[go: up one dir, main page]

JP4321203B2 - 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4321203B2
JP4321203B2 JP2003349114A JP2003349114A JP4321203B2 JP 4321203 B2 JP4321203 B2 JP 4321203B2 JP 2003349114 A JP2003349114 A JP 2003349114A JP 2003349114 A JP2003349114 A JP 2003349114A JP 4321203 B2 JP4321203 B2 JP 4321203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workspace
server
file
base
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003349114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004171526A5 (ja
JP2004171526A (ja
Inventor
和典 堀切
美樹 渡辺
康裕 小笠原
誠 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003349114A priority Critical patent/JP4321203B2/ja
Priority to US10/694,213 priority patent/US7856473B2/en
Priority to CNB2003101030580A priority patent/CN1263302C/zh
Publication of JP2004171526A publication Critical patent/JP2004171526A/ja
Publication of JP2004171526A5 publication Critical patent/JP2004171526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321203B2 publication Critical patent/JP4321203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • H04L65/4038Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with floor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介した複数人による協業的作業を実現する遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、複数の拠点間を接続して遠隔的な協業作業を実現する遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、参加者が他の会議参加者と容易に会議システム間の接続を行なったり情報共有を行なったりするための共有ワークスペースを提供する遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、マルチメディアを利用した複数の会議システム装置において、各会議参加者に対して発表用資料ファイルのファイルなど円滑な情報共有を実現する遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
昨今、コンピュータ同士を相互接続するネットワーク・コンピューティング技術に対する要望も高まってきている。ネットワーク接続環境下では、コンピュータ資源の共有や、情報の共有・流通・配布・交換などの協働的作業を円滑に行なうことができる。
例えば、ネットワークを介した複数人による協業的作業を実現するシステムとして、テレビ会議システムを挙げることができる。テレビ会議システムによれば、互いに離れた地点にある会議室の間で画像と音声を伝送し、テレビ画面に映る参加者の顔を見ながら会議を運営することができる。現実には遠隔地にいる参加者同士があたかも同じ会議室にいるかのように議事を進行することができる。また、各自の現実の移動を伴わないため、時間の有効活用や旅費などの経費削減などにもつながる。
テレビ会議システムは、一般に、カメラ、マイクロフォン、モニタ、スピーカなどの画像や音声の入出力装置、画像及び音声の符号化及び復号化装置、各地点を接続する通信装置及び回線で構成される。また、遠隔の会議室間でデータを共有するために、双方に電子黒板を用意して互いに書き込みを行なったり、アプリケーションを共有して操作したりする。
最近では、インターネットの常時接続や、xDSLやCATVを始めとする高速通信の普及に伴い、テレビ会議を始めとする双方向通信による遠隔地間の協業作業システムの利用が高まっている。
ところで、テレビ会議システムなどを用いて遠隔会議を複数の場所で実施する場合、以下の事柄が必要となる。
(1)各拠点に設置されたシステムを相互に接続して、各拠点で収録された映像や音声を配信する。
(2)会議中に必要とされる資料を共有する。
従来のテレビ会議システムでは、システムを相互に接続するために会議の各参加者は、以下のような手続きを行なう必要がある。
(1)1対1接続の場合には、拠点に設置された装置に接続先の名前やアドレスを入力し、呼び出しを行ない、接続する。
(2)3地点以上の拠点を相互接続する場合は、多地点接続装置と呼ばれる装置に各拠点のシステムのアドレスを登録し、多地点接続装置から各拠点を呼び出すことで接続を行なう。
従来の遠隔会議などのシステムでは、システム間を電話回線などの回線交換系の通信路を用いて接続するため、システム同士の接続は1対1が基本形態となる。
多地点接続装置は、このようなシステムを3つ以上接続するために考案されたものであり、多地点接続装置と各拠点に設置された拠点装置を接続することにより、スター型接続を構成する。多地点接続装置では、各拠点に配信する拠点の映像を手動で選択したり、音声が入力されたことにより配信する映像を選択したりする機能を有する。従来の多地点接続装置は、主に、3拠点以上を接続して遠隔会議などを行なう際に用いられ、回線交換によりすべての拠点の接続を実現するスター型結合の中心(ハブ)として位置付けられている(図56を参照のこと)。
例えば、マルチメディアを利用した通信会議システムにおいて、会議システムの手順に不慣れな参加者でも容易にシステムが利用できるように、実際の会議室を模した会議テーブル、会議席、電話機などのアイコンを持つグラフィカルなユーザ・インターフェースを提供し、電話機アイコンを用いることで他の会議参加者にマルチメディアを利用した呼び設定を行なうことを可能とするものもある(例えば、特許文献1を参照のこと)。
一方、これからのコンピュータやネットワークのめざす方向として、「ユビキタス(Ubiquitous)」が提唱されている。例えば、すべての知識を場所や時間を問わず、取り出すことが望まれている。
「ユビキタス」若しくは「ユビキタス・コンピューティング」という語は、米ゼロックス社のパロアルト研究所の故マーク・ワイザー(Mark Weiser)氏が提唱したことに端を発し、「利用者がどこに移動しても、同じような性能の計算機の能力を利用できる環境」を指している。“コンピューティング”とは言っても、情報へのアクセスに際しPC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistant)などのコンピュータの機器を所持するかは特に問われず、日常の作業空間に渾然一体となってコンピュータが導入され、情報の収集・管理、情報解析やその他の演算処理、情報表示、情報配布といった計算機能力が、ユーザの無意識のうちに提供される。
かかるユビキタス技術が遠隔会議システムに適用されることにより、コンピュータ・ファイルなどの形式化された情報はもとより、個々の暗黙的な知識までもすなわち、作業空間のフレキシビリティが高まり、オフィス、企業、国籍といった枠組みを超えたコラボレーションが実現し、ビジネスの可能性が拡大する。
例えば、ファイル共有に関し、一時的に構成されるネットワーク上において各移動型計算機が保有するファイルを各計算機間で共有することができるネットワーク・システムについて提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。この場合、移動型計算機間のメッセージ通信は送信元アドレスと送信先アドレスを指定して行なわれ、ネットワーク上の固定アドレスとネットワークに接続される移動型計算機のアドレスをアドレス変換することで達成される。しかしながら、アドレス変換機と移動型計算機を相互接続する機構と、ファイル共有の可否をあらかじめ定めておく必要がある。ファイル共有に際し意識的な事前手続きが必要であるとともに、形式化されていない情報までも共有することはできない。
また、会議に用いられる共有の資料などの用意や保管を容易に行なうことができる会議システムについて提案がなされている(例えば、特許文献3を参照のこと)。この場合、インターネット・ポータルサイトによりTV電話会議のサービスを提供し、会議参加者は通信端末を用いてインターネット・ポータルサイトを通して、共有資料を用いてリアルタイムで会議を行なう。しかしながら、会議参加者の端末にあらかじめアプリケーションをダウンロードしておく必要がある。
特開平8−251568号公報 特開平8−70300号公報 特開2002−41429号公報
本発明の目的は、複数の拠点間を接続して遠隔的な協業作業を実現することができる、優れた遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、参加者が他の会議参加者と容易に会議システム間の接続を行なったり情報共有を行なったりするための共有ワークスペースを提供することができる、優れた遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、マルチメディアを利用した複数の会議システム装置からの協業の呼び設定と情報共有を実現することができる、優れた遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、会議で利用される情報の収集、管理、解析、表示、配布などの操作を簡易なユーザ操作に基づいて円滑に行なうことができる、優れた遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、複数の会議システム間での協業の実現を支援する遠隔会議システムであって、
各拠点に設置され、それぞれ会議システムを運営する拠点システムと、
各拠点システムを相互接続し、協業の単位となるタスクを管理したり利用したりするためのオジェクトであるワークスペースを各拠点間において共有するための共有ワークスペース・サーバと、
を具備することを特徴とする遠隔会議システムである。
ここで、前記共有ワークスペース・サーバは、前記の拠点システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルなどへのアクセスの履歴情報を管理するようになっている。
したがって、本発明の第1の側面に係る遠隔会議システムによれば、会議の参加者は、共有ワークスペースによって提供されるグラフィカルなユーザ・インターフェースを操作することによって、個々のマルチメディア通信会議システムの呼び出しアドレスを意識することなくマルチメディア通信会議システムの接続を行ない、会議に関連するファイルなどの情報に会議システムから容易にアクセスすることができる。
前記共有ワークスペース・サーバは、セッションの接続、ファイル及び/又はリソースへのリファレンスを行なうためのユーザ・インターフェースを提供する。
また、前記共有ワークスペース・サーバは、クライアントがセッションを開始する際に、既に当該セッションを開始している他のすべてのクライアントに対し該クライアントへの接続を指示する。
また、前記拠点システムは、それぞれ独立して動作する会議システムに相当し、拠点毎に会議が運営されている。各拠点システムは、共有ワークスペースによって提供されるグラフィカルなユーザ・インターフェースを提供する電子黒板と、画像及び音声の符号化及び復号化して他の拠点システムとの間で送受信して、参加者の動作・振る舞いなどを各拠点で共有する映像・音声サーバと、会議の参加者を認証するための認証装置と、拠点システム内におけるセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルなどへのアクセスの履歴情報を管理する拠点サーバを備えている。
拠点システムは、会議参加ユーザ間のコラボレーションを実現するためのインターフェースを提供し、プレゼンテーションの制御を行なう。プレゼンテーション制御の構成方法はさまざまである。例えば、ディスプレイとキーボードやマウス、タブレットなどの一般的なコンピュータのユーザ・インターフェースをそのまま会議室に設置してもよい。あるいは、プロジェクタによる壁への投影画面と、この投影画面に対するユーザ操作を捕捉するカメラ、ホワイトボードの組み合わせでユーザ・インターフェースを構成する。また、壁面に、共有ドキュメントの印刷、表示、一覧表示などのアプリケーション操作用ボタンを配設する。勿論、会議室内にユーザの無意識のうちにユーザ・コマンドを検出するプローブを配設するようにしてもよい。
プレゼンテーション制御の構成次第で、情報へのアクセスに際し、会議参加ユーザがPCやPDAなどのコンピュータの機器を所持するかは特に問われなくなる。すなわち、作業空間には、渾然一体となってコンピュータが導入され、情報の収集・管理、情報解析やその他の演算処理、情報表示、情報配布といった計算機能力が、ユーザの無意識のうちに提供することができる。コンピュータ・ファイルなどの形式化された情報はもとより、個々の暗黙的な知識までもすなわち、作業空間のフレキシビリティが高まり、オフィス、企業、国籍といった枠組みを超えたコラボレーションが実現し、ビジネスの可能性が拡大する。
また、本発明の第2の側面は、複数の会議システム間での協業の実現を支援する遠隔会議支援方法であって、
1以上のセッションからなるワークスペースを提供するステップと、
ユーザからのワークスペースの選択に応答してワークスペースをオープンするステップと、
オープンしたワークスペースをアクティブ・ワークスペースに追加するステップと、
ワークスペースの利用を管理するステップと、
を具備することを特徴とする遠隔会議支援方法である。
本発明の第2の側面に係る遠隔会議支援方法によれば、会議の参加者は、共有ワークスペースによって提供されるグラフィカルなユーザ・インターフェースを操作することによって、個々のマルチメディア通信会議システムの呼び出しアドレスを意識することなくマルチメディア通信会議システムの接続を行ない、会議に関連するファイルなどの情報に会議システムから容易にアクセスすることができる。
本発明の第2の実施形態に係る遠隔会議支援方法は、ユーザがワークスペースの選択操作を行なうためのワークスペースの候補を表示するユーザ・インターフェースを提供するステップをさらに備えていてもよい。
また、前記のワークスペースの利用を管理するステップは、ファイル及び/又はリソースへのリファレンスを行なうためのユーザ・インターフェースを提供するステップを含んでいてもよい。
また、前記のワークスペースの利用を管理するステップは、ファイル及び/又はリソースへのリファレンスを登録するステップを含んでいてもよい。
また、前記のワークスペースの利用を管理するステップは、ワークスペースを切り替えるステップと、サブワークスペースを開始するステップと、ワークスペースを終了するステップを含んでいてもよい。
また、前記のワークスペースの利用を管理するステップでは、ワークスペースを切り替えるステップ及び/又はサブワークスペースを開始するステップにおいて、元のワークスペースを休止するようにしてもよい。
また、前記のワークスペースの利用を管理するステップでは、クライアントがセッションを開始する際に、既に当該セッションを開始している他のすべてのクライアントに対し該クライアントへの接続を指示するようにしてもよい。
また、本発明の第3の側面は、複数の会議システム間での協業の実現を支援するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
1以上のセッションからなるワークスペースを提供するステップと、
ユーザからのワークスペースの選択に応答してワークスペースをオープンするステップと、
オープンしたワークスペースをアクティブ・ワークスペースに追加するステップと、
ワークスペースの利用を管理するステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第3の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第3の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第2の側面に係る遠隔会議支援方法と同様の作用効果を得ることができる。
以上詳記したように、本発明によれば、複数の拠点間を接続して遠隔的な協業作業を実現することができる、優れた遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法を提供することができる。
また、本発明によれば、参加者が他の会議参加者と容易に会議システム間の接続を行なったり情報共有を行なったりするための共有ワークスペースを提供することができる、優れた遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、マルチメディアを利用した複数の会議システム装置からの協業の呼び設定と情報共有を実現することができる、優れた遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、会議で利用される情報の収集、管理、解析、表示、配布などの操作を簡易なユーザ操作に基づいて円滑に行なうことができる、優れた遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によれば、会議の各過程で参照情報として必要となる文書ファイルを格納する機器を各ユーザが所持することなく、会議中に各参加者に対して文書を提示することができる。同様に、文書の開示を受けた参加者も文書ファイルを格納する機器を所持することなく文書を持ち帰ることができる。さらに、文書の受け渡しの事実をサーバが記録することにより、会議の状況やコンテキストをキーとした情報検索を行なうことができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
A.遠隔会議システムの構成
図1には、本発明の一実施形態に係る遠隔会議システム1の構成を模式的に示している。同図に示すように、遠隔会議システム1は、2つの拠点システム10及び20が、共有ワークスペース・サーバ30によって相互接続された構成となっている。同図に示す例では、図面の簡素化のため、共有ワークスペース・サーバ30は2つの拠点(すなわち会議システム)を接続するように描かれているが、1対1接続に限定されるものではなく、3地点以上の拠点を相互接続することができるものであると理解されたい。
共有ワークスペース・サーバ30は、システム間を電話回線などの回線交換系の通信路を用いてスター型結合の中心として位置付けられる多地点接続装置とは異なる。後述するように、共有ワークスペース・サーバ30は、会議システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルなどへのアクセスの履歴情報を管理するように構成されている。
拠点システム10及び20は、それぞれ独立して動作する会議システムに相当し、各拠点毎に会議が運営されている。これら拠点システムは従来のテレビ会議システムをベースにして構成することができる。例えば、映像・音声サーバ11及び21が装備され、カメラ、マイクロフォン、モニタ、スピーカなどの画像や音声の入出力を行ない、画像及び音声の符号化及び復号化して他の拠点システムとの間で送受信して、参加者の動作・振る舞いなどを各拠点で共有する。
また、双方に電子黒板12及び22を用意して、それぞれの拠点において書き込みを行なったりする。また、各拠点システム間でアプリケーションを共有して操作したりする。本実施形態では、電子黒板12及び22上に、共有ワークスペースによって提供されるグラフィカルなユーザ・インターフェース(GUI)が提示され、会議の参加者はこれを操作することによって、マルチメディア通信会議システムへの接続を行なったり、会議に関連するファイルなどの情報にアクセスしたりすることができる(後述)。
各拠点における会議の参加者が、本遠隔会議システム1のユーザとなる。会議の参加者は、共有ワークスペースによって提供されるグラフィカルなユーザ・インターフェースを操作することによって、個々のマルチメディア通信会議システムの呼び出しアドレスを意識することなくマルチメディア通信会議システムの接続を行ない、会議に関連するファイルなどの情報に会議システムから容易にアクセスすることができる。
また、各拠点システム10及び20には、会議の参加者を認証するための認証装置が装備されている。本実施形態では、各参加者は、個人認証媒体としてのICカードを携行しており、拠点システム10及び20は、ICカードにアクセスするカード読取装置13及び23を装備して、認証処理や権限の確認などを行なうことができる。
図1に示すような共有ワークスペース型の遠隔会議システム1においては、以下の事柄を実現して、遠隔地間の協働作業を支援することができる。
(1)協業の相手とすぐに接続する。
(2)協業に必要なドキュメントをすぐに取り出す。
(3)協業の結果をすぐに次の工程につなげる。
本実施形態に係る遠隔会議システム1では、各拠点に対して協働作業に必要なモダリティとモダリティのコンビネーションを提供する。例えば、音声、プレゼンテーション資料などのファイル、電子黒板、顔の映像の配信と遠隔協働編集をパッケージ化して利用を可能にする。
また、遠隔会議システム1では、協働作業に関連するドキュメントの提示や協働作業に参加するメンバーへの自動接続を行なうことにより、協働作業を行なう空間を個々のグループワーク(拠点)へ個別適応させる。
また、遠隔会議システム1では、リアルタイム協業と非リアルタイム協業の連携を行なう。すなわち、リアルタイム協業を記録(例えば、電子黒板や使用したプレゼンテーション資料を保存)して非リアルタイム協業に連携させたり、ドキュメントをリアルタイム協業に関連付けて非リアルタイム協業を連携させたりする。
本実施形態に係る共有ワークスペース型の遠隔会議システム1の概略的な動作手順を以下に示しておく。
(1)ユーザは、会議システムを利用するときに、共有ワークスペースを選択する(ワークスペースへのログイン又は認識付きアクセス)。
例えば、共有ワークスペースに1対1に対応したICカードを使ってシステムにIDを入力する。あるいは、個人でログインしてワークスペースをGUI操作により選択する。
(2)共有ワークスペースをオープンすることで、現在誰がワークスペースを共有しているか、誰が会議システムで通信中であるかを認識する。
(3)共有ワークスペース内で「会議」を選択すると、その拠点から遠隔会議に参加することができる(全体会議と個人を特定した会議など複数の会議が共有ワークスペースで開かれていてもよい)。
(4)共有ワークスペースにはドキュメントも置くことができ、会議中に文書を参照したり会議の電子黒板上のイメージを保存したりする。
(5)共有ワークスペースは階層化されており、相互のリンクはハイパーリンクによって行なわれる。
(6)共有ワークスペースに参加しつつサブワークスペースを参照することができる。
(7)サブワークスペースを操作して共有ワークスペースに情報を開示する(個人ワークスペースからのドラッグ・アンド・ドロップ)。
ユーザは、自分の所在する拠点システム10に対し、ICカードをかざすことによって所定の認証処理を経てシステムにログインすることができる。ログイン後、拠点システム10では当該ユーザに関連する(権限のある)ワークスペースの一覧が提示される。ここで言うワークスペースは、1つの会議に相当するまた、同じ拠点システム10に対し、続けて他のユーザがICカードをかざしてログインを要求すると、同様の認証処理を経てログインが許可されると、先にログインしているユーザと共通するワークスペースの一覧が提示される。ここで、特定のワークスペースが選択されると、このワークスペースに紐付けされている共有ドキュメント(ファイル)の一覧が提示される。一方、遠隔の拠点システムにおいて同じワークスペースが選択されると、これら拠点システム間でワークスペースのコネクションが確立し、ローカル拠点システムと同様の動作が行なわれる。そして、ワークスペース内での共有ドキュメントに対するファイル・オープン、編集などの操作の履歴が保持され、検索キーとして後に利用される。ワークスペース内での活動にローカル又はリモートの区別はない。
図2には、拠点システム10における会議(テレビ会議など)を運営するための拠点サーバ100の機能構成を模式的に示している。なお、図示しないが、他の拠点システム20における拠点サーバ200も同様の構成であると理解されたい。
拠点サーバ100は、拠点において認証のステップの一部を実行する認証モジュールと、拠点に設置された電子黒板や映像・音声サーバなどの拠点システムを構成するサブシステムのネットワーク・アドレスなどを管理するサブシステム管理モジュール及びこれらを管理する拠点サーバ・マネージャを備えている。
拠点サーバ100は、接続されたカード読取装置13を用いて、会議の参加者が持つICカードから読み出される認証情報や権限情報に基づいて、共有ワークスペース・サーバ30と通信を行ない、ワークスペースの利用を実現する。
各ワークスペースでは、拠点すなわち会議システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルやリソースなどへのアクセスの履歴情報が管理される。
拠点システム10内ではグラフィカルなユーザ・インターフェースが提供されており、会議の参加者はユーザ・インターフェースを用いてワークスペースに設けられた同一のセッションを指定することで、協業の呼び設定と情報の共有を行なうことができる。また、会議に関連するリソースは、例えば当該拠点システム10内に存在していてもよいし、拠点内の他の保管場所、又は拠点外のサーバに保管されていてもよく、例えばURL(Uniform Resource Locator:資源識別子)形式で記述される。また、アクセス履歴は、アクセスが発生した場所、アクセスしたユーザ(人)、アクセスした時刻などの情報で構成される。
ワークスペース内のそれぞれのセッション、ファイル、リファレンス情報、アクセス履歴情報にはアクセス制御リスト(ACL)が割り当てられている。ワークスペース・マネージャ31は、ワークスペース単位で利用を管理又は制限することができる他、ワークスペース内のセッション単位、ファイル単位、リファレンス情報単位、あるいはアクセス履歴情報単位という、細かい粒度でアクセス制御を行なうことができる(後述)。
拠点サーバ100は、例えば、ネットワーク接続されるパーソナル・コンピュータ(PC)やワークステーション(WS)などの一般的な計算機システム上で所定のサーバ・アプリケーションを起動するという形態で実現される。
図42には、拠点システム10の実装例を示している。図示の拠点システム10は、会議参加者などのユーザが情報端末のユーザ・インターフェース(図示しない)経由でアクセスするためのWebインターフェース1001と、個人データを管理するディレクトリ・サービス1002と、ユーザのログインや共有ドキュメント配布時などの認証処理を行なうICカード認証部1003と、当該拠点内での共有ドキュメントを保管するドキュメント・アーカイブ1004と、共有ドキュメントに対するアクセス履歴やログイン中のユーザが拠点内で行なったその他の行動履歴をメタデータとして取得し管理するメタデータ・マネージャ1005と、プレゼンテーション・コントローラ1006で構成される。
Webインターフェース1001は、会議参加者などのユーザが情報端末のユーザ・インターフェース(図示しない)経由でアクセスするためのエントリを提供する。
ディレクトリ・サービス1002は、当該拠点内におけるユーザ(会議参加者)についての個人データを管理する。
ICカード認証部1003は、ICカードによる超近距離通信技術と耐タンパ性の認証技術(周知)を利用して、ユーザのログインや共有ドキュメント配布時などの認証処理を行なう。
ドキュメント・アーカイブ1004は、会議で使用するプレゼンテーションファイルなど、当該拠点内での共有ドキュメントを保管する。
メタデータ・マネージャ1005は、共有ドキュメントに対するアクセス履歴やログイン中のユーザが拠点内で行なったその他の行動履歴、さらには共有ドキュメントの配布(持ち帰り)などの情報を、ワークスペースのバックグラウンドで取得し、メタデータとして管理する。
プレゼンテーション・コントローラ1006は、会議などのワークスペース上において、ユーザ(すなわち会議参加者)同士でコラボレーションを実現するためのインターフェースを提供する。プレゼンテーション・コントローラ1006の構成方法はさまざまである。例えば、ディスプレイとキーボードやマウス、タブレットなどの一般的なコンピュータのユーザ・インターフェースをそのまま会議室に設置してもよい。あるいは、プロジェクタによる壁への投影画面と、この投影画面に対するユーザ操作を捕捉するカメラ、ホワイトボードの組み合わせでユーザ・インターフェースを構成する。また、壁面に、共有ドキュメントの印刷、表示、一覧表示などのアプリケーション操作用ボタンを配設する(図43を参照のこと)。勿論、会議室内にユーザの無意識のうちにユーザ・コマンドを検出するプローブを配設するようにしてもよい。
プレゼンテーション・コントローラ1006の構成次第で、情報へのアクセスに際し、PCやPDAなどのコンピュータの機器を所持するかは特に問われなくなる。図44には、本発明の一実施形態に係る会議室の概観を示している。図示の作業空間には、渾然一体となってコンピュータが導入され、情報の収集・管理、情報解析やその他の演算処理、情報表示、情報配布といった計算機能力が、ユーザの無意識のうちに提供されている。すなわち、コンピュータ・ファイルなどの形式化された情報はもとより、個々の暗黙的な知識までもすなわち、作業空間のフレキシビリティが高まり、オフィス、企業、国籍といった枠組みを超えたコラボレーションが実現し、ビジネスの可能性が拡大する。
図55には、メタデータ・マネージャ1005において管理されるメタデータ・スキーマの構成を模式的に示している。メタデータ・マネージャ1005によるユーザの会議(セッション)へのログイン管理は以下のような手順で行なわれる。
(1)ユーザ(会議の発表者など)は、ユーザIDが格納されたICカードあるいはその他の携帯認証媒体を、会議室に設置されたカード・リーダなどの接続端末に接続することで、ログインする。
(2)プレゼンテーション・コントローラ1006は、提示されたユーザID情報をユーザの属性が格納されたディレクトリ・サービス1002に送信し、ユーザの情報群を保持するオブジェクトのロケーション情報(サーバのID及び情報群オブジェクトのIDのペア)を取得する。
(3)メタデータ・マネージャ1005は、プレゼンテーション・コントローラ1006から送信される端末情報を用いて、「端末ID、ユーザID、利用開始時刻」を記録する。
(4)プレゼンテーション・コントローラ1006は、サーバIDを基にネットワーク経由でサーバに対してリクエストを送信し、ユーザと対応付けられたセッション情報を要求する。
(5)プレゼンテーション・コントローラ1006は、送信されたセッション情報を基に、情報群の表示を行なう。
(6)発表者は情報群からセッションを選択することで、部屋をセッションと結び付ける。
(7)プレゼンテーション・コントローラ1006は、サーバIDを基にネットワーク経由でサーバに対してリクエストを送信し、ユーザと対応付けられた情報群(ハイパーテキスト)を要求する。
(8)プレゼンテーション・コントローラ1006は、送信された情報群のハイパーテキストを基に情報群の表示を行なう。
(9)ユーザ(発表者)は、情報群からファイルを選択することで、対応するアプリケーションを駆動し画面表示を行なう。
図1を参照しながら既に説明したように、拠点システム10及び20間は、共有ワークスペース・サーバ30によって相互接続されている。図3には、共有ワークスペース・サーバ30の機能構成を模式的に示している。
共有ワークスペース・サーバ30は、協業の単位となるタスクを管理したり利用したりするためのオジェクトであるワークスペースを各拠点間において共有するために配設される。
ワークスペース・マネージャ31は、当該遠隔会議システム1内の各拠点において生成されたワークスペースの管理を行なう。
ワークスペース毎にアクセス制御リスト(ACL)が設けられており、ワークスペース・マネージャ31は、会議の参加者が持つICカードから読み出される認証情報や権限情報に基づいて、複数の拠点にまたがるワークスペースの利用を管理又は制限する。
各ワークスペースでは、拠点すなわち会議システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルやリソースなどへのアクセスの履歴情報が管理される。
ワークスペース内のそれぞれのセッション、ファイル、リファレンス情報、アクセス履歴情報にはアクセス制御リスト(ACL)が割り当てられている。したがって、ワークスペース・マネージャ31は、ワークスペース単位で利用を管理又は制限することができる他、ワークスペース内のセッション単位、ファイル単位、リファレンス情報単位、あるいはアクセス履歴情報単位という、細かい粒度で拠点をまたいだアクセス制御を行なうことができる。
共有ワークスペース・サーバ30は、例えば、ネットワーク接続されるパーソナル・コンピュータ(PC)やワークステーション(WS)などの一般的な計算機システム上で所定のサーバ・アプリケーションを起動するという形態で実現される。
ここで、「拠点」は物理的な場所をさす。これに対し、「ワークスペース」は、仮想的な情報共有の場である。また、セッションは同期作業の単位である。1つの拠点システム内では、複数のワークスペースを配設することができる。また、1つのワークスペース内では、複数のセッションが管理される(図3を参照のこと)。本明細書中では、説明の簡素化のため、拠点システム内ではワークスペースは1つとする。また、ワークスペース内でただ1つのセッションが確立している場合、遠隔会議、セッション、ワークスペースは同義となる。
遠隔の拠点システム間でセッションが確立する手順について、図49を参照しながら説明する。
ある拠点Aにおいて、ユーザが例えばICカードを媒介とする認証手続きを経てワークスペースにログインすると、権限のあるセッション(会議、後述の「プロジェクト」に相当)が電子黒板又はその他のディスプレイ上に一覧表示される。
同じ拠点Aでさらに他のユーザが同じワークスペースにログインすると、これら2人のユーザに共通するセッションが一覧表示される。そして、あるセッションを選択すると、これが起動されるとともに、セッション内で共有されるファイルの一覧が表示される。
また、他の拠点Bで同じセッションが選択されると、共有ワークスペース・サーバによって、拠点間で同期が確立する。この結果、拠点内だけでなく拠点間においても、ファイルの共有が実現し、ファイルのオープン、編集といった同期作業を行なうことができる。
なお、ワークスペース外においてもセッションを確立し、遠隔会議を行なうこともできる。
続いて、ワークスペース内でのファイルの参照方法について説明する。
ワークスペース内でファイルを共有するためには、基本的に、各ユーザが共有ファイルをワークスペース内に事前登録(アーカイブ)しておく。ワークスペース・サーバ30は、事前登録されたファイルをアクセス制御リスト(ACL)によって管理する(図3を参照のこと)。
図50には、セッション内でファイルを参照するための動作を描いている。
ファイルに対して権限のあるユーザは、自分が所在する拠点のサーバ100を介してワークスペース・サーバ30に対してファイルの参照要求を行なう。
ワークスペース・サーバ30は、ファイル参照要求に応答して、該当するワークスペース内で事前登録されているファイルを取り出し、当該ファイルをオープンするためのアプリケーションの起動を行なう。
そして、ワークスペース・サーバ30は、ファイル参照要求元の拠点サーバ、並びに要求元の拠点サーバとはセッションが確立しているその他の拠点サーバに対して、起動したアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する。この結果、拠点サーバ間ではファイルに対するオープンや編集などのファイル操作が共有され、遠隔地間での協業が実現する。
ワークスペース内でファイルを共有するためには、基本的に、各ユーザが共有ファイルをワークスペース内に事前登録(アーカイブ)しておく必要があるが、勿論、各ユーザがワークスペース内に事前登録しておかずに会議に持ち込んだファイルを共有することも可能である。図51には、この場合のファイルの参照方法について図解している。
ファイルに対して権限のあるユーザは、自分が所在する拠点のサーバ100を介してワークスペース・サーバ30に対して、ファイルを転送するとともに、当該ファイルの参照要求を行なう。
ワークスペース・サーバ30は、ファイル参照要求に応答して、転送されてきたファイルをテンポラリ・ファイルとしてワークスペース内で一時登録するとともに、当該ファイルをオープンするためのアプリケーションの起動を行なう。
そして、ワークスペース・サーバ30は、ファイル参照要求元の拠点サーバ、並びに要求元の拠点サーバとはセッションが確立しているその他の拠点サーバに対して、起動したアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する。この結果、拠点サーバ間ではファイルに対するオープンや編集などのファイル操作が共有され、遠隔地間での協業が実現する。
その後、テンポラリ・ファイルを用いた協業が終了すると、ワークスペース・サーバ30は、当該ファイルをワークスペース内から消去する。
また、図50並びに図51に示した例では、ワークスペース・サーバ30を介してファイルの共有が実現することから、拠点システム間で確立しているセッション数や協業作業数(すなわち起動アプリケーション数)が増大すると、ワークスペース・サーバ30処理負荷が過大となってしまう。そこで、ファイル参照要求元の拠点サーバにおいてアプリケーションの起動を行ない、システム全体で負荷の分散を図るようにしても良い。図52には、この場合のファイル参照方法について図解している。
ファイルに対して権限のあるユーザは、自分が所在する拠点のサーバ100を介してワークスペース・サーバ30に対して、当該ファイルの参照要求を行なう。参照要求するファイルは、ワークスペースに事前登録されていても、あるいはされていなくてもよい。前者の場合は、事前登録されたファイルがワークスペースから取り出され、後者の場合はユーザのローカル・ディスクから取り出される。
次いで、この要求元の拠点サーバ100は、ワークスペースから該当ファイルを取り出して、当該ファイルをオープンするためのアプリケーションの起動を行なう。あるいは、事前登録されていないファイルへの参照要求である場合には、ワークスペース・サーバは、当該ファイルをテンポラリ・ファイルとして一時登録するようにしても良い。
そして、拠点サーバ100は、ワークスペース・サーバ30経由で、セッションが確立しているその他の拠点サーバに対して、起動したアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する。この結果、拠点サーバ間ではファイルに対するオープンや編集などのファイル操作が共有され、遠隔地間での協業が実現する。
図52に示したような遠隔的な協業環境下において、ファイルを参照する他方の拠点サーバ側でも、セッション内で他のファイルを参照したいという要求が起こる場合がある。この場合、ファイル参照を行なうための1つの方法として、既にアプリケーション起動中の拠点サーバにおいてさらにアプリケーションを起動することが挙げられる。図53には、この場合のファイル参照方法について図解している。
他方の拠点において、ファイルに対して権限のあるユーザは、自分が所在する拠点のサーバ100を介してワークスペース・サーバ30に対して、ファイルを転送するとともに、当該ファイルの参照要求を行なう。参照要求するファイルは、ワークスペースに事前登録されていても、あるいはされていなくてもよい。前者の場合は、事前登録されたファイルがワークスペースから取り出され、後者の場合はユーザのローカルディスクから取り出される。
ワークスペース・サーバ30は、ファイル参照要求に応答して、転送されてきたファイルをアプリケーション起動中の拠点サーバへ転送する。あるいは、事前登録されていないファイルへの参照要求である場合には、ワークスペース・サーバは、当該ファイルをテンポラリ・ファイルとして一時登録するようにしても良い。
ファイルを受信した拠点サーバは、現在起動中のアプリケーションに加えて、さらに受信ファイルのためのアプリケーションを起動するとともに、セッションが確立しているその他の拠点サーバに対して、起動したアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する。この結果、拠点サーバ間では新たなファイルに対するオープンや編集などのファイル操作が共有され、遠隔地間での複数のファイルを用いた協業が実現する。
また、遠隔的な協業環境下において、ファイルを参照する他方の拠点サーバ側で他のファイルを参照したい場合のファイル参照を行なうための他の方法として、他方の拠点サーバにおいて自らアプリケーションを起動することが挙げられる。図54には、この場合のファイル参照方法について図解している。
他方の拠点システムにおいて、自分が所在する拠点のサーバを介してワークスペース・サーバ30に対して、当該ファイルの参照要求を行なう。参照要求するファイルは、ワークスペースに事前登録されていても、あるいはされていなくてもよい。前者の場合は、事前登録されたファイルがワークスペースから取り出され、後者の場合はユーザのローカルディスクから取り出される。
次いで、この要求元の拠点サーバ100は、ワークスペースから該当ファイルを取り出して、当該ファイルをオープンするためのアプリケーションの起動を行なう。あるいは、事前登録されていないファイルへの参照要求である場合には、ワークスペース・サーバは、当該ファイルをテンポラリ・ファイルとして一時登録するようにしても良い。
そして、拠点サーバ100は、ワークスペース・サーバ30経由で、セッションが確立しているその他の拠点サーバに対して、起動したアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する。この結果、拠点サーバ間では新たなファイルに対するオープンや編集などのファイル操作が共有され、遠隔地間での複数のファイルを用いた協業が実現する。
B.遠隔会議システム上での動作
前項Aでは本実施形態に係る遠隔会議システムの構成について説明したので、本項では、遠隔会議システム上での動作例について詳解する。
B−1.動作例1
(1)ユーザは、拠点システム10内で用意されているカード読取装置にICカードをかざして、拠点サーバ100に接続し、認証を行なう。
(2)ICカードには、ユーザが使用する共有ワークスペース・サーバ30へのリファレンスが保持されている。拠点サーバ11は、このリファレンスを基に、共有ワークスペース・サーバ30への接続を行なう。あるいは、ICカードにはユーザ名のみを保持しておき、グローバルなディレクトリ・サーバ(図示しない)を設置して、ディレクトリ・サーバで各ユーザに関する情報の管理を行なう。ディレクトリ・サーバにおいてユーザに対応するユーザ共有ワークスペース・サーバのリファレンスを保持してもよい。
(3)拠点サーバ100は、共有ワークスペース・サーバ30に対してICカードを用いて認証を行ない、ログインする。認証の方式として、ICカードに記録されている情報を読み出して共有ワークスペース・サーバ30に対する認証を行なってもよいし、共有ワークスペース・サーバ30に対して行なう公開鍵暗号系に基づく認証プロトコルのメッセージの一部分をICカードが計算するようにしてもよい。
(4)共有ワークスペース・サーバ30は、認証されたユーザ情報に基づき、期の共有ワークスペースをレスポンスとして返す。共有ワークスペース・サーバ30は、指定された共有ワークスペースの情報を基に、共有ワークスペースのGUIを構成するために必要な情報を抽出し、拠点システム10に転送する。このとき、共有ワークスペース・サーバ30は、ユーザ情報の他に、ユーザにとって適した初期の共有ワークスペースを選択するために、以下に示す情報の一部あるいはすべてを利用して優先順位付けを行なってもよい。
●拠点サーバ100のネットワーク・アドレスやホスト名などのネットワーク情報
●拠点サーバ100がどこに設置されているかという位置情報
●拠点サーバ100から受信した共有ワークスペース名、ファイル名、URLなどの情報
●ユーザのスケジュール情報と現在時刻
●どのユーザと一緒にいるか
●過去にどのような共有ワークスペースを利用したか
図4には、複数の共有ワークスペースがハイパーリンクにより結合されている様子を模式的に示している。
共有ワークスペース・サーバ30は、初期の共有ワークスペースを選択する際にこれらすべての共有ワークスペースに対して優先順位付けを行なってもよいし、ユーザがブックマークなどであらかじめ指定した共有ワークスペースの部分集合に対してのみ優先順位付けを行なうようにしてもよい。
また、複数の共有ワークスペースを提示してそのうちの1つをユーザに選択させる場合に、以下に示すいずれかの方式あるいはその一部又はすべてを使ってもよい。
●通常のハイパーテキストにおけるナビゲーションのスタイルを用いる
●メニューを用いる
●共有ワークスペースによって構成されるグラフ構造の一部又は全部を表示する
(5)ユーザは、共有ワークスペース・サーバ30が提供する複数のワークスペースによって構成されるグラフ構造に沿って、必要に応じてノードを選択することにより移動し、所望の共有ワークスペースを選択する。このとき、複数のワークスペースの表示する際に、前述したような優先順位付けに応じて、色、大きさ、形、位置あるいはその組み合わせを変えることにより、ユーザが選択する際の手助けをしてもよい。また、デフォルトの共有ワークスペースがユーザの所望する共有ワークスペースである場合は、この選択ステップを省略しても良い。
(6)拠点システム10の電子黒板12に、共有ワークスペース1のGUIが表示される。
(7)ここで、拠点システム10のユーザ1は、表示された共有ワークスペース内にある複数のセッションのうちセッション1を選択する。勿論、共有ワークスペース内に存在するセッションは1つでも良い。このステップにより、拠点システム10に関する情報がセッション1に登録される。
(8)上記と同様の操作を、拠点システム2のユーザ2が行なう。このステップにより、拠点システム20に関する情報がセッション1に登録される。
(9)共有ワークスペース・サーバ30は、同一のセッションを指定する拠点システムが追加されたことを検知すると、登録されているすべての拠点システムに対して他の拠点システムと接続するように、リクエストを発行する。この結果、協業の相手とすぐに接続することができる。この場合、複数の拠点システム間の接続形態は以下のいずれを用いてもよい。
●ハブ型
●完全グラフ型
●スパニング・ツリー型
(10)ユーザ2がユーザ1と同じセッション1を選択したことにより、それぞれの拠点システム10及び20における電子黒板12及び22の画面共有が開始される。ユーザ1及びユーザ2は、それぞれ電子黒板12及び22を介して、プレゼンテーション資料など会議に必要なファイルにアクセスすることができる。すなわち、協業に必要なドキュメントをすぐに取り出すことができる。
(11)画面共有は、アプリケーションに対する入出力をフックすることにより行なわれる。
(12)画面共有を行なう場合に、複数のサイトからの入力要求に対して、どのサイトからの入力かによって文字や線の色を変える機構を備えても良い。
(13)画面共有により駆動されたアプリケーションが生成するファイルやリソースのリファレンスの履歴は、共有ワークスペース1に保存される(図3を参照のこと)。
上述したように、ユーザは、ユーザIDやその他の認証情報を格納したICカードを会議室に接続されたICカード認識装置1003に接続することで、システムにログインすることができる。
ユーザがログインしてきたとき、プレゼンテーション・コントローラ1006は、ICカード経由で提示されたユーザID情報をユーザの属性が格納されたディレクトリ・サービス1002に送信し、ユーザの情報群を保持するオブジェクトのロケーション情報(サーバのID及び情報群オブジェクトのIDの組)を取得する。
また、メタデータ・マネージャ1005は、プレゼンテーション・コントローラ1006から送信される端末情報を用いて、端末ID、ユーザID、利用開始時刻を対応付けて記録する。
そして、プレゼンテーション・コントローラ1006は、サーバIDを基にネットワーク経由でサーバに対してリクエストを送信し、ユーザと対応付けられた情報群(ハイパーテキスト)を要求する。そして、返信された情報群のハイパーテキストを基に、情報群の表示を行なう。
ユーザは、情報群からファイルを選択することで、対応するアプリケーションを起動し、画面表示を行なう。
本実施形態に係る遠隔会議システムでは、電子黒板を介したファイルの生成や参照、リソースへのリファレンスなど、セッション内でのユーザのアクティビティの履歴を登録しておくことにより、後に履歴を参照して、協業の結果をすぐに次の工程につなげることができる。すなわち、リアルタイム協業と非リアルタイム協業の連携を行なうことができる。
ファイルやリソースへのリファレンスの履歴の登録過程並びに参照過程を以下に説明しておく。
履歴をRecently Usedに登録する過程:
●ネットワーク上で複数のワークスペースを提供するコンピュータがある。
●各ユーザは、電子黒板又はその他のクライアント端末上で(複数の)ワークスペースを選択する。
●各ユーザは、ファイルのオープンやWeb(又はその他の広域情報検索システム)上での情報検索・閲覧を行なう。
●オープンしたファイルや情報閲覧したWebページに関するリファレンス(URL)を、ユーザのクライアント端末に記憶する。
●ユーザのクライアント端末上に記憶されたリファレンスのうち、ワークスペースに登録すべきものを選択する。
●選択されたリファレンスをすべてのワークスペース(又は選択されたワークスペース)に転送する。ワークスペースは受信したリファレンスを登録する。
Recently Usedを参照する過程:
●各ユーザは、電子黒板又はクライアント端末上で(複数の)ワークスペースを選択する。
●各ユーザは、電子黒板又はクライアント端末上で、ワークスペースのヒストリ(履歴)を見る操作を行なう。
●電子黒板又はクライアントと端末の画面上には、「日付順」、「リファレンス・カウント順」、又は「重要度順」などでソートされたワークスペースのリストが提示される。
●このとき、複数のワークスペースの履歴を「個別」、「ユニオン」、又は「インターセクション」の形式で表示する。
●各ユーザは、リスト中からリファレンスを選択することにより、ファイルのオープンやWebの閲覧を行なうことができる。
B−2.動作例2
以下で説明する動作例2では、単一の拠点においてユーザが所持するICカードにより認証を行ない、関連する共有ワークスペースのリスト表示を行ない、ICカードによりログアウトを行なう。
(1)拠点システム10及び拠点システム20では、電子黒板12及び22(あるいはユーザのクライアント端末)上の初期画面として、ICカードを用いたログインを促す画面を表示する(図5を参照のこと)。
(2)拠点システム10にいるユーザは、拠点サーバ100に接続されているカード読取装置13にICカードを接続し、認証を開始する。
(3)ICカードにはユーザが使用する共有ワークスペース・サーバ30へのリファレンスが保持されている。拠点サーバ100は、このリファレンスを基に共有ワークスペース・サーバ30への接続を行なう。あるいは、ICカードにはユーザ名のみを保持しておき、グローバルなディレクトリ・サーバ(図示しない)を設置して、ディレクトリ・サーバで各ユーザに関する情報の管理を行なうようにしてもよい。この場合、ディレクトリ・サーバにおいて、ユーザに対応するユーザ共有ワークスペース・サーバのリファレンスを保持する。
(4)拠点サーバ10は、ICカードによって指定されている共有ワークスペース・サーバ30に対して、ICカードを用いて認証を行ない、ワークスペースへログインする。認証の方式として、カードに記録されている情報を読み出して共有ワークスペース・サーバ30に対する認証を行なっても良いし、共有ワークスペース・サーバ30に対して行なう公開鍵暗号系に基づく認証プロトコルのメッセージの一部分をICカードが計算するようにしても良い。
(5)共有ワークスペース・サーバ30は、ICカードを用いて認証されたユーザ情報に基づいて、当該ユーザと関連する共有ワークスペースの集合を検索する。そして、その検索結果のリストを拠点サーバ10に送信する。
(6)拠点サーバ10は、共有ワークスペース・サーバ30から送信されたワークスペースの集合(画面中ではワークスペースはプロジェクトと表記)を表示する。図6には、共有ワークスペース・サーバ30から送信されたワークスペースの集合をリスト表示した例を示している。同図に示す例では、ユーザの一人である渡辺さんがICカードを用いて認証した結果得られる複数のプロジェクト(ワークスペース)が一覧表示されている。
(7)ユーザは本システムの利用を終了するために、電子黒板又はクライアント端末上で用意されているGUIを用いて終了を指示することができる。あるいは、ICカードを拠点システムに接続して終了を指示することができる。図7には、ICカードを拠点サーバに接続することにより利用の終了を指示する例を示している。
B−3.動作例3
次に、同一の拠点システムに複数のICカードを接続し、複数のユーザに関連する共有ワークスペースを表示し、共有ワークスペース内に保持されたファイル又はファイルへのリファレンスを指定してアプリケーションを起動する場合の動作例について説明する。
(1)拠点システム10及び拠点システム20では、電子黒板12及び22(又はユーザのクライアント端末)上の初期画面として、ICカードを用いたログインを促す画面を表示する(図5を参照のこと)。
(2)ユーザは、拠点システム10の拠点サーバ100にICカード2を接続し、認証を開始する。
(3)ICカード2にはユーザが使用する共有ワークスペース・サーバ30へのリファレンスが保持されており、拠点サーバ10はこのリファレンスを基に共有ワークスペース・サーバ30への接続を行なう。あるいは、ICカード2にはユーザ名のみを保持しておき、グローバルなディレクトリ・サーバ(図示しない)を設置して、ディレクトリ・サーバで各ユーザに関する情報の管理を行なうようにしてもよい。ディレクトリ・サーバにおいてユーザに対応するユーザ共有ワークスペース・サーバのリファレンスを保持する。
(4)拠点サーバ100は、共有ワークスペース・サーバ30に対してICカード2を用いて認証を行ない、ワークスペースにログインする。認証の方式として、カードに記録されている情報を読み出して共有ワークスペース・サーバ30に対する認証を行なっても良いし、共有ワークスペース・サーバ30に対して行なう公開鍵暗号系に基づく認証プロトコルのメッセージの一部分をICカード上で計算するようにしても良い。
(5)共有ワークスペース・サーバ30は、認証されたユーザ情報に基づいて、ユーザと関連する共有ワークスペースの集合を検索し、その検索結果のリストを拠点サーバ10に送信する。
(6)拠点サーバ100は、共有ワークスペース・サーバ30から送信されたワークスペースの集合を、電子黒板12(又はユーザのクライアント端末)上に表示する。図8には、ユーザの一人である堀切さんがICカードを用いて認証した結果得られる複数のプロジェクト(ワークスペース)が一覧表示されている。
(7)また、他のユーザは、拠点システム10の拠点サーバ100にICカード1を接続し、認証を開始する。
(8)ICカード1にはユーザが使用する共有ワークスペース・サーバ30へのリファレンスが保持されており、拠点サーバ100はこのリファレンスを基に共有ワークスペース・サーバ30への接続を行なう。あるいは、ICカード1にはユーザ名のみを保持しておき、グローバルなディレクトリ・サーバを設置して(図示しない)、ディレクトリ・サーバで各ユーザに関する情報の管理を行なうようにしてもよい(同上)。
(9)拠点サーバ100は、共有ワークスペース・サーバ30に対してICカード1を用いて認証を行ないログインする。
(10)共有ワークスペース・サーバ30は、認証されたユーザ情報に基づいて、ユーザと関連する共有ワークスペースの集合を検索し、現在、拠点サーバ100に対して保持している集合との演算を行なう。この演算には和集合、積集合、差集合、補集合とこれらの任意の組み合わせを含んでよい。本実施形態では、積集合による例として、ICカード1によって認証されるユーザが関連する共有ワークスペースの以下の集合
●プロジェクトA
●プロジェクトY
●プロジェクトZ
●プロジェクトB
と、ICカード2によって認証されるユーザが関連する共有ワークスペースの集合、
●プロジェクトX
●プロジェクトY
●プロジェクトZ
●プロジェクトW
の積集合が検索され、ワークスペースの集合の情報が共有ワークスペース・サーバ30から送信される。
●プロジェクトY
●プロジェクトZ
そして、拠点サーバ100は、受信したワークスペースの集合の情報を、電子黒板12又はユーザのクライアント端末上にリスト表示する。図9には、2人のユーザに関連する共有ワークスペースの集合をリスト表示した画面例を示している。同図に示す例では、渡辺さんと堀切さんのそれぞれに関連する共有ワークスペースの積集合によって得られるワークスペースの集合が表示されている。
(11)ユーザが拠点サーバ100によって表示されたリスト中から所望の共有ワークスペースを選択する。これに応答して、拠点サーバ100は、選択された共有ワークスペース1の情報を共有ワークスペース・サーバ30に送信するようメッセージを送る。
(12)共有ワークスペース・サーバ30は、共有ワークスペース1の情報を送信する。ここでは、共有ワークスペースに保持されているファイルのリファレンスのリストを送信する例について説明するが、共有ワークスペースにはファイル又はファイルのリファレンス以外にも、セッションや他の共有ワークスペースのリファレンスなどを保持しても良い(図3を参照のこと)。
(13)拠点サーバ100は、共有ワークスペース・サーバ30から共有ワークスペース1の情報としてファイルのリファレンスのリストを受信すると、このリストを画面表示する。図10には、共有ワークスペース(プロジェクトY)に保持されているファイルのリファレンスのリスト(K〜N)の画面表示例を示している。
(14)ユーザは、電子黒板12又は自身のクライアント端末上に表示されているファイルのリファレンスのリストを介して、所望のファイルを選択することができる。ここで、ユーザがファイルKを選択したとすると、拠点サーバ100は、ユーザがファイルKを選択したことを示すメッセージを、共有ワークスペース・サーバ30に対して送信する。
(15)共有ワークスペース・サーバ30は、拠点サーバ100から送信されたファイルKに対するリファレンスを含むメッセージを受信すると、ファイルKに関連付けられたアプリケーション・プログラムを起動する。
(16)共有ワークスペース・サーバ30は、起動したアプリケーションが行なう、グラフィックなどの出力を捕捉し、これをメッセージとして拠点サーバ100に送信する。拠点サーバ100は、自身が管理する電子黒板12上でグラフィック出力を行なうことで、拠点システム10におけるアプリケーションの共有を実現する。図11には、拠点において選択されたファイルに関連付けられたアプリケーションが起動され、拠点の電子黒板上にファイルが表示されている例を示している。同図に示す例では、A会議室において選択されたファイルKの画面が表示されている。
(17)ユーザは、電子黒板12(又はクライアント端末)上で、ポインティング・デバイスやキーボードなどのユーザ入力装置(あるいは会議室などの作業空間上で拡張されたユーザ・インターフェース)を用いて画面入力を行なうことができる。ユーザが行なった入力は、入力メッセージとして、拠点サーバ100から共有ワークスペース・サーバ30に送信され、共有ワークスペース・サーバ30で動作するアプリケーションに対する入力として渡される。図12には、ユーザが電子黒板12(又はクライアント端末)上で、ポインティング・デバイスやキーボードなどのユーザ入力装置を用いて画面入力を行なう様子を示している。同図に示す例では、A会議室において、ファイルKの表示画面上でアノテーションが付加されている。
(18)また、ユーザは、電子黒板12(又はクライアント端末)上で、上記のユーザ入力装置を用いて、共有ワークスペース・サーバ30上で動作するアプリケーションに対する終了指示を行なうことができる。この終了指示に応答して、共有ワークスペース・サーバ30で動作するアプリケーションの動作が終了する。図13には、ユーザの指示によりアプリケーションの動作が終了した結果の電子黒板12の表示例を示している。同図に示す例では、A会議室において、ファイルKに関連するアプリケーションの終了指示を行なった結果、共有ワークスペース(プロジェクトY)に保持されているファイルのリファレンスのリストを表示した画面に復帰している。
(19)さらに、ユーザは、本遠隔会議システムの利用を終了するために、電子黒板12(又はクライアント端末)上で用意されているGUIを用いて終了を指示しても良いし、あるいは、ICカードを拠点システムに接続することによって終了を指示するようにしても良い。図14には、ユーザがICカードを拠点サーバ100に接続することにより、当該システムの利用を終了したときの電子黒板12の画面表示例を示している。
なお、上記では、拠点システム10に相当するA会議室から共有ワークスペースを利用する場合について説明してきたが、勿論、他の拠点からでも同様に共有ワークスペースにアクセスすることができる。
図15には、拠点システム20に相当するB会議室において、ユーザがICカードを拠点サーバ200に接続して認証処理を経て、関連する共有ワークスペース(プロジェクト)の一覧が電子黒板22に表示されている例を示している。
また、図16には、ユーザがB会議室の電子黒板22上でプロジェクトYを選択した結果、当該プロジェクトに含まれるファイルのリファレンスの一覧が表示されている例を示している。
また、図17には、ユーザがB会議室の電子黒板22上でファイルKを選択した結果、共有ワークスペース・サーバ30上で関連するアプリケーションが起動して、そのグラフィック出力が電子黒板22上で行なわれている例を示している。
また、図18には、ユーザがB会議室の電子黒板22上でアプリケーションの終了を指示した結果、プロジェクトに含まれるファイルのリファレンスのリスト表示に復帰した例を示している。
また、図19には、ユーザがB会議室でICカードを接続してワークスペースの利用を終了したときの様子を示している。
B−4.動作例4
次に、拠点システム10と拠点システム20で同一の共有ワークスペースを指定することで、各拠点システムを構成する電子黒板12及び22が接続され、各拠点システムを構成する映像・音声サーバ11及び21が接続されるという動作例について説明する。
この動作例では、各共有ワークスペースにはセッションが1つだけ管理されており、複数の拠点システムが同一の共有ワークスペースを選択することにより、拠点システム間が接続されセッションが開始される。
なお、以下では動作ステップの詳細を説明しないが、同一の共有ワークスペースを選択すると同時に拠点システム間が接続されセッションが開始されるのではなく、同一の共有ワークスペースを選択した上でセッションの開始を指示することにより拠点システム間が接続されセッションを開始する方式を用いても良い。
(1)拠点システム10の拠点サーバ100にICカード1を接続することで、ユーザが関連する共有ワークスペースのリストが、拠点システム10の表示装置(電子黒板12)に表示される(図20を参照のこと)。
(2)ここで、ユーザは、電子黒板12に表示された複数の共有ワークスペースのうち「プロジェクトX」という名前が付けられた共有ワークスペース1を選択するものとする。
(3)拠点システム10は、ユーザによって選択された共有ワークスペース1のリファレンスを、共有ワークスペース・サーバ30に送信する。
(4)共有ワークスペース・サーバ30は、共有ワークスペース1が保持するファイルのリファレンスのリストを拠点サーバ100に送信する。また、共有ワークスペース・サーバ30は、共有ワークスペース1のプロジェクトXを選択した拠点サーバ間での接続を可能とするため、拠点サーバ100のネットワーク・アドレスを保持する。
(5)拠点サーバ100は送信されたファイルのリファレンスのリストを電子黒板12上に表示する(図21を参照のこと)。
(6)また、他のユーザが、B会議室に相当する拠点システム20の拠点サーバ200にICカード2を接続することで、このユーザが関連する共有ワークスペースのリストが拠点システム20の表示装置(電子黒板22)に表示される(図22を参照のこと)。
(7)ここで、B会議室のユーザが、電子黒板22に表示された複数の共有ワークスペースのうち「プロジェクトX」という名前が付けられた共有ワークスペース2を選択する。
(8)この選択操作に応答して、共有ワークスペース・サーバ30は、共有ワークスペース1が保持するファイルのリファレンスのリストを拠点サーバ200に送信する。また、共有ワークスペース・サーバ30は、共有ワークスペース1のプロジェクトXを選択した拠点サーバ間での接続を可能とするため、拠点サーバ200のネットワーク・アドレスを保持する。
(9)上述した手順により、同一の共有ワークスペースを選択した拠点サーバが2つ以上になった。このため、共有ワークスペース・サーバ30は、登録されているすべての拠点サーバに対して、他の拠点サーバと接続するようにリクエストを発行する。より具体的には、拠点サーバ100に対しては拠点サーバ200に接続するリクエストを、拠点サーバ200に対しては拠点サーバ100に対して接続するリクエストをそれぞれ発行する。
(10)拠点サーバ100と拠点サーバ200は、双方を構成するサーバにおいて、相互の映像音声サーバを接続するリクエストを発行するとともに、電子黒板12及び22を共有ワークスペース・サーバ30に接続し、アプリケーションに対する入出力の共有を開始する。
(11)本実施形態では、拠点システム100及び拠点システム200はそれぞれ、映像・音声サーバ11及び21を保持している。拠点サーバ100は、映像音声サーバ11に対して、映像音声サーバ21から映像と音声を受信するようリクエストを送信する。同様に、拠点サーバ200は、映像音声サーバ21に対して、映像音声サーバ11から映像と音声を受信するようリクエストを送信する。
(12)映像・音声サーバ11は映像・音声サーバ21からの映像と音声の受信を開始し、映像・音声サーバ21は映像・音声サーバ11からの映像と音声の受信を開始する。図23には、各拠点に電子黒板12及び22において、他方の拠点の映像・音声サーバから受信した映像及び音声データを出力する様子を示している。
(13)ここで、拠点システム10の電子黒板12に提示されているグラフィカルなユーザ・インターフェースを介して、ユーザがファイルPを選択したとする。これに応答して、共有ワークスペース・サーバ30において、ファイルと関連付けられたアプリケーションが起動される。
(14)共有ワークスペース・サーバ30は、アプリケーションが行なう画面表示を、各拠点システム10及び20における電子黒板12及び22に転送する。
(15)電子黒板12及び22はともに、共有ワークスペース・サーバ30から送信された画面表示の情報に基づいて、アプリケーション画面の表示を行なう。図24には、各拠点の電子黒板12及び22において、共有ワークスペース・サーバ30から受信した画面表示の情報を表示出力している様子を示している。
(16)拠点システム100及び拠点システム200のユーザは、それぞれ電子黒板12及び22上でキーボードやポインティング・デバイスなどのユーザ入力装置を用いた入力と映像・音声サーバ11及び22を用いて情報を交換し会議を進める。
図25〜図28には、各拠点のユーザが電子黒板を介した入力や映像・音声サーバを用いたマルチメディア情報の交換を行ない、会議を進める様子を示している。
図25では、各拠点のユーザは、電子黒板に表示出力されるアプリケーションの起動画面とカメラ映像を利用して、同じ会議環境を共有している。
図26では、A会議室のユーザが電子黒板上のアプリケーション画面を介してファイルの特定の内容を指示するとともに、音声でB会議室のユーザに問い合わせている。
図27では、A会議室のユーザがB会議室のユーザからの返答を音声ベースで受け取っている。
図28では、A会議室のユーザが、電子黒板に出力されているアプリケーション画面上で、グラフィカルなユーザ・インターフェースを利用して、ファイルの内容を修正している。この修正内容は、B会議室の拠点サーバ200に通知されて電子黒板22上の画面表示に反映されるとともに、共有ワークスペース・サーバ30において履歴が登録される。
(17)電子黒板12を操作するユーザがアプリケーションの終了を指示すると(図29を参照のこと)、アプリケーションで使用したファイルを共有ワークスペース1又は共有ワークスペース1上のリファレンスが指示するファイル・サーバ(図示しない)上に格納する。
(18)拠点サーバ200では、ユーザがICカード2を接続することで、拠点サーバ200からのログアウト及び利用の終了を指示する。また、これにより拠点サーバ200はセッションを終了する(図30を参照のこと)。
(19)拠点サーバ100では、ユーザがICカード1を接続することで拠点サーバ100からのログアウト及びシステムの利用の終了を指示する(図31を参照のこと)。
B−5.動作例5
以下で説明する動作例5では、発表者としてのユーザがプレゼンテーション資料としての共有ドキュメントを会議参加者としての他のユーザに配布する。
本実施形態に係る会議室では、例えば投影スクリーンなどの拡張されたユーザ・インターフェースが用意されている。図45には、このユーザ・インターフェース画面の構成例を示している。図示の画面上には、会議に参加している(ログイン中の)ユーザ毎にアイコンが表示されている。例えば、現在の発表者のアイコンはハイライト表示されている。また、この画面上には、プレゼンテーションで使用している共有ドキュメントを「選択して配布」、「全員に配布」するためのボタンが用意されている。以下では、「選択して配布」が選択された場合の動作手順について説明する。
(1)発表者からの情報の電子配布を希望する参加者は、会議室に設置されているICカード認識部1003に自分のICカードをかざして、ICカード経由で接続することにより、配布を受ける意思を表示する。図46には、テーブル上に設置されたICカード認識部1003の読み取り面に2人のユーザが自分のICカードをかざしている様子を示している。
(2)メタデータ・マネージャ1005には、会議室の参加メンバーを管理するオブジェクトが管理されており、参加者がICカードをかざすことで、会議室のメンバーリストにユーザIDが追加される。
(3)また、各ユーザが所有するファイル・ディレクトリに対して追加を行なう権利が与えられる。
(4)発表者は、資料の配布を指示することで、現在参加者として登録されているユーザを画面上で確認することができる(図45を参照のこと)。
(5)発表者が資料配布の実行を支持することで、登録されているユーザの情報を取得し、ユーザ情報からユーザの情報群を保持するオブジェクトのサーバIDとオブジェクトIDに対してファイルのアップロードが行なわれる。
(6)また、メタデータ・マネージャ1005は、ファイルのID、送信者、受信者のリスト、時刻をデータベースに記録する。
図47には、一人のユーザが複数のファイル表示を行なった場合にファイルの配布処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、ファイルの一覧を取得すると(ステップS101)、配布ファイルの集合を基にファイルの選択表示を行なう(ステップS102)。そして、配布の開始を行なう(ステップS103)。
ここで、会議参加者の集合から参加者リストを取得する(ステップS104)。参加者の集合は、ユーザ登録すなわちICカードをICカード認識部1003の読み取り面にかざすという作業によって(ステップS107)、逐次追加登録されていく(ステップS108)。
そして、参加者リストから配布先を選択し(ステップS105)、ファイルの配布を行なう(ステップS106)。
また、図48には、複数のユーザが複数のファイル表示を行なった場合にファイルの配布処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、ファイルの一覧を取得すると(ステップS111)、配布ファイルの集合を基にファイルの選択表示を行なう(ステップS112)。そして、ファイルの配布を行なうかどうかを決定する(ステップS113)。
ファイルの配布を行なう場合には、ファイルの配布を開始する(ステップS114)。
ここで、会議参加者の集合から参加者リストを取得する(ステップS115)。参加者の集合は、ユーザ登録すなわちICカードをICカード認識部1003の読み取り面にかざすという作業(図46を参照のこと)によって(ステップS118)、逐次追加登録されていく(ステップS119)。
そして、参加者リストから配布先を選択し(ステップS116)、ファイルの配布を行なう(ステップS117)。
一方、ファイルの配布を開始しないと決定した場合には(ステップS113)、会議を継続するかどうかをさらに判別する(ステップS120)。会議を継続する場合には、配布ファイルを決定して(ステップS121)、ログアウトする。ここで、配布の対象となるファイルには、ワークスペースに事前登録されているファイルの他に、ユーザが会議に持ち込んでワークスペースに一時登録されたテンポラリ・ファイルも含まれる。
図47並びに図48に示すようにファイルの配布処理を行なうことにより、会議の各過程で参照情報として必要となる文書ファイルを格納する機器を各ユーザが所持することなく、会議中に各参加者に対して文書を提示することができる。同様に、文書の開示を受けた参加者も文書ファイルを格納する機器を所持することなく文書を持ち帰ることができる。さらに、文書の受け渡しの事実をサーバが記録することにより、会議の状況やコンテキストをキーとした情報検索を行なうことができる。
C.共有ワークスペース・サーバの動作
本実施形態に係る遠隔会議システム1では、複数の拠点で会議システムが運営されており、共有ワークスペース・サーバがこれら拠点間を相互接続するよう構成されている。
共有ワークスペース・サーバ30は、協業の単位となるタスクを管理したり利用したりするためのオジェクトであるワークスペースを各拠点間において共有するために配設され、会議システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルなどへのアクセスの履歴情報を管理する。
そして、会議の参加者は、共有ワークスペースによって提供されるグラフィカルなユーザ・インターフェースを操作することによって、個々のマルチメディア通信会議システムの呼び出しアドレスを意識することなくマルチメディア通信会議システムの接続を行ない、会議に関連するファイルなどの情報に会議システムから容易にアクセスすることができる。
以下では、共有ワークスペース・サーバ30の介在により実現される共有ワークスペース・フローについて説明する。
図32には、共有ワークスペース・フロー全体を概略的に示している。
ワークスペースを開始するとき、まず、ワークスペースの候補が拠点システム内の電子黒板に表示される(ステップS1)。
このワークスペース候補表示を介して、ユーザは、所望のワークスペースを選択する(ステップS2)。
この選択動作に応答して、共有ワークスペース・サーバ30は、ワークスペースをオープンし(ステップS3)、アクティブ・ワークスペースを追加して(ステップS4)、ワークスペースの利用を行なう(ステップS5)。
図33には、ワークスペースの利用を行なうための処理手順をフローチャートの形式で示している。
ユーザによって選択されたワークスペースがオープンされ、これに含まれるファイルやHTTPオブジェクトの参照が電子黒板を介して行なわれる(ステップS11)。
ファイルやオブジェクトの参照が行なわれると、これに付随して、オブジェクトのリファレンスの登録処理が行なわれる(ステップS12)。
会議の進行に伴って、新規ファイルの作成、ファイルの変更、オブジェクト(外部リソースなど)へのリファレンスが行なわれ、このような会議のアクティビティの履歴が逐次保存されていく。後に保存された履歴を参照することにより、協業の結果を次の工程にすぐに活用することができる。
その後、ワークスペースの利用終了が指示されると、ワークスペースの終了処理が行なわれる(ステップS13)。
また、別のワークスペースへの切り替えが指示されると、ワークスペースの切替処理が行なわれる(ステップS14)。
また、別のワークスペースの開始が指示されると、サブワークスペースが開始される(ステップS15)。
図34には、図33に示したフローチャート中のワークスペースの終了処理の手順をより詳細に示している。
まず、未登録履歴の保存処理を行なう(ステップS21)。
次いで、アクティブ・ワークスペースから利用中のワークスペースを削除し(ステップS22)、ワークスペースのクローズ処理を行なう(ステップS23)。
図35には、図33に示したフローチャート中のオブジェクトのリファレンスを登録するための処理手順をより詳細に示している。
まず、アクティブ・ワークスペースの集合から、ワークスペースを1つだけ取り出す(ステップS31)。このとき、ワークスペースが空であれば、本処理ルーチン全体を終了する。
一方、ワークスペースが存在する場合には、リファレンスを追加するかどうかを判別する(ステップS32)。
追加するリファレンスがない場合には、ステップS31に戻り、アクティブ・ワークスペースの集合中で、次のワークスペースについて処理する。
また、追加するリファレンスがある場合には、ワークスペースに参照先リファレンスを追加してから(ステップS33)、ステップS31に戻り、アクティブ・ワークスペースの集合中で、次のワークスペースについて処理する。
図36には、図33に示したフローチャート中のステップS15におけるサブワークスペースを開始するための処理手順をより詳細に示している。
まず、ワークスペースの同時利用であるかどうかを判別する(ステップS41)。
排他的利用を行なう場合には、ワークスペースの休止処理を行なってから(ステップS42)、ワークスペースの開始処理を行なう(ステップS43)。
また、同時利用を行なう場合には、そのまま、ワークスペースの開始処理を行なう(ステップS43)。
図37には、図36に示したフローチャート中のステップS42におけるワークスペースの休止処理の手順をより詳細に示している。
この場合、ワークスペースをアクティブ・ワークスペースから休止ワークスペースに変更してから(ステップS51)、当該ワークスペースを休止する。
図38には、図33に示したフローチャート中のステップS14におけるワークスペースを切り換えるための処理手順をより詳細に示している。
まず、元のワークスペースの休止を行なう(ステップS61)。ワークスペースの休止処理は、図37に示した手順に従う。
次いで、電子黒板あるいはその他の表示装置上にワークスペースの候補を表示し(ステップS62)、ユーザが、表示画面上でグラフィカルなユーザ・インターフェースを利用して切替先となるワークスペースを選択する(ステップS63)。
その後、元のワークスペースへ復帰する(ステップS64)。
図39には、図34に示したフローチャート中のステップS21における未登録履歴を保存するための処理手順をより詳細に示している。
まず、未登録履歴からオブジェクトを1つ取り出す(ステップS71)。このとき履歴が空であれば(ステップS72)、本処理ルーチン全体を終了する。
一方、未登録の履歴が存在する場合には(ステップS72)、オブジェクトを追加するかどうかを判別する(ステップS73)。オブジェクトを追加しない場合には、ステップS71に戻り、次の未登録履歴の処理に進む。
オブジェクトを追加する場合には、ワークスペースに参照先リファレンスを追加する(ステップS74)。その後、ステップS71に戻り、次の未登録履歴の処理に進む。
図40には、ワークスペースを参照するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、複数のワークスペースの参照形態を指定する(ステップS81)。
そして、指定された参照形態に応じて、すべてのアクティブ・ワークスペースに共通のオブジェクトを表示するか(ステップS82)、又はすべてのアクティブ・ワークスペースのオブジェクトを表示する(ステップS83)。
図41には、セッションを開始するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、指定されたセッションを既に開始しているクライアントを抽出する(ステップS91)。
そして、既にセッションを開始しているすべてのクライアントに新クライアントの接続を指示するメッセージを送信する(ステップS92)。
[追補]
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
本発明の一実施形態に係る遠隔会議システム1の構成を模式的に示した図である。 拠点システム10における会議(テレビ会議など)を運営するための拠点サーバ100の機能構成を模式的に示した図である。 共有ワークスペース・サーバ30の機能構成を模式的に示した図である。 複数の共有ワークスペースがハイパーリンクにより結合されている様子を模式的に示した図である。 ICカードを用いたログインを促す画面表示例を示した図である。 共有ワークスペース・サーバ30から送信されたワークスペースの集合をリスト表示した例を示した図である。 ICカードを拠点サーバに接続することにより利用の終了を指示する例を示した図である。 共有ワークスペース・サーバ30から送信されたワークスペースの集合を拠点サーバ100においてリスト表示した例を示した図である。 2人のユーザに関連する共有ワークスペースの集合をリスト表示した画面例を示した図である。 共有ワークスペース(プロジェクトY)に保持されているファイルのリファレンスのリスト(K〜N)の画面表示例を示した図である。 拠点において選択されたファイルに関連付けられたアプリケーションが起動され、拠点の電子黒板上にファイルが表示されている例を示した図である。 ユーザが電子黒板12(又はクライアント端末)上で、ポインティング・デバイスやキーボードなどのユーザ入力装置を用いて画面入力を行なう様子を示した図である。 ユーザの指示によりアプリケーションの動作が終了した結果の電子黒板12の表示例を示した図である。 ユーザがICカードを拠点サーバ100に接続することにより、当該システムの利用を終了したときの電子黒板12の画面表示例を示した図である。 ユーザがICカードを拠点サーバ200に接続して認証処理を経て、関連する共有ワークスペース(プロジェクト)の一覧が電子黒板22に表示されている例を示した図である。 ユーザがB会議室の電子黒板22上でプロジェクトYを選択した結果、当該プロジェクトに含まれるファイルのリファレンスの一覧が表示されている例を示した図である。 ユーザがB会議室の電子黒板22上でファイルKを選択した結果、共有ワークスペース・サーバ30上で関連するアプリケーションが起動して、そのグラフィック出力が電子黒板22上で行なわれている例を示した図である。 ユーザがB会議室の電子黒板22上でアプリケーションの終了を支持した結果、プロジェクトに含まれるファイルのリファレンスのリスト表示に復帰した例を示した図である。 ユーザがB会議室でICカードを接続してワークスペースの利用を終了したときの様子を示した図である。 拠点システム10の拠点サーバ100にICカード1を接続することで、ユーザが関連する共有ワークスペースのリストが拠点システム10の表示装置に表示される様子を示した図である。 プロジェクトXに含まれるファイルのリファレンスのリストが電子黒板12に表示されている様子を示した図である。 他のユーザが拠点システム20の拠点サーバ200にICカード2を接続することで、このユーザが関連する共有ワークスペースのリストが拠点システム20の表示装置に表示されている様子を示した図である。 各拠点に電子黒板12及び22において、他方の拠点の映像・音声サーバから受信した映像及び音声データを出力する様子を示した図である。 各拠点の電子黒板12及び22において、共有ワークスペース・サーバ30から受信した画面表示の情報を表示出力している様子を示した図である。 各拠点のユーザが電子黒板を介した入力や映像・音声サーバを用いたマルチメディア情報の交換を行ない、会議を進める様子を示した図である。 各拠点のユーザが電子黒板を介した入力や映像・音声サーバを用いたマルチメディア情報の交換を行ない、会議を進める様子を示した図である。 各拠点のユーザが電子黒板を介した入力や映像・音声サーバを用いたマルチメディア情報の交換を行ない、会議を進める様子を示した図である。 各拠点のユーザが電子黒板を介した入力や映像・音声サーバを用いたマルチメディア情報の交換を行ない、会議を進める様子を示した図である。 ユーザからのアプリケーションの終了指示によりA会議室の電子黒板12の表示がプロジェクトのファイル・リストに戻った様子を示した図である。 ユーザからの終了指示により拠点サーバ200がセッションを終了した様子を示した図である。 ユーザからの終了指示により拠点サーバ100がセッションを終了した様子を示した図である。 共有ワークスペース・フロー全体を概略的に示したフローチャートである。 ワークスペースの利用を行なうための処理手順を示したフローチャートである。 図33に示したフローチャート中のワークスペースの終了処理の手順をより詳細に示したフローチャートである。 図33に示したフローチャート中のオブジェクトのリファレンスを登録するための処理手順をより詳細に示したフローチャートである。 図33に示したフローチャート中のステップS15におけるサブワークスペースを開始するための処理手順をより詳細に示したフローチャートである。 図36に示したフローチャート中のステップS42におけるワークスペースの休止処理の手順をより詳細に示したフローチャートである。 図33に示したフローチャート中のステップS14におけるワークスペースを切り換えるための処理手順をより詳細に示したフローチャートである。 図34に示したフローチャート中のステップS21における未登録履歴を保存するための処理手順をより詳細に示したフローチャートである。 ワークスペースを参照するための処理手順を示したフローチャートである。 セッションを開始するための処理手順を示したフローチャートである。 図42は、拠点システム10の実装例を示した図である。 図43は、壁面に、共有ドキュメントの印刷、表示、一覧表示などのアプリケーション操作用ボタンを配設した様子を示した図である。 図44は、本発明の一実施形態に係る会議室の概観を示した図である。 図45は、本発明に係る会議室において拡張されたユーザ・インターフェース画面の構成例を示している。 図46は、テーブル上に設置されたICカード認識部1003の読み取り面に2人のユーザが自分のICカードをかざしている様子を示した図である。 図47は、一人のユーザが複数のファイル表示を行なった場合にファイルの配布処理手順を示したフローチャートである。 図48は、複数のユーザが複数のファイル表示を行なった場合にファイルの配布処理手順を示したフローチャートである。 図49は、遠隔の拠点システム間でセッションが確立する手順を説明するための図である。 図50は、セッション内でファイルを参照するための動作を示した図である。 図51は、セッション内でファイルを参照するための動作を示した図である。 図52は、セッション内でファイルを参照するための動作を示した図である。 図53は、セッション内でファイルを参照するための動作を示した図である。 図54は、セッション内でファイルを参照するための動作を示した図である。 図55は、メタデータ・マネージャ1005において管理されるメタデータ・スキーマの構成を模式的に示した図である。 図56は、3地点以上の拠点の接続を実現する多地点接続装置を利用したシステムの構成(従来技術)を模式的に示した図である。
符号の説明
1…遠隔会議システム
10,20…拠点システム
11,21…映像・音声サーバ
12,22…電子黒板
13,23…カード読取装置
100,200…拠点サーバ
101…ワークスペース・マネージャ
1001…Webインターフェース
1002…ディレクトリ・サービス
1003…ICカード認証部
1004…ドキュメント・アーカイブ
1005…メタデータ・マネージャ
1006…プレゼンテーション・コントローラ

Claims (22)

  1. 複数の会議システム間での協業の実現を支援する遠隔会議システムであって、
    各拠点に設置され、会議に相当する協業の単位を管理したり利用したりするためのオブジェクトであるワークスペースを生成する拠点システムと、
    各拠点システムを相互接続し、ワークスペースを各拠点間において共有するための共有ワークスペース・サーバとを具備し、
    前記拠点システムは、共有ワークスペースによって提供されるグラフィカルなユーザ・インターフェースを提供する電子黒板と、会議の参加者を認証するための認証装置と、各ワークスペースの、拠点システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルへのアクセスの履歴情報を管理する拠点サーバを備え、
    前記共有ワークスペース・サーバは、各拠点において生成された各ワークスペースの、前記の拠点システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルへのアクセスの履歴情報を管理し、
    ある拠点にユーザがログインしてきたときに、ログインしたユーザに関連するワークスペースの集合を表示し、
    同じ拠点で複数のユーザがログインしてきたときに、ログインした各ユーザにそれぞれ関連するワークスペースの集合の組み合わせを表示し、ユーザが選択したワークスペースについて管理されているファイルのリファレンス情報を表示し、
    異なる複数の拠点でユーザが同じワークスペースを選択したときに、前記複数の拠点間のセッションを確立するとともに、前記複数の拠点の各電子黒板を前記ワークスペース・サーバに接続してアプリケーションに対する入出力を共有し、前記複数の拠点のうちいずれかからのファイル参照要求に応答して、前記共有ワークスペース・サーバにおいてファイルを参照するためのアプリケーションを起動するとともに、セッションが確立している各拠点システムに対してアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する、
    ことを特徴とする遠隔会議システム。
  2. 前記共有ワークスペース・サーバは、セッションの接続、ファイル及び/又はリソースへのリファレンスを行なうためのユーザ・インターフェースを提供する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔会議システム。
  3. 前記共有ワークスペース・サーバは、複数の拠点で同一のワークスペースが選択されたときに、前記複数の拠点サーバのすべてに対して他の拠点サーバと接続するよう指示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔会議システム。
  4. 前記共有ワークスペース・サーバは、前記拠点システムから送信されるユーザ識別情報に基づきワークスペースを選択する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遠隔会議システム。
  5. 前記共有ワークスペース・サーバは、前記拠点システムがICカードを用いて送信するユーザ識別情報に基づき、ワークスペースを選択する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遠隔会議システム。
  6. 前記共有ワークスペース・サーバは、前記拠点システムから送信されるワークスペースを特定する情報に基づきワークスペースを選択する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の遠隔会議システム。
  7. 前記共有ワークスペース・サーバは、前記拠点システムがICカードに保持される情報を基に送信するワークスペースを特定する情報に基づきワークスペースを選択する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の遠隔会議システム。
  8. 前記共有ワークスペース・サーバは、拠点システムからのファイル参照要求に応答して、ファイルを参照するためのアプリケーションを起動するとともに、セッションが確立している各拠点システムに対してアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔会議システム。
  9. ファイル参照要求されたファイルがワークスペース内に事前登録されていない場合には、前記共有ワークスペース・サーバは、当該ファイルを一時的に登録する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の遠隔会議システム。
  10. 拠点システムは、参照要求ファイルを参照するためのアプリケーションを起動するとともに、セッションが確立している他の拠点システムに対してアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔会議システム。
  11. 拠点システムは、他の拠点システムから参照要求されているファイルを受信し、当該ファイルを参照するためのアプリケーションを起動するとともに、セッションが確立している他の拠点システムに対してアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の遠隔会議システム。
  12. 複数の会議システム間での協業の実現を支援するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
    会議に相当する協業の単位を管理したり利用したりするためのオブジェクトである各ワークスペースの、拠点システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルへのアクセスの履歴情報を提供する手順と、
    ユーザからのワークスペースの選択に応答してワークスペースをオープンする手順と、
    オープンしたワークスペースをアクティブ・ワークスペースに追加する手順と、
    アクティブ・ワークスペースにおける、会議の進行に伴う新規ファイルの作成、ファイル変更、前記リファレンス情報の登録、前記履歴情報の更新を管理する手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  13. 前記コンピュータに対し、ユーザがワークスペースの選択操作を行なうためのワークスペースの候補を表示するユーザ・インターフェースを提供する手順をさらに実行させる、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  14. 前記のワークスペースの利用を管理する手順は、ファイル又はリソースへのリファレンスを行なうためのユーザ・インターフェースを提供する手順を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  15. 前記のワークスペースの利用を管理する手順は、ファイル又はリソースへのリファレンスを登録するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  16. 前記のワークスペースの利用を管理する手順は、ワークスペースを切り替える手順と、別のワークスペースを開始するステップと、ワークスペースを終了する手順を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  17. 前記のワークスペースの利用を管理する手順では、ワークスペースを切り替える手順又は別のワークスペースを開始する手順において、元のワークスペースを休止する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  18. 前記のワークスペースの利用を管理する手順では、クライアントがセッションを開始する際に、既に当該セッションを開始している他のすべてのクライアントに対し該クライアントへの接続を指示する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。
  19. 前記のワークスペースをオープンする手順では、会議システムから送信されるユーザ識別情報に基づきワークスペースを選択する、
    ことを特徴とする請求項12乃至18のいずれかに記載のコンピュータ・プログラム。
  20. 前記のワークスペースをオープンする手順では、会議システムがICカードを用いて送信するユーザ識別情報に基づき、ワークスペースを選択する、
    ことを特徴とする請求項12乃至18のいずれかに記載のコンピュータ・プログラム。
  21. 前記のワークスペースをオープンする手順では、会議システムから送信されるワークスペースを特定する情報に基づきワークスペースを選択する、
    ことを特徴とする請求項12乃至20のいずれかに記載のコンピュータ・プログラム。
  22. 前記のワークスペースをオープンする手順では、会議システムがICカードに保持される情報を基に送信するワークスペースを特定する情報に基づきワークスペースを選択する、
    ことを特徴とする請求項12乃至20のいずれかに記載のコンピュータ・プログラム。
JP2003349114A 2002-10-29 2003-10-08 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4321203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349114A JP4321203B2 (ja) 2002-10-29 2003-10-08 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10/694,213 US7856473B2 (en) 2002-10-29 2003-10-28 Teleconference system, teleconference support method, and computer program
CNB2003101030580A CN1263302C (zh) 2002-10-29 2003-10-29 远程会议系统和远程会议支持方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314913 2002-10-29
JP2003349114A JP4321203B2 (ja) 2002-10-29 2003-10-08 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004171526A JP2004171526A (ja) 2004-06-17
JP2004171526A5 JP2004171526A5 (ja) 2006-11-02
JP4321203B2 true JP4321203B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=32658553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349114A Expired - Fee Related JP4321203B2 (ja) 2002-10-29 2003-10-08 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7856473B2 (ja)
JP (1) JP4321203B2 (ja)
CN (1) CN1263302C (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909701B2 (en) * 2003-05-02 2014-12-09 Nokia Corporation IMS conferencing policy logic
US20050015444A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Darwin Rambo Audio/video conferencing system
US7834819B2 (en) 2004-04-01 2010-11-16 Polyvision Corporation Virtual flip chart method and apparatus
US7948448B2 (en) 2004-04-01 2011-05-24 Polyvision Corporation Portable presentation system and methods for use therewith
US7634533B2 (en) * 2004-04-30 2009-12-15 Microsoft Corporation Systems and methods for real-time audio-visual communication and data collaboration in a network conference environment
CN100444588C (zh) * 2004-06-18 2008-12-17 腾讯科技(深圳)有限公司 即时通讯中文件讨论组的实现及其系统
US20060010197A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Francis Ovenden Multimedia collaboration and communications
FR2873884A1 (fr) * 2004-07-29 2006-02-03 France Telecom Systeme et procede d'echange de donnees multimedia, installation, serveur et terminal comprenant un tel systeme
US7634539B2 (en) * 2004-08-02 2009-12-15 Sap Ag Relations between collaboration workspaces
US20060083244A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Balakumar Jagadesan Method for sessions including multiple resources
US11568365B2 (en) * 2004-11-08 2023-01-31 Open Text Corporation Systems and methods for management of networked collaboration
KR20070099696A (ko) * 2005-02-04 2007-10-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 인가 도메인을 생성하기 위한 방법, 디바이스, 시스템,토큰
US7849512B2 (en) * 2005-03-21 2010-12-07 Fortressware, Inc. Method and system to create secure virtual project room
JP4756914B2 (ja) * 2005-05-30 2011-08-24 キヤノン株式会社 遠隔協調作業支援システム及びその制御方法
US7616967B2 (en) 2005-07-25 2009-11-10 Motorola, Inc. Media-specific floor control for push-to-X communication
JP2007072605A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
KR100746251B1 (ko) * 2006-03-14 2007-08-03 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 문서 스캔 시스템, 문서 전송 시스템, 문서 전송 방법, 및컴퓨터로 읽기 가능한 기록 매체
US20080065999A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Majors Kenneth D Conferencing system with document access
US20080120371A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Rajat Gopal Relational framework for non-real-time audio/video collaboration
US8769006B2 (en) * 2006-11-28 2014-07-01 International Business Machines Corporation Role-based display of document renditions for web conferencing
US8325217B2 (en) * 2007-04-30 2012-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sending video data over a network
US20090006568A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Microsoft Corporation Network-based collaboration record
US8108494B1 (en) * 2007-07-31 2012-01-31 Sutus, Inc. Systems and methods for managing converged workspaces
JP4692529B2 (ja) * 2007-08-07 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 グラフィカルユーザインタフェース装置
JP5169384B2 (ja) * 2008-03-31 2013-03-27 富士ゼロックス株式会社 会議システム、端末装置、会議支援装置及びプログラム
JP4582202B2 (ja) 2008-06-06 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US8010487B2 (en) 2008-06-27 2011-08-30 Microsoft Corporation Synchronization and collaboration within peer-to-peer and client/server environments
JP5055215B2 (ja) * 2008-07-22 2012-10-24 キヤノン株式会社 表示システム及びその表示方法
US20100106748A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Verizon Business Network Services Inc. Method and system for logging and storing heterogeneous communication sessions
JP5099232B2 (ja) * 2008-11-12 2012-12-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報共有化システム
EP2359527B1 (en) 2008-11-26 2021-02-24 Calgary Scientific Inc. Method and system for providing remote access to a state of an application program
US9342814B2 (en) * 2009-04-07 2016-05-17 Clearslide, Inc. Presentation access tracking system
US9218603B2 (en) * 2009-05-07 2015-12-22 Gopesh Kumar Method for providing a conference system allowing advisors to offer conference sessions to clients
US20100318921A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Marc Trachtenberg Digital easel collaboration system and method
EP2526653B1 (en) * 2010-01-22 2019-09-25 NXP USA, Inc. A network element, telecommunication system, integrated circuit and a method for providing a telephony connection
US8483375B2 (en) * 2010-03-19 2013-07-09 Avaya, Inc. System and method for joining conference calls
US20120036188A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Nokia Corporation Method and Apparatus for Aggregating Document Information
US9170123B2 (en) 2010-08-06 2015-10-27 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for generating information
US9741084B2 (en) 2011-01-04 2017-08-22 Calgary Scientific Inc. Method and system for providing remote access to data for display on a mobile device
SG10201606764XA (en) 2011-08-15 2016-10-28 Calgary Scient Inc Non-invasive remote access to an application program
US9479735B2 (en) 2011-08-19 2016-10-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for video conferencing
US10050800B2 (en) 2011-09-14 2018-08-14 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings for providing connection to a communications network
US8756348B2 (en) 2011-09-14 2014-06-17 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US9083769B2 (en) 2011-09-14 2015-07-14 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US11258676B2 (en) 2011-09-14 2022-02-22 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US10965480B2 (en) 2011-09-14 2021-03-30 Barco N.V. Electronic tool and methods for recording a meeting
SG10201601302PA (en) 2011-09-14 2016-03-30 Barco Nv Electronic tool and methods with audio for meetings
HK1200619A1 (en) 2011-09-30 2015-09-18 Calgary Scientific Inc. Uncoupled application extensions including interactive digital surface layer for collaborative remote application sharing and annotating
US9948988B2 (en) 2011-10-04 2018-04-17 Ricoh Company, Ltd. Meeting system that interconnects group and personal devices across a network
EP2783483B1 (en) 2011-11-23 2019-08-07 Calgary Scientific Inc. Methods and systems for collaborative remote application sharing and conferencing
US20130185651A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Microsoft Corporation People presence detection in a multidocument knowledge base
US9122444B2 (en) 2012-02-08 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Network accessible projectors that display multiple client screens at once
JP6051549B2 (ja) * 2012-03-16 2016-12-27 株式会社リコー 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード
US9282190B2 (en) * 2012-04-04 2016-03-08 Unify Gmbh & Co. Kg Method for transferring control of a conference call
GB2501471A (en) 2012-04-18 2013-10-30 Barco Nv Electronic conference arrangement
CN103685362B (zh) * 2012-09-06 2017-05-24 株式会社日立制作所 信息共享处理装置及信息共享处理方法
JP6229360B2 (ja) * 2012-09-12 2017-11-15 株式会社リコー 通信サーバ、通信システム、プログラム及び通信方法
JP6268824B2 (ja) * 2012-09-14 2018-01-31 株式会社リコー 通信システム、通信方法及び情報処理装置
CN104813334A (zh) * 2012-11-26 2015-07-29 日立麦克赛尔株式会社 网络终端系统、显示装置、终端装置、显示装置中的信息处理方法、程序
US20140165152A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Microsoft Corporation Whiteboard records accessibility
US8875229B2 (en) * 2012-12-21 2014-10-28 International Business Machines Corporation Quantifying risk based on relationships and applying protections based on business rules
US10225352B2 (en) * 2013-12-20 2019-03-05 Sony Corporation Work sessions
US9836194B2 (en) * 2014-03-19 2017-12-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Desktop information processing apparatus and display method for the same
US9552473B2 (en) 2014-05-14 2017-01-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Claiming data from a virtual whiteboard
US10270819B2 (en) 2014-05-14 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method providing collaborative interaction
US20160021254A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Kenny Red Methods, systems, and apparatus for conducting a conference session
JP2016105237A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 ブラザー工業株式会社 管理プログラム、管理装置、通信システム、及び端末プログラム
JP2016152505A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社リコー 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム
CN107534704B (zh) * 2015-05-07 2020-11-06 株式会社理光 一种经由通信网络连接的信息处理方法、设备和介质
WO2016187795A1 (zh) * 2015-05-25 2016-12-01 程抒一 多用户会议系统
JP2017011644A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 株式会社リコー 管理システム、通信システム、データ管理方法、及びプログラム
EP3200066A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-02 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, display control method, and carrier means
US10771549B2 (en) * 2016-06-15 2020-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Correlating a file hosted at a file hosting server with a meeting object
EP3293665B1 (en) 2016-09-08 2019-03-06 Ricoh Company, Ltd. Shared terminal, communication system, display control method, and carrier medium
JP6776778B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-28 株式会社リコー 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
CN106779633A (zh) * 2016-11-18 2017-05-31 成都柚子加科技有限公司 一种电子收条的管理方法
CN106778302A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 金航数码科技有限责任公司 一种跨系统的电子文档的安全交换和共享方法
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
US11425222B2 (en) 2017-01-27 2022-08-23 International Business Machines Corporation Dynamically managing data sharing
US10484480B2 (en) * 2017-01-27 2019-11-19 International Business Machines Corporation Dynamically managing data sharing
EP3376710B1 (en) * 2017-02-28 2019-07-31 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means
CN107798408B (zh) * 2017-11-03 2021-12-14 广州视源电子科技股份有限公司 会议管理方法、装置、终端及计算机可读存储介质
CN107844953B (zh) * 2017-11-03 2021-11-16 广州视源电子科技股份有限公司 会议文件的管理方法、装置、终端和计算机可读存储介质
JP7063585B2 (ja) 2017-11-27 2022-05-09 シャープ株式会社 端末装置、会議管理システム、プログラム及び会議管理方法
CN108449570B (zh) * 2018-03-26 2020-06-23 苏州科达科技股份有限公司 跨用户域视频会议的实现方法、系统、设备及存储介质
JP7035840B2 (ja) * 2018-06-19 2022-03-15 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム及び遠隔共有方法
JP7047626B2 (ja) * 2018-06-22 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 会議システム、会議サーバ及びプログラム
EP3757917A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means
EP3757918A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means
CN110446002A (zh) * 2019-07-30 2019-11-12 视联动力信息技术股份有限公司 一种视频会议的处理方法、系统及装置和存储介质
US20210247947A1 (en) * 2020-02-08 2021-08-12 Mersive Technologies, Inc. Video Routing and Screen Sharing in Multi-Tiered Display Environment
JP7443164B2 (ja) 2020-06-03 2024-03-05 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN112202580B (zh) * 2020-09-21 2022-09-23 北京字跳网络技术有限公司 远程会议的控制方法、装置、设备和存储介质
CN112235530B (zh) * 2020-10-13 2021-07-30 网易(杭州)网络有限公司 远程会议的实现方法及装置、电子设备、存储介质
US11157160B1 (en) * 2020-11-09 2021-10-26 Dell Products, L.P. Graphical user interface (GUI) for controlling virtual workspaces produced across information handling systems (IHSs)
US11575526B2 (en) * 2021-03-23 2023-02-07 Box, Inc. Web conference asset management

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2289149B (en) * 1994-05-02 1998-11-18 Ubique Ltd A co-presence data retrieval system
US5864874A (en) * 1994-05-02 1999-01-26 Ubique Ltd. Community co-presence system
JP3454931B2 (ja) 1994-08-30 2003-10-06 株式会社東芝 ネットワークシステム
JPH0888843A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電子会議支援システム
US5627978A (en) 1994-12-16 1997-05-06 Lucent Technologies Inc. Graphical user interface for multimedia call set-up and call handling in a virtual conference on a desktop computer conferencing system
US5825360A (en) * 1995-04-07 1998-10-20 Apple Computer, Inc. Method for arranging windows in a computer workspace
JPH0954741A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Toshiba Corp ネットワークシステム及びそのセッション管理方法
US5764235A (en) * 1996-03-25 1998-06-09 Insight Development Corporation Computer implemented method and system for transmitting graphical images from server to client at user selectable resolution
US6421733B1 (en) * 1997-03-25 2002-07-16 Intel Corporation System for dynamically transcoding data transmitted between computers
US5951642A (en) * 1997-08-06 1999-09-14 Hypertak, Inc. System for collecting detailed internet information on the basis of the condition of activities of information viewers viewing information of service providers
US6144991A (en) * 1998-02-19 2000-11-07 Telcordia Technologies, Inc. System and method for managing interactions between users in a browser-based telecommunications network
JP4046420B2 (ja) 1998-08-28 2008-02-13 富士通株式会社 情報管理システム
JP3664917B2 (ja) * 1999-08-06 2005-06-29 シャープ株式会社 ネットワーク情報の表示方法およびその方法をプログラムとして格納した記憶媒体ならびにそのプログラムを実行するコンピュータ
US7020697B1 (en) * 1999-10-01 2006-03-28 Accenture Llp Architectures for netcentric computing systems
KR100318566B1 (ko) * 1999-10-19 2001-12-28 서호석 화이트보드상에서 명령순서를 이용한 객체에 대한 잠금 장치 및 그 방법
US6493635B1 (en) * 1999-11-01 2002-12-10 3Dgeo Development, Inc. Remote access and automated dialog building for seismic processing
US20010034646A1 (en) * 2000-01-25 2001-10-25 Hoyt Edward G. System and method for creating a web page return link
US7120662B2 (en) * 2000-04-17 2006-10-10 Circadence Corporation Conductor gateway prioritization parameters
JP2001331614A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp ネットワーク会議システム及び議事録作成方法、会議管理サーバ及び議事録作成方法
TW527833B (en) 2000-05-19 2003-04-11 Sony Corp Network conferencing system, participation authorization method and presenting method
US20020128907A1 (en) * 2000-06-07 2002-09-12 Motoi Sato Information delivery scheme and advertisement providing scheme using social filtering technique
JP2002041429A (ja) 2000-07-26 2002-02-08 Nec Corp インターネットにおける共有資料を用いて会議を行う方法、会議システム、情報処理装置及び記録媒体
WO2002013065A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-14 Epstein Bruce A Information collaboration and reliability assessment
JP2002132618A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Sony Corp 情報処理装置、情報提供媒体、情報処理方法及び情報処理システム
US20030014488A1 (en) * 2001-06-13 2003-01-16 Siddhartha Dalal System and method for enabling multimedia conferencing services on a real-time communications platform
US7213050B1 (en) * 2001-07-11 2007-05-01 Cisco Technology, Inc. System and method for reserving conference resources for a multipoint conference using a priority scheme
US7278108B2 (en) * 2001-08-10 2007-10-02 Danger, Inc. System and method of displaying multiple pending notifications in a single window
US20030158745A1 (en) * 2001-09-04 2003-08-21 David Katz System and method of documenting, tracking and facilitating the development of intellectual property
US6983370B2 (en) * 2001-11-27 2006-01-03 Motorola, Inc. System for providing continuity between messaging clients and method therefor
US7039910B2 (en) * 2001-11-28 2006-05-02 Sun Microsystems, Inc. Technique for associating execution characteristics with instructions or operations of program code
AUPR966001A0 (en) * 2001-12-20 2002-01-24 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd A microprocessor card defining a custom user interface
US7046779B2 (en) * 2002-02-15 2006-05-16 Multimedia Telesys, Inc. Video conference system and methods for use at multi-station sites
US7228507B2 (en) * 2002-02-21 2007-06-05 Xerox Corporation Methods and systems for navigating a workspace
US7213051B2 (en) * 2002-03-28 2007-05-01 Webex Communications, Inc. On-line conference recording system
CA2391733A1 (en) * 2002-06-26 2003-12-26 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Framework to access a remote system from an integrated development environment
US7298834B1 (en) * 2002-11-22 2007-11-20 3Com Corporation System and method for large capacity conference calls
US20040107256A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Thomas Odenwald Collaboration integration
US7330541B1 (en) * 2003-05-22 2008-02-12 Cisco Technology, Inc. Automated conference moderation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1263302C (zh) 2006-07-05
US20040128354A1 (en) 2004-07-01
US7856473B2 (en) 2010-12-21
CN1499841A (zh) 2004-05-26
JP2004171526A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321203B2 (ja) 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7814559B2 (en) Teleconference system, on-site server, management server, teleconference management method and progam
US11588763B2 (en) Virtual area communications
JP4696481B2 (ja) 遠隔会議システム、共有ワークスペース・サーバ及びプログラム
Gajewska et al. Argo: A system for distributed collaboration
Ahuja et al. The rapport multimedia conferencing system
JP2865827B2 (ja) 会議システムにおけるデータ蓄積方法
CN101390076B (zh) 用于虚拟空间中的分支房间的子系统范围体系结构
US20250168212A1 (en) Privacy Management And Adaptive Layouts Within A Communication Session
JP5759329B2 (ja) 会議関連コンテンツの伝送経路を指定するための方法およびシステム
JP2006005590A5 (ja)
US20120179502A1 (en) Method for coordinating resources for events and system employing same
KR20080089573A (ko) 미디어의 동시 협업을 위한 시스템, 방법 및 컴퓨터프로그램 프로덕트
JP7543029B2 (ja) サーバーシステム及びサーバーシステムの制御方法
CN102185702A (zh) 智能会议系统终端控制器及其运作方法和应用方法
JPH03119476A (ja) 共用画面制御方式
JPH11506595A (ja) マルチメディア文書の会議参加システム
JP4696480B2 (ja) 遠隔会議システム、拠点サーバ及びプログラム
JP2006005589A5 (ja)
JP7039903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画面共有端末制御方法
JP2005084969A (ja) 会議支援システム及び会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005198231A (ja) ビデオデータ記録システム、ビデオデータ管理サーバ、ビデオデータ記録方法、プログラム、プログラムが記録された記憶媒体
JP4244545B2 (ja) 情報作成方法、情報作成装置およびネットワーク情報処理システム
JP2005310096A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004221628A (ja) 分散システム制御装置、分散システム制御方法及び分散システム制御プログラムを記憶した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees