JP4655690B2 - Automatic toll collecting in-vehicle device and computer readable program for automatic toll collecting in-vehicle device - Google Patents
Automatic toll collecting in-vehicle device and computer readable program for automatic toll collecting in-vehicle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655690B2 JP4655690B2 JP2005063442A JP2005063442A JP4655690B2 JP 4655690 B2 JP4655690 B2 JP 4655690B2 JP 2005063442 A JP2005063442 A JP 2005063442A JP 2005063442 A JP2005063442 A JP 2005063442A JP 4655690 B2 JP4655690 B2 JP 4655690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- card
- identification information
- entrance
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本発明は、高速道路の料金所等において無線通信にて料金の自動徴収を行うために自動車に搭載される自動料金収受車載装置および自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムに関する。 The present invention relates to an automatic toll collection in-vehicle device mounted on an automobile and a computer-readable program for the automatic toll collection in-vehicle device in order to automatically collect tolls by radio communication at a tollgate on an expressway.
近年、高速道路等の有料道路の混雑解消策として、料金所における自動料金収受システムが活用されている。当該システムを利用するには、自動車に、専用の機器(Electronic Toll Collection System: ETC車載装置)を搭載し、該装置に料金徴収用のICカードを挿入する必要がある。料金所の入口ゲートを通過して出口ゲートまで停車しない場合には、ICカードをETC車載装置から取り出す必要性は低いが、サービスエリア等で休憩あるいは食事をするために停車するような場合には、ICカードを盗まれないように、ETC車載装置から取り出す必要性がある。 In recent years, automatic toll collection systems at toll gates have been utilized as measures for eliminating congestion on toll roads such as expressways. In order to use the system, it is necessary to mount a dedicated device (Electronic Toll Collection System: ETC in-vehicle device) in the automobile and insert an IC card for charge collection into the device. There is little need to remove the IC card from the ETC in-vehicle device when it passes through the entrance gate of the toll gate and does not stop until the exit gate, but in the case of stopping for a break or meal in the service area etc. Therefore, it is necessary to remove the IC card from the ETC in-vehicle device so as not to be stolen.
また、バスあるいは地下鉄のプリペイドカードと同様、運転者が料金徴収用のICカードを複数携帯することが多い。このため、一旦、ETC車載装置からICカードを取り出すと、料金所の出口ゲートの近くになって、どのICカードを使用していたかわからなくなることがある。その際間違って別のICカードを挿入すると、適切な料金収受ができず、料金所で渋滞を起こす可能性がある。 In addition, like a prepaid card for a bus or subway, a driver often carries a plurality of IC cards for toll collection. For this reason, once the IC card is taken out from the ETC in-vehicle device, it may be near the exit gate of the toll gate and it may not be clear which IC card was used. If you insert another IC card by mistake, you will not be able to collect the appropriate fee and may cause traffic jam at the toll booth.
このような事態を解消すべく、料金所入口を通過して、一旦、ETC車載装置の電源をオフにしてICカードを取り出した後、料金所出口までにICカードの誤挿入を防止するための技術として、ICカードの誤挿入を警告する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 In order to solve such a situation, after passing the toll gate entrance, turning off the ETC in-vehicle device and taking out the IC card, the IC card is prevented from being erroneously inserted until the toll gate exit. As a technique, a technique for warning an erroneous insertion of an IC card is known (for example, see Patent Document 1).
この技術は、ETC車載装置において、挿入されたICカードの判別情報を記録しておき、ICカードが再度挿入された場合に、記録されている料金所入口通過の情報および判別情報とをチェックして、再度挿入されたICカードの判別情報を基に、別のICカードが挿入された場合には、利用者に誤挿入の旨を警告するというものである。
しかし、上述の従来技術には、次のような問題がある。料金所の入口と出口との間で再度挿入されたICカードが、入口通過時に挿入されていたICカードと異なる場合、利用者に対して、ICカードが違う旨の警告しか行われない。このため、正しいICカードの特定はできず、多くのICカードを携帯している場合には、各ICカードを一枚一枚挿入して、警告が出力されなくなるまで試行しなければならない。 However, the above prior art has the following problems. If the IC card reinserted between the entrance and exit of the toll gate is different from the IC card inserted at the time of passing through the entrance, the user is only warned that the IC card is different. For this reason, the correct IC card cannot be specified, and when many IC cards are carried, it is necessary to insert each IC card one by one and try until no warning is output.
料金所の出口で多くのICカードを挿入する場合、利用者はパニックになりがちで、折角、渋滞解消のために自動料金収受システムを採用しても、出口で手間取り、渋滞を誘発したり、あるいは最悪の場合、事故を起こす危険性もある。 When inserting many IC cards at the exit of the toll booth, the user tends to panic, even if the automatic toll collection system is adopted to solve the congestion, congestion is troublesome at the exit, and congestion is induced, Or in the worst case, there is a risk of an accident.
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、一旦、ICカードを取り出しても、正しいICカードの挿入を容易にする自動料金収受車載装置および自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an automatic fee-collecting in-vehicle device and a computer for automatic fee-collecting in-vehicle devices that make it easy to insert a correct IC card even once the IC card is removed. An object is to provide a readable program.
上記目的を達成するために、本発明は、料金徴収用のICカードの挿入を検知するICカード検知手段と、ICカードを判別するための判別情報を記憶する判別情報記憶手段と、利用者が設定可能な情報である識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、料金所の入り口の通過を検出した通過情報があるか否かを判別する通過情報判別手段と、通過情報がある場合に、ICカードを判別するための判別情報が料金所の入り口通過時のICカードの判別情報と一致するか否かを判定するICカード判定手段と、判別情報が一致しない場合、入り口通過時の判別情報を持つICカードの識別情報を出力する識別情報出力手段と、を有する自動料金収受車載装置とするようにしている。 In order to achieve the above object, the present invention provides an IC card detection means for detecting insertion of a toll collection IC card, a discrimination information storage means for storing discrimination information for discriminating an IC card, and a user Identification information storage means for storing identification information that is settable information, passage information determination means for determining whether or not there is passage information that has detected passage through a toll gate, and if there is passage information, an IC IC card determination means for determining whether or not the discrimination information for discriminating the card matches the discrimination information of the IC card when passing through the entrance of the toll gate, and if the discrimination information does not match, the discrimination information when passing through the entrance An automatic toll collecting on-vehicle apparatus having identification information output means for outputting identification information of the IC card possessed is provided.
また、別の本発明は、先の発明に加えて、識別情報は、ICカードのカード会社名またはICカードの色の情報を含み、識別情報出力手段は、ICカードのカード会社名またはICカードの色の情報を音声情報または視覚情報として出力する、自動料金収受車載装置としている。 According to another aspect of the present invention, in addition to the above invention, the identification information includes a card company name of the IC card or color information of the IC card, and the identification information output means includes the card company name of the IC card or the IC card. The automatic toll collection in-vehicle device outputs the color information as audio information or visual information .
また、別の本発明は、先の発明に加えて、識別情報を利用者が任意に決めて登録する識別情報登録手段をさらに有し、識別情報出力手段は、識別情報が登録されていない場合には、予めプリセットされた誤挿入を警告する情報を出力する自動料金収受車載装置としている。 In addition to the previous invention, another present invention further includes identification information registration means for arbitrarily determining and registering identification information by the user, and the identification information output means is provided when the identification information is not registered. The automatic toll collection vehicle-mounted device that outputs information for warning of erroneous insertion preset in advance .
また、別の本発明は、先の発明に加えて、識別情報が未登録の場合に、登録を促す出力を行う登録催促出力手段と、識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、を有する自動料金収受車載装置としている。 In addition to the previous invention, another present invention has a registration prompt output means for performing an output for prompting registration when the identification information is unregistered, and an identification information receiving means for receiving an input of the identification information. It is an automatic toll collecting in-vehicle device.
また、別の本発明は、自動料金収受車載装置が実行する自動料金収受方法であって、料金徴収用のICカードの挿入を検知するICカード検知ステップと、ICカードを判別するための判別情報を記憶する判別情報記憶ステップと、利用者が設定可能な情報である識別情報を記憶する識別情報記憶ステップと、料金所の入り口の通過を検出した通過情報があるか否かを判別する通過情報判別ステップと、通過情報がある場合に、ICカードを判別するための判別情報が、料金所の入り口通過時のICカードの判別情報と一致するか否かを判定するICカード判定ステップと、判別情報が一致しない場合、入り口通過時の判別情報を持つICカードの識別情報を出力する識別情報出力ステップと、を有する自動料金収受方法としている。 Another aspect of the present invention is an automatic fee collection method executed by an automatic fee collection in-vehicle apparatus, which includes an IC card detection step for detecting insertion of a fee collection IC card, and discrimination information for discriminating an IC card. A discriminating information storing step for storing the discriminating information, an identifying information storing step for storing discriminating information that can be set by the user, and passing information for discriminating whether or not there is passing information for detecting passage through the entrance of the toll gate An IC card determination step for determining whether or not the determination information for determining the IC card matches the determination information for the IC card when passing through the entrance of the toll gate when there is the determination information; If the information does not match, the automatic fee collection method includes an identification information output step of outputting identification information of an IC card having identification information when passing through the entrance.
また、別の本発明は、コンピュータに、料金徴収用のICカードの挿入を検知するICカード検知ステップと、ICカードを判別するための判別情報を記憶する判別情報記憶ステップと、利用者が設定可能な情報である識別情報を記憶する識別情報記憶ステップと、料金所の入り口の通過を検出した通過情報があるか否かを判別する通過情報判別ステップと、通過情報がある場合に、ICカードを判別するための判別情報が、料金所の入り口通過時のICカードの判別情報と一致するか否かを判定するICカード判定ステップと、判別情報が一致しない場合、入り口通過時の判別情報を持つICカードの識別情報を出力する識別情報出力ステップと、を実行させるプログラムとしている。 In another aspect of the present invention, an IC card detection step for detecting insertion of a toll collection IC card, a discrimination information storage step for storing discrimination information for discriminating an IC card, and a user setting An identification information storage step for storing identification information that is possible information, a passage information determination step for determining whether or not there is passage information that has detected passage through a toll gate, and an IC card if there is passage information. If the discriminating information does not match the discriminating information for discriminating whether or not the discriminating information for discriminating matches the discriminating information for the IC card when passing through the entrance of the toll gate, And an identification information output step for outputting identification information of the IC card possessed.
本発明によれば、料金所入口を通過した後、装置からICカードを一旦取り出しても、正しいICカードの挿入を容易に行うことができる。 According to the present invention, even after the IC card is taken out from the apparatus after passing through the toll gate entrance, the correct IC card can be easily inserted.
以下、本発明に係る自動料金収受車載装置および自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムの各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a computer-readable program for an automatic fee collection in-vehicle device and an automatic fee collection in-vehicle device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる自動料金収受車載装置の内部構成を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of the automatic toll collecting in-vehicle apparatus according to the first embodiment of the present invention.
自動料金収受車載装置1は、主に、アンテナ10と、無線部11と、ICカード装着部12と、記憶部13と、不揮発メモリ14と、制御部15と、操作部16と、スピーカ17と、表示部18と、インターフェイス部19とから構成されている。
The automatic toll collecting in-
アンテナ10は、電波を送受信する部分である。無線部11は、制御部15のコントロール下にあって、料金所ゲートの路側アンテナとの間で双方向無線通信を行う部分である。ICカード装着部12は、ETCに対応した料金を決済するためのICカードを装着する部分である。ICカード装着部12は、ICカードの挿入を検知するICカード検知手段と、料金所の入口通過後から料金所の出口通過前におけるICカードの再挿入を検知する再挿入検知手段となる。
The
記憶部13は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)あるいはフラッシュメモリなどで構成されている。記憶部13には、後述の制御部15の制御プログラム等が記憶されている。本発明に係る自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムの第1の実施の形態は、記憶部13に記憶されている。具体的には、記憶部13に、コンピュータ(ここでは、自動料金収受車載装置1)に読み込み可能なプログラムであって、コンピュータに、料金徴収用のICカードの挿入を検知するICカード検知手段と、その挿入されたICカードを判別するための判別情報を取得する判別情報取得手段と、取得した判別情報が既に登録されているか否かを判別する判別情報登録有無判別手段と、取得した判別情報が未登録の場合に、その判別情報を登録する判別情報登録手段と、ICカードを識別するために利用者が任意に決める識別情報の登録有無を判別する第1識別情報登録有無判別手段と、そのICカードの識別情報が未登録の場合に、登録を促す出力を行う登録催促出力手段と、識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、料金所の入口および出口の通過時に各通過を区別して認識する通過認識手段と、料金所の入口通過後から料金所の出口通過前におけるICカードの再挿入を検知する再挿入検知手段と、入口で挿入されていたICカードの判別情報と、入口と出口の間で再挿入されたICカードの判別情報とを比較して、両情報が一致するか否かを判別する情報一致判別手段と、両情報が不一致の場合に、入口で挿入されていたICカードの識別情報の登録有無を判別する第2識別情報登録有無判別手段と、識別情報が登録されている場合に、その識別情報に基づいてICカードの誤挿入を知らせる情報を出力し、識別情報の登録がない場合には、識別情報を使用せずにICカードの誤挿入を知らせる情報を出力する誤挿入情報出力手段として機能させる自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている。
The
不揮発メモリ14は、自動料金収受車載装置1の電源がオフになっても情報を記録しておくメモリであって、料金所の入口および出口を通過したことを示す通過情報、ICカード自体に記録されICカードの判別に利用される判別情報、利用者(例えば、運転手)がICカードを特定するために当該ICカードと関連づけて任意に決定する識別情報等を記録保持できる部分である。
The
制御部15は、自動料金収受車載装置1の処理動作を制御する部分であり、主に、中央処理演算部(Central Processing Unit: CPU)から構成されている。制御部15は、ICカードと関連づけられた判別情報を取得する判別情報取得手段と、取得した判別情報が既に登録されているか否かを判別する判別情報登録有無判別手段と、取得した判別情報が未登録の場合に、その判別情報を登録する判別情報登録手段と、ICカードを識別するために利用者が任意に決める識別情報の登録有無を判別する第1識別情報登録有無判別手段と、そのICカードの識別情報が未登録の場合に、登録を促す出力を行う登録催促出力手段と、識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、料金所の入口および出口の通過時に各通過を区別して認識する通過認識手段と、入口で挿入されていたICカードの判別情報と、入口と出口の間で再挿入されたICカードの判別情報とを比較して、両情報が一致するか否かを判別する情報一致判別手段と、両情報が不一致の場合に、入口で挿入されていたICカードの識別情報の登録有無を判別する第2識別情報登録有無判別手段と、識別情報が登録されている場合に、その識別情報に基づいてICカードの誤挿入を知らせる情報を出力し、識別情報の登録がない場合には、識別情報を使用せずにICカードの誤挿入を知らせる情報を出力する誤挿入情報出力手段とを兼ねている。
The
操作部16は、利用者が情報を入力するための操作部分であり、各種キーから構成されている。スピーカ17は、警告音、メッセージ等の音声を出力する部分である。表示部18は、警告表示、メッセージの表示、点灯、点滅を行う部分である。スピーカ17および表示部18は、誤挿入情報出力手段と登録催促出力手段とを兼ねた部分である。この実施の形態に係る自動料金収受車載装置1は、スピーカ17および表示部18を備えているが、必ずしもこれらを備えていなくても良い。自動料金収受車載装置1自体にスピーカ17および表示部18のいずれかが無い場合でも、カーナビゲーションあるいはカーステレオに搭載されているスピーカまたは表示部を利用して、音声出力あるいは表示の出力が可能だからである。インターフェイス部19は、操作部16とスピーカ17あるいは表示部18との間でデータのインターフェイスとなる部分である。
The
図2および図3は、第1の実施の形態に係る自動料金収受車載装置1の処理動作の流れを示すフローチャートである。
2 and 3 are flowcharts showing the flow of processing operations of the automatic toll collection in-
利用者が操作部16内の電源キー(図示省略)を操作すると、電源がオンとなる(ステップS1)。利用者がICカード装着部12にICカードを挿入すると、ICカードが受け付けられる(ステップS2)。次に、挿入されたICカードの判別情報が不揮発メモリ14内に存在するか否かが判定される(ステップS3)。この結果、判別情報が無い場合には、そのICカードの判別情報が自動的に登録される(ステップS4)。ここで、判別情報とは、ICカードに記録された当該ICカード固有の情報である。一方、判別情報が存在する場合には、続いて、そのICカードの挿入履歴があるか否かが判定される(ステップS5)。
When the user operates a power key (not shown) in the
ステップS5の判定の結果、挿入履歴が存在する場合には、そのICカードの識別情報が不揮発メモリ14内に登録されているか否かが判定される(ステップS6)。ここで、識別情報とは、そのICカードのカード会社名、カードの色など、利用者がICカードを識別するために任意に決定できる情報である。ステップS5の判定で挿入履歴が無い場合、あるいはステップS6の判定で識別情報の登録がない場合には、識別情報の登録を促す登録案内が出力される(ステップS7)。この出力は、音声であるか表示であるかを問わない。また、この出力に対して、識別情報を登録するか否かは、利用者の自由裁量に委ねられる。次に、料金所の入口を通過すれば、その通過が検出され、通過情報として不揮発メモリ14に記録される(ステップS8)。ステップS8の後は、処理の継続となる(ステップS9)。 As a result of the determination in step S5, if there is an insertion history, it is determined whether or not the identification information of the IC card is registered in the nonvolatile memory 14 (step S6). Here, the identification information is information that the user can arbitrarily determine in order to identify the IC card, such as the card company name of the IC card and the color of the card. If there is no insertion history in the determination in step S5, or if the identification information is not registered in the determination in step S6, a registration guide for prompting registration of the identification information is output (step S7). It does not matter whether this output is sound or display. Whether or not to register identification information for this output is left to the discretion of the user. Next, if it passes through the entrance of the toll gate, the passage is detected and recorded as passage information in the nonvolatile memory 14 (step S8). After step S8, the process is continued (step S9).
その後、料金所の出口に至る前に、一旦、自動料金収受車載装置1の電源をオフとし、再度、利用者が操作部16内の電源キー(図示省略)を操作すると、電源がオンとなる(ステップS10)。さらに、利用者がICカード装着部12にICカードを挿入すると、ICカードが受け付けられる(ステップS11)。次に、挿入されたICカードの判別情報が不揮発メモリ14内に存在するか否かが判定される(ステップS12)。この結果、判別情報が無い場合には、そのICカードの判別情報が自動的に登録される(ステップS13)。一方、判別情報が存在する場合には、続いて、最新の利用明細情報の読み込みが行われる(ステップS14)。続いて、不揮発メモリ14内に、料金所の入口を通過したことを示す入口通過情報があるか否かが判定される(ステップS15)。
After that, before reaching the exit of the toll gate, the automatic toll collection in-
ステップS15の判定の結果、当該情報が無い場合には、ステップS20にすすむ。一方、当該情報がある場合には、続いて、挿入されたICカードの判別情報を読み出して、ステップS14で読み出された最新の判別情報と一致するか否かが判定される(ステップS16)。この結果、一致する場合には、ステップS20にすすむ。一方、一致しない場合には、最新の判別情報を持つ正しいICカードの識別情報が登録されているか否かが判定される(ステップS17)。この結果、識別情報が登録されていない場合には、予めプリセットされている内容を用いて、ICカードが誤挿入である旨の警告が出力される(ステップS18)。一方、識別情報が登録されている場合には、その登録された識別情報を用いて、ICカードが誤挿入である旨の警告が出力される(ステップS19)。その後、処理の継続となる(ステップS20)。 If the result of determination in step S15 is that there is no such information, processing proceeds to step S20. On the other hand, if there is such information, the discrimination information of the inserted IC card is read out, and it is judged whether or not it matches the latest discrimination information read in step S14 (step S16). . As a result, if they match, the process proceeds to step S20. On the other hand, if they do not match, it is determined whether correct IC card identification information having the latest determination information is registered (step S17). As a result, if the identification information is not registered, a warning that the IC card is erroneously inserted is output using the preset contents (step S18). On the other hand, if the identification information is registered, a warning that the IC card is erroneously inserted is output using the registered identification information (step S19). Thereafter, the processing is continued (step S20).
図4は、上記処理の具体例を示す図であり、(A)は料金所入口を通過するまでの経過を、(B)は料金所出口を通過するまでの経過を示す。 FIGS. 4A and 4B are diagrams showing a specific example of the above-described processing. FIG. 4A shows a process until it passes through the toll gate, and FIG. 4B shows a process until it passes through the toll gate.
自動車を運転する利用者が、赤色、青色、黄色の3種類のICカードを所有している例で説明する。利用者は、自動車20に搭載された自動料金収受車載装置1の電源をオンにして、赤いICカードを挿入する。この結果、その赤いICカードの判別情報が自動的に登録される。利用者は、さらに、操作部16の操作キーを使用して、識別情報として「赤いカード」と入力して登録を行う。その後、自動車20は料金所の入口21を通過し、その通過情報が自動料金収受車載装置1に記録される。
An example in which a user who drives a car owns three types of IC cards of red, blue, and yellow will be described. The user turns on the automatic toll collection in-
利用者は途中でサービスエリアに自動車20を停車させ、自動料金収受車載装置1の電源をオフにする。数時間後、利用者は、再び自動車20を発車させ、自動料金収受車載装置1をオンにする。続いて、利用者は、誤って青いICカードを挿入する。自動料金収受車載装置1は、判別情報が不一致であることを確認し、赤いICカードの識別情報(「赤いカード」という情報)を用いて、「赤いカードを入れて下さい」という音声をスピーカ17から出力する。これによって、利用者は、青いICカードを取り出して、赤いICカードを入れ直すことができる。その後、自動車20は、料金所の出口22を通過する。これによって、正しく料金収受が実行される。
The user stops the
このように、料金所の入口を通過する時点で、ICカードの識別情報が登録されている場合に、その識別情報に基づいてICカードの誤挿入を警告するようにしているので、利用者は、誤挿入の場合にでも、すぐに正しいICカードを挿入できる。また、識別情報の登録がない場合には、プリセットしている内容を用いて、識別情報がない旨の情報を出力するようにしているので、利用者は、次回から識別情報の登録をするべく喚起される。 As described above, when the identification information of the IC card is registered at the time of passing through the entrance of the toll gate, the user is warned of erroneous insertion of the IC card based on the identification information. Even if it is inserted incorrectly, the correct IC card can be inserted immediately. In addition, when there is no registration of identification information, information indicating that there is no identification information is output using preset contents, so that the user should register the identification information from the next time. Aroused.
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る自動料金収受車載装置および自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムの第2の実施の形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the computer-readable program for the automatic fee collection in-vehicle apparatus and the automatic fee collection in-vehicle apparatus according to the present invention will be described.
第2の実施の形態に係る自動料金収受車載装置の構成は、図1に示した第1の実施の形態に係る自動料金収受車載装置1の構成と共通する。また、第2の実施の形態に係る自動料金収受車載装置の処理動作の流れの内、料金所の入口通過時点までの流れは、図2に示したフローチャートと共通する。したがって、重複した説明については、これを割愛する。また、共通する構成については、第1の実施の形態で使用した同一の符号を用いる。
The configuration of the automatic fee collection in-vehicle device according to the second embodiment is common to the configuration of the automatic fee collection in-
ICカード装着部12は、ICカード検知手段である。また、制御部15は、その挿入されたICカードを判別するための判別情報を取得する判別情報取得手段と、取得した判別情報が既に登録されているか否かを判別する判別情報登録有無判別手段と、取得した判別情報が未登録の場合に、その判別情報を登録する判別情報登録手段と、ICカードを識別するために利用者が任意に決める識別情報の登録有無を判別する第1識別情報登録有無判別手段と、そのICカードの識別情報が未登録の場合に、登録を促す出力を行う登録催促出力手段と、識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、料金所の入口および出口の通過時に各通過を区別して認識する通過認識手段と、料金所の入口通過後から料金所の出口通過前において、電源を入れた際に、入口で挿入されていたICカードの識別情報を読み出す識別情報読み出し手段と、入口で挿入されていたICカードの識別情報が登録されている場合に、その読み出した識別情報に基づいてICカードの挿入を促す出力を行い、識別情報が登録されていない場合に、その識別情報が未登録である旨の情報を出力するカード挿入催促出力手段とを兼ねている。また、スピーカ17および表示部18は、カード挿入催促出力手段と登録催促出力手段とを兼ねた部分である。
The IC
記憶部13には、制御部15の制御プログラム等が記憶されている。本発明に係る自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムの第2の実施の形態は、記憶部13に記憶されている。具体的には、記憶部13には、コンピュータ(ここでは、自動料金収受車載装置1)に読み込み可能なプログラムであって、コンピュータに、料金徴収用のICカードの挿入を検知するICカード検知手段と、その挿入されたICカードを判別するための判別情報を取得する判別情報取得手段と、取得した判別情報が既に登録されているか否かを判別する判別情報登録有無判別手段と、取得した判別情報が未登録の場合に、その判別情報を登録する判別情報登録手段と、ICカードを識別するために利用者が任意に決める識別情報の登録有無を判別する第1識別情報登録有無判別手段と、そのICカードの識別情報が未登録の場合に、登録を促す出力を行う登録催促出力手段と、識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、料金所の入口および出口の通過時に各通過を区別して認識する通過認識手段と、料金所の入口通過後から料金所の出口通過前において、電源を入れた際に、入口で挿入されていたICカードの識別情報を読み出す識別情報読み出し手段と、入口で挿入されていたICカードの識別情報が登録されている場合に、その読み出した識別情報に基づいてICカードの挿入を促す出力を行い、識別情報が登録されていない場合に、その識別情報が未登録である旨の情報を出力するカード挿入催促出力手段として機能させる自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている。
The
図5は、料金所入口から料金所出口までの間における、本発明の第2の実施の形態にかかる自動料金収受車載装置1の処理動作の流れを示すフローチャートである。なお、料金所入口までの処理の流れは、図2に示すフローチャートの流れと同様である。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing operations of the automatic toll collection vehicle-mounted
料金所の出口に至る前に、一旦、自動料金収受車載装置1の電源をオフとし、再度、利用者が操作部16内の電源キー(図示省略)を操作すると、電源がオンとなる(ステップS21)。続いて、最新の利用明細情報の読み込みが行われる(ステップS22)。次に、不揮発メモリ14内に、料金所の入口を通過したことを示す入口通過情報があるか否かが判定される(ステップS23)。この結果、当該情報が無い場合には、ステップS27にすすむ。一方、当該情報がある場合には、続いて、最新の判別情報を持つ正しいICカードの識別情報が登録されているか否かが判定される(ステップS24)。この結果、識別情報が登録されていない場合には、プリセットされている内容を用いて、識別情報がない旨の警告が出力される(ステップS25)。一方、識別情報が登録されている場合には、その登録された識別情報を用いて、正しいカードの挿入を指示する出力がなされる(ステップS26)。その後、処理の継続となる(ステップS27)。
Before reaching the exit of the toll gate, the automatic toll collection in-
図6は、上記処理の具体例を示す図であり、(A)は料金所入口を通過するまでの経過を、(B)は料金所出口を通過するまでの経過を示す。 FIGS. 6A and 6B are diagrams showing a specific example of the above-described processing. FIG. 6A shows a process until it passes through the toll gate, and FIG. 6B shows a process until it passes through the toll gate.
自動車を運転する利用者が、赤色、青色、黄色の3種類のICカードを所有している例で説明する。利用者は、自動車20に搭載された自動料金収受車載装置1の電源をオンにして、赤いICカードを挿入する。この結果、その赤いICカードの判別情報が自動的に登録される。利用者は、さらに、操作部16の操作キーを使用して、識別情報として「赤いカード」と入力して登録を行う。その後、自動車20は料金所の入口21を通過し、その通過情報が自動料金収受車載装置1に記録される。
An example in which a user who drives a car owns three types of IC cards of red, blue, and yellow will be described. The user turns on the automatic toll collection in-
利用者は途中でサービスエリアに自動車20を停車させ、自動料金収受車載装置1の電源をオフにする。数時間後、利用者は、再び自動車20を発車させ、自動料金収受車載装置1をオンにする。すると、自動料金収受車載装置1は、最新履歴のICカードに関する識別情報を読み出す。すなわち、「赤いカード」という情報を読み出す。次に、自動料金収受車載装置1は、「赤いカードを入れて下さい」と指示する。これによって、利用者は、迷わずに赤いICカードを入れることができる。その後、自動車20は料金所の出口22を通過する。これによって、正しく料金収受が実行される。
The user stops the
このように、料金所の入口を通過する時点で、ICカードの識別情報が登録されている場合に、その識別情報に基づいて正しいICカードを指示するようにしているので、利用者は、すぐに正しいICカードを挿入できる。また、識別情報の登録がない場合には、プリセットしている内容を用いて、識別情報がない旨の情報を出力するようにしているので、利用者は、次回から識別情報の登録をするべく喚起される。 As described above, when the identification information of the IC card is registered at the time of passing through the entrance of the toll gate, the correct IC card is instructed based on the identification information. The correct IC card can be inserted in In addition, when there is no registration of identification information, information indicating that there is no identification information is output using preset contents, so that the user should register the identification information from the next time. Aroused.
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る自動料金収受車載装置および自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムの第3の実施の形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the computer-readable program for the automatic fee collection in-vehicle apparatus and the automatic fee collection in-vehicle apparatus according to the present invention will be described.
第3の実施の形態に係る自動料金収受車載装置の構成は、図1に示した第1の実施の形態に係る自動料金収受車載装置1の構成と共通する。また、第3の実施の形態に係る自動料金収受車載装置の処理動作の流れの内、料金所の入口通過時点までの流れは、図2に示したフローチャートと共通する。したがって、重複した説明については、これを割愛する。また、共通する構成については、第1の実施の形態で使用した同一の符号を用いる。
The configuration of the automatic fee collection in-vehicle device according to the third embodiment is common to the configuration of the automatic fee collection in-
ICカード装着部12は、ICカード検知手段である。また、制御部15は、その挿入されたICカードを判別するための判別情報を取得する判別情報取得手段と、取得した判別情報が既に登録されているか否かを判別する判別情報登録有無判別手段と、取得した判別情報が未登録の場合に、その判別情報を登録する判別情報登録手段と、ICカードを識別するために利用者が任意に決める識別情報の登録有無を判別する第1識別情報登録有無判別手段と、そのICカードの識別情報が未登録の場合に、登録を促す出力を行う登録催促出力手段と、識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、料金所の入口および出口の通過時に各通過を区別して認識する通過認識手段と、料金所の入口通過後から料金所の出口通過前において、電源を入れた際に、ICカードの有無を判別するICカード有無判別手段と、ICカードの有無を判別した結果、ICカードが無い場合に、入口で挿入されていたICカードの識別情報を読み出す第2識別情報読み出し手段と、入口で挿入されていたICカードの識別情報が登録されている場合に、その読み出した識別情報に基づいてICカードの挿入を促す出力を行うカード挿入催促出力手段と、ICカード有無を判別した結果、ICカードがある場合に、入口で挿入されていたICカードの判別情報と、入口と出口の間で再挿入されたICカードの判別情報とを比較して、両情報が一致するか否かを判別する情報一致判別手段と、両情報が不一致の場合に、入口で挿入されていたICカードの識別情報の登録有無を判別する第2識別情報登録有無判別手段と、識別情報が登録されている場合に、その識別情報に基づいてICカードの誤挿入を知らせる情報を出力し、識別情報の登録がない場合に、識別情報を使用せずにICカードの誤挿入を知らせる情報を出力する誤挿入情報出力手段とを兼ねている。また、スピーカ17および表示部18は、カード挿入催促出力手段と、登録催促出力手段と、誤挿入情報出力手段とを兼ねた部分である。
The IC
記憶部13には、制御部15の制御プログラム等が記憶されている。本発明に係る自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムの第3の実施の形態は、記憶部13に記憶されている。具体的には、記憶部13には、コンピュータ(ここでは、自動料金収受車載装置1)に読み込み可能なプログラムであって、コンピュータに、料金徴収用のICカードの挿入を検知するICカード検知手段と、その挿入されたICカードを判別するための判別情報を取得する判別情報取得手段と、取得した判別情報が既に登録されているか否かを判別する判別情報登録有無判別手段と、取得した判別情報が未登録の場合に、その判別情報を登録する判別情報登録手段と、ICカードを識別するために利用者が任意に決める識別情報の登録有無を判別する第1識別情報登録有無判別手段と、そのICカードの識別情報が未登録の場合に、登録を促す出力を行う登録催促出力手段と、識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、料金所の入口および出口の通過時に各通過を区別して認識する通過認識手段と、料金所の入口通過後から料金所の出口通過前において、電源を入れた際に、ICカードの有無を判別するICカード有無判別手段と、ICカード有無判別手段による判別の結果、ICカードが無い場合に、入口で挿入されていたICカードの識別情報を読み出す第2識別情報読み出し手段と、入口で挿入されていたICカードの識別情報が登録されている場合に、その読み出した識別情報に基づいてICカードの挿入を促す出力を行うカード挿入催促出力手段と、ICカード有無判別手段による判別の結果、ICカードがある場合に、入口で挿入されていたICカードの判別情報と、入口と出口の間で再挿入されたICカードの判別情報とを比較して、両情報が一致するか否かを判別する情報一致判別手段と、両情報が不一致の場合に、入口で挿入されていたICカードの識別情報の登録有無を判別する第2識別情報登録有無判別手段と、識別情報が登録されている場合に、その識別情報に基づいてICカードの誤挿入を知らせる情報を出力する誤挿入情報出力手段として機能させる自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている。
The
図7は、料金所入口から料金所出口までの間における、本発明の第3の実施の形態にかかる自動料金収受車載装置1の処理動作の流れを示すフローチャートである。なお、料金所入口までの処理の流れは、図2に示すフローチャートの流れと同様である。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing operations of the automatic toll collection vehicle-mounted
料金所の出口に至る前に、一旦、自動料金収受車載装置1の電源をオフとし、再度、利用者が操作部16内の電源キー(図示省略)を操作すると、電源がオンとなる(ステップS31)。続いて、ICカードの有無が判別される(ステップS32)。その結果、ICカードが無い場合には、最新の利用明細情報の読み込みが行われる(ステップS33)。次に、不揮発メモリ14内に、料金所の入口を通過したことを示す入口通過情報があるか否かが判定される(ステップS34)。この結果、当該情報が無い場合には、ステップS38にすすむ。一方、当該情報がある場合には、続いて、最新の判別情報を持つ正しいICカードの識別情報が登録されているか否かが判定される(ステップS35)。この結果、識別情報が登録されていない場合には、プリセットされている内容を用いて、識別情報がない旨の警告が出力される(ステップS36)。一方、識別情報が登録されている場合には、その登録された識別情報を用いて、正しいカードの挿入を指示する出力がなされる(ステップS37)。その後、処理の継続となる(ステップS38)。
Before reaching the exit of the toll gate, the automatic toll collection in-
一方、ステップS32の判別の結果、ICカードがある場合には、図3のステップS12〜ステップS20と同じ処理が行われる。具体的には、挿入されたICカードの判別情報が不揮発メモリ14内に存在するか否かが判定される(ステップS39)。この結果、判別情報が無い場合には、そのICカードの判別情報が自動的に登録される(ステップS40)。一方、判別情報が存在する場合には、続いて、最新の利用明細情報の読み込みが行われる(ステップS41)。続いて、不揮発メモリ14内に、料金所の入口を通過したことを示す入口通過情報があるか否かが判定される(ステップS42)。 On the other hand, if the result of determination in step S32 is that there is an IC card, the same processing as in steps S12 to S20 in FIG. 3 is performed. Specifically, it is determined whether or not the identification information of the inserted IC card exists in the nonvolatile memory 14 (step S39). As a result, when there is no discrimination information, the discrimination information of the IC card is automatically registered (step S40). On the other hand, when the discrimination information exists, the latest usage details information is read (step S41). Subsequently, it is determined whether or not there is entrance passage information indicating that it has passed through the entrance of the toll gate in the nonvolatile memory 14 (step S42).
ステップS42の判定の結果、当該情報が無い場合には、ステップS47にすすむ。一方、当該情報がある場合には、続いて、挿入されたICカードの判別情報を読み出して、ステップS41で読み出された最新の判別情報と一致するか否かが判定される(ステップS43)。この結果、一致する場合には、ステップS47にすすむ。一方、一致しない場合には、最新の判別情報を持つ正しいICカードの識別情報が登録されているか否かが判定される(ステップS44)。この結果、識別情報が登録されていない場合には、予めプリセットされている内容を用いて、ICカードが誤挿入である旨の警告が出力される(ステップS45)。一方、識別情報が登録されている場合には、その登録された識別情報を用いて、ICカードが誤挿入である旨の警告が出力される(ステップS46)。その後、処理の継続となる(ステップS47)。 If the result of determination in step S42 is that there is no such information, processing proceeds to step S47. On the other hand, if there is such information, the discrimination information of the inserted IC card is read out, and it is judged whether or not it matches the latest discrimination information read in step S41 (step S43). . As a result, if they match, the process proceeds to step S47. On the other hand, if they do not match, it is determined whether or not correct IC card identification information having the latest determination information is registered (step S44). As a result, if the identification information is not registered, a warning that the IC card is erroneously inserted is output using the preset contents (step S45). On the other hand, if the identification information is registered, a warning that the IC card is erroneously inserted is output using the registered identification information (step S46). Thereafter, the processing is continued (step S47).
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明に係る自動料金収受車載装置および自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムは、上述の各実施の形態に限定されることなく、種々変形実施可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the computer-readable program for the automatic fee collection vehicle-mounted device and automatic fee collection vehicle-mounted device according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, Various modifications are possible.
例えば、上述の第1の実施の形態において、図3に示すステップS18の処理を行わなくても良い。すなわち、識別情報が登録されている場合にのみ、その識別情報に基づいた警告を行い、識別情報が未登録の場合には、何らの出力も行わないようにしても良い。また、同様に、上述の第2の実施の形態において、図5に示すステップS25の処理を行わなくても良い。すなわち、識別情報が登録されている場合にのみ、その識別情報に基づいて正しいICカードの挿入を指示し、識別情報が未登録の場合には、何らの出力も行わないようにしても良い。また、図2のステップS7に続いて、識別情報の登録を強制的に受け付けるステップを設けても良い。さらに、上述の第3の実施の形態において、ステップS45の処理を行わずに、識別情報が登録されている場合にのみ、その識別情報に基づいた警告を行い、識別情報が未登録の場合には、何らの出力も行わないようにしても良い。さらに、ステップS36の処理を行わず、識別情報が未登録の場合には、何らの出力も行わないようにしても良い。 For example, in the above-described first embodiment, the process of step S18 shown in FIG. 3 may not be performed. That is, only when the identification information is registered, a warning based on the identification information may be performed, and when the identification information is not registered, no output may be performed. Similarly, in the above-described second embodiment, the process of step S25 shown in FIG. 5 may not be performed. That is, only when the identification information is registered, it is instructed to insert the correct IC card based on the identification information, and when the identification information is not registered, no output may be performed. Further, following step S7 in FIG. 2, a step of forcibly accepting registration of identification information may be provided. Further, in the above-described third embodiment, only when the identification information is registered without performing the process of step S45, a warning is made based on the identification information, and when the identification information is not registered. May not perform any output. Furthermore, if the process of step S36 is not performed and the identification information is not registered, no output may be performed.
また、自動料金収受車載装置1に、情報記録媒体(CD−ROMなど)を挿入可能な媒体挿入部を設けて、本発明の自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムを自動料金収受車載装置1にインストールできるようにしても良い。また、自動料金収受車載装置1自体に媒体挿入部を設けずに、媒体挿入部を備えたカーナビゲーションシステムあるいはカーオーディオと自動料金収受車載装置1とを接続し、情報記録媒体に記憶されている自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムを自動料金収受車載装置1にインストールできるようにしても良い。さらに、有線であるか無線であるかを問わず、車外から、自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムをダウンロードして、内部に記憶するようにしても良い。このように、本発明の自動料金収受車載装置用のコンピュータ読み取り可能なプログラムは、情報記録媒体に格納された状態で市場に流通され、利用者の利用に供することができる他、それ自体でも、通信回線を介して利用者の利用に供されるようにすることができる。
Further, the automatic fee collection in-
本発明は、ETC車載器として利用可能である。 The present invention can be used as an ETC vehicle-mounted device.
1 自動料金収受車載装置
12 ICカード装着部(ICカード検知手段、再挿入検知手段)
15 制御部(判別情報取得手段、判別情報登録有無判別手段、判別情報登録手段、第1識別情報登録有無判別手段、登録催促出力手段、識別情報受付手段、通過認識手段、情報一致判別手段、第2識別情報登録有無判別手段、誤挿入情報出力手段、識別情報読み出し手段、カード挿入催促出力手段、ICカード有無判別手段、第2識別情報読み出し手段)
17 スピーカ(登録催促出力手段、誤挿入情報出力手段、カード挿入催促出力手段)
18 表示部(登録催促出力手段、誤挿入情報出力手段、カード挿入催促出力手段)
1 Automatic fee collection in-
15 control unit (discrimination information acquisition means, discrimination information registration presence / absence discrimination means, discrimination information registration means, first identification information registration presence / absence discrimination means, registration prompt output means, identification information reception means, passage recognition means, information match discrimination means, (2) Identification information registration presence / absence determination means, erroneous insertion information output means, identification information read means, card insertion prompt output means, IC card presence / absence determination means, second identification information read means)
17 Speaker (Registration reminder output means, erroneous insertion information output means, card insertion reminder output means)
18 Display (Registration reminder output means, erroneous insertion information output means, card insertion reminder output means)
Claims (6)
上記ICカードを判別するための判別情報を記憶する判別情報記憶手段と、
利用者が設定可能な情報である識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
料金所の入り口の通過を検出した通過情報があるか否かを判別する通過情報判別手段と、
上記通過情報がある場合に、上記ICカードを判別するための判別情報が料金所の入り口通過時の上記ICカードの判別情報と一致するか否かを判定するICカード判定手段と、
上記判別情報が一致しない場合、上記入り口通過時の判別情報を持つ上記ICカードの上記識別情報を出力する識別情報出力手段と、
を有することを特徴とする自動料金収受車載装置。 IC card detection means for detecting insertion of an IC card for charge collection;
A determining information storage means for storing discrimination information for discriminating the IC card,
Identification information storage means for storing identification information which is information that can be set by the user;
Passage information discriminating means for discriminating whether or not there is passage information that has detected passage through the entrance of the toll gate;
IC card determination means for determining whether or not the determination information for determining the IC card matches the determination information of the IC card when passing through the entrance of the toll gate when there is the passage information;
If the discrimination information does not match, the identification information output means for outputting the identification information of the IC card having the discrimination information at the time of passing the entrance;
An automatic toll collecting on-vehicle apparatus characterized by comprising:
前記識別情報は、前記ICカードのカード会社名または前記ICカードの色の情報を含み、The identification information includes a card company name of the IC card or color information of the IC card,
前記識別情報出力手段は、前記ICカードのカード会社名または前記ICカードの色の情報を音声情報または視覚情報として出力する、The identification information output means outputs the card company name of the IC card or the color information of the IC card as audio information or visual information.
ことを特徴とする自動料金収受車載装置。An automatic toll collecting on-vehicle device characterized by the above.
前記識別情報を利用者が任意に決めて登録する識別情報登録手段をさらに有し、
前記識別情報出力手段は、前記識別情報が登録されていない場合には、予めプリセットされた誤挿入を警告する情報を出力することを特徴とする自動料金収受車載装置。 An automatic toll collecting in-vehicle device according to claim 1 or 2,
It further has an identification information registration means for arbitrarily determining and registering the identification information by a user,
It said identification information output means, wherein, when the identification information is not registered in advance preset erroneously outputting the information to alert the insert automatic toll collection vehicle apparatus you said.
前記識別情報が未登録の場合に、登録を促す出力を行う登録催促出力手段と、
前記識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、
を有することを特徴とする自動料金収受車載装置。 The automatic toll collecting in-vehicle device according to any one of claims 1 to 3,
A registration prompt output means for performing an output prompting registration when the identification information is unregistered;
Identification information receiving means for receiving input of the identification information;
Automatic toll collection vehicle apparatus, comprising a.
料金徴収用のICカードの挿入を検知するICカード検知ステップと、An IC card detection step for detecting insertion of an IC card for toll collection;
上記ICカードを判別するための判別情報を記憶する判別情報記憶ステップと、A discrimination information storage step for storing discrimination information for discriminating the IC card;
利用者が設定可能な情報である識別情報を記憶する識別情報記憶ステップと、An identification information storage step for storing identification information which is information that can be set by the user;
料金所の入り口の通過を検出した通過情報があるか否かを判別する通過情報判別ステップと、A passage information determination step for determining whether or not there is passage information that has detected passage through a toll gate;
上記通過情報がある場合に、上記ICカードを判別するための判別情報が、料金所の入り口通過時の上記ICカードの判別情報と一致するか否かを判定するICカード判定ステップと、An IC card determination step for determining whether or not the determination information for determining the IC card is the same as the determination information of the IC card when passing through the entrance of the toll gate when there is the passage information;
上記判別情報が一致しない場合、上記入り口通過時の判別情報を持つ上記ICカードの上記識別情報を出力する識別情報出力ステップと、If the discrimination information does not match, an identification information output step for outputting the identification information of the IC card having the discrimination information at the time of passing through the entrance;
を有することを特徴とする自動料金収受方法。An automatic fee collection method characterized by comprising:
料金徴収用のICカードの挿入を検知するICカード検知ステップと、An IC card detection step for detecting insertion of an IC card for toll collection;
上記ICカードを判別するための判別情報を記憶する判別情報記憶ステップと、A discrimination information storage step for storing discrimination information for discriminating the IC card;
利用者が設定可能な情報である識別情報を記憶する識別情報記憶ステップと、An identification information storage step for storing identification information which is information that can be set by the user;
料金所の入り口の通過を検出した通過情報があるか否かを判別する通過情報判別ステップと、A passage information determination step for determining whether or not there is passage information that has detected passage through a toll gate;
上記通過情報がある場合に、上記ICカードを判別するための判別情報が、料金所の入り口通過時の上記ICカードの判別情報と一致するか否かを判定するICカード判定ステップと、An IC card determination step for determining whether or not the determination information for determining the IC card is the same as the determination information of the IC card when passing through the entrance of the toll gate when there is the passage information;
上記判別情報が一致しない場合、上記入り口通過時の判別情報を持つ上記ICカードの上記識別情報を出力する識別情報出力ステップと、If the discrimination information does not match, an identification information output step for outputting the identification information of the IC card having the discrimination information at the time of passing through the entrance;
を実行させることを特徴とするプログラム。A program characterized by having executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063442A JP4655690B2 (en) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | Automatic toll collecting in-vehicle device and computer readable program for automatic toll collecting in-vehicle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063442A JP4655690B2 (en) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | Automatic toll collecting in-vehicle device and computer readable program for automatic toll collecting in-vehicle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006251858A JP2006251858A (en) | 2006-09-21 |
JP4655690B2 true JP4655690B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=37092330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005063442A Expired - Fee Related JP4655690B2 (en) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | Automatic toll collecting in-vehicle device and computer readable program for automatic toll collecting in-vehicle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655690B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5195435B2 (en) * | 2009-01-05 | 2013-05-08 | 株式会社デンソー | ETC system, in-vehicle device, portable device, and information center |
JP2014032467A (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Japan Radio Co Ltd | Automatic toll collection terminal device and automatic toll collection on-vehicle device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002042064A (en) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | Portable information terminal |
JP2004102582A (en) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Automatic toll collection device |
JP4117212B2 (en) * | 2003-04-21 | 2008-07-16 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle communication terminal for billing system |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005063442A patent/JP4655690B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006251858A (en) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6834267B1 (en) | Vehicle-mounted toll-paying device that enables a safe verification of an inserted IC card | |
EP2402912A1 (en) | Charging system, charging method, controller and program | |
JP4655690B2 (en) | Automatic toll collecting in-vehicle device and computer readable program for automatic toll collecting in-vehicle device | |
JP5044205B2 (en) | On-vehicle equipment and road-to-vehicle communication system | |
JP2009199163A (en) | Toll collection/reception system and illegally passing vehicle blocking method | |
JP4563066B2 (en) | Navigation device | |
JP2004102582A (en) | Automatic toll collection device | |
JP2010123068A (en) | In-vehicle unit, control method thereof and program | |
JP4812797B2 (en) | On-board device for narrow area communication | |
JP2006172208A (en) | ETC system with pre-check function | |
JP4069895B2 (en) | DSRC in-vehicle communication device | |
JP2004326410A (en) | Tollgate terminal equipment for electronic toll collection system, etc on-vehicle unit and entry/leaving validity/invalidity deciding method | |
JP2002245497A (en) | In-vehicle device for DSRC | |
JP4360317B2 (en) | Toll collection system | |
JPH11184981A5 (en) | ||
JP4107127B2 (en) | In-car device for toll collection | |
JP2004070798A (en) | Vehicle type determination system for highway tool section | |
JP6230046B2 (en) | Charge billing system and charge billing method | |
JP2006031107A (en) | On-vehicle device for etc | |
JP4389590B2 (en) | Toll road automatic toll collection system and automatic toll collection onboard equipment | |
JP3562281B2 (en) | On-board equipment for automatic toll collection | |
JP4704493B2 (en) | Navigation device | |
JP4281556B2 (en) | In-vehicle device | |
JP2013092868A (en) | On-vehicle device | |
JP2003099828A (en) | Automatic toll collection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4655690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |