JP4644159B2 - COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND USER TERMINAL - Google Patents
COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND USER TERMINAL Download PDFInfo
- Publication number
- JP4644159B2 JP4644159B2 JP2006153825A JP2006153825A JP4644159B2 JP 4644159 B2 JP4644159 B2 JP 4644159B2 JP 2006153825 A JP2006153825 A JP 2006153825A JP 2006153825 A JP2006153825 A JP 2006153825A JP 4644159 B2 JP4644159 B2 JP 4644159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- control
- target session
- network
- monitoring target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、通信制御方法、通信制御装置、および、ユーザ端末に関する。 The present invention relates to a communication control method, a communication control device, and a user terminal.
従来、ユーザプログラムは、1つの通信に対して他のユーザプログラムと通信環境を共有するか、もしくは特定のユーザプログラムで利用できるGMPLS(Generalized Multi Protocol Label Switching、非特許文献1参照)、MPLS(Multi Protocol Label Switching、非特許文献2参照)網上でRSVP−TE(Resource Reservation Protocol-Traffic Engineering、非特許文献3参照)を利用して、あらかじめパスを設定するなどして専用の品質保証の環境をユーザが決定し、その環境を用いて通信を行う。
従来の品質保証のための通信制御は、制御内容を制御対象の通信が発生する前に設定していた。しかし、ユーザプログラムが必要とする通信性能は動的に変化していくため、事前にユーザが決定するような制御内容では動的な要求に対応できない。よって、事前に決定した制御内容では、過剰制御や制御不足などが発生していた。 In conventional communication control for quality assurance, control contents are set before communication to be controlled occurs. However, since the communication performance required by the user program changes dynamically, it is impossible to respond to a dynamic request with control contents determined by the user in advance. Therefore, excessive control or insufficient control has occurred in the control content determined in advance.
以下、過剰制御の一例を説明する。最初から必要となる最大リソースを確保しておくと無駄が生じる。例えば、共有網において充分な通信性能を実現することができるのであれば、専用の品質保証パスを設定する必要がない。共有網を利用した通信状況が良好であり、ユーザプログラムが通信の前半で予定した通信性能を上回っていた場合などは、後半で多少性能が劣化しても問題がない。しかし、事前に設定した制御内容では、専用の品質保証パスを設定することとなり、不必要な通信リソースを確保してしまうという過剰制御が行われる。 Hereinafter, an example of excessive control will be described. If the maximum resource required from the beginning is secured, waste occurs. For example, if sufficient communication performance can be realized in a shared network, there is no need to set a dedicated quality assurance path. If the communication situation using the shared network is good and the user program exceeds the communication performance planned in the first half of communication, there is no problem even if the performance deteriorates somewhat in the second half. However, with the control content set in advance, a dedicated quality assurance path is set, and excessive control is performed to secure unnecessary communication resources.
そこで、本発明は、前記した問題を解決し、ユーザ端末間のセッションの通信を行う際に、通信網のリソースの利用効率を高めることを主な目的とする。 In view of the above, the main object of the present invention is to solve the above-described problems and increase the utilization efficiency of resources of a communication network when performing communication of a session between user terminals.
前記課題を解決するため、本発明は、通信網上に設定されるユーザ端末間のセッションを通信制御する通信制御方法であって、コンピュータが、監視対象となる監視対象セッションおよび前記監視対象セッションの通信制御を行うときの制御条件として、所定データ量を所定時間内で転送する旨の条件を取得して記憶手段に格納する手順と、前記監視対象セッションに関する通信状況として、現在の前記監視対象セッションの通信速度を前記通信網から取得する手順と、前記通信状況が前記制御条件を満たすか否かを判定する処理において、前記取得した現在の前記監視対象セッションの通信速度で、前記所定データ量のうちの未転送分のデータ量を前記所定時間の残り時間内に転送できないと判定したとき、前記監視対象セッションを、通信制御を行う制御対象セッションとして決定する手順と、前記制御対象セッションについて、前記通信網に関するネットワークトポロジ、および、ネットワークリソースのうちの少なくとも1つから構成される前記通信網の情報をもとに通信制御を行う手順と、を実行することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the present invention provides a communication control method for controlling communication between user terminals set on a communication network, wherein a computer monitors a monitoring target session to be monitored and the monitoring target session. As a control condition when performing communication control, a procedure for acquiring a condition for transferring a predetermined amount of data within a predetermined time and storing it in a storage means, and a communication status relating to the monitor target session , the current monitoring target session In the procedure for acquiring the communication speed of the monitoring session from the communication network and the process for determining whether the communication status satisfies the control condition , the communication speed of the acquired session to be monitored is the predetermined data amount. when the data amount of non-transferred portion of out is determined not be transferred within the remaining time of the predetermined time, the monitoring target session, through Communication control based on information on the communication network configured from at least one of a procedure for determining a control target session to be controlled, a network topology related to the communication network, and network resources for the control target session And a procedure for performing.
これによりユーザ端末間のセッションの通信を行う際に、必要な時に必要な量の通信網のリソースを確保することで、通信網のリソースの利用効率を高めることができる。 Thus, when performing session communication between user terminals, the necessary amount of communication network resources is secured when necessary, so that the utilization efficiency of communication network resources can be increased.
本発明は、前記制御条件を取得して記憶手段に格納する手順が、前記監視対象セッションの前記ユーザ端末から前記制御条件を受信することを特徴とする。 The present invention is characterized in that the procedure for acquiring the control condition and storing it in the storage means receives the control condition from the user terminal of the monitoring target session.
これによりユーザ端末は、自ら明示的に制御条件を指定できる。 As a result, the user terminal can explicitly specify the control conditions by itself.
本発明は、前記制御条件を取得して記憶手段に格納する手順が、前記通信網上の通信装置から受信した前記通信網の情報を元に、前記監視対象セッションおよび前記監視対象セッションの前記制御条件を作成することを特徴とする。 In the present invention, the procedure for acquiring the control condition and storing it in the storage means is based on the information on the communication network received from the communication device on the communication network, and the control of the monitoring target session and the monitoring target session. It is characterized by creating conditions.
これによりユーザ端末は、自ら明示的に通信制御を行う必要がなくなり、ユーザ端末の機能を簡略化できる。 This eliminates the need for the user terminal to explicitly perform communication control on its own, thereby simplifying the function of the user terminal.
本発明は、前記通信制御を行う手順が、前記通信網上の通信装置に対して、MPLS、または、GMPLSにより前記通信網上のパスを制御することを特徴とする。 The present invention is characterized in that the communication control procedure controls a path on the communication network by MPLS or GMPLS for a communication apparatus on the communication network.
これによりパスを手動設定する方式に比べ、設定コストを削減できる。 As a result, the setting cost can be reduced as compared with the method of manually setting the path.
本発明は、前記通信制御を行う手順が、前記通信網上の通信装置に対して、Diffservによるパケット転送優先制御を設定することを特徴とする。 The present invention is characterized in that the procedure for performing the communication control sets packet transfer priority control by Diffserv for a communication device on the communication network.
これによりパス単位の優先制御に比べ、制御の処理量が少なくて済むので、大量の通信に対応できる。 As a result, the amount of control processing can be reduced compared with the priority control in units of paths, so that a large amount of communication can be handled.
本発明は、通信網上に設定されるユーザ端末間のセッションを通信制御する通信制御装置であって、監視対象となる監視対象セッションおよび前記監視対象セッションの通信制御を行うときの制御条件として、所定データ量を所定時間内で転送する旨の条件を取得して通信制御情報DBに格納する通信制御情報登録部と、前記監視対象セッションに関する通信状況として、現在の前記監視対象セッションの通信速度を前記通信網から取得する通信状況監視部と、前記通信状況が前記制御条件を満たすか否かを判定する処理において、前記取得した現在の前記監視対象セッションの通信速度で、前記所定データ量のうちの未転送分のデータ量を前記所定時間の残り時間内に転送できないと判定したとき、前記監視対象セッションを、通信制御を行う制御対象セッションとして決定する制御条件判定部と、前記制御対象セッションについて、前記通信網に関するネットワークトポロジ、および、ネットワークリソースのうちの少なくとも1つから構成される前記通信網の情報をもとに通信制御を行う通信制御指示部と、を有することを特徴とする。 The present invention is a communication control device that performs communication control of a session between user terminals set on a communication network, and as a control condition when performing communication control of a monitoring target session to be monitored and the monitoring target session , A communication control information registration unit that acquires a condition for transferring a predetermined amount of data within a predetermined time and stores it in the communication control information DB; and a communication status of the monitored session as a communication status regarding the monitored session. In the process of determining whether the communication status is acquired from the communication network and whether the communication status satisfies the control condition , the communication speed of the acquired current monitoring target session includes the predetermined data amount when the data amount of non-transferred amount is determined not to be transferred to the remaining time of the predetermined time, the monitoring target session, the communication control A control condition determination unit that is determined as a control target session, and communication with respect to the control target session based on information about the communication network including at least one of a network topology related to the communication network and network resources A communication control instruction unit for performing control.
これによりユーザ端末間のセッションの通信を行う際に、必要な時に必要な量の通信網のリソースを確保することで、通信網のリソースの利用効率を高めることができる。 Thus, when performing session communication between user terminals, the necessary amount of communication network resources is secured when necessary, so that the utilization efficiency of communication network resources can be increased.
本発明は、前記通信制御装置により通信制御される前記制御対象セッションのユーザ端末である。 The present invention is the user terminal of the session to be controlled that is communication-controlled by the communication control device.
これによりユーザ端末は、自ら明示的に通信制御を行う必要がなくなり、ユーザ端末の機能を簡略化できる。 This eliminates the need for the user terminal to explicitly perform communication control on its own, thereby simplifying the function of the user terminal.
本発明により、ユーザ端末間のセッションの通信を行う際に、必要な時に必要な量の通信網のリソースを確保することで、通信網のリソースの利用効率を高めることができる。 According to the present invention, when performing session communication between user terminals, the necessary amount of communication network resources is ensured when necessary, so that the utilization efficiency of communication network resources can be improved.
以下に、本発明が適用される通信システムの一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a communication system to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、通信システム全体を示す構成図である。 FIG. 1 is a configuration diagram showing the entire communication system.
基幹網1は、広帯域なリンクで構成されるIP(Internet Protocol)ネットワークである。基幹網1は、例えば、光クロスコネクト(OXC:Optical cross Connect)(図示せず)などの基幹網装置とノード3で構成される。基幹網全体の状態は、例えば、OSPF−TE(Open Shortest Path First-Traffic Engineering)等により管理されている。
The
なお、基幹網1は、共有網上のベストエフォートによる通信と個別の品質保証による通信の両方が可能なネットワークとして構成されていてもよい。基幹網1は、制御を行う対象となるネットワークとしてもよい。なお、制御を行う対象となるネットワークは、基幹網1だけではなく、基幹網1のリソースの一部から構成される仮想的なネットワークでもよい。
Note that the
周辺網2(2a,2b)は、ユーザ端末4を直接接続するネットワークであり、エッジルータとなるノード3によって基幹網1と接続する。周辺網2は、たとえばイーサネット(登録商標)のようなLAN(Local Area Network)を利用して構成されていて、周辺網2の各通信装置がLANのネットワークケーブル(図示せず)とネットワークハブ(図示せず)やルータ(図示せず)などの中継機器を解して、相互にIPによる通信が可能となっている。なお、周辺網2は、制御を行う対象となるネットワークとしてもよい。
The peripheral network 2 (2a, 2b) is a network for directly connecting the user terminals 4, and is connected to the
ノード3(3a,3b)は、IPによる基幹網1の通信装置であるが、IPの代わりに一般的なネットワークによる通信装置としてもよい。ノード3は、Diffservによる転送順位制御や、MPLSやGMPLS等のパス制御技術を用いた品質制御が可能である。
The node 3 (3a, 3b) is a communication device of the
ユーザ端末4(4a,4b)は、ユーザプログラム処理部10がユーザプログラムを実行する。ユーザ端末4とユーザ端末4とは、ユーザプログラムによる通信を仲介するセッションが設定される。セッションは、基幹網1がリソースを共有する共有網であるときには、特に各ノード3には設定されない。
In the user terminal 4 (4a, 4b), the user
ユーザプログラム処理部10(10a,10b)は、ユーザプログラムを実行することにより、他装置のユーザプログラム処理部10との間でセッションを設定し、そのセッションを介して相互にユーザプログラムのデータを通信する。
The user program processing unit 10 (10a, 10b) sets a session with the user
通信制御装置5は、セッションの通信状況を監視し、セッションの通信を制御する。なお、通信制御装置5およびノード3は、演算処理を行う際に用いられる記憶手段としてのメモリと、前記演算処理を行う演算処理装置とを少なくとも備えるコンピュータとして構成される。なお、メモリはRAM(Random Access Memory)などにより構成される。演算処理はCPU(Central Processing Unit)によって構成される演算処理装置が、メモリ上のプログラムを実行することで実現される。
The communication control device 5 monitors the communication status of the session and controls session communication. The communication control device 5 and the
通信制御装置5は、制御条件処理部20、通信制御処理部30、および、通信網情報管理部40を有する。制御条件処理部20、および、通信制御処理部30は、後記する動作説明図により構成を明らかにする。
The communication control device 5 includes a control
通信網情報管理部40は、基幹網1について、ネットワークトポロジ・ネットワークリソース等の通信網情報を記憶手段に管理する。なお、通信網情報は、ノード3であるルータによって分散的に管理されるか、もしくはノード3でないサーバにより集中的もしくは分散的に管理されてもよい。また、ルータがネットワークトポロジ、サーバがネットワークリソースを管理するなど両者が併用されてもよい。
The communication network
以下、図1の動作説明を行う。 The operation of FIG. 1 will be described below.
ユーザプログラム処理部10は、制御条件処理部20に対して、ユーザプログラム処理部10が通信を開始する際に、セッションの通信に関する制御要求および制御を行うときの制御条件を通知する(S1)。
When the user
ここで、制御条件は、セッションの通信制御を行うか否かを判定するための判定基準であり、セッションの通信に関する通信元IPアドレス、通信先IPアドレス、最低限必要な通信帯域(通信帯域の平均値としてもよい)などのサービスレベルといった通信に関する情報を用いて表現される。なお、制御条件は、データ転送や計算処理が進むにつれてその内容が変化することもある。そのときには、ユーザプログラム処理部10は、適切な制御条件を再度作成し、制御条件処理部20に通知する。
Here, the control condition is a determination criterion for determining whether or not to perform communication control of the session. The communication source IP address, the communication destination IP address, the minimum required communication bandwidth (communication bandwidth of the communication bandwidth) It is expressed using information related to communication such as a service level such as an average value. Note that the contents of the control conditions may change as data transfer or calculation processing proceeds. At that time, the user
以下の表1は、制御条件の一例を示す表である。
ノード3は、制御条件処理部20に対して、監視対象となるセッション(以下、監視対象セッションとする)に関する通信状況を取得する(S2)。
The
なお、通信状況は、例えば、基幹網1における通信環境が良好であるもしくは劣悪である旨の情報であり、時間の経過とともに動的に変化する。通信状況の取得方法は、例えば、ネットワーク上のパケットの全体もしくは一部を直接もしくはヘッダ情報など抽象化して取得してもよいし、ルータ等のノード3に対してSNMP(Simple Network Management Protocol)等のプロトコルを用いて取得してもよい。
The communication status is, for example, information indicating that the communication environment in the
制御条件処理部20は、通信制御処理部30に対して、監視対象セッションの中で通信制御が必要だと判定された通信(以下、制御対象セッションとする)を決定し、制御対象セッションの通信制御を要求する(S3)。
The control
通信制御処理部30は、基幹網1に対して、制御対象セッションについて、通信網情報管理部40から取得する通信網情報をもとに、通信制御を行う(S4)。
The communication
なお、通信制御は、例えば、以下の方法が例示される。
・基幹網1の装置と通信を行い、Diffservによるパケット転送優先制御の設定を変更する
・ルータ等のノード3に対してRSVP−TEなどのMPLSやGMPLS等のシグナリングプロトコルを用いてパスを制御する
・各ノード3にCLIを利用してアクセスしたり、TL1などのプロトコルを用いて各ノード3にアクセスしたりしてパスを制御する。なお、CLIでアクセスするプロトコルは、例えば、telnet,sshなどが挙げられる。
The communication control is exemplified by the following method, for example.
-Communicate with the
図2は、制御条件処理部20を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the control
制御条件処理部20は、通信制御情報登録部21、通信制御情報DB22、通信状況監視部23、および、制御条件判定部24を有する。
The control
ユーザプログラム処理部10は、通信制御情報登録部21に対して、S1の通信処理を行う(S11)。
The user
通信制御情報登録部21は、通信制御情報DB22に対して、S11で通知された情報を、通信制御情報として、登録(蓄積もしくは更新)するように要求する(S12)。 The communication control information registration unit 21 requests the communication control information DB 22 to register (accumulate or update) the information notified in S11 as communication control information (S12).
通信制御情報DB22は、登録要求に従って、通信制御情報を記憶手段に登録する。 The communication control information DB 22 registers the communication control information in the storage unit according to the registration request.
通信制御情報DB22は、通信状況監視部23に対して、S12で登録された通信制御情報のセッションを監視対象セッションとして通知する(S13)。 The communication control information DB 22 notifies the communication status monitoring unit 23 of the communication control information session registered in S12 as a monitoring target session (S13).
通信状況監視部23は、ノード3に対して、S13で通知された監視対象セッションを監視する(S21)。
The communication status monitoring unit 23 monitors the monitoring target session notified to the
ノード3は、通信状況監視部23に対して、S21の監視結果として、監視対象セッションの通信状況に関する情報を通知する(S22)。
The
通信状況監視部23は、制御条件判定部24に対して、S22で通知された監視対象セッションの通信状況をもとに、監視対象セッションに通信制御が必要であるかどうかの判断を要求する(S23)。 The communication status monitoring unit 23 requests the control condition determination unit 24 to determine whether the monitoring target session requires communication control based on the communication status of the monitoring target session notified in S22 ( S23).
制御条件判定部24は、通信制御情報DB22に対して、S23で要求された監視対象セッションに関する制御条件を要求する(S24)。 The control condition determining unit 24 requests the communication control information DB 22 for a control condition related to the monitoring target session requested in S23 (S24).
通信制御情報DB22は、制御条件判定部24に対して、S24の要求への応答として、監視対象セッションに関する制御条件を通知する(S25)。 The communication control information DB 22 notifies the control condition determination unit 24 of the control condition related to the monitoring target session as a response to the request of S24 (S25).
制御条件判定部24は、S23の通信状況とS25の制御条件とを比較し、通信制御の必要性の有無を決定する。通信制御すると決定された監視対象セッションは、制御対象セッションとなる。なお、必要性の有無は、例えば、以下のように決定される。
・監視対象セッションが必要とする通信帯域(スループット)を下回る通信速度になった監視対象セッションを通信制御する。
・監視対象セッションが必要としている通信完了時刻までに現在の通信速度で通信が完了する監視対象セッションを通信制御する。
The control condition determination unit 24 compares the communication status of S23 with the control condition of S25, and determines whether or not communication control is necessary. A monitoring target session determined to be subjected to communication control is a control target session. In addition, the presence or absence of necessity is determined as follows, for example.
-Control communication of a monitored session whose communication speed is lower than the communication bandwidth (throughput) required by the monitored session.
・ Communication control is performed on the monitoring target session for which communication is completed at the current communication speed by the communication completion time required by the monitoring target session.
制御条件判定部24は、通信状況監視部23に対して、S25で決定された制御対象セッションの通信制御を要求する(S26)。 The control condition determination unit 24 requests the communication status monitoring unit 23 to perform communication control of the control target session determined in S25 (S26).
通信状況監視部23は、通信制御処理部30に対して、S26の通信制御の要求をS2に示すように通知する(S27)。
The communication status monitoring unit 23 notifies the communication
図3は、通信制御処理部30を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the communication
通信制御処理部30は、通信制御指示部31、および、制御計算部32を有する。
The communication
制御条件処理部20は、通信制御指示部31に対して、通信制御情報(例えば、パス経路計算要求とパス制御情報)および制御条件を通知する(S41)。
The control
通信制御指示部31は、制御計算部32に対して、S41で通知された情報を通知する(S51)。 The communication control instruction unit 31 notifies the control calculation unit 32 of the information notified in S41 (S51).
制御計算部32は、通信網情報管理部40に対して、ネットワークトポロジの情報やネットワークリソースの情報を要求する(S52)。 The control calculation unit 32 requests network topology information and network resource information from the communication network information management unit 40 (S52).
通信網情報管理部40は、制御計算部32に対して、S52の要求を元に、もしくは定期的・変更が生じた際など受動的にネットワークトポロジ・ネットワークリソース情報等を通知する(S53)。
The communication network
制御計算部32は、通信制御情報、制御条件やネットワークトポロジ・ネットワークリソースなどの情報を利用して、制御対象となる通信の新しいパスの経路や利用するパス経路などの通信制御の計算を実行する。 The control calculation unit 32 uses information such as communication control information, control conditions, network topology, and network resources to calculate communication control such as a new path route of a communication to be controlled and a path route to be used. .
制御計算部32は、通信制御指示部31に対して、制御条件および通信制御の計算結果を通信制御指示部31に通知する(S54)。 The control calculation unit 32 notifies the communication control instruction unit 31 of the control condition and the calculation result of the communication control to the communication control instruction unit 31 (S54).
通信制御指示部31は、基幹網1に対して、S54で通知された情報を用いて、S4の通信制御を実行する(S61)。
The communication control instruction unit 31 performs communication control of S4 on the
図4は、制御条件処理部20を示す別の説明図である。図4と図2との差異は、制約条件を通信制御情報登録部21に通知する手段が、図2のユーザプログラム処理部10から、図4の制御条件作成部25に変更することである。よって、ユーザプログラム処理部10は、制約条件を通信制御情報登録部21に通知する手段を有さなくてもよい。
FIG. 4 is another explanatory diagram showing the control
制御条件作成部25は、ノード3に対して、基幹網上のセッションを監視するように要求する(S11A)。
The control condition creating unit 25 requests the
ノード3は、制御条件作成部25に対して、S11Aへの返答として、セッションを監視対象セッションとするか否かを判定するための情報を通知する(S11B)。
As a response to S11A, the
制御条件作成部25は、ノード3から返答された情報を元に、一定のルールに基づいてセッションを監視対象セッションとするか否かを判定する。例えば、一定以上のスループットで通信を行っている通信を監視対象の通信として決定する。さらに、制御条件作成部25は、ノード3から受信した通信網情報を元に、監視対象セッションおよび監視対象セッションの制御条件を作成する。
Based on the information returned from the
以下の表2は、制御条件作成部25が制御条件を作成する一例を示す表である。
制御条件作成部25は、通信制御情報登録部21に対して、作成した監視対象セッションに対する制御条件を通知する(S11C)。 The control condition creation unit 25 notifies the communication control information registration unit 21 of the control condition for the created monitoring target session (S11C).
S12以降の動作は、図2と同じである。 The operations after S12 are the same as those in FIG.
1 基幹網
2 周辺網
3 ノード
4 ユーザ端末
5 通信制御装置
10 ユーザプログラム処理部
20 制御条件処理部
21 通信制御情報登録部
22 通信制御情報DB
23 通信状況監視部
24 制御条件判定部
25 制御条件作成部
30 通信制御処理部
31 通信制御指示部
32 制御計算部
40 通信網情報管理部
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 23 Communication condition monitoring part 24 Control condition determination part 25 Control
Claims (7)
コンピュータが、
監視対象となる監視対象セッションおよび前記監視対象セッションの通信制御を行うときの制御条件として、所定データ量を所定時間内で転送する旨の条件を取得して記憶手段に格納する手順と、
前記監視対象セッションに関する通信状況として、現在の前記監視対象セッションの通信速度を前記通信網から取得する手順と、
前記通信状況が前記制御条件を満たすか否かを判定する処理において、前記取得した現在の前記監視対象セッションの通信速度で、前記所定データ量のうちの未転送分のデータ量を前記所定時間の残り時間内に転送できないと判定したとき、前記監視対象セッションを、通信制御を行う制御対象セッションとして決定する手順と、
前記制御対象セッションについて、前記通信網に関するネットワークトポロジ、および、ネットワークリソースのうちの少なくとも1つから構成される前記通信網の情報をもとに通信制御を行う手順と、
を実行することを特徴とする通信制御方法。 A communication control method for controlling communication between user terminals set on a communication network,
Computer
A procedure for acquiring a condition for transferring a predetermined amount of data within a predetermined time as a control condition when performing communication control of the monitoring target session to be monitored and the monitoring target session, and storing it in a storage unit;
A procedure for acquiring the current communication speed of the monitoring target session from the communication network as the communication status related to the monitoring target session;
In the process of determining whether or not the communication condition satisfies the control condition , the untransferred data amount of the predetermined data amount is determined as the predetermined time at the acquired communication speed of the current monitoring target session. When it is determined that transfer cannot be performed within the remaining time, the monitoring target session is determined as a control target session for performing communication control; and
For the control target session, a procedure for performing communication control based on information on the communication network including at least one of a network topology related to the communication network and network resources;
The communication control method characterized by performing.
監視対象となる監視対象セッションおよび前記監視対象セッションの通信制御を行うときの制御条件として、所定データ量を所定時間内で転送する旨の条件を取得して通信制御情報DBに格納する通信制御情報登録部と、
前記監視対象セッションに関する通信状況として、現在の前記監視対象セッションの通信速度を前記通信網から取得する通信状況監視部と、
前記通信状況が前記制御条件を満たすか否かを判定する処理において、前記取得した現在の前記監視対象セッションの通信速度で、前記所定データ量のうちの未転送分のデータ量を前記所定時間の残り時間内に転送できないと判定したとき、前記監視対象セッションを、通信制御を行う制御対象セッションとして決定する制御条件判定部と、
前記制御対象セッションについて、前記通信網に関するネットワークトポロジ、および、ネットワークリソースのうちの少なくとも1つから構成される前記通信網の情報をもとに通信制御を行う通信制御指示部と、
を有することを特徴とする通信制御装置。 A communication control apparatus for controlling communication between user terminals set on a communication network,
Communication control information for acquiring a condition for transferring a predetermined amount of data within a predetermined time and storing it in the communication control information DB as a control condition for performing communication control of the monitoring target session and the monitoring target session A registration department;
As a communication status related to the monitoring target session, a communication status monitoring unit that acquires the current communication speed of the monitoring target session from the communication network;
In the process of determining whether or not the communication condition satisfies the control condition , the untransferred data amount of the predetermined data amount is determined as the predetermined time at the acquired communication speed of the current monitoring target session. when it is determined not be transferred to the remaining time, the monitoring target session, the control condition judging unit for determining a control target session for controlling communication,
A communication control instruction unit for performing communication control based on information on the communication network configured from at least one of a network topology related to the communication network and network resources for the control target session;
A communication control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153825A JP4644159B2 (en) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND USER TERMINAL |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153825A JP4644159B2 (en) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND USER TERMINAL |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007325020A JP2007325020A (en) | 2007-12-13 |
JP4644159B2 true JP4644159B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=38857412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006153825A Expired - Fee Related JP4644159B2 (en) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND USER TERMINAL |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4644159B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3578209B2 (en) * | 2000-11-20 | 2004-10-20 | 日本電気株式会社 | QoS server and resource allocation control method |
JP2004274552A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Computer communication system, resource management method, program, and recording medium |
JP3960268B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-08-15 | 日本電信電話株式会社 | Path bandwidth setting method and system |
-
2006
- 2006-06-01 JP JP2006153825A patent/JP4644159B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007325020A (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6053003B2 (en) | Transmission system, transmission apparatus, and transmission method | |
EP2593870B1 (en) | Monitoring of systems along a path | |
US10250459B2 (en) | Bandwidth on-demand services in multiple layer networks | |
US8780716B2 (en) | System and method for service assurance in IP networks | |
JP5864758B2 (en) | System and method for controlling network traffic via a virtual switch | |
US20160164720A1 (en) | System and method using rsvp hello suppression for graceful restart capable neighbors | |
JP2004048146A (en) | Request routing network, request router device, router device, and path setting method in network | |
JP4598789B2 (en) | Route calculation control method, route calculation control program, and route calculation control device | |
US9674072B1 (en) | Route topology discovery in data networks | |
KR20140088173A (en) | Method of promoting a quick data flow of data packets in a communication network, communication network and data processing unit | |
US10666562B2 (en) | Network path computation method, apparatus, and system | |
JP4681507B2 (en) | Request interpretation method and request interpretation device | |
JP5870995B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, COMPUTER, NODE CONTROL METHOD AND PROGRAM | |
US8750166B2 (en) | Route topology discovery in data networks | |
JP4589847B2 (en) | Network resource control method for dynamic control and network resource control apparatus for dynamic control | |
JP4644159B2 (en) | COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND USER TERMINAL | |
WO2016164061A1 (en) | Big data transfer | |
JP2009246411A (en) | Communication frame assignment device | |
JP6446494B2 (en) | Edge node device, resource control method, and program | |
JP6117512B2 (en) | Edge node device, resource control method, and program | |
JP2007325021A (en) | COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND USER TERMINAL | |
JP6017037B6 (en) | System and method for using RSVP HELLO suppression for graceful restart capable neighbors | |
CN118250242A (en) | Dynamic resource reservation protocol resource handling and deadlock avoidance | |
KR20120060337A (en) | Method and apparatus for path computation using multiple servers | |
Headquarters | Cisco IOS XR MPLS Command Reference |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |