[go: up one dir, main page]

JP4681846B2 - Image processing apparatus, preview image display method, preview image display program, and recording medium recorded with preview image display program - Google Patents

Image processing apparatus, preview image display method, preview image display program, and recording medium recorded with preview image display program Download PDF

Info

Publication number
JP4681846B2
JP4681846B2 JP2004292810A JP2004292810A JP4681846B2 JP 4681846 B2 JP4681846 B2 JP 4681846B2 JP 2004292810 A JP2004292810 A JP 2004292810A JP 2004292810 A JP2004292810 A JP 2004292810A JP 4681846 B2 JP4681846 B2 JP 4681846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
range
image data
attribute
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004292810A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006106353A (en
JP2006106353A5 (en
Inventor
修 木崎
清貴 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004292810A priority Critical patent/JP4681846B2/en
Priority to US11/234,320 priority patent/US20060075362A1/en
Publication of JP2006106353A publication Critical patent/JP2006106353A/en
Publication of JP2006106353A5 publication Critical patent/JP2006106353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681846B2 publication Critical patent/JP4681846B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、プレビュー画像を表示する画像処理装置、プレビュー画像表示方法、プレビュー画像表示プログラム、プレビュー画像表示プログラムを記録した記録媒体に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus that displays a preview image, a preview image display method, a preview image display program, and a recording medium that records the preview image display program.

画像データの内容を確認するなどに用いられるプレビューは、所定の大きさの枠内に収めるため、本来の解像度を落とすなどして画像を表示するものである。このプレビューは、容易に画像の内容が確認できるため、多くのアプリケーションやOSにサポートされている。また、複写機などの操作部の画面にプレビューを表示するものもある。
特開2000−324333号公報 特開2000−196852号公報
The preview used for confirming the contents of the image data is displayed within a frame having a predetermined size so that the image is displayed by reducing the original resolution. This preview is supported by many applications and OSs because the contents of an image can be easily confirmed. In addition, some display a preview on the screen of an operation unit such as a copying machine.
JP 2000-324333 A JP 2000-196852 A

しかしながら、例えば製図などの画像サイズの大きいものは、プレビューすると本来の画像からの縮小率が極端に小さくなるため、プレビューの効果が半減する。また、文字を含む大きい画像も、プレビューすると文字が小さくなり、文字が判別できないという状況が発生する。   However, when the image size is large, such as drafting, the reduction ratio from the original image becomes extremely small when previewed, so that the preview effect is halved. In addition, when a large image including characters is previewed, the characters become small and characters cannot be identified.

本発明は、このような問題点に鑑み、画像に適したプレビュー画像を表示する画像処理装置、プレビュー表示方法、プレビュー画像表示プログラム、プレビュー画像表示プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image processing apparatus that displays a preview image suitable for an image, a preview display method, a preview image display program, and a recording medium on which the preview image display program is recorded. To do.

上記課題を解決するために、本発明は、画像データに対応する画像のプレビュー画像を表示する画像処理装置において、前記画像でプレビューする範囲を予め設定する範囲設定手段と、前記範囲設定手段で設定された範囲のプレビュー画像を表示する表示手段と、前記画像データの種類に基づき、画像データをいくつかに分類したグループのうち、どのグループに属するかを示す属性と前記範囲設定手段で設定された範囲とを、関連付けて登録する属性登録手段と、前記画像データに前記属性を設定する属性設定手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides an image processing apparatus that displays a preview image of an image corresponding to image data, a range setting unit that presets a range to be previewed with the image, and a setting by the range setting unit Display means for displaying a preview image in the range, an attribute indicating which group the image data belongs to among groups into which image data is classified based on the type of the image data, and the range setting means And an attribute registration unit that registers the range in association with each other and an attribute setting unit that sets the attribute in the image data .

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記属性は、前記画像のサイズであることを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the attribute is a size of the image.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記範囲設定手段は、画像全体を範囲として設定することを可能とする。   In order to solve the above problem, the present invention enables the range setting means to set the entire image as a range.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記プレビュー画像に対応する画像データが記憶される画像データ記憶手段を有し、前記画像データのデータサイズが前記画像データ記憶手段が記憶可能なデータサイズより大きい場合、前記範囲設定手段による範囲の設定をユーザに促すことを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention includes an image data storage unit that stores image data corresponding to the preview image, and the image data storage unit can store the data size of the image data. When it is larger than the data size, the user is prompted to set a range by the range setting means.

また、上記課題を解決するために、本発明は、画像データに対応する画像のプレビュー画像を表示するプレビュー画像表示方法であって、前記画像でプレビューする範囲を予め設定する範囲設定段階と、前記範囲設定段階で設定された範囲のプレビュー画像を表示する表示段階と、前記範囲設定段階で設定された範囲を、前記画像データの種類に基づき画像データをいくつかに分類したグループのうち、どのグループに属するかを示す属性とを関連付けて登録する属性登録段階とを有し、前記属性は、前記画像データに設定されることを特徴とする。 To solve the above problem, the present invention provides a preview image display method for displaying a preview image of an image corresponding to image data, a range setting step for presetting a range to be previewed with the image, A display stage that displays a preview image of the range set in the range setting stage, and any of the groups in which the range set in the range setting stage is classified into several image data based on the type of the image data possess the attribute registration step of registering in association with the attribute indicating whether belonging to the attributes, characterized in that it is set to the image data.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記属性は、前記画像のサイズであることを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the attribute is a size of the image.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記範囲設定段階では、画像全体を範囲として設定することを可能とする。   In order to solve the above problem, the present invention enables the entire image to be set as a range in the range setting stage.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記プレビュー画像に対応する画像データのデータサイズが所定のデータサイズより大きい場合、前記範囲設定段階による範囲の設定をユーザに促すことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention is characterized in that when the data size of the image data corresponding to the preview image is larger than a predetermined data size, the user is prompted to set a range in the range setting step. To do.

以上説明したように、本発明は画像に適したプレビュー画像を表示する画像処理装置、プレビュー表示方法、プレビュー画像表示プログラム、プレビュー画像表示プログラムを記録した記録媒体を提供することができる。   As described above, the present invention can provide an image processing apparatus that displays a preview image suitable for an image, a preview display method, a preview image display program, and a recording medium on which the preview image display program is recorded.

以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、画像サイズが大きい画像の例を、図1を用いて説明する。図1は、A0サイズの画像200が示されている。また、図1には、画像200の一部分である画像201と、その画像201を拡大した画像202も示されている。以下の説明において、画像200のような画像の全体を示す画像を全体画像と記し、画像201のような全体画像の一部分の画像を部分画像と記す。なお、全体画像も部分画像の一つの要素である。   First, an example of an image having a large image size will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows an A0 size image 200. FIG. 1 also shows an image 201 that is a part of the image 200 and an image 202 obtained by enlarging the image 201. In the following description, an image showing the whole image such as the image 200 is referred to as a whole image, and a partial image of the whole image such as the image 201 is referred to as a partial image. Note that the entire image is also an element of the partial image.

通常、図面に関する情報は、画像202に表示されている情報で足りる。したがって、図面の場合、プレビュー画像は、画像202が適切な画像である。   Usually, the information displayed on the image 202 is sufficient for the information regarding the drawing. Therefore, in the case of the drawing, the image 202 is an appropriate image as the preview image.

そこで、本実施の形態では、プレビュー画像として部分画像を表示することで、画像に適したプレビュー画像を表示する処理について説明する。この部分画像は、予めユーザがその範囲を設定するものである。このことを、具体的に図2を用いて説明する。   Therefore, in the present embodiment, a process for displaying a preview image suitable for an image by displaying a partial image as a preview image will be described. This partial image is set in advance by the user. This will be specifically described with reference to FIG.

図2は、表示範囲設定画面203とプレビュー画像が表示されたプレビュー表示画面204とが示されている。表示範囲設定画面203は、ユーザが部分画像の範囲を設定するものである。表示範囲設定画面の詳細な説明は後述するが、この画面では、全体画像205に対する部分画像206が設定される。この設定により、全体画像207の部分画像は部分画像208となり、その部分画像208がプレビュー表示画面204に表示される。   FIG. 2 shows a display range setting screen 203 and a preview display screen 204 on which a preview image is displayed. The display range setting screen 203 is used by the user to set a partial image range. Although a detailed description of the display range setting screen will be described later, a partial image 206 for the entire image 205 is set on this screen. With this setting, the partial image of the entire image 207 becomes a partial image 208, and the partial image 208 is displayed on the preview display screen 204.

以上のような処理を行う画像処理装置のソフトウェアブロックを、図3を用いて説明する。図3には、制御部110と、画像管理部111と、蓄積用画像記憶部112と、画像属性保存用記憶部113と、表示管理部114と、表示用画像記憶部115と、表示部117とが示されている。   A software block of the image processing apparatus that performs the above processing will be described with reference to FIG. 3, the control unit 110, the image management unit 111, the storage image storage unit 112, the image attribute storage storage unit 113, the display management unit 114, the display image storage unit 115, and the display unit 117 are illustrated. Is shown.

制御部110は、画像処理装置全体の制御を行う。画像管理部111は、画像データの圧縮、生成など画像データの管理を行う。また、画像管理部111は、画像データからプレビュー画像データを生成する。蓄積用画像記憶部112は、画像データを記憶する。画像属性保存用記憶部113は、後述する画像データの属性を保存する。表示管理部114は、プレビュー画像の表示に関する管理を行う。表示用画像記憶部115は、プレビュー画像として表示される画像データを記憶する。表示部117は、ユーザに対して画像を表示するものである。   The control unit 110 controls the entire image processing apparatus. The image management unit 111 manages image data such as compression and generation of image data. Further, the image management unit 111 generates preview image data from the image data. The storage image storage unit 112 stores image data. The image attribute storage unit 113 stores image data attributes to be described later. The display management unit 114 performs management related to the display of the preview image. The display image storage unit 115 stores image data to be displayed as a preview image. The display unit 117 displays an image for the user.

なお、上述した制御部110は、範囲設定手段に対応する。画像管理部111は、属性設定手段に対応する。蓄積用画像記憶部112は、画像データ蓄積手段に対応する。表示管理部114と表示部117は、表示手段に対応する。表示用画像記憶部115は、画像データ記憶手段115に対応する。表示管理部114は、属性登録手段に対応する。   The control unit 110 described above corresponds to a range setting unit. The image management unit 111 corresponds to attribute setting means. The storage image storage unit 112 corresponds to an image data storage unit. The display management unit 114 and the display unit 117 correspond to display means. The display image storage unit 115 corresponds to the image data storage unit 115. The display management unit 114 corresponds to attribute registration means.

次に、画像処理装置のハードウェア構成を、図4を用いて説明する。画像処理装置は、コントローラボード60と、オペレーションパネル53と、FCU68と、エンジン71と、プロッタ72とを含む。また、FCU68は、G3規格対応ユニット69と、G4規格対応ユニット70とを有する。   Next, the hardware configuration of the image processing apparatus will be described with reference to FIG. The image processing apparatus includes a controller board 60, an operation panel 53, an FCU 68, an engine 71, and a plotter 72. The FCU 68 includes a G3 standard compatible unit 69 and a G4 standard compatible unit 70.

また、コントローラボード60は、CPU61と、ASIC66と、HDD65と、ローカルメモリ(MEM−C)64と、システムメモリ(MEM−P)63と、ノースブリッジ(以下、NBと記す)62と、サウスブリッジ(以下、SBと記す)73と、NIC74(Network Interface Card)と、USBデバイス75と、IEEE1394デバイス76と、セントロニクスデバイス77とを含む。   The controller board 60 includes a CPU 61, an ASIC 66, an HDD 65, a local memory (MEM-C) 64, a system memory (MEM-P) 63, a north bridge (hereinafter referred to as NB) 62, and a south bridge. (Hereinafter referred to as SB) 73, NIC 74 (Network Interface Card), USB device 75, IEEE 1394 device 76, and Centronics device 77.

オペレーションパネル53は、コントローラボード60のASIC66に接続されている。また、SB73と、NIC74と、USBデバイス75と、IEEE1394デバイス76と、セントロニクスデバイス77は、NB62にPCIバスで接続されている。   The operation panel 53 is connected to the ASIC 66 of the controller board 60. The SB 73, the NIC 74, the USB device 75, the IEEE 1394 device 76, and the Centronics device 77 are connected to the NB 62 via a PCI bus.

また、FCU68と、エンジン71と、プロッタ72は、コントローラボード60のASIC66にPCIバスで接続されている。   Further, the FCU 68, the engine 71, and the plotter 72 are connected to the ASIC 66 of the controller board 60 through a PCI bus.

なお、コントローラボード60は、ASIC66にローカルメモリ64、HDD65などが接続されると共に、CPU61とASIC66とがCPUチップセットのNB62を介して接続されている。このように、NB62を介してCPU61とASIC66とを接続すれば、CPU61のインタフェースが公開されていない場合に対応できる。   In the controller board 60, the local memory 64, the HDD 65, and the like are connected to the ASIC 66, and the CPU 61 and the ASIC 66 are connected via the NB 62 of the CPU chip set. In this way, if the CPU 61 and the ASIC 66 are connected via the NB 62, it is possible to cope with a case where the interface of the CPU 61 is not disclosed.

なお、ASIC66とNB62とはPCIバスを介して接続されているのでなく、AGP(Accelerated Graphics Port)67を介して接続されている。このように、一つ以上のプロセスを実行制御するため、ASIC66とNB62とを低速のPCIバスでなくAGP35を介して接続し、パフォーマンスの低下を防いでいる。   The ASIC 66 and the NB 62 are not connected via a PCI bus, but are connected via an AGP (Accelerated Graphics Port) 67. In this way, in order to control execution of one or more processes, the ASIC 66 and the NB 62 are connected via the AGP 35 instead of the low-speed PCI bus to prevent performance degradation.

CPU61は、画像処理装置の全体制御を行うものである。NB62は、CPU61、システムメモリ63、SB73およびASIC66を接続するためのブリッジである。システムメモリ63は、サムネイルを記憶するメモリである。SB73は、NB62とPCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。また、ローカルメモリ64は画像データを記憶するメモリである。   The CPU 61 performs overall control of the image processing apparatus. The NB 62 is a bridge for connecting the CPU 61, the system memory 63, the SB 73, and the ASIC 66. The system memory 63 is a memory that stores thumbnails. The SB 73 is a bridge for connecting the NB 62 to the PCI bus and peripheral devices. The local memory 64 is a memory for storing image data.

ASIC66は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。HDD65は、画像データの蓄積、文書データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積などを行うためのストレージである。また、オペレーションパネル53は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う操作部である。プレビュー画像は、このオペレーションパネルに表示される。   The ASIC 66 is an IC for use in image processing having hardware elements for image processing. The HDD 65 is a storage for storing image data, document data, programs, font data, forms, and the like. The operation panel 53 is an operation unit that accepts an input operation from the user and performs display for the user. The preview image is displayed on this operation panel.

なお、図3で説明した蓄積用画像記憶部112は、HDD65またはローカルメモリ64に画像データを記憶する。画像属性保存用記憶部113も同様にHDD65、ローカルメモリ64または図示しない例えばNV−RAM(Non-Volatile)に記憶する。表示用画像記憶部115、システムメモリ63に記憶する。表示部117は、オペレーションパネル53にプレビュー画像などを表示する。   The storage image storage unit 112 described with reference to FIG. 3 stores image data in the HDD 65 or the local memory 64. Similarly, the image attribute storage unit 113 stores the data in the HDD 65, the local memory 64, or an NV-RAM (Non-Volatile) (not shown). The image is stored in the display image storage unit 115 and the system memory 63. The display unit 117 displays a preview image or the like on the operation panel 53.

次に、図5を用いて、画像データからプレビュー画像が表示されるまでのデータの流れについて説明する。   Next, the flow of data from the image data until the preview image is displayed will be described with reference to FIG.

図5には、画像220、224、225、227と、部分画像221と、圧縮画像データ222とが示されている。また、図5には、圧縮画像データ領域223と、伸長後画像データ領域228と、表示用メモリ229とが示されているが、これらの領域は、表示用画像記憶部115が管理するメモリ領域である。   FIG. 5 shows images 220, 224, 225, 227, a partial image 221, and compressed image data 222. 5 shows a compressed image data area 223, an expanded image data area 228, and a display memory 229. These areas are memory areas managed by the display image storage unit 115. It is.

画像220は、蓄積用画像記憶部112が記憶した画像データに対応する。部分画像221は、図に示されるように画像220の右下部分の画像である。   The image 220 corresponds to the image data stored in the storage image storage unit 112. The partial image 221 is an image in the lower right part of the image 220 as shown in the figure.

圧縮画像データ222は、部分画像221に対応する画像データを圧縮したものである。画像224は、圧縮画像222を伸長し、伸長後画像データ領域228に記憶されている画像データに対応する画像である。画像225は、表示用メモリ229に記憶されている画像データに対応する画像である。画像227は、実際にオペレーションパネル53に表示された画像を示す。   The compressed image data 222 is obtained by compressing image data corresponding to the partial image 221. The image 224 is an image corresponding to the image data obtained by decompressing the compressed image 222 and stored in the decompressed image data area 228. The image 225 is an image corresponding to the image data stored in the display memory 229. An image 227 shows an image actually displayed on the operation panel 53.

次に、データの流れについて説明する。ステップS701で、部分画像221に対応する画像データを圧縮し、圧縮画像データ222が生成される。ステップS702で、圧縮画像データ222は、圧縮画像データ領域223へ転送される。ステップS703で、圧縮画像データ222は伸長され、伸長後画像データ領域228へ展開される。伸長された画像データは、ステップS704で、表示用メモリ229に展開される。表示用メモリ229へ展開された画像データは、ステップS705で、オペレーションパネル53に表示される。   Next, the data flow will be described. In step S701, the image data corresponding to the partial image 221 is compressed, and compressed image data 222 is generated. In step S <b> 702, the compressed image data 222 is transferred to the compressed image data area 223. In step S <b> 703, the compressed image data 222 is decompressed and expanded into the decompressed image data area 228. The expanded image data is expanded in the display memory 229 in step S704. The image data developed in the display memory 229 is displayed on the operation panel 53 in step S705.

次に、設定画面の詳細について説明する。以下の設定画面の説明で、既出の符号に対する説明は省略する。   Next, details of the setting screen will be described. In the following description of the setting screen, description for the above-mentioned reference numerals is omitted.

図6は、プレビュー表示範囲設定画面を示す図である。図6には、属性ボタン250と、ヨコ画像イメージ表示欄251と、タテ画像イメージ表示欄252と、取消ボタン253と、設定ボタン254とが示されている。   FIG. 6 is a diagram showing a preview display range setting screen. FIG. 6 shows an attribute button 250, a horizontal image image display field 251, a vertical image image display field 252, a cancel button 253, and a setting button 254.

まず、属性ボタン250について説明する。属性とは、画像データの種類に基づき、画像データをいくつかに分類したグループのうち、どのグループに属するかを示すものである。図6の場合、属性名は、「セイズ」、「ショウショ」、「マニュアル」、「キカクショ」、「ハッピョウ」、「ソノタ」となっている。この属性名は、後述するように、ユーザが設定可能である。   First, the attribute button 250 will be described. The attribute indicates which group the image data belongs to based on the type of image data. In the case of FIG. 6, the attribute names are “SEIZE”, “SHOW SHOW”, “MANUAL”, “KIKAKUSHO”, “HAPPO”, and “SONOTA”. This attribute name can be set by the user as will be described later.

属性ボタン250は、そのグループでの部分画像の範囲を設定するためのボタンである。次に、その範囲を設定する画面について説明する。図7は、属性ボタン250のいずれかを押下することにより表示される表示範囲設定画面を示す図である。この画面には、始点設定ボタン230と、原稿方向ボタン231と、タテボタン236と、ヨコボタン237と、全体画像234と、取消ボタン232と、設定ボタン233と、ヨコ数値記入欄238と、タテ数値記入欄239とが表示される。   The attribute button 250 is a button for setting the range of the partial image in the group. Next, a screen for setting the range will be described. FIG. 7 is a diagram showing a display range setting screen displayed when one of the attribute buttons 250 is pressed. On this screen, the start point setting button 230, the document direction button 231, the vertical button 236, the horizontal button 237, the whole image 234, the cancel button 232, the setting button 233, the horizontal numerical value entry field 238, and the vertical numerical value input are displayed. A column 239 is displayed.

始点設定ボタン230は、部分画像を設定するために範囲を設定する最初の点を定めるものである。例えば、右下をユーザが押下すると右下の頂点から範囲の設定を行うことができる。   The start point setting button 230 determines an initial point for setting a range in order to set a partial image. For example, when the user presses the lower right, the range can be set from the lower right vertex.

原稿方向ボタン231は、原稿のタテ、ヨコを設定するものである。ユーザがタテを押下すると、全体画像234は、縦長に表示され、ヨコを押下すると、全体画像234は、横長に表示される。タテボタン236は、設定された始点からの距離をタテ数値記入欄239に入力するためのものである。ヨコボタン237も同様に、設定された始点からの距離をヨコ数値記入欄238に入力するためのものである。実際の数値の入力は、画像入力装置に備わる図示していないテンキーにより入力されても良いし、この画面上に数値入力のユーザインタフェースを設けても良い。なお、始点設定ボタン230のうち、「中央」を含むボタンの場合の距離は、例外的にその始点からの距離の2倍となる。   The document direction button 231 is used to set the length and width of the document. When the user presses the vertical, the entire image 234 is displayed vertically, and when the user presses the horizontal, the entire image 234 is displayed horizontally. The vertical button 236 is for inputting the distance from the set start point into the vertical numerical value entry field 239. Similarly, the horizontal button 237 is for inputting the set distance from the starting point into the horizontal numerical value entry field 238. Actual numerical values may be input by a numeric keypad (not shown) provided in the image input apparatus, or a numerical value input user interface may be provided on this screen. Of the start point setting buttons 230, the distance including the “center” button is exceptionally twice the distance from the start point.

取消ボタン232は、この設定を取り消すものである。設定ボタン233は、この設定を確定させるものである。   The cancel button 232 cancels this setting. The setting button 233 is for confirming this setting.

図8は、数値入力中の画面を示す図である。タテ数値記入欄239には、「150」と入力され、ヨコ数値記入欄238には、「3」と入力されている。図9は、数値の入力が終了した場合の画面を示す図である。ヨコ数値記入欄238には、「300」と入力され、数値の入力が終了している。   FIG. 8 is a diagram showing a screen during numerical input. In the vertical numerical value entry field 239, “150” is input, and in the horizontal numerical value entry field 238, “3” is input. FIG. 9 is a diagram showing a screen when the input of numerical values is completed. In the horizontal numeric entry field 238, “300” is entered, and the numeric entry is completed.

次に、ユーザが属性名を入力する場合について説明する。図10は、属性名が入力される前のプレビュー表示範囲設定画面を示す図である。図10の属性ボタン250は、タイプ1からタイプ6までとなっている。これら属性ボタンのうち、タイプ1に「セイズ」と設定する場合の入力例について説明する。   Next, a case where the user inputs an attribute name will be described. FIG. 10 is a diagram showing a preview display range setting screen before an attribute name is input. The attribute buttons 250 in FIG. 10 are type 1 to type 6. Of these attribute buttons, an example of input when “Type” is set as Type 1 will be described.

属性名の入力には、図11に示される属性名入力画面が用いられる。この属性名入力画面には、属性名入力欄260と、文字ボタン261と、入力モードボタン262と、キャンセルボタン263と、設定ボタン264とが表示される。   The attribute name input screen shown in FIG. 11 is used to input the attribute name. On this attribute name input screen, an attribute name input field 260, a character button 261, an input mode button 262, a cancel button 263, and a setting button 264 are displayed.

属性名入力欄260は、入力した属性名が表示される。文字ボタン261は、文字を入力するためのボタンである。入力モードボタン262は、入力する文字を平仮名またはカタカナとするためのボタンである。キャンセルボタン263は、この属性名入力をキャンセルするためのボタンである。   The attribute name input field 260 displays the input attribute name. The character button 261 is a button for inputting characters. The input mode button 262 is a button for setting a character to be input to hiragana or katakana. The cancel button 263 is a button for canceling this attribute name input.

ユーザは、文字ボタン261を用いて「セイズ」を入力し、設定ボタン264を押下すると、図12に示されるように、タイプ1と表示されていた属性ボタン250が「セイズ」と表示される。   When the user inputs “SEISE” using the character button 261 and presses the setting button 264, the attribute button 250 displayed as type 1 is displayed as “SEIZE” as shown in FIG.

属性ボタン250に表示される他の例を、図13を用いて説明する。図13に示される属性ボタン250は、A列0番からA列5番までが表示されるものである。この場合、A列5番とA列4番は、用紙サイズがさほど大きくないため、プレビュー画像は、全体画像のプレビュー画像としても良い。この場合、属性ボタン250のA4を押下すると、図14に示される表示範囲設定画面が表示される。この表示範囲設定画面に示されるように、プレビュー画像は、全体画像のプレビュー画像となっている。このように属性は、画像のサイズであることも可能である。また、先ほどのA列5番のように、画像全体を範囲とすることも可能である。   Another example displayed on the attribute button 250 will be described with reference to FIG. The attribute button 250 shown in FIG. 13 displays the A column 0 to the A column 5. In this case, since the paper size is not so large in the A column 5 and the A column 4, the preview image may be a preview image of the entire image. In this case, when A4 of the attribute button 250 is pressed, the display range setting screen shown in FIG. 14 is displayed. As shown in the display range setting screen, the preview image is a preview image of the entire image. Thus, the attribute can be the size of the image. Further, as shown in the A column No. 5 above, the entire image can be set as a range.

次に、画像データに属性を設定する画面について、図15を用いて説明する。画像データに属性を設定することで、自動的に画像データに適したプレビュー画像を表示することができる。   Next, a screen for setting attributes in image data will be described with reference to FIG. By setting attributes in the image data, a preview image suitable for the image data can be automatically displayed.

図15に示される画像一覧画面には、ユーザ名欄270と、画像名欄271と、画像属性欄272と、原稿サイズ表示欄273と、前ボタン274と、次ボタン275とが表示される。ユーザ名欄270は、その画像データの所有者を示すものである。画像名欄271は、画像データの名前を示すものである。画像属性欄272は、画像データの属性を示すもので、図15の場合、属性が設定されていないことを示す未設定となっている。原稿サイズ表示欄273は、その画像データを印刷した場合の用紙のサイズを示すものである。前ボタン274は、この画面の前の画面を表示させるボタンで、次ボタン275は、この画面の次の画面を表示するボタンである。   In the image list screen shown in FIG. 15, a user name field 270, an image name field 271, an image attribute field 272, a document size display field 273, a previous button 274, and a next button 275 are displayed. The user name column 270 indicates the owner of the image data. The image name column 271 indicates the name of the image data. The image attribute column 272 indicates the attribute of the image data. In the case of FIG. 15, the image attribute column 272 is not set to indicate that no attribute is set. The document size display field 273 indicates the size of the paper when the image data is printed. The previous button 274 is a button for displaying the previous screen of this screen, and the next button 275 is a button for displaying the next screen of this screen.

この画面で、未設定となっている画像属性欄272を押下すると、図16に示される画像属性設定画面が表示される。図16に示される画像属性設定画面には、属性ボタン280と、取消ボタン281と、設定ボタン282とが表示される。この画面で、「セイズ」を選択し、設定ボタン282を押下すると、図17に示されるように、画像属性が「セイズ」に設定される。   If an unset image attribute field 272 is pressed on this screen, an image attribute setting screen shown in FIG. 16 is displayed. On the image attribute setting screen shown in FIG. 16, an attribute button 280, a cancel button 281 and a setting button 282 are displayed. When “SEIZE” is selected on this screen and the setting button 282 is pressed, the image attribute is set to “SEIZE” as shown in FIG.

次に、実際の処理について、フローチャートを用いて説明する。図18は、プレビュー画像を表示する処理を示すフローチャートである。ステップS801で、制御部110は、画像の全面表示の可否判定処理を実行する。この処理の詳細は後述するフローチャートで説明する。   Next, actual processing will be described using a flowchart. FIG. 18 is a flowchart illustrating processing for displaying a preview image. In step S <b> 801, the control unit 110 executes a process for determining whether or not to display an entire image. Details of this processing will be described with reference to a flowchart described later.

制御部110は、ステップS802で、画像を全面表示するかどうか判断する。この判断では、ユーザにより設定された範囲が、画像全体以上の場合も全面表示と判断される。全面表示と判断した場合、制御部110は、ステップS803で、画像管理部111に画像データの転送処理を行わせる。そして、ステップS804で、画像表示処理が行われ、画像がプレビュー画像として表示される。   In step S802, control unit 110 determines whether to display the entire image. In this determination, even when the range set by the user is equal to or larger than the entire image, it is determined that the entire image is displayed. If it is determined that the entire screen is displayed, the control unit 110 causes the image management unit 111 to perform image data transfer processing in step S803. In step S804, an image display process is performed, and the image is displayed as a preview image.

ステップS802に戻り、画像を全面表示しない場合、制御部110は、ステップS805で部分画像の範囲が設定されているかどうか判断する。範囲が設定されている場合、制御部110は、ステップS806で、画像管理部111に設定された範囲の画像データの転送処理を行わせ、その画像は、ステップS804で表示される。   Returning to step S802, if the entire image is not displayed, the control unit 110 determines whether a partial image range is set in step S805. If the range is set, the control unit 110 causes the image management unit 111 to perform image data transfer processing for the set range in step S806, and the image is displayed in step S804.

ステップS805で、範囲が設定されていないと判断された場合、制御部110は、ステップS807で、画像表示範囲設定画面を表示させる。そして、制御部110は、ステップS808で、ユーザが設定した範囲に関する情報を取得する。その後、上述したステップS806、ステップS804の処理が行われる。   If it is determined in step S805 that no range has been set, the control unit 110 displays an image display range setting screen in step S807. In step S808, the control unit 110 acquires information related to the range set by the user. Thereafter, the processes of steps S806 and S804 described above are performed.

次に、ステップS801の処理の詳細を、図19のフローチャートを用いて説明する。ステップS301で、制御部110は、画像データの画像属性を取得する。次のステップS302で、制御部は、画像データの画像属性に範囲が設定されているかどうか判断する。ここで、画像属性とは、例えば製図や企画書など、画像データの種類を示すものである。この画像属性は、画像データに設定できるとともに、画像属性ごとに予め部分画像の範囲を設定することができる。したがって、画像データに画像属性が設定されており、その画像属性に範囲が設定されていれば、設定された範囲に基づきプレビュー画像を表示することができる。   Next, details of the processing in step S801 will be described using the flowchart of FIG. In step S301, the control unit 110 acquires image attributes of image data. In the next step S302, the control unit determines whether a range is set in the image attribute of the image data. Here, the image attribute indicates the type of image data such as drafting or plan. This image attribute can be set in the image data, and a partial image range can be set in advance for each image attribute. Therefore, if an image attribute is set in the image data and a range is set in the image attribute, a preview image can be displayed based on the set range.

よって、ステップS302で、画像属性に範囲が設定されているかどうか判断する。範囲が設定されている場合、ステップS303で、制御部110は、範囲に関する情報を取得する。次に、制御部110は、ステップS304で、部分画像データは、表示用メモリに収容可能かどうか判断する。制御部110は、収容可能と判断した場合、ステップS307で部分画像を表示することに決定する。収容不可能と判断した場合、制御部110は、ステップS306で、ユーザに範囲の入力を促す。   Therefore, in step S302, it is determined whether a range is set for the image attribute. When the range is set, in step S303, the control unit 110 acquires information regarding the range. Next, in step S304, the control unit 110 determines whether the partial image data can be stored in the display memory. When determining that the image can be accommodated, the control unit 110 determines to display the partial image in step S307. If it is determined that it cannot be accommodated, the control unit 110 prompts the user to input a range in step S306.

ステップS302で、範囲が設定されていないと判断した場合、ステップS305で、制御部110は、画像データが表示用メモリに収容可能かどうか判断する。収容可能と判断した場合、ステップS309で、制御部110は全面表示することに決定する。収容不可能と判断した場合、制御部110は、ステップS308で、ユーザに範囲の入力を促す。   If it is determined in step S302 that the range is not set, in step S305, the control unit 110 determines whether the image data can be stored in the display memory. If it is determined that it can be accommodated, in step S309, the control unit 110 determines to display the entire screen. If it is determined that it cannot be accommodated, the control unit 110 prompts the user to input a range in step S308.

次に、図18におけるステップS803の処理を、図20のフローチャートを用いて説明する。ステップS401で、画像管理部111は、全体画像データの画像データ圧縮処理を行う。ステップS402で、画像管理部111は、圧縮画像データの表示用画像記憶部への転送処理を行う。   Next, the processing in step S803 in FIG. 18 will be described using the flowchart in FIG. In step S401, the image management unit 111 performs image data compression processing of the entire image data. In step S402, the image management unit 111 performs a transfer process of the compressed image data to the display image storage unit.

次に、表示管理部114は、ステップS403で、圧縮画像データの伸長処理を行う。そして、表示管理部114は、ステップS404で、伸長された画像データを表示用メモリにDMA転送する。   Next, in step S403, the display management unit 114 performs decompression processing on the compressed image data. In step S404, the display management unit 114 DMA-transfers the decompressed image data to the display memory.

次に、図18におけるステップS806の処理を、図21のフローチャートを用いて説明する。ステップS501で、制御部110は、部分画像の範囲情報を取得する。ステップS502で、画像管理部111は、部分画像データの画像データ圧縮処理を行う。ステップS503で、画像管理部111は、圧縮画像データの表示用画像記憶部への転送処理を行う。   Next, the processing in step S806 in FIG. 18 will be described using the flowchart in FIG. In step S501, the control unit 110 acquires partial image range information. In step S502, the image management unit 111 performs image data compression processing on the partial image data. In step S503, the image management unit 111 performs a process of transferring the compressed image data to the display image storage unit.

次に、表示管理部114は、ステップS504で、圧縮画像データの伸長処理を行う。そして、表示管理部114は、ステップS505で、伸長された画像データを表示用メモリにDMA転送する。   Next, in step S504, the display management unit 114 performs decompression processing on the compressed image data. In step S505, the display management unit 114 DMA-transfers the decompressed image data to the display memory.

画像サイズが大きい画像を示す図である。It is a figure which shows an image with a large image size. 表示範囲設定画面とプレビュー表示画面を示す図である。It is a figure which shows a display range setting screen and a preview display screen. 画像処理装置のソフトウェアブロック図である。It is a software block diagram of an image processing apparatus. 画像処理装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an image processing apparatus. 画像データの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of image data. プレビュー表示範囲設定画面を示す図である。It is a figure which shows a preview display range setting screen. 表示範囲設定画面を示す図(その1)である。FIG. 10 is a first diagram illustrating a display range setting screen. 表示範囲設定画面を示す図(その2)である。It is a figure (the 2) which shows a display range setting screen. 表示範囲設定画面を示す図(その3)である。FIG. 10 is a third diagram illustrating a display range setting screen. プレビュー表示範囲設定画面を示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (part 1) illustrating a preview display range setting screen. 属性名入力画面を示す図である。It is a figure which shows an attribute name input screen. プレビュー表示範囲設定画面を示す図(その2)である。FIG. 10 is a diagram (part 2) illustrating a preview display range setting screen. プレビュー表示範囲設定画面を示す図(その3)である。FIG. 10 is a diagram (part 3) illustrating a preview display range setting screen. 表示範囲設定画面を示す図(その4)である。It is FIG. (4) which shows a display range setting screen. 画像一覧画面を示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows an image list screen. 画像属性設定画面を示す図である。It is a figure which shows an image attribute setting screen. 画像一覧画面を示す図(その2)である。It is a figure (the 2) which shows an image list screen. プレビュー画像を表示する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which displays a preview image. 全面表示の可否判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole surface display availability determination processing. 全面表示の場合の画像データの転送処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transfer process of the image data in the case of a full display. 部分画像の場合の画像データの転送処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transfer process of the image data in the case of a partial image.

符号の説明Explanation of symbols

60 コントローラボード
61 CPU
62 ノースブリッジ(NB)
63 システムメモリ(MEM−P)
64 ローカルメモリ(MEM−C)
65 ハードディスク装置(HDD)
66 ASIC
67 AGP(Accelerated Graphics Port)
68 ファックスコントロールユニット(FCU)
69 G3
70 G4
71 エンジン
72 プロッタ
73 サウスブリッジ(SB)
74 NIC
75 USBデバイス
76 IEEE1394デバイス
77 セントロニクス
110 制御部
111 画像管理部
112 蓄積用画像記憶部
113 画像属性保存用記憶部
114 表示管理部
115 表示用画像記憶部
117 表示部
200、201、202、224、225、227 画像
203 表示範囲設定画面
204 プレビュー表示画面
205、207、220、234 全体画像
206、208、221、235 部分画像
222 圧縮画像データ
223 圧縮画像データ領域
228 伸長後画像データ領域
229 表示メモリ
230 始点設定ボタン
231 原稿方向ボタン
232 取消ボタン
233 設定ボタン
236 タテボタン
237 ヨコボタン
238 ヨコ数値記入欄
239 タテ数値記入欄
250 属性ボタン
251 ヨコ画像イメージ表示欄
252 タテ画像イメージ表示欄
253 取消ボタン
254 設定ボタン
260 属性名入力欄
261 文字ボタン
262 入力モードボタン
263 キャンセルボタン
264 設定ボタン
270 ユーザ名欄
271 画像名欄
272 画像属性欄
273 原稿サイズ表示欄
274 前ボタン
275 次ボタン
280 属性ボタン
281 取消ボタン
282 設定ボタン
60 Controller board 61 CPU
62 North Bridge (NB)
63 System memory (MEM-P)
64 Local memory (MEM-C)
65 Hard Disk Drive (HDD)
66 ASIC
67 AGP (Accelerated Graphics Port)
68 Fax Control Unit (FCU)
69 G3
70 G4
71 Engine 72 Plotter 73 South Bridge (SB)
74 NIC
75 USB device 76 IEEE 1394 device 77 Centronics 110 Control unit 111 Image management unit 112 Storage image storage unit 113 Image attribute storage unit 114 Display management unit 115 Display image storage unit 117 Display unit 200, 201, 202, 224, 225 227 Image 203 Display range setting screen 204 Preview display screen 205, 207, 220, 234 Whole image 206, 208, 221, 235 Partial image 222 Compressed image data 223 Compressed image data area 228 Decompressed image data area 229 Display memory 230 Start point Setting button 231 Original direction button 232 Cancel button 233 Setting button 236 Vertical button 237 Horizontal button 238 Horizontal numeric entry field 239 Vertical numeric entry field 250 Attribute button 251 Horizontal image Display field 252 Vertical image image display field 253 Cancel button 254 Setting button 260 Attribute name input field 261 Character button 262 Input mode button 263 Cancel button 264 Setting button 270 User name field 271 Image name field 272 Image attribute field 273 Document size display field 274 Previous button 275 Next button 280 Attribute button 281 Cancel button 282 Setting button

Claims (10)

画像データに対応する画像のプレビュー画像を表示する画像処理装置において、
前記画像でプレビューする範囲を予め設定する範囲設定手段と、
前記範囲設定手段で設定された範囲のプレビュー画像を表示する表示手段と、
前記画像データの種類に基づき、画像データをいくつかに分類したグループのうち、どのグループに属するかを示す属性と、前記範囲設定手段で設定された範囲とを、関連付けて登録する属性登録手段と、
前記画像データに前記属性を設定する属性設定手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
In an image processing apparatus that displays a preview image of an image corresponding to image data,
Range setting means for presetting a range to be previewed with the image;
Display means for displaying a preview image of the range set by the range setting means;
An attribute registering means for registering an attribute indicating which group the image data belongs to based on the type of the image data, and a range set by the range setting means in association with each other; ,
Attribute setting means for setting the attribute in the image data;
An image processing apparatus comprising:
前記属性は、前記画像のサイズであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the attribute is a size of the image. 前記範囲設定手段は、画像全体を範囲として設定することを可能とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 It said range setting means, the image processing apparatus according to claim 1 or 2 makes it possible to set the entire image as a range. 前記プレビュー画像に対応する画像データが記憶される画像データ記憶手段を有し、
前記画像データのデータサイズが前記画像データ記憶手段が記憶可能なデータサイズより大きい場合、前記範囲設定手段による範囲の設定をユーザに促すことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
Image data storage means for storing image data corresponding to the preview image;
Wherein when the data size of the image data is the image data storage means is larger than the data size that can be stored in any one of claims 1 to 3, characterized in that urging the setting range by the range setting means to the user The image processing apparatus described.
画像データに対応する画像のプレビュー画像を表示するプレビュー画像表示方法であって、
前記画像でプレビューする範囲を予め設定する範囲設定段階と、
前記範囲設定段階で設定された範囲のプレビュー画像を表示する表示段階と、
前記範囲設定段階で設定された範囲を、前記画像データの種類に基づき画像データをいくつかに分類したグループのうち、どのグループに属するかを示す属性とを関連付けて登録する属性登録段階と、
を有し、
前記属性は、前記画像データに設定されることを特徴とするプレビュー画像表示方法。
A preview image display method for displaying a preview image of an image corresponding to image data,
A range setting step for presetting a range to be previewed with the image;
A display stage for displaying a preview image of the range set in the range setting stage;
An attribute registration stage for registering the range set in the range setting stage in association with an attribute indicating which group the group of image data is classified into several groups based on the type of the image data; and
I have a,
A preview image display method , wherein the attribute is set in the image data .
前記属性は、前記画像のサイズであることを特徴とする請求項に記載のプレビュー画像表示方法。 The preview image display method according to claim 5 , wherein the attribute is a size of the image. 前記範囲設定段階では、画像全体を範囲として設定することを可能とする請求項5又は6に記載のプレビュー画像表示方法。 The preview image display method according to claim 5 or 6 , wherein in the range setting step, the entire image can be set as a range. 前記プレビュー画像に対応する画像データのデータサイズが所定のデータサイズより大きい場合、前記範囲設定段階による範囲の設定をユーザに促すことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のプレビュー画像表示方法。 8. The method according to claim 5 , wherein when the data size of the image data corresponding to the preview image is larger than a predetermined data size, the user is prompted to set a range in the range setting step. Preview image display method. 請求項5から8のいずれか1項に記載のプレビュー画像表示方法をコンピュータで実行するためのプレビュー画像表示プログラム。 A preview image display program for executing the preview image display method according to any one of claims 5 to 8 on a computer. 請求項に記載のプレビュー画像表示プログラムを記録した記録媒体。 A recording medium on which the preview image display program according to claim 9 is recorded.
JP2004292810A 2004-10-01 2004-10-05 Image processing apparatus, preview image display method, preview image display program, and recording medium recorded with preview image display program Expired - Fee Related JP4681846B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292810A JP4681846B2 (en) 2004-10-05 2004-10-05 Image processing apparatus, preview image display method, preview image display program, and recording medium recorded with preview image display program
US11/234,320 US20060075362A1 (en) 2004-10-01 2005-09-26 Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292810A JP4681846B2 (en) 2004-10-05 2004-10-05 Image processing apparatus, preview image display method, preview image display program, and recording medium recorded with preview image display program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006106353A JP2006106353A (en) 2006-04-20
JP2006106353A5 JP2006106353A5 (en) 2007-11-15
JP4681846B2 true JP4681846B2 (en) 2011-05-11

Family

ID=36376171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292810A Expired - Fee Related JP4681846B2 (en) 2004-10-01 2004-10-05 Image processing apparatus, preview image display method, preview image display program, and recording medium recorded with preview image display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681846B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937063A (en) * 1995-07-18 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image copying apparatus and image copying method
JP2001184185A (en) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc Information processing apparatus, print control method, and storage medium
JP2003008886A (en) * 2001-06-20 2003-01-10 Ricoh Co Ltd Touch screen and image scaling method using touch screen
JP2003177908A (en) * 2001-12-10 2003-06-27 Canon Inc Information processor and its display method
JP4063152B2 (en) * 2003-06-16 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 Print command creation device and storage medium storing program thereof
JP2005073015A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006106353A (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843532B2 (en) Display processing apparatus, display processing method, and display processing program
CN1838725B (en) Log data recording device and log data recording method
JP5379660B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
JP4692614B2 (en) Printing apparatus and program
US20070057152A1 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, image output apparatus, portable terminal, image processing system, image forming method, image processing method, image output method, image forming program, image processing program, and image output program
JP2008158493A (en) Image forming apparatus, content display method, and program
JP2008257689A (en) Display processing system
JP4681846B2 (en) Image processing apparatus, preview image display method, preview image display program, and recording medium recorded with preview image display program
JP2001197292A (en) Image forming device
JP2006085291A (en) Information processor and application program
JPH11180005A (en) Method and apparatus for reprinting in image forming apparatus
JP4373888B2 (en) Image processing apparatus, thumbnail display method, thumbnail display program, and recording medium recording thumbnail display program
JP4628130B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling display / non-display of image thumbnails, and image processing program
JP2006253994A (en) Image processing apparatus
JP4999729B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4965483B2 (en) System and print data generation method
JP5291131B2 (en) Image forming apparatus and aggregate printing method
JP2017157918A (en) Image reading device
JP6645311B2 (en) Image processing device and program
JP4881897B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP3654124B2 (en) Image reading control apparatus and computer-readable recording medium
JPH05153492A (en) Image processing device
JP4144544B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2000011161A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees