JP4694276B2 - Method for manufacturing photodetection semiconductor device - Google Patents
Method for manufacturing photodetection semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4694276B2 JP4694276B2 JP2005172707A JP2005172707A JP4694276B2 JP 4694276 B2 JP4694276 B2 JP 4694276B2 JP 2005172707 A JP2005172707 A JP 2005172707A JP 2005172707 A JP2005172707 A JP 2005172707A JP 4694276 B2 JP4694276 B2 JP 4694276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- photodetection
- semiconductor device
- flexible substrate
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16245—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
本発明は、光を検出する光検出半導体装置の製造方法に関する。
The present invention relates to a method of manufacturing a photodetection semiconductor device that detects light .
近年、光ディスクの記録密度が向上し、光ディスクの情報を読み込むために使用されるレーザ光の波長が短くなっている。レーザ光を検出する光ピックアップ半導体装置は、その光検出部が樹脂で覆われており、レーザ光の波長が短くなるほど、樹脂が劣化しやすい。そこで、従来から、光検出部を樹脂で覆うことなく露出させた光検出半導体装置が知られている(特許文献1)。
上記特許文献1の光検出半導体装置では、光検出部を樹脂によりパッケージングする際、樹脂が光検出部を覆う前に樹脂を硬化させたり、光検出部を覆っている樹脂を硬化前に吸引したり、面倒な作業が不可避であった。
In the photodetection semiconductor device of
(1)請求項1の発明の光検出半導体装置の製造方法は、電鋳による外部電極が設けられた可撓性基板上に、光検出部の受光面が可撓性基板に対向するように光検出半導体素子を搭載し、可撓性基板と光検出部の受光面との間の空間を樹脂流入防止部材で密閉し、その後、光検出半導体素子を可撓性基板上で樹脂封止することにより、可撓性基板上に複数の光検出半導体素子がマトリクス状に配設された樹脂封止体を作製し、可撓性基板を樹脂封止体から剥離し、個片化することを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の光検出半導体装置の製造方法において、樹脂流入防止部材はアンダーフィル、異方性導電フィルムおよび異方性導電ペーストのいずれかであることを特徴とする。
(3)請求項3の発明の光検出半導体装置の製造方法は、電鋳による外部電極が設けられた可撓性基板上に、光検出部の受光面が可撓性基板に対向するように光検出半導体素子を搭載し、可撓性基板と光検出部の受光面との間の空間を樹脂流入防止材料で充填し、その後、光検出半導体素子を可撓性基板上で樹脂封止することにより、可撓性基板上に複数の光検出半導体素子がマトリクス状に配設された樹脂封止体を作製し、可撓性基板を樹脂封止体から剥離した後、樹脂流入防止材料を溶出し、そして個片化すること、または、個片化し、そして樹脂流入防止材料を溶出することを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項3に記載の光検出半導体装置の製造方法において、樹脂流入防止材料はレジストであることを特徴とする。
(1) In the method for manufacturing a photodetecting semiconductor device according to the first aspect of the present invention, the light receiving surface of the photodetecting portion faces the flexible substrate on the flexible substrate provided with the external electrode by electroforming. The photodetection semiconductor element is mounted, the space between the flexible substrate and the light receiving surface of the photodetection unit is sealed with a resin inflow prevention member, and then the photodetection semiconductor element is resin-sealed on the flexible substrate. By manufacturing a resin sealing body in which a plurality of light detection semiconductor elements are arranged in a matrix on a flexible substrate, the flexible substrate is peeled from the resin sealing body and separated into individual pieces. Features.
(2) The invention of
(3) In the method for manufacturing a photodetection semiconductor device according to the third aspect of the present invention, the light-receiving surface of the photodetection unit faces the flexible substrate on the flexible substrate on which the external electrode is formed by electroforming. The photodetection semiconductor element is mounted, the space between the flexible substrate and the light receiving surface of the photodetection portion is filled with a resin inflow prevention material, and then the photodetection semiconductor element is resin-sealed on the flexible substrate. Thus, a resin sealing body in which a plurality of photodetecting semiconductor elements are arranged in a matrix on a flexible substrate is manufactured, and after the flexible substrate is peeled from the resin sealing body, a resin inflow prevention material is used. Elution and singulation, or singulation and elution of resin inflow prevention material.
(4) The invention of
本発明によれば、可撓性を有する可撓性基板上に形成された電鋳製外部電極に光検出半導体素子を固着し、その後、その光検出部の周囲に樹脂流入防止部材を配設して樹脂が流れ込まないようにした上で検出半導体素子を樹脂で封止し、あるいは、可撓性を有する可撓性基板上に形成された電鋳製外部電極に光検出半導体素子を固着し、その光検出部を樹脂流入防止材料で覆った状態で樹脂封止し、その後、樹脂流入防止材料を溶出して除去するようにした。したがって、従来の工法に比べて、簡単で廉価な工程で光検出部と対向する領域に樹脂が介在しない受光開口を形成することができる。 According to the present invention, a photodetection semiconductor element is fixed to an electroformed external electrode formed on a flexible substrate having flexibility, and then a resin inflow prevention member is disposed around the photodetection portion. Then, the detection semiconductor element is sealed with resin after preventing the resin from flowing in, or the light detection semiconductor element is fixed to an electroformed external electrode formed on a flexible substrate having flexibility. The photodetection portion was covered with a resin inflow prevention material and sealed with resin, and then the resin inflow prevention material was eluted and removed. Therefore, it is possible to form a light receiving opening in which no resin is interposed in a region facing the photodetecting portion by a simple and inexpensive process as compared with the conventional method.
−第1の実施の形態−
本発明の第1の実施形態の光検出半導体装置について図1を参照して説明する。図1(a)は光検出半導体装置1の裏面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’線断面図である。
-First embodiment-
A photodetection semiconductor device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1A is a back view of the
図1において、符号1は光検出半導体装置、2は光検出半導体素子である。光検出半導体装置1には受光開口1Aが開口しており、光検出半導体素子2には光検出部2Aが設けられている。受光開口1Aを介してレーザ光などの光を光検出部2Aで受光して検出する。光検出半導体素子2の光検出部2A側には外部電極3が配設されており、光検出半導体素子2と外部電極3とはAuからなるバンプ5によって接続している。また、光検出部2Aの外周にはエポキシ樹脂からなるアンダーフィル4が設けられている。すなわち、このアンダーフィル4は、光検出半導体素子2とバンプ5との接続部、バンプ5、および外部電極3を覆うように形成されている。光検出半導体素子2とアンダーフィル4とはエポキシ樹脂からなる樹脂6によって封止されている。
In FIG. 1,
光検出半導体装置1の裏面では、光検出半導体素子2の光検出部2Aが露出しており、受光開口1Aに入射した光は、光検出半導体素子2の光検出部2Aで直接受光される。また、外部電極3も露出しており、外部電極3と回路基板とが半田により接合されて、光検出半導体装置1が回路基板に実装される。
On the back surface of the
外部電極3の構造について図2を参照して説明する。図2は外部電極3の構造を説明するための図である。外部電極3は主に電鋳により形成されたNi層21からなる。Ni層21の厚さは30〜60μmである。Ni層21の上下には、外部電極3とバンプ5とを接続するため、および外部電極3の半田濡れ性を改善するためにAu層23,25が設けられる。また、Ni層21とAu層23,25との間には中間層として、Pd層22,24が設けられる。
The structure of the
次に、上述した光検出半導体装置1の製造方法について、図3〜図7を参照して説明する。この製造方法は、外部電極用金属層形成工程と、アンダーフィル塗布工程と、半導体素子実装工程と、樹脂封止工程と、金属板剥離工程と、分割工程とを含み、1つの金属板上に複数の光検出半導体装置1を同時に作製するものである。以下、各工程を工程順に説明する。
Next, a method for manufacturing the above-described
(イ)外部電極用金属層形成工程
外部電極用金属層形成工程について、図3(a)〜(c)を参照して説明する。
図3(a)に示すように、可撓性を有する金属板31の両面にレジスト32を塗布またはラミネートする。金属板31は、厚さ約0.1mmの平板状のJIS規格のSUSステンレス鋼板またはCu板などの金属薄板からなる。次に、アクリルフィルムベースのパターンマスクフィルムを密着させ、紫外線により露光する。そして、現像し、図3(b)に示すように、外部電極用金属層を形成する部分のレジスト32を除去する。金属板31の一方の面には外部電極用金属層を形成しないので、レジスト32によって全面が覆われたままである。次に、H2SO4−H2O2やNa2S2O8などの酸化性溶液により、レジスト32を除去した部分の金属板31面のソフトエッチングを行う。そして、硫酸などの酸で酸洗いし、酸活性処理を行う。
(A) External electrode metal layer formation process
The external electrode metal layer forming step will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 3A, a
酸活性処理を行った金属板31に外部電極用金属層33を形成する。外部電極用金属層33は次のようにして形成する。金属板31をAuめっき溶液に浸漬し、めっきにより金属基板31にAu層25を形成する。次にPdめっき溶液に浸漬し、めっきによりAu層25上にPd層24を形成する。次にNiめっき溶液に浸漬して金属板31に電力を供給して電鋳を行い、Pd層24上にNi層21を形成する。次に、Pdめっき溶液に金属板31を浸漬し、めっきによりNi層21上にPd層22を形成する。最後にAuめっき溶液に金属板31を浸漬し、めっきによりPd層上22にAu層23を形成する。このようにして、図3(c)に示すように、金属板31に外部電極用金属層33を形成する。そして、レジスト32を金属板31から剥離する。
An external
(ロ)アンダーフィル塗布工程
アンダーフィル塗布工程について、図3(d)および図4を参照して説明する。図4は金属板31の部分領域を示すものである。
次に金属板21にアンダーフィル34を塗布する。アンダーフィル34は、図3(c)に示すように外部電極用金属層33を覆うように塗布される。アンダーフィル34は、図4に示すようにノズル41から吐出される。ノズル41は、アンダーフィルを塗布しながら光検出半導体装置1の外部電極3を形成する1組の外部電極用金属層33上を略正方形を描くように移動する。そして、金属板31上に平面視略正方形額縁形状のアンダーフィル34が形成される。一つまたは複数のノズル41を使用して、金属板31上に複数並列配置された複数組の外部電極用金属層33について同様な方法で次々とアンダーフィル34を形成する。
(B) Underfill application process The underfill application process will be described with reference to FIG. 3 (d) and FIG. FIG. 4 shows a partial region of the
Next, an
(ハ)半導体素子実装工程
半導体素子実装工程について、図3(e)および図5を参照して説明する。
光検出半導体素子2の光検出部2A側には不図示の端子部が設けられており、この端子部には予めバンプ5を形成しておく。そして、バンプ5が外部電極用金属層33上に位置するように光検出半導体素子2を、図3(e)に示すように金属板31に搭載する。金属板31には、パターニングされた外部電極用金属層33が複数並列配置されており、それぞれのパターンニングされた外部電極用金属層33上に光検出半導体素子2が隣接して搭載される。そして、搭載された光検出半導体素子2には、図5に示すようにボンディングツール51が光検出半導体素子2に当てられる。ボンディングツール51で押圧しながら超音波振動を光検出半導体素子2に加えると、バンプ5と外部電極用金属層33とが接続する。この工程で、金属板31と額縁形状のアンダーフィル34と光検出半導体素子2とにより囲まれた受光開口1Aが、すなわち、光検出半導体素子2の光検出部2Aが密閉される。この後、金属板31を加熱してアンダーフィル34を硬化する。
(C) Semiconductor Element Mounting Process The semiconductor element mounting process will be described with reference to FIG.
A terminal portion (not shown) is provided on the
(ニ)樹脂封止工程
樹脂封止工程について、図6(a)および図7を参照して説明する。
樹脂封止工程では、図6(a)に示すように光検出半導体素子2およびアンダーフィル34を樹脂6によって封止する。樹脂封止は次のようにして行う。図7に示すように、金属板31の光検出半導体素子2が実装などされている面に金型71を被せる。そして、樹脂6を金型71内に注入し、金属板31に実装された複数の光検出半導体素子2などを一括に封止する。この樹脂封止工程では、金型71は上型の役割を果たし、金属板31は下型の役割を果たす。このとき、光検出半導体素子2の光検出部2Aは額縁形状のアンダーフィル34などによって密閉されているので、光検出部2Aは注入された樹脂6によって覆われない。
(D) Resin sealing process The resin sealing process is demonstrated with reference to Fig.6 (a) and FIG.
In the resin sealing step, the
(ホ)金属板剥離工程
金属板剥離工程について、図6(b)を参照して説明する。
樹脂6による封止が完了した後は、図6(b)に示すように、光検出半導体素子2などが封止された樹脂6から金属板31を剥離する。金属板31は可撓性を有するので、容易に剥離することができる。金属板31を剥離すると、光検出半導体素子2の光検出部2Aが露出する。この金属板31を剥離したものを以下、樹脂封止体60と呼ぶ。
(E) Metal plate peeling process A metal plate peeling process is demonstrated with reference to FIG.6 (b).
After the sealing with the
(ヘ)分割工程
分割工程について、図6(b),(c)を参照して説明する。
図6(b)の1点鎖線61に沿って、ダイヤモンドブレード・ダイシング法で樹脂封止体60をダイシングする。そして、図6(c)に示すように、一つの樹脂封止体60が分割され、光検出半導体装置1が完成する。
(F) Division process A division process is explained with reference to Drawing 6 (b) and (c).
The
以上のようにして作製された光検出半導体装置1は、図8に示すような穴81Aが設けられた回路基板81に実装される。光検出半導体装置1は、回路基板81と半田82によって接続される。この場合、光ディスクの情報を読み込むために照射されたレーザ光LBは、光ディスク面を反射して、回路基板81の穴81Aを通過し、光検出半導体装置1の受光開口1Aに入射する。受光開口1Aに入射したレーザ光LBは樹脂6内を通過せず、直接、光検出半導体素子2の光検出部2Aに入射する。このため、レーザ光LBによって光検出部2Aを覆っている樹脂が劣化し、光検出半導体装置が使用不可能となることはない。
The
以上の第1の実施形態による光検出半導体装置1の製造方法は次のような作用効果を奏する。
(1)金属板31上に電鋳による外部電極3を設け、その上に光検出半導体素子2をバンプ5により搭載し、金属板31と光検出部2Aの受光面との間の空間1Aをアンダーフィル4で密閉し、その後、光検出半導体素子2を金属板31上で樹脂封止することにより、金属板31上に複数の光検出半導体素子2がマトリクス状に配設された樹脂封止体60を作製し、その金属板31を樹脂封止体60から剥離し、個片化して光検出半導体装置1を作製するようにした。したがって、光検出部2Aへの光路に樹脂が存在しない光検出半導体装置1を簡単に作製することができる。
(2)全工程を通じて光検出半導体素子2の光検出部2Aに対して何も接触しないので、光検出部2Aを傷つけることはない。すなわち、従来例とは異なり、光検出半導体素子2の光検出部2Aの受光面上に樹脂を硬化前に吸引するためなどに使用するピンなどを近づける工程がないので、光検出部2Aを傷つけるおそれもない。
The manufacturing method of the
(1) The
(2) Since nothing is in contact with the
−第2の実施の形態−
本発明の第2の実施形態の光検出半導体装置9の構造について、図9を参照して説明する。第1の実施形態の半導体装置1と共通する部分は同じ符号を使用し、第1の実施形態の半導体装置1との相違点を主に説明する。図9(a)は光検出半導体装置9の裏面図であり、図9(b)は図9(a)のB−B’線断面図である。
-Second Embodiment-
The structure of the photodetection semiconductor device 9 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Portions common to the
図9において、光検出半導体素子2の光検出部2Aの外周には、樹脂6の光検出部2Aへの流入を防ぐために、額縁形状のレジスト部10と金属部11とが設けられている。光検出半導体装置1の裏面には、光検出半導体素子2の光検出部2Aとともに、額縁形状の金属部11が露出している。この金属部11は塗布したレジストが広がるのを防止するためのものであり、回路基板との電気的接触には使用されない。金属部11の層構造は図2の外部電極3と同じである。
In FIG. 9, a frame-shaped resist
次に本発明の第2の実施形態の光検出半導体装置9の製造方法について、図10および図11を参照して説明する。第2の実施形態の光検出半導体装置9の製造方法は、外部電極用金属層形成工程と、レジスト塗布工程と、半導体素子実装工程と、樹脂封止工程と、金属板剥離工程と、レジスト除去工程と、分割工程とからなる。第1の実施形態の半導体装置1の製造方法と共通する部分は同じ符号を使用し、第1の実施形態の半導体装置1の製造方法との相違点を主に説明する。
Next, a method for manufacturing the photodetection semiconductor device 9 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The manufacturing method of the photodetection semiconductor device 9 of the second embodiment includes an external electrode metal layer forming step, a resist coating step, a semiconductor element mounting step, a resin sealing step, a metal plate peeling step, and a resist removal. It consists of a process and a division process. Portions common to the method for manufacturing the
(イ)外部電極用金属層形成工程
第1の実施形態と同様な方法で、金属板31上に外部電極用金属層33と額縁状の金属層101とが形成される。外部電極用金属層33は光検出半導体装置9の外部電極3を形成し、金属層101は平面視略正方形の額縁形状である金属部11を形成するものである。外部電極用金属層33と金属層101とはパターンが異なるだけで、電極の層構造など、その他の点は同一の構造を有する。
(A) External electrode metal layer forming step The external
(ロ)レジスト塗布工程
レジスト塗布工程について、図10(d),(e)を参照して説明する。
図10(d)に示すように、金属層101の額縁内にアクリルベースのレジスト102を塗布する。金属層101は額縁形状しているため、塗布したレジスト102が広がるのを防止する。このレジスト102は、図10(e)に示すように光検出半導体素子2を搭載したとき、光検出半導体素子2の光検出部2Aおよびその周辺を覆い、光検出部2Aを保護する。
(B) Resist application process The resist application process will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 10 (d), an acrylic-based resist 102 is applied in the frame of the
(ハ)半導体素子実装工程
図10(e)に示すように、第1の実施形態と同様にして光検出半導体素子2をバンプ5により外部電極3である外部電極用金属層33上に固着する。
(C) Semiconductor Element Mounting Step As shown in FIG. 10E, the
(ニ)樹脂封止工程
樹脂封止工程について、図11(a)を参照して説明する。
樹脂封止工程において、光検出半導体素子2の光検出部2Aはレジスト102で覆われているため、図11(a)に示すように光検出部2Aは樹脂6に覆われない。
(D) Resin sealing process The resin sealing process is demonstrated with reference to Fig.11 (a).
In the resin sealing step, since the
(ホ)金属板剥離工程
図11(b)に示すように、第1の実施形態と同様にして光検出半導体素子2などが封止された樹脂6から金属板31を剥離する。この金属板31を剥離したものを以下、樹脂封止体110と呼ぶ。
(E) Metal Plate Stripping Step As shown in FIG. 11B, the
(ヘ)レジスト除去工程
レジスト除去工程について、図11(b),(c)を参照して説明する。
図11(b)に示す樹脂封止体110の金属板剥離面111に紫外線を照射する。紫外線を照射すると、金属層101の覆われていないレジスト102は可溶性になり、溶出して除去することができる。一方、金属層101に覆われているレジスト102には紫外線は当たらないため、溶出しない。そして、現像すると図11(c)に示すように光検出部2Aを覆っていたレジスト102は溶出され、光検出部2Aは何も覆われていない状態になる。
(F) Resist removal step The resist removal step will be described with reference to FIGS.
The metal
(ト)分割工程
図11(c)に示すように、第1の実施形態と同様にして1点鎖線112に沿って、ダイヤモンドブレード・ダイシング法で樹脂封止体110をダイシングする。そして、図10(d)に示すように、一つの樹脂封止体110が分割され、光検出半導体装置9が完成する。
(G) Dividing Step As shown in FIG. 11C, the
以上の第2の実施形態による半導体装置9の製造方法によれば、第1の実施形態の光検出半導体装置1の製造方法と同様に、簡単にしかも一度に大量に光検出部2Aを樹脂で覆うことのない光検出半導体装置9を作製することができる。また、光検出半導体素子2の光検出部2Aは製造中、レジスト102によって保護されているので光検出部2Aを傷つけることはない。さらに、レジスト102を溶出して取り除くので、光検出部2Aからレジスト102を除去する際、光検出部2Aを傷つけることはない。
According to the manufacturing method of the semiconductor device 9 according to the second embodiment described above, the
以上の実施形態の光検出半導体装置1,9を次のように変形することができる。
(1)樹脂封止工程で、樹脂6の光検出部2Aへの流入を防ぐ樹脂流入防止部材であればアンダーフィル34に限定されない。たとえば、アンダーフィル34の代わりにACP(異方性導電ペースト)またはACF(異方性導電フィルム)を使用してもよい。この場合も、額縁形状にACPを塗布したり、額縁形状のACFを貼り付けたりすることによって、樹脂6の光検出部2Aへの浸入を防止することができる。この場合の光検出半導体素子2の外部電極3への接合は、超音波振動の代りに加熱しながら半導体素子2を押圧することにより行う。
The
(1) In the resin sealing step, the
(2)額縁形状の電極101内にレジスト102を塗布する代わりに、フィルム状のレジストを貼り付けてもよい。フィルム状のレジストの場合は、流動して広がることがないので、額縁形状の電極101が不要になる。
(2) Instead of applying the resist 102 in the frame-shaped
(3)樹脂封止工程で、樹脂6の光検出部2Aへの流入を防ぎ、そして、溶出して除去することが可能な樹脂流入防止部材であれば、レジスト32に限定されない。
(3) In the resin sealing step, the
(4)光を検出するデバイスであれば、レーザ光を検出する光検出半導体装置1,9に限定されない。たとえば、CCD(電化結合素子)にも適用できる。この場合、CCD受光部が光検出部2Aに相当する。また、CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサにも適用してもよい。
(4) The device is not limited to the light
(5)外部電極3は、主に電鋳によるNi層21によって構成されたが、導電性を有する金属であればNiに限定されない。たとえば、電鋳によるCu層で構成してもよい。
(5) The
(6)外部電極3と半田を接続するためにAu層25を設けたが、半田と接続するための金属層であれば、Au層25に限定されない。たとえば、Sn層、Sn−Pb層、Sn−Ag層、Sn−Cu層、Sn−Bi層などを形成してもよい。
(6) Although the
(7)金属層33などを形成する基板は、可撓性を有する平板状の可撓性基板であれば、金属板31に限定されない。たとえば、導電性樹脂基板を使用してもよい。また、無電解めっきを使用して外部電極3を形成する場合は、金属板31のように導電性基板である必要はなく、非導電性基板でもよい。
(7) The substrate on which the
(8)樹脂封止体6を分割する前に光検出部2Aを覆っているレジスト102を溶出したが、分割後にレジスト102を溶出するようにしてもよい。
(8) Although the resist 102 covering the
本発明は、その特徴的構成を有していれば、以上説明した実施の形態になんら限定されない。 The present invention is not limited to the embodiment described above as long as it has the characteristic configuration.
1,9 光検出半導体装置
1A 受光開口
2 光検出半導体素子
2A 光検出部
3 外部電極
4,34 アンダーフィル
5 バンプ
6 樹脂
10,32,102 レジスト
11 金属部
21 Ni層
22,24 Pd層
23,25 Au層
31 金属板
33 外部電極用金属層
41 ノズル
51 ボンディングツール
60,110 樹脂封止体
71 金型
81 回路基板
82 半田
101 金属層
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記可撓性基板と前記光検出部の受光面との間の空間を樹脂流入防止部材で密閉し、
その後、前記光検出半導体素子を前記可撓性基板上で樹脂封止することにより、前記可撓性基板上に複数の前記光検出半導体素子がマトリクス状に配設された樹脂封止体を作製し、
前記可撓性基板を前記樹脂封止体から剥離し、個片化することを特徴とする光検出半導体装置の製造方法。 A photodetecting semiconductor element is mounted on a flexible substrate provided with external electrodes by electroforming so that the light receiving surface of the photodetecting portion faces the flexible substrate,
The space between the flexible substrate and the light receiving surface of the light detection unit is sealed with a resin inflow prevention member,
Thereafter, the photodetection semiconductor element is resin-sealed on the flexible substrate, thereby producing a resin-sealed body in which a plurality of the photodetection semiconductor elements are arranged in a matrix on the flexible substrate. And
A method of manufacturing a photodetection semiconductor device, wherein the flexible substrate is separated from the resin sealing body and separated into individual pieces.
前記樹脂流入防止部材はアンダーフィル、異方性導電フィルムおよび異方性導電ペーストのいずれかであることを特徴とする光検出半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the photodetection semiconductor device according to claim 1,
The method for manufacturing a photodetection semiconductor device, wherein the resin inflow prevention member is any one of an underfill, an anisotropic conductive film, and an anisotropic conductive paste.
前記可撓性基板と前記光検出部の受光面との間の空間を樹脂流入防止材料で充填し、
その後、前記光検出半導体素子を前記可撓性基板上で樹脂封止することにより、前記可撓性基板上に複数の前記光検出半導体素子がマトリクス状に配設された樹脂封止体を作製し、
前記可撓性基板を前記樹脂封止体から剥離した後、前記樹脂流入防止材料を溶出し、そして個片化すること、または、個片化し、そして前記樹脂流入防止材料を溶出することを特徴とする光検出半導体装置の製造方法。 A photodetecting semiconductor element is mounted on a flexible substrate provided with external electrodes by electroforming so that the light receiving surface of the photodetecting portion faces the flexible substrate,
Filling the space between the flexible substrate and the light receiving surface of the light detection unit with a resin inflow prevention material,
Thereafter, the photodetection semiconductor element is resin-sealed on the flexible substrate, thereby producing a resin-sealed body in which a plurality of the photodetection semiconductor elements are arranged in a matrix on the flexible substrate. And
After the flexible substrate is peeled from the resin sealing body, the resin inflow prevention material is eluted and separated into pieces, or separated into pieces and the resin inflow prevention material is eluted. A method for manufacturing a photodetection semiconductor device.
前記樹脂流入防止材料はレジストであることを特徴とする光検出半導体装置の製造方法。
In the manufacturing method of the photodetection semiconductor device according to claim 3,
The method for manufacturing a photodetection semiconductor device, wherein the resin inflow prevention material is a resist.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005172707A JP4694276B2 (en) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | Method for manufacturing photodetection semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005172707A JP4694276B2 (en) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | Method for manufacturing photodetection semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006351630A JP2006351630A (en) | 2006-12-28 |
JP4694276B2 true JP4694276B2 (en) | 2011-06-08 |
Family
ID=37647194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005172707A Expired - Lifetime JP4694276B2 (en) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | Method for manufacturing photodetection semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4694276B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4778370B2 (en) * | 2005-11-09 | 2011-09-21 | アオイ電子株式会社 | Manufacturing method of electronic parts |
EP1986238A3 (en) * | 2007-04-27 | 2010-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Resin molded optical semiconductor device and corresponding fabrication method |
JP5261553B2 (en) * | 2011-09-15 | 2013-08-14 | アオイ電子株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11121653A (en) * | 1997-07-31 | 1999-04-30 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing it |
JP3648721B2 (en) * | 1998-01-30 | 2005-05-18 | 松下電器産業株式会社 | Method for manufacturing solid-state imaging device |
JPH11274548A (en) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Semiconductor relay |
FR2800909B1 (en) * | 1999-11-04 | 2003-08-22 | St Microelectronics Sa | OPTICAL SEMICONDUCTOR PACKAGE AND METHOD FOR MANUFACTURING SUCH A PACKAGE |
JP3494948B2 (en) * | 2000-03-22 | 2004-02-09 | シャープ株式会社 | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same |
-
2005
- 2005-06-13 JP JP2005172707A patent/JP4694276B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006351630A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100791730B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7893514B2 (en) | Image sensor package, method of manufacturing the same, and image sensor module including the image sensor package | |
JP5218058B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100755165B1 (en) | Semiconductor device, module for optical devices, and manufacturing method of semiconductor device | |
KR100687069B1 (en) | Image sensor chip with protective plate and manufacturing method thereof | |
KR100684703B1 (en) | Solid state imaging device and manufacturing method thereof | |
JP3675402B2 (en) | OPTICAL DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD, OPTICAL MODULE, CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP3540281B2 (en) | Imaging device | |
TWI353045B (en) | ||
JP2007142058A (en) | Semiconductor imaging device and manufacturing method thereof, and semiconductor imaging device and manufacturing method thereof | |
JP5154039B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
KR20060087273A (en) | Semiconductor package and manufacturing method | |
JP2009064839A (en) | Optical device and manufacturing method thereof | |
JP2010062232A (en) | Method of manufacturing semiconductor device with element function part exposed | |
JP4778370B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
JP2003197927A (en) | OPTICAL DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD, OPTICAL MODULE, CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4486005B2 (en) | Semiconductor imaging device and manufacturing method thereof | |
KR100712159B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4694276B2 (en) | Method for manufacturing photodetection semiconductor device | |
JP2006237051A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR20090102557A (en) | Image sensor module and image sensor module assembly capable of wafer level-chip scale package and fabricating method thereof | |
KR100673354B1 (en) | Semiconductor imaging device package and manufacturing method thereof | |
CN217405439U (en) | Chip packaging structure | |
JP2004200247A (en) | Terminal, method of forming terminal, semiconductor chip, semiconductor mounting substrate, electronic device and electronic equipment | |
JP2006060178A (en) | Sensor package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4694276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |