[go: up one dir, main page]

JP4371865B2 - Information provision system - Google Patents

Information provision system Download PDF

Info

Publication number
JP4371865B2
JP4371865B2 JP2004077888A JP2004077888A JP4371865B2 JP 4371865 B2 JP4371865 B2 JP 4371865B2 JP 2004077888 A JP2004077888 A JP 2004077888A JP 2004077888 A JP2004077888 A JP 2004077888A JP 4371865 B2 JP4371865 B2 JP 4371865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
broadcast
broadcast wave
terminal device
related data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004077888A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005269171A (en
Inventor
まさみ 福本
ひろし 的場
航 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004077888A priority Critical patent/JP4371865B2/en
Publication of JP2005269171A publication Critical patent/JP2005269171A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4371865B2 publication Critical patent/JP4371865B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、所定の範囲にのみ放送される放送波からリンクデータを取得し、関連データを閲覧することによりネットワーク上の詳細な情報を簡易に入手することができる情報提供システムに関する。 The present invention obtains the link data from the broadcast wave broadcasted only in a predetermined range, about the information provision system of the detailed information on a network can be obtained easily by viewing the associated data.

従来、任意の情報サイトのユーザが、その情報サイトのWebページ等にアクセスする場合には、ユーザ自らが該当するWebページのURL(Uniform Resource Locators)等のリンクデータを取得して、そのURLを用いてユーザ自らが該当するWebページにアクセスすることによりユーザが所望する情報の提供が行われていた。例えば、任意の情報サイトの情報をWebページから入手しようとするユーザは、携帯電話機等の端末装置を用いてその情報サイトのサービス事業者等に対して、電子メールの送信先メールアドレスのみで本文の入力が省略されている空メールを送信し、その電子メールに対するサービス事業者からの返信メールの本文に記載されているURLを用いてWebページにアクセスすることにより情報を獲得したり、あるいはその情報サイトのサービス事業者のポスター等の広告に掲載されているURLをユーザが見て、ユーザ自らが直接に、携帯電話機等の端末装置にURL情報を入力することにより情報を獲得していた。   Conventionally, when a user of an arbitrary information site accesses a Web page or the like of the information site, the user himself / herself acquires link data such as a URL (Uniform Resource Locators) of the corresponding Web page, and sets the URL. Information desired by the user has been provided by accessing the corresponding web page by the user himself / herself. For example, a user who wants to obtain information on an arbitrary information site from a Web page uses a terminal device such as a mobile phone to send the text to the service provider of the information site using only the e-mail destination e-mail address. Information is obtained by sending a blank e-mail without the input of and accessing the web page using the URL described in the body of the reply mail from the service provider for the e-mail, or A user views a URL posted on an advertisement such as a poster of a service provider of an information site, and the user acquires information by directly inputting the URL information into a terminal device such as a mobile phone.

また、特定のエリア内で、情報提供希望者がランダムな情報を発信しようとする場合には、まず、情報受信希望者が予め携帯電話機等の端末装置についての電子メールアドレス等の個人情報を任意のサイトに登録することが必要であり、さらに、その情報受信希望者の携帯電話機等の端末装置が情報を受信可能なエリアないしは環境に位置していることを識別するための無線IDタグ等の特殊なデバイスを併用して電子メール等により情報を発信しなければならなかった。   In addition, when a person who wants to provide information in a specific area wants to send random information, first, the person who wants to receive information arbitrarily selects personal information such as an e-mail address for a terminal device such as a mobile phone in advance. Such as a wireless ID tag for identifying that the terminal device such as a mobile phone of the information reception candidate is located in an area or environment where information can be received. It was necessary to send information by e-mail etc. together with a special device.

ここで、ユーザの操作の簡素化を図るべく、放送局が放送に併せて送信する、情報提供先の識別データを検出手段により検出し、その識別データに基づいて、その通信相手に対して、無線通信端末が情報を送信することにより無線通信端末のユーザは、特別な操作を行うことなく、放送局が指定する相手に対して容易に情報提供を行うことができる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−101495号公報
Here, in order to simplify the operation of the user, the broadcast data is transmitted together with the broadcast, and the identification data of the information providing destination is detected by the detection means, and based on the identification data, the communication partner is A technique has been proposed in which a user of a wireless communication terminal can easily provide information to a partner designated by a broadcasting station without performing a special operation by transmitting information from the wireless communication terminal ( For example, see Patent Document 1).
JP 2003-101495 A

しかしながら、上述した従来例においては、ユーザがサービス事業者等との空メールのやりとりや、端末装置へのURL情報の入力等の煩雑な作業を行わなければならないという問題点があった。   However, in the above-described conventional example, there is a problem that the user has to perform complicated work such as exchange of blank mail with a service provider or the like and input of URL information to the terminal device.

また、情報提供希望者が動画等の映像を用いることが困難であり、さらに、情報提供希望者が特殊なデバイスに対応した高価な装置を購入する必要があるとともに情報を受信可能な端末も限定されてしまうという問題点があった。   In addition, it is difficult for information requesters to use videos and other images, and it is necessary for information requesters to purchase expensive devices compatible with special devices, and terminals that can receive information are also limited. There was a problem of being done.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、所定の範囲にのみ放送される放送波に含まれるリンクデータを自動的に解析して取得し、そのリンクデータに基づいて関連データを自動的に表示することによりネットワーク上の詳細な情報を簡易に閲覧することができる情報提供システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and automatically analyzes and acquires link data included in broadcast waves broadcast only within a predetermined range, and related data based on the link data. and to provide information providing system that can browse the detailed information on the network simply by automatically display.

本発明は、所定のエリアに小電力でテレビ放送またはラジオ放送と同様の電波を用いて動画、静止画、文字、音声または所定のデータを送る放送を行う放送波出力装置と、その放送波出力装置の動作を制御するその放送波出力装置に接続される放送提供装置と、その放送提供装置とネットワークを介して接続されている端末装置とを含む情報提供システムであって、The present invention relates to a broadcast wave output device that broadcasts video, still images, text, audio, or predetermined data using a radio wave similar to that of a television broadcast or a radio broadcast to a predetermined area, and a broadcast wave output thereof An information providing system including a broadcast providing device connected to the broadcast wave output device for controlling the operation of the device, and a terminal device connected to the broadcast providing device via a network,
前記放送提供装置は、関連データをその関連データへのリンクデータと対応付けて登録するための関連データベースと、  The broadcast providing apparatus includes a related database for registering related data in association with link data to the related data;
前記関連データおよび前記リンクデータを前記関連データベースに登録する関連データ登録手段と、を備え、  The related data registration means for registering the related data and the link data in the related database,
前記放送波出力装置は、所定のエリアでのみ受信可能な放送であってその放送データにはリンクデータを含む放送に用いられる放送波を出力する放送波出力手段を備え、  The broadcast wave output device includes a broadcast wave output means for outputting a broadcast wave used for broadcasting including broadcast data that is broadcast that can be received only in a predetermined area, and that includes broadcast data.
前記端末装置は、前記放送波出力装置の前記放送波出力手段により出力される前記放送波を受信することが可能なエリアであるか否かを検知する受信可能エリア検知手段と、  The terminal device is a receivable area detecting means for detecting whether or not the terminal can receive the broadcast wave output by the broadcast wave output means of the broadcast wave output device;
前記受信可能エリア検知手段で前記放送波を受信することが可能なエリアであると検知された場合、前記放送波出力装置の前記放送波出力手段により出力される前記放送波をYES/NOボタンのYESが選択されているときに受信する放送波受信手段と、  When the receivable area detection means detects that the broadcast wave can be received, the broadcast wave output by the broadcast wave output means of the broadcast wave output device is changed to a YES / NO button. Broadcast wave receiving means for receiving when YES is selected;
前記放送波受信手段により受信される前記放送波が用いられる前記放送の放送データから前記関連データへの放送中の一瞬の画像に埋め込まれているリンクデータを取得するリンクデータ取得手段と、  Link data acquisition means for acquiring link data embedded in a momentary image being broadcast from the broadcast data of the broadcast using the broadcast wave received by the broadcast wave reception means to the related data;
前記リンクデータ取得手段により取得される前記リンクデータに基づいて前記放送提供装置の前記関連データベースを検索して前記リンクデータと対応付けられている前記関連データを取得する関連データ取得手段と、  Related data acquisition means for searching the related database of the broadcast providing device based on the link data acquired by the link data acquisition means and acquiring the related data associated with the link data;
前記関連データ取得手段により取得されるクーポンとして用いられる前記関連データを表示する関連データ表示手段と、  Related data display means for displaying the related data used as a coupon acquired by the related data acquisition means;
を備えることを特徴とする情報提供システムを提供する。  An information providing system is provided.

本発明の情報提供システムによれば、ユーザは、所定の範囲にのみ放送される放送波からリンクデータを取得し、端末装置にリンクデータを入力することなく、放送内容を入り口として、その放送内容に関連するより詳細な情報を、リンクデータを用いてネットワーク上から自動的に取得して閲覧することにより当該詳細な情報を煩雑な作業を必要としなく簡易に入手することができる。According to the information providing system of the present invention, a user acquires link data from a broadcast wave that is broadcast only within a predetermined range, and enters the broadcast content as an entrance without inputting the link data to the terminal device. By acquiring and browsing more detailed information related to the item automatically from the network using link data, the detailed information can be easily obtained without requiring a complicated operation.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、用語の意味の解釈に疑義をもたらさぬように、ここでは、「情報提供者」とは、レストランのテレビCMの放送を流して、そのCMからリンクするさらに詳細な情報であるレストランのメニューの種類および価格等の情報を掲示するWebページを作成してユーザに提供するそのレストランの店長あるいは店長からの依頼によりこれらの情報を作成するサービス会社等をさすものと定義する。また、「ユーザ」とは、レストランの近くを通りがかり端末装置によりそのレストランのCM放送を受信して、興味のあるレストランのメニューをWebページで閲覧してそのレストランで食事をする行楽者等をさすものと定義する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In order to avoid any doubt in the interpretation of the meaning of the terms, here, the “information provider” refers to a restaurant menu that is a more detailed information that is broadcast from a TV commercial of a restaurant and linked from that CM. It is defined that this refers to a restaurant manager or a service company that creates such information in response to a request from the store manager or the store manager who creates a Web page for posting information such as the type and price of the restaurant. The “user” refers to a vacationer who passes near a restaurant, receives a CM broadcast of the restaurant by the terminal device, browses a menu of the restaurant of interest on a Web page, and eats at the restaurant. It is defined as a thing.

図1に示すように、上記情報提供システムは、放送波出力装置1、その放送波出力装置1に接続されている放送提供装置2および端末装置3から構成されており、放送提供装置2と端末装置3とがネットワーク100を介して接続されている。   As shown in FIG. 1, the information providing system includes a broadcast wave output device 1, a broadcast providing device 2 and a terminal device 3 connected to the broadcast wave output device 1, and the broadcast providing device 2 and the terminal. The apparatus 3 is connected via the network 100.

放送波出力装置1は、好適には情報提供者の店舗等あるいはその近傍に設置されている装置であるが、離れた位置に設置されていてもよい。放送波出力装置1の放送波出力部は、放送波出力装置1の設置場所から、例えば、半径数キロメートル等の所定のエリアに届く放送波を出力する。例えば、UHFトランスミッタ、広域ネットワークのページャ基地局、PHS基地局、携帯電話機に関する小型基地局、ワイヤレスLAN(Local Area Network)のホットスポットまたはRFID(Radio Frequency IDentification)リーダ等であってもよい。また、放送波の経路としては、例えば、無線通信に関するUWB(Ultra Wide Band)または携帯電話機の文字メッセージ送受信サービスに関するSMS(Short Message Service)あるいは携帯電話機のトランシーバモードの規格に則った送信経路等を含む。   The broadcast wave output device 1 is preferably a device installed in the information provider's store or the like or in the vicinity thereof, but may be installed in a remote location. The broadcast wave output unit of the broadcast wave output device 1 outputs a broadcast wave that reaches a predetermined area such as a radius of several kilometers from the installation location of the broadcast wave output device 1. For example, it may be a UHF transmitter, a pager base station in a wide area network, a PHS base station, a small base station related to a mobile phone, a hot spot in a wireless local area network (LAN) or an RFID (Radio Frequency IDentification) reader. The broadcast wave path includes, for example, UWB (Ultra Wide Band) for wireless communication, SMS (Short Message Service) for character message transmission / reception service of a mobile phone, or a transmission path in accordance with the transceiver mode standard of a mobile phone. Including.

放送提供装置2は、情報提供者の店舗等に設置されている放送波出力装置1の動作を制御する機能を有する情報処理装置である。例えば、パーソナルコンピュータ等を含む。   The broadcast providing device 2 is an information processing device having a function of controlling the operation of the broadcast wave output device 1 installed in an information provider's store or the like. For example, a personal computer is included.

端末装置3は、ユーザが使用する情報処理装置であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PHS(簡易型携帯電話)および携帯情報端末を含む。また、端末装置3の通信手段は、有線または無線のいずれであってもよく、例えば、無線LAN通信、Bluetoothおよび赤外線通信等を含む。   The terminal device 3 is an information processing device used by a user, and includes, for example, a personal computer, a mobile phone, a PHS (simple mobile phone), and a mobile information terminal. The communication means of the terminal device 3 may be either wired or wireless, and includes, for example, wireless LAN communication, Bluetooth, infrared communication, and the like.

ネットワーク100は、任意のネットワークであってよく、例えば、インターネット、キャリアの閉域網、イントラネットまたは放送網等を含む。   The network 100 may be any network and includes, for example, the Internet, a closed carrier network, an intranet, a broadcast network, or the like.

図2は、放送提供装置2および端末装置3の構成を示す図である。図2に示すように放送提供装置2は、関連データベース21と、関連データ登録部22を備えている。また、端末装置3は、受信可能エリア検知部31と、放送波受信部32と、リンクデータ取得部33と、関連データ取得部34と、関連データ表示部35を備えている。   FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the broadcast providing device 2 and the terminal device 3. As shown in FIG. 2, the broadcast providing apparatus 2 includes a related database 21 and a related data registration unit 22. In addition, the terminal device 3 includes a receivable area detection unit 31, a broadcast wave reception unit 32, a link data acquisition unit 33, a related data acquisition unit 34, and a related data display unit 35.

なお、端末装置3が携帯電話機である場合には、一例として、アンテナが受信可能エリア検知部31および放送波受信部32に相当し、所定の処理を実行する内蔵されているCPUがリンクデータ取得部33および関連データ取得部34に相当し、液晶ディスプレイが関連データ表示部35に相当する。   When the terminal device 3 is a mobile phone, as an example, the antenna corresponds to the receivable area detection unit 31 and the broadcast wave reception unit 32, and a built-in CPU that executes predetermined processing acquires link data. The liquid crystal display corresponds to the related data display unit 35.

図3は、関連データベース21に登録する関連データおよびその関連データへのリンクデータの構成の一例を示す図である。図3に示すように関連データ302は、その関連データへのリンクデータ301と対応付けられて登録されている。これにより、1つのリンクデータ301に基づいて1つの関連データ302を取り出すことが可能となる。また、複数のリンクデータ301と1つの関連データ302を結び付けて登録してもよい。この場合であっても、1つのリンクデータ301から1つの関連データ302を取得することが可能である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of related data registered in the related database 21 and link data to the related data. As shown in FIG. 3, the related data 302 is registered in association with the link data 301 to the related data. Thereby, one piece of related data 302 can be extracted based on one piece of link data 301. Further, a plurality of link data 301 and one related data 302 may be linked and registered. Even in this case, it is possible to acquire one related data 302 from one link data 301.

放送提供装置2の関連データ登録部22は、放送提供装置2のデータ受付インターフェースから関連データ302およびリンクデータ301を受け付け、それぞれ関連データベース21に登録する。なお、登録のみでなく更新も行うこととしてもよい。   The related data registration unit 22 of the broadcast providing apparatus 2 receives the related data 302 and the link data 301 from the data reception interface of the broadcast providing apparatus 2 and registers them in the related database 21 respectively. Note that not only registration but also updating may be performed.

ここで、関連データ302は、例えばWebページに関するものであり、その場合には、リンクデータ301はそのWebページへアクセスするためのURLに関するものであってもよい。また、関連データ302が、音声案内に関するものである場合には、リンクデータ301は電話番号に関するものであってもよい。さらに、関連データ302が、詳細な情報が記載されているファイルである場合には、リンクデータ301は電子メールアドレスに関するものであってもよい。   Here, the related data 302 relates to, for example, a Web page, and in that case, the link data 301 may relate to a URL for accessing the Web page. Further, when the related data 302 relates to voice guidance, the link data 301 may relate to a telephone number. Further, when the related data 302 is a file in which detailed information is described, the link data 301 may relate to an e-mail address.

上記の構成からなる放送提供装置2は、CPU、メモリ、データ受付インターフェース、入出力装置および外部記憶装置等を備える周知の単一または複数のコンピュータシステム上に実現される。   The broadcast providing apparatus 2 configured as described above is realized on a well-known single or a plurality of computer systems including a CPU, a memory, a data reception interface, an input / output device, an external storage device, and the like.

また、放送提供装置2の関連データ登録部22は、上記のCPUがメモリに読み込まれた所定の命令を実行することにより処理ルーチンとして具体化される。なお、所定の命令は、外部記憶装置やネットワーク上等から読み込まれてもよい。さらに、関連データベース21は、メモリや外部記憶装置等が用いられ具体化される。   Further, the related data registration unit 22 of the broadcast providing apparatus 2 is embodied as a processing routine by the CPU executing a predetermined command read into the memory. The predetermined command may be read from an external storage device or a network. Further, the related database 21 is embodied using a memory, an external storage device, or the like.

以上のように構成された本実施形態における情報提供システムの動作の詳細について、図4〜図9に基づいて説明する。図4は、放送提供装置2による関連データおよびリンクデータ登録処理のフローチャートであり、図5は、端末装置3による受信した放送からのリンクデータ入手処理のフローチャートであり、図6は、端末装置3によるリンクデータからの関連データ取得処理のフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。   Details of the operation of the information providing system according to the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart of related data and link data registration processing by the broadcast providing device 2, FIG. 5 is a flowchart of link data acquisition processing from the broadcast received by the terminal device 3, and FIG. It is a flowchart of the related data acquisition process from the link data by. Hereinafter, each step of the flowchart is abbreviated as “S”.

まず、放送提供装置2による関連データおよびリンクデータ登録処理について、図4を参照して説明する。   First, related data and link data registration processing by the broadcast providing apparatus 2 will be described with reference to FIG.

情報提供者である商店あるいは企業等において、放送したい放送内容と、その放送内容に関する関連データ302と、その関連情報へアクセスするためのリンクデータ301の詳細が決定されると、例えば、新規データ登録画面を放送提供装置2に表示させ、放送提供装置2のデータ受付インターフェースから操作者による関連データ302およびリンクデータ301の入力を受け付ける(S401)。   When the information provider, such as a store or company, determines the details of the broadcast content to be broadcast, the related data 302 related to the broadcast content, and the link data 301 for accessing the related information, for example, new data registration A screen is displayed on the broadcast providing apparatus 2, and the input of the related data 302 and the link data 301 by the operator is received from the data reception interface of the broadcast providing apparatus 2 (S401).

そして、関連データ登録部22は、受け付けた関連データ302およびリンクデータ301を相互に関連付けて関連データベース21に登録する(S402)。ここで、関連データベース21に登録される関連データ302は、暗号化されてもよい。これにより、ユーザが関連情報を取得する際に関連データが改ざんあるいは盗まれるおそれが低減されて、セキュリティを高めることができる。   Then, the related data registration unit 22 registers the received related data 302 and link data 301 in the related database 21 in association with each other (S402). Here, the related data 302 registered in the related database 21 may be encrypted. Thereby, when a user acquires related information, possibility that related data will be falsified or stolen is reduced, and security can be improved.

次に、端末装置3による受信した放送からのリンクデータ入手処理について、図5を参照して説明する。   Next, the link data acquisition process from the received broadcast by the terminal device 3 will be described with reference to FIG.

受信可能エリア検知部31は、放送波出力装置1から出力される所定のエリアにのみ届く放送波を受信可能な位置に自機端末装置3が存在しているか否かを検知する(S501)。ここで、検知方法としては、例えば、アンテナ等の検知器を用いて放送波の電波強度を検知し、電波強度が所定の強度以上の場合に受信可能であるとする方法がある。この方法によれば直接放送波を受信することにより、受信可能エリアの境界線となる最も距離が離れた位置から受信を開始することができる。その他の方法として、端末装置3にGPS(Global Positioning Systems)機能を搭載して自機端末装置3の位置情報を把握し、その位置情報に基づいて、その位置から受信可能な放送波を出力している近傍の放送波出力装置1の位置情報が予め登録されているデータベースを検索して、その位置から受信可能な放送波を出力している近傍の放送波出力装置1を検出する方法がある。なお、端末装置3の位置情報は、端末装置3の中継機または基地局となる装置の位置情報から把握することとしてもよい。これらの方法によれば、自機の位置情報から受信可能な放送を正確に特定することができ、ユーザは放送を受信するか否かの意思決定に役立てることができる。   The receivable area detection unit 31 detects whether or not the own terminal device 3 exists at a position where the broadcast wave that reaches only the predetermined area output from the broadcast wave output device 1 can be received (S501). Here, as a detection method, for example, there is a method in which a radio wave intensity of a broadcast wave is detected using a detector such as an antenna and reception is possible when the radio wave intensity is equal to or higher than a predetermined intensity. According to this method, by directly receiving a broadcast wave, reception can be started from a position that is the farthest distance as a boundary line of the receivable area. As another method, the terminal device 3 is equipped with a GPS (Global Positioning Systems) function to grasp the position information of the own terminal device 3, and based on the position information, a broadcast wave receivable from the position is output. There is a method of searching a database in which position information of a nearby broadcast wave output device 1 is registered in advance and detecting a nearby broadcast wave output device 1 outputting a broadcast wave receivable from that position. . Note that the location information of the terminal device 3 may be grasped from the location information of the device serving as the relay device or base station of the terminal device 3. According to these methods, the receivable broadcast can be accurately specified from the position information of the own device, and the user can make use of the decision whether or not to receive the broadcast.

放送波出力装置1から出力される放送波を受信可能な位置に自機端末装置3が存在しているか否かを判定し(S502)、存在する場合には、放送波受信部32は、放送波出力装置1から出力される所定のエリアにのみ届く放送波を受信する(S503)。一方、放送波を受信可能な位置に自機端末装置3が存在しない場合には、検知するルーチンであるステップ501に戻る。   It is determined whether or not the own terminal device 3 is present at a position where the broadcast wave output from the broadcast wave output device 1 can be received (S502). A broadcast wave that reaches only a predetermined area output from the wave output device 1 is received (S503). On the other hand, if the terminal device 3 does not exist at a position where the broadcast wave can be received, the process returns to step 501 which is a routine for detection.

ここで、受信される放送波が用いられる放送とは、小電力でテレビ放送ないしはラジオ放送と同様の電波を用いて動画、静止画、文字、音声または所定のデータを送ることをいう。また、視覚により認識されないデータのみを送ってもよい。なお、放送は、公共放送とは異なり所定のエリアにのみ送られる。所定の時間、例えば30分間は静止画であり、その後動画が放送されることの繰り返しであってもよい。放送自体が宣伝用のCM等を構成していても、テレビ番組等の中のCM等であってもいずれでもよい。また、放送チャンネルは、単一でも複数であってもよいが、複数の場合には、放送波受信部32は、常に固定された放送チャンネルのみの放送波を受信することであっても、チューナにより選択された放送チャンネルの放送波を受信することであってもよい。また、限られたチャンネルリソースを効率的に利用するために、複数の放送内容がローテーションで放送されたり、1つのチャンネルを複数の地域に位置する放送波出力装置1でシェアして放送することとしてもよい。   Here, the broadcast using the received broadcast wave means sending a moving image, a still image, text, voice, or predetermined data using a radio wave similar to a television broadcast or a radio broadcast with low power. Alternatively, only data that is not visually recognized may be sent. Note that broadcasts are sent only to predetermined areas, unlike public broadcasts. A predetermined time, for example, 30 minutes may be a still image, and then a moving image may be broadcast repeatedly. The broadcast itself may constitute an advertisement CM or the like, or may be a CM in a TV program or the like. The broadcast channel may be single or plural. In the case of multiple broadcast channels, the broadcast wave receiving unit 32 may always receive a broadcast wave of only a fixed broadcast channel. It may be that the broadcast wave of the broadcast channel selected by is received. In order to efficiently use limited channel resources, a plurality of broadcast contents are broadcast in rotation, or one channel is shared and broadcast by the broadcast wave output device 1 located in a plurality of regions. Also good.

放送波受信部32は、予め受信を希望する放送内容に関する条件を設定しておき、所望の放送波のみを受信したり、YES/NOボタンを設けておきYESが選択されているすべての端末装置3に一斉送信される放送波を受信してもよい。これにより、特定の端末装置3にのみ有意義で、他の端末装置3にはなんら作用を及ぼさない無意味な放送を送ることで他のユーザになんら影響を与えることなく特定のユーザにのみリンクデータ301ないしは関連データ302を取得させることができる。   The broadcast wave receiving unit 32 sets in advance conditions related to the broadcast content desired to be received, receives only the desired broadcast wave, or provides all the terminal devices for which YES / NO buttons are provided and YES is selected. 3 may be broadcasted simultaneously. Thereby, link data only to a specific user without affecting other users by sending a meaningless broadcast that is meaningful only to the specific terminal device 3 and has no effect on the other terminal device 3. 301 or related data 302 can be acquired.

さらに、テーマパーク等においてアトラクションの混雑状況を常時監視するために、端末装置3としての専用端末に、フェリカ等の機能を搭載しておき、アトラクションの入場口で専用端末のデータを読込ませるとともに、そのアトラクションの放送波出力装置1からの混雑状況データを含む放送波を受信する態様であってもよい。   Furthermore, in order to constantly monitor the attraction congestion in theme parks, etc., a dedicated terminal as the terminal device 3 is equipped with a function such as Felica, and the data of the dedicated terminal is read at the entrance of the attraction, The aspect which receives the broadcast wave containing the congestion condition data from the broadcast wave output apparatus 1 of the attraction may be sufficient.

また、放送波受信部32が受信した放送波が用いられる放送は、例えば、図7に示すように、放送内容表示部36により画面に表示されてもよい。これにより、ユーザが視覚で放送内容を把握することができ、関連データを取得する必要があるか否かの判断を的確に行うことができる。ここで、放送内容表示部36は、関連データ表示部35と同一の液晶ディスプレイ等であってもよい。受信した放送の表示方法は、例えば、図8に示すように、画面の所定の下部領域に静止画あるいはテロップ形式等でリンクデータ301が表示され、その他の上部領域に動画等が表示されてもよい。   Moreover, the broadcast using the broadcast wave received by the broadcast wave receiving unit 32 may be displayed on the screen by the broadcast content display unit 36 as shown in FIG. 7, for example. As a result, the user can visually grasp the contents of the broadcast and can accurately determine whether or not the related data needs to be acquired. Here, the broadcast content display unit 36 may be the same liquid crystal display as the related data display unit 35. For example, as shown in FIG. 8, the received broadcast is displayed even if the link data 301 is displayed in a predetermined lower area of the screen in the form of a still image or telop, and the moving image is displayed in the other upper area. Good.

リンクデータ取得部33は、放送波受信部32により受信した放送波が用いられている放送の放送データから関連データ302へアクセスするためのリンクデータ301を取得する(S504)。放送内容の動画データ等へのリンクデータ301の組込みは、動画等の映像中にリンクデータ301の文字を重畳表示することであっても、また画像データをデジタル処理することにより画像データにリンクデータ301を潜ませることによってもよい。また、放送内容の動画データ等へのリンクデータ301の組込処理のタイミングは、放送内容である動画等の製作時であっても、放送波出力装置1により放送波が出力されて放送がなされる時であってもいずれでもよい。   The link data acquisition unit 33 acquires the link data 301 for accessing the related data 302 from the broadcast data of the broadcast using the broadcast wave received by the broadcast wave receiving unit 32 (S504). Even if the link data 301 is embedded in the moving image data or the like of the broadcast content, the characters of the link data 301 are superimposed and displayed in the video or the like, or the image data is digitally processed to link the image data to the image data. It is also possible to hide 301. In addition, the timing of incorporating the link data 301 into the moving image data or the like of the broadcast content is the time when the broadcast wave is output by the broadcast wave output device 1 even when the moving image or the like as the broadcast content is produced. It may be any time.

リンクデータ取得部33のリンクデータ301の取得方法としては、受信した放送全体のデータあるいは、図7に示すようなポインタ70を用いてユーザの操作により指定された一画像データに関して、画像データを既知のデジタル処理手法により分析する方法があり、例えば、「http:」等の予約語を含むか否かを判定する手法や所定のボタンの押下げによりディスプレイに表示された画像をキャプチャしてOCR(Optical Character Reader)機能により自動的に文字を分析する手法が適用されてもよい。また、リンクデータ301は、1つの画像データに対して1つであっても、画像がスポーツ選手等であり、その人物の帽子、服、靴および用具別にリンクデータ301が埋め込まれていてもよく、ユーザがクリック等により指定した画像データの座標位置に基づいて座標位置情報とリンクデータ301を対応させて登録しているデータベースを検索して抽出する方法であってもよい。さらに、受信した放送が画面の所定の下部領域に静止画あるいはテロップ形式等でリンクデータ301が表示される態様である場合には、所定のボタンの押下げにより該当する領域のリンクデータ301を取得する方法であってもよい。リンクデータ301を送信するタイミングを知らせるアラームを放送に含ませてユーザの注意を喚起することとしてもよい。また、放送が視覚により認識されないデータあるいは所定の文字列等の意味を認識することができないデータを送っている場合には、リンクデータ取得部33がユーザの操作を介すことなく自動的にリンクデータ301を取得してもよい。その場合において、所定の機構あるいは処理によりリンクデータ301を取得することが許可されている端末装置3のリンクデータ取得部33のみが自動的にリンクデータ301を取得することであってもよい。これにより、リンクデータ301を取得することが許可されている特定の端末装置3以外の端末装置3には、その端末装置3が放送波を受信可能な位置に存在していてもリンクデータ301を取得することができないため、その放送はなんら作用を及ぼさない無意味なものとなる。   As a method of acquiring the link data 301 of the link data acquisition unit 33, image data is known for the received data of the entire broadcast or one image data designated by the user's operation using the pointer 70 as shown in FIG. For example, a method for determining whether or not a reserved word such as “http:” is included, or by capturing an image displayed on the display by pressing a predetermined button to obtain an OCR ( A method of automatically analyzing characters by an optical character reader) function may be applied. Further, the link data 301 may be one for one image data, or the image may be a sports player or the like, and the link data 301 may be embedded for each person's hat, clothes, shoes, and equipment. A method of searching and extracting a database in which coordinate position information and link data 301 are associated with each other based on the coordinate position of image data designated by a user by clicking or the like may be used. Further, when the received broadcast is in a mode in which the link data 301 is displayed in a predetermined lower area of the screen in a still image or telop format, the link data 301 of the corresponding area is acquired by pressing a predetermined button. It may be a method to do. An alarm notifying the timing of transmitting the link data 301 may be included in the broadcast to alert the user. In addition, when the broadcast is sending data that cannot be recognized visually or data whose meaning cannot be recognized, such as a predetermined character string, the link data acquisition unit 33 automatically links without the user's operation. Data 301 may be acquired. In that case, only the link data acquisition unit 33 of the terminal device 3 that is permitted to acquire the link data 301 by a predetermined mechanism or process may automatically acquire the link data 301. As a result, the terminal device 3 other than the specific terminal device 3 that is permitted to acquire the link data 301 can receive the link data 301 even if the terminal device 3 exists at a position where the broadcast wave can be received. Since it cannot be acquired, the broadcast is meaningless without any effect.

また、リンクデータ301は、放送波により放送内容の動画データ等とシリアル伝送されてもよく、また複数の回線を用いてパラレル伝送されてもよい。さらに、リンクデータ301を送信するタイミングを知らせるアラームを放送に含ませてユーザの注意を喚起することとしてもよい。   The link data 301 may be serially transmitted with moving image data or the like of broadcast contents by broadcast waves, or may be transmitted in parallel using a plurality of lines. Further, an alarm for notifying the timing of transmitting the link data 301 may be included in the broadcast to alert the user.

次に、端末装置3によるリンクデータからの関連データ取得処理について、図6を参照して説明する。   Next, related data acquisition processing from link data by the terminal device 3 will be described with reference to FIG.

関連データ取得部34は、リンクデータ取得部33で取得されたリンクデータ301を放送提供装置2に送信する(S601)。リンクデータ301を放送提供装置2に送信するタイミングは、ユーザの所定の操作によっても、また関連データ取得部34がユーザの操作を介すことなく自動的に送信することであってもよい。   The related data acquisition unit 34 transmits the link data 301 acquired by the link data acquisition unit 33 to the broadcast providing device 2 (S601). The timing at which the link data 301 is transmitted to the broadcast providing apparatus 2 may be transmitted automatically by the user's predetermined operation or by the related data acquisition unit 34 without the user's operation.

そして、放送提供装置2は、関連データ取得部34から送信されたリンクデータ301を受信し(S602)、そのリンクデータ301に基づいて関連データベース21に一致するリンクデータ301が登録されているか否かを検索する(S603)。   Then, the broadcast providing apparatus 2 receives the link data 301 transmitted from the related data acquisition unit 34 (S602), and whether or not the link data 301 that matches the related database 21 is registered based on the link data 301. Is searched (S603).

一致するリンクデータ301が登録されていない場合には、所定のエラーメッセージを端末装置3の関連データ表示部35に表示させて処理を終了することとしてもよい(S604)。一方、一致するリンクデータ301が登録されている場合には、そのリンクデータ301と対応付けられて登録されている関連データ302を取得し、その関連データ302を端末装置3に送信する(S605)。   When the matching link data 301 is not registered, a predetermined error message may be displayed on the related data display unit 35 of the terminal device 3 and the process may be terminated (S604). On the other hand, when the matching link data 301 is registered, the related data 302 registered in association with the link data 301 is acquired, and the related data 302 is transmitted to the terminal device 3 (S605). .

端末装置3の関連データ取得部34は、放送提供装置2から送信された関連データ302を受信し(S606)、その関連データ302を、例えば、図9に示すように関連データ表示部35に表示する(S607)。表示部35には、取得した関連データ302である静止画あるいは動画等であるWebページやテレビ電話画面が表示されてもよく、またユーザが設問に回答するための選択肢が表示される態様であってもよい。さらに、関連データ表示部35と放送内容表示部36とが同一のディスプレイ等により実現されている場合には、関連データ302と放送内容がそれぞれ画面の左右、上下あるいは端部に縮小され分割して表示されてもよい。   The related data acquisition unit 34 of the terminal device 3 receives the related data 302 transmitted from the broadcast providing device 2 (S606), and displays the related data 302 on the related data display unit 35 as shown in FIG. 9, for example. (S607). The display unit 35 may display a web page or a videophone screen such as a still image or a moving image that is the acquired related data 302, and an option for the user to answer a question is displayed. May be. Further, when the related data display unit 35 and the broadcast content display unit 36 are realized by the same display or the like, the related data 302 and the broadcast content are respectively reduced and divided on the left, right, top, bottom or end of the screen. May be displayed.

表示部35に表示された画面等の利用方法としては、情報提供者の店舗等で利用可能なクーポン等がある。放送中のごく一瞬の画像に埋め込まれているリンクデータ301を取得することができたユーザのみがクーポンを入手できるようにしておき、福引き類似の手法により情報提供者は集客を図ることもできる。また、例えば、首都圏に存在するデパートの複数の店舗の放送をそれぞれ受信して、すべての店舗に立ち寄った証明となる関連データ302を収集することができたユーザに対して景品を進呈する等のスタンプラリー類似の手法により情報提供者は集客を図ることもできる。   As a method of using the screen or the like displayed on the display unit 35, there is a coupon that can be used at an information provider's store or the like. Only the user who can acquire the link data 301 embedded in the very momentary image being broadcast can obtain the coupon, and the information provider can also attract customers by a method similar to forklift. In addition, for example, a free gift is presented to a user who has received broadcasts from a plurality of stores of department stores in the Tokyo metropolitan area and has collected related data 302 as proof of stopping at all stores. The information provider can also attract customers by using a technique similar to the stamp rally.

以下、本発明の第一の実施例である情報提供システムについて、図面を参照して説明する。端末装置3が、放送内容である画像データ等からリンクデータ301の解析を行うのではなく、放送提供装置2がリンクデータ301の解析を行う場合において上記の実施の形態と同様の情報提供機能を実現するものである。   The information providing system according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. When the terminal device 3 does not analyze the link data 301 from the image data or the like as the broadcast content, but the broadcast providing device 2 analyzes the link data 301, the same information providing function as in the above embodiment is provided. It is realized.

放送提供装置2の実質的な構成は、図2を参照して説明した上記の実施の形態と同様であるが、関連データベース21と、関連データ登録部22と、さらに基礎データ受信部23と、リンクデータ解析部24と、関連データ入手部25を備えている。また、端末装置3の実質的な構成も、図2を参照して説明した上記の実施の形態と同様であるが、受信可能エリア検知部31と、放送波受信部32と、関連データ取得部34と、関連データ表示部35と、さらに基礎データ取得部37と、基礎データ送信部38を備えている。   The substantial configuration of the broadcast providing apparatus 2 is the same as that of the above-described embodiment described with reference to FIG. 2, but the related database 21, the related data registration unit 22, and the basic data receiving unit 23, A link data analysis unit 24 and a related data acquisition unit 25 are provided. Moreover, although the substantial structure of the terminal device 3 is the same as that of said embodiment demonstrated with reference to FIG. 2, the receivable area detection part 31, the broadcast wave receiving part 32, and a related data acquisition part 34, a related data display unit 35, a basic data acquisition unit 37, and a basic data transmission unit 38.

次に、本実施例の情報配信システムにおけるリンクデータ301を解析し関連データ302を取得する処理について、図10を参照して説明する。なお、放送提供装置2が、関連データ登録部22により関連データ302およびリンクデータ301を関連データベース21に登録し(S401、S402)、端末装置3が、受信可能エリア検知部31により放送を受信可能なエリアであるか否かを検知し、放送波受信部32により放送を受信する(S501〜S503)までの処理は、上記の実施の形態と同様である。   Next, processing for analyzing link data 301 and acquiring related data 302 in the information distribution system of the present embodiment will be described with reference to FIG. The broadcast providing device 2 registers the related data 302 and the link data 301 in the related database 21 by using the related data registration unit 22 (S401, S402), and the terminal device 3 can receive the broadcast by the receivable area detecting unit 31. The process from detecting whether the area is a small area and receiving the broadcast by the broadcast wave receiving unit 32 (S501 to S503) is the same as in the above embodiment.

端末装置3の基礎データ取得部37は、放送波受信部32により受信した放送波が用いられている放送の放送データから関連データ302へアクセスするためのリンクデータ301を含む基礎データ303を取得する(S1001)。ここで、基礎データ303とは、例えば、ユーザが所定のボタンの押下げによりキャプチャした放送内容の動画データ等のうちディスプレイに表示されたリンクデータ301を含む一画面データ等である。   The basic data acquisition unit 37 of the terminal device 3 acquires basic data 303 including link data 301 for accessing the related data 302 from broadcast data of the broadcast using the broadcast wave received by the broadcast wave receiving unit 32. (S1001). Here, the basic data 303 is, for example, one-screen data including link data 301 displayed on a display among moving image data of broadcast contents captured by a user pressing a predetermined button.

端末装置3の基礎データ送信部38は、基礎データ取得部37により取得した基礎データ303を、放送提供装置2の基礎データ受信部23に送信し(S1002)、放送提供装置2の基礎データ受信部23は、その送信された基礎データ303を受信する(S1003)。   The basic data transmitting unit 38 of the terminal device 3 transmits the basic data 303 acquired by the basic data acquiring unit 37 to the basic data receiving unit 23 of the broadcast providing device 2 (S1002), and the basic data receiving unit of the broadcast providing device 2 23 receives the transmitted basic data 303 (S1003).

放送提供装置2のリンクデータ解析部24は、受信した基礎データ303を解析して関連データ302へアクセスするためのリンクデータ301を抽出する(S1004)。解析方法としては、上記の実施の形態における、リンクデータ取得部33のリンクデータ301の取得方法と同様の方法が適用可能である。   The link data analysis unit 24 of the broadcast providing apparatus 2 analyzes the received basic data 303 and extracts link data 301 for accessing the related data 302 (S1004). As an analysis method, the same method as the acquisition method of the link data 301 of the link data acquisition part 33 in said embodiment is applicable.

放送提供装置2の関連データ入手部25は、リンクデータ解析部24により解析されたリンクデータ301に基づいて関連データベース21に一致するリンクデータ301が登録されているか否かを検索する(S1005)。   The related data obtaining unit 25 of the broadcast providing apparatus 2 searches whether the link data 301 that matches the related database 21 is registered based on the link data 301 analyzed by the link data analyzing unit 24 (S1005).

一致するリンクデータ301が登録されていない場合には、所定のエラーメッセージを端末装置3の関連データ表示部35に表示させて処理を終了することとしてもよい(S1006)。一方、一致するリンクデータ301が登録されている場合には、そのリンクデータ301と対応付けられて登録されている関連データ302を取得し、その関連データ302を端末装置3に送信する(S1007)。   When the matching link data 301 is not registered, a predetermined error message may be displayed on the related data display unit 35 of the terminal device 3 and the process may be terminated (S1006). On the other hand, when the matching link data 301 is registered, the related data 302 registered in association with the link data 301 is acquired, and the related data 302 is transmitted to the terminal device 3 (S1007). .

端末装置3の関連データ取得部34は、放送提供装置2から送信された関連データ302を受信し(S1008)、その関連データ302を、関連データ表示部35に表示する(SS1009)。   The related data acquisition unit 34 of the terminal device 3 receives the related data 302 transmitted from the broadcast providing device 2 (S1008), and displays the related data 302 on the related data display unit 35 (SS1009).

上記実施例によれば、端末装置3側に受信した放送データからリンクデータを解析するための複雑な機構を設ける必要がなく、製造コストの低減を図ることができ、また障害発生リスクも低減することが可能である。そして、ユーザは、放送内容を入り口として、その放送内容に関連するより詳細な情報等を、放送提供装置2側で解析されたリンクデータを用いて自動的に取得して閲覧することができる。   According to the above-described embodiment, it is not necessary to provide a complicated mechanism for analyzing link data from broadcast data received on the terminal device 3 side, so that the manufacturing cost can be reduced and the risk of failure occurrence is also reduced. It is possible. Then, the user can automatically acquire and browse more detailed information related to the broadcast content using the link data analyzed on the broadcast providing apparatus 2 side with the broadcast content as an entrance.

以下、本発明の第二の実施例である情報提供システムについて、図面を参照して説明する。センタ装置4に、放送に先立ち予め、検索可能に放送内容等のデータを登録しておき、上記の実施の形態あるいは実施例1と同様の情報提供機能を実現するものである。   The information providing system according to the second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Prior to the broadcast, data such as broadcast contents is registered in the center device 4 so as to be searchable, and the information providing function similar to the above embodiment or the first embodiment is realized.

放送提供装置2の実質的な構成は、図2を参照して説明した上記の実施の形態あるいは実施例1と同様であるが、放送詳細データ送信部26を備えている。また、端末装置3の実質的な構成も、図2を参照して説明した上記の実施の形態あるいは実施例1と同様であるが、放送詳細データ入手部39を備えている。   The substantial configuration of the broadcast providing apparatus 2 is the same as that of the above-described embodiment or Example 1 described with reference to FIG. 2, but includes a broadcast detailed data transmission unit 26. The substantial configuration of the terminal device 3 is the same as that of the above-described embodiment or example 1 described with reference to FIG.

センタ装置4は、各放送提供装置2および各端末装置3を集中して管理する機能を有する情報提供者の店舗等に設置されている情報処理装置である。例えば、ワークステーション等を含む。   The center device 4 is an information processing device installed in an information provider's store or the like having a function of centrally managing each broadcast providing device 2 and each terminal device 3. For example, a workstation is included.

図11は、センタ装置4の構成を示す図である。図4に示すようにセンタ装置4は、放送詳細データベース51と、放送詳細データ受信部52と、放送詳細データ登録部53を備えている。   FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of the center device 4. As shown in FIG. 4, the center device 4 includes a broadcast detailed database 51, a broadcast detailed data receiving unit 52, and a broadcast detailed data registration unit 53.

図12は、放送詳細データベース51に登録する放送内容等のデータの構成の一例を示す図である。図12に示すようにエリアデータ1201は、放送内容データ1202および放送時間データ1203と対応付けられて登録されている。すべてのデータ項目が必ずしも登録されていなくてもよい。また、放送内容のジャンル等のデータ項目が登録されていてもよい。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a configuration of data such as broadcast contents registered in the broadcast detail database 51. As shown in FIG. 12, area data 1201 is registered in association with broadcast content data 1202 and broadcast time data 1203. Not all data items are necessarily registered. In addition, data items such as genres of broadcast contents may be registered.

次に、本実施例の情報配信システムにおける、登録されている放送内容データ1202等を検索して取得する処理について、図13を参照して説明する。なお、放送提供装置2および端末装置3の図4、図5、図6あるいは図10における処理は、上記の実施の形態あるいは実施例1と同様である。   Next, processing for searching for and acquiring registered broadcast content data 1202 and the like in the information distribution system of the present embodiment will be described with reference to FIG. The processing in FIG. 4, FIG. 5, FIG. 6, or FIG. 10 of the broadcast providing device 2 and the terminal device 3 is the same as that in the above-described embodiment or example 1.

情報提供者である商店あるいは企業等において、放送したい放送内容と、その放送時間および放送エリアの詳細が決定されると、放送提供装置2の放送詳細データ送信部26は、エリアデータ1201、放送内容データ1202および放送時間データ1203をセンタ装置4に送信する(S1301)。   When a store or company, which is an information provider, decides the broadcast contents to be broadcast, the broadcast time and the details of the broadcast area, the broadcast detailed data transmission unit 26 of the broadcast providing apparatus 2 reads the area data 1201 and the broadcast contents. Data 1202 and broadcast time data 1203 are transmitted to the center apparatus 4 (S1301).

そして、センタ装置4の放送詳細データ受信部52は、受信したエリアデータ1201、放送内容データ1202および放送時間データ1203を相互に関連付けて放送詳細データベース51に登録する(S1302)。ここで、放送詳細データベース51に登録される各データは、暗号化されてもよい。これによりセキュリティを高めることができる。なお、センタ装置4とは別個の時間割サーバ等にエリアデータ1201、放送内容データ1202および放送時間データ1203等が登録され、管理されていてもよい。   Then, the broadcast detail data receiving unit 52 of the center apparatus 4 registers the received area data 1201, broadcast content data 1202, and broadcast time data 1203 in the broadcast detail database 51 in association with each other (S1302). Here, each data registered in the broadcast details database 51 may be encrypted. Thereby, security can be improved. The area data 1201, the broadcast content data 1202, the broadcast time data 1203, and the like may be registered and managed in a timetable server or the like separate from the center apparatus 4.

そして、端末装置3の放送詳細データ入手部39は、ユーザが入力するエリアデータ1201、放送内容データ1202および放送時間データ1203の少なくとも1つに関するキーワードに基づいて、センタ装置4の放送詳細データベース51に一致するデータが登録されているか否かを検索する(S1303、S1304)。   Then, the broadcast detailed data obtaining unit 39 of the terminal device 3 stores the broadcast detailed data 51 of the center device 4 in the broadcast detailed database 51 based on at least one of the keywords relating to the area data 1201, the broadcast content data 1202, and the broadcast time data 1203 input by the user. It is searched whether or not matching data is registered (S1303, S1304).

一致するデータが登録されていない場合には、所定のエラーメッセージを端末装置3の関連データ表示部35に表示させて処理を終了することとしてもよい(S1305)。一方、一致するデータが登録されている場合には、そのデータおよび対応付けられて登録されている他のエリアデータ1201、放送内容データ1202および放送時間データ1203を取得し、それらのデータを端末装置3にて入手する(S1306)。これにより、ユーザは、所望の放送をいかなるエリアでどのような放送内容をどの放送時間で受信することが可能であるかを予め知得することができる。   When the matching data is not registered, a predetermined error message may be displayed on the related data display unit 35 of the terminal device 3 and the processing may be terminated (S1305). On the other hand, if matching data is registered, the data and other area data 1201, broadcast content data 1202, and broadcast time data 1203 registered in association with each other are acquired, and these data are stored in the terminal device. 3 (S1306). Thereby, the user can know in advance what kind of broadcast content can be received in what area and in what broadcast time.

ステップ1306で入手されたデータは、端末装置3の位置データおよびエリアデータ1201に基づいて端末装置3の現在地から閲覧可能な放送チャンネルが検索された場合には、その現在地から何m以内にどのような受信可能な放送が存在するか等が距離の近い順に検索結果として端末装置3に一覧表示あるいは所定の地図上にマッピングして表示されることであってもよい。   If the broadcast channel that can be viewed from the current location of the terminal device 3 is searched based on the position data of the terminal device 3 and the area data 1201, the data obtained in step 1306 is displayed within what number m from the current location. Whether there is a receivable broadcast or the like may be displayed as a search result in a list or in a mapped form on a predetermined map as a search result in order from the shortest distance.

また、端末装置3からセンタ装置4の放送詳細データベース51への問合せに際して、ユーザ認証を行うこととし、ユーザID等の識別情報に基づいてユーザ毎の問合せ履歴をデータベースにより管理して、情報提供者側で分析あるいはマーケティングに活用することができる。   Further, when the terminal device 3 makes an inquiry to the broadcast detail database 51 of the center device 4, user authentication is performed, and the inquiry history for each user is managed by the database based on the identification information such as the user ID, and the information provider Can be used for analysis or marketing.

また、センタ装置4が関連データベース21に登録されている関連データ302であるWebページ等の内容を把握して保存し、例えば、端末装置3からユーザが「味噌ラーメン」というキーワードを入力すると、「味噌ラーメン」を内容とする関連データ302を持つ放送チャンネルの一覧が表示されてもよい。これにより、ユーザの利用目的にきめ細かく対応することが可能となる。   Further, when the center device 4 grasps and stores the contents of the Web page or the like that is the related data 302 registered in the related database 21, for example, when the user inputs the keyword “miso ramen” from the terminal device 3, “ A list of broadcast channels having related data 302 including “Miso Ramen” may be displayed. Thereby, it becomes possible to meticulously correspond to the purpose of use of the user.

上記実施例によれば、ユーザは、過去においていつ、どこでどのような放送内容が放送されたのか、あるいは将来においてこれからどのような放送がなされるのかを知ることができ、受動的・偶然的でなく自らの自発的な選択により嗜好に応じた放送を受信し、その放送内容に関連するより詳細な情報をリンクデータを介して自動的に取得して閲覧することができる。   According to the above embodiment, the user can know when, where and what kind of broadcast contents have been broadcast in the past, or what kind of broadcast will be made in the future. In addition, it is possible to receive a broadcast according to the preference by its own voluntary selection, and automatically acquire and browse more detailed information related to the broadcast content via the link data.

以下、本発明の第三の実施例である情報提供システムについて、図面を参照して説明する。センタ装置4に、検索可能にユーザが過去に受信した放送内容等のデータを登録しておき、上記の実施の形態、各実施例と同様の情報提供機能を実現するものである。   Hereinafter, an information providing system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Data such as broadcast contents received by the user in the past so as to be searchable is registered in the center device 4 to realize the information providing function similar to the above-described embodiment and each example.

放送提供装置2および端末装置3の実質的な構成は、図2を参照して説明した上記の実施の形態、各実施例と同様であり、また、センタ装置4の実質的な構成も、図2を参照して説明した上記の実施の形態、各実施例と同様であるが、履歴データベース54と、履歴データ登録部55と、履歴検索部56と、再生部57を備えている。   The substantial configurations of the broadcast providing device 2 and the terminal device 3 are the same as those of the above-described embodiment and each example described with reference to FIG. 2, and the substantial configuration of the center device 4 is also illustrated in FIG. The embodiment is the same as the embodiment and each example described with reference to FIG. 2, but includes a history database 54, a history data registration unit 55, a history search unit 56, and a playback unit 57.

図14は、履歴データベース54に登録する放送内容等のデータの構成の一例を示す図である。図14に示すように放送内容データ1401、リンクデータ301、関連データ302の少なくとも1つを放送内容データ1401を特定するための識別データ1402、リンクデータ301を特定するための識別データ1403、関連データ302を特定するための識別データ1404および放送内容データ1401、リンクデータ301、関連データ302を取得したユーザのユーザ識別データ1405、時間データ1406、位置データ1407の少なくとも1つと対応付けて登録する。また、放送内容のジャンル等のデータ項目が登録されていてもよい。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a configuration of data such as broadcast contents registered in the history database 54. As shown in FIG. 14, at least one of broadcast content data 1401, link data 301, and related data 302 is identification data 1402 for specifying broadcast content data 1401, identification data 1403 for specifying link data 301, and related data. 302 is registered in association with at least one of identification data 1404 for specifying 302, broadcast content data 1401, link data 301, user identification data 1405 of the user who acquired the related data 302, time data 1406, and position data 1407. In addition, data items such as genres of broadcast contents may be registered.

次に、本実施例の情報配信システムにおける、登録されている放送内容データ1401等を検索して取得する処理について、図15を参照して説明する。なお、放送提供装置2および端末装置3の図4、図5、図6あるいは図10における処理は、上記の実施の形態あるいは各実施例と同様である。   Next, processing for searching for and acquiring registered broadcast content data 1401 and the like in the information distribution system of the present embodiment will be described with reference to FIG. The processing in FIG. 4, FIG. 5, FIG. 6, or FIG. 10 of the broadcast providing apparatus 2 and the terminal apparatus 3 is the same as that in the above embodiment or each example.

ユーザが、端末装置3により放送を受信し、リンクデータ301あるいは関連データ302を利用すると、センタ装置4の履歴データ登録部55は、放送内容データ1401、リンクデータ301、関連データ302と、識別データ1402、識別データ1403、識別データ1404、ユーザ識別データ1405、時間データ1406および位置データ1407を相互に関連付けて履歴データベース54に登録する(S1501)。なお、センタ装置4とは別個のこれらのデータが登録され、管理されていてもよい。   When the user receives a broadcast by the terminal device 3 and uses the link data 301 or the related data 302, the history data registration unit 55 of the center device 4 displays the broadcast content data 1401, the link data 301, the related data 302, and the identification data. 1402, identification data 1403, identification data 1404, user identification data 1405, time data 1406, and position data 1407 are associated with each other and registered in the history database 54 (S1501). Note that these pieces of data separate from the center device 4 may be registered and managed.

そして、センタ装置4の履歴検索部56は、ユーザが入力する識別データ1402、識別データ1403、識別データ1404、ユーザ識別データ1405、時間データ1406および位置データ1407の少なくとも1つに関するキーワードに基づいて、センタ装置4の履歴データベース54に一致するデータが登録されているか否かを検索する(S1502、S1503)。   Then, the history search unit 56 of the center device 4 is based on a keyword related to at least one of identification data 1402, identification data 1403, identification data 1404, user identification data 1405, time data 1406, and position data 1407 input by the user. It is searched whether or not data matching the history database 54 of the center device 4 is registered (S1502, S1503).

一致するデータが登録されていない場合には、所定のエラーメッセージを端末装置3の関連データ表示部35に表示させて処理を終了することとしてもよい(S1504)。一方、一致するデータが登録されている場合には、そのデータおよび対応付けられて登録されている他のデータを取得し、それらのデータを再生する(S1505)。これにより、ユーザは、例えば、数日後に第三者から口コミで入手した情報に基づいて、過去に利用された放送内容、リンクデータあるいは関連データを知得することができる。   If no matching data is registered, a predetermined error message may be displayed on the related data display unit 35 of the terminal device 3 and the process may be terminated (S1504). On the other hand, if matching data is registered, the data and other data registered in association with the data are acquired, and these data are reproduced (S1505). Thereby, the user can know the broadcast content, link data, or related data used in the past based on, for example, information obtained by a word of mouth from a third party several days later.

ステップ1505のデータの再生は、放送内容の動画データ等をセンタ装置4のHDD(Hard Disk Drive)等に記憶し、録画再生したり、また、端末装置3に表示されている動画を一旦停止した場合であっても中断時から動画が再開されてもよい。   In step 1505, the data of the broadcast content is stored in a HDD (Hard Disk Drive) or the like of the center device 4 for recording or playback, or the video displayed on the terminal device 3 is temporarily stopped. Even if it is a case, a moving image may be restarted from the time of interruption.

単に、放送の履歴を残すのみでは、一定時間経過後にユーザが思い出すことができない事態が発生するおそれがあるので、これを回避すべく同時に、例えば、店名等のコメント情報をユーザが入力して記録したり、また、端末装置3に、ユーザがどの時間にどの位置に存在していたかを所定の地図上にユーザのルートを再現してマッピング表示されることであってもよい。   Simply leaving a history of the broadcast may cause a situation that the user cannot remember after a lapse of a certain time. To avoid this, the user inputs and records comment information such as a store name at the same time. Alternatively, the terminal device 3 may be displayed by mapping the user's route on the predetermined map to reproduce the user's route on which position and position.

また、受信した放送のリンクデータの履歴は、放送を受信して表示している端末装置3の画面を切り替えると一覧表示されることであってもよい。なお、リンクデータは、ユーザのボタン押下操作により、または予め設定されている所定の条件を満たす放送について自動的に取得し、一定時間あるいは一定量を超えるまで保持され、その値を超えると消去されることであってもよい。   The history of the link data of the received broadcast may be displayed as a list when the screen of the terminal device 3 receiving and displaying the broadcast is switched. The link data is automatically acquired by a user's button press operation or for a broadcast that satisfies a predetermined condition set in advance, retained until a predetermined time or a predetermined amount is exceeded, and is deleted when the value is exceeded. It may be.

また、センタ装置4でなく端末装置3が、履歴データベースと、履歴データ登録部と、履歴検索部と、再生部を備えていてもよく、さらにセンタ装置4および端末装置3のそれぞれが履歴データベースと、履歴データ登録部と、履歴検索部と、再生部を備えていてもよい。これによりユーザは、いつ、どこでどのような情報を閲覧したのかを自機の端末装置により容易に知ることができ、過去の行動パターンに基づいて放送内容、リンクデータおよび関連データを再度取得して閲覧することができる。   Further, the terminal device 3 instead of the center device 4 may include a history database, a history data registration unit, a history search unit, and a playback unit, and each of the center device 4 and the terminal device 3 is a history database. A history data registration unit, a history search unit, and a playback unit may be provided. As a result, the user can easily know when and where what kind of information has been viewed by the terminal device of his / her own device, and obtain broadcast contents, link data and related data again based on past behavior patterns. You can browse.

上記実施例によれば、ユーザは、情報を受信した場所や時間を正確に特定することが困難な場合であっても、誰が、いつ、どこで、どのような情報を閲覧したのかを知ることができ、端末装置に履歴データの記憶および検索に必要な複雑な機構を設けることなく、過去の行動パターンに基づいて放送内容、リンクデータおよび関連データを再度取得して閲覧することができる。   According to the above embodiment, the user can know who, when, where, and what information was browsed even when it is difficult to accurately identify the location and time at which the information was received. In addition, the broadcast contents, link data, and related data can be acquired and viewed again based on past behavior patterns without providing a complicated mechanism necessary for storing and retrieving history data in the terminal device.

以下、本発明の第四の実施例である情報提供システムについて説明する。端末装置3に、関連データ302を閲覧したユーザが放送提供装置2へ返信する機能をさらに加え、上記の実施の形態、各実施例と同様の情報提供機能を実現するものである。   The information providing system according to the fourth embodiment of the present invention will be described below. The terminal device 3 is further provided with a function for a user viewing the related data 302 to send a reply to the broadcast providing device 2, thereby realizing the information providing function similar to the above embodiment and each example.

放送提供装置2およびセンタ装置4の実質的な構成は、図2を参照して説明した上記の実施の形態、各実施例と同様であり、また、端末装置3の実質的な構成も、図2を参照して説明した上記の実施の形態、各実施例と同様であるが、返信情報送信部40を備えている。   The substantial configurations of the broadcast providing device 2 and the center device 4 are the same as those of the above-described embodiment and each example described with reference to FIG. 2, and the substantial configuration of the terminal device 3 is also illustrated in FIG. Although the same as the above-described embodiment and each example described with reference to FIG.

次に、本実施例の情報配信システムにおける、登録されている放送内容データ1401等を検索して取得する処理について説明する。   Next, processing for searching and acquiring registered broadcast content data 1401 and the like in the information distribution system of the present embodiment will be described.

放送提供装置2、端末装置3およびセンタ装置4における処理は、基本的に上記の実施の形態あるいは各実施例と同様である。ただし、端末装置3の返信情報送信部40は、ユーザが、端末装置3の関連データ表示部35に表示される関連データ302を閲覧して、その関連データ302への応答を行う場合には、返信情報を放送提供装置2に送信する。これにより、ユーザと情報提供者の双方向コミュニケーションが実現され、一方的な情報の送信でなくお互いが情報を発信し、相互間のフィードバックを図ることができる。   The processes in the broadcast providing device 2, the terminal device 3, and the center device 4 are basically the same as those in the above embodiment or each example. However, when the user browses the related data 302 displayed on the related data display unit 35 of the terminal device 3 and makes a response to the related data 302, the reply information transmitting unit 40 of the terminal device 3 The reply information is transmitted to the broadcast providing device 2. As a result, two-way communication between the user and the information provider is realized, and information can be transmitted to each other instead of unilaterally transmitting information, and mutual feedback can be achieved.

例えば、デパートの地階に設置されているパン売場から、焼きたてのパンの販売が開始されるという放送が流されて、ユーザが端末装置3から焼きたてパンの予約を行う電子メールを送信することであってもよい。また、例えば、情報提供者がクイズ形式の質問を放送し、ユーザが端末装置3から1〜5の択一で回答を電子メールで送信することであってもよい。また、例えば、迷子案内所の情報提供者に、迷子の親であるユーザが端末装置3からテレビ電話機能を利用して迷子案内放送の依頼を行うことであってもよい。また、例えば、情報提供者がテレビショッピングについて受付電話番号とともに放送を行い、購入希望者であるユーザが端末装置3からリンクデータ301としての電話番号情報に基づいて電話番号を自動発信して注文を行うことであってもよい。また、例えば、予備校あるいは大学等において、講義案内または休講情報に関する放送を行い、受講者であるユーザが端末装置3から講義に対する評価情報を電子メールで送信することであってもよい。   For example, a broadcast that the sale of freshly baked bread is started from the bread store installed in the basement of the department store, and the user sends an e-mail for reserving freshly baked bread from the terminal device 3 It may be to do. Further, for example, the information provider may broadcast a question in a quiz format, and the user may send an answer by e-mail from the terminal device 3 in one of 1 to 5. Further, for example, the user who is the parent of the lost child may request the information provider of the lost child information center to make a lost child guidance broadcast using the videophone function from the terminal device 3. Also, for example, an information provider broadcasts a TV shopping together with a reception telephone number, and a user who wants to purchase automatically sends a telephone number from the terminal device 3 based on the telephone number information as the link data 301 and places an order. It may be done. Further, for example, at a prep school or a university, broadcasting regarding lecture guidance or class cancellation information may be performed, and a user who is a student may transmit evaluation information for a lecture from the terminal device 3 by e-mail.

また、返信情報の送信を必ず所定の放送局等を中継して行うこととすれば、情報管理を行い、情報提供者の利益を害する悪質なユーザからの返信情報を排除して安全かつ円滑な双方向でのやりとりを実現することができる。   In addition, if reply information is always transmitted via a predetermined broadcasting station, etc., information management is performed, and reply information from a malicious user that harms the benefit of the information provider is eliminated to ensure safe and smooth transmission. Bi-directional communication can be realized.

上記実施例によれば、ユーザは、関連データを閲覧した後に、その関連データに基づいて情報提供者に対して自ら情報を発信して双方向コミュニケーションを行うことができる。   According to the said Example, after browsing a relevant data, a user can transmit information himself / herself to an information provider based on the relevant data, and can perform two-way communication.

以下、本発明の第五の実施例である情報提供システムについて、図面を参照して説明する。端末装置3に、自機と放送波出力装置1との位置関係を表示する機能をさらに加え、上記の実施の形態、各実施例と同様の情報提供機能を実現するものである。   Hereinafter, an information providing system according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The terminal device 3 is further provided with a function of displaying the positional relationship between the own device and the broadcast wave output device 1 to realize the information providing function similar to the above-described embodiment and each example.

放送波出力装置1、放送提供装置2およびセンタ装置4の実質的な構成は、図2等を参照して説明した上記の実施の形態、各実施例と同様であり、また、端末装置3の実質的な構成も、図2を参照して説明した上記の実施の形態、各実施例と同様であるが、位置関係表示部41を備えている。   The substantial configurations of the broadcast wave output device 1, the broadcast providing device 2, and the center device 4 are the same as those in the above-described embodiment and each example described with reference to FIG. A substantial configuration is the same as that of the above-described embodiment and each example described with reference to FIG. 2, but includes a positional relationship display unit 41.

次に、本実施例の情報配信システムにおける、端末装置3と放送波出力装置1の位置関係を把握して表示する処理について説明する。   Next, processing for grasping and displaying the positional relationship between the terminal device 3 and the broadcast wave output device 1 in the information distribution system of the present embodiment will be described.

放送波出力装置1、放送提供装置2、端末装置3およびセンタ装置4における処理は、基本的に上記の実施の形態あるいは各実施例と同様である。ただし、端末装置3の位置関係表示部41は、ユーザが、端末装置3により放送を受信する際および/または関連データ302を取得する際に、放送波出力装置1の位置データと、任意の時点における端末装置3の位置データに基づいて、例えば、図16に示すように放送波出力装置1と端末装置3の位置関係を表示する。また、放送波出力装置1と端末装置3の距離および所要時間等を併せて表示することであってもよい。これにより、比較的狭いエリアで受信可能な放送を流す情報提供者は、その放送波出力装置1が設けられている店舗等にユーザを誘引するためにユーザの興味を引く放送内容とするため、ユーザは距離的な事情からその店舗等に立ち寄るか否かを判断したり、また、実際に立ち寄る場合にその経路を把握することが可能となり、情報提供者およびユーザ双方にとって有益である。   The processes in the broadcast wave output device 1, the broadcast providing device 2, the terminal device 3, and the center device 4 are basically the same as those in the above embodiment or each example. However, the positional relationship display unit 41 of the terminal device 3 displays the position data of the broadcast wave output device 1 and an arbitrary time point when the user receives a broadcast by the terminal device 3 and / or acquires the related data 302. For example, the positional relationship between the broadcast wave output device 1 and the terminal device 3 is displayed as shown in FIG. Further, the distance between the broadcast wave output device 1 and the terminal device 3, the required time, and the like may be displayed together. As a result, the information provider that broadcasts a broadcast that can be received in a relatively small area has broadcast contents that attract the user's interest in order to attract the user to a store or the like where the broadcast wave output device 1 is provided. The user can determine whether or not to stop at the store or the like from a distance situation, and can grasp the route when actually stopping, which is beneficial to both the information provider and the user.

放送波出力装置1の位置データは、放送波データに組み込まれていて、端末装置3が放送を受信する時点で表示されることであってもよい。これにより、ユーザは放送を受信しながらその放送を行っている放送波出力装置1の位置を知ることができる。また、放送波出力装置1の位置データは、リンクデータ301に組み込まれていて端末装置3がリンクデータ301を取得する際に併せて入手され、関連データ302を取得する時点で表示されることであってもよい。これにより、ユーザは関連データ302を閲覧して興味を持ち、訪れる可能性の高い時点で放送波出力装置1の位置を知ることができる。   The position data of the broadcast wave output device 1 may be embedded in the broadcast wave data and displayed when the terminal device 3 receives the broadcast. Thereby, the user can know the position of the broadcast wave output device 1 that is broadcasting while receiving the broadcast. In addition, the position data of the broadcast wave output device 1 is incorporated in the link data 301 and is acquired when the terminal device 3 acquires the link data 301 and is displayed when the related data 302 is acquired. There may be. Thereby, the user can know the position of the broadcast wave output device 1 at the time when the user is interested by browsing the related data 302 and is likely to visit.

ユーザ側の端末装置3の位置データは、上記の受信可能エリア検知部31のような機構により、GPS機能等を用いて自機端末装置3の位置情報を把握し、表示されることであってもよい。   The position data of the terminal device 3 on the user side is to be obtained by grasping the position information of the own terminal device 3 using a GPS function or the like by a mechanism such as the receivable area detection unit 31 described above. Also good.

また、放送波出力装置1と端末装置3の距離、経路および所要時間等は、両者の位置データに基づいて、既知の地図データベース等を用いて経度、緯度および高さ等の差異から計算あるいは決定されてもよい。なお、端末装置3への表示は、液晶ディスプレイの一部への表示であってもよく、またユーザの所定のボタン押下操作によりはじめて表示されることであってもよい。   Further, the distance, route, required time, etc. between the broadcast wave output device 1 and the terminal device 3 are calculated or determined from differences in longitude, latitude, height, etc. using a known map database, etc., based on the position data of both. May be. The display on the terminal device 3 may be a display on a part of the liquid crystal display, or may be displayed for the first time when the user presses a predetermined button.

上記実施例によれば、ユーザは、自己の現在地と放送波出力装置が設置されている場所の位置関係を把握することができ、どのような経路で、どの程度の所要時間および距離でその場所に到着可能かを判断することができる。   According to the above embodiment, the user can grasp the positional relationship between his / her current location and the place where the broadcast wave output device is installed, and what route and how much time and distance the place is. It is possible to determine whether it is possible to arrive.

以下、本発明の第六の実施例である情報提供システムについて説明する。情報提供装置2あるいは、センタ装置4にユーザの本システムの利用度あるいは集客度に応じた課金処理を行う機構を設けてもよい。これにより、情報提供者あるいはセンタ装置の管理サービス業者がシステムを運営する経済的利益を確保することができる。   The information providing system according to the sixth embodiment of the present invention will be described below. The information providing apparatus 2 or the center apparatus 4 may be provided with a mechanism for performing a billing process according to the user's use of the system or the degree of customer collection. As a result, it is possible to secure the economic benefit of operating the system by the information provider or the management service provider of the center device.

また、端末装置3にキャリアからモバイル網等を経由して端末装置3のソフトウエアのバージョンアップを行うことができる機構を設けてもよい。これにより、型番違いや、端末装置3のバージョンアップ等により放送を受信することができないという不具合を回避することができる。   Further, the terminal device 3 may be provided with a mechanism capable of upgrading the software of the terminal device 3 from the carrier via a mobile network or the like. Thereby, the malfunction that a broadcast cannot be received by the model number difference, the version upgrade of the terminal device 3, etc. can be avoided.

また、上記の実施の形態および各実施例における放送波出力装置1、情報提供装置2、端末装置3およびセンタ装置4の機能を実現するためのプログラムを各装置に読込ませて実行することにより本システムの機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスク等を介して、または伝送媒体であるインターネットまたは電話回線等を介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。   Further, the program for realizing the functions of the broadcast wave output device 1, the information providing device 2, the terminal device 3, and the center device 4 in the above embodiment and each example is read by each device and executed. You may perform the process which implement | achieves the function of a system. Further, the program is transmitted to another computer system by a transmission wave through a CD-ROM or magneto-optical disk as a computer-readable recording medium, or through the Internet or a telephone line as a transmission medium. Also good.

なお、上記の実施の形態および各実施例は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、美術館等における絵画鑑賞に際して、各絵画に放送波出力装置1を設けて絵画の説明等を放送したり、また、移動図書館あるいは石焼芋等の自動車を利用した移動販売等に利用したり、また、大道芸人が集客のために利用たり、また、どこの駐車場に空スペースがあるかを放送したり、また、配達可能地区へのケータリングサービスあるいは宅配サービスに利用したり、ラーメン屋等が実際の混み状況を放送する実施形態に適用可能である。   The above-described embodiments and examples are preferred embodiments of the present invention, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, when appreciating paintings at art museums, etc., each picture is provided with a broadcast wave output device 1 to broadcast explanations of the paintings, or used for mobile sales using a mobile library or a car such as stone shochu. Also, street performers use it to attract customers, broadcast where parking spaces are empty, use it for catering or delivery services to deliverable areas, ramen shops, etc. Is applicable to an embodiment that broadcasts an actual congestion situation.

また、上記の実施の形態あるいは各実施例では、放送波出力装置1、情報提供装置2およびセンタ装置4が別個の装置として接続されているシステム構成について説明したが、各機能が1つのコンピュータシステムとして実現されている構成や機能毎に複数のサーバ装置等が追加された構成にも適用可能であることはもちろんである。   In the above embodiment or each example, the system configuration in which the broadcast wave output device 1, the information providing device 2, and the center device 4 are connected as separate devices has been described. However, each function has one computer system. As a matter of course, the present invention can also be applied to a configuration in which a plurality of server devices and the like are added for each configuration and function implemented as:

本発明の実施形態におけるシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における放送提供装置および端末装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the broadcast provision apparatus and terminal device in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における関連データベースのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the related database in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における放送提供装置の関連データおよびリンクデータ登録処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the related data and link data registration process of the broadcast provision apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における端末装置の放送からのリンクデータ入手処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the link data acquisition process from the broadcast of the terminal device in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における端末装置のリンクデータからの関連データ取得処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the related data acquisition process from the link data of the terminal device in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における放送内容表示部に表示される画面の一例である。It is an example of the screen displayed on the broadcast content display part in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における放送内容表示部に表示される画面の一例である。It is an example of the screen displayed on the broadcast content display part in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における取得した関連データを表示する画面の一例である。It is an example of the screen which displays the acquired related data in the embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における放送提供装置のリンクデータ解析処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the link data analysis process of the broadcast provision apparatus in Example 1 of this invention. 本発明の実施例2におけるセンタ装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the center apparatus in Example 2 of this invention. 本発明の実施例2における放送詳細データベースのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the broadcast detailed database in Example 2 of this invention. 本発明の実施例2におけるセンタ装置の検索処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the search process of the center apparatus in Example 2 of this invention. 本発明の実施例3における履歴データベースのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the history database in Example 3 of this invention. 本発明の実施例3におけるセンタ装置の検索処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the search process of the center apparatus in Example 3 of this invention. 本発明の実施例5における位置関係を表示する画面の一例である。It is an example of the screen which displays the positional relationship in Example 5 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 放送波出力装置
2 放送提供装置
3 端末装置
100 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Broadcast wave output apparatus 2 Broadcast provision apparatus 3 Terminal apparatus 100 Network

Claims (6)

所定のエリアに小電力でテレビ放送またはラジオ放送と同様の電波を用いて動画、静止画、文字、音声または所定のデータを送る放送を行う放送波出力装置と、その放送波出力装置の動作を制御するその放送波出力装置に接続される放送提供装置と、その放送提供装置とネットワークを介して接続されている端末装置とを含む情報提供システムであって、
前記放送提供装置は、関連データをその関連データへのリンクデータと対応付けて登録するための関連データベースと、
前記関連データおよび前記リンクデータを前記関連データベースに登録する関連データ登録手段と、を備え、
前記放送波出力装置は、所定のエリアでのみ受信可能な放送であってその放送データにはリンクデータを含む放送に用いられる放送波を出力する放送波出力手段を備え、
前記端末装置は、前記放送波出力装置の前記放送波出力手段により出力される前記放送波を受信することが可能なエリアであるか否かを検知する受信可能エリア検知手段と、
前記受信可能エリア検知手段で前記放送波を受信することが可能なエリアであると検知された場合、前記放送波出力装置の前記放送波出力手段により出力される前記放送波をYES/NOボタンのYESが選択されているときに受信する放送波受信手段と、
前記放送波受信手段により受信される前記放送波が用いられる前記放送の放送データから前記関連データへの放送中の一瞬の画像に埋め込まれているリンクデータを取得するリンクデータ取得手段と、
前記リンクデータ取得手段により取得される前記リンクデータに基づいて前記放送提供装置の前記関連データベースを検索して前記リンクデータと対応付けられている前記関連データを取得する関連データ取得手段と、
前記関連データ取得手段により取得されるクーポンとして用いられる前記関連データを表示する関連データ表示手段と、
を備えることを特徴とする情報提供システム。
A broadcast wave output device that broadcasts video, still images, text, audio, or predetermined data using a radio wave similar to that of a television broadcast or radio broadcast to a predetermined area, and the operation of the broadcast wave output device. An information providing system including a broadcast providing device connected to the broadcast wave output device to be controlled, and a terminal device connected to the broadcast providing device via a network,
The broadcast providing apparatus includes a related database for registering related data in association with link data to the related data;
The related data registration means for registering the related data and the link data in the related database,
The broadcast wave output device includes a broadcast wave output means for outputting a broadcast wave used for broadcasting including broadcast data that is broadcast that can be received only in a predetermined area, and that includes broadcast data .
The terminal device is a receivable area detecting means for detecting whether or not the terminal can receive the broadcast wave output by the broadcast wave output means of the broadcast wave output device;
When the receivable area detection means detects that the broadcast wave can be received, the broadcast wave output by the broadcast wave output means of the broadcast wave output device is changed to a YES / NO button. Broadcast wave receiving means for receiving when YES is selected ;
Link data acquisition means for acquiring link data embedded in a momentary image being broadcast from the broadcast data of the broadcast using the broadcast wave received by the broadcast wave reception means to the related data;
Related data acquisition means for searching the related database of the broadcast providing device based on the link data acquired by the link data acquisition means and acquiring the related data associated with the link data;
Related data display means for displaying the related data used as a coupon acquired by the related data acquisition means;
An information providing system comprising:
前記端末装置は、前記放送波受信手段により受信した前記放送波が用いられる前記放送の放送内容データ、前記リンクデータ取得手段により取得した前記リンクデータおよび前記関連データ取得手段により取得した前記関連データの少なくとも1つをそれらの前記放送内容データ、前記リンクデータおよび前記関連データを特定するための識別データおよびそれらのデータを取得したユーザのユーザ識別データ、時間データ、位置データの少なくとも1つと対応付けて登録するための履歴データベースと、The terminal device includes: broadcast content data of the broadcast in which the broadcast wave received by the broadcast wave reception unit is used; the link data acquired by the link data acquisition unit; and the related data acquired by the related data acquisition unit. At least one is associated with at least one of the broadcast content data, the identification data for specifying the link data and the related data, and the user identification data of the user who acquired the data, time data, and position data A history database to register,
前記放送内容データ、前記リンクデータ、前記関連データ、前記識別データ、前記ユーザ識別データ、前記時間データおよび前記位置データを前記履歴データベースに登録する履歴データ登録手段と、  History data registration means for registering the broadcast content data, the link data, the related data, the identification data, the user identification data, the time data and the position data in the history database;
前記ユーザが入力する前記識別データに基づいて前記履歴データベースを検索して該当する前記放送内容データ、前記リンクデータ、前記関連データ、前記ユーザ識別データ、前記時間データおよび前記位置データの少なくとも1つを取得する履歴検索手段と、  The history database is searched based on the identification data input by the user, and at least one of the corresponding broadcast content data, the link data, the related data, the user identification data, the time data, and the position data is obtained. History retrieval means to obtain;
前記履歴検索手段により取得される前記放送内容データ、前記リンクデータ、前記関連データ、前記ユーザ識別データ、前記時間データおよび前記位置データの少なくとも1つを再生する再生手段と、  Playback means for playing back at least one of the broadcast content data acquired by the history search means, the link data, the related data, the user identification data, the time data, and the position data;
を備えることを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。  The information providing system according to claim 1, further comprising:
前記端末装置は、前記関連データ表示手段により表示される前記関連データを閲覧した前記ユーザがその関連データへの応答を行うための返信情報を前記放送提供装置に送信する返信情報送信手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の情報提供システム。The terminal device includes reply information transmitting means for transmitting, to the broadcast providing apparatus, reply information for allowing the user who has viewed the related data displayed by the related data display means to respond to the related data. The information providing system according to claim 1 or 2. 前記端末装置の前記受信可能エリア検知手段は、前記放送波出力装置の前記放送波出力手段により出力される前記放送波の電波強度情報に基づいて前記放送波を受信することが可能なエリアであるか否かを検知することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報提供システム。The receivable area detecting means of the terminal device is an area in which the broadcast wave can be received based on radio wave intensity information of the broadcast wave output by the broadcast wave output means of the broadcast wave output device. The information providing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the information providing system detects whether or not. 前記端末装置は、前記放送波受信手段により受信される前記放送波が用いられる前記放送の放送内容を表示する放送内容表示手段を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報提供システム。The said terminal device is provided with the broadcast content display means which displays the broadcast content of the said broadcast in which the said broadcast wave received by the said broadcast wave receiving means is used. Information providing system described. 前記端末装置がネットワークを介して取得する前記放送提供装置の前記関連データベースに登録されている前記関連データは、暗号化されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報提供システム。6. The related data registered in the related database of the broadcast providing apparatus acquired by the terminal device via a network is encrypted. Information provision system.
JP2004077888A 2004-03-18 2004-03-18 Information provision system Expired - Fee Related JP4371865B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077888A JP4371865B2 (en) 2004-03-18 2004-03-18 Information provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077888A JP4371865B2 (en) 2004-03-18 2004-03-18 Information provision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269171A JP2005269171A (en) 2005-09-29
JP4371865B2 true JP4371865B2 (en) 2009-11-25

Family

ID=35093248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077888A Expired - Fee Related JP4371865B2 (en) 2004-03-18 2004-03-18 Information provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371865B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609896B2 (en) * 2006-11-14 2011-01-12 大日本印刷株式会社 Information provision system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005269171A (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208654B2 (en) Method and system for pushing point of interest information
US8170003B2 (en) Content recommendation system and method, and communication terminal device
US20040199631A1 (en) Ubiquitous information utilities and services for convention center
US9767418B2 (en) Identifying events
JP4782032B2 (en) Information providing system, information providing method, information providing apparatus, and information providing program
TWI442342B (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program product, and recording medium with information processing program
JP2012098598A (en) Advertisement providing system, advertisement provision management device, advertisement provision management method, and advertisement provision management program
JP2007328469A (en) MAP INFORMATION PROVIDING SYSTEM, MAP INFORMATION PROVIDING SERVER, TERMINAL DEVICE, AND MAP INFORMATION PROVIDING METHOD
JP4920663B2 (en) Display interlocking apparatus and method
JP2017207469A (en) Route logging system and method, and mobile client device
CN109348417A (en) Route display method, device, terminal and storage medium
JP2009163715A5 (en)
JP4522103B2 (en) User terminal, history analysis device, program, and distribution system
JP5996749B1 (en) Information providing apparatus, information providing program, and information providing method
JP2007115260A (en) Information-providing method, display control terminal, information-providing device, terminal, setting device, attachment and recording medium
JP2003242076A (en) Information providing device and information providing method and information receiving terminal
KR20070111307A (en) Online counseling system, online counseling device and online counseling method
JP2005038210A (en) Information providing system, service server, user terminal device, store terminal device, information providing method, and its program
KR20170082498A (en) Information providing system
JP2002312381A (en) Positional information system
JP4371865B2 (en) Information provision system
JP2004234687A (en) Information-providing system and information-providing method
JP2001285526A (en) Two-way communication system
JPWO2006040807A1 (en) Information providing service system, user terminal in the system, spatial information server in the system, and service information providing method in the system
JPWO2007099815A1 (en) Video processing device, communication terminal, point information search device, video processing method, point information notification method, point information search method, video processing program, point information notification program, point information search program, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees