JP4612792B2 - Image forming apparatus, control method therefor, and program - Google Patents
Image forming apparatus, control method therefor, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612792B2 JP4612792B2 JP2003386938A JP2003386938A JP4612792B2 JP 4612792 B2 JP4612792 B2 JP 4612792B2 JP 2003386938 A JP2003386938 A JP 2003386938A JP 2003386938 A JP2003386938 A JP 2003386938A JP 4612792 B2 JP4612792 B2 JP 4612792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- access level
- identification information
- printed matter
- copy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、原稿を読み取って得られる画像データを管理するとともに、前記画像データに基づいて生成される印刷物を用いて、前記印刷物のコピーを生成する画像形成装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus that manages image data obtained by reading a document and generates a copy of the printed material using a printed material generated based on the image data, a control method thereof, and a program. is there.
従来から「電子透かし」という技術がある。これは、画像の分野では、画質や音質にはほとんど影響を与えずに特定の情報(電子透かし情報)を埋め込む技術のことで、例えば、著作権情報を埋め込むために利用されることが多い。 Conventionally, there is a technique called “digital watermark”. In the field of images, this is a technique for embedding specific information (digital watermark information) with little effect on image quality and sound quality. For example, it is often used for embedding copyright information.
「電子透かし情報」が埋め込まれた画像データは、一見すると元の画像データと変わりないように見えるが、実際には、画像データ中に作者名やコピー回数等の情報が埋め込まれている。そして、この電子透かし情報を利用することで、不正コピーや画像データの改ざん等を防ぐことができる。 The image data in which the “digital watermark information” is embedded appears to be the same as the original image data at first glance, but in reality, information such as the author name and the number of copies is embedded in the image data. By using this digital watermark information, unauthorized copying, falsification of image data, and the like can be prevented.
さらに、応用技術として、コピーの出力結果(紙の出力)に元画像を一意に特定する識別子を電子透かし情報として埋め込み、その元画像を別途電子データとして、例えば、サーバに管理しておく。そして、別のタイミングで、その出力結果をコピーする場合は、スキャナで読みとった時点で、その電子透かし情報を解析することで元画像と、その格納先であるサーバを特定することができ、その特定されたサーバ上の元画像を取得して印刷することで、出力結果のコピーとして印刷することが考えられている。この技術の効果は、出力結果のコピーを、その元画像を印刷することで生成するので、画質の劣化を防ぐことができることである。
上述のようなコピー環境では、コピー対象の出力結果に対応する元画像の印刷は、基本的には、どのようなユーザに対しても無条件で実行できるようになっている。 In the copy environment as described above, the printing of the original image corresponding to the output result to be copied can be basically executed unconditionally for any user.
しかしながら、用途や目的、処理対象の元画像の内容、あるいはユーザによっては、その元画像の印刷を禁止したり、その印刷内容に制限を加えたりしたいという要望がある。つまり、サーバに管理された画像データを印刷許可するか、あるいは、スキャナから読み取った画像のみ印刷を許可するか、あるいはまったく印刷を許可しないというような、きめ細かな印刷許可制限が行えることが従来より必要とされている。 However, depending on the purpose and purpose, the contents of the original image to be processed, or the user, there is a demand to prohibit printing of the original image or to limit the print contents. In other words, it has been possible to perform fine print permission restrictions such as permitting printing of image data managed by the server, permitting only printing of images read from the scanner, or not permitting printing at all. is needed.
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、処理対象の画像データに応じて、その画像データに対する印刷に対しきめ細かい印刷制御を実現することができる画像形成装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and an image forming apparatus capable of realizing fine print control for printing on the image data according to the image data to be processed, and a control method therefor, The purpose is to provide a program.
上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置は以下の構成を備える。即ち、
第1の画像データを管理するとともに、前記第1の画像データに基づいて生成される印刷物のコピーを生成する画像形成装置であって、
印刷物を読み取って第2の画像データを生成する読取手段と、
前記第1の画像データを特定する識別情報と、前記第1の画像データに対して設定されるアクセスレベルとを管理する管理手段と、
前記印刷物をコピーする指示がユーザによって入力されたことにしたがって前記読取手段が生成した第2の画像データに識別情報が付加されている場合、当該識別情報に対応する第1の画像データに関連づいたアクセスレベルを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得されたアクセスレベルが第1アクセスレベルである場合、前記第2の画像データに付加されている識別情報によって特定される第1の画像データを印刷手段に印刷させ、前記取得手段によって取得されたアクセスレベルが第2アクセスレベルである場合、前記第2の画像データを前記印刷手段に印刷させる制御手段と、
前記読取手段が読み取った印刷物から生成される第2の画像データに前記印刷物のコピーを実行した回数を示す情報が付加されている場合、前記管理手段によって管理されるアクセスレベルを前記コピーを実行した回数に基づいて切り替える切替手段と
を備える。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
An image forming apparatus that manages first image data and generates a copy of a printed matter generated based on the first image data.
Reading means for reading the printed matter and generating second image data;
Management means for managing identification information for identifying the first image data and an access level set for the first image data;
When identification information is added to the second image data generated by the reading unit in response to an instruction to copy the printed matter input by the user, the identification information is associated with the first image data corresponding to the identification information. Obtaining means for obtaining the access level;
When the access level acquired by the acquisition means is the first access level, the first image data specified by the identification information added to the second image data is printed on the printing means, and the acquisition means Control means for causing the printing means to print the second image data when the access level acquired by the second access level is a second access level;
When information indicating the number of times of copying of the printed matter is added to the second image data generated from the printed matter read by the reading unit, the copy is executed with the access level managed by the managing unit . And switching means for switching based on the number of times.
また、好ましくは、前記取得手段によって取得されたアクセスレベルが第3アクセスレベルである場合、前記制御手段は、前記識別情報に対応する画像データの印刷の実行を禁止する。 Preferably, when the access level acquired by the acquisition unit is a third access level, the control unit prohibits execution of printing of image data corresponding to the identification information.
また、好ましくは、前記アクセスレベルは、ユーザあるいはユーザグループ単位で設定されている。 Preferably, the access level is set for each user or user group.
また、好ましくは、前記印刷物のコピー操作を行うユーザの認証を行う認証手段を更に備える。 Preferably, the apparatus further includes authentication means for authenticating a user who performs the copy operation of the printed matter.
また、好ましくは、前記識別情報を電子透かし情報として生成する生成手段を更に備える。 Preferably, the information processing apparatus further includes generating means for generating the identification information as digital watermark information.
上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
第1の画像データを管理するとともに、前記第1の画像データに基づいて生成される印刷物のコピーを生成する画像形成装置の制御方法であって、
印刷物を読み取って第2の画像データを生成する読取工程と、
前記第1の画像データを特定する識別情報と、前記第1の画像データに対して設定されるアクセスレベルとを管理する管理工程と、
前記印刷物をコピーする指示がユーザによって入力されたことにしたがって前記読取工程で生成した第2の画像データに識別情報が付加されている場合、当該識別情報に対応する第1の画像データに関連づいたアクセスレベルを取得する取得工程と、
前記取得工程で取得されたアクセスレベルが第1アクセスレベルである場合、前記第2の画像データに付加されている識別情報によって特定される第1の画像データを印刷手段に印刷させ、前記取得工程で取得されたアクセスレベルが第2アクセスレベルである場合、前記第2の画像データを前記印刷手段に印刷させる制御工程と、
前記読取工程が読み取った印刷物から生成される第2の画像データに前記印刷物のコピーを実行した回数を示す情報が付加されている場合、前記管理工程によって管理されるアクセスレベルを前記コピーを実行した回数に基づいて切り替える切替工程と
を備える。
In order to achieve the above object, a method for controlling an image forming apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
A method of controlling an image forming apparatus that manages first image data and generates a copy of a printed matter generated based on the first image data.
A reading step of reading the printed matter to generate second image data;
A management step of managing identification information for identifying the first image data and an access level set for the first image data;
When identification information is added to the second image data generated in the reading process in response to an instruction to copy the printed matter input by the user, the identification information is associated with the first image data corresponding to the identification information. Acquisition process for acquiring the access level;
When the access level acquired in the acquisition step is the first access level, the first image data specified by the identification information added to the second image data is printed by a printing unit, and the acquisition step A control step of causing the printing means to print the second image data when the access level acquired in
When information indicating the number of times of copying of the printed matter is added to the second image data generated from the printed matter read by the reading step, the copy is executed with the access level managed by the managing step . And a switching step of switching based on the number of times.
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
第1の画像データを管理するとともに、前記第1の画像データに基づいて生成される印刷物のコピーを生成する画像形成装置の制御を実行させるプログラムであって、
印刷物を読み取って第2の画像データを生成する読取工程と、
前記第1の画像データを特定する識別情報と、前記第1の画像データに対して設定されるアクセスレベルとを管理する管理工程と、
前記印刷物をコピーする指示がユーザによって入力されたことにしたがって前記読取工程で生成した第2の画像データに識別情報が付加されている場合、当該識別情報に対応する第1の画像データに関連づいたアクセスレベルを取得する取得工程と、
前記取得工程で取得されたアクセスレベルが第1アクセスレベルである場合、前記第2の画像データに付加されている識別情報によって特定される第1の画像データを印刷手段に印刷させ、前記取得工程で取得されたアクセスレベルが第2アクセスレベルである場合、前記第2の画像データを前記印刷手段に印刷させる制御工程と、
前記読取工程が読み取った印刷物から生成される第2の画像データに前記印刷物のコピーを実行した回数を示す情報が付加されている場合、前記管理工程によって管理されるアクセスレベルを前記コピーを実行した回数に基づいて切り替える切替工程と
をコンピュータに実行させる。
In order to achieve the above object, a program according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
A program that manages the first image data and controls the image forming apparatus to generate a copy of the printed matter generated based on the first image data,
A reading step of reading the printed matter to generate second image data;
A management step of managing identification information for identifying the first image data and an access level set for the first image data;
When identification information is added to the second image data generated in the reading process in response to an instruction to copy the printed matter input by the user, the identification information is associated with the first image data corresponding to the identification information. Acquisition process for acquiring the access level;
When the access level acquired in the acquisition step is the first access level, the first image data specified by the identification information added to the second image data is printed by a printing unit, and the acquisition step A control step of causing the printing means to print the second image data when the access level acquired in
When information indicating the number of times of copying of the printed matter is added to the second image data generated from the printed matter read by the reading step, the copy is executed with the access level managed by the managing step . The computer executes a switching step of switching based on the number of times.
本発明によれば、処理対象の画像データに応じて、その画像データに対する印刷に対しきめ細かい印刷制御を実現することができる画像形成装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus, a control method therefor, and a program capable of realizing fine print control for printing on the image data according to the image data to be processed.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<<実施形態1>>
図1は本発明の実施形態1の画像形成システムの構成を示す図である。
<<
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image forming system according to a first embodiment of the present invention.
図1において、11はデジタル複合機であり、コントローラ12、スキャナエンジン13、プリンタエンジン14から構成される。そして、コントローラ12は、ネットワーク17に接続される。また、図では示していないが、デジタル複合機11には、原稿を読み込むためのドキュメントフィーダ(DF)や、印刷結果を排出するための排紙トレイ等を有している。
In FIG. 1,
15はホストコンピュータであり、デジタル複合機11に対してプリントジョブを投入する際に使用される。16はネットワーク17に接続されたサーバであり、デジタル複合機11のスキャナエンジン13で読みとった画像の登録、さらに当該画像を一意に識別する識別子情報を生成して、その管理を行う。また、この識別子情報は、プリンタエンジン14に出力された印刷結果に電子透かし情報として付加される。
A
尚、ネットワーク17は、典型的にはインターネットやLANやWANや電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、通信衛星回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれか、またはこれらの組み合わせにより実現されるいわゆる通信ネットワークであり、データの送受信が可能であれば良い。
The
更に、ホストコンピュータ15やサーバ16は、汎用コンピュータに搭載される標準的な構成要素(例えば、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、外部記憶装置、ネットワークインタフェース、ディスプレイ、キーボード、マウス等)を有し、これらの構成要素によって、上記の各機能を実現する。
Further, the
次に、デジタル複合機11のコントローラ12の構成について、図2を用いて説明する。
Next, the configuration of the
図2は本発明の実施形態1のデジタル複合機のコントローラの構成を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the controller of the digital multi-function peripheral according to the first embodiment of the present invention.
図2において、21はCPU、即ち、中央処理装置であり、この装置全体の制御及び演算処理等を行う。22はROM、即ち、読出専用メモリであり、システム起動プログラムやプリンタエンジンの制御を行うプログラムや、文字データ、文字コード情報等の記憶領域である。
In FIG. 2,
23はRAM、即ち、ランダムアクセスメモリであり、使用制限のないデータ記憶領域で、ダウンロードにより追加登録されたフォントデータが記憶されたり、様々な処理毎にプログラムやデータがロードされ実行される。また、データ記憶領域として利用することも可能である。
24は画像メモリであり、スキャナエンジン13から読み取った画像データや画像展開部26が描画生成した画像データを格納するメモリである。25は、例えば、ハードディスク等の外部記憶装置であり、画像データをスプールしたり、プログラムや各情報ファイル等が格納されたり、作業用の領域として利用されたりする。
26は画像展開部であり、ホストコンピュータ15から外部インタフェース211を介して当該コントローラ12に送信された画像データ(例えば、PDLデータ等のベクトルデータ)を解釈して、画像メモリ24に展開描画する。27は液晶等の表示部であり、装置の設定状態や、現在の装置内部の処理、エラー状態等の表示に使用される。
An
28は操作部であり、設定の変更やリセットを行うための各種操作に使用され、その各種操作を行うためのテンキーやボタン、スイッチ、タッチパネル等が構成される。29はスキャナエンジンインターフェイス(I/F)であり、実際にスキャンエンジン13を制御するコマンドや画像データを送受信するインタフェースである。
An
210はプリンタエンジンインタフェース(I/F)であり、プリンタエンジン14を制御するコマンドや画像データを送受信するインタフェースである。211は外部インタフェース(I/F)であり、パラレル(またはシリアル)等のインタフェースを介してホストコンピュータ15と接続される。また、この外部インタフェース211の先に、FAXモデムが接続され、公衆回線に接続され外部のファクシミリ装置に送信することも可能である。
A printer engine interface (I / F) 210 is an interface for transmitting and receiving commands and image data for controlling the printer engine 14. An external interface (I / F) 211 is connected to the
212はネットワークインターフェイス(I/F)であり、このネットワークI/F212を介して、当該デジタル複合機11がネットワーク17に接続される。そして、HTTPやFTP等の通信プロトコルを利用して、ネットワーク17上の外部機器とデータの送受信が可能になる。213はシステムバスであり、上述の構成要素間を相互に接続し、構成要素間のデータ通信回線として機能する。
A network interface (I / F) 212 is connected to the
次に、実施形態1の画像形成システムにおけるコピー操作の概要について、デジタル複写機11を中心にして説明する。
Next, an outline of a copy operation in the image forming system according to the first embodiment will be described focusing on the digital copying
図3は本発明の実施形態1の画像形成システムにおけるコピー操作の概要を説明するための図である。 FIG. 3 is a diagram for explaining the outline of the copy operation in the image forming system according to the first embodiment of the present invention.
図3において、デジタル複合機11を用いるコピー操作として、ユーザが、デジタル複合機11に対し操作部28を介してコピージョブを投入すると、デジタル複合機11は、例えば、元原稿(Ori−Doc)31をスキャナエンジン13で読み取る。読み取った画像データは、コントローラ12に取り込まる。画像データはサーバ16に送信され、画像データ(Doc−Data−1)33としてサーバ16上に保存される。
In FIG. 3, as a copy operation using the digital multifunction peripheral 11, when a user inputs a copy job to the digital multifunction peripheral 11 via the
一方で、当該画像データは、コントローラ12内のソフトウェア処理(プログラム)により「電子透かし処理」が施される。電子透かし処理の過程で画像データに埋め込まれる電子透かし情報は、当該画像データを一意に識別するための識別子情報が含まれる。そして、この電子透かし情報として埋め込まれた識別子情報と、当該コピージョブを投入したユーザのユーザ情報はサーバ16にも送信され、管理データ(Mng−Data−1)34としてサーバ16に保存される。
On the other hand, the image data is subjected to “digital watermark processing” by software processing (program) in the
サーバ16では、図4に示すような管理テーブルを用いて、デジタル複合機11から受信する画像データ33とその管理データ16を対応づけて管理する。
The
図4において、41は画像データに関する管理テーブルである。42は画像データを一意に特定するためにコントローラ12が付与した識別ID(識別子情報)である。そして、その識別ID42に対応して、画像データ33が画像ファイル(ImageFile)43として対応付けられている。
In FIG. 4,
また、44は画像データ33の登録ユーザ名(Creator)であり、画像データ33とリンク付けがなされている。45は画像データ33に関するアクセスレベルを示している。アクセスレベルには、HQ(High Quality)、LQ(Low Quality)、NP(Not Print)の3段階あり、それぞれの意味は、「高品位印刷許可」、「低品位印刷許可」、「印刷不可」である。
また、アクセスレベルは、ユーザ情報に基づくユーザカテゴリに分かれており、元原稿31の画像データを作成した本人を指すOwner、特定の予め登録されているユーザグループを示すGroup、そしてそれ以外のユーザグループを指すOthersの3種類が存在する。そして、ユーザカテゴリ毎にアクセスレベルを設定することが可能である。
The access level is divided into user categories based on user information. The owner indicates the person who created the image data of the
また、46はGroupにアクセスレベルを設定する場合に、そのグループを特定するためのGroupIDを示している。
47はGroupIDで特定されるグループに属するユーザを管理するためのグループ管理テーブルである。48はグループを識別するためのGroupIDである。49は該当するグループに何人のユーザが登録されているかを示している。そして、410はグループ毎に登録されているユーザを示している。
47 is a group management table for managing users belonging to the group specified by GroupID. 48 is a GroupID for identifying the group. 49 shows how many users are registered in the corresponding group.
具体的に例を挙げて説明すると、IDが3の画像データ(ファイル名Doc−Data−3)は、その作成者は「yamada」である。ここで、この画像データのコピー操作試みたのが、「yamada」である場合には、そのユーザカテゴリはOwnerとなるので、アクセスレベルはHQになる。また、ユーザが「matsuda」である場合には、「matsuda」が当該画像データにアクセス可能なグループ(GroupID=102)に属しているので、アクセスレベルはLQになる。更に、管理テーブル41で未登録のユーザが、この画像データのコピー操作を試みた場合は、OthersのアクセスレベルNPが適用されることになる。 More specifically, the image data (file name Doc-Data-3) whose ID is 3 is “yamada”. If the image data copy operation attempt is “yamada”, the user category is Owner, and the access level is HQ. When the user is “matsuda”, the access level is LQ because “matsuda” belongs to the group (GroupID = 102) that can access the image data. Furthermore, when a user who is not registered in the management table 41 tries to copy this image data, the Others access level NP is applied.
図3の説明に戻る。 Returning to the description of FIG.
電子透かし処理が施された画像データは、画像メモリ24からプリンタエンジンI/F210を介してプリンタエンジン14に送信され、印刷結果(WM−DOC(ID=1))32として印刷媒体上で可視化される。以上のようにして、電子透かし処理を施した、元原稿31の複写物の印刷と、その元原稿31の画像データのサーバ16への登録が行われることになる。
The image data subjected to the digital watermark processing is transmitted from the
次に、印刷結果32を再度コピーするコピー操作について説明する。
Next, a copy operation for copying the
上述したように、印刷結果32には電子透かし情報が埋め込まれている。そこで、デジタル複合機11では、スキャナエンジン13で印刷結果32を読み取り、読み取った画像データをコントローラ12上の画像メモリ24に取り込む。そして、この画像データに対し、電子透かし解読処理を施すと、その画像データを一意に特定する識別子情報を抽出することができる。
As described above, digital watermark information is embedded in the
そして、コントローラ12は、その識別子情報をパラメータとしてサーバ16に問い合わせて、元画像33を特定して、サーバ16からコントローラ12に取り込み、その元画像データ自体を印刷する。その結果、出力結果35を得ることができる。
Then, the
これにより、印刷結果32のコピーは、コピーのコピー(いわゆる子コピー、孫コピー)ではなく、元画像33によって生成されるので、その画質の劣化を防ぐことが可能となる。
As a result, a copy of the
但し、このコピー操作は、そのコピー操作を行うユーザのアクセスレベルに応じて、その印刷が制御される。 However, the printing of this copy operation is controlled according to the access level of the user who performs the copy operation.
具体的には、「高品位印刷許可」のアクセスレベルを有するユーザによるコピー操作においては、デジタル複合機11にセットされた印刷結果32に対応する画像データ33をサーバ16より取得し、それをプリンタエンジン14で印刷することで、印刷結果32のコピーを生成する印刷がなされる。
Specifically, in a copy operation by a user having an access level of “high-quality printing permission”, the
また、「低品位印刷許可」のアクセスレベルを有するユーザによるコピー操作においては、印刷結果32をスキャナエンジン13で読み取った画像をそのままデジタル複合機11のプリンタエンジン14で印刷することで、元原稿31のコピーを生成する印刷がなされる。
In a copy operation by a user having an access level of “permit low-quality printing”, an image obtained by reading the
また、「印刷不可」のアクセスレベルを有するユーザによるコピー操作においては、出力結果32のコピーを生成する印刷そのものが禁止される。
Further, in a copy operation by a user having an access level of “not printable”, printing itself that generates a copy of the
次に、実施形態1のデジタル複合機11によるコピー処理の詳細について、図5を用いて説明する。
Next, details of copy processing by the digital multi-function peripheral 11 of
図5は本発明の実施形態1のデジタル複合機によるコピー処理の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart showing details of copy processing by the digital multifunction peripheral according to the first embodiment of the present invention.
特に、図5では、デジタル複合機11に1枚の原稿がセットされた場合のページ単位のコピーを行うページ処理について説明する。 In particular, FIG. 5 illustrates page processing for performing page-by-page copying when a single document is set in the digital multifunction peripheral 11.
まず、このページ処理の開始は、操作部28からのユーザのコピー開始指示(コピージョブ)によって実行する。
First, the start of this page processing is executed by a user's copy start instruction (copy job) from the
次に、ステップS502で、スキャナエンジン13を起動して、原稿を読み取り、スキャナエンジン13から読み取った画像データを、スキャナエンジンインタフェース29を介して、DMA転送により画像メモリ24に転送する。これにより、画像データが画像メモリ24に格納される。
Next, in step S502, the
ステップS503で、当該画像データ中に電子透かし情報が存在するか否かを判定するための電子透かし判定処理を実行する。そして、ステップS504で、画像データ中に電子透かし情報があるか否かを判定する。電子透かし情報がない場合(ステップS504でYES)、ステップS505に進む。一方、電子透かし情報がある場合(ステップS504でNO)、ステップS512に進む。 In step S503, a digital watermark determination process for determining whether digital watermark information exists in the image data is executed. In step S504, it is determined whether there is digital watermark information in the image data. If there is no digital watermark information (YES in step S504), the process proceeds to step S505. On the other hand, if there is digital watermark information (NO in step S504), the process proceeds to step S512.
ステップS505で、当該画像データをサーバ16に登録するために、その登録要求と登録対象の画像データをサーバ16に送信する。尚、画像データのサイズが比較的大きい場合は、ネットワーク17の負荷を鑑みて、適宜、データ圧縮して送信しても良い。
In step S 505, the registration request and registration target image data are transmitted to the
ステップS506で、操作部28で設定された当該コピージョブを投入したユーザのユーザ情報(例えば、ユーザ名、グループID等)や画像データに関する情報(例えば、コピー回数、印刷サイズ、アクセスレベル等)を取得する。また、ステップS507で、当該画像データを一意に識別するための識別IDを生成する。ステップS508で、ステップS506で獲得した情報と生成した識別IDとを管理データとしてサーバ16に送信する。
In step S506, user information (for example, user name, group ID, etc.) of the user who has input the copy job set in the
その後、ステップS509で、当該画像データに対して、管理データを用いた電子透かし処理を実行する。これにより、画像データ中に管理データが電子透かし情報が埋め込まれることになる。 Thereafter, in step S509, digital watermark processing using management data is executed on the image data. Thereby, digital watermark information is embedded in the management data in the image data.
そして、ステップS510で、プリンタエンジン14を起動して、当該画像データをプリンタエンジンI/F210を介してDMA出力する。これにより、スキャナエンジン13で読み取った画像データは、電子透かし処理が施された上で、プリンタエンジン14から印刷される。そして、ページ処理を終了する。
In step S510, the printer engine 14 is activated, and the image data is DMA-output via the printer engine I /
一方、ステップS504で、画像データ中に電子透かし情報がある場合、ステップS512で、電子透かし判定処理で読み取った電子透かし情報が示す識別IDをパラメータとしてサーバ16に送信して、その画像データのアクセスレベルを問い合わせる。これにより、サーバ16からその画像データのアクセスレベルを取得する。
On the other hand, if there is digital watermark information in the image data in step S504, in step S512, the identification ID indicated by the digital watermark information read in the digital watermark determination process is transmitted to the
次に、ステップS513で、取得したアクセスレベルがHQ(High Quality)であるか否かを判定する。アクセスレベルがHQである場合(ステップS513でYES)、ステップS514に進み、サーバ16から転送される画像データを画像メモリ24に取り込む。ここで、画像データは、ネットワークインタフェース212を介して画像メモリ24にDMA転送される。この時点で、ステップS502で、スキャナエンジン13から読み取った画像メモリ24上の画像データは上書きされることになる。
Next, in step S513, it is determined whether or not the acquired access level is HQ (High Quality). When the access level is HQ (YES in step S513), the process proceeds to step S514, and the image data transferred from the
この処理の後、ステップS515で、その画像データに対応する管理データをサーバ16から取得する。その後、もし電子透かし処理が必要である場合は、ステップS509で、電子透かし処理を実行する。この場合、処理対象の画像データは、新たにサーバ16に画像データを登録する画像データではないので、その画像データ中の電子透かし情報で示される識別IDを書き換えることはしない。ここで、電子透かし処理が必要となる場合があるとすれば、コピー回数やコピージョブ投入者の履歴等の情報を電子透かし情報としてを加えることが考えられる。
After this processing, management data corresponding to the image data is acquired from the
その後、ステップS510で、画像メモリ24上の画像データをプリンタエンジンI/F210を介してDMA出力する。これにより、プリンタエンジン14から、サーバ16から取得した画像データがスキャナエンジン13で読み取った画像データのコピーとして印刷される。そして、ページ処理を終了する。
Thereafter, in step S510, the image data on the
一方、ステップS513で、アクセスレベルがHQでない場合(ステップS513でNO)、ステップS516に進み、アクセスレベルがLQ(Low Quality)であるか否かを判定する。アクセスレベルがLQである場合(ステップS516でYES)、、ステップS509に進む。ここで、アクセスレベルがLQであるということは、当該コピージョブを投入したユーザは、サーバ16からの画像劣化の少ない高画質の画像データを印刷する権限がないということである。
On the other hand, if the access level is not HQ in step S513 (NO in step S513), the process proceeds to step S516, and it is determined whether or not the access level is LQ (Low Quality). If the access level is LQ (YES in step S516), the process proceeds to step S509. Here, the access level is LQ means that the user who has submitted the copy job is not authorized to print high-quality image data with little image deterioration from the
従って、ステップS509で、電子透かし処理を実行するにあたっては、処理対象の画像データは、新たにサーバ16に画像データを登録する画像データではないので、その画像データ中の電子透かし情報で示される識別IDを書き換えることはしない。ここで、電子透かし処理が必要となる場合があるとすれば、コピー回数やコピージョブ投入者の履歴等の情報を電子透かし情報として加えることが考えられる。
Accordingly, when executing the digital watermark processing in step S509, the image data to be processed is not image data for newly registering image data in the
その後、ステップS510で、画像メモリ24に格納されている画像データをプリンタエンジンI/F210を介してDMA出力する。ここで、画像メモリ24には、スキャナエンジン13から読み込んだ画像データが格納されているので、サーバ16から取得した画像データと比較して多少画質の劣化した印刷結果が得られることになる。つまり、プリンタエンジン14から、スキャナエンジン13で読み取った画像データをそのまま用いて、その画像データのコピーが印刷される。そして、ページ処理を終了する。
Thereafter, in step S510, the image data stored in the
一方、ステップS516で、アクセスレベルがLQでない場合(ステップS516でNO)、即ち、アクセス権がない(NP)の場合、ユーザは印刷が許可されていないので、ステップS516に進み、表示部27にアクセス権がないことを示す情報を表示する。そして、ページ処理を終了する。これにより、スキャナエンジン13から読み込んだ画像データの印刷が禁止される。
On the other hand, if the access level is not LQ in step S516 (NO in step S516), that is, if there is no access right (NP), the user is not permitted to print, so the process proceeds to step S516 and the
図5では、1ページ単位で原稿をコピーするページ処理について説明したが、図6では複数枚ページで構成される原稿をコピーする文書処理について説明する。 In FIG. 5, the page processing for copying a document in units of one page has been described. In FIG. 6, document processing for copying a document including a plurality of pages will be described.
図6は本発明の実施形態1のデジタル複合機による文書処理を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing document processing by the digital multi-function peripheral according to the first embodiment of the present invention.
まず、ステップS602で、読取対象の原稿がデジタル複合機11のDF上に載置されているか、あるいはデジタル複合機11の圧板上に載置されているかを判定する。原稿が圧板上にある場合(ステップS602でNO)、ステップS607に進み、原稿に対し、上述の図5のページ処理を実行する。一方、原稿がDF上にある場合(ステップS602でYES)、ステップS603に進む。
First, in step S <b> 602, it is determined whether the document to be read is placed on the DF of the
ステップS603で、スキャナエンジン13に対して、DF上の一枚目の原稿の原稿送り指示を行う。これにより、原稿は、DFから光学的に読み取られる位置に搬送されることになる。
In step S603, the
そして、ステップS604で、原稿に対し、上述の図5のページ処理を実行する。ステップS605で、残りの読み取るべき原稿がDF上にあるか否かを判定する。原稿がある場合(ステップS605でNO)、再度、ステップS603に戻り、次の原稿に対し、ステップS603及びステップS604の処理を実行する。一方、原稿がない場合(ステップS605でYES)、文書処理を終了する。 In step S604, the above-described page processing of FIG. 5 is performed on the document. In step S605, it is determined whether or not the remaining document to be read is on the DF. If there is a document (NO in step S605), the process returns to step S603 again, and the processes in steps S603 and S604 are performed on the next document. On the other hand, if there is no document (YES in step S605), the document processing is terminated.
次に、実施形態1のサーバ16で実行する画像データ及びその管理データの登録処理について、図7を用いて説明する。
Next, image data and management data registration processing executed by the
図7は本発明の実施形態1のサーバが実行する登録処理を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing registration processing executed by the server according to the first embodiment of the present invention.
この登録処理の開始のトリガはデジタル複合機11からの登録要求である。
The trigger for starting the registration process is a registration request from the digital
まず、ステップS702で、登録要求に対する画像データをデジタル複合機11より受信する。次に、ステップS703で、サーバ16の画像格納領域(例えば、ファイルシステム)に受信した画像データを格納する。次に、ステップS704で、その画像データの管理データを受信する。
First, in step S <b> 702, image data corresponding to a registration request is received from the digital multifunction peripheral 11. In step S703, the received image data is stored in an image storage area (for example, a file system) of the
そして、ステップS705で、受信した画像データとその管理データに基づいて、管理テーブル(図4)を更新し、登録処理を終了する。 In step S705, the management table (FIG. 4) is updated based on the received image data and its management data, and the registration process is terminated.
具体例について、図4を用いて説明すると、まず、格納した画像データ33のファイル名を管理テーブルのファイル名欄43に書き込む。次に、当該画像データの管理データ34中の識別IDをID欄42に書き込む。更に、管理データ34中のコピージョブ投入者であるユーザのユーザ情報を、ユーザ名欄44に書き込む。また、管理データ34に当該画像データのアクセスレベルの指定がある場合には、アクセスレベル欄45、グループID欄46を更新する。
A specific example will be described with reference to FIG. 4. First, the file name of the stored
尚、アクセスレベルは、デジタル複合機11を操作するユーザ自身が、操作部28を介して、画像データの登録操作時に設定することも可能であるが、サーバ16の管理者が各ユーザやグループに対して、適宜アクセスレベルを設定することも可能である。
The access level can be set by the user who operates the digital multi-function peripheral 11 at the time of image data registration operation via the
このようにして、画像データ33とその印刷を制御するための各種情報を関連づけて、サーバ16で管理することができる。
In this way, the
次に、実施形態1のサーバ16によるアクセスレベル判定処理について、図8を用いて説明する。
Next, the access level determination process by the
図8は本発明の実施形態1のサーバによるアクセスレベル判定処理を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing access level determination processing by the server according to the first embodiment of the present invention.
ステップS802で、デジタル複合機11から受信した管理データを解析して、「コピージョブを投入したユーザのユーザ情報」及び「処理対象の画像データの識別ID」を解析する。ここでの解析は、まず、識別IDで特定される画像データの登録ユーザ名情報及びアクセスレベル情報を管理テーブル41から取得する。 In step S802, the management data received from the digital multi-function peripheral 11 is analyzed to analyze “user information of a user who has submitted a copy job” and “identification ID of image data to be processed”. In this analysis, first, the registered user name information and access level information of the image data specified by the identification ID are acquired from the management table 41.
次に、ステップS803で、アクセスレベルを問い合わせたユーザのユーザ情報(これから、サーバ16から画像データをダウンロードして、その画像データの印刷を行おうとしているユーザ)が、当該画像データのOwnerであるか否かを判定する。これは、管理データ中のユーザ情報と、画像データの登録ユーザ情報(Creator)を比較することで判定する。
Next, in step S803, the user information of the user who inquired the access level (the user who is going to download the image data from the
そして、ユーザ情報が登録ユーザ情報(Creator)と一致する場合(ステップS803でYES)、ステップS804に進み、管理テーブル41を参照して、Ownerのアクセスレベル(HQ、LQ、NPのいずれか)を取得する。そして、ステップS805で、そのアクセスレベルをデジタル複合機11に通知し、アクセスレベル判定処理を終了する。
If the user information matches the registered user information (Creator) (YES in step S803), the process advances to step S804 to refer to the management table 41 and determine the owner access level (HQ, LQ, or NP). get. In step S805, the
一方、ユーザ情報が登録ユーザ情報(Creator)と一致しない場合(ステップS803でYES)、ステップS807に進み、そのユーザ情報がGroupに属するか否かを判定する。ここでの判定は、まず、管理テーブル41を参照して、当該画像データにアクセス可能なGroupIDを取得し、次に、そのGroupIDで特定されるグループ管理テーブル47のグループに属するユーザ情報との比較を行う。 On the other hand, if the user information does not match the registered user information (Creator) (YES in step S803), the process advances to step S807 to determine whether the user information belongs to the Group. This determination is made by first referring to the management table 41 to obtain a GroupID that can access the image data, and then comparing it with the user information belonging to the group of the group management table 47 specified by the GroupID. I do.
そして、ユーザ情報がグループに属している場合(ステップS807でYES)、ステップS808に進み、管理テーブル41を参照して、そのGroupのアクセスレベルを取得する。そして、ステップS805で、そのアクセスレベルをデジタル複合機11に通知し、アクセスレベル判定処理を終了する。
If the user information belongs to the group (YES in step S807), the process advances to step S808, and the access level of the group is acquired with reference to the management table 41. In step S805, the
一方、ユーザ情報がグループに属さない場合(ステップS807でNO)、Othersとして処理をするために、ステップS809に進み、管理テーブル41を参照して、Othersのアクセルレベルを取得する。そして、ステップS805で、そのアクセスレベルをデジタル複合機11に通知し、アクセスレベル判定処理を終了する。
On the other hand, if the user information does not belong to a group (NO in step S807), the process proceeds to step S809 to process as Others, and the accelerator level of Others is acquired with reference to the management table 41. In step S805, the
以上説明したように、実施形態1によれば、サーバ16で管理する画像データに対し、ユーザカテゴリ毎のアクセスレベルを設定することにより、その画像データを利用したデジタル複合機11によるコピー操作を行う場合に、そのアクセスレベルに応じた印刷制御を実現することができる。
As described above, according to the first embodiment, by setting an access level for each user category for image data managed by the
<<実施形態2>>
実施形態2では、セキュリティ性をより向上させるために、上記実施形態1で説明した管理テーブル41、グループ管理テーブル47に加えて、ユーザ毎にパスワードを管理する構成について説明する。そして、このパスワードを管理するために、サーバ16には、図9に示すような、ユーザ毎のパスワードを管理するパスワード管理テーブル91を構成している。ここで、92はユーザ名、93はユーザ毎のパスワードを示している。
<<
In the second embodiment, a configuration for managing a password for each user in addition to the management table 41 and the group management table 47 described in the first embodiment will be described in order to further improve security. In order to manage this password, the
尚、パスワードは、アクセスレベルと同様に、デジタル複合機11を操作するユーザ自身が、操作部28を介して、画像データの登録操作時に設定しても良いし、サーバ16の管理者が各ユーザに対して、適宜パスワードを設定するようにしても良い。
As with the access level, the password may be set by the user who operates the digital multi-function peripheral 11 through the
次に、実施形態2のサーバ16によるアクセスレベル判定処理について、図10を用いて説明する。
Next, access level determination processing by the
図10は本発明の実施形態2のサーバによるアクセスレベル判定処理を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing access level determination processing by the server according to the second embodiment of the present invention.
尚、実施形態1の図8のアクセスレベル判定処理と同一のステップには、同一のステップ番号を付加し、その説明については省略する。
In addition, the same step number is added to the same step as the access level determination process of FIG. 8 of
ステップS802で管理データの解析によって得られるユーザ情報に基づいて、ステップS1003で、ユーザの認証を行う。ユーザの認証が成功した場合(ステップS1003でYES)、ステップS803以降の処理を行う。一方、ユーザの認証が失敗した場合(ステップS1003でNO)、ステップS1011に進み、アクセスレベルをFA(Failed Authentication)にする。そして、ステップS805で、デジタル複合機11に、認証失敗である旨を通知する。 In step S1003, the user is authenticated based on the user information obtained by analyzing the management data in step S802. If the user authentication is successful (YES in step S1003), the processes in and after step S803 are performed. On the other hand, if user authentication fails (NO in step S1003), the process advances to step S1011 to set the access level to FA (Failed Authentication). In step S805, the digital multi-function peripheral 11 is notified that authentication has failed.
尚、ステップS1003での認証は、まず、管理データ中のユーザ情報を取得し、そのユーザ情報がパスワード管理テーブル91に存在するか否かを判定し、ユーザ情報が存在しない場合は、認証の失敗として、ステップS1011に進む。 In the authentication in step S1003, first, user information in the management data is acquired, and it is determined whether or not the user information exists in the password management table 91. If the user information does not exist, the authentication fails. Then, the process proceeds to step S1011.
一方、ユーザ情報が存在する場合は、パスワードの入力要求をデジタル複合機11に送信する。デジタル複合機11は、パスワードの入力要求をサーバ16から受信すると、表示部27に、パスワードの入力を促す画面を表示し、操作部28からのパスワードの入力を受け付ける。操作部28を介してパスワードが入力されると、そのパスワードをサーバ16に送信し、サーバ16は受信したパスワードとパスワード管理テーブル91で登録されているパスワードと照合する。照合の結果、パスワードが一致している場合は、認証の成功として、ステップS802に進む。一方、パスワードが一致していない場合は、認証の失敗として、ステップS1011に進む。
On the other hand, if user information exists, a password input request is transmitted to the digital multi-function peripheral 11. Upon receiving a password input request from the
但し、この認証は、パスワードの入力ミスも想定されるので、例えば、3回までパスワードの入力を許容するようにしても良い。 However, since this authentication also assumes a password input error, for example, the password may be input up to three times.
以上説明したように、実施形態2によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、ユーザの認証を行うので、よりセキュリティ性の高い印刷制御を実現することができる。 As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects described in the first embodiment, user authentication is performed, so that it is possible to realize print control with higher security.
<<実施形態3>>
実施形態1、2では、画像データを特定するための識別子情報を、電子透かし情報として画像データ中に埋め込む構成としているが、例えば、1次元/2次元バーコードや記号、数字等を識別子情報として、画像データを印刷する印刷媒体に併せて印刷するようにしても良い。
<<
In the first and second embodiments, identifier information for specifying image data is embedded in the image data as digital watermark information. For example, one-dimensional / two-dimensional barcodes, symbols, numbers, and the like are used as identifier information. The image data may be printed together with a print medium for printing.
また、実施形態1で説明したアクセスレベルは、一例であり、用途や目的に応じて、様々なアクセスレベルを設定することが可能である。例えば、コピー操作回数で、アクセスレベルを切り替えたり、画像データに有効期限を設定しておき、有効期限の前後でアクセスレベルを切り替えたり、印刷モード(例えば、モノクロ/カラー)に応じてアクセスレベルを設定したり、印刷サイズ、印刷枚数等のデジタル複合機11で設定可能な各種印刷条件に応じてアクセスレベルを設定することも可能である。 The access level described in the first embodiment is an example, and various access levels can be set according to the application and purpose. For example, the access level is switched according to the number of copy operations, the expiration date is set in the image data, the access level is switched before and after the expiration date, and the access level is changed according to the print mode (for example, monochrome / color). It is also possible to set the access level according to various printing conditions that can be set, such as the print size and the number of prints, which can be set by the digital multi-function peripheral 11.
また、実施形態1では、デジタル複合機11と管理サーバ16は別構成としているが、これらの機器を1つの装置で構成して、上記の処理を実行するようにしても良い。
In the first embodiment, the digital multi-function peripheral 11 and the
また、実施形態1〜3では、デジタル複合機11で読み取った原稿の画像データに基づいて、その原稿のコピーを生成する場合を例に挙げて説明したが、例えば、その画像データに基づいて、画像データをネットワーク17上の他の端末に転送する、あるいはメールに添付する等の処理に対しても、同様のアクセスレベルに応じた制御を実現することが可能である。
In the first to third embodiments, the case where a copy of the document is generated based on the image data of the document read by the digital
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。 Although the embodiments have been described in detail above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, or a storage medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system that is configured, or may be applied to an apparatus that includes a single device.
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。 In the present invention, a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowchart shown in the figure) that realizes the functions of the above-described embodiment is directly or remotely supplied to the system or apparatus, and the computer of the system or apparatus Is also achieved by reading and executing the supplied program code.
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。 Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。 In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。 As a recording medium for supplying the program, for example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R) and the like.
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。 As another program supply method, a client computer browser is used to connect to an Internet homepage, and the computer program of the present invention itself or a compressed file including an automatic installation function is downloaded from the homepage to a recording medium such as a hard disk. Can also be supplied. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。 In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。 In addition to the functions of the above-described embodiments being realized by the computer executing the read program, the OS running on the computer based on the instruction of the program is a part of the actual processing. Alternatively, the functions of the above-described embodiment can be realized by performing all of them and performing the processing.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。 Furthermore, after the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or The CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
11 デジタル複合機
12 コントローラ
13 スキャナエンジン
14 プリンタエンジン
15 ホストコンピュータ
16 サーバ
17 ネットワーク
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 画像メモリ
25 外部記憶装置
26 画像展開部
27 表示部
28 操作部
29 スキャナエンジンインタフェース
210 プリンタエンジンインタフェース
211 外部インタフェース
212 ネットワークインタフェース
11
22 ROM
23 RAM
24
Claims (8)
印刷物を読み取って第2の画像データを生成する読取手段と、
前記第1の画像データを特定する識別情報と、前記第1の画像データに対して設定されるアクセスレベルとを管理する管理手段と、
前記印刷物をコピーする指示がユーザによって入力されたことにしたがって前記読取手段が生成した第2の画像データに識別情報が付加されている場合、当該識別情報に対応する第1の画像データに関連づいたアクセスレベルを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得されたアクセスレベルが第1アクセスレベルである場合、前記第2の画像データに付加されている識別情報によって特定される第1の画像データを印刷手段に印刷させ、前記取得手段によって取得されたアクセスレベルが第2アクセスレベルである場合、前記第2の画像データを前記印刷手段に印刷させる制御手段と、
前記読取手段が読み取った印刷物から生成される第2の画像データに前記印刷物のコピーを実行した回数を示す情報が付加されている場合、前記管理手段によって管理されるアクセスレベルを前記コピーを実行した回数に基づいて切り替える切替手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that manages first image data and generates a copy of a printed matter generated based on the first image data.
Reading means for reading the printed matter and generating second image data;
Management means for managing identification information for identifying the first image data and an access level set for the first image data;
When identification information is added to the second image data generated by the reading unit in response to an instruction to copy the printed matter input by the user, the identification information is associated with the first image data corresponding to the identification information. Obtaining means for obtaining the access level;
When the access level acquired by the acquisition means is the first access level, the first image data specified by the identification information added to the second image data is printed on the printing means, and the acquisition means Control means for causing the printing means to print the second image data when the access level acquired by the second access level is a second access level;
When information indicating the number of times of copying of the printed matter is added to the second image data generated from the printed matter read by the reading unit, the copy is executed with the access level managed by the managing unit . An image forming apparatus comprising: switching means for switching based on the number of times.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 2. The image according to claim 1, wherein when the access level acquired by the acquisition unit is a third access level, the control unit prohibits execution of printing of image data corresponding to the identification information. Forming equipment.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the access level is set in units of users or groups to which the users belong .
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an authentication unit configured to authenticate a user who performs a copy operation of the printed matter.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a generation unit configured to generate the identification information as digital watermark information.
前記管理サーバは、
前記第1の画像データを特定する識別情報と、前記第1の画像データに対して設定されるアクセスレベルとを管理する管理手段を備え、
前記画像形成装置は、
印刷物を読み取って第2の画像データを生成する読取手段と、
前記印刷物をコピーする指示がユーザによって入力されたことにしたがって前記読取手段が生成した第2の画像データに識別情報が付加されている場合、当該識別情報に対応する第1の画像データに関連づいたアクセスレベルを前記管理サーバから取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得されたアクセスレベルが第1アクセスレベルである場合、前記第2の画像データに付加されている識別情報によって特定される第1の画像データを印刷手段に印刷させ、前記取得手段によって取得されたアクセスレベルが第2アクセスレベルである場合、前記第2の画像データを前記印刷手段に印刷させる制御手段と、
前記読取手段が読み取った印刷物から生成される第2の画像データに前記印刷物のコピーを実行した回数を示す情報が付加されている場合、前記管理手段によって管理されるアクセスレベルを前記コピーを実行した回数に基づいて切り替える切替手段と
を備えることを特徴とする画像形成システム。 A system comprising: a management server that manages first image data; and an image forming apparatus that generates a copy of a printed material generated based on the first image data.
The management server
Management means for managing identification information for identifying the first image data and an access level set for the first image data;
The image forming apparatus includes:
Reading means for reading the printed matter and generating second image data;
When identification information is added to the second image data generated by the reading unit in response to an instruction to copy the printed matter input by the user, the identification information is associated with the first image data corresponding to the identification information. Acquisition means for acquiring the access level from the management server;
When the access level acquired by the acquisition means is the first access level, the first image data specified by the identification information added to the second image data is printed on the printing means, and the acquisition means Control means for causing the printing means to print the second image data when the access level acquired by the second access level is a second access level;
When information indicating the number of times of copying of the printed matter is added to the second image data generated from the printed matter read by the reading unit, the copy is executed with the access level managed by the managing unit . An image forming system comprising: switching means for switching based on the number of times.
印刷物を読み取って第2の画像データを生成する読取工程と、
前記第1の画像データを特定する識別情報と、前記第1の画像データに対して設定されるアクセスレベルとを管理する管理工程と、
前記印刷物をコピーする指示がユーザによって入力されたことにしたがって前記読取工程で生成した第2の画像データに識別情報が付加されている場合、当該識別情報に対応する第1の画像データに関連づいたアクセスレベルを取得する取得工程と、
前記取得工程で取得されたアクセスレベルが第1アクセスレベルである場合、前記第2の画像データに付加されている識別情報によって特定される第1の画像データを印刷手段に印刷させ、前記取得工程で取得されたアクセスレベルが第2アクセスレベルである場合、前記第2の画像データを前記印刷手段に印刷させる制御工程と、
前記読取工程が読み取った印刷物から生成される第2の画像データに前記印刷物のコピーを実行した回数を示す情報が付加されている場合、前記管理工程によって管理されるアクセスレベルを前記コピーを実行した回数に基づいて切り替える切替工程と
を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。 A method of controlling an image forming apparatus that manages first image data and generates a copy of a printed matter generated based on the first image data.
A reading step of reading the printed matter to generate second image data;
A management step of managing identification information for identifying the first image data and an access level set for the first image data;
When identification information is added to the second image data generated in the reading process in response to an instruction to copy the printed matter input by the user, the identification information is associated with the first image data corresponding to the identification information. Acquisition process for acquiring the access level;
When the access level acquired in the acquisition step is the first access level, the first image data specified by the identification information added to the second image data is printed by a printing unit, and the acquisition step A control step of causing the printing means to print the second image data when the access level acquired in step 2 is the second access level;
When information indicating the number of times of copying of the printed matter is added to the second image data generated from the printed matter read by the reading step, the copy is executed with the access level managed by the managing step . And a switching step of switching based on the number of times.
印刷物を読み取って第2の画像データを生成する読取工程と、
前記第1の画像データを特定する識別情報と、前記第1の画像データに対して設定されるアクセスレベルとを管理する管理工程と、
前記印刷物をコピーする指示がユーザによって入力されたことにしたがって前記読取工程で生成した第2の画像データに識別情報が付加されている場合、当該識別情報に対応する第1の画像データに関連づいたアクセスレベルを取得する取得工程と、
前記取得工程で取得されたアクセスレベルが第1アクセスレベルである場合、前記第2の画像データに付加されている識別情報によって特定される第1の画像データを印刷手段に印刷させ、前記取得工程で取得されたアクセスレベルが第2アクセスレベルである場合、前記第2の画像データを前記印刷手段に印刷させる制御工程と、
前記読取工程が読み取った印刷物から生成される第2の画像データに前記印刷物のコピーを実行した回数を示す情報が付加されている場合、前記管理工程によって管理されるアクセスレベルを前記コピーを実行した回数に基づいて切り替える切替工程と
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 A program that manages the first image data and controls the image forming apparatus to generate a copy of the printed matter generated based on the first image data,
A reading step of reading the printed matter to generate second image data;
A management step of managing identification information for identifying the first image data and an access level set for the first image data;
When identification information is added to the second image data generated in the reading process in response to an instruction to copy the printed matter input by the user, the identification information is associated with the first image data corresponding to the identification information. Acquisition process for acquiring the access level;
When the access level acquired in the acquisition step is the first access level, the first image data specified by the identification information added to the second image data is printed by a printing unit, and the acquisition step A control step of causing the printing means to print the second image data when the access level acquired in step 2 is the second access level;
When information indicating the number of times of copying of the printed matter is added to the second image data generated from the printed matter read by the reading step, the copy is executed with the access level managed by the managing step . And a switching step of switching based on the number of times.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003386938A JP4612792B2 (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Image forming apparatus, control method therefor, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003386938A JP4612792B2 (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Image forming apparatus, control method therefor, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005144900A JP2005144900A (en) | 2005-06-09 |
JP2005144900A5 JP2005144900A5 (en) | 2007-01-11 |
JP4612792B2 true JP4612792B2 (en) | 2011-01-12 |
Family
ID=34694484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003386938A Expired - Fee Related JP4612792B2 (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Image forming apparatus, control method therefor, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612792B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007043234A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, image file generating apparatus, recording medium, image forming method, image file generating method, and program |
JP4896595B2 (en) * | 2006-01-18 | 2012-03-14 | 株式会社Pfu | Image reading apparatus and program |
JP4809745B2 (en) * | 2006-09-19 | 2011-11-09 | 株式会社リコー | Paper processing equipment |
JP4518056B2 (en) | 2006-09-25 | 2010-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Document operation authentication device and program |
JP5252256B2 (en) * | 2007-05-22 | 2013-07-31 | 富士ゼロックス株式会社 | Document management system |
JP6036332B2 (en) * | 2013-01-23 | 2016-11-30 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3624138B2 (en) * | 2000-06-30 | 2005-03-02 | 日本電信電話株式会社 | Content copying machine and program recording medium for content copying machine |
JP2002190946A (en) * | 2000-10-18 | 2002-07-05 | Eastman Kodak Co | Method for permitting copy of picture having copyright |
-
2003
- 2003-11-17 JP JP2003386938A patent/JP4612792B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005144900A (en) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1909483B1 (en) | Image processing apparatus, control method of the apparatus, computer program for implementing the method, and storage medium | |
US8797564B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
CN102880435B (en) | The control method of printing equipment and printing equipment | |
US8437024B2 (en) | Print controlling system having usage restrictions for print data stored in a print managing server, print controlling method, and program | |
JP4957732B2 (en) | Access restriction file, restriction file generation device, file generation device control method, file generation program | |
JP4040570B2 (en) | Image forming apparatus, data reception processing method, and control program | |
KR100962748B1 (en) | Information processing apparatus and control method thereof, and information processing system | |
JP2008085820A (en) | Document processor, system and program | |
JP5145254B2 (en) | Image forming system, server apparatus, and image forming apparatus | |
JP2013003943A (en) | Print system, print job data distribution server, print job re-execution method, and computer program | |
JP4481914B2 (en) | Information processing method and apparatus | |
JP2010170234A (en) | Image forming system, server device, and image forming device | |
JP5732902B2 (en) | Image processing apparatus, output control system, output control method, and output control program | |
JP2013208837A (en) | Image forming system, image forming method and program | |
JP4612792B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and program | |
JP5006709B2 (en) | Processing apparatus and control method thereof | |
JP5135238B2 (en) | Image forming system and server device | |
JP2005144844A (en) | Image forming apparatus, job processing method, computer-readable storage medium storing program, and program | |
JP2008052645A (en) | Image forming system | |
JP6209869B2 (en) | Printing system and program | |
JP5097749B2 (en) | Image forming system and server device | |
JP5979292B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer program. | |
JP2016097574A (en) | Image formation apparatus, control method and program of the same | |
JP5870518B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer program. | |
JP2014102543A (en) | Printing system, image forming apparatus, processing method thereof, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |