JP4206772B2 - Electronic camera - Google Patents
Electronic camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4206772B2 JP4206772B2 JP2003034869A JP2003034869A JP4206772B2 JP 4206772 B2 JP4206772 B2 JP 4206772B2 JP 2003034869 A JP2003034869 A JP 2003034869A JP 2003034869 A JP2003034869 A JP 2003034869A JP 4206772 B2 JP4206772 B2 JP 4206772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- displayed
- exposure correction
- shooting information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、再生表示機能を有する電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子カメラにおいては、撮影した画像データは撮影条件等の撮影情報とともにメモリカードやROM等の記録媒体に記録される。この撮影情報には、プロテクト設定情報などのように記録後に付加されるものもある。表示モニタを有する電子カメラでは、記録媒体に記録されている画像データを表示モニタに再生表示することができる構成になっている。再生表示形態としては、1画像のみが表示される1コマ再生表示や、複数画像の縮小画像が同時に表示されるサムネイル表示などがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−308490号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電子カメラでは、表示モニタに画像を再生表示する場合、画像だけが表示されたり、撮影情報に含まれる多数の情報の内の予め定められた特定の情報だけが画像とともに表示されるのが一般的であった。特に、サムネイル表示の場合には、1画像当たりの表示領域が小さいために、プロテクト設定のマークなどが表示される程度であった。
【0005】
本発明の目的は、画像とともに表示される撮影情報を任意に選択することができる電子カメラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の発明は、撮像装置で撮像した撮影画像に複数の撮影情報を付与する電子カメラに適用され、表示領域を複数の分割領域に分割し、複数の撮影画像の各縮小画像を表示領域の異なる分割領域に個別に再生表示する表示装置と、複数の撮影情報から任意の撮影情報を選択する選択手段と、縮小画像とともに、その縮小画像に対応する撮影画像の選択された撮影情報を示す表示を同一分割領域に表示させる表示制御手段と、表示領域の分割数を変えて縮小画像の表示可能数を変更する変更手段とを備え、表示可能数が大きいほど選択手段による撮影情報の選択可能上限数を小さくしたことを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の電子カメラにおいて、撮影情報を示す表示は、撮影情報の種類を示すアイコンと、撮影情報の設定値とから構成される。
(3)請求項3の発明は、請求項2に記載の電子カメラにおいて、撮影情報は露出補正データであって、アイコンとして露出補正マークを表示し、設定値として露出補正値を表示するようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明による電子カメラの一実施の形態を示す図であり、(a)は電子カメラ1を上方から見た平面図、(b)は電子カメラ1を後方から見た背面図である。図1(a)に示すように、電子カメラ1の上面には、セレクトダイヤル4、レリーズボタン5およびコマンドダイヤル6が設けられている。
【0008】
セレクトダイヤル4はカメラ1の電源のオンオフおよびモード設定を選択する操作部であり、「REC」にセットすると電源がオン状態になって撮影モードに設定され、「PLAY」にセットする再生モードに設定され、「OFF」に戻すと電源がオフ状態となる。撮影モードでは、撮影された画像データは撮影情報とともに後述するメモリカード10等の記録媒体(不図示)に記録される。再生モードでは、記録された画像データに基づく再生画像が図1(b)の表示モニタ3に表示される。表示モニタ3のオンオフ動作は、モニタボタン8のプッシュ操作により行われる。再生モード時にモニタボタン8を押して表示モニタ3をオン状態にすると、記録媒体に記録された画像データが読み出され、再生画像が表示モニタ3に表示される。また、撮影モード時に表示モニタ3がオン状態にされると、CCD撮像素子により撮像されている被写体画像がリアルタイムに表示モニタに表示される。
【0009】
コマンドダイヤル6は、シャッタスピードや露出補正段数の設定変更などに使用される。本実施の形態では、表示モニタ3の再生画像表示形態の切り換え、すなわち、通常の1画面表示、サムネイル表示の4画面表示および9画面表示のいずれかを選択する場合にも用いられる。画面表示切り換えの際には、図1(b)のサムネイル表示ボタン7を押しながらコマンドダイヤル6を回転操作する。メニューボタン2を押すと、各種設定を行うためのメニュー画面が表示モニタ3に表示される。メニュー画面上における項目や機能の変更・決定等は、マルチセレクター11の操作部11a〜11dを操作することにより行われる。
【0010】
図2は、電子カメラ1の概略構成を示すブロック図である。電子カメラ1は、CCD撮像素子110を有する撮像部100、システムLSI220を中心とするデジタル回路部200、画像再生部400および操作部500等により構成されている。CCD撮像素子110は複数の画素が二次元的に配設されたエリア型の撮像素子であり、CCD撮像素子110の撮像面上には撮影光学系101により被写体像が結像される。本実施の形態では、撮像素子としてCCD型の撮像素子を例に説明するが、MOS型の撮像素子などでもよい。CCD撮像素子110において被写体像は光電変換され、被写体像に応じた電気信号がCCD撮像素子110からアナログ信号処理回路111に入力される。
【0011】
アナログ信号処理回路111はAGC(利得制御回路)やCDS(相関二重サンプリング回路)などを含んでおり、入力された画像信号に対してゲイン調整や雑音除去等のアナログ信号処理を行う。アナログ信号処理が施された画像信号はA/D変換回路112によってデジタル信号に変換され、デジタル回路部200のシステムLSI220に入力される。TG(タイミングジェネレータ)回路113はCCD撮像素子110,アナログ信号処理回路111およびA/D変換回路112のそれぞれに動作タイミング信号を出力し、これらの間の動作タイミングを制御する。
【0012】
デジタル回路部200のシステムLSI220では、A/D変換回路112から入力されたデジタル画像データに対して、画像サイズ変更、ホワイトバランス処理、ガンマ補正等のデジタル信号処理およびデータ圧縮処理などが行われる。プログラムメモリを構成するROM221には、これらの処理に関するプログラムやカメラ全体の制御プログラムが記憶されている。図1(a)のセレクトダイヤル4が「REC」または「PLAY」にセットされるとカメラの電源がオンとなり、システムLSI220により制御プログラムが実行される。画像メモリを構成するRAM222は、撮像部100から入力された画像データの一時記憶や各種画像処理や画像圧縮/伸張処理の際のバッファメモリとして利用される。
【0013】
画像再生部400には、上述した表示モニタ3と、その表示モニタ3の駆動制御を行うモニタコントローラ441とが設けられている。操作部500には、上述したメニューボタン2,セレクトダイヤル4,レリーズボタン5,コマンドダイヤル6,サムネイル表示ボタン7,モニタボタン8およびマルチセレクター11等が設けられている。
【0014】
上述したように、再生モード時にモニタボタン8を押して表示モニタ3をオン状態にすると、メモリカード10に記録された画像データが読み出され、その再生画像が表示モニタ3に表示される。通常は、最後に記録された画像データが読み出されて、図3のように再生画像A1が表示モニタ3に表示される。ここで、図1(b)のサムネイル表示ボタン7を押しながらコマンドダイヤル6を回転操作することにより、表示形態が図3の1画面表示から、サムネイル画像による4画面表示(図4)および9画面表示(図5)に切り換えることができる。このとき、コマンドダイヤル6の回転操作に応じて、表示形態は1画面表示→4画面表示→9画面表示→1画面表示→4画面表示のようにサイクリックに切り替わる。
【0015】
図4に示す4画面表示では、表示モニタ3の表示領域は4つの分割領域341,342,343,344に分割される。各分割領域341〜344には、サムネイル画像SA1,SA2,SA3,SB1が表示されている。サムネイル画像SA1は撮影画像(本画像)の画素を間引くなどして生成された縮小画像であり、本実施の形態ではこの縮小画像のことをサムネイル画像と呼称する。図4の場合、1画面表示で表示されていた画像のサムネイル画像SA1が分割領域341に表示され、撮影順序を遡るようにサムネイル画像SA2,SA3,SB1の順に分割領域342,343,344に表示される。すなわち、撮影順にサムネイル画像を記すと、SB1→SA3→SA2→SA1となる。なお、サムネイル画像SA1,SA2,SA3は同一被写体20に関して、異なる露出補正値で撮影を行ったものである。図3では、ハッチングの有無およびハッチングの種類によって露出補正値の違いを表現した。
【0016】
図5は9画面表示を示したものであり、表示モニタ3の表示領域は9つの分割領域391〜399に分割される。図5に示す例では、メモリカード10内には画像データが8つしか記録されていないため、分割領域391〜398に8つのサムネイル画像SA1〜SA3,SB1〜SB5が表示され、分割領域399には画像が表示されていない。サムネイル画像SA1〜SA3,SB1〜SB5を表示する順序は4画面表示の場合と同様であって、分割領域391から分割領域398に近づくにつれて撮影順序が遡る。すなわち、SB5→SB4→SB3→SB2→SB1→SA3→SA2→SA1の順に撮影された。サムネイル画像SB1〜SB5は露出に関してオートブラケッティング撮影されたものであって、同一被写体21に対して5種類の露出補正値で連続的に撮影が行われている。この場合も、ハッチングの有無およびハッチングの種類によって露出補正値の違いを表した。
【0017】
《撮影情報の選択表示について》
前述したように、画像データには露出補正やオートブラケッティングを含む種々の撮影情報が付与され、画像データとともにメモリカード10に記録されている。本実施の形態では、図2の操作部500を操作することによりこれらの撮影情報からいくつかを任意に選び、サムネイル表示の際には選んだ撮影情報を表す表示をサムネイル画像と重ねて表示するようにして。なお、図4,5では、撮影情報が選択されていないため撮影情報を示す表示は非表示状態となっている。
【0018】
図6は、サムネイル画像と重ねて表示する撮影情報の設定手順を示す図である。ここでは、図3の1画面表示の状態からスタートする。
(ステップS10)
図3に示す表示状態でメニューボタン2を押し、表示モニタ3に図7に示すようなメニュー画面を表示させる。このとき表示されるメニュー画面は、前回にメニュー画面の表示を終了した際に表示されていたメニュー画面と同じものとなる。図7に示した例では、前回に撮影メニューが表示されていたので、メニューボタン2を押すと撮影メニューがメニュー画面として表示される。
【0019】
表示モニタ3の左端に縦に並んだ4つのアイコン23〜26はメニュー画面の種類を示しており、図7では撮影メニューを示すアイコン23が選択されていて、領域27には撮影メニューの各設定項目が縦に並んで表示されている。マルチセレクター11の操作部11aまたは11bを押すと、アイコン23〜26の選択状態が上下に移動しそれぞれのメニューに含まれる設定項目が領域27に表示される。領域28には各設定項目の設定状態が表示されている。例えば、「画質モード設定」はノーマル(NORM)に設定されている。
【0020】
図7のように撮影メニューを表示させた後にマルチセレクター11の操作部11cを押すと、最初の設定項目である「画質モード設定」が選択状態となる。設定項目の選択状態は、マルチセレクター11の操作部11aまたは11bを操作すると上下の設定項目に移動する。選択状態の移動の際には、操作部11aまたは11bを1回押す毎に選択状態が上下に1段だけ移動し、操作部11aまたは11bを押し続けると、選択状態は自動的に1段ずつ移動する。
【0021】
(ステップS20)
図7の状態でマルチセレクター11の操作部11aまたは11bを押してカスタムメニューを示すアイコン24を選択し、図8に示すようなカスタムメニューを表示させる。領域27にはカスタムメニューの各設定項目が縦に並んで表示され、領域28には各設定項目の設定状態が表示されている。
【0022】
(ステップS30)
マルチセレクター11の操作部11cを押して「カスタム切換」を選択状態にした後に、操作部11bを押して設定項目をスクロールさせ、選択状態を50番目の設定項目である「サムネイル表示時の撮影データ変更」に移動させる。図8に示す表示例では、設定項目の内の0番から6番までしか表示されていないが、操作部11dを押して選択状態を6番目以上に移動させると、設定項目がスクロールして6番目以上の設定項目が表示される。図9は設定項目「サムネイル表示時の撮影データ変更」が選択状態になった様子を示している。
【0023】
(ステップS40)
「サムネイル表示時の撮影データ変更」が選択状態になったならば、マルチセレクター11の操作部11cを押して図10に示す表示個数設定画面を表示させる。表示個数設定画面の領域29には、サムネイル表示の際の画面表示数とそのときの撮影情報表示数との組み合わせが表示されている。本実施の形態では、5種類の組み合わせが設定可能であって、(a)1段目の項目「4コマ 1」は4画面表示において各画面の撮影情報表示可能数を1とするもの、(b)2段目の項目「4コマ 2」は4画面表示において各画面の撮影情報表示可能数を2とするもの、(c)3段目の項目「4コマ 3」は4画面表示において各画面の撮影情報表示可能数を3とするもの、(d)4段目の項目「9コマ 1」は9画面表示において各画面の撮影情報表示可能数を1とするもの、(e)5段目の項目「9コマ 2」は9画面表示において各画面の撮影情報表示可能数を2とするものである。なお、9画面表示の場合には1画面当たりの寸法が4画面表示の場合よりも小さくなるので、表示の見やすさを考慮して撮影情報表示可能数の上限を2とした。
【0024】
ここでは、2段目の「4コマ 2」に設定する場合について説明するが、本実施の形態の電子カメラでは、4画面表示の場合と9画面表示の場合とを別個に設定することができる。図10に示す表示個数設定画面を表示させた状態では1段目の「4コマ 1」が選択状態となっているので、マルチセレクター11の操作部11aまたは11bを操作して選択状態を2段目の「4コマ 2」に移動する。そして、マルチセレクター11の操作部11cを押して設定条件を「4コマ 2」に決定する。
【0025】
(ステップS50)
操作部11cを押して設定条件を「4コマ 2」に決定すると、図11に示す撮影情報設定画面が表示される。撮影情報設定画面が表示されると、図11のように1番目の項目「露出モード」が選択状態となる。そして、マルチセレクター11の操作部11aまたは11bを操作して選択状態を所望の項目まで移動させる。図12は5番目〜8番目の項目を表示した場合を示し、図13は9番目〜12番目の項目を表示した場合を示す。
【0026】
(ステップS60)
例えば、表示すべき撮影情報を「露出補正値」と「BKT露出補正値(ブラケット露出補正値)」の2つとした場合は、まず、図11に示す3番目の「露出補正値」に選択状態を移動し、マルチセレクター11の操作部11cを押して決定する。次いで、操作部11bを押して選択状態を「BKT露出補正値」に移動し、操作部11cを押して決定する。
【0027】
(ステップS70)
ステップS60までの処理で撮影情報の選択・決定が完了したので、図1のメニューボタン2を押すか、マルチセレクター11の操作部11dを押して以前の階層に戻ることにより図7のメニュー画面が表示される。
【0028】
図14および図15は「露出補正値」と「BKT露出補正値」とを選択した場合の画像表示例を示したものであり、それぞれ図4、5と同一のサムネイル画像が表示されている。なお、4画面表示の場合も9画面表示の場合も、表示可能な撮影情報の数は2とした。図4,5の表示例は表示すべき撮影情報が設定されていない場合を示したものであり、サムネイル画像のみが表示されている。一方、図14,15では、サムネイル画像に重ねて「露出補正値」に関する撮影情報を表す表示M1と、「BKT露出補正値」に関する撮影情報を表す表示M2とが各分割画面に表示されている。
【0029】
図14、15に示す例では、サムネイル画像SA1〜SA3は露出補正値を変えて撮影されたものなので、「露出補正値」に関する撮影情報表示M1のみが表示されている。表示M1は、露出補正撮影を表すアイコンM11と露出補正値M12とから成る。画像SA1の露出補正値は−0.7EVであり、画像SA2およびSA3の露出補正値はそれぞれ−0.5EV,+0.5EVである。
【0030】
一方、サムネイル画像SB1〜SB5に関してはブラケット露出補正により撮影されたものであり、「BKT露出補正値」に関する撮影情報表示M2のみが表示されている。表示M2は、BKT露出補正撮影されたことを示すアイコンM21と露出補正値M22とから成る。画像SB1〜SB5は予め設定された5種類の露出補正値で連続的に撮影されたもので、画像SB1の露出補正値は+1EV、画像SB2の露出補正値は+0.5EV、画像SB3の露出補正値は±0EV、画像SB4の露出補正値は−0.5EV、画像SB5の露出補正値は−1EVである。なお、図14,15では表示M1と表示M2とを画面内の同一領域に表示させたが、図16に示すように異なる領域に表示するようにしても良い。
【0031】
このように、露出補正値を変えて撮影した画像に対して露出補正値M12,M22を併せて表示すると、露出補正値の変化と画像の明るさの変化とが分かりやすく、サムネイル表示を見ることによって最適な露出補正値を簡単に認識することができる。図17,18は他の表示例を示す図である。図17は、「4コマ 3」の設定において、「露出補正値」に関する撮影情報表示M1、「BKT露出補正値」に関する撮影情報表示M2、および図11の「測光モード」に関する撮影情報表示M3を表示するように選択した場合である。
【0032】
図18は、上述した表示M1〜M3とは別に、画像データが削除禁止設定(プロテクト設定)がされていることを示すプロテクトマークM4を表示するようにしたものである。プロテクトマークM4は、「4コマ 3」の設定で表示可能な3つの表示M1〜M3とは別個に設定されるものである。
【0033】
上述したように、本実施の形態では、撮影者の撮影意図に応じた撮影情報を選択してサムネイル表示画面上に表示させることができるので、画像の確認と同時に必要な撮影情報の確認を容易に行うことができる。例えば、上述した表示例の他にも、サムネイル表示により各画像の撮影日時を確認したいような場合には、撮影日時を撮影情報として選択すれば良い。
【0034】
一方、従来の場合には、サムネイル表示画面上に撮影情報が表示されることはほとんどなく、表示可能な場合であっても表示4のようなプロテクトマーク程度であって予め決められたものに限られていて、撮影者が自由に選択できるものはなかった。そのため、撮影情報を確認する場合には、図19(a)のような1画面表示において操作部を操作し、その画像の撮影情報を図19(b)のように表示させる必要があった。複数の画像に関して撮影情報を表示させるためには、このような操作を各画像毎に行う必要があり、サムネイル表示画面上で確認できる本実施の形態に比べて非常に手間がかかるという欠点があった。
【0035】
なお、図14〜図18ではアイコン表示M11,M21とともに数値表示M12,M22も行ったが、1画面当たりの面積が小さい場合には数値は見づらくなるので、アイコン表示だけにしても良い。上述した実施の形態では、サムネイル表示の場合の撮影情報表示について説明したが、1画面表示にも同様の表示を行っても良い。
【0036】
以上説明した実施の形態と特許請求の範囲の要素との対応において、画像再生部400は表示装置を、操作部500は選択手段を、システムLSI220は表示制御手段を、サムネイル表示ボタン7は変更手段をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴を損なわなければ上記実施形態に限定されない。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、撮影者の撮影意図に応じた撮影情報を選択して縮小画像とともに表示させることができるので、画像の確認と同時に必要な撮影情報の確認を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子カメラの一実施の形態を示す図であり、(a)は電子カメラ1を上方から見た平面図、(b)は電子カメラ1を後方から見た背面図である。
【図2】電子カメラ1の概略構成を示すブロック図である。
【図3】1画面表示を示す図である。
【図4】4画面表示を示す図である。
【図5】9画面表示を示す図である。
【図6】撮影情報の設定手順を示すフローチャートである。
【図7】撮影メニューを示す図である。
【図8】カスタムメニューを示す図である。
【図9】カスタムメニューにおいて、「サムネイル表示時の撮影データ変更」の選択状態を示す図である。
【図10】表示個数設定画面を示す図である。
【図11】撮影情報設定画面を示す図である。
【図12】撮影情報設定画面において、5番目の項目から8番目の項目を表示した図である。
【図13】撮影情報設定画面において、9番目の項目から12番目の項目を表示した図である。
【図14】撮影情報として「露出補正値」と「BKT露出補正値」とを選択した場合の、4画面表示における表示例を示す図である。
【図15】撮影情報として「露出補正値」、「BKT露出補正値」を選択した場合の、9画面表示における表示例を示す図である。
【図16】撮影情報として「露出補正値」、「BKT露出補正値」を選択した場合の、他の表示例を示す図である。
【図17】撮影情報として「露出補正値」、「BKT露出補正値」および「測光モード」を選択した場合の表示例を示す図である。
【図18】プロテクトマークM4の表示例を示す図である。
【図19】従来の表示例を示す図であり、(a)は画像表示を、(b)は撮影情報表示を示す。
【符号の説明】
1 電子カメラ
2 メニューボタン
3 表示モニタ
4 セレクトダイヤル
5 レリーズボタン
6 コマンドダイヤル
7 サムネイル表示ボタン
8 モニタボタン
11 マルチセレクター
11a〜11d 操作部
23〜26 アイコン
220 システムLSI
341〜344,391〜399 分割領域
400 画像再生部
500 操作部
M1〜M4 撮影情報表示
M11,M21 アイコン
M12,M22 露出補正値
SA1〜SA3,SB1〜SB5 サムネイル画像[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic camera having a playback display function.
[0002]
[Prior art]
In an electronic camera, captured image data is recorded on a recording medium such as a memory card or ROM together with shooting information such as shooting conditions. Some of the photographing information is added after recording, such as protection setting information. An electronic camera having a display monitor is configured such that image data recorded on a recording medium can be reproduced and displayed on the display monitor. Examples of the playback display mode include a single frame playback display in which only one image is displayed, and a thumbnail display in which a plurality of reduced images are displayed simultaneously (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-308490
[Problems to be solved by the invention]
However, in a conventional electronic camera, when an image is reproduced and displayed on a display monitor, only the image is displayed, or only predetermined specific information among a large number of pieces of information included in shooting information is displayed together with the image. It was common. In particular, in the case of thumbnail display, since the display area per image is small, only a mark for protection setting is displayed.
[0005]
An object of the present invention is to provide an electronic camera capable of arbitrarily selecting shooting information displayed together with an image.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
(1) The invention of
( 2 ) According to the invention of
( 3 ) According to the invention of
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1A and 1B are diagrams showing an embodiment of an electronic camera according to the present invention. FIG. 1A is a plan view of the
[0008]
The
[0009]
The
[0010]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
[0011]
The analog
[0012]
In the system LSI 220 of the
[0013]
The
[0014]
As described above, when the
[0015]
In the four-screen display shown in FIG. 4, the display area of the
[0016]
FIG. 5 shows nine-screen display, and the display area of the
[0017]
<About shooting information selection display>
As described above, various kinds of shooting information including exposure correction and auto bracketing are given to the image data, and are recorded on the memory card 10 together with the image data. In the present embodiment, some of these pieces of shooting information are arbitrarily selected by operating the operation unit 500 shown in FIG. 2, and a display representing the selected shooting information is displayed on the thumbnail image in a thumbnail display. Like that. In FIGS. 4 and 5, since no shooting information is selected, the display indicating the shooting information is not displayed.
[0018]
FIG. 6 is a diagram showing a procedure for setting shooting information to be displayed so as to overlap the thumbnail image. Here, the process starts from the one-screen display state of FIG.
(Step S10)
When the
[0019]
Four
[0020]
When the
[0021]
(Step S20)
In the state of FIG. 7, the
[0022]
(Step S30)
After pressing the
[0023]
(Step S40)
When “change photographing data at thumbnail display” is selected, the
[0024]
Here, the case where the second stage “4
[0025]
(Step S50)
When the
[0026]
(Step S60)
For example, if there are two exposure information “exposure correction value” and “BKT exposure correction value (bracket exposure correction value)” to be displayed, first, the third “exposure correction value” shown in FIG. 11 is selected. And press the
[0027]
(Step S70)
Since the selection and determination of the shooting information has been completed through the processing up to step S60, the menu screen of FIG. 7 is displayed by pressing the
[0028]
FIGS. 14 and 15 show image display examples when “exposure correction value” and “BKT exposure correction value” are selected, and the same thumbnail images as in FIGS. 4 and 5 are displayed. Note that the number of photographic information that can be displayed is 2 in both cases of 4-screen display and 9-screen display. The display examples of FIGS. 4 and 5 show a case where shooting information to be displayed is not set, and only thumbnail images are displayed. On the other hand, in FIGS. 14 and 15, a display M <b> 1 representing shooting information related to “exposure correction value” and a display M <b> 2 representing shooting information related to “BKT exposure correction value” are displayed on each divided screen so as to overlap the thumbnail images. .
[0029]
In the example shown in FIGS. 14 and 15, since the thumbnail images SA1 to SA3 were taken with different exposure correction values, only the shooting information display M1 related to “exposure correction value” is displayed. The display M1 includes an icon M11 representing exposure correction shooting and an exposure correction value M12. The exposure correction value of the image SA1 is −0.7 EV, and the exposure correction values of the images SA2 and SA3 are −0.5 EV and +0.5 EV, respectively.
[0030]
On the other hand, the thumbnail images SB1 to SB5 were taken by bracket exposure correction, and only the shooting information display M2 related to “BKT exposure correction value” is displayed. The display M2 includes an icon M21 indicating that BKT exposure correction photography has been performed, and an exposure correction value M22. The images SB1 to SB5 were taken continuously with five preset exposure correction values. The exposure correction value of the image SB1 is +1 EV, the exposure correction value of the image SB2 is +0.5 EV, and the exposure correction of the image SB3. The value is ± 0 EV, the exposure correction value of the image SB4 is −0.5 EV, and the exposure correction value of the image SB5 is −1 EV. 14 and 15, the display M1 and the display M2 are displayed in the same area in the screen, but may be displayed in different areas as shown in FIG.
[0031]
In this way, when the exposure correction values M12 and M22 are displayed together on an image shot with different exposure correction values, the change in the exposure correction value and the change in the brightness of the image can be easily understood, and the thumbnail display can be seen. Thus, the optimum exposure correction value can be easily recognized. 17 and 18 are diagrams showing other display examples. FIG. 17 shows a shooting information display M1 related to “exposure correction value”, a shooting information display M2 related to “BKT exposure correction value”, and a shooting information display M3 related to “photometry mode” in FIG. This is the case when it is selected to display.
[0032]
In FIG. 18, in addition to the above-described displays M1 to M3, a protect mark M4 indicating that image data is set to be prohibited from deletion (protection setting) is displayed. The protect mark M4 is set separately from the three displays M1 to M3 that can be displayed by the setting of “4
[0033]
As described above, in the present embodiment, it is possible to select shooting information according to the shooting intention of the photographer and display it on the thumbnail display screen, so it is easy to check the necessary shooting information at the same time as checking the image. Can be done. For example, in addition to the display examples described above, when it is desired to check the shooting date and time of each image by thumbnail display, the shooting date and time may be selected as shooting information.
[0034]
On the other hand, in the conventional case, the shooting information is rarely displayed on the thumbnail display screen, and even if it can be displayed, it is limited to a predetermined protection mark such as the
[0035]
14 to 18, the numerical displays M12 and M22 are performed together with the icon displays M11 and M21. However, when the area per screen is small, the numerical values are difficult to see, and only the icon display may be used. In the above-described embodiment, the shooting information display in the case of the thumbnail display has been described. However, the same display may be performed on the one-screen display.
[0036]
In the correspondence between the embodiment described above and the elements of the claims, the
[0037]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to select the shooting information according to the shooting intention of the photographer and display it together with the reduced image. Therefore, it is easy to check the necessary shooting information simultaneously with the confirmation of the image. It can be carried out.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are diagrams showing an embodiment of an electronic camera according to the present invention, in which FIG. 1A is a plan view of the
2 is a block diagram showing a schematic configuration of the
FIG. 3 is a diagram showing a one-screen display.
FIG. 4 is a diagram showing a four-screen display.
FIG. 5 is a diagram showing a nine-screen display.
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for setting shooting information.
FIG. 7 is a diagram illustrating a shooting menu.
FIG. 8 is a diagram showing a custom menu.
FIG. 9 is a diagram showing a selection state of “change of shooting data when displaying thumbnails” in the custom menu.
FIG. 10 is a diagram showing a display number setting screen.
FIG. 11 is a diagram showing a shooting information setting screen.
FIG. 12 is a diagram showing the eighth to eighth items displayed on the shooting information setting screen.
FIG. 13 is a diagram showing the ninth to twelfth items displayed on the shooting information setting screen.
FIG. 14 is a diagram showing a display example in four-screen display when “exposure correction value” and “BKT exposure correction value” are selected as shooting information.
FIG. 15 is a diagram showing a display example in nine-screen display when “exposure correction value” and “BKT exposure correction value” are selected as shooting information.
FIG. 16 is a diagram showing another display example when “exposure correction value” and “BKT exposure correction value” are selected as shooting information.
FIG. 17 is a diagram showing a display example when “exposure correction value”, “BKT exposure correction value”, and “photometry mode” are selected as shooting information.
FIG. 18 is a diagram illustrating a display example of a protect mark M4.
19A and 19B are diagrams showing a conventional display example, where FIG. 19A shows an image display, and FIG. 19B shows a shooting information display.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
341 to 344, 391 to 399
Claims (3)
表示領域を複数の分割領域に分割し、複数の撮影画像の各縮小画像を前記表示領域の異なる分割領域に個別に再生表示する表示装置と、
前記複数の撮影情報から任意の撮影情報を選択する選択手段と、
前記縮小画像とともに、その縮小画像に対応する撮影画像の前記選択された撮影情報を示す表示を同一分割領域に表示させる表示制御手段と、
前記表示領域の分割数を変えて前記縮小画像の表示可能数を変更する変更手段とを備え、
前記表示可能数が大きいほど前記選択手段による前記撮影情報の選択可能上限数を小さくしたことを特徴とする電子カメラ。 In an electronic camera that gives a plurality of shooting information to a captured image captured by an imaging device,
A display device that divides a display region into a plurality of divided regions and individually reproduces and displays reduced images of the plurality of captured images in different divided regions of the display region;
Selecting means for selecting arbitrary shooting information from the plurality of shooting information;
Display control means for displaying, together with the reduced image, a display indicating the selected shooting information of the shot image corresponding to the reduced image in the same divided area;
And a changing means for changing the displayable number of the reduced image by changing the number of divisions of the display area,
2. The electronic camera according to claim 1, wherein the upper limit number of the photographing information that can be selected by the selection unit is smaller as the displayable number is larger.
前記撮影情報を示す表示は、前記撮影情報の種類を示すアイコンと、前記撮影情報の設定値とから構成されることを特徴とする電子カメラ。The electronic camera according to claim 1 ,
The display showing the photographing information is composed of an icon indicating the type of the photographing information and a set value of the photographing information.
前記撮影情報は露出補正データであって、前記アイコンとして露出補正マークを表示し、前記設定値として露出補正値を表示することを特徴とする電子カメラ。The electronic camera according to claim 2 ,
The photographing information is exposure correction data, an exposure correction mark is displayed as the icon, and an exposure correction value is displayed as the set value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003034869A JP4206772B2 (en) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003034869A JP4206772B2 (en) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | Electronic camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004247906A JP2004247906A (en) | 2004-09-02 |
JP4206772B2 true JP4206772B2 (en) | 2009-01-14 |
Family
ID=33020442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003034869A Expired - Fee Related JP4206772B2 (en) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | Electronic camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4206772B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052403A (en) * | 2005-07-19 | 2007-03-01 | Canon Inc | Display device, display method, program, and storage medium |
JP2007331321A (en) | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Canon Inc | Image processing apparatus and control method thereof |
-
2003
- 2003-02-13 JP JP2003034869A patent/JP4206772B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004247906A (en) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4245699B2 (en) | Imaging device | |
KR100819804B1 (en) | Photographing apparatus | |
JP4152280B2 (en) | Video signal output method, video signal output device, and digital camera | |
US20090021594A1 (en) | Digital Camera and Image Combination Device | |
US20120200757A1 (en) | Imaging device and control method thereof | |
JP3531003B2 (en) | Image processing apparatus, recording medium on which image processing program is recorded, and image reproducing apparatus | |
US20050275732A1 (en) | Image capturing apparatus, image capturing method, and program | |
JP4969390B2 (en) | Movie playback apparatus and movie playback method | |
US20110254977A1 (en) | Data recording apparatus and camera | |
TWI262450B (en) | Image reproduction apparatus and image capturing apparatus | |
US20040189825A1 (en) | Digital camera | |
JP4206772B2 (en) | Electronic camera | |
JP2007274661A (en) | Imaging apparatus, image reproducing apparatus, and program | |
JP4499258B2 (en) | Electronic camera | |
JP2002232751A (en) | Display device, display method and electronic camera | |
JP3015773B2 (en) | Digital camera | |
JP2008294705A (en) | Display device and imaging device | |
JP4073588B2 (en) | Digital camera, image processing method, and recording medium | |
JP4379334B2 (en) | Image composition apparatus and electronic camera | |
JP2005278003A (en) | Image processing apparatus | |
JP5916984B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2001268400A (en) | Histogram creation device and histogram creation method | |
JP2006319524A (en) | Image sensing device | |
JP5600888B2 (en) | Image processing device | |
JP4843210B2 (en) | Digital still camera and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080822 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4206772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |