JP4528546B2 - Navigation device, control method, control program, and recording medium - Google Patents
Navigation device, control method, control program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4528546B2 JP4528546B2 JP2004091068A JP2004091068A JP4528546B2 JP 4528546 B2 JP4528546 B2 JP 4528546B2 JP 2004091068 A JP2004091068 A JP 2004091068A JP 2004091068 A JP2004091068 A JP 2004091068A JP 4528546 B2 JP4528546 B2 JP 4528546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- route
- road type
- designating
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
本発明は、目的地までの誘導経路を探索するナビゲーション装置、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体に関する。 The present invention relates to a navigation device that searches for a guidance route to a destination, a control method thereof, a control program, and a recording medium.
従来から、現在地から目的地までの誘導経路を案内するナビゲーション装置が知られている。また、この種のナビゲーション装置としては、ユーザが入力した出発地(或いは現在地)及び目的地に基づいて、当該出発地から目的地までの誘導経路を探索して提示する経路探索機能を備えたものがある。しかしながら、この経路探索においては、必ずしもユーザが意図する誘導経路が提示されるとは限らなかった。 Conventionally, a navigation device that guides a guidance route from a current location to a destination is known. Also, this type of navigation device has a route search function that searches for and presents a guidance route from the departure point to the destination based on the departure point (or current location) and the destination input by the user. There is. However, in this route search, the guide route intended by the user is not always presented.
そこで近年では、ユーザによる探索条件を指定可能にし、この探索条件に基づいて誘導経路を探索するナビゲーション装置が提案等されている(例えば、特許文献1参照)。ユーザが指定可能な探索条件としては、経路として優先的に使用する道路種別を指定するための道路種別条件(第1探索条件)と、探索条件をより詳細に指定するための探索基準(第2探索条件)とがある。一般的に、上記道路種別条件には、「一般道優先」及び「有料道路優先」等の選択肢が設けられ、上記探索基準には、「距離優先」、「時間優先」、「料金優先」及び「標準」等の選択肢が設けられている。 In recent years, therefore, a navigation device has been proposed that allows a user to specify search conditions and searches for a guidance route based on the search conditions (see, for example, Patent Document 1). The search conditions that can be specified by the user include a road type condition (first search condition) for specifying a road type to be preferentially used as a route, and a search criterion (second search condition for specifying the search condition in more detail). Search condition). In general, the road type condition includes options such as “general road priority” and “toll road priority”, and the search criteria include “distance priority”, “time priority”, “charge priority” and Options such as “Standard” are provided.
ここで、「一般道路優先」は、目的地までの経路に一般道路を優先的に取り入れることを指定するものであり、「有料道路優先」は、目的地までの経路に有料道路を優先的に取り入れることを指定するものである。また、「距離優先」は、目的地までの走行距離が短いものを優先的に選択することを指定するものであり、「時間優先」は、目的地までの走行時間が短いものを優先的に選択することを指定するものである。また、「料金優先」は、目的地までにかかる有料道路の料金が安いものを優先的に選択することを指定するものであり、「標準」は、「距離優先」及び「時間優先」を考慮しない探索基準を指定するものである。 Here, “General road priority” specifies that the general road is preferentially taken into the route to the destination, and “Toll road priority” preferentially gives the toll road to the route to the destination. It is specified to be included. “Distance priority” specifies that a short travel distance to the destination is selected preferentially, and “Time priority” preferentially selects a short travel time to the destination. Specifies that a selection is to be made. “Price priority” specifies that the toll road to the destination is cheaper, and “standard” takes into account “distance priority” and “time priority”. This specifies the search criteria not to be used.
このように、ユーザが道路種別条件及び探索基準といった探索条件を指定可能とすることで、ユーザのニーズに合った誘導経路が探索され、提示されるようになっている。
しかしながら、従来のナビゲーション装置にあっては、ユーザが道路種別条件を変更して経路検索を行う場合、その都度、探索基準を指定しなおす必要がある。例えば、ユーザが道路種別条件として「有料道路優先」を指定すると共に、探索基準として「距離優先」を指定して経路探索した後に、道路種別条件として「一般道路優先」を指定して再度経路探索を行う場合には、探索基準を指定しなおす必要が生じる。すなわち、従来のカーナビゲーション装置にあっては、ユーザが道路種別条件を変更して経路探索を行う場合には、当該道路種別条件と探索基準との両方を必ず変更する必要が生じ、経路検索の際の操作性が悪いといった、問題があった。 However, in the conventional navigation device, when the user performs a route search by changing the road type condition, it is necessary to specify the search criteria each time. For example, after the user designates “paid road priority” as the road type condition and performs route search by specifying “distance priority” as the search criterion, the route search is performed again by specifying “general road priority” as the road type condition. When performing the above, it becomes necessary to respecify the search criteria. That is, in the conventional car navigation apparatus, when the user performs a route search by changing the road type condition, it is necessary to change both the road type condition and the search criterion. There was a problem such as poor operability.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、経路検索の際の操作性を向上させることのできるナビゲーション装置、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a navigation device, a control method thereof, a control program, and a recording medium that can improve operability during route search.
上記目的を達成するために、本発明は、目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段を備えたナビゲーション装置において、前記誘導経路として優先的に使用する道路種別を指定する第1探索条件指定手段と、前記第1探索条件指定手段で指定した道路種別ごとに、前記誘導経路の探索条件を指定する探索基準を指定する第2探索条件指定手段と、予め前記第1探索条件指定手段で指定した道路種別ごとに、前記第2探索条件指定手段により指定された前記探索基準を記憶する記憶手段と、を備え、前記経路探索手段は、前記第1探索条件指定手段により指定された道路種別に対応した、前記記憶手段に予め記憶されている前記探索基準に基づいて誘導経路を探索することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a first search condition designation that designates a road type that is preferentially used as the guidance route in a navigation device including route search means for searching for a guidance route to a destination. For each road type designated by the first search condition designating means, a second search condition designating means for designating a search criterion for designating the search condition for the guidance route, and a designation by the first search condition designating means in advance. Storage means for storing the search criteria designated by the second search condition designating means for each road type, and the route search means uses the road type designated by the first search condition designating means. Correspondingly, the guidance route is searched based on the search criteria stored in advance in the storage means .
また本発明は、上記発明において、前記経路探索手段は、前記第1探索条件指定手段により指定された道路種別を満足する誘導経路のうち、当該誘導経路に含まれる道路種別の各々が前記探索基準を満足する誘導経路を探索することを特徴とする。 Further, the present invention is the above invention, wherein the route search means is configured such that each of the road types included in the guide route among the guide routes satisfying the road type specified by the first search condition specifying means is the search criterion. It is characterized by searching for a guidance route that satisfies
また本発明は、上記発明において、前記第1探索条件指定手段は、前記誘導経路として優先的に使用する道路種別として、一般道路と有料道路との何れを優先するかを指定することを特徴とする。 The present invention, in the above invention, the first search condition designating means, and the preferentially used road type to as the guidance route, to specify a preference of any of the general road and toll road Features.
上記目的を達成するために、本発明は、目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段を備えたナビゲーション装置の制御方法において、前記誘導経路として優先的に使用する道路種別を指定する第1ステップと、前記第1ステップで指定した道路種別ごとに、前記誘導経路の探索条件を指定する探索基準を指定する第2ステップと、予め前記第1ステップで指定した道路種別ごとに、前記第2ステップにおいて指定した前記探索基準を記憶手段に記憶する第3ステップと、前記経路探索手段が、前記第1ステップにおいて指定された道路種別に対応した、前記記憶手段に予め記憶されている前記探索基準に基づいて誘導経路を探索する第4ステップとを備えることを特徴する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a navigation device control method including a route search means for searching for a guide route to a destination, wherein a first road type that is preferentially used as the guide route is designated. A second step for designating a search criterion for designating the search conditions for the guidance route for each road type designated in the first step, and a second step for designating the second search condition for the road type designated in the first step in advance. A third step of storing the search criteria specified in the step in the storage means; and the search criteria stored in advance in the storage means corresponding to the road type specified in the first step. And a fourth step of searching for a guidance route based on the above.
上記目的を達成するために、本発明は、目的地までの誘導経路を探索するコンピュータを備えたナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、前記コンピュータを、前記誘導経路として優先的に使用する道路種別を指定する第1探索条件指定手段、前記第1探索条件指定手段で指定した道路種別ごとに、前記誘導経路の探索条件を指定する探索基準を指定する第2探索条件指定手段、予め前記第1探索条件指定手段で指定した道路種別ごとに、前記第2探索条件指定手段により指定された前記探索基準を記憶する記憶手段、及び、前記第1探索条件指定手段により指定された道路種別に対応した、前記記憶手段に予め記憶されている前記探索基準に基づいて、目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段として機能させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the present invention, in a control program for a navigation apparatus including a computer that searches for a guidance route to a destination , a road type that preferentially uses the computer as the guidance route is designated. First search condition designating means, second search condition designating means for designating search criteria for designating search conditions for the guidance route for each road type designated by the first search condition designating means, the first search condition designating in advance Storage means for storing the search criteria specified by the second search condition specifying means for each road type specified by the means, and the storage corresponding to the road type specified by the first search condition specifying means based on the search criteria stored in advance in the unit, to characterized in that to function as a route searching means for searching for a guide route to the destination .
また、本発明は、上記制御プログラムを、CD−ROM、DVD―ROM等の光ディスク、或いは、フロッピー(登録商標)等の磁気ディスクといった記録媒体に記録して配布する態様でも実施可能であり、また、上記制御プログラムを、インターネット等の電気通信回線(光ファイバ網を含む)を介して送信する態様でも実施可能である。 The present invention can also be implemented in a mode in which the control program is recorded and distributed on a recording medium such as an optical disk such as a CD-ROM or DVD-ROM or a magnetic disk such as a floppy (registered trademark). The control program can also be implemented by transmitting it via a telecommunication line (including an optical fiber network) such as the Internet.
本発明によれば、経路検索の際の操作性を向上させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the operability during route search.
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、ナビゲーション装置として、車載型のナビゲーション装置(いわゆる、カーナビゲーション装置)について例示する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, an in-vehicle navigation device (so-called car navigation device) will be exemplified as the navigation device.
図1は、本実施の形態に係るナビゲーション装置100の機能的構成を示すブロック図である。この図に示すように、ナビゲーション装置100は、絶対位置・方位検出部1と、相対方位検出部2と、車速検出部3と、主制御部4と、ROM5と、DRAM6と、SRAM7と、VRAM8と、ユーザインタフェース部9と、表示部10と、入力部11と、ディスク制御部12と、FM多重信号処理部13と、外部記録装置制御部14とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of
上記絶対位置・方位検出部1は、GPS(Global Positioning System)衛星から送信されているGPS電波を受信するアンテナ(レシーバでも良い)を備え、ナビゲーション装置100が搭載された自動車の現在地、すなわち自車位置の地表における絶対的な位置座標及び方位をGPS電波に基づいて計算し主制御部4に出力するものである。相対方位検出部2は、ジャイロセンサを有し、自車位置の相対的な方位を検出して主制御部4に出力するものである。また、車速検出部3は、自動車より得られる車速パルスを処理して、自車両の速度を主制御部4に出力するものである。
The absolute position / orientation detection unit 1 includes an antenna (which may be a receiver) that receives a GPS radio wave transmitted from a GPS (Global Positioning System) satellite, and is the current location of the automobile on which the
主制御部4は、ナビゲーション装置100の各部の制御や、ナビゲーション機能のための処理とった各種の処理を実行するものであり、演算手段としてのCPUや、その他の周辺回路を備えている。ROM5は、制御プログラムやBIOS(Basic Input Output System)、装置起動のためのブートプログラム、ナビゲーション機能を実現するためのプログラムといった各種プログラムを予め格納するものであり、上記主制御部4によりアクセス可能になされている。また、DRAM6は揮発性メモリであり主制御部4のワークエリアとして用いられる。また、SRAM7は不揮発性メモリであり、自動車のアクセサリ電源等のメイン電源(図示せず)から電力が供給されると共に、当該メイン電源がオフの間は、電池などの予備電源(図示せず)から電力が供給されて記憶内容を常時保持可能に構成され、バックアップメモリとして機能する。また、VRAM8は、表示部10に表示される画面データが書き込まれるバッファメモリである。
The
表示部10は、ユーザインタフェース部9の制御の下、ナビゲーションのための地図や自車位置、操作メニュー等の各種の情報を表示するものであり、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electro Luminescent)ディスプレイ等のディスプレイ装置を備えている。入力部11は、ユーザの指示操作を受け付け、ユーザインタフェース部9に出力するものであり、当該ナビゲーション装置100のフロント部分等に配設される複数の操作子や、上記表示部10が備えるディスプレイ装置に設けられたタッチパネル(不図示)を備えている。なお、当該ナビゲーション装置100をリモートコントローラ等により遠隔操作可能に入力部11を構成しても良い。
The
ユーザインタフェース部9は、I/O(Input/Output)制御回路やドライバ回路を備え、表示部10及び入力部11と、主制御部4とを結ぶインターフェースとして機能する。具体的には、ユーザインタフェース部9は、主制御部4の制御の下、表示部10の表示制御を実行すると共に、入力部11の操作を主制御部4に出力する。
The
ディスク制御部12は、ナビゲーションに使用される地図データや、各種のデータを格納するCD−ROMドライブやDVD-ROMドライブ、ハードディスクドライブといった記憶装置を制御するものである。また、FM多重信号処理部13は、FM多重放送波を受信して、渋滞や事故、交通規制といった情報を示すVICS(道路交通情報通信システム)情報を取り出し、主制御部4に出力するものである。外部記録装置制御部14は、例えばメモリカードやメモリースティック(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の外部記録媒体に対してデータの記録及び読み出しを行うものである。
The
以上の構成の下、ユーザにより上記入力部11から目的地が入力されると、主制御部4は、上記絶対位置・方位検出部1により検出された自車位置から目的地までの誘導経路を探索して、当該誘導経路を示すに最適な地図と自車位置とを上記表示部10に表示する。また、自動車の走行中においては、主制御部4は、相対方位検出部2及び車速検出部3の検出結果に基づい自律航法により算出した自車位置を、上記絶対位置・方位検出部1により検出された自車位置により補正するハイブリッド航法により、高精度に求めた自車位置を地図上に表示して、経路案内を行う。
Under the above configuration, when the destination is input from the
ところで、本実施の形態では、上記入力部11から目的地が入力されたときに、主制御部4は、現在地(自車位置)から目的地までの誘導経路を検索する機能を有している。また、この経路検索においては、探索条件として、上述した道路種別条件(第1探索条件)と、この道路種別条件以外の探索条件をより細かく指定する探索基準(第2探索条件)とを上記入力部11を用いてユーザが指定可能となっている。
By the way, in this Embodiment, when the destination is input from the said
図2は、ユーザが探索条件を指定する際に表示部10に表示される探索条件指定画面200の一例を模式的に示す図である。この図に示すように、探索条件指定画面200には、道路種別条件欄201と、有料道路優先探索基準欄202と、一般道路優先探索基準欄203と、探索開始ボタン204とが表示され、また、各欄201〜203には、複数の選択項目が表示されている。
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an example of a search
道路種別条件欄201は、上述した道路種別条件を指定するためのものであり、選択項目として「有料道路優先」及び「一般道路優先」を有し、どちらか一方のみを選択指定可能となっている。
The road
有料道路優先探索基準欄202は、道路種別条件の「有料道路優先」に対応付けられた探索基準を指定するためのものであり、選択項目として、上述した「標準」、「料金優先」、「距離優先」及び「時間優先」を有し、何れか1つを選択指定可能となっている。
The toll road priority
また、一般道路優先探索基準欄203は、道路種別条件の「一般道路優先」に対応付けられた探索基準を指定するためのものであり、選択項目として、上述した「標準」、「料金優先」及び「距離優先」と、「国道優先」とを有し、何れか1つを選択指定可能となっている。ここで「国道優先」は、目的地までの経路に使用する一般道路として、国道を優先的に取り入れることを指定するものである。
The general road priority
このように、「有料道路優先」に対応する探索基準と、「一般道路優先」に対応する探索基準とが各々異なる選択項目を有するのは、「有料道路優先」では、料金などにより探索される経路が指定できるのに対して、「一般道路優先」では、有料道路を含む経路を優先的に探索しないため、料金を条件に指定する必要がないこと、また、「一般道路優先」では、国道使用などにより経路が指定できるのに対して、「有料道路優先」では指定する必要がない等、優先する道路種別ごとに、指定可能な条件(探索基準)に差が生じるためである。すなわち、優先する道路種別ごとの探索基準は、各々が同一の選択項目を有していなくとも良い。 As described above, search criteria corresponding to “toll road priority” and search criteria corresponding to “general road priority” have different selection items. Routes can be specified, whereas “General road priority” does not preferentially search for routes that include toll roads, so there is no need to specify conditions based on tolls. This is because there is a difference in conditions (search criteria) that can be specified for each priority road type, for example, it is not necessary to specify in “toll road priority” while a route can be specified by use. That is, the search criteria for each priority road type may not have the same selection item.
この探索条件指定画面200において選択指定された道路種別条件及び各探索基準は、上記DRAM6或いはSRAM7に格納される。そして、各欄201〜203の選択項目が選択指定された後、探索開始ボタン204が操作され、検索開始が指示された場合、主制御部4は、ユーザによって選択指定された道路種別条件と、この道路種別条件ごとに選択指定された有料道路優先探索基準及び一般道路優先探索基準の探索基準とに基づいて誘導経路の探索を開始する。
The road type condition and each search criterion selected and designated on the search
具体的には、図3に示すように、主制御部4は、先ず、道路種別条件として「有料道路優先」が選択指定されているかを判定し(ステップS101)、「有料道路優先」が選択指定されている場合には(ステップS101:Y)、有料道路優先探索基準欄202にて選択指定された探索基準を用いて(ステップS102)、経路探索処理を開始し(ステップS104)、本処理を終了する。一方、ステップS101において、「有料道路優先」が選択指定されていない場合には(ステップS101:N)、一般道路優先探索基準欄203にて選択指定された探索基準を用いて(ステップS103)、経路探索処理を開始し(ステップS104)、本処理を終了する。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
以上の処理により、例えば、図2に示すように、有料道路優先探索基準欄202において「時間優先」が選択指定され、また、一般道路優先探索基準欄203において「距離優先」が選択指定されている場合に、道路種別条件欄201において「有料道路優先」が選択指定されたときには、有料道路を優先的に用いた誘導経路であり、なおかつ、走行距離が短い誘導経路の探索が行われることとなる。
With the above processing, for example, as shown in FIG. 2, “time priority” is selected and specified in the toll road priority
このように、本実施の形態では、道路種別条件として指定され得る項目(条件)ごとに探索基準を指定するための有料道路優先探索基準欄202及び一般道路優先探索基準欄203を設ける構成としたため、道路種別条件欄201において選択指定する項目を変更した場合であっても、各項目ごとに探索基準が予め指定可能であるため、その都度、探索基準を指定しなおす必要がなく、これにより、本ナビゲーション装置100の操作性を向上させることが可能となる。
As described above, in this embodiment, the toll road priority
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形が可能である。 The above-described embodiment is merely an aspect of the present invention, and can be arbitrarily modified within the scope of the present invention.
例えば上述した実施の形態において、道路種別条件ごとに指定可能な探索基準として次のような指定項目を用いる構成としても良い。すなわち、道路種別条件にて優先的に経路に取り入れる道路種別として「有料道路一般」を指定した場合であっても、探索される経路には、有料道路区間の他に一般道路区間が含まれるのが一般的である。そこで、探索基準として、有料道路区間に関する探索基準である「有料道路区間探索基準」と、一般道路区間に関する探索基準である「一般道路区間探索基準」との2つの探索基準を設ける構成とする。図4は、本変形例に係る探索条件指定画面200の一例を模式的に示す図である。
For example, in the embodiment described above, the following designated items may be used as search criteria that can be designated for each road type condition. In other words, even if “toll road general” is designated as the road type preferentially included in the route in the road type condition, the searched route includes the general road section in addition to the toll road section. Is common. Therefore, as a search criterion, two search criteria, “a toll road segment search criterion” that is a search criterion for a toll road segment, and “a general road segment search criterion” that is a search criterion for a general road segment are provided. FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of the search
この図に示すように、本変形例にあっては、探索基準欄として、有料道路区間探索基準欄205と、一般道路区間探索基準欄206とが設けられている点において、上述した実施形態と異なっている。有料道路区間探索基準欄205には、その選択項目として、「標準」、「料金優先」、「距離優先」及び「時間優先」が設けられていると共に、一般道路区間探索基準206には、その選択項目として、「標準」、「国道優先」、「距離優先」及び「時間優先」が設けられている。
As shown in this figure, in the present modification, the embodiment described above is different in that a toll road section
かかる構成の下、主制御部4は、ユーザによって選択指定された道路種別条件と、この道路種別条件ごとに選択指定された有料道路区間探索基準及び一般道路区間探索基準の探索基準とに基づいて誘導経路の探索を開始する。
Under such a configuration, the
具体的には、主制御部4は、図5に示すように、先ず、道路種別条件欄201にて指定された道路種別に基づいて探索した誘導経路に、有料道路区間が含まれているかを判定し(ステップS201)、有料道路区間の探索を行う場合には(ステップS201:Y)、有料道路区間探索基準欄205にて選択指定された探索基準を用いて(ステップS202)、経路探索処理を開始し(ステップS204)、本処理を終了する。一方、ステップS201において、有料道路区間が探索すべき誘導経路に含まれていない場合には(ステップS201:N)、一般道路区間探索基準欄206にて選択指定された探索基準を用いて(ステップS203)、経路探索処理を開始し(ステップS204)、本処理を終了する。
Specifically, as shown in FIG. 5, first, the
以上の処理により、例えば、図4に示すように、有料道路区間探索基準欄205において「料金優先」が選択指定され、また、一般道路区間探索基準欄206において「国道優先」が選択指定されている場合に、道路種別条件欄201において「有料道路優先」が選択指定されたときには、図6に示すように、有料道路の料金が安く、なおかつ、一般道路に国道を優先的に取り入れた誘導経路が探索されることとなる。
With the above processing, for example, as shown in FIG. 4, “charge priority” is selected and specified in the toll road section
例えば出発地が東京に、目的地が大阪に指定するといったように、利用可能な有料道路(自動車道(いわゆる高速道路))として、「東名高速」と「中央自動車道」との2つがある場合に、ユーザは、料金は高いが距離が短いこと優先/時間は掛かるが料金が安いことを優先等の所望する有料道路の条件を有料道路区間探索基準欄205にて選択指定することで、ユーザの希望に合致する誘導経路を探索可能となる。
For example, there are two available toll roads (motorway (so-called expressway)), “Tomei Expressway” and “Chuo Expressway”, such as designating the departure point as Tokyo and the destination as Osaka. In addition, the user selects and designates the desired toll road condition in the toll road section
このように、本変形例によれば、探索基準として、誘導経路に含まれ得る道路種別(有料道路区間及び一般道路区間)ごとの条件を指定する構成としたため、ユーザが道路種別条件を変更したとしても、誘導経路に含まれる道路種別ごとに探索基準を変更する必要がなく、これにより、ナビゲーション装置の操作性を向上させることができる。 As described above, according to the present modification, because the configuration is such that a condition for each road type (toll road section and general road section) that can be included in the guidance route is specified as a search criterion, the user has changed the road type condition. However, it is not necessary to change the search criteria for each road type included in the guidance route, and thereby the operability of the navigation device can be improved.
なお、上述した実施形態では、ナビゲーション装置として車載型の装置を例示したが、これに限らず、携帯電話やPDA等の携帯型情報機器に組み込まれるナビゲーション装置にも本発明を適用可能である。 In the above-described embodiment, an in-vehicle device is exemplified as the navigation device. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to a navigation device incorporated in a portable information device such as a mobile phone or a PDA.
4 検出して主制御部
10 表示部
11 入力部
100 ナビゲーション装置
200 探索条件指定画面
201 道路種別条件欄
202 有料道路優先探索基準欄
203 一般道路優先探索基準欄
205 有料道路区間探索基準欄
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記誘導経路として優先的に使用する道路種別を指定する第1探索条件指定手段と、
前記第1探索条件指定手段で指定した道路種別ごとに、前記誘導経路の探索条件を指定する探索基準を指定する第2探索条件指定手段と、
予め前記第1探索条件指定手段で指定した道路種別ごとに、前記第2探索条件指定手段により指定された前記探索基準を記憶する記憶手段と、を備え、
前記経路探索手段は、前記第1探索条件指定手段により指定された道路種別に対応した、前記記憶手段に予め記憶されている前記探索基準に基づいて誘導経路を探索する
ことを特徴とするナビゲーション装置。 In a navigation apparatus provided with route search means for searching for a guidance route to a destination,
First search condition designating means for designating a road type preferentially used as the guidance route;
Second search condition designating means for designating search criteria for designating the search conditions for the guidance route for each road type designated by the first search condition designating means;
Storage means for storing the search criteria designated by the second search condition designating means for each road type designated in advance by the first search condition designating means ,
The route searching means searches for a guidance route based on the search criteria stored in advance in the storage means corresponding to the road type specified by the first search condition specifying means. .
前記第1探索条件指定手段により指定された道路種別を満足する誘導経路のうち、当該誘導経路に含まれる道路種別の各々が前記探索基準を満足する誘導経路を探索する
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 The route search means includes
The guide route satisfying the search criterion is searched for each of the road types included in the guide route among the guide routes satisfying the road type specified by the first search condition specifying means. The navigation device according to 1.
前記誘導経路として優先的に使用する道路種別として、一般道路と有料道路との何れを優先するかを指定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。 The first search condition designating means includes:
And a road type preferentially used as the guide route, the navigation device according to claim 1 or 2, characterized in that to specify a preference of any of the general road and toll roads.
前記誘導経路として優先的に使用する道路種別を指定する第1ステップと、
前記第1ステップで指定した道路種別ごとに、前記誘導経路の探索条件を指定する探索基準を指定する第2ステップと、
予め前記第1ステップで指定した道路種別ごとに、前記第2ステップにおいて指定した前記探索基準を記憶手段に記憶する第3ステップと、
前記経路探索手段が、前記第1ステップにおいて指定された道路種別に対応した、前記記憶手段に予め記憶されている前記探索基準に基づいて誘導経路を探索する第4ステップと
を備えることを特徴するナビゲーション装置の制御方法。 In a control method of a navigation device provided with route search means for searching for a guidance route to a destination,
A first step of designating a road type preferentially used as the guide route;
A second step of specifying a search criterion for specifying a search condition for the guidance route for each road type specified in the first step;
For each road type designated in advance in the first step, a third step for storing the search criteria designated in the second step in a storage means;
The route search means includes a fourth step of searching for a guidance route based on the search criteria stored in advance in the storage means, corresponding to the road type specified in the first step. Control method of navigation device.
前記誘導経路として優先的に使用する道路種別を指定する第1探索条件指定手段、
前記第1探索条件指定手段で指定した道路種別ごとに、前記誘導経路の探索条件を指定する探索基準を指定する第2探索条件指定手段、
予め前記第1探索条件指定手段で指定した道路種別ごとに、前記第2探索条件指定手段により指定された前記探索基準を記憶する記憶手段、及び、
前記第1探索条件指定手段により指定された道路種別に対応した、前記記憶手段に予め記憶されている前記探索基準に基づいて、目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段
として機能させることを特徴とする制御プログラム。 In a control program for a navigation device provided with a computer for searching for a guidance route to a destination , the computer comprises:
First search condition designating means for designating a road type preferentially used as the guide route ;
Second search condition designating means for designating a search criterion for designating the search condition for the guidance route for each road type designated by the first search condition designating means;
Storage means for storing the search criteria designated by the second search condition designation means for each road type designated in advance by the first search condition designation means; and
Functioning as route search means for searching for a guide route to a destination based on the search criteria stored in advance in the storage means corresponding to the road type specified by the first search condition specifying means. A characteristic control program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091068A JP4528546B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Navigation device, control method, control program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091068A JP4528546B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Navigation device, control method, control program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005274489A JP2005274489A (en) | 2005-10-06 |
JP4528546B2 true JP4528546B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=35174305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004091068A Expired - Fee Related JP4528546B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Navigation device, control method, control program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4528546B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3335105B2 (en) * | 1997-07-03 | 2002-10-15 | 富士通テン株式会社 | Route search device |
JPH11325932A (en) * | 1998-05-13 | 1999-11-26 | Nissan Motor Co Ltd | Route guidance device |
JP2000193473A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation system and storage medium |
JP3589124B2 (en) * | 1999-11-18 | 2004-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | Navigation device |
JP2003232647A (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Clarion Co Ltd | Navigation device, navigation method, and program for navigation |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004091068A patent/JP4528546B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005274489A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3801433B2 (en) | Navigation device and storage medium thereof | |
JP4932060B2 (en) | Navigation device | |
JPH10153449A (en) | Navigation device for vehicle and storing medium | |
US20160054137A1 (en) | Navigation device with enhanced widgets and applications | |
JP2001050760A (en) | Navigation system | |
JP2008309544A (en) | Information presentation device, information presentation method, and program | |
JP2010145330A (en) | Navigator | |
JP3405313B2 (en) | Navigation device | |
JP2001304890A (en) | Navigation device and its storage medium | |
JP5018234B2 (en) | Parking lot detection device, parking lot detection method, and computer program | |
JP2008082788A (en) | Information processor, control method, and control program | |
JP2001059731A (en) | Navigation device and storage medium recording its program | |
JP3607501B2 (en) | Navigation device | |
JP4528546B2 (en) | Navigation device, control method, control program, and recording medium | |
JPH09218050A (en) | Navigation device | |
JP2007010549A (en) | Navigation system | |
JP2005233972A (en) | Navigation device | |
JP2001059732A (en) | Navigation device and storage medium recording its program | |
JP3393443B2 (en) | Vehicle navigation device and storage medium | |
JP2005114424A (en) | Navigation system and method, and program therefor | |
JP4319926B2 (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
JP4723266B2 (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
JP2008082858A (en) | Navigation apparatus, control method, and control program | |
JP3991320B2 (en) | Navigation device | |
JP3879861B2 (en) | Navigation device and navigation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |