JP4661816B2 - Antenna and wireless communication device - Google Patents
Antenna and wireless communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661816B2 JP4661816B2 JP2007090916A JP2007090916A JP4661816B2 JP 4661816 B2 JP4661816 B2 JP 4661816B2 JP 2007090916 A JP2007090916 A JP 2007090916A JP 2007090916 A JP2007090916 A JP 2007090916A JP 4661816 B2 JP4661816 B2 JP 4661816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- electrode
- resonance mode
- radiation electrode
- secondary resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
この発明は、移動体通信機等の無線通信機に用いられるアンテナおよびそれを備えた無線通信機に関するものである。 The present invention relates to an antenna used in a wireless communication device such as a mobile communication device and a wireless communication device including the antenna.
携帯電話システムの端末装置(携帯電話)等の無線通信機において複数の周波数帯で用いるアンテナとして特許文献1が開示されている。 Patent Document 1 is disclosed as an antenna used in a plurality of frequency bands in a wireless communication device such as a terminal device (mobile phone) of a mobile phone system.
図1は特許文献1に示されている表面実装型アンテナの構成を示す図である。この表面実装型アンテナ1は、誘電体基体2に放射電極3a,3bおよび無給電放射電極12が形成されている。この無給電放射電極12は誘電体基体2の上面2eに、側面2d側から側面2b側へ向かう方向にミアンダ状に形成されている。また、誘電体基体2の底面2fから側面2dにかけて導入パターン12aが形成されていて、上記ミアンダ状の無給電放射電極12の一端側が導入パターン12aに導通接続され、他端側は開放端となっている。このように放射電極3a,3bに加えて、この放射電極に結合する無給電放射電極12を隣接配置することによって複共振化している。この複共振によって帯域幅が拡大できる。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a surface mount antenna shown in Patent Document 1. In FIG. In the surface mount antenna 1,
また複数の周波数帯域を利用するマルチバンドアンテナを構成するために、共振周波数の異なる2つのアンテナを配置する際、その2つのアンテナ間の結合によるアンテナ効率の劣化を防止するために第1・第2のアンテナ間に金属板を設けて両アンテナ間の結合を低減させたものが特許文献2に示されている。
ところが特許文献1に示されている構成では、図1に示したように無給電放射電極12を付加した分全体のアンテナサイズが大きくなってしまう。また、マルチバンドに対応するために複数のアンテナを配置する場合に、アンテナサイズが大きくなることによって他のアンテナとのアンテナ間干渉が増大して特性が劣化するという問題が生じる。
However, in the configuration shown in Patent Document 1, the overall antenna size is increased by adding the
また、特許文献2の構成では、アンテナに金属を近づけることになるので一般的にアンテナ特性が劣化する。また金属板を配置するための構造が複雑であり部品点数も増大するのでコストが嵩むという問題がある。
Moreover, in the structure of
そこで、この発明の目的は、アンテナ特性を劣化させることなく全体に小型・低コストな複数周波数帯域に対応するアンテナおよびそれを備えた無線通信機を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an antenna corresponding to a plurality of frequency bands which are small and low cost as a whole without deteriorating the antenna characteristics, and a radio communication apparatus including the antenna.
前記課題を解決するためにこの発明は次のように構成する。
(1)誘電体(誘電性基体や誘電性基板)に、それぞれ給電部から給電される放射電極を含む第1・第2のアンテナ部を備え、前記第1・第2のアンテナ部はそれぞれ1次と2次の共振モードを有し、前記第1のアンテナ部の2次共振モードと前記第2のアンテナ部の2次共振モードとを結合させて、前記第1・第2のアンテナ部の2次共振モードを複共振化させたことを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.
(1) a dielectric (dielectric substrate and the dielectric substrate), includes a first and second antenna unit including a radiating electrode fed from each feeding part, the first and second antenna portions each 1 It has the following and a secondary resonance mode, the first and second resonance modes of the antenna portion and is coupled to the second resonance mode of the second antenna portion, the first and second antenna portions It is characterized in that the secondary resonance mode is made double resonance.
(2)前記第1・第2のアンテナ部の放射電極の少なくとも一部は実装基板(アンテナ以外の回路形成用基板)に形成してもよい。 (2) At least some of the radiation electrodes of the first and second antenna portions may be formed on a mounting substrate (a circuit forming substrate other than the antenna).
(3)前記第1・第2のアンテナ部のうち一方のアンテナ部は基体に前記放射電極を形成してなる表面実装型アンテナ素子とし、他方のアンテナ部は前記表面実装型アンテナ素子を実装する実装基板に前記放射電極を形成してなるアンテナ素子としてもよい。 (3) One of the first and second antenna portions is a surface-mounted antenna element in which the radiation electrode is formed on a base, and the other antenna portion is mounted with the surface-mounted antenna element. The antenna element may be formed by forming the radiation electrode on a mounting substrate.
(4)また、この発明の無線通信機は前記いずれかの構成のアンテナを備えて給電部に対して給電を行う無線通信回路を備えることによって構成する。 (4) Further, the wireless communication device of the present invention is configured by including a wireless communication circuit that includes the antenna having any one of the above-described configurations and supplies power to the power supply unit.
この発明によれば次のような効果を奏する。
(1)第1のアンテナ部の2次共振モードと第2のアンテナ部の2次共振モードとが結合して第2のアンテナの2次共振モードを複共振化するので、その周波数帯を拡張することができる。しかも特許文献1のような無給電放射電極を付加する必要がないのでアンテナサイズを小型化できる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) Since the secondary resonance mode of the first antenna unit and the secondary resonance mode of the second antenna unit are coupled to make the secondary resonance mode of the second antenna double resonant, the frequency band is expanded. can do. In addition, since there is no need to add a parasitic radiation electrode as in Patent Document 1, the antenna size can be reduced.
特許文献1の構造でマルチバンドに対応するためには、それぞれ給電電極と無給電電極とを備える第1・第2のアンテナ部を設け、第2のアンテナ部の給電電極と無給電電極との結合および第2のアンテナ部の給電電極または無給電電極と第1のアンテナ部の給電電極との結合の両方を制御する必要があり、それらは独立に制御することができないため設計上の難易度が上がる。また、量産時の特性ばらつきも大きくなるという問題がある。これに対して、この発明によれば第1のアンテナ部の周波数特性はその1次共振モードで定まり、第2のアンテナ部の周波数特性はその1次および2次の共振モードで定まり、さらに第1のアンテナ部の2次共振モードと第2のアンテナ部の2次共振モードとが結合して第2のアンテナ部の2次共振モードが複共振化されるので所望の周波数特性を容易に得ることができる。 In order to support multiband with the structure of Patent Document 1, first and second antenna portions each having a feeding electrode and a parasitic electrode are provided, and the feeding electrode and the parasitic electrode of the second antenna portion are provided. It is necessary to control both the coupling and the coupling of the feeding electrode or non-feeding electrode of the second antenna unit and the feeding electrode of the first antenna unit, and they cannot be controlled independently. Goes up. In addition, there is a problem that characteristic variation during mass production becomes large. On the other hand, according to the present invention, the frequency characteristic of the first antenna unit is determined by its primary resonance mode, the frequency characteristic of the second antenna unit is determined by its primary and secondary resonance modes, and Since the secondary resonance mode of the first antenna unit and the secondary resonance mode of the second antenna unit are coupled to make the secondary resonance mode of the second antenna unit double resonant, desired frequency characteristics can be easily obtained. be able to.
また特許文献2のように結合を低減するための金属板を設ける必要がないので特性劣化が生じることなく低コスト化できる。
Moreover, since it is not necessary to provide a metal plate for reducing the coupling as in
またアンテナサイズが小さくなるため筐体に対するレイアウトおよび回路配置が容易となる。 In addition, since the antenna size is reduced, layout and circuit arrangement with respect to the housing are facilitated.
またアンテナを配置するスペースが同一であるとすると、特許文献1,2の構成よりもアンテナの電極サイズを大きくすることができるため良好なアンテナ特性が得られる。
If the space for arranging the antennas is the same, the antenna electrode size can be made larger than that of the configurations of
また第1のアンテナ部では使用しない2次モードを利用するので、第1のアンテナ部の特性を変化させることなく、第2のアンテナ部の2次共振モードの複共振の状態(周波数、マッチング、帯域)を変化させることができる。 In addition, since the secondary mode not used in the first antenna unit is used, the state of the double resonance of the secondary resonance mode of the second antenna unit (frequency, matching, Band) can be changed.
(2)第1・第2のアンテナ部の放射電極の少なくとも一部を実装基板に形成することによって、設計上の自由度が高まる。 (2) By forming at least a part of the radiation electrodes of the first and second antenna portions on the mounting substrate, the degree of freedom in design increases.
(3)第1・第2のアンテナ部のうち一方を表面実装型アンテナ素子とし、他方のアンテナ部をその表面実装型アンテナを実装する実装基板に構成することによって、たとえば実装基板に対する表面実装型アンテナ素子の配置位置関係によって複数通りのアンテナ特性を設定することもでき設計上の自由度が高まる。 (3) One of the first and second antenna portions is a surface-mounted antenna element, and the other antenna portion is formed on a mounting substrate on which the surface-mounted antenna is mounted. A plurality of types of antenna characteristics can be set according to the arrangement positional relationship of the antenna elements, and the degree of freedom in design increases.
《第1の実施形態》
図2は第1の実施形態に係るアンテナの斜視図である。また図3はその六面図である。
<< First Embodiment >>
FIG. 2 is a perspective view of the antenna according to the first embodiment. FIG. 3 is a six-sided view thereof.
図2・図3に示すように、直方体形状の誘電体基体21の上面に、一部に間隙G1を有する並列共振放射電極23および同様に一部に間隙G2を有する並列共振放射電極27を形成している。またさらにミアンダ状電極26を、一端が並列共振放射電極27につながるように形成している。
As shown in FIGS. 2 and 3, a parallel
誘電体基体21の上面から図における手前の側面を経由して下面の一部にまで、並列共振放射電極23に対して給電する給電線路22、およびミアンダ状電極26に給電する給電線路25をそれぞれ形成している。また、誘電体基体21の他の側面から下面にかけて回り込む実装用電極28,29を形成している。
A
実装基板には給電手段31,32を設けていて、アンテナ100を実装基板に実装した状態で、給電手段31,32は給電線路22,25を介して並列共振放射電極23およびミアンダ状電極26にそれぞれ給電する。
The mounting substrate is provided with feeding means 31 and 32, and the feeding means 31 and 32 are connected to the parallel
この2つの並列共振放射電極23,27の間隔Dは0.3〜10mmの範囲に定める。並列共振放射電極23による第1のアンテナ部ANT1はGPSの1575MHz用のアンテナとして用い、並列共振放射電極27およびミアンダ状電極26による第2のアンテナ部ANT2はCDMA800の843〜890MHzおよびCDMA2000の2110〜2130MHz用のアンテナとして作用する。すなわち第1のアンテナ部ANT1はその1次共振モードを利用し、第2のアンテナ部ANT2は並列共振放射電極27による1次共振モードと2次共振モードを利用する。
A distance D between the two parallel
図2において、並列共振放射電極27の間隙G2には容量が生じ、並列共振放射電極27の給電点Yから上記容量の一方端までの経路Z1と他方端までの経路Z2とを考えたとき、経路Z1部分の1次共振モードがCDMA800の周波数帯域の特性に寄与し、経路Z2部分の2次共振モードがCDMA2000の周波数帯域の特性に寄与する。また、ミアンダ状電極26のインダクタンス性およびキャパシタンス性によって第2のアンテナ部ANT2の周波数特性および給電手段32とのインピーダンス整合に寄与する。さらには、ミアンダ状電極26の給電点と給電手段32とのインピーダンス整合回路のインダクタンス成分なども周波数特性に寄与する。そのため、並列共振放射電極27の大きさ、間隙G2の位置・間隙寸法、ミアンダ状電極26のパターン、整合回路によって、並列共振放射電極27による1次共振モードと2次共振モードの周波数をそれぞれ所定周波数に設定する。
In FIG. 2, a capacity is generated in the gap G2 of the parallel
そして、並列共振放射電極23の2次共振モードと並列共振放射電極27の2次共振モードとが結合して第2のアンテナ部ANT2の(並列共振放射電極27による)2次共振の複共振化を図り、その周波数帯を拡張するようにしている。
Then, the secondary resonance mode of the parallel
次に、この第1の実施形態に係るアンテナと、特許文献1に示されている構造のアンテナとの比較結果を示す。 Next, a comparison result between the antenna according to the first embodiment and the antenna having the structure shown in Patent Document 1 is shown.
図4は、特許文献1の構造で図2に示したアンテナと同一周波数帯で用いられるように設計したアンテナの斜視図である。ここでアンテナ111は誘電体基体の上面に並列共振放射電極23を備え、誘電体基体の側面に給電手段31からの給電を行う給電線路22を形成したGPS用のアンテナである。
FIG. 4 is a perspective view of an antenna designed to be used in the same frequency band as the antenna shown in FIG. Here, the
アンテナ112は、誘電体基体の上面にミアンダ状放射電極3a,3bおよびミアンダ状無給電電極12を形成し、側面に給電手段32からの給電を行う給電線路5およびミアンダ状無給電電極12の端部を接地するグランド接続導体12aを形成している。
The
ここでミアンダ状放射電極3aおよび3bは、CDMA800/2000用アンテナとして作用する。そしてミアンダ状無給電電極12はCDMA2000用アンテナの帯域を拡張するためのものである。
Here, the meandering
図5(A)は、図2に示したこの発明の第1の実施形態に係るアンテナ100のリターンロスの周波数特性、図5(B)は図4に示した比較例としてのアンテナのリターンロスの周波数特性である。また、図6は使用する3つの周波数帯でのアンテナ効率の比較結果である。
5A is a frequency characteristic of the return loss of the
図5においてR11で示す特性は図2に示した第1のアンテナ部ANT1の1次共振モードによる特性、R12はその2次共振モードによる特性である。またR21は図2に示した第2のアンテナ部ANT2の1次共振モードによる特性、R22は第2のアンテナ部ANT2の2次共振モードと第1のアンテナ部ANT1の2次共振モードとが結合して得られる複共振化による特性である。このように複共振化によって破線で囲むように2つの共振が生じている。 In FIG. 5, the characteristic indicated by R11 is the characteristic due to the primary resonance mode of the first antenna unit ANT1 shown in FIG. 2, and R12 is the characteristic due to the secondary resonance mode. R21 is a characteristic of the second antenna unit ANT2 shown in FIG. 2 according to the primary resonance mode, and R22 is a combination of the secondary resonance mode of the second antenna unit ANT2 and the secondary resonance mode of the first antenna unit ANT1. This is a characteristic obtained by the double resonance. In this way, two resonances are generated so as to be surrounded by a broken line due to the double resonance.
一方、図5(B)においてR11′で示す特性は図4に示したアンテナ111の1次共振モードによる特性、R12′はその2次共振モードによる特性である。またR21′は図4に示したアンテナ112のミアンダ状放射電極3bによる特性、R22′は図4に示したアンテナ112のミアンダ状放射電極3aとミアンダ状無給電電極12との複共振化による特性である。
On the other hand, in FIG. 5B, the characteristic indicated by R11 ′ is the characteristic due to the primary resonance mode of the
図6(A)は前記CDMA800用アンテナの周波数帯における前記2つのアンテナのアンテナ効率、図6(B)は前記GPS用アンテナの周波数帯における前記2つのアンテナのアンテナ効率、図6(C)は前記CDMA2000用アンテナの周波数帯における前記2つのアンテナのアンテナ効率である。 6A shows the antenna efficiency of the two antennas in the frequency band of the CDMA 800 antenna, FIG. 6B shows the antenna efficiency of the two antennas in the frequency band of the GPS antenna, and FIG. The antenna efficiency of the two antennas in the frequency band of the CDMA2000 antenna.
図5・図6から明らかなように、図4に示した特許文献1に示されている構成によれば、利用する3つの周波数帯のいずれについてもリターンロスが大きく、アンテナ効率が低下し、特に帯域幅を広げようとするとCDMA2000用の周波数帯でのリターンロスが大きくなってアンテナ効率が低下してしまう。これに対し本願発明によれば第1のアンテナ部ANT1の2次共振モードの共振が有効に利用されて複共振化した周波数帯の帯域幅を拡張しつつ高いアンテナ効率を維持することができる。 As is apparent from FIGS. 5 and 6, according to the configuration shown in Patent Document 1 shown in FIG. 4, the return loss is large for all three frequency bands to be used, and the antenna efficiency is reduced. In particular, when trying to widen the bandwidth, the return loss in the frequency band for CDMA2000 increases and the antenna efficiency decreases. On the other hand, according to the present invention, it is possible to maintain high antenna efficiency while expanding the bandwidth of the frequency band in which the resonance of the second resonance mode of the first antenna unit ANT1 is effectively used to make double resonance.
《第2の実施形態》
図7は第2の実施形態に係るアンテナの斜視図、図8はその六面図である。
この例では基板41に並列共振放射電極23,27およびミアンダ状電極26を形成している。また並列共振放射電極23の所定位置で開放した部分にチップアンテナ51を実装している。同様に並列共振放射電極27の所定位置で開放した部分にチップアンテナ52を実装している。これのチップアンテナ51,52はそれぞれ誘電体基体に所定のギャップを隔てて対向する2つの放射電極を形成したものであり、並列共振放射電極23,27とともにインダクタ部およびキャパシタ部を構成する。
<< Second Embodiment >>
FIG. 7 is a perspective view of an antenna according to the second embodiment, and FIG.
In this example, parallel
このように基板41に放射電極を形成した場合も同様に、さらにチップアンテナを実装した場合でも同様に、2つの並列共振放射電極を所定間隔で配置することによって第1のアンテナ部ANT1の2次共振モードと第2のアンテナ部ANT2の2次共振モードとを結合させ、複共振化できる。
Similarly, when the radiation electrode is formed on the
《第3の実施形態》
図9は第3の実施形態に係るアンテナの斜視図である。この例では、第1のアンテナ部ANT1を基板41に構成し、第2のアンテナ部ANT2を誘電体基体21に構成している。すなわち基板41の上面には並列共振放射電極23を形成するとともにチップアンテナ51を実装している。また第2のアンテナ部ANT2は誘電体基体21の上面に並列共振放射電極27およびミアンダ状電極26を形成している。その他の構成は第1の実施形態の場合と同様である。
<< Third Embodiment >>
FIG. 9 is a perspective view of an antenna according to the third embodiment. In this example, the first antenna unit ANT1 is configured on the
このように第1のアンテナ部ANT1と第2のアンテナ部ANT2とを異なる基材に形成しても、両者間の間隙を所定に定めることによって第1のアンテナ部ANT1の2次共振モードと第2のアンテナ部ANT2の2次共振モードとを結合させて複共振化できる。 Thus, even if the first antenna part ANT1 and the second antenna part ANT2 are formed on different base materials, the second resonance mode of the first antenna part ANT1 and the second resonance mode are determined by setting a predetermined gap between them. The second resonance mode of the second antenna unit ANT2 can be coupled to achieve double resonance.
また、図9に示した例では基板41を第2のアンテナ部ANT2とは分離して表したが、実装基板に並列共振放射電極23を形成し、その実装基板に第2のアンテナ部ANT2を表面実装するようにしてもよい。もちろん図9に示した2つアンテナ部ANT1,ANT2をそれぞれ実装基板上に表面実装するようにしてもよい。
In the example shown in FIG. 9, the
《第4の実施形態》
携帯電話等の無線通信機は、第1〜第3の実施形態で示したアンテナを用いて次のように構成する。
たとえば図2に示したアンテナ100を用いる場合、その給電手段31,32を含む無線通信回路を実装基板上に設け、その実装基板の端部に非グランド領域を設けるとともに、その非グランド領域にアンテナ100を表面実装する。これによりGPS受信機を内蔵するCDMA800/2000両対応の携帯電話を構成することができる。
<< Fourth Embodiment >>
A wireless communication device such as a cellular phone is configured as follows using the antenna shown in the first to third embodiments.
For example, when the
図7に示したアンテナ102を用いる場合は、このアンテナ102を実装基板の非グランド領域に表面実装するか、実装基板上にアンテナ102の各パターンを形成し、チップアンテナ51,52を表面実装する。
When the
図9に示したアンテナ103を用いる場合は、このアンテナ103を実装基板の非グランド領域に表面実装するか、実装基板上に第1のアンテナ部ANT1のパターンを形成し、チップアンテナ51と第2のアンテナ部ANT2を表面実装する。その際、実装基板に対するアンテナ部ANT2の配置位置関係によって、並列共振放射電極23−27間の間隔を定めてアンテナ特性を設定するようにしてもよい。
When the
21−基体
22,25−給電線路
23,27−並列共振放射電極
26−ミアンダ状電極
28,29−実装用電極
31,32−給電手段
41−基板
51,52−チップアンテナ
100,103−アンテナ
G1,G2−間隙
21-
Claims (4)
前記第1・第2のアンテナ部はそれぞれ1次と2次の共振モードを有し、
前記第1のアンテナ部の2次共振モードと前記第2のアンテナ部の2次共振モードとを結合させて、前記第1・第2のアンテナ部の2次共振モードを複共振化させたことを特徴とするアンテナ。 A dielectric, comprising a first and second antenna unit including a radiating electrode fed from each feeding part,
It said first and second antenna portions each have a primary and secondary resonance mode,
The secondary resonance mode of the first antenna unit and the secondary resonance mode of the second antenna unit are coupled to make the secondary resonance mode of the first and second antenna units double resonant. An antenna characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007090916A JP4661816B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Antenna and wireless communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007090916A JP4661816B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Antenna and wireless communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252506A JP2008252506A (en) | 2008-10-16 |
JP4661816B2 true JP4661816B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=39976937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007090916A Expired - Fee Related JP4661816B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Antenna and wireless communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4661816B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5711318B2 (en) | 2013-08-05 | 2015-04-30 | Tdk株式会社 | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE USING THE SAME |
CN108321555A (en) * | 2018-02-02 | 2018-07-24 | 海南热带海洋学院 | A kind of X-band circular polarised array antenna and marine radar |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3639767B2 (en) * | 1999-06-24 | 2005-04-20 | 株式会社村田製作所 | Surface mount antenna and communication device using the same |
JP3658639B2 (en) * | 2000-04-11 | 2005-06-08 | 株式会社村田製作所 | Surface mount type antenna and radio equipped with the antenna |
JP4232158B2 (en) * | 2003-08-08 | 2009-03-04 | 日立金属株式会社 | ANTENNA DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE USING THE SAME |
JP4003077B2 (en) * | 2004-04-28 | 2007-11-07 | 株式会社村田製作所 | Antenna and wireless communication device |
WO2006059406A1 (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Antenna structure and wireless communication device with it |
JP4534199B2 (en) * | 2005-02-01 | 2010-09-01 | 日立金属株式会社 | ANTENNA DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE USING THE SAME |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007090916A patent/JP4661816B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008252506A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107258037B (en) | wireless electronic device | |
JP3639767B2 (en) | Surface mount antenna and communication device using the same | |
JP4309953B2 (en) | Antenna device | |
US9761951B2 (en) | Adjustable antenna apparatus and methods | |
CN100373697C (en) | Multi-band built-in antenna | |
JP4510012B2 (en) | Loop type multi-branch planar antenna having a plurality of resonance frequency bands and wireless terminal incorporating the same | |
JP5093230B2 (en) | Antenna and wireless communication device | |
JP5056846B2 (en) | Antenna and wireless communication device | |
US8654013B2 (en) | Multi-band antenna | |
KR20110043637A (en) | Compact multiband antenna | |
JP2001298313A (en) | Surface mount antenna and radio equipment provided with the same | |
KR20070033041A (en) | Multiband antenna device | |
JP2012160951A (en) | Multi-resonance antenna device, and electronic apparatus equipped with antenna device | |
CN103117452A (en) | Novel LTE (long-term evolution) terminal antenna | |
CN103151601A (en) | Bottom edge slot coupled antenna | |
JPWO2008107971A1 (en) | Half-folded dipole antenna | |
JP2006319767A (en) | Flat antenna | |
JP2009111999A (en) | Multiband antenna | |
JP2009111959A (en) | Parallel 2-wire antenna and wireless communication device | |
KR100977036B1 (en) | Multi-Band Multiband Chip Antenna | |
KR101043994B1 (en) | Dielectric resonator antenna | |
JP2013093660A (en) | Dual band antenna | |
JP2005347958A (en) | Antenna device | |
CN212571353U (en) | Antenna radiation unit and communication equipment | |
JP4661816B2 (en) | Antenna and wireless communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101014 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4661816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |