JP4522885B2 - Broadcast receiving apparatus, electronic program guide display method, program, and recording medium - Google Patents
Broadcast receiving apparatus, electronic program guide display method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4522885B2 JP4522885B2 JP2005049649A JP2005049649A JP4522885B2 JP 4522885 B2 JP4522885 B2 JP 4522885B2 JP 2005049649 A JP2005049649 A JP 2005049649A JP 2005049649 A JP2005049649 A JP 2005049649A JP 4522885 B2 JP4522885 B2 JP 4522885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast
- unit
- event
- service
- electronic program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本発明は、複数のサービス(チャンネル)で放送されるイベント(番組)に関するイベント情報およびコンテンツデータを含む放送信号(特にデジタル放送信号)を受信し、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声を出力しながら、受信したイベント情報に基づき放送提示単位別の複数の電子番組ガイドを表示することが可能な放送受信装置、および該放送受信装置における電子番組ガイドの表示方法、プログラム、記録媒体に関するものである。 The present invention receives a broadcast signal (particularly a digital broadcast signal) including event information and content data related to an event (program) broadcast on a plurality of services (channels), and video and / or audio corresponding to the received content data. A broadcast receiver capable of displaying a plurality of electronic program guides for each broadcast presentation unit based on the received event information, and a display method, program, and recording medium for the electronic program guide in the broadcast receiver Is.
近年、テレビジョン放送では、CS(通信衛星)放送,BS(放送衛星)放送を初め、地上波放送においても、デジタル化が進められている。CSデジタル放送,BSデジタル放送、地上波デジタルテレビジョン放送などの複数種類のデジタル放送において、放送イベントそのものを構成する映像情報や音声情報(コンテンツデータ)と共に、例えば、イベント名、イベントの放送日時、イベントの内容、イベントの出演者等のようなイベント情報(上記放送イベントに関する情報)が多重化を含むSI(Service Information)もデジタル放送信号に含められて伝送される。 In recent years, in television broadcasting, digitization has been promoted in terrestrial broadcasting as well as CS (communication satellite) broadcasting and BS (broadcast satellite) broadcasting. In multiple types of digital broadcasting such as CS digital broadcasting, BS digital broadcasting, terrestrial digital television broadcasting, etc., together with video information and audio information (content data) constituting the broadcasting event itself, for example, event name, event broadcasting date and time, SI (Service Information) including multiplexing of event information (information related to the broadcast event) such as event contents and event performers is also included in the digital broadcast signal and transmitted.
このようなSIを含むデジタル放送信号を受信する放送受信装置は、上記SIを利用して、視聴者がイベント選択に利用しやすいインターフェイスとして、電子番組ガイド(Electronic Program Guide:以下、「EPG」と称す)を構築して画面に表示させる。この、EPGの利用法として、例えば、ユーザによりEPGの画面上で希望するイベントが選択され、選択したイベントの表示や選択したイベントの録画予約を行う方法が知られている。 A broadcast receiving apparatus that receives a digital broadcast signal including SI as described above uses an electronic program guide (hereinafter referred to as “EPG”) as an interface that is easy for a viewer to select an event using the SI. And display it on the screen. As a method of using the EPG, for example, a method is known in which a user selects a desired event on the EPG screen and displays a selected event or schedules recording of the selected event.
さらに、CSデジタル放送、BSデジタル放送、および地上波デジタルテレビジョン放送で放送されるデジタル放送信号を受信し、受信したデジタル放送信号に応じた映像および/または音声を出力しながら、受信したイベント情報に基づき、CSデジタル放送の第1ネットワーク(以下、「CS1ネットワーク」あるいは「CS1」と称する)、CSデジタル放送の第2ネットワーク(以下、「CS2ネットワーク」あるいは「CS2」と称する)、BSデジタル放送、および地上波デジタルテレビジョン放送のそれぞれに関するEPGを切り替えて表示することが可能なデジタル放送受信装置が知られている。 Furthermore, the received event information is received while receiving a digital broadcast signal broadcast by CS digital broadcast, BS digital broadcast, and terrestrial digital television broadcast, and outputting video and / or audio corresponding to the received digital broadcast signal. The first network of CS digital broadcasting (hereinafter referred to as “CS1 network” or “CS1”), the second network of CS digital broadcasting (hereinafter referred to as “CS2 network” or “CS2”), BS digital broadcasting And a digital broadcast receiver capable of switching and displaying EPGs related to terrestrial digital television broadcasts.
例えば、出願人が本願出願時に販売している液晶テレビ「AQUOS Gシリーズ」(例えば2004年9月1日発売の「LC−37GD3」および「LC−37GD4」)では、CSデジタル放送、BSデジタル放送、および地上波デジタルテレビジョン放送で放送されるデジタル放送信号を受信する機能を備え、受信したデジタル放送信号に応じた映像に対してEPGを重畳させて表示することができ、かつ、CS1ネットワーク、CS2ネットワーク、BSデジタル放送、および地上波デジタルテレビジョン放送の4つの放送提示単位に関するEPGを互いに切り替えることができるようになっている。 For example, in the liquid crystal television “AQUIS G series” (for example, “LC-37GD3” and “LC-37GD4” released on September 1, 2004) sold by the applicant at the time of filing this application, CS digital broadcasting and BS digital broadcasting , And a function of receiving a digital broadcast signal broadcast by terrestrial digital television broadcast, and an EPG can be superimposed and displayed on a video corresponding to the received digital broadcast signal, and the CS1 network, The EPG relating to the four broadcast presentation units of the CS2 network, the BS digital broadcast, and the terrestrial digital television broadcast can be switched with each other.
また、特許文献1には、「番組(イベント)を視聴したまま他ネットワークの番組情報を参照したりすることは不可能である。」という課題を解決するために、伝送されるストリームから番組情報の抽出を行い、該番組情報から表示および検索に用いる最低限の情報を抽出して簡約番組情報を構成し、前記番組情報および前記簡約番組情報に基づいて電子番組ガイド機能を提供する放送受信装置が記載されている。
Further, in
上記構成によれば、番組情報が取得できない状況にあっても、既に蓄積されている番組情報または簡約番組情報を参照して、電子番組ガイドの機能を提供することができる。また、特定のストリームを受信しなければ得られない情報を、視聴中のチャンネルを選局したまま参照することが可能である。したがって、どの衛星またはストリームを受信している状態であっても、番組表などを構成するための最小限の簡約番組情報は端末の記憶手段の中に格納されているので、利用者が選択したチャンネルを選局したままで、番組表などの提示を行うことができる。 According to the above configuration, even in a situation where program information cannot be acquired, the function of an electronic program guide can be provided by referring to already stored program information or simplified program information. It is also possible to refer to information that cannot be obtained without receiving a specific stream, while selecting the channel being viewed. Therefore, regardless of which satellite or stream is being received, the minimum simplified program information for constructing the program guide etc. is stored in the storage means of the terminal, so that the user selects The program guide can be presented while the channel is selected.
また、上記構成によれば、受信していないネットワークについても、簡約番組情報が存在しているので不完全ながら番組表を提示することができる。そして、利用者が番組情報を利用した電子番組ガイドの機能を呼び出した時には、あらかじめ取得していた番組情報を利用して、受信ネットワークを切換ずに、受信中のネットワーク以外の情報を受信中のネットワークの情報と同等に参照することが可能になる。 Moreover, according to the said structure, since the simplified program information exists also about the network which has not received, a program schedule can be shown incompletely. And when the user calls the function of the electronic program guide using the program information, the program information acquired in advance is used to receive information other than the receiving network without switching the receiving network. It becomes possible to refer to the same information as the network information.
さらに、特許文献1の放送受信装置では、受信していないネットワークについて不完全ながら番組表を提示した状態で、利用者が簡約番組情報によって表示されている番組を視聴・予約または詳細情報を取得する目的で選択した場合には、必要な番組情報を送信しているネットワークおよびストリームを選局するようになっている。
しかしながら、上記液晶テレビ「AQUOS Gシリーズ」では、現在視聴している放送イベントを放送しているサービスが属する放送提示単位のEPGの表示中に、他の放送提示単位のEPGを表示させる指示をユーザが入力すると、他の放送提示単位のEPGを表示すると共に、その他の放送提示単位の1つのサービス(例えばプロモーションチャンネル)を選局(同調)してその他の放送提示単位のイベント情報を取得する動作を行うようになっている。このように、上記従来の放送受信装置では、他の放送提示単位のサービスを選局する動作を行うため、他の放送提示単位のEPGを表示するときに、他の放送提示単位のEPGを表示する直前まで視聴していたイベントの映像および音声が消えてしまう(画面が黒くなり、音がミュートされる)。特に、他の放送ネットワークのEPGをほんの短い時間だけ閲覧したい場合にも視聴していたイベントの映像や音声が途切れてしまう。そのため、使い勝手が悪かった。 However, in the above-mentioned liquid crystal television “AQUIS G series”, the user is instructed to display another broadcast presentation unit EPG while the broadcast presentation unit EPG to which the service broadcasting the currently viewed broadcast event belongs is displayed. Is input, the EPG of other broadcast presentation units is displayed, and one service (for example, promotion channel) of other broadcast presentation units is selected (tuned) to acquire event information of other broadcast presentation units. Is supposed to do. As described above, since the conventional broadcast receiving apparatus performs an operation of selecting a service of another broadcast presentation unit, when displaying an EPG of another broadcast presentation unit, the EPG of another broadcast presentation unit is displayed. The video and audio of the event that was being watched until immediately before disappearing (the screen turns black and the sound is muted). In particular, even when the user wants to browse an EPG of another broadcast network for only a short time, the video or audio of the event being viewed is interrupted. Therefore, it was not easy to use.
また、特許文献1の構成では、不完全な番組表しか得られない場合に、番組の詳細情報を見るための操作、または番組の視聴・予約処理を行うための操作をユーザが行うと、ネットワークの切換を行うなどして、必要な番組情報を取得するようになっている。なお、番組の詳細情報とは、EPGにまず表示される番組名などの番組情報よりも、さらに詳細な情報、例えば、ジャンル、二重音声であるか否か、ステレオ音声であるか否かなどの情報である。また、番組の詳細情報を見るための操作、および番組の視聴・予約処理を行うための操作は何れも、デジタル放送受信装置の仕様によって異なるものの、典型的には、EPG画面上でリモートコントローラ(以下、「リモコン」と略記する)を用いて番組を選択して所定のキーを押す操作である。
In addition, in the configuration of
しかしながら、特許文献1の構成では、不完全な番組表しか得られない場合には、ユーザが、必要な番組情報を取得するために、番組の詳細情報を見るための操作、または番組の視聴・予約処理を行うための操作を行わなければならない。
However, in the configuration of
番組の詳細情報を見るための操作や、番組の視聴・予約処理を行うための操作は、ユーザが単に番組表を閲覧する(番組の詳細情報を見たり、番組の視聴・予約処理を行ったりしない)ときには行わない操作である。そのため、ユーザは、操作方法を知らなければ、必要な番組情報を取得するためにどのような操作を行えばよいかを直感的に理解することができない。それゆえ、ユーザは、取扱説明書などを見ない限り、必要な番組情報を取得することができない。すなわち、ユーザは、番組表に抜けている番組があったときに、何らかの操作を行えば抜けている部分が追加されるのではないかと考えて、通常の番組表の閲覧に通常用いる各種のキー操作を行ったとしても、抜けている部分の番組情報を取得することができない。そのため、操作方法が取扱説明書などに書いてあったにしても、よく分かっていない初心者は、とまどうことになる。 The operations for viewing the detailed information of the program and the operations for viewing / reserving the program are performed by the user simply browsing the program guide (viewing the detailed information of the program, performing the viewing / reserving process of the program, etc.) Do not do this sometimes. Therefore, if the user does not know the operation method, the user cannot intuitively understand what operation should be performed in order to acquire necessary program information. Therefore, the user cannot obtain necessary program information unless he / she sees an instruction manual or the like. That is, when there is a missing program in the program guide, the user thinks that the missing part will be added if any operation is performed, and various keys normally used for browsing the normal program guide. Even if the operation is performed, the program information of the missing part cannot be acquired. Therefore, even if the operation method is written in the instruction manual or the like, a beginner who does not understand well will be confused.
また、特許文献1の構成では、必要な番組情報を取得する操作を行うと、通常の番組表を表示している状態から、番組の詳細情報を表示している状態や、番組の視聴・予約処理を行うための表示画面を表示している状態に移行してしまう。そのため、通常の番組表を表示している状態を維持したままで、必要な番組情報を取得することができない。
Further, in the configuration of
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、イベントの映像の視聴(viewing)および/または音声の聴取を継続しながら、そのイベントを放送しているサービスが属する放送提示単位とは異なる放送提示単位に関するEPGを閲覧することができ、かつ、ユーザが直感的に理解できる操作でEPGを更新させることができる放送受信装置および電子番組ガイドの表示方法、プログラム、記録媒体を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to belong to a service that broadcasts the event while continuing to view and / or listen to the audio of the event. Broadcast receiving apparatus and electronic program guide display method, program, and recording capable of browsing EPG related to broadcast presentation unit different from broadcast presentation unit and updating EPG by user's intuitive operation To provide a medium.
本発明の放送受信装置は、上記の課題を解決するために、イベント情報の配信方式が互いに異なる複数の放送提示単位に属する複数のサービスで放送されるイベントに関するイベント情報およびコンテンツデータを含む複数の放送信号を切り替えながら受信する受信部と、上記受信部で受信されたイベント情報を記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶されたイベント情報に基づき、上記各放送提示単位に属する複数のサービスの各々で放送されるイベントの一覧を示す放送提示単位別の複数の電子番組ガイドを切り替えながら作成する電子番組ガイド作成部と、上記電子番組ガイド作成部で作成された電子番組ガイドを表示させると共に、受信しているコンテンツデータに応じた映像および/または音声を出力するための出力部とを備える放送受信装置において、上記電子番組ガイド作成部は、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声が上記出力部から出力されているときに、受信中のサービスが属する第1の放送提示単位とは異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させる第1の指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の出力を継続させながら、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成して出力部で表示させ、その後、選択対象をユーザが指示するためのカーソルをイベントの一覧上の位置へ他の位置から移動させる第2の指示をユーザから受けると、第2の放送提示単位に属するサービスの放送信号を受信させるように受信部を制御することで、上記記憶部における、第2の放送提示単位に関する記憶内容を更新させ、更新された上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成して出力部で表示させることを特徴としている。 In order to solve the above problems, the broadcast receiving apparatus of the present invention includes a plurality of event information and content data related to events broadcast by a plurality of services belonging to a plurality of broadcast presentation units having different event information distribution methods. Based on the event information stored in the storage unit, the reception unit that receives the broadcast signal while switching, the storage unit that stores the event information received by the reception unit, and the plurality of services belonging to each broadcast presentation unit An electronic program guide creation unit created while switching a plurality of electronic program guides for each broadcast presentation unit showing a list of events broadcast in each, and displaying the electronic program guide created by the electronic program guide creation unit, An output unit for outputting video and / or audio corresponding to the received content data. In the receiving device, the electronic program guide creating unit is a first broadcast presentation unit to which the service being received belongs when video and / or audio corresponding to the received content data is output from the output unit. When a first instruction to display an electronic program guide of a different second broadcast presentation unit is received from the user, the stored contents of the storage unit are stored while continuing to output video and / or audio according to the received content data. A second broadcast presentation unit based electronic program guide is generated and displayed on the output unit, and then the cursor for indicating the selection target by the user is moved from the other position to the position on the event list. Is received from the user, the receiving unit is controlled so as to receive the broadcast signal of the service belonging to the second broadcast presentation unit. The content of the second broadcast presentation unit is updated, the electronic program guide of the second broadcast presentation unit is created based on the updated storage content of the storage unit, and is displayed on the output unit. Yes.
上記構成によれば、上記電子番組ガイド作成部は、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声が上記出力部から出力されているときに、受信中のサービスが属する第1の放送提示単位とは異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させる第1の指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の出力を継続させながら、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成して出力部で表示させるようになっている。したがって、ユーザが、第1の放送提示単位に属するサービスで放送されているイベントの映像の視聴(viewing)および/または音声の聴取をしているときに、受信中のサービスが属する第1の放送提示単位とは異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させる第1の指示を入力すれば、上記電子番組ガイド作成部が、上記出力部による映像および/または音声の出力を継続させながら(上記受信部による第1の放送提示単位に属するサービスの放送信号の受信および出力部による映像および/または音声の出力を停止させることなく)、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成して出力部で表示させる。それゆえ、ユーザは、第1の放送提示単位に属するサービスで放送されているイベントの映像の視聴(viewing)および/または音声の聴取を継続しながら、第1の放送提示単位と異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを閲覧することができる。 According to the above configuration, the electronic program guide creation unit is configured such that the first broadcast presentation unit to which the service being received belongs when the video and / or audio corresponding to the received content data is output from the output unit. When the first instruction to display the electronic program guide of the second broadcast presentation unit different from the user is received from the user, the storage of the storage unit is continued while the video and / or audio output according to the received content data is continued. Based on the contents, an electronic program guide for the second broadcast presentation unit is created and displayed on the output unit. Therefore, when the user is viewing video and / or listening to audio of an event broadcast on a service belonging to the first broadcast presentation unit, the first broadcast to which the service being received belongs. If a first instruction to display an electronic program guide of a second broadcast presentation unit different from the presentation unit is input, the electronic program guide creation unit continues to output video and / or audio by the output unit. The second broadcast based on the storage content of the storage unit (without stopping reception of broadcast signals of services belonging to the first broadcast presentation unit by the reception unit and output of video and / or audio by the output unit) An electronic program guide for each presentation unit is created and displayed on the output unit. Therefore, the user continues to view the video and / or listen to the audio of the event broadcast by the service belonging to the first broadcast presentation unit, while the second different from the first broadcast presentation unit. An electronic program guide for each broadcast presentation unit can be viewed.
放送信号に含められて放送局から送信されるイベント情報は、一般に、所定の限られた期間(例えば送信日から1週間後までの期間)に放送されるイベントの情報の集合であり、その期間より短い所定の時間間隔(例えば1日)が経過するごとにその所定の時間間隔の分ずつ新規なイベントの情報が追加され、過去のイベントの情報が削除される。本発明の構成では、第1の指示をユーザから受けた時には、第1の放送提示単位に属するサービスの受信を継続させながら、上記記憶部の記憶内容に基づいて、すなわち最後に受信した第2の放送提示単位のイベント情報に基づいて、第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示するようになっている。したがって、第2の放送提示単位のイベント情報を最後に受信した時点が、現時点の直前でない場合、例えば1日前である場合には、表示される第2の放送提示単位の電子番組ガイドは、最後の受信時点から現在までに行われたイベント情報の追加が反映されないものとなる。そのため、表示される第2の放送提示単位の電子番組ガイドには、一部のイベント情報が抜けているなどの情報の欠落が生じる可能性がある。 The event information included in the broadcast signal and transmitted from the broadcast station is generally a set of event information broadcast during a predetermined limited period (for example, a period from one week after the transmission date). Each time a shorter predetermined time interval (for example, one day) elapses, new event information is added by the predetermined time interval, and past event information is deleted. In the configuration of the present invention, when the first instruction is received from the user, the second received last is based on the storage content of the storage unit while continuing to receive the service belonging to the first broadcast presentation unit. The second broadcast presentation unit electronic program guide is displayed based on the broadcast presentation unit event information. Therefore, if the time when the event information of the second broadcast presentation unit was last received is not immediately before the current time, for example, one day before, the electronic program guide of the second broadcast presentation unit displayed is the last The addition of event information that has been performed from the time of reception to the present time is not reflected. For this reason, in the displayed electronic program guide of the second broadcast presentation unit, there is a possibility that information may be lost such as some event information is missing.
第2の放送提示単位の電子番組ガイドにイベント情報の欠落が起こる場合としては、具体的には、以下の場合が考えられる。 As a case where event information is lost in the electronic program guide of the second broadcast presentation unit, specifically, the following cases can be considered.
(1)まだ一度も第2の放送提示単位のイベント情報を取得していない場合(ユーザが放送受信装置を新規に購入し、初めて放送受信装置の電源を投入した時など)
(2)最後に第2の放送提示単位のイベント情報を取得した時点から、取得可能なイベント情報の期間に近いレベルの長時間が経過した場合(例えば、1週間分ずつ配信されるBSデジタルテレビジョン放送のイベント情報を取得した後、1週間にわたって放送受信装置の電源をオフにし、放送受信装置の電源を再投入した場合)
(3)放送受信装置内の記憶部(例えば不揮発性メモリ)の記憶容量が限られており、最後に第2の放送提示単位のイベント情報を取得した時点から、記憶部に記憶可能な量のイベント情報に対応する期間(例えば1日)に近いレベルの長時間が経過した場合(例えば、第2の放送提示単位のイベント情報を1日分までのイベント情報を記憶できる不揮発性メモリに記憶する構成において、第2の放送提示単位のイベント情報を取得した後、1週間にわたって放送受信装置の電源をオフにし、放送受信装置の電源を再投入した場合)
(4)所定の周期(例えば3分)で放送局から送信されるイベント情報の取得を開始してから、その周期より短い時間しか経過していない場合(イベント情報の取得途中の状態)
しかしながら、そのような情報の欠落が生じた場合には、ユーザが第2の指示を入力すれば、電子番組ガイド作成部が、その第2の指示を受け、第2の放送提示単位に属する複数のサービス全てに関するイベント情報を含む少なくとも1つのサービスの放送信号を受信させるように受信部を制御することで、上記記憶部における、第2の放送提示単位に属する複数のサービス全てに関する記憶内容を更新させ、更新された上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成して出力部で表示させる。したがって、ユーザは、必要な場合(例えば、最初に表示される第2の放送提示単位の電子番組ガイドではイベント情報が欠落している場合や、第2の放送提示単位に関する最新の電子番組ガイドを確認したい場合)、第2の指示を入力すれば、第2の放送提示単位に属するサービスに関する情報が更新された電子番組ガイドを閲覧することができる。
(1) When the event information of the second broadcast presentation unit has not yet been acquired (when the user purchases a new broadcast receiving device and turns on the broadcast receiving device for the first time, etc.)
(2) When a long time of a level close to the period of event information that can be acquired has elapsed since the last time when the event information of the second broadcast presentation unit was acquired (for example, BS digital television distributed every week) (When John Broadcast event information is acquired, the broadcast receiver is turned off and the broadcast receiver is turned on again for one week)
(3) The storage capacity of the storage unit (for example, a non-volatile memory) in the broadcast receiving device is limited. When a long time of a level close to a period (for example, one day) corresponding to event information has elapsed (for example, event information of the second broadcast presentation unit is stored in a nonvolatile memory capable of storing event information for one day) In the configuration, after acquiring the event information of the second broadcast presentation unit, when the broadcast receiver is turned off and the broadcast receiver is turned on again for one week)
(4) When the acquisition of event information transmitted from a broadcasting station at a predetermined period (for example, 3 minutes) has started and the time shorter than that period has elapsed (a state during the acquisition of event information)
However, when such a lack of information occurs, if the user inputs the second instruction, the electronic program guide creation unit receives the second instruction, and a plurality of pieces belonging to the second broadcast presentation unit. By updating the reception unit so as to receive broadcast signals of at least one service including event information related to all the services, the storage contents of all the plurality of services belonging to the second broadcast presentation unit in the storage unit are updated. Then, an electronic program guide for the second broadcast presentation unit is created based on the updated storage content of the storage unit and displayed on the output unit. Therefore, when necessary (for example, when the event information is missing in the electronic program guide of the second broadcast presentation unit that is displayed first, or the latest electronic program guide related to the second broadcast presentation unit is displayed). If it is desired to confirm), if the second instruction is input, it is possible to view the electronic program guide in which the information related to the service belonging to the second broadcast presentation unit is updated.
さらに、上記構成によれば、情報が更新された第2の放送提示単位の電子番組ガイドを閲覧するためのユーザの指示は、選択対象をユーザが指示するためのカーソルをイベントの一覧上の位置へ他の位置から移動させる指示である。そのため、ユーザは、第1の指示によって表示された第2の放送提示単位の電子番組ガイドにイベント情報の抜けがあったときに、「注目しているイベント情報が抜けている部分、すなわちイベントの一覧上の位置へカーソルを移動させれば、抜けている部分のイベント情報が追加されるのではないか」と考えて、そのような指示を入力すれば、抜けている部分のイベント情報が追加される。したがって、上記構成では、取扱説明書などがなくとも、ユーザが、抜けている部分のイベント情報を追加させるための操作を直感的に理解することができる。 Furthermore, according to the above configuration, the user's instruction for browsing the electronic program guide of the second broadcast presentation unit with updated information includes a cursor on the event list indicating the selection target. This is an instruction to move from another position. Therefore, when the event information is missing in the electronic program guide of the second broadcast presentation unit displayed in accordance with the first instruction, the user reads “the part where the noticed event information is missing, that is, the event If you move the cursor to a position on the list, the event information of the missing part will be added. '' If you enter such an instruction, the event information of the missing part will be added. Is done. Therefore, in the above configuration, the user can intuitively understand the operation for adding the missing event information without an instruction manual or the like.
また、上記構成によれば、第2の指示が入力されたときに、番組の詳細情報を表示している状態や、番組の視聴・予約処理を行うための表示画面を表示している状態に移行する必要がない。そのため、第2の指示が入力されたときに、電子番組ガイドの表示項目(どのような種類の情報を表示する欄が存在するか)を維持したままで、電子番組ガイドに表示される情報の内容のみを更新させることも可能である。 Further, according to the above configuration, when the second instruction is input, the detailed information of the program is displayed, or the display screen for performing the program viewing / reserving process is displayed. There is no need to migrate. Therefore, when the second instruction is input, the display items of the electronic program guide (what kind of information display column exists) are maintained and the information displayed on the electronic program guide is maintained. It is also possible to update only the contents.
なお、本願明細書において、「放送提示単位」とは、「BS(デジタル放送)」、「CS(デジタル放送)」、「地上(デジタルテレビジョン放送)」などのような、放送受信装置が視聴可能な複数のサービス(チャンネル)を複数のグループに分けてユーザに提示するときの、ユーザに提示されるサービスのグループを指す。グループの分け方は、放送受信装置の仕様に依存する。例えば、前述した液晶テレビ「AQUOS Gシリーズ」では、サービスは、「BS」、「CS1」、「CS2」、「地上」の4つの放送提示単位に分けられている。一方、近日発売予定の液晶テレビでは、サービスは、「BS」、「CS」、「地上」の3つの放送提示単位に分けられている。なお、「BS」、「CS1」、および「CS2」は各々、1つのネットワークから構成され、「CS」は、2つのネットワーク(CS1ネットワークおよびCS2ネットワーク)から構成される。「地上」は、トランスポートストリーム(NHK総合、NHK教育、日本テレビ等)が異なると、ネットワークが異なる。すなわち、「地上」は、トランスポートストリームと1対1で対応するネットワークの集合から構成されている。 In the present specification, the “broadcast presentation unit” means that a broadcast receiving device such as “BS (digital broadcast)”, “CS (digital broadcast)”, “terrestrial (digital television broadcast)”, etc. When a plurality of possible services (channels) are divided into a plurality of groups and presented to the user, it refers to a group of services presented to the user. The grouping method depends on the specifications of the broadcast receiving apparatus. For example, in the above-described liquid crystal television “AQUAS G series”, the service is divided into four broadcast presentation units of “BS”, “CS1”, “CS2”, and “terrestrial”. On the other hand, in the liquid crystal television scheduled to be released soon, the service is divided into three broadcast presentation units of “BS”, “CS”, and “terrestrial”. “BS”, “CS1”, and “CS2” are each configured by one network, and “CS” is configured by two networks (CS1 network and CS2 network). “Terrestrial” has different networks for different transport streams (NHK synthesis, NHK education, NTV, etc.). That is, the “terrestrial” is composed of a set of networks that correspond one-to-one with the transport stream.
また、本願明細書において、「イベント情報の配信方式が互いに異なる放送提示単位」とは、イベント情報の配信に関する運用規定が互いに異なる複数のサービス群(例えば、BSデジタル放送、CSデジタル放送、地上デジタルテレビジョン放送)か、あるいは、イベント情報の配信に関する運用規定は共通するが、イベント情報を配信するシステム(ネットワークが互いに異なる複数のサービス群(例えば、CS1ネットワークとCS2ネットワーク)を指す。 Further, in the present specification, “broadcast presentation units having different event information delivery methods” means a plurality of service groups (for example, BS digital broadcast, CS digital broadcast, terrestrial digital, etc.) having different operational rules for event information delivery. (Television broadcast), or the operational rules related to the distribution of event information are common, but refers to a system that distributes event information (a plurality of service groups with different networks (for example, CS1 network and CS2 network)).
また、「イベント」とは、同一サービス(チャンネル)内で開始・終了時刻の決まったストリームの集合である。放送信号に含まれるイベント情報は、イベントに関する情報であれば、そのデータ構造などは特に限定されるものではないが、例えば、放送信号が現在運用されているデジタル放送の信号である場合には、少なくともEITを含む情報(番組配列情報、SI、EITなど)である。 An “event” is a set of streams whose start and end times are determined within the same service (channel). The event information included in the broadcast signal is not particularly limited as long as it is information related to the event. For example, when the broadcast signal is a digital broadcast signal that is currently used, Information including at least EIT (program arrangement information, SI, EIT, etc.).
また、本願明細書における「カーソル」は、ユーザの指示に応じて移動し、かつその位置がユーザに認識できるような形態であれば特に限定されるものではなく、矢印や太枠などの一般的にカーソルと呼ばれる形態であってもよく、ハイライト表示部などの他の形態であってもより。ハイライト表示とは、選択されている部分を選択されていない部分と異なる形態で表示するものであり、反転表示(選択されている部分を選択されていない部分とで、文字部分の輝度と背景部分の輝度との間の高低関係を反転させる表示)、色分け表示(選択されている部分を選択されていない部分とで、文字部分および/または背景部分の色を異ならせる表示)などである。 In addition, the “cursor” in the present specification is not particularly limited as long as it moves according to the user's instruction and the position can be recognized by the user. It may be in a form called a cursor, or in other forms such as a highlight display section. Highlight display is to display the selected part in a different form from the non-selected part, and reverse display (the selected part is not selected, the brightness of the character part and the background) Display that inverts the height relationship between the brightness of the part), color-coded display (display in which the color of the character part and / or the background part is different between the part where the selected part is not selected), and the like.
また、本願明細書において「記憶内容を更新する」とは、記憶内容を最新の番組配列情報に対応する内容にすることを指す。したがって、記憶内容を更新しても、記憶内容が変更されないことも有り得る。 In the specification of the present application, “updating stored contents” refers to setting stored contents to contents corresponding to the latest program arrangement information. Therefore, even if the stored content is updated, the stored content may not be changed.
本発明の放送受信装置において、電子番組ガイド作成部は、第2の指示をユーザから受けると、第2の放送提示単位に属するサービスに関するイベント情報を含む少なくとも1つのサービスの放送信号を受信させるように受信部を制御することで、上記記憶部における、第2の放送提示単位に属するサービスに関する記憶内容を更新させ、更新された上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成して出力部で表示させるようになっていることが好ましい。これにより、第2の放送提示単位に属するサービスに関する情報が更新され、情報の欠落などがより少ない電子番組ガイドを表示させることができる。 In the broadcast receiving apparatus of the present invention, when receiving the second instruction from the user, the electronic program guide creating unit receives a broadcast signal of at least one service including event information related to a service belonging to the second broadcast presentation unit. By controlling the receiving unit, the storage content related to the service belonging to the second broadcast presentation unit in the storage unit is updated, and the electronic content of the second broadcast presentation unit is updated based on the updated storage content of the storage unit. It is preferable that a program guide is created and displayed on the output unit. As a result, information related to services belonging to the second broadcast presentation unit is updated, and an electronic program guide with less missing information can be displayed.
さらに好ましくは、本発明の放送受信装置において、電子番組ガイド作成部は、第2の指示をユーザから受けると、第2の放送提示単位に属する複数のサービス全てに関するイベント情報を含む少なくとも1つのサービスの放送信号を受信させるように受信部を制御することで、上記記憶部における、第2の放送提示単位に属する複数のサービス全てに関する記憶内容を更新させ、更新された上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成して出力部で表示させるようになっていることが好ましい。これにより、全サービスに関する情報が更新され、情報の欠落などがない電子番組ガイドを表示させることができる。 More preferably, in the broadcast receiving apparatus of the present invention, when receiving the second instruction from the user, the electronic program guide creating unit includes at least one service including event information regarding all of the plurality of services belonging to the second broadcast presentation unit. By controlling the receiving unit to receive the broadcast signal, the storage content of all the services belonging to the second broadcast presentation unit in the storage unit is updated, and the updated storage content of the storage unit is updated. It is preferable that an electronic program guide for the second broadcast presentation unit is created on the basis thereof and displayed on the output unit. Thereby, the information regarding all the services is updated, and an electronic program guide without any missing information can be displayed.
上記電子番組ガイド作成部は、イベントの一覧に加えて、上記各放送提示単位に属する視聴可能なサービスの一覧を示す電子番組ガイドを作成するものであることが好ましい。 The electronic program guide creation unit preferably creates an electronic program guide indicating a list of services that can be viewed belonging to each broadcast presentation unit in addition to a list of events.
上記構成によれば、たとえ記憶部に過去に放送されたイベント情報しか記憶されておらず、放送されるイベント(現在放送されているイベントあるいは今後放送されるイベント)の一覧を電子番組ガイド中に表示できない場合であっても、視聴可能なサービスの一覧を表示することができる。したがって、ユーザは、そのような場合であっても、視聴可能なサービスの全てを閲覧することができる。 According to the above configuration, only the event information broadcast in the past is stored in the storage unit, and a list of events to be broadcast (currently broadcast events or future broadcast events) is displayed in the electronic program guide. Even if it cannot be displayed, a list of services that can be viewed can be displayed. Therefore, even in such a case, the user can browse all the services that can be viewed.
上記サービスの一覧を示す電子番組ガイドを作成する構成の放送受信装置において、電子番組ガイドを作成する上記電子番組ガイド作成部は、上記第1の指示をユーザから受けたときには、カーソルをサービスの一覧上に表示させるものであり、上記第2の指示は、カーソルをサービスの一覧上からイベントの一覧上に移動させる指示であることが好ましい。 In the broadcast receiving apparatus configured to create the electronic program guide indicating the list of services, the electronic program guide creating unit that creates the electronic program guide receives a cursor from the service list when receiving the first instruction from the user. Preferably, the second instruction is an instruction to move the cursor from the service list to the event list.
上記構成によれば、上記第1の指示をユーザから受けたときには、カーソルがサービスの一覧上に表示される。したがって、ユーザがカーソルで所望のサービスを指示することにより、選択しているサービスを切り替えることが可能である。この選択しているサービスの切り替えにより、例えば、多数のサービスをスクロールさせながら閲覧することが可能になる。 According to the above configuration, when the first instruction is received from the user, the cursor is displayed on the service list. Therefore, it is possible to switch the selected service when the user designates a desired service with the cursor. By switching the selected service, for example, it is possible to browse a number of services while scrolling.
また、上記電子番組ガイド作成部は、それ自体が第1の放送提示単位の電子番組ガイドを作成しており、かつ、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声が上記出力部から出力されているときに、上記第1の指示をユーザから受けると、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成し、作成された第2の放送提示単位の電子番組ガイドを第1の放送提示単位の電子番組ガイドに代えて出力部で表示させるようになっていることが好ましい。 The electronic program guide creation unit itself creates an electronic program guide for the first broadcast presentation unit, and video and / or audio corresponding to the received content data is output from the output unit. When the first instruction is received from the user, an electronic program guide for the second broadcast presentation unit is created based on the stored contents of the storage unit, and the created second broadcast presentation unit electronic program is created. Preferably, the program guide is displayed on the output unit instead of the electronic program guide of the first broadcast presentation unit.
上記構成によれば、ユーザが、第1の放送提示単位に属するサービスで放送されているあるイベントの映像の視聴(viewing)および/または音声の聴取をしながら第1の放送提示単位の電子番組ガイドを閲覧しているときに、第1の指示を入力すれば、上記電子番組ガイド作成部が、上記受信部による第1の放送提示単位に属するサービスの放送信号の受信を継続させると共に上記出力部による映像および/または音声の出力を継続させながら、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成し、作成された第2の放送提示単位の電子番組ガイドを第1の放送提示単位の電子番組ガイドに代えて出力部で表示させる。それゆえ、ユーザは、第1の放送提示単位に属するサービスで放送されているイベントの映像の視聴(viewing)および/または音声の聴取を継続しながら、第1の放送提示単位の電子番組ガイドと第2の放送提示単位の電子番組ガイドとを容易に切り替えて閲覧することができる。 According to the above configuration, the electronic program of the first broadcast presentation unit can be obtained while the user is viewing and / or listening to the video of an event broadcast by the service belonging to the first broadcast presentation unit. If the first instruction is input while browsing the guide, the electronic program guide creation unit continues to receive the broadcast signal of the service belonging to the first broadcast presentation unit by the receiving unit and outputs the output. The second broadcast presentation unit electronic program guide is created based on the stored contents of the storage unit while the video and / or audio output by the unit is continued, and the created second broadcast presentation unit electronic program guide is created. Is displayed on the output unit instead of the electronic program guide of the first broadcast presentation unit. Therefore, the user continues to view the video and / or listen to the sound of the event broadcasted by the service belonging to the first broadcast presentation unit, and the electronic program guide of the first broadcast presentation unit. The electronic program guide of the second broadcast presentation unit can be easily switched and browsed.
また、本発明に係る電子番組ガイドの表示方法は、上記の課題を解決するために、イベント情報の配信方式が互いに異なる複数の放送提示単位に属する複数のサービスで放送されるイベントに関するイベント情報およびコンテンツデータを含む複数の放送信号を切り替えながら受信する受信部と、上記受信部で受信されたイベント情報を記憶する記憶部と、受信しているコンテンツデータに応じた映像および/または音声を出力するための出力部とを備える放送受信装置において、上記記憶部に記憶されたイベント情報に基づき、上記各放送提示単位に属する複数のサービスの各々で放送されるイベントの一覧を示す放送提示単位別の複数の電子番組ガイドの中から何れかを選択して表示する電子番組ガイドの表示方法であって、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声が上記出力部から出力されているときに、受信中のサービスが属する第1の放送提示単位とは異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させる第1の指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の出力を継続しながら、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示し、その後、選択対象をユーザが指示するためのカーソルをイベントの一覧上の位置へ他の位置から移動させる第2の指示をユーザから受けると、第2の放送提示単位に属するサービスの放送信号を受信し、上記記憶部における、第2の放送提示単位に関する記憶内容を更新し、更新した上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示することを特徴としている。 The electronic program guide display method according to the present invention includes: event information related to an event broadcast by a plurality of services belonging to a plurality of broadcast presentation units having different event information distribution methods; A receiving unit that receives a plurality of broadcast signals including content data while switching, a storage unit that stores event information received by the receiving unit, and outputs video and / or audio corresponding to the received content data For each broadcast presentation unit indicating a list of events broadcast in each of the plurality of services belonging to each of the broadcast presentation units based on the event information stored in the storage unit. An electronic program guide display method for selecting and displaying one of a plurality of electronic program guides, the received program When video and / or audio corresponding to the content data is output from the output unit, an electronic program guide of a second broadcast presentation unit different from the first broadcast presentation unit to which the service being received belongs is displayed. When the first instruction is received from the user, the electronic program guide of the second broadcast presentation unit is displayed based on the stored contents of the storage unit while continuing to output video and / or audio according to the received content data. Then, when receiving a second instruction from the user to move the cursor for instructing the selection target from the other position to the position on the event list, the broadcast signal of the service belonging to the second broadcast presentation unit. , And the storage content of the second broadcast presentation unit in the storage unit is updated, and the second broadcast presentation unit is updated based on the updated storage content of the storage unit. It is characterized in that to display the child program guide.
上記方法によれば、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声が上記出力部から出力されているときに、受信中のサービスが属する第1の放送提示単位とは異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させる第1の指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の出力を継続させながら、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示するようになっている。それゆえ、ユーザは、第1の放送提示単位に属するサービスで放送されているイベントの映像の視聴(viewing)および/または音声の聴取を継続しながら、第1の放送提示単位と異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを閲覧することができる。 According to the above method, when video and / or audio corresponding to the received content data is output from the output unit, the second broadcast presentation different from the first broadcast presentation unit to which the service being received belongs. When the first instruction to display the electronic program guide of the unit is received from the user, the second broadcast is performed based on the stored contents of the storage unit while continuing to output video and / or audio according to the received content data. An electronic program guide for each presentation unit is displayed. Therefore, the user continues to view the video and / or listen to the audio of the event broadcast by the service belonging to the first broadcast presentation unit, while the second different from the first broadcast presentation unit. An electronic program guide for each broadcast presentation unit can be viewed.
また、上記方法では、その後、第2の指示をユーザから受けると、その第2の指示を受け、第2の放送提示単位に属する複数のサービス全てに関するイベント情報を含む少なくとも1つのサービスの放送信号を受信させるように受信部を制御することで、上記記憶部における、第2の放送提示単位に属する複数のサービス全てに関する記憶内容を更新させ、更新された上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示するようになっている。したがって、ユーザは、必要な場合(例えば、最初に表示される第2の放送提示単位の電子番組ガイドでは必要な情報が欠落している場合や、第2の放送提示単位に関する最新の電子番組ガイドを確認したい場合)、第2の指示を入力すれば、第2の放送提示単位に属するサービスに関する情報が更新された電子番組ガイドを閲覧することができる。 In the above method, when the second instruction is received from the user thereafter, the second instruction is received, and the broadcast signal of at least one service including event information regarding all the services belonging to the second broadcast presentation unit is received. By controlling the receiving unit so as to be received, the storage content of all the services belonging to the second broadcast presentation unit in the storage unit is updated, and the storage content of the storage unit is updated based on the updated storage content. An electronic program guide for two broadcast presentation units is displayed. Therefore, the user can use the latest electronic program guide for the second broadcast presentation unit when necessary (for example, when the necessary information is missing in the electronic program guide for the second broadcast presentation unit displayed first). If the second instruction is input, it is possible to view an electronic program guide in which information related to services belonging to the second broadcast presentation unit is updated.
さらに、上記方法によれば、情報が更新された第2の放送提示単位の電子番組ガイドを閲覧するためのユーザの指示は、選択対象をユーザが指示するためのカーソルをイベントの一覧上の位置へ他の位置から移動させる指示である。そのため、ユーザは、第1の指示によって表示された第2の放送提示単位の電子番組ガイドにイベント情報の抜けがあったときに、「注目しているイベント情報が抜けている部分、すなわちイベントの一覧上の位置へカーソルを移動させれば、抜けている部分のイベント情報が追加されるのではないか」と考えて、そのような指示を入力すれば、抜けている部分のイベント情報が追加される。したがって、上記方法では、取扱説明書などがなくとも、ユーザが、抜けている部分のイベント情報を追加させるための操作を直感的に理解することができる。。 Further, according to the above method, the user's instruction for browsing the electronic program guide of the second broadcast presentation unit in which the information has been updated is that the cursor for indicating the selection target is positioned on the event list. This is an instruction to move from another position. Therefore, when the event information is missing in the electronic program guide of the second broadcast presentation unit displayed in accordance with the first instruction, the user reads “the part where the noticed event information is missing, that is, the event If you move the cursor to a position on the list, the event information of the missing part will be added. '' If you enter such an instruction, the event information of the missing part will be added. Is done. Therefore, in the above method, the user can intuitively understand the operation for adding the event information of the missing portion without the instruction manual. .
また、上記方法によれば、第2の指示が入力されたときに、番組の詳細情報を表示している状態や、番組の視聴・予約処理を行うための表示画面を表示している状態に移行する必要がない。そのため、第2の指示が入力されたときに、電子番組ガイドの表示項目(どのような種類の情報を表示する欄が存在するか)を維持したままで、電子番組ガイドに表示される情報の内容のみを更新させることも可能である。 Further, according to the above method, when the second instruction is input, the detailed information of the program is displayed or the display screen for performing the program viewing / reserving process is displayed. There is no need to migrate. Therefore, when the second instruction is input, the display items of the electronic program guide (what kind of information display column exists) are maintained and the information displayed on the electronic program guide is maintained. It is also possible to update only the contents.
また、本発明に係るプログラムは、イベント情報の配信方式が互いに異なる複数の放送提示単位に属する複数のサービスで放送されるイベントに関するイベント情報およびコンテンツデータを含む複数の放送信号を切り替えながら受信する受信部と、上記受信部で受信されたイベント情報を記憶する記憶部と、上記電子番組ガイド作成部で作成された電子番組ガイドを表示させると共に、受信しているコンテンツデータに応じた映像および/または音声を出力するための出力部とを備える放送受信装置において、上記記憶部に記憶されたイベント情報に基づき、上記各放送提示単位に属する複数のサービスの各々で放送されるイベントの一覧を示す放送提示単位別の複数の電子番組ガイドの中から何れかを選択して出力部に表示させる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声が上記出力部から出力されているときに、受信中のサービスが属する第1の放送提示単位とは異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させる第1の指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の上記出力部からの出力を継続させながら、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させるステップと、
その後、選択対象をユーザが指示するためのカーソルをイベントの一覧上の位置へ他の位置から移動させる第2の指示をユーザから受けると、第2の放送提示単位に属するサービスの放送信号を受信部で受信させ、上記記憶部における、第2の放送提示単位に関する記憶内容を更新させ、更新された上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを出力部に表示させるステップとを、コンピュータに実行させるためのものである。
In addition, the program according to the present invention receives a received signal while switching a plurality of broadcast signals including event information and content data related to an event broadcast by a plurality of services belonging to a plurality of broadcast presentation units having different event information distribution methods. A display unit, a storage unit for storing event information received by the receiving unit, an electronic program guide created by the electronic program guide creating unit, and a video and / or a video corresponding to the received content data In a broadcast receiving device comprising an output unit for outputting audio, a broadcast showing a list of events broadcast by each of a plurality of services belonging to each of the broadcast presentation units based on event information stored in the storage unit Processing to select one of multiple electronic program guides for each presentation unit and display on the output unit This is a program for causing a computer to execute and is different from the first broadcast presentation unit to which the service being received belongs when video and / or audio corresponding to the received content data is output from the output unit. When the first instruction to display the electronic program guide for the second broadcast presentation unit is received from the user, the storage unit continues to output video and / or audio corresponding to the received content data from the output unit. Displaying an electronic program guide of a second broadcast presentation unit based on the stored content of
Thereafter, upon receiving from the user a second instruction to move the cursor for instructing the selection target to a position on the event list from another position, a broadcast signal of a service belonging to the second broadcast presentation unit is received. And the storage content related to the second broadcast presentation unit in the storage unit is updated, and the electronic program guide of the second broadcast presentation unit is displayed on the output unit based on the updated storage content of the storage unit. The step of causing the computer to execute.
また、本発明に係る記録媒体は、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。 A recording medium according to the present invention is a computer-readable recording medium in which the program is recorded.
本発明によれば、以上のように、イベントの映像の視聴(viewing)および/または音声の聴取を継続しながら、そのイベントを放送しているサービス(チャンネル)が属する放送提示単位とは異なる放送提示単位に関するEPGを閲覧することができ、かつ、ユーザが直感的に理解できる操作でEPGを更新させることができる放送受信装置および電子番組ガイドの表示方法、プログラム、記録媒体を提供することができる。 According to the present invention, as described above, a broadcast different from the broadcast presentation unit to which the service (channel) broadcasting the event belongs while continuing to view and / or listen to the audio of the event. It is possible to provide a broadcast receiving apparatus, an electronic program guide display method, a program, and a recording medium capable of browsing an EPG related to a presentation unit and updating the EPG by an operation that can be intuitively understood by a user. .
本発明の一実施形態について図1ないし図11に基づいて説明すると、以下の通りである。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 11 as follows.
ここでは、本発明に係る放送受信装置の実施の一形態として、コンテンツデータ(映像情報や音声情報)および番組配列情報(イベント情報)を含むデジタル放送波を受信し、受信したコンテンツデータに対応する映像情報および/または音声情報を出力すると共に、受信した番組配列情報に基づいてデジタル放送のEPGを表示するデジタル放送受信機能付きテレビについて説明する。 Here, as an embodiment of the broadcast receiving apparatus according to the present invention, a digital broadcast wave including content data (video information and audio information) and program arrangement information (event information) is received and corresponding to the received content data. A television with a digital broadcast receiving function that outputs video information and / or audio information and displays an EPG of a digital broadcast based on the received program arrangement information will be described.
デジタル放送としては、現在、BS(Broadcasting Satellite;放送衛星)を使用してテジタル信号による放送を行うBSデジタル放送、CS(Communication Satellite;通信衛星)を使用してテジタル信号による放送を行うCSデジタル放送、地上の電波塔からデジタル化した放送波を送信する地上テジタル放送、の3種類の放送が行われているが、デジタル放送テレビ100は、これら3種類の放送のいずれも受信可能である。また、デジタル放送では、現在、テレビ放送、ラジオ放送、データ放送の3種類のサービスが行われている。これら3つのサービスで提供されるコンテンツは、テレビ放送では映像情報および音声情報、ラジオ放送では音声情報、データ放送では文字情報である。デジタル放送テレビ100は、これら3種類のサービスのいずれにも対応しており、各サービスで提供されるコンテンツを映像および/または音声として出力することができる。なお、サービスの違いは、表示画面の表示レイアウトには関係がないため、以下の説明では、デジタル放送波がテレビ放送のものである場合について説明する。
Digital broadcasting currently includes BS digital broadcasting that uses BS (Broadcasting Satellite) to broadcast digital signals, and CS digital broadcasting that uses CS (Communication Satellite) to broadcast digital signals. There are three types of broadcasts, terrestrial digital broadcasts that transmit digitized broadcast waves from a terrestrial radio tower, and the
ここで、現在我が国で運用されているBSデジタル放送、CSデジタル放送、および地上デジタルテレビジョン放送におけるデータ伝送方式について説明する。 Here, data transmission systems in BS digital broadcasting, CS digital broadcasting, and terrestrial digital television broadcasting currently used in Japan will be described.
現在我が国で運用されているBSデジタル放送、CSデジタル放送、および地上デジタルテレビジョン放送では、1つのトランスポンダ(周波数チャネル)に複数のトランスポートストリーム(以下、「TS」と略記する)を多重化して伝送している。TSは、社団法人電波産業会(ARIB)の標準規格に従ったデータ構造を有しており、コンテンツデータとしての要素信号(ES;Elemantary Stream)に対して、イベント情報としての番組配列情報をヘッダとして付加したTSパケットで構成されている。 In BS digital broadcasting, CS digital broadcasting, and terrestrial digital television broadcasting currently used in Japan, a plurality of transport streams (hereinafter abbreviated as “TS”) are multiplexed on one transponder (frequency channel). Is transmitting. The TS has a data structure that conforms to the standards of the Radio Industries Association (ARIB). The element sequence (ES) as content data (ES: Elemantary Stream) is the header for program sequence information as event information. As a TS packet added.
番組配列情報のデータ構造は、ARIB標準規格であるARIB STD-B10 「デジタル放送に使用する番組配列情報標準規格」に従ったものである。番組配列情報は、MPEG(Moving Pictures Expert Group)−2システム規格で規定された伝送制御情報であるPSI(Program Specific Information;番組特定情報)と、EPGなどを構築するためのSI(Service Information;サービス情報)とで構成される。 The data structure of the program sequence information conforms to ARIB STD-B10 “Program sequence information standard used for digital broadcasting” which is the ARIB standard. Program sequence information includes PSI (Program Specific Information), which is transmission control information defined in the Moving Pictures Expert Group (MPEG) -2 system standard, and SI (Service Information) for constructing EPG and the like. Information).
PSIは、TSが実際に放送されている周波数の情報を含んでいる。 The PSI includes information on the frequency at which the TS is actually broadcast.
SIは、BIT(Broadcaster Information Table;放送局情報テーブル)、SDT(service Description Table;サービス記述テーブル)、EIT(イベント情報テーブル)、およびTOT(Time Offset Table;時刻オフセットテーブル)の4つのテーブルで構成されている。 SI is composed of four tables: BIT (Broadcaster Information Table), SDT (Service Description Table), EIT (Event Information Table), and TOT (Time Offset Table). Has been.
BITは、ネットワーク内の放送局に関する情報を記載したものである。 The BIT describes information about a broadcasting station in the network.
SDTは、TS情報部とサービス情報部とに分かれている。TS情報部は、ネットワークを識別するためのネットワークIDと、TSを識別するためのTS ID(IDentifier)とを含んでいる。BSネットワークには、ネットワークID「4」が割り当てられている。また、CS1ネットワークおよびCS2ネットワークにはそれぞれ異なる値のネットワークIDが割り当てられている。また、地上デジタルテレビジョン放送では、同じ地域では各放送局ごとに異なる値のネットワークIDが割り当てられている。サービス情報部は、ネットワーク内で個々のサービス(チャンネル)を識別するための識別子であるサービスID(いわゆるチャンネル番号)を含んでいる。 SDT is divided into a TS information part and a service information part. The TS information part includes a network ID for identifying the network and a TS ID (IDentifier) for identifying the TS. A network ID “4” is assigned to the BS network. Different network IDs are assigned to the CS1 network and the CS2 network, respectively. In digital terrestrial television broadcasting, different values of network IDs are assigned to each broadcasting station in the same region. The service information part includes a service ID (so-called channel number) that is an identifier for identifying each service (channel) in the network.
EITは、イベントごとの番組情報を記載したものであり、サービス情報部とイベント情報部とに分かれている。サービス情報部は、ネットワーク内で個々のサービス(チャンネル)を識別するための識別子であるサービスID(いわゆるチャンネル番号)を含んでいる。イベント情報部は、イベントID、イベント開始時刻、イベント継続時間、イベントの名称(番組タイトル)、イベントのジャンルなどを含んでいる。 The EIT describes program information for each event, and is divided into a service information part and an event information part. The service information part includes a service ID (so-called channel number) that is an identifier for identifying each service (channel) in the network. The event information section includes an event ID, event start time, event duration, event name (program title), event genre, and the like.
TOTは、現在時刻を記載したものである。 TOT describes the current time.
なお、番組配列情報のデータ構造の詳細については、ARIBより頒布されている図書『ARIB STD-B10 「デジタル放送に使用する番組配列情報標準規格」 4.0版』(平成16年12月14日策定)に記載されている。 For details of the data structure of the program sequence information, the book “ARIB STD-B10“ Program Sequence Information Standard for Digital Broadcasting ”Version 4.0” distributed by ARIB (developed on December 14, 2004) It is described in.
図1に示すように、本実施形態に係るデジタル放送受信機能付きテレビ(以下、「デジタル放送テレビ」と称する)100は、チューナ16と、出力部としてのスピーカ6および表示パネル7とを備えている。また、デジタル放送テレビ100は、外部のリモコン8からの指示信号(信号光)を受け取り、受け取った指示信号に応じた動作を行うようになっている。
As shown in FIG. 1, a television with a digital broadcast receiving function (hereinafter referred to as “digital broadcast television”) 100 according to this embodiment includes a
チューナ16は、図1に示すように、デジタル復調部(受信部)2、デマルチプレクサ9、AVデコーダ4、音声制御部11、表示制御部13、番組配列情報記憶部5、リモコン受光部14、および制御部3を備えている。
As shown in FIG. 1, the
デジタル復調部2は、BSデジタル放送、CSデジタル放送、または地上デジタルテレビジョン放送のデジタル放送波(デジタル放送信号を搬送する高周波の放送波)をデジタル放送の放送局から受信する外部のアンテナ1に接続されている。図1ではアンテナ1を1つのものとして描いているが、実際には、アンテナ1は、BSデジタル放送、CSデジタル放送、または地上デジタルテレビジョン放送の各々のための3つのアンテナである。地上デジタルテレビジョン放送信号(放送波)は、地上のデジタルテレビジョン放送の放送局から送信され、地上デジタルテレビジョン放送用アンテナで受信される。
The
デジタル復調部2は、所望のサービスのチャンネルに同調することで、アンテナ1で受信されたデジタル放送信号の中から所望のサービスのデジタル放送信号を取り出すと共に、デジタル放送信号をベースバンドのビットストリーム信号に復調する。この所望のサービスのチャンネルのデジタル放送波に同調することで所望のサービスのデジタル放送信号を取り出す動作は、選局と呼ばれる。デジタル復調部2は、後述する選局制御部15からの指示により、選局(同調)するサービスを選択する。
The
デジタル放送信号には、前述したように、映像データや音声データ等のコンテンツデータと、番組配列情報とが含まれており、それゆえ、デジタル復調部2で復調されたビットストリーム信号にも、コンテンツデータと番組配列情報とが含まれている。デジタル復調部2で復調されるビットストリーム信号は、イベントのコンテンツデータのビットストリーム信号、番組配列情報のビットストリーム信号などを多重化したものである。
As described above, the digital broadcast signal includes content data such as video data and audio data, and program arrangement information. Therefore, the bit stream signal demodulated by the
デマルチプレクサ9は、このデジタル復調部2で復調された、多重化されたビットストリーム信号から、番組配列情報のビットストリーム信号を取り出す。すなわち、デマルチプレクサ9は、多重化されたビットストリーム信号を、映像情報(動画情報、静止画情報、文字情報など)のビットストリーム信号、音声情報のビットストリーム信号、番組配列情報のビットストリーム信号などに分離する。デマルチプレクサ9は、番組配列情報を番組配列情報記憶部5に記憶させる。また、デマルチプレクサ9は、映像情報および音声情報のビットストリーム信号をAVデコーダ4に送る。なお、ビットストリーム信号に含まれる番組配列情報は、BSデジタルのテレビ放送の場合、通常、約1週間分(例えば8日間)のEPGに関するものである。番組配列情報には、イベントの名称、イベントの放送日時、イベントの内容、イベントの出演者等のイベントに関する情報が含まれている。
The
AVデコーダ4は、デマルチプレクサ9から送られた映像情報(圧縮された映像情報)のビットストリーム信号を、表示パネル7で処理可能な形式の映像信号に復号する処理を行い、処理により得られた映像信号を後述する表示制御部13を介して後述する画像合成部12に送ると共に、デマルチプレクサ9から送られた音声情報(圧縮された音声情報)のビットストリーム信号を、スピーカ6で処理可能な形式の音声信号に復号し、音声制御部11を介してスピーカ6に送る。スピーカ6は、AVデコーダ4から送られた音声信号に応じて音声を出力する。なお、放送信号に含まれる圧縮された映像情報の圧縮形式には、例えばMPEG(Motion Picture Experts Group)−2 Videoを用い、放送信号に含まれる圧縮された音声情報の圧縮形式には、例えばMPEG−2 Audio AACを用いる。これら圧縮形式は、これに限るものではなく、例えば動画像符号化技術の国際標準方式であるMPEG−4 VisualやH.264(MPEG−4 AVC)等を映像情報の圧縮形式として用いてもよい。
The
音声制御部11は、後述するEPG作成部10からの指示に基づいて、スピーカ6への音声信号の出力を停止させるものである。
The
表示制御部13は、後述するEPG作成部10からの指示に基づいて、画像合成部12への映像信号の出力を停止させ、その結果として、受信している放送信号に対応するイベントの映像を表示パネル7に表示させることを停止させるものである。
The
番組配列情報記憶部5は、デマルチプレクサ9で取り出された番組配列情報のビットストリーム信号を記憶するものである。
The program sequence
リモコン受光部14は、ユーザが外部のリモコン8に入力した指示に応じた信号を外部のリモコン8から赤外線で受信し、受信した信号に基づいてユーザがリモコン8に入力した指示を判別し、その指示に応じた指示信号を制御部3に送る。
The remote control
制御部3は、EPGを表示させるユーザの指示を指示信号として受け、この指示信号に基づいて、デジタル放送テレビ100における各種構成要素の動作を統括的に制御するものである。制御部3は、EPG作成部10、画像合成部12、および選局制御部15を含んでいる。
The
EPG作成部10は、利用可能な複数のサービスを複数の放送提示単位に分け、番組配列情報記憶部5に記憶された番組配列情報に基づき(より詳細には番組配列情報のSIに含まれるEITに基づき)、放送提示単位別の複数のEPGの画像信号を、ユーザの指示に応じて切り替えながら作成するものである。上記EPGは、対応する放送提示単位に属する複数のサービスの一覧と、それら複数のサービスの一覧とを示すものである。ここでは、上記複数の放送提示単位は、イベント情報の配信方式に係る運用規定(標準規格)が互いに異なるBSデジタル放送、CSデジタル放送、および地上デジタルテレビジョン放送の3つである。したがって、本実施形態では、EPG作成部10は、地上デジタルテレビジョン放送のEPG、BSデジタル放送のEPG、およびCSデジタル放送のEPGのいずれかを切り替えて作成するようになっている。また、本実施形態では、上記EPGは、縦方向にサービスID順(チャンネル番号順)にイベント情報を配列させ、かつ、横方向を時間軸として時間順にイベント情報を配列させたマトリクス状のEPGである。EPG作成部10は、1つの放送提示単位で利用可能な全てのサービスに関するEPGの少なくとも一部サービスに対応する部分を表示パネル7に表示させるようにEPGの画像信号を作成する。EPG作成部10は、作成したEPG画面の画像信号を画像合成部12に送る。
The
EPG作成部10は、リモコン8からリモコン受光部14を介して、カーソルをEPG画面のサービス表示部からイベント表示部に移動させる指示(第2の指示)を受けると、視聴中のイベントを放送しているサービスが属する放送提示単位とは異なる他の放送提示単位の番組配列情報を取得する指示を選局制御部15に送ると共に、取得され番組配列情報記憶部5に記憶された番組配列情報を読み出すことで、視聴中のイベントを放送しているサービスが属する放送提示単位とは異なる他の放送提示単位の番組配列情報を取得するようになっている。
When receiving an instruction (second instruction) for moving the cursor from the service display unit of the EPG screen to the event display unit via the remote control
また、EPG作成部10は、リモコン8からリモコン受光部14を介して、カーソルをEPG画面のサービス表示部からイベント表示部に移動させる指示(第2の指示)を受けると、音声制御部11および表示制御部13に対してそれぞれ、スピーカ6への音声信号の出力、および画像合成部12への映像信号の出力を停止させる指示を送り、その結果として、表示パネル7におけるイベントの映像の表示、およびスピーカ6における放送イベントの音声の出力を停止させる。
When the
また、EPG作成部10は、リモコン8からリモコン受光部14を介して、カーソルを移動させる指示(カーソルキー26〜29による指示)を受けると、その指示に基づいて、カーソルを移動させてEPG画面上に表示させる処理を行うようになっている。また、EPG作成部10は、サービス表示部や日時表示部のハイライト表示処理も行うようになっている。
When the
画像合成部12は、EPG作成部10から送られたEPG画面の画像信号をAVデコーダ4から送られたイベントの映像信号と合成し、得られた映像信号を表示パネル7に出力する。これにより、画像合成部12は、EPG作成部10が作成したEPG画面の画像を、AVデコーダ4からの映像信号に対応する映像(放送イベントの映像)に重畳して表示パネル7に表示させる。このように表示させることで、ユーザは、放送イベントを視聴中にEPGを確認することができる。なお、通常の視聴状態においては、EPG作成部10からEPG画面の画像信号が送られないので、画像合成部12は、AVデコーダ4から送られた映像信号を表示パネル7にそのまま出力する。
The
選局制御部15は、リモコン8からリモコン受光部14を介して、サービスを選局する指示や、後述する放送提示単位の切り替え指示を受け、指示に応じて、選局するチャンネルを切り替えるようにデジタル復調部2を制御する。また、選局制御部15は、EPG作成部10からの指示も受け取ることができ、EPG作成部10から、視聴中のイベントを放送しているサービスが属する放送提示単位とは異なる他の放送提示単位の番組配列情報を取得する指示を受けると、選局するチャンネルを他の放送提示単位の番組配列情報を送信している少なくとも1つのチャンネルに切り替えるようにデジタル復調部2を制御する。
The channel selection control unit 15 receives an instruction to select a service or a broadcast presentation unit switching instruction to be described later from the
表示パネル7は、画像合成部12から送られた、イベントの映像および/またはEPG画面を含む映像の信号を映像として出力する。表示パネル7は、特に限定されるものではなく、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、有機ELディスプレイパネル等である。また、表示パネル7に代えて、CRT(cathode ray tube)ディスプレイや投射型表示装置(プロジェクタ)などを用いてもよい。
The
リモコン8は、図2に示すように、ユーザがデジタル放送テレビ100に指示を入力するためのキー群を備え、そのキー群の操作に応じて各種指示を表す信号をリモコン受光部14へ送るものである。上記キー群は、デジタル放送テレビ100の表示パネル7にEPG画面を表示させるための番組表キー20、3つの放送切換キー21、EPG画面上でカーソルのある位置のイベント(現在選択しているイベント)を選局あるいは予約するための決定キー25、EPG画面上のカーソルを上へ移動させるための上カーソルキー26、EPG画面上のカーソルを左へ移動させるための左カーソルキー27、EPG画面上のカーソルを右へ移動させるための右カーソルキー28、およびEPG画面上のカーソルを下へ移動させるための下カーソルキー29を備えている。リモコン8は、例えば、イベントの映像の表示中に番組表キー20が押下されたときには、そのイベントを放送しているサービスの属する放送提示単位のEPG画面(後述するEPG画面30)を起動する指示を表す信号を送る。
As shown in FIG. 2, the
放送切換キー21は、放送ネットワークの切り替えを指示するためのキーであり、地上デジタルテレビジョン放送キー22、BSデジタル放送キー23、CSデジタル放送キー24の3つのキーで構成されている。
The
放送切換キー21は、EPGを放送イベントの映像に重畳表示しているときには、EPG作成部10が作成するEPGを、ある放送提示単位のEPGから別の放送提示単位のEPGに切り替える指示を入力するキーとして機能する。
The
また、放送切換キー21は、EPGを表示することなく放送イベントの映像を表示しているときには、デジタル復調部2が選局するチャンネルを、ある放送提示単位のチャンネルから別の放送提示単位のチャンネルに切り替える指示を入力するキーとして機能する。EPGが表示されることなく放送イベントの映像が表示パネル7に表示された状態で、現在表示中の放送イベントの放送提示単位と異なる放送提示単位に対応する放送切換キー21からの入力があった場合、デジタル復調部2が、入力された放送切換キー21に対応する放送提示単位(例えばCSデジタル放送)の1つのサービスに同調して放送中のイベントのコンテンツデータを取得し、その放送中のイベントの映像を表示パネル7に表示する。例えば、CSデジタル放送キー24が選択された場合、デジタル復調部2がCSデジタル放送の1つのサービスに同調して放送中のイベントのコンテンツデータを取得し、その放送中のイベントの映像を表示パネル7に表示する。
When the
次に、デジタル放送テレビ100におけるEPGの表示処理について詳細に説明する。
Next, EPG display processing in the
以下の説明では、利用可能なBSデジタル放送のサービスが、サービスIDが101,102,103,141,201の5つのサービスであり、これらサービスのTSID(トランスポートストリームID)がそれぞれ4000,4000,4001,5000,6000であるものとする。デジタル放送テレビ100の番組配列情報記憶部5は、表1のように、各放送提示単位毎にこれに含まれる複数のサービスに関する番組配列情報(この例では、ネットワークID、サービスID、TS ID、および周波数)のリストを持っている。
In the following description, the available BS digital broadcasting services are five services with
また、以下の説明では、利用可能な地上デジタルテレビジョン放送のサービスが、3桁番号(地上デジタルテレビジョン放送においてサービスIDの代わりにユーザーに提示される番号)が011,021,041,061の4つのサービスであるものとする。 Further, in the following description, the available terrestrial digital television broadcast services are three-digit numbers (numbers presented to the user instead of service IDs in terrestrial digital television broadcasts) of 011,021, 041,061. Assume that there are four services.
デジタル放送テレビ100は、通常は、表示パネル7上にEPGを表示させることなく選局中のイベントの映像を表示している状態、すなわちユーザがイベントを視聴している状態;以下、「通常視聴状態」と称する)にある。この通常視聴状態では、デジタル放送信号が、アンテナ1で受信され、デジタル復調部2でベースバンドのビットストリーム信号に復調される。そして、復調されたビットストリーム信号が、デマルチプレクサ9にて、コンテンツデータ(要素信号)と番組配列情報とに分離される。コンテンツデータは、テレビ放送では映像情報および音声情報のビットストリーム、ラジオ放送では音声情報のビットストリームである。映像情報のビットストリーム信号は、AVデコーダ4で復号された後、画像合成部12を介して表示パネル7に送られ、映像として表示パネル7に表示される。音声情報のビットストリーム信号は、AVデコーダ4で復号された後、スピーカ6に送られ、音声としてスピーカ6から出力される。番組配列情報は、番組配列情報記憶部5に格納される。
The
以上のようにして、デジタル放送テレビ100は、番組配列情報を受信して番組配列情報記憶部5に格納する。番組配列情報は、常時受信してもよいが、映像および音声の出力を妨げないタイミングで、例えばデジタル放送信号の受信を開始した時に、受信することが好ましい。
As described above, the
地上デジタルテレビジョン放送の1サービスの放送信号は、そのサービスのみに関する番組配列情報(各局SI)を含んでいる。そのため、デジタル放送テレビ100は、地上デジタルテレビジョン放送の受信開始時には、デジタル復調部2によるチャンネルスキャンを行うことにより、視聴地域の地上デジタルテレビジョン放送の全サービスの番組配列情報(各局SI)を受信し、番組配列情報記憶部5にこの番組配列情報を記憶させる。そして、各サービスがそれぞれ選局されてデジタル復調部2が他のサービスの番組配列情報を受信する度に、受信した番組配列情報によって番組配列情報記憶部5に記憶された番組配列情報を更新する。
A broadcast signal of one service of terrestrial digital television broadcasting includes program arrangement information (each station SI) relating to only that service. Therefore, the
また、BSデジタル放送あるいはCSデジタル放送の1サービスの放送信号は、同一ネットワークに属する全サービスに関するイベント情報(全局SI)を含んでいる。そのため、デジタル放送テレビ100は、BSデジタル放送、CS1ネットワーク、およびCS2ネットワークの受信開始時には、デジタル復調部2により、受信するネットワーク(BSデジタル放送、CS1ネットワーク、またはCS2ネットワーク)に属する所定の1サービス(例えば、データ再送周期の短いプロモーションチャンネル)を選局し、そのネットワークの全サービスの番組配列情報(全局SI)を受信し、番組配列情報記憶部5に受信した番組配列情報(全局SI)を記憶させる。
Also, a broadcast signal of one service of BS digital broadcast or CS digital broadcast includes event information (all-station SI) regarding all services belonging to the same network. Therefore, the
この通常視聴状態では、デジタル放送テレビ100は、ユーザがリモコン8の番組表キー20を押下するまでは、EPG画面を起動せずに待機する。
In this normal viewing state, the
そして、デジタル放送テレビ100は、ユーザがリモコン8の番組表キー20を押下すると、すなわち、リモコン受光部14からEPG画面の起動を指示する指示信号を受け取ると、デジタル放送の放送局から受信した番組配列情報に基づいてEPGを表示パネル7に表示する。
When the user presses the
より詳細には、まず、EPG作成部10が、リモコン受光部14からEPG画面の起動を指示する信号を受け、EPG画面中に表示すべきサービス情報やイベント情報(イベントの名称など)などの情報を番組配列情報記憶部5から読み出し、読み出した情報に基づいてEPG画面の画像信号を作成する。そして、画像合成部12が、作成されたEPG画面の画像信号を、視聴中のイベントの映像信号と合成して表示パネル7に出力することで、表示パネル7において、EPG画面を視聴中のイベントの映像に重畳表示させる。
More specifically, first, the
その結果、図3または図4に示すように、視聴中の放送提示単位(この例ではBSデジタル放送、CSデジタル放送、または地上波デジタルテレビジョン放送)に属する複数のサービスの各々で放送されるイベント情報を示すEPG画面30(基本画面)が、視聴中のイベント映像35に重畳されて表示パネル7(図1参照)のスクリーン7a上に表示される。図3は、BSデジタル放送に関するEPG画面30の例であり、図4は、地上デジタルテレビジョン放送に関するEPG画面30の例である。
As a result, as shown in FIG. 3 or FIG. 4, it is broadcast on each of a plurality of services belonging to the broadcast presentation unit being viewed (in this example, BS digital broadcast, CS digital broadcast, or terrestrial digital television broadcast). An EPG screen 30 (basic screen) showing the event information is displayed on the
EPG画面30は、図3または図4に示すように、サービス表示部31、イベント表示部32、および日時表示部33からなるEPG表示部と、他の部分とで構成されている。
As shown in FIG. 3 or FIG. 4, the
サービス表示部31は、視聴可能なサービスの一覧を示すものである。この例では、4つのサービスID(チャンネル番号)が縦方向に沿って配列されている。サービス表示部31では、常にいずれか1つのサービスIDが選択された状態となる。通常の視聴状態からEPG画面30を起動した場合、現在視聴中のイベントに対応するサービスIDが選択される。そして、現在選択されているサービスIDはハイライト表示される。したがって、通常の視聴状態からEPG画面30を起動した場合、現在視聴中のイベントに対応するサービスIDがハイライト表示される。
The service display unit 31 shows a list of services that can be viewed. In this example, four service IDs (channel numbers) are arranged along the vertical direction. In the service display unit 31, one of the service IDs is always selected. When the
なお、ある放送提示単位のEPGから異なる放送提示単位のEPGへの切り替え時には、後述するように、サービス表示部31における現在選択されているサービスID上にカーソル34が表示される。サービス表示部31にカーソル34が存在する場合には、ユーザがリモコン8の上下カーソルキー26・29を押下するに従ってサービス表示部31上でカーソル34を上下に移動させることができる。ただし、カーソル34が一番上に達した後、ユーザがリモコン8の上カーソルキー26を押下すると、カーソル34を移動させることなくサービス表示部31が下方へ1行分スクロールされる。同様に、カーソル34が一番下に達した後、ユーザがリモコン8の下カーソルキー29を押下すると、カーソル34を移動させることなくサービス表示部31が上方へ1行分スクロールされる。このように上下にスクロールすることにより、ユーザは、現在視聴中のイベントに対応する放送提示単位に属する全てのサービス(この例ではサービスID)を知ることができる。なお、サービスIDに代えて、サービスのロゴやサービス名などを表示してもよい。
When switching from one broadcast presentation unit EPG to another broadcast presentation unit EPG, the cursor 34 is displayed on the currently selected service ID in the service display unit 31, as described later. When the cursor 34 is present on the service display unit 31, the cursor 34 can be moved up and down on the service display unit 31 as the user presses the up and down
イベント表示部32は、受信中のチャンネル(サービス)と同一の放送提示単位(この例では地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、またはCSデジタル放送)に属する複数のサービスで放送中あるいは放送予定のイベントの一覧(イベント名などのイベント情報の一覧)を時系列で表示するものである。この例では、イベント表示部32は、時間軸が横軸であり、各サービスごとのイベント情報を表示する横方向の行が、サービス表示部31と対応するように配置されている。また、イベント名などのイベント情報は、各イベントごとに設けられたセル内に表示されている。また、イベント表示部32は、サービス表示部31の右に配置されている。 The event display unit 32 is broadcasting or scheduled to broadcast on a plurality of services belonging to the same broadcast presentation unit (in this example, terrestrial digital television broadcasting, BS digital broadcasting, or CS digital broadcasting) as the channel (service) being received. A list of events (a list of event information such as event names) is displayed in chronological order. In this example, the event display unit 32 is arranged such that the time axis is the horizontal axis, and the horizontal row displaying the event information for each service corresponds to the service display unit 31. In addition, event information such as an event name is displayed in a cell provided for each event. The event display unit 32 is arranged on the right side of the service display unit 31.
イベント表示部32に表示されるEPGの時間幅は、例えば3時間や6時間など適宜設定すればよいが、図3および図4の例では3時間である。また、イベント表示部32に表示されるEPGのチャンネル数(サービス数)は、特に限定されないが、図3および図4の例では4チャンネル(サービス)である。 The time width of the EPG displayed on the event display unit 32 may be set as appropriate, for example, 3 hours or 6 hours, but is 3 hours in the examples of FIGS. The number of EPG channels (services) displayed on the event display unit 32 is not particularly limited, but is 4 channels (services) in the examples of FIGS. 3 and 4.
イベント表示部32では、常にいずれか1つのセルが選択された状態となる。通常の視聴状態からEPG画面30を起動した場合、現在視聴中のイベントに対応するセルが選択される。そして、現在選択されているのイベントに対応するセル上にカーソル34が表示される。したがって、通常の視聴状態からEPG画面30を起動した場合、現在視聴中のイベントに対応するセル上にカーソル34が表示される。
In the event display section 32, any one cell is always selected. When the
また、イベント表示部32にカーソル34が存在する場合には、ユーザが、リモコン8のカーソルキー26〜29を用いてカーソル34を所望のイベントに対応するセルの位置に移動させることによって、そのイベントを選択することができるようになっている。すなわち、イベント表示部32では、ユーザが右カーソルキー28を押下すればカーソル34が1つ右のイベント上に移動し、ユーザが左カーソルキー27を押下すればカーソル34が1つ左のイベント上に移動し、ユーザが上カーソルキー26を押下すればカーソル34が1つ上のイベント上に移動し、ユーザが下カーソルキー29を押下すればカーソル34が1つ下のイベント上に移動するようになっている。ただし、カーソル34が一番上に達した後、ユーザがリモコン8の上カーソルキー26を押下すると、ハイライト表示部を移動させることなくサービス表示部31が下方へ1行分スクロールされる。同様に、カーソル34が一番下に達した後、ユーザがリモコン8の下カーソルキー29を押下すると、カーソル34を移動させることなくサービス表示部31が上方へ1行分スクロールされる。このように上下にスクロールすることにより、ユーザは、現在視聴中のイベントに対応する放送提示単位に属する全てのサービス(この例ではサービスID)を知ることができる。なお、サービスIDに代えて、サービスのロゴやサービス名などを表示してもよい。また、サービスIDと共に放送局名を表示してもよい。
When the cursor 34 is present on the event display unit 32, the user moves the cursor 34 to the position of the cell corresponding to the desired event using the
日時表示部33は、イベント表示部32に表示された各イベントの放送時間を視覚的に示すために、イベント表示部32の時間軸に対応する時間帯を示す複数のセルを含んでいる。日時表示部33では、EPG上で選択されているイベントが存在する場合には、選択されているイベントに対応する時間帯のセルがハイライト表示され、EPG上で選択されているイベントが存在せず、視聴中のイベントが存在する場合には、視聴中のイベントに対応する時間帯のセルがハイライト表示される。日時表示部33は、イベント表示部32の上に配置されている。 The date and time display unit 33 includes a plurality of cells indicating time zones corresponding to the time axis of the event display unit 32 in order to visually indicate the broadcast time of each event displayed on the event display unit 32. In the date and time display section 33, when there is an event selected on the EPG, a cell in a time zone corresponding to the selected event is highlighted, and there is no event selected on the EPG. If there is an event being viewed, the cell in the time zone corresponding to the event being viewed is highlighted. The date and time display unit 33 is arranged on the event display unit 32.
なお、EPG画面30の他の部分には、表示中の放送提示単位(図3の例では「BS」(BSデジタル放送)、図4の例では「地上D」(地上デジタルテレビジョン放送))および現在日時(この例では「1/13 AM10:44」)が表示される。
The other part of the
ユーザは、視聴したいイベントを視聴したり、イベントを予約したりするのに、このEPG画面30を使うことができる。すなわち、図3および図4に示すEPG画面30が表示された後、ユーザがカーソルキー26〜29を用いてカーソル34を所望のイベントのセル上に移動させてそのイベントを選択し、決定キー25を押すと、選択したイベントの視聴または予約を行うことができる。デジタル放送テレビ100は、放送中のイベントが選択されたときには選択されたイベントを選局し、未放送のイベントが選択されたときには、予約選択画面に移行する。この予約選択画面は、視聴予約を行うか、録画予約を行うか、予約しないかを選択するものである。この選択をユーザが行うと、デジタル放送テレビ100は、その選択に従った予約処理または予約キャンセル処理を行う。
The user can use the
また、EPG画面30は、ユーザがリモコン8の終了キーを押せば、消えるようになっている。すなわち、ユーザがリモコン8の終了キーを押せば、表示パネル7は、選局中のイベントの映像を表示している状態(通常の視聴状態)に戻るようになっている。
Further, the
次に、ある放送提示単位のイベントの映像にその放送提示単位のEPGを重畳表示させた状態で、他の放送提示単位のEPGを表示させる処理の流れについて、図3、図4、図5〜図7のフローチャート、および図8、図9に基づいて説明する。図6は、他の放送提示単位のEPGを表示する処理の流れを示すフローチャートである。図7は、図6の処理により他の放送提示単位のEPGが表示され、カーソル34がサービス表示部31内に存在する状態で、リモコン8の右カーソルキー28が押された時の処理の流れを示すフローチャートである。
Next, with regard to the flow of processing for displaying the EPG of another broadcast presentation unit in a state where the EPG of the broadcast presentation unit is superimposed on the video of the event of the broadcast presentation unit, FIG. 3, FIG. 4, FIG. This will be described with reference to the flowchart of FIG. 7 and FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing a flow of processing for displaying an EPG of another broadcast presentation unit. FIG. 7 shows a process flow when the EPG of another broadcast presentation unit is displayed by the process of FIG. 6 and the
ここでは、第1の放送提示単位としての地上デジタルテレビジョン放送のイベントの映像に地上デジタルテレビジョン放送のEPGを重畳表示させた状態で、第2の放送提示単位としてのBSデジタル放送のEPGを表示させる処理の流れについて説明する。ここでは説明しないが、第1の放送提示単位および第2の放送提示単位が他の組み合わせであっても、処理の流れは同様である。 Here, the EPG of the BS digital broadcast as the second broadcast presentation unit is displayed with the EPG of the terrestrial digital television broadcast superimposed on the video of the event of the digital terrestrial television broadcast as the first broadcast presentation unit. A flow of processing to be displayed will be described. Although not described here, the processing flow is the same even if the first broadcast presentation unit and the second broadcast presentation unit are other combinations.
また、ここでは、予め、BSデジタル放送の全サービスの番組配列情報(全局SI)が受信され、番組配列情報記憶部5に記憶されているものとする。また、予め地上デジタルテレビジョン放送のチャンネルスキャンが行われ、視聴地域の地上デジタルテレビジョン放送の全サービスの番組配列情報(各局SI)が受信され、番組配列情報記憶部5に記憶されているものとする。
Here, it is assumed that program arrangement information (all-station SI) of all services of BS digital broadcasting has been received and stored in the program arrangement
さらに、図4に示すように、番組配列情報記憶部5に記憶された地上デジタルテレビジョン放送の番組配列情報に基づいて地上デジタルテレビジョン放送のEPGが地上デジタルテレビジョン放送のイベント映像35(受信しているコンテンツデータに応じた映像)に重畳表示され、地上デジタルテレビジョン放送のイベントの音声(受信しているコンテンツデータに応じた音声)がスピーカ6から出力されているものとする。
Further, as shown in FIG. 4, based on the program arrangement information of the digital terrestrial television broadcast stored in the program arrangement
次に、地上デジタルテレビジョン放送のイベント映像35に地上デジタルテレビジョン放送のEPGが重畳表示された状態で、現在表示中のEPGの放送提示単位と異なる放送提示単位のEPGを表示させるユーザ指示、すなわちユーザによるリモコン8のBSデジタル放送キー23の押下があると、デジタル放送テレビ100は、表示するEPGを地上デジタルテレビジョン放送のEPGからBSデジタル放送のEPGに切り替える処理(EPG切り替え処理)を実行する(S3・S4)。
Next, a user instruction to display an EPG of a broadcast presentation unit different from the broadcast presentation unit of the currently displayed EPG in a state in which the EPG of the terrestrial digital television broadcast is superimposed on the event video 35 of the terrestrial digital television broadcast, That is, when the user presses the BS
すなわち、まず、EPG作成部10が、複数の放送提示単位の何れかへの切り替えキー、すなわち3つの放送切換キー21(22〜24)の何れかが押下されるまで待ち(S1のNO)、3つの放送切換キー21(22〜24)の何れかが押下されると(S1のYES)、押下された放送切換キー21に対応する放送提示単位が、現在表示しているEPGの放送提示単位と異なるかを判定する(S2)。
That is, first, the
この場合、押下された放送切換キー21(BSデジタル放送キー23)に対応する放送提示単位(BSデジタル放送)が、現在表示しているEPGの放送提示単位(地上デジタルテレビジョン放送)と異なるので、S3・S4のBSデジタル放送のEPGの表示処理に移行する。なお、押下された放送切換キー21に対応する放送提示単位が、現在表示しているEPGの放送提示単位と同一である場合には、処理を終了する。
In this case, the broadcast presentation unit (BS digital broadcast) corresponding to the pressed broadcast switching key 21 (BS digital broadcast key 23) is different from the currently displayed EPG broadcast presentation unit (terrestrial digital television broadcast). , The process proceeds to the EPG display process of the BS digital broadcast of S3 and S4. If the broadcast presentation unit corresponding to the pressed
S3・S4のEPG切り替え処理では、まず、EPG作成部10が、押下された放送切換キー21(BSデジタル放送キー23)に対応する放送提示単位(BSデジタル放送)に関する過去の番組配列情報(一番最近にBSデジタル放送を受信した時に取得された番組配列情報)を番組配列情報記憶部5から取得する(S3)。なお、このとき取得する情報は、EITのみであってもよい。
In the EPG switching process in S3 and S4, first, the
次に、EPG作成部10は、番組配列情報記憶部5から取得したBSデジタル放送の番組配列情報に含まれるEITに基づいて、BSデジタル放送に関するサービス表示部31およびイベント表示部32を含むEPG画面30を作成し、表示パネル7に表示させる(S4)。
Next, the
すなわち、EPG作成部10は、現在表示中のEPG画面30(図4に示す地上デジタルテレビジョン放送のEPG画面30)に代えて、押下された放送切換キー21(BSデジタル放送キー23)に対応するEPG画面30、すなわちBSデジタル放送のEPG画面の画像信号を作成し、画像合成部12に送る。そして、画像合成部12は、EPG作成部10によって作成されたBSデジタル放送のEPG画面30の画像信号を、地上デジタルテレビジョン放送のイベント映像35の映像信号と合成することで、BSデジタル放送のEPG画面30を地上デジタルテレビジョン放送のイベント映像35に重畳表示させる。
That is, the
また、EPG作成部10は、カーソル34をEPG画面30のサービス表示部31に表示させる(S4)。
Further, the
以上のようにして、図8に示すように、カーソル34がサービス表示部31に配置されたBSデジタル放送のEPG画面30が、地上デジタルテレビジョン放送のイベント映像35に重畳されて表示パネル7に表示される。
As described above, as shown in FIG. 8, the BS digital
S3・S4のEPG切り替え処理では、EPG作成部10は、デジタル復調部2の選局制御を選局制御部15に行わせることなく、デジタル復調部2による地上デジタルテレビジョン放送に属するサービス(視聴中のイベントを放送しているサービス)の放送信号の受信を継続させると共に、表示パネル7によるイベントの映像の出力、およびスピーカ6によるイベントの音声の出力を継続させる。したがって、映像および音声がそのまま流れている。
In the EPG switching process of S3 and S4, the
それゆえ、デジタル放送テレビ100では、地上デジタルテレビジョン放送のイベントの映像を表示したまま、放送イベントの放送提示単位とは異なる放送提示単位に関するEPGを表示することができる。よって、デジタル放送テレビ100は、現在視聴している地上デジタルテレビジョン放送のイベントの映像および音声を消すことなく、BSデジタル放送のEPGを重畳表示させることができる。現在視聴している地上デジタルテレビジョン放送のイベントの映像および音声が消えてしまうことがないので、ユーザは、現在視聴している地上デジタルテレビジョン放送のイベントを視聴したまま、BSデジタル放送のEPGを閲覧することができる。
Therefore, the
このときに表示されるBSデジタル放送のEPGを閲覧することで、ユーザは、種々の有益な情報を得ることができる。 By browsing the EPG of the BS digital broadcast displayed at this time, the user can obtain various useful information.
まず、EPG画面30のイベント表示部32の全てのイベントセルに対応するイベントのEITを全て取得済みであれば、この状態で、すでにBSデジタル放送のEPG画面30のイベント表示部32の全てのイベントセルにイベント情報が表示される。したがって、ユーザは、BSデジタル放送のEPG画面30のイベント表示部32から、BSデジタル放送で放送される全イベントの情報を得ることができる。
First, if all event EITs corresponding to all event cells of the event display unit 32 of the
一方、EPG画面30のイベント表示部32のイベントセルに対応するイベントのうち、一部のイベントのEITを未取得である場合には、図8に示すように、そのEIT未取得のイベントに対応するイベントセルのイベント情報が欠落したEPG画面30が表示される。図8に示すEPG画面30を表示した状態で放置しておいても、欠落したイベントセルは埋められない。しかしながら、その場合でも、ユーザは、図8に示すEPGから、BSデジタル放送で放送されるイベントの一部の情報を得ることができる。
On the other hand, if the EIT of some events among the events corresponding to the event cell of the event display unit 32 of the
また、イベント表示部32にイベント情報が表示されない場合であっても、ユーザは、サービス表示部31を、必要に応じて上下にスクロールしながら閲覧することにより、どんなサービスがあるかを確認できる(視聴可能なサービスのチャンネル番号(サービスID)を確認できる)。 Even if the event information is not displayed on the event display unit 32, the user can check what service is available by browsing the service display unit 31 while scrolling up and down as necessary ( Channel number (service ID) of services that can be viewed can be confirmed).
なお、上記S4のステップでは、例えば図6のフローチャートに示すルーチンが呼び出される。 In step S4, for example, a routine shown in the flowchart of FIG. 6 is called.
このルーチンの呼び出し時には、予め決められたルールに基づいてサービスIDのサービスを指定する。この例では、103chのサービスを指定する。呼び出し時にサービスを指定するルールは、「サービスIDに103があれば、サービスIDが103のサービスを指定し、103chが無ければ、最も番号の若いサービスIDを持つサービスを指定する」というように、予め決めておく。
When this routine is called, a service with a service ID is designated based on a predetermined rule. In this example, the 103ch service is designated. The rule for designating a service at the time of calling is “if the service ID is 103, designate the service with the
次に、EPG作成部10が、本ルーチンの呼び出し時に指定されたサービスをサービスXとして記憶する(S11)。
Next, the
次に、EPG作成部10が、番組配列情報記憶部5に記憶された番組配列情報内のTOT、あるいは内部時計から、現在の日時を取得する(S12)。そして、EPG作成部10が、取得した日時に基づいて日時表示部33を描画する(S13)。すなわち、EPG作成部10が、日時表示部33の画像を作成して表示パネル7に表示させる。
Next, the
次に、EPG作成部10が、番組配列情報記憶部5に記憶された番組配列情報内のSDTに基づいて、サービス表示部31を描画する(S14)。すなわち、EPG作成部10が、サービス表示部31の画像を作成して表示パネル7に表示させる。
Next, the
次に、EPG作成部10が、番組配列情報記憶部5に記憶された番組配列情報内のEITに基づいて、イベント表示部32を描画する(S15)。すなわち、EPG作成部10が、イベント表示部32の画像を作成して表示パネル7に表示させる。
Next, the
次に、EPG作成部10が、サービス表示部31内のサービスX上にカーソルを表示させる(S16)。
Next, the
S3・S4のEPG切り替え処理の後、イベント表示部32へカーソル34を移動させる指示があると(S5)、すなわちユーザがリモコン8の右カーソルキー28を押下すると、S6〜S9のEPG更新処理に移行する。
If there is an instruction to move the cursor 34 to the event display section 32 after the EPG switching process of S3 and S4 (S5), that is, when the user presses the
S6〜S9のEPG更新処理では、まず、EPG作成部10が、表示制御部13および音声制御部11に対して、受信コンテンツデータに応じた映像信号および音声信号を表示パネル7およびスピーカ6へ送ることを停止させる指示を送り、この指示にしたがって、表示制御部13および音声制御部11が、受信コンテンツデータに応じた映像信号および音声信号を、AVデコーダ4から表示パネル7およびスピーカ6へ送ることを停止し、その結果として、受信コンテンツデータに応じた、視聴中のイベント映像35および音声の出力を停止(ミュート)する(S6)。
In the EPG update process of S6 to S9, first, the
また、EPG作成部10が、カーソル34をサービス表示部31からイベント表示部32に移動させる(S7)。
Also, the
その結果、図9に示すように、カーソル34がサービス表示部31からイベント表示部32に移動すると共に、視聴中のイベント映像35が消去された状態となる。 As a result, as shown in FIG. 9, the cursor 34 moves from the service display unit 31 to the event display unit 32, and the event video 35 being viewed is erased.
さらに、デジタル放送テレビ100は、押されたキーに対応する放送提示単位の1つのサービスを選局する(S8)。この場合、デジタル放送テレビ100は、BSデジタル放送の1つのサービスを選局する。すなわち、EPG作成部10が、選局制御部15に対してBSデジタル放送の1つのサービスを選局させる指示を送り、この指示にしたがって、選局制御部15が、BSデジタル放送の1つのサービスを選局するようにデジタル復調部2を制御する。その結果、BSデジタル放送の全サービスの最新の番組配列情報を含む放送信号がデジタル復調部2で受信され、番組配列情報記憶部5に記憶される。したがって、番組配列情報記憶部5に記憶されたBSデジタル放送の全サービスの番組配列情報が最新のものに更新される。そして、EPG作成部10は、番組配列情報記憶部5からBSデジタル放送に関する全サービスの最新の番組配列情報を取得し(S8)、表示パネル7に表示されているBSデジタル放送のEPGの表示内容を、取得した番組配列情報記憶部5内のBSデジタル放送に関する番組配列情報に合わせて更新する(S9)。
Furthermore, the
この例では、BSデジタル放送の1サービスを選局し、BSデジタル放送信号を受信して最新のEITを取得し、EITを取得するにしたがって、EPGの内容を更新する。したがって、リモコンのBSデジタル放送キー23を押下した後、BSデジタル放送の全サービスで所定期間(テレビ放送の場合には1週間)内に放送される全てのイベントに関するEITを取得し、EITを取得するにしたがって、表示パネル7に表示されているBSデジタル放送のEPGの内容を更新する。したがって、図9に示す一部のイベント情報が欠落したBSデジタル放送のEPG画面30を表示した状態で放置しておくと、欠落したイベント情報が埋められた図3に示すBSデジタル放送のEPG画面30が表示される。
In this example, one BS digital broadcast service is selected, the BS digital broadcast signal is received, the latest EIT is acquired, and the content of the EPG is updated as the EIT is acquired. Therefore, after pressing the BS
以上のようにして、ユーザは、イベント表示部32へカーソル34を移動させる指示を入力する(リモコン8の右カーソルキー28を操作する)だけで、図3に示すEPG画面を閲覧し、BSデジタル放送の全てのイベントに関する最新の情報を得ることができる。
As described above, the user browses the EPG screen shown in FIG. 3 and inputs BS digital data only by inputting an instruction to move the cursor 34 to the event display unit 32 (operating the
また、「サービス表示部からイベント表示部にカーソルを移動させる」という分かり易い操作で、EIT未取得のために表示されていなかったイベント情報を他の放送提示単位の電子番組ガイドに追加表示できるので、使い勝手がよい。すなわち、ユーザは、一般に、他の放送提示単位の電子番組ガイドにイベント情報の抜けがあったときに、「注目しているイベント情報が抜けている部分へカーソルを移動させれば、何らかの変化が起こるだろう」と直感するであろう。そのため、ユーザが、そのような直感に従ってイベント表示部へカーソルを移動させる操作(右カーソルキー28の操作)を行えば、抜けている部分のイベント情報が追加される。したがって、ユーザは、取扱説明書などを見なくとも、抜けている部分のイベント情報を追加させるための操作を直感で行うことができる。 In addition, by an easy-to-understand operation of “move the cursor from the service display section to the event display section”, event information that has not been displayed because EIT has not been acquired can be additionally displayed on the electronic program guide for other broadcast presentation units. Easy to use. That is, in general, when an event information is missing in an electronic program guide of another broadcast presentation unit, the user moves “the cursor to a portion where the noticed event information is missing, and some change occurs. It will happen. ” Therefore, if the user performs an operation of moving the cursor to the event display unit according to such intuition (operation of the right cursor key 28), event information of the missing part is added. Therefore, the user can intuitively perform an operation for adding missing event information without looking at an instruction manual or the like.
なお、上記S7・S8のステップでは、例えば図7のフローチャートに示すルーチンが呼び出される。 In the steps S7 and S8, for example, a routine shown in the flowchart of FIG. 7 is called.
まず、EPG作成部10が、サービス表示部31において選択されているサービス、すなわちサービス表示部31におけるカーソル34が存在する位置のサービスをサービスXとして記憶する(S21)。
First, the
次に、EPG作成部10が、番組配列情報記憶部5に記憶された番組配列情報内のTOT、あるいは内部時計から、現在の日時を取得する(S22)。
Next, the
次に、EPG作成部10が、日時表示部33内の現在日時を含む日時単位をハイライト表示させる(S23)。
Next, the
次に、EPG作成部10が、サービス表示部31内のサービスX上に存在するカーソル34を消去する(S24)。
Next, the
次に、EPG作成部10が、サービス表示部31内のサービスXをハイライト表示させる(S25)。
Next, the
次に、サービスXで現在日時に放送中であるイベントがイベント表示部32に表示されていれば、カーソル34を該イベント上に表示させる(S26)。一方、サービスXで現在日時に放送中であるイベントがイベント表示部32に表示されていなければ、カーソル34を該イベント上に表示させない(S26)。 Next, if an event being broadcast on the service X at the current date and time is displayed on the event display unit 32, the cursor 34 is displayed on the event (S26). On the other hand, if the event currently being broadcast on the service X is not displayed on the event display unit 32, the cursor 34 is not displayed on the event (S26).
次に、BSデジタル放送のサービスXを選局する(S27)。すなわち、EPG作成部10が、選局制御部15に対してBSデジタル放送のサービスXを選局させる指示を送り、この指示にしたがって、選局制御部15が、BSデジタル放送のサービスXを選局するようにデジタル復調部2を制御する。
Next, the BS digital broadcast service X is selected (S27). That is, the
ところで、ステップS8では、押されたキーに対応する放送提示単位の1つのサービスを選局するようにしていたが、さらに別の例として、1つのサービスを選局した後、前記放送提示単位が複数のネットワークから構成される場合(例えば、「CS」や「地上D」の場合)、所定の時間が経過した後前記放送提示単位に属する他のネットワークのサービスを順に選局してゆき、前記放送提示単位の全てのネットワークのサービスを選局するまで、所定の時間の経過を待ち選局する動作を繰り返しても良い。例えば、前記放送提示単位が「CS」であり、はじめに選局する1つのサービスがCS2ネットワークに属する場合は、所定の時間の経過後、CS1ネットワークに属するサービスを選局するように動作させてもよい。このときCS1に属するサービスの決定方法は「001があれば001、無ければ一番若いサービスID」のように予め決めておく。他のネットワークについても同様である。同じように例えば、前記放送提示単位が「地上D」であり、「地上D」が地上1〜4の4つのネットワークから構成され、はじめに選局する1つのサービスが地上3ネットワークに属する場合、所定の時間の経過待ち→地上4ネットワークに属するサービスの選局→所定の時間の経過待ち→地上1ネットワークに属するサービスの選局→所定の時間の経過待ち→地上2ネットワークに属するサービスの選局、のように動作させても良い。
By the way, in step S8, one service of the broadcast presentation unit corresponding to the pressed key is selected. However, as another example, after selecting one service, the broadcast presentation unit is selected. When configured from a plurality of networks (for example, “CS” or “terrestrial D”), after a predetermined time has elapsed, the services of other networks belonging to the broadcast presentation unit are selected in order, The operation of waiting for the elapse of a predetermined time may be repeated until the services of all networks in the broadcast presentation unit are selected. For example, when the broadcast presentation unit is “CS” and one service to be initially selected belongs to the CS2 network, the service belonging to the CS1 network may be selected after a predetermined time has elapsed. Good. At this time, the method for determining the service belonging to CS1 is determined in advance, such as “001 if 001 exists, youngest service ID if none”. The same applies to other networks. Similarly, for example, when the broadcast presentation unit is “terrestrial D”, “terrestrial D” is composed of four
また、図5のフローチャートでは、ステップS9は、ステップS8の後に実行されるようになっているが、これ以外にも、EITを取得する毎にステップS9を実行しても良い。 Further, in the flowchart of FIG. 5, step S9 is executed after step S8, but step S9 may be executed every time EIT is acquired.
以上のように、本実施形態に係るデジタル放送テレビ100では、ある放送提示単位のEPGをイベントの映像に重畳表示している状態で、他の放送提示単位のEPGの表示を開始させる指示をユーザが入力すると、サービス表示部31にまずカーソル34を配置するようになっている。また、このとき、本実施形態に係るデジタル放送テレビ100は、ユーザが指示を入力した時点に視聴していたイベントの映像および音声はそのまま出力を継続し、このイベントの映像の上に他の放送提示単位のEPGを重畳表示するようになっている。
As described above, in the
これにより、ユーザは、ある放送提示単位に属するサービスのイベントを視聴しながら、そのイベントの属する放送提示単位とは異なる他の放送提示単位のEPGを閲覧することができるので、使い勝手が良くなる。すなわち、ユーザは、他の放送提示単位のEPGを閲覧している時にも、イベントの視聴を継続することができる(ただし、サービス表示部からイベント表示部にカーソルを移動する前まで)。 Accordingly, the user can view an EPG of another broadcast presentation unit different from the broadcast presentation unit to which the event belongs while viewing an event of a service belonging to a certain broadcast presentation unit, which improves usability. That is, the user can continue viewing the event even when viewing the EPG of another broadcast presentation unit (but before moving the cursor from the service display unit to the event display unit).
このときに表示されるEPG上では、既にEITを取得済みのイベント(番組配列情報記憶部にEITが記憶されているイベント)に関する情報が表示される。したがって、EIT未取得のイベントがある場合、EIT未取得のイベントに関する情報はEPGのイベント表示部に表示されない。しかしながら、その場合でも、EPGのイベント表示部に一部のイベントの情報が表示されるのであれば、ユーザが、ある放送提示単位に属するサービスのイベントを視聴しながら、他の放送提示単位のイベント情報の一部を閲覧できるので、ユーザに有益である。また、もしEPGのイベント表示部に全くイベント情報が表示されない場合であっても、EPGのサービス表示部にサービス情報が表示される。これにより、ユーザが、ある放送提示単位に属するサービスのイベントを視聴しながら他の放送提示単位に属する視聴可能なサービスのチャンネル番号(サービスID)を確認することができる。例えば、イベントを視聴しながら、他の放送提示単位に101、102、103、141、・・・などのチャンネル番号(サービスID)を持つ視聴可能なサービスが存在することを確認することができる。 On the EPG displayed at this time, information about an event for which EIT has already been acquired (an event for which EIT is stored in the program array information storage unit) is displayed. Therefore, when there is an event that has not acquired EIT, information on the event that has not acquired EIT is not displayed on the event display section of the EPG. However, even in this case, if some event information is displayed on the event display section of the EPG, the user can watch the event of the service belonging to a certain broadcast presentation unit, and the event of another broadcast presentation unit. Since a part of information can be browsed, it is useful for the user. Further, even if no event information is displayed on the event display portion of the EPG, the service information is displayed on the service display portion of the EPG. Thereby, the user can confirm the channel number (service ID) of the viewable service belonging to another broadcast presentation unit while viewing the event of the service belonging to a certain broadcast presentation unit. For example, while viewing an event, it is possible to confirm that there is a viewable service having a channel number (service ID) such as 101, 102, 103, 141,.
視聴可能なサービスの数が少ない場合には、EPGのサービス表示部に、他の放送提示単位に属する視聴可能なサービスの全てが表示される。したがって、ある放送提示単位に属するサービスのイベントを視聴しながら、他の放送提示単位に属する視聴可能なサービスの全てをユーザが確認できる。 When the number of services that can be viewed is small, all of the services that can be viewed belonging to other broadcast presentation units are displayed on the service display section of the EPG. Therefore, the user can check all the services that can be viewed belonging to other broadcast presentation units while viewing the events of the services belonging to a certain broadcast presentation unit.
一方、視聴可能なサービスの数が多く、EPGのサービス表示部に一部のサービスしか表示されない場合もある。本実施形態に係るデジタル放送テレビ100では、ユーザが上下カーソルキーを用いてカーソルを上下に移動させれば、画面が上下にスクロールして表示されていないサービスを表示させるようになっている。そのため、この場合においても、ユーザは、上下カーソルキーを用いてカーソルを上下に移動させることで、ある放送提示単位に属するサービスのイベントを視聴しながら、他の放送提示単位に属する視聴可能なサービスの全てをユーザが確認できる。
On the other hand, there are many services that can be viewed, and only some services may be displayed on the service display section of the EPG. In the
また、本実施形態に係るデジタル放送テレビ100では、イベントの映像および音声の出力を継続しながら、このイベントの映像の上に他の放送提示単位のEPGを重畳表示しているときに、ユーザがサービス表示部からイベント表示部にカーソルを移動させる操作を行うと、他の放送提示単位に属する少なくとも1つのサービスを選局して、EITなどの番組配列情報を取得するようになっている。また、デジタル放送テレビ100は、この選局により、他の放送提示単位に属する少なくとも1つのサービスで放送されるイベントに関する情報(具体的には、EITなどのSIに対応する情報)を取得し、EPGの内容を更新するようになっている。これにより、EIT未取得のイベントがあるために表示されているEPGにイベント情報の抜けが存在する場合には、ユーザが、サービス表示部からイベント表示部にカーソルを移動させる操作を行うことで、抜けている部分のイベント情報(EIT未取得のイベントに関する情報)の表示を追加することができる。その結果、ユーザは、抜けている部分が埋められたEPGを閲覧することができる。
Further, in the
次に、本発明と従来技術との比較のために、前記従来の液晶テレビ「AQUOS Gシリーズ」(以下、「従来機」と称する)におけるEPGの表示処理について図10および図11に基づいて説明する。ここでも、記憶部が、表1のように、各放送提示単位毎にこれに含まれる複数のサービスに関する番組配列情報(この例では、ネットワークID、サービスID、TS ID、および周波数)のリストを持っているものとする。また、ここでも、利用可能な地上デジタルテレビジョン放送のサービスが、3桁番号(地上デジタルテレビジョン放送においてサービスIDの代わりにユーザーに提示される番号)が011,021,041,061の4つのサービスであるものとする。 Next, for comparison between the present invention and the prior art, EPG display processing in the conventional liquid crystal television “AQUAS G series” (hereinafter referred to as “conventional device”) will be described with reference to FIGS. To do. Again, as shown in Table 1, the storage unit displays a list of program arrangement information (in this example, network ID, service ID, TS ID, and frequency) related to a plurality of services included in each broadcast presentation unit. Suppose you have it. Also here, there are four terrestrial digital television broadcasting services that can be used, three-digit numbers (numbers presented to the user instead of service IDs in terrestrial digital television broadcasting) of 011,021, 041,061. It shall be a service.
また、ここでは、地上デジタルテレビジョン放送のイベントの視聴中に地上デジタルテレビジョン放送のEPGを表示した後、地上デジタル放送のEPGからBSデジタル放送のEPGへ切り替える場合について説明する。 Here, a case will be described in which an EPG for terrestrial digital television broadcasting is displayed while an EPG for terrestrial digital television broadcasting is displayed and then an EPG for terrestrial digital broadcasting is switched to an EPG for BS digital broadcasting.
まず、ユーザが、地上デジタルテレビジョン放送のイベントの視聴中にリモコンの番組表キーを押下すると、図4と同様に、視聴中の映像に地上デジタルのEPGが重畳されて表示される。 First, when the user presses the program guide key on the remote controller during viewing of an event of terrestrial digital television broadcasting, the terrestrial digital EPG is superimposed on the currently viewed video and displayed as in FIG.
次に、ユーザがリモコンのBSデジタル放送キーを押下すると、表示するEPGを地上デジタルテレビジョン放送のEPGからBSデジタル放送のEPGに切り替えると共に、受信した映像信号に対応する映像信号の出力を停止し、音声をミュートする(S33・S34)。 Next, when the user presses the BS digital broadcast key on the remote controller, the displayed EPG is switched from the digital terrestrial television broadcast EPG to the BS digital broadcast EPG, and the output of the video signal corresponding to the received video signal is stopped. The sound is muted (S33 / S34).
すなわち、従来機は、何れかの放送提示単位のEPGへの切り替えキー(この例ではBSデジタル放送キー)が押されるのを待ち(S31)、何れかの放送提示単位のEPGへの切り替えキーが押されると、その押されたキーに対応する放送提示単位(この例ではBSデジタル放送)が、現在表示しているEPGの放送提示単位(この例では地上デジタルテレビジョン放送)と異なるか否かを判定する(S32)。異なる場合には、視聴しているイベントの映像および音声を消し(S33)、現在表示しているEPGに代えて、押されたキーに対応する放送提示単位(この例ではBSデジタル放送)のEPGを表示する(S34)。 In other words, the conventional machine waits for a key to switch to one of the broadcast presentation units (in this example, the BS digital broadcast key) (S31), and the key to switch to one of the broadcast presentation units is the EPG. When pressed, whether or not the broadcast presentation unit (BS digital broadcast in this example) corresponding to the pressed key is different from the currently displayed EPG broadcast presentation unit (terrestrial digital television broadcast in this example). Is determined (S32). If they are different, the video and audio of the event being viewed are erased (S33), and instead of the currently displayed EPG, the EPG of the broadcast presentation unit (BS digital broadcast in this example) corresponding to the pressed key Is displayed (S34).
従来機は、S34では、予め記憶されたEITに基づいてBSデジタル放送のEPGを表示する。このとき、EIT未取得のイベントが存在する場合には、図9に示すように、そのイベントに対応する部分の情報が欠落したEPGが表示される。 In S34, the conventional machine displays an EPG of BS digital broadcasting based on the EIT stored in advance. At this time, if there is an event for which EIT has not been acquired, as shown in FIG. 9, an EPG in which the information corresponding to the event is missing is displayed.
従来機は、次いで、押されたキーに対応する放送提示単位の1つのサービスを選局し、押されたキーに対応する放送提示単位のうち、選局された1つのサービスと同じネットワークのサービスに関する最新の番組配列情報を取得する(S35)。そして、EPGの表示内容を、取得した最新の番組配列情報に合わせて更新する。 The conventional machine then selects one service of the broadcast presentation unit corresponding to the pressed key, and the same network service as the selected one of the broadcast presentation units corresponding to the pressed key. The latest program arrangement information regarding is acquired (S35). Then, the display content of the EPG is updated in accordance with the acquired latest program arrangement information.
この例では、BSデジタル放送の1サービスを選局し、BSデジタル放送信号を受信して最新のEITを取得し、EITを取得するにしたがって、EPGの内容を更新する。したがって、従来機は、リモコンのBSデジタル放送キーを押下した後、BSデジタル放送の全サービスで所定期間(テレビ放送の場合には1週間)内に放送される全てのイベントに関するEITを取得し、EITを取得するにしたがって、EPGの内容を更新する。したがって、図9に示すEPGを表示した状態で放置しておくと、図9に示すEPGの欠落している部分が埋められたEPG、例えば、図3に示すEPGが表示される。 In this example, one BS digital broadcast service is selected, the BS digital broadcast signal is received, the latest EIT is acquired, and the content of the EPG is updated as the EIT is acquired. Therefore, the conventional machine acquires EITs related to all events broadcast within a predetermined period (one week in the case of TV broadcasting) with all BS digital broadcasting services after pressing the BS digital broadcasting key on the remote control, As the EIT is acquired, the content of the EPG is updated. Therefore, if the EPG shown in FIG. 9 is left in the displayed state, the EPG in which the missing portion of the EPG shown in FIG. 9 is filled, for example, the EPG shown in FIG. 3 is displayed.
BSデジタル放送以外の放送提示単位のサービスを視聴中に、BSデジタル放送(他の放送提示単位)のEPGを表示するS34・S35のステップでは、例えば図11のフローチャートに示すルーチンが呼び出される。 In the steps of S34 and S35 for displaying the EPG of the BS digital broadcast (other broadcast presentation unit) while viewing the service of the broadcast presentation unit other than the BS digital broadcast, for example, a routine shown in the flowchart of FIG. 11 is called.
このルーチンの呼び出し時には、予め決められたルールに基づいてサービスIDのサービスを指定する。この例では、103chのサービスを指定する。呼び出し時にサービスを指定するルールは、「サービスIDに103があれば、サービスIDが103のサービスを指定し、103chが無ければ、最も番号の若いサービスIDを持つサービスを指定する」というように、予め決めておく。
When this routine is called, a service with a service ID is designated based on a predetermined rule. In this example, the 103ch service is designated. The rule for designating a service at the time of calling is “if the service ID is 103, designate the service with the
次に、本ルーチンの呼び出し時に指定されたサービスをサービスXとする(S41)。 Next, the service designated at the time of calling this routine is set as service X (S41).
次に、現在の日時を取得し(S42)、取得した日時に基づいて日時表示部を描画する(S43)。 Next, the current date and time are acquired (S42), and the date and time display unit is drawn based on the acquired date and time (S43).
次に、サービス表示部を描画する(S44)と共に、イベント表示部を描画する(S45)。 Next, the service display unit is drawn (S44) and the event display unit is drawn (S45).
次に、日時表示部内の現在日時を含む日時単位をハイライト表示する(S46)。 Next, the date and time unit including the current date and time in the date and time display section is highlighted (S46).
次に、サービス表示部内のサービスXをハイライト表示する(S47)。 Next, the service X in the service display section is highlighted (S47).
次に、サービスXに属するイベントの内、現在日時に放送中であるイベントがイベント表示部に表示されていれば、カーソルを該イベント上に表示する。表示されていなければ、カーソルは表示しない(S48)。 Next, among the events belonging to the service X, if an event being broadcast at the current date and time is displayed on the event display unit, the cursor is displayed on the event. If not displayed, the cursor is not displayed (S48).
次に、サービスXを選局する(S49)。 Next, the service X is selected (S49).
なお、BSデジタル放送ではなく、CSデジタル放送などの他の放送提示単位に関するEPを表示する場合にも、図11のフローチャートに示すルーチンが呼び出される。呼び出し時のサービスは、例えばCSデジタル放送の場合には「100があれば100、無ければ一番若いサービスID」のように、例えば地上デジタル放送の場合には「011があれば011、無ければ一番若いサービスID」のように、予め決めておく。 Note that the routine shown in the flowchart of FIG. 11 is also called when displaying an EP related to another broadcast presentation unit such as a CS digital broadcast instead of the BS digital broadcast. The service at the time of calling is, for example, “100 if there is 100, the youngest service ID if there is 100”, for example, “011 if there is 011” in the case of terrestrial digital broadcasting. It is determined in advance as “the youngest service ID”.
現在日時が1/13 AM10:44であり、BS以外を視聴中に、BSのEPGを図11のフローで表示させた場合、未取得のEITがない場合、図3のように表示される。未取得のEITがある場合、一例として図9のようになる。 When the current date and time is 1/13 AM 10:44 and the EPG of the BS is displayed in the flow of FIG. 11 while viewing other than the BS, if there is no unacquired EIT, it is displayed as shown in FIG. If there is an unacquired EIT, an example is shown in FIG.
サービス表示部31には、指定されたサービスが一番上に表示され、以降、サービスリストの順番に表示してゆく。サービスリストの一番最後のサービス(201)の次は一番最初のサービス(101)から表示する。サービスリストは、サービスID順にソートされている。なお、サービス表示部31の表示処理は、デジタル放送テレビ100でも同様である。
In the service display unit 31, the designated service is displayed at the top, and thereafter displayed in the order of the service list. After the last service (201) in the service list, the first service (101) is displayed. The service list is sorted in order of service ID. The display process of the service display unit 31 is the same for the
以上のように、従来機では、BSデジタル放送のEPGを表示した場合には、必ず地上デジタル放送の映像および音声が途切れるようになっている。したがって、例えば、ユーザが、地上デジタル放送のイベントを視聴中に、BSデジタル放送のEPGに表示されているチャンネル番号(サービスID)だけを確認したい場合であっても、視聴中のイベントの映像および音声が途切れてしまう。これに対し、上記デジタル放送テレビ100では、ユーザが右カーソルキー28を押すまでは、視聴中のイベントの映像および音声が表示される。
As described above, in the conventional apparatus, when the BS digital broadcast EPG is displayed, the video and audio of the terrestrial digital broadcast are always interrupted. Therefore, for example, even when the user wants to check only the channel number (service ID) displayed on the EPG of the BS digital broadcast while viewing the event of the terrestrial digital broadcast, the video of the event being viewed and The sound is interrupted. On the other hand, in the
なお、上述したデジタル放送テレビ100では、サービス表示部31からイベント表示部32へカーソルを移動させるためのカーソルキーが、右カーソルキーであったが、これは、イベント表示部32がサービス表示部31の右にあるためである。したがって、サービス表示部31に対するイベント表示部32の位置関係に応じて、サービス表示部31からイベント表示部32へカーソルを移動させるためのカーソルキーは適宜変更可能である。また、サービス表示部31からイベント表示部32へカーソルを移動させるための操作は、リモコン8の十字キーを用いた操作に限定されるものではなく、デジタル放送テレビ100本体の十字キーを用いた操作や、ポインティングデバイスなどの他の入力機器を用いた操作であってもよい。
In the
また、上記の説明では、本発明の放送受信装置が、テレビジョン放送信号を受信し、受信イベントの音声を出力しながらEPGを受信イベントの映像に重畳させて表示する場合について説明したが、本発明は、ラジオ放送信号を受信し、受信イベントの音声を出力しながらEPGを表示させるものや、文字放送信号を受信し、受信イベントの文字を出力しながらEPGを表示させるもの、テレビジョン放送信号を受信し、EPGを受信イベントの映像と並べて表示するものなどにも適用可能である。 In the above description, the case where the broadcast receiving apparatus of the present invention receives a television broadcast signal and outputs the sound of the reception event while displaying the EPG superimposed on the video of the reception event has been described. The invention receives a radio broadcast signal and displays an EPG while outputting a sound of a reception event, receives a teletext signal and displays an EPG while outputting a character of a reception event, a television broadcast signal It is also possible to apply to an apparatus that receives EPG and displays an EPG side by side with a video of a reception event.
また、上記の説明では、本発明の放送受信装置が、BSデジタル放送、CSデジタル放送、地上波デジタルテレビジョン放送の3つの放送提示単位に関するEPGを切り替えて表示するものであったが、切り替えられる複数の放送提示単位は、特に限定されるものではなく、例えば、BSデジタル放送、CS1ネットワーク、CS2ネットワーク、地上波デジタルテレビジョン放送の4つの放送提示単位であってもよい。 In the above description, the broadcast receiving apparatus of the present invention switches and displays EPGs related to three broadcast presentation units of BS digital broadcast, CS digital broadcast, and terrestrial digital television broadcast. The plurality of broadcast presentation units are not particularly limited, and may be, for example, four broadcast presentation units of BS digital broadcast, CS1 network, CS2 network, and terrestrial digital television broadcast.
また、上述の説明では、本発明の放送受信装置が、デジタル放送波を受信し、受信したデジタル放送波に含まれる番組配列情報に基づいてデジタル放送のEPGを表示するデジタル放送受信機能付きテレビである場合について説明したが、これに限るものではない。本発明の放送受信装置は、ケーブルテレビ回線や光ファイバー回線を通してデジタル放送信号を受信し、受信したデジタル放送信号に含まれるEPGデータに基づいてデジタル放送のEPGを表示するテレビなどにも適用可能である。 In the above description, the broadcast receiving apparatus of the present invention is a television with a digital broadcast receiving function that receives a digital broadcast wave and displays an EPG of the digital broadcast based on program arrangement information included in the received digital broadcast wave. Although a case has been described, the present invention is not limited to this. The broadcast receiving apparatus of the present invention is also applicable to a television that receives a digital broadcast signal through a cable TV line or an optical fiber line and displays an EPG of the digital broadcast based on EPG data included in the received digital broadcast signal. .
また、上述の説明では、EPGが、通常のEPGであったが、これに限定されるものではなく、裏番組表であってもよい。裏番組表とは、現在表示しているイベント以外の現時点で放送されているイベント(いわゆる裏番組)の情報を示すEPGである。 In the above description, the EPG is a normal EPG. However, the EPG is not limited to this and may be a back program guide. The back program guide is an EPG indicating information on events (so-called back programs) being broadcast at the present time other than the currently displayed event.
最後に、デジタル放送テレビ100における表示および音声出力を制御する制御部3は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
Finally, the
すなわち、デジタル放送テレビ100は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるデジタル放送テレビ100の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記デジタル放送テレビ100に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
That is, the
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。 Examples of the recording medium include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, and disks including optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.
また、デジタル放送テレビ100を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
Further, the
本発明は、複数のサービスで放送されるイベントに関するイベント情報およびコンテンツデータを含む放送信号(特にデジタル放送信号)を受信し、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声を出力しながら、受信したイベント情報に基づき放送提示単位別の複数の電子番組ガイドを表示することが可能な放送受信装置、例えば、CSデジタル放送,BSデジタル放送、地上波デジタルテレビジョン放送などの複数種類のデジタル放送を受信可能なテレビに利用できる。また、本発明は、そのような放送受信装置における電子番組ガイドの表示方法、プログラム、記録媒体に利用できる。 The present invention receives broadcast signals (particularly digital broadcast signals) including event information and content data related to events broadcasted by a plurality of services, and outputs video and / or audio corresponding to the received content data. Broadcast receivers capable of displaying a plurality of electronic program guides for each broadcast presentation unit based on the event information, for example, a plurality of types of digital broadcasts such as CS digital broadcast, BS digital broadcast, and terrestrial digital television broadcast Can be used for receivable TV. Further, the present invention can be used for a display method, a program, and a recording medium of an electronic program guide in such a broadcast receiving apparatus.
1 アンテナ
2 デジタル復調部(受信部)
3 制御部
4 AVデコーダ
5 番組配列情報記憶部
6 スピーカ(出力部)
7 表示パネル(出力部)
8 リモコン
9 デマルチプレクサ
10 EPG作成部
11 音声制御部
12 画像合成部
13 表示制御部
14 リモコン受光部
15 選局制御部
16 チューナ
20 番組表キー
21 放送切換キー
22 地上デジタルテレビジョン放送キー
23 BSデジタル放送キー
24 CSデジタル放送キー
25 決定キー
26 上カーソルキー
27 左カーソルキー
28 右カーソルキー
29 下カーソルキー
30 EPG画面
31 サービス表示部(サービスの一覧)
32 イベント表示部(イベントの一覧)
33 日時表示部
34 イベント映像
35 カーソル
100 デジタル放送テレビ(放送受信装置)
1
3
7 Display panel (output unit)
8
32 Event display section (list of events)
33 Date and time display section 34 Event video 35
Claims (5)
上記受信部で受信されたイベント情報を記憶する記憶部と、
上記記憶部に記憶されたイベント情報に基づき、上記各放送提示単位に属する複数のサービスの各々で放送されるイベントの一覧に加えて、上記各放送提示単位に属する視聴可能なサービスの一覧を示す放送提示単位別の複数の電子番組ガイドを切り替えながら作成する電子番組ガイド作成部と、
上記電子番組ガイド作成部で作成された電子番組ガイドを表示させると共に、受信しているコンテンツデータに応じた映像および/または音声を出力するための出力部とを備える放送受信装置において、
上記電子番組ガイド作成部は、
受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声が上記出力部から出力されているときに、受信中のサービスが属する第1の放送提示単位とは異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させる第1の指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の出力を継続させながら、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成して出力部で表示させると共に、カーソルをサービスの一覧上に表示させ、
サービスの一覧内にカーソルが存在するときに、複数のサービスが配列されている方向にカーソルを移動させる指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の出力を継続させながら、選択しているサービスが切り替えられるように、サービス表示部上でのカーソルの移動またはサービス表示部のスクロールを行い、
その後、選択対象をユーザが指示するためのカーソルをサービスの一覧上からイベントの一覧上に移動させる第2の指示をユーザから受けると、第2の放送提示単位に属するサービスの放送信号を受信させるように受信部を制御することで、上記記憶部における、第2の放送提示単位に関する記憶内容を更新させ、更新された上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを作成して出力部で表示させることを特徴とする放送受信装置。 A receiving unit that receives a plurality of broadcast signals including event information and content data related to an event broadcast by a plurality of services belonging to a plurality of broadcast presentation units having different event information distribution methods;
A storage unit for storing event information received by the receiving unit;
Based on the event information stored in the storage unit, in addition to a list of events broadcast by each of the plurality of services belonging to each broadcast presentation unit, a list of services that can be viewed belonging to each broadcast presentation unit is shown. An electronic program guide creation unit for creating a plurality of electronic program guides for each broadcast presentation unit while switching;
In the broadcast receiving apparatus including the electronic program guide created by the electronic program guide creating unit and an output unit for outputting video and / or audio corresponding to the received content data,
The electronic program guide creation unit
When video and / or audio corresponding to the received content data is output from the output unit, an electronic program guide of a second broadcast presentation unit different from the first broadcast presentation unit to which the service being received belongs When the first instruction to be displayed is received from the user, the electronic program guide of the second broadcast presentation unit based on the stored contents of the storage unit while continuing to output video and / or audio according to the received content data Rutotomoni create and to be displayed in the output section, to display the cursor on the list of services,
If the user receives an instruction to move the cursor in the direction in which multiple services are arranged when the cursor is in the list of services, video and / or audio output according to the received content data is continued. While moving the cursor on the service display section or scrolling the service display section so that the selected service can be switched,
Thereafter, when the user receives a second instruction for moving the cursor for instructing the selection target from the service list to the event list, the broadcast signal of the service belonging to the second broadcast presentation unit is received. By controlling the receiving unit as described above, the storage content related to the second broadcast presentation unit in the storage unit is updated, and the electronic program guide of the second broadcast presentation unit is updated based on the updated storage content of the storage unit. Is produced and displayed on the output unit.
上記受信部で受信されたイベント情報を記憶する記憶部と、
受信しているコンテンツデータに応じた映像および/または音声を出力するための出力部とを備える放送受信装置において、
上記記憶部に記憶されたイベント情報に基づき、上記各放送提示単位に属する複数のサービスの各々で放送されるイベントの一覧に加えて、上記各放送提示単位に属する視聴可能なサービスの一覧を示す放送提示単位別の複数の電子番組ガイドの中から何れかを選択して表示する電子番組ガイドの表示方法であって、
受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声が上記出力部から出力されているときに、受信中のサービスが属する第1の放送提示単位とは異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させる第1の指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の出力を継続しながら、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示すると共に、カーソルをサービスの一覧上に表示し、
サービスの一覧内にカーソルが存在するときに、複数のサービスが配列されている方向にカーソルを移動させる指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の出力を継続させながら、選択しているサービスが切り替えられるように、サービス表示部上でのカーソルの移動またはサービス表示部のスクロールを行い、
その後、選択対象をユーザが指示するためのカーソルをサービスの一覧上からイベントの一覧上に移動させる第2の指示をユーザから受けると、第2の放送提示単位に属するサービスの放送信号を受信し、上記記憶部における、第2の放送提示単位に関する記憶内容を更新し、更新した上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示することを特徴とする電子番組ガイドの表示方法。 A receiving unit that receives a plurality of broadcast signals including event information and content data related to an event broadcast by a plurality of services belonging to a plurality of broadcast presentation units having different event information distribution methods;
A storage unit for storing event information received by the receiving unit;
In a broadcast receiving apparatus comprising an output unit for outputting video and / or audio according to received content data,
Based on the event information stored in the storage unit, in addition to a list of events broadcast by each of the plurality of services belonging to each broadcast presentation unit, a list of services that can be viewed belonging to each broadcast presentation unit is shown. An electronic program guide display method for selecting and displaying one of a plurality of electronic program guides for each broadcast presentation unit,
When video and / or audio corresponding to the received content data is output from the output unit, an electronic program guide of a second broadcast presentation unit different from the first broadcast presentation unit to which the service being received belongs When the first instruction to be displayed is received from the user, the electronic program guide for the second broadcast presentation unit based on the stored contents of the storage unit while continuing to output video and / or audio in accordance with the received content data As well as a cursor on the list of services,
If the user receives an instruction to move the cursor in the direction in which multiple services are arranged when the cursor is in the list of services, video and / or audio output according to the received content data is continued. While moving the cursor on the service display section or scrolling the service display section so that the selected service can be switched,
Thereafter, when the user receives a second instruction for moving the cursor for instructing the selection target from the service list to the event list, the broadcast signal of the service belonging to the second broadcast presentation unit is received. An electronic program characterized in that the storage content of the second broadcast presentation unit in the storage unit is updated and an electronic program guide for the second broadcast presentation unit is displayed based on the updated storage content of the storage unit. How to display the guide.
上記受信部で受信されたイベント情報を記憶する記憶部と、
電子番組ガイド作成部で作成された電子番組ガイドを表示させると共に、受信しているコンテンツデータに応じた映像および/または音声を出力するための出力部とを備える放送受信装置において、
上記記憶部に記憶されたイベント情報に基づき、上記各放送提示単位に属する複数のサービスの各々で放送されるイベントの一覧に加えて、上記各放送提示単位に属する視聴可能なサービスの一覧を示す放送提示単位別の複数の電子番組ガイドの中から何れかを選択して出力部に表示させる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声が上記出力部から出力されているときに、受信中のサービスが属する第1の放送提示単位とは異なる第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させる第1の指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の上記出力部からの出力を継続させながら、上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを表示させると共に、カーソルをサービスの一覧上に表示させるステップと、
サービスの一覧内にカーソルが存在するときに、複数のサービスが配列されている方向にカーソルを移動させる指示をユーザから受けると、受信したコンテンツデータに応じた映像および/または音声の出力を継続させながら、選択しているサービスが切り替えられるように、サービス表示部上でのカーソルの移動またはサービス表示部のスクロールを行うステップと、
その後、選択対象をユーザが指示するためのカーソルをサービスの一覧上からイベントの一覧上に移動させる第2の指示をユーザから受けると、第2の放送提示単位に属するサービスの放送信号を受信部で受信させ、上記記憶部における、第2の放送提示単位に関する記憶内容を更新させ、更新された上記記憶部の記憶内容に基づいて第2の放送提示単位の電子番組ガイドを出力部に表示させるステップとを、コンピュータに実行させるためのプログラム。 A receiving unit that receives a plurality of broadcast signals including event information and content data related to an event broadcast by a plurality of services belonging to a plurality of broadcast presentation units having different event information distribution methods;
A storage unit for storing event information received by the receiving unit;
In the broadcast receiving apparatus and an output unit for outputting with displaying an electronic program guide created by electronic program guide creation unit, a video and / or audio corresponding to content data being received,
Based on the event information stored in the storage unit, in addition to a list of events broadcast by each of the plurality of services belonging to each broadcast presentation unit, a list of services that can be viewed belonging to each broadcast presentation unit is shown. A program for causing a computer to execute a process of selecting any one of a plurality of electronic program guides for each broadcast presentation unit and displaying them on an output unit,
When video and / or audio corresponding to the received content data is output from the output unit, an electronic program guide of a second broadcast presentation unit different from the first broadcast presentation unit to which the service being received belongs When the first instruction to be displayed is received from the user, the second broadcast presentation is performed based on the stored contents of the storage unit while continuing to output video and / or audio corresponding to the received content data from the output unit. Displaying an electronic program guide for each unit and displaying a cursor on a list of services ;
If the user receives an instruction to move the cursor in the direction in which multiple services are arranged when the cursor is in the list of services, video and / or audio output according to the received content data is continued. However, the step of moving the cursor on the service display unit or scrolling the service display unit so that the selected service can be switched,
Thereafter, upon receiving from the user a second instruction for moving a cursor for instructing the selection target from the service list to the event list, the broadcast signal of the service belonging to the second broadcast presentation unit is received. And the storage content of the second broadcast presentation unit in the storage unit is updated, and the electronic program guide of the second broadcast presentation unit is displayed on the output unit based on the updated storage content of the storage unit. A program for causing a computer to execute steps.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049649A JP4522885B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Broadcast receiving apparatus, electronic program guide display method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049649A JP4522885B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Broadcast receiving apparatus, electronic program guide display method, program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006238049A JP2006238049A (en) | 2006-09-07 |
JP4522885B2 true JP4522885B2 (en) | 2010-08-11 |
Family
ID=37045217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005049649A Expired - Fee Related JP4522885B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Broadcast receiving apparatus, electronic program guide display method, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4522885B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4783604B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-09-28 | シャープ株式会社 | Broadcast receiver |
JP2009101861A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Denso Corp | Vehicle display device |
JP2009130755A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Sony Corp | Display control apparatus, display control method, and program |
JP4768057B2 (en) * | 2009-08-06 | 2011-09-07 | シャープ株式会社 | Content viewing device and content display device |
GB2474231A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-13 | Sony Europ | Apparatus and method for producing an EPG |
JP5343150B2 (en) * | 2012-04-10 | 2013-11-13 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Information processing apparatus and program guide display method |
CN112118479A (en) | 2015-02-02 | 2020-12-22 | 麦克赛尔株式会社 | Broadcast receiving apparatus and content output method |
CN112911396A (en) | 2015-02-03 | 2021-06-04 | 麦克赛尔株式会社 | Broadcast receiving apparatus, broadcast receiving method, and content output method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3768724B2 (en) * | 1999-05-21 | 2006-04-19 | 株式会社東芝 | Service information acquisition method for multiple networks |
JP2000350113A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Toshiba Corp | Receiver capable of displaying electronic program guide and its display method |
JP2000350118A (en) * | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Toshiba Corp | Program guide display device and program guide display method |
JP2001008124A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Toshiba Corp | Program guide device for multi-channel television broadcast system |
JP3982275B2 (en) * | 2002-02-07 | 2007-09-26 | 船井電機株式会社 | Receiver |
JP2004187179A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital broadcast transmitting and receiving device |
JP2005167300A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Victor Co Of Japan Ltd | Digital broadcast receiver |
JP4476833B2 (en) * | 2005-02-04 | 2010-06-09 | シャープ株式会社 | PROGRAM INFORMATION DISPLAY DEVICE, PROGRAM INFORMATION DISPLAY METHOD, PROGRAM INFORMATION DISPLAY DEVICE CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005049649A patent/JP4522885B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006238049A (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8056102B2 (en) | Channel selection device receiving a multi-channel video and a channel selection method receiving a multi-channel video | |
KR100710339B1 (en) | Image display device and its broadcasting information display method | |
JPWO2009037830A1 (en) | Display device, display method, and display program | |
KR101467790B1 (en) | digital television receiver, and processing method for broadcasting of muti-mode service thereof | |
US20100205633A1 (en) | Display apparatus, display method, and display program | |
JP4522885B2 (en) | Broadcast receiving apparatus, electronic program guide display method, program, and recording medium | |
EP1578132A1 (en) | Method for diplaying the thread of program in a broadcasting receiver | |
KR101443609B1 (en) | Broadcasting receiver and offer method for broadcasting program | |
JP2005278179A (en) | Method for embodying digital electronic program guide | |
JP4875973B2 (en) | Broadcast receiver | |
CN101682703B (en) | Method for viewing data broadcast and receiving device for realizing the method | |
JP4783604B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP2005079811A (en) | Digital broadcast receiving system | |
KR100672547B1 (en) | Digital TV Multi-Screen Display | |
JP2006210965A (en) | Program information display device | |
JP4026148B2 (en) | Digital broadcast receiver with program guide | |
KR100710265B1 (en) | Image display device and its broadcasting information display method | |
JP4526398B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
KR100426103B1 (en) | Method and apparatus for displaying an auxiliary mosaic EPG video in digital broadcasting receiver | |
JP2006115227A (en) | Digital broadcast receiver mounted with program guide | |
JP2005204009A (en) | Television receiver and television receiving method | |
JP2008092339A (en) | Electronic program guide display method and television receiver | |
JP3863742B2 (en) | Digital / analog broadcast receiver | |
JP4289061B2 (en) | Television receiver, operation terminal device, channel list setting system, and channel list setting method | |
KR100753509B1 (en) | Video device and history management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |