JP4209713B2 - Communication system, mobile communication network, and communication method - Google Patents
Communication system, mobile communication network, and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4209713B2 JP4209713B2 JP2003120267A JP2003120267A JP4209713B2 JP 4209713 B2 JP4209713 B2 JP 4209713B2 JP 2003120267 A JP2003120267 A JP 2003120267A JP 2003120267 A JP2003120267 A JP 2003120267A JP 4209713 B2 JP4209713 B2 JP 4209713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication network
- mobile communication
- mobile
- mobile device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ローミングサービスを利用して他の移動通信網に所在する移動機に電子メールを配信する際に、ローミング先の移動通信網に応じて適切な処理を行うための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、固定電話機のみならず、携帯電話機に対するローミングサービスが既に開始されている。このローミングサービスとは、ユーザが契約している通信事業者の各種通信サービスを、その通信事業者と業務提携している他の通信事業者のネットワーク設備を利用してユーザに提供するサービスのことをいう。例えば国を跨ったローミングサービス(以下、国際ローミングサービスという)を利用すると、携帯電話機のユーザは、外国に所在している場合であっても、その所在地の通信事業者のネットワーク設備を介して、自国の通信事業者が提供する様々な通信サービスを受けることができる。その一例として、国を跨ってショートメッセージサービス(SMS:Short Message Service)を提供する手法については、特許文献1に記載されている。
【0003】
【特許文献1】
特表2001−525642号公報
【0004】
ところで、我が国では、エヌティティドコモ社が提供する、iモード(登録商標)と称せられるサービスが広く普及している。このiモードサービスにおいては、携帯電話機がインターネットに接続されたWWW(World Wide Web)サーバにアクセスすることや、携帯電話機同士或いは携帯電話機と他の通信装置との間で電子メールの授受を行うことができるようになっている。
ここで、図14に示すシーケンスを参照しながら、iモードサービスにおいて携帯電話機に電子メールを配信する際の手順について説明する。図14において、まず、メールクライアント1は携帯電話機2宛に電子メールを送信する(ステップS1)。ここで、このメールクライアント1は、携帯電話機であってもよいし、パーソナルコンピュータ等の通信装置であってもよい。
【0005】
メールクライアント1によって送信された電子メールは、携帯電話網やインターネット等の各種ネットワークを介してメールサーバ3に到達する。メールサーバ3はこの電子メールを受信すると、その宛先の携帯電話機2に割り当てられているメールボックスに電子メールを記憶する(ステップS2)。次いで、メールサーバ3は、宛先の携帯電話機2に対して、電子メールを受信したことを示すメール受信通知を送信する(ステップS3)。そして、このメール受信通知に対する応答を携帯電話機2が返してきたら(ステップS4)、メールサーバ3は電子メールをメールボックスから読み出して携帯電話機2に送信する(ステップS5)。
【0006】
このように、iモードサービスにおいては、メールサーバ3が電子メールを受信すると、この電子メールを直ちに携帯電話機2に送信するのではなく、まずメール受信通知を携帯電話機2に送信し、そして、これに応答してきた携帯電話機2に対してのみ電子メールを送信するようになっている。なぜなら、携帯電話機2は、例えば地下やトンネル等のサービスエリア以外にいる可能性や、電池切れになっている可能性があることから、メールサーバ3と常に通信が可能な状態にあるとは限らないからである。つまり、メールサーバ3は、まず電子メールの宛先である携帯電話機2が通信可能か否かを確認し、その確認後に電子メールを送信するようにすれば、その宛先の携帯電話機2が通信不能であるのに電子メールを送信してしまうといった無駄を防止することができるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
iモードサービスにおける電子メールの配信手順は上記の通りであるが、この手順を国際ローミング時にも適用しようとした場合には次のような問題が生じる。 まず、上記の配信手順は、PDC(Personal Digital Cellular)方式やIMT−2000(International Mobile Telecommunication-2000)方式を採用するエヌティティドコモ社が独自に定めたものであるため、例えばGSM(Global System for Mobile Communication)方式を採用する他の通信事業者は上記手順に従って処理を実行できない場合がある。
【0008】
また、iモードサービスにおいては、電子メールそのものを送信する際のパケット量に応じた通信料金がユーザに課金されるようになっているが、携帯電話機を発呼する際の通信処理や、メール受信通知を携帯電話機に送信する際の通信処理に対しては通信料金は課金されない。これに対し、エヌティティドコモ社以外の通信事業者によっては、携帯電話機を発呼するためだけの通信処理に対してもユーザに通信料金を課金するような場合がある。このような課金体系は、ユーザの立場から視れば、iモードサービスよりも不利な課金体系であると云える。即ち、iモードサービスのユーザにとっては外国に所在するときの課金体系が我が国におけるそれよりも不利な場合があるから、ユーザによっては、外国にいる間は我が国と同じ内容の電子メール配信サービスを望まないというケースが十分に予想される。
【0009】
また、国際ローミング時の電子メールの配信サービスには、次のような問題もある。
例えば、我が国とヨーロッパ諸国とはおおよそ半日程度の時差がある。従って、我が国からヨーロッパに電子メールを送信する場合を想定すると、我が国において昼間の時間帯に送信された電子メールはヨーロッパでは夜中に受信してしまうことになる。もちろん、電子メールの仕組みにおいては、送信者が電子メールを如何なる時間帯に送信したとしても、受信者は自らが都合のよい時間帯にそれを開封して参照することができるということが利点であるから、もし真夜中に電子メールを受信したとしても受信者はそれほど不利益を蒙るというわけではない。しかしながら、受信者によっては、例えば真夜中に電子メールの受信音が鳴るのは避けたいというニーズもあることが予想される。現在の国際ローミングサービスではこのようなニーズに応えることはできない。
【0010】
本発明は、このような背景の下になされたものであり、ローミングサービスを利用して異なる移動通信網に所在する移動機に電子メールを配信する際に、移動通信網の違いやユーザのニーズを考慮して、より適切な処理を行うことを可能とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、本発明は、自網の契約ユーザの移動機に対し、他の移動通信網を介してローミングサービスを提供する移動通信網であって、前記移動機宛の電子メールを受信すると、当該電子メールを受信したことを示すメール受信通知を前記移動機宛に送信し、当該メール受信通知に対する前記移動機からの応答があれば当該移動機に対し前記電子メールを送信するメール中継手段と、前記電子メールの宛先である移動機が自網或いは他の移動通信網のいずれに所在しているかを判別する判別手段と、前記判別手段によって前記移動機が前記他の移動通信網に所在していることが判別された場合、前記メール中継手段が前記メール受信通知を送信することを中止させる制御手段と、前記メール中継手段が受信した電子メールをある保持期間中記憶しておく記憶手段と、前記制御手段によって前記メール受信通知を送信することが中止された場合、前記保持期間をある延長期間分だけ延長する延長手段とを有する移動通信網を提供する。
この移動通信網によれば、電子メールの宛先である移動機が他の移動通信網に所在していることが判別された場合、この移動機に対しメール受信通知を送信することを中止させることができ、移動機が外国に所在するような場合であっても、記憶手段が通常よりも長い期間だけ電子メールを記憶しているので、その期間の間に移動機のユーザが帰国すれば、自国の移動通信網を介して上記電子メールを取得することが可能となる。
【0013】
また、好ましい態様においては、前記他の移動通信網の各々に対応して予め定められた前記延長期間を記憶する延長期間記憶手段を有し、前記延長手段は、前記移動機が所在している前記他の移動通信網に応じて、前記延長期間記憶手段に記憶されている延長期間分だけ前記保持期間を延長するようにしてもよい。
このようにすれば、各々の移動通信網に応じて保持期間を延長することができる。
【0014】
また、好ましくは、前記移動機のユーザの指示に応じて定められた前記延長期間を記憶する延長期間記憶手段を有し、前記延長手段は、前記延長期間記憶手段に記憶されている延長期間分だけ前記保持期間を延長するようにしてもよい。
このようにすれば、ユーザが恣意的に定めた期間だけ延長できるので、ユーザにとっては非常に便利である。
【0016】
また、本発明は、自網の契約ユーザの移動機に対し、他の移動通信網を介してローミングサービスを提供する移動通信網であって、電子メールを受信し、当該電子メールの宛先である前記移動機に送信するメール中継手段と、前記電子メールの宛先である移動機が自網或いは前記他の移動通信網のいずれに所在しているかを判別する判別手段と、前記判別手段によって前記移動機が前記他の移動通信網に所在していることが判別された場合、前記他の移動通信網に対応して定められている条件に従って、前記メール中継手段が受信した電子メールの送信時期を変更する変更手段とを有し、前記メール中継手段は、前記変更手段による変更後の電子メールを前記移動機に送信する移動通信網を提供する。
この移動通信網によれば、電子メールの宛先である移動機が他の移動通信網に所在していることが判別された場合、他の移動通信網に対応して定められている条件に従って電子メールの送信時期を変更させることができる。これによって、移動機が所在している移動通信網に応じて適切な送信時期に電子メールを送信することが可能となる。
【0018】
好ましくは、前記変更手段が前記電子メールの送信時期を変更する際に従うべき前記条件は、自網が設置されているエリアと前記他の移動通信網が設置されているエリアとの時差に基づいて定められる。
【0019】
また、本発明は、移動通信網に収容される移動機に対し電子メールサービスを提供するメールサーバと、前記移動通信網における交換処理を行う交換局とを備えた移動通信システムであって、前記交換局は、前記メールサーバによって受信された前記電子メールの宛先である移動機が、自交換局を含む移動通信網或いは自交換局を含まない他の移動通信網のいずれに所在しているかを判別する判別手段を有し、前記メールサーバは、前記交換局によって前記移動機が前記他の移動通信網に所在していることが判別された場合、前記他の移動通信網に対応して定められている条件に従って、前記電子メールの送信時期を変更する変更手段と、当該変更手段による変更後の電子メールをその宛先である前記移動機に送信する送信手段とを有する通信システムを提供する。
【0020】
また、本発明は、移動通信網に接続されたメールサーバが、移動機宛の電子メールを受信するステップと、前記メールサーバが、前記電子メールを受信したことを示すメール受信通知を前記移動機を宛先として送信するステップと、前記移動通信網内で交換処理を行う交換局が、前記メール受信通知を受信するステップと、前記交換局において、前記メール受信通知の宛先である移動機が自交換局を含む移動通信網或いは自交換局を含まない移動通信網のいずれに所在しているかを判別するステップと、前記移動機が自交換局を含まない移動通信網に所在していることが判別された場合、前記交換局は前記メール受信通知を前記移動機に対して送信することを中止するステップと、前記交換局が、前記移動機が所在する移動通信網を示す在圏情報を前記メールサーバに送信するステップと、前記メールサーバが前記在圏情報を受信するステップと、前記メールサーバが受信した前記在圏情報に基づいて前記電子メールを記憶しておくべき保持期間を延長するステップとを有する通信方法を提供する。
【0021】
好ましくは、前記交換局が、前記移動機が所在する移動通信網を示す在圏情報を前記メールサーバに送信するステップと、前記メールサーバが前記在圏情報を受信するステップと、前記メールサーバが受信した前記在圏情報に基づいて前記電子メールを記憶しておくべき保持期間を延長するステップとを有してもよい。
【0022】
また、本発明は、移動通信網に接続されたメールサーバが、移動機宛の電子メールを受信するステップと、前記メールサーバが、当該電子メールを受信したことを示すメール受信通知を前記移動機を宛先として送信するステップと、前記移動通信網内で交換処理を行う交換局が、前記メール受信通知を受信するステップと、前記交換局において、前記メール受信通知の宛先である移動機が自交換局を含む移動通信網或いは自交換局を含まない移動通信網のいずれに所在しているかを判別するステップと、前記移動機が自交換局を含まない移動通信網に所在していることが判別された場合、前記交換局は、前記移動機が所在する移動通信網を示す在圏情報を前記メールサーバに送信するステップと、前記メールサーバが前記在圏情報を受信するステップと、前記メールサーバが受信した前記在圏情報に基づいて前記電子メールの送信時期を変更するステップとを有する通信方法を提供する。
【0023】
好ましくは、前記メールサーバが、前記電子メールの送信時期を変更した後に、再送であることを示す再送情報を含む前記メール受信通知を前記移動機宛に送信するステップと、前記交換局が、前記メール受信通知を受信するステップと、前記交換局が、前記メール受信通知の宛先である移動機は自交換局を含む移動通信網或いは自交換局を含まない移動通信網のいずれに所在しているかを判別するステップと、前記移動機が自交換局を含まない移動通信網に所在していることが判別された場合、前記交換局は、前記メール受信通知に前記再送情報が含まれているか否かを判断するステップと、前記再送情報が含まれていると判断された場合、前記交換局が、前記メール受信通知を前記移動機を宛先として送信するステップとを有してもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内で種々の変更が可能である。
A:第1実施形態
A−1:構成
以下、本発明の実施の一形態である通信システムについて説明する。なお、図面において共通する部分には同一の符号が付されている。
(1)システム全体の構成
図1は、第1実施形態に係る通信システムの全体構成を示すブロック図である。図1において、移動通信網IMTは、IMT−2000(International Mobile Telecommunication-2000)方式に従うネットワーク設備である。移動通信網IMTは、ある国(例えば日本)の通信事業者Aによって管理されている。この移動通信網IMTは、通信事業者Aと通信サービスの契約を締結したユーザ(通信事業者Aの契約ユーザという、以下同様)が利用する移動機MSに対して、通話やデータ通信等の通信サービスを提供する。図1では、移動機MS1、MS2が通信事業者Aの契約ユーザの移動機である。
【0025】
次に、移動通信網GSMは、GSM(Global System for Mobile Communication)方式に従う周知のネットワーク設備である。移動通信網GSMは、ある国(例えば米国)の通信事業者Bによって管理されており、通信事業者Bと通信サービスの契約を締結したユーザが利用する移動機(図示略)に対して通話やデータ通信等の通信サービスを提供する。
【0026】
これらの移動通信網IMTや移動通信網GSMの他、さらに別の国や地域の通信事業者が管理する複数の移動通信網MN1、MN2は、各国を跨いで設置された網間接続ネットワークGRXによって相互に接続されている。これらの移動通信網IMT、GSM、MN1、MN2の各々の通信事業者は、互いに国際ローミングに関する業務提携を行うことにより、各通信事業者の契約ユーザが利用する移動機に対して国際ローミングサービスを提供し得るようになっている。例えば、移動機MS1は、図1の点線矢印に示すように、移動通信網IMTのサービスエリアから移動通信網GSMのサービスエリアに移動したとしても、移動通信網GSM、網間接続ネットワークGRX及び移動通信網IMTを介して、移動通信網IMTによって提供される通信サービスを受けることができる。
なお、本実施形態では、移動機が移動通信網IMT(或いはGSM)のサービスエリアに在圏することを、”移動機が移動通信網IMT(或いはGSM)に所在する”という用語で表現する。また、移動機MSのユーザが通信サービスを契約している通信事業者の移動通信網が設置されている地域(ここでは日本)をローミング元といい、移動機MSが実際に在圏している移動通信網が設置されている地域をローミング先(ここでは米国)という。
【0027】
移動通信網IMTは、複数の基地局BTS1〜BTS4と、複数の加入者交換局LMMS1、LMMS2と、境界交換局CMMSと、関門交換局GMMSと、ホームロケーションレジスタHLRと、メールサーバMALSとを備えている。なお、基地局BTS1〜BTS4は全て共通の構成及び動作なので、以下では、各基地局を特に区別して説明する必要がある場合を除き、基地局BTSと総称して説明を行う。移動機MS1、MS2や、加入者交換局LMMS1、LMMS2についても、上記と同様の理由でそれぞれ移動機MS、加入者交換局LMMSと総称する。
【0028】
移動通信網GSMは、前述したとおり周知のネットワーク設備であり、上記境界交換局GMMSに相当するノード設備GGSNや、上記加入者交換局LMMSに相当するノード設備SGSNや、基地局BTSに相当する図示せぬ基地局設備を備えている。この移動通信網GSMにおける通信プロトコルは、上記移動通信網IMTにおけるメール受信通知を送受信するための通信プロトコルとは異なっている。従って、移動機MSは、移動通信網GSMに所在している間は、移動通信網IMTにおいて取り扱われるメール受信通知を受信することはできないことになる。
【0029】
移動機MSが在圏しているエリアを示す在圏情報は、ホームロケーションレジスタHLRに記憶されるようになっている。図2は、ホームロケーションレジスタHLRに記憶されている内容を例示した図である。図2において、例えば電話番号「090-1111-1112」が割り当てられた移動機(移動機MS2とする)については在圏情報「LMMS2」が登録されている。これは移動機MS2が加入者交換局LMMS2によって管轄されるエリアに在圏していることを示している。このような在圏情報の登録は、いわゆる位置登録と呼ばれる処理によって実現される。なお、ホームロケーションレジスタHLRには、基地局レベルの在圏情報が記憶されているのではなく、加入者交換局レベルの在圏情報が記憶されているだけである、基地局レベルの在圏情報は、各加入者交換局LMMSが備えるビジタロケーションレジスタに記憶されるが、これらは周知の内容であるので詳細な説明は省略する。
【0030】
また、図2において、電話番号「090-1111-1113」が割り当てられている移動機(移動機MS1とする)については在圏情報「GSM」が登録されている。これは移動機MS1は移動通信網GSMのサービスエリアに在圏していること(つまり移動通信網GSMに所在していること)を示している。例えば、移動機MS1のユーザは、移動通信網GSMに移動する前(つまり米国に移動する前)に、その移動の旨を移動通信網IMTの通信事業者Aに連絡し、通信事業者Aがこの連絡に基づいてホームロケーションレジスタHLRに在圏情報「GSM」を登録する等の処理を行う。このような処理を経ることによって、移動機MS1が移動通信網GSMに所在していることがホームロケーションレジスタHLRに登録される。
【0031】
再び、図1に戻り、システム全体の説明を行う。
基地局BTSは、通信事業者Aが通信サービスエリア内に所定の間隔で配置されており、各々が形成する無線セルに在圏している移動機MSとの間で無線通信を行う。
加入者交換局LMMS、境界交換局CMMS及び関門交換局GMMSは各々、移動通信網IMT内における回線交換機能及びパケット交換機能を備えた設備である。加入者交換局LMMSは複数の基地局BTSに接続されており、関門交換局GMMSは、加入者交換局LMMS及び境界交換局CMMSに接続されるとともにメールサーバMALSに接続されている。境界交換局CMMSは、網間接続ネットワークGRXと関門交換局GMMSとに接続されている。これら各種交換局のうち、関門交換局GMMSは、周知の回線交換機能及びパケット交換機能に加えて、後述するように、移動機MSの在圏情報に応じてメール受信通知を処理する機能を備えている。
【0032】
(2)関門交換局GMMS
次に、図3のブロック図を参照しながら、関門交換局GMMSの構成について説明する。図3に示すように、関門交換局GMMSは、制御部11、電子スイッチ12及び通信インタフェース13を備えている。制御部11は、自身が記憶している交換制御プログラムに記述された手順に従って電子スイッチ12を動作させ、これにより、通信インタフェース13を介して受信した信号を他の通信ノードへ送信するという回線交換機能及びパケット交換機能を実現する。
【0033】
次に、関門交換局GMMSの制御部11が、上記交換制御プログラムに記述された手順に従って、メールサーバMALSによって送信されてくるメール受信通知を受信したときに行う動作について説明する。
制御部11は、メール受信通知を受信すると、図4に示すサブルーチンを実行する。まず、制御部11は、ホームロケーションレジスタHLRに対し、メール受信通知の宛先である移動機MSの在圏情報を問い合わせ、これを取得する(ステップS11)。次いで、制御部11は、ステップS11において取得した在圏情報の内容を参照し、宛先である移動機MSが移動通信網IMT以外の他の移動通信網に所在しているか否かを判断する(ステップS12)。
【0034】
ここで、宛先である移動機MSが他の移動通信網に所在していない場合、即ち移動局MSが移動通信網IMTに所在していた場合(ステップS12;No)、制御部11は通常の交換処理を実行する(ステップS13)。即ち、移動局MSが在圏しているエリアを管轄している加入者交換局LMMSにメール受信通知を送信する。一方、宛先である移動機MSが他の移動通信網に所在していた場合(ステップS12;Yes)、制御部11は、受信したメール受信通知を破棄する(ステップS14)。これによって、メールサーバMALSによって実行されたメール受信通知の送信処理は中止されたことになる。次いで、制御部11は、ステップS11で取得した在圏情報をメールサーバMALSに送信し(ステップS15)、処理は終了する。
【0035】
(3)メールサーバMALS
次に、メールサーバMALSの構成について説明する。
メールサーバMALSは、関門交換局GMMSと接続される一方、インターネットINETに接続されている。このメールサーバMALSは、電子メールを配信するメール配信機能を備えている。具体的には、メールサーバMALSは、パーソナルコンピュータPC(以下、パソコンPCと略称)やWebサーバWSからインターネットINETを介して移動機MS宛に送信されてくる電子メール、或いは、ある移動機MSから移動通信網IMTや他の移動通信網を介して別の移動機MS宛に送信されてくる電子メールを受信すると、その宛先である移動機MSにメール受信通知を送信し、これに移動機MSが応答すると、この移動機に電子メールを送信する。
【0036】
図5は、メールサーバMALSの構成を示す図である。
図5に示すように、メールサーバMALSは、CPU(Central Proccessing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、通信インタフェース24、ハードディスク25及びこれらを相互に接続するバス26を備えている。ROM22にはIPL(Initial Program Loader)等の基本制御を司る制御プログラムが格納されている。CPU21は、このROM22やハードディスク25に記憶されている各種プログラムを実行することによって後述する各種機能を実現する。RAM23は、CPU21のワークエリアとして用いられ、例えばCPU21によって実行されるプログラムが展開されたり、プログラム実行時に用いられる各種データが一時的に記憶される。通信インターフェース24はインターネットINET及び関門交換局GMMSに接続されており、データ信号の送受信を行う。
【0037】
ハードディスク25には、各移動機MS宛の電子メールを区分して記憶するための領域(いわゆるメールボックス)が設けられている。また、このハードディスク25には、メールサーバMALSが電子メールを配信するために行う手順が記述されたメール配信プログラムや、このメール配信処理を管理するために移動機MS毎に用意された管理テーブルが記憶されている。
【0038】
ここで、図6は管理テーブルの記述されている内容の一例を示した図である。図6に示す例では、電話番号「090-1111-1113」及びメールアドレス「taro@imt.co.jp」が割り当てられた移動機MS1に対しては、メールID「MID0001」〜「MID0003」が割り当てられた3通の電子メールがメールサーバMALSのメールボックスに記憶されていることが示されている。これら管理テーブルに示された電子メールは、いずれも移動機MS1にまだ配信されていない電子メールである。移動機MSに配信された電子メールに関する情報はこの管理テーブルからは削除されることになる。
【0039】
メールサーバMALSは、電子メールを受信すると直ちにメール受信通知を移動機MSに送信し、これに応答する移動機MSに対しては電子メールを送信するが、移動機MSが何らかの事情で通信できない場合などは、その電子メールを図6に示す保持期間の間だけメールボックスに記憶し続ける。図6の例で説明すると、3通の電子メールは各々の受信日時から3日間だけ記憶されることになり、これらの期間が経過した電子メールはメールボックスから削除されるとともに、管理テーブルからも上記電子メールに関連する情報が削除される。
また、例えばユーザに操作に応じて移動機MSからメールサーバMALSに対して、電子メールの有無を問い合わせるようなイベントがあった場合、メールサーバMALSは管理テーブルを参照し、まだ送信していない電子メールを特定してその電子メールを移動機MSに送信することになる。この場合もこれらの電子メールはメールボックスから削除されるとともに、管理テーブルからも上記電子メールに関連する情報が削除される。
【0040】
ここで、メールサーバMALSは、前述したように、関門交換局GMMSから在圏情報が通知されてくると、その在圏情報に応じて電子メールの保持期間を書き換えて延長する処理を行う。例えば、メールID「MID0003」の電子メールを移動機MS1に送信するために、まずメール受信通知を移動機MS1に送信した後に、この移動機MS1が移動通信網GSMに所在していることが関門交換局GMMSによって通知されると、メールサーバMALSは、図7に示すように、この電子メールの保持期間を通常の「3日」から予め定められた延長期間である「7日」だけ延長し、保持期間を「10日」とする。
この場合の延長期間は、移動通信網GSM、MN1、MN2に共通であってもよいし、各移動通信網GSM、MN1、MN2ごとに異ならせてもよい。例えば、米国やヨーロッパは日本より遠方にあるので比較的長い延長期間を定める一方、アジア諸国は日本に近いので比較的短い延長期間を定めるようにしてもよい。また、移動機MSのユーザが所望の延長期間を通信事業者Aに予め届け出ておくようにしてもよい。これらの延長期間はハードディスク25の所定領域に記憶されるようになっており、メールサーバMALSのCPU21は、このように記憶された延長期間を参照して管理テーブル上の保持期間を延長するようになっている。
【0041】
A−2:動作
次に、図8に示すシーケンスを参照しながら、上記構成からなるシステム全体の動作について説明する。以下では、パソコンPC等のメールクライアントが移動通信網GSMに所在している移動機MS1に対して電子メール(ここでは、メールID「MID0003」が割り当てられる電子メールとする)を送信した場合を想定して動作説明を行う。
図8において、まず、メールクライアントが移動機MS1宛の電子メールを送信すると、メールサーバMALSはインターネットINETを介して上記電子メールを受信する(ステップS31)。次いで、メールサーバMALSは、受信した電子メールをハードディスク25内のメールボックスに記憶すると(ステップS32)、移動機MS1を宛先としてメール受信通知を送信する(ステップS33)。
【0042】
このメール受信通知は、まず関門交換局GMMSによって受信されることになる。メール受信通知を受信した関門交換局GMMSは、図4に示すサブルーチンを実行する(ステップS34)。ここでは、移動機MS1が移動通信網GSMに所在しているので、関門交換局GMMSは、ホームロケーションレジスタHLRに問い合わせることによって得られる在圏情報「GSM」をメールサーバMALSに送信する(ステップS35)。
【0043】
メールサーバMALSは上記在圏情報を受信し、その在圏情報がローミング先の移動通信網GSMを示すものであることを判断すると、図6及び図7に示すように、管理テーブル上でメールID「MID0003」に対応する電子メールの保持期間を3日から10日に延長する(ステップS36)。
【0044】
そして、移動機MS1のユーザは、日本に帰国した後、移動機MS1が移動通信網IMTに所在した状態でその移動機MS1を用いて未送信の電子メールの有無について問い合わせるための操作を行う。この操作に応じて、移動機MS1はメールサーバMALSに対して未送信の電子メールの有無についての問い合わせを行う(ステップS37)。メールサーバMALSはこの問い合わせに応じて管理テーブルを参照して未送信の電子メールをメールボックスから読み出し(ステップS38)、これを移動機MS1に送信する(ステップS39)。この後、移動機MS1は、受信した電子メールを表示する。
【0045】
上記の第1実施形態によれば、ローミング先の移動通信網GSMにおける通信プロトコルがサポートしていないような処理(移動通信網IMTにおけるメール受信通知の送受信処理)を実行することを、ローミング元の移動通信網IMT側で未然に防止することができる。また、移動機MSが移動通信網GSMに所在している間は、この移動機MS宛の電子メールの保持期間が延長されるので、移動機MSのユーザは帰国してから上記電子メールを取得できる可能性が高くなる。
【0046】
B:第2実施形態
前述の第1実施形態は、移動機MSがローミング先の移動通信網GSMに所在しているときには、その移動機MSに対してはメール受信通知を送信しないようにしていた。これに対し、以下に述べる第2実施形態では、ローミング先の移動通信網における通信プロトコルがローミング元の移動通信網における処理と同じ手順をサポートしている場合を想定している。従って、第2実施形態では、ローミング元の移動通信網からローミング先の移動通信網へメール受信通知を送信することが可能であるが、このときにローミング先の移動通信網の種別やその移動通信網が設置されたエリアを考慮して適切な処理を行うようになっている。
【0047】
B−1:構成
図9は、第2実施形態に係るネットワークの全体構成を示すブロック図である。同図において、前述した第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付しており、これらについては説明を省略する。本実施形態が第1実施形態と異なる点は、メールサーバMALSとは異なる機能を有するメールサーバMALSaを用いた点と、関門交換局GMMSとは異なる機能を有する関門交換局GMMSaを用いた点であるので、これらの点について以下に説明する。
【0048】
(1)メールサーバMALSa
メールサーバMALSaのハードウェア構成は、図5に示したものと同様であるが、ハードディスク25に記憶されているメール配信プログラムが異なる。このメール配信プログラムには、第1実施形態のような保持期間を書き換えるための手順は記述されておらず、その代わりに、関門交換局GMMSaから在圏情報が通知されると、その在圏情報が示す移動通信網に応じて電子メールを示すデータを加工するための手順が記述されている。具体的な加工内容は、電子メールに添付されている添付ファイルを全て削除するとか、特定の拡張子が付いた添付ファイル(例えばgifやjpeg)を削除するとか、メール本文部分の所定サイズ(例えば500バイト)以降は削除するといった内容である。これらの加工内容は在圏情報の種類に応じて予め定まっているが、これは各々の移動通信網において送信可能な電子メールの内容に基づいている。例えば、移動通信網GSMでは添付ファイル付きの電子メールは送受信できないので、この移動通信網GSMに所在している移動機MSに対しては添付ファイルを削除した電子メールを送信するといった具合である。
メールサーバMALSaはこれらの加工内容が記述された加工テーブルをハードディスク25に記憶している。図10に示す例では、在圏情報が「GSM」である場合には(即ち、移動機MSが移動通信網GSMに所在している場合には)、電子メールに添付されている添付ファイルを全て削除することを意味している。また、在圏情報が「MN1」である場合には(即ち、移動機MSが移動通信網MN1に所在している場合には)、電子メールに対しては何らの加工も施さないようになっている。即ち、移動通信網MN1と移動通信網IMTとは、電子メールに関しては同様の通信プロトコルを用いているということである。
【0049】
メールサーバMALSaは、上記のようにして加工した(或いは何らの加工も施さなかった)電子メールを宛先となる移動機MSに送信するが、このとき、移動機MSが所在する移動通信網が設置されているエリアと、移動通信網IMTが設置されているエリアとの時差を考慮して、上記電子メールを送信するようになっている。そこで、メールサーバMALSaは、電子メールを送信すべき送信時期が記述された送信時刻テーブルをハードディスク25に記憶している。図11は、電話番号「090-1111-1113」及びメールアドレス「taro@imt.co.jp」が割り当てられた移動機MS1に対応する送信時刻テーブルの内容を示す図である。図11に示す例では、この移動機MS1に対して現地時刻(つまり移動機MSが所在する移動通信網が設置されているエリアにおける時刻)の午後12時から午前8時までに送信されてきた電子メールは、現地時間の午前8時に送信することを意味している。
【0050】
メールサーバMALSaは、上記加工テーブル及び送信時刻テーブルを参照しながら、次のような処理を行う。
メールサーバMALSaは、移動機MS宛の電子メールを受信すると、まず、その移動機MS宛にメール受信通知を送信する。このとき、移動機MSがローミング先の移動通信網に所在している場合には、関門交換局GMMSaからメールサーバMALSa宛に在圏情報が送信されてくる。メールサーバMALSaは、この在圏情報に基づいて電子メールの内容を加工する。そして、その電子メールを送信すべき送信時刻が到来すると、メールサーバMALSaは、再度、メール受信通知を送信することになるが、このとき再送であることを示す再送フラグをメール受信通知に含めて送信する。
【0051】
(2)関門交換局GMMSa
関門交換局GMMSaのハードウェア構成は、図3に示したものと同様であるが、制御部11に記憶されている交換制御プログラムが異なる。この交換制御プログラムには、図4に示した手順に加えて次のような手順が記述されている。即ち、図12に示すように、ステップS12とステップS13の間にステップS101という手順が行われる。このステップS101では、制御部11は、受信したメール受信通知に再送フラグが含まれているか否かを判断する。ここで、再送フラグが含まれていれば(ステップS101;Yes)、制御部11は、通常のルーティング処理、即ち、メール受信通知を移動機MS1に送信することになる。なぜなら、そのメール受信通知に対応する電子メールは、内容も送信時刻もローミング先の移動通信網に合致しているはずだからである。一方、再送フラグが含まれていない場合には、制御部11は、前述したように、メール受信通知を破棄した後(ステップS14)、在圏情報をメールサーバMALSaに送信する(ステップS15)。
【0052】
B−2:動作
次に、図13に示すシーケンスを参照しながら、上記構成からなるシステム全体の動作について説明する。以下では、パソコンPC等のメールクライアントが移動通信網GSMに所在している移動機MS1に対して、移動通信網IMTにおける午後6時に添付ファイル付きの電子メールを送信した場合を想定して動作説明を行う。なお、図13におけるステップS31〜ステップS35は、前述した図8で説明した手順と同一なので説明を省略する。
【0053】
ステップS35において、メールサーバMALSは関門交換局GMMSaから在圏情報を受信すると、この在圏情報に応じてメールボックスに記憶されている電子メールを加工する(ステップS111)。ここでは、在圏情報が「GSM」であるので、図10に示す加工テーブルに従って電子メールに添付されているファイルを全て削除する。
【0054】
そして、メールサーバMALSaは、加工後の電子メールについての送信時期を設定する(ステップS112)。ここでは、日本と米国とでは17時間の時差があるとして現地時間を計算すると、日本における午後6時は米国の現地時刻午前1時に相当する。この場合、図11に示す送信時刻テーブルによると、上記電子メールは、現地時間の午前8時に送信すべき電子メールに該当するので、この電子メールの送信日時を日本における午前1時(現地時間で前日の午前8時)に設定する。
【0055】
さて、午前1時が到来すると、メールサーバMALSaは、上記電子メールのメール受信通知を移動機MS1に送信する(ステップS113)。このメール受信通知を中継する関門交換局GMMSaは、上述したサブルーチンを実行する(ステップS114)。ここでは、上記メール受信通知には再送フラグが含まれているから、関門交換局GMMSaはメール受信通知を移動機MS1に送信する(ステップS115)。このメール受信通知は、網間接続ネットワークGRX及び移動通信網GSMを介して移動機MS1によって受信される。そして、このメール受信通知に応じて、移動機MS1が応答信号を返してくると(ステップS116)、これを受信したメールサーバMALSaはメールボックスから電子メールを読み出し、移動機MS1に送信する(ステップS117)。
【0056】
以上説明した第2実施形態によれば、電子メールの宛先である移動機MSがローミング先の移動通信網に所在している場合、予め定められている条件に従って電子メールの内容或いは送信時期を変更させることができる。
【0057】
なお、既述の通り、本発明は上述した第1実施形態及び第2実施形態に限定されず、以下のような種々の変更が可能である。
例えば実施形態では、関門交換局が図4や図12に示すサブルーチンを実行していたが、境界交換局等の他の交換局がこれを実行するようにしてもよい。また、移動機MSはIMT-2000方式の携帯電話機を例示したが、これに限らず、例えばPDC(Personal Digital Cellular)方式の携帯電話機や、PHS(Personal Handyphone System)方式の簡易携帯電話機であってもよい。
【0058】
また、第2実施形態においては、図12のステップS101でメール受信通知に再送フラグが含まれていると判断されると、ステップS13で関門交換局GMMSaはそのメール受信通知を移動機MS1に送信するようにしていた。これは、移動機MS1が所在する移動通信網が移動通信網IMTにおけるメール受信通知の送信手順と同じ手順をサポートしているからこそ、移動機MS1宛のメール受信通知を送信することができるということであった。
ただし、移動機MS1にメール受信通知を送信するか否かは、さらに別の条件に基づいて判断してもよい。例えば、ユーザによっては、日本を離れて海外にいるときにはメール受信通知は必要ないと考えることがある。このような場合、ユーザは日本を離れる前に移動通信網IMTのオペレータに連絡してメール受信通知不要の旨を届け出ておく。この届け出に基づいて、移動通信網IMTの所定装置(ホームロケーションレジスタHLR等)が上記ユーザの移動機についてはメール受信通知を再送しないということを記憶しておき、関門交換局GMMSaはこの装置に記憶されている内容を見てメール受信通知の送信の要否を判断すればよい。
【0059】
また、上述したメールサーバMALS、MALSaや関門交換局GMMS、GMMSaが実行する各種コンピュータプログラムは、これらメールサーバMALS、MALSaや関門交換局GMMS、GMMSaによって読み取り可能な磁気記録媒体、光記録媒体あるいはROM等の記録媒体に記録して提供することが可能である。また、これらプログラムを、インターネットのようなネットワーク経由でメールサーバMALS、MALSaや関門交換局GMMS、GMMSaにダウンロードさせることももちろん可能である
【0060】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、電子メールの宛先である移動機が他の移動通信網に所在していることが判別された場合、この移動機に対しメール受信通知を送信することを中止させることができる。これによって、他の移動通信網においてメール受信通知を取り扱うべきでない場合にも対処可能となる。
また、本発明によれば、電子メールの宛先である移動機が他の移動通信網に所在していることが判別された場合、他の移動通信網に対応して定められている条件に従って電子メールの内容或いは送信時期を変更させることができる。これによって、移動機が所在している移動通信網に応じて適切な内容或いは適切な送信時期で電子メールを送信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る通信システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態におけるホームロケーションレジスタが記憶している在圏情報の例を示す模式図である。
【図3】 同実施形態における関門交換局の構成を示すブロック図である。
【図4】 同実施形態における関門交換局が行う手順を示すフローチャートである。
【図5】 同実施形態におけるメールサーバの構成を示す図である。
【図6】 同実施形態におけるメールサーバが記憶している管理テーブルの内容を例示する図である。
【図7】 同実施形態におけるメールサーバが記憶している管理テーブルの内容を例示する図である。
【図8】 同実施形態における動作例を示すシーケンス図である。
【図9】 本発明の第2実施形態に係る通信システムの全体構成を示すブロック図である。
【図10】 同実施形態におけるメールサーバが記憶している加工テーブルの例を示す模式図である。
【図11】 同実施形態におけるメールサーバが記憶している送信時刻テーブルの例を示す図である。
【図12】 同実施形態における関門交換局が行う手順を示すフローチャートである。
【図13】 同実施形態における動作例を示すシーケンス図である。
【図14】 従来例を説明するシーケンス図である。
【符号の説明】
MS・・・移動機、BTS1〜BTS4・・・基地局、CMMS・・・境界交換局、GMMS、GMMSa・・・関門交換局、LMMS1〜LMMS2・・・加入者交換局、GRX・・・網関接続ネットワーク、IMT・・・移動通信網、GSM・・・移動通信網、MALS、MALSa・・・メールサーバ、INET・・・インターネット。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a technique for performing appropriate processing according to a roaming destination mobile communication network when an e-mail is distributed to a mobile device located in another mobile communication network using a roaming service.
[0002]
[Prior art]
In recent years, roaming services for mobile phones as well as fixed phones have already been started. This roaming service is a service that provides the user with various communication services of the carrier with which the user has a contract, using the network facilities of other carriers that have a business tie-up with the carrier. Say. For example, when using a roaming service across countries (hereinafter referred to as an international roaming service), even if the user of a mobile phone is located in a foreign country, You can receive various communication services provided by your local carrier. As an example,
[0003]
[Patent Document 1]
Special table 2001-525642 gazette
[0004]
By the way, in Japan, a service called i-mode (registered trademark) provided by NTT Docomo is widely used. In this i-mode service, a mobile phone accesses a WWW (World Wide Web) server connected to the Internet, and exchanges e-mail between mobile phones or between a mobile phone and another communication device. Can be done.
Here, with reference to the sequence shown in FIG. 14, a procedure for delivering e-mail to the mobile phone in the i-mode service will be described. In FIG. 14, first, the
[0005]
The electronic mail transmitted by the
[0006]
As described above, in the i-mode service, when the mail server 3 receives an e-mail, the e-mail is not immediately transmitted to the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The e-mail delivery procedure in the i-mode service is as described above. However, if this procedure is to be applied even during international roaming, the following problems arise. First, the above distribution procedure is uniquely determined by NTT Docomo, which employs the PDC (Personal Digital Cellular) method and the IMT-2000 (International Mobile Telecommunication-2000) method. Other carriers that adopt the Mobile Communication method may not be able to execute processing according to the above procedure.
[0008]
In the i-mode service, the user is charged a communication fee according to the amount of packets when the e-mail itself is transmitted. A communication fee is not charged for the communication processing when the notification is transmitted to the mobile phone. On the other hand, some communication carriers other than NTT Docomo may charge a user a communication fee for communication processing only for calling a mobile phone. Such a charging system can be said to be a more disadvantageous charging system than the i-mode service from the viewpoint of the user. That is, for users of i-mode service, the billing system when located in a foreign country may be more disadvantageous than that in Japan, so some users want an email delivery service with the same content as in Japan while they are in a foreign country. It is fully expected that there will be no such cases.
[0009]
In addition, the e-mail distribution service during international roaming has the following problems.
For example, there is a time difference of about half a day between Japan and European countries. Accordingly, assuming that an email is sent from Japan to Europe, an email sent in Japan during the daytime will be received at night in Europe. Of course, the e-mail mechanism has the advantage that the receiver can open and refer to it at any convenient time, regardless of the time the sender sends the e-mail. So, if you receive an email at midnight, the recipient will not be penalized so much. However, it is expected that some recipients may want to avoid the reception sound of an e-mail at midnight, for example. The current international roaming service cannot meet such needs.
[0010]
The present invention has been made under such a background. When an e-mail is distributed to a mobile device located in a different mobile communication network by using a roaming service, the difference in the mobile communication network and the user's needs. This makes it possible to perform more appropriate processing.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a mobile communication network that provides a roaming service to a mobile device of a contract user of its own network via another mobile communication network, and an e-mail addressed to the mobile device. Is received, a mail reception notification indicating that the electronic mail has been received is transmitted to the mobile device, and if there is a response from the mobile device to the mail reception notification, the electronic mail is transmitted to the mobile device. Mail relay means; discrimination means for discriminating whether the mobile device which is the destination of the electronic mail is located in its own network or another mobile communication network; and the mobile device is connected to the other mobile communication by the discrimination means. Control means for stopping the mail relay means from transmitting the mail reception notification when it is determined that the user is located on the network;The storage means for storing the e-mail received by the mail relay means for a certain holding period, and when the control means stops sending the mail reception notification, the holding period is extended by a certain extension period With extension means toA mobile communication network is provided.
According to this mobile communication network, when it is determined that the mobile device that is the destination of the e-mail is located in another mobile communication network, the mobile device stops sending a mail reception notification to the mobile device. CanEven if the mobile device is located in a foreign country, the storage means stores the e-mail only for a longer period than usual, so if the user of the mobile device returns home during that period, The e-mail can be acquired through the mobile communication network.
[0013]
Further, in a preferred aspect, there is provided extension period storage means for storing the extension period predetermined corresponding to each of the other mobile communication networks, and the extension means includes the mobile device. The holding period may be extended by an extension period stored in the extension period storage unit according to the other mobile communication network.
In this way, the retention period can be extended according to each mobile communication network.
[0014]
Preferably, the mobile station has an extension period storage means for storing the extension period determined in accordance with an instruction from a user of the mobile device, and the extension means has an extension period stored in the extension period storage means. Only the holding period may be extended.
In this way, it can be extended for a period arbitrarily determined by the user, which is very convenient for the user.
[0016]
The present invention also provides a mobile communication network that provides a roaming service to a contracted user's mobile device of the own network via another mobile communication network, and receives an e-mail and is a destination of the e-mail. Mail relay means for transmitting to the mobile device, determination means for determining whether the mobile device that is the destination of the electronic mail is located in the own network or the other mobile communication network, and the movement by the determination means E-mail received by the mail relay means in accordance with the conditions defined for the other mobile communication network when it is determined that the machine is located in the other mobile communication network.SendingChange means for changing the reception time, and the mail relay means provides a mobile communication network for transmitting the electronic mail changed by the change means to the mobile device.
According to this mobile communication network, when it is determined that the mobile device that is the destination of the e-mail is located in another mobile communication network, the electronic mail is transmitted in accordance with the conditions defined for the other mobile communication network. EmailSendingYou can change the transmission time. This makes it appropriate for the mobile communication network where the mobile device is located.SendingConfidenceInAn e-mail can be transmitted.
[0018]
Preferably, the condition to be followed when the changing means changes the transmission timing of the e-mail is based on a time difference between an area where the own network is installed and an area where the other mobile communication network is installed. Determined.
[0019]
Further, the present invention is a mobile communication system comprising a mail server that provides an e-mail service to a mobile device accommodated in a mobile communication network, and an exchange that performs an exchange process in the mobile communication network, The switching center determines whether the mobile device that is the destination of the electronic mail received by the mail server is located in a mobile communication network that includes the own switching station or another mobile communication network that does not include the own switching station. Determining means for determining, and when the exchange determines that the mobile station is located in the other mobile communication network, the mail server is determined corresponding to the other mobile communication network. Said email according to the conditionsSendingThere is provided a communication system having a changing means for changing a reception timing and a transmitting means for sending an electronic mail changed by the changing means to the mobile device that is the destination.
[0020]
In addition, the present invention provides a step in which a mail server connected to a mobile communication network receives an e-mail addressed to a mobile device, and a mail reception notification indicating that the mail server has received the e-mail. , The exchange station that performs exchange processing within the mobile communication network receives the mail reception notification, and the mobile station that is the destination of the mail reception notification is self-exchanged at the exchange station. Determining whether the mobile station is located in a mobile communication network including a station or a mobile communication network not including a local switching station, and determining that the mobile station is located in a mobile communication network not including a local switching station The switching center stops sending the mail reception notification to the mobile device,The switching center transmits to the mail server location information indicating a mobile communication network in which the mobile station is located; the mail server receives the location information; and the mail server receives the location information. Extending the retention period for storing the email based on location information; andA communication method is provided.
[0021]
Preferably, the switching center transmits area information indicating a mobile communication network in which the mobile device is located to the mail server, the mail server receives the area information, and the mail server Extending a retention period in which the electronic mail should be stored based on the received location information.
[0022]
Further, the present invention provides a step in which a mail server connected to a mobile communication network receives an e-mail addressed to a mobile device, and a mail reception notification indicating that the mail server has received the e-mail. , The exchange station that performs exchange processing within the mobile communication network receives the mail reception notification, and the mobile station that is the destination of the mail reception notification is self-exchanged at the exchange station. Determining whether the mobile station is located in a mobile communication network including a station or a mobile communication network not including a local switching station, and determining that the mobile station is located in a mobile communication network not including a local switching station If so, the switching center transmits to the mail server location information indicating a mobile communication network in which the mobile device is located, and the mail server receives the location information. The electronic mail based on step and the area information of the mail server receivesSendingAnd a communication method including a step of changing a communication timing.
[0023]
Preferably, the mail server is the electronic mail.SendingTransmitting the mail reception notification including retransmission information indicating resending after changing the reception timing to the mobile device, the exchange receiving the mail reception notification, and the exchange However, the step of determining whether the mobile device that is the destination of the mail reception notification is located in a mobile communication network that includes its own exchange station or a mobile communication network that does not include its own exchange station; and When it is determined that the mobile station is located in a mobile communication network that does not include a station, the switching center determines whether or not the retransmission information is included in the mail reception notification, and includes the retransmission information. If it is determined that the message has been received, the exchange may have a step of transmitting the mail reception notification to the mobile device as a destination.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to such an embodiment, and various modifications can be made within the scope of the technical idea.
A: First embodiment
A-1: Configuration
Hereinafter, a communication system according to an embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the common part in drawing.
(1) Overall system configuration
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a communication system according to the first embodiment. In FIG. 1, a mobile communication network IMT is a network facility according to the IMT-2000 (International Mobile Telecommunication-2000) system. The mobile communication network IMT is managed by a communication carrier A in a certain country (for example, Japan). This mobile communication network IMT communicates with the mobile station MS used by a user who has signed a communication service contract with the communication carrier A (hereinafter referred to as a contract user of the communication carrier A), such as a call or data communication. Provide service. In FIG. 1, mobile devices MS1 and MS2 are mobile devices of a contract user of the communication carrier A.
[0025]
Next, the mobile communication network GSM is a well-known network facility according to the GSM (Global System for Mobile Communication) system. The mobile communication network GSM is managed by a telecommunications carrier B in a certain country (for example, the United States), and can communicate with a mobile device (not shown) used by a user who has signed a communication service contract with the telecommunications carrier B. Provide communication services such as data communication.
[0026]
In addition to these mobile communication networks IMT and mobile communication networks GSM, a plurality of mobile communication networks MN1 and MN2 managed by carriers in other countries and regions are connected by an inter-network connection network GRX installed across countries. Are connected to each other. Each mobile carrier of these mobile communication networks IMT, GSM, MN1, and MN2 performs an international roaming service for the mobile devices used by the contracted users of each carrier by performing a business alliance on international roaming. It can be provided. For example, even if the mobile station MS1 moves from the service area of the mobile communication network IMT to the service area of the mobile communication network GSM as shown by the dotted arrows in FIG. 1, the mobile communication network GSM, the network connection network GRX, and the mobile A communication service provided by the mobile communication network IMT can be received via the communication network IMT.
In the present embodiment, the fact that the mobile device is in the service area of the mobile communication network IMT (or GSM) is expressed by the term “the mobile device is located in the mobile communication network IMT (or GSM)”. In addition, an area (in this case, Japan) where a mobile communication network of a communication carrier with which the user of the mobile device MS has a communication service is installed is called a roaming source, and the mobile device MS is actually in the area. The area where the mobile communication network is installed is called the roaming destination (here, the United States).
[0027]
The mobile communication network IMT includes a plurality of base stations BTS1 to BTS4, a plurality of subscriber exchanges LMMS1 and LMMS2, a border exchange CMMS, a gateway exchange GMMS, a home location register HLR, and a mail server MALS. ing. Since all the base stations BTS1 to BTS4 have a common configuration and operation, the following description will be made generically with the base station BTS unless there is a need to particularly distinguish each base station. The mobile devices MS1 and MS2 and the subscriber exchanges LMMS1 and LMMS2 are also collectively referred to as the mobile device MS and the subscriber exchange LMMS, respectively, for the same reason as described above.
[0028]
The mobile communication network GSM is a well-known network facility as described above, and is a diagram corresponding to the node facility GGSN corresponding to the border exchange GMMS, the node facility SGSN corresponding to the subscriber switching center LMMS, and the base station BTS. Equipped with base station facilities not shown. The communication protocol in the mobile communication network GSM is different from the communication protocol for transmitting and receiving the mail reception notification in the mobile communication network IMT. Accordingly, the mobile station MS cannot receive a mail reception notification handled in the mobile communication network IMT while being in the mobile communication network GSM.
[0029]
The location information indicating the area where the mobile device MS is located is stored in the home location register HLR. FIG. 2 is a diagram illustrating the contents stored in the home location register HLR. In FIG. 2, for example, the location information “LMMS2” is registered for the mobile device (mobile device MS2) to which the telephone number “090-1111-1112” is assigned. This indicates that the mobile station MS2 is located in an area controlled by the subscriber switching center LMMS2. Such location information registration is realized by a process called location registration. The home location register HLR does not store the base station level location information, but only stores the subscriber exchange level location information. Are stored in a visitor location register included in each subscriber switching center LMMS, but since these are well-known contents, detailed description thereof will be omitted.
[0030]
In FIG. 2, the location information “GSM” is registered for the mobile device (mobile device MS1) to which the telephone number “090-1111-1113” is assigned. This indicates that the mobile device MS1 is located in the service area of the mobile communication network GSM (that is, located in the mobile communication network GSM). For example, before moving to the mobile communication network GSM (that is, before moving to the United States), the user of the mobile station MS1 informs the communication carrier A of the mobile communication network IMT about the movement, and the communication carrier A Based on this communication, processing such as registering the location information “GSM” in the home location register HLR is performed. Through such processing, it is registered in the home location register HLR that the mobile device MS1 is located in the mobile communication network GSM.
[0031]
Returning to FIG. 1 again, the entire system will be described.
In the base station BTS, the communication carrier A is arranged in the communication service area at a predetermined interval, and performs radio communication with the mobile station MS located in the radio cell formed by each.
Each of the subscriber switching center LMMS, the border switching center CMMS, and the gateway switching center GMMS is a facility having a circuit switching function and a packet switching function in the mobile communication network IMT. The subscriber exchange LMMS is connected to a plurality of base stations BTS, and the gateway exchange GMMS is connected to the subscriber exchange LMMS and the border exchange CMMS and to the mail server MALS. The border exchange CMMS is connected to the network connection network GRX and the gateway exchange GMMS. Among these various exchanges, the gateway exchange GMMS has a function of processing a mail reception notification according to the location information of the mobile station MS, as will be described later, in addition to the well-known circuit switching function and packet switching function. ing.
[0032]
(2) Gateway exchange GMMS
Next, the configuration of the gateway exchange GMMS will be described with reference to the block diagram of FIG. As shown in FIG. 3, the gateway exchange GMMS includes a
[0033]
Next, an operation performed when the
When receiving the mail reception notification, the
[0034]
Here, when the destination mobile device MS is not located in another mobile communication network, that is, when the mobile station MS is located in the mobile communication network IMT (step S12; No), the
[0035]
(3) Mail server MALS
Next, the configuration of the mail server MALS will be described.
The mail server MALS is connected to the gateway exchange GMMS and to the Internet INET. This mail server MALS has a mail distribution function for distributing electronic mail. Specifically, the mail server MALS is an e-mail transmitted from a personal computer PC (hereinafter abbreviated as a personal computer PC) or a Web server WS to the mobile device MS via the Internet INET, or from a certain mobile device MS. When an electronic mail transmitted to another mobile station MS is received via the mobile communication network IMT or another mobile communication network, a mail reception notification is transmitted to the mobile station MS which is the destination, and the mobile station MS Sends an e-mail to this mobile device.
[0036]
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the mail server MALS.
As shown in FIG. 5, the mail server MALS includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, a
[0037]
The
[0038]
Here, FIG. 6 is a diagram showing an example of contents described in the management table. In the example shown in FIG. 6, mail IDs “MID0001” to “MID0003” are assigned to the mobile device MS1 to which the telephone number “090-1111-1113” and the mail address “taro@imt.co.jp” are assigned. It is shown that three assigned emails are stored in the mailbox of the mail server MALS. The e-mails shown in these management tables are all e-mails that have not yet been distributed to the mobile device MS1. Information about the electronic mail distributed to the mobile device MS is deleted from this management table.
[0039]
When the mail server MALS receives an e-mail, it immediately sends a mail reception notification to the mobile station MS, and sends an e-mail to the mobile station MS that responds to it, but the mobile station MS cannot communicate for some reason. Etc., the electronic mail is stored in the mailbox only for the holding period shown in FIG. In the example of FIG. 6, three e-mails are stored for only three days from each reception date and time, and e-mails after these periods have been deleted from the mailbox and also from the management table. Information related to the e-mail is deleted.
Also, for example, when there is an event in which the mobile device MS inquires the mail server MALS about the presence / absence of an electronic mail in response to an operation by the user, the mail server MALS refers to the management table and has not yet sent the electronic mail. The mail is identified and the electronic mail is transmitted to the mobile device MS. In this case as well, these electronic mails are deleted from the mailbox, and information related to the electronic mail is also deleted from the management table.
[0040]
Here, as described above, when the location information is notified from the gateway exchange GMMS, the mail server MALS performs a process of rewriting and extending the retention period of the electronic mail according to the location information. For example, in order to transmit an e-mail with the mail ID “MID0003” to the mobile device MS1, first, after sending a mail reception notification to the mobile device MS1, the mobile device MS1 is located in the mobile communication network GSM. When notified by the exchange GMMS, as shown in FIG. 7, the mail server MALS extends the retention period of the e-mail by “7 days” which is a predetermined extension period from the usual “3 days”. The retention period is “10 days”.
The extension period in this case may be common to the mobile communication networks GSM, MN1, and MN2, or may be different for each mobile communication network GSM, MN1, and MN2. For example, since the US and Europe are far from Japan, a relatively long extension period may be set, while Asian countries are close to Japan, so a relatively short extension period may be set. In addition, the user of the mobile device MS may notify the communication carrier A of a desired extension period in advance. These extension periods are stored in a predetermined area of the
[0041]
A-2: Operation
Next, the operation of the entire system configured as described above will be described with reference to the sequence shown in FIG. In the following, it is assumed that a mail client such as a personal computer PC transmits an e-mail (here, an e-mail to which a mail ID “MID0003” is assigned) to the mobile device MS1 located in the mobile communication network GSM. The operation will be described.
In FIG. 8, first, when the mail client transmits an electronic mail addressed to the mobile device MS1, the mail server MALS receives the electronic mail via the Internet INET (step S31). Next, when the mail server MALS stores the received electronic mail in the mailbox in the hard disk 25 (step S32), the mail server MALS transmits a mail reception notification with the mobile station MS1 as the destination (step S33).
[0042]
This mail reception notification is first received by the gateway exchange GMMS. The gateway exchange GMMS that has received the mail reception notification executes the subroutine shown in FIG. 4 (step S34). Here, since the mobile device MS1 is located in the mobile communication network GSM, the gateway exchange GMMS transmits the location information “GSM” obtained by inquiring the home location register HLR to the mail server MALS (step S35). ).
[0043]
When the mail server MALS receives the location information and determines that the location information indicates the roaming destination mobile communication network GSM, as shown in FIG. 6 and FIG. The holding period of the e-mail corresponding to “MID0003” is extended from 3 days to 10 days (step S36).
[0044]
Then, after returning to Japan, the user of the mobile device MS1 performs an operation for inquiring about the presence of an unsent e-mail using the mobile device MS1 while the mobile device MS1 is located in the mobile communication network IMT. In response to this operation, the mobile device MS1 makes an inquiry to the mail server MALS as to whether or not there is an unsent e-mail (step S37). In response to this inquiry, the mail server MALS refers to the management table, reads an unsent e-mail from the mailbox (step S38), and sends it to the mobile station MS1 (step S39). Thereafter, the mobile device MS1 displays the received electronic mail.
[0045]
According to the first embodiment described above, executing the processing that is not supported by the communication protocol in the roaming destination mobile communication network GSM (mail reception notification transmission / reception processing in the mobile communication network IMT) This can be prevented beforehand on the mobile communication network IMT side. In addition, while the mobile station MS is located in the mobile communication network GSM, the retention period of the e-mail addressed to this mobile station MS is extended, so that the user of the mobile station MS obtains the e-mail after returning home. The possibility that it can be increased.
[0046]
B: Second embodiment
In the first embodiment described above, when the mobile station MS is located in the roaming destination mobile communication network GSM, a mail reception notification is not transmitted to the mobile station MS. On the other hand, in the second embodiment described below, it is assumed that the communication protocol in the roaming destination mobile communication network supports the same procedure as the process in the roaming source mobile communication network. Therefore, in the second embodiment, it is possible to transmit a mail reception notification from the roaming source mobile communication network to the roaming destination mobile communication network. At this time, the type of roaming destination mobile communication network and the mobile communication Appropriate processing is performed in consideration of the area where the network is installed.
[0047]
B-1: Configuration
FIG. 9 is a block diagram showing the overall configuration of the network according to the second embodiment. In the figure, the same components as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. This embodiment is different from the first embodiment in that a mail server MALSa having a function different from that of the mail server MALS is used and a gateway exchange GMMSa having a function different from the gateway exchange GMMS is used. These points will be described below.
[0048]
(1) Mail server MALSa
The hardware configuration of the mail server MALSa is the same as that shown in FIG. 5, but the mail delivery program stored in the
The mail server MALSa stores a processing table in which these processing contents are described in the
[0049]
The mail server MALSa sends the e-mail processed as described above (or has not been processed at all) to the destination mobile device MS. At this time, the mobile communication network in which the mobile device MS is located is installed. The e-mail is transmitted in consideration of the time difference between the area where the mobile communication network IMT is installed and the area where the mobile communication network IMT is installed. Therefore, the mail server MALSa stores a transmission time table in which the transmission time when the electronic mail should be transmitted is described in the
[0050]
The mail server MALSa performs the following process while referring to the processing table and the transmission time table.
When the mail server MALSa receives an electronic mail addressed to the mobile device MS, the mail server MALSa first transmits a mail reception notification to the mobile device MS. At this time, if the mobile device MS is located in the roaming destination mobile communication network, the area information is transmitted from the gateway exchange GMMSa to the mail server MALSa. The mail server MALSa processes the contents of the e-mail based on the location information. When the transmission time at which the electronic mail is to be transmitted has arrived, the mail server MALSa transmits the mail reception notification again. At this time, the mail reception notification includes a retransmission flag indicating retransmission. Send.
[0051]
(2) Gateway Exchange GMMSa
The hardware configuration of the gateway exchange GMMSa is the same as that shown in FIG. 3, but the exchange control program stored in the
[0052]
B-2: Operation
Next, the operation of the entire system configured as described above will be described with reference to the sequence shown in FIG. In the following, it is assumed that a mail client such as a personal computer PC has sent an e-mail with an attached file to the mobile device MS1 located in the mobile communication network GSM at 6 pm in the mobile communication network IMT. I do. Note that steps S31 to S35 in FIG. 13 are the same as the procedure described in FIG.
[0053]
In step S35, when the mail server MALS receives the area information from the gateway exchange GMMSa, the mail server MALS processes the electronic mail stored in the mailbox according to the area information (step S111). Here, since the location information is “GSM”, all the files attached to the e-mail are deleted according to the processing table shown in FIG.
[0054]
Then, the mail server MALSa sets a transmission time for the processed electronic mail (step S112). Here, when local time is calculated on the assumption that there is a time difference of 17 hours between Japan and the United States, 6 pm in Japan corresponds to 1 am local time in the United States. In this case, according to the transmission time table shown in FIG. 11, the e-mail corresponds to an e-mail that should be transmitted at 8:00 am local time. Set to 8am the previous day.
[0055]
Now, when 1:00 am arrives, the mail server MALSa transmits a mail reception notification of the e-mail to the mobile device MS1 (step S113). The gateway exchange GMMSa that relays this mail reception notification executes the above-described subroutine (step S114). Here, since the mail reception notification includes a retransmission flag, the gateway exchange GMMSa transmits a mail reception notification to the mobile station MS1 (step S115). This mail reception notification is received by the mobile station MS1 via the network connection network GRX and the mobile communication network GSM. When the mobile station MS1 returns a response signal in response to this mail reception notification (step S116), the mail server MALSa that has received this reads out the e-mail from the mailbox and transmits it to the mobile station MS1 (step S116). S117).
[0056]
According to the second embodiment described above, when the mobile station MS that is the destination of the e-mail is located in the roaming destination mobile communication network, the content or transmission time of the e-mail is changed according to a predetermined condition. Can be made.
[0057]
As described above, the present invention is not limited to the first embodiment and the second embodiment described above, and various modifications can be made as follows.
For example, in the embodiment, the gateway exchange executes the subroutine shown in FIG. 4 or FIG. 12, but another exchange such as a border exchange may execute this. Further, the mobile station MS is exemplified by an IMT-2000 mobile phone, but is not limited thereto, and is, for example, a PDC (Personal Digital Cellular) mobile phone or a PHS (Personal Handyphone System) mobile phone. Also good.
[0058]
In the second embodiment, if it is determined in step S101 in FIG. 12 that the mail reception notification includes a retransmission flag, the gateway exchange GMMSa transmits the mail reception notification to the mobile station MS1 in step S13. I was trying to do it. This is because the mobile communication network in which the mobile device MS1 is located supports the same procedure as the mail reception notification transmission procedure in the mobile communication network IMT, so that the mail reception notification addressed to the mobile device MS1 can be transmitted. Was that.
However, whether or not to send a mail reception notification to the mobile device MS1 may be determined based on still another condition. For example, some users may think that email reception notification is not necessary when they are away from Japan and abroad. In such a case, before leaving Japan, the user contacts the operator of the mobile communication network IMT and reports that a mail reception notification is unnecessary. Based on this notification, a predetermined device (home location register HLR or the like) of the mobile communication network IMT stores that the mail reception notification is not retransmitted for the user's mobile device, and the gateway switching center GMMSa stores in this device. What is necessary is just to judge the necessity of transmission of a mail reception notification by looking at the stored contents.
[0059]
In addition, the various computer programs executed by the mail servers MALS and MALSa and the gateway exchange GMMS and GMMSa are a magnetic recording medium, an optical recording medium, and a ROM that can be read by the mail servers MALS and MALSa and the gateway exchange GMMS and GMMSa. It is possible to record and provide it on a recording medium such as the above. It is of course possible to download these programs to the mail servers MALS and MALSa and the gateway exchange GMMS and GMMSa via a network such as the Internet.
[0060]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when it is determined that the mobile device that is the destination of the e-mail is located in another mobile communication network, transmission of the mail reception notification to the mobile device is stopped. Can be made. As a result, it is possible to cope with cases where mail reception notification should not be handled in other mobile communication networks.
Further, according to the present invention, when it is determined that the mobile device that is the destination of the e-mail is located in another mobile communication network, the electronic device is electronically operated according to the conditions defined for the other mobile communication network. It is possible to change the contents or transmission time of the mail. This makes it possible to send an e-mail with an appropriate content or an appropriate transmission time according to the mobile communication network in which the mobile device is located.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of location information stored in a home location register in the embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a gateway exchange in the embodiment.
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure performed by a gateway exchange in the embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a mail server in the same embodiment.
FIG. 6 is a diagram illustrating the contents of a management table stored in the mail server in the embodiment.
FIG. 7 is a diagram illustrating the contents of a management table stored in the mail server according to the embodiment.
FIG. 8 is a sequence diagram showing an operation example in the embodiment.
FIG. 9 is a block diagram showing an overall configuration of a communication system according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of a processing table stored in the mail server in the embodiment.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a transmission time table stored in the mail server in the embodiment.
FIG. 12 is a flowchart showing a procedure performed by a gateway exchange in the embodiment.
FIG. 13 is a sequence diagram showing an operation example in the embodiment.
FIG. 14 is a sequence diagram illustrating a conventional example.
[Explanation of symbols]
MS ... mobile station, BTS1-BTS4 ... base station, CMMS ... border exchange, GMMS, GMMSa ... gateway exchange, LMMS1-LMMS2 ... subscriber exchange, GRX ... network Seki Connection Network, IMT ... Mobile Communication Network, GSM ... Mobile Communication Network, MALS, MALSa ... Mail Server, INET ... Internet.
Claims (9)
前記移動機宛の電子メールを受信すると、当該電子メールを受信したことを示すメール受信通知を前記移動機宛に送信し、当該メール受信通知に対する前記移動機からの応答があれば当該移動機に対し前記電子メールを送信するメール中継手段と、
前記電子メールの宛先である移動機が自網或いは他の移動通信網のいずれに所在しているかを判別する判別手段と、
前記判別手段によって前記移動機が前記他の移動通信網に所在していることが判別された場合、前記メール中継手段が前記メール受信通知を送信することを中止させる制御手段と、
前記メール中継手段が受信した電子メールをある保持期間中記憶しておく記憶手段と、
前記制御手段によって前記メール受信通知を送信することが中止された場合、前記保持期間をある延長期間分だけ延長する延長手段と
を有する移動通信網。A mobile communication network that provides a roaming service to another mobile user's mobile device via another mobile communication network,
Upon receiving an e-mail addressed to the mobile device, a mail reception notification indicating that the e-mail has been received is transmitted to the mobile device, and if there is a response from the mobile device to the mail reception notification, the mobile device Mail relay means for sending the e-mail,
A discriminating means for discriminating whether the mobile device which is the destination of the e-mail is located in its own network or another mobile communication network;
Control means for stopping the mail relay means from transmitting the mail reception notification when the determination means determines that the mobile device is located in the other mobile communication network;
Storage means for storing e-mail received by the mail relay means during a certain holding period;
A mobile communication network comprising: extension means for extending the holding period by a certain extension period when transmission of the mail reception notification is stopped by the control means .
前記延長手段は、前記移動機が所在している前記他の移動通信網に応じて、前記延長期間記憶手段に記憶されている延長期間分だけ前記保持期間を延長する請求項1記載の移動通信網。Extended period storage means for storing the predetermined extended period corresponding to each of the other mobile communication networks;
The extension unit, the mobile station in response to the other mobile communication network which is located, the mobile communication according to claim 1, wherein extending the holding period by the extension period stored in the extended period storage means network.
前記延長手段は、前記延長期間記憶手段に記憶されている延長期間分だけ前記保持期間を延長する請求項1記載の移動通信網。An extension period storage means for storing the extension period determined according to an instruction of the user of the mobile device;
The extension unit, the extension period mobile communication network of claim 1, wherein extending the holding period by the extension period stored in the storage means.
電子メールを受信し、当該電子メールの宛先である前記移動機に送信するメール中継手段と、
前記電子メールの宛先である移動機が自網或いは前記他の移動通信網のいずれに所在しているかを判別する判別手段と、
前記判別手段によって前記移動機が前記他の移動通信網に所在していることが判別された場合、前記他の移動通信網に対応して定められている条件に従って、前記メール中継手段が受信した電子メールの送信時期を変更する変更手段とを有し、
前記メール中継手段は、前記変更手段による変更後の電子メールを前記移動機に送信する移動通信網。A mobile communication network that provides a roaming service to another mobile user's mobile device via another mobile communication network,
Mail relay means for receiving an e-mail and transmitting it to the mobile device that is the destination of the e-mail;
A discriminating means for discriminating whether the mobile device which is the destination of the e-mail is located in its own network or the other mobile communication network;
When it is determined by the determining means that the mobile device is located in the other mobile communication network, the mail relay means has received it in accordance with the conditions determined corresponding to the other mobile communication network. and a changing means for changing the transmit timing of the e-mail,
The mail relay means is a mobile communication network for transmitting an electronic mail changed by the changing means to the mobile device.
前記交換局は、前記メールサーバによって受信された前記電子メールの宛先である移動機が、自交換局を含む移動通信網或いは自交換局を含まない他の移動通信網のいずれに所在しているかを判別する判別手段を有し、
前記メールサーバは、
前記交換局によって前記移動機が前記他の移動通信網に所在していることが判別された場合、前記他の移動通信網に対応して定められている条件に従って、前記電子メールの送信時期を変更する変更手段と、
当該変更手段による変更後の電子メールをその宛先である前記移動機に送信する送信手段とを有する通信システム。A mobile communication system comprising a mail server that provides an electronic mail service to a mobile device accommodated in a mobile communication network, and an exchange that performs an exchange process in the mobile communication network,
Whether the mobile station that is the destination of the e-mail received by the mail server is located in a mobile communication network that includes the self-switching station or another mobile communication network that does not include the self-switching station Having a determining means for determining
The mail server is
If it is determined that the mobile station is located in the other mobile communication network by the switching center, according to the conditions are defined in correspondence with the other mobile communication network, transmit timing of the email Change means to change
A communication system comprising: a transmission unit that transmits an electronic mail changed by the changing unit to the mobile device that is the destination.
前記メールサーバが、前記電子メールを受信したことを示すメール受信通知を前記移動機を宛先として送信するステップと、
前記移動通信網内で交換処理を行う交換局が、前記メール受信通知を受信するステップと、
前記交換局において、前記メール受信通知の宛先である移動機が自交換局を含む移動通信網或いは自交換局を含まない移動通信網のいずれに所在しているかを判別するステップと、
前記移動機が自交換局を含まない移動通信網に所在していることが判別された場合、前記交換局は前記メール受信通知を前記移動機に対して送信することを中止するステップと、
前記交換局が、前記移動機が所在する移動通信網を示す在圏情報を前記メールサーバに送信するステップと、
前記メールサーバが前記在圏情報を受信するステップと、
前記メールサーバが受信した前記在圏情報に基づいて前記電子メールを記憶しておくべき保持期間を延長するステップと
を有する通信方法。A mail server connected to the mobile communication network receives an e-mail addressed to the mobile device;
Sending a mail reception notification indicating that the mail server has received the electronic mail to the mobile device;
An exchange that performs an exchange process in the mobile communication network receives the mail reception notification;
In the switching center, determining whether the mobile device that is the destination of the mail reception notification is located in a mobile communication network including the own switching station or a mobile communication network not including the own switching station;
If it is determined that the mobile station is located in a mobile communication network that does not include the mobile switching center, the switching center stops sending the mail reception notification to the mobile station;
The exchange transmits to the mail server location information indicating a mobile communication network in which the mobile device is located;
The mail server receiving the location information;
Extending the retention period in which the electronic mail should be stored based on the location information received by the mail server .
前記メールサーバが、当該電子メールを受信したことを示すメール受信通知を前記移動機を宛先として送信するステップと、
前記移動通信網内で交換処理を行う交換局が、前記メール受信通知を受信するステップと、
前記交換局において、前記メール受信通知の宛先である移動機が自交換局を含む移動通信網或いは自交換局を含まない移動通信網のいずれに所在しているかを判別するステップと、
前記移動機が自交換局を含まない移動通信網に所在していることが判別された場合、前記交換局は、前記移動機が所在する移動通信網を示す在圏情報を前記メールサーバに送信するステップと、
前記メールサーバが前記在圏情報を受信するステップと、
前記メールサーバが受信した前記在圏情報に基づいて前記電子メールの送信時期を変更するステップと
を有する通信方法。A mail server connected to the mobile communication network receives an e-mail addressed to the mobile device;
Sending the mail reception notification indicating that the mail server has received the electronic mail to the mobile device;
An exchange that performs an exchange process in the mobile communication network receives the mail reception notification;
In the switching center, determining whether the mobile device that is the destination of the mail reception notification is located in a mobile communication network including the own switching station or a mobile communication network not including the own switching station;
When it is determined that the mobile station is located in a mobile communication network that does not include its own switching center, the switching center transmits location information indicating the mobile communication network in which the mobile station is located to the mail server. And steps to
The mail server receiving the location information;
Communication method and a step of changing a transmit timing of the electronic mail on the basis of the area information to the mail server has received.
前記交換局が、前記メール受信通知を受信するステップと、
前記交換局が、前記メール受信通知の宛先である移動機は自交換局を含む移動通信網或いは自交換局を含まない移動通信網のいずれに所在しているかを判別するステップと、
前記移動機が自交換局を含まない移動通信網に所在していることが判別された場合、前記交換局は、前記メール受信通知に前記再送情報が含まれているか否かを判断するステップと、
前記再送情報が含まれていると判断された場合、前記交換局が、前記メール受信通知を前記移動機を宛先として送信するステップと
を有する請求項8記載の通信方法。A step wherein the mail server, which sends the after changing the transmit timing of the electronic mail, the mail reception notification including retransmission information indicating the retransmission addressed to the mobile station,
The exchange receives the mail reception notification;
Determining whether the mobile station that is the destination of the mail reception notification is located in a mobile communication network that includes the self-exchange station or a mobile communication network that does not include the self-exchange station;
When it is determined that the mobile station is located in a mobile communication network that does not include its own switching center, the switching center determines whether the retransmission information is included in the mail reception notification; ,
The communication method according to claim 8 , further comprising: when it is determined that the retransmission information is included, the exchange transmits the mail reception notification to the mobile device as a destination.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003120267A JP4209713B2 (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Communication system, mobile communication network, and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003120267A JP4209713B2 (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Communication system, mobile communication network, and communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328381A JP2004328381A (en) | 2004-11-18 |
JP4209713B2 true JP4209713B2 (en) | 2009-01-14 |
Family
ID=33499239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003120267A Expired - Fee Related JP4209713B2 (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Communication system, mobile communication network, and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4209713B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8812581B2 (en) * | 2006-07-10 | 2014-08-19 | Alcatel Lucant | Home zone determination for electronic messaging services |
JP5213435B2 (en) * | 2007-12-27 | 2013-06-19 | 京セラ株式会社 | Mobile communication terminal |
CN102224495B (en) | 2008-11-25 | 2014-11-26 | 日本电气株式会社 | Mail arrival control system, mail arrival control method, and mobile terminal |
JP5147676B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-02-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Short message control device, short message control system, and short message control method |
-
2003
- 2003-04-24 JP JP2003120267A patent/JP4209713B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004328381A (en) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1683375B9 (en) | Method for routing sms messages using an intelligent routing node | |
US20060136560A1 (en) | Scalable message forwarding | |
EP1782641B1 (en) | Telecommunications services apparatus (sms router) and method for delivering short messages (sms) via the home network of the recipient | |
JP4801649B2 (en) | Wireless communication method and system for establishing a multimedia message service on a wireless LAN | |
JP2009534935A (en) | Method for controlling the delivery of short messages in a wireless network | |
US7333823B2 (en) | Method and system for checking the attainability status of a mobile terminal device | |
CN101577867B (en) | Push message sending method, device and system in multimedia message service | |
JP4638506B2 (en) | Prevent unwanted messages | |
JP4209713B2 (en) | Communication system, mobile communication network, and communication method | |
GB2414364A (en) | Routing messages between different networks | |
EP1692890A1 (en) | Telecommunications services apparatus and methods | |
US20090233630A1 (en) | Telecommunications services apparatus and methods | |
CN101990179A (en) | Portability user short message receipt processing equipment, system and processing method | |
CN105228113B (en) | The method and business control nodes of IVPN platform sending and receiving short messages | |
WO2008073234A2 (en) | Method and system for applying value added services on messages sent to a subscriber without affecting the subscriber's mobile communication | |
KR100604589B1 (en) | Message forwarding method and its system to mobile terminal with number changes | |
CN1985530A (en) | Wireless communication method and system for establishing multimedia information service on WLAN | |
KR100886827B1 (en) | Multimedia message transmission system and method using small base station | |
GB2413245A (en) | Forwarding text messages while keeping recipients details private | |
HK1096808B (en) | Method for routing sms messages using an intelligent routing node | |
KR20070038747A (en) | Method and system of message delivery in communication system | |
HK1119342A (en) | Method for routing sms messages using an intelligent routing node | |
IES84271Y1 (en) | A messaging system and method | |
KR20040000554A (en) | Method for blocking sms message of mobile station | |
KR20110133406A (en) | System, apparatus and method for providing overseas roaming SSM service through mode selection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4209713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |