JP4459573B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4459573B2 JP4459573B2 JP2003298244A JP2003298244A JP4459573B2 JP 4459573 B2 JP4459573 B2 JP 4459573B2 JP 2003298244 A JP2003298244 A JP 2003298244A JP 2003298244 A JP2003298244 A JP 2003298244A JP 4459573 B2 JP4459573 B2 JP 4459573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light control
- light
- tubular
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Description
本発明は、ビルや駅の構内、街頭等において使用される管状光源を用いた照明看板等に好適な照明装置に関に関する。 The invention, of building or train stations, to about the suitable lighting equipment to an illumination signboard or the like using the linear light source used in the street or the like.
従来、ビルや駅の構内、街頭等においては使用される照明看板は、一面開口状の箱体内に管状光源(蛍光灯)を配置する一方、箱体の開口部に半透明パネルを配置し、この半透明パネルに印刷されている文字や図柄を照らし出すように構成されている。しかしながら、このような構成からなる照明看板にあっては、半透明パネルにおいて管状光源に最も近い部分がより明るく管状光源から遠ざかるにつれて暗くなり、明るさの斑が生ずる。このため、かかる明るさの斑を低減すべく、管状光源の外周に光源カバーを被せることにより、前記明るさの斑を解消しようとする技術が提案されるに至っている。 Conventionally, lighting signs used on the premises of buildings and stations, streets, etc., arrange a tubular light source (fluorescent lamp) in a box with a single-sided opening, and arrange a translucent panel in the opening of the box, It is configured to illuminate characters and designs printed on the translucent panel. However, in the lighting signboard having such a configuration, the portion closest to the tubular light source in the translucent panel becomes brighter and becomes darker as it moves away from the tubular light source, resulting in bright spots. For this reason, in order to reduce such brightness spots, a technique for eliminating the brightness spots by covering the outer periphery of the tubular light source with a light source cover has been proposed.
前記光源カバーとしては、図4に示すように、照明看板の管状光源(蛍光灯)50の外側に被せることが可能な透光性の基体60と、この基体60の外周面に配設された複数本の光反射材61とからなるものが示されている。より具体的には、光反射材61として、東レ株式会社製のポリエチレンテレフタレート樹脂製超微細発泡シート(商品名:ルミラー)を使用し、このポリエチレンテレフタレート樹脂製超微細発泡シートを幅約4mmで長さが基体60の長さと同一(約1170mm)の帯状にカットしてなる複数本の光反射材61を用意する。そして、この複数本の光反射材61を基体60の外周面に、その周方向に一定間隔(約5mm)をあけて配置し、夫々の光反射材61を両面テープによって貼り付けたものである。また、お互いに突き合わされた基体60の両端部64、64同士を跨ぐように、他より幅広の光反射材62を配置し、当該光反射材61を基体60の外周面に貼り付けるための両面テープによって両端部64、64同士を固定するようにしてある。
As the light source cover, as shown in FIG. 4, a
さらに、管状光源50を照明看板の箱体内に配置した場合、半透明パネル全体のうち、管状光源50までの距離が他の部分に比べて短くなる部分、すなわち、管状光源50と正対する部分は他の部分に比べて強い光が照射されるため、照明斑が生ずる。そこで、図に示すように、基体60の外周面に貼り付ける複数の光反射材61のうち、基体60の径方向に対向する2つの光反射体63、63を他の光反射体61に比べて幅広(約8mm)とし、当該幅広とした光反射体63、63が半透明パネルと正対する管状光源50の半径方向上下に配置するようにして、管状光源50に被せるようにする。これによって、管状光源50の上下から出る光が当該幅広の光反射体63によって遮られて直接半透明パネルに照射されなくなるとともに、当該光反射体63の光反射角度は他の光反射材61の反射角度に比べて広角となるため、半透明パネルが均一に照明されて照射斑が防止されるとするものである。(特許文献1の図1参照。)
しかしながら、本発明者らが特許文献1の前記記載と同一の光源カバーを作成して、実験を行った結果、管状光源50からの光を十分に拡散し得るものではなく、半透明パネルにおいて管状光源50に最も近い部分がより明るく管状光源50から遠ざかるにつれて暗くなり、半透明パネルに明るさの斑が生ずるという難点が十分に解決されていないことが確認された。特に、管状光源50が複数配置されている場合には、半透明パネル上において管状光源直上の明るさ(照度)と管状光源間の明るさの差は明瞭であり、半透明パネル上における明るさの斑を実用的に十分に解消し得るものではなかった。
However, the present inventors made the same light source cover as described above in
しかも、前記従来の光源カバーにあっては、透明の樹脂シートを筒状に丸めて両端部64、64同士を接合して基体60を形成し、この基体60に長尺状であって幅の異なる光反射体61、62、63を所定箇所に貼着する構成であることから、製造工程が極めて煩雑であって製造コスト上のデメリットも生ずる。
Moreover, in the conventional light source cover, a transparent resin sheet is rolled into a cylindrical shape, and both
さらに前記特許文献1には他の実施形態も記載されているが、いずれの場合にも、細長筒状の透光性基体の外周面に光反射体細片を固定するという煩雑さは免れず、さらには光反射体と光源の間には透光性基体を必須的に、一般的には粘着剤等も介在させる必要がある。
Furthermore, although other embodiments are described in
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でありながら管状光源からの光の拡散率を有効に高めることのできる照明装置を提供することを目的とする。 The present invention, such a conventional has been made in view of the problems, and an object thereof is to provide a lighting equipment which can effectively enhance the spreading of light from a simple structure, yet the tubular light source.
前記課題を解決するため本発明に係る照明装置は、管状光源を有する照明装置であって、該照明装置の照射側に半透明板が配置され、前記半透明板と前記管状光源との間に、両面における可視光の拡散反射率が90%以上であるプラスチックシートに複数個の略同一径の貫通穴が略均一に分布して設けられてなり、前記管状光源の管径よりも幅広の調光シートが、前記管状光源に対して前記調光シートとは反対側に配置された反射板と接合されることなく、前記反射板と分離されて配置されており、前記反射板は平板面状であって、可視光の拡散反射率が90%以上であるプラスチックシートからなり、前記調光シートに接合されることなく該調光シートに対向し、且つ前記平板面が前記半透明板と略平行して配置されている。
また、管状光源を有する照明装置であって、該照明装置の照射側に半透明板が配置され、前記管状光源が、両面における可視光の拡散反射率が90%以上であるプラスチックシートに複数個の略同一径の貫通穴が略均一に分布して設けられてなり、前記管状光源の管径よりも幅広の調光シートと、透明フィルムとによって形成された筒状の調光体中に挿入されており、前記調光シートが、前記半透明板と前記管状光源の間にあって、前記管状光源に対して前記調光シートとは反対側に配置された反射板と接合されることなく、前記反射板と分離されて配置されており、前記反射板は平板面状であって、可視光の拡散反射率が90%以上であるプラスチックシートからなり、前記調光シートに接合されることなく該調光シートに対向し、且つ前記平板面が前記半透明板と略平行して配置されている。
本発明における可視光の拡散反射率は自記分光光度計(島津製作所製UV−3101PC)により測定し、波長550nmにおける拡散反射率で、硫酸バリュウム白色板を100とした時の相対値で示される。
To solve the above problems illumination device according to the present invention is an illumination device for have a tubular light source, a translucent plate irradiation side of the lighting device is disposed between the tubular light source and the translucent plate In addition, a plurality of through holes having substantially the same diameter are provided in a plastic sheet having a diffuse reflectance of 90% or more on both sides substantially uniformly distributed, which is wider than the tube diameter of the tubular light source. The light control sheet is disposed separately from the reflector without being joined to the reflector disposed on the side opposite to the light control sheet with respect to the tubular light source, and the reflector is a flat plate surface And is made of a plastic sheet having a diffuse reflectance of visible light of 90% or more, is opposed to the light control sheet without being bonded to the light control sheet, and the flat plate surface is the translucent plate They are arranged substantially in parallel .
In addition, the illumination device includes a tubular light source, a translucent plate is disposed on the irradiation side of the illumination device, and a plurality of the tubular light sources are provided on a plastic sheet having a diffuse reflectance of visible light on both surfaces of 90% or more. The through holes having substantially the same diameter are provided in a substantially uniform distribution, and are inserted into a cylindrical light control body formed by a light control sheet wider than the tube diameter of the tubular light source and a transparent film. The light control sheet is between the translucent plate and the tubular light source, and without being joined to a reflector disposed on the opposite side of the light control sheet with respect to the tubular light source, The reflector is arranged separately from the reflector, and the reflector is a flat plate, and is made of a plastic sheet having a diffuse reflectance of visible light of 90% or more, and is not bonded to the light control sheet. Opposite the light control sheet and the front Flat surfaces are arranged in parallel the translucent plate substantially.
The diffuse reflectance of visible light in the present invention is measured by a self-recording spectrophotometer (UV-3101PC, manufactured by Shimadzu Corporation), and is a diffuse reflectance at a wavelength of 550 nm, which is expressed as a relative value when a white plate of sulfate sulfate is 100.
前記半透明板としては、乳白板、着色乳白板、光拡散板などを挙げることができる。 Examples of the translucent plate include a milky white plate, a colored milky white plate, and a light diffusion plate.
ここで、前記管状光源が複数本、間隔を置いて配置されている場合には、前記管状光源のそれぞれに、前記調光シートが配置されていることが好ましい。管状光源は、蛍光灯のみならず他の光源であってもよく、また、管状光源は直状であってもよいし、直状以外の形状であってもよい。 Here, in the case where a plurality of the tubular light sources are disposed at intervals, it is preferable that the light control sheet is disposed in each of the tubular light sources. The tubular light source may be not only a fluorescent lamp but also other light sources, and the tubular light source may be a straight shape or a shape other than a straight shape.
また、前記プラスチックシートは、その両面における可視光の拡散反射率が共に90%以上であることが、管状光源から光の乱反射効果を高める上で好ましい。 The plastic sheet preferably has a diffuse reflectance of visible light on both surfaces of 90% or more in order to enhance the effect of diffuse reflection of light from a tubular light source.
また、前記プラスチックシートにおける前記複数個の貫通穴の開口率は5%以上60%以下であることが好ましい。貫通穴の開口率が5%未満であると、目視により照度の低下が認められ、60%を超えると拡散効果の低下が認められる。 The opening ratio of the plurality of through holes in the plastic sheet is preferably 5% or more and 60% or less. When the aperture ratio of the through hole is less than 5%, a decrease in illuminance is visually observed, and when it exceeds 60%, a decrease in the diffusion effect is recognized.
また、前記貫通穴の形状は、各種多角形、星形、楕円形などであってもよく、その寸法は一種類とすることがよい。しかし一般的には貫通穴の形状が円形であって、その直径が1mmから30mmであることが好ましい。貫通穴の形状を円形とするとその形成が容易となるが、その直径が1mm未満であると、一般的な穿孔方法を用いることができず形成が困難となって生産性が低下し、コスト上の不利が生じる。また貫通穴の直径が30mmを超えると、目視により拡散効果の低下が認められる。なお、全ての貫通穴は略同一径である。 Further, the shape of the through hole may be various polygonal shapes, star shapes, elliptical shapes, and the like, and the size may be one kind. However, in general, it is preferable that the shape of the through hole is circular and the diameter thereof is 1 mm to 30 mm. If the shape of the through hole is a circle, the formation becomes easy. However, if the diameter is less than 1 mm, a general drilling method cannot be used and the formation becomes difficult, resulting in reduced productivity and cost. Disadvantages arise. Further, when the diameter of the through hole exceeds 30 mm, the reduction of the diffusion effect is recognized visually. All through holes have substantially the same diameter.
また貫通穴の分布に関しては、略均一分布である。貫通穴の作製に際しては、隣接する貫通穴同士の間には最小限0.2mm好ましくは0.4mm以上の間隔を残すことが調光シート作製の容易さや、調光シートの物理的強度を保つ点において好ましいことである。 Also with respect to the distribution of the through hole is RyakuHitoshi one distribution. In the production of transmural throughbore, the ease and dimming physical strength of the sheet of minimum 0.2mm preferably it is dimming sheet prepared to leave a minimum of 0.4mm between the through-holes adjacent to each other This is preferable in terms of keeping.
また、前記プラスチックシートは、発泡ポリプロピレンシートなどを用いることもできるが、平均気泡径50μm以下の微細気泡を含有し、厚さが200μm以上、比重0.7以下の熱可塑性ポリエステル発泡体からなることが好ましく、前記熱可塑性ポリエステル発泡体は、ポリエチレンテレフタレート樹脂からなり、前記微細気泡の平均気泡径が50μm以下であることが更に好ましい。 In addition, the plastic sheet may be a foamed polypropylene sheet or the like, but contains a fine bubble having an average cell diameter of 50 μm or less, and is made of a thermoplastic polyester foam having a thickness of 200 μm or more and a specific gravity of 0.7 or less. Preferably, the thermoplastic polyester foam is made of polyethylene terephthalate resin, and the average cell diameter of the fine bubbles is more preferably 50 μm or less.
本発明に係る照明装置によれば、簡単な構成であって低コストで製造が可能でありながら、管状光源からの光の拡散率を高めることができる。また、本発明にかかる照明装置によれば、管状光源からの光の拡散率を高めることができるとともに、管状光源の照射側に配置される半透明板上における表面照度の斑を低減することができる。 According to the lighting equipment according to the present invention, a simple configuration is capable of producing at low costs while, it is possible to increase the diffusivity of light from the tubular light source. Moreover, according to the illuminating device concerning this invention, while being able to raise the diffusivity of the light from a tubular light source, the spot of the surface illumination intensity on the translucent board arrange | positioned at the irradiation side of a tubular light source can be reduced. it can.
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。図1は、本実施の形態に係る照明装置であるライトボックス1の外観斜視図、図2は図1のa−aに沿う断面図である。このライトボックス1は箱体2を有しており、この箱体2は背面21と左右側壁24、25と上壁26及び下壁27とを一体に備えるとともに、正面に開口部23を備えている。背面21の内側には、反射板3が配設されており、開口部23にはその前面を覆う半透明板4が配設されている。箱体2内であって、反射板3と半透明板4との間には、1本又複数(本実施の形態においては2本)の管状光源5が互いに所定の間隔を置いて並行配置されており、これら管状光源5は両端部において背面21より立ち上がったソケットによって支持されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of a
各管状光源5には、図3に示すように調光体6が外嵌されている。この調光体6は、略同一形状であって管状光源5の管径よりも幅広である調光シート7の両側縁部と透明プラスチックシート8の両側縁部とを接合してなる筒状体であって、管状光源5と略同一長さを有する。調光シートの管状光源側の面(表面)の拡散反射率は90%以上、好ましくは93%以上である。また調光シートの裏面の拡散反射率も同様であることが望ましい。また、調光シート7には、5%以上60%以下であって、その直径が1mmから30mmである複数の貫通穴71が形成されており、複数の貫通穴71は本実施の形態においては全て同一径とされている。
As shown in FIG. 3, a
この筒状体からなる調光体6に管状光源5が挿入されており、このとき、管状光源5の照射側(半透明板4に面する側)、つまり照明装置の照射側に調光シート7が配置され、非照射側(反射板3に面する側)に透明プラスチックシート8が配置される。これにより調光シート7と透明プラスチックシート8とは管状光源5に接触するとともに、両側縁部を後退させた湾曲状に弾性変形している。その結果、調光シート7は管状光源5の略半分の周面、つまり照射側の外側周面を覆うような形状となっている。またこの場合、調光シートと管状光源との間には透光体や接着剤などの異物が介在しないので光源からの光は確実に90%以上の値で拡散反射されることになる。
This has tubular
調光シート7として用いるプラスチックシートは、波長400〜700nmの可視光の拡散反射率、特に肉眼で最も明るく感じる波長550nmの光の拡散反射率が90%以上であって、平均気泡径が50μm以下独立気泡を有し、厚さが200μm以上で、比重が0.7以下の熱可塑性ポリエステル発泡体シートが好適である。具体的には、MCPET(商品名、古河電気工業(株)製のポリエステル樹脂発泡シート)を好適例として挙げることができる。また、透明プラスチックシート8としては、耐熱性と可撓性を備えているポリエステル樹脂シートを好適例として挙げることができる。具体的には、テイジンテトロンフィルムHB(商品名、帝人デュポンフイルム(株)製)を使用することができる。
The plastic sheet used as the
なお、本実施の形態において反射板3としては、調光シート7と同質で貫通穴のない
プラスチックシートを用いている。
In the present embodiment, a plastic sheet having the same quality as the
また、本実施の形態においては、調光シート7の両側縁部と透明プラスチックシート8の両側縁部とを接合して筒状の調光体6を得るようにしたが、透明プラスチックシート8を筒状に形成して、その内部に調光シート7を配置することにより、調光体6を形成するようにしてもよい。また、本実施の形態においては、背面21の内側面のみに反射板3を配置するようにしたが、左右側壁24、25と上壁26及び下壁27の内側、あるいは左右側壁24、25又は上壁26及び下壁27の内側にも反射板3を配置するようにしてもよい。
In the present embodiment, both side edges of the
また本実施の形態において具体的には説明はしなかったが、本発明の照明装置は片面電照看板は勿論のこと両面電照看板、一般用照明装置、液晶ディスプレー用照明装置等としても利用できるものである。 Although not specifically described in the present embodiment, the lighting device of the present invention can be used as a double-sided lighting signboard, a general lighting device, a liquid crystal display lighting device as well as a single-sided lighting signboard. It can be done.
実施例:400mm(横)×600mm(縦)×50mm(奥行き)からなるボックスを箱体2として用意した。反射板3として、MCPET(商品名、古河電気工業(株)製のポリエステル樹脂発泡シート;厚さ1mm、比重0.3、平均気泡径10μm、光源側の片面における可視光の拡散反射率96%)を用い箱体2の背面21の内側に配置した。またその半対面に、半透明板4として乳半アクリル3mm板(三菱レイヨン(株)色番号430)を配置した。管状光源5として、NEC製ライフラインFL20SDをランプ中心から反射板3までの距離20mm、ランプ中心から半透明板4までの距離30mm、ランプ間距離180mmで2灯設置した。調光シート7として、前記古河電気工業(株)製MCPETを使用し、65mm×560mmの寸法に裁断し、貫通穴71として5mmφ円形の穴を面積比32%で形成した。一方、透明プラスチックシート(商品名:テイジンテトロンフィルムHB、帝人デュポンフィルム(株)製ポリエステル樹脂シート)幅78mm×長さ560mm×厚み100μmを2枚重ね、両側縁部を接合してなる筒状体とし、その内部に前記調光シート7を挿入配置して調光体6とした。この調光体6の内部に前記2本の管状光源5を各々挿入し、調光シート7が半透明板4側となるように配置した。
Example: A box made of 400 mm (horizontal) × 600 mm (vertical) × 50 mm (depth) was prepared as a
比較例1:従来技術として記載した光源カバーと同様の基体60の外周面に光反射材61を設けてなる光源カバーを用いた。すなわち、光反射材61として、東レ株式会社製のポリエチレンテレフタレート樹脂製超微細発泡シート(商品名:ルミラー、厚さ188μm、比重 0.84、光源側の片面における可視光の拡散反射率93%)を使用し、このポリエチレンテレフタレート樹脂製超微細発泡シートを幅約4mmで長さが前記基体60の長さと同一(560mm)の帯状にカットしてなる複数本の光反射材61を用意した。この複数本の光反射材61を、基体60の外周面に、その周方向に一定間隔(約5mm)をあけて配置し、夫々の光反射材61を両面テープによって貼り付けた。また、お互いに突き合わされた基体60の両端部64、64同士を跨ぐように他よりやや幅広(約5mm)の光反射材62を配置し、当該光反射材62を基体60の外周面に貼り付けるための両面テープによって両端部64、64同士を固定するようにした。さらに、基体60の外周面に貼り付ける複数の光反射材61のうち、基体60の径方向に対向する2つの光反射体63、63を他の光反射体61に比べて幅広(約8mm)とし、図4に示されている状態と同様に当該幅広とした光反射体63、63が半透明板4と正対する管状光源5の半径方向上下に配置するようにして、2本の管状光源5に被せ、これ以外は実施例と同様とした。
Comparative example 1: The light source cover which provided the
比較例2:前記調光体6に代えて、古河電気工業(株)製拡散キャップ(商品名)を用いる以外は、実施例と同様とした。ここで、拡散キャップは、前記調光シート7に代わって網点印刷が施された透明樹脂フィルムを用いている製品である。
Comparative example 2: It replaced with the said
比較例3:調光体6を用いることなく管状光源5のみとし、これ以外は実施例と同様とした。
Comparative Example 3: Only the tubular
以上の実施例、及び比較例1、2、3において、半透明板4の表面におけるランプ
長さ方向の中央部にて、左ランプ直上照度、左右ランプの中間部照度、右ランプ直上照度を横河M&C製51002照度計を用いて測定した。測定結果を下記表1に示す。
In the above example and comparative examples 1, 2, and 3, the left lamp right illuminance, the left and right lamp intermediate illuminance, and the right lamp right illuminance at the center in the lamp length direction on the surface of the
実施例と比較例1〜3の明暗比(%)を比較することにより明らかなように、実施例1は比較例1〜3のいずれよりも明暗比(%)が低く、よって、管状光源5からの光の拡散率が高められていることを確認することができた。
As is clear by comparing the light / dark ratio (%) of the example and the comparative examples 1 to 3, the light / dark ratio (%) of the example 1 is lower than that of any of the comparative examples 1 to 3, and thus the tubular
また、一般に所謂ランプすじは、ランプ直上の照度とランプ間の照度との差が15%以内であれば、不明瞭となり気にならないとされ、実施例はこの要件を極めて良好に満たすものであり、照度の低下も少ないものであった。 In general the so-called lamp streaks, if the difference between the intensity values between illuminance immediately above the lamp and the lamp is within 15%, is equal to an air becomes unclear, examples are to meet this requirement very well The decrease in illuminance was small.
1 ライトボックス
2 箱体
3 反射板
4 半透明板
5 管状光源
6 調光体
7 調光シート
8 透明プラスチックシート
21 背面
23 開口部
71 貫通穴
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記半透明板と前記管状光源との間に、
両面における可視光の拡散反射率が90%以上であるプラスチックシートに複数個の略同一径の貫通穴が略均一に分布して設けられてなり、前記管状光源の管径よりも幅広の調光シートが、
前記管状光源に対して前記調光シートとは反対側に配置された反射板と接合されることなく、前記反射板と分離されて配置されており、
前記反射板は平板面状であって、可視光の拡散反射率が90%以上であるプラスチックシートからなり、前記調光シートに接合されることなく該調光シートに対向し、且つ前記平板面が前記半透明板と略平行して配置されている
ことを特徴とする照明装置。 A lighting device for have a tubular light source, a translucent plate is disposed on the irradiation side of the lighting device,
Between the translucent plate and the tubular light source,
A plurality of through holes having substantially the same diameter are provided in a plastic sheet having a diffuse reflectance of 90% or more of visible light on both sides substantially uniformly, and the light control is wider than the tube diameter of the tubular light source. Sheet
Without being joined to the reflector disposed on the opposite side of the light control sheet with respect to the tubular light source, is disposed separately from the reflector,
The reflecting plate is a flat plate surface, is made of a plastic sheet having a diffuse reflectance of visible light of 90% or more, is opposed to the light control sheet without being bonded to the light control sheet, and the flat plate surface Is disposed substantially parallel to the translucent plate .
前記管状光源が、両面における可視光の拡散反射率が90%以上であるプラスチックシートに複数個の略同一径の貫通穴が略均一に分布して設けられてなり、前記管状光源の管径よりも幅広の調光シートと、透明フィルムとによって形成された筒状の調光体中に挿入されており、
前記調光シートが、前記半透明板と前記管状光源の間にあって、前記管状光源に対して前記調光シートとは反対側に配置された反射板と接合されることなく、前記反射板と分離されて配置されており、
前記反射板は平板面状であって、可視光の拡散反射率が90%以上であるプラスチックシートからなり、前記調光シートに接合されることなく該調光シートに対向し、且つ前記平板面が前記半透明板と略平行して配置されている
ことを特徴とする照明装置。 A lighting device having a tubular light source, a translucent plate is disposed on the irradiation side of the lighting device,
The tubular light source has a plurality of through holes having substantially the same diameter distributed substantially uniformly in a plastic sheet having a diffuse reflectance of visible light of 90% or more on both sides. Is inserted in a cylindrical light control body formed by a wide light control sheet and a transparent film,
The light control sheet is separated from the reflection plate between the translucent plate and the tubular light source, without being joined to a reflection plate disposed on the opposite side of the light control sheet with respect to the tubular light source. Has been placed,
The reflecting plate is a flat plate surface, is made of a plastic sheet having a diffuse reflectance of visible light of 90% or more, is opposed to the light control sheet without being bonded to the light control sheet, and the flat plate surface Is disposed substantially parallel to the translucent plate .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298244A JP4459573B2 (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298244A JP4459573B2 (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005071733A JP2005071733A (en) | 2005-03-17 |
JP4459573B2 true JP4459573B2 (en) | 2010-04-28 |
Family
ID=34403796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003298244A Expired - Fee Related JP4459573B2 (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4459573B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7815355B2 (en) | 2005-08-27 | 2010-10-19 | 3M Innovative Properties Company | Direct-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector |
JP2007122956A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Tatsumura Bijutsu Orimono Hanbai:Kk | Light cover |
KR101137779B1 (en) * | 2008-10-24 | 2012-04-24 | 홍순황 | Reflection cap for improving illumination of electric lamp |
JP5320599B2 (en) * | 2009-09-18 | 2013-10-23 | 株式会社オプトデザイン | Light source device and surface illumination device using the light source device |
KR101137780B1 (en) | 2009-10-01 | 2012-04-24 | 홍순황 | Reflection cap having advertising function |
KR100978466B1 (en) * | 2010-01-18 | 2010-08-26 | 홍순황 | Reflection cap having coupling member |
CN102506327A (en) * | 2011-11-08 | 2012-06-20 | 上海亚明灯泡厂有限公司 | LED (light emitting diode) area light source module and method for obtaining uniform area light source white light |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003298244A patent/JP4459573B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005071733A (en) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100565127B1 (en) | Illuminated sign housing with diffuse reflective film | |
JP5100389B2 (en) | Light reflector for light box and manufacturing method thereof | |
JP5619406B2 (en) | Illumination body | |
KR100755010B1 (en) | Lighting equipment | |
US20020034608A1 (en) | Perforated film constructions for backlit signs | |
KR20110046452A (en) | Light source devices, lighting devices and display devices | |
KR20080007467A (en) | Thin interior lighting sign | |
JP2013515289A (en) | Translucent article and light assembly | |
ITGE20070073A1 (en) | RADIANT ELEMENT FOR LUMINOUS PANELS AND BRIGHT PANEL MADE WITH SUCH A RADIANT ELEMENT | |
JP4459573B2 (en) | Lighting device | |
JP5761615B2 (en) | Window structure unit | |
JP4316556B2 (en) | LED light source light box | |
JP4150355B2 (en) | Illuminated signboard | |
KR100986782B1 (en) | Flat lighting device using light emitting diode | |
JP2006202729A (en) | LED light source light box | |
JP5574642B2 (en) | Illumination body | |
JP2004192911A (en) | Light source holder, surface light emitting device and display device | |
JP2014163158A (en) | Window structure | |
JP2012074362A (en) | Reflective type led lighting system and related direct type led lighting system | |
JP2012054026A (en) | Inside-illumination type planar lighting device | |
CN210690995U (en) | Straight following formula backlight unit of dysmorphism structure | |
JP2007277918A (en) | Internally illuminating sign device | |
JP3107982U (en) | Internal illumination type marking device | |
JP2002202739A (en) | Illuminator | |
US6200004B1 (en) | Light diffuser device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091113 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4459573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |