JP4642380B2 - Value holding apparatus, value holding method, computer program, and settlement system - Google Patents
Value holding apparatus, value holding method, computer program, and settlement system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4642380B2 JP4642380B2 JP2004141836A JP2004141836A JP4642380B2 JP 4642380 B2 JP4642380 B2 JP 4642380B2 JP 2004141836 A JP2004141836 A JP 2004141836A JP 2004141836 A JP2004141836 A JP 2004141836A JP 4642380 B2 JP4642380 B2 JP 4642380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- billing
- payment
- value holding
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本発明は、支払の請求に対する支払処理を行う価値保持装置に関し、特に、不当な支払いを防ぐ技術に関する。 The present invention relates to a valence Neho lifting device that performs payment processing for billing for payment, in particular, to a technique for preventing unfair payments.
近年、定期券の機能や、プリペイドカードの機能を兼ね備えた高機能なメモリカードが、電子マネー分野で利用されている。
以下、前記メモリカードを、前記電子マネー分野の一例である鉄道に関する精算システムに利用した例について説明する。
前記鉄道の利用者は、鉄道利用時には前記メモリカードを所持しておく。
In recent years, high-performance memory cards that have a commuter pass function and a prepaid card function have been used in the electronic money field.
Hereinafter, an example in which the memory card is used in a settlement system for railways, which is an example of the electronic money field, will be described.
The user of the railway carries the memory card when using the railway.
前記利用者は鉄道の駅へ入退場する際に、精算に関する請求装置である改札機において、前記メモリカードを使用して改札する。
前記利用者が、定期券の機能で定められた利用可能区間外で鉄道を利用した場合には、前記改札機と前記メモリカードとが追加支払料金の精算に係る情報を通信し、前記メモリカードは、前記プリペイドカードの機能により保持している前払い金額から、前記料金の減額を行うことにより追加支払料金を精算する。
When the user enters or leaves the railway station, the user uses the memory card to check the ticket in the ticket checker, which is a billing device for payment.
When the user uses a railroad outside the usable section defined by the function of the commuter pass, the ticket gate and the memory card communicate information relating to the settlement of additional payment fees, and the memory card Adjusts the additional payment fee by reducing the fee from the prepaid amount held by the function of the prepaid card.
前記メモリカードと前記改札機との間の通信の際には、セキュリティ確保の必要のため、特許文献1に記載の相互認証や情報の暗号化処理、或いは、特許文献2に記載のカードの正当性を証明する処理等が行われる。
しかしながら、前記システムにおいては、前記改札機が、誤動作等により同一のサービスに係る料金を前記メモリカードに対し複数回請求し、前記メモリカードにおいて、複数回の精算処理が行われ、前記料金を誤徴収してしまうという問題がある。
また、前記改札機が、誤動作等により定期券の利用可能区間を誤判定した場合に、前記誤判定に基づき料金を前記メモリカードに対し請求し、前記メモリカードにおいて、前記料金を誤徴収してしまうという問題がある。
However, in the system, the ticket gate charges the memory card a plurality of times for the same service due to a malfunction or the like, and the memory card performs a plurality of checkout processes so that the fee is incorrect. There is a problem of collecting.
In addition, when the ticket checker misdetermines a usable section of the commuter pass due to malfunction or the like, the fee is charged to the memory card based on the misjudgment, and the fee is miscollected in the memory card. There is a problem of end.
上記の問題に鑑み、本発明は、請求装置の不具合等により、不当な支払の請求が行われた場合であっても、誤徴収を防止することができる価値保持装置の提供を目的とする。 In view of the above problems, the present invention is a defect of claims apparatus, even if the claims unfair payments were made, and aims to provide a valence Neho lifting device capable of preventing erroneous collection To do.
上記課題を解決するために、本発明に係る価値保持装置は、請求装置からの支払の請求に対する支払処理を行う価値保持装置であって、前記請求装置から、支払の請求を示す請求情報を受信する受信手段と、受信した請求情報が、不当な支払の請求であるか否かを判断する判断手段と、不当な支払の請求であると判断された場合に、前記請求情報を棄却する棄却手段とを備える。 In order to solve the above problems, the valence Neho lifting apparatus according to the present invention, the billing information to a value holding device that performs payment processing for billing for payment of the preceding device, from the claims apparatus, showing a billing payment Receiving means, a judging means for judging whether or not the received billing information is a request for an improper payment, and rejecting the billing information when it is judged that the request is an improper payment request A rejection means.
本発明の価値保持装置は、上述の構成を備えることにより、前記請求装置による、支払の請求を示す請求情報が不当な支払の請求である場合には、当該請求情報を棄却するので、請求装置の不具合等により不当な支払の請求が行われた場合であっても、誤徴収を防止することができる。
また、前記支払は、通貨と同等の価値を用いて行われ、前記受信手段は、前記請求情報として、前記価値の除去を示す情報を受信してもよい。
The valence Neho lifting device of the present invention, by having the configuration described above, by the billing system, if the billing information that indicates a request for payment is claimed unfair payments since rejected the billing information, Even when an unfair payment is requested due to a malfunction of the billing device, miscollection can be prevented .
The payment may be performed using a value equivalent to a currency, and the receiving unit may receive information indicating the removal of the value as the billing information .
この構成によれば、請求装置による支払の請求を示す請求情報が不当な支払の請求である場合には、当該請求情報を棄却するので、請求装置の不具合等により不当な価値の除去の請求が行われた場合であっても、誤徴収を防止することができる。
また、前記判断手段は、前記受信手段が前回受信した請求情報を保持しており、当該保持している請求情報と、受信した請求情報とを用いて、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であるか否かを判断してもよい。
According to this arrangement, when the billing information that indicates a request for payment by billing system is a billing unfair payments since rejected the billing information, wherein the removal of undue value a defect of claims apparatus Even if it is performed, it is possible to prevent erroneous collection .
The front Symbol judging means holds the billing information received by the receiving unit last used and billing information that the holding and the received billing information, billing information unreasonable payment the received It may be determined whether or not the request is made.
この構成によれば、前回受信した請求情報と、今回受信した請求情報とを用いて、今回受信した請求情報が不当な支払の請求であるか否かを判定するので、請求情報により支払の請求が繰り返して行われた場合であっても、当該支払を、必要な一回の処理に制限し、料金の誤徴収を防ぐことができる。
また、前記判断手段は、保持している請求情報と受信した請求情報とが一致する場合に、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断してもよい。
According to this configuration, and billing information previously received, by using the currently received billing information, since billing information received this time to determine whether the claims unfair payments, billing payment by billing information Even if the payment is repeated, the payment can be limited to a necessary one-time process to prevent the wrong collection of charges.
The front Symbol judging means, if the billing information received and billing information held matches, billing information the received may be determined that the claims unfair payments.
この構成によれば、保持している請求情報と受信した請求情報とが一致する場合に、今回の請求が不当な支払の請求であると判定するので、同一の請求情報を繰り返し受信した場合であっても、当該支払を、必要な一回の処理に制限し、料金の誤徴収を防ぐことができる。
また、前記請求情報は、請求装置を識別する装置識別情報を含み、前記判断手段は、保持している請求情報に含まれる装置識別情報と、受信した請求情報に含まれる装置識別情報とが一致する場合に、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断してもよい。
According to this arrangement, when the billing information received and billing information held match, since the current billing determines that a request for unfair payments, in case of repeated reception of the same billing information Even in such a case, the payment can be limited to a necessary one-time processing, and erroneous collection of charges can be prevented.
The front Symbol billing information includes device identification information for identifying a billing device, said determining means includes a device identification information included in the billing information retained, and the device identification information included in the received billing information If they match, it may be determined that the received billing information is an improper payment request .
この構成によれば、前回受信した請求情報に含まれる装置識別情報と、今回受信した請求情報に含まれる装置識別情報とが一致する場合に、今回受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断するので、同一の請求装置から繰り返し請求情報を受信した場合であっても、支払を制限し、料金の誤徴収を防ぐことができる。 According to this configuration, the device identification information included in the billing information received last time, when the device identification information included in the currently received billing information matches, billing information received this time is a request for unreasonable payment since it is determined that, even when receiving the repetitive billing information from the same billing system to limit the payment, it is possible to prevent erroneous collection rates.
また、前記請求情報は、請求装置が設置されている場所を識別する場所識別情報を含み、前記判断手段は、保持している請求情報に含まれる場所識別情報と、受信した請求情報に含まれる場所識別情報とが一致する場合に、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断してもよい。
この構成によれば、前回受信した請求情報に含まれる場所識別情報と、今回受信した請求情報に含まれる場所識別情報とが一致する場合に、今回受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断するので、同一の場所に設置された請求装置から繰り返し請求情報を受信した場合であっても、支払を制限し、料金の誤徴収を防ぐことができる。
The billing information includes location identification information for identifying a location where the billing device is installed, and the determination unit is included in the location identification information included in the billing information held and the received billing information. If the location identification information matches, it may be determined that the received billing information is an improper payment bill .
According to this configuration, when the location identification information included in the billing information received last time, and location identification information included in the currently received billing information matches, billing information received this time is a request for unreasonable payment since it is determined that, even when receiving the repetitive billing information from the billing apparatus installed in the same place, the payment to the limit, it is possible to prevent erroneous collection rates.
また、前記請求情報は、当該請求情報を識別する請求識別情報を含み、前記判断手段は、保持している請求情報に含まれる請求識別情報と、受信した請求情報に含まれる請求識別情報とが一致する場合に、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断してもよい。
この構成によれば、前回受信した請求情報に含まれる指示識別情報と、今回受信した請求情報に含まれる指示識別情報とが一致する場合に、今回受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断するので、同一の請求情報を繰り返して受信した場合であっても、支払を制限し、料金の誤徴収を防ぐことができる。
Also, the billing information may include billing identification information for identifying the billing information, said determination means includes a billing identification information included in the billing information held, the billing identification information included in the received billing information If they match, it may be determined that the received billing information is an improper payment request .
According to this configuration, the instruction identification information included in the billing information received last time, when the instruction identification information included in the currently received billing information matches, billing information received this time is a request for unreasonable payment since it is determined that, even when the received repeated the same billing information, payment to the limit, it is possible to prevent erroneous collection rates.
また、前記判断手段は、保持している請求情報と、受信した請求情報との差分が所定の範囲内である場合に、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断してもよい。
この構成によれば、保持している請求情報と、受信した請求情報との差分が所定の範囲内である場合に、今回受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断するので、差分が所定の範囲内である請求情報を連続して受信した場合であっても、支払を制限し、料金の誤徴収を防ぐことができる。
The front Symbol judging means, and billing information held, when the difference between the received billing information is within a predetermined range, it is determined that the billing information the received is a request for unreasonable payment Also good.
According to this configuration, when the difference between the held billing information and the received billing information is within a predetermined range, it is determined that the billing information received this time is an improper payment bill. there is also a case where consecutively received billing information is within a predetermined range, the payment to the limit, it is possible to prevent erroneous collection rates.
また、前記請求情報は、請求に係る日時を示す日時情報を含み、前記判断手段は、保持している請求情報に含まれる日時情報が示す日時と、受信した請求情報に含まれる日時情報が示す日時との差分が所定の時間内である場合に、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断してもよい。
この構成によれば、前回受信した請求情報に含まれる日時情報と、今回受信した請求情報に含まれる日時情報との差分が所定の範囲内である場合に、今回受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断するので、指示装置の不具合等により、短時間に連続して請求情報があった場合でも、支払を制限し、料金の誤徴収を防ぐことができる。
The billing information includes date / time information indicating the date / time related to the billing, and the determination unit indicates the date / time indicated by the date / time information included in the held billing information and the date / time information included in the received billing information. If the difference from the date and time is within a predetermined time, it may be determined that the received billing information is an improper payment request .
According to this configuration, when the difference between the date and time information included in the previously received billing information and the date and time information included in the currently received billing information is within a predetermined range, the billing information received this time is improper payment. since it is determined that the claims, a defect of internal instruction device, even if a billing information in quick succession, the payment to the limit, it is possible to prevent erroneous collection rates.
また、前記価値保持装置は、携帯端末と、メモリカードとから構成され、前記携帯端末は、前記受信手段を含み、前記メモリカードは、前記判断手段と前記棄却手段とを含んでもよい。
この構成によれば、請求情報の受信を携帯端末が行い、メモリカードが当該携帯端末から取得した当該請求情報に基づき、不当な支払の請求を検出し、支払を制限し、料金の誤徴収を防ぐことができる。
Further, the value Neho lifting device, a portable terminal, is composed of a memory card, the portable terminal includes the receiving means, the memory card may include said rejecting means and said determining means.
According to this configuration, it performs reception of billing information is a mobile terminal, on the basis of the billing information memory card is acquired from the mobile terminal, detecting a request for undue payments, payment to the limit, erroneous tolling Can be prevented.
また、前記価値保持装置は、メモリカードであってもよい。
この構成によれば、メモリカードにおいて、請求装置からの請求情報が不当な支払の請求である場合には当該不当な請求情報を棄却し、請求装置の不具合等により、繰り返して支払の請求が行われた場合であっても、当該支払を制限することができる。
Further, the value Neho lifting device may be a memory card.
According to this configuration, in the memory card, when the billing information from the billing device is an illegal payment request, the invalid billing information is rejected, and the payment request is repeatedly made due to a malfunction of the billing device or the like. even if the cracks, can be the payment limit.
また、前記価値保持装置は、携帯端末であってもよい。
この構成によれば、携帯端末において、請求装置からの請求情報が不当な支払の請求である場合には当該不当な請求情報を棄却し、請求装置の不具合等により、繰り返して支払の請求が行われた場合であっても、当該支払を制限することができる。
Further, the value Neho lifting device may be a mobile terminal.
According to this configuration, in the portable terminal, when the billing information from the billing device is an unauthorized payment request, the invalid billing information is rejected, and the payment request is repeatedly made due to a malfunction of the billing device or the like. even if the cracks, can be the payment limit.
本発明の価値保持方法は、請求装置からの支払の請求に対する支払処理を行う価値保持装置において用いられる価値保持方法であって、前記請求装置から、支払の請求を示す請求情報を受信する受信ステップと、受信した請求情報が不当な支払の請求であるか否かを判断する判断ステップと、不当な支払の請求であると判断された場合に、前記請求情報を棄却する棄却ステップとを含む。 Valence Neho lifting process of the present invention is a valence Neho lifting method used in value-holding device that performs payment processing for billing for payment of the preceding device, from said billing system, the billing information that indicates a request for payment A receiving step for receiving, a determining step for determining whether or not the received billing information is a request for an improper payment, and a rejection step for rejecting the billing information when it is determined that the request is for an improper payment Including.
この構成によれば、請求装置からの請求情報が不当な支払の請求である場合には、当該請求情報を棄却するので、請求装置の不具合等により不当な支払の請求が行われた場合であっても、誤徴収を防止することができる。
本発明のコンピュータプログラムは、請求装置からの支払の請求に対する支払処理を行う価値保持装置において用いられるコンピュータプログラムであって、前記請求装置から、支払の請求を示す請求情報を受信する受信ステップと、受信した請求情報が不当な支払の請求であるか否かを判断する判断ステップと、不当な支払の請求であると判断された場合に、前記請求情報を棄却する棄却ステップとの各ステップをコンピュータに実行させる。
According to this arrangement, when the billing information from the billing system is a billing unfair payments since rejected the billing information, there in the case where the request of unfair payments made by the defect or the like according to device However, miscollection can be prevented .
Receiving step computer program of the present invention is a computer program used in the valence Neho lifting device that performs payment processing for billing for payment of the preceding device, from the claims apparatus, for receiving the billing information that indicates a request for payment If, when it is determined the determination step of billing information received to determine whether the claims unfair payments, that the claims unfair payments, each of the rejection step of rejecting the billing information Have the computer execute the steps.
この構成によれば、請求装置からの請求情報が不当な支払の請求である場合には、当該請求情報を棄却するので、請求装置の不具合等により不当な支払の請求が行われた場合であっても、誤徴収を防止することができる。
本発明の精算システムは、請求装置と、価値保持装置とからなる精算システムであって、前記請求装置は、前記価値保持装置に対し、支払の請求を示す請求情報を送信し、前記価値保持装置は、前記請求装置から、前記請求情報を受信する受信手段と、受信した請求情報が、不当な支払の請求であるか否かを判断する判断手段と、不当な支払の請求であると判断された場合に、前記請求情報を棄却する棄却手段とを備える。
According to this arrangement, when the billing information from the billing system is a billing unfair payments since rejected the billing information, there in the case where the request of unfair payments made by the defect or the like according to device However, miscollection can be prevented .
Settlement system of the present invention, a billing system, a settlement system comprising a valence Neho lifting apparatus, the claimed device, the relative value holding device, and transmits the billing information that indicates a request for payment, the value Neho lifting device, from the billing apparatus, a receiving means for receiving the billing information, the received billing information, and determination means for determining whether a request for unfair payment, the billing of unfair payments If it is determined that, and a rejecting means for rejecting said billing information.
この構成によれば、請求装置からの請求情報が不当な支払の請求である場合には、当該請求情報を棄却するので、請求装置の不具合等により不当な支払の請求が行われた場合であっても、誤徴収を防止することができる。
また、前記精算システムにおいて、前記価値保持装置は、メモリカードであってもよい。
According to this arrangement, when the billing information from the billing system is a billing unfair payments since rejected the billing information, there in the case where the request of unfair payments made by the defect or the like according to device However, miscollection can be prevented .
Further, in the settlement system, the value Neho lifting device may be a memory card.
この構成によれば、請求装置からの請求情報が不当な支払の請求である場合には、当該請求情報を棄却するので、請求装置の不具合等により不当な支払の請求が行われた場合であっても、誤徴収を防止することができる。
また、前記精算システムにおいて、前記価値保持装置が、携帯端末であってもよい。
According to this arrangement, when the billing information from the billing system is a billing unfair payments since rejected the billing information, there in the case where the request of unfair payments made by the defect or the like according to device However, miscollection can be prevented .
Further, in the settlement system, the value Neho lifting device may be a mobile terminal.
この構成によれば、請求装置からの請求情報が不当な支払の請求である場合には、当該請求情報を棄却するので、請求装置の不具合等により不当な支払の請求が行われた場合であっても、誤徴収を防止することができる。
また、前記精算システムにおいて、前記価値保持装置は、携帯端末と、メモリカードとから構成され、前記携帯端末は、前記受信手段を含み、前記メモリカードは、前記判断手段と前記棄却手段とを含んでもよい。
According to this arrangement, when the billing information from the billing system is a billing unfair payments since rejected the billing information, there in the case where the request of unfair payments made by the defect or the like according to device However, miscollection can be prevented .
Further, in the settlement system, the value Neho lifting device, a portable terminal, is composed of a memory card, the portable terminal includes the receiving means, said memory card, said rejecting means and said determining means May be included.
この構成によれば、請求情報の受信を携帯端末が行い、メモリカードが当該携帯端末から取得した当該請求情報に基づき、当該請求情報が不当な支払の請求である場合には、当該請求情報を棄却するので、誤徴収を防止することができる。
また、価値保持装置において、前記支払は、ポイントを用いて行われ、前記受信手段は、前記請求情報として、前記ポイントの除去を示す情報を受信してもよい。
According to this configuration, it performs reception of billing information is a mobile terminal, on the basis of the billing information memory card is acquired from the mobile terminal, if the billing information is claimed unfair payment, the billing information Since it is rejected, erroneous collection can be prevented .
In the value holding apparatus, the payment may be performed using points, and the receiving unit may receive information indicating the removal of the points as the billing information .
この構成によれば、請求装置からの、ポイントの除去を示す請求情報が不当な支払の請求である場合には、当該請求情報を棄却するので、請求装置の不具合等により不当な支払の請求が行われた場合であっても、誤徴収を防止することができる。 According to this configuration, from the billing apparatus, when billing information that indicates the removal of the point is claimed unfair payments since rejected the billing information, the billing of unfair payments a defect of claims apparatus Even if it is performed, it is possible to prevent erroneous collection .
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
なお、「サービス」は、役務の提供のみならず、物の販売等も含めた概念であるとする。
<1 第1実施形態>
1.1 構成
本発明の第1実施形態における精算システム1について、図面を参照しながら説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
“Service” is a concept that includes not only the provision of services but also the sale of goods.
<1 First Embodiment>
1.1 Configuration The settlement system 1 in the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、鉄道会社における精算システム1の構成を示す図である。
利用者10は、乗車駅11から、降車駅13へ、電車12に乗って移動するものとする。
前記鉄道会社が設置した乗車駅11、降車駅13及びその他の駅(図示せず)には、駅を識別する駅識別情報が予め割り振られている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a settlement system 1 in a railway company.
The
Station identification information for identifying the station is allocated in advance to the
前記駅のそれぞれには、請求装置である、扉を備えた改札装置が設置されている。
前記改札装置のそれぞれは、当該改札装置が設置されている駅の前記駅識別情報と、前記改札装置を識別する装置識別情報とを保持している。
乗車駅11には改札装置300が設置され、降車駅13には、改札装置200が設置されている。
Each of the stations is provided with a ticket gate device having a door, which is a billing device.
Each of the ticket gate devices holds the station identification information of the station where the ticket gate device is installed and device identification information for identifying the ticket gate device.
A
支払処理装置であるメモリカード100は、前記鉄道会社が発行する、定期券の機能とプリペイドカードの機能を備えた非接触メモリカードである。
利用者10は、前記鉄道会社から、所定の代金の支払いと引き換えにメモリカード100を受け取る。
利用者10は、電車12を利用する場合には、メモリカード100を所持しておく。
A
The
The
利用者10は、乗車駅11において、電車12へ乗車するために改札内への入場を希望する場合に、メモリカード100を、改札装置300にかざす。
改札装置300とメモリカード100との間で無線通信により情報の送受信が行われ、改札装置300が、前記情報に基づき入場許可と判断した場合に、改札装置300が備える扉を開扉する。
When the
Information is transmitted and received between the
前記開扉の後、利用者10は、改札内へ入場する。
利用者10は、電車12に乗車し、乗車駅11から降車駅13へ移動する。
利用者10は、降車駅13において、改札内から改札外への出場を希望する場合に、メモリカード100を、改札装置200にかざす。
改札装置200とメモリカード100との間で無線通信により情報の送受信が行われ、改札装置200が、受信した前記情報を用いて出場許可と判定した場合に、改札装置200が備える扉を開扉する。
After the opening, the
The
The
When information is transmitted and received between the
前記出場の際、利用者10が、定期券の機能で乗車可能な範囲外で乗車していた場合、追加料金の支払いが発生し、メモリカード100が前記プリペイド機能により精算処理を行う。
以後、前記精算処理について説明する。
1.1.1 メモリカード100
メモリカード100は、ハードウェアとしてはCPU、ROM、RAM等から構成され、ROMには、コンピュータプログラムが記憶され、前記CPUが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、メモリカード100は、その機能を実現する。
When the
Hereinafter, the settlement process will be described.
1.1.1
The
図2は、メモリカード100の構成を示すブロック図である。
(通信部101)
通信部101は、改札装置200と無線通信により、情報を送受信する。
(認証部102)
認証部102は、通信部101を介して、改札装置200との間で相互の機器認証と鍵共有を行う。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
(Communication unit 101)
The
(Authentication unit 102)
The
なお、相互の機器認証と鍵共有の詳細については、後述する。
認証部102は、前記機器認証と前記鍵共有が正常に終了した場合、定期券情報管理部104と、カード識別情報管理部105とに対し、認証終了通知を送信する。
(暗号処理部103)
暗号処理部103は、通信部101と改札装置200との間の通信内容の暗号化、復号化を行う。
Details of mutual device authentication and key sharing will be described later.
When the device authentication and the key sharing are normally completed, the
(Cryptographic processing unit 103)
The
暗号処理部103は、前記認証部102において前記機器認証と前記鍵共有が正常に終了した場合、認証部102からセッション鍵K’を取得する。
認証部102において機器認証と鍵共有が正常に終了した後に、通信部101が改札装置200へ情報を送信する場合、通信部101は、暗号処理部103がセッション鍵K’を用いて前記送信すべき情報を暗号化した後、前記暗号化した情報を送信する。
The
When the
また、認証部102において機器認証と鍵共有が正常に終了した後に、通信部101が改札装置200から受信した情報は、暗号処理部103がセッション鍵K’を用いて復号化してから、メモリカード100の内部処理に用いられる。
記載の簡潔化のため、以降の説明において、「通信部101を介して、情報を送信する」等の記載は、暗号処理部103が前記情報を暗号化してから、通信部101が当該情報を送信していることを示すものとする。
The information received by the
For simplification of description, in the following description, “transmission of information via the
同様に、「通信部101を介して、情報を受信する」等の記載は、通信部101が情報をした後、続けて暗号処理部103が前記情報に対し復号化処理を行っているものとする。
(定期券情報管理部104)
定期券情報管理部104は、定期券の機能に係る利用区間情報を保持し、管理する。
Similarly, a description such as “receive information via the
(Commuter pass information management unit 104)
The commuter pass
定期券情報管理部104は、認証終了通知を受信した後で、乗車駅11において、改札装置300から、乗車駅11に対応する駅識別情報である乗車駅情報を受信し、保持しているものとする。
前記利用区間情報は、区間開始情報と、区間終了情報の組からなる。
定期券情報管理部104は、利用者10が降車駅13において改札外へ出場しようとする場合、改札装置200から、通信部101を介し、降車駅13を示す駅識別情報である降車駅情報を受信する。
The commuter pass
The use section information includes a set of section start information and section end information.
The commuter pass
前記利用区間情報である前記区間開始情報、前記区間終了情報、前記乗車駅情報、前記降車駅情報は、予め定められた整数値である。
定期券情報管理部104は、前記降車駅情報を受信した場合、前記利用区間情報と前記乗車駅情報と前記降車駅情報とを用いて、乗車区間が、前記利用区間情報の利用区間内であるか、利用区間外であるかを判定する。
The section start information, the section end information, the boarding station information, and the getting-off station information, which are the use section information, are predetermined integer values.
The commuter pass
ここで、前記乗車駅情報、並びに降車駅情報が、前記区間開始情報以上かつ前記区間終了情報以下である場合を、前記利用区間内とする。
前記乗車駅情報、又は前記降車駅情報のいずれかが、前記区間開始情報未満あるいは前記区間終了情報より大きい場合を、前記利用区間外とする。
例えば、前記区間開始情報が10であり、前記区間終了情報が20であるとする。
Here, a case where the boarding station information and the getting-off station information are not less than the section start information and not more than the section end information is set as the use section.
When either the boarding station information or the getting-off station information is less than the section start information or larger than the section end information, the use section is excluded.
For example, assume that the section start information is 10 and the section end information is 20.
前記乗車駅11の前記乗車駅情報が12であり、前記降車駅13の前記降車駅情報が15である場合、定期券情報管理部104は、利用区間内であると判定する。
また、前記乗車駅11の前記乗車駅情報が12であり、前記降車駅13の前記降車駅情報が22である場合、定期券情報管理部104は、前記利用区間外であると判定する。
定期券情報管理部104は、前記判定において、乗車区間を前記利用区間内と判定した場合、区間内利用を示す区間利用情報を支払状態管理部108に対し送信する。
When the boarding station information of the
Further, when the boarding station information of the
If the commuter pass
定期券情報管理部104は、前記判定において、乗車区間を前記利用区間外と判定した場合、区間外利用を示す区間利用情報を支払状態管理部108に対し送信する。
また、定期券情報管理部104は、認証部102から前記認証終了通知を受信した場合、前記利用区間情報と、前記乗車駅情報とを、通信部101を介して、改札装置200に送信する。
(カード識別情報管理部105)
カード識別情報管理部105は、メモリカードを一意に識別するカード識別情報を保持する。
If the commuter pass
When the commuter pass
(Card identification information management unit 105)
The card identification
カード識別情報管理部105は、認証部102から前記認証終了通知を受信する。
カード識別情報管理部105は、前記認証終了通知を受信した場合に、通信部101を介し改札装置200に対し、前記カード識別情報を送信する。
また、カード識別情報管理部105は、改札装置200から通信部101を介して、カード特定情報を受信する。
The card identification
When the card identification
Further, the card identification
前記カード特定情報は、改札装置200が料金の請求先と認識しているカードを示すカード識別情報である。
カード識別情報管理部105は、前記カード特定情報を受信した場合、前記カード特定情報と、前記カード識別情報が一致するか否か判定する。
カード識別情報管理部105は、前記カード特定情報と前記カード識別情報とが一致した場合、正常通信を示す通信情報を支払状態管理部108に送信し、一致しなかった場合は、他のメモリカードへの請求を受信したことになるので、誤通信を示す前記通信情報を支払状態管理部108に対し送信する。
(改札装置管理部106)
改札装置管理部106は、改札装置200から通信部101を介して前記装置識別情報を受信する。
The card specifying information is card identification information indicating a card that the
When the card identification
When the card identification information and the card identification information match, the card identification
(Ticket management unit 106)
The ticket
改札装置管理部106は、前回受信した前記装置識別情報を、装置履歴情報として保持する。
但し、前記装置履歴情報の内容は、前記定期券管理部が、前記乗車駅情報を受信した場合に、消去される。
改札装置管理部106は、前記装置識別情報を受信した場合に、前記装置識別情報と、前記装置履歴情報とが一致するか否かを判定する。
The ticket
However, the contents of the device history information are deleted when the commuter pass management unit receives the boarding station information.
When the ticket identification
改札装置管理部106は、前記装置識別情報と、前記装置履歴情報とが一致した場合、同一の改札装置と連続して通信していると判断し、支払状態管理部108に対し誤通信を示す前記通信情報を送信する。
改札装置管理部106は、前記装置識別情報と、前記装置履歴情報とが一致しなかった場合、支払状態管理部108に対し、前記正常通信を示す前記通信情報を送信する。
(日時情報管理部107)
日時情報管理部107は、定期券機能に係る利用期間情報を保持する。
When the device identification information and the device history information match, the ticket gate
When the device identification information does not match the device history information, the ticket gate
(Date information management unit 107)
The date
前記利用期間情報は、定期券機能の利用開始許可の日時を示す開始日時情報と、利用終了の日時を示す終了日時情報との2つの数値の組である。
前記開始日時情報は、利用開始許可の日時が2003年2月10日12時10分30秒である場合、20030210121030である。
同様に前記終了日時情報は、利用終了の日時が2003年3月10日12時10分30秒である場合、20030310121030である。
The usage period information is a set of two numerical values: start date / time information indicating the date and time when the use of the commuter pass function is permitted, and end date / time information indicating the date and time when the use is completed.
The start date / time information is 20030210121030 when the use start permission date / time is 12:10:30 on Feb. 10, 2003.
Similarly, the end date / time information is 20030310121030 when the use end date / time is 12:10:30 on March 10, 2003.
日時情報管理部107は、利用者10が降車駅13において改札外へ出場しようとする場合、改札装置200から、前記機器認証と鍵共有が終了した時の日時である改札日時情報を受信する。
前記改札日時情報も、前記開始日時情報、或いは前記終了日時情報と同様のフォーマットで表される。
The date / time
The ticket date / time information is also expressed in the same format as the start date / time information or the end date / time information.
日時情報管理部107は、前回受信した改札日時情報を、日時履歴情報として保持する。
日時情報管理部107は、前記改札日時情報を受信した場合に、前記改札日時情報と前記利用期間情報とを用いて、前記改札日時情報が、前記利用期間情報の利用期間内であるか、利用期間外であるかを判定する。
The date
When the ticket date / time information is received, the date / time
日時情報管理部107は、前記改札日時情報が、前記開始日時情報以上かつ前記終了日時情報以下である場合、前記利用期間内と判定し、前記改札日時情報が、前記開始日時情報未満あるいは前記終了日時情報より大きい場合、利用期間外と判定する。
日時情報管理部107は、前記判定において利用期間内と判定した場合、期間内利用を示す期間利用情報を支払状態管理部108に送信する。
When the ticket date / time information is not less than the start date / time information and not more than the end date / time information, the date / time
If the date and time
日時情報管理部107は、前記判定において利用期間外と判定した場合、期間外利用を示す前記期間利用情報を支払状態管理部108に送信し、更に、日時情報管理部107は、前記改札日時情報と、前記日時履歴情報とのそれぞれが示す日時の差が所定の5秒以下であるか否かを判定する。
日時情報管理部107は、前記判定において5秒以下であった場合、改札装置200の誤動作等により、同一の改札装置と連続して通信していると判断し、誤動作を示す前記動作情報を支払状態管理部108に送信する。
If the date / time
If it is less than 5 seconds in the determination, the date / time
日時情報管理部107は、前記判定において5秒より大きいと判定した場合、正常動作を示す前記動作情報を支払状態管理部108に送信する。
(支払状態管理部108)
支払状態管理部108は、定期券情報管理部104から前記区間利用情報を受信し、カード識別情報管理部105と改札装置情報管理部106とのそれぞれから前記通信情報を受信し、日時情報管理部107から前記期間利用情報と、前記動作情報を受信する。
If the date / time
(Payment status management unit 108)
The payment
支払状態管理部108は、前記通信情報が誤通信を表すか、前記動作情報が前記誤動作を表す場合であって、改札装置からの料金請求があった場合は、通信部101を介して改札装置200に対し、誤請求を示す支払状態情報を送信する。
さらに、前記区間利用情報と前記期間利用情報が、それぞれ区間内利用と期間内利用を表し、かつ、改札装置からの料金請求があった場合は、通信部101を介して改札装置200に対し、誤請求を示す支払状態情報を送信する。
The payment
Furthermore, when the section use information and the period use information represent the use within the section and the use within the period, respectively, and when there is a charge request from the ticket gate device, the
前記支払状態情報は、支払可、支払不可、誤請求の何れかを示す情報である。
前記受信した全ての情報から正常請求と判断した場合、支払状態管理部108は、支払可或いは支払不可を示す支払能力情報を要求するために残金額管理部109に対し、能力情報要求を送信する。
支払状態管理部108は、残金額管理部109から前記支払能力情報を受信した場合、前記支払能力情報が支払可を示す場合、支払可を示す支払状態情報を通信部101を介して改札装置200に送信し、前記支払能力情報が支払不可を示す場合、支払不可を示す支払状態情報を通信部101を介して改札装置200に送信する。
(残金額管理部109)
残金額管理部109は、プリペイドカードの機能に係る残金額を表す残金額情報を保持する。
The payment status information is information indicating whether payment is possible, payment is not possible, or an erroneous charge is made.
If it is determined that the billing is normal from all the received information, the payment
The payment
(Remaining amount management unit 109)
The remaining
ここで、前記プリペイドカードの機能について、補足説明する。
利用者10は、前払い金額を前記鉄道会社に予め支払う。
前記鉄道会社は、支払われた前記前払い金額に相当する情報を、前記残金額情報に加算する。
利用者10が前記利用区間情報で示される範囲外において電車12を利用した場合、残金額管理部109は、当該範囲外での利用に対する利用金額を示す利用金額情報を、改札装置200から通信部101を介して受信する。
Here, the function of the prepaid card will be supplementarily described.
The
The railway company adds information corresponding to the paid upfront amount to the remaining amount information.
When the
また、残金額管理部109は、支払状態管理部108から、前記能力情報要求を受信する。
残金額管理部109は、前記能力情報要求を受信した場合、前記利用金額情報が示す金額を、前記残金額情報が示す金額情報で支払可能であるか否かを判定する。
残金額管理部109は、前記利用金額情報が示す金額が、前記残金額情報が示す金額以下である場合、支払可と判定し、前記利用金額情報が示す金額が、前記残金額情報が示す金額よりも大きい場合、支払不可と判定する。
Further, the remaining
When the remaining
The remaining
残金額管理部109は、前記判定において支払可と判定した場合、支払可を示す前記支払能力情報を支払状態管理部108に送信し、前記判定において支払不可と判定した場合、支払不可を示す前記支払能力情報を支払状態管理部108に送信する。
また、残金額管理部109は、改札装置200から通信部101を介して、支払指示を受信する。
When the remaining
Further, the remaining
残金額管理部109は、前記支払指示を受信した場合、前記残金額情報が示す金額から前記利用金額情報に示す金額を減額した情報を前記残金額情報として保持した後、改札装置200に対し、通信部101を介して、支払済通知を送信する。
1.1.2 改札装置200
改札装置200は、ハードウェアとしてはCPU、ROM、RAM等から構成され、ROMには、コンピュータプログラムが記憶され、前記CPUが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、改札装置200は、その機能を実現する。
When the remaining
1.1.2
The
図3は、改札装置200の構成を示すブロック図である。
(通信部201)
通信部201は、メモリカード100と無線通信により、情報を送受信する。
(認証部202)
認証部202は、通信部201を介して、メモリカード100との間で相互の機器認証と鍵共有を行う。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the
(Communication unit 201)
The
(Authentication unit 202)
The
なお、相互の機器認証と鍵共有の詳細については、後述する。
認証部202は、前記機器認証と前記鍵共有が正常に終了した場合、改札情報管理部204と、時計部205とに対し、認証終了通知を送信する。
(暗号処理部203)
暗号処理部203は、通信部201と、メモリカード100の間の通信内容の暗号化、復号化を行う。
Details of mutual device authentication and key sharing will be described later.
The
(Cryptographic processing unit 203)
The
暗号処理部203は、前記認証部202における前記機器認証と前記鍵共有が正常に終了した場合、認証部202から、セッション鍵Kを取得する。
認証部202において機器認証と鍵共有が正常に終了した後に、通信部201がメモリカード100へ情報を送信する場合、必ず暗号処理部203がセッション鍵Kを用いて前記情報を暗号化し、前記暗号化した情報を通信部201が送信する。
The
When the
また、認証部202において機器認証と鍵共有が正常に終了した後に、通信部201がメモリカード100から受信した情報は、暗号処理部203がセッション鍵Kを用いて復号化してから、前記復号化した情報を改札装置200の内部処理に用いる。
認証部202において機器認証と鍵共有が正常に終了した後は、メモリカード100と改札装置200との間の通信は、前述のように、全て暗号化した情報を用いて行われる。
The information received from the
After the device authentication and key sharing are normally completed in the
記載の簡潔化のため、以降の説明において、「通信部201を介して、情報を送信する」等の記載は、暗号処理部203が前記情報を暗号化してから、通信部201が当該情報を送信していることを示すものとする。
同様に、「通信部201を介して、情報を受信する」等の記載は、通信部201が情報をした後、続けて暗号処理部203が前記情報に対し復号化処理を行っているものとする。
(改札情報管理部204)
改札情報管理部204は、前記駅識別情報と、前記装置識別情報とを予め保持している。
For simplification of description, in the following description, “transmission of information via the
Similarly, a description such as “receive information via the
(Ticket information management unit 204)
The ticket gate
改札情報管理部204は、認証部202から前記認証終了通知を受信した場合、前記駅識別情報と前記装置識別情報とを通信部201を介してメモリカード100に送信する。
(時計部205)
時計部205は、日時を刻む時計である。
時計部205は、認証部202から前記認証終了通知を受信した場合、前記認証終了通知を受信した時に刻んだ日時である前記改札日時情報を、通信部201を介してメモリカード100に送信する。
(料金請求部206)
料金請求部206は、メモリカード100に対し、利用金額情報の送信を行う。
When receiving the authentication end notification from the
(Clock part 205)
The
When the
(Fee billing unit 206)
The
料金請求部206は、予め、2つの駅識別情報で表される駅間で電車を利用した場合の利用金額を利用金額表として保持している。
前記利用金額表は、前記2つの駅識別情報と前記利用金額とを対応づけたものである。
また、前記駅識別情報、前記利用情報は整数値である。
前記料金金額表は、例えば対応づけられた3と10と200という3つの数値であり、駅識別情報が3である駅から駅識別情報が10である駅まで電車を利用した場合の利用金額は200円であることを示している。
The
The usage price table associates the two station identification information with the usage price.
The station identification information and the usage information are integer values.
The charge amount table is, for example, three
料金請求部206は、メモリカード100から、前記利用区間情報と、前記利用期間情報と、前記乗車駅情報とを受信する。
料金請求部206は、前記改札日時情報が示す日時が、前記利用期間情報が示す範囲の範囲外であるか否か判定する。
料金請求部206は、前記改札日時情報が示す日時が、前記利用期間情報が示す範囲の範囲外であると判定した場合、前記乗車駅情報で示す駅と、前記降車駅情報で示す駅の間で電車を利用した場合の利用金額を示す利用金額情報を、通信部201を介して、メモリカード100に送信する。
The
The
When it is determined that the date / time indicated by the ticket date / time information is outside the range indicated by the usage period information, the
料金請求部206は、前記改札日時情報が示す日時が、前記利用期間情報が示す範囲の範囲内であった場合、改札情報管理部204が保持する駅識別情報と、前記利用区間情報とを用いて、前記駅識別情報が、利用区間外であるか否かを判定する。
料金請求部206は、前記判定において利用区間外であると判定した場合、利用者10が支払うべき利用金額を前記利用金額表から算出し、メモリカード100に対し通信部201を介して、利用者10が支払うべき利用料金に対応する前記利用金額情報を、通信部201を介して、メモリカード100に対し送信する。
When the date and time indicated by the ticket gate date and time information is within the range indicated by the usage period information, the
When the
また、料金請求部206は、前記判定において、前記利用区間内であると判定した場合、扉制御部207に対し、開扉指示を送信する。
(扉制御部207)
扉制御部207は、前記扉の開閉の制御を行う。
扉制御部207は、料金請求部206、または、支払管理部208から、開扉指示或いは閉扉指示を受信する。
In addition, the
(Door control unit 207)
The
The
扉制御部207は、前記開扉指示を受信した場合、前記扉が閉状態であった場合に、扉を開ける。
扉制御部207は、前記閉扉指示を受信した場合、前記扉が開状態であった場合に、扉を閉める。
(支払管理部208)
支払管理部208は、メモリカード100から、前記利用金額に関する支払可、支払不可、誤請求の3つの状態のいずれかを示す前記支払状態情報を受信する。
When receiving the door opening instruction, the
When receiving the door closing instruction, the
(Payment management unit 208)
The
支払管理部208は、前記支払状態情報が支払可を示す場合、メモリカード100に対し通信部201を介して、支払指示を送信する。
支払管理部208は、前記支払状態情報が支払不可を示す場合、扉制御部207に対し、閉扉指示を送信する。
支払管理部208は、前記支払状態情報が誤請求を示す場合、処理を終了する。
<1.2 動作>
図4は、前記精算処理の全体の動作を示すフローチャートである。
When the payment status information indicates that payment is possible, the
When the payment status information indicates that payment is not possible, the
If the payment status information indicates an erroneous charge, the
<1.2 Operation>
FIG. 4 is a flowchart showing the overall operation of the settlement process.
改札装置200と、メモリカード100は、相互の機器認証と鍵共有を行う(ステップS101)。
ステップS101の詳細動作の説明として、改札装置200の認証部202と、メモリカード100の認証部102との間で行われる相互の機器認証及び鍵共有の動作について、図5〜図6に示すフローチャートを用いて説明する。
The
As an explanation of the detailed operation of step S101, the mutual device authentication and key sharing operations performed between the
改札装置200の認証部202は、著作権保護ライセンサ(CA)の公開鍵PK−CA、秘密鍵SK−A及び公開鍵証明書Cert−Aを予め記憶しており、楕円曲線Eによる暗号処理部を有している。
また、メモリカード100の認証部112は、著作権保護ライセンサの公開鍵PK−CA、秘密鍵SK−i及び公開鍵証明書Cert−iを予め記憶しており、楕円曲線Eによる暗号処理部を有している。
The
The authentication unit 112 of the
また、Sig(SK、D)は、秘密鍵SKを用いてデータDにデジタル署名を施す演算である。
また、Gは、楕円曲線E上のベースポイントであり、本認証システムに固有の値である。
また、「*」は、楕円曲線E上の乗算を示す演算子である。例えば、「x*G」は、楕円曲線E上の点Gをx個、加算する演算である。
Sig (SK, D) is an operation for applying a digital signature to the data D using the secret key SK.
G is a base point on the elliptic curve E and is a value unique to the authentication system.
“*” Is an operator indicating multiplication on the elliptic curve E. For example, “x * G” is an operation of adding x points G on the elliptic curve E.
「||」は、結合を示す演算子であり、例えば、「A||B」は、「A」と「B」との結合結果である。
以下において、「認証部202は、認証部102へ情報を出力する」及び「認証部102は、認証部202へ情報を出力する」などは、簡略化した記載であり、それぞれ、「認証部202は、通信部201及び通信部101を介して、認証部102へ情報を出力する」及び「認証部102は、通信部101及び通信部201を介して、認証部202へ情報を出力する」を意味するものである。
“||” is an operator indicating a combination. For example, “A || B” is a combination result of “A” and “B”.
In the following, “the
認証部102は、乱数yを生成し(ステップS201)、生成した乱数y及び公開鍵証明書Cert−iを認証部202へ出力する(ステップS202)。
認証部202は、乱数y及び公開鍵証明書Cert−iを受け取り(ステップS202)、CRL(Certificate Revocaion List)を用いて、メモリカード100の公開鍵証明書Cert−iが無効化されていないかどうかを確認する(ステップS203)。
無効化されている場合(ステップS204)、処理を終了する。
The
The
If it has been invalidated (step S204), the process is terminated.
無効化されていない場合(ステップS204)、認証部202は、公開鍵PK−CAを用いて公開鍵証明書Cert−iの検証を行う(ステップS205)。
検証に失敗すると(ステップS206)、認証部202は、処理を終了する。
検証に成功すると(ステップS206)、認証部202は、乱数xを生成し(ステップS207)、生成した乱数x及び公開鍵証明書Cert−Aを認証部102へ出力する(ステップS208)。
If not revoked (step S204), the
If the verification fails (step S206), the
If the verification is successful (step S206), the
認証部102は、認証部202から乱数x及び公開鍵証明書Cert−Aを受け取る(ステップS208)。
次に、認証部102は、CRLを用いて、改札装置200の公開鍵証明書Cert−Aが無効化されていないかどうかを確認する(ステップS209)。無効化されている場合(ステップS210)、認証部102は、処理を終了する。
The
Next, the
無効化されていない場合(ステップS210)、認証部102は、公開鍵PK−CAを用いて公開鍵証明書Cert−Aの検証を行う(ステップS211)。
検証に失敗すると(ステップS212)、認証部102は、処理を終了する。
検証に成功すると(ステップS212)、認証部102は、乱数y’を生成し(ステップS213)、署名データS1=Sig(SK−i、(y’*G)||x)を生成し(ステップS214)、y’*G及びS1を認証部202へ出力する(ステップS215)。
If it has not been revoked (step S210), the
If the verification fails (step S212), the
If the verification is successful (step S212), the
認証部202は、認証部102からy’*G及びS1を受け取る(ステップS215)。
次に、認証部202は、S1の検証を行う(ステップS216)。
検証に失敗した場合は(ステップS217)、認証部202は、処理を終了する。
検証に成功した場合(ステップS217)、認証部202は、乱数x’を生成し(ステップS218)、署名データS0=Sig(SK−A、(x’*G)||y)を生成し(ステップS219)、x’*G及びS0を認証部102へ出力する(ステップS220)。
The
Next, the
When the verification fails (step S217), the
When the verification is successful (step S217), the
認証部102は、認証部202からx’*G及びS0を受け取り(ステップS220)、次に、認証部102は、S0の検証を行う(ステップS221)。検証に失敗すると(ステップS222)、認証部102は、処理を終了する。
検証に成功すると(ステップS222)、認証部102は、セッション鍵K’=y’(x’*G)を算出する(ステップS223)。
The
If the verification is successful (step S222), the
一方、認証部202は、認証部202は、セッション鍵K=x’(y’*G)を算出する(ステップS224)。
以上のようにして、改札装置200及びメモリカード100の間の相互の機器認証と鍵共有とが行われる。
セッション鍵K及びK’は、それぞれ改札装置200及びメモリカード100において共有される同一の値を有する鍵である。
On the other hand, the
As described above, mutual device authentication and key sharing between the
The session keys K and K ′ are keys having the same value shared by the
ステップS101の認証が成功した場合、メモリカード100は、前記利用区間情報と、前記利用期間情報と、前記カード識別情報と、前記乗車駅情報とを改札装置200に対し送信する(ステップS102)。
ステップS101の認証が成功した場合、改札装置200は、前記降車駅情報と、前記装置識別情報と、前記改札日時情報とをメモリカード100に対し送信する(ステップS103)。
When the authentication in step S101 is successful, the
If the authentication in step S101 is successful, the
改札装置200は、受信した前記利用区間情報と、前記利用期間情報と、前記乗車駅情報とを用いて、前記利用料金の追加が必要であるか否かを判定する(ステップS104)。
改札装置200は、前記利用料金の追加が必要でないと判定した場合、ステップS113に進む。
The
When the
改札装置200は、前記利用料金の追加が必要であると判定した場合、メモリカード100に対し、請求として前記利用金額情報と、前記カード特定情報とを送信する(ステップS105)。
メモリカード100は、前記利用金額情報と、前記カード特定情報とを受信し、請求内容のチェックを行う(ステップS106)。
When it is determined that the usage fee needs to be added, the
The
図7は、ステップS106の内容を詳細に説明するフローチャートである。
カード識別情報管理部105は、前記カード特定情報が前記カード識別情報と一致するか否かを判定する(ステップS301)。
カード識別情報管理部105が、前記カード特定情報が前記カード識別子とが一致しないと判定した場合、ステップS309に進む。
FIG. 7 is a flowchart for explaining details of step S106.
The card identification
If the card identification
カード識別情報管理部105が、前記カード特定情報が前記カード識別子とが一致すると判定した場合、ステップS302に進む。
改札装置情報管理部106は、前記装置識別情報が、前記装置履歴情報と一致するか否かを判定する(ステップS302)。
改札装置情報管理部106は、前記装置識別情報が、前記装置履歴情報と一致すると判定した場合、ステップS309に進む。
If the card identification
The ticket gate device
When it is determined that the device identification information matches the device history information, the ticket gate device
改札装置情報管理部106は、前記装置識別情報が、前記装置履歴情報と一致しないと判定した場合、ステップS303に進む。
日時情報管理部107は、前記改札日時情報と、前記日時履歴情報が表す日時の差分が、所定の値である5秒以内であるか否かを判定する(ステップS303)。
日時情報管理部107が前記差分が5秒を以内を表す値であると判定した場合、ステップS309に進む。
When it is determined that the device identification information does not match the device history information, the ticket gate device
The date and time
If the date / time
日時情報管理部107が前記差分が5秒を以内を表す値であると判定しなかった場合、ステップS304に進む。
定期券情報管理部104は、前記駅識別情報が前記利用区間情報の利用区間内であるか否かを判定する(ステップS304)。
定期券情報管理部104が、前記判定において、利用区間内であると判定した場合、利用期間内であるか否か判定する(ステップS305)。
If the date and time
The commuter pass
If the commuter pass
定期券情報管理部104が、前記判定において利用期間内であると判定した場合、ステップS306へ進む。
定期券情報管理部104が、前記判定において利用期間外であると判定した場合、ステップS309へ進む。
定期券情報管理部104が、前記判定において、利用区間内でないと判定した場合、ステップS306へ進む。
If the commuter pass
If the commuter pass
If the commuter pass
残金額管理部109は、前記利用料金を支払可であるか支払不可であるかを判定する(ステップS306)。
残金額より大きいと判定した場合、ステップS308へ進む。
残金額以下であると判定した場合、ステップS307へ進む。
メモリカード100は、支払可を示す前記支払状態情報を生成する(ステップS307)。
The remaining
If it is determined that it is larger than the remaining amount, the process proceeds to step S308.
If it is determined that the amount is not more than the remaining amount, the process proceeds to step S307.
The
メモリカード100は、支払不可を示す前記支払状態情報を生成する(ステップS308)。
メモリカード100は、誤徴収を示す前記支払状態情報を生成する(ステップS309)。
メモリカード100は、前記支払状態情報を改札装置200に対し送信する(ステップS107)。
The
The
The
改札装置200は、前記支払状態情報を受信する(ステップS108)。
改札装置200は、前記受信した支払状態情報が誤請求を示す場合、処理を終了する。
改札装置200は、前記支払状態情報が、支払不可を示す場合、ステップS112に進む。
改札装置200は、前記支払状態情報が、支払可を示す場合、前記支払指示をメモリカード100に送信する(ステップS109)。
The
The
When the payment status information indicates that payment is not possible, the
When the payment status information indicates that payment is possible, the
メモリカード100は、前記支払指示を受信する(ステップS110)。
メモリカード100は、残金額情報から、前記利用料金を減額する。
メモリカード100は、前記支払済通知を改札装置200に対し送信する(ステップS111)。
改札装置200は、備えている前記扉を閉扉し、処理を終了する(ステップS112)。
The
The
The
The
改札装置200は、備えている前記扉を開扉し、処理を終了する(ステップS113)。
<2 第2実施形態>
<2.1 構成>
本発明の第2実施形態における精算システム2について、図面を参照しながら説明する。
The
<2 Second Embodiment>
<2.1 Configuration>
A settlement system 2 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図8は、精算システム2の構成を示す図である。
利用者50は、メモリカード500を所持し、店舗60において買い物を行う。
メモリカード500は、店舗60の運営会社が発行した、プリペイドカードの機能を備える非接触メモリカードである。
利用者50は、購入を希望する物品を、店舗60内の精算場所に持っていく。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of the settlement system 2.
A
The
The
前記精算場所には、レジスタ装置600が設置され、店員70が、レジスタ装置600を操作する。
レジスタ装置600は、レジスタ装置を識別する装置識別情報を保持している。
店員70は、前記物品に付与されているバーコードを、レジスタ装置600が備えるバーコードリーダーに読み取らせる。
A
The
The
店員70は、レジスタ装置600が備える計算指示ボタンを押す。
レジスタ装置600は、前記利用者50が前記物品と引き換えに払うべき支払金額を計算する。
レジスタ装置600は、前記支払金額の請求を示す請求情報をメモリカード500に無線通信を用いて送信する。
The
The
The
メモリカード500は、受信した前記請求情報に基づき、前記プリペイドカードの機能を用いて、前記支払金額の精算処理を行う。
前記精算処理において、レジスタ装置600からメモリカード500に送信された支払金額の請求が、再度の請求である再請求の場合には、メモリカード500は、前記支払金額の請求を棄却する。
Based on the received billing information, the
In the settlement process, when the charge amount transmitted from the
以下、前記精算処理について、詳細に説明する。
2.1.1 メモリカード500
メモリカード500は、ハードウェアとしてはCPU、ROM、RAM等から構成され、ROMには、コンピュータプログラムが記憶され、前記CPUが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、メモリカード500は、その機能を実現する。
Hereinafter, the payment process will be described in detail.
2.1.1
The
図9は、メモリカード500の構成を示すブロック図である。
(通信部501)
通信部501は、レジスタ装置600と無線通信により、情報を送受信する。
(認証部502)
認証部502は、通信部501を介して、レジスタ装置600との間で相互の機器認証と鍵共有を行う。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the
(Communication unit 501)
The
(Authentication unit 502)
The
前記相互の機器認証と鍵共有については、前述のステップS101と同じ動作であるので説明を省略する。
また、前記相互の機器認証と鍵共有の処理を表す図は、図5において改札装置200をレジスタ装置600に置き換え、メモリカード100をメモリカード500と置き換えた図で表すことが出来る。
The mutual device authentication and key sharing are the same as those in step S101 described above, and thus the description thereof is omitted.
The mutual device authentication and key sharing processing can be represented by a diagram in which the
認証部502は、前記機器認証と鍵共有が正常に終了した場合、カード識別情報管理部504に、認証終了通知を送信する。
(暗号処理部503)
暗号処理部503は、通信内容の暗号化、復号化を行う。
暗号処理部503は、前記認証部502における機器認証と鍵共有が正常に終了した場合、認証部502から、セッション鍵K’を取得する。
When the device authentication and key sharing are normally completed, the
(Cryptographic processing unit 503)
The
The
認証部502において機器認証と鍵共有が正常に終了した後は、メモリカード500とレジスタ装置600との間の通信は、全て暗号化した情報で行われる。
認証部502において機器認証と鍵共有が正常に終了した後に、通信部501がレジスタ装置600へ情報を送信する場合、通信部501は、暗号処理部503がセッション鍵K’を用いて前記情報を暗号化してから、前記暗号化した情報を送信する。
After the device authentication and key sharing are normally completed in the
When the
また、認証部502において機器認証と鍵共有が正常に終了した後に、通信部501がレジスタ装置600から受信した情報は、暗号処理部503がセッション鍵K’を用いて復号化してから、メモリカード500の内部処理に用いられる。
(カード識別情報管理部504)
カード識別情報管理部504は、メモリカードを一意に識別するカード識別情報を保持する。
The information received from the
(Card identification information management unit 504)
The card identification
カード識別情報管理部504は、認証部502から前記認証終了通知を受信する。
カード識別情報管理部504は、前記認証終了通知を受信した場合に、通信部501を介しレジスタ装置600に対し、前記カード識別情報を送信する。
また、カード識別情報管理部504は、レジスタ装置600から通信部501を介して、カード特定情報を受信する。
The card identification
When the card identification
The card identification
前記カード特定情報は、レジスタ装置600が前記支払金額の請求先と認識しているカードを示すカード識別情報である。
カード識別情報管理部504は、前記カード特定情報を受信した場合、前記カード特定情報と、前記カード識別情報が一致するか否か判定する。
カード識別情報管理部504は、前記カード特定情報と前記カード識別情報とが一致した場合、情報管理部505に、判定指示を送信し、一致しなかった場合、他のメモリカードへの請求であるので誤請求を示す支払状態情報を通信部501を介して、レジスタ装置600に送信する。
The card specifying information is card identification information indicating a card that the
When the card identification
The card identification
前記支払状態情報は、誤請求、支払済、支払不可の何れかを示す情報である。
(情報管理部505)
情報管理部505は、レジスタ装置600から通信部501を介して、前記装置識別情報と、請求識別情報と、請求日時情報と、前記利用料金を受信する。
前記請求識別情報は、前記請求情報を識別するための情報である。
The payment status information is information indicating any one of erroneous billing, paid, and unpaid.
(Information management unit 505)
The
The bill identification information is information for identifying the bill information.
前記請求日時情報は、レジスタ装置600が保持する時計が、前記請求情報を送信開始する時に刻んだ日時を示す情報である。
情報管理部505は、カード識別情報管理部504から前記判定指示を受信した場合、前記装置識別情報と、前記請求識別情報と、前記請求日時情報とを用いて、前記請求情報が示す前記支払金額の請求が、再度の請求であるか否かを判定する。
The billing date and time information is information indicating the date and time carved by the clock held by the
When receiving the determination instruction from the card identification
例えば、利用者50が200円のパンを購入する場合、店員70の操作に基づきレジスタ装置600は、メモリカード500へ支払料金として200円を請求するための請求情報を送信する。
前記請求情報は、正常請求である。
メモリカード500は、残金額管理部506が管理する残金額から200円分を減額する。
For example, when the
The billing information is a normal billing.
The
前記減額の後、レジスタ装置600が、誤動作等により、前記パンの購入に関する請求情報をメモリカード500に送信した場合、メモリカード500は、前記請求情報が、再度の請求であると判定する。
情報管理部505が行う前記再度の請求の判定について説明する。
情報管理部505は、前回受信した装置識別情報を装置履歴情報として保持し、前回受信した請求識別情報を請求履歴情報として保持し、前回受信した請求日時情報を日時履歴情報として保持する。
After the deduction, when the
The re-judgment determination performed by the
The
情報管理部505は、下記(1)或いは(2)の場合に、前記請求情報による請求が、再度の請求であると判定する。
(1)前記装置識別情報と前記装置履歴情報が一致し、かつ、前記請求日時情報と、前記日時履歴情報のそれぞれが示す日時の差が所定の値である5秒以下である場合。
(2)前記請求識別情報と前記請求履歴情報が一致し、かつ、前記請求日時情報と、前記日時履歴情報のそれぞれが示す日時の差が所定の値である5秒以下である場合。
In the case of (1) or (2) below, the
(1) The device identification information and the device history information match, and the difference between the date and time indicated by the billing date and time information and the date and time history information is a predetermined value of 5 seconds or less.
(2) The billing identification information and the billing history information match, and the difference between the billing date / time information and the date / time indicated by the date / time history information is a predetermined value of 5 seconds or less.
情報管理部505は、前記再度の請求であると判定した場合、前記誤請求を表す支払状態情報を、通信部501を介し、レジスタ装置600に送信する。
情報管理部505は、前記再度の請求でないと判定した場合、支払指示情報を、残金額管理部506に送信する。
(残金額管理部506)
残金額管理部506は、プリペイドカードの機能に係る残金額を表す残金額情報を保持する。
If the
If the
(Remaining amount management unit 506)
The remaining
利用者50は、前払い金額を前記運営会社に予め支払う。
前記運営会社は、支払われた前記前払い金額に相当する情報を、前記残金額情報に加算する。
残金額管理部506は、レジスタ装置600から通信部501を介して、前記支払金額を示す支払金額情報を受信する。
The
The operating company adds information corresponding to the paid advance payment amount to the remaining amount information.
The remaining
残金額管理部506は、前記支払金額情報が示す金額が前記残金額以下である場合、前記残金額情報から前記支払金額情報に相当する金額分を減額し、支払済を示す前記支払状態情報を通信部501を介してレジスタ装置600に対し送信する。
残金額管理部506は、前記支払金額情報が示す金額が前記残金額より大きい場合、支払不可を示す前記支払状態情報を通信部501を介してレジスタ装置600に対し送信する。
2.1.2 レジスタ装置600
図10は、レジスタ装置600の構成を示すブロック図である。
When the amount indicated by the payment amount information is equal to or less than the remaining amount, the remaining
When the amount indicated by the payment amount information is greater than the remaining amount, the remaining
2.1.2
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the
レジスタ装置600は、ハードウェアとしてはCPU、ROM、RAM等から構成され、ROMには、コンピュータプログラムが記憶され、前記CPUが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、レジスタ装置600は、その機能を実現する。
(バーコードリーダー601)
バーコードリーダー601は、前記物品に付された、物品の代金情報が示されたバーコードを読み取り、読み取った前記代金情報を料金請求部603へ送信する。
(計算指示取得部602)
計算指示取得部602は、計算指示ボタンを備える。
The
(Barcode reader 601)
The
(Calculation instruction acquisition unit 602)
The calculation
計算指示取得部602は、店員70が前記計算指示ボタンを押下することにより指示する、計算指示を取得する。
計算指示取得部602は、前記計算指示を取得した場合、料金請求部603に対し、計算指示を送信する。
(料金請求部603)
料金請求部603は、バーコードリーダー601から、前記代金情報を受信する。
The calculation
When the calculation
(Charge request section 603)
The
料金請求部603は、計算指示取得部602から、前記計算指示を受信する。
料金請求部603は、前記計算指示を受信した場合、バーコードリーダー601から受信した代金情報が複数ある場合は、それぞれの前記代金情報が表す金額を合計し、前記合計した金額を示す前記支払金額情報を生成する。
料金請求部603は、前記受信した代金情報が1つであった場合は、前記代金情報と同内容の情報である前記支払金額情報を生成する。
The
When the
If there is only one piece of the received price information, the
料金請求部603は、前記支払金額情報を生成した場合に、認証部605に認証指示を送信する。
料金請求部603は、前記支払金額情報を生成した場合、前記生成した支払金額情報を識別するための請求識別情報を生成する。
料金請求部603は、認証部605から、認証終了通知を受信した場合、前記認証終了通知を受信した時に時計部608が刻んだ日時である請求日時情報と、前記支払金額情報と、前記請求識別情報とを通信部604を介しメモリカード500に送信する。
(通信部604)
通信部604は、メモリカード500と無線通信により、情報を送受信する。
(認証部605)
認証部605は、通信部604を介して、メモリカード500との間で相互の機器認証と鍵共有を行う。
The
When the
When the
(Communication unit 604)
The
(Authentication unit 605)
The
なお、相互の機器認証と鍵共有の詳細については、後述する。
認証部605は、前記機器認証と前記鍵共有が正常に終了した場合、料金請求部603と、識別情報管理部607とに対し、認証終了通知を送信する。
(暗号処理部606)
暗号処理部606は、通信内容の暗号化、復号化を行う。
Details of mutual device authentication and key sharing will be described later.
When the device authentication and the key sharing are normally completed, the
(Cryptographic processing unit 606)
The
暗号処理部606は、前記認証部605における機器認証と鍵共有が正常に終了した場合、認証部605から、セッション鍵Kを取得する。
認証部605において機器認証と鍵共有が正常に終了した後は、メモリカード500とレジスタ装置600との間の通信は、全て暗号化した情報で行われる。
認証部605において機器認証と鍵共有が正常に終了した後に、通信部604がメモリカード500へ情報を送信する場合、必ず暗号処理部606がセッション鍵Kを用いて前記情報を暗号化し、前記暗号化した情報を通信部604が送信する。
The
After the device authentication and key sharing are normally completed in the
When the
また、認証部605において機器認証と鍵共有が正常に終了した後に、通信部604がメモリカード500から受信した情報は、暗号処理部606がセッション鍵Kを用いて復号化してから、前記復号化した情報をレジスタ装置600の内部処理に用いる。
(識別情報管理部607)
識別情報管理部607は、各レジスタ装置を識別するために予め割り振られた前記装置識別情報を保持している。
In addition, after the device authentication and key sharing are normally completed in the
(Identification information management unit 607)
The identification
識別情報管理部607は、認証部605から前記認証終了通知を受信した場合、前記装置識別情報を通信部604を介してメモリカード500に送信する。
(時計部608)
時計部608は、日時を刻む時計である。
(表示部609)
表示部609は、液晶表示装置であり、文字等を表示する。
When the identification
(Clock part 608)
The
(Display unit 609)
A
表示部609は、通信部604を介してメモリカード500から、前記支払状態情報を受信し、前記支払状態情報に基づき表示を行う。
例えば、表示部609は、受信した前記支払状態情報が、支払済を示す場合、「支払完了」と表示し、前記支払状態情報が支払不可を示す場合、「プリペイドカード料金不足」と表示する。
The
For example, the
また、メモリカードとの間の通信エラー等エラーステータスや、支払処理の進行度合を示す棒グラフ等と、精算処理に関する情報を表示してもよい。
<2.2 動作>
図11は、精算処理の全体の動作を示すフローチャートである。
利用者50は、メモリカード500を所持し、店舗60において買い物を行う(ステップS501)。
Further, an error status such as a communication error with the memory card, a bar graph indicating the progress of the payment process, and the information related to the settlement process may be displayed.
<2.2 Operation>
FIG. 11 is a flowchart showing the overall operation of the checkout process.
The
店員70は、前記物品に付与されているバーコードを、レジスタ装置600が備えるバーコードリーダーに読み取らせる。
店員70は、レジスタ装置600が計算指示ボタンを押す。
レジスタ装置600は、前記利用者50が前記物品と引き換えに払うべき前記支払金額を計算する。
The
In the
The
利用者50は、メモリカード500を、レジスタ装置600に対しかざす。
レジスタ装置600と、メモリカード500は相互の機器認証と鍵共有処理を行う(ステップS502)。
ステップS502の動作は、前記相互の機器認証と鍵共有については、前述のステップS101において改札装置200をレジスタ装置600に置き換え、メモリカード100をメモリカード500に置き換えたものの動作と同じであるので説明は省略する。
The
The
The operation in step S502 is the same as that in the case where the mutual device authentication and key sharing are performed by replacing the
ステップS502の認証が成功した場合、メモリカード500は、前記カード識別情報をレジスタ装置600に対し送信する(ステップS503)。
また、ステップS502の認証が成功した場合、レジスタ装置600は、前記カード特定情報と、前記装置識別情報と、前記請求日時情報と、前記支払金額情報をメモリカード500に対し送信する(ステップS504)。
If the authentication in step S502 is successful, the
If the authentication in step S502 is successful, the
メモリカード500は、前記カード特定情報と、前記カード識別情報が一致するか否か判定する(ステップS505)。
メモリカード500は、一致しないと判定した場合、他のメモリカードに対する料金請求であるので、誤請求を示す支払状態情報をレジスタ装置600に送信する(ステップS506)。
The
If the
メモリカード500は、一致すると判定した場合、ステップS507へ進む。
メモリカード500は、前記装置識別情報と前記装置履歴情報が一致し、かつ、前記請求日時情報と、前記日時履歴情報のそれぞれが示す日時の差が所定の値である5秒以下である場合(ステップS507、S508)、誤請求を示す支払状態情報をレジスタ装置600に送信する(ステップS509)。
If the
In the
メモリカード500は、前記請求識別情報と前記請求履歴情報が一致し、かつ、前記請求日時情報と、前記日時履歴情報のそれぞれが示す日時の差が所定の値である5秒以下である場合(ステップS510、S511)、誤請求を示す支払状態情報をレジスタ装置600に送信する(ステップS512)。
残金額管理部506は、前記支払金額情報が示す金額が前記残金額以下である場合(ステップS513)、前記残金額情報から前記支払金額情報に相当する金額分を減額し(ステップS515)、支払済を示す前記支払状態情報を通信部501を介してレジスタ装置600に対し送信する(ステップS516)。
In the
If the amount indicated by the payment amount information is equal to or less than the remaining amount (step S513), the remaining
残金額管理部506は、前記支払金額情報が示す金額が前記残金額より大きい場合、支払不可を示す前記支払状態情報を通信部501を介してレジスタ装置600に対し送信する(ステップS514)。
レジスタ装置600は、メモリカード500から受信した前記支払状態情報に基づき表示を行う(ステップS517)。
<3.その他の変形例>
本発明は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
(1)実施形態の説明中で、前記利用区間情報、前記利用期間情報、前記乗車駅情報、前記降車駅情報、金額、日時に係る情報等、情報を整数値としているが、前記各情報は、整数値に限るものではなく、識別情報の場合は識別が可能であればよく、範囲指定の場合は範囲の指定や、範囲内か範囲外かの判定に使用が可能であればよいので、整数値以外の数値や、駅名、装置名などの名称等であってもよい。
(2)メモリカードと、請求装置との間で、楕円暗号を利用した認証処理を行っているが、それに限定するものではなく、他の公開鍵暗号(例えば、RSA暗号等)を利用してもよい。
If the amount indicated by the payment amount information is greater than the remaining amount, the remaining
The
<3. Other variations>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various changes can be made without departing from the scope of the present invention.
(1) In the description of the embodiment, the usage section information, the usage period information, the boarding station information, the getting-off station information, the amount of money, information related to the date and time, and the like are set to integer values. In the case of identification information, it is sufficient that identification is possible, and in the case of range designation, it is sufficient that it can be used for designation of a range and determination of whether it is within or outside the range. It may be a numerical value other than an integer value, a station name, a device name, or the like.
(2) An authentication process using elliptical encryption is performed between the memory card and the billing device, but is not limited to this, and other public key encryption (for example, RSA encryption) is used. Also good.
また、両者が共通鍵を持った共通鍵暗号ベースの認証であってもよいし、その他、両者が相互に認証でき、鍵共有できれば如何なる手法でもよい。
前記認証処理は相互認証である必要はなく、片方向認証であってもよい。
すなわち、改札装置がメモリカードを認証するだけでもよく、メモリカードが改札装置を認証するだけでもよい。
(3)利用者は、利用可能区間にある駅から乗車する場合のみにメモリカードの使用を限られるものではなく、(a)定期券の利用区間外で乗車の後、利用区間内で降車する場合、(b)定期券の利用区間内で乗車し、利用区間内で降車する場合、(c)定期券の利用区間外で乗車し、利用区間を含む乗車を行い、利用区間外で降車する場合、(d)利用区間内で乗車し、利用区間内で降車する場合のいずれの場合においても、使用出来る。
Further, the authentication may be based on a common key cryptosystem with both having a common key, or any other method may be used as long as both can authenticate each other and share a key.
The authentication process need not be mutual authentication, and may be one-way authentication.
That is, the ticket gate device may only authenticate the memory card, or the memory card may only authenticate the ticket gate device.
(3) The user is not limited to using a memory card only when getting on from a station in an available section. (A) After getting on the commuter pass outside the use section, get off within the use section. If (b) get on the commuter pass usage section and get off within the use section, (c) get off the commuter pass use section, board the use section and get off outside the use section In the case of (d) boarding in the use section and getting off in the use section, it can be used.
メモリカードは、乗車駅で取得する乗車駅情報を用い、降車駅において利用区間外での電車の利用に関する利用料金を精算する。
(4)メモリカードにおけるプリペイド機能の利用は、降車時のみに限るものではない。
精算システムに合わせ、例えば、乗車時に所定の初乗り運賃を予めメモリカード内の残金額から減額しておき、更に、降車時に料金の不足分を精算してもよい。
(5)メモリカードは、定期券とプリペイドの両機能を持つ必要はなく、どちらか一方でもよい。
The memory card uses the boarding station information acquired at the boarding station, and settles the usage fee related to the use of the train outside the usage zone at the getting-off station.
(4) Use of the prepaid function in the memory card is not limited to when the user gets off.
In accordance with the payment system, for example, a predetermined initial fare may be reduced in advance from the remaining amount in the memory card at the time of boarding, and further, the shortage of the fee may be settled at the time of getting off.
(5) The memory card does not need to have both functions of a commuter pass and prepaid, and either one may be used.
プリペイド機能のみを持つカードは、利用区間のチェックを行わず、同一改札機、或いは時間情報だけのチェックを行えばよい。
(6)メモリカードをショッピング用途で用いる場合、装置識別情報のチェック、及び請求識別情報のチェックは、両方を行う必要はなく、少なくともいずれか一方のチェックを行えばよい。
(7)認証処理は、乗車時と降車時の双方において、実施する必要はない。
For a card having only a prepaid function, it is sufficient to check only the same ticket gate or time information without checking the use section.
(6) When the memory card is used for shopping, it is not necessary to perform both the device identification information check and the billing identification information check, and at least one of the checks may be performed.
(7) The authentication process need not be performed both when boarding and when getting off.
利用者は、乗車時には認証処理なしで乗車し、降車時のみ認証処理を実施してもよい。
また、逆に乗車時のみ認証処理を実施し、降車時の認証処理を行わなくてもよい。
(8)利用者が所持する精算処理装置は、メモリカードに限るものではなく、当該メモリカードの機能と同等の機能を有していれば、携帯端末であってもよい。
前記携帯端末は、携帯電話、PDA等の受信装置と、可搬型のIC内蔵半導体メモリ等の請求処理装置とから構成し、前記受信装置が請求装置との通信を行い、前記請求処理装置が前記メモリカードにおける通信処理以外の処理を行う構成としてもよい。
The user may get on without getting the authentication process when getting on and perform the authentication process only when getting off.
Conversely, the authentication process may be performed only when the user gets on the vehicle and the authentication process when the user gets off the vehicle may not be performed.
(8) The payment processing apparatus possessed by the user is not limited to a memory card, and may be a mobile terminal as long as it has a function equivalent to the function of the memory card.
The mobile terminal includes a receiving device such as a mobile phone and a PDA, and a billing processing device such as a portable IC built-in semiconductor memory. The receiving device communicates with the billing device, and the billing processing device It is good also as a structure which performs processes other than the communication process in a memory card.
また、前記携帯端末は、前記メモリカードの機能と同等の機能を有する携帯電話、PDA等の携帯可能な装置であってもよい。
(9)実施形態で説明したメモリカードにおいては、改札装置管理部を省略した構成としてもよい。
この場合、定期券情報管理部が、保持する乗車駅の情報を利用して、料金請求が同一改札装置からの2重請求であるか否か判定してもよい。
The portable terminal may be a portable device such as a mobile phone or a PDA having a function equivalent to the function of the memory card.
(9) The memory card described in the embodiment may have a configuration in which the ticket gate management unit is omitted.
In this case, the commuter pass information management unit may determine whether the charge billing is a double billing from the same ticket gate device using the information on the boarding station held.
また、メモリカードにおいて、改札装置管理部を省略して、日時情報管理部で日時情報のみを管理してもよい。
(10)メモリカードは、実施形態において説明した全ての機能を有する必要はなく、誤徴収防止を実現する機能が含まれる構成であれば如何なる構成であってもよい。
(11)日時情報は、秒単位である必要はなく、時間単位、日単位、その他の単位であってもよい。
Further, in the memory card, the ticket gate management unit may be omitted, and only the date / time information may be managed by the date / time information management unit.
(10) The memory card does not have to have all the functions described in the embodiment, and may have any configuration as long as the configuration includes a function for preventing erroneous collection.
(11) The date / time information need not be in units of seconds, but may be in units of hours, days, or other units.
また、メモリカードが持つ定期券の期間情報と、改札装置から送られてくる日時情報が同一のフォーマットである必要もない。
例えば、メモリカードが持つ定期券の期間情報が日単位で、改札装置から送られる日時情報が秒単位であってもよいし、またその逆であってもいい。
(12)利用期間情報による判定方法として、乗車日時、或いは降車日時のいずれかと、利用期間情報を比較し、利用期間内か利用期間外かを判定してもよい。
(13)本発明を料金の支払に利用する例について説明してきたが、料金の支払に限らず、ポイントを付与するシステムに用いてもよい。
Further, it is not necessary that the period information of the commuter pass held by the memory card and the date / time information sent from the ticket gate device have the same format.
For example, the period information of the commuter pass held by the memory card may be in units of days, and the date / time information sent from the ticket gate device may be in units of seconds, or vice versa.
(12) As a determination method based on the usage period information, the usage period information may be compared with either the boarding date or the departure date and time to determine whether it is within the usage period or outside the usage period.
(13) Although an example in which the present invention is used for payment of a fee has been described, the present invention is not limited to payment of a fee, and may be used for a system that gives points.
前記ポイントは、例えば、サービスに対する支払金額等に応じて、当該サービスの利用者にポイントが与えられ、前記利用者は、後ほど、与えられたポイントと、与えられたポイントに対応する価格の商品とを交換することができるというものである。
ポイントを付与するシステムは、請求装置と支払処理システムで構成する。
前記請求装置は、例えば、スーパーマーケットにおけるレジスタ装置であり、前記支払処理システムは、メモリカードと携帯端末とから成るシステムであり、メモリカードに前述のポイントを記録する。
The point is given to a user of the service according to, for example, the amount of payment for the service, and the user later gives the point and a product with a price corresponding to the given point. Can be exchanged.
The system for giving points comprises a billing device and a payment processing system.
The billing device is, for example, a register device in a supermarket, and the payment processing system is a system composed of a memory card and a portable terminal, and records the aforementioned points on the memory card.
前記請求装置は、ポイント付与の請求を支払処理システムに対し送信する。
支払処理システムは、ポイント付与の請求が、多重請求等不正でないか否かを判定する。
前記請求が正当であるか否かの判定は、これまで説明してきた方法を用いる。
支払処理システムは、付与されたポイントを示すポイント情報を記録しており、前記ポイント付与の請求が正当であると判断した場合に、当該請求に係るポイント数を、記録しているポイント情報に付与し、正当でないと判断した場合には、前記請求を棄却する。
The billing device transmits a point grant request to the payment processing system.
The payment processing system determines whether or not the point grant request is not illegal such as multiple charges.
The method described so far is used to determine whether or not the claim is valid.
The payment processing system records point information indicating the granted points, and when it is determined that the point grant request is valid, the number of points related to the claim is assigned to the recorded point information. However, if it is determined not to be valid, the request is rejected.
ここで、「ポイントの付与」の文言は、ポイントの加算及び減算の両方を含む概念として使用しており、請求装置が、ポイント加算の請求を行った場合、請求が不正でなければ、支払処理システムはポイントを加算し、ポイント減算の請求を行った場合は、請求が不正でなければ、支払処理システムはポイントを減算する。
(14)本発明は、実施の形態で説明したステップを含む方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
Here, the term “granting points” is used as a concept that includes both addition and subtraction of points. If the system adds points and requests a point subtraction, the payment processing system subtracts the points if the charge is not incorrect.
(14) The present invention may be a method including the steps described in the embodiments. Further, the present invention may be a computer program that realizes these methods by a computer, or may be a digital signal composed of the computer program.
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。 The present invention also provides a computer-readable recording medium such as a flexible disk, hard disk, CD-ROM, MO, DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, BD (Blu-ray Disc). ), Recorded in a semiconductor memory or the like. Further, the present invention may be the computer program or the digital signal recorded on these recording media.
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
In the present invention, the computer program or the digital signal may be transmitted via an electric communication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, or the like.
The present invention may be a computer system including a microprocessor and a memory, wherein the memory stores the computer program, and the microprocessor operates according to the computer program.
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。 In addition, the program or the digital signal is recorded on the recording medium and transferred, or the program or the digital signal is transferred via the network or the like, and is executed by another independent computer system. It is good.
利用者が提供を受けたサービスや購入した物品等に対して発生する支払金額を、電子マネーを用いて精算するシステムに利用することが出来る。
特に、当該精算処理を短時間で行う必要がある、鉄道の駅における乗り越しを精算するシステムや、スーパーマーケット等商店における品物の購入金額を精算するシステムに好適である。
The payment amount generated for the service provided by the user or the purchased goods can be used in a system for paying using electronic money.
In particular, the present invention is suitable for a system that settles over-passage at a railway station and a system that settles the purchase price of an item at a store such as a supermarket, which needs to perform the settlement process in a short time.
1 精算システム
2 精算システム
10 利用者
11 乗車駅
12 電車
13 降車駅
50 利用者
60 店舗
70 店員
100 ICカード
101 通信部
102 認証部
103 暗号処理部
104 定期券情報管理部
105 カード識別情報管理部
106 改札装置管理部
107 日時情報管理部
108 支払状態管理部
109 残金額管理部
200 改札装置
201 通信部
202 認証部
203 暗号処理部
204 改札情報管理部
205 時計部
206 料金請求部
207 扉制御部
208 支払管理部
300 改札装置
500 ICカード
501 通信部
502 認証部
503 暗号処理部
504 カード識別情報管理部
505 情報管理部
506 残金額管理部
600 レジスタ装置
601 バーコードリーダー
602 計算指示取得部
603 料金請求部
604 通信部
605 認証部
606 暗号処理部
607 識別情報管理部
608 時計部
609 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Checking system 2
Claims (19)
支払を行わずに前記交通機関を利用できる精算不要区間を示す精算不要区間情報を記録する精算不要区間記録手段と、
前記請求装置から、前記交通機関の利用を終了する地点を示す第1の地点情報を受信する地点情報受信手段と、
前記請求装置から、支払の請求を示す請求情報を受信する受信手段と、
前記交通機関の利用を開始する地点を示す第2の地点情報を記憶している記憶手段と、
前記第1の地点情報と前記第2の地点情報とを用いて前記交通機関を利用した区間を取得する取得手段と、
取得した区間が前記精算不要区間内であるか否かを判定し、前記精算不要区間内である場合に、受信した前記請求情報が、不当な支払の請求を示すと判断する判断手段と、
前記判断手段により不当な支払の請求であると判断された場合に、前記請求情報を棄却する棄却手段と
を備えることを特徴とする価値保持装置。 A value holding device that performs a payment process for a request for payment of transportation usage from a billing device,
No adjustment required section recording means for recording adjustment unnecessary section information indicating an adjustment unnecessary section that can use the transportation facility without paying,
Point information receiving means for receiving, from the billing device, first point information indicating a point at which use of the transportation facility is terminated;
Receiving means for receiving billing information indicating a bill for payment from the billing device;
Storage means for storing second point information indicating a point at which use of the transportation facility is started;
An acquisition means for acquiring a section using the transportation means using the first point information and the second point information;
Determining whether or not the acquired section is within the settlement unnecessary section, and determining that the received billing information indicates an unfair payment request if the section is within the settlement unnecessary section;
A value holding device comprising: a rejecting unit that rejects the billing information when the determining unit determines that the bill is an unfair payment request.
前記受信手段は、前記請求情報として、前記価値の除去を示す情報を受信する
ことを特徴とする請求項1に記載の価値保持装置。 The payment is made using a value equivalent to currency,
The value holding apparatus according to claim 1, wherein the receiving unit receives information indicating the removal of the value as the billing information.
ことを特徴とする請求項2に記載の価値保持装置。 The determination means further holds the billing information received by the receiving means last time, and when the billing information is not within the settlement unnecessary section, the billing information held and the received billing information The value holding apparatus according to claim 2, wherein it is determined whether or not the received billing information is a bill for improper payment.
ことを特徴とする請求項3に記載の価値保持装置。 4. The determination unit according to claim 3, wherein the determination unit determines that the received billing information is an improper payment bill when the held billing information matches the received billing information. Value holding device.
前記判断手段は、保持している請求情報に含まれる装置識別情報と、受信した請求情報に含まれる装置識別情報とが一致する場合に、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断する
ことを特徴とする請求項3に記載の価値保持装置。 The billing information includes device identification information for identifying a billing device;
When the device identification information included in the held billing information matches the device identification information included in the received billing information, the determination means determines that the received billing information is an unfair payment request. The value holding device according to claim 3, wherein determination is made.
前記判断手段は、保持している請求情報に含まれる場所識別情報と、受信した請求情報に含まれる場所識別情報とが一致する場合に、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断する
ことを特徴とする請求項3に記載の価値保持装置。 The billing information includes location identification information for identifying a location where the billing device is installed,
When the location identification information included in the stored billing information matches the location identification information included in the received billing information, the determination means determines that the received billing information is an unauthorized payment request. The value holding device according to claim 3, wherein determination is made.
前記判断手段は、保持している請求情報に含まれる請求識別情報と、受信した請求情報に含まれる請求識別情報とが一致する場合に、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断する
ことを特徴とする請求項3に記載の価値保持装置。 The billing information includes billing identification information for identifying the billing information,
When the billing identification information included in the billing information that is held matches the billing identification information included in the received billing information, the determining means determines that the received billing information is an unfair payment request. The value holding device according to claim 3, wherein determination is made.
ことを特徴とする請求項3に記載の価値保持装置。 When the difference between the held billing information and the received billing information is within a predetermined range, the judging means judges that the received billing information is an improper payment bill. The value holding device according to claim 3.
前記判断手段は、保持している請求情報に含まれる日時情報が示す日時と、受信した請求情報に含まれる日時情報が示す日時との差分が所定の時間内である場合に、当該受信した請求情報が不当な支払の請求であると判断する
ことを特徴とする請求項3に記載の価値保持装置。 The billing information includes date / time information indicating a date / time related to the billing,
The determination means receives the received request when the difference between the date and time indicated by the date and time information included in the held billing information and the date and time indicated by the date and time information included in the received claim information is within a predetermined time. 4. The value holding apparatus according to claim 3, wherein the information is determined to be an unjust payment request.
前記携帯端末は、前記受信手段を含み、
前記メモリカードは、前記判断手段と前記棄却手段とを含む
ことを特徴とする請求項3に記載の価値保持装置。 The value holding device includes a mobile terminal and a memory card,
The portable terminal includes the receiving means,
The value holding device according to claim 3, wherein the memory card includes the determination unit and the rejection unit.
ことを特徴とする請求項3に記載の価値保持装置。 The value holding device according to claim 3, wherein the value holding device is a memory card.
ことを特徴とする請求項3に記載の価値保持装置。 The value holding apparatus according to claim 3, wherein the value holding apparatus is a mobile terminal.
前記価値保持装置は、
支払を行わずに前記交通機関を利用できる精算不要区間を示す精算不要区間情報を記録する精算不要区間記録手段と、
前記請求装置から、前記交通機関の利用を終了する地点を示す第1の地点情報を受信する地点情報受信手段と、
前記交通機関の利用を開始する地点を示す第2の地点情報を記憶している記憶手段とを含み、
前記価値保持方法は、
前記請求装置から、支払の請求を示す請求情報を受信する受信ステップと、
前記第1の地点情報と前記第2の地点情報とを用いて前記交通機関を利用した区間を取得する取得ステップと、
取得した区間が前記精算不要区間内であるか否かを判定し、前記精算不要区間内である場合に、受信した前記請求情報が、不当な支払の請求を示すと判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより不当な支払の請求であると判断された場合に、前記請求情報を棄却する棄却ステップと
を含むことを特徴とする価値保持方法。 A value holding method used in a value holding device that performs a payment process for a request for payment for use of transportation from a billing device,
The value holding device is:
No adjustment required section recording means for recording adjustment unnecessary section information indicating an adjustment unnecessary section that can use the transportation facility without paying,
Point information receiving means for receiving, from the billing device, first point information indicating a point at which use of the transportation facility is terminated;
Storage means storing second point information indicating a point at which use of the transportation facility is started,
The value holding method is:
Receiving from the billing device billing information indicating a bill for payment;
An acquisition step of acquiring a section using the transportation means using the first point information and the second point information;
Determining whether or not the acquired section is within the settlement unnecessary section, and determining that the received billing information indicates an unauthorized payment request when the section is within the settlement unnecessary section ;
And a rejection step of rejecting the billing information when it is determined by the determination step that the bill is unfair payment .
前記価値保持装置は、
支払を行わずに前記交通機関を利用できる精算不要区間を示す精算不要区間情報を記録する精算不要区間記録手段と、
前記請求装置から、前記交通機関の利用を終了する地点を示す第1の地点情報を受信する地点情報受信手段と、
前記交通機関の利用を開始する地点を示す第2の地点情報を記憶している記憶手段とを含み、
前記価値保持方法は、
前記請求装置から、支払の請求を示す請求情報を受信する受信ステップと、
前記第1の地点情報と前記第2の地点情報とを用いて前記交通機関を利用した区間を取得する取得ステップと、
取得した区間が前記精算不要区間内であるか否かを判定し、前記精算不要区間内である場合に、受信した前記請求情報が、不当な支払の請求を示すと判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより不当な支払の請求であると判断された場合に、前記請求情報を棄却する棄却ステップと
の各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。 A computer program used in a value holding device that performs a payment process for a request for payment for the use of transportation from a billing device,
The value holding device is:
No adjustment required section recording means for recording adjustment unnecessary section information indicating an adjustment unnecessary section that can use the transportation facility without paying,
Point information receiving means for receiving, from the billing device, first point information indicating a point at which use of the transportation facility is terminated;
Storage means storing second point information indicating a point at which use of the transportation facility is started,
The value holding method is:
Receiving from the billing device billing information indicating a bill for payment;
An acquisition step of acquiring a section using the transportation means using the first point information and the second point information;
Determining whether or not the acquired section is within the settlement unnecessary section, and determining that when the received section information is within the settlement unnecessary section, the received billing information indicates an unfair payment request ;
A computer program that causes a computer to execute each step of a rejection step of rejecting the billing information when it is determined by the determination step that the request is unfair payment .
前記請求装置は、前記価値保持装置に対し、支払の請求を示す請求情報を送信し、
前記価値保持装置は、
支払を行わずに前記交通機関を利用できる精算不要区間を示す精算不要区間情報を記録する精算不要区間記録手段と、
前記請求装置から、前記交通機関の利用を終了する地点を示す第1の地点情報を受信する地点情報受信手段と、
前記請求装置から、前記請求情報を受信する受信手段と、
前記交通機関の利用を開始する地点を示す第2の地点情報を記憶している記憶部と、
前記第1の地点情報と前記第2の地点情報とを用いて前記交通機関を利用した区間を取得する取得手段と、
取得した区間が前記精算不要区間内であるか否かを判定し、前記精算不要区間内である場合に、受信した前記請求情報が、不当な支払の請求を示すと判断する判断手段と、
前記判断手段により不当な支払の請求であると判断された場合に、前記請求情報を棄却する棄却手段と
を備えることを特徴とする精算システム。 A checkout system comprising a billing device and a value holding device,
The billing device transmits billing information indicating a bill for payment to the value holding device;
The value holding device is:
No adjustment required section recording means for recording adjustment unnecessary section information indicating an adjustment unnecessary section that can use the transportation facility without paying,
Point information receiving means for receiving, from the billing device, first point information indicating a point at which use of the transportation facility is terminated;
Receiving means for receiving the billing information from the billing device;
A storage unit storing second point information indicating a point at which use of the transportation facility is started;
An acquisition means for acquiring a section using the transportation means using the first point information and the second point information;
Determining whether or not the acquired section is within the settlement unnecessary section, and determining that the received billing information indicates an unfair payment request when the section is within the settlement unnecessary section;
A settlement system comprising: a rejection unit that rejects the billing information when the determination unit determines that the request is an unfair payment request.
ことを特徴とする請求項15に記載の精算システム。 The payment system according to claim 15, wherein the value holding device is a memory card.
ことを特徴とする請求項15に記載の精算システム。 The payment system according to claim 15, wherein the value holding device is a mobile terminal.
前記携帯端末は、前記受信手段を含み、
前記メモリカードは、前記判断手段と前記棄却手段とを含む
ことを特徴とする請求項15に記載の精算システム。 The value holding device includes a mobile terminal and a memory card,
The portable terminal includes the receiving means,
The payment system according to claim 15, wherein the memory card includes the determination unit and the rejection unit.
前記受信手段は、前記請求情報として、前記ポイントの除去を示す情報を受信する
ことを特徴とする請求項1に記載の価値保持装置。 The payment is made using points,
The value holding apparatus according to claim 1, wherein the receiving unit receives information indicating the removal of the points as the billing information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141836A JP4642380B2 (en) | 2003-05-13 | 2004-05-12 | Value holding apparatus, value holding method, computer program, and settlement system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003134394 | 2003-05-13 | ||
JP2004141836A JP4642380B2 (en) | 2003-05-13 | 2004-05-12 | Value holding apparatus, value holding method, computer program, and settlement system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010177061A Division JP5185336B2 (en) | 2003-05-13 | 2010-08-06 | Value holding apparatus, value holding method, computer program, and settlement system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004362554A JP2004362554A (en) | 2004-12-24 |
JP2004362554A5 JP2004362554A5 (en) | 2007-06-21 |
JP4642380B2 true JP4642380B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=34067168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004141836A Expired - Lifetime JP4642380B2 (en) | 2003-05-13 | 2004-05-12 | Value holding apparatus, value holding method, computer program, and settlement system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4642380B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009501979A (en) * | 2005-07-15 | 2009-01-22 | レボリューション マネー,インコーポレイテッド | System and method for setting rules for defining child accounts |
CN103001940A (en) | 2007-10-05 | 2013-03-27 | 交互数字技术公司 | Techniques for setting up secure local password by means of WTRU (Wireless Transmit Receive Unit) |
AU2009233837B2 (en) * | 2008-04-07 | 2013-02-07 | Interdigital Patent Holdings, Inc | Secure session key generation |
CA2714784A1 (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-17 | Royal Canadian Mint/Monnaie Royale Canadienne | Message storage and transfer system |
JP2014102806A (en) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Taketoshi Akamatsu | Billing method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10222707A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Automatic charge receiving device |
JP3874588B2 (en) * | 2000-03-28 | 2007-01-31 | 日本信号株式会社 | Contactless ticket processing equipment |
JP4691774B2 (en) * | 2000-11-01 | 2011-06-01 | レシップホールディングス株式会社 | Ticket and ticket processing device |
JP2002329150A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic currency transmitting / receiving terminal device, electronic currency transmitting / receiving method, electronic currency transmitting / receiving program and recording medium thereof, price settlement apparatus, price settlement method, price settlement program and recording medium thereof, electronic currency transmitting / receiving settlement system |
-
2004
- 2004-05-12 JP JP2004141836A patent/JP4642380B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004362554A (en) | 2004-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5185336B2 (en) | Value holding apparatus, value holding method, computer program, and settlement system | |
US20170330168A1 (en) | Method and portable apparatus for settling transaction | |
US8387873B2 (en) | System and method for mass transit merchant payment | |
JP4163515B2 (en) | Financial information input method and commerce system for mobile communication using symmetric key security algorithm | |
US20150073883A1 (en) | Transit access system and method including device authentication | |
CN104054098A (en) | Systems, methods, and computer program products providing payment in cooperation with EMV card readers | |
JPWO2018042533A1 (en) | PORTABLE TERMINAL, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM | |
US20060173790A1 (en) | Optical payment transceiver and system using the same | |
JP4642380B2 (en) | Value holding apparatus, value holding method, computer program, and settlement system | |
JP7700321B2 (en) | Electronic parking ticket management system, center server, parking lot management server, and electronic parking ticket management method | |
CN100492420C (en) | Optical Payment Transmitter | |
JP5193640B2 (en) | Usage fee calculation method, usage fee calculation system, entrance processor, entry processor and host device | |
JP2003022460A (en) | System and method for parking lot management | |
JP2001283271A (en) | Parking lot fee settlement system | |
JPWO2004075081A1 (en) | Mobile/Internet commerce payment system | |
JP6929065B2 (en) | Settlement system | |
WO2001069863A1 (en) | An electronic mail service system comprising an internet network | |
HK1117626A (en) | Optical payment transceiver and system using the same | |
JP2008065781A (en) | Management server |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4642380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |