JP4503190B2 - Excavation surface information management method - Google Patents
Excavation surface information management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4503190B2 JP4503190B2 JP2001020240A JP2001020240A JP4503190B2 JP 4503190 B2 JP4503190 B2 JP 4503190B2 JP 2001020240 A JP2001020240 A JP 2001020240A JP 2001020240 A JP2001020240 A JP 2001020240A JP 4503190 B2 JP4503190 B2 JP 4503190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- excavation surface
- screen
- terminal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル掘削面情報の管理技術に関し、特に、全国のトンネル掘削面における情報のデータベースによる一元的な管理、および共有化に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
土木分野におけるトンネル工事は、施工を担当する業者、いわゆるゼネコンなどが発注者に対して、岩盤などの掘削時に掘削面、いわゆる切羽の調査などを実施し、切羽観察報告書などの施工報告書を進捗状況にあわせて提出することが広く行われている。
【0003】
たとえば、掘削面の調査方法としては、掘削面を目視によって観察し、圧縮強度、風化変質、割れ目間隔などの様々な観察項目に対して評価を行う手法が一般的に行われている。
【0004】
そして、観察された項目の評価結果は、表計算などのアプリケーションソフトウェアを利用して各作業所において発注者のフォーマットにあわせた形態で作成し、前述した切羽観察報告書として提出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のような掘削面の調査技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
【0006】
すなわち、掘削面の調査結果は、データベースとしては管理されておらず、ある切羽における地質情報が必要となった際には、作業者が報告書を手作業によって検索しなければならず、検索時間や工数などが多く掛かってしまうという問題がある。
【0007】
また、前述したように、掘削面の調査結果がデータベースとして管理されていないため、調査結果のデータ解析などの情報の有効利用が困難となっている。
【0008】
本発明の目的は、全国の様々なトンネル掘削面の情報をデータベース化して一元的に管理することによって、情報を共有化し、効率よく該情報の管理、ならびに検索などを行うことができる情報管理システムおよびその方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の掘削面情報管理システムは、通信回線に接続され、発注者毎の作業所にそれぞれ設置され、掘削面の観測用項目データ、ならびに掘削面観測データを入力する作業所端末と、通信回線を介して作業所端末に接続され、該作業所端末の要求に応じて任意の演算処理を行うシステムサーバと、該システムサーバに接続され、観測用項目データ、掘削面観測データ、および掘削面評価点を格納するデータベースとを備え、システムサーバは、アクセスした作業所端末に対応した発注者のフォーマットに準じた観測用項目データ、ならびに掘削面観測データの入力を促し、その掘削面観測データから、入力した各々の作業所端末に対応した発注者の掘削面評価点を算出するとともに、観測用項目データ、掘削面観測データ、ならびに掘削面評価点をデータベースに格納して管理し、作業所端末によってデータベースを共有化することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の掘削面情報管理システムは、通信回線に接続され、発注者毎の作業所にそれぞれ設置され、掘削面の観測用項目データ、ならびに掘削面観測データを入力する作業所端末と、掘削面観測データから任意の発注者に対応した掘削面評価点を算出する評価点算出部を設け、通信回線に接続されたシステムサーバと、該システムサーバに接続され、観測用項目データ、掘削面観測データ、ならびに掘削面評価点を格納するデータベースとを備え、システムサーバは、アクセスした作業所端末に対応した発注者のフォーマットに準じた観測用項目データ、ならびに掘削面観測データの入力を促し、評価点算出部が掘削面観測データから、入力した各々の前記作業所端末に対応した発注者の掘削面評価点を算出するとともに、ファイル変換部が、観測用項目データ、掘削面観測データ、ならびに掘削面評価点をデータベースに格納して管理し、作業所端末によってデータベースを共有化することを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明の掘削面情報管理システムは、前記システムサーバに、観測用項目データ、掘削面観測データ、ならびに掘削面評価点を標準データ転送方式で転送可能な標準データファイルに変換するファイル変換部を設け、該ファイル変換部は、作業所端末から要求された際に、データベースに格納された観測用項目データ、掘削面観測データ、ならびに掘削面評価点を発注者の定型フォーマットに準じて標準データファイルに変換して作業所端末に出力することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の掘削面情報管理システムは、前記ファイル変換部が変換する標準データファイルが、PDF(Portable Document Format)ファイルであることを特徴とする。
【0013】
さらに、本発明の掘削面情報管理方法は、発注者毎の作業所にそれぞれ設置された作業所端末から通信回線を介してシステムサーバにアクセスするステップと、該システムサーバが、アクセスした作業所端末を認識し、その作業所端末に対応した発注者のフォーマットに準じた観測用項目データ、ならびに掘削面観測データの入力を促すステップと、システムサーバが、掘削面観測データから、入力した各々の作業所端末に対応した発注者の掘削面評価点を算出するステップと、システムサーバが、観測用項目データ、掘削面観測データ、ならびに掘削面評価点をデータベースに格納するステップとを有し、作業所端末によってデータベースを共有化することを特徴とする。
【0014】
また、本発明の掘削面情報管理方法は、作業所端末から要求があった際に、システムサーバが、観測用項目データ、掘削面観測データ、ならびに掘削面評価点を前記発注者の定型フォーマットに準じて、標準データ転送方式で転送可能な標準データファイルに変換するステップと、該システムサーバが、変換した標準データファイルを作業所端末に出力するステップとを有することを特徴とする。
【0015】
さらに、本発明の掘削面情報管理方法は、前記標準データファイルが、PDFファイルであることを特徴とする。
【0016】
以上のことにより、全国のトンネル現場における掘削面のデータをデータベースによって一括管理するので、様々な掘削面の地質データなどをリアルタイムで容易に、かつ短時間で検索することができる。
【0017】
また、作業所端末から掘削面の観測用項目データ、ならびに掘削面観測データを入力するだけで、それぞれの発注者のフォーマットに対応したデータシートをシステムサーバが生成して出力するので、作業所端末側に特別なアプリケーションソフトウェアなどが不要となり、掘削面情報管理システムを低コストでシステムを構築することができるとともに信頼性を大幅に向上することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施の形態による情報管理システムの構成図、図2〜図15は、図1の情報管理システムによる切羽の地質データの入力から切羽観察データシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図、図16は、図1の情報管理システムによる切羽の地質データの入力から切羽観察データシートの印刷イメージの出力までの動作を示すフローチャートである。
【0020】
本実施の形態において、トンネル掘削面の情報管理システム1は、作業所端末21 〜2N 、一般端末3、システムサーバ(評価点算出部、ファイル変換部)4、ならびにデータベース5から構成されている。
【0021】
これら作業所端末21 〜2N 、および一般端末(作業所端末)3は、たとえば、デスクトップ型やノート型のパーソナルコンピュータ、あるいはワークステーションなどの端末であり、電話回線、無線回線、あるいは専用回線などの回線を介して、情報ネットワークであるインターネット(通信回線)NWに接続されている。そして、作業所端末21 〜2N 、一般端末3とシステムサーバ4とがインターネットNWを介してそれぞれ接続される。
【0022】
ここで、作業所端末21 〜2N 、ならびに一般端末3はパーソナルコンピュータやワークステーションなどの端末以外でもよく、電子メール利用や簡易ブラウザなどのインターネット通信プログラムを搭載した携帯電話機、PHS(Personal Handy−phone System)などの、いわゆるブラウザフォン、あるいはPDA(Personal Digital Assistants)などの携帯端末情報通信機器などであってもよい。
【0023】
作業所端末21 〜2N は、全国のトンネル工事現場にそれぞれ設置されており、各工事現場で観察された切羽における各項目の評価結果などの入力、および検索を行う。これら作業所端末21 〜2N には、プリンタ2a1 〜2aN がそれぞれ接続されており、任意の情報をプリントアウトする。
【0024】
また、作業所端末21 〜2N においては、該作業所端末21 〜2N がそれぞれ設置された工事現場における切羽の評価結果など情報だけを検索することができる。
【0025】
一般端末3は、たとえば、パスワードなどを有する担当者のみがシステムサーバ4にアクセスすることのできる端末であり、データベース5に格納されたすべての情報を閲覧することができる。
【0026】
システムサーバ4は、ファイル管理、データベース管理、データの提供、および加工、プリンタ2a1 〜2aN による印刷の制御、通信機能などのサービスを作業所端末21 〜2N や一般端末3などの要求に応じて行う、いわゆるアプリケーションサービスプロバイダ方式となっている。
【0027】
これにより、主要なプログラムの処理などをシステムサーバ4が行うので、保守性に優れ、セキュリティを向上することができるとともに、プログラムの不具合発生時などの対応を迅速に行うことができる。
【0028】
作業所端末21 〜2N 、および一般端末3は、システムサーバ4に対してサービスを要求し、該システムサーバ4が行ったデータ処理の結果を受け取り、表示などを行う。
【0029】
システムサーバ4には、データベース5が接続されている。このデータベース5には、情報管理システム1のすべての制御を司るプログラム、作業所端末21 〜2N や一般端末3から入力された地質データなどの情報、およびシステムサーバ4が加工した情報などの様々な情報が格納されている。
【0030】
次に、本実施の形態における情報管理システム1の動作について、図1、および図2〜図15の表示画面、図16のフローチャートを用いて説明する。
【0031】
ここでは、作業所端末21 からシステムサーバ4にアクセスし、切羽の地質データを入力する場合について説明する。また、作業所端末21 は、発注者Aが発注した作業所に設置されているものとする。
【0032】
まず、利用者は、作業所端末21 からWWW(World Wide Web)ブラウザなどのインターネット通信プログラムを起動させ、システムサーバ4にアクセスする。
【0033】
システムサーバ4にアクセスすると、作業所端末21 の表示画面には、図2に示すように、’メインメニュー’の画面G1が表示される(ステップS101)。表示された画面G1は発注者Aの専用メニューであり、予めシステムサーバ4側において、作業所端末21 がアクセスした際には、発注者Aの専用メニューが表示されるように設定されている。
【0034】
この’メインメニュー’の画面G1から’新規データシート入力’のボタンB1を選択すると(ステップS102)、図3に示すように、’データシート基本項目の入力’の画面G2が表示される。
【0035】
利用者は、画面G2から入力必須項目である観測項目データを入力する。この観測項目データは、’観察NO.’、測点Sta(station).’、ならびに’断面番号’である。
【0036】
また、その他の観測項目データである’支保パターン’、’土被り高さ’、’岩石名・地質時代’、’補助工法の諸元’、増し支保工の諸元’、’特殊条件・状態等’、’崩壊の有無、状況’、および’インバートの早期閉合の有無’などの項目も必要な際には任意に入力する(ステップS103)。
【0037】
そして、作業所端末21 から、切羽における圧縮強度、風化変質、割れ目間隔、割れ目状態、走向傾斜、湧水量、ならびに水による劣化などの評価からなる切羽観測データ(掘削面観測データ)を順次入力する。
【0038】
データシート基本項目の入力が終了すると、利用者は、画面G2左下の’圧縮強度評価へ’のボタンB2をクリックし、作業所端末21 の表示画面に、図4に示すように、’圧縮強度に関する入力’の画面G3を表示させる。
【0039】
この画面G3には、切羽の左肩、中央、右肩の部位における圧縮強度のチェックボックスが設けられており、利用者は、測定した切羽の左肩部、天端、右肩部の圧縮強度に該当するチェックボックスをマウスなどによって選択し、入力する(ステップS104)。
【0040】
チェックボックスは、画面に表示された項目から必要なものを選択する仕組みであり、該チェックボックスにマウスポインタを合わせてクリックすることにより、その項目が選択されてチェックマークがつくものである。
【0041】
また、圧縮強度は、たとえは、岩片をハンマー打撃したり、あるいは強度試験機にかけて測定する場合などがあり、いずれかが任意に行われる。さらに、’評価区分選択’に表示された’左肩’、’中央’、および’右肩’は、画面G2の左下に表示された切羽説明図の左肩部、天端、右肩部にそれぞれ該当する。
【0042】
圧縮強度の入力が終了すると、利用者は、’圧縮強度の入力’画面G3の中央下部の’風化変質の評価へ’ボタンB3を選択し、図5に示すように、’風化変質の入力’の画面G4を表示させる。
【0043】
ここでも、画面G4には、切羽の左肩、中央、右肩の部位における風化変質を評価するチェックボックスが設けられており、利用者は、目視によって観察した切羽の左肩部、天端、右肩部の風化変質に該当するチェックボックスをマウスなどによってそれぞれ選択し、入力する(ステップS105)。
【0044】
その後、利用者が、画面G4中央下部の’圧縮強度評価へ’のボタンB4をクリックすることによって、作業所端末21 の表示画面には、図6に示すように、’割れ目間隔の入力’の画面G5を表示させる。
【0045】
この画面G5においても、切羽の左肩、中央、右肩の部位における岩盤の各々の割れ目間隔を評価するチェックボックスが設けられており、観察した切羽の左肩部、天端、右肩部の割れ目間隔に該当するチェックボックスをマウスなどによってそれぞれ選択し、入力する(ステップS106)。
【0046】
入力後、’割れ目間隔の入力’画面G5の中央下部の’割れ目状態の評価へ’のボタンB5をクリックし、作業所端末21 の表示画面に、図7に示すように、’割れ目の状態の入力’の画面G6を表示させる。
【0047】
この場合にも、画面G6には、切羽の左肩、中央、右肩の部位における岩盤の割れ目状態を評価するチェックボックスが設けられており、観察した切羽の左肩部、天端、右肩部の割れ目状態に該当するチェックボックスをマウスなどによってそれぞれ選択し、入力する(ステップS107)。
【0048】
そして、’割れ目間隔の入力’画面G5の中央下部の’割れ目状態の評価へ’のボタンB6をクリックして作業所端末21 の表示画面に、図8に示すように、’走向傾斜の入力’の画面G7を表示させる。
【0049】
この画面G7では、切羽の左肩、中央、右肩の部位において走向がトンネル軸と直角の場合と、切羽の左肩、中央、右肩の部位において走向がトンネル軸と平行の場合と走向傾斜を評価するチェックボックスが設けられており、観察した走向傾斜に該当するチェックボックスをマウスなどによってそれぞれ選択し、入力する(ステップS108)。
【0050】
その後、画面G7の中央下部の’湧水量の評価へ’のボタンB7をクリックし、作業所端末21 の表示画面に、図9に示すように、’湧水量の入力’の画面G8を表示させる。
【0051】
画面G8においては、切羽の左肩、中央、右肩の部位における湧水量を評価するチェックボックスが設けられており、観察した切羽の左肩部、天端、右肩部の湧水量に該当するチェックボックスをマウスなどによってそれぞれ選択し、入力する(ステップS109)。
【0052】
入力後、画面G8の中央下部の’水による劣化の評価へ’のボタンB8をクリックし、作業所端末21 の表示画面に、図10に示すように、’水による劣化の入力’の画面G9を表示させる。
【0053】
この画面G9は、切羽の左肩、中央、右肩の部位において、切羽10m区間での湧水量と水による劣化状態とを評価するチェックボックスが設けられており、観察した劣化状態に該当するチェックボックスをマウスなどによってそれぞれ選択し、入力する(ステップS110)。
【0054】
これらの入力が終了すると、利用者は、画面G9の中央下部の’入力項目チェックへ’のボタンB9をクリックする。作業所端末21 の表示画面には、図11に示すように、’入力値の確認’の画面G10が表示される。
【0055】
この画面G10は、ステップS103〜S110の処理において入力されたデータが一覧表形式で表示されており、利用者は、この画面10によって入力したデータが間違っていないか再確認する。
【0056】
入力データに間違いがない場合には、画面G10の左下に設けられた’評価点計算’のボタンB10を選択する。また、入力データに誤りがある際には、画面G10のテキストボックスに表示されているデータを直接編集して修正する。
【0057】
画面G10の’評価点計算’のボタンB10が選択されると、システムサーバ4は、入力されたチェックボックスの評価から、予め選択された発注者Aの標準仕様に見合った評価点を算出し(ステップS112)、図12に示すように、算出結果の画面G11が表示される。この画面G11の中央部には、システムサーバ4によって算出された評価点が、’切羽評価点’として表H1,H2にそれぞれ表示されている。
【0058】
利用者は、算出された切羽評価点(掘削面評価点)を確認すると、’データベースに書き込み’のボタンB11を選択する。これによって、システムサーバ4は、切羽評価点、および作業所端末21 から入力されたデータをデータベース5に格納する(ステップS113)。
【0059】
これらデータの格納が終了すると、作業所端末21 の表示画面には、保存が終了した旨のメッセージが表示され、その後、作業所端末21 の表示画面に、’メインメニュー’の画面G1(図2)が再び表示される(ステップS114)。
【0060】
この画面G1から’データシートだけのPDFファイル作成’のボタンB11を選択すると、作業所端末21 の表示画面には、図13に示すように、’PDFファイル作成データシート選択’の画面G12が表示される。
【0061】
この画面G12からPDFファイルを生成するデータシートの’切羽ID’のボタンB12をマウスなどによって選択すると(ステップS115)、システムサーバ4によってPDFファイル作成の処理が行われる(ステップS116)。
【0062】
ここで、PDF(Portable Document Format)ファイルは、インターネット経由で配信される電子文書の標準的なファイル形式であり、該PDFファイル作成の処理によって、切羽観察データシートは、前述した発注者Aが標準とするチェックシートのフォーマットに変換される。
【0063】
変換後、作業所端末21 の表示画面には、’メインメニュー’の画面G1が表示される(ステップS117)。そして、利用者が、画面G1の’PDFファイルのプリンタ印刷’のボタンB13を選択すると、図14に示すように、’印刷用PDFファイル選択’の画面G13が作業所端末21 の表示画面に表示される。
【0064】
この画面G13から、今回作成した’データシートのみのファイルの’DS3.pdf’のボタンB14を選択することによって(ステップS118)、作業所端末21 の表示画面には、図15に示すように、発注者Aの標準仕様のフォーマットに変換されたデータシート、すなわち切羽観察報告書の’印刷イメージ’の画面G14が表示される(ステップS119)。
【0065】
このデータシートをプリントアウトする際には、画面G14のメニューバーの項目からプルダウンメニューの印刷のボタンを選択することによって、作業所端末21 に接続されたプリンタ2a1 からプリントアウトし、発注者に切羽観察報告書として提出する。
【0066】
また、切羽のスケッチ図が必要な場合には、’メインメニュー’の画面G1の’切羽写真のアップロード’のボタンB15を選択し、たとえば、スキャナなどによって写真やスケッチをスキャニングして作業所端末21 を介して画像データを取り込み、データベース5に格納する。さらに、デジタルカメラなどを用いる場合には、作業所端末21 から直接画像データを取り込むことができる。
【0067】
そして、画面G1から’スケッチ図だけのPDFファイル作成’のボタンB16を選択すると、作業所端末21 の表示画面には、スケッチ図選択’の画面が表示され、PDFファイルを生成するスケッチ図をマウスなどによって選択することによって、システムサーバ4がPDFファイル作成の処理を行う。
【0068】
さらに、スケッチ図にコメントを付け加える際には、画面G1の’スケッチ図へコメント付加’のボタンB17を選択し、作業所端末21 からコメントを入力する。
【0069】
そして、切羽スケッチを出力する際には、画面G13(図14)の’切羽スケッチのみ’の該当するファイルのボタン、たとえば、’DS1 SK.pdf’のボタンBを選択することによって、作業所端末21 の表示画面に発注者Aの標準仕様のフォーマットに見合ったスケッチ図が表示され、データシートと同様にプルダウンメニューの印刷のボタンを選択することによって、プリンタ2a1 からプリントアウトされる。
【0070】
また、データシートと切羽スケッチとを出力する際には、画面G13の’両方’の該当するファイルのボタン、たとえば、’DS1 A3.pdf’のボタンBを選択し、以下同様にプリントアウトする。
【0071】
さらに、作業所端末21 から検索、ならびにプリントアウトできる切羽観察報告書は、該作業所端末21 から入力された地質データ分だけであり、他の作業所端末22 〜2N から入力された地質データなどは閲覧できないものとする。
【0072】
しかし、一般端末3では、閲覧権限を保有した地質担当技術者だけがシステムサーバ4にアクセスすることができ、データベース5に格納されたすべての情報を閲覧することができるので、この一般端末3によって、全国のトンネル工事における切羽の地質データ検索や解析などを短時間で、容易に行うことができる。
【0073】
ここで、一般端末3によってデータベース5を検索する場合について説明する。
【0074】
データベース5を検索する際には、一般端末3に格納されているインターネット通信プログラムを起動させ、システムサーバ4にアクセスする。このとき、システムサーバ4は、アクセスした端末が、作業所端末21 〜2N か、または一般端末3であるかを判定する。
【0075】
システムサーバ4が一般端末3と判定すると、一般端末3の表示画面にパスワードなどの認識番号の入力を促すメニューが表示される。そして、一般端末3から入力された認識番号を入力し、その識別番号が正しい場合には、システムサーバ4はデータベース5へのアクセスを許可する。これによって、一般端末3は、データベース5を自由に検索することができる。
【0076】
それにより、本実施の形態によれば、全国のトンネル現場における切羽データをデータベースによって一括管理することができるので、様々な切羽の地質データなどを容易に、かつ短時間で検索することができる。
【0077】
また、作業所端末21 〜2N から切羽の観測用項目データ、ならびに切羽観測データを入力するだけで、それぞれの発注者のフォーマットに対応したデータシートをシステムサーバ4が生成して出力するので、作業所端末21 〜2N 側に特別なアプリケーションソフトウェアのインストールなどが不要となり、情報管理システム1を低コストで構築することができるとともに信頼性を大幅に向上することができる。
【0078】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0079】
たとえば、前記実施の形態では、作業所端末、一般端末、およびサーバが、インターネットを介して接続された構成としたが、一般端末とサーバとをLAN(Local Area Network)などの専用回線で接続したり、これら作業所端末、一般端末、ならびにサーバをWAN(Wide Area Network)などの専用回線によってそれぞれ接続するようにしてもよい。
【0080】
【発明の効果】
(1)本発明によれば、全国のトンネル現場における切羽データをデータベースによって一括管理することができ、様々な切羽の地質データなどをリアルタイムで容易に、かつ短時間で検索することができる。
(2)また、本発明では、任意の発注者のフォーマットに対応したデータシートを短時間で出力することができるので、切羽観察報告書などを効率よく作成することができる。
(3)さらに、本発明においては、上記(1)、(2)により、掘削面情報管理システムを低コストで構築することができるとともに信頼性を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による情報管理システムの構成図である。
【図2】図1の情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図3】図2に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図4】図3に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図5】図4に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図6】図5に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図7】図6に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図8】図7に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図9】図8に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図10】図9に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図11】図10に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図12】図11に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図13】図12に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図14】図13に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図15】図14に続く情報管理システムによる切羽の地質データの入力からデータシートの印刷イメージの出力までに表示される画面の説明図である。
【図16】図1の情報管理システムによる切羽の地質データの入力から切羽観察データシートの印刷イメージの出力までの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 情報管理システム
21 〜2N 作業所端末
2a1 〜2aN プリンタ
3 一般端末(作業所端末)
4 システムサーバ(評価点算出部、ファイル変換部)
5 データベース
NW インターネット(通信回線)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a management technique for tunnel excavation surface information, and more particularly to a technique that is effective when applied to centralized management and sharing by a database of information on tunnel excavation areas nationwide.
[0002]
[Prior art]
For tunnel construction in the civil engineering field, contractors in charge of construction, so-called general contractors, etc., conduct surveys on the excavated surface, so-called face when excavating bedrock, etc. to the orderer, and provide construction reports such as face observation reports. It is widely done to submit according to the progress.
[0003]
For example, as a method for investigating the excavation surface, a method is generally used in which the excavation surface is visually observed and various observation items such as compressive strength, weathering alteration, and crack interval are evaluated.
[0004]
Then, the evaluation results of the observed items are created in a form adapted to the orderer's format at each work place using application software such as spreadsheet, and submitted as the aforementioned face observation report.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, the present inventor has found that the excavation surface survey technique as described above has the following problems.
[0006]
In other words, the survey results on the excavation surface are not managed as a database, and when geological information on a certain face is required, the operator must search the report manually, and the search time There is a problem that it takes a lot of time and man-hours.
[0007]
Further, as described above, since the survey result of the excavation surface is not managed as a database, it is difficult to effectively use information such as data analysis of the survey result.
[0008]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to create an information management system that can share information and efficiently manage and search the information by creating a database and centrally managing information on various tunnel excavation surfaces throughout the country. And providing a method thereof.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The excavation surface information management system of the present invention is connected to a communication line, installed at each work place for each orderer, and a work station terminal for inputting excavation surface observation item data and excavation surface observation data, and a communication line Connected to the work station terminal, and a system server that performs arbitrary arithmetic processing in response to a request from the work station terminal, connected to the system server, observation item data, excavation surface observation data, and excavation surface evaluation The system server prompts the input of observation item data according to the orderer's format corresponding to the accessed work station terminal and the excavation surface observation data, and from the excavation surface observation data, Calculates excavation surface evaluation points of the orderer corresponding to each work station input, as well as observation item data, excavation surface observation data, and excavation surface evaluation Stores and manages point in the database, characterized by sharing the database by workshop terminal.
[0010]
In addition, the excavation surface information management system of the present invention is connected to a communication line, installed at each work place for each orderer, and a work station terminal for inputting excavation surface observation item data and excavation surface observation data, An evaluation point calculation unit for calculating an excavation surface evaluation point corresponding to an arbitrary orderer from the excavation surface observation data is provided, and a system server connected to the communication line, an item data for observation, an excavation surface connected to the system server The system server prompts the input of observation item data according to the format of the orderer corresponding to the accessed work station terminal and the excavation surface observation data. The evaluation point calculation unit calculates the excavation surface evaluation point of the orderer corresponding to each of the input workplace terminals from the excavation surface observation data, and changes the file change. Part is observation item data, excavating surface observation data, and stores the excavating surface evaluation point database manages, characterized by sharing the database by workshop terminal.
[0011]
Furthermore, the excavation surface information management system of the present invention is a file conversion unit that converts the observation item data, excavation surface observation data, and excavation surface evaluation points into a standard data file that can be transferred by a standard data transfer method. When the file conversion unit is requested by the work station terminal, the observation item data, excavation surface observation data, and excavation surface evaluation points stored in the database are standard data according to the standard format of the orderer. It is converted into a file and output to the work station terminal.
[0012]
In the excavation surface information management system according to the present invention, the standard data file converted by the file conversion unit is a PDF (Portable Document Format) file.
[0013]
Further, the excavation surface information management method of the present invention includes a step of accessing a system server via a communication line from a work station terminal installed at a work place for each orderer, and the work station terminal accessed by the system server. And urging the input of observation item data and excavation surface observation data according to the format of the orderer corresponding to the work station terminal, and each operation entered by the system server from the excavation surface observation data And calculating the excavation surface evaluation point of the orderer corresponding to the station terminal, and the system server storing the observation item data, the excavation surface observation data, and the excavation surface evaluation point in a database. The database is shared by terminals.
[0014]
Further, according to the excavation surface information management method of the present invention, when requested from the work station terminal, the system server converts the observation item data, the excavation surface observation data, and the excavation surface evaluation point into the standard format of the orderer. Accordingly, the system server has a step of converting to a standard data file that can be transferred by a standard data transfer method, and a step of outputting the converted standard data file to a work station terminal by the system server.
[0015]
Furthermore, the excavation surface information management method of the present invention is characterized in that the standard data file is a PDF file.
[0016]
As described above, since excavation surface data at tunnel sites nationwide are collectively managed by the database, geological data of various excavation surfaces can be easily retrieved in real time in a short time.
[0017]
In addition, the system server generates and outputs a data sheet corresponding to the format of each client by simply inputting the item data for observation of the excavation surface and the excavation surface observation data from the work site terminal. No special application software or the like is required on the side, and the excavation surface information management system can be constructed at low cost and the reliability can be greatly improved.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0019]
FIG. 1 is a configuration diagram of an information management system according to an embodiment of the present invention. FIGS. 2 to 15 are diagrams from input of geological data of a face to output of a print image of a face observation data sheet by the information management system of FIG. FIG. 16 is a flowchart showing the operation from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the face observation data sheet by the information management system of FIG.
[0020]
In the present embodiment, the tunnel excavation surface
[0021]
These
[0022]
Here,
[0023]
[0024]
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
Thereby, since the
[0028]
[0029]
A
[0030]
Next, the operation of the
[0031]
Here, work station terminal 2 1 A case will be described in which the
[0032]
First, the user uses the
[0033]
When accessing the
[0034]
When the “New Data Sheet Input” button B1 is selected from the “Main Menu” screen G1 (Step S102), a “Data Sheet Basic Item Input” screen G2 is displayed as shown in FIG.
[0035]
The user inputs observation item data that is an input-required item from the screen G2. This observation item data is' Observation NO. ', Station Sta (station). ', As well as' cross-section number'.
[0036]
Other observation item data are 'support pattern', 'soil cover height', 'rock name / geological age', 'specs of auxiliary method', additional support method's specifications, 'special conditions / states' Items such as “etc.”, “presence / absence of collapse, status”, and “presence / absence of invert early closure” are also optionally input (step S103).
[0037]
And work
[0038]
When the input of the basic items of the data sheet is completed, the user clicks on the button B2 of the “evaluation of compressive strength” button B2 in the lower left of the screen G2, and the
[0039]
This screen G3 has check boxes for compressive strength at the left shoulder, center, and right shoulder of the face, and the user corresponds to the measured compressive strength of the left shoulder, top edge, and right shoulder of the face. A check box to be selected is selected and input by a mouse or the like (step S104).
[0040]
The check box is a mechanism for selecting a necessary item from items displayed on the screen, and the item is selected by placing the mouse pointer on the check box and clicking, and a check mark is added.
[0041]
Further, the compressive strength may be measured arbitrarily, for example, by hitting a rock piece with a hammer or measuring it with a strength tester. Furthermore, “Left shoulder”, “Center”, and “Right shoulder” displayed in “Evaluation category selection” correspond to the left shoulder, top edge, and right shoulder, respectively, of the face explanatory diagram displayed in the lower left of screen G2. To do.
[0042]
When the input of the compression strength is completed, the user selects the “evaluation of weathering alteration” button B3 in the lower center of the “input of compression strength” screen G3, and, as shown in FIG. 5, “input of weathering alteration” The screen G4 is displayed.
[0043]
Again, the screen G4 is provided with check boxes for evaluating weathering alterations at the left shoulder, center, and right shoulder of the face, and the user can visually check the left shoulder, top edge, and right shoulder of the face. Each check box corresponding to the weathering alteration of the part is selected and input with a mouse or the like (step S105).
[0044]
Thereafter, when the user clicks the button B4 “to the compression strength evaluation” at the lower center of the screen G4, the
[0045]
In this screen G5, check boxes are also provided for evaluating the crack spacing of the rock in the left shoulder, center, and right shoulder of the face, and the observed gaps in the left shoulder, top edge, and right shoulder of the face. Each check box corresponding to is selected and input with a mouse or the like (step S106).
[0046]
After input, click the button "B5" to "Evaluate the state of cracks" at the bottom of the center of the "Enter gap interval" screen G5. 1 As shown in FIG. 7, a screen G6 of “input of break state” is displayed on the display screen.
[0047]
Also in this case, the screen G6 is provided with check boxes for evaluating the condition of the rock fracture in the left shoulder, center, and right shoulder of the face, and the left shoulder, top edge, and right shoulder of the observed face are provided. Each check box corresponding to the crack state is selected and input with a mouse or the like (step S107).
[0048]
Then, click the button “B6” for “Evaluation of crack state” at the lower center of the “Input of gap interval” screen G5, and the
[0049]
In this screen G7, the strike direction is evaluated when the strike is perpendicular to the tunnel axis at the left shoulder, center, and right shoulder of the face, and when the strike is parallel to the tunnel axis at the left shoulder, center, and right shoulder of the face. The check box corresponding to the observed strike is selected and input by the mouse or the like (step S108).
[0050]
After that, click the button B7 to “Evaluate the amount of spring water” at the lower center of the screen G7. 1 As shown in FIG. 9, a screen G8 of “input of spring water amount” is displayed on the display screen.
[0051]
In screen G8, check boxes are provided to evaluate the amount of spring water at the left shoulder, center, and right shoulder of the face, and the check boxes correspond to the amount of spring water observed at the left shoulder, top edge, and right shoulder of the face. Are selected and input with a mouse or the like (step S109).
[0052]
After inputting, click the button B8 "To evaluate deterioration due to water" at the lower center of the screen G8, and the
[0053]
This screen G9 is provided with check boxes for evaluating the amount of spring water and the deterioration state due to water in the 10 m section of the face at the left shoulder, center, and right shoulder of the face, and the check box corresponding to the observed deterioration state Are selected and input with a mouse or the like (step S110).
[0054]
When these inputs are completed, the user clicks a button B9 “Check input item” at the lower center of the screen G9.
[0055]
In this screen G10, the data input in the processing of steps S103 to S110 is displayed in a list format, and the user reconfirms whether the data input on this
[0056]
If there is no mistake in the input data, an “evaluation point calculation” button B10 provided at the lower left of the screen G10 is selected. When there is an error in the input data, the data displayed in the text box on the screen G10 is directly edited and corrected.
[0057]
When the “evaluation score calculation” button B10 on the screen G10 is selected, the
[0058]
When the user confirms the calculated face evaluation point (excavation surface evaluation point), the user selects the button B11 for “write to database”. As a result, the
[0059]
When the storage of these data ends, the
[0060]
When the “Create PDF file with data sheet only” button B11 is selected from this screen G1, the
[0061]
When the “face ID” button B12 of the data sheet for generating a PDF file is selected from the screen G12 with a mouse or the like (step S115), the
[0062]
Here, a PDF (Portable Document Format) file is a standard file format of an electronic document distributed via the Internet, and the face observation data sheet is standardized by the orderer A described above by the processing of the PDF file creation. Is converted to the check sheet format.
[0063]
After conversion,
[0064]
From this screen G13, the “DS3. By selecting the button B14 of pdf ′ (step S118), the
[0065]
When printing out this data sheet, the
[0066]
When a sketch drawing of the face is necessary, the “Upload face photo” button B15 on the screen G1 of the “main menu” is selected, and the
[0067]
Then, when the button B16 “Create PDF file with only sketch diagram” is selected from the screen G1, the
[0068]
Further, when adding a comment to the sketch drawing, the “Add comment to sketch drawing” button B17 on the screen G1 is selected and the
[0069]
Then, when outputting the face sketch, the button of the corresponding file of “face sketch only” on the screen G13 (FIG. 14), for example, “DS1 SK. By selecting the button B of pdf ′, the work station terminal 2 1 A sketch drawing corresponding to the format of the standard specification of the orderer A is displayed on the display screen of the printer 2a. By selecting the print button of the pull-down menu in the same manner as the data sheet, the printer 2a 1 Is printed out.
[0070]
Further, when outputting the data sheet and the face sketch, the buttons of the corresponding files in the “both” on the screen G13, for example, “DS1 A3. Select button B of pdf ', and print out in the same manner.
[0071]
Furthermore,
[0072]
However, in the
[0073]
Here, the case where the
[0074]
When searching the
[0075]
When the
[0076]
As a result, according to the present embodiment, the face data at the tunnel sites throughout the country can be collectively managed by the database, so that various geological data of various faces can be easily and quickly searched.
[0077]
[0078]
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
[0079]
For example, in the above embodiment, the workplace terminal, the general terminal, and the server are connected via the Internet. However, the general terminal and the server are connected by a dedicated line such as a LAN (Local Area Network). Alternatively, the work station terminal, the general terminal, and the server may be connected to each other by a dedicated line such as a WAN (Wide Area Network).
[0080]
【The invention's effect】
(1) According to the present invention, face data at tunnel sites throughout the country can be collectively managed by a database, and geological data of various faces can be easily retrieved in real time in a short time.
(2) Further, in the present invention, a data sheet corresponding to the format of an arbitrary orderer can be output in a short time, so that a face observation report can be efficiently created.
(3) Furthermore, in the present invention, the excavation surface information management system can be constructed at low cost by the above (1) and (2), and the reliability can be greatly improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of an information management system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face by the information management system of FIG. 1 to the output of the print image of the data sheet.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face by the information management system subsequent to FIG. 2 to the output of the print image of the data sheet.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG. 3;
FIG. 5 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG.
6 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face by the information management system subsequent to FIG. 5 to the output of the print image of the data sheet. FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG.
FIG. 10 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG. 9;
FIG. 11 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG.
FIG. 12 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG.
FIG. 13 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG.
FIG. 14 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG.
FIG. 15 is an explanatory diagram of a screen displayed from the input of the geological data of the face to the output of the print image of the data sheet by the information management system following FIG. 14;
16 is a flowchart showing an operation from input of geological data of a face to output of a print image of the face observation data sheet by the information management system of FIG.
[Explanation of symbols]
1 Information management system
2 1 ~ 2 N Work station terminal
2a 1 ~ 2a N Printer
3 General terminal (work station terminal)
4 System server (evaluation score calculation unit, file conversion unit)
5 Database
NW Internet (communication line)
Claims (3)
前記システムサーバが、アクセスした前記作業所端末を認識し、前記作業所端末に対応した発注者のフォーマットに準じた観測用項目データ、ならびに掘削面観測データの入力を促すステップと、
前記システムサーバが、前記掘削面観測データから、入力した各々の前記作業所端末に対応した発注者の掘削面評価点を算出するステップと、
前記システムサーバが、前記観測用項目データ、前記掘削面観測データ、ならびに前記掘削面評価点をデータベースに格納するステップとを有し、前記作業所端末によって前記データベースを共有化することを特徴とする掘削面情報管理方法。Accessing the system server via a communication line from a work station terminal installed at a work place for each orderer;
The system server recognizes the accessed workplace terminal, and prompts input of observation item data according to the format of the orderer corresponding to the workplace terminal, and excavation surface observation data;
The system server calculates from the excavation surface observation data the excavation surface evaluation point of the orderer corresponding to each of the input workplace terminals;
The system server includes the step of storing the observation item data, the excavation surface observation data, and the excavation surface evaluation point in a database, and the database is shared by the work station terminal. Excavation surface information management method.
前記システムサーバが、変換した標準データファイルを前記作業所端末に出力するステップとを有することを特徴とする掘削面情報管理方法。2. The excavation surface information management method according to claim 1 , wherein the system server orders the observation item data, the excavation surface observation data, and the excavation surface evaluation point when requested by the work station terminal. Converting to a standard data file that can be transferred by the standard data transfer method according to the standard format of the user,
The system server includes a step of outputting the converted standard data file to the work station terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001020240A JP4503190B2 (en) | 2001-01-29 | 2001-01-29 | Excavation surface information management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001020240A JP4503190B2 (en) | 2001-01-29 | 2001-01-29 | Excavation surface information management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002227581A JP2002227581A (en) | 2002-08-14 |
JP4503190B2 true JP4503190B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=18885977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001020240A Expired - Fee Related JP4503190B2 (en) | 2001-01-29 | 2001-01-29 | Excavation surface information management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4503190B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116398148B (en) * | 2023-04-17 | 2025-09-02 | 中交隧道工程局有限公司 | Slurry shield construction - experimental implementation of coupled splitting risk control system and its application |
-
2001
- 2001-01-29 JP JP2001020240A patent/JP4503190B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002227581A (en) | 2002-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050278386A1 (en) | Geospatial information system and method for updating same | |
JP5163035B2 (en) | Document management system, apparatus, and method | |
CN1711543A (en) | Lease Estimation Method | |
US7236984B2 (en) | Digital document discussion apparatus and digital document discussion method | |
JP2006338561A (en) | Construction progress management system | |
JP4893141B2 (en) | Image forming apparatus, proxy process execution result notification method, and proxy process execution result notification program | |
US20140346222A1 (en) | System and method for management of collected field samples | |
CN111656316A (en) | Information processing system, information processing method, and information processing device | |
JP2022174747A (en) | support system | |
US20240095625A1 (en) | System and method for evaluating solar installation plans, structural and electrical analyses, and permit preparation | |
WO2012162736A1 (en) | Construction management system and method | |
JP5195139B2 (en) | Information sharing system and user registration method | |
JP4503190B2 (en) | Excavation surface information management method | |
KR20190122462A (en) | Method and apparatus for providing contract management service | |
JP4944060B2 (en) | Groupware server device, groupware server program, and groupware server device operating method | |
WO2023276425A1 (en) | Order placement and reception management server, order placement and reception management program, order placement and reception management method, information processing server, information processing program, and information processing method | |
JP2008176421A (en) | Construction mediation system, program, and method | |
JP2002227582A (en) | Excavation surface information management system and method | |
JP2012230550A (en) | Construction management support device and construction management support program | |
JP4395503B2 (en) | Remote order design method and remote order design device | |
JP2000047574A (en) | Ground data system | |
CN116402407B (en) | Construction detection data management system and method based on Internet of things | |
JP6154589B2 (en) | Building process management system | |
JP3515975B2 (en) | Job mediation system and job mediation method | |
JP2002024628A (en) | Work process design method, work estimation method, work process design device, work estimation system, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4503190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |