JP4487342B2 - Digital camera - Google Patents
Digital camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4487342B2 JP4487342B2 JP27511899A JP27511899A JP4487342B2 JP 4487342 B2 JP4487342 B2 JP 4487342B2 JP 27511899 A JP27511899 A JP 27511899A JP 27511899 A JP27511899 A JP 27511899A JP 4487342 B2 JP4487342 B2 JP 4487342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- data
- digital camera
- white balance
- camera according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体を撮像して電子的な画像データとして記録するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
撮影レンズを通過した被写体像を撮像して画像データを出力するCCDのような撮像装置と、撮像装置から出力される画像データに対する増幅利得を調整してホワイトバランス調整やγ補正などの画像処理を施す画像処理回路とを備えるデジタルカメラが知られている。画像処理回路では、撮像装置から出力される画像データに基づいて、あらかじめ定めたアルゴリズムによりホワイトバランス調整用のRゲインやBゲイン、あるいはγ補正用の階調カーブなどのパラメータを算出して画像処理が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のデジタルカメラでは、撮像された主要被写体および背景などの色彩情報を平均して無彩色とするようにホワイトバランス調整係数を算出し、算出された調整係数を用いて画像データに対するホワイトバランス調整が行われる。このようなカメラで人物を撮影するとき、被写界に占める顔などの肌色部分の割合が小さい場合は、主として肌色以外の色彩情報からホワイトバランス調整値が算出されるので、ホワイトバランス調整係数が肌色部分に対して調整不良を生じやすく、色落ちおよび色かぶり画像が発生するおそれがある。
【0004】
本発明の目的は、撮影シーンを解析してホワイトバランス調整を行い、色落ち、色かぶり現象を十分に抑制できるようにしたデジタルカメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によるデジタルカメラは、撮影レンズを通過する被写体像を撮像して画像データを出力する撮影用撮像装置と、撮影レンズに対して撮影用撮像装置と共役な位置に配設され、被写体像を受光してシーン解析用画像データを出力する解析用撮像装置と、シーン解析用画像データに基づいて撮影画面を第1の分割数に分割した複数の領域についてそれぞれ無彩色を判定する無彩色判定部と、シーン解析用画像データに基づいて撮影画面を第1の分割数より大きい第2の分割数で分割した複数の領域についてそれぞれ特定色を判定する特定色判定部と、無彩色が判定された領域および特定色が判定された領域の少なくとも一方に対応するシーン解析用画像データに基づいて撮影用撮像装置から出力される画像データに対するホワイトバランスゲインを算出するホワイトバランスゲイン算出部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1に示すように、この実施の形態による一眼レフデジタルスチルカメラは、カメラ本体70と、カメラ本体70に着脱されるファインダ装置80と、レンズ91と絞り92を内蔵してカメラ本体70に着脱される交換ズームレンズ90とを備える。被写体光は交換ズームレンズ90を通ってカメラ本体70に入射し、レリーズ前は点線で示す位置にあるクイックリターンミラー71でファインダ装置80に導かれてファインダマット81に結像するとともに、焦点検出装置36にも結像する。ファインダーマット81に結像する被写体光はさらにペンタプリズム82で接眼レンズ83に導かれる。また、被写体光はレリーズ前に、プリズム84と結像レンズ85を通ってシーン解析用撮像装置86に入射して被写体像を結像する。レリーズ後はクイックリターンミラー71が実線で示す位置に回動し、被写体光はシャッタ72を介して撮影用撮像装置73上に結像する。シーン解析用撮像装置86は、撮影レンズ91に対して撮影用撮像装置73と共役な位置に配設される。
【0008】
図2は本発明によるデジタルカメラの一実施の形態の回路を示すブロック図である。CPU21にはレリーズボタンに連動する半押しスイッチ22と全押しスイッチ23から半押し信号と全押し信号がそれぞれ入力される。半押しスイッチ22が操作されて半押し信号が入力されると、CPU21からの指令により焦点検出装置36が交換ズームレンズ90の焦点調節状態を検出し、交換ズームレンズ90に入射する被写体光が撮影用撮像装置73上で結像するようにレンズ駆動装置37がレンズ91を合焦位置へ駆動する。CPU21にはレンズ情報入力部38を介して交換ズームレンズ90の絞り値などのレンズ情報が入力される。CPU21は、タイミングジェネレータ24とドライバ25を介して撮影用撮像装置73のCCD26を駆動制御する。そして、タイミングジェネレータ24によりアナログ処理回路27とA/D変換回路28の動作タイミングが制御される。
【0009】
半押しスイッチ22のオン操作に引続いて全押しスイッチ23がオン操作されるとクイックリターンミラー71が上方に回動し、交換ズームレンズ90からの被写体光はCCD26の受光面上で結像し、CCD26には被写体像の明るさに応じた信号電荷が蓄積される。CCD26に蓄積された信号電荷はドライバ25により掃き出され、AGC回路やCDS回路などを含むアナログ信号処理回路27に入力される。アナログ信号処理回路27でアナログ画像信号に対してゲインコントロール、雑音除去等のアナログ処理が施された後、A/D変換回路28によってデジタル信号に変換される。デジタル変換された信号は、たとえば、ASICとして構成される画像処理回路29に導かれ、そこで後述するホワイトバランス調整、輪郭補償、ガンマ補正等の画像前処理が行われる。
【0010】
画像前処理が行なわれた画像データに対してはさらに、JPEG圧縮のためのフォーマット処理(画像後処理)が行なわれ、フォーマット処理後の画像データが一時的にバッファメモリ30に格納される。
【0011】
バッファメモリ30に格納された画像データは、表示画像作成回路31により表示用の画像データに処理され、LCD等の外部モニタ32に撮影結果として表示される。また、バッファメモリ30に記憶された画像データは、圧縮回路33によりJPEG方式で所定の比率にデータ圧縮を受け、フラッシュメモリなどの記録媒体(メモリカード)34に記録される。
【0012】
図3は上述したように動作するデジタルカメラにおける画像処理回路29の詳細を示すブロック図である。図3はCCD26からの画像データに対してラインごとに信号処理するライン処理回路100であり、上述した画像前処理を行う。このライン処理回路100は、A/D変換回路28から出力される12ビットのR、G、B信号に対して後述する各種の信号処理を行なうものであり、デジタルクランプ回路101と、ゲイン設定回路102と、ゲイン調整回路103と、黒レベル回路104と、γ補正回路105とを有する。
【0013】
A/D変換回路28から出力される12ビットのR,G,B信号は、CCD26の出力に対して1ラインごとに点順次で、欠陥のある画素(そのアドレスがあらかじめ特定されてレジスタにセットされている)からのデータを補正したのちデジタルクランプ回路101に入力される。デジタルクランプ回路101は、CCD26の出力に対して1ラインごとに点順次で、オプティカルブラックとして使用する複数の画素データの加重平均をそのラインの各画素データから減算する。
【0014】
ゲイン設定回路102はR、G、B各色の画素データに対する調整用ゲインを設定する。調整用ゲインの設定は、CCD26から出力される各色の画素データごとにゲインを与え、与えられたゲインにより各色の出力レベルが所定のレベルとなるように設定される。CCD26のばらつきによりCCD26から出力される画素データの出力レベルが異なる場合でも、調整用ゲインが設定されることににより、ゲイン調整回路103に入力される画像データレベルがCCD26の器差にかかわらず所定のレベルに補正される。ゲイン調整回路103は入力されたR、B各色の画素データに対し、後述するシーン検出処理回路35で算出され、CPU21内のメモリに記憶されているRゲインとBゲインのホワイトバランス調整用ゲインを読出してR,B信号にかけ合わせることにより、ホワイトバランス調整を行う。
【0015】
黒レベル回路104は、CCD26の出力に対して1ラインごとに点順次で、あらかじめ決定されてCPU21のレジスタに格納されている値をR,G,B信号に対して加算する。γ補正回路105は、CCD26の出力に対して1ラインごとに点順次で、階調ルックアップテーブルを用いてγ補正を行なう。
【0016】
−ホワイトバランス検出−
図2のシーン検出処理回路35で行われるホワイトバランス検出処理について詳細に説明する。シーン検出処理回路35は、シーン解析用撮像装置86と、シーン解析用撮像装置86からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路35Bと、変換されたデジタル信号に基づいてホワイトバランス調整係数を生成するCPU35Cとを含む。CPU35Cはシーン解析用撮像装置86で撮像されたデジタルデータにより撮影されるシーンを解析してホワイトバランスを検出してホワイトバランス調整用ゲインを決定する。ここで、シーン解析とは、たとえば撮影シーンのRGB信号の分布状態等に関する解析を意味する。
【0017】
シーン解析用撮像装置86は、たとえば図4に示すように横24列×縦20行に分割された480個の画素を有する1枚の2次元CCDである。撮像装置86の表面には図5に示すように、480画素に対応して横24列×縦20行の480ブロックに分割されたRGBカラーフィルタ861が配設されている。480ブロックのRGBフィルタを図5に示すように、それぞれが横6列×縦5行のフィルタ素子を有するように16個の中領域ブロックM11,M12……M43,M44にグルーピングして第1のシーン解析に利用する。また、480ブロックのRGBフィルタを図6に示すように、それぞれが横3列×縦4行のフィルタ素子を有するように40個の小領域ブロックS11,S12……S57,S58にグルーピングして第2のシーン解析に利用する。
【0018】
第1のシーン解析では、撮像装置86から出力された画像データにおいて、図5に示されるように分割された16個の各ブロックごとに色相を持たない色、いわゆる無彩色の検出が行われる。被写界を16個程度の中領域ブロックに分割する場合、1つのブロックには被写体の複数の色が存在する可能性が強くなる。そこで、第1のシーン解析は各ブロック内に存在するRGB色データを平均することにより、複数の色が存在する場合に平均値が無彩色となることを利用して、R、G、B色のデータを平均して無彩色の検出を行う。分割された16個の各ブロックMmnには、R、G、Bの各色についてそれぞれ10個ずつのデータが存在するので、次式(1)〜(3)を用いて各ブロックMmnごとに各色データの平均値RM(m,n)、GM(m,n)およびBM(m,n)を算出する。
【数1】
ただし、RM(m,n)は中領域ブロックMmnに属する10個のRデータの平均値、GM(m,n)は中領域ブロックMmnに属する10個のGデータの平均値、BM(m,n)は中領域ブロックMmnに属する10個のBデータの平均値である。
【0019】
合計16個のブロックごとに算出されたR、G、B色のデータの平均値を用いて、JISZ8725「光源の分布温度及び色温度・相関色温度の測定方法」にしたがってRGB3原色のデータをTC-Duv座標のデータに変換する。TC-Duv座標上に変換後の16個のデータの色温度(TC)をプロットしたとき、Duv軸の値がたとえば±10以内となるデータは無彩色と判定し、±10を超えるデータは無彩色でないと判定する。第1のシーン解析の結果、16個のデータの色温度の中で無彩色と判定されるデータが存在する場合は、このデータの色温度を図7のように定められている色温度(TC)−ホワイトバランス調整用ゲインの関係に当てはめて、Rデータに対するホワイトバランス調整用Rゲイン、およびBデータに対するホワイトバランス調整用Bゲインを決定する。
【0020】
図7に定められているRゲインおよびBゲインの値は、TC-Duv座標にプロットされたデータのDuv軸の値を0とするように、すなわち、無彩色と判定されたデータをより無彩色に近づけるようにあらかじめ実測により決定し、色温度(TC)の関数として表した値である。これらRゲインおよびBゲインの値はルックアップテーブルとしてCPU35Cの記憶領域に格納されており、色温度に対応して読出される。
【0021】
なお、16個のブロックのデータのうち無彩色と判定されたデータが複数存在する場合は、無彩色と判定されたすべてのデータの色温度の平均値を算出し、算出された色温度の平均値を図7の色温度(TC)−ホワイトバランス調整用ゲインの関係に当てはめてRゲインおよびBゲインを決定する。もし、16個のブロックのデータのうち無彩色と判定されるデータが1つも存在しない場合は、第1のシーン解析によるホワイトバランス調整係数の設定をしない。
【0022】
第2のシーン解析では、撮像装置86から出力された画像データにおいて、図6に示されるように分割された40個の各ブロックごとに所定の色、たとえば肌色の検出が行われる。被写界を40個程度の小領域ブロックに分割する場合、1つのブロックに存在する被写体の色が1色である可能性が強くなる。そこで、第2のシーン解析は各ブロックに存在する特定の色を検出する。とくに、この実施の形態では人の顔の色、すなわち肌色を検出する。分割された各ブロックSijには、R、G、Bの各色についてそれぞれ4個ずつのデータが存在するので、次式(4)〜(6)を用いて各ブロックSijごとに各色データの平均値RS(i,j)、GS(i,j)およびBS(i,j)を算出する。
【数2】
ただし、RS(i,j)は小領域ブロックSijに属する4個のRデータの平均値、GS(i,j)は小領域ブロックSijに属する4個のGデータの平均値、BS(i,j)は小領域ブロックSijに属する4個のBデータの平均値である。
【0023】
合計40個のブロックごとに算出されたR、G、B色データの平均値を用いて、RデータとGデータの比、およびBデータとGデータの比を算出して図8に示すようなR/G-B/G座標のデータに変換する。R/Gは上式(4)÷上式(5)で算出され、B/Gは上式(6)÷上式(5)で算出される。図8はR/G-B/G座標で示される色温度曲線を示す図である。図8において、色温度が4500Kを下回る左下部分の色温度が低く、上部になるほど色温度が高くなり、最上部で色温度が6500Kを超えることを示している。図8で一点鎖線で囲まれた領域81は、第2のシーン解析で検出する肌色領域である。なお、図8の色温度曲線はルックアップテーブルとしてCPU35Cの記憶領域に格納されており、R/GおよびB/Gに対応して色温度値が読出される。
【0024】
上述したように40個のブロックごとに算出されたR、G、B色データの平均値の比:R/GおよびB/Gに基づいて40個のデータをR/G-B/G座標上にプロットしたとき、領域81内となるデータは肌色と判定し、領域81から外れるデータは肌色でないと判定する。第2のシーン解析の結果、40個のデータから肌色と判定されるデータが存在する場合は、肌色と検出された領域の周囲にも肌色が検出されるかどうかの集合判定が行われる。たとえば、図6において小分割領域S25で肌色が検出されると、図9に示すように領域S14〜S16、領域S24、領域S26、および領域S34〜S36の計8つの領域で肌色判定が行われる。領域S25の周囲8つの領域のうち、たとえば3つ以上の領域で肌色が検出されると、領域S25のデータは肌色データとして保存される。一方、周囲8つの領域において肌色が検出された領域が2つ以下の場合には、領域S25のデータは孤立データと見なされて肌色データとして保存されない。
【0025】
肌色データを保存したS25のような領域が複数存在する場合は、上述したようにその領域Sijごとに図8の色温度曲線により求められた色温度の平均値が算出される。算出された色温度の平均値を図7の色温度(TC)−ホワイトバランス調整用ゲインの関係に当てはめて、Rデータに対するホワイトバランス調整用Rゲイン、およびBデータに対するホワイトバランス調整用Bゲインを決定する。肌色データを保存したS25のような領域が1つだけ存在する場合は、その領域において求められた色温度をそのまま図7に適用してホワイトバランス調整用のRゲインおよびBゲインを決定する。もし、40個のブロックのうち肌色データを保存した領域が1つも存在しない場合は、第2のシーン解析によるホワイトバランス調整係数の設定をしない。
【0026】
上述した第1のシーン解析および第2のシーン解析でホワイトバランス調整係数が決定されなかった場合、デフォルト値としてCPU35C内のメモリに記録されている色温度の値5500Kが読出される。この5500Kを図7に適用することにより、デフォルト値としてのホワイトバランス調整係数RゲインおよびBゲインが決定される。
【0027】
上述したように決定されたゲイン調整値RゲインとBゲインは、ホワイトバランス調整値としてCPU21のレジスタに一旦格納される。上述したゲイン調整回路103において、ゲイン調整回路103に入力されたR、B各色の画素データに対してホワイトバランス調整が行われるとき、上記CPU21内に格納されたRゲインとBゲインが読出されてR,B信号にそれぞれかけ合わされる。
【0028】
以上のホワイトバランス検出処理を図10のフローチャートを参照して説明する。ホワイトバランス検出処理は、デジタルスチルカメラの電源がオンされている間に所定の間隔で繰り返し行われる。ステップS11において、シーン解析用撮像装置86で信号電荷が蓄積され、蓄積された電荷が掃き出されてA/D変換回路35Bでデジタルデータに変換された後、CPU35Cに取り込まれる。ステップS12において、CPU35Cに取り込まれたデータが16個の中領域ブロックに分割され、分割されたブロックごとに存在するR、G、B各色のデータの平均値がそれぞれ算出される。ステップS13では16組のRGBデータがTC-Duv座標のデータに座標変換され、ステップS14で座標変換後のデータから無彩色データの検出が行われる。
【0029】
ステップS15において、検出された無彩色データがあるか否かが判定され、2つ以上の無彩色データがあると判定された場合(ステップS15のY(2つ以上))はステップS16へ進み、検出された無彩色データの色温度(TC)の平均値を算出してステップS17へ進む。ステップS15において1つの無彩色データがあると判定された場合(ステップS15のY(1つ))は、この無彩色データの色温度(TC)をもってステップS17へ進む。以上のステップS12〜ステップS15が第1のシーン解析処理である。
【0030】
一方、ステップS15において検出された無彩色データがないと否定判定された場合(ステップS15のN)は、ステップS19以降の第2のシーン解析が行われる。ステップS19において、ステップS11でCPU35Cに取り込まれたデータが40個の小領域ブロックに分割され、分割されたブロックごとに存在するR、G、B各色のデータの平均値がそれぞれ算出される。ステップS20では40組のRGBデータがR/G-B/G座標のデータに座標変換され、ステップS21で座標変換後のデータから肌色データの検出が行われる。
【0031】
ステップS22では、肌色データが検出された小領域ブロックの周囲8つの小領域ブロックにおいて、所定数以上の肌色が検出された場合のみ肌色データとしてみなす集合判定処理が行われる。集合判定処理の結果、肌色データとしてみなされた肌色データがあるか否かがステップS23で判定され、2つ以上の肌色データがあると判定された場合(ステップS23のY(2つ以上))はステップS24へ進み、検出された肌色データより算出した色温度(TC)の平均値を算出してステップS17へ進む。ステップS23において1つの肌色データがあると判定された場合(ステップS23のY(1つ))は、この肌色データの色温度(TC)をもってステップS17へ進む。ステップS23で肌色データがないと判定された場合(ステップS23のN)はステップS25へ進み、デフォルト値としてCPU35Cに記憶されている色温度の値5500Kを読出してステップS17へ進む。
【0032】
ステップS17において、色温度(TC)に基づいてCPU35Cの記憶領域に格納されているルックアップテーブルからホワイトバランス調整用のRゲインおよびBゲインが読出される。読出されたRゲイン、Bゲインの値がステップS18でCPU21内に格納されることにより、図10の処理が終了する。
【0033】
このように構成されたデジタルスチルカメラの動作について説明する。図11は半押しスイッチで起動されるプログラムを示すフローチャートである。半押しスイッチ22が操作されるとステップS31において撮影ズームレンズ90の焦点検出動作と被写体の輝度を検出する測光動作が行われる。焦点検出装置36により焦点調節状態が検出されると、検出された焦点調節状態に基づいてレンズ駆動装置37がレンズ91を合焦位置へ駆動する。被写体の輝度検出はシーン解析用撮像装置86から出力されたデータを用いてCPU35Cで行われる。CPU35Cが検出した輝度データをCPU21に出力すると、CPU21は輝度データおよびレンズ情報入力部38から送出されたズームレンズ90の絞り値に基づいて露出演算を行う。
【0034】
ステップS32において、上述したようにCPU21のレジスタ内に格納されているホワイトバランス調整用のRゲイン、Bゲイン値が読出される。ステップS33において全押しスイッチ23が操作されたと判断されると、クイックリターンミラーが跳ね上がり、撮影シーケンスが開始される。ステップS34では、CCD26の各画素が受光信号を蓄積し、蓄積終了後、全画素の蓄積電荷が順次読出される。ステップS35において、読出された画像データはアナログ信号処理回路27で処理された後、A/D変換回路28でデジタル画像データに変換され、画像処理回路29に入力される。次にステップS36に進み、上述したホワイトバランス調整、γ階調補正、JPEGフォーマット化処理などが画像処理回路29で行なわれる。画像処理が終了するとステップS37に進み、画像処理後の画像データをいったんバッファメモリ30に記憶する。ステップS38において、バッファメモリ30から画像データを読込んでJPEG圧縮回路33でデータを圧縮する。ステップS39では、圧縮した画像データをメモリカード34に記憶して処理を終了する。
【0035】
上記の説明では、自然光の下で撮影する場合を想定して説明したが、たとえば、蛍光灯の下で撮影する場合はホワイトバランス調整用ゲインを調整する必要が生じる。一般に、自然光の下で撮影したときより蛍光灯の下で撮影したときの方が、撮影されたRGBデータの色温度が高くなる。この色温度差は図7のRゲインおよびBゲインの値を所定量補正することで補正される。そこで、RゲインおよびBゲインの値を格納したルックアップテーブルを自然光の下での撮影用と蛍光灯の下での撮影用に2組用意し、撮影時の撮影光に応じて切換えて読出すようにする。
【0036】
この実施の形態の特徴についてまとめる。
(1)ステップS12〜ステップS15の第1のシーン解析では被写界を16個の中領域に分割し、分割された領域ごとにRGBの各色データの平均を求め、TC-Duv座標上のデータに変換して無彩色データを検出するようにした。この結果、1つの中領域ブロックに被写体の複数の色が存在する可能性が強くなるので、ブロック内のRGB色データを平均することにより無彩色の検出を行いやすくする効果がある。また、分割された領域数が多いとTC-Duv座標への変換処理時の演算量が多くなるが、16領域とすることでCPUの負担を軽減することができ、処理時間を短縮する効果が得られる。
(2)第1のシーン解析で検出された無彩色データの色温度の平均値を算出し、算出された色温度の平均値に応じてホワイトバランス調整用のRゲインおよびBゲインを決定するようにしたので、全画面に対して平均的なホワイトバランス調整が行われて、被写体の色を再現することが可能になる。
【0037】
(3)ステップS19〜ステップS23の第2のシーン解析では被写界を40個の小領域に分割し、分割された領域ごとにRGBの各色データの平均を求め、R/G-B/G座標上のデータに変換して肌色データを検出するようにした。さらに検出された肌色データに集合判定処理を施して、周囲のデータのうち所定数以上のデータが肌色である場合に改めて肌色データとみなすようにした。この結果、1つの小領域ブロックの被写体は1色である可能性が強くなるので、ブロックに存在する特定の色の検出を行いやすくする効果がある。
(4)第2のシーン解析で肌色データとみなされたデータの色温度の平均値を算出し、算出された色温度の平均値に応じてホワイトバランス調整用のRゲインおよびBゲインを決定するようにしたので、被写界の肌色部分に対して最適なホワイトバランス調整が行われる。したがって、たとえば、緑色を背景にして人物を撮影する場合など、背景の色に関係なく人の肌色を再現することが可能になる。
【0038】
(5)シーン解析用撮像装置86はファインダー装置80内に配設されるようにしたので、全押しスイッチ23の操作によりミラー71がミラーアップされる前にシーン解析用撮像装置86でシーン解析用データを撮像し、ホワイトバランス調整用ゲインを決定してCPU21内に格納しておくことが可能になる。したがって、全押しスイッチ23の操作により行われるステップS34からの撮影シーケンスにおいてホワイトバランス調整用ゲインを決定する必要がないから、撮影ケンスでシーン解析用データが撮像される場合に比べて撮影処理時間を短縮することができる。
(6)シーン解析用撮像装置86は、シーン解析用データの撮像と被写体の輝度検出の両方に兼用されるようにしたので、兼用しない場合に比べて実装スペースを小さくすることができる上に、コストを低減する効果が得られる。
【0039】
以上の説明では、第1のシーン解析で被写界を16個の中領域に分割し、第2のシーン解析で被写界を40個の小領域に分割するようにしたが、これらの分割数は説明した通りでなくてもよい。また、等分となるように方形に分割するように説明したが、これらは等分割でなくてもよく、必ずしも方形に分割しなくてもよい。さらにまた、シーン解析用撮像装置86で受光された領域の全域を分割するようにしたが、特定の領域だけを使用するようにしてもよい。
【0040】
上記説明では、第1のシーン解析で分割された16の領域による16組のRGBデータをTC-Duv座標のデータに座標変換し、第2のシーン解析で分割された40の領域による40組のRGBデータをR/G-B/G座標のデータに座標変換するようにした。分割数が必ずしも16および40でない場合は、分割数が少ない方のデータを用いてTC-Duv座標のデータに座標変換し、分割数が多い方のデータを用いてR/G-B/G座標のデータに座標変換すればよい。また、分割される領域の数によらず、撮影する目的に応じて変換する座標を選択できるようにしてもよい。たとえば、スナップ撮影のように多色の被写体を撮影する場合にTC-Duv座標を選択すれば、全ての色に対して平均的なホワイトバランス調整を行うことができ、ポートレート撮影のように人物を撮影する場合にR/G-B/G座標を選択すれば、肌色などの特定の色に対して最適なホワイトバランス調整を行うことができる。
【0041】
上述した説明では、第2のシーン解析において肌色を検出してホワイトバランス調整用ゲインを決定するようにしたが、肌色の代わりに、たとえば緑色や無彩色を検出するようにしてもよい。また、人物を撮影する場合は肌色を検出し、風景を撮影する場合は緑色を検出するように、撮影モードに応じて検出する色を切換えるようにすることもできる。たとえば、遠景撮影モードに設定された場合に緑色を検出するようにし、ポートレート撮影モードに設定された場合に肌色を検出するようにすれば、それぞれ検出される色に対して最適なホワイトバランス調整が行われるようになる。さらにまた、肌色や緑色などの複数の色を検出して、集合判定処理により集合判定されたデータの数が最大となる色を採用してホワイトバランス調整用ゲインを決定してもよい。
【0042】
以上の説明では、第1のシーン解析が行われた結果、無彩色が検出されなかった場合に第2のシーン解析が行われるようにしたが、第1のシーン解析および第2のシーン解析のいずれか一方を選択して行い、選択されたシーン解析により得られた色温度に基づいてホワイトバランス調整ゲインを決定するようにしてもよい。また、両方のシーン解析を行うようにして、両シーン解析により得られた2つの色温度を平均してホワイトバランス調整用ゲインを決定するようにすることもできる。
【0043】
以上の説明では、一眼レフデジタルスチルカメラについて説明したが、一眼レフでないデジタルカメラにも本発明を適用することができる。この場合、ビームスプリッタやハーフミラーなどを用いて撮影用撮像装置およびシーン解析用撮像装置に被写体像を別々に結像させる。また、上述した説明では、撮影用撮像装置およびシーン解析用撮像装置を別々に設けたが、撮影用撮像装置がシーン解析用撮像装置を兼用するようにしてもよい。この場合には、電源オン時、レリーズボタンの操作にかかわらず液晶モニタなどの表示器に撮影用撮像装置で撮像された被写体像をスルー画像として繰り返し表示するようにし、また、撮影用撮像装置で撮像されたデータを用いて上述したようにホワイトバランス調整用ゲインを決定する。そして、レリーズ操作が行われたときに撮像された被写体画像データに対して、上記のホワイトバランス調整用ゲインによりホワイトバランス調整を行う。
【0044】
また、上記の説明では色に関する座標系として、TC-Duv座標系およびR/G-B/G座標系を使用したが、色差信号R-YおよびB-Yを用いた座標系を使用して行うようにすることもできる。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、主要被写体や背景を含む撮影画面に基づいてホワイトバランスゲインを算出する場合に比べて、色落ちや色かぶり画像の発生を抑えることができる。
【0047】
(3)請求項6、7の発明では、シーン解析用画像データを色に関する第1の座標系および第2の座標系に変換するようにしたので、たとえば、シーン解析用画像データを色温度および無彩色からの隔たり具合の座標で表したり、R色成分およびB色成分の大きさの座標で表すことができる。したがって、たとえば、ポートレート撮影の場合にゲイン算出手段がシーン解析用画像データから肌色を検出してゲイン調整用ゲインを算出するとき、R色成分およびB色成分の大きさの座標を用いるようにすれば、肌色を検出しやすくなる。
(4)請求項8の発明では、座標変換に用いられるシーン解析用画像データの領域に応じて第1の座標系および第2の座標系を選択するようにした。大きな領域の場合は領域内に被写体の複数の色が存在する可能性が高く、小さな領域の場合は被写体の色が1色となる可能性が高くなる。この関係を用いてゲイン調整を行うことにより、色おち、色かぶり現象を抑制することが可能になる。
(5)請求項9の発明では、請求項8の構成に加えて、被写体に応じて座標変換に用いられるシーン解析用画像データの領域の大きさを変えるようにした。したがって、ポートレート撮影のように、肌色を検出してゲイン調整用ゲインを算出する方がよい場合に小さな領域が用いられるようにすれば、R色成分およびB色成分の大きさの座標が選択されるようになり、肌色を検出しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一眼レフデジタルスチルカメラの一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】一眼レフデジタルスチルカメラの信号処理系統の一実施の形態を示すブロック図である。
【図3】図2に示した信号処理系統のうちライン処理を行なう回路を説明するブロック図である。
【図4】シーン解析用撮像装置の画素配列を示す図である。
【図5】図4の撮像装置上に設けられたカラーフィルタの配列、および中領域分割を示す図である。
【図6】図4の撮像装置の小領域分割を示す図である。
【図7】色温度とホワイトバランス調整用ゲインの関係を示すグラフである。
【図8】 R/G-B/G座標上に表した色温度曲線の図である。
【図9】集合判定を説明する図である。
【図10】ホワイトバランス検出処理を示すフローチャートである。
【図11】半押しスイッチで起動されるプログラムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
21…CPU、 22…半押しスイッチ、
23…全押しスイッチ、 26…CCD、
28…A/D変換回路、 29…画像処理回路、
33…JPEG圧縮回路、 35…シーン検出処理回路、
35B…A/D変換回路、 35C…CPU、
36…焦点検出装置、 37…レンズ駆動装置、
38…レンズ情報入力部、 73…撮影用撮像装置、
86…シーン解析用撮像装置、 90…交換ズームレンズ、
91…撮影レンズ、 92…絞り、
100…ライン処理回路、 102…ゲイン設定回路、
103…ゲイン調整回路、 M11〜M44…16分割された中領域、
S11〜S58…40分割された小領域[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a digital camera that images a subject and records it as electronic image data.
[0002]
[Prior art]
An imaging device such as a CCD that captures the subject image that has passed through the photographic lens and outputs the image data, and image processing such as white balance adjustment and γ correction by adjusting the amplification gain for the image data output from the imaging device A digital camera having an image processing circuit to be applied is known. The image processing circuit calculates parameters such as R gain and B gain for white balance adjustment, or gradation curve for γ correction based on image data output from the imaging device, using a predetermined algorithm. Is done.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional digital camera described above, the white balance adjustment coefficient is calculated so that the color information of the captured main subject and background is averaged to be achromatic, and the white balance for the image data is calculated using the calculated adjustment coefficient. Adjustments are made. When shooting a person with such a camera, if the proportion of the skin color part such as the face occupying the scene is small, the white balance adjustment value is calculated mainly from the color information other than the skin color. Adjustment failure tends to occur in the flesh-colored part, and there is a risk of color fading and color cast images.
[0004]
An object of the present invention is to provide a digital camera capable of sufficiently suppressing color loss and color cast phenomenon by analyzing a shooting scene and adjusting white balance.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
A digital camera according to the present invention is arranged at a position conjugate with a photographing imaging device for photographing a subject image passing through a photographing lens and outputting image data, and conjugated with the photographing imaging device with respect to the photographing lens. An image pickup device for analysis that receives light and outputs image data for scene analysis, and a shooting screen based on the image data for scene analysis.Each of the plurality of areas divided into the first division numberAn achromatic color determining unit for determining an achromatic color;A specific color determining unit that determines a specific color for each of a plurality of areas obtained by dividing the shooting screen by a second division number larger than the first division number based on the scene analysis image data;Area where achromatic color is determinedAnd / or at least one of the areas where the specific color is determinedAnd a white balance gain calculation unit that calculates a white balance gain for image data output from the imaging device based on scene analysis image data corresponding to.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the single-lens reflex digital still camera according to this embodiment includes a camera body 70, a
[0008]
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit of an embodiment of a digital camera according to the present invention. The
[0009]
When the
[0010]
The image data that has undergone image preprocessing is further subjected to format processing (image post processing) for JPEG compression, and the image data after the format processing is temporarily stored in the
[0011]
The image data stored in the
[0012]
FIG. 3 is a block diagram showing details of the
[0013]
The 12-bit R, G, B signals output from the A /
[0014]
The gain setting
[0015]
The
[0016]
-White balance detection-
The white balance detection process performed by the scene
[0017]
The scene
[0018]
In the first scene analysis, in the image data output from the
[Expression 1]
However, RM(m, n) is an average value of 10 pieces of R data belonging to the middle area block Mmn, GM(m, n) is an average value of 10 G data belonging to the middle area block Mmn, and BM(m, n) is an average value of 10 B data belonging to the middle area block Mmn.
[0019]
Using the average value of R, G, B color data calculated for each of the 16 blocks in total, the RGB three primary color data are TC according to JISZ8725 “Measurement method of light source distribution temperature and color temperature / correlated color temperature”. -Convert to Duv coordinate data. When the color temperature (TC) of 16 converted data is plotted on the TC-Duv coordinates, the data whose Duv axis value is within ± 10, for example, is determined to be achromatic, and there is no data exceeding ± 10 It is determined not to be colored. As a result of the first scene analysis, if there is data determined as an achromatic color among the color temperatures of 16 data, the color temperature of this data is determined as shown in FIG. )-White balance adjustment gain for R data and B gain for white balance adjustment for B data are determined by applying the white balance adjustment gain relationship.
[0020]
The values of R gain and B gain defined in FIG. 7 are such that the value of the Duv axis of the data plotted in the TC-Duv coordinates is 0, that is, the data determined to be achromatic is more achromatic. It is a value that is determined in advance by actual measurement so as to be close to and expressed as a function of the color temperature (TC). These R gain and B gain values are stored in the storage area of the CPU 35C as a look-up table, and are read out according to the color temperature.
[0021]
When there are a plurality of data determined to be achromatic color among the data of 16 blocks, the average value of the color temperatures of all the data determined to be achromatic color is calculated, and the average of the calculated color temperatures is calculated. The values are applied to the relationship of color temperature (TC) -white balance adjustment gain in FIG. 7 to determine the R gain and B gain. If there is no data determined to be achromatic among the 16 blocks of data, the white balance adjustment coefficient is not set by the first scene analysis.
[0022]
In the second scene analysis, in the image data output from the
[Expression 2]
However, RS(i, j) is an average value of four pieces of R data belonging to the small area block Sij, GS(i, j) is an average value of four G data belonging to the small area block Sij, and BS(i, j) is an average value of four B data belonging to the small area block Sij.
[0023]
The ratio of R data to G data and the ratio of B data to G data are calculated using the average values of R, G, B color data calculated for a total of 40 blocks, as shown in FIG. Convert to R / GB / G coordinate data. R / G is calculated by the above equation (4) / the above equation (5), and B / G is calculated by the above equation (6) / the above equation (5). FIG. 8 is a diagram showing a color temperature curve indicated by R / G-B / G coordinates. FIG. 8 shows that the color temperature in the lower left part where the color temperature is lower than 4500K is lower, the color temperature is higher in the upper part, and the color temperature exceeds 6500K in the uppermost part. A
[0024]
Ratio of average values of R, G, B color data calculated for every 40 blocks as described above: 40 data plotted on R / GB / G coordinates based on R / G and B / G In this case, the data in the
[0025]
When there are a plurality of regions such as S25 storing the skin color data, the average value of the color temperatures obtained from the color temperature curve of FIG. 8 is calculated for each region Sij as described above. By applying the average value of the calculated color temperatures to the relationship of color temperature (TC) -white balance adjustment gain in FIG. 7, the R gain for white balance adjustment for R data and the B gain for white balance adjustment for B data are obtained. decide. If there is only one region such as S25 in which the skin color data is stored, the color temperature obtained in that region is applied to FIG. 7 as it is to determine the R gain and B gain for white balance adjustment. If there is no area in which the skin color data is stored among the 40 blocks, the white balance adjustment coefficient is not set by the second scene analysis.
[0026]
When the white balance adjustment coefficient is not determined in the first scene analysis and the second scene analysis described above, the
[0027]
The gain adjustment values R gain and B gain determined as described above are temporarily stored in the register of the
[0028]
The above white balance detection process will be described with reference to the flowchart of FIG. The white balance detection process is repeatedly performed at predetermined intervals while the power of the digital still camera is turned on. In step S11, signal charges are accumulated in the scene
[0029]
In step S15, it is determined whether or not there is detected achromatic color data. If it is determined that there are two or more achromatic color data (Y in step S15 (two or more)), the process proceeds to step S16. The average value of the color temperature (TC) of the detected achromatic color data is calculated, and the process proceeds to step S17. If it is determined in step S15 that there is one achromatic color data (Y (one) in step S15), the process proceeds to step S17 with the color temperature (TC) of this achromatic color data. Steps S12 to S15 described above are the first scene analysis process.
[0030]
On the other hand, when it is determined that there is no achromatic color data detected in step S15 (N in step S15), the second scene analysis from step S19 is performed. In step S19, the data captured by the CPU 35C in step S11 is divided into 40 small area blocks, and the average values of the R, G, and B color data that exist for each of the divided blocks are calculated. In step S20, 40 sets of RGB data are coordinate-converted into R / G-B / G coordinate data. In step S21, skin color data is detected from the data after coordinate conversion.
[0031]
In step S22, a set determination process is performed in which only a predetermined number of skin colors are detected in the eight small area blocks around the small area block in which the skin color data is detected, as skin color data. As a result of the set determination process, it is determined in step S23 whether there is skin color data regarded as skin color data, and when it is determined that there are two or more skin color data (Y in step S23 (two or more)). The process proceeds to step S24, the average value of the color temperature (TC) calculated from the detected skin color data is calculated, and the process proceeds to step S17. If it is determined in step S23 that there is one skin color data (Y (one) in step S23), the process proceeds to step S17 with the color temperature (TC) of this skin color data. If it is determined in step S23 that there is no skin color data (N in step S23), the process proceeds to step S25, the
[0032]
In step S17, the R and B gains for white balance adjustment are read from the lookup table stored in the storage area of the CPU 35C based on the color temperature (TC). The read R gain and B gain values are stored in the
[0033]
The operation of the digital still camera configured as described above will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a program activated by a half-press switch. When the half-
[0034]
In step S32, the R gain and B gain values for white balance adjustment stored in the register of the
[0035]
In the above description, the case of shooting under natural light has been described. However, for example, when shooting under a fluorescent lamp, it is necessary to adjust the white balance adjustment gain. Generally, the color temperature of the captured RGB data is higher when shooting under fluorescent light than when shooting under natural light. This color temperature difference is corrected by correcting the R gain and B gain values of FIG. 7 by a predetermined amount. Therefore, two sets of look-up tables storing values of R gain and B gain are prepared for photographing under natural light and photographing under a fluorescent lamp, and read out by switching according to the photographing light at the time of photographing. Like that.
[0036]
The features of this embodiment will be summarized.
(1) In the first scene analysis of step S12 to step S15, the object scene is divided into 16 middle regions, the average of each color data of RGB is obtained for each divided region, and the data on the TC-Duv coordinates Achromatic color data was detected by converting to. As a result, since there is a strong possibility that a plurality of colors of the subject exist in one middle area block, there is an effect of facilitating detection of achromatic colors by averaging the RGB color data in the block. In addition, if the number of divided areas is large, the amount of calculation at the time of conversion processing to TC-Duv coordinates increases. However, 16 areas can reduce the burden on the CPU and reduce the processing time. can get.
(2) An average value of the color temperature of the achromatic color data detected in the first scene analysis is calculated, and an R gain and a B gain for white balance adjustment are determined according to the calculated average value of the color temperature. As a result, the average white balance adjustment is performed on the entire screen, and the color of the subject can be reproduced.
[0037]
(3) In the second scene analysis of step S19 to step S23, the object scene is divided into 40 small areas, and the average of each color data of RGB is obtained for each divided area, and on the R / GB / G coordinates. The skin color data was detected by converting the data. Furthermore, a set determination process is performed on the detected skin color data, and when a predetermined number or more of the surrounding data is skin color, it is regarded as skin color data again. As a result, there is a strong possibility that the subject of one small area block has one color, so that it is easy to detect a specific color existing in the block.
(4) The average value of the color temperature of the data regarded as the skin color data in the second scene analysis is calculated, and the R gain and the B gain for white balance adjustment are determined according to the calculated average value of the color temperature. As a result, the optimum white balance adjustment is performed on the skin color portion of the object scene. Therefore, for example, when a person is photographed with a green background, it is possible to reproduce the human skin color regardless of the background color.
[0038]
(5) Since the scene
(6) Since the scene
[0039]
In the above description, the scene is divided into 16 middle areas in the first scene analysis, and the scene is divided into 40 small areas in the second scene analysis. The number need not be as described. Moreover, although it demonstrated as dividing | segmenting into a square so that it might become equal, these may not be equally divided and it does not necessarily need to divide | segment into a rectangle. Furthermore, although the entire area of the area received by the scene
[0040]
In the above description, 16 sets of RGB data by 16 areas divided by the first scene analysis are coordinate-converted into TC-Duv coordinate data, and 40 sets by 40 areas divided by the second scene analysis are converted. RGB data was converted to R / GB / G coordinate data. If the number of divisions is not necessarily 16 or 40, the data with the smaller number of divisions is used to convert the data to TC-Duv coordinate data, and the data with the larger number of divisions is used to obtain R / GB / G coordinate data. The coordinates can be converted to. Further, the coordinates to be converted may be selected according to the purpose of photographing, regardless of the number of divided areas. For example, if you take a TC-Duv coordinate when shooting a multi-colored subject such as a snap shot, you can perform an average white balance adjustment for all colors, and a person like a portrait shot. If you select the R / GB / G coordinates when shooting, you can perform optimal white balance adjustment for specific colors such as skin color.
[0041]
In the above description, the skin color is detected and the white balance adjustment gain is determined in the second scene analysis. However, for example, green or an achromatic color may be detected instead of the skin color. In addition, the color to be detected can be switched according to the shooting mode so that the skin color is detected when shooting a person, and the green color is detected when shooting a landscape. For example, if you detect green when set to the distant shooting mode and detect flesh color when set to portrait shooting mode, the optimal white balance adjustment for each detected color Will be done. Furthermore, a white balance adjustment gain may be determined by detecting a plurality of colors such as skin color and green color and adopting a color that maximizes the number of data determined by the set determination processing.
[0042]
In the above description, as a result of performing the first scene analysis, the second scene analysis is performed when no achromatic color is detected. However, the first scene analysis and the second scene analysis are performed. Either one may be selected, and the white balance adjustment gain may be determined based on the color temperature obtained by the selected scene analysis. It is also possible to perform both scene analyzes and determine the white balance adjustment gain by averaging the two color temperatures obtained by the both scene analyses.
[0043]
In the above description, a single-lens reflex digital still camera has been described. However, the present invention can also be applied to a digital camera that is not a single-lens reflex camera. In this case, subject images are separately formed on the imaging device for photographing and the imaging device for scene analysis using a beam splitter, a half mirror, or the like. In the above description, the imaging device for shooting and the imaging device for scene analysis are provided separately. However, the imaging device for shooting may also be used as the imaging device for scene analysis. In this case, when the power is turned on, the subject image captured by the imaging imaging device is repeatedly displayed as a through image on a display device such as a liquid crystal monitor regardless of the operation of the release button. As described above, the white balance adjustment gain is determined using the imaged data. Then, white balance adjustment is performed on the subject image data captured when the release operation is performed, using the white balance adjustment gain.
[0044]
In the above description, the TC-Duv coordinate system and the R / GB / G coordinate system are used as the color coordinate system. However, the coordinate system using the color difference signals RY and BY may be used. it can.
[0046]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of color fading and color cast images as compared with the case where the white balance gain is calculated based on the shooting screen including the main subject and the background.
[0047]
(3) In the inventions of
(4) In the invention of
(5) In the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an embodiment of a single-lens reflex digital still camera.
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a signal processing system of a single-lens reflex digital still camera.
3 is a block diagram illustrating a circuit that performs line processing in the signal processing system illustrated in FIG. 2;
FIG. 4 is a diagram illustrating a pixel array of an imaging apparatus for scene analysis.
5 is a diagram showing an arrangement of color filters provided on the imaging apparatus of FIG. 4 and middle region division. FIG.
6 is a diagram showing small area division of the imaging apparatus of FIG. 4; FIG.
FIG. 7 is a graph showing the relationship between color temperature and white balance adjustment gain.
FIG. 8 is a diagram of a color temperature curve represented on R / G-B / G coordinates.
FIG. 9 is a diagram illustrating set determination.
FIG. 10 is a flowchart showing white balance detection processing;
FIG. 11 is a flowchart showing a program activated by a half-press switch.
[Explanation of symbols]
21 ... CPU, 22 ... half-press switch,
23 ... Full push switch, 26 ... CCD,
28 ... A / D conversion circuit, 29 ... Image processing circuit,
33 ... JPEG compression circuit, 35 ... Scene detection processing circuit,
35B ... A / D conversion circuit, 35C ... CPU,
36: Focus detection device 37: Lens drive device,
38 ... Lens information input unit, 73 ... Imaging device,
86 ... Image analysis device for scene analysis, 90 ... Interchangeable zoom lens,
91 ... photographic lens, 92 ... aperture,
100: Line processing circuit, 102: Gain setting circuit,
103 ... Gain adjustment circuit, M11 to M44 ... 16 divided middle regions,
S11 to S58 ... 40 divided small areas
Claims (8)
前記撮影レンズに対して前記撮影用撮像装置と共役な位置に配設され、前記被写体像を受光してシーン解析用画像データを出力する解析用撮像装置と、
前記シーン解析用画像データに基づいて撮影画面を第1の分割数に分割した複数の領域についてそれぞれ無彩色を判定する無彩色判定部と、
前記シーン解析用画像データに基づいて前記撮影画面を前記第1の分割数より大きい第2の分割数で分割した複数の領域についてそれぞれ特定色を判定する特定色判定部と、
前記無彩色が判定された領域および前記特定色が判定された領域の少なくとも一方に対応する前記シーン解析用画像データに基づいて前記撮影用撮像装置から出力される画像データに対するホワイトバランスゲインを算出するホワイトバランスゲイン算出部と、
を備えることを特徴とするデジタルカメラ。An imaging device for taking an image of a subject passing through the taking lens and outputting image data;
An analysis imaging device disposed at a position conjugate to the imaging imaging device with respect to the imaging lens, receiving the subject image and outputting scene analysis image data;
An achromatic color determining unit that determines an achromatic color for each of a plurality of areas obtained by dividing the shooting screen into the first division number based on the scene analysis image data;
A specific color determination unit that determines a specific color for each of a plurality of areas obtained by dividing the shooting screen by a second division number larger than the first division number based on the scene analysis image data;
Based on the scene analysis image data corresponding to at least one of the region where the achromatic color is determined and the region where the specific color is determined, a white balance gain is calculated for the image data output from the imaging device. A white balance gain calculator,
A digital camera comprising:
前記特定色判定部は、前記無彩色判定部により無彩色の判定が行われた後に特定色の判定を行うことを特徴とするデジタルカメラ。The digital camera according to claim 1 , wherein
The digital camera according to claim 1, wherein the specific color determination unit determines the specific color after the achromatic color determination unit determines the achromatic color.
前記特定色判定部は、前記無彩色判定部により無彩色が判定されなかった場合に特定色の判定を行うことを特徴とするデジタルカメラ。The digital camera according to claim 1 , wherein
The digital camera according to claim 1, wherein the specific color determination unit determines a specific color when an achromatic color is not determined by the achromatic color determination unit.
前記ホワイトバランスゲイン算出部は、前記特定色判定部により特定色が判定されなかった場合に所定値をホワイトバランスゲインとすることを特徴とするデジタルカメラ。The digital camera according to claim 3 , wherein
The digital camera according to claim 1, wherein the white balance gain calculation unit sets a predetermined value as a white balance gain when the specific color is not determined by the specific color determination unit.
前記特定色判定部は肌色を判定することを特徴とするデジタルカメラ。In the digital camera according to any one of claims 1 to 4 ,
The digital camera according to claim 1, wherein the specific color determination unit determines skin color.
前記特定色判定部は撮影モードに応じて前記特定色を切り換えることを特徴とするデジタルカメラ。In the digital camera according to any one of claims 1 to 4 ,
The digital camera according to claim 1, wherein the specific color determination unit switches the specific color according to a shooting mode.
前記シーン解析用画像データを色に関する第1座標系または第2座標系を用いて座標変換する座標変換部をさらに備え、
前記無彩色判定部は、前記第1座標系で座標変換された後のデータから前記無彩色を判定し、
前記特定色判定部は、前記第2座標系で座標変換された後のデータから前記特定色を判定することを特徴とするデジタルカメラ。The digital camera according to any one of claims 1 to 6 ,
A coordinate conversion unit for converting the image data for scene analysis using the first coordinate system or the second coordinate system for color;
The achromatic color determination unit determines the achromatic color from data after coordinate conversion in the first coordinate system,
The digital camera according to claim 1, wherein the specific color determination unit determines the specific color from data after coordinate conversion is performed in the second coordinate system.
前記撮影用撮像装置から出された画像データに対して前記ホワイトバランスゲイン算出部で算出されたホワイトバランスゲインを用いてホワイトバランス調整するホワイトバランス調整手段をさらに備えることを特徴とするデジタルカメラ。The digital camera according to any one of claim 1 to 7
A digital camera, further comprising: a white balance adjustment unit that adjusts a white balance of the image data output from the imaging apparatus for photographing using a white balance gain calculated by the white balance gain calculation unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27511899A JP4487342B2 (en) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | Digital camera |
US09/503,917 US6906744B1 (en) | 1999-09-28 | 2000-02-15 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27511899A JP4487342B2 (en) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | Digital camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001103508A JP2001103508A (en) | 2001-04-13 |
JP4487342B2 true JP4487342B2 (en) | 2010-06-23 |
Family
ID=17550974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27511899A Expired - Lifetime JP4487342B2 (en) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | Digital camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4487342B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103929631A (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-16 | 瑞昱半导体股份有限公司 | Method and device for adjusting white balance using scene detection |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4826028B2 (en) * | 2001-05-24 | 2011-11-30 | 株式会社ニコン | Electronic camera |
EP1311111A3 (en) | 2001-11-08 | 2004-12-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for correcting white balance, method for correcting density and program recording medium |
US7148921B2 (en) | 2002-03-06 | 2006-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | White balance adjustment method, image sensing apparatus, program, and storage medium |
JP3848274B2 (en) * | 2002-03-06 | 2006-11-22 | キヤノン株式会社 | White balance adjustment method, imaging apparatus, program, and storage medium |
JP3821729B2 (en) * | 2002-03-07 | 2006-09-13 | 富士写真フイルム株式会社 | Digital camera |
JP4269780B2 (en) | 2003-05-26 | 2009-05-27 | 株式会社ニコン | Image processing apparatus, electronic camera, and image processing program |
US7599093B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-10-06 | Fujifilm Corporation | Image processing apparatus, method and program |
JP2006270135A (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Acutelogic Corp | Color reproduction compensator in electronic image pickup device |
WO2006121037A1 (en) | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Nikon Corporation | Camera |
JP2007036462A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fujifilm Holdings Corp | Image processing apparatus |
CN101715061B (en) | 2005-12-06 | 2012-07-04 | 松下电器产业株式会社 | Digital camera, camera body and control method for the digital camera |
US8223242B2 (en) | 2005-12-06 | 2012-07-17 | Panasonic Corporation | Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions |
JP4647518B2 (en) * | 2006-02-27 | 2011-03-09 | 富士フイルム株式会社 | Imaging device |
JP4882462B2 (en) | 2006-04-06 | 2012-02-22 | 株式会社ニコン | Imaging device |
JP4950553B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and image processing method |
JP5092565B2 (en) * | 2007-06-19 | 2012-12-05 | 株式会社ニコン | Imaging apparatus, image processing apparatus, and program |
JP5123010B2 (en) * | 2008-03-06 | 2013-01-16 | 株式会社リコー | Imaging apparatus, imaging method, and program for causing computer included in imaging apparatus to execute imaging method |
JP5825796B2 (en) * | 2011-02-03 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | White balance control device, imaging device using the same, and white balance control method |
JP6196882B2 (en) * | 2013-11-08 | 2017-09-13 | オリンパス株式会社 | Multi-area white balance control device, multi-area white balance control method, multi-area white balance control program, computer recording multi-area white balance control program, multi-area white balance image processing device, multi-area white balance image processing method, multi-area White balance image processing program, computer recording multi-area white balance image processing program, and imaging apparatus provided with multi-area white balance image processing device |
JP6752942B2 (en) * | 2019-06-19 | 2020-09-09 | キヤノン株式会社 | Image processing equipment, image processing methods and programs, and imaging equipment |
-
1999
- 1999-09-28 JP JP27511899A patent/JP4487342B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103929631A (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-16 | 瑞昱半导体股份有限公司 | Method and device for adjusting white balance using scene detection |
CN103929631B (en) * | 2013-01-15 | 2016-12-28 | 瑞昱半导体股份有限公司 | White balance adjustment method using scene detection and apparatus thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001103508A (en) | 2001-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4487342B2 (en) | Digital camera | |
US6906744B1 (en) | Electronic camera | |
KR100799215B1 (en) | camera | |
JP4826028B2 (en) | Electronic camera | |
KR100819804B1 (en) | Photographing apparatus | |
US7009641B2 (en) | Electronic camera with gain adjustment | |
JP4542058B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP5660341B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2001103366A (en) | Camera | |
JP4628937B2 (en) | Camera system | |
JP4717720B2 (en) | Image processing apparatus and method, and program | |
JP2009017229A (en) | Imaging apparatus and imaging control method | |
JP5219268B2 (en) | Imaging apparatus and flash control method | |
JP4239234B2 (en) | Electronic still camera | |
JP4029206B2 (en) | Imaging device | |
JP2001189890A (en) | Digital camera | |
US7777806B2 (en) | Camera, method, and program which captures a field of an object to generate an image, and image processing program and imaging device for applying image processing to an image | |
JP2004007133A (en) | Image pickup device | |
JP4337161B2 (en) | Digital camera and computer-readable recording medium | |
JP4028395B2 (en) | Digital camera | |
JP2000102022A (en) | Digital camera | |
JP2001136546A (en) | Electronic camera | |
JP2001211388A (en) | Image signal processing apparatus | |
JP2006253970A (en) | Imaging apparatus, shading correction data creation method and program | |
JP5076265B2 (en) | Electronic camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4487342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |