JP4321203B2 - 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4321203B2 JP4321203B2 JP2003349114A JP2003349114A JP4321203B2 JP 4321203 B2 JP4321203 B2 JP 4321203B2 JP 2003349114 A JP2003349114 A JP 2003349114A JP 2003349114 A JP2003349114 A JP 2003349114A JP 4321203 B2 JP4321203 B2 JP 4321203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workspace
- server
- file
- base
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 105
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000007430 reference method Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000012913 prioritisation Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
- H04L65/4038—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with floor control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
- H04N7/152—Multipoint control units therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
(2)会議中に必要とされる資料を共有する。
(2)3地点以上の拠点を相互接続する場合は、多地点接続装置と呼ばれる装置に各拠点のシステムのアドレスを登録し、多地点接続装置から各拠点を呼び出すことで接続を行なう。
各拠点に設置され、それぞれ会議システムを運営する拠点システムと、
各拠点システムを相互接続し、協業の単位となるタスクを管理したり利用したりするためのオブジェクトであるワークスペースを各拠点間において共有するための共有ワークスペース・サーバと、
を具備することを特徴とする遠隔会議システムである。
1以上のセッションからなるワークスペースを提供するステップと、
ユーザからのワークスペースの選択に応答してワークスペースをオープンするステップと、
オープンしたワークスペースをアクティブ・ワークスペースに追加するステップと、
ワークスペースの利用を管理するステップと、
を具備することを特徴とする遠隔会議支援方法である。
1以上のセッションからなるワークスペースを提供するステップと、
ユーザからのワークスペースの選択に応答してワークスペースをオープンするステップと、
オープンしたワークスペースをアクティブ・ワークスペースに追加するステップと、
ワークスペースの利用を管理するステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
図1には、本発明の一実施形態に係る遠隔会議システム1の構成を模式的に示している。同図に示すように、遠隔会議システム1は、2つの拠点システム10及び20が、共有ワークスペース・サーバ30によって相互接続された構成となっている。同図に示す例では、図面の簡素化のため、共有ワークスペース・サーバ30は2つの拠点(すなわち会議システム)を接続するように描かれているが、1対1接続に限定されるものではなく、3地点以上の拠点を相互接続することができるものであると理解されたい。
(2)協業に必要なドキュメントをすぐに取り出す。
(3)協業の結果をすぐに次の工程につなげる。
例えば、共有ワークスペースに1対1に対応したICカードを使ってシステムにIDを入力する。あるいは、個人でログインしてワークスペースをGUI操作により選択する。
(2)共有ワークスペースをオープンすることで、現在誰がワークスペースを共有しているか、誰が会議システムで通信中であるかを認識する。
(3)共有ワークスペース内で「会議」を選択すると、その拠点から遠隔会議に参加することができる(全体会議と個人を特定した会議など複数の会議が共有ワークスペースで開かれていてもよい)。
(4)共有ワークスペースにはドキュメントも置くことができ、会議中に文書を参照したり会議の電子黒板上のイメージを保存したりする。
(5)共有ワークスペースは階層化されており、相互のリンクはハイパーリンクによって行なわれる。
(6)共有ワークスペースに参加しつつサブワークスペースを参照することができる。
(7)サブワークスペースを操作して共有ワークスペースに情報を開示する(個人ワークスペースからのドラッグ・アンド・ドロップ)。
(2)プレゼンテーション・コントローラ1006は、提示されたユーザID情報をユーザの属性が格納されたディレクトリ・サービス1002に送信し、ユーザの情報群を保持するオブジェクトのロケーション情報(サーバのID及び情報群オブジェクトのIDのペア)を取得する。
(3)メタデータ・マネージャ1005は、プレゼンテーション・コントローラ1006から送信される端末情報を用いて、「端末ID、ユーザID、利用開始時刻」を記録する。
(4)プレゼンテーション・コントローラ1006は、サーバIDを基にネットワーク経由でサーバに対してリクエストを送信し、ユーザと対応付けられたセッション情報を要求する。
(5)プレゼンテーション・コントローラ1006は、送信されたセッション情報を基に、情報群の表示を行なう。
(6)発表者は情報群からセッションを選択することで、部屋をセッションと結び付ける。
(7)プレゼンテーション・コントローラ1006は、サーバIDを基にネットワーク経由でサーバに対してリクエストを送信し、ユーザと対応付けられた情報群(ハイパーテキスト)を要求する。
(8)プレゼンテーション・コントローラ1006は、送信された情報群のハイパーテキストを基に情報群の表示を行なう。
(9)ユーザ(発表者)は、情報群からファイルを選択することで、対応するアプリケーションを駆動し画面表示を行なう。
前項Aでは本実施形態に係る遠隔会議システムの構成について説明したので、本項では、遠隔会議システム上での動作例について詳解する。
(1)ユーザは、拠点システム10内で用意されているカード読取装置にICカードをかざして、拠点サーバ100に接続し、認証を行なう。
●拠点サーバ100がどこに設置されているかという位置情報
●拠点サーバ100から受信した共有ワークスペース名、ファイル名、URLなどの情報
●ユーザのスケジュール情報と現在時刻
●どのユーザと一緒にいるか
●過去にどのような共有ワークスペースを利用したか
●メニューを用いる
●共有ワークスペースによって構成されるグラフ構造の一部又は全部を表示する
●完全グラフ型
●スパニング・ツリー型
●ネットワーク上で複数のワークスペースを提供するコンピュータがある。
●各ユーザは、電子黒板又はその他のクライアント端末上で(複数の)ワークスペースを選択する。
●各ユーザは、ファイルのオープンやWeb(又はその他の広域情報検索システム)上での情報検索・閲覧を行なう。
●オープンしたファイルや情報閲覧したWebページに関するリファレンス(URL)を、ユーザのクライアント端末に記憶する。
●ユーザのクライアント端末上に記憶されたリファレンスのうち、ワークスペースに登録すべきものを選択する。
●選択されたリファレンスをすべてのワークスペース(又は選択されたワークスペース)に転送する。ワークスペースは受信したリファレンスを登録する。
●各ユーザは、電子黒板又はクライアント端末上で(複数の)ワークスペースを選択する。
●各ユーザは、電子黒板又はクライアント端末上で、ワークスペースのヒストリ(履歴)を見る操作を行なう。
●電子黒板又はクライアントと端末の画面上には、「日付順」、「リファレンス・カウント順」、又は「重要度順」などでソートされたワークスペースのリストが提示される。
●このとき、複数のワークスペースの履歴を「個別」、「ユニオン」、又は「インターセクション」の形式で表示する。
●各ユーザは、リスト中からリファレンスを選択することにより、ファイルのオープンやWebの閲覧を行なうことができる。
以下で説明する動作例2では、単一の拠点においてユーザが所持するICカードにより認証を行ない、関連する共有ワークスペースのリスト表示を行ない、ICカードによりログアウトを行なう。
次に、同一の拠点システムに複数のICカードを接続し、複数のユーザに関連する共有ワークスペースを表示し、共有ワークスペース内に保持されたファイル又はファイルへのリファレンスを指定してアプリケーションを起動する場合の動作例について説明する。
●プロジェクトY
●プロジェクトZ
●プロジェクトB
●プロジェクトY
●プロジェクトZ
●プロジェクトW
●プロジェクトZ
次に、拠点システム10と拠点システム20で同一の共有ワークスペースを指定することで、各拠点システムを構成する電子黒板12及び22が接続され、各拠点システムを構成する映像・音声サーバ11及び21が接続されるという動作例について説明する。
以下で説明する動作例5では、発表者としてのユーザがプレゼンテーション資料としての共有ドキュメントを会議参加者としての他のユーザに配布する。
本実施形態に係る遠隔会議システム1では、複数の拠点で会議システムが運営されており、共有ワークスペース・サーバがこれら拠点間を相互接続するよう構成されている。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
10,20…拠点システム
11,21…映像・音声サーバ
12,22…電子黒板
13,23…カード読取装置
100,200…拠点サーバ
101…ワークスペース・マネージャ
1001…Webインターフェース
1002…ディレクトリ・サービス
1003…ICカード認証部
1004…ドキュメント・アーカイブ
1005…メタデータ・マネージャ
1006…プレゼンテーション・コントローラ
Claims (22)
- 複数の会議システム間での協業の実現を支援する遠隔会議システムであって、
各拠点に設置され、会議に相当する協業の単位を管理したり利用したりするためのオブジェクトであるワークスペースを生成する拠点システムと、
各拠点システムを相互接続し、ワークスペースを各拠点間において共有するための共有ワークスペース・サーバとを具備し、
前記拠点システムは、共有ワークスペースによって提供されるグラフィカルなユーザ・インターフェースを提供する電子黒板と、会議の参加者を認証するための認証装置と、各ワークスペースの、拠点システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルへのアクセスの履歴情報を管理する拠点サーバを備え、
前記共有ワークスペース・サーバは、各拠点において生成された各ワークスペースの、前記の拠点システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルへのアクセスの履歴情報を管理し、
ある拠点にユーザがログインしてきたときに、ログインしたユーザに関連するワークスペースの集合を表示し、
同じ拠点で複数のユーザがログインしてきたときに、ログインした各ユーザにそれぞれ関連するワークスペースの集合の組み合わせを表示し、ユーザが選択したワークスペースについて管理されているファイルのリファレンス情報を表示し、
異なる複数の拠点でユーザが同じワークスペースを選択したときに、前記複数の拠点間のセッションを確立するとともに、前記複数の拠点の各電子黒板を前記ワークスペース・サーバに接続してアプリケーションに対する入出力を共有し、前記複数の拠点のうちいずれかからのファイル参照要求に応答して、前記共有ワークスペース・サーバにおいてファイルを参照するためのアプリケーションを起動するとともに、セッションが確立している各拠点システムに対してアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する、
ことを特徴とする遠隔会議システム。 - 前記共有ワークスペース・サーバは、セッションの接続、ファイル及び/又はリソースへのリファレンスを行なうためのユーザ・インターフェースを提供する、
ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔会議システム。 - 前記共有ワークスペース・サーバは、複数の拠点で同一のワークスペースが選択されたときに、前記複数の拠点サーバのすべてに対して他の拠点サーバと接続するよう指示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔会議システム。 - 前記共有ワークスペース・サーバは、前記拠点システムから送信されるユーザ識別情報に基づきワークスペースを選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遠隔会議システム。 - 前記共有ワークスペース・サーバは、前記拠点システムがICカードを用いて送信するユーザ識別情報に基づき、ワークスペースを選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遠隔会議システム。 - 前記共有ワークスペース・サーバは、前記拠点システムから送信されるワークスペースを特定する情報に基づきワークスペースを選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の遠隔会議システム。 - 前記共有ワークスペース・サーバは、前記拠点システムがICカードに保持される情報を基に送信するワークスペースを特定する情報に基づきワークスペースを選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の遠隔会議システム。 - 前記共有ワークスペース・サーバは、拠点システムからのファイル参照要求に応答して、ファイルを参照するためのアプリケーションを起動するとともに、セッションが確立している各拠点システムに対してアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する、
ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔会議システム。 - ファイル参照要求されたファイルがワークスペース内に事前登録されていない場合には、前記共有ワークスペース・サーバは、当該ファイルを一時的に登録する、
ことを特徴とする請求項8に記載の遠隔会議システム。 - 拠点システムは、参照要求ファイルを参照するためのアプリケーションを起動するとともに、セッションが確立している他の拠点システムに対してアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する、
ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔会議システム。 - 拠点システムは、他の拠点システムから参照要求されているファイルを受信し、当該ファイルを参照するためのアプリケーションを起動するとともに、セッションが確立している他の拠点システムに対してアプリケーションに対する入出力インターフェースを提供する、
ことを特徴とする請求項10に記載の遠隔会議システム。 - 複数の会議システム間での協業の実現を支援するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
会議に相当する協業の単位を管理したり利用したりするためのオブジェクトである各ワークスペースの、拠点システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルへのアクセスの履歴情報を提供する手順と、
ユーザからのワークスペースの選択に応答してワークスペースをオープンする手順と、
オープンしたワークスペースをアクティブ・ワークスペースに追加する手順と、
アクティブ・ワークスペースにおける、会議の進行に伴う新規ファイルの作成、ファイル変更、前記リファレンス情報の登録、前記履歴情報の更新を管理する手順と、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。 - 前記コンピュータに対し、ユーザがワークスペースの選択操作を行なうためのワークスペースの候補を表示するユーザ・インターフェースを提供する手順をさらに実行させる、
ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記のワークスペースの利用を管理する手順は、ファイル又はリソースへのリファレンスを行なうためのユーザ・インターフェースを提供する手順を含む、
ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記のワークスペースの利用を管理する手順は、ファイル又はリソースへのリファレンスを登録するステップを含む、
ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記のワークスペースの利用を管理する手順は、ワークスペースを切り替える手順と、別のワークスペースを開始するステップと、ワークスペースを終了する手順を含む、
ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記のワークスペースの利用を管理する手順では、ワークスペースを切り替える手順又は別のワークスペースを開始する手順において、元のワークスペースを休止する、
ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記のワークスペースの利用を管理する手順では、クライアントがセッションを開始する際に、既に当該セッションを開始している他のすべてのクライアントに対し該クライアントへの接続を指示する、
ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記のワークスペースをオープンする手順では、会議システムから送信されるユーザ識別情報に基づきワークスペースを選択する、
ことを特徴とする請求項12乃至18のいずれかに記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記のワークスペースをオープンする手順では、会議システムがICカードを用いて送信するユーザ識別情報に基づき、ワークスペースを選択する、
ことを特徴とする請求項12乃至18のいずれかに記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記のワークスペースをオープンする手順では、会議システムから送信されるワークスペースを特定する情報に基づきワークスペースを選択する、
ことを特徴とする請求項12乃至20のいずれかに記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記のワークスペースをオープンする手順では、会議システムがICカードに保持される情報を基に送信するワークスペースを特定する情報に基づきワークスペースを選択する、
ことを特徴とする請求項12乃至20のいずれかに記載のコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003349114A JP4321203B2 (ja) | 2002-10-29 | 2003-10-08 | 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US10/694,213 US7856473B2 (en) | 2002-10-29 | 2003-10-28 | Teleconference system, teleconference support method, and computer program |
CNB2003101030580A CN1263302C (zh) | 2002-10-29 | 2003-10-29 | 远程会议系统和远程会议支持方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002314913 | 2002-10-29 | ||
JP2003349114A JP4321203B2 (ja) | 2002-10-29 | 2003-10-08 | 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004171526A JP2004171526A (ja) | 2004-06-17 |
JP2004171526A5 JP2004171526A5 (ja) | 2006-11-02 |
JP4321203B2 true JP4321203B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=32658553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003349114A Expired - Fee Related JP4321203B2 (ja) | 2002-10-29 | 2003-10-08 | 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7856473B2 (ja) |
JP (1) | JP4321203B2 (ja) |
CN (1) | CN1263302C (ja) |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8909701B2 (en) * | 2003-05-02 | 2014-12-09 | Nokia Corporation | IMS conferencing policy logic |
US20050015444A1 (en) * | 2003-07-15 | 2005-01-20 | Darwin Rambo | Audio/video conferencing system |
US7834819B2 (en) | 2004-04-01 | 2010-11-16 | Polyvision Corporation | Virtual flip chart method and apparatus |
US7948448B2 (en) | 2004-04-01 | 2011-05-24 | Polyvision Corporation | Portable presentation system and methods for use therewith |
US7634533B2 (en) * | 2004-04-30 | 2009-12-15 | Microsoft Corporation | Systems and methods for real-time audio-visual communication and data collaboration in a network conference environment |
CN100444588C (zh) * | 2004-06-18 | 2008-12-17 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 即时通讯中文件讨论组的实现及其系统 |
US20060010197A1 (en) * | 2004-07-06 | 2006-01-12 | Francis Ovenden | Multimedia collaboration and communications |
FR2873884A1 (fr) * | 2004-07-29 | 2006-02-03 | France Telecom | Systeme et procede d'echange de donnees multimedia, installation, serveur et terminal comprenant un tel systeme |
US7634539B2 (en) * | 2004-08-02 | 2009-12-15 | Sap Ag | Relations between collaboration workspaces |
US20060083244A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Balakumar Jagadesan | Method for sessions including multiple resources |
US11568365B2 (en) * | 2004-11-08 | 2023-01-31 | Open Text Corporation | Systems and methods for management of networked collaboration |
KR20070099696A (ko) * | 2005-02-04 | 2007-10-09 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 인가 도메인을 생성하기 위한 방법, 디바이스, 시스템,토큰 |
US7849512B2 (en) * | 2005-03-21 | 2010-12-07 | Fortressware, Inc. | Method and system to create secure virtual project room |
JP4756914B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 遠隔協調作業支援システム及びその制御方法 |
US7616967B2 (en) | 2005-07-25 | 2009-11-10 | Motorola, Inc. | Media-specific floor control for push-to-X communication |
JP2007072605A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Canon Inc | 情報処理装置および情報処理方法 |
KR100746251B1 (ko) * | 2006-03-14 | 2007-08-03 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 문서 스캔 시스템, 문서 전송 시스템, 문서 전송 방법, 및컴퓨터로 읽기 가능한 기록 매체 |
US20080065999A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-13 | Majors Kenneth D | Conferencing system with document access |
US20080120371A1 (en) | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Rajat Gopal | Relational framework for non-real-time audio/video collaboration |
US8769006B2 (en) * | 2006-11-28 | 2014-07-01 | International Business Machines Corporation | Role-based display of document renditions for web conferencing |
US8325217B2 (en) * | 2007-04-30 | 2012-12-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Sending video data over a network |
US20090006568A1 (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-01 | Microsoft Corporation | Network-based collaboration record |
US8108494B1 (en) * | 2007-07-31 | 2012-01-31 | Sutus, Inc. | Systems and methods for managing converged workspaces |
JP4692529B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2011-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | グラフィカルユーザインタフェース装置 |
JP5169384B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-03-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 会議システム、端末装置、会議支援装置及びプログラム |
JP4582202B2 (ja) | 2008-06-06 | 2010-11-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | データ処理装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
US8010487B2 (en) | 2008-06-27 | 2011-08-30 | Microsoft Corporation | Synchronization and collaboration within peer-to-peer and client/server environments |
JP5055215B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 表示システム及びその表示方法 |
US20100106748A1 (en) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Verizon Business Network Services Inc. | Method and system for logging and storing heterogeneous communication sessions |
JP5099232B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2012-12-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報共有化システム |
EP2359527B1 (en) | 2008-11-26 | 2021-02-24 | Calgary Scientific Inc. | Method and system for providing remote access to a state of an application program |
US9342814B2 (en) * | 2009-04-07 | 2016-05-17 | Clearslide, Inc. | Presentation access tracking system |
US9218603B2 (en) * | 2009-05-07 | 2015-12-22 | Gopesh Kumar | Method for providing a conference system allowing advisors to offer conference sessions to clients |
US20100318921A1 (en) * | 2009-06-16 | 2010-12-16 | Marc Trachtenberg | Digital easel collaboration system and method |
EP2526653B1 (en) * | 2010-01-22 | 2019-09-25 | NXP USA, Inc. | A network element, telecommunication system, integrated circuit and a method for providing a telephony connection |
US8483375B2 (en) * | 2010-03-19 | 2013-07-09 | Avaya, Inc. | System and method for joining conference calls |
US20120036188A1 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Nokia Corporation | Method and Apparatus for Aggregating Document Information |
US9170123B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-10-27 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for generating information |
US9741084B2 (en) | 2011-01-04 | 2017-08-22 | Calgary Scientific Inc. | Method and system for providing remote access to data for display on a mobile device |
SG10201606764XA (en) | 2011-08-15 | 2016-10-28 | Calgary Scient Inc | Non-invasive remote access to an application program |
US9479735B2 (en) | 2011-08-19 | 2016-10-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Technique for video conferencing |
US10050800B2 (en) | 2011-09-14 | 2018-08-14 | Barco N.V. | Electronic tool and methods for meetings for providing connection to a communications network |
US8756348B2 (en) | 2011-09-14 | 2014-06-17 | Barco N.V. | Electronic tool and methods for meetings |
US9083769B2 (en) | 2011-09-14 | 2015-07-14 | Barco N.V. | Electronic tool and methods for meetings |
US11258676B2 (en) | 2011-09-14 | 2022-02-22 | Barco N.V. | Electronic tool and methods for meetings |
US10965480B2 (en) | 2011-09-14 | 2021-03-30 | Barco N.V. | Electronic tool and methods for recording a meeting |
SG10201601302PA (en) | 2011-09-14 | 2016-03-30 | Barco Nv | Electronic tool and methods with audio for meetings |
HK1200619A1 (en) | 2011-09-30 | 2015-09-18 | Calgary Scientific Inc. | Uncoupled application extensions including interactive digital surface layer for collaborative remote application sharing and annotating |
US9948988B2 (en) | 2011-10-04 | 2018-04-17 | Ricoh Company, Ltd. | Meeting system that interconnects group and personal devices across a network |
EP2783483B1 (en) | 2011-11-23 | 2019-08-07 | Calgary Scientific Inc. | Methods and systems for collaborative remote application sharing and conferencing |
US20130185651A1 (en) * | 2012-01-18 | 2013-07-18 | Microsoft Corporation | People presence detection in a multidocument knowledge base |
US9122444B2 (en) | 2012-02-08 | 2015-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Network accessible projectors that display multiple client screens at once |
JP6051549B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード |
US9282190B2 (en) * | 2012-04-04 | 2016-03-08 | Unify Gmbh & Co. Kg | Method for transferring control of a conference call |
GB2501471A (en) | 2012-04-18 | 2013-10-30 | Barco Nv | Electronic conference arrangement |
CN103685362B (zh) * | 2012-09-06 | 2017-05-24 | 株式会社日立制作所 | 信息共享处理装置及信息共享处理方法 |
JP6229360B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2017-11-15 | 株式会社リコー | 通信サーバ、通信システム、プログラム及び通信方法 |
JP6268824B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | 通信システム、通信方法及び情報処理装置 |
CN104813334A (zh) * | 2012-11-26 | 2015-07-29 | 日立麦克赛尔株式会社 | 网络终端系统、显示装置、终端装置、显示装置中的信息处理方法、程序 |
US20140165152A1 (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-12 | Microsoft Corporation | Whiteboard records accessibility |
US8875229B2 (en) * | 2012-12-21 | 2014-10-28 | International Business Machines Corporation | Quantifying risk based on relationships and applying protections based on business rules |
US10225352B2 (en) * | 2013-12-20 | 2019-03-05 | Sony Corporation | Work sessions |
US9836194B2 (en) * | 2014-03-19 | 2017-12-05 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Desktop information processing apparatus and display method for the same |
US9552473B2 (en) | 2014-05-14 | 2017-01-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Claiming data from a virtual whiteboard |
US10270819B2 (en) | 2014-05-14 | 2019-04-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | System and method providing collaborative interaction |
US20160021254A1 (en) * | 2014-07-15 | 2016-01-21 | Kenny Red | Methods, systems, and apparatus for conducting a conference session |
JP2016105237A (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | ブラザー工業株式会社 | 管理プログラム、管理装置、通信システム、及び端末プログラム |
JP2016152505A (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 株式会社リコー | 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム |
CN107534704B (zh) * | 2015-05-07 | 2020-11-06 | 株式会社理光 | 一种经由通信网络连接的信息处理方法、设备和介质 |
WO2016187795A1 (zh) * | 2015-05-25 | 2016-12-01 | 程抒一 | 多用户会议系统 |
JP2017011644A (ja) | 2015-06-26 | 2017-01-12 | 株式会社リコー | 管理システム、通信システム、データ管理方法、及びプログラム |
EP3200066A1 (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-02 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal, communication system, display control method, and carrier means |
US10771549B2 (en) * | 2016-06-15 | 2020-09-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Correlating a file hosted at a file hosting server with a meeting object |
EP3293665B1 (en) | 2016-09-08 | 2019-03-06 | Ricoh Company, Ltd. | Shared terminal, communication system, display control method, and carrier medium |
JP6776778B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-10-28 | 株式会社リコー | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム |
CN106779633A (zh) * | 2016-11-18 | 2017-05-31 | 成都柚子加科技有限公司 | 一种电子收条的管理方法 |
CN106778302A (zh) * | 2016-12-06 | 2017-05-31 | 金航数码科技有限责任公司 | 一种跨系统的电子文档的安全交换和共享方法 |
US10264213B1 (en) | 2016-12-15 | 2019-04-16 | Steelcase Inc. | Content amplification system and method |
US11425222B2 (en) | 2017-01-27 | 2022-08-23 | International Business Machines Corporation | Dynamically managing data sharing |
US10484480B2 (en) * | 2017-01-27 | 2019-11-19 | International Business Machines Corporation | Dynamically managing data sharing |
EP3376710B1 (en) * | 2017-02-28 | 2019-07-31 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means |
CN107798408B (zh) * | 2017-11-03 | 2021-12-14 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 会议管理方法、装置、终端及计算机可读存储介质 |
CN107844953B (zh) * | 2017-11-03 | 2021-11-16 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 会议文件的管理方法、装置、终端和计算机可读存储介质 |
JP7063585B2 (ja) | 2017-11-27 | 2022-05-09 | シャープ株式会社 | 端末装置、会議管理システム、プログラム及び会議管理方法 |
CN108449570B (zh) * | 2018-03-26 | 2020-06-23 | 苏州科达科技股份有限公司 | 跨用户域视频会议的实现方法、系统、设备及存储介质 |
JP7035840B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2022-03-15 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム及び遠隔共有方法 |
JP7047626B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-04-05 | コニカミノルタ株式会社 | 会議システム、会議サーバ及びプログラム |
EP3757917A1 (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means |
EP3757918A1 (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means |
CN110446002A (zh) * | 2019-07-30 | 2019-11-12 | 视联动力信息技术股份有限公司 | 一种视频会议的处理方法、系统及装置和存储介质 |
US20210247947A1 (en) * | 2020-02-08 | 2021-08-12 | Mersive Technologies, Inc. | Video Routing and Screen Sharing in Multi-Tiered Display Environment |
JP7443164B2 (ja) | 2020-06-03 | 2024-03-05 | シャープ株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
CN112202580B (zh) * | 2020-09-21 | 2022-09-23 | 北京字跳网络技术有限公司 | 远程会议的控制方法、装置、设备和存储介质 |
CN112235530B (zh) * | 2020-10-13 | 2021-07-30 | 网易(杭州)网络有限公司 | 远程会议的实现方法及装置、电子设备、存储介质 |
US11157160B1 (en) * | 2020-11-09 | 2021-10-26 | Dell Products, L.P. | Graphical user interface (GUI) for controlling virtual workspaces produced across information handling systems (IHSs) |
US11575526B2 (en) * | 2021-03-23 | 2023-02-07 | Box, Inc. | Web conference asset management |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2289149B (en) * | 1994-05-02 | 1998-11-18 | Ubique Ltd | A co-presence data retrieval system |
US5864874A (en) * | 1994-05-02 | 1999-01-26 | Ubique Ltd. | Community co-presence system |
JP3454931B2 (ja) | 1994-08-30 | 2003-10-06 | 株式会社東芝 | ネットワークシステム |
JPH0888843A (ja) | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子会議支援システム |
US5627978A (en) | 1994-12-16 | 1997-05-06 | Lucent Technologies Inc. | Graphical user interface for multimedia call set-up and call handling in a virtual conference on a desktop computer conferencing system |
US5825360A (en) * | 1995-04-07 | 1998-10-20 | Apple Computer, Inc. | Method for arranging windows in a computer workspace |
JPH0954741A (ja) | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Toshiba Corp | ネットワークシステム及びそのセッション管理方法 |
US5764235A (en) * | 1996-03-25 | 1998-06-09 | Insight Development Corporation | Computer implemented method and system for transmitting graphical images from server to client at user selectable resolution |
US6421733B1 (en) * | 1997-03-25 | 2002-07-16 | Intel Corporation | System for dynamically transcoding data transmitted between computers |
US5951642A (en) * | 1997-08-06 | 1999-09-14 | Hypertak, Inc. | System for collecting detailed internet information on the basis of the condition of activities of information viewers viewing information of service providers |
US6144991A (en) * | 1998-02-19 | 2000-11-07 | Telcordia Technologies, Inc. | System and method for managing interactions between users in a browser-based telecommunications network |
JP4046420B2 (ja) | 1998-08-28 | 2008-02-13 | 富士通株式会社 | 情報管理システム |
JP3664917B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2005-06-29 | シャープ株式会社 | ネットワーク情報の表示方法およびその方法をプログラムとして格納した記憶媒体ならびにそのプログラムを実行するコンピュータ |
US7020697B1 (en) * | 1999-10-01 | 2006-03-28 | Accenture Llp | Architectures for netcentric computing systems |
KR100318566B1 (ko) * | 1999-10-19 | 2001-12-28 | 서호석 | 화이트보드상에서 명령순서를 이용한 객체에 대한 잠금 장치 및 그 방법 |
US6493635B1 (en) * | 1999-11-01 | 2002-12-10 | 3Dgeo Development, Inc. | Remote access and automated dialog building for seismic processing |
US20010034646A1 (en) * | 2000-01-25 | 2001-10-25 | Hoyt Edward G. | System and method for creating a web page return link |
US7120662B2 (en) * | 2000-04-17 | 2006-10-10 | Circadence Corporation | Conductor gateway prioritization parameters |
JP2001331614A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Sony Corp | ネットワーク会議システム及び議事録作成方法、会議管理サーバ及び議事録作成方法 |
TW527833B (en) | 2000-05-19 | 2003-04-11 | Sony Corp | Network conferencing system, participation authorization method and presenting method |
US20020128907A1 (en) * | 2000-06-07 | 2002-09-12 | Motoi Sato | Information delivery scheme and advertisement providing scheme using social filtering technique |
JP2002041429A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Nec Corp | インターネットにおける共有資料を用いて会議を行う方法、会議システム、情報処理装置及び記録媒体 |
WO2002013065A1 (en) * | 2000-08-03 | 2002-02-14 | Epstein Bruce A | Information collaboration and reliability assessment |
JP2002132618A (ja) | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Sony Corp | 情報処理装置、情報提供媒体、情報処理方法及び情報処理システム |
US20030014488A1 (en) * | 2001-06-13 | 2003-01-16 | Siddhartha Dalal | System and method for enabling multimedia conferencing services on a real-time communications platform |
US7213050B1 (en) * | 2001-07-11 | 2007-05-01 | Cisco Technology, Inc. | System and method for reserving conference resources for a multipoint conference using a priority scheme |
US7278108B2 (en) * | 2001-08-10 | 2007-10-02 | Danger, Inc. | System and method of displaying multiple pending notifications in a single window |
US20030158745A1 (en) * | 2001-09-04 | 2003-08-21 | David Katz | System and method of documenting, tracking and facilitating the development of intellectual property |
US6983370B2 (en) * | 2001-11-27 | 2006-01-03 | Motorola, Inc. | System for providing continuity between messaging clients and method therefor |
US7039910B2 (en) * | 2001-11-28 | 2006-05-02 | Sun Microsystems, Inc. | Technique for associating execution characteristics with instructions or operations of program code |
AUPR966001A0 (en) * | 2001-12-20 | 2002-01-24 | Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd | A microprocessor card defining a custom user interface |
US7046779B2 (en) * | 2002-02-15 | 2006-05-16 | Multimedia Telesys, Inc. | Video conference system and methods for use at multi-station sites |
US7228507B2 (en) * | 2002-02-21 | 2007-06-05 | Xerox Corporation | Methods and systems for navigating a workspace |
US7213051B2 (en) * | 2002-03-28 | 2007-05-01 | Webex Communications, Inc. | On-line conference recording system |
CA2391733A1 (en) * | 2002-06-26 | 2003-12-26 | Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee | Framework to access a remote system from an integrated development environment |
US7298834B1 (en) * | 2002-11-22 | 2007-11-20 | 3Com Corporation | System and method for large capacity conference calls |
US20040107256A1 (en) * | 2002-12-02 | 2004-06-03 | Thomas Odenwald | Collaboration integration |
US7330541B1 (en) * | 2003-05-22 | 2008-02-12 | Cisco Technology, Inc. | Automated conference moderation |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003349114A patent/JP4321203B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-28 US US10/694,213 patent/US7856473B2/en active Active
- 2003-10-29 CN CNB2003101030580A patent/CN1263302C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1263302C (zh) | 2006-07-05 |
US20040128354A1 (en) | 2004-07-01 |
US7856473B2 (en) | 2010-12-21 |
CN1499841A (zh) | 2004-05-26 |
JP2004171526A (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4321203B2 (ja) | 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US7814559B2 (en) | Teleconference system, on-site server, management server, teleconference management method and progam | |
US11588763B2 (en) | Virtual area communications | |
JP4696481B2 (ja) | 遠隔会議システム、共有ワークスペース・サーバ及びプログラム | |
Gajewska et al. | Argo: A system for distributed collaboration | |
Ahuja et al. | The rapport multimedia conferencing system | |
JP2865827B2 (ja) | 会議システムにおけるデータ蓄積方法 | |
CN101390076B (zh) | 用于虚拟空间中的分支房间的子系统范围体系结构 | |
US20250168212A1 (en) | Privacy Management And Adaptive Layouts Within A Communication Session | |
JP5759329B2 (ja) | 会議関連コンテンツの伝送経路を指定するための方法およびシステム | |
JP2006005590A5 (ja) | ||
US20120179502A1 (en) | Method for coordinating resources for events and system employing same | |
KR20080089573A (ko) | 미디어의 동시 협업을 위한 시스템, 방법 및 컴퓨터프로그램 프로덕트 | |
JP7543029B2 (ja) | サーバーシステム及びサーバーシステムの制御方法 | |
CN102185702A (zh) | 智能会议系统终端控制器及其运作方法和应用方法 | |
JPH03119476A (ja) | 共用画面制御方式 | |
JPH11506595A (ja) | マルチメディア文書の会議参加システム | |
JP4696480B2 (ja) | 遠隔会議システム、拠点サーバ及びプログラム | |
JP2006005589A5 (ja) | ||
JP7039903B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画面共有端末制御方法 | |
JP2005084969A (ja) | 会議支援システム及び会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2005198231A (ja) | ビデオデータ記録システム、ビデオデータ管理サーバ、ビデオデータ記録方法、プログラム、プログラムが記録された記憶媒体 | |
JP4244545B2 (ja) | 情報作成方法、情報作成装置およびネットワーク情報処理システム | |
JP2005310096A (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2004221628A (ja) | 分散システム制御装置、分散システム制御方法及び分散システム制御プログラムを記憶した媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4321203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |