JP4417162B2 - Cordless phone - Google Patents
Cordless phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP4417162B2 JP4417162B2 JP2004113990A JP2004113990A JP4417162B2 JP 4417162 B2 JP4417162 B2 JP 4417162B2 JP 2004113990 A JP2004113990 A JP 2004113990A JP 2004113990 A JP2004113990 A JP 2004113990A JP 4417162 B2 JP4417162 B2 JP 4417162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- processing
- registration
- terminal device
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、親機と子機を備えるコードレス電話機に関する。 The present invention relates to a cordless telephone including a parent device and a child device.
電話帳機能を備えたコードレス電話機が知られており(例えば特許文献1及び2を参照)、コードレス電話機では、複数の端末装置(親機及び子機)の全てに電話帳機能が搭載されているものが一般的である。よって、同一の電話帳データを全ての端末装置に登録したい場合、ユーザはそれら全ての端末装置に同一の電話帳データを登録する作業を行う必要がある。
Cordless telephones having a telephone book function are known (see, for example,
また、最近の製品では、電話帳データのコピー機能を有するものが知られている。しかし、このようなコードレス電話機では、ユーザは電話帳データの登録作業とは別個に、電話帳データのコピー操作を行う必要がある。しかも、通常のコピー機能では、一度の操作でコピーできる端末数は1台に限定されているため、全ての端末装置へ電話帳データをコピーしたい場合には、端末装置の数だけ、繰り返しコピー操作を行う必要がある。 Also, recent products that have a copy function of telephone directory data are known. However, in such a cordless telephone, the user needs to copy the phone book data separately from the work of registering the phone book data. Moreover, with the normal copy function, the number of terminals that can be copied at one operation is limited to one, so if you want to copy the phone book data to all terminal devices, repeat the copy operation for the number of terminal devices. Need to do.
また、親機と子機のように、形状の異なる端末装置では、電話帳登録のためのボタン操作に差異があるため、ユーザは各々の操作を覚えるか、又は、取扱説明書を見ながら操作しなければならない。よって、複数の子機を備える場合など、端末装置の数が多いほど、電話帳データの登録や更新に手間がかかる。 Also, terminal devices with different shapes, such as the base unit and handset, have different button operations for phone book registration, so the user can remember each operation or operate while looking at the instruction manual. Must. Therefore, when a plurality of terminal devices are provided, the more the number of terminal devices is, the more time is required to register and update the phone book data.
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、1回の簡単な操作により、全ての端末装置に電話帳データの登録、変更、削除などを行うことが可能なコードレス電話機を提供することを課題とする。 Examples of the problems to be solved by the present invention include the above. An object of the present invention is to provide a cordless telephone capable of registering, changing, and deleting telephone directory data in all terminal devices by one simple operation.
請求項1に記載の発明は、親機および子機を含む複数の端末装置を備えるコードレス電話機であって、前記複数の端末装置の各々は、個々の電話番号に対応する登録データ毎に、ユーザにより設定された、他の端末装置との間の同期可否を意味する同期情報を含む電話帳データを記憶する記憶部と、前記ユーザにより電話帳データに対する作業入力が行われたことを検出する検出手段と、前記作業入力に応じて、前記記憶部に記憶されている電話帳データの処理を実行する第1の処理実行手段と、前記電話帳データの処理の内容を示す処理データを、他の全ての端末装置へ送信する送信手段と、他の端末装置から前記処理データを受信する受信手段と、前記記憶部に記憶されている電話帳データに対して、前記処理データに基づいて、前記処理データの送信元の端末装置において行われた前記電話帳データの処理と同一の処理を実行する第2の処理実行手段と、を備え、前記検出手段は、前記ユーザの入力に応じて、前記同期情報の同期可否について設定変更が行われたことを検出する手段を有し、前記送信手段は、前記作業入力の対象となった登録データのうち、前記同期情報が同期可に設定されている登録データに対応する処理データのみを、他の全ての端末装置へ送信する手段、及び設定変更後の同期情報に基づいて前記処理データを前記他の全ての端末装置へ送信する変更処理手段を有し、前記変更処理手段は、前記設定変更後の同期情報が同期可に設定されているときには当該同期情報に対応する登録データを前記他の全ての端末へ送信し、前記設定変更後の同期情報が同期不可に設定されているときには当該同期情報に対応する登録データを削除する旨の削除指示を前記他の全ての端末へ送信することを特徴とする。
The invention according to
本発明の1つの実施形態は、親機および子機を含む複数の端末装置を備えるコードレス電話機であって、前記複数の端末装置の各々は、個々の電話番号に対応する登録データ毎に、ユーザにより設定された、他の端末装置との間の同期可否を意味する同期情報を含む電話帳データを記憶する記憶部と、前記ユーザにより電話帳データに対する作業入力が行われたことを検出する検出手段と、前記作業入力に応じて、前記記憶部に記憶されている電話帳データの処理を実行する第1の処理実行手段と、前記電話帳データの処理の内容を示す処理データを、他の全ての端末装置へ送信する送信手段と、他の端末装置から前記処理データを受信する受信手段と、前記記憶部に記憶されている電話帳データに対して、前記処理データに基づいて、前記処理データの送信元の端末装置において行われた前記電話帳データの処理と同一の処理を実行する第2の処理実行手段と、を備え、前記検出手段は、前記ユーザの入力に応じて、前記同期情報の同期可否について設定変更が行われたことを検出する手段を有し、前記送信手段は、前記作業入力の対象となった登録データのうち、前記同期情報が同期可に設定されている登録データに対応する処理データのみを、他の全ての端末装置へ送信する手段、及び設定変更後の同期情報に基づいて前記処理データを前記他の全ての端末装置へ送信する変更処理手段を有し、前記変更処理手段は、前記設定変更後の同期情報が同期可に設定されているときには当該同期情報に対応する登録データを前記他の全ての端末へ送信し、前記設定変更後の同期情報が同期不可に設定されているときには当該同期情報に対応する登録データを削除する旨の削除指示を前記他の全ての端末へ送信する。
One embodiment of the present invention is a cordless telephone including a plurality of terminal devices including a parent device and a child device, and each of the plurality of terminal devices includes a user for each registration data corresponding to an individual telephone number. A storage unit for storing telephone book data including synchronization information that indicates whether synchronization with other terminal devices is set, and detection for detecting that the user has performed work input on the telephone book data Means, first processing execution means for executing processing of the phone book data stored in the storage unit in accordance with the work input, processing data indicating the contents of the processing of the phone book data, Based on the processing data, transmission means for transmitting to all terminal devices, receiving means for receiving the processing data from other terminal devices, and telephone book data stored in the storage unit, Second processing execution means for executing the same processing as the processing of the telephone book data performed in the terminal device of the transmission source of the physical data, and the detection means according to the input of the user, It has means for detecting that setting change has been made regarding whether or not synchronization information can be synchronized, and the transmission means is set to allow synchronization in the registered data that is the target of the work input. Means for transmitting only the processing data corresponding to the registered data to all other terminal devices, and change processing means for transmitting the processing data to all the other terminal devices based on the synchronization information after the setting change. When the synchronization information after the setting change is set to allow synchronization, the change processing means transmits registration data corresponding to the synchronization information to all the other terminals, and the synchronization information after the setting change That sends a deletion instruction for deleting registration data corresponding to the synchronization information to all of said other terminals when set in the synchronization disabled.
上記のコードレス電話機は、例えば1台の親機と、1台又は複数の子機を含む複数の端末装置を備える。各端末装置は、電話帳データを記憶する記憶部を備える。また、ユーザが電話帳データに対する作業入力、例えば電話帳データの登録、編集、削除などを行うと、これを検出し、その作業入力に対応する処理を当該端末装置の記憶部に記憶されている電話帳データ対して実行する。これに加えて、各端末装置は、作業入力に対応する処理の内容を示す処理データを他の全ての端末装置へ送信する。 The cordless telephone includes a plurality of terminal devices including, for example, one parent device and one or a plurality of child devices. Each terminal device includes a storage unit that stores telephone directory data. Further, when the user performs work input on the phone book data, for example, registration, editing, and deletion of the phone book data, this is detected, and the processing corresponding to the work input is stored in the storage unit of the terminal device. Execute for phone book data. In addition to this, each terminal device transmits processing data indicating the content of processing corresponding to the work input to all other terminal devices.
他の端末装置から処理データを受信した端末装置は、その処理データに基づいて、送信元の端末装置内の電話帳データに対して行われた処理と同一の処理を実行する。これにより、受信側の端末装置の電話帳データは、ユーザが作業入力を行った端末装置の電話帳データと同一の状態となる。即ち、電話帳データの同期が確保される。 The terminal device that has received the processing data from the other terminal device executes the same processing as the processing performed on the phone book data in the terminal device of the transmission source based on the processing data. As a result, the phone book data of the terminal device on the receiving side is in the same state as the phone book data of the terminal device on which the user has entered the work. That is, synchronization of the phone book data is ensured.
従って、ユーザは、複数の端末装置のうちの1つに対して必要な作業入力を行えば、その内容を自動的に他の全ての端末装置に反映させることができ、コードレス電話全体として、電話帳データの統一的な管理を容易に行うことができる。また、ユーザが作業入力を行う端末装置は親機や特定の子機に限定されることはなく、いずれかの端末装置であればよいので、ユーザは自分が使い慣れた端末装置から電話帳データの登録などに関する作業入力を行えばよい。例えば、複数の子機をそれぞれ家族の構成員1人ずつが使用している場合などであれば、各人は親機を使用する必要はなく、自分が普段使い慣れている端末装置を使用すればよく、親機や複数の子機など、多くの端末装置の操作方法を覚える必要もない。よって、コードレス電話機の電話帳データの同期を容易に行うことが可能となる。 Therefore, if a user performs a necessary work input to one of a plurality of terminal devices, the contents can be automatically reflected on all other terminal devices. Uniform management of book data can be easily performed. Further, the terminal device on which the user inputs work is not limited to the parent device or the specific child device, and any terminal device may be used. Work input related to registration and the like may be performed. For example, if a single member of a family is using multiple slave units, each person does not need to use the master unit, but can use a terminal device that they are familiar with. Often, it is not necessary to learn how to operate many terminal devices such as a parent device and a plurality of child devices. Therefore, it becomes possible to easily synchronize the phone book data of the cordless telephone.
また、上記のコードレス電話機の電話帳データは、個々の電話番号に対応する登録データ毎に前記ユーザにより設定された同期情報を含み、送信手段は、前記作業入力の対象となった登録データのうち、前記同期情報が同期可に設定されている登録データに対応する処理データのみを、前記他の全ての端末装置へ送信する。 Further, the telephone directory data of the cordless telephone includes synchronization information set by the user for each registration data corresponding to each telephone number, and the transmission means includes the registration data that is the target of the work input. Only the processing data corresponding to the registration data in which the synchronization information is set to enable synchronization is transmitted to all the other terminal devices.
これによれば、全ての端末装置において同期する登録データと同期しない登録データとをユーザが任意に設定することができる。よって、複数の使用者で共用すべき登録データについては、その同期情報を同期可にしておけば、いずれかの端末装置においてその登録データに対して編集などが行われると、その編集内容が自動的に全ての端末装置に反映される。これに対し、個々の端末装置の使用者が独自に管理したい登録データについては、同期情報を同期不可に設定しておけば、その登録データが全ての端末装置で同期されることはなく、プライベートな使用や管理が可能となる。 According to this, the user can arbitrarily set registration data that is synchronized and registration data that is not synchronized in all the terminal devices. Therefore, for registration data that should be shared by multiple users, if the synchronization information is made synchronizable, when the registration data is edited in any of the terminal devices, the editing content is automatically This is reflected in all terminal devices. On the other hand, for registration data that each terminal device user wants to manage independently, if the synchronization information is set to non-synchronizable, the registration data will not be synchronized with all terminal devices, Use and management.
上記のコードレス電話機の好適な例では、前記検出手段は、前記ユーザの入力に応じて、前記同期情報の同期可否について設定変更が行われたことを検出する手段を有し、前記送信手段は、設定変更後の同期情報に基づいて、前記処理データを前記他の全ての端末装置へ送信する変更処理手段を有する。これにより、ユーザが登録データの新規登録時に同期情報を設定した後、それを事後的に変更した場合でも、変更後の同期情報に応じて、各端末装置における同期が制御される。 In a preferred example of the cordless telephone set, the detection unit includes a unit that detects that a setting change has been made regarding whether or not the synchronization information can be synchronized , in response to an input from the user, and the transmission unit includes: Based on the synchronization information after the setting is changed, the processing data is sent to all the other terminal devices. Thereby, even if a user sets synchronous information at the time of new registration of registration data, and changes it afterwards, the synchronization in each terminal device is controlled according to the changed synchronous information.
具体的には、前記変更処理手段は、前記設定変更後の同期情報が同期可に設定されているときには当該同期情報に対応する登録データを前記他の全ての端末へ送信し、前記設定変更後の同期情報が同期不可に設定されているときには当該同期情報に対応する登録データを削除する旨の削除指示を前記他の全ての端末へ送信することができる。これにより、変更後の同期情報に応じて、各端末装置内の当該登録データの管理がなされる。 Specifically, the change processing means transmits registration data corresponding to the synchronization information to all the other terminals when the synchronization information after the setting change is set to enable synchronization, and after the setting change When the synchronization information is set to be non-synchronizable, a deletion instruction for deleting the registration data corresponding to the synchronization information can be transmitted to all the other terminals. Thus, the registration data in each terminal device is managed according to the changed synchronization information.
上記のコードレス電話機の他の一態様では、前記受信手段は、前記送信元の端末装置から前記処理データを受信したときに、当該送信元の端末装置へ受領確認信号を送信し、前記送信元の端末装置の送信手段は、前記受領確認信号を受信しなかった前記他の端末装置をエラー端末として記憶する手段と、前記エラー端末に対して、所定のタイミングで前記処理データを再送信する再送信手段と、を備える。 In another aspect of the cordless telephone set described above, the reception unit transmits a receipt confirmation signal to the transmission source terminal device when the processing data is received from the transmission source terminal device, and the transmission source terminal device Transmission means of the terminal device stores the other terminal device that has not received the receipt confirmation signal as an error terminal, and retransmits the processing data to the error terminal at a predetermined timing. Means.
この態様では、電話帳データに対する作業入力に対応する処理データを他の端末装置へ送信したが、受領確認信号が受信できなかった場合には、その端末装置を、処理が未完了であるエラー端末装置として記憶しておく。そして、適切なタイミングで、同一の処理データを再送信して、同期の確立を徹底する。このように、処理データを再送信することにより、できる限り全ての端末装置を同期状態に維持することが可能となる。この場合、好適な例では、前記再送信手段は、所定時間経過毎に前記処理データを再送信するができ、また、前記検出手段が前記作業入力を検出したときに前記処理データを再送信することができる。 In this aspect, when the processing data corresponding to the work input for the phone book data is transmitted to another terminal device, but the receipt confirmation signal cannot be received, the terminal device is designated as an error terminal for which processing has not been completed. Store as a device. Then, at the appropriate timing, the same processing data is retransmitted to establish synchronization. In this way, by retransmitting the processing data, it is possible to maintain all the terminal devices in a synchronized state as much as possible. In this case, in a preferred example, the re-transmission unit can re-transmit the processing data every elapse of a predetermined time, and re-transmits the processing data when the detection unit detects the work input. be able to.
好適な実施例では、前記電話帳データに対する作業入力は、前記電話帳データの一部又は全部の登録、削除、編集、及び、前記電話帳データの一部又は全部を他の全ての端末装置へコピーするためのコピー指示の少なくとも1つを含む。これにより、電話帳データに対する各種の処理を、全ての端末装置において反映することが可能となる。 In a preferred embodiment, the work entry for the phone book data includes registration, deletion, editing of a part or all of the phone book data, and part or all of the phone book data to all other terminal devices. It includes at least one copy instruction for copying. As a result, various processes for the telephone directory data can be reflected in all the terminal devices.
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[基本構成]
図1に、本発明の実施例に係るコードレス電話機の全体構成を示す。図示のように、コードレス電話機100は、1つの親機110aと、1つ又は複数の子機110bとを備える。親機110aは外部の電話回線網103と接続されている。また、親機110aは、子機110bと無線通信を行うことにより、必要な電話帳データや各種の設定データなどを授受する。さらに、親機110aと子機110bとの通信により、ユーザは子機110bを利用して外部と通話することができる。
[Basic configuration]
FIG. 1 shows the overall configuration of a cordless telephone according to an embodiment of the present invention. As illustrated, the
まず、親機110aの構成について説明する。図2は、コードレス電話機100の親機110aの概略構成を示すブロック図である。
First, the configuration of
図2において、親機110aは、検波回路1と、回線制御回路2と、通話回路3と、DSP(Digital Signal Processor)4と、無線送受信回路5と、アンテナ6と、CPU7と、キースイッチ8と、CPU7に接続されたドライバ9と、ドライバ9によって駆動される液晶パネルや有機ELなどのディスプレイ10とを備えている。
In FIG. 2, a
検波回路1は、外線接続端子L1、L2に入力される外線着信信号および受信信号を検波する。回線制御回路2は電話機と外線との回線接続を制御し、通話回路3は回線制御回路2を介して入力されてくる受信信号の後述する他の回路への送出や外線への送話信号の送出を行う。DSP4は、通話回路3を介して入力されてくる受信信号や外線に送出する送話信号の音声処理を行うとともに、CPU7に対してモデムとして機能する。無線送受信回路5は、子機との間でMCA(マルチ・チャンネル・アクセス)方式による無線通話回路を形成する。アンテナ6は、子機との間で無線の送受信を行うために使用される。
The
CPU7は、回線制御回路2、通話回路3、DSP4、及び無線送受信回路5に接続され、各回路の作動制御を行う。また、CPU7には記憶部としてのメモリ115が接続されており、このメモリ115は後述するように電話帳データなどを記憶する。
The
また、親機110aは、外線接続端子L1、L2から入力されてくる外線着信信号を検出するリング回路11、リング回路11による外線着信信号の検出によって呼出音を鳴らすモニタスピーカ12、オンフックモード時にハンズフリーによる通話を行うためのマイク13、及び、子機を置いたままで通話するためのオンフックモードへの切り換えを行うオンフックスイッチ14をさらに備える。
The
次に、子機110bの構成について説明する。図3は、コードレス電話機100の子機110bの概略構成を示すブロック図である。
Next, the structure of the subunit | mobile_unit 110b is demonstrated. FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the
図3において、子機110bは、アンテナ21と、無線送受信回路22と、DSP23と、CPU24と、CPU24に接続されて電話番号等のデータ入力や電話機操作を行うキースイッチ25と、CPU24に接続されたドライバ26と、ドライバ26によって駆動される液晶パネルや有機ELなどのディスプレイパネル27とを備えている。また、子機110bはさらに、マイク28、レシーバ29を備える。
In FIG. 3, the
アンテナ21は、親機110aとの間で無線の送受信を行うために使用される。無線送受信回路22は、アンテナ21を介して親機110aとの間でMCA方式による無線通話回路を形成する。DSP23は、無線送受信回路22を介して入力されてくる受信信号や外線に送出する送話信号の音声処理を行うとともに、CPU24に対してモデムとして機能する。CPU24は、DSP23および無線送受信回路22に接続され、各回路の作動制御を行う。CPU24には、記憶部としてのメモリ125が接続されており、メモリ125は電話帳データなどを記憶する。
The
[第1実施例]
次に、第1実施例について説明する。図4は、第1実施例による電話帳データの処理に関連する部分の概略構成を示す機能ブロック図である。図示のように、コードレス電話機は、親機110aと子機110bがそれぞれのアンテナ部6、21を介して通信可能とされている。
[First embodiment]
Next, the first embodiment will be described. FIG. 4 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a part related to the processing of the telephone directory data according to the first embodiment. As shown in the figure, the cordless telephone is configured such that the
図示のように、親機110aは、主制御部111aと、表示部112aと、操作部113aと、無線部114aと、記憶部115aを備えて構成される。主制御部111aは、親機110aを利用した通話処理に加えて、親機110aから子機110bへ、または逆に子機110bから親機110aへのデータの送受信処理全体にわたる必要な制御を行う。また、記憶部115aは、ユーザが親機110aまたは子機110bに登録した登録データを電話帳データとして記録する。
As illustrated, the
一方、子機110bは、主制御部111bと、表示部112bと、操作部113bと、無線部114bと、記憶部115bとを備え、各部の働きは親機110aのものと同様である。なお、以下の説明において、親機又は子機の構成要素であって、いずれかを区別する必要が無い場合には、添え字を省略して表記する。例えば、「主制御部111a」と言った場合は親機の主制御部を指し、単に「主制御部111」と言った場合は親機又は子機のいずれかの主制御部を指すものとする。
On the other hand, the
図5(a)は、図4に示す記憶部115の内部構造を示すブロック図である。記憶部115は、電話帳メモリ116aと、送信履歴メモリ116bと、受信履歴メモリ116cと、後述するエラー端末データなどを記録するその他メモリ116dを備える。
FIG. 5A is a block diagram showing an internal structure of the
電話帳メモリ115aに記憶された電話帳データ135の例を図5(b)に示す。図示のように、電話帳データ135は複数の登録データ136を含む。1つの登録データ136は1つの電話番号に対応しており、各登録データ136は、相手の名前、電話番号、電子メール(E-mail)アドレスなどを含んでいる。
An example of the phone book data 135 stored in the
次に、第1実施例による電話帳データの登録処理について説明する。第1実施例は、コードレス電話機100を構成する親機110a及び子機110bのいずれかを使用してユーザが電話帳データの登録、削除、編集などの作業のための入力(以下、「作業入力」と呼ぶ。)を行った場合に、その内容を他の全ての親機110a及び子機110bに反映する(これを「同期をとる」という。)ものである。具体的には、電話帳データの作業入力が親機110aに対してなされた場合には、その内容は全ての子機110bに自動的に送信され、反映される。一方、電話帳データの作業入力が1つの子機110bに対してなされた場合には、その内容は親機110a及び他の全ての子機110bに自動的に送信され、反映される。
Next, telephone book data registration processing according to the first embodiment will be described. In the first embodiment, the user uses any one of the
なお、本実施例では、ユーザによる電話帳データの作業入力は親機110aのみならず、子機110bに対しても可能であるので、以下、親機110a及び子機110bを含めて「端末装置110」と呼ぶこととする。
In the present embodiment, since the user can input the work of the telephone directory data not only to the
以下、第1実施例による電話帳データの登録処理について説明する。図6は、ユーザが電話帳データの登録を行う際に使用した端末装置(以下、「送信元端末装置」とも呼ぶ。)における処理フローチャートである。図7は、送信元端末装置以外の端末装置(以下、「受信側端末装置」とも呼ぶ。)における処理フローチャートである。各フローチャートの処理は、主として各端末装置110内の主制御部111が予め用意された制御プログラムを実行することにより実現することができる。
The phone book data registration process according to the first embodiment will be described below. FIG. 6 is a process flowchart in a terminal device (hereinafter also referred to as “transmission source terminal device”) used when the user registers telephone directory data. FIG. 7 is a process flowchart in a terminal device other than the transmission source terminal device (hereinafter also referred to as “reception-side terminal device”). The processing of each flowchart can be realized mainly by the
図6において、まず、端末装置110の主制御部111は、ユーザによる電話帳登録が完了したか否かを判定する(ステップS1)。電話帳登録は、一般的には、ユーザが所定のボタン操作などを行い、端末装置110を電話帳登録モードとし、電話番号、名前などの必要な情報を入力することにより行われる。こうして入力された1つの電話番号に対応する1件分の情報は、前述の1つの登録データ136として記憶される。ユーザが電話帳登録完了などの指示を入力すると、端末装置110がこれを検出し、電話帳登録が完了したことを知る。
In FIG. 6, first, the
電話帳登録が完了したことが検出されると、端末装置110の主制御部111は、ユーザにより入力されたデータを登録データとして記憶部115へ記憶する(ステップS2)。
When it is detected that the phone book registration is completed, the
次に、主制御部111は、入力された登録データを他の端末装置への送信パケットにセットする(ステップS3)。端末装置110間のデータ通信は所定フォーマットのパケットの形態で行われるため、他の端末装置110へ送信されるべき登録データが送信パケットにセットされる。
Next, the
次に、主制御部111は、送信先端末をセットする(ステップS4)。ユーザにより入力された登録データは他の全ての端末装置110へ順に送信されるので、主制御部111は、まず送信先端末として1つの端末装置110を設定する。送信先端末の設定順序は予め決定しておくことができ、ステップS4の処理が行われるたびに、送信先端末が順次変更されていく。
Next, the
次に、主制御部111は登録データを含むパケットを送信し(ステップS5)、送信先端末からの受領確認信号(ACK信号)を受信したか否かを判定する(ステップS6)。受領確認信号を受信しない場合、主制御部111は当該送信先端末をエラー端末として一時的に記録する(ステップS7)。このエラー端末の情報は例えば図5(a)に示すその他メモリ116dなどに記憶することができる。なお、主制御部111は、エラー端末の情報として当該端末装置の識別情報を記憶するとともに、後述する再送信処理のために、エラーが発生した際に送信した登録データ又は送信パケットのデータを保存する。一方、受領確認信号を受信した場合には、処理はそのままステップS8へ進む。
Next, the
次に、主制御部111は、全ての端末装置110に対して、当該登録データを含むパケットを送信したか否かを判定し(ステップS8)、未送信の端末装置110がある場合には(ステップS8;No)、処理はステップS4へ戻る。ステップS4では、送信先端末として次の端末装置110をセットし、ステップS5〜S8の処理を繰り返す。
Next, the
こうして、ユーザが電話帳登録を行った端末装置110、即ち送信元端末装置110以外の全ての端末装置110に対して、パケットが送信されたことを主制御部111が確認すると(ステップS8;Yes)、主制御部111はエラー端末への再送信処理を行い(ステップS9)、処理を終了する。なお、再送信処理については後述する。
In this way, when the
次に、受信側の端末装置110における処理について説明する。図7に受信側の端末装置110における処理フローチャートを示す。受信側の端末装置110においては、無線部114が前述のパケットを受信したか否かを主制御部111が判定する(ステップS11)。パケットを受信した場合、主制御部111はそのパケットから登録データを抽出し、当該登録データを記憶部115内に電話帳データとして記憶する(ステップS12)。
Next, processing in the receiving terminal device 110 will be described. FIG. 7 shows a processing flowchart in the terminal device 110 on the receiving side. In the terminal device 110 on the receiving side, the
なお、上記の例は、電話帳データに対する作業入力の一例として、ユーザが電話帳データを新規登録する場合のものであるので、送信元端末から受信側端末へ送られる、作業入力に対応する処理データは登録データそのものであった。同様に、既に記憶部115に記憶されている登録データの編集(内容の変更)又は削除を行うこともできる。例えば、ユーザが、ある1つの端末装置を利用して特定の登録データのメールアドレスを変更した場合には、作業入力に対応する処理データとして、その変更を示す情報及び変更指示などが他の全ての端末装置に送信され、メールアドレスの変更がなされる。また、ユーザが特定の登録データを削除した場合には、作業入力に対応する処理データとして、当該登録データの削除指示が他の全ての端末装置に送信され、当該登録データが削除される。
In addition, since the above example is a case where the user newly registers the phone book data as an example of the work input for the phone book data, the process corresponding to the work input sent from the transmission source terminal to the reception side terminal The data was registered data itself. Similarly, the registration data already stored in the
以上のように、本実施例では、親機又は子機のいずれかに対してユーザが電話帳データの作業入力を行うと、その内容が自動的に他の全ての端末へ送信され、送信先端末の電話帳データに対して同様の処理が行われる。例えば、ユーザが親機を使用して電話帳データに新規登録を行うと、その内容が他の全ての端末装置へ自動的に送信され、記憶される。また、同様に、ユーザがある子機を使用して既に登録済みの登録データの削除や編集を行うと、その内容が親機及び他の全ての子機に記憶された電話帳データにも反映される。 As described above, in the present embodiment, when the user inputs the work of the phone book data to either the parent device or the child device, the contents are automatically transmitted to all other terminals, and the transmission destination Similar processing is performed on the phone book data of the terminal. For example, when the user newly registers in the phone book data using the parent device, the contents are automatically transmitted to all other terminal devices and stored. Similarly, when a user deletes or edits registration data that has already been registered using a slave unit, the contents are reflected in the phone book data stored in the master unit and all other slave units. Is done.
従って、ユーザは、同一の作業入力を親機及び全ての子機に対して個別に行う必要や、親機に対して行った作業入力をコピー機能などにより全ての子機へ順に送信する必要なしに、全ての端末装置の電話帳データの内容を一致させることができる。つまり、ユーザが親機又はいずれかの子機に対して必要な作業入力を行うだけで、親機及び全ての子機に記憶された電話帳データの同期が確保される。また、ユーザは、全ての端末装置の操作方法を覚えなくても、1つの端末装置の操作方法さえ覚えれば、全ての端末装置に記憶されている電話帳データの登録、編集、削除などを行うことができる。 Therefore, the user does not need to perform the same work input individually for the master unit and all the slave units, and does not need to send the work input performed for the master unit to all the slave units in order by a copy function or the like. In addition, the contents of the phone book data of all the terminal devices can be matched. That is, only by the user performing necessary work input to the master unit or any one of the slave units, synchronization of the phone book data stored in the master unit and all the slave units is ensured. In addition, even if the user does not learn the operation method of all the terminal devices, the user can register, edit, delete, etc. the phone book data stored in all the terminal devices as long as the user can learn the operation method of one terminal device. be able to.
なお、上記の例では、コードレス電話機を構成する全ての端末装置が同様に電話帳登録機能を備えるものであったが、1つの端末装置のみに電話帳登録機能を設けることとし、他の端末装置から電話帳登録機能を削除し、その分のプログラム記憶容量を節約することもできる。 In the above example, all the terminal devices constituting the cordless telephone have the same phone book registration function, but only one terminal device is provided with the phone book registration function, and other terminal devices. The phone book registration function can be deleted from the program to save program storage capacity.
次に、エラー端末への再送信処理について説明する。エラー端末への再送信処理とは、主制御部111が、その時点でエラー端末として記録されている端末装置110に対して、再度パケットの送信を行うことをいう。前述のように、過去の処理において受領確認信号を受信できなかった端末装置がエラー端末として一時的に記録されているので、主制御部111は、エラー端末へ、そのとき、即ち過去のエラーが発生した時点に送信したパケットを再度送信する。そして、受領確認信号が得られれば、そのエラー端末の記録を削除する。一方、再送信処理によっても受領確認信号が得られなかった場合は、エラー端末としての記録を維持し、また次回のタイミングで再送信を行う。なお、再送信処理を実現するためには、各端末装置110は、エラー端末の識別情報に加え、そのときに送信したパケット自体又はそのパケットに含まれる処理データ(登録データ、登録データの編集指示、登録データの削除指示など)を記憶しておく必要がある。
Next, the retransmission process to the error terminal will be described. The retransmission process to the error terminal means that the
図6に示すステップS9は、電話帳データに対するユーザの作業入力が行われるたびに上記の再送信処理を行うものである。なお、ステップS9のように、電話帳データに対するユーザの作業入力時に再送信処理を行うことに代えて、又は、それに加えて、所定時間経過毎に主制御部111が再送信処理を実行することが好ましい。これにより、ユーザによる作業入力が比較的長期間行われない場合でも、定期的に再送信処理を行って、できる限り全ての端末装置が同一の電話帳データに同期された状態を確立及び維持することが可能となる。
Step S9 shown in FIG. 6 performs the above-described re-transmission process every time a user's work input is performed on the phone book data. Note that, instead of performing the re-transmission process at the time of the user's work input for the phone book data as in step S9, or in addition to that, the
[第2実施例]
次に、本発明の第2実施例について説明する。第1実施例では、電話帳データに含まれる全ての登録データを他の全ての端末装置に記憶された電話帳データと同期させている。これに対し、第2実施例では、登録データ毎に同期の可否をユーザが設定できるようにし、同期可と設定された登録データのみを同期させることとした。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, all registration data included in the phone book data is synchronized with the phone book data stored in all other terminal devices. On the other hand, in the second embodiment, the user can set whether or not synchronization is possible for each registration data, and only the registration data set as synchronization possible is synchronized.
図8に、第2実施例による電話帳データの例を示す。本実施例の電話帳データでは、図示のように、各登録データに対して同期情報が設定される。同期情報は、当該登録データを親機110a及び全ての子機110bにて登録する(即ち、同期をとる)か否かを示す情報であり、ユーザにより登録データ136毎に設定される。同期情報は、「同期可」と「同期不可」のいずれかに設定される。同期情報が「同期可」に設定されている場合、その登録データ136の登録、削除、編集などの処理は親機110a及び子機110bを含む全ての端末装置で同様に行われる。一方、同期情報が「同期不可」に設定されている場合、その登録データ136の登録、削除、編集などの処理は、ユーザがそのための入力を行った親機110a又は子機110bのみにおいて実行され、他の端末装置には反映されない。なお、同期情報は、当該登録データ136が最初に登録されるときにユーザにより設定されるが、その後ユーザが任意に変更することができる。
FIG. 8 shows an example of telephone directory data according to the second embodiment. In the telephone directory data of this embodiment, as shown in the figure, synchronization information is set for each registration data. The synchronization information is information indicating whether or not the registration data is registered in the
このように、登録データ毎に同期の可否を設定することにより、各端末装置に記憶されている電話帳データを部分的に異ならせることが可能となる。例えば、複数の子機を家族の1人ずつが使用する場合などに、家族全員に関係する登録データは同期可に設定し、各人のみが使用する登録データは同期不可に設定しておくことができる。こうすると、必要なデータは全員で共有しつつ、個々の使用者は自分が主として使用する端末装置の電話帳データをカスタマイズすることができる。 In this way, by setting whether or not synchronization is possible for each registered data, it becomes possible to partially change the phone book data stored in each terminal device. For example, if multiple handsets are used by each family member, set the registration data related to the whole family to be synchronizable, and set the registration data used only by each person to be non-synchronizable. Can do. In this way, each user can customize the phone book data of the terminal device that he / she mainly uses while sharing the necessary data with everyone.
第2実施例における送信元端末装置の処理は、図6に示す第1実施例のものと基本的に同様である。但し、第1実施例においては、図6のステップS1においてユーザが電話帳登録した登録データ全てをステップS2において送信パケットにセットし、他の全ての端末装置へ送信している。これに対し、第2実施例では、ステップS2に対応する処理において、同期情報が同期可に設定されている登録データのみを抽出して、他の全ての端末装置への送信パケットにセットする。 The processing of the transmission source terminal device in the second embodiment is basically the same as that of the first embodiment shown in FIG. However, in the first embodiment, all the registration data registered in the telephone book by the user in step S1 in FIG. 6 is set in a transmission packet in step S2 and transmitted to all other terminal devices. On the other hand, in the second embodiment, in the process corresponding to step S2, only registered data whose synchronization information is set to be synchronizable is extracted and set in a transmission packet to all other terminal devices.
第2実施例において、図6のステップS2の代わりに実行される処理を図9に示す。図6のステップS1でユーザが電話帳登録を行うと、図9に示すように主制御部111はユーザが入力した登録データが同期可に設定されているか否かを判定する(ステップS21)。そして、主制御部111は、同期可に設定されている場合には、その登録データを送信パケットにセットし(ステップS22)、同期不可に設定されている場合にはその登録データを送信パケットにセットしない。
FIG. 9 shows processing executed instead of step S2 of FIG. 6 in the second embodiment. When the user performs telephone directory registration in step S1 of FIG. 6, as shown in FIG. 9, the
次に、主制御部111は、ステップS1で入力された全ての登録データについて、ステップS21の判定が終了したか否かを判定する(ステップS23)。こうして、ステップS1で入力の対象となった全ての登録データのうち、同期可に設定されているもののみが送信パケットにセットされる。そして、処理は図6に示すメインルーチンへ戻り、ステップS3以下が実行される。こうして、同期可に設定されている登録データのみが他の全ての端末装置へ送信される。なお、受信側の端末装置における処理は、図7に示す第1実施例における処理と同様である。
Next, the
次に、同期情報編集処理について説明する。第2実施例では、ユーザが、各登録データについて新規登録時に同期情報を設定した後、これを任意に変更することが可能である。同期情報を変更する場合の処理を図10及び図11を参照して説明する。図10は、同期情報編集処理のうち送信元端末にて行われる処理のフローチャートである。なお、この場合、送信元端末とは、ユーザが同期情報の編集を行う際に使用する端末を指す。 Next, the synchronization information editing process will be described. In the second embodiment, after the user sets the synchronization information at the time of new registration for each registration data, it can be arbitrarily changed. A process for changing the synchronization information will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a flowchart of processing performed at the transmission source terminal in the synchronization information editing processing. In this case, the transmission source terminal refers to a terminal used when the user edits synchronization information.
図10において、ユーザが同期情報を編集すると(ステップS31)、当該端末装置110の主制御部111は編集が完了したか否かを判定する(ステップS32)。編集が完了すると、主制御部11は、その編集が同期不可から同期可に変更するものであるか否かを判定する(ステップS23)。同期不可から同期可に変更する編集であった場合、主制御部111は当該登録データを含む登録指示を他の全ての端末へ送信する(ステップS24)。一方、同期可から同期不可に変更する編集であった場合(ステップS23;No)、主制御部111は他の全ての端末装置へ、当該登録データの削除指示を送信する(ステップS25)。こうして、送信元端末における処理は終了する。
In FIG. 10, when the user edits the synchronization information (step S31), the
次に、受信側端末における処理を図11(a)及び(b)に示す。図11(a)に、ステップS24において送信される登録指示を受信側端末装置110が受信した場合の処理を示す。送信元端末装置110から登録指示を受信すると(ステップS41)、受信側端末装置110の主制御部111は、当該登録指示に含まれる登録データが当該端末装置の電話帳データに既に含まれているか否かを判定する(ステップS42)。主制御部111は、含まれている場合には当該登録データを更新し(ステップS43)、含まれていない場合には当該登録データを新たに記憶する(ステップS34)。
Next, processing in the receiving terminal is shown in FIGS. FIG. 11A shows processing when the receiving terminal device 110 receives the registration instruction transmitted in step S24. When the registration instruction is received from the transmission source terminal apparatus 110 (step S41), the
図11(b)に、ステップS25における削除指示を受信側端末装置110が受信した場合の処理を示す。送信元端末装置110から削除指示を受信すると、受信側端末装置110の主制御部111は、削除の対象となる登録データが既に当該端末装置に記憶されているか否かを判定する(ステップS46)。そして、主制御部111は、記憶されている場合にはその登録データを電話帳データから削除し(ステップS47)、記憶されていない場合にはそのまま処理を終了する。
FIG. 11B shows processing when the receiving terminal device 110 receives the delete instruction in step S25. When receiving the deletion instruction from the transmission source terminal device 110, the
以上のように、ユーザが同期情報を事後的に変更したときには、その変更内容に応じて、他の全ての端末装置に対して変更を行うことにより、全ての端末装置に記憶された電話帳データの同期状態を確保することができる。 As described above, when the user changes the synchronization information afterwards, the phone book data stored in all the terminal devices can be changed by changing all the other terminal devices in accordance with the change contents. Can be ensured.
次に、第2実施例におけるコピー処理について説明する。本発明のコードレス電話機100においては、1つの端末装置から他の特定の端末装置又は他の全ての端末装置へ、電話帳データに含まれる全ての登録データをコピーする一括コピー機能を搭載することが可能である。第2実施例によれば、コピー機能を利用した一括コピー処理は同期情報を参照して行われることとなる。図12に第2実施例におけるコピー処理のフローチャートを示す。
Next, copy processing in the second embodiment will be described. The
図12において、ユーザが1つの端末装置110を操作して一括コピーの指示を入力すると、当該端末装置110の主制御部111は、当該端末装置110内に記憶されている電話帳データに含まれる登録データを読み出し(ステップS51)、当該登録データの同期情報が同期可に設定されているか否かを判定する(ステップS52)。同期可に設定されている場合、主制御部111はその登録データを、送信先端末として指定された端末装置110へ送信する(ステップS53)。
In FIG. 12, when the user operates one terminal device 110 to input a batch copy instruction, the
そして、主制御部111は、電話帳データに含まれる全ての登録データについて処理が完了したか否かを判定する(ステップS54)。こうして、当該端末装置に記憶されている電話帳データに含まれる全ての登録データのうち、同期可に設定されているもののみが、指定された送信先の端末装置へ送信される。送信先の端末装置では、その登録データを電話帳データに記憶する。こうして、一括コピー処理が実行される。このように、第2実施例によれば、一括コピー処理においても、同期可に設定された登録データのみがコピーされ、全ての端末装置において同期された状態となる。
Then, the
なお、図12のフローチャートでは、同期可に設定されている登録データをステップS53において1つずつ送信しているが、送信すべき登録データを収集し、送信先端末装置へ一度に送信することとしても構わない。また、図12の例では、ユーザが使用している端末装置に記憶された全ての電話帳データを一括コピーしているが、ユーザが選択した1つ又は複数の登録データを、ユーザが指定した特定の端末装置又は他の全ての端末装置へコピーすることとしても構わない。 In the flowchart of FIG. 12, the registration data set to be ready for synchronization is transmitted one by one in step S53. However, the registration data to be transmitted is collected and transmitted to the destination terminal device at one time. It doesn't matter. In the example of FIG. 12, all the phone book data stored in the terminal device used by the user is copied at once, but the user has specified one or more registered data selected by the user. You may copy to a specific terminal device or all the other terminal devices.
6、21 アンテナ
100 コードレス電話機
110a 親機
110b 子機
111a、111b 主制御部
112a、112b 表示部
113a、113b 操作部
114a、114b 無線部
115a、115b 記憶部
116a 電話帳メモリ
135 電話帳データ
136 登録データ
6, 21
Claims (5)
個々の電話番号に対応する登録データ毎に、ユーザにより設定された、他の端末装置との間の同期可否を意味する同期情報を含む電話帳データを記憶する記憶部と、
前記ユーザにより電話帳データに対する作業入力が行われたことを検出する検出手段と、
前記作業入力に応じて、前記記憶部に記憶されている電話帳データの処理を実行する第1の処理実行手段と、
前記電話帳データの処理の内容を示す処理データを、他の全ての端末装置へ送信する送信手段と、
他の端末装置から前記処理データを受信する受信手段と、
前記記憶部に記憶されている電話帳データに対して、前記処理データに基づいて、前記処理データの送信元の端末装置において行われた前記電話帳データの処理と同一の処理を実行する第2の処理実行手段と、を備え、
前記検出手段は、前記ユーザの入力に応じて、前記同期情報の同期可否について設定変更が行われたことを検出する手段を有し、
前記送信手段は、前記作業入力の対象となった登録データのうち、前記同期情報が同期可に設定されている登録データに対応する処理データのみを、他の全ての端末装置へ送信する手段、及び設定変更後の同期情報に基づいて前記処理データを前記他の全ての端末装置へ送信する変更処理手段を有し、
前記変更処理手段は、前記設定変更後の同期情報が同期可に設定されているときには当該同期情報に対応する登録データを前記他の全ての端末へ送信し、前記設定変更後の同期情報が同期不可に設定されているときには当該同期情報に対応する登録データを削除する旨の削除指示を前記他の全ての端末へ送信することを特徴とするコードレス電話機。 A cordless telephone including a plurality of terminal devices including a parent device and a child device, each of the plurality of terminal devices,
For each registered data corresponding to each telephone number, a storage unit that stores telephone book data including synchronization information that is set by the user and that indicates whether synchronization with other terminal devices is possible,
Detecting means for detecting that the work input to the telephone book data by the user is performed,
First processing execution means for executing processing of the telephone directory data stored in the storage unit in response to the work input;
Transmission means for transmitting processing data indicating the processing contents of the telephone directory data to all other terminal devices;
Receiving means for receiving the processing data from another terminal device;
A second process of executing the same processing as the processing of the phone book data performed in the terminal device that is the transmission source of the processing data on the phone book data stored in the storage unit based on the processing data Processing execution means, and
The detection means includes means for detecting that a setting change has been made regarding whether or not the synchronization information can be synchronized, in response to an input from the user,
Means for transmitting only the processing data corresponding to the registration data for which the synchronization information is set to be synchronizable among the registration data subjected to the work input, to all other terminal devices; and the processed data have a change processing unit for transmitting said to all the other terminal devices on the basis of the synchronization information after the setting change,
The change processing means transmits registration data corresponding to the synchronization information to all the other terminals when the synchronization information after the setting change is set to enable synchronization, and the synchronization information after the setting change is synchronized. cordless telephone characterized that you send a deletion instruction for deleting registration data corresponding to the synchronization information to all of said other terminals when it is set to disabled.
前記送信元の端末装置の送信手段は、
前記受領確認信号を受信しなかった前記他の端末装置をエラー端末として記憶する手段と、
前記エラー端末に対して、所定のタイミングで前記処理データを再送信する再送信手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のコードレス電話機。 The receiving means, when receiving the processing data from the transmission source terminal device, transmits a receipt confirmation signal to the transmission source terminal device,
The transmission means of the transmission source terminal device includes:
Means for storing the other terminal device that has not received the acknowledgment signal as an error terminal;
The cordless telephone according to claim 1 , further comprising: a retransmission unit configured to retransmit the processing data at a predetermined timing to the error terminal .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004113990A JP4417162B2 (en) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | Cordless phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004113990A JP4417162B2 (en) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | Cordless phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005303502A JP2005303502A (en) | 2005-10-27 |
JP4417162B2 true JP4417162B2 (en) | 2010-02-17 |
Family
ID=35334540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004113990A Expired - Fee Related JP4417162B2 (en) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | Cordless phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4417162B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007158760A (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Nakayo Telecommun Inc | Telephone system having phonebook data sharing function |
JP2007336238A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Pioneer Electronic Corp | Communication system, communication device, communication method and program for communication device |
JP5527371B2 (en) * | 2006-12-08 | 2014-06-18 | 株式会社デンソー | In-vehicle hands-free device and data transfer method |
JP5115163B2 (en) | 2006-12-08 | 2013-01-09 | 株式会社デンソー | In-vehicle hands-free device and data transfer method |
JP2009060202A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Brother Ind Ltd | Communication device and data acquisition program |
JP2013183252A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Nec Commun Syst Ltd | Communication terminal on ad hoc network, method and system for information control between terminals |
JP5981280B2 (en) * | 2012-09-10 | 2016-08-31 | シャープ株式会社 | Telephone communication system, telephone, telephone communication method and communication program |
-
2004
- 2004-04-08 JP JP2004113990A patent/JP4417162B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005303502A (en) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0345029A (en) | Cordless telephone system | |
JP4417162B2 (en) | Cordless phone | |
JP5669158B1 (en) | Cordless telephone device and telephone directory control method | |
JP3446040B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2005311609A (en) | Cordless telephone set | |
JP2001077939A (en) | Portable telephone set | |
JP2004228659A (en) | Server, mobile phone terminal, data backup system, and data backup method | |
JP2000236385A (en) | Cordless telephone set | |
JP6241817B2 (en) | Wireless communication system | |
JPH07231475A (en) | Rising synchronization method between processors and its synchronization device | |
JP2004312353A (en) | Electronic message switching system and server thereof, communication terminal, as well as program | |
JP2006128961A (en) | Communication terminal device | |
JP5877389B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method | |
JP2006042141A (en) | Radio telephone system | |
JP5167748B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2020065182A (en) | Wireless communication system | |
JP2006262269A (en) | Cordless speech system | |
JP3705258B2 (en) | Telephone equipment | |
JP3711088B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2004179833A (en) | Wireless interphone system | |
JP2005311753A (en) | Cordless telephone set | |
JP2005318424A (en) | Telephone system, control method thereof, and information communication device | |
JP2002016669A (en) | Telephone set | |
JP2005223421A (en) | Slave unit and communication system provided with the same | |
JPH09321861A (en) | Information processor provided with telephone function and message transmission method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |