JP4351477B2 - Navigation system, information distribution apparatus, and navigation apparatus - Google Patents
Navigation system, information distribution apparatus, and navigation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4351477B2 JP4351477B2 JP2003173499A JP2003173499A JP4351477B2 JP 4351477 B2 JP4351477 B2 JP 4351477B2 JP 2003173499 A JP2003173499 A JP 2003173499A JP 2003173499 A JP2003173499 A JP 2003173499A JP 4351477 B2 JP4351477 B2 JP 4351477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- current location
- route search
- information
- navigation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信によって経路探索に関する情報を送受信する通信ナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載されるナビゲーション装置と、ナビゲーション装置からの要求により目的地までの経路探索や地図データの配信を行う情報配信センターとによって構成される通信ナビゲーションシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。情報配信センターは、ナビゲーション装置からの要求により経路探索を行い、経路探索結果をナビゲーション装置に送信する。ナビゲーション装置では、経路探索結果をダウンロードする。経路探索結果のダウンロードにはある程度時間がかかる。例えば、経路探索要求からダウンロード完了まで1分以上かかる場合がある。
【0003】
【特許文献1】
特開2003−065783号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、経路探索結果のダウンロードが完了する前に、車両の走行が開始されることがある。この場合、車両は最初の誘導ポイントを通り過ぎてしまい、経路探索結果のダウンロードが完了したときには、すでに経路から外れてしまっていることがある。
【0005】
本発明は、例えば、経路探索結果のダウンロードが完了したときにも、経路から外れないように経路探索結果を送受信するナビゲーションシステム、情報配信装置およびナビゲーション装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ナビゲーションシステムに適用され、ナビゲーション装置と、ナビゲーション装置と経路探索に関する情報の送受信を無線で行う情報配信装置とを備え、情報配信装置は、ナビゲーション装置から、経路探索要求と、ナビゲーション装置の現在地に関する現在地情報と、経路探索の目的地に関する目的地情報とを受信する情報配信装置側受信手段と、情報配信装置側受信手段により受信した経路探索要求と現在地情報と目的地情報とに基づき、現在地から目的地までの経路探索を行う情報配信装置側経路探索手段と、情報配信装置側経路探索手段による経路探索結果をナビゲーション装置に送信する情報配信装置側送信手段とを備え、ナビゲーション装置は、現在地を検出し現在地情報を生成するナビゲーション装置側現在地検出手段と、経路探索の目的地を設定し目的地情報を生成するナビゲーション装置側目的地設定手段と、情報配信装置に、経路探索要求と、現在地情報と、目的地情報とを送信するナビゲーション装置側送信手段と、情報配信装置において行われた経路探索結果を、情報配信装置から受信するナビゲーション装置側受信手段と、受信した経路探索結果に基づき、経路を表示手段に表示して経路誘導を行うナビゲーション装置側経路誘導手段とを備え、情報配信装置側経路探索手段は、ナビゲーション装置において情報配信装置からの経路探索結果の受信が完了する前にナビゲーション装置が到達する可能性のある道路を含む現在地からの所定の範囲を設定し、現在地から目的地までの1つの推奨経路を求め、推奨経路に加えて、所定の範囲内で現在地から出発して推奨経路につながる複数の経路を求め、情報配信装置側送信手段は、推奨経路とともに現在地から所定の範囲内の複数の経路を経路探索結果としてナビゲーション装置に送信し、ナビゲーション装置側経路誘導手段は、ナビゲーション装置側受信手段が受信した推奨経路および複数の経路の中から、ナビゲーション装置側受信手段が経路探索結果の受信を完了したときに現在地検出装置により検出された現在地が乗っている経路を使用して経路誘導を開始することを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、所定の範囲は、ナビゲーション装置の現在地における道路種別に応じて決定されることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、ナビゲーション装置は、車両に搭載されるナビゲーション装置であり、所定の範囲は、車両の走行状態に応じて決定されることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、ナビゲーション装置は、車両に搭載されるナビゲーション装置であり、所定の範囲の複数の経路を求める探索条件は、ナビゲーション装置の現在地における道路種別および車両の走行状態の少なくとも1つに応じて決定されることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、ナビゲーション装置に適用され、請求項1から4のいずれかに記載のナビゲーションシステムを構成するナビゲーション装置とするものである。
請求項6の発明は、情報配信装置に適用され、請求項1から4のいずれかに記載のナビゲーションシステムを構成する情報配信装置とするものである。
請求項7の発明は、情報配信装置と経路探索に関する情報の送受信を無線で行って経路誘導を行うナビゲーション装置に適用され、現在地を検出し現在地情報を生成する現在地検出手段と、経路探索の目的地を設定し目的地情報を生成する目的地設定手段と、情報配信装置に、経路探索要求と、現在地情報と、目的地情報とを送信する送信手段と、情報配信装置において経路探索要求と現在地情報と目的地情報とに基づき現在地から目的地までの経路探索が行われた経路探索結果を、情報配信装置から受信する受信手段と、受信した経路探索結果に基づき、経路を表示手段に表示して経路誘導を行う経路誘導手段とを備え、経路探索結果は、現在地から目的地までの1つの推奨経路と、推奨経路に加えて、受信手段が情報配信装置からの経路探索結果の受信が完了する前にナビゲーション装置が到達する可能性のある道路を含む現在地から所定の範囲内における現在地から出発して推奨経路につながる複数の経路を含み、経路誘導手段は、受信手段が受信した推奨経路および複数の経路の中から、受信手段が経路探索結果の受信を完了したときに現在地検出装置により検出された現在地が乗っている経路を使用して経路誘導を開始することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
―全体構成―
図1は、本発明の一実施の形態である情報配信センター(情報配信装置)と情報配信センターから地図情報などを受信するカーナビゲーション装置(情報端末装置)などからなる通信ナビゲーションシステムを示す図である。車両1に搭載されたカーナビゲーション装置(以下、車載機という)100は、通信端末200と通信ケーブルによって接続される。通信端末200は、電波(無線)により移動体通信網300を介して情報配信センター400と接続される。情報配信センター400は、通信端末200より送信されてくる車載機100からの各種要求を受付け、要求内容に応じて地図データ、経路探索結果などの各種情報を車載機100に供給する。通信端末200には、例えば携帯電話などが用いられる。この場合、移動体通信網300は携帯電話通信網である。
【0008】
図2は、車載機100の構成を表すシステムブロック図である。車両の現在地を検出する現在地検出装置101は、たとえば車両の進行方向を検出する方位センサ101a、車速を検出する車速センサ101b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ101c等からなる。制御回路102はマイクロプロセッサおよびその周辺回路からなり、RAM104を作業エリアとしてROM103に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。
【0009】
画像メモリ105は、表示モニタ106に表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データ等からなり、図1に示す情報配信センター400から送信される地図データや経路探索結果などに基づき、表示モニタ106に地図情報や経路などを表示する。入力装置107は、車両の目的地等を入力する各種スイッチを有する。なお、入力装置107には表示モニタ106に設けられたタッチパネルも含まれる。通信端末200は制御回路102との間で各種通信データを授受するとともに、電波により移動体通信網300を介して情報配信センター400と接続される。
【0010】
図3は、情報配信センター400の構成を表すシステムブロック図である。情報配信センター400は、外部インタフェース401を介して移動体通信網300と接続される。要求受付サーバ402は、外部インタフェース401を通して送られてくる経路探索などの要求を受付け、後述する各サーバに対して経路探索要求、地図要求などそれぞれ処理を実行するよう要求する。また、各サーバから出力される処理結果を外部インタフェース401へ出力する。
【0011】
地図配信サーバ403は、全国の地図データをハードディスクなどの記憶メディアに記憶している。要求受付サーバ402からの地図要求にしたがって、記憶された地図データより該当する地図データを検索し、要求受付サーバ402へ出力する。経路探索サーバ404は、経路探索データをハードディスクなどの記憶メディアに記憶し、要求受付サーバ402からの経路探索要求に基づき経路探索を行う。経路探索要求は、現在地(経路探索出発地)情報および目的地情報を伴う。位置情報検索サーバ405は、現在地付近の施設情報などを検索する。交通情報サーバ406は、現在の交通情報のデータを保持している。顧客DBサーバ407は、車載機100を所有する顧客の個人データを保持するとともに、情報配信センター400の利用状況に応じて個人データの更新を行う。個人データには、たとえば課金情報などが含まれる。
【0012】
―情報の流れ―
本実施の形態における経路探索要求時のデータの流れを図4に示す。車載機100は、入力装置107より目的地が入力されると、経路探索要求を発する。車載機100から発せられた経路探索要求は、通信端末200および移動体通信網300を介して情報配信センター400に送信される。経路探索要求が送信されるとき、車載機100で取得された現在地情報と入力された目的地情報がともに送信される。情報配信センター400で受信した経路探索要求は、外部インタフェース401を通過した後に要求受付サーバ402に入力され、ここで内容が認識される。
【0013】
要求受付サーバ402は、まず経路探索サーバ404へ経路探索要求を行う。経路探索サーバ404は、現在地情報および目的地情報に基づき、現在地から目的地までの経路探索を行う。演算された経路探索結果は、要求受付サーバ402へ返信される。経路探索サーバ404から経路探索結果を受け取った要求受付サーバ402は、次にその経路についての地図要求を地図配信サーバ403へ出力する。地図配信サーバ403は、経路に沿った一定範囲を切り出した詳細地図情報(地図データ)を記憶された地図データから抽出し、要求受付サーバ402へ返信する。
【0014】
このようにして、経路探索結果と地図データとを得た要求受付サーバ402は、それらを外部インタフェース401に出力する。出力されたデータは移動体通信網300および通信端末200を介して、車載機100へ送信される。車載機100は、送信された情報を画像表示しユーザへ提供する。このようにして経路探索の一連の処理が完了する。
【0015】
―地図の切り出し―
設定した経路に沿った一定範囲、すなわち推奨経路から所定の距離内にある切り出し領域内の地図を切り出す方法を図5に示す。経路探索サーバ404は、車載機100からの情報に基づき現在地52と目的地53を設定し、その間をつなぐ推奨経路54を周知の経路探索演算処理により設定する。この経路における切り出し範囲55は、たとえば図中に網がけで示す範囲のように経路54から一定範囲内の部分として設定される。例えば、幅1kmが設定される。また、現在地52と目的地53の周辺では、他の経路上よりも広い範囲が設定される。例えば、2km四方が設定される。この切り出し範囲55の領域内にある地図データが、地図を一定範囲ごとに区切ったメッシュ51の各メッシュごとに抽出され、地図データとして情報配信センター400から車載機100に配信される。
【0016】
―現在地周辺の複数経路―
従来、経路探索を行うとき、演算された経路コストに基づき最適な推奨経路を1本求め、情報配信センター400から車載機100に送信していた。本実施の形態の経路探索サーバ404では、経路探索を行うとき現在地周辺の所定の範囲内において複数の経路を求める。図6は、現在地52周辺において、複数の経路を求めた例を示す図である。最も経路コストが小さい太線の実線で示された推奨経路54以外に、細線の実線で示す複数の経路が求められている。所定の範囲60は、例えば現在地52を中心とした1km四方の範囲とする。この範囲内にある交差点やランプウェイなど誘導ポイントとなりうべき点(ポイント)を考慮して複数の経路を求める。
【0017】
本実施の形態で現在地周辺において複数の経路を求めるのは次の理由による。例えば、車両が図6の現在地52にいるときに、車載機100が情報配信センター400へ経路探索要求をしたとする。このとき、車両が走行をすぐに開始する場合もある。情報配信センター400が、経路探索要求を受けて経路探索を行い、経路探索結果を載機100に完全に送信し終わるまである程度の時間を要する。言い換えれば、車載機100が経路探索結果を完全にダウンロードするまでにある程度時間を要する。
【0018】
車載機100が経路探索結果のダウンロードが完了する前に、車両が交差点61にさしかかった場合、経路54に沿った経路誘導をまだ行うことができない。従って、車両は、交差点61をそのまま直進し、経路54から外れる場合がある。車載機100が経路探索結果のダウンロードを完了したとき、車両が現在地62に位置しているとする。このとき経路54のみしか送信されていない場合には、経路探索結果のダウンロードが完了したとたんにオフルートしていることになる。従って、再度経路探索要求をする必要が生じる。
【0019】
しかし、本実施の形態の通信ナビゲーションシステムでは、図6における細線の実線で示される複数の経路も送信しているので、現在地62から誘導を開始することができる。すなわち、経路探索結果が完了した時点で車両が乗っている経路を、経路誘導すべき経路として表示モニタ106に表示し、経路誘導を開始する。この時点で、車両の現在地および進行方向などを考慮して最適な経路を選択する。図6の例で言えば、現在地62から交差点63を経て推奨経路54につながる経路が選択される。
【0020】
現在地52を中心とした所定の範囲60内において、複数の経路を求める方法は種々考えられる。基本的には、ダウンロードが完了する前に車両が到達する可能性のある道路をすべて含む経路を求めればよい。例えば、所定の範囲60内で現在地52から出発して推奨経路54につながるすべての経路を求める。このとき、経路コストなどを考慮して取捨選択してもよい。また、所定の範囲60内にある交差点などの誘導ポイントとなりうべき点をすべて含む経路を求めてもよい。また、言い換えれば推奨経路54上の誘導ポイント以外の誘導ポイントとなりうべき点(交差点等)を通過するすべての経路を求める。
【0021】
上記では、複数の経路を求める所定の範囲60は1Km四方としたが、これは道路種別や車両の走行状態を考慮して決定する。一般道路の場合は上記のように1Km四方とし、高速道路や有料道路では2Km四方とするようにしてもよい。さらに、車両の走行速度が速い場合には広い範囲とするようにしてもよい。このように、道路種別や車両の走行状態に応じた適切な範囲を選択することにより、データ量の増加を最低限におさえることができる。また、所定の範囲60を一般道路の場合は1Km四方とし、高速道路や有料道路では2Km四方とする例を説明したが、数値についてもこれらの値に限定する必要はない。その他の値であってもよい。
【0022】
また、所定の範囲内で複数の経路を求めるとき、現在地52の道路種別や車両の走行状態を考慮して、経路探索の対象道路の種別や探索条件等を決定してもよい。道路種別が国道や県道の場合には、複数の経路も国道や県道などに限定して求めるようにしてもよい。道路種別が高速道路や有料道路の場合は、経路探索対象道路種別も高速道路や有料道路に限定してもよい。車両の走行状態は、車両側で収集された走行速度(平均走行速度)などの車両自体の走行状態のみならず、情報配信センター400側で収集された交通情報(渋滞情報や規制情報)などの走行環境も含む。車両自体の走行状態や交通情報などに基づく走行環境を含む走行状態を考慮して、複数の経路を求める所定の範囲の大きさや探索条件が決定される。
【0023】
前述したように、現在地52周辺の地図の切り出し範囲を2Km四方とし、複数の経路を求める範囲1Km四方とした。このように、複数の経路を求める所定の範囲は、地図の切り出し範囲より小さいのが好ましい。これにより、複数の経路の表示は問題なく行うことができる。
【0024】
また、現在地周辺の複数の経路は、必ずしも車両の進行方向や目的地方向に限定する必要がない。現在地から進行方向の逆方向に存在する交差点なども考慮して複数の経路を求める。これは、経路探索要求をした後、車両はどの方向に進むか分からないためである。
【0025】
―車載機100の処理フロー―
図7は、車載機100の経路誘導処理のフローチャートを示す図である。ステップS1では、現在地検出装置101により車両の現在地を検出する。ステップS2では、入力装置107を使用してユーザからの目的地の入力を受け付ける。ステップS3では、情報配信センター400へ経路探索要求を送信する。経路探索要求には、車両の現在地情報と目的地情報とが共に送信される。ステップS4では、情報配信センター400からのデータ送信開始信号により、経路探索結果のダウンロードを開始する。
【0026】
ステップS5では、経路探索結果のダウンロードが完了したかどうかを判断する。経路探索結果のダウンロードが完了したと判断するとステップS6に進み、まだ完了していないと判断するとステップS5の処理を繰り返す。ステップS6では、現在地検出装置101により車両の現在地を検出する。ステップS7では、現在地情報および情報配信センター400から送信された地図データに基づき、現在地周辺の地図を表示モニタ106に表示する。
【0027】
ステップS8では、情報配信センター400から送信されてきた経路探索結果に基づき推奨経路を表示する。経路探索要求がなされた後始めてこのステップを実行するときは、この時点で始めて経路が表示される。すなわち、経路探索結果のダウンロードが完了するまでは経路が表示されず、経路探索結果のダウンロードが完了した時点で始めて経路が表示される。このとき、現在地周辺において複数の経路が送信されてきているので、現在地情報に基づき車両の現在地が乗っている経路を推奨経路として表示する。ステップS9では、現在地に対応する位置に現在地マークを表示する。
【0028】
ステップS10では、適宜経路誘導を行う。例えば、誘導すべき交差点が近づいてきたら、「次の交差点を右折してください」のような音声による誘導などを行う。ステップS11では、目的地に到達したか否かを判断する。ステップS11で、目的地に到達していないと判断するとステップS6に戻り処理を繰り返し、到達したと判断すると処理を終了する。
【0029】
以上説明した通信ナビゲーションシステムを使用すると次のような効果を奏する。
(1)情報配信センター400から車載機100へ、現在地周辺の所定の範囲について複数の経路を送信するので、車載機100において経路探索結果のダウンロードが完了する前に、車両が走行を開始した場合であっても、オフルートすることがなくなる。すなわち、本来の推奨経路から外れた場合であっても、他の経路から経路誘導を開始することができるので、再度経路探索要求をする必要もなくなる。
(2)複数の経路求める範囲は、現在地を基準にして所定の範囲としているので、経路探索結果のデータ量の増加は最低限に抑えることができる。また、現在地周辺の所定の範囲は、道路種別や車両の走行状態などを考慮して決定するので、最適な範囲を、データ量の増加を最低限に抑えながら決定することができる。
(3)所定の範囲内で推奨経路につながる複数の経路を求めるので、所定の範囲から先の経路については、一本の推奨経路のデータが送信される。これにより、経路探索結果のデータ量を最低限に抑えながら、オフルートが起こることなく最適なルートで経路誘導を行うことができる。
【0030】
なお、上記の実施の形態では、車載機100の制御回路102が実行する制御プログラムはROM103に格納されている例で説明をしたが、この内容に限定する必要はない。制御プログラムやそのインストールプログラムをメモリカード(不図示)などの記録媒体で提供してもよい。記録媒体はその他の記録媒体であってもよい。例えば、CD−ROMやDVDのドライブ装置を搭載していれば、CD−ROMやDVDで提供するようにしてもよい。
【0031】
また、それらのプログラムを情報配信センター400から提供するようにしてもよい。この場合、図1に示すように移動体通信網300の通信回線を介してプログラムが提供される。さらに、インターネットを介して提供するようにしてもよい。この場合は、図1に示す移動体通信網300をインターネットに置き換えて考えればよい。情報配信センター400は、プログラムの提供サーバとして考えればよい。車載機100からインターネットへの接続は、携帯電話などの通信端末200により行う。
【0032】
また、上記の実施の形態では、車載機100はカーナビゲーション装置である例で説明をしたが、この内容に限定する必要はない。上記の車載機100用のプログラムを、モバイルパーソナルコンピュータやPDAなどの情報端末に搭載してナビゲーションを実現するようにしてもよい。さらに、情報端末を携帯電話としてもよい。すなわち、上記のプログラムが搭載できナビゲーションが実現できるあらゆる情報端末装置に適用することができる。
【0033】
また、上記の実施の形態では、情報配信センター400と車載機100とのデータの送受信を移動体通信網で行うカーナビゲーション装置である例で説明をしたが、この内容に限定する必要はない。移動体通信網をインターネットに置き換えてもよい。すなわち、情報配信センター400と車載機100間に介在する通信網は、どのようなものであってもよい。
【0034】
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成しているので、次のような効果を奏する。情報配信装置から情報端末装置の現在地から所定の範囲において1つの推奨経路に加えて複数の経路が送信されるので、情報端末装置が経路探索結果の受信中に移動を開始しても、情報端末装置が経路から外れることがない。しかも、送信されるデータ量の増加は最低限に抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である、情報配信センターと情報配信センターから地図情報などを受信するカーナビゲーション装置などからなる通信ナビゲーションシステムを示す図である。
【図2】車載機の構成を表すシステムブロック図である。
【図3】情報配信センターの構成を表すシステムブロック図である。
【図4】経路探索要求時のデータの流れを示す図である。
【図5】設定した経路に沿った一定範囲にある切り出し領域内の地図を切り出す方法を説明する図である。
【図6】現在地周辺において、複数の経路を求めた例を示す図である。
【図7】車載機の経路誘導処理のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 車両
100 ナビゲーション装置(車載機)
101 現在地検出装置
102 制御回路
103 ROM
104 RAM
105 画像メモリ
106 表示モニタ
107 入力装置
200 通信端末
300 移動体通信網
400 情報配信センター
401 外部インタフェース
402 要求受付サーバ
403 地図配信サーバ
404 経路探索サーバ
405 位置情報検索サーバ
406 交通情報サーバ
407 顧客DBサーバ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication navigation system that transmits and receives information related to route search by communication.
[0002]
[Prior art]
A communication navigation system is known that includes a navigation device mounted on a vehicle and an information distribution center that performs route search to a destination and distribution of map data in response to a request from the navigation device (for example, Patent Document 1). reference). The information distribution center performs a route search in response to a request from the navigation device, and transmits a route search result to the navigation device. The navigation device downloads the route search result. It takes some time to download route search results. For example, it may take one minute or more from a route search request to completion of download.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-065783
[Problems to be solved by the invention]
However, the vehicle may start traveling before the download of the route search result is completed. In this case, the vehicle may have passed the first guidance point and may already be off the route when the download of the route search result is completed.
[0005]
The present invention provides, for example, a navigation system, an information distribution device, and a navigation device that transmit and receive route search results so as not to deviate from the route even when the download of the route search result is completed.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The invention of
According to a second aspect of the present invention, in the navigation system according to the first aspect, the predetermined range is determined according to a road type at the current location of the navigation device.
According to a third aspect of the present invention, in the navigation system according to the first aspect, the navigation device is a navigation device mounted on a vehicle, and the predetermined range is determined according to a traveling state of the vehicle. To do.
According to a fourth aspect of the present invention, in the navigation system according to the first aspect, the navigation device is a navigation device mounted on a vehicle, and the search condition for obtaining a plurality of routes within a predetermined range is a road at the current location of the navigation device. It is determined according to at least one of the type and the running state of the vehicle.
The invention of
The invention of
The invention of
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
-overall structure-
FIG. 1 is a diagram showing a communication navigation system including an information distribution center (information distribution device) and a car navigation device (information terminal device) that receives map information from the information distribution center according to an embodiment of the present invention. is there. A car navigation device (hereinafter referred to as an in-vehicle device) 100 mounted on the
[0008]
FIG. 2 is a system block diagram showing the configuration of the in-
[0009]
The
[0010]
FIG. 3 is a system block diagram showing the configuration of the
[0011]
The
[0012]
-Information flow-
FIG. 4 shows a data flow when a route search request is made in the present embodiment. When the destination is input from the
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
―Cut out the map―
FIG. 5 shows a method of cutting out a map in a cutout region within a predetermined distance from a set range along the set route, that is, a recommended route. The
[0016]
-Multiple routes around the current location-
Conventionally, when performing a route search, one optimum recommended route is obtained based on the calculated route cost and transmitted from the
[0017]
The reason why a plurality of routes are obtained around the current location in the present embodiment is as follows. For example, it is assumed that the vehicle-mounted
[0018]
If the vehicle approaches the intersection 61 before the in-
[0019]
However, in the communication navigation system of the present embodiment, since a plurality of routes indicated by the thin solid lines in FIG. 6 are also transmitted, guidance can be started from the current location 62. That is, the route on which the vehicle is on when the route search result is completed is displayed on the display monitor 106 as the route to be routed, and the route guidance is started. At this time, an optimal route is selected in consideration of the current location of the vehicle and the traveling direction. In the example of FIG. 6, a route connected to the recommended
[0020]
Various methods for obtaining a plurality of routes within a
[0021]
In the above description, the
[0022]
Further, when obtaining a plurality of routes within a predetermined range, the type of road to be searched for route, search conditions, etc. may be determined in consideration of the road type of the
[0023]
As described above, the cutout range of the map around the
[0024]
Further, the plurality of routes around the current location are not necessarily limited to the traveling direction of the vehicle and the destination direction. A plurality of routes are obtained in consideration of an intersection existing in the direction opposite to the traveling direction from the current location. This is because after making a route search request, the vehicle does not know which direction it will travel.
[0025]
-Processing flow of in-vehicle device 100-
FIG. 7 is a diagram illustrating a flowchart of route guidance processing of the in-
[0026]
In step S5, it is determined whether downloading of the route search result is completed. If it is determined that the download of the route search result has been completed, the process proceeds to step S6. If it is determined that the download has not been completed, the process of step S5 is repeated. In step S6, the current location of the vehicle is detected by the current
[0027]
In step S8, a recommended route is displayed based on the route search result transmitted from the
[0028]
In step S10, route guidance is appropriately performed. For example, when an intersection to be guided approaches, guidance such as “Please turn right at the next intersection” is performed. In step S11, it is determined whether or not the destination has been reached. If it is determined in step S11 that the destination has not been reached, the process returns to step S6 to repeat the process. If it is determined that the destination has been reached, the process ends.
[0029]
When the communication navigation system described above is used, the following effects are obtained.
(1) Since a plurality of routes are transmitted from the
(2) Since a plurality of route search ranges are set to a predetermined range based on the current location, an increase in the data amount of the route search result can be minimized. In addition, since the predetermined range around the current location is determined in consideration of the road type and the running state of the vehicle, the optimal range can be determined while minimizing an increase in the data amount.
(3) Since a plurality of routes that are connected to the recommended route within a predetermined range are obtained, data of one recommended route is transmitted for a route ahead of the predetermined range. As a result, it is possible to perform route guidance with an optimum route without causing an off route while minimizing the amount of data of the route search result.
[0030]
In the above embodiment, the control program executed by the
[0031]
Moreover, you may make it provide those programs from the
[0032]
Moreover, in said embodiment, although the
[0033]
In the above embodiment, an example of a car navigation device that performs transmission / reception of data between the
[0034]
Although various embodiments and modifications have been described above, the present invention is not limited to these contents. Other embodiments conceivable within the scope of the technical idea of the present invention are also included in the scope of the present invention.
[0035]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained. Since a plurality of routes are transmitted in addition to one recommended route within a predetermined range from the current location of the information terminal device from the information distribution device, even if the information terminal device starts moving while receiving the route search result, the information terminal The device never leaves the path. In addition, an increase in the amount of data to be transmitted can be minimized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a communication navigation system including an information distribution center and a car navigation device that receives map information and the like from the information distribution center according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a system block diagram showing a configuration of an in-vehicle device.
FIG. 3 is a system block diagram showing a configuration of an information distribution center.
FIG. 4 is a diagram illustrating a data flow when a route search request is made.
FIG. 5 is a diagram for explaining a method of cutting out a map in a cut-out area within a certain range along a set route.
FIG. 6 is a diagram showing an example in which a plurality of routes are obtained around the current location.
FIG. 7 is a diagram illustrating a flowchart of route guidance processing of the in-vehicle device.
[Explanation of symbols]
101 Current
104 RAM
105
Claims (7)
ナビゲーション装置と、
前記ナビゲーション装置と経路探索に関する情報の送受信を無線で行う情報配信装置とを備え、
前記情報配信装置は、
前記ナビゲーション装置から、経路探索要求と、前記ナビゲーション装置の現在地に関する現在地情報と、経路探索の目的地に関する目的地情報とを受信する情報配信装置側受信手段と、
前記情報配信装置側受信手段により受信した前記経路探索要求と前記現在地情報と前記目的地情報とに基づき、前記現在地から前記目的地までの経路探索を行う情報配信装置側経路探索手段と、
前記情報配信装置側経路探索手段による経路探索結果を前記ナビゲーション装置に送信する情報配信装置側送信手段とを備え、
前記ナビゲーション装置は、
前記現在地を検出し前記現在地情報を生成するナビゲーション装置側現在地検出手段と、
経路探索の前記目的地を設定し前記目的地情報を生成するナビゲーション装置側目的地設定手段と、
前記情報配信装置に、前記経路探索要求と、前記現在地情報と、前記目的地情報とを送信するナビゲーション装置側送信手段と、
前記情報配信装置において行われた経路探索結果を、前記情報配信装置から受信するナビゲーション装置側受信手段と、
前記受信した経路探索結果に基づき、経路を表示手段に表示して経路誘導を行うナビゲーション装置側経路誘導手段とを備え、
前記情報配信装置側経路探索手段は、前記ナビゲーション装置において前記情報配信装置からの前記経路探索結果の受信が完了する前に前記ナビゲーション装置が到達する可能性のある道路を含む前記現在地からの所定の範囲を設定し、前記現在地から前記目的地までの1つの推奨経路を求め、前記推奨経路に加えて、前記所定の範囲内で前記現在地から出発して前記推奨経路につながる複数の経路を求め、
前記情報配信装置側送信手段は、前記推奨経路とともに前記現在地から前記所定の範囲内の前記複数の経路を前記経路探索結果として前記ナビゲーション装置に送信し、
前記ナビゲーション装置側経路誘導手段は、前記ナビゲーション装置側受信手段が受信した前記推奨経路および前記複数の経路の中から、前記ナビゲーション装置側受信手段が前記経路探索結果の受信を完了したときに前記現在地検出装置により検出された現在地が乗っている経路を使用して前記経路誘導を開始することを特徴とするナビゲーションシステム。 A navigation system,
A navigation device ;
And an information distribution device for transmitting and receiving information relating to the navigation device and route search by radio,
The information distribution apparatus includes:
Information distribution device-side receiving means for receiving, from the navigation device , a route search request, current location information about the current location of the navigation device , and destination information about the destination of the route search;
Based on the route search request, the current location information and the destination information received by the information delivery device side receiving means, an information delivery device side route search means for searching for a route from the current location to the destination;
An information distribution device side transmission means for transmitting a route search result by the information distribution device side route search means to the navigation device ;
The navigation device
A navigation device-side current location detection means for detecting the current location and generating the current location information;
A navigation device side destination setting means for setting the destination for route search and generating the destination information;
Navigation device side transmission means for transmitting the route search request, the current location information, and the destination information to the information distribution device;
Navigation device side receiving means for receiving a route search result performed in the information distribution device from the information distribution device;
Based on the received route search result, the navigation device side route guidance means for displaying the route on the display means and performing route guidance,
The information distribution device side route search means includes a predetermined route from the current location including a road that the navigation device may reach before the navigation device completes reception of the route search result from the information distribution device. set the range, seek one recommended route from the current position to the destination, in addition to the recommended route, determine the plurality of paths leading to the recommended route starting from the current position within the predetermined range,
The information distribution apparatus side transmission means transmits from the current location along with the recommended route to the navigation device of the plurality of routes within the predetermined range as the route search result,
The navigation device side route guidance unit is configured to select the current location when the navigation device side reception unit completes reception of the route search result from the recommended route and the plurality of routes received by the navigation device side reception unit. A navigation system , characterized in that the route guidance is started using a route on which the current location detected by a detection device is on .
前記所定の範囲は、前記ナビゲーション装置の現在地における道路種別に応じて決定されることを特徴とするナビゲーションシステム。The navigation system according to claim 1,
The predetermined range, the navigation system being determined in accordance with the road type in the current location of the navigation device.
前記ナビゲーション装置は、車両に搭載されるナビゲーション装置であり、
前記所定の範囲は、前記車両の走行状態に応じて決定されることを特徴とするナビゲーションシステム。The navigation system according to claim 1,
The navigation device is a navigation device mounted on a vehicle,
The navigation system according to claim 1, wherein the predetermined range is determined according to a traveling state of the vehicle.
前記ナビゲーション装置は、車両に搭載されるナビゲーション装置であり、
前記所定の範囲の複数の経路を求める探索条件は、前記ナビゲーション装置の現在地における道路種別および車両の走行状態の少なくとも1つに応じて決定されることを特徴とするナビゲーションシステム。The navigation system according to claim 1,
The navigation device is a navigation device mounted on a vehicle,
The predetermined search condition for obtaining the plurality of paths of range, the navigation system being determined in accordance with at least one running condition of the road type and the vehicle in the current location of the navigation device.
現在地を検出し現在地情報を生成する現在地検出手段と、
経路探索の目的地を設定し目的地情報を生成する目的地設定手段と、
前記情報配信装置に、経路探索要求と、前記現在地情報と、前記目的地情報とを送信する送信手段と、
前記情報配信装置において前記経路探索要求と前記現在地情報と前記目的地情報とに基づき前記現在地から前記目的地までの経路探索が行われた経路探索結果を、前記情報配信装置から受信する受信手段と、
前記受信した経路探索結果に基づき、経路を表示手段に表示して経路誘導を行う経路誘導手段とを備え、
前記経路探索結果は、前記現在地から前記目的地までの1つの推奨経路と、前記推奨経路に加えて、前記受信手段が前記情報配信装置からの前記経路探索結果の受信が完了する前に前記ナビゲーション装置が到達する可能性のある道路を含む前記現在地から所定の範囲内における前記現在地から出発して前記推奨経路につながる複数の経路を含み、
前記経路誘導手段は、前記受信手段が受信した前記推奨経路および前記複数の経路の中から、前記受信手段が前記経路探索結果の受信を完了したときに前記現在地検出装置により検出された現在地が乗っている経路を使用して前記経路誘導を開始することを特徴とするナビゲーション装置。A navigation device that performs route guidance by wirelessly transmitting and receiving information related to route search with an information distribution device,
Current location detection means for detecting current location and generating current location information;
Destination setting means for setting a route search destination and generating destination information;
A transmission means for transmitting a route search request, the current location information, and the destination information to the information distribution device;
Receiving means for receiving, from the information distribution device, a route search result obtained by performing a route search from the current location to the destination based on the route search request, the current location information, and the destination information in the information distribution device; ,
Based on the received route search result, comprising route guidance means for displaying the route on the display means and performing route guidance;
The route search result includes one recommended route from the current location to the destination, the recommended route, and the navigation unit before the receiving unit completes the reception of the route search result from the information distribution device. A plurality of routes starting from the current location within a predetermined range from the current location, including roads that the device may reach, and leading to the recommended route ;
The route guidance means, from among the said recommended route received by the receiving means and the plurality of paths, said current position detection is detected by the device current position when the receiving means has completed the reception of the route search result aboard A navigation device, wherein the route guidance is started using a route that is present.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003173499A JP4351477B2 (en) | 2003-06-18 | 2003-06-18 | Navigation system, information distribution apparatus, and navigation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003173499A JP4351477B2 (en) | 2003-06-18 | 2003-06-18 | Navigation system, information distribution apparatus, and navigation apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005009975A JP2005009975A (en) | 2005-01-13 |
JP4351477B2 true JP4351477B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=34097298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003173499A Expired - Fee Related JP4351477B2 (en) | 2003-06-18 | 2003-06-18 | Navigation system, information distribution apparatus, and navigation apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4351477B2 (en) |
-
2003
- 2003-06-18 JP JP2003173499A patent/JP4351477B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005009975A (en) | 2005-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8467962B2 (en) | Navigation system and lane information display method | |
US6950743B2 (en) | Navigation system and program for navigation system setup | |
KR20110104476A (en) | Improved navigation device for use in vehicles | |
US20060149463A1 (en) | Route guide information delivery method, route guidance method, information terminal and information delivery center | |
US11009363B2 (en) | Non-uniform weighting factor as route algorithm input | |
JP2004239864A (en) | Navigation system, program for the same, and recording medium | |
JP3711889B2 (en) | Navigation information providing device | |
JP2003195743A (en) | Map display system, map display device, and map display program | |
JP2003194562A (en) | System, device and program for map display and information center | |
JP2003207353A (en) | Network navigation system and navigation device | |
WO2009132678A1 (en) | Navigation device and method | |
JP3832284B2 (en) | Navigation system and navigation program | |
JP2007256020A (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
JP3900962B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
KR20100074540A (en) | Apparatus and method for displaying parking lot | |
JP4351477B2 (en) | Navigation system, information distribution apparatus, and navigation apparatus | |
JP2002048573A (en) | Map information distribution method and map information distribution system | |
JP3319084B2 (en) | Travel route guidance device | |
JP3900963B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
JP2003315075A (en) | System, method, and computer program for route search | |
JP3864733B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
JP2001255164A (en) | Navigation system | |
JP2007071662A (en) | Navigation system, navigation device and operating mode control method in navigation device | |
WO2010081538A2 (en) | Navigation device & method | |
JP4371032B2 (en) | Vehicle navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |