[go: up one dir, main page]

JP4423276B2 - System and analysis condition database storage method - Google Patents

System and analysis condition database storage method Download PDF

Info

Publication number
JP4423276B2
JP4423276B2 JP2006195062A JP2006195062A JP4423276B2 JP 4423276 B2 JP4423276 B2 JP 4423276B2 JP 2006195062 A JP2006195062 A JP 2006195062A JP 2006195062 A JP2006195062 A JP 2006195062A JP 4423276 B2 JP4423276 B2 JP 4423276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
data
database
server
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006195062A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006313171A (en
Inventor
則子 皆川
俊浩 白崎
秀雄 新井
寿宏 古屋
淳一郎 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006195062A priority Critical patent/JP4423276B2/en
Publication of JP2006313171A publication Critical patent/JP2006313171A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4423276B2 publication Critical patent/JP4423276B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、分析装置を用いて分析を行う際に、必要な分析条件情報を蓄積したデータベースシステムに関する。   The present invention relates to a database system that accumulates necessary analysis condition information when performing an analysis using an analyzer.

分析者が分析装置を用いて新規な分析を行うために、その分析装置における分析条件を開発しようとするときには、まず文献等でこれまでの測定例や分析に関わる各種情報を調査し、自分が行おうとしている分析目的と一致するか、または類似する分析例をさがして、最初の分析条件を決定する。そして、少しずつ分析条件を変更しながら測定を行い、最適の分析条件を求めていく。分析条件の開発時間は、最初の分析条件の精度に大きく左右されるものであるが、適切な測定例を探す作業は容易なことではない。   When an analyst intends to develop an analysis condition for an analytical device in order to perform a new analysis using the analytical device, the researcher first examines various information related to the measurement examples and analysis in the literature, etc. Look for an analysis example that matches or is similar to the analysis objective you are trying to perform and determine the initial analysis conditions. Measurements are made while changing the analysis conditions little by little, and the optimum analysis conditions are obtained. The analysis condition development time greatly depends on the accuracy of the first analysis condition, but it is not easy to find an appropriate measurement example.

液体クロマトグラフを例にとれば、その分析条件とは、カラム条件(カラムの種類・長さ・内径・充填剤・固定相・オーブン温度),ポンプ条件(ポンプの種類・溶離液名・流量・グラジェント条件),検出器条件(検出器の種類・測定波長)等である。そして、これらの分析条件を決めるための最も一般的な調査方法は、文献、例えば液体クロマトグラフ研究会から刊行されている「高速液体クロマトグラフィーデータ集」を参照し、測定例を探すことである。目的の測定例が見つかったならば、上記の各種分析条件を知ることができる。分析者は、これらの条件を自分の持つカラムやポンプ,検出器に合わせて修正し、最初の分析条件を作成する。   Taking a liquid chromatograph as an example, the analysis conditions are column conditions (column type, length, inner diameter, packing material, stationary phase, oven temperature), and pump conditions (pump type, eluent name, flow rate, Gradient conditions), detector conditions (detector type / measurement wavelength), and the like. The most common investigation method for determining these analysis conditions is to look up literatures, for example, “high performance liquid chromatography data collection” published by the Liquid Chromatograph Society, and search for measurement examples. . If a target measurement example is found, the various analysis conditions described above can be known. The analyst modifies these conditions according to his / her column, pump, and detector, and creates the first analysis condition.

しかし、膨大な文献データから目的の測定例を探し出すのは容易な作業ではない。データ集の追補・改定は数年毎であるため、最新の分析情報は得られないという欠点がある。   However, it is not easy to find a target measurement example from a large amount of literature data. Since the data collection is supplemented and revised every few years, there is a drawback that the latest analysis information cannot be obtained.

また、目的の測定例を探し出したとしても、分析条件やデータの信頼性について、利用する側で判断することができるような明確な基準がなく、これを確認する作業を余儀なくされる。目的の測定例を見つけることが出来なかった場合は、分析対象の化合物の構造式を調べて、類似すると思われる測定例から、最初の分析条件を作成することになるが、不適切な条件を選択してしまうと、分析条件の開発に多大の時間を要することになる。   Even if a target measurement example is found, there is no clear standard that can be judged by the user regarding the analysis conditions and the reliability of the data, and it is necessary to confirm this. If the target measurement example cannot be found, the structural formula of the compound to be analyzed is examined, and the first analysis condition is created from the measurement example that seems to be similar. If selected, it takes a lot of time to develop analysis conditions.

近年、また紙で蓄積されてきた分析情報を電子データ化し、急速に発達してきたネットワークシステムを利用して、分析条件の設定を容易にするための様々な施策も検討されている。   In recent years, various measures for making analysis conditions easy by using network systems that have been rapidly developed by converting analysis information accumulated on paper into electronic data have been studied.

例えば、分析装置にはパーソナルコンピュータ(パソコン)を利用したデータ処理装置が付属する場合が多いが、このデータ処理装置と複数の分析装置をローカルエリアネットワーク(LAN)等で接続し、複数の分析装置における分析結果や分析条件をデータ処理装置で一元的に蓄積し管理する例がある。例えば特開平10−19864号公報に示される装置がそれである。   For example, a data processing device using a personal computer (personal computer) is often attached to the analysis device, but this data processing device and a plurality of analysis devices are connected by a local area network (LAN) or the like, and a plurality of analysis devices are connected. There is an example in which analysis results and analysis conditions in are integrated and managed by a data processing apparatus. For example, an apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-19864 is an example.

また、ある分析装置で得られた分析結果をサーバに格納し、インターネットを利用して、遠隔地の他の分析装置からも分析情報を閲覧できるようにすることや、電子メールとして特定の相手に分析情報を送付することも考えられている。このような例として、例えば特開2000−28617号公報のようなシステムがある。   In addition, analysis results obtained by a certain analysis device are stored in a server, and analysis information can be browsed from other remote analysis devices using the Internet, or as an e-mail to a specific partner. It is also considered to send analysis information. An example of such a system is a system as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-28617.

特開平10−19864号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-19864 特開2000−28617号公報JP 2000-28617 A

上記の特開平10−19864号公報に示すようなシステムでは、分析条件のデータは、基本的に分析者が自ら設定したものしか蓄積されていない。LANを介して複数のデータ処理装置が接続されているものの、接続されたデータ処理装置内でしか分析情報の交換を行う事ができず、特定の地域や企業内での使用に限られる限定的なデータベースしか構築することができない。   In a system such as that disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-19864, analysis condition data is basically stored only by the analyst himself. Although a plurality of data processing devices are connected via a LAN, analysis information can be exchanged only within the connected data processing devices and is limited to use within a specific region or company. Only a simple database can be built.

また特開2000−28617号公報のシステムでは、インターネットや電子メールを使用するため、地域に囚われずに多数の相手に情報を公開することができるものの、特定の分析装置からの情報の発信に留まり、データベースとして蓄積される情報は、発信元の分析装置固有のものになってしまう。   In the system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-28617, since the Internet and e-mail are used, information can be disclosed to a large number of partners without being confined to the area, but the information is only transmitted from a specific analyzer. The information stored as a database is unique to the analysis apparatus that is the transmission source.

実際に分析者が新たな分析を行う際に必要とするデータは、身近にある分析装置がこれまで行った分析から得られる事は少ない。したがって、様々な分析を対象とした幅広い種類の情報が蓄積されたデータベースが必要とされている。   The data that an analyst actually needs to perform a new analysis is rarely obtained from the analysis that has been performed so far by a nearby analyzer. Therefore, there is a need for a database in which a wide variety of information for various analyzes is accumulated.

上記に示すようなこれまでのシステムでは、データの蓄積という点においては、特定のユーザの限られたものしか蓄積することが出来ず、データベースとしては偏ったものになってしまう。   In the conventional system as described above, in terms of data accumulation, only a limited number of specific users can be accumulated, and the database is biased.

また更に、上記に示すようなLANやインターネットを利用するシステムであっても、有用なデータベースを構築するためには、人間が介在して必要な情報を入力し、登録するという作業を行わねばならず、大量の情報を集積するには効率的とはいえない。データベースにおいては、正確で豊富な情報が何よりも重要であるが、人手に頼った情報の入力では、誤りを生じやすい。例えば液体クロマトグラフのデータベースにおいては、何よりも重要な情報は化合物名であるが、スペルを1個間違えただけで、せっかくのデータは無用のものになってしまう。その他の関連する情報を、キーとしていちいち登録していくのは大変な作業である上に、常に誤入力の可能性がある。   Furthermore, even in a system using the LAN or the Internet as described above, in order to construct a useful database, it is necessary to perform an operation of inputting and registering necessary information with human intervention. Therefore, it is not efficient to collect a large amount of information. In a database, accurate and abundant information is most important, but it is easy to make an error when inputting information that relies on human resources. For example, in a liquid chromatograph database, the most important information is the name of the compound. However, if one spelling is misspelled, the precious data becomes useless. Registering other related information as a key is a difficult task, and there is always the possibility of erroneous input.

また、書籍として発行されたデータ集やインターネットなどを介して第三者の分析情報を得られたとしても、その分析情報の信頼性がどれくらいなものであるのかは、不明であることが多い。   Also, even if third-party analysis information is obtained via a data collection published as a book or the Internet, it is often unclear how reliable the analysis information is.

本発明の目的は、多数の個人、または団体で行われた分析に関わる情報を容易にデータベースとして蓄積していくことができ、且つ、蓄積された情報を誰もが共有することができる分析装置用データベースシステムを提供することにある。   An object of the present invention is to make it possible to easily accumulate information relating to analysis performed by a large number of individuals or organizations as a database, and to enable anyone to share the accumulated information. Is to provide a database system.

上記の目的を達成するための本発明の特徴は、試料の分析を行う分析装置、分析装置の分析条件に関するデータを蓄積したデータベースを備えたサーバ、前記分析装置とサーバを接続するインターネットを用いる分析システムであって、前記分析装置は、インターネットを介してサーバに検索条件を送信し、前記サーバは、受信した検索条件を元に、条件に合う分析条件データがサーバ内のデータベースに格納されているかを検索し、データベース内に存在した場合は、分析装置に対して分析条件データを送信し、前記分析装置は、当該分析条件データを自らの装置の分析条件として設定し試料の分析を行うことである。
これにより、短期間で大規模なデータベースが自動で構築されていき、また最新の情報が常に追加されていくため、分析者は容易に必要とする情報を検索することができる。
In order to achieve the above object, the present invention is characterized in that an analysis apparatus for analyzing a sample, a server having a database storing data relating to analysis conditions of the analysis apparatus, and an analysis using the Internet connecting the analysis apparatus and the server. The analysis apparatus transmits a search condition to a server via the Internet, and the server stores analysis condition data that matches the condition based on the received search condition in a database in the server. If it exists in the database, the analysis condition data is transmitted to the analyzer, and the analyzer sets the analysis condition data as the analysis condition of its own device and analyzes the sample. is there.
As a result, a large-scale database is automatically constructed in a short period of time, and the latest information is always added, so that the analyst can easily search for necessary information.

本発明によれば、多数の個人、または団体で行われた分析に関わる情報を容易にデータベースとして蓄積していくことができる。   According to the present invention, information related to analysis performed by a large number of individuals or organizations can be easily accumulated as a database.

(第1の実施例)
第1の実施例を、分析装置が液体クロマトグラフである場合の例で説明する。
(First embodiment)
The first embodiment will be described using an example in which the analyzer is a liquid chromatograph.

図1に、本実施例が適用されるシステムの概略構成図を示す。本実施例のシステムは、ユーザである分析者が使用する液体クロマトグラフのデータを扱うデータ処理装置がそれぞれインターネット6に接続される環境に適用される。   FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of a system to which the present embodiment is applied. The system of the present embodiment is applied to an environment in which data processing apparatuses that handle liquid chromatograph data used by an analyst who is a user are connected to the Internet 6.

図1中の液体クロマトグラフ1のデータ処理装置2,液体クロマトグラフ3のデータ処理装置4、及びスタンドアロンのデータ処理装置5は、ユーザ側の装置である。そして、これらユーザのデータ処理装置は、データベースが構築される管理者側サーバシステムとインターネット6を介して接続されるようになっている。   The data processing device 2 of the liquid chromatograph 1, the data processing device 4 of the liquid chromatograph 3, and the stand-alone data processing device 5 in FIG. 1 are devices on the user side. These data processing apparatuses of the users are connected to an administrator-side server system in which a database is constructed via the Internet 6.

管理者側サーバシステムは、マネージャ7と、外部記憶装置8からなる。管理者側サーバシステムはマネージャ7を介してインターネット6に接続され、ユーザ側のデータ処理装置とデータの授受が行われる。   The administrator side server system includes a manager 7 and an external storage device 8. The administrator-side server system is connected to the Internet 6 via the manager 7 and exchanges data with the data processing device on the user side.

本実施例は、上記のようなシステム環境で実現されるものであり、主な機能としては、分析者が、新規の分析に必要な分析条件を検索して管理者側サーバシステムから自分のデータ処理装置にダウンロードする「検索」機能と、各分析者が各自の液体クロマトグラフで行った分析条件や結果を管理者側サーバシステムに送信して登録する「登録」機能とを有する。   The present embodiment is realized in the system environment as described above, and the main function is that the analyst searches the analysis conditions necessary for the new analysis and finds his data from the administrator-side server system. It has a “search” function that is downloaded to the processing apparatus, and a “registration” function that each analyst transmits to the administrator-side server system and registers the analysis conditions and results performed by each analyst.

ここで、図2に、管理者側サーバシステムのシステム構成例を示す。   Here, FIG. 2 shows a system configuration example of the administrator-side server system.

管理者側サーバシステムは、アクセスマネージャ9とデータベースマネージャ14、及びスペクトルマネージャ12が、それぞれローカルエリアネットワーク11して接続され、それぞれのマネージャには、外部記憶装置10,13,15が備えられる構成となっている。 In the server system on the manager side, an access manager 9, a database manager 14, and a spectrum manager 12 are connected to each other via a local area network 11 , and each manager includes external storage devices 10, 13, and 15. It has become.

アクセスマネージャは、主として、インターネット6を介した各ユーザとのデータの送受信処理、及びユーザからの登録要求処理及び検索要求処理を行う。データベースマネージャ14は、分析条件に関する情報をデータベース化して管理を行い、アクセスマネージャからの要求を受けて、分析条件情報の検索・登録処理を行う。スペクトルマネージャ12は、ユーザから登録要求のあった際に分析条件と共に送られてくるスペクトルデータをデータベース化して管理を行う。
The access manager 9 mainly performs data transmission / reception processing with each user via the Internet 6, registration request processing and search request processing from the user. The database manager 14 manages information related to analysis conditions by creating a database, and performs a search / registration process of analysis condition information in response to a request from the access manager 9 . The spectrum manager 12 manages the spectrum data sent together with the analysis conditions in response to a registration request from the user in a database.

図3に、ユーザ側分析装置及び管理者サーバシステムの各端末におけるプログラムの配置図と、相互の関連を示す。   FIG. 3 shows the layout of the programs in each terminal of the user side analysis apparatus and the administrator server system and their mutual relations.

ユーザ側の液体クロマトグラフに接続されたデータ処理装置1,3には、その液体クロマトグラフ固有の「データ処理プログラム」と、本発明の実行に必要な「検索クライアントプログラム」,「登録クライアントプログラム」を配置する。図3の例では、データ処理装置1では検索クライアントプログラムが起動している時の状態を、データ処理装置3では登録クライアントプログラムが起動している時の状態を示す。   The data processing devices 1 and 3 connected to the liquid chromatograph on the user side include a “data processing program” specific to the liquid chromatograph, a “search client program” and a “registered client program” necessary for executing the present invention. Place. In the example of FIG. 3, the data processing device 1 shows a state when the search client program is activated, and the data processing device 3 shows the state when the registered client program is activated.

アクセスマネージャ9には、ユーザのアクセス権を確認し、各ユーザとの通信を確立する「アクセス管理プログラム」と、各データ処理装置固有のファイル形式と標準化されたファイル形式とを相互に変換するための「データ変換プログラム」とを配置する。また、外部記憶装置8には、アクセス権認証用のユーザデータベースと、データ処理装置のシステム形式とそのファイル形式を格納したシステムデータベースも備えられている。   The access manager 9 confirms the access rights of users and establishes communication with each user, and converts between a file format unique to each data processing apparatus and a standardized file format. The "data conversion program" is arranged. The external storage device 8 is also provided with a user database for access right authentication, a system database storing the system format of the data processing device and its file format.

スペクトルマネージャ12には、「スペクトル管理プログラム」を配置する。外部記憶装置13には、スペクトルデータベースが備えられる。   In the spectrum manager 12, a “spectrum management program” is arranged. The external storage device 13 includes a spectrum database.

データベースマネージャ14には、「データベース管理プログラム」を配置する。データベース管理プログラムは、汎用のリレーショナルデータベースでも良い。外部記憶装置15には、分析条件が格納される共有データベース、及び化合物データベースが備えられる。上記のアクセス管理プログラム,スペクトル管理プログラム,データベース管理プログラムは、常に実行状態にある。   A “database management program” is arranged in the database manager 14. The database management program may be a general-purpose relational database. The external storage device 15 includes a shared database that stores analysis conditions and a compound database. The above access management program, spectrum management program, and database management program are always in an execution state.

ユーザ側のデータ処理装置のデータ処理プログラムから起動された検索クライアントプログラムまたは登録クライアントプログラムは、アクセスマネージャ9内のアクセス管理プログラムに対し、ログイン,ログオフ,情報検索,化合物名検索,スペクトル検索,分析情報/データ登録等の要求を行う。要求を受けたアクセス管理プログラムは、要求内容によりアクセス権認証,化合物データベース操作,共有データベース操作,スペクトルデータベース操作等の処理を行う。データの登録要求の場合は、ローカルなデータ処理装置のファイル形式から標準化されたデータ形式に変換し、登録を行う。データベースマネージャ14またはスペクトルマネージャ12から結果を受信したアクセス管理プログラムは、要求元へその結果を送信する。このとき、ユーザ側のデータ処理装置からの要求がダウンロードであれば、要求元データ処理装置固有のデータ形式に変換してから、ダウンロードする。結果を受信した検索クライアントプログラムまたは登録クライアントプログラムは、それぞれのデータ処理装置において、結果の表示,データの格納等の処理を行う。   The search client program or registered client program started from the data processing program of the data processing apparatus on the user side logs in, logs off, information search, compound name search, spectrum search, analysis information with respect to the access management program in the access manager 9. / Request data registration. Upon receiving the request, the access management program performs processing such as access right authentication, compound database operation, shared database operation, and spectrum database operation according to the request content. In the case of a data registration request, the file format of the local data processing device is converted into a standardized data format and registered. The access management program that has received the result from the database manager 14 or the spectrum manager 12 transmits the result to the request source. At this time, if the request from the data processing device on the user side is a download, the request is converted into a data format unique to the request source data processing device and then downloaded. The search client program or registration client program that has received the result performs processing such as display of the result and storage of data in each data processing device.

次に、ユーザ側のデータ処理装置から見た「検索処理」と「登録処理」の各処理の詳細について説明する。
<検索処理>
図4により、本実施例の検索クライアント処理を説明する。
Next, details of the “search process” and “registration process” as seen from the data processing apparatus on the user side will be described.
<Search process>
The search client process of this embodiment will be described with reference to FIG.

ユーザにより検索が指定されると、分析装置に付属のデータ処理装置内のデータ処理プログラムは、検索クライアントプログラムを起動し、自動的にログイン処理が始まる(ステップ100,サブルーチンA)。   When the search is designated by the user, the data processing program in the data processing apparatus attached to the analyzer starts the search client program and automatically starts the login process (step 100, subroutine A).

ログイン処理のサブルーチンAのフローチャートを図5に示す。まずデータ処理プログラムのIDファイルに格納されているIDコード、本実施例ではプログラムの製造番号をIDファイルから読み出す(ステップ110)。ログイン画面70を表示し、パスワードをオペレータに入力させる(ステップ111)。ここで、ログイン画面70の例を図7
(a)に示す。ユーザが「User ID」と「Password」に情報を入力し、
「Connection」ボタンをクリックすることで、入力作業が完了する。
A flowchart of the subroutine A of the login process is shown in FIG. First, the ID code stored in the ID file of the data processing program, in this embodiment, the serial number of the program is read from the ID file (step 110). The login screen 70 is displayed and the password is input by the operator (step 111). Here, an example of the login screen 70 is shown in FIG.
Shown in (a). The user enters information in “User ID” and “Password”
By clicking the “Connection” button, the input operation is completed.

「Connection」ボタンを押下されると、IDコード,パスワード,ログイン要求コマンドを含むログインパケットを作成する(ステップ112)。再試行のためのカウンターとして、3をレジスタ「RetryC」に代入する(ステップ113)。ステップ112で作成したログインパケットを、インターネット6を介してアクセスマネージャ9宛に送信し(ステップ114)、アクセスマネージャ9からの返信を待つ(ステップ
115)。返信パケットを受信したら、返信パケットの内容を解析する(ステップ116)。返信内容が接続完了通知であったならば(ステップ117)、ログイン完了のメッセージを出力する(ステップ118)。ステップ115で、タイムアウトが起こった場合は、RetryCより1を差し引く(ステップ120)。RetryCが0となった場合(ステップ121)、及びステップ117で返信内容が接続完了通知以外の場合は、エラーメッセージでエラー内容を表示する(ステップ122)。エラーの内容がパスワードエラーの場合は(ステップ123)、ステップ111に戻りパスワードの再入力をうながす。パスワードエラー以外のエラーの場合は、検索クライアントプログラムをエラー終了する。
When the “Connection” button is pressed, a login packet including an ID code, a password, and a login request command is created (step 112). As a counter for retry, 3 is substituted into the register “RetryC” (step 113). The login packet created in step 112 is transmitted to the access manager 9 via the Internet 6 (step 114), and a reply from the access manager 9 is awaited (step 115). When the reply packet is received, the contents of the reply packet are analyzed (step 116). If the reply content is a connection completion notification (step 117), a login completion message is output (step 118). If a timeout occurs in step 115, 1 is subtracted from RetryC (step 120). If RetryC becomes 0 (step 121) and if the reply content is other than a connection completion notification in step 117, the error content is displayed as an error message (step 122). If the error content is a password error (step 123), the process returns to step 111 to prompt the user to re-enter the password. If the error is not a password error, the search client program is terminated with an error.

図4に戻り、ログインが完了すると、図7(b)の検索ウインドウがデータ処理装置の画面上に表示される。ユーザは、キー入力エリア71で、分析装置,化合物名,カテゴリー等の検索パラメータと成るキー情報を入力し、「go」ボタン72をクリックすることで検索の実行を指定する(ステップ101)。検索実行が指定されると、入力されたパラメータから検索要求パケットを作成し、アクセスマネージャ9宛に送信する(ステップ
102)。アクセスマネージャ9より検索結果を受信したら(ステップ103)、検索結果の一覧をリスト表示する(ステップ104)。具体的には、キー情報と一致した化合物名の一覧が、リスト欄74に表示される。測定日時,登録者,前処理,関連文献,関連特許等から検索したい場合は、Advancedボタン73をクリックすることで、リスト欄74の表示切替えを行える。キー情報欄75には、リスト欄74中で選択されたデータの関連情報が表示される。ユーザがリスト欄74のリストを見て入手したい情報があるが得られたと判断したならば(ステップ105)、「View」ボタン76をクリックして、データ受信処理(ステップ106,サブルーチンB)を実行する。
Returning to FIG. 4, when the login is completed, the search window of FIG. 7B is displayed on the screen of the data processing apparatus. The user inputs key information serving as a search parameter such as an analyzer, a compound name, a category, and the like in the key input area 71, and clicks a “go” button 72 to designate execution of the search (step 101). When search execution is specified, a search request packet is created from the input parameters and transmitted to the access manager 9 (step 102). When a search result is received from the access manager 9 (step 103), a list of search results is displayed as a list (step 104). Specifically, a list of compound names that match the key information is displayed in the list column 74. When searching from the measurement date / time, registrant, pre-processing, related documents, related patents, etc., the display of the list column 74 can be switched by clicking the Advanced button 73. In the key information column 75, related information of the data selected in the list column 74 is displayed. If it is determined that there is information that the user wants to obtain by looking at the list in the list column 74 (step 105), the "View" button 76 is clicked to execute the data reception process (step 106, subroutine B). To do.

データ受信処理のサブルーチンのフローチャートを図6に示す。まずユーザが、表示されているリストから、データを選択して「View」ボタン76をクリックすると(ステップ130)、図8(a)に示すウインドウを表示する(ステップ131)。図8(a)のウインドウは、選択されたデータの測定条件パラメータの一覧81と生データのグラフ83が表示される。ユーザが、表示の終了を指定した場合はサブルーチンを終了する(ステップ132)。ユーザが「ダウンロード」ボタン82をクリックして、ファイルのダウンロードを指定した場合は(ステップ133)、図8(b)に示すファイルの格納先指定ダイアログボックス84を表示し、格納先を表示させる(ステップ134)。アクセスマネージャ9に対し、当該データの生データを要求し(ステップ135)、アクセスマネージャ9からは、要求元のメソッドファイルの形式に変換した後、当該データが送信される。生データを受信したなら(ステップ136)、指定された格納先に格納する(ステップ137)。格納先指定ダイアログボックス84中のパラメータ変換をチェックしておくと、接続されている装置に応じてパラメータが自動変換される。   A flowchart of a subroutine for data reception processing is shown in FIG. First, when the user selects data from the displayed list and clicks the “View” button 76 (step 130), the window shown in FIG. 8A is displayed (step 131). In the window of FIG. 8A, a list 81 of measurement condition parameters of selected data and a graph 83 of raw data are displayed. If the user designates the end of display, the subroutine ends (step 132). When the user clicks the “download” button 82 and designates file download (step 133), the file storage location designation dialog box 84 shown in FIG. 8B is displayed to display the storage location ( Step 134). The access manager 9 is requested for the raw data of the data (step 135), and after the data is converted into the format of the request source method file, the data is transmitted. If raw data is received (step 136), it is stored in the designated storage location (step 137). If parameter conversion in the storage destination designation dialog box 84 is checked, the parameters are automatically converted according to the connected device.

図4に戻り、ユーザが検索を続行する場合はステップ101に戻り、検索を繰り返す
(ステップ107)。ユーザが図7(b)の「logout」ボタン77をクリックして終了が指示された場合は、アクセスマネージャ9に対しログオフパケットを送信する。
<登録処理>
次に、図9により、ユーザが共有データベースに対して行う登録処理について説明する。
Returning to FIG. 4, if the user continues the search, the process returns to step 101 and the search is repeated (step 107). When the user clicks the “logout” button 77 in FIG. 7B and is instructed to end, a logoff packet is transmitted to the access manager 9.
<Registration process>
Next, registration processing performed by the user for the shared database will be described with reference to FIG.

ユーザにより登録処理が指定されると、分析装置に付属のデータ処理装置内のデータ処理プログラムは、登録クライアントプログラムを起動し、自動的にログイン処理が始まる(ステップ200,サブルーチンA)。ログイン処理は、検索処理時と同じ図5に示すサブルーチンAを実施するため、ここでは説明を省略する。   When the registration process is designated by the user, the data processing program in the data processing apparatus attached to the analyzer starts the registration client program and automatically starts the login process (step 200, subroutine A). Since the login process executes the subroutine A shown in FIG. 5 which is the same as the search process, the description thereof is omitted here.

ログイン成功後、図11に示すウインドウを表示する(ステップ201)。図11のウインドウのデータ一覧表示エリア300には、ユーザのデータ処理装置に格納された測定データの一覧がツリー構造で表示される。ユーザが登録しようとするデータファイルを一覧上から選択すると(ステップ202)、測定パラメータエリア301に、選択したデータファイルの測定パラメータが表示され、グラフエリア302には、データのグラフ、この例ではHPLCのクロマトグラフが表示される(ステップ203)。図11では、データとして「Benzidine」を選択し、測定パラメータエリア301に
「Benzidine」の測定パラメータを、グラフエリア302にBenzidineの測定結果として得られたクロマトグラフを表示している例を示す。尚、文献等のデータを登録する場合は、データを選択せずに、「Offline Registration」ボタン303をクリックすると、分析パラメータのマニュアル登録画面が開く。
After successful login, the window shown in FIG. 11 is displayed (step 201). In the data list display area 300 of the window of FIG. 11, a list of measurement data stored in the user's data processing device is displayed in a tree structure. When the user selects a data file to be registered from the list (step 202), the measurement parameter of the selected data file is displayed in the measurement parameter area 301, and the graph area 302 displays a graph of the data, in this example HPLC. Is displayed (step 203). FIG. 11 shows an example in which “Benzidine” is selected as data, the measurement parameter “Benzidine” is displayed in the measurement parameter area 301, and the chromatograph obtained as the measurement result of Benzidine is displayed in the graph area 302. When registering data such as documents, clicking the “Offline Registration” button 303 without selecting data opens a manual registration screen for analysis parameters.

ユーザがデータを確認し、「Register now」ボタン304をクリックすると(ステップ204)、登録処理となる(ステップ205,サブルーチンC)。登録処理のサブルーチンCのフローチャートを図10に示す。   When the user confirms the data and clicks the “Register now” button 304 (step 204), the registration process is performed (step 205, subroutine C). A flowchart of the subroutine C of the registration process is shown in FIG.

まず、図12(a)に示す“キー情報登録画面”のウインドウが表示される(ステップ210)。特典ポイント表示エリア310に、現在の特典ポイントが表示され、キー情報エリア311にアカウント情報とシステム情報、及び分析パラメータから抽出された分析機器名やサンプル名などのキー情報が表示される。   First, a “key information registration screen” window shown in FIG. 12A is displayed (step 210). Current privilege points are displayed in the privilege point display area 310, and key information such as account information, system information, and analysis device names and sample names extracted from analysis parameters are displayed in the key information area 311.

ユーザは、化合物名称入力欄312に、測定したデータの化合物の名称または名称の一部を入力して、「Search」ボタン313をクリックして検索を指定する(ステップ211)。入力内容が、既知の化合物の名称及び関連情報を集積した化合物データベースから検索され、検索結果の一覧がリスト欄314に表示される(ステップ212)。このとき、あいまい検索を行うため、少々のスペル誤りがあっても、候補が検索されてくる。ユーザは、リストに目的の化合物があるかどうかを判定し(ステップ213)、無ければステップ211に戻る。目的の化合物が出力されたなら、リスト上で化合物名をクリックして選択すると(ステップ214)、化合物データベースに登録されている、化合物のグループ,CAS No.,構造式,前処理情報,関連文献,関連特許等が、登録キーとして関連情報エリア315に表示される(ステップ215)。このとき、必要に応じて、登録者保護エリア316で、匿名設定,公開時期の指定等を行うことができる。   The user inputs the name of the compound of the measured data or a part of the name in the compound name input field 312 and clicks the “Search” button 313 to specify the search (step 211). The input contents are searched from a compound database in which the names of known compounds and related information are accumulated, and a list of search results is displayed in the list column 314 (step 212). At this time, since a fuzzy search is performed, candidates are searched even if there is a slight spelling error. The user determines whether there is a target compound in the list (step 213), and if not, returns to step 211. If the target compound is output, click on the compound name on the list to select it (step 214). Then, the compound group registered in the compound database, CAS No. , Structural formula, pre-processing information, related documents, related patents, etc. are displayed as registration keys in the related information area 315 (step 215). At this time, anonymity setting, specification of a disclosure time, etc. can be performed in the registrant protection area 316 as necessary.

「Submit」ボタン317をクリックすると、アクセスマネージャ9にキー情報,分析パラメータ,生データを送信する(ステップ216)。サーバ側から、特典ポイントと共に登録完了通知を受信したなら(ステップ217)、図12(b)の完了通知メッセージ320が表示され、通知された特典ポイントを表示する(ステップ218)。   When the “Submit” button 317 is clicked, key information, analysis parameters, and raw data are transmitted to the access manager 9 (step 216). If the registration completion notification is received together with the privilege point from the server side (step 217), the completion notification message 320 of FIG. 12B is displayed, and the notified privilege point is displayed (step 218).

図10に戻り、オペレータが登録続行を指定した場合は(ステップ206)、ステップ202のデータ選択に戻る。そうでなければ、アクセスマネージャ9に対してログオフ要求を送信して(ステップ207)、処理を終了する。
<サーバ側の処理>
次に、管理者側サーバシステムの処理、特にアクセス管理プログラムの処理について説明する。
Returning to FIG. 10, when the operator designates continuation of registration (step 206), the process returns to the data selection in step 202. Otherwise, a logoff request is transmitted to the access manager 9 (step 207), and the process is terminated.
<Server processing>
Next, processing of the administrator side server system, particularly processing of the access management program will be described.

図13に、アクセス管理プログラムの処理のフローチャートを示す。   FIG. 13 shows a flowchart of the process of the access management program.

アクセス管理プログラムは、常時実行状態にあり、通常は受信待ち状態である(ステップ500)。自分宛のパケットを受信すると(ステップ501)、検索クライアント処理、または登録クライアント処理からの正規の要求かどうかを判定し(ステップ502)、非正規なものであればエラーログにパケット内容を追加し(ステップ503)受信待ちに戻る。パケットが正規のものであれば、ログインパケットであるかどうかを判定し(ステップ504)、そうであればログイン処理を実行する(ステップ505,サブルーチンD)。   The access management program is always in an execution state and is normally in a reception waiting state (step 500). When a packet addressed to itself is received (step 501), it is determined whether the request is a legitimate request from the search client process or the registered client process (step 502), and if it is irregular, the packet content is added to the error log. (Step 503) Return to waiting for reception. If the packet is genuine, it is determined whether it is a login packet (step 504), and if so, login processing is executed (step 505, subroutine D).

ログイン処理のサブルーチンDのフローチャートを図14に示す。   A flowchart of the subroutine D of the login process is shown in FIG.

まずユーザデータを検索し(ステップ520)、要求元のIDが登録されているかどうかを判定する(ステップ521)。IDが登録されていたなら、パスワードが正しいかどうかを判定する(ステップ522)。送信元が検索処理かどうかを判定し(ステップ523)、検索処理であれば検索を実行する権利があるかどうかを判定する(ステップ524)。全ての判定を通過した場合は、二重接続防止のため、要求元のIDが既に接続管理テーブルに登録されていないかどうかを判定し(ステップ525)、なければIDを新たに接続管理テーブルへ追加登録する(ステップ526)。その後、要求元へ接続完了を送信する(ステップ816)。いずれかの判定でNoとなった場合は、接続拒否理由と要求元IDをエラーログに追加し(ステップ528)、要求元へ拒否理由と共に、接続拒否を送信する(ステップ529)。   First, user data is searched (step 520), and it is determined whether or not the request source ID is registered (step 521). If the ID is registered, it is determined whether the password is correct (step 522). It is determined whether or not the transmission source is a search process (step 523), and if it is a search process, it is determined whether or not there is a right to execute the search (step 524). If all the determinations are passed, it is determined whether or not the request source ID is already registered in the connection management table to prevent double connection (step 525). If not, the ID is newly added to the connection management table. Additional registration is performed (step 526). Thereafter, connection completion is transmitted to the request source (step 816). If the determination is No, the connection rejection reason and the request source ID are added to the error log (step 528), and the connection rejection is transmitted to the request source together with the rejection reason (step 529).

図13に戻り、ステップ504でログイン要求以外のパケットであったなら、要求元のIDが接続管理テーブルに登録されているかどうかを判定し(ステップ506)、登録されていなければ、エラーログにパケット内容を追加し(ステップ507)受信待ちに戻る。パケットがログオフを要求するものであれば(ステップ508)、接続管理テーブルからIDを削除し、受信待ちに戻る(ステップ510)。それ以外であれば、要求対応処理を実行後(ステップ509,サブルーチンE)、受信待ちに戻る。   Returning to FIG. 13, if it is a packet other than the login request in step 504, it is determined whether or not the request source ID is registered in the connection management table (step 506). The contents are added (step 507), and the process returns to reception waiting. If the packet requests logoff (step 508), the ID is deleted from the connection management table and the process returns to reception waiting (step 510). Otherwise, after executing the request handling process (step 509, subroutine E), the process returns to reception waiting.

要求対応処理のサブルーチンEのフローチャートを図15に示す。   FIG. 15 is a flowchart of the subroutine E for request handling processing.

まず登録要求であるかどうかを判定し(ステップ540)、登録要求であればデータベース登録処理を行う(ステップ541,サブルーチンF)。   First, it is determined whether or not it is a registration request (step 540), and if it is a registration request, database registration processing is performed (step 541, subroutine F).

アクセスマネージャ9におけるデータベース登録処理のサブルーチンFのフローチャートを図16に示す。   A flowchart of the subroutine F of the database registration process in the access manager 9 is shown in FIG.

まずアクセス管理プログラムは、受信した登録要求データを、データ変換プログラムに渡す。データ変換プログラムは、登録要求データ中に、スペクトルデータベースに登録できるスペクトルが含まれているかどうかを判定する(ステップ580)。含まれていれば、データからスペクトルデータを抽出し、スペクトルデータベース用にスペクトルを標準形式に変換する(ステップ581)。更に、化合物名等のキー情報からスペクトル情報を作成する。標準化されたスペクトルに、スペクトル情報を付加してスペクトル登録データを作成し、スペクトル管理プログラムに送信して登録要求を行う(ステップ582)。スペクトル登録データを受信したスペクトル管理プログラムは、スペクトルデータベースにこれを登録し、登録完了を送信する。アクセス管理プログラムは、スペクトル管理プログラムから、登録完了を受信したら(ステップ583)、データベースの管理者が登録内容をチェックできるように、スペクトル追加ログに依頼元のID,登録情報等を記録する
(ステップ584)。
First, the access management program passes the received registration request data to the data conversion program. The data conversion program determines whether or not the registration request data includes a spectrum that can be registered in the spectrum database (step 580). If so, the spectral data is extracted from the data and the spectrum is converted to a standard format for the spectral database (step 581). Furthermore, spectrum information is created from key information such as compound names. Spectral information is added to the standardized spectrum to create spectrum registration data, which is transmitted to the spectrum management program to make a registration request (step 582). The spectrum management program that has received the spectrum registration data registers it in the spectrum database and transmits registration completion. When the access management program receives the registration completion from the spectrum management program (step 583), it records the request source ID, registration information, etc. in the spectrum addition log so that the database administrator can check the registered contents (step 583). 584).

スペクトルデータが含まれていない場合、データ変換プログラムは、システム情報を元にシステムデータ形式情報を読み出し、この情報を元に分析条件を分析データとして標準化された形式に変換する(ステップ585)。データ変換後、データ変換プログラムは、データベース操作言語を使用して、データベース登録要求を作成し、キー情報,標準形式に変換された分析データと共に、データベース管理プログラムへデータを送信して、登録要求を行う(ステップ586)。データベース管理プログラムから登録完了を受信したら(ステップ587)、データベースの管理者が登録内容をチェックできるように、データベース追加ログに依頼元のID,キー情報等を記録する(ステップ588)。ユーザデータに記録されている依頼元の特典ポイントを加算し(ステップ589)、加算された特典ポイントと共に登録完了を依頼元へ送信する(ステップ590)。   If the spectrum data is not included, the data conversion program reads the system data format information based on the system information, and converts the analysis conditions into the standardized format as analysis data based on this information (step 585). After the data conversion, the data conversion program creates a database registration request using the database operation language, sends the data to the database management program together with the key information and the analysis data converted into the standard format, and sends the registration request. Perform (step 586). When registration completion is received from the database management program (step 587), the requester's ID, key information, etc. are recorded in the database addition log so that the database administrator can check the registered contents (step 588). The privilege point of the request source recorded in the user data is added (step 589), and registration completion is transmitted to the request source together with the added privilege point (step 590).

図14に戻り、登録要求でなければ、スペクトル検索要求かどうかを判定し(ステップ542)、スペクトル検索であれば、スペクトル管理プログラムへスペクトル検索要求を送信する(ステップ543)。スペクトル管理プログラムからスペクトル検索結果を受信したら(ステップ544)、依頼元へスペクトル検索結果を送信する(ステップ545)。   Returning to FIG. 14, if it is not a registration request, it is determined whether it is a spectrum search request (step 542). If it is a spectrum search, a spectrum search request is transmitted to the spectrum management program (step 543). When the spectrum search result is received from the spectrum management program (step 544), the spectrum search result is transmitted to the request source (step 545).

スペクトル検索要求でなければ、データベースへの検索要求かどうかを判定し(ステップ546)、検索要求であれば、データベース管理プログラムへ検索要求を送信する(ステップ547)。データベース管理プログラムから検索結果を受信したら(ステップ548)、依頼元へ検索結果を送信する(ステップ549)。   If it is not a spectrum search request, it is determined whether it is a search request to the database (step 546), and if it is a search request, a search request is transmitted to the database management program (step 547). When the search result is received from the database management program (step 548), the search result is transmitted to the request source (step 549).

検索要求でなければ、データベース管理プログラムへデータ要求を送信する(ステップ550)。データベース管理プログラムからデータを受信したら(ステップ551)、依頼元のファイル形式にデータを変換後(ステップ552)、依頼元へデータを送信する
(ステップ553)。
If it is not a search request, a data request is transmitted to the database management program (step 550). When data is received from the database management program (step 551), the data is converted into the file format of the request source (step 552), and the data is transmitted to the request source (step 553).

サブルーチンEが終了すると、図12の処理に戻り、受信待ちを行う(ステップ500)。   When the subroutine E is completed, the process returns to the process of FIG. 12 and waits for reception (step 500).

以上が、液体クロマトグラフを例に取った第1の実施例である。本実施例では、インターネットに接続できる環境にあるユーザから、効率よく分析条件に関する情報を収集,蓄積できるデータベースを構築でき、また、幅広いユーザに対して、この蓄積したデータを提供することが可能となる。   The above is the first embodiment taking a liquid chromatograph as an example. In this embodiment, it is possible to construct a database that can efficiently collect and accumulate information on analysis conditions from users in an environment that can be connected to the Internet, and to provide this accumulated data to a wide range of users. Become.

また、本実施例のシステムでは、検索処理を行うユーザに対して、課金を行うことも出来る。また、登録処理を行うユーザに対しては、特典ポイントのデータを有しているため、このポイントを利用して、ポイントを有するユーザには、検索時の課金金額の割引サービス等を行うことも出来る。
(第2の実施例)
次に、第2の実施例を、分析装置が原子吸光光度計である場合の例で説明する。
In the system of this embodiment, it is possible to charge a user who performs a search process. In addition, since the user who performs the registration process has privilege point data, the user who has the point can use this point to provide a discount service for the charge amount at the time of search. I can do it.
(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described using an example in which the analyzer is an atomic absorption photometer.

図17に、本実施例が適用されるシステムの概略構成図を示す。   FIG. 17 shows a schematic configuration diagram of a system to which the present embodiment is applied.

図17中の原子吸光光度計21のデータ処理装置22,原子吸光光度計23のデータ処理装置24、及びスタンドアロンのデータ処理装置25は、ユーザ側の装置である。そして、これらユーザのデータ処理装置は、データベースが構築される管理者側サーバシステムとインターネット6を介して接続されるようになっている。   A data processing device 22 of the atomic absorption photometer 21, a data processing device 24 of the atomic absorption photometer 23, and a stand-alone data processing device 25 in FIG. 17 are devices on the user side. These data processing apparatuses of the users are connected to an administrator-side server system in which a database is constructed via the Internet 6.

管理者側サーバシステムは、マネージャ7と、外部記憶装置8、さらに、原子吸光光度計27及びそのデータ処理装置26からなる。管理者側サーバシステムはマネージャ7を介してインターネット6に接続されユーザ側のデータ処理装置とデータの授受が行われる。   The administrator-side server system includes a manager 7, an external storage device 8, an atomic absorption photometer 27, and its data processing device 26. The administrator-side server system is connected to the Internet 6 via the manager 7 and exchanges data with the data processing device on the user side.

このように、ユーザ側のシステムに関しては、基本的には、第1の実施例と同様であり、本実施例においても、分析者が、新規の分析に必要な分析条件を検索して管理者側サーバシステムから自分のデータ処理装置にダウンロードする「検索」機能と、各分析者が各自の液体クロマトグラフで行った分析条件や結果を管理者側サーバシステムに送信して登録する「登録」機能とを有する。本実施例のシステム上の特徴は、管理者側サーバシステムに、ユーザ側と同様の分析装置(原子吸光光度計)を備えている点にある。   As described above, the system on the user side is basically the same as that of the first embodiment. In this embodiment as well, the analyst searches the analysis conditions necessary for the new analysis and manages the administrator. "Search" function to download from the server system to your data processor and "Register" function to send analysis conditions and results of each analyst's own liquid chromatograph to the administrator server system and register And have. The system according to the present embodiment is characterized in that the administrator side server system is provided with an analysis device (atomic absorption photometer) similar to that on the user side.

また、本実施例では、管理者側サーバシステムのデータベース中で管理する情報として、分析条件や分析結果だけではなく、分析装置製造メーカ,分析装置の型式、更には、前記分析条件を用いて測定された信頼性を保証するトレーサビリティ(Traceability)のとれた標準試料の測定例と、不確かさを含む分析値を有する。   In this embodiment, the information managed in the database of the administrator-side server system includes not only the analysis conditions and analysis results, but also the analyzer manufacturer, the model of the analyzer, and measurement using the analysis conditions. It has a measurement example of a standard sample with traceability to guarantee the reliability, and an analytical value including uncertainty.

そして、さらに、本実施例では、ユーザ側の原子吸光光度計から発せられる登録情報には、情報の内容に応じてランク付けがなされており、管理者側サーバシステムでは、この登録要求のあった情報を、必要に応じて、管理者側サーバシステム所有の原子吸光光度計27を用いて確認分析を行って情報を補完することでランクアップを行う。具体的には、登録情報は、A,B,C,ランク外の4段階にランク分けし、ランク外に格付けされた情報は、データベースへの登録を拒否するようにしている。このようなランク付けを行うことにより、本システムを利用するユーザに対して、分析条件やデータの信頼性について容易に判断する情報を提供することができる。   Further, in the present embodiment, the registration information issued from the user-side atomic absorption photometer is ranked according to the content of the information, and the administrator-side server system has made this registration request. If necessary, the information is subjected to a confirmation analysis using the atomic absorption photometer 27 owned by the administrator-side server system, and the information is complemented to raise the rank. Specifically, the registration information is classified into four stages of A, B, C, and non-rank, and information ranked out of the rank is refused to be registered in the database. By performing such ranking, it is possible to provide information that makes it easy to determine the analysis conditions and the reliability of the data to the user who uses this system.

本実施例における「検索処理」と「登録処理」の各処理について説明する。
<検索処理>
検索処理については、基本的に第1の実施例と同様の処理を行う。つまり、図4〜図6に示すフローチャートの処理を行う。
Each process of “search process” and “registration process” in the present embodiment will be described.
<Search process>
The search process is basically the same as that of the first embodiment. That is, the processes of the flowcharts shown in FIGS. 4 to 6 are performed.

図18(a)に、ログイン画面70を示す。ユーザが「User ID」と「Password」に情報を入力し、「Connection」ボタンをクリックすることで、入力作業が完了する。   FIG. 18A shows a login screen 70. When the user inputs information in “User ID” and “Password” and clicks the “Connection” button, the input operation is completed.

図18(b)に、検索ウインドウの画面表示例を示す。本実施例においては、キー入力エリア71に“Classification of data”を選択する欄が追加される。即ち、データのランクも検索項目の一つとして入力できる。本実施例におけるランク付けは、登録してあるデータの種類に応じてA,B,Cの三つに分けられている。ランク付けの詳細については、後述の「登録処理」の説明中に詳述する。   FIG. 18B shows a screen display example of the search window. In the present embodiment, a column for selecting “Classification of data” is added to the key input area 71. That is, the rank of data can be input as one of the search items. The ranking in this embodiment is divided into three, A, B, and C, according to the type of registered data. Details of the ranking will be described in detail in the “registration process” described later.

キー入力エリア71にキー情報を入力し、「go」ボタン72をクリックすることで検索が実行される。検索結果は、リスト欄74に表示される。   Search is executed by inputting key information in the key input area 71 and clicking the “go” button 72. The search result is displayed in the list column 74.

図19に、検索結果を示すウインドウの画面表示例を示す。このウインドウは、図18(b)の「View」ボタン76をクリックすることによって、リスト欄74から選択した情報の詳細が表示される。本実施例では、測定条件パラメータの一覧エリア81の他に、分析結果のグラフエリア85と、標準物質データ一覧エリア86,分析値エリア87が表示される。   FIG. 19 shows a screen display example of a window showing search results. In this window, the details of the information selected from the list column 74 are displayed by clicking the “View” button 76 in FIG. In this embodiment, in addition to the measurement condition parameter list area 81, an analysis result graph area 85, a standard substance data list area 86, and an analysis value area 87 are displayed.

分析結果のグラフエリア85には、標準溶液の繰り返し測定結果のグラフ(STD
soln.),実試料の測定結果のグラフ(Real Sample),トレーサビリティのとれた標準物質の測定結果のグラフ(Standard reference
Material)、検量線が表示される。
In the analysis result graph area 85, a graph (STD) of repeated measurement results of the standard solution is displayed.
soln. ), Graph of measurement results of real samples (Real Sample), graph of measurement results of standard materials with good traceability (Standard reference)
Material), a calibration curve is displayed.

標準物質データ一覧エリア86には、不確かさに関する数値が表示される。不確かさの成分としては、標準溶液(STD solution),校正液の調整
(Calibration solution preparation),試料調整
(Sample preparation),校正液と試料測定の結合
(Measurement of calib.Soln.And sample),合成不確かさ(Combined standard uncertainty)、拡張不確かさ(Extension uncertainty:図では表示せず)の項目が表示される。ちなみに、不確かさの数値(単位%)としては、「標準溶液」は、分析に使用した標準溶液に予め付された数値であり、「校正液の調整」「試料調整」は、人による計量のバラツキを示す数値であり、「校正液と試料測定の結合」は、検量線と測定値のバラツキを示す数値である。また、「合成不確かさ」は、上記の成分の数値を利用して求められる。数式は以下のとおりである。
In the standard substance data list area 86, numerical values related to uncertainty are displayed. The components of uncertainty include standard solution (STD solution), calibration solution preparation (Sample preparation), sample preparation (Sample preparation), combination of calibration solution and sample measurement (Measurement of calibration. Soln. And sample), synthesis. Items of Uncertainty (Combined Standard Uncertainty) and Extended Uncertainty (Extension Uncertainty: not shown in the figure) are displayed. By the way, as a numerical value of uncertainty (unit%), “standard solution” is a numerical value given in advance to the standard solution used for analysis, and “calibration solution adjustment” and “sample adjustment” It is a numerical value indicating the variation, and the “combination of calibration solution and sample measurement” is a numerical value indicating the variation between the calibration curve and the measured value. Further, “synthesis uncertainty” is obtained by using the numerical values of the above components. The mathematical formula is as follows.

A=標準溶液,B=校正液の調整,C=試料調整,D=校正液と試料測定の結合、とすると、   A = standard solution, B = calibration liquid adjustment, C = sample adjustment, D = combination of calibration liquid and sample measurement,

Figure 0004423276
Figure 0004423276

「拡張不確かさ」は、合成不確かさの数値を利用して求められる。数式は以下のとおりである。   “Extended uncertainty” is obtained by using a numerical value of synthetic uncertainty. The mathematical formula is as follows.

拡張不確かさ=合成不確かさ×2
また、分析値エリア87には、測定値(Analyticl value)と、不確かさを加味した測定値(Uncertainty)が表示される。ここで、「測定値」は、実試料測定結果の数値データ、「不確かさを加味した測定値」は、測定値に拡張不確かさを乗算した数値データである。
Extended uncertainty = composite uncertainty x 2
In the analysis value area 87, a measurement value (Analytic value) and a measurement value (Uncertainty) taking uncertainty into consideration are displayed. Here, “measured value” is numerical data of the actual sample measurement result, and “measured value taking uncertainty into account” is numerical data obtained by multiplying the measured value by the expanded uncertainty.

尚、分析結果のグラフエリア85,標準物質データ一覧エリア86,分析値エリア87のデータは、ランクAのものであれば、全て表示されるが、ランクB,Cのデータでは、データが無く、表示されない場合がある。
<登録処理>
次に、登録処理について説明する。
The data in the analysis result graph area 85, the standard substance data list area 86, and the analysis value area 87 are all displayed if they are of rank A, but there is no data in the data of ranks B and C. It may not be displayed.
<Registration process>
Next, the registration process will be described.

登録処理においても、第1の実施例と同様の処理を行う。したがって、図9,図10に示すフローチャートの処理を実施する。   Also in the registration process, the same process as in the first embodiment is performed. Therefore, the processing of the flowcharts shown in FIGS. 9 and 10 is performed.

ユーザが登録処理を行うためにログインした後の表示画面の例を図20に示す。本実施例では、データ一覧表示エリア300,測定パラメータエリア301以外に、分析結果のグラフエリア305,標準物質データ一覧エリア306,分析値エリア307,データのランク表示エリア308が表示される。   An example of the display screen after the user logs in to perform the registration process is shown in FIG. In this embodiment, in addition to the data list display area 300 and the measurement parameter area 301, an analysis result graph area 305, a standard substance data list area 306, an analysis value area 307, and a data rank display area 308 are displayed.

ウインドウのデータ一覧表示エリア300には、ユーザのデータ処理装置に格納された測定データの一覧がツリー構造で表示される。ユーザが登録しようとするデータファイルを一覧上から選択すると、測定パラメータエリア301に、選択したデータファイルの測定パラメータが表示される。更に、選択したデータファイルに格納されていれば、標準溶液の繰り返し測定結果のグラフ(STD soln.),実試料の測定結果のグラフ
(Real Sample),トレーサビリティのとれた標準物質の測定結果のグラフ
(Standard reference Material)、これらの測定に用いられた検量線が、分析結果のグラフエリア305に表示される。
In the data list display area 300 of the window, a list of measurement data stored in the user data processing device is displayed in a tree structure. When the user selects a data file to be registered from the list, the measurement parameter of the selected data file is displayed in the measurement parameter area 301. Furthermore, if stored in the selected data file, a graph of repeated measurement results of a standard solution (STD soln.), A graph of measurement results of an actual sample (Real Sample), and a graph of measurement results of a traceable standard substance (Standard reference Material), the calibration curve used for these measurements is displayed in the analysis result graph area 305.

また、標準物質データ一覧エリア306には、ユーザが入力・算出した不確かさに関するデータが表示される。このエリアに関しても、選択したデータファイルにデータが格納されていれば表示される。   Further, in the standard substance data list area 306, data related to the uncertainty input / calculated by the user is displayed. This area is also displayed if data is stored in the selected data file.

また、分析値エリア307には、実試料の測定値の数値と、不確かさを加味した測定値の数値が表示される。   In the analysis value area 307, the numerical value of the measured value of the actual sample and the numerical value of the measured value taking uncertainty into consideration are displayed.

また、データのランク表示エリア308には、データファイルに格納されたデータの種類に応じたランクが表示される。測定パラメータエリア301,分析結果のグラフエリア305,標準物質データ一覧エリア306,分析値エリア307の全てのエリアに情報が入っていればランクAとされる。   In the data rank display area 308, a rank corresponding to the type of data stored in the data file is displayed. If information is contained in all areas of the measurement parameter area 301, the analysis result graph area 305, the standard substance data list area 306, and the analysis value area 307, the rank is A.

測定パラメータエリア301と、分析結果のグラフエリア305に表示されるデータの内、標準溶液の繰り返し測定結果(STD soln.),実試料の測定結果(RealSample),検量線の情報があり、他の情報(トレーサビリティのとれた標準物質の測定結果(Standard reference Material)、不確かさの情報)が不足していれば、ランクBとされる。   Among the data displayed in the measurement parameter area 301 and the analysis result graph area 305, there are information on repeated measurement results of standard solutions (STD soln.), Measurement results of real samples (Real Sample), and calibration curves. Rank B is given if information (standard reference material, uncertainty information) with insufficient traceability is insufficient.

測定パラメータエリア301と、分析結果のグラフエリア305に表示されるデータの内、標準溶液の繰り返し測定結果(STD soln.),検量線の情報があり、他の情報が不足していれば、ランクCとされる。   Among the data displayed in the measurement parameter area 301 and the analysis result graph area 305, there is information on the repeated measurement result (STD soln.) Of the standard solution and the calibration curve. If other information is insufficient, the rank C.

図20の例では、「Pb/river water」ファイルを選択している例を示す。このファイルデータは、全ての情報が存在するため、ランクAとされている。ユーザがこれらの登録情報の内容を確認し、「Register now」ボタン304をクリックすると、登録処理となる。   The example of FIG. 20 shows an example in which the “Pb / river water” file is selected. This file data is ranked A because all information exists. When the user confirms the contents of the registration information and clicks the “Register now” button 304, the registration process is started.

図21(a)に、本実施例における“キー情報登録画面”のウインドウの表示例を示す。この画面は、第1の実施例とほぼ同じものである。「Submit」ボタン317をクリックすると、サーバにデータが送信される。サーバ側から、特典ポイントと共に登録完了通知が返信されてきたなら、図21(b)の完了通知メッセージ320が表示される。
<サーバ側の処理>
本実施例のサーバ側の処理について説明する。
FIG. 21A shows a display example of the “key information registration screen” window in the present embodiment. This screen is almost the same as in the first embodiment. When the “Submit” button 317 is clicked, data is transmitted to the server. If a registration completion notification is returned together with the privilege point from the server side, a completion notification message 320 in FIG. 21B is displayed.
<Server processing>
Processing on the server side of this embodiment will be described.

サーバ側の処理としても、第1の実施例と概ね共通するため、図13〜図15のフローチャートに示す処理を行う。ただし、サブルーチンFのデータベース登録処理(ステップ541)が異なる。   Since the processing on the server side is almost the same as that of the first embodiment, the processing shown in the flowcharts of FIGS. 13 to 15 is performed. However, the database registration process (step 541) of subroutine F is different.

この処理のフローチャートを図22に示す。   A flowchart of this process is shown in FIG.

まず、アクセス管理プログラムは、受信したユーザからの登録要求データのランクの確認をする。本実施例におけるランク付けは、先述のように、登録してあるデータの種類に応じてA,B,Cの三つに分けられている。   First, the access management program confirms the rank of the registration request data received from the user. As described above, the ranking in the present embodiment is divided into three categories of A, B, and C according to the type of registered data.

次に、データの審査を行う。ランクAとして受信したデータは、ステップ1801において、以下の5項目について審査される。   Next, the data is reviewed. The data received as rank A is examined for the following five items in step 1801.

(a)情報の不足はないか、(b)標準溶液の繰り返し測定値は規定値以内か(規定値の例:5%以下)、(c)検量関係は良いか(r2の例:0.995以上)、(d)トレーサビリティのとれた標準物質のデータは保証値から規定値以内に入っているか(規定値の例:20%以内)、(e)不確かさの値は妥当か。 Is not a lack of (a) information, (b) repeated measurements of standard solutions or within a specified value (eg of a specified value: 5%), (c) calibration relationship of good or (r 2 Example: 0 (995 or more), (d) Is the data of traceable reference material within the specified value from the guaranteed value (example of specified value: within 20%), or (e) Is the value of uncertainty appropriate?

尚、(d)の保証値については、サーバ側で標準物質のデータベースを有しており、ここに格納された保証値を用いる。また、(e)の不確かさについては、「合成不確かさ」と「拡張不確かさ」を改めてサーバ側で演算を行う。具体的には、ユーザから送られてきたデータ中の「標準溶液」「校正液の調整」「試料調整」「校正液と試料測定の結合」の各不確かさの値を用いて演算を行い、ユーザから送られてきたデータ中の「合成不確かさ」と「拡張不確かさ」の値が正しく算出されるのか、確認を行う。   As for the guaranteed value in (d), the server side has a database of standard substances, and the guaranteed value stored here is used. As for the uncertainty of (e), the “composite uncertainty” and the “extended uncertainty” are recalculated on the server side. Specifically, calculation is performed using each uncertainty value of “standard solution”, “calibration solution adjustment”, “sample adjustment”, “combination of calibration solution and sample measurement” in the data sent from the user, It is checked whether the values of “synthesis uncertainty” and “extended uncertainty” in the data sent from the user are correctly calculated.

ステップ1801における審査の結果、問題無しとされれば、データ変換プログラムは、システム情報を元にシステムデータ形式情報を読み出し、この情報を元に分析条件を分析データとして標準化された形式に変換する(ステップ1804)。データ変換後、データ変換プログラムは、データベース操作言語を使用して、データベース登録要求を作成し、キー情報,標準形式に変換された分析データと共に、データベース管理プログラムへデータを送信して、登録要求を行う(ステップ1805)。データベース管理プログラムから登録完了を受信したら(ステップ1806)、データベースの管理者が登録内容をチェックできるように、データベース追加ログに依頼元のID,キー情報等を記録する(ステップ1807)。ユーザデータに記録されている依頼元の特典ポイントを加算し(ステップ1808)、加算された特典ポイントと共に登録完了を依頼元へ送信する(ステップ
1809)。
If it is determined that there is no problem as a result of the examination in step 1801, the data conversion program reads the system data format information based on the system information, and converts the analysis conditions into the standardized format as analysis data based on this information ( Step 1804). After the data conversion, the data conversion program creates a database registration request using the database operation language, sends the data to the database management program together with the key information and the analysis data converted into the standard format, and sends the registration request. Perform (step 1805). When registration completion is received from the database management program (step 1806), the requester's ID, key information, etc. are recorded in the database addition log so that the database administrator can check the registered contents (step 1807). The privilege point of the request source recorded in the user data is added (step 1808), and registration completion is transmitted to the request source together with the added privilege point (step 1809).

ステップ1801における審査の結果、問題があるとされた場合は、依頼元へ登録拒否の通知を送信する(ステップ1810)。   If it is determined that there is a problem as a result of the examination in step 1801, a registration rejection notice is transmitted to the request source (step 1810).

ランクB,Cとして受信したデータは、ステップ1802において審査される。ここで審査される項目は、(a)情報の不足はないか、(b)標準溶液の繰り返し測定値は規定値以内か(規定値の例:5%以下)、(c)検量関係は良いか(r2の例:0.995以上)の3項目が審査される。 The data received as ranks B and C are examined in step 1802. Items to be examined here are: (a) Check for lack of information, (b) Whether the repeated measurement value of the standard solution is within the specified value (example of specified value: 5% or less), (c) The calibration relationship is good (R 2 example: 0.995 or more) are examined.

審査の結果、問題があるとされた場合は、依頼元へ登録拒否の通知を送信する(ステップ1810)。   If it is determined that there is a problem as a result of the examination, a registration rejection notice is transmitted to the requester (step 1810).

問題が無い場合は、サーバ側の管理者が、登録データのランクアップをすべきかどうかを判断する(ステップ1803)。ランクアップの必要が無い場合は、そのままステップ1804に進み登録処理を進める。ランクアップを行う場合は、原子吸光光度計27及びそのデータ処理装置26を用いて、分析が行われる。例えば、ランクBのデータの場合、トレーサビリティのとれた標準物質の測定結果と、不確かさの情報が不足しているため、送信されてきたデータの分析条件情報を用いて、トレーサビリティの取れた標準物質を測定し、不確かさの算出を行う。分析が上手くいき、データが取れれば、送信されてきたデータに情報を追加して、ランクAとしてステップ1804に進む。   If there is no problem, the server-side administrator determines whether or not the registration data should be upgraded (step 1803). If there is no need to rank up, the process proceeds to step 1804 as it is, and the registration process proceeds. In the case of ranking up, analysis is performed using the atomic absorption photometer 27 and its data processing device 26. For example, in the case of rank B data, there is a lack of information on the measurement results and uncertainties of traceable reference materials. Therefore, using the analysis condition information of the transmitted data, the reference material can be traced. And calculate the uncertainty. If the analysis is successful and the data is obtained, information is added to the transmitted data, and the process proceeds to step 1804 as rank A.

ランクCのデータの場合、上記ランクBの場合に加えて、実試料の測定結果も不足しているため、送信されてきたデータの分析条件情報を用いて、実試料の分析を行う。実試料の分析,トレーサビリティの取れた標準物質を測定,不確かさの算出の全てが行えれば、情報を追加してランクAとしてステップ1804に進む。トレーサビリティの取れた標準物質を測定,不確かさの算出が出来て、実試料の分析が行えなかった場合は、ランクBとしてステップ1804に進む。   In the case of rank C data, in addition to the case of rank B, the measurement result of the actual sample is also insufficient. Therefore, the analysis of the actual sample is performed using the analysis condition information of the transmitted data. If analysis of the actual sample, measurement of a traceable standard substance, and calculation of uncertainty can be performed, information is added and the process proceeds to step 1804 as rank A. If the reference material with traceability is measured and the uncertainty can be calculated, and the analysis of the actual sample cannot be performed, the process proceeds to step 1804 as rank B.

以上が、原子吸光光度計を例に取った第2の実施例である。本実施例では、上記第1の実施例に加えて、トレーサビリティのとれた標準物質の測定例と不確かさに関するデータが追加されているため、より信頼性の高いデータベースを構築することができる。   The above is the second embodiment taking an atomic absorption photometer as an example. In the present embodiment, in addition to the first embodiment, a measurement example of a standard material with traceability and data relating to uncertainty are added, so that a more reliable database can be constructed.

また、データベースに登録された情報は、ランク付けされていることから、登録された情報の信頼性を確認して情報をダウンロードすることができる。   Further, since the information registered in the database is ranked, the reliability of the registered information can be confirmed and the information can be downloaded.

また、管理者側サーバシステムにもユーザ側と同様の分析装置を備え、必要に応じて情報を補完し、登録情報のランクアップを行うことが出来るので、データベースの質の向上をサーバ側で行うことができ、より信頼性の高いデータベースを構築することが可能となる。   Also, the administrator side server system is equipped with the same analysis device as the user side, and it is possible to supplement the information as necessary and to upgrade the registration information, so that the quality of the database is improved on the server side. This makes it possible to construct a more reliable database.

以上説明したように、本発明によれば、分析情報が多数の個人または団体によって登録されるため、データベース運用者は人手をかけずに、大規模なデータベースを自動構築することができ、また常に最新の情報が追加されていく。この分析情報データベースを利用することにより、分析者は新規の分析条件開発時時間を、大幅に短縮することができる。また、標準化されたデータ形式で蓄積するため、バージョンやメーカの異なるデータ処理装置間で、共通に使用できるデータベースを構築できる。さらにまた、各データ処理装置のファイル形式に合わせてデータ変換後、ダウンロードするため異機種のデータや分析パラメータを、直接利用することができる。   As described above, according to the present invention, since analysis information is registered by a large number of individuals or organizations, a database operator can automatically construct a large-scale database without manpower, and always. The latest information will be added. By using this analysis information database, the analyst can significantly reduce the time for developing new analysis conditions. In addition, since data is stored in a standardized data format, a database that can be used in common between data processing apparatuses of different versions and manufacturers can be constructed. Furthermore, since data is converted in accordance with the file format of each data processing apparatus and downloaded, data of different models and analysis parameters can be directly used.

データベースの運用者にとっては、利用者に課金することにより、利益をあげることができる。また、データベースを排他的に運用、例えば特定分析装置の購入者にアクセス権を限定することによって当該分析装置の販売を促進することができる。   The database operator can make a profit by charging the user. In addition, by operating the database exclusively, for example, by restricting the access right to the purchaser of the specific analyzer, sales of the analyzer can be promoted.

また、更には、登録されるデータに信頼性を示す情報が付されており、且つサーバ側で情報を補完することも可能となるため、ユーザが安心して利用できるデータベースを構築することが出来る。   Furthermore, since information indicating reliability is attached to the registered data and the information can be supplemented on the server side, a database that can be used with confidence by the user can be constructed.

本発明のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of this invention. 管理者側サーバシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the administrator side server system. ユーザ側分析装置及び管理者サーバシステムの各端末におけるプログラムの配置図と、相互の関連を示す図である。It is a figure which shows the layout of a program in each terminal of a user side analyzer and an administrator server system, and a mutual relationship. 第1の実施例の検索クライアント処理のフォローチャートである。It is a follow chart of search client processing of the 1st example. 第1の実施例の検索クライアント処理のフォローチャートである。It is a follow chart of search client processing of the 1st example. 第1の実施例の検索クライアント処理のフォローチャートである。It is a follow chart of search client processing of the 1st example. (a)がログイン画面の表示例、(b)が検索ウインドウの表示例である。(A) is a display example of a login screen, (b) is a display example of a search window. (a)が検索結果が表示されるウインドウの表示例、(b)がファイルの格納先指定ダイアログボックスの表示例である。(A) is a display example of a window in which search results are displayed, and (b) is a display example of a file storage location designation dialog box. 第1の実施例の登録処理のフォローチャートである。It is a follow chart of the registration process of a 1st Example. 第1の実施例の登録処理のフォローチャートである。It is a follow chart of the registration process of a 1st Example. ログイン後の登録データを選択するためのウインドウの表示例である。It is a display example of a window for selecting registered data after login. (a)がキー情報登録画面のウインドウの表示例、(b)が完了通知メッセージの表示例である。(A) is a display example of a window of a key information registration screen, and (b) is a display example of a completion notification message. アクセス管理プログラムの処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process of an access management program. アクセス管理プログラムの処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process of an access management program. アクセス管理プログラムの処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process of an access management program. アクセス管理プログラムの処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process of an access management program. 第2の実施例のシステム構成図である。It is a system configuration figure of the 2nd example. (a)がログイン画面の表示例、(b)が検索ウインドウの表示例である。(A) is a display example of a login screen, (b) is a display example of a search window. 検索結果が表示されるウインドウの表示例である。It is a display example of a window in which search results are displayed. ログイン後の登録データを選択するためのウインドウの表示例である。It is a display example of a window for selecting registered data after login. (a)がキー情報登録画面のウインドウの表示例、(b)が完了通知メッセージの表示例である。(A) is a display example of a window of a key information registration screen, and (b) is a display example of a completion notification message. 第2の実施例におけるアクセス管理プログラムのサブルーチンFのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine F of the access management program in a 2nd Example.

符号の説明Explanation of symbols

1,3…液体クロマトグラフ、2,4,5…データ処理装置、6…インターネット、7…マネージャ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,3 ... Liquid chromatograph, 2,4,5 ... Data processing apparatus, 6 ... Internet, 7 ... Manager.

Claims (10)

試料の分析を行う分析装置と、
前記分析装置の分析条件に関するデータを蓄積したデータベースを備えたサーバと、
前記分析装置と前記データベースを接続するネットワークと、
前記サーバに前記ネットワークを介さず直接接続されたサーバ用分析装置と、を備えた分析システムであって、
前記サーバは、
前記分析装置から測定を行った試料に関する分析条件データ及び分析結果を受信して、受信した情報に不足があった場合に、前記サーバ用分析装置によって前記分析条件データを基に分析を行い、得られた分析結果を前記分析条件データと共に前記データベースに蓄積することを特徴とする分析システム。
An analyzer for analyzing the sample;
A server comprising a database storing data relating to analysis conditions of the analyzer;
A network connecting the analyzer and the database;
An analysis system for a server directly connected to the server without going through the network,
The server
When the analysis condition data and analysis results relating to the sample measured from the analyzer are received, and the received information is insufficient, the analysis is performed on the basis of the analysis condition data by the server analyzer. An analysis system characterized in that the analysis result obtained is stored in the database together with the analysis condition data.
前記分析装置は、前記データベースに蓄積された前記分析結果及び前記分析条件データを検索できることを特徴とする請求項1に記載の分析システム。 The analyzer analysis system according to claim 1, characterized in that it searches the analysis result and the analysis condition data stored in the database. 前記データベースに蓄積された分析条件データがダウンロードされた場合、ダウンロード先の分析装置のユーザに対して課金されることを特徴とする請求項2に記載の分析システム。   3. The analysis system according to claim 2, wherein when the analysis condition data stored in the database is downloaded, a charge is made for a user of an analysis apparatus that is a download destination. ダウンロードされた前記分析条件データが前記分析装置に自動設定されることを特徴とする請求項3に記載の分析システム。 4. The analysis system according to claim 3, wherein the downloaded analysis condition data is automatically set in the analysis device. 前記分析装置は、前記試料の分析を行った分析条件データを前記サーバへ送信し、
該サーバは、この分析条件データを評価し、基準をクリアした分析条件データを前記データベースに蓄積することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の分析システム。
The analyzer transmits an analysis condition data analyzed for the sample to the server,
The server analysis system according to claim 1, any one of 4, characterized in that accumulating evaluates the analysis condition data, the analysis condition data clear reference to the database.
前記サーバは、前記データベースに前記基準をクリアした分析条件データを蓄積する際に、送信元の分析装置の識別コードを判定し、前記分析条件データを標準化された形式に変換してから蓄積することを特徴とする請求項5に記載の分析システム。 The server, when storing the analysis condition data which cleared the reference to the database, to determine the identification code of the transmission source of the analyzer, by storing the analysis condition data after converting the standardized form The analysis system according to claim 5. 前記分析装置は、液体クロマトグラフであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の分析システム。   The analysis system according to claim 1, wherein the analysis device is a liquid chromatograph. 前記分析装置は、原子吸光光度計であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の分析システム。   The analysis system according to claim 1, wherein the analysis device is an atomic absorption photometer. 試料の分析を行う分析装置の分析条件に関するデータを蓄積したデータベースを備えたサーバと、前記サーバにネットワークを介さず直接接続されたサーバ用分析装置と、を備えたサーバシステムであって、
前記サーバは、
前記分析装置から測定を行った試料に関する分析条件データ及び分析結果を受信して、受信した情報に不足があった場合に、前記サーバ用分析装置によって前記分析条件データを基に分析を行い、得られた分析結果を前記分析条件データと共に前記データベースに蓄積することを特徴とするサーバシステム。
A server system comprising: a server comprising a database storing data relating to analysis conditions of an analyzer for analyzing a sample; and a server analyzer connected directly to the server via a network,
The server
When the analysis condition data and analysis results relating to the sample measured from the analyzer are received, and the received information is insufficient, the analysis is performed on the basis of the analysis condition data by the server analyzer. The server system is characterized in that the analysis result obtained is stored in the database together with the analysis condition data.
前記データベースに蓄積された分析条件データが前記分析装置へダウンロードされた場合、ダウンロード先の分析装置のユーザに対して課金されることを特徴とする請求項9に記載のサーバシステム。 10. The server system according to claim 9, wherein when the analysis condition data stored in the database is downloaded to the analysis device, a user of the download destination analysis device is charged.
JP2006195062A 2001-02-23 2006-07-18 System and analysis condition database storage method Expired - Fee Related JP4423276B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195062A JP4423276B2 (en) 2001-02-23 2006-07-18 System and analysis condition database storage method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049301 2001-02-23
JP2006195062A JP4423276B2 (en) 2001-02-23 2006-07-18 System and analysis condition database storage method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568029A Division JP3867046B2 (en) 2001-02-23 2001-10-26 Analysis system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313171A JP2006313171A (en) 2006-11-16
JP4423276B2 true JP4423276B2 (en) 2010-03-03

Family

ID=37534697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195062A Expired - Fee Related JP4423276B2 (en) 2001-02-23 2006-07-18 System and analysis condition database storage method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423276B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099679A (en) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi High-Technologies Corp Analyzing system and method for controlling the same
JP2013174500A (en) * 2012-02-24 2013-09-05 Shimadzu Corp Analysis information management system
CN104897817B (en) * 2015-06-18 2017-03-01 常州三泰科技有限公司 Chromatograph and the method reusing chromatographic column
JP6439878B2 (en) * 2015-09-09 2018-12-19 株式会社島津製作所 Analysis data analysis apparatus and analysis data analysis program
JP6791078B2 (en) * 2017-09-21 2020-11-25 株式会社島津製作所 Analytical conditions Data converter, data processing system and analytical system
JP7337573B2 (en) * 2018-08-31 2023-09-04 株式会社日立ハイテクサイエンス Chromatography equipment
JP7143743B2 (en) 2018-11-30 2022-09-29 株式会社島津製作所 Analysis system, analysis device and information processing method
KR102260274B1 (en) * 2019-06-07 2021-06-04 켐아이넷(주) Toxicity data processing integrated platform GC/MS and LC/MS based
WO2023027097A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 国立大学法人大阪大学 Measurement system
JP2024047826A (en) * 2022-09-27 2024-04-08 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Gas analysis system and gas analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006313171A (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423276B2 (en) System and analysis condition database storage method
US8985441B2 (en) Analysis system for analyzing biological samples, methods, and computer program product thereof
JP6699669B2 (en) Analytical information management system
JP6536692B2 (en) Analysis information management system
JP3867046B2 (en) Analysis system
JP2011034399A (en) Method, device and program for extracting relevance of web pages
JP6485556B2 (en) Analysis information management system
JP2009265754A (en) Information providing system, information providing method, and information providing program
US8140500B2 (en) Spectral measurement with assisted data analysis
US20050086044A1 (en) System and method of identifying a translation resource
JP2002230200A (en) Analytical instrument maintenance system
KR101595024B1 (en) data analyzing system based on user intent
JP2008262348A (en) Risk identification plan support system, device and program
JPH11242023A (en) Liquid chromatograph and analysis result output method
WO2020080376A1 (en) Case history retrieval method and case history retrieval system
JP2004317177A (en) Device analysis data management device
WO2010147114A1 (en) Search formula generation system
JP2007018509A (en) Method and system for collecting data from various sources and converting collected data into user-friendly format
JP5222691B2 (en) Search information provision system
US12277790B1 (en) Automated industrial hygiene assessment and display
JP2004110340A (en) Information service use support system, server and program
US7398198B2 (en) System and method of identifying a translation resource
US20230177195A1 (en) Complex analysis data management system, complex analysis data management method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2008171110A (en) Site search system, search server, and program
JP2012048334A (en) Real-time aggregation retrieval method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees