ワークテーブルの内容を金額が少額な順に納付情報表示テーブルに複写し(ステップS144)、ステップS142に移行する。 On the other hand, when the response contents are not in due date order (step S140, No), it is determined whether the response contents are in money order (ascending order) (step S143), and in case of money order (ascending order) (step S143, step S143). Yes), the contents of the payment information work table are copied to the payment information display table in ascending order of money (step S144), and the process proceeds to step S142.
一方、応答内容が、金額順(昇順)でない場合には(ステップS143,No)、応答内容が、金額順(降順)か否かを判定し(ステップS145)、金額順(降順)の場合には(ステップS145,Yes)、納付情報ワークテーブルの内容を金額が多額な順に納付情報表示テーブルに複写し(ステップS146)、ステップS142に移行する。 On the other hand, when the response content is not in order of money amount (ascending order) (step S143, No), it is determined whether the response content is in order of money amount (descending order) (step S145). (Step S145, Yes), the contents of the payment information work table are copied to the payment information display table in descending order of the amount (Step S146), and the process proceeds to Step S142.
一方、金額順(降順)でない場合には(ステップS145,No)、納付情報ワークテーブルの内容を期日が近い順に納付情報テーブルに複写し(ステップS147)、ステップS142に移行する。なお、この処理は安全のために用意した省略時の判定処理であり、通常の処理では選択されない。 On the other hand, if it is not in order of money amount (descending order) (step S145, No), the contents of the payment information work table are copied to the payment information table in order of close due date (step S147), and the process proceeds to step S142. This process is a default determination process prepared for safety, and is not selected in a normal process.
そして、ATM300は、選択された納付情報の金額を加算し(ステップS148)、加算した金額の合計が口座残高よりも大きいか否かを判定し(ステップS149)、金額の合計が口座残高よりも大きい場合には(ステップS149,Yes)、残高不足メッセージを出力し(ステップS150)、ステップS139に移行する。
Then, the
一方、金額の合計が口座残高の場合には(ステップS149,No)、選択内容確認メッセージを出力し、クライアントからの応答を受付け(ステップS151)、選択内容でOKでない場合には(ステップS152,No)、ステップS139に移行する。 On the other hand, if the total amount is the account balance (No at step S149), a selection confirmation message is output and a response from the client is received (step S151). If the selection is not OK (step S152, No), the process proceeds to step S139.
一方、選択内容でOKである場合には(ステップS152,Yes)、一件目の納付情報を得て(ステップS153)、支払い要求を銀行サーバ600に行い(ステップS154)、銀行サーバ600は、支払い要求を受付ける(ステップS155)。 On the other hand, if the selection is OK (step S152, Yes), the first payment information is obtained (step S153), a payment request is sent to the bank server 600 (step S154), and the bank server 600 A payment request is accepted (step S155).
そして、銀行サーバ600は、決済を行い(ステップS156)、支払結果をATM300に送信し(ステップS157)、消し込み依頼を電子納付/収納サーバ700に行い(ステップS158)、電子納付/収納サーバ700は、消し込み依頼を受付け(ステップS159)、消し込みを行い(ステップS160)、消し込み終了通知を銀行サーバ600に送信し(ステップS161)、銀行サーバ600は消し込み通知を受信する(ステップS162)。
Then, the
ところで、ATM300は銀行サーバ600から支払い結果を受信し(ステップS163)、正常に支払が終了した場合には(ステップS164,Yes)、対応する納付情報をICカード30から削除し(ステップS165)、全ての納付情報を処理したか否かを判定する(ステップS166)。一方、正常に支払いが終了しなかった場合には(ステップS164,No)、そのままステップS166に移行する。
By the way, the
ATM300は、全ての納付情報を処理していない場合には(ステップS166,No)、次の納付情報を得て(ステップS167)、ステップS154に移行し、全ての納付情報を処理した場合には(ステップS166,Yes)、ICカード30のインジェクトを行い処理を終了する。
If the
このように、ATM300は、納付フラグをチェックし、納付フラグが仮登録または支払可に設定されている場合に、支払督促画面を出力するので、クライアントに納付機関に対する納付を促すことができ、納付率を向上させることができる。
In this way, the
次に、コンビニPOS端末100が支払い督促を行い、納付金額を納付する処理手順について説明する。図20〜図23は、コンビニPOS端末100が支払い督促を行い、納付金額を納付する処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、コンビニPOS端末100が商品の価格を集計し(ステップS201)、商品の集計価格を表示し(ステップS202)、レジ係がクライアントにICカード30の提示を促し、ICカードリーダライターにロードさせることによって納付フラグをチェックする(ステップS203)。
Next, a process procedure in which the convenience
納付フラグが支払可に設定されていない場合には(ステップS204,No)、処理を終了し、納付フラグが支払可に設定されている場合には(ステップS204,Yes)、督促メッセージを出力し(ステップS205)、クライアントから督促メッセージに対する応答を受付け(ステップS206)、応答内容が納付処理終了の場合には(ステップS207,No)、処理を終了する。 If the payment flag is not set to be payable (No at Step S204), the process is terminated, and if the payment flag is set to be payable (Yes at Step S204), a dunning message is output. (Step S205) A response to the dunning message is received from the client (Step S206). If the response content is the end of the payment process (No at Step S207), the process is terminated.
一方、納付処理続行の場合には(ステップS207,Yes)、クライアントの操作によってICカード認証を行い(ステップS208)、一件目の納付情報を取得し(ステップS209)、金額が決定されている場合には(ステップS210,Yes)、納付情報を納付情報ワークテーブルに出力し(ステップS211)、全ての納付情報を取得したか否かを判定する(ステップS212)。一方、金額が決定していない場合には(ステップS210,No)、そのままステップS212に移行する。 On the other hand, when the payment process is continued (step S207, Yes), IC card authentication is performed by the operation of the client (step S208), the first payment information is acquired (step S209), and the amount is determined. In the case (step S210, Yes), the payment information is output to the payment information work table (step S211), and it is determined whether or not all the payment information has been acquired (step S212). On the other hand, when the amount has not been determined (No in step S210), the process proceeds to step S212 as it is.
コンビニPOS端末100は、全ての納付情報を取得していない場合には(ステップS212,No)、次の納付情報を取得し(ステップS213)、ステップS210に移行する。一方、全ての納付情報を取得した場合には(ステップS212,Yes)、クライアントの操作から表示形式を受付け(ステップS214)、応答内容が期日順の場合には(ステップS215,Yes)、納付情報ワークテーブルの内容を期日が近い順に納付情報表示テーブルに複写し(ステップS216)、クライアントの操作によって支払いを行う納付情報が選択される(ステップS217)。
If the convenience
一方、応答内容が期日順でない場合には(ステップS215,No)、応答内容は金額順(昇順)か否かを判定し(ステップS218)、金額順(昇順)の場合には(ステップS218,Yes)、納付情報ワークテーブルの内容を金額が少額な順に納付情報表示テーブルに複写し(ステップS219)、ステップS217に移行する。 On the other hand, if the response content is not in due date order (step S215, No), it is determined whether the response content is in monetary order (ascending order) (step S218). If the response content is in monetary order (ascending order) (step S218, Yes), the contents of the payment information work table are copied to the payment information display table in ascending order of the amount (step S219), and the process proceeds to step S217.
一方、応答内容が、金額順(昇順)でない場合には(ステップS218,No)、応答内容が、金額順(降順)か否かを判定し(ステップS220)、金額順(降順)の場合には(ステップS220,Yes)、納付情報ワークテーブルの内容を金額が多額な順に納付情報表示テーブルに複写し(ステップS221)、ステップS217に移行する。 On the other hand, if the response content is not in order of money amount (ascending order) (No in step S218), it is determined whether the response content is in order of money amount (descending order) (step S220). (Step S220, Yes), the contents of the payment information work table are copied to the payment information display table in descending order of the amount of money (step S221), and the process proceeds to step S217.
金額順(降順)でない場合には(ステップS220,No)、納付情報ワークテーブルの内容を期日が近い順に納付情報テーブルに複写し(ステップS222)、ステップS217に移行する。なお、この処理は安全のために用意した省略時の判定処理であり、通常の処理では選択されない。 If it is not in order of money amount (descending order) (No in step S220), the contents of the payment information work table are copied to the payment information table in order of close date (step S222), and the process proceeds to step S217. This process is a default determination process prepared for safety, and is not selected in a normal process.
そして、コンビニPOS端末100は、選択された納付情報の金額を加算し(ステップS223)、選択内容および金額を表示し、クライアントから応答を受付け(ステップS224)、表示した選択内容および金額でOKでない場合には(ステップS225,No)、ステップS214に移行する。
Then, the convenience
一方、表示した選択内容および金額でOKの場合には(ステップS225,Yes)、一件目の納付情報を得て(ステップS226)、支払い要求をコンビニサーバ800に行い(ステップS227)、コンビニサーバ800は、支払い要求を受付ける(ステップS228)。 On the other hand, if the displayed selection contents and amount are OK (step S225, Yes), the first payment information is obtained (step S226), and a payment request is sent to the convenience store server 800 (step S227). 800 accepts the payment request (step S228).
そして、コンビニサーバ800は、消し込み依頼を電子納付/収納サーバ700に行い(ステップS229)、電子納付/収納サーバ700は、消し込み依頼を受付け(ステップS230)、消し込みを行い(ステップS231)、消し込み終了通知をコンビニサーバ800に送信し(ステップS232)、コンビニサーバ800は消し込み通知を受信し(ステップS233)、支払い結果をコンビニPOS端末100に送信する(ステップS234)。
Then, the
コンビニPOS端末100はコンビニサーバ800から支払い結果を受信し(ステップS235)、正常に支払いが終了した場合には(ステップS236,Yes)、対応する納付情報をICカード30から削除し(ステップS237)、全ての納付情報を処理したか否かを判定する(ステップS238)。一方、正常に支払いが終了しなかった場合には(ステップS236,No)、そのままステップS238に移行する。
The convenience
コンビニPOS端末100は、全ての納付情報を処理していない場合には(ステップS238,No)、次の納付情報を得て(ステップS239)、ステップS227に移行し、全ての納付情報を処理した場合には(ステップS238,Yes)、クライアントから支払い方法を受付け(ステップS240)、支払い方法が電子マネーの場合には(ステップS241,No)、ステップS202で求めた商品の集計価格と納付全額の合計について電子マネー決済を行い(ステップS242)、支払い方法が現金の場合には(ステップS241,Yes)、ステップS202で求めた商品の集計価格と納付全額の合計について現金が支払われた旨を受付ける(ステップS243)。支払いが完了した後には、ICカード30のインジェクトを行い処理を終了する。
When the convenience
このように、コンビニPOS端末100は、納付フラグをチェックし、納付フラグが支払可に設定されている場合に、支払い督促画面を出力するので、クライアントに納付機関に対する納付を促すことができ、納付率を向上させることができる。
As described above, the convenience
次に、銀行窓口端末(現金決済)200が支払い督促を行い、納付金額を納付する処理手順について説明する。図24〜図26は、銀行窓口端末200が支払い督促を行い、納付金額を納付する処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、窓口係がクライアントにICカード30の提示を促し、ICカードリーダライターにロードさせることによって、銀行窓口端末200が納付フラグをチェックし(ステップS301)、納付フラグが支払可に設定されていない場合には(ステップS302,No)、処理を終了し、納付フラグが支払可に設定されている場合には(ステップS302,Yes)、督促メッセージを出力し(ステップS303)、クライアントから督促メッセージに対する応答を受付け(ステップS304)、応答内容が納付処理終了の場合には(ステップS305,No)、処理を終了する。
Next, a processing procedure in which the bank window terminal (cash settlement) 200 prompts payment and pays the payment amount will be described. 24 to 26 are flowcharts showing a processing procedure in which the
一方、納付処理続行の場合には(ステップS305,Yes)、クライアントの操作によってICカード認証を行い(ステップS306)、一件目の納付情報を取得し(ステップS307)、金額が決定されている場合には(ステップS308,Yes)、納付情報を納付情報ワークテーブルに出力し(ステップS309)、全ての納付情報を取得したか否かを判定する(ステップS310)。一方、金額が決定していない場合には(ステップS308,No)、そのままステップS310に移行する。 On the other hand, when the payment process is continued (step S305, Yes), IC card authentication is performed by the operation of the client (step S306), the first payment information is acquired (step S307), and the amount is determined. In this case (step S308, Yes), the payment information is output to the payment information work table (step S309), and it is determined whether or not all the payment information has been acquired (step S310). On the other hand, when the amount has not been determined (No at Step S308), the process proceeds to Step S310 as it is.
銀行窓口端末200は、全ての納付情報を取得していない場合には(ステップS310,No)、次の納付情報を取得し(ステップS311)、ステップS308に移行する。一方、全ての納付情報を取得した場合には(ステップS310,Yes)、クライアントの操作から表示形式を受付け(ステップS312)、応答内容が期日順の場合には(ステップS313,Yes)、納付情報ワークテーブルの内容を期日が近い順に納付情報表示テーブルに複写し(ステップS314)、クライアントの操作によって支払いを行う納付情報が選択される(ステップS315)。
If all payment information has not been acquired (No at Step S310), the
一方、応答内容が期日順でない場合には(ステップS313,No)、応答内容は金額順(昇順)か否かを判定し(ステップS316)、金額順(昇順)の場合には(ステップS316,Yes)、納付情報ワークテーブルの内容を金額が少額な順に納付情報表示テーブルに複写し(ステップS317)、ステップS315に移行する。 On the other hand, if the response content is not in due date order (step S313, No), it is determined whether the response content is in money order (ascending order) (step S316). If the response content is in money order (ascending order) (step S316). Yes), the contents of the payment information work table are copied to the payment information display table in ascending order of money (step S317), and the process proceeds to step S315.
一方、応答内容が、金額順(昇順)でない場合には(ステップS316,No)、応答内容が、金額順(降順)か否かを判定し(ステップS318)、金額順(降順)の場合には(ステップS318,Yes)、納付情報ワークテーブルの内容を金額が多額な順に納付情報表示テーブルに複写し(ステップS319)、ステップS315に移行する。 On the other hand, if the response content is not in order of money amount (ascending order) (step S316, No), it is determined whether the response content is in order of money amount (descending order) (step S318). (Step S318, Yes), the contents of the payment information work table are copied to the payment information display table in order of the amount of money (step S319), and the process proceeds to step S315.
金額順(降順)でない場合には(ステップS318,No)、納付情報ワークテーブルの内容を期日が近い順に納付情報テーブルに複写し(ステップS320)、ステップS315に移行する。なお、この処理は安全のために用意した省略時の判定処理であり、通常の処理では選択されない。 If it is not in order of money amount (descending order) (No in step S318), the contents of the payment information work table are copied to the payment information table in order of close date (step S320), and the process proceeds to step S315. This process is a default determination process prepared for safety, and is not selected in a normal process.
そして、銀行窓口端末200は、選択された納付情報の金額を加算し(ステップS321)、選択内容および金額を表示し、クライアントからの応答を受付け(ステップS322)、表示した選択内容および金額でOKでない場合には(ステップS323,No)、ステップS312に移行する。
Then, the
一方、表示した選択内容および金額でOKの場合には(ステップS323,Yes)、一件目の納付情報を得て(ステップS324)、支払い要求を銀行サーバ600に行い(ステップS325)、銀行サーバ600は、支払い要求を受付ける(ステップS326)。 On the other hand, if the displayed selection contents and amount are OK (step S323, Yes), the first payment information is obtained (step S324), and a payment request is made to the bank server 600 (step S325). 600 accepts the payment request (step S326).
そして、銀行サーバ600は、消し込み依頼を、電子納付/収納サーバ700に行い(ステップS327)、電子納付/収納サーバ700は、消し込み依頼を受付け(ステップS328)、消し込みを行い(ステップS329)、消し込み終了通知を銀行サーバ600に送信し(ステップS330)、銀行サーバ600は消し込み通知を受信し(ステップS331)、支払い結果を銀行窓口端末200に送信する(ステップS332)。
Then, the
銀行窓口端末200は銀行サーバ600から支払い結果を受信し(ステップS333)、正常に支払が終了した場合には(ステップS334,Yes)、対応する納付情報をICカード30から削除し(ステップS335)、全ての納付情報を処理したか否かを判定する(ステップS336)。一方、正常に支払いが終了しなかった場合には(ステップS334,No)、そのままステップS336に移行する。
The
銀行窓口端末200は、全ての納付情報を処理していない場合には(ステップS336,No)、次の納付情報を得て(ステップS337)、ステップS325に移行する。一方、全ての納付情報を処理した場合には(ステップS336,Yes)、現金が支払われた旨を受付ける(ステップS338)。支払いが完了した後には、ICカード30のインジェクトを行い処理を終了する。
If all payment information has not been processed (No at Step S336), the
このように、銀行窓口端末200は、納付フラグをチェックし、納付フラグが支払可に設定されている場合に、支払督促画面を出力するので、クライアントに納付機関に対する納付を促すことができ、納付率を向上させることができる。
As described above, the
上述してきたように、本実施例では、クライアントがクライアント端末10を利用して電子申請を行った場合に、ICカード30の納付フラグを仮登録に設定する。また、電子申請に対する審査が終了し、納付金額や納付期日が決定した場合には納付情報としてICカード30に記憶させると共に、納付フラグを支払可に設定する。
As described above, in this embodiment, when a client makes an electronic application using the
そして、クライアントが、ATM300などを介して、銀行サーバ600を利用する場合に、納付フラグチェック部330が、ICカード30の納付フラグが支払可または仮登録に設定されているか否かをチェックし、納付フラグが支払可または仮登録に設定されている場合には、支払い督促部350が表示装置を利用して、クライアントに支払い督促を行い、クライアントが納付手続きに移行する場合には、納付処理部390が納付機関に対する納付処理を行うので、後納などに対するクライアントの納付遅延を防止でき、納付督促を受けた時点で、納付可能な場合には、他の支払い手続き終了後にシームレスに納付機関に納付金額を納めることが出来るので、クライアントの負担を軽減させることができる。
When the client uses the
(付記1)納付機関に対する納付の手続きを支援する納付支援プログラムであって、
クライアントから納付機関に、後納に係る申請を行ったか否かの情報を含んだ審査状況情報を、携帯記憶装置から取得し、前記審査状況情報を基にして、クライアントが納付機関に後納に係る申請を行ったか否かを判定する判定処理手順と、
前記判定処理手順によって、クライアントが納付機関に、後納に係る申請を行ったと判定された場合に、表示装置を利用してクライアントに納付機関に対する納付の督促を行う督促処理手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする納付支援プログラム。
(Appendix 1) A payment support program for supporting payment procedures to a payment organization,
The client obtains from the portable storage device examination status information including information on whether or not an application for post-payment has been made from the client to the payment organization, and the client makes an application for post-payment based on the examination status information. A determination processing procedure for determining whether or not
When it is determined by the determination processing procedure that the client has made an application for post-payment to the payment institution, a dunning processing procedure for prompting the client for payment to the payment institution using the display device;
A payment support program characterized by causing a computer to execute.
(付記2)前記審査状況情報は、クライアントが行った申請に対する審査が終了したか否かの情報を更に含み、前記判定処理手順は、前記審査状況情報を基にして、申請に対する審査が終了したか否かを更に判定し、前記督促処理手順は、前記判定処理手順において、審査が終了したと判定された場合に、後納に係る納付金額や納付期日を含んだ納付情報を前記携帯記憶装置から取得し、該納付情報を、表示装置を利用してクライアントに通知することを特徴とする付記1に記載の納付支援プログラム。 (Appendix 2) The examination status information further includes information on whether or not the examination for the application made by the client has been completed, and the judgment processing procedure has completed the examination for the application based on the examination status information. Whether or not, and the dunning processing procedure, when it is determined in the determination processing procedure that the examination is completed, payment information including a payment amount and a payment due date for post-payment from the portable storage device. The payment support program according to appendix 1, wherein the payment information is acquired and notified to the client using a display device.
(付記3)クライアントの口座残高に係る情報である残高情報の照会を行い、照会を行った残高情報を、表示装置を利用してクライアントに通知する残高照会処理手順を更にコンピュータに実行させることを特徴とする付記1または2に記載の納付支援プログラム。 (Additional remark 3) The balance information which is the information which concerns on a client's account balance is inquired, and the balance inquiry processing procedure of notifying the client of the inquired balance information using a display device is further executed. The payment support program according to the supplementary note 1 or 2, which is characterized.
(付記4)前記納付情報に含まれる納付金額を合計し、該合計した納付金額を、表示装置を利用してクライアントに通知する納付金額算出処理手順を更にコンピュータに実行させることを特徴とする付記1、2または3に記載の納付支援プログラム。 (Additional remark 4) The amount of payment included in the payment information is totaled, and a payment amount calculation processing procedure for notifying the client of the total payment amount using a display device is further executed by the computer. Payment support program according to 1, 2 or 3.
(付記5)前記納付金額算出処理手順は、前記納付情報に含まれる納付金額を合計した値と、前記残高情報に含まれる金額との差額を算出し、該算出した差額を、表示装置を利用してクライアントに通知することを特徴とする付記4に記載の納付支援プログラム。 (Additional remark 5) The said payment amount calculation processing procedure calculates the difference of the value which totaled the payment amount included in the said payment information, and the amount included in the said balance information, and uses this calculated difference for a display apparatus The payment support program according to appendix 4, wherein the client is notified.
(付記6)納付機関に対する納付の手続きを支援する納付支援方法であって、
クライアントから納付機関に、後納に係る申請を行ったか否かの情報を含んだ審査状況情報を、携帯記憶装置から取得し、前記審査状況情報を基にして、クライアントが納付機関に後納に係る申請を行ったか否かを判定する判定処理工程と、
前記判定処理工程によって、クライアントが納付機関に、後納に係る申請を行ったと判定された場合に、表示装置を利用してクライアントに納付機関に対する納付の督促を行う督促処理工程と、
を含んだことを特徴とする納付支援方法。
(Appendix 6) A payment support method for supporting payment procedures to a payment organization,
The client obtains from the portable storage device examination status information including information on whether or not an application for post-payment has been made from the client to the payment organization, and the client makes an application for post-payment based on the examination status information. A determination processing step for determining whether or not
When it is determined by the determination processing step that the client has made an application for postpayment to the payment organization, a dunning processing step of urging the client to pay the payment organization using the display device;
A payment support method characterized by including
(付記7)前記審査状況情報は、クライアントが行った申請に対する審査が終了したか否かの情報を更に含み、前記判定処理工程は、前記審査状況情報を基にして、申請に対する審査が終了したか否かを更に判定し、前記督促処理工程は、前記判定処理工程において、審査が終了したと判定された場合に、後納に係る納付金額や納付期日を含んだ納付情報を前記携帯記憶装置から取得し、該納付情報を、表示装置を利用してクライアントに通知することを特徴とする付記6に記載の納付支援方法。 (Supplementary note 7) The examination status information further includes information on whether or not the examination for the application made by the client has been completed, and the determination processing step has completed the examination for the application based on the examination status information. Whether or not further, and the dunning process step determines, from the portable storage device, payment information including a payment amount and a payment date for post-payment when it is determined in the determination process step that the examination has been completed. The payment support method according to appendix 6, wherein the payment information is acquired and notified to the client using a display device.
(付記8)クライアントの口座残高に係る情報である残高情報の照会を行い、照会を行った残高情報を、表示装置を利用してクライアントに通知する残高照会処理工程を更に含んだことを特徴とする付記6または7に記載の納付支援方法。 (Additional remark 8) The balance information which is the information which concerns on the account balance of a client is inquired, The balance inquiry processing process which notifies the balance information which made the inquiry to a client using a display apparatus, It is characterized by the above-mentioned. The payment support method according to appendix 6 or 7.
(付記9)前記納付情報に含まれる納付金額を合計し、該合計した納付金額を、表示装置を利用してクライアントに通知する納付金額算出処理工程を更にコンピュータに実行させることを特徴とする付記6、7または8に記載の納付支援方法。 (Additional remark 9) The amount of payment included in the said payment information is totaled, The payment amount calculation process process which notifies a client of the total payment amount using a display apparatus is further made to perform. The payment support method according to 6, 7 or 8.
(付記10)前記納付金額算出処理工程は、前記納付情報に含まれる納付金額を合計した値と、前記残高情報に含まれる金額との差額を算出し、該算出した差額を、表示装置を利用してクライアントに通知することを特徴とする付記9に記載の納付支援方法。 (Supplementary Note 10) The payment amount calculation processing step calculates a difference between a sum of payment amounts included in the payment information and an amount included in the balance information, and uses the calculated difference using a display device. The payment support method according to appendix 9, wherein the client is notified.
以上のように、本発明にかかる納付支援プログラムは、料金後納方式によって発生する行政サービス機関に対する納付遅延をなくし、納付率を向上させる必要のある納付システムなどに対して有用である。 As described above, the payment support program according to the present invention is useful for a payment system or the like that needs to improve the payment rate by eliminating the payment delay for the administrative service organization caused by the post-payment method.
10 クライアント端末
20 電子申請サーバ
30 ICカード
40 管理者端末装置
50 納付データベース
60 MPN
70 口座データベース
80 コンビニVAN
90 従来チャネル
100 コンビニPOS端末
110,210,320 制御部
120,220,320 インターフェース部
130,230,330 納付フラグチェック部
140,240,340 支払い督促部
150,250,380 認証処理部
160,260,390 納付処理部
170 会計処理部
200,400 銀行窓口端末
270,370 入出金処理部
300 ATM
350 照会依頼処理部
360 残高照会処理部
500 インターネットバンキング
600 銀行サーバ
700 電子納付/収納サーバ
800 コンビニサーバ
900 ポータルサーバ
10
70
90
350 Inquiry
Claims (5)
前記コンピュータに、
インターフェイス部が、前記納付機関に前記料金を後納する申請を行ったか否かおよび該料金が決定されたか否かを示す情報であり、前記クライアントが有する携帯記憶装置が記憶する納付フラグに、前記納付機関に前記料金を後納する申請を行いかつ該料金が決定されていない旨を示す仮登録情報を設定させるステップと、
リーダが、前記携帯記憶装置から、前記納付フラグを取得するステップと、
納付フラグチェック部が、前記取得した納付フラグが前記仮登録情報であるかを判定するステップと、
照会依頼処理部が、前記納付フラグが前記仮登録情報である場合に、前記申請に関する情報を記憶するデータベースを備える他のコンピュータへ、該料金が決定しているかを問い合わせる照会依頼を送信するステップと、
前記インターフェイス部が、前記送信した前記照会依頼に対する、前記料金が決定しているか否かの情報を含む納付照会情報を受信するステップと、
支払い督促部が、前記受信した前記納付照会情報に基づいて、前記料金が決定しているか否かを判定するステップと、
前記支払い督促部が、前記判定した結果に基づいて、前記料金に関する情報を出力するステップと
を実行させることを特徴とする納付支援プログラム。 A payment support program for causing a computer to execute processing for supporting payment of a fee performed by a client to a payment organization,
In the computer,
The interface unit is information indicating whether or not an application for post-payment of the fee to the payment organization has been made and whether or not the fee has been determined, and the payment is stored in the payment flag stored in the portable storage device of the client Applying to the institution to postpay the fee and setting provisional registration information indicating that the fee has not been determined;
A reader acquiring the payment flag from the portable storage device;
A step of determining whether the payment flag check unit is the provisional registration information;
An inquiry request processing unit, when the payment flag is the provisional registration information, sending an inquiry request for inquiring whether the fee has been determined to another computer having a database for storing information relating to the application; ,
The interface unit receiving payment inquiry information including information on whether or not the fee is determined for the transmitted inquiry request;
A payment prompting unit determining whether the fee is determined based on the received payment inquiry information;
And a step of outputting the information related to the fee based on the result of the determination.
前記インターフェイス部が、前記料金が決定している場合に該料金を含む前記納付照会情報を受信するステップと、
前記支払い督促部が、前記納付照会情報に含まれる前記料金と、前記残高取得ステップにより取得された前記残高情報とを出力するステップと
を実行させることを特徴とする請求項2に記載の納付支援プログラム。 A step in which a balance inquiry processing unit obtains balance information that is information relating to the account balance of the client;
The interface unit receiving the payment inquiry information including the fee when the fee is determined;
3. The payment support according to claim 2, wherein the payment reminder executes the step of outputting the fee included in the payment inquiry information and the balance information acquired in the balance acquisition step. program.
前記照会依頼処理部が、前記納付情報それぞれについて前記照会依頼を送信するステップと、
前記インターフェイス部が、前記納付情報を前記納付期日が近い順に並べた上で出力し、又は、前記納付情報を前記料金が少額な順に並べた上で出力し、又は、前記納付情報を前記料金が多額な順に並べた上で出力するステップと
を実行させることを特徴とする請求項4に記載の納付支援プログラム。 The portable storage device stores the payment flag, and stores payment information that is information including a payment date corresponding to the application for each application,
The inquiry request processing unit transmitting the inquiry request for each of the payment information;
The interface unit outputs the payment information after arranging the payment due dates in order of closeness, or outputs the payment information after arranging the payments in ascending order. The payment support program according to claim 4, further comprising the steps of: outputting after arranging in a large amount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298444A JP4620993B2 (en) | 2004-09-27 | 2004-10-13 | Payment support program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280209 | 2004-09-27 | ||
JP2004298444A JP4620993B2 (en) | 2004-09-27 | 2004-10-13 | Payment support program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006119680A JP2006119680A (en) | 2006-05-11 |
JP4620993B2 true JP4620993B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=36537538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004298444A Expired - Fee Related JP4620993B2 (en) | 2004-09-27 | 2004-10-13 | Payment support program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4620993B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6307855B2 (en) * | 2013-11-28 | 2018-04-11 | 富士通株式会社 | Notification data generating apparatus, computer program, notification data generating method, and notification system |
CN108876635A (en) * | 2018-06-14 | 2018-11-23 | 中国平安人寿保险股份有限公司 | A kind of declaration form processing method and server |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0927003A (en) * | 1995-07-13 | 1997-01-28 | Fujitsu Ltd | Charge transfer system |
JPH11250163A (en) * | 1998-03-05 | 1999-09-17 | Hitachi Ltd | Information processing device |
JP2002092516A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Hitachi Ltd | Portable media, IC cards and their use devices |
JP2003030435A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Hitachi Ltd | Utility bill handling method |
JP2004013380A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Hitachi Ltd | Electronic application system, electronic document application / declaration method in the system, and electronic application program |
-
2004
- 2004-10-13 JP JP2004298444A patent/JP4620993B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006119680A (en) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8655778B2 (en) | Systems and methods for processing payments with payment review features | |
US7392940B2 (en) | In-lane money transfer systems and methods | |
US7070092B2 (en) | Systems and methods for managing throughput of point of sale devices | |
US20050278250A1 (en) | Transaction processing payment system | |
US20080017702A1 (en) | System and Method for Conducting Electronic Account Transactions | |
US20220335405A1 (en) | Payment System | |
JP5430847B2 (en) | Point use support device, point use support method, and point use support program | |
WO2009146380A1 (en) | Automated remittance machine and method | |
WO2008005017A1 (en) | Systems and methods for processing payments with payment review features | |
JP4803639B2 (en) | Payment processing system, apparatus, payment processing method, and computer program | |
JP4620993B2 (en) | Payment support program | |
JP4824204B2 (en) | Payment system, payment method, payment request terminal, and bank computer system for payment | |
US20100268630A1 (en) | Centralized receipt database | |
AU2018101214A4 (en) | Payment system | |
JP7063963B2 (en) | Payment support system, payment support method and payment support program | |
JP2008234462A (en) | Automatic payment information notifying system | |
JP2009140100A (en) | Registration server and delivery charge charging system | |
JP2008083824A (en) | Withdrawal information notification system | |
JP4313207B2 (en) | Information processing method for insurance premium management, information processing method for insurance contract management, and computer system | |
JP2021189495A (en) | Benefit information management system, benefit information management method and program | |
CN115023720A (en) | Online system for using money at access device | |
AU2014201752A1 (en) | Method and system for secure electronic funds transfer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |