[go: up one dir, main page]

JP4193128B2 - Information processing apparatus and method, recording medium, and program - Google Patents

Information processing apparatus and method, recording medium, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4193128B2
JP4193128B2 JP2003297082A JP2003297082A JP4193128B2 JP 4193128 B2 JP4193128 B2 JP 4193128B2 JP 2003297082 A JP2003297082 A JP 2003297082A JP 2003297082 A JP2003297082 A JP 2003297082A JP 4193128 B2 JP4193128 B2 JP 4193128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
list
content
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003297082A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005072746A (en
Inventor
仁史 木村
顕介 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003297082A priority Critical patent/JP4193128B2/en
Publication of JP2005072746A publication Critical patent/JP2005072746A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4193128B2 publication Critical patent/JP4193128B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、偏った嗜好情報により推薦されるコンテンツ以外のコンテンツの視聴をユーザに促すことができるようにした、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and method, a recording medium, and a program, and in particular, an information processing apparatus and method that can prompt a user to view content other than content recommended by biased preference information, The present invention relates to a recording medium and a program.

従来、ユーザの嗜好情報を用いて、ユーザの好みと思われる番組(テレビジョン放送される番組)を自動的に録画することが提案されている(例えば、特許文献1乃至特許文献7参照)。   Conventionally, it has been proposed to automatically record a program (a program broadcast on television) that seems to be a user's preference using the user's preference information (see, for example, Patent Literature 1 to Patent Literature 7).

これらの特許文献1乃至特許文献7に記載の発明においては、ユーザが実際に視聴したテレビジョン放送されている番組の履歴からユーザの嗜好が分析され、その嗜好に合った番組が自動的に録画される。   In the inventions described in these Patent Documents 1 to 7, the user's preference is analyzed from the history of the television broadcast program that the user has actually watched, and the program that matches the preference is automatically recorded. Is done.

特開平11−134345号公報JP-A-11-134345 特開平11−345446号公報JP-A-11-345446 特開2000−13708号公報JP 2000-13708 A 特開2000−287189号公報JP 2000-287189 A 特開2001−160940号公報JP 2001-160940 A 特開2001−298677号公報JP 2001-298777 A 特開2001−86420号公報JP 2001-84220 A

しかし、従来の方法によって、ユーザの嗜好を分析し、その嗜好に合致した番組の視聴をユーザに推薦するようにした場合、初期の段階で、ユーザの視聴履歴が少ない状態においてなされた分析の結果、ユーザに視聴推薦された番組が、ユーザによって視聴されたとき、その番組の情報が、次の推薦番組の選択に用いられるので、それ以降も、特定のジャンル、キーワード、放送時間帯、放送局などに偏った番組推薦しかなされないという恐れがある。   However, when the user's preference is analyzed by the conventional method and the viewing of the program that matches the preference is recommended to the user, the result of the analysis performed in a state where the user's viewing history is small at the initial stage When the program recommended for viewing by the user is viewed by the user, the information on the program is used for selection of the next recommended program, and thereafter, a specific genre, keyword, broadcast time zone, broadcast station There is a risk that only program recommendations that are biased to such reasons will be made.

すなわち、従来の方法によって、ユーザの嗜好を分析し、その嗜好に合致した番組の視聴をユーザに推薦するようにした場合、ユーザにとっては、初期の段階で偶然に視聴しなかった番組と近似した内容の番組の推薦を受ける機会を失うことになりかねない。しかしながら、推薦される番組は、少なくとも、ユーザの嗜好に合致しているため、ユーザが気がつかないまま、偏った嗜好に合致した番組推薦しかなされないという恐れがある。   That is, when a user's preference is analyzed by a conventional method and viewing of a program that matches the preference is recommended to the user, the user approximates a program that was not accidentally viewed at an early stage. You may lose the opportunity to receive recommendations for content. However, since the recommended program matches at least the user's preference, there is a fear that only the program recommendation that matches the biased preference is made without the user's knowledge.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、偏った嗜好情報により推薦されるコンテンツ以外の、ユーザがこれまであまり視聴しなかったジャンル、放送時間帯、放送局などのコンテンツの視聴をユーザに促すことができるようにして、ユーザの嗜好を正しく反映した番組推薦を行うことができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and the viewing of contents such as a genre, a broadcasting time zone, a broadcasting station, etc., which the user has not viewed so far, other than the contents recommended by biased preference information. Can be urged to the user so that the program recommendation that correctly reflects the user's preference can be performed.

本発明の情報処理装置は、番組またはコンテンツに関する第1の情報を保存する保存手段と、複数の項目により構成されるユーザの嗜好情報を記憶し、保存手段により保存されている所定の番組またはコンテンツの第1の情報と嗜好情報との合致度を算出して、合致度の高い所定数の番組またはコンテンツを示す情報、および、それらに対応する第1の情報のうちの少なくとも一部である第2の情報が記載された第1のリストを生成し、第1のリストに記載された第2の情報を解析し、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの所定の第1の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以上となるように第1のリストを更新することにより、ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストを生成する生成手段とを備えることを特徴とする。 An information processing apparatus according to the present invention stores a first program-related content or a storage unit, user preference information including a plurality of items, and a predetermined program or content stored by the storage unit The degree of coincidence between the first information and the preference information is calculated, information indicating a predetermined number of programs or contents having a high degree of coincidence, and at least a part of the first information corresponding thereto Generating a first list in which the information of 2 is described, analyzing the second information described in the first list, and in a predetermined first item of the plurality of items constituting the preference information, by most frequent of small classification as to update the first list to a predetermined ratio or more, a generation unit for generating a second list which is a list of programs or content to be recommended to the user Characterized in that it comprises.

生成手段には、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの第1の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下である場合、第1の項目のうち最も頻度が少ない分類に該当する番組またはコンテンツのうち、嗜好情報との合致度が最も高いものを抽出させて、第1のリストに記載されている番組またはコンテンツのうちのいずれかと置き換えることにより、第1のリストを更新させるようにすることができる。 In the first means among the plurality of items constituting the preference information, the generation means has the least frequent classification of the first item as a classification with the least frequent among the first items. Update the first list by extracting the corresponding program or content that has the highest degree of match with the preference information and replacing it with one of the programs or content listed in the first list You can make it.

生成手段により生成された第2のリストの表示を制御する表示制御手段を更に備えさせるようにすることができる。   Display control means for controlling display of the second list generated by the generation means can be further provided.

生成手段により生成された第2のリストに記載された番組またはコンテンツを自動的に録画する処理を制御する自動録画制御手段を更に備えさせるようにすることができる。   An automatic recording control unit that controls a process of automatically recording a program or content described in the second list generated by the generation unit may be further provided.

自動録画制御手段の処理により自動録画される番組またはコンテンツのうち、所定のものを選択し、ユーザに通知する選択手段を更に備えさせるようにすることができ、選択手段には、過去に選択された番組またはコンテンツの第1の情報を含む履歴情報を保存させ、履歴情報を基に、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの所定の第2の項目において、過去に選択された割合が所定の割合以下の分類がある場合、対応する分類から番組またはコンテンツを選択する第1の選択処理を実行させるようにすることができる。 A selection means for selecting a predetermined program or content automatically recorded by the process of the automatic recording control means and notifying the user can be further provided. The selection means is selected in the past. The history information including the first information of the program or content stored is saved, and the proportion of items selected in the past in the predetermined second item of the plurality of items constituting the preference information is predetermined based on the history information. When there is a category equal to or less than the ratio, the first selection process for selecting a program or content from the corresponding category can be executed.

選択手段には、自動録画される番組またはコンテンツのうち、嗜好情報との合致度が高い番組またはコンテンツを所定数抽出させて、抽出された番組またはコンテンツからランダムに番組またはコンテンツを選択させる第2の選択処理を更に実行させるようにすることができる。   The selecting means extracts a predetermined number of programs or contents having a high degree of match with the preference information from among the automatically recorded programs or contents, and selects a program or contents at random from the extracted programs or contents. This selection process can be further executed.

選択手段には、第1の選択処理と第2の選択処理とを、それぞれ所定の割合で実行させるようにすることができる。   The selection unit can cause the first selection process and the second selection process to be executed at a predetermined ratio.

選択手段には、第1の選択処理において、過去に選択された割合が所定の割合以下の分類がある場合、対応する分類に該当する番組またはコンテンツのうち、嗜好情報との合致度が最も高いものを選択させるようにすることができる。   In the first selection process, the selection means has the highest degree of matching with the preference information among programs or contents corresponding to the corresponding classification when there is a classification in which the ratio selected in the past is equal to or less than a predetermined ratio. You can let them choose one.

本発明の情報処理方法は、所定の番組またはコンテンツの第1の情報と嗜好情報との合致度を算出する算出ステップと、算出ステップの処理による算出結果を基に、合致度の高い所定数の番組またはコンテンツを示す情報、および、それらに対応する第1の情報のうちの少なくとも一部である第2の情報が記載された第1のリストを生成する第1の生成ステップと、第1の生成ステップの処理により生成された第1のリストに記載された第2の情報を解析し、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの所定の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であるか否かを判断する判断ステップと、判断ステップの処理により、所定の項目において最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であると判断された場合、分類が所定の割合以上となるように第1のリストを更新することにより、ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストを生成する第2の生成ステップとを含むことを特徴とする。 The information processing method according to the present invention includes a calculation step for calculating the degree of coincidence between the first information of a predetermined program or content and the preference information, and a predetermined number of high matching degrees based on the calculation result obtained by the processing of the calculation step. A first generation step of generating a first list in which information indicating a program or content and second information which is at least a part of the first information corresponding to the information are described; The second information described in the first list generated by the processing of the generation step is analyzed, and among the predetermined items of the plurality of items constituting the preference information, those with the least frequent classification are predetermined. a determination step of determining whether a proportion less, by the process of decision, if the highest frequency is less classified as is determined to be less than a predetermined percentage for a given item, classification Tokoro By updating the first list so that the ratio above, characterized in that it comprises a second generating step of generating a second list which is a list of programs or content to be recommended to the user.

本発明の記録媒体に記録されているプログラムは、所定の番組またはコンテンツの第1の情報と嗜好情報との合致度を算出する算出ステップと、算出ステップの処理による算出結果を基に、合致度の高い所定数の番組またはコンテンツを示す情報、および、それらに対応する第1の情報のうちの少なくとも一部である第2の情報が記載された第1のリストを生成する第1の生成ステップと、第1の生成ステップの処理により生成された第1のリストに記載された第2の情報を解析し、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの所定の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であるか否かを判断する判断ステップと、判断ステップの処理により、所定の項目において最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であると判断された場合、分類が所定の割合以上となるように第1のリストを更新することにより、ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストを生成する第2の生成ステップとを含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させる。 The program recorded on the recording medium of the present invention is based on the calculation step for calculating the degree of coincidence between the first information of the predetermined program or content and the preference information, and the calculation result by the process of the calculation step. A first generation step of generating a first list in which information indicating a predetermined number of programs or contents having a high number of pieces of information and second information which is at least a part of the first information corresponding thereto are described And analyzing the second information described in the first list generated by the processing of the first generation step, and classifying the least frequently among the predetermined items of the plurality of items constituting the preference information determine if what is a judgment step of judging whether equal to or less than a predetermined ratio, by the process of decision, one of the most infrequent classified in a given item is equal to or less than a predetermined percentage of And a second generation step of generating a second list that is a list of programs or contents recommended to the user by updating the first list so that the classification is equal to or higher than a predetermined ratio. The computer is caused to execute a process characterized by the above.

本発明のプログラムは、所定の番組またはコンテンツの第1の情報と嗜好情報との合致度を算出する算出ステップと、算出ステップの処理による算出結果を基に、合致度の高い所定数の番組またはコンテンツを示す情報、および、それらに対応する第1の情報のうちの少なくとも一部である第2の情報が記載された第1のリストを生成する第1の生成ステップと、第1の生成ステップの処理により生成された第1のリストに記載された第2の情報を解析し、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの所定の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であるか否かを判断する判断ステップと、判断ステップの処理により、所定の項目において最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であると判断された場合、分類が所定の割合以上となるように第1のリストを更新することにより、ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストを生成する第2の生成ステップとを含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させる。 The program of the present invention includes a calculation step for calculating the degree of match between the first information of a predetermined program or content and the preference information, and a predetermined number of programs or programs having a high degree of match based on the calculation result of the calculation step. A first generation step of generating a first list in which information indicating content and second information which is at least a part of the first information corresponding to the information are described; and a first generation step The second information described in the first list generated by the process is analyzed, and among the predetermined items constituting the preference information, those with the least frequent classification are below a predetermined ratio a judgment step of judging whether or not the processing of the determining step, if the highest frequency is less classified as is determined to be less than a predetermined percentage for a given item, classification given And a second generation step of generating a second list that is a list of programs or contents recommended to the user by updating the first list so that the ratio is equal to or greater than the ratio. To run.

本発明の情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラムにおいては、所定の番組またはコンテンツの第1の情報と嗜好情報との合致度が算出されて、算出結果を基に、合致度の高い所定数の番組またはコンテンツを示す情報、および、それらに対応する第1の情報のうちの少なくとも一部である第2の情報が記載された第1のリストが生成され、第1のリストに記載された第2の情報が解析されて、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの所定の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であるか否かが判断され、所定の項目において最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であると判断された場合、対応する分類が所定の割合以上となるように第1のリストが更新されて、ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストが生成される。 In the information processing apparatus, the information processing method, and the program according to the present invention, the degree of coincidence between the first information of the predetermined program or content and the preference information is calculated, and the predetermined degree with a high degree of coincidence is calculated based on the calculation result. A first list in which information indicating a number of programs or contents and second information that is at least a part of the first information corresponding to the information is generated is generated, and is described in the first list. The second information is analyzed, and it is determined whether or not the least frequently classified item is less than or equal to a predetermined ratio among a plurality of items constituting the preference information. most if the frequency that is less classified is determined to be equal to or less than the predetermined ratio, the first list is updated to the corresponding classification is a predetermined ratio or more, the program or co be recommended to the user in the The second list is generated which is a list of the Ceiling.

本発明によれば、ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧を生成することができ、特に、ユーザの嗜好情報との合致度の高い所定数の番組またはコンテンツを示す第1のリストを生成し、第1のリストにおいて、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの所定の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であるとき、対応する分類が所定の割合以上となるように第1のリストを更新して、第2のリストを生成するようにしたので、偏った嗜好情報により推薦されるコンテンツ以外の、ユーザがこれまであまり視聴しなかったジャンル、放送時間帯、放送局などのコンテンツの視聴をユーザに促すことができ、ユーザの嗜好を正しく反映した番組推薦を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to generate a list of programs or contents recommended to the user, in particular, to generate a first list indicating a predetermined number of programs or contents having a high degree of coincidence with the user's preference information, In the first list, in a predetermined item of the plurality of items constituting the preference information, when the item with the least frequent category is equal to or less than a predetermined rate, the corresponding category is equal to or higher than the predetermined rate Since the first list is updated to generate the second list, the genre, broadcast time zone, and broadcast station that the user has not watched so far, other than the content recommended by the biased preference information The user can be encouraged to view content such as the program, and program recommendation that correctly reflects the user's preferences can be performed.

以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が、本明細書に記載されていることを確認するためのものである。したがって、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。   Embodiments of the present invention will be described below. The correspondence relationship between the invention described in this specification and the embodiments of the invention is exemplified as follows. This description is intended to confirm that the embodiments supporting the invention described in this specification are described in this specification. Therefore, even if there is an embodiment that is described in the embodiment of the invention but is not described here as corresponding to the invention, the fact that the embodiment is not It does not mean that it does not correspond to the invention. Conversely, even if an embodiment is described herein as corresponding to an invention, that means that the embodiment does not correspond to an invention other than the invention. Absent.

更に、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものでもない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現、追加される発明の存在を否定するものではない。   Further, this description does not mean all the inventions described in this specification. In other words, this description is for the invention described in the present specification, which is not claimed in this application, that is, for the invention that will be applied for in the future or that will appear and be added by amendment. It does not deny existence.

請求項1に記載の情報処理装置(例えば、図1の映像記録再生装置11)は、番組またはコンテンツに関する第1の情報(例えば、EPG情報)を保存する保存手段(例えば、図3の放送番組情報管理部69)と、複数の項目により構成されるユーザの嗜好情報(例えば、図5の嗜好情報データ301)を記憶し、保存手段により保存されている所定の番組またはコンテンツの第1の情報と嗜好情報との合致度を算出して、合致度の高い所定数(例えば、50など)の番組またはコンテンツを示す情報(例えば、番組名およびコンテンツ名)、および、それらに対応する第1の情報のうちの少なくとも一部(例えば、ジャンル、放送時間帯、または、チャンネル)である第2の情報が記載された第1のリスト(例えば、第1の推薦番組リスト)を生成し、第1のリストに記載された第2の情報を解析し、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの所定の第1の項目(例えば、ジャンル、放送時間帯、または、チャンネル)において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以上となるように第1のリストを更新することにより、ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストを生成する生成手段(例えば、図3の嗜好情報管理部68)とを備えることを特徴とする。 The information processing apparatus according to claim 1 (for example, the video recording / reproducing apparatus 11 of FIG. 1) is a storage unit (for example, the broadcast program of FIG. 3) that stores first information (for example, EPG information) related to a program or content. Information management unit 69) and user preference information (for example, preference information data 301 in FIG. 5) configured by a plurality of items are stored, and first information of a predetermined program or content stored by the storage unit The degree of coincidence between the user information and the preference information is calculated, information (for example, program name and content name) indicating a predetermined number (for example, 50) of programs or contents having a high degree of coincidence, and first corresponding to them A first list (for example, a first recommended program list) in which second information that is at least a part of information (for example, a genre, a broadcast time zone, or a channel) is described. And analyzing the second information described in the first list, and in a predetermined first item (for example, genre, broadcast time zone, or channel) among a plurality of items constituting preference information Generating means (for example, generating a second list which is a list of programs or contents recommended to the user by updating the first list so that the least frequently classified category has a predetermined ratio or more. And a preference information management unit 68) of FIG.

請求項3に記載の情報処理装置は、生成手段により生成された第2のリストの表示を制御する表示制御手段(例えば、図3の推薦番組リスト表示部70)を更に備えることを特徴とする。   The information processing apparatus according to claim 3 further includes display control means (for example, a recommended program list display unit 70 in FIG. 3) for controlling display of the second list generated by the generation means. .

請求項4に記載の情報処理装置は、生成手段により生成された第2のリストに記載された番組またはコンテンツを自動的に録画する処理を制御する自動録画制御手段(例えば、図3の自動録画予約制御部74)を更に備えることを特徴とする。   The information processing apparatus according to claim 4 is an automatic recording control unit that controls a process of automatically recording a program or content described in the second list generated by the generation unit (for example, the automatic recording of FIG. 3). A reservation control unit 74) is further provided.

請求項5に記載の情報処理装置は、自動録画制御手段の処理により自動録画される番組またはコンテンツのうち、所定のものを選択し、ユーザに通知する選択手段(例えば、図3の推薦タイトル管理部66)を更に備え、選択手段は、過去に選択された番組またはコンテンツの第1の情報を含む履歴情報(例えば、図9の視聴推薦通知履歴381)を保存し、履歴情報を基に、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの所定の第2の項目(例えば、ジャンル、放送時間帯、または、チャンネル)において、過去に選択された割合が所定の割合以下の分類がある場合、対応する分類から番組またはコンテンツを選択する第1の選択処理を実行することを特徴とする。 The information processing apparatus according to claim 5 is a selection unit that selects a predetermined program or content automatically recorded by the process of the automatic recording control unit and notifies the user (for example, the recommended title management in FIG. 3). And the selection means stores history information (for example, viewing recommendation notification history 381 in FIG. 9) including the first information of the program or content selected in the past, and based on the history information, Corresponding to the case where there is a classification in which a previously selected ratio is equal to or less than a predetermined ratio in a predetermined second item (for example, genre, broadcast time zone, or channel) of a plurality of items constituting preference information A first selection process for selecting a program or content from the classification to be performed is performed.

請求項9に記載の情報処理方法は、所定の番組またはコンテンツの第1の情報(例えば、図5の嗜好情報データ301)と嗜好情報(例えば、図5の嗜好情報データ301)との合致度を算出する算出ステップ(例えば、図6のステップS1の処理)と、算出ステップの処理による算出結果を基に、合致度の高い所定数(例えば、50など)の番組またはコンテンツを示す情報(例えば、番組名およびコンテンツ名)、および、それらに対応する第1の情報のうちの少なくとも一部(例えば、ジャンル、放送時間帯、または、チャンネル)である第2の情報が記載された第1のリスト(例えば、第1の推薦番組リスト)を生成する第1の生成ステップ(例えば、図6のステップS2の処理)と、第1の生成ステップの処理により生成された第1のリストに記載された第2の情報を解析し、嗜好情報を構成する複数の項目のうちの所定の項目(例えば、ジャンル、放送時間帯、または、チャンネル)において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であるか否かを判断する判断ステップ(例えば、図6のステップS4、S7、および、S10の処理)と、判断ステップの処理により、所定の項目において最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であると判断された場合、分類が所定の割合以上となるように第1のリストを更新することにより、ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストを生成する第2の生成ステップ(例えば、図6のステップS5,S8,S11,S12,およびS13の処理)とを含むことを特徴とする。 The information processing method according to claim 9 is a degree of coincidence between first information (for example, preference information data 301 in FIG. 5) and preference information (for example, preference information data 301 in FIG. 5) of a predetermined program or content. Based on the calculation step (for example, the process of step S1 in FIG. 6) and the calculation result of the calculation step, information indicating a predetermined number (for example, 50, etc.) of programs or contents with a high degree of match (for example, 50) , A program name and a content name), and a second information that is at least a part of the first information corresponding to them (for example, a genre, a broadcast time zone, or a channel) is described. A first generation step (for example, the process of step S2 in FIG. 6) for generating a list (for example, a first recommended program list) and the first generation step generated by the process of the first generation step. Analyzing the second information described in the list of predetermined items of the plurality of items constituting the preference information (e.g., genre, broadcasting time zone or channel), the ones most frequent small classification There determination step of determining whether or not less than a predetermined percentage (e.g., step S4, S7 of FIG. 6, and the processing of S10) and, by the process of decision, the most infrequent classified in predetermined items When it is determined that the content is less than or equal to the predetermined ratio, the second list that is a list of programs or contents recommended to the user is updated by updating the first list so that the classification is equal to or higher than the predetermined ratio. And a second generation step (for example, steps S5, S8, S11, S12, and S13 in FIG. 6).

また、請求項10に記載の記録媒体に記録されているプログラム、および、請求項11に記載のプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、請求項9に記載の情報処理方法と同様である。   Further, in the program recorded on the recording medium according to claim 10 and the program according to claim 11, an embodiment (however, an example) corresponding to each step is the information according to claim 9. This is the same as the processing method.

以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明を適用したネットワークシステムの構成例を表している。この構成例においては、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)などにより構成されるネットワーク1に、サーバ2−1,2−2(以下、これらのサーバを個々に区別する必要がない場合、単にサーバ2と称する)が接続されている。ここで、サーバ2の台数は任意であり、3台以上であってもよいことは言うまでもない。   FIG. 1 shows a configuration example of a network system to which the present invention is applied. In this configuration example, servers 2-1 and 2-2 (hereinafter, these servers need to be individually distinguished in a network 1 constituted by the Internet, a WAN (Wide Area Network), a LAN (Local Area Network), and the like. If there is not, the server 2 is simply connected). Here, it goes without saying that the number of servers 2 is arbitrary and may be three or more.

サーバ2−1、および、サーバ2−2は、放送番組情報(EPG(Electric Program Guide)情報)や、ネットワーク配信されるコンテンツデータを、それぞれユーザ装置3にネットワーク1を介して提供する。   The server 2-1 and the server 2-2 provide broadcast program information (EPG (Electric Program Guide) information) and content data distributed over the network to the user apparatus 3 via the network 1.

ユーザの家庭に配置されているユーザ装置3は、映像記録再生装置11、表示装置12、アンテナ13、および、アンテナ14により構成されている。   The user device 3 disposed in the user's home includes a video recording / reproducing device 11, a display device 12, an antenna 13, and an antenna 14.

映像記録再生装置11は、例えば、ハードディスクビデオレコーダ等であり、アンテナ13を介して放送電波を受信し、復調して得られた信号を、内蔵する補助記憶装置40(後述する図2参照)に記憶させるとともに、後段の表示装置12に提供し、表示させる。表示装置12は、例えばテレビジョン受像機やモニタなどにより構成される。   The video recording / reproducing device 11 is, for example, a hard disk video recorder or the like, and receives a broadcast radio wave via an antenna 13 and demodulates a signal obtained by the built-in auxiliary storage device 40 (see FIG. 2 described later). The information is stored and provided to the display device 12 in the subsequent stage for display. The display device 12 is composed of, for example, a television receiver or a monitor.

映像記録再生装置11は、例えば、図2に示されるように構成される。チューナ31は、アンテナ13により受信された地上波のテレビジョン放送、もしくは、アンテナ14により受信された衛星波のテレビジョン放送の放送電波、ネットワーク1を介して供給されるコンテンツデータ、または、ケーブルネットワーク4を介して供給されるケーブルテレビジョン放送に対応する放送信号を復調し、映像信号成分と音声信号成分をエンコーダ32に出力する。アンテナ13が受信する地上波のテレビジョン放送信号の垂直ブランキング期間には、EPG情報が含まれている場合がある。また、アンテナ14が受信する衛星波のテレビジョン信号にも、対応するEPG情報が含まれている場合がある。そこで、チューナ31は、このEPG情報を抽出し、EPG取得モジュール34に出力する。   The video recording / reproducing apparatus 11 is configured, for example, as shown in FIG. The tuner 31 is a terrestrial television broadcast received by the antenna 13, a satellite radio wave broadcast wave received by the antenna 14, content data supplied via the network 1, or a cable network. 4 demodulates a broadcast signal corresponding to the cable television broadcast supplied via 4, and outputs a video signal component and an audio signal component to the encoder 32. The vertical blanking period of the terrestrial television broadcast signal received by the antenna 13 may include EPG information. The satellite wave television signal received by the antenna 14 may also include corresponding EPG information. Therefore, the tuner 31 extracts this EPG information and outputs it to the EPG acquisition module 34.

また、ネットワークインタフェース37は、ネットワーク1またはケーブルネットワーク4から、コンテンツデータ、または、ケーブルテレビジョン放送番組を取得し、バス52を介して、エンコーダ32に供給する。更に、ネットワークインタフェース37は、ネットワーク1またはケーブルネットワーク4から、EPG情報(ネットワーク1またはケーブルネットワーク4から受信されるコンテンツデータ、または、ケーブルテレビジョン放送番組のEPG情報のみならず、アンテナ13またはアンテナ14により受信される地上波または衛星波のテレビジョン放送番組のEPG情報であっても良い)を取得して、バス52を介して、PEG取得モジュール34に供給する。   The network interface 37 acquires content data or a cable television broadcast program from the network 1 or the cable network 4 and supplies the content data or the cable television broadcast program to the encoder 32 via the bus 52. Furthermore, the network interface 37 receives EPG information (content data received from the network 1 or the cable network 4 or EPG information of the cable television broadcast program) from the network 1 or the cable network 4 as well as the antenna 13 or the antenna 14. (Which may be EPG information of a terrestrial or satellite television broadcast program received by the above) and is supplied to the PEG acquisition module 34 via the bus 52.

エンコーダ32は、チューナ31またはネットワークインタフェース37より入力された映像信号と音声信号を、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)方式でエンコードし、バス52を介して補助記憶装置40に供給し、記憶させる。補助記憶装置40は、ハードディスク、磁気テープ、リムーバブルディスク、フラッシュメモリなどで構成される。   The encoder 32 encodes the video signal and the audio signal input from the tuner 31 or the network interface 37 by, for example, the MPEG (Moving Picture Experts Group) method, and supplies the encoded signal to the auxiliary storage device 40 via the bus 52 for storage. The auxiliary storage device 40 includes a hard disk, a magnetic tape, a removable disk, a flash memory, and the like.

補助記憶装置40に記憶された映像信号と音声信号は、バス52を介してデコーダ33に出力され、MPEG方式でデコードされた後、表示装置12に供給される。エンコーダ32とデコーダ33は、受信された映像信号と音声信号を補助記憶装置40に記憶させない場合、チューナ31より出力された信号を、そのまま表示装置12に出力する。   The video signal and audio signal stored in the auxiliary storage device 40 are output to the decoder 33 via the bus 52, decoded by the MPEG method, and then supplied to the display device 12. When the received video signal and audio signal are not stored in the auxiliary storage device 40, the encoder 32 and the decoder 33 output the signal output from the tuner 31 to the display device 12 as it is.

バス52には、例えば、RAM(Random Access Memory)などよりなる主記憶装置39と、ROM(Read Only Memory)38が接続されている。主記憶装置39には、CPU(Central Processing Unit)35が各種の処理を実行する上において必要なデータやパラメータが適宜記憶される。ROM38には、CPU35が実行するプログラムが記憶されている。   For example, a main storage device 39 including a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory) 38 are connected to the bus 52. The main storage device 39 appropriately stores data and parameters necessary for a CPU (Central Processing Unit) 35 to execute various processes. The ROM 38 stores a program executed by the CPU 35.

バス52には、更に、ネットワーク1およびケーブルネットワーク4とのインタフェース処理を実行するネットワークインタフェース37が接続されている。   The bus 52 is further connected to a network interface 37 that executes interface processing with the network 1 and the cable network 4.

CPU35は、エンコーダ32、デコーダ33、およびEPG取得モジュール34とともに、バス51に接続されている。このバス51にはまた、RAMなどで構成される主記憶装置36が接続されている。   The CPU 35 is connected to the bus 51 together with the encoder 32, the decoder 33, and the EPG acquisition module 34. The bus 51 is also connected to a main storage device 36 composed of a RAM or the like.

映像記録再生装置11のソフトウェアを中心とした機能的構成は、図3に示されるようになる。   The functional configuration centering on the software of the video recording / reproducing apparatus 11 is as shown in FIG.

ライブ放送再生部61は、チューナ31により、そのとき受信されている信号、ネットワークインタフェース37により、そのとき取得されている信号、または、図示せぬ外部入力端子から入力された信号の処理を実行する。録画タイトル再生部62は、補助記憶装置40に記憶された番組やコンテンツ(補助記憶装置40に記憶された番組やコンテンツを、以下、タイトルと総称する)の再生処理を実行する。録画制御部63は、補助記憶装置40に対する信号の記録処理を実行する。アプリケーション管理部64は、視聴制御アプリケーション72、嗜好情報管理部68、および録画予約アプリケーション73を始めとする、それぞれの機能(アプリケーション)の起動、終了、および動作状態の監視処理を実行する。   The live broadcast reproduction unit 61 executes processing of the signal received at that time by the tuner 31, the signal acquired at that time by the network interface 37, or the signal input from an external input terminal (not shown). . The recorded title playback unit 62 executes playback processing of programs and contents stored in the auxiliary storage device 40 (programs and contents stored in the auxiliary storage device 40 are hereinafter collectively referred to as titles). The recording control unit 63 executes a signal recording process for the auxiliary storage device 40. The application management unit 64 executes activation / termination of each function (application) including the viewing control application 72, the preference information management unit 68, and the recording reservation application 73, and operation state monitoring processing.

視聴制御アプリケーション72は、ユーザからの指令に基づいて、ライブ放送再生部61、録画タイトル再生部62、または、録画タイトル管理部65を制御し、そのとき受信または入力されている信号を再生させたり、補助記憶装置40に記憶されているタイトルの再生を行う。また、視聴制御アプリケーション72は、ライブ放送再生部61を制御し、チューナ31に、ユーザから指定されたチャンネルの放送番組を受信させるとき、または、ネットワークインタフェース37に、ユーザから選択されたケーブルテレビジョン番組の放送番組、または、ネットワーク配信されているコンテンツを取得させるとき、放送番組情報管理部69に記憶されている放送番組情報(EPG情報)や、嗜好情報管理部68に記憶されている推薦番組リストを適宜参照する。更に、視聴制御アプリケーション72は、録画タイトル再生部62を制御し、補助記憶装置40に記憶されている番組を再生するとき、録画タイトル管理部65に記憶されている番組またはコンテンツのタイトルを適宜参照する。   The viewing control application 72 controls the live broadcast playback unit 61, the recorded title playback unit 62, or the recorded title management unit 65 based on an instruction from the user, and plays back the signal received or input at that time. The title stored in the auxiliary storage device 40 is reproduced. Also, the viewing control application 72 controls the live broadcast reproduction unit 61 to cause the tuner 31 to receive a broadcast program of a channel designated by the user, or to the network interface 37 to select the cable television selected by the user. Broadcast program information (EPG information) stored in the broadcast program information management unit 69 and recommended programs stored in the preference information management unit 68 when a broadcast program of a program or content distributed on a network is acquired. Refer to the list accordingly. Furthermore, when the viewing control application 72 controls the recorded title playback unit 62 to play back the program stored in the auxiliary storage device 40, the viewing control application 72 appropriately refers to the title of the program or content stored in the recorded title management unit 65. To do.

ネットワーク通信部71は、ネットワーク1を介してサーバ2−1,2−2と通信したり、ケーブルネットワーク4を介して、図示しないサーバと通信し、放送番組情報(EPG)やコンテンツデータを取得する。放送番組情報管理部69は、EPG取得モジュール34により取得された放送番組情報(EPG)を管理する。録画予約管理部67は、録画予約アプリケーション73または自動録画予約制御部74からの要求に基づいて、録画制御部63を制御し、録画予約処理を実行する。自動録画予約制御部74は、嗜好情報管理部68により生成される、後述する推薦番組リストに基づいて、録画予約処理を実行する。   The network communication unit 71 communicates with the servers 2-1 and 2-2 via the network 1 and communicates with a server (not shown) via the cable network 4 to acquire broadcast program information (EPG) and content data. . The broadcast program information management unit 69 manages broadcast program information (EPG) acquired by the EPG acquisition module 34. The recording reservation management unit 67 controls the recording control unit 63 based on a request from the recording reservation application 73 or the automatic recording reservation control unit 74, and executes a recording reservation process. The automatic recording reservation control unit 74 executes a recording reservation process based on a recommended program list, which will be described later, generated by the preference information management unit 68.

嗜好情報管理部68は、ユーザの嗜好情報である嗜好情報データを記憶し、放送番組情報管理部69に記憶されている放送番組情報を参照して、ユーザに推薦する番組の一覧である推薦番組リストを生成する。録画予約アプリケーション73は、ユーザからの指令に基づいて、録画予約処理を実行する。また、録画予約アプリケーション73は、ユーザからの操作に基づいて録画予約を行うとき、録画予約管理部67を制御して、録画予約処理を実行させる。   The preference information management unit 68 stores preference information data that is user preference information, refers to the broadcast program information stored in the broadcast program information management unit 69, and is a recommended program that is a list of programs recommended to the user. Generate a list. The recording reservation application 73 executes recording reservation processing based on a command from the user. The recording reservation application 73 controls the recording reservation management unit 67 to execute the recording reservation process when making a recording reservation based on an operation from the user.

録画タイトル管理部65は、補助記憶装置40に記憶されているタイトルに関する情報を管理する。推薦タイトル管理部66は、補助記憶装置40に記憶されたタイトルをユーザに視聴推薦するか否かを判断し、必要に応じて、通知ランプの点灯または点滅、音声メッセージの出力、もしくは、表示部12へのメッセージの表示などによって、ユーザに、記憶されたタイトルの視聴を推薦する。推薦番組リスト表示部70は、嗜好情報管理部68の制御に基づいて、必要に応じて、推薦番組リストの表示装置12への表示を制御する。   The recorded title management unit 65 manages information related to the title stored in the auxiliary storage device 40. The recommended title management unit 66 determines whether or not to recommend viewing the title stored in the auxiliary storage device 40 to the user, and if necessary, turns on or blinks a notification lamp, outputs a voice message, or displays a display unit 12 is recommended to the user to view the stored title. The recommended program list display unit 70 controls the display of the recommended program list on the display device 12 as necessary based on the control of the preference information management unit 68.

サーバ2−1は、例えば、図4に示されるように構成される。図4において、CPU(Central Processing Unit)221は、ROM(Read Only Memory)222に記憶されているプログラム、または記憶部228からRAM(Random Access Memory)223にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM223にはまた、CPU221が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。   The server 2-1 is configured as shown in FIG. 4, for example. 4, a CPU (Central Processing Unit) 221 executes various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 222 or a program loaded from a storage unit 228 to a RAM (Random Access Memory) 223. To do. The RAM 223 also appropriately stores data necessary for the CPU 221 to execute various processes.

CPU221、ROM222、およびRAM223は、バス224を介して相互に接続されている。このバス224にはまた、入出力インタフェース225も接続されている。   The CPU 221, ROM 222, and RAM 223 are connected to each other via a bus 224. An input / output interface 225 is also connected to the bus 224.

入出力インタフェース225には、キーボード、マウスなどよりなる入力部226、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部227、ハードディスクなどより構成される記憶部228、モデムなどより構成される通信部229が接続されている。記憶部228には、ユーザ装置3に提供するEPG情報やコンテンツデータが記憶されている。通信部229は、インターネットを含むネットワーク1を介して、ユーザ装置3との通信処理を行う。   The input / output interface 225 includes an input unit 226 including a keyboard and a mouse, a display including a CRT (Cathode Ray Tube) and an LCD (Liquid Crystal display), an output unit 227 including a speaker, a hard disk, and the like. A communication unit 229 including a storage unit 228 and a modem is connected. The storage unit 228 stores EPG information and content data to be provided to the user device 3. The communication unit 229 performs communication processing with the user device 3 via the network 1 including the Internet.

入出力インタフェース225にはまた、必要に応じてドライブ230が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または、半導体メモリなどのリムーバブルメディア231が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部228にインストールされる。   A drive 230 is connected to the input / output interface 225 as necessary, and a removable medium 231 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory is appropriately mounted, and a computer program read from them is loaded. It is installed in the storage unit 228 as necessary.

なお、図示は省略するが、サーバ2−2も、図4に示したサーバ2−1と基本的に同様の構成である。   Although illustration is omitted, the server 2-2 has basically the same configuration as the server 2-1 shown in FIG.

ユーザ装置3の放送番組情報管理部96や視聴制御アプリケーション72は、ネットワーク通信部71を制御し、ネットワーク1を介してサーバ2にアクセスする。そして、放送番組情報管理部96は、ネットワーク通信部71を制御して、EPG情報の転送を、視聴制御アプリケーション72は、ネットワーク通信部71を制御して、コンテンツデータの転送を、サーバ2に要求する。この要求を受けたサーバ2は、EPG情報やコンテンツデータを、ネットワーク1を介して送信する。そこで、放送番組情報管理部96は、ネットワーク通信部71を介して、サーバ2からネットワーク1を介して送信されてきたEPG情報を受信して記憶し、視聴制御アプリケーション72は、ネットワーク通信部71を介して、サーバ2からネットワーク1を介して送信されてきたコンテンツデータを、ライブ放送再生部61を制御して再生させたり、録画制御部63を制御して、補助記憶装置40に記憶させる。   The broadcast program information management unit 96 and the viewing control application 72 of the user device 3 control the network communication unit 71 and access the server 2 via the network 1. Then, the broadcast program information management unit 96 controls the network communication unit 71 to transfer EPG information, and the viewing control application 72 controls the network communication unit 71 to request the server 2 to transfer content data. To do. Upon receiving this request, the server 2 transmits EPG information and content data via the network 1. Therefore, the broadcast program information management unit 96 receives and stores the EPG information transmitted from the server 2 via the network 1 via the network communication unit 71, and the viewing control application 72 stores the network communication unit 71. Then, the content data transmitted from the server 2 via the network 1 is played back by controlling the live broadcast playback unit 61 or stored in the auxiliary storage device 40 by controlling the recording control unit 63.

すなわち、サーバ2のCPU221は、映像記録再生装置11から、ネットワーク1を介してのアクセスを受け付け、EPG情報やコンテンツデータの転送の要求を受け付ける。そして、CPU221は、記憶部228に記憶されているEPG情報やコンテンツデータを読み出し、通信部229を制御して、ネットワーク1を介して映像記録再生装置11に送信する。   That is, the CPU 221 of the server 2 receives an access from the video recording / reproducing apparatus 11 via the network 1 and receives a request for transferring EPG information and content data. The CPU 221 reads the EPG information and content data stored in the storage unit 228, controls the communication unit 229, and transmits the EPG information and content data to the video recording / reproducing apparatus 11 via the network 1.

以上のようにして、ユーザ装置3の映像記録再生装置11は、サーバ2からEPG情報を予め取得し、補助記憶装置40に記憶させる。   As described above, the video recording / reproducing device 11 of the user device 3 acquires EPG information from the server 2 in advance and stores it in the auxiliary storage device 40.

なお、補助記憶装置40が、例えばリムーバブルディスク、フラッシュメモリなどで構成される場合、サーバ2の管理者から、EPG情報が記録されたそれらのメディアの提供を受けることで、それらの情報を補助記憶装置40に保持させるようにすることも可能である。   In the case where the auxiliary storage device 40 is composed of, for example, a removable disk, a flash memory, etc., the information stored in the auxiliary storage device 40 is auxiliary stored by receiving provision of those media on which EPG information is recorded from the administrator of the server 2. It is also possible to hold the device 40.

図5を用いて、嗜好情報管理部68に保存されている嗜好情報データ301について説明する。嗜好情報データ301には、例えば、タイトルキーワード嗜好情報311、キーワード嗜好情報312、ジャンル嗜好情報313、放送時間帯嗜好情報314、および、チャンネル嗜好情報315の項目がある。タイトルキーワード嗜好情報311乃至チャンネル嗜好情報315には、それぞれ、分類ごとに、ユーザの嗜好度を示すスコアが付加されている。   The preference information data 301 stored in the preference information management unit 68 will be described with reference to FIG. The preference information data 301 includes, for example, items of title keyword preference information 311, keyword preference information 312, genre preference information 313, broadcast time zone preference information 314, and channel preference information 315. In the title keyword preference information 311 to the channel preference information 315, a score indicating the user's preference level is added for each classification.

タイトルキーワード嗜好情報311は、放送番組、または、コンテンツのタイトルに含まれるキーワード自体を分類として、キーワードとそれらのキーワードに対するスコアとで構成されている。キーワード嗜好情報312は、EPG情報に含まれる番組の詳細説明(内容の説明や、出演者など)を構成する単語をキーワードとして抽出し、抽出されたキーワード自体を分類として、キーワードとそれらに対するスコアとにより構成される。ジャンル嗜好情報113は、例えば、バラエティー、報道、ドラマ、ドキュメンタリー、スポーツ、音楽、教育などの分類で示される、放送番組やコンテンツのそれぞれのジャンルと、それらに対するスコアとにより構成される。放送時間帯嗜好情報314は、特に放送番組においては、放送時間帯によって、番組の構成に特徴があることから、ユーザの嗜好を検出するために用いられる情報であり、放送時間帯の分類とそれらに対するスコアとにより構成される。チャンネル嗜好情報315は、特に、放送番組においては、放送局(チャンネル)ごとに、番組編成に特徴を有しているためにユーザの嗜好を検出するために用いられる情報であり、チャンネルを分類として、チャンネルとそれらのチャンネルごとのスコアとで構成される。   The title keyword preference information 311 is composed of keywords and scores for those keywords by classifying the keywords themselves included in the broadcast program or content title. The keyword preference information 312 is used to extract words constituting the detailed description of the program included in the EPG information (explanation of contents, performers, etc.) as keywords, classify the extracted keywords themselves, Consists of. The genre preference information 113 includes, for example, genres of broadcast programs and contents indicated by classifications such as variety, report, drama, documentary, sports, music, and education, and scores for them. The broadcast time zone preference information 314 is information used to detect the user's preference because the program structure is characterized by the broadcast time zone, particularly in a broadcast program. And score for. The channel preference information 315 is information used for detecting the user's preference because each broadcast station (channel) has a characteristic in program organization, particularly in a broadcast program. , And a score for each channel.

これらのスコアは、ユーザが視聴したり、録画を指令した番組コンテンツに対応するEPG情報に含まれているタイトル、キーワード、ジャンル、放送時間帯、および、チャンネルの値が高く、ユーザが視聴しなかったコンテンツに対応するEPG情報に含まれているタイトル、キーワード、ジャンル、放送時間帯、および、チャンネルの値が低くなるように設定される。   These scores are high in the title, keyword, genre, broadcast time zone, and channel values included in the EPG information corresponding to the program content that the user watched or recorded, and the user did not watch The title, keyword, genre, broadcast time zone, and channel values included in the EPG information corresponding to the selected content are set to be low.

例えば、ユーザが選択したコンテンツに対応するEPG情報に含まれている構成要素に対応するスコアが1増加され、ユーザが選択しなかったコンテンツに対応するEPG情報に含まれている構成要素に対応するスコアが増加されないように設定されている場合、スコアが高ければ高いほど、対応する項目の嗜好度が高いということになる。   For example, the score corresponding to the component included in the EPG information corresponding to the content selected by the user is incremented by 1, and the score corresponds to the component included in the EPG information corresponding to the content not selected by the user. When the score is set not to increase, the higher the score, the higher the preference level of the corresponding item.

なお、スコアの算出方法は、上述した以外の、いかなる方法であっても良く、例えば、ユーザが選択しなかったコンテンツに対応するEPG情報に含まれている各項目のスコアを減少するようにしたり、項目ごとに重み付けを施すようにしても良い。また、嗜好情報管理部68は、ユーザの操作履歴を取得して、自分自身で嗜好情報データ301を生成して、更新するようにしても、他の装置で生成された嗜好情報データ301を取得するものとしても良い。   The score calculation method may be any method other than those described above. For example, the score of each item included in the EPG information corresponding to the content not selected by the user may be reduced. The weight may be applied to each item. Also, the preference information management unit 68 acquires the user's operation history, generates the preference information data 301 by itself, and updates the preference information data 301 generated by another device. It is good to do.

そして、嗜好情報管理部68は、嗜好情報データ301を基に、放送番組情報管理部69に保存されているEPG情報を用いて、番組またはコンテンツをユーザが嗜好するか否かを示す番組嗜好度を算出する。   Then, the preference information management unit 68 uses the EPG information stored in the broadcast program information management unit 69 based on the preference information data 301 to indicate whether the user likes the program or content. Is calculated.

具体的には、嗜好情報管理部68は、例えば、1日に1度など、所定の時間ごとに、これから放送される放送番組、または、取得可能なコンテンツデータのEPGを放送番組情報管理部69から取得し、EPGに含まれる各種情報に対応するスコアを嗜好情報データ301から抽出し、次の式(1)を用いて、番組嗜好度を算出する。   Specifically, the preference information management unit 68 broadcasts a broadcast program to be broadcast or an EPG of content data that can be acquired every predetermined time, such as once a day, for example. From the preference information data 301, scores corresponding to various types of information included in the EPG are extracted from the preference information data 301, and the program preference level is calculated using the following equation (1).

番組嗜好度=(タイトルを構成するタイトルキーワードのスコアの和)
+(番組詳細説明に含まれるキーワードのスコアの和)+ジャンルのスコア
+放送時間帯のスコア+チャンネルのスコア ・・・・(1)
Program preference = (Sum of scores of title keywords that make up the title)
+ (Sum of keyword scores included in program details) + Genre score
+ Broadcasting time score + Channel score (1)

嗜好情報管理部68は、まず、上述した式(1)を用いて、ユーザの嗜好に合致すると予想される番組、または、コンテンツを所定数(例えば、50)抽出して、第1の推薦番組リストを生成する。そして、第1の推薦番組リストを基に、ジャンル、放送時間帯、または、チャンネルの項目において、特に頻度の低い分類があるか否か、すなわち、推薦番組リストに含まれる番組またはコンテンツの中で、極端に少ないジャンル、放送時間帯、または、チャンネルがあるか否かを判断し、それぞれの項目において、特に頻度の低い分類がないように、推薦番組リストを変更して第2の推薦番組リストを生成する。   First, the preference information management unit 68 extracts a predetermined number (for example, 50) of programs or contents that are expected to match the user's preference using the above-described formula (1) to obtain the first recommended program. Generate a list. Then, based on the first recommended program list, whether or not there is a particularly infrequent classification in the item of genre, broadcast time zone, or channel, that is, among the programs or contents included in the recommended program list The second recommended program list is determined by determining whether or not there are extremely few genres, broadcasting hours, or channels, and changing the recommended program list so that there is no particularly low frequency classification in each item. Is generated.

ここで、第1および第2の推薦番組リストには、番組名またはコンテンツ名と、対応するEPG情報が記載される。ここで、第1および第2の推薦番組リストに記載されるのは、EPG情報の一部であっても良い。具体的には、第1および第2の推薦番組リストに記載されるEPG情報は、例えば、ジャンル、放送時間帯、または、チャンネルなどの、第2の推薦番組リストの生成に用いられる項目を少なくとも含んでいれば良い。また、第1および第2の推薦番組リストには、番組名またはコンテンツ名に代わって、番組またはコンテンツを区別可能なIDなどを記載するようにしても良い。   Here, in the first and second recommended program lists, a program name or content name and corresponding EPG information are described. Here, a part of the EPG information may be described in the first and second recommended program lists. Specifically, the EPG information described in the first and second recommended program lists includes at least items used for generating the second recommended program list, such as a genre, a broadcast time zone, or a channel. It only has to be included. Further, in the first and second recommended program lists, an ID or the like that can distinguish a program or content may be described instead of the program name or content name.

そして、生成された第2の推薦番組リストは、ユーザに提示されるか、または、第2の推薦番組リストを基に、自動録画処理が実行される。   Then, the generated second recommended program list is presented to the user, or automatic recording processing is executed based on the second recommended program list.

そして、自動録画処理が実行される場合、推薦タイトル管理部66は、例えば、1日に1度、または、2日に1度などの所定の頻度において、自動録画された番組またはコンテンツのうち、所定数(例えば、1つ)の番組またはコンテンツを選択し、選択されたものの録画処理が終了されたときに、ユーザに対して、視聴を推薦する番組、または、コンテンツの録画が終了したことを通知する。この通知を、推薦番組リストによる番組の推薦と区別して、リストに含まれる自動録画された番組またはコンテンツのうち、特に、視聴を推薦する処理であることから、視聴推薦と称する。視聴推薦により、自動的に数多く推薦される番組またはコンテンツの中でも、特に、選択されたコンテンツの視聴をユーザに促すようにすることが可能となる。   When the automatic recording process is executed, the recommended title management unit 66 includes, for example, a program or content automatically recorded at a predetermined frequency such as once a day or once every two days. When a predetermined number (for example, one) program or content is selected and the recording process of the selected program or content is terminated, the recording of the program or content recommended for viewing to the user is completed. Notice. This notification is referred to as viewing recommendation because it is a process for recommending viewing of the automatically recorded programs or contents included in the list, in distinction from the recommendation of programs in the recommended program list. The viewing recommendation makes it possible to prompt the user to view the selected content among programs or content that are automatically recommended.

視聴推薦処理には、通常視聴推薦処理と、特別視聴推薦処理とがある。ここで、通常視聴推薦処理とは、例えば、自動録画された番組またはコンテンツのうち、式(1)を用いて求められる、ユーザの嗜好度の最も高い番組もしくはコンテンツのうちの所定数(例えば、1つ)を選択するか、または、式(1)を用いて求められる、ユーザの嗜好度の高い番組もしくはコンテンツを所定数(例えば、5つ)抽出し、抽出されたものから、ランダムに所定数(例えば、1つ)を選択し、選択されたものの録画処理が終了されたときに、ユーザに対して、視聴を推薦する番組、または、コンテンツの録画が終了したことを通知する処理である。   The viewing recommendation process includes a normal viewing recommendation process and a special viewing recommendation process. Here, the normal viewing recommendation process is, for example, a predetermined number (for example, a program or content having the highest user preference, which is obtained by using Equation (1) among automatically recorded programs or content (for example, A predetermined number (for example, five) of programs or contents with high user preference, which are obtained by using the formula (1), and are randomly selected from the extracted ones. This is a process for notifying the user that the recording of a program or content recommended for viewing has ended when the number (for example, one) is selected and the recording process for the selected one is completed. .

また、特別視聴推薦処理とは、過去に視聴推薦された番組またはコンテンツの履歴を保存しておき、その履歴を基に、例えば、自動録画された番組またはコンテンツのうち、視聴推薦された頻度が所定の割合以下であるジャンル、放送時間、または、チャンネルがあるか否かを判断し、視聴推薦された頻度が所定の割合以下であるジャンル、放送時間、または、チャンネルがあると判断された場合、視聴推薦された頻度が所定の割合以下であるジャンル、放送時間、または、チャンネルの番組もしくはコンテンツのうち、式(1)を用いて求められる、ユーザの嗜好度の最も高い番組もしくはコンテンツを選択して、または、対応するジャンル、放送時間、または、チャンネルの番組もしくはコンテンツからランダムに1つ選択して、選択されたものの録画処理が終了されたときに、ユーザに対して、視聴を推薦する番組、または、コンテンツの録画が終了したことを通知する処理である。   The special viewing recommendation process is a process of storing a history of programs or contents recommended for viewing in the past, and based on the history, for example, the frequency of viewing recommendations among automatically recorded programs or contents is determined. When it is determined whether there is a genre, broadcast time, or channel that is less than or equal to a predetermined ratio, and it is determined that there is a genre, broadcast time, or channel that has a recommended viewing frequency that is less than a predetermined ratio Select a program or content with the highest user preference obtained from Equation (1) among programs or contents of genres, broadcast times, or channels whose recommended frequency of viewing is a predetermined ratio or less. Or randomly select one from the corresponding genre, broadcast time, or channel program or content. When the recording process is terminated although, for the user, the program recommended viewing, or a process of notifying that the recording of the content is completed.

視聴推薦処理は、例えば、1日に1度、または2日に1度など、所定の間隔で実行されるので、通常視聴推薦処理と、特別視聴推薦処理とは、例えば、通常視聴推薦処理を4回実行したら、次に、特別視聴推薦処理を1回実行するなど、所定の割合で実行されるようにしても良いし、特別視聴推薦処理が、ランダムな間隔で実行されるようにしても良い。   The viewing recommendation process is executed at predetermined intervals, for example, once a day or once every two days. Therefore, the normal viewing recommendation process and the special viewing recommendation process include, for example, a normal viewing recommendation process. After four executions, the special viewing recommendation process may be executed at a predetermined rate, such as once, or the special viewing recommendation process may be executed at random intervals. good.

図6のフローチャートを参照して、推薦番組リスト生成処理について説明する。   The recommended program list generation process will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS1において、嗜好情報管理部68は、放送番組情報管理部69に保存されているEPGデータと嗜好情報データ301に示されるユーザの嗜好情報とを基に、上述した式(1)により、ユーザの嗜好に合致する番組を所定数(例えば、50)検出する。   In step S1, the preference information management unit 68 uses the equation (1) described above based on the EPG data stored in the broadcast program information management unit 69 and the user preference information indicated in the preference information data 301 to A predetermined number (for example, 50) of programs matching the user's preference is detected.

ステップS2において、嗜好情報管理部68は、ステップS1の処理により検出された、ユーザの嗜好に合致する番組による第1の推薦番組リストを生成する。   In step S2, the preference information management unit 68 generates a first recommended program list by programs that match the user's preference detected by the process of step S1.

ステップS3において、嗜好情報管理部68は、ステップS2において生成された推薦番組リストのうち、最も推薦頻度が少ないジャンルの番組数または番組の合計時間を計上する。   In step S3, the preference information management unit 68 counts the number of programs of the genre with the least recommended frequency or the total time of programs in the recommended program list generated in step S2.

ステップS4において、嗜好情報管理部68は、ステップS3において計上された、最も推薦頻度が少ないジャンルの番組数または番組の合計時間は、例えば、10%など、所定の割合以下であるか否かを判断する。なお、この割合は、実験的または経験的に適宜設定可能な値であるものとする。また、この割合を、ユーザによって設定可能としても良い。   In step S4, the preference information management unit 68 determines whether or not the number of programs of the genre with the least recommended frequency or the total program time recorded in step S3 is equal to or less than a predetermined ratio, for example, 10%. to decide. This ratio is a value that can be appropriately set experimentally or empirically. This ratio may be set by the user.

ステップS4において、最も推薦頻度が少ないジャンルの番組数または番組の合計時間は、所定の割合以下であると判断された場合、ステップS5において、嗜好情報管理部68は、最も推薦頻度が少ないジャンルの番組またはコンテンツから、例えば、対応するジャンルの中でユーザの嗜好度が高いもの(式(1)における演算結果の値が高いもの)を選択したり、または、対応するジャンルの中で、スコアが所定の閾値以上である番組またはコンテンツからランダムに選択するなど、所定の方法で新たに選択し、処理は、ステップS12に進む。   In step S4, when it is determined that the number of programs of the genre with the least recommended frequency or the total time of the programs is equal to or less than the predetermined ratio, the preference information management unit 68 in step S5 determines the genre with the least recommended frequency. From the program or content, for example, a corresponding genre having a high user preference (a value having a high calculation result in Expression (1)) is selected, or the corresponding genre has a score. A new selection is made by a predetermined method such as a random selection from a program or content that is equal to or greater than a predetermined threshold, and the process proceeds to step S12.

ステップS4において、最も推薦頻度が少ないジャンルの番組数または番組の合計時間は、所定の割合以下でないと判断された場合、ステップS6において、嗜好情報管理部68は、最も推薦頻度が少ない放送時間帯の番組数または番組の合計時間を計上する。   If it is determined in step S4 that the number of programs or the total program time of the genre with the least recommended frequency is not less than a predetermined ratio, the preference information management unit 68 in step S6 determines the broadcast time period with the least recommended frequency. Count the number of programs or total program time.

ステップS7において、嗜好情報管理部68は、最も推薦頻度が少ない放送時間帯の番組数または番組の合計時間は、例えば、5%など、所定の割合以下であるか否かを判断する。なお、この割合も、実験的または経験的に適宜設定可能な値であり、ジャンルにおいて用いられた値と同一の値であっても異なる値であっても良いものとする。また、この割合も、ユーザによって設定可能としても良い。   In step S7, the preference information management unit 68 determines whether the number of programs in the broadcast time zone with the least recommended frequency or the total time of the programs is equal to or less than a predetermined ratio such as 5%, for example. This ratio is also a value that can be appropriately set experimentally or empirically, and may be the same value as the value used in the genre or a different value. This ratio may be set by the user.

ステップS7において、最も推薦頻度が少ない放送時間帯の番組数または番組の合計時間は、所定の割合以下であると判断された場合、ステップS8において、嗜好情報管理部68は、最も推薦頻度が少ない放送時間帯の番組またはコンテンツから、例えば、対応する放送時間帯の中でユーザの嗜好度が高いもの(式(1)における演算結果の値が高いもの)を選択したり、または、対応する放送時間帯の中で、スコアが所定の閾値以上である番組またはコンテンツからランダムに選択するなど、所定の方法で新たに選択し、処理は、ステップS12に進む。   In step S7, when it is determined that the number of programs in the broadcasting time zone with the least recommended frequency or the total time of programs is equal to or less than a predetermined ratio, the preference information management unit 68 has the least recommended frequency in step S8. From a program or content in the broadcast time zone, for example, a corresponding broadcast time zone having a high user preference (a value having a high calculation result in Expression (1)) or a corresponding broadcast is selected. A new selection is made by a predetermined method such as randomly selecting from a program or content whose score is equal to or higher than a predetermined threshold in the time period, and the process proceeds to step S12.

ステップS7において、最も推薦頻度が少ない放送時間帯の番組数または番組の合計時間は、所定の割合以下ではないと判断された場合、ステップS9において、嗜好情報管理部68は、最も推薦頻度が少ないチャンネルの番組数または番組の合計時間を計上する。   In step S7, when it is determined that the number of programs or the total program time in the broadcast time zone with the least recommended frequency is not less than a predetermined ratio, the preference information management unit 68 has the least recommended frequency in step S9. Count the number of programs on the channel or the total program time.

ステップS10において、嗜好情報管理部68は、最も推薦頻度が少ないチャンネルの番組数または番組の合計時間は、例えば、8%など、所定の割合以下であるか否かを判断する。なお、この割合も、実験的または経験的に適宜設定可能な値であり、ジャンルや放送時間帯において用いられた値と同一の値であっても異なる値であっても良いものとする。また、この割合も、ユーザによって設定可能としても良い。   In step S10, the preference information management unit 68 determines whether the number of programs or the total program time of the channel with the least recommended frequency is equal to or less than a predetermined ratio, for example, 8%. Note that this ratio is also a value that can be appropriately set experimentally or empirically, and may be the same value or a different value from the values used in the genre and the broadcast time zone. This ratio may be set by the user.

ステップS10において、最も推薦頻度が少ないチャンネルの番組数または番組の合計時間は、所定の割合以下であると判断された場合、ステップS11において、嗜好情報管理部68は、最も推薦頻度が少ないチャンネルの番組またはコンテンツから、例えば、対応するチャンネルの中でユーザの嗜好度が高いもの(式(1)における演算結果の値が高いもの)を選択したり、または、対応するチャンネルの中で、スコアが所定の閾値以上である番組またはコンテンツからランダムに選択するなど、所定の方法で新たに選択し、処理は、ステップS12に進む。   If it is determined in step S10 that the number of programs or the total program time of the channel with the least recommended frequency is equal to or less than a predetermined ratio, the preference information management unit 68 in step S11 determines the channel with the least recommended frequency. From a program or content, for example, a corresponding channel with a high user preference (a value with a high calculation result in Expression (1)) is selected, or a score is selected among the corresponding channels. A new selection is made by a predetermined method such as a random selection from a program or content that is equal to or greater than a predetermined threshold, and the process proceeds to step S12.

ステップS5、ステップS8、または、ステップS11の処理の終了後、ステップS12において、嗜好情報管理部68は、選択された番組またはコンテンツを推薦番組リストに加えて、処理は、ステップS3に進み、それ以降の処理が繰り返される。   After the process of step S5, step S8, or step S11 is completed, in step S12, the preference information management unit 68 adds the selected program or content to the recommended program list, and the process proceeds to step S3. The subsequent processing is repeated.

すなわち、第1の推薦番組リストにおいて、最も時間、または数の割合が少ないジャンル、放送時間帯、および、チャンネルの番組数または番組の合計時間が、それぞれ定められた所定の割合以上となるまで、ステップS1乃至ステップS12の処理が繰り返される。   That is, in the first recommended program list, until the genre, the broadcast time zone, and the number of programs in the channel or the total time of the program, which have the smallest percentage of time or number, are equal to or greater than a predetermined ratio, respectively. Steps S1 to S12 are repeated.

ステップS10において、最も推薦頻度が少ないチャンネルの番組数または番組の合計時間は、所定の割合以下ではないと判断された場合、ステップS13において、嗜好情報管理部68は、現状の推薦番組リストをユーザに提示する第2の推薦番組リストとし、保存する。   If it is determined in step S10 that the number of programs or the total program time of the channel with the least recommended frequency is not less than a predetermined ratio, the preference information management unit 68 in step S13 displays the current recommended program list as a user. And stored as a second recommended program list to be presented.

ここで、ステップS12において、選択された番組またはコンテンツが加えられた第2の推薦番組リストについて、図7を用いて説明する。   Here, the second recommended program list to which the selected program or content is added in step S12 will be described with reference to FIG.

ステップS2において作成された第1の推薦番組リストは、式(1)により算出されたユーザの嗜好に合致した番組、または、コンテンツで構成されている。そのリストに、ステップS5、ステップS8、または、ステップS11の処理において選択された番組またはコンテンツが加えられるのであるが、そのとき、これらの処理により選択された番組またはコンテンツは、推薦番組リストの下位の下位リスト362に挿入される。一方、ステップS2において作成された第1の推薦番組リストにおいて、予め記載されていた部分を、上位リスト361と称するものとする。ステップS12の処理により、新たに選択された番組またはコンテンツが追加されても、推薦番組リスト中に記載される番組またはコンテンツの総数または合計時間は変化しない。すなわち、追加される番組またはコンテンツがある場合、その前にリストアップされていた上位リスト361に記載の番組またはコンテンツのうち、下位のものが推薦番組リストから除外される。   The first recommended program list created in step S2 is composed of programs or contents that match the user's preference calculated by the equation (1). The program or content selected in the process of step S5, step S8 or step S11 is added to the list. At this time, the program or content selected by these processes is added to the list of recommended programs. Is inserted into the lower-level list 362. On the other hand, the part described in advance in the first recommended program list created in step S <b> 2 is referred to as an upper list 361. Even if a newly selected program or content is added by the processing in step S12, the total number or total time of the programs or content described in the recommended program list does not change. That is, when there is a program or content to be added, a lower one of the programs or contents listed in the upper list 361 listed before is excluded from the recommended program list.

したがって、ステップS13において保存される第2の推薦番組リスト351は、リストアップされる番組またはコンテンツの総数をm+nとしたとき、上位リスト361に、m個の式(1)により選択された番組またはコンテンツが記載され、下位リスト362に、n個のステップS3乃至ステップS12の処理により選択されて追加された番組またはコンテンツが記載されるようになされている。   Therefore, the second recommended program list 351 stored in step S13 is a program selected by m formulas (1) in the upper list 361 when the total number of programs or contents to be listed is m + n. The content is described, and the program or content selected and added by the processing of n steps S3 to S12 is described in the lower list 362.

ステップS14において、嗜好情報管理部68は、ユーザによる設定などを基に、第2の推薦番組リスト351を基に、自動録画が行われるか否かを判断する。   In step S14, the preference information management unit 68 determines whether or not automatic recording is performed based on the second recommended program list 351 based on the setting by the user.

ステップS14において、自動録画が行われないと判断された場合、ステップS15において、嗜好情報管理部68は、第2の推薦番組リスト351を表示または出力させるために、第2の推薦番組リスト351を、推薦番組リスト表示部70に供給し、表示装置12への表示を制御させたり、ネットワーク通信部71に供給し、ネットワーク1を介して、所定の送信先に出力させて、処理が終了される。   If it is determined in step S14 that automatic recording is not performed, in step S15, the preference information management unit 68 displays the second recommended program list 351 in order to display or output the second recommended program list 351. The program is supplied to the recommended program list display unit 70 to control the display on the display device 12 or supplied to the network communication unit 71 and output to a predetermined transmission destination via the network 1, and the process is terminated. .

ステップS14において、自動録画が行われると判断された場合、ステップS16において、嗜好情報管理部68は、自動録画処理を実行させるために、第2の推薦番組リスト351を、自動録画予約制御部74に供給し、録画予約管理部67および録画制御部63を制御させて、第2の推薦番組リスト351に記載された番組またはコンテンツを録画させ(補助記憶装置40に記憶させ)、処理が終了される。   If it is determined in step S14 that automatic recording is to be performed, in step S16, the preference information management unit 68 sets the second recommended program list 351 to the automatic recording reservation control unit 74 in order to execute automatic recording processing. And the recording reservation management unit 67 and the recording control unit 63 are controlled to record the program or content described in the second recommended program list 351 (stored in the auxiliary storage device 40), and the process is terminated. The

このような処理により、式(1)により算出されたユーザの嗜好に合致した番組、または、コンテンツで構成されている第1の推薦番組リストにおいて、最も推薦頻度が少ないジャンル、放送時間帯、および、チャンネルの番組数または番組の合計時間が、それぞれ定められた所定の割合以上となるように変更された、第2の推薦番組リスト351が生成されるので、ユーザの過去の操作履歴などを基にしたユーザの嗜好情報が偏っている場合においても、意外性のある番組またはコンテンツを一定の割合で推薦することができる。これにより、ユーザがこれまであまり視聴しなかったジャンル、放送時間帯、放送局などのコンテンツの視聴をユーザに促して、ユーザの嗜好を正しく反映した番組推薦を行うことができる。   By such processing, in the first recommended program list composed of the program or content that matches the user's preference calculated by Expression (1), the genre, the broadcast time zone, and the least recommended frequency Since the second recommended program list 351 is generated so that the number of programs on the channel or the total time of the programs is changed to be equal to or more than a predetermined ratio, the second recommended program list 351 is generated. Even when the user's preference information is biased, it is possible to recommend an unexpected program or content at a certain rate. Accordingly, it is possible to encourage the user to view content such as a genre, a broadcast time zone, and a broadcasting station that the user has not viewed so far, and to perform program recommendation that correctly reflects the user's preference.

具体的には、例えば、スポーツ番組の視聴を特に好むため、従来の番組推薦方法では、ほとんどドラマが推薦されないような嗜好情報を有するユーザに対して、本発明を適用することにより、スポーツに関連するドラマが推薦番組としてリストアップされる可能性が発生するので、ユーザの嗜好を正しく反映した番組推薦を行うことができ、更に、ユーザが気付かなかった意外な興味を引き出す可能性がある。   Specifically, for example, since it particularly likes to watch sports programs, it is related to sports by applying the present invention to users who have preference information that hardly recommends dramas in the conventional program recommendation method. Therefore, there is a possibility that a drama to be listed will be listed as a recommended program, so that it is possible to make a program recommendation that correctly reflects the user's preference, and to draw out an unexpected interest that the user has not noticed.

また、図6のフローチャートを参照して説明した推薦番組リスト生成処理においては、ユーザの嗜好情報に含まれている項目のうち、ジャンル、放送時間帯、および、チャンネルの項目において、最も推薦頻度が少ないジャンル、放送時間帯、および、チャンネルの分類に対応する番組数または番組の合計時間が、それぞれ定められた所定の割合以上となるように変更されるものとして説明したが、変更される項目は、この3項目以外のものであっても良く、更に、項目数も、3つ以外の数であっても良い。   Further, in the recommended program list generation process described with reference to the flowchart of FIG. 6, among the items included in the user preference information, the most recommended frequency is the item of the genre, the broadcast time zone, and the channel. Although it has been described that the number of programs corresponding to a small number of genres, broadcast hours, and channel classifications or the total time of programs is changed to be a predetermined ratio or more, the items to be changed Other than these three items may be used, and the number of items may be other than three.

なお、第2の推薦番組リスト351に記載されている番組またはコンテンツにおいて、放送時間帯が重複していた場合、リスト中の上位のものが優先的に自動録画予約されるようにしても良い。また、上位リスト361と下位リスト361のそれぞれに記載されている番組の放送時間帯が重複していた場合、いずれかのリストに記載されている番組が優先的に自動録画されるように予め設定することが可能なようにしても良い。例えば、上位リスト361を優先とした場合、自動録画される番組は、ユーザが普段好んで視聴する番組となる可能性が増し、下位リスト362を優先とした場合、意外性のある番組が推薦される可能性が増す。   In the program or content described in the second recommended program list 351, if the broadcast time zone overlaps, the higher order program in the list may be preferentially reserved for automatic recording. In addition, when the broadcast time zones of the programs described in the upper list 361 and the lower list 361 are overlapped, the program described in any one of the lists is set in advance to be preferentially automatically recorded. It may be possible to do this. For example, when priority is given to the upper list 361, a program that is automatically recorded is more likely to be a program that the user usually likes to watch. When priority is given to the lower list 362, an unexpected program is recommended. Increase the likelihood that

また、自動録画処理が実行される場合、推薦タイトル管理部66は、例えば、1日に1度、または、2日に1度、1週間に1度、または、2週間に1度などの所定の頻度で、自動録画される番組またはコンテンツのうち、所定数(例えば、1つ)の番組またはコンテンツを選択させ、選択された番組またはコンテンツの録画が終了されたとき、特に、視聴を推薦するために、ランプを点燈させたり、音声メッセージを出力したり、または、テキストデータでメッセージを表示装置12に表示させる、視聴推薦処理を実行し、自動的に数多く推薦される(すなわち、推薦番組リストに記載される)番組またはコンテンツの中でも、特に、選択されたコンテンツの視聴をユーザに促すことができる。   In addition, when the automatic recording process is executed, the recommended title management unit 66 sets the predetermined title, for example, once a day, once every two days, once a week, or once every two weeks. When a predetermined number (for example, one) of programs or contents are selected from among the programs or contents that are automatically recorded at a frequency of, and when the recording of the selected program or contents is finished, viewing is recommended. Therefore, a viewing recommendation process is executed to turn on the lamp, output a voice message, or display a message on the display device 12 as text data, and a number of programs are automatically recommended (ie, recommended programs). Among the programs or content (listed in the list), the user can be prompted to view the selected content, among others.

次に、図8のフローチャートを参照して、視聴推薦処理について説明する。   Next, the viewing recommendation process will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS41において、推薦タイトル管理部66は、図示しないタイマを参照して、例えば、1日に1度または2日に1度などの、視聴推薦処理が実行されるタイミングとなったか否かを判断する。   In step S41, the recommended title management unit 66 refers to a timer (not shown) to determine whether or not the timing for executing the viewing recommendation process has been reached, for example, once a day or once every two days. To do.

ステップS41において、視聴推薦処理が実行されると判断された場合、ステップS42において、推薦タイトル管理部66は、通常視聴推薦処理が実行されるか否かを判断する。   When it is determined in step S41 that the viewing recommendation process is executed, in step S42, the recommended title management unit 66 determines whether or not the normal viewing recommendation process is executed.

ステップS42において、通常視聴推薦処理が実行されると判断された場合、ステップS43において、推薦タイトル管理部66は、上述した式(1)より、ユーザの嗜好情報との合致度が高い番組から、所定数(例えば、5つ)の番組またはコンテンツを抽出する。   If it is determined in step S42 that the normal viewing recommendation process is executed, in step S43, the recommended title management unit 66 determines from the program having a high degree of match with the user's preference information from the above equation (1). A predetermined number (for example, five) of programs or contents are extracted.

ステップS44において、推薦タイトル管理部66は、抽出された番組のうちのいずれかをランダムに選択して、視聴推薦番組とし、処理は、後述するステップS51に進む。   In step S44, the recommended title management unit 66 randomly selects one of the extracted programs as a viewing recommended program, and the process proceeds to step S51 described below.

ステップS42において、通常視聴推薦処理が実行されないと判断された場合、特別視聴推薦処理が実行されるので、ステップS45において、推薦タイトル管理部66は、内部に保存されている視聴推薦された番組またはコンテンツの履歴情報を参照し、視聴推薦された頻度が所定の割合以下であるジャンルがあるか否かを判断する。   In step S42, when it is determined that the normal viewing recommendation process is not executed, the special viewing recommendation process is executed. Therefore, in step S45, the recommended title management unit 66 stores the viewing recommended program stored therein or With reference to the history information of the content, it is determined whether there is a genre whose viewing recommendation frequency is equal to or less than a predetermined ratio.

視聴推薦された番組またはコンテンツの視聴推薦履歴として、図9に示される視聴推薦通知履歴381が保存されている。視聴推薦通知履歴381には、推薦日、番組名、放送番組情報(EPG)が記載されている。推薦タイトル管理部66は、視聴推薦通知履歴381に記載されている放送番組情報を基に、視聴推薦された頻度が所定の割合以下であるジャンルがあるか否かを判断する。なお、この割合も、実験的または経験的に適宜設定可能な値である。また、この割合を、ユーザによって設定可能としても良い。   A viewing recommendation notification history 381 shown in FIG. 9 is stored as a viewing recommendation history of a program or content recommended for viewing. The viewing recommendation notification history 381 includes a recommendation date, a program name, and broadcast program information (EPG). Based on the broadcast program information described in the viewing recommendation notification history 381, the recommended title management unit 66 determines whether there is a genre whose viewing recommendation frequency is equal to or less than a predetermined ratio. This ratio is also a value that can be appropriately set experimentally or empirically. Further, this ratio may be set by the user.

ステップS45において、視聴推薦された頻度が所定の割合以下であるジャンルがあると判断された場合、ステップS46において、推薦タイトル管理部66は、式(1)を用いて、該当するジャンルの中で、ユーザの嗜好と最も合致する番組を選択して、視聴推薦番組とし、処理は、後述するステップS51に進む。   When it is determined in step S45 that there is a genre whose viewing recommendation frequency is equal to or less than a predetermined ratio, in step S46, the recommended title management unit 66 uses Expression (1) to select among the corresponding genres. The program that best matches the user's preference is selected as a viewing recommendation program, and the process proceeds to step S51 described later.

ステップS45において、視聴推薦された頻度が所定の割合以下であるジャンルがないと判断された場合、ステップS47において、推薦タイトル管理部66は、内部に保存されている視聴推薦された番組またはコンテンツの履歴情報(図9を用いて説明した視聴推薦通知履歴381)を参照し、視聴推薦された頻度が所定の割合以下である放送時間帯があるか否かを判断する。なお、この割合も、実験的または経験的に適宜設定可能な値であり、上述したジャンルにおける割合と同一の値としても、異なる値としても良い。また、この割合を、ユーザによって設定可能としても良い。   If it is determined in step S45 that there is no genre whose viewing recommendation frequency is equal to or less than the predetermined ratio, in step S47, the recommended title management unit 66 stores the viewing recommended program or content stored therein. With reference to the history information (view recommendation notification history 381 described with reference to FIG. 9), it is determined whether or not there is a broadcast time zone in which the recommended viewing frequency is equal to or less than a predetermined ratio. This ratio is also a value that can be appropriately set experimentally or empirically, and may be the same value as the ratio in the genre described above or a different value. This ratio may be set by the user.

ステップS47において、視聴推薦された頻度が所定の割合以下である放送時間帯があると判断された場合、ステップS48において、推薦タイトル管理部66は、該当する放送時間帯の中で、ユーザの嗜好と最も合致する番組を選択して、視聴推薦番組とし、処理は、後述するステップS51に進む。   If it is determined in step S47 that there is a broadcast time zone in which the recommended viewing frequency is equal to or less than the predetermined ratio, in step S48, the recommended title management unit 66 determines the user preference in the corresponding broadcast time zone. Is selected as a viewing recommended program, and the process proceeds to step S51 to be described later.

ステップS47において、視聴推薦された頻度が所定の割合以下である放送時間帯がないと判断された場合、ステップS49において、推薦タイトル管理部66は、内部に保存されている視聴推薦された番組またはコンテンツの履歴情報(図9を用いて説明した視聴推薦通知履歴381)を参照し、視聴推薦された頻度が所定の割合以下であるチャンネルがあるか否かを判断する。なお、この割合も、実験的または経験的に適宜設定可能な値であり、上述したジャンルまたは放送時間帯における割合と同一の値としても、異なる値としても良い。また、この割合を、ユーザによって設定可能としても良い。   When it is determined in step S47 that there is no broadcast time zone in which the recommended viewing frequency is equal to or less than the predetermined ratio, in step S49, the recommended title management unit 66 selects the viewing recommended program stored therein or With reference to the content history information (viewing recommendation notification history 381 described with reference to FIG. 9), it is determined whether there is a channel whose viewing recommendation frequency is equal to or less than a predetermined ratio. This ratio is also a value that can be appropriately set experimentally or empirically, and may be the same value as the ratio in the genre or the broadcast time zone described above or a different value. This ratio may be set by the user.

ステップS49において、視聴推薦された頻度が所定の割合以下であるチャンネルがないと判断された場合、処理は、ステップS43に進み、それ以降の処理が繰り返される。   If it is determined in step S49 that there is no channel whose viewing recommendation frequency is equal to or lower than the predetermined ratio, the process proceeds to step S43, and the subsequent processes are repeated.

ステップS49において、視聴推薦された頻度が所定の割合以下であるチャンネルがあると判断された場合、ステップS50において、推薦タイトル管理部66は、該当するチャンネルの中で、ユーザの嗜好と最も合致する番組を選択して、視聴推薦番組とする。   If it is determined in step S49 that there is a channel whose viewing recommendation frequency is equal to or lower than the predetermined ratio, in step S50, the recommended title management unit 66 most closely matches the user's preference among the corresponding channels. Select a program to make it a viewing recommended program.

ステップS44、ステップS48、または、ステップS50の処理の終了後、ステップS51において、録画制御部65は、推薦タイトル管理部66の処理により選択された視聴推薦番組の録画処理を実行するので、推薦タイトル管理部66は、録画処理の終了後、例えば、表示装置12に備えられている通知ランプの点灯または点滅、音声メッセージの出力、もしくは、表示部12へのメッセージの表示などによって、ユーザへの視聴推薦の通知を実行する。   After the process of step S44, step S48 or step S50 is completed, in step S51, the recording control unit 65 executes the recording process of the viewing recommended program selected by the process of the recommended title management unit 66. After the recording process is completed, the management unit 66 views the user by, for example, turning on or blinking a notification lamp provided in the display device 12, outputting a voice message, or displaying a message on the display unit 12. Execute a recommendation notification.

ステップS52において、推薦タイトル管理部66は、図9を用いて説明した視聴推薦通知履歴381に、ステップS51において視聴推薦通知されたタイトルを追加して、記載されている履歴を更新し、処理は、ステップS41に戻り、それ以降の処理が繰り返される。   In step S52, the recommended title management unit 66 adds the title notified of viewing recommendation in step S51 to the viewing recommendation notification history 381 described with reference to FIG. 9, and updates the recorded history. Returning to step S41, the subsequent processing is repeated.

このような処理により、ユーザの過去の操作履歴などを基にしたユーザの嗜好情報が偏っている場合においても、意外性のある番組またはコンテンツを一定の割合で視聴推薦することができるので、ユーザの嗜好に高いスコアで合致した番組またはコンテンツに加えて、図6を用いて説明した推薦番組リスト生成処理において生成された第2の推薦番組リスト351の下位リスト361に記載された番組またはコンテンツの視聴も、ユーザに促すようにすることができる。これにより、ユーザがこれまであまり視聴しなかったジャンル、放送時間帯、放送局などのコンテンツの視聴をユーザに促して、ユーザの嗜好を正しく反映した番組推薦を行うことができる。   By such processing, even when the user's preference information based on the user's past operation history is biased, it is possible to recommend viewing a surprising program or content at a certain rate. In addition to the program or content that matches the user's preference with a high score, the program or content described in the lower list 361 of the second recommended program list 351 generated in the recommended program list generation processing described with reference to FIG. Viewing can also be prompted to the user. Accordingly, it is possible to encourage the user to view content such as a genre, a broadcast time zone, and a broadcasting station that the user has not viewed so far, and to perform program recommendation that correctly reflects the user's preference.

また、図8のフローチャートを用いて説明した視聴推薦処理においては、ジャンルについて優先的に判定し、次に、放送時間帯、最後に、チャンネルについて判定を行うものとしているが、ジャンル、放送時間帯、または、チャンネルの判定順は、この限りではなく、いずれの項目を優先的に判定するようにしても良い。更に、視聴推薦の頻度の判定を行う項目は、される項目は、この3項目以外のものであっても良く、更に、項目数も、3つ以外の数であっても良い。   Further, in the viewing recommendation process described with reference to the flowchart of FIG. 8, the genre is preferentially determined, and then the broadcast time zone and finally the channel are determined. Alternatively, the channel determination order is not limited to this, and any item may be preferentially determined. Further, the items for determining the viewing recommendation frequency may be items other than these three items, and the number of items may be a number other than three.

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。   The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software.

一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。   When a series of processing is executed by software, a program constituting the software may execute various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, it is installed from a network or a recording medium into a general-purpose personal computer or the like.

この記録媒体は、図4に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア231により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM222や、記憶部228に含まれるハードディスクなどで構成される。   As shown in FIG. 4, the recording medium is distributed to provide a program to the user separately from the apparatus main body, and includes a magnetic disk (including a floppy disk) on which the program is recorded, an optical disk (CD- It is not only composed of a removable medium 231 composed of ROM (Compact Disk-Read Only Memory), DVD (Digital Versatile Disk), magneto-optical disk (including MD (Mini-Disk)), or semiconductor memory. The program is configured by a ROM 222 on which a program is recorded, a hard disk included in the storage unit 228, and the like provided to the user in a state of being preinstalled in the apparatus main body.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的または個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program recorded in the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

本発明を適用したネットワークシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the network system to which this invention is applied. 図1の映像記録再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the video recording / reproducing apparatus of FIG. 図2の映像記録再生装置の機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram of the video recording / reproducing apparatus of FIG. 2. 図1のサーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the server of FIG. 嗜好情報データについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating preference information data. 推薦番組リスト生成処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a recommendation program list production | generation process. 第2の推薦リストについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a 2nd recommendation list. 視聴推薦処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating viewing recommendation processing. 視聴推薦通知履歴について説明するための図である。It is a figure for demonstrating viewing recommendation notification history.

符号の説明Explanation of symbols

3 ユーザ装置, 11 映像記録再生装置 12 表示装置, 35 CPU, 40 補助記憶装置, 64 アプリケーション管理部, 65 録画タイトル管理部, 66 推薦タイトル管理部, 67 録画予約管理部, 68 嗜好情報管理部, 69 放送番組情報管理部, 70 推薦番組リスト表示部, 72 視聴制御アプリケーション, 73 録画予約アプリケーション, 74 自動録画予約制御部   3 User device, 11 Video recording / playback device 12 Display device, 35 CPU, 40 Auxiliary storage device, 64 Application management unit, 65 Recording title management unit, 66 Recommended title management unit, 67 Recording reservation management unit, 68 Preference information management unit, 69 broadcast program information management unit, 70 recommended program list display unit, 72 viewing control application, 73 recording reservation application, 74 automatic recording reservation control unit

Claims (11)

ユーザの番組またはコンテンツに対する嗜好情報を記憶している情報処理装置において、
前記番組または前記コンテンツに関する第1の情報を保存する保存手段と、
複数の項目により構成される前記ユーザの前記嗜好情報を記憶し、前記保存手段により保存されている所定の番組またはコンテンツの前記第1の情報と前記嗜好情報との合致度を算出して、合致度の高い所定数の前記番組または前記コンテンツを示す情報、および、それらに対応する前記第1の情報のうちの少なくとも一部である第2の情報が記載された第1のリストを生成し、前記第1のリストに記載された前記第2の情報を解析し、前記嗜好情報を構成する複数の前記項目のうちの所定の第1の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以上となるように前記第1のリストを更新することにより、前記ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストを生成する生成手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus storing preference information for a user's program or content,
Storage means for storing first information relating to the program or the content;
The preference information of the user configured by a plurality of items is stored, and the degree of match between the preference information and the first information of the predetermined program or content stored by the storage unit is calculated and matched Generating a first list in which information indicating a predetermined number of programs or contents having a high degree and the second information which is at least a part of the first information corresponding thereto are described; The second information described in the first list is analyzed, and among the predetermined first items of the plurality of items constituting the preference information, those having the least frequent classification are a predetermined ratio And generating means for generating a second list which is a list of programs or contents recommended to the user by updating the first list so as to be as described above. Processing equipment.
前記生成手段は、前記嗜好情報を構成する複数の前記項目のうちの前記第1の項目において、最も頻度が少ない前記分類のものが所定の割合以下である場合、前記第1の項目のうち最も頻度が少ない前記分類に該当する前記番組または前記コンテンツのうち、前記嗜好情報との合致度が最も高いものを抽出して、前記第1のリストに記載されている前記番組または前記コンテンツのうちのいずれかと置き換えることにより、前記第1のリストを更新する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
In the first item of the plurality of items constituting the preference information, the generation unit is the most frequently selected among the first items when the least frequently classified item is equal to or less than a predetermined ratio. Of the programs or the contents corresponding to the classification with a low frequency, the one having the highest degree of matching with the preference information is extracted, and the programs or the contents listed in the first list are extracted. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first list is updated by replacing any of them.
前記生成手段により生成された前記第2のリストの表示を制御する表示制御手段
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: display control means for controlling display of the second list generated by the generation means.
前記生成手段により生成された前記第2のリストに記載された前記番組または前記コンテンツを自動的に録画する処理を制御する自動録画制御手段
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information according to claim 1, further comprising: an automatic recording control unit that controls a process of automatically recording the program or the content described in the second list generated by the generating unit. Processing equipment.
前記自動録画制御手段の処理により自動録画される前記番組または前記コンテンツのうち、所定のものを選択し、前記ユーザに通知する選択手段を更に備え、
前記選択手段は、過去に選択された前記番組または前記コンテンツの前記第1の情報を含む履歴情報を保存し、前記履歴情報を基に、前記嗜好情報を構成する複数の前記項目のうちの所定の第2の項目において、過去に選択された割合が所定の割合以下の分類がある場合、対応する前記分類から前記番組または前記コンテンツを選択する第1の選択処理を実行する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
A selection means for selecting a predetermined one of the program or the content automatically recorded by the process of the automatic recording control means and notifying the user;
The selection unit stores history information including the first information of the program or the content selected in the past, and based on the history information, a predetermined one of the plurality of items constituting the preference information. In the second item, when there is a category in which the proportion selected in the past is equal to or less than a predetermined proportion, a first selection process for selecting the program or the content from the corresponding category is executed. The information processing apparatus according to claim 4.
前記選択手段は、自動録画される前記番組または前記コンテンツのうち、前記嗜好情報との合致度が高い前記番組または前記コンテンツを所定数抽出して、抽出された前記番組または前記コンテンツからランダムに前記番組または前記コンテンツを選択する第2の選択処理を更に実行する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
The selection means extracts a predetermined number of the programs or the contents having a high degree of coincidence with the preference information from the programs or the contents to be automatically recorded, and randomly selects the programs or the contents from the extracted programs or the contents. The information processing apparatus according to claim 5, further executing a second selection process for selecting a program or the content.
前記選択手段は、前記第1の選択処理と前記第2の選択処理とを、それぞれ所定の割合で実行する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 6, wherein the selection unit executes the first selection process and the second selection process at a predetermined ratio.
前記選択手段は、前記第1の選択処理において、過去に選択された割合が所定の割合以下の分類がある場合、対応する前記分類に該当する前記番組または前記コンテンツのうち、前記嗜好情報との合致度が最も高いものを選択する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
In the first selection process, when there is a category in which the ratio selected in the past is equal to or less than a predetermined ratio, the selection unit is configured to select the preference information among the program or the content corresponding to the corresponding category. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the one with the highest degree of match is selected.
複数の項目により構成されるユーザの番組またはコンテンツに対する嗜好情報、および、前記番組または前記コンテンツに関する第1の情報を記憶している情報処理装置の情報処理方法において、
所定の番組またはコンテンツの前記第1の情報と前記嗜好情報との合致度を算出する算出ステップと、
前記算出ステップの処理による算出結果を基に、合致度の高い所定数の前記番組または前記コンテンツを示す情報、および、それらに対応する前記第1の情報のうちの少なくとも一部である第2の情報が記載された第1のリストを生成する第1の生成ステップと、
前記第1の生成ステップの処理により生成された前記第1のリストに記載された前記第2の情報を解析し、前記嗜好情報を構成する複数の前記項目のうちの所定の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの処理により、前記所定の項目において最も頻度が少ない前記分類のものが所定の割合以下であると判断された場合、前記分類が前記所定の割合以上となるように前記第1のリストを更新することにより、前記ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストを生成する第2の生成ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。
In an information processing method of an information processing apparatus that stores preference information for a user's program or content configured by a plurality of items, and first information related to the program or the content,
A calculation step of calculating a degree of coincidence between the first information of a predetermined program or content and the preference information;
Based on the calculation result by the processing of the calculation step, a second number that is at least a part of the information indicating the predetermined number of programs or the content having a high degree of match and the first information corresponding to the information A first generating step for generating a first list in which information is described;
The second information described in the first list generated by the processing of the first generation step is analyzed, and the frequency is the highest in a predetermined item among the plurality of items constituting the preference information. A determination step of determining whether or not a category with a small number is less than or equal to a predetermined ratio;
If it is determined by the processing in the determination step that the category with the least frequency in the predetermined item is equal to or lower than a predetermined ratio, the first list is set so that the classification is equal to or higher than the predetermined ratio. And a second generation step of generating a second list which is a list of programs or contents recommended to the user by updating.
複数の項目により構成されるユーザの番組またはコンテンツに対する嗜好情報、および、前記番組または前記コンテンツに関する第1の情報を用いて、前記ユーザに推薦する前記番組または前記コンテンツを選択する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
所定の番組またはコンテンツの前記第1の情報と前記嗜好情報との合致度を算出する算出ステップと、
前記算出ステップの処理による算出結果を基に、合致度の高い所定数の前記番組または前記コンテンツを示す情報、および、それらに対応する前記第1の情報のうちの少なくとも一部である第2の情報が記載された第1のリストを生成する第1の生成ステップと、
前記第1の生成ステップの処理により生成された前記第1のリストに記載された前記第2の情報を解析し、前記嗜好情報を構成する複数の前記項目のうちの所定の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの処理により、前記所定の項目において最も頻度が少ない前記分類のものが所定の割合以下であると判断された場合、前記分類が前記所定の割合以上となるように前記第1のリストを更新することにより、前記ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストを生成する第2の生成ステップと
を含むことを特徴とするプログラムが記録された、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
The computer executes processing for selecting the program or the content to be recommended to the user by using the preference information for the program or the content of the user configured by a plurality of items and the first information regarding the program or the content. A program for
A calculation step of calculating a degree of coincidence between the first information of a predetermined program or content and the preference information;
Based on the calculation result by the processing of the calculation step, a second number that is at least a part of the information indicating the predetermined number of programs or the content having a high degree of match and the first information corresponding to the information A first generating step for generating a first list in which information is described;
The second information described in the first list generated by the processing of the first generation step is analyzed, and the frequency is the highest in a predetermined item among the plurality of items constituting the preference information. A determination step of determining whether or not a category with a small number is less than or equal to a predetermined ratio;
If it is determined by the processing in the determination step that the category with the least frequency in the predetermined item is equal to or lower than a predetermined ratio, the first list is set so that the classification is equal to or higher than the predetermined ratio. And a second generation step of generating a second list which is a list of programs or contents recommended to the user by updating Medium.
複数の項目により構成されるユーザの番組またはコンテンツに対する嗜好情報、および、前記番組または前記コンテンツに関する第1の情報を用いて、前記ユーザに推薦する前記番組または前記コンテンツを選択する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
所定の番組またはコンテンツの前記第1の情報と前記嗜好情報との合致度を算出する算出ステップと、
前記算出ステップの処理による算出結果を基に、合致度の高い所定数の前記番組または前記コンテンツを示す情報、および、それらに対応する前記第1の情報のうちの少なくとも一部である第2の情報が記載された第1のリストを生成する第1の生成ステップと、
前記第1の生成ステップの処理により生成された前記第1のリストに記載された前記第2の情報を解析し、前記嗜好情報を構成する複数の前記項目のうちの所定の項目において、最も頻度が少ない分類のものが所定の割合以下であるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの処理により、前記所定の項目において最も頻度が少ない前記分類のものが所定の割合以下であると判断された場合、前記分類が前記所定の割合以上となるように前記第1のリストを更新することにより、前記ユーザに推薦する番組またはコンテンツの一覧である第2のリストを生成する第2の生成ステップと
を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるプログラム。
The computer executes processing for selecting the program or the content to be recommended to the user by using the preference information for the program or the content of the user configured by a plurality of items and the first information regarding the program or the content. A program for
A calculation step of calculating a degree of coincidence between the first information of a predetermined program or content and the preference information;
Based on the calculation result by the processing of the calculation step, a second number that is at least a part of the information indicating the predetermined number of programs or the content having a high degree of match and the first information corresponding to the information A first generating step for generating a first list in which information is described;
The second information described in the first list generated by the processing of the first generation step is analyzed, and the frequency is the highest in a predetermined item among the plurality of items constituting the preference information. A determination step of determining whether or not a category with a small number is less than or equal to a predetermined ratio;
If it is determined by the processing in the determination step that the category with the least frequency in the predetermined item is equal to or lower than a predetermined ratio, the first list is set so that the classification is equal to or higher than the predetermined ratio. And a second generation step of generating a second list which is a list of programs or contents recommended to the user by updating the program.
JP2003297082A 2003-08-21 2003-08-21 Information processing apparatus and method, recording medium, and program Expired - Fee Related JP4193128B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297082A JP4193128B2 (en) 2003-08-21 2003-08-21 Information processing apparatus and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297082A JP4193128B2 (en) 2003-08-21 2003-08-21 Information processing apparatus and method, recording medium, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072746A JP2005072746A (en) 2005-03-17
JP4193128B2 true JP4193128B2 (en) 2008-12-10

Family

ID=34403038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297082A Expired - Fee Related JP4193128B2 (en) 2003-08-21 2003-08-21 Information processing apparatus and method, recording medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193128B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789463B1 (en) * 2005-02-07 2006-06-21 三菱電機株式会社 Recommended program extracting apparatus and recommended program extracting method
JP4588531B2 (en) * 2005-05-23 2010-12-01 株式会社ケンウッド SEARCH DEVICE, PROGRAM, AND SEARCH METHOD
JP4591217B2 (en) * 2005-06-07 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 Recommendation information provision system
WO2007063468A1 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for generating a recommendation for at least one further content item
JP2008199103A (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Toshiba Corp Information processor and program evaluation system
JP5180639B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-10 株式会社デンソーアイティーラボラトリ Content presentation device, content presentation method, and program
JP6457358B2 (en) * 2015-09-04 2019-01-23 株式会社東芝 Item recommendation system, item recommendation method and program
JP7742683B1 (en) 2025-04-28 2025-09-22 Mil株式会社 Information Processing Systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005072746A (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844901B2 (en) Electronic program guide reception system
US6973665B2 (en) System and method for determining the desirability of video programming events using keyword matching
CN100426852C (en) Method for extracting program and apparatus for extracting program
JP2009055095A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN100488239C (en) Information processing device and method
US20070028256A1 (en) Method and apparatus for facilitating program selection
JP4586343B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP4430929B2 (en) Automatic recording system
KR100972069B1 (en) Information processing systems, information processing apparatus and methods, recording media, and programs
JP4650555B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4193128B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP4379688B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
US20100034512A1 (en) Content recording/reproducing apparatus, method, and program
JP4379400B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP4232583B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP4232111B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP4439337B2 (en) Program recording apparatus, program, and recording medium
JP2007028463A (en) Reception apparatus and program information presentation method
JP2006259897A (en) Preference level calculation device, content recommendation device, content record output device, preference level calculation server, preference level calculation method, preference level calculation program, and computer-readable recording medium recording the same
JP2008010951A (en) Recommended program information providing apparatus, recommended program information providing method, and program
WO2006043498A1 (en) Information processing device, statistic information database data structure, information generation device, information processing method, information generation method, information processing program, and recording medium containing the program
JP2008205621A (en) Apparatus and method for recommending program
JP2009071399A (en) Video recording apparatus, video recording method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees