JP3973374B2 - Information processing apparatus and program - Google Patents
Information processing apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP3973374B2 JP3973374B2 JP2001110072A JP2001110072A JP3973374B2 JP 3973374 B2 JP3973374 B2 JP 3973374B2 JP 2001110072 A JP2001110072 A JP 2001110072A JP 2001110072 A JP2001110072 A JP 2001110072A JP 3973374 B2 JP3973374 B2 JP 3973374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- trial
- map data
- data
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データを利用して所定の処理を実行する情報処理装置及びそのような情報処理装置に用いられるプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば地図表示装置や経路案内装置など、地図データを利用して所定の処理を実行する装置が知られている。例えばカーナビゲーション装置は地図表示や経路案内を行うため、その代表的な装置として考えられる。このような装置は、運転者の支援に有効であり、機能を追求するために広範囲且つ詳細な地図データを情報源として用いることが多い。その結果、その情報源を活用するために高額な料金を投じなくてはならない。例えばカーナビゲーション装置においては、例えば日本全国をカバーするような詳細且つ多量の地図データが格納されたDVD−ROMやCD−ROMなどの記録媒体が使用者に提供されている。
【0003】
このような広域の地図データを購入しても、使用者が移動する範囲はほぼ限られており、地図データに用いられている膨大なデータの一部しか活用されないケースが多い。そのため、使用者は使用しない膨大なデータに対してもデータを入手するための費用を負担していることとなる。
【0004】
なお、例えば全国版だけでなく、関東版・中部版・近畿版などのように地域ごとに分割した地図データも存在するが、各使用者の移動範囲に合わせた適切な分割をすることは難しく、各使用者の意向に沿うような多数のレベルにて分割することは現実的ではない。例えば愛知県の西部側の一部と岐阜県の東部側の一部だけを使用する使用者、愛知県の全部と岐阜県の北部の一部だけを使用する使用者といった具合に、考えられる全てのパターンに予め対応できるように地図データを作成・格納しておくことは現実的には困難である。
【0005】
そこで、例えば特開平11−230762号公報に記載されているように、ディスクに格納されているデータの内で使用者が指定する必要な部分のみを使用可能とするものが知られている。このようにすれば、例えばデータ分割ができる単位で、自分が必要と考える範囲の地図データのみを使用可能としておけばよく、その分の料金のみ支払うことで、不公平感が低減されることとなる。例えば地図データとしては全国版を購入しておき、その内の愛知県の部分だけをそのデータ価値に見合った料金だけ支払って使用することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような一部のみの購入ができるとしても、購入を希望すればその希望したデータについては必ず購入することとなってしまい、実際に使用してみると予想とは違っている、といった場合の対処が困難である。つまり、中身について十分に理解できない状態で購入せざるを得ないためである。
【0007】
このような問題に対しては、例えばパソコンで使用するプログラムの販売に関して採用されている「試用期間のシステム」の適用が考えられる。これは、試用期間中は無料で使用でき、その後、正規料金を支払ってプログラムを購入するシステムである。このシステムによれば、ユーザは無料で実際に使ってみることができ、その上で気に入った場合には正式購入のための手続をすればよいため、上述のような問題が生じない。
【0008】
但し、このように所定期間中は無料で使用できるようにした場合、その期間の算定について次のような問題がある。パソコンでは内部で計算した時刻を各種処理に用いており(例えばデータの保存日時などを特定するため)、試用期間中か否かに関してもこの時刻データを用いた管理が可能である。しかし、パソコンでは、初期設定の必要性やユーザ自身が誤差を修正する必要性などから、ユーザ設定可能とされている。この場合には時刻データが不正に改竄される可能性があるため、本来の試用期間を超えて不正に無料使用される可能性がある。これではデータ提供側としては安心して試用期間のシステムを採用しにくい。
【0009】
そこで、本発明は、データ提供側が安心して期間限定使用を許可できるような機能を持った情報処理装置などを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記目的を達成するためになされた請求項1記載のナビゲーション装置によれば、処理手段が、所定の処理を実行するために利用する地図データに関して、当該地図データに対応する使用権を示す情報が使用権情報記憶手段に記憶されているか否か判断し、当該使用権を示す情報が記憶されている場合には、当該データを利用して所定の処理を実行する。一方、当該使用権を示す情報が記憶されていない場合には、当該使用権を示す情報の取得に先立って試用が可能である旨を報知手段を介して使用者に報知する。そして、受付手段によって前記使用権取得要求を受け付けた場合には、当該取得要求された分の使用権を示す情報を使用権情報取得手段を介して取得し、使用権情報記憶手段に記憶しておく。また、受付手段によって試用許可申請を受け付けた場合には、当該試用許可申請された分の地図データに対して、時刻情報取得手段によって外部から取得した絶対時刻特定可能情報から特定した絶対時刻を所定期間における使用開始時刻として記憶手段に記憶すると共に、所定期間として定められた通算して使用できる時間の上限に基づいて試用最終時刻を算出した上で試用許可申請された分の地図データを利用した所定の処理を実行する。当該所定の処理実行中は、時刻情報取得手段によって外部から取得した絶対時刻特定可能情報から特定した絶対時刻が算出した試用最終時刻を過ぎたか否かを判断し、当該絶対時刻が当該試用最終時刻を過ぎた場合には、試用許可申請された分のデータを利用した所定の処理を終了する。そして、試用最終時刻を過ぎる前に電源オフ操作があった場合には、時刻情報取得手段によって外部から取得した絶対時刻特定可能情報から特定した絶対時刻を使用終了時刻として記憶手段に記憶し、使用開始時刻と当該使用終了時刻とから使用時間を算出する。この算出した使用時間を使用できる時間から減算し、減算したものを前記所定期間の残り時間として記憶手段に記憶する。このように使用権取得に先立って試用も可能である旨が報知されるため、使用権を取得するか、試用してみるのかをユーザ判断で確実に行うことができる。そして、ユーザからの試用許可申請を受け付けた場合には所定期間のみの使用を許可することができる。そのため、この所定期間を例えば無料の試用期間とした場合には、ユーザにとっては無料で使ってみて気に入れば正式購入するという便利さが生じる。また、データ提供側にとってもCD−ROMやDVD−ROMなどのデータ記憶媒体を例えば無料で配布して試用させることができるため、その試用の結果として正式購入がなされれば、販売促進という観点から有利に作用する。
【0011】
そして、外部から取得した絶対時刻特定可能情報を用いて所定期間のみの使用を許可しているため、従来問題となり得た時刻データの改竄による不利益を極力低減することができる。つまり、この絶対時刻特定可能情報としてはGPSデータやVICSデータなどが考えられるが、これらGPSデータなどは改竄の可能性が低いので、このような期間限定を前提とした使用を許可する場合の不正使用防止に有効だからである。上述したようにパソコンなどでも各種処理のために時刻データを用いているが、これらは各種事情からユーザ設定可能とされており、時刻データが不正に改竄される可能性がある。しかし、外部から得た上記GPSデータなどの絶対時刻特定可能情報を用いることでそのような危険性を回避できる。例えば本情報処理装置をナビゲーションシステムに適用することを考えると、現在地特定のためにGPSデータは一般的に使用されており、それを援用すればよい。また、GPSデータは測量目的のためのデータであるため、誤差が数ms単位であり、且つ日々修正されているため非常に精度が高い。また、GPSデータ自体を改竄してしまうと、現在地検出自体が正確に実行できなくなり、ユーザ自らがナビゲーション機能自体に不具合を生じさせてしまうこととなるため、そのような改竄が実質的にもなされにくい。
【0012】
なお、絶対時刻特定可能情報としては、GPSデータだけでなく、VICSデータなどであってもよい。例えばVICSデータによって渋滞情報を取得するような場合、そのデータ中から特定される時刻情報を改竄してしまうと、不正確な渋滞情報となってしまい、その不利益はやはりユーザが受けてしまう。したがって、このように外部から取得するという点と、その絶対時刻特定可能情報の改竄がユーザ自身の不利益につながるような点を有することが、この絶対時刻特定可能情報の持つ性質としては好ましい。
【0015】
一方、所定期間が通算使用時間で規定される場合には、例えば使用が許可された時刻になっていることに気づかないといった問題は生じないが、今度は、自分でどの程度の時間使用しているのかが分からない場合もある。特に、何回にも分けて(インターバルをおいて)使用している場合には、これまでトータルでどの程度の時間使用したのか、あるいは今後どの程度の時間であればまだ使用できるのか、といったことが分からない場合も考えられる。そこで、処理手段は、試用のための所定時間が開始してからの経過時間、あるいは今後まだ使用可能な残余時間を計時し、報知手段を用いて当該計時結果を報知すれば、ユーザにとって便利である(請求項2)。
【0016】
また、データ記憶手段に記憶されているデータの例としては地図データが考えられる。もちろん、それ以外のデータであってもよい。例えばCD−ROMやDVD−ROMなどに地図データを記憶させてユーザに提供する場合、地図データだけでなく、施設の住所や電話番号といった付属するデータも併せて記憶させることも多いからである。
【0017】
但し、地図データを用いて処理することを想定した場合、上述のGPSデータやVICSデータなどを改竄することがユーザの不利益に直結するので、改竄防止の観点からは地図データを含めることが効果的である。この観点からすれば、情報処理装置の処理手段は、例えば地図表示や経路計算などを実行するものであると、実効性が上がる。具体的にはナビゲーション装置が想定されるが、地図データを用いて所定の処理を実行するものであれば同様に適用できる。例えば、情報処理装置自身が移動体に搭載あるいは携帯されることを前提とし、現在位置周辺の地図表示機能を持つ場合や(請求項10)、出発地から目的地までの案内経路を計算する機能を持つ場合(請求項11)などである。
【0020】
なお、このようなプログラムの場合、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することにより用いることができ、また、ネットワークを介してロードして起動することにより用いることもできる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0022】
図1は地図情報処理装置の一実施例としてのナビゲーション装置1の全体構成を示すブロック図である。本ナビゲーション装置1は、位置検出器22、地図データ入力器24、操作スイッチ群26、リモコンセンサ27、表示装置28、スピーカ30、外部メモリ32、通信装置34、及び電子制御装置(ECU)36を備えている。
【0023】
本実施例のナビゲーション装置1は、車両に搭載されるいわゆるカーナビゲーション装置として構成されており、前記位置検出器22は、周知のジャイロスコープ38、車速センサ40、及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSのためのGPS受信機42を有している。これらのセンサ等38,40,42は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補間しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては上述した内の一部で構成してもよく、さらに、地磁気センサ、ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0024】
前記地図データ入力器24は、記録媒体に格納された地図データを入力する。なお、地図データには、道路の接続状況を示すデータ(道路ネットワークデータ)や、位置検出精度向上のためのマップマッチング用データ、施設(例えば駅や役所などの公共的な施設や工場などの大規模な施設から、コンビニエンスストアなどの小規模な施設までの種々のものを含む)に関するデータ等が含まれる。地図データが格納される記録媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVD−ROMを用いるのが一般的であるが、メモリカード等の他の媒体を用いても良い。
【0025】
また、この記録媒体に格納されている地図データは使用権がないと使用することができないことを原則としている。この使用権は例えば情報センタ10との通信を介して所定の使用権取得処理を実行することで得ることができる。また、例えば使用権付与の手続を代理できる代理店などに直接出向き、当該代理店のスタッフによって同様の処理をしてもらうこともできる。通信によって使用権取得をする場合の処理については後述する(図6参照)。なお、地図データは所定の単位でファイル化されており、ファイル単位での使用権設定ができるようになっている。この所定の単位とは、例えば郵便番号単位、行政区画単位、全国を所定サイズのブロックで区切った単位、操作者が設定した条件に基づいて区切られた単位など、種々の単位が考えられる。したがって、地図データの内の一部だけの使用権を取得して、使用することができる。
【0026】
前記操作スイッチ群26は、ナビゲーション装置1を操作するための各種スイッチから構成され、具体的には、表示装置28に表示させる表示内容を切り替えるためのスイッチや、ユーザが目的地までのルート(目的地経路)を設定するためのスイッチ等を含む。なお、操作スイッチ群26を構成する各種スイッチとしては、表示装置28と一体に構成されたタッチスイッチを用いてもよく、またメカニカルなスイッチを用いても良い。
【0027】
リモコンセンサ27は、ユーザが各種指令を入力するためのスイッチ等が設けられたリモコン27aからの信号を入力するためのものであり、上述した操作スイッチ群26を用いた場合と同様の指令を入力できるようになっている。
表示装置28の表示画面には、位置検出器22から入力された車両現在位置マークと、地図データ入力器24より入力された地図データと、さらに地図上に表示する誘導経路や設定地点の目印等の付加データとを重ねて表示することができる。また、後述する試用案内なども表示できるようにされている。
【0028】
スピーカ30からは、音声にて走行案内や試用案内などをユーザに報知することができるよう構成されている。つまり本実施例では、表示装置28による表示とスピーカ30からの音声出力との両方で、ユーザに対して走行案内や試用案内を報知できる。
【0029】
外部メモリ32は、電子制御装置36の設定した経路や後述する地図データの使用権に関する情報、あるいは試用における開始時刻や終了時刻、残り時間などを記憶し、その記憶内容は図示しない電源によってバックアップされるようになっている。
【0030】
通信装置34は、外部の情報センタ10との間で情報を送受信するための装置である。この通信装置34を介して外部から受け取った情報は、電子制御装置36にて処理する。また、通信装置34として利用される機器としては、移動体通信機器である自動車電話や携帯電話等の端末を用いてもよいし、専用の受信機を用いてもよい。なお、情報センタ10から提供される情報は、使用権に係る情報やVICS用の情報などである。
【0031】
電子制御装置36は通常のコンピュータとして構成されており、内部には、周知のCPU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。そして、位置検出器22、地図データ入力器24、操作スイッチ群26、リモコンセンサ27からの入力に応じて、表示装置28、スピーカ30、外部メモリ32、通信装置34を制御し、地図表示や経路計算・案内、そして地図データの試用に関わる処理などを実行する。
【0032】
ここで、地図データの試用に関して補足説明する。
上述したようにCD−ROMやDVD−ROMなどに格納されている地図データは使用権がないと使用することができないことを原則としているが、ユーザの便宜を図るため、所定期間の試用が認められている。使用可能な内容としては、CD−ROMなどに記憶されている全てのデータを試用できるようにしてもよいし、その内の一部に制限した試用を認めることもできる。また、試用期間については、大きく分けて、▲1▼予め始期と終期が定まっている場合と、▲2▼始期・終期は特に定めずに通算して使用できる時間の上限を期間として定める場合が考えられる。本実施例では、通算して使用できる時間の上限を期間として定める場合を例に取って説明する。この場合は、例えば予めCD−ROMなどにその時間として「2時間」といった値を記憶しておくことが考えられるが、ユーザが任意に入力することも考えられる。試用が「無料」である場合には前者のように記録媒体の配布者側が一律に2時間といった値を決定するのが普通であるが、例えば試用が無料ではなく「格安」の従量制料金である場合には、ユーザ側が設定できるようにする実効性もある。
【0033】
次に、電子制御装置36にて実行される各処理について、図2〜4のフローチャートを参照して説明する。
まず、図2を参照して地図データを用いたメイン処理の内容を説明する。なお、地図データを用いる処理としては、例えば地図表示や経路探索・案内などの処理があり、図2のメイン処理は、このような地図データを用いた処理を実行する場合に対応しており、最初のステップでは地図データにアクセスする(S10)。
【0034】
そして、地図データの使用権が取得済みか否かを判断し(S20)、取得していれば(S20:YES)、地図データは正式に使用できる状態となっているため、対応する通常の処理を行う。上述した地図表示、経路探索・案内などの処理である。
【0035】
一方、使用権を取得していない状態であれば(S20:NO)、使用権の取得案内及び試用可能案内を行う(S30)。つまり、地図データの使用権が取得されていない状態では、正式使用(ここでは恒久的な使用を意味)ができないので、使用権の取得を促す旨と、使用権取得に先だって、試用(ここでは期間限定的な使用を意味)も可能である旨を報知する。なお、試用の場合には、試用可能時間も併せて報知する。なお、本実施例では、通算使用時間が所定の上限値を超えるまでは試用ができるため、例えば通算して2時間の試用が可能な場合、第1回目の試用を1時間で終了した場合には、次回さらに1時間の試用が可能となっている。そのような場合には、残り時間(この場合は1時間)を報知する。
【0036】
このような報知をした結果、ユーザが使用権取得をしたいと考える場合を想定する。上述したように、情報センタ10との通信を介して行うこともできるし、例えば使用権付与の手続を代理できる代理店などに直接出向き、当該代理店のスタッフによって同様の処理をしてもらうこともできる。通信によって使用権取得をする場合、ユーザは操作スイッチ群26あるいはリモコン27aを操作して使用権取得を要求する。例えば、表示装置28に表示する画面上に「使用権取得」というスイッチ表示をしておき、例えばその部分をユーザがタッチすることで指示できるようにすることなどが考えられる。使用権取得が要求された場合には(S40:YES)、使用権取得処理を実行する(S50)。この処理の詳細は後述することとして、図2の処理説明を続ける。
【0037】
次に、S30の報知をした結果、ユーザが試用をしたいと考える場合を想定する。この場合、ユーザは操作スイッチ群26あるいはリモコン27aを操作して試用を要求する。例えば、表示装置28に表示する画面上に「試用」というスイッチ表示をしておき、例えばその部分をユーザがタッチすることで指示できるようにすることなどが考えられる。試用が要求された場合には(S60:YES)、S70へ移行して、GPS受信機42から得たGPSデータに基づいて現在時刻を特定する。そして、その特定した現在時刻を(試用の)使用開始時刻として外部メモリ32へ記憶する(S80)。そして、(試用として)使用可能な最終時刻を算出し、表示装置28やスピーカ30を介してユーザに報知した後(S90)、試用対応処理を実行する(S100)。
【0038】
上述のように、本実施例では通算使用時間が所定の上限値を超えるまで試用できるため、初めての試用の場合、S80で使用開始時刻が決まればその時刻から2時間後の時刻が使用可能な最終時刻と算出される。なお、上述したように、例えば第1回目の試用を1時間で終了した場合には、残り時間が1時間となっているので、その場合のS90においては、S80にて定まった使用開始時刻から2時間後の時刻が使用可能な最終時刻と算出されることとなる。
【0039】
それでは、S100での試用対応処理の詳細を図3のフローチャートを参照して説明する。
試用対応処理が開始すると、まずGPS受信機42から得たGPSデータに基づいて現在時刻を特定する(S101)。そして、試用期間が経過したか否かを、S101で特定した現在時刻が図2のS90で算出した最終時刻を過ぎたか否かで判断する(S102)。
【0040】
試用期間が経過している場合は(S102:YES)、試用期間が経過しているため、地図データを用いた処理が実行できないことを表示装置28やスピーカ30を介してユーザに報知する(S112)。その後は、本処理を終了する。つまり、試用期間が経過した場合には、いくらコマンド入力などがあっても、それに対応する処理は実行されない。
【0041】
一方、試用期間が経過していない場合は(S102:NO)、試用期間が残りA分以下か否かを判断する(S103)。これもS102と同様に、S101で特定した現在時刻が図2のS90で算出した最終時刻からA分以内かどうかで判断する。そして、A分以内の場合には(S103:YES)、その残り時間を表示装置28やスピーカ30を介してユーザに報知する(S104)。なお、A分については例えば5分程度が考えられる。この報知は、ユーザの知らない間に試用期間が経過してそれまで使用可能であった地図データが突然使用できなくなるとユーザにとっては困る状況も生じるため、予め報知して、残り時間に見合った対応を促す効果がある。
【0042】
S104にて残り時間を報知した後、あるいは残り時間がA分よりも多い場合には(S103:NO)、S105へ移行して、コマンド入力があるか否かを判断する。コマンド入力があった場合には(S105:YES)、その入力されたコマンドに対応する処理を実行し(S106)、併せて、現在「試用中」であることを案内する(S107)。これは、あくまで現在の使用は期間限定的な「試用」であることを注意喚起するためである。
【0043】
そして、電源オフ操作がない場合には(S108:NO)、S101へ戻って処理を繰り返す。一方、電源オフ操作があった場合には(S108:YES)、S109へ移行し、GPS受信機42から得たGPSデータに基づいて現在時刻を特定する。その特定した現在時刻を(試用の)使用終了時刻として外部メモリ32へ記憶する(S110)。さらに、試用期間の残り時間を算出して報知する。(S111)。今回の試用における使用開始時刻と使用終了時刻とから使用時間を算出し、前回の残り時間から減算したものが残り時間となる。最初の試用であれば2時間から減算し、2回目の試用であれば、1回目の残り時間からさらに減算する。こうして算出した残り時間はユーザに把握させるために表示装置28やスピーカ30を介して報知する。なお、残り時間自体も外部メモリ32に記憶しておく。
【0044】
なお、S108での電源オフ操作は、ナビゲーション装置1への電源供給がオフされるような動作であればよい。例えば操作スイッチ群26あるいはリモコン27aに設けられた電源スイッチをオフ操作することで実現できるし、例えばナビゲーション装置1が車両のバッテリからアクセサリスイッチを介して電源供給を受けている場合には、そのイグニッションキーを操作することで、ナビゲーション装置1への電源供給をオフできる。S108ではこのような操作があった場合を想定している。なお、S108にてそのような電源オフ操作があってからS109〜S111の処理を実行する必要があるため、そのような処理を実行する期間は実際には電源供給は継続され、その後、実際に電源供給が遮断されることとなる。
【0045】
次に、S50で実行される使用権取得処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。
図4の処理が開始すると、まず通信装置34を介して情報センタ10に対して接続処理を試みる(S501)。通信自体が地理的・インフラ的な原因で成立しない場合も想定されるため、接続できない場合には(S502:NO)、情報センタ10へ接続できない旨及び試用可能である旨を報知する(S503)。なお、試用以外の選択肢として、使用権付与の手続を代理できる代理店などに直接出向くことを報知しても良い。
【0046】
一方、情報センタ10と接続できた場合には(S503:YES)、ユーザIDとディスクIDを情報センタ10へ送信する(S504)。ユーザIDとしては、例えば氏名・住所・電話番号などが考えられるが、例えばナビゲーション装置1の購入の際などに、ナビゲーション装置1のシリアルナンバーとそれら氏名などの情報、あるいはさらにメールアドレスなどを登録しており、その登録情報を情報センタ10が保有している場合には、ナビゲーション装置1のシリアルナンバーやメールアドレスだけでも構わない。要は、ユーザを特定できればよいからである。また、複数種類のディスクが存在し、同じ範囲の地図データであってもディスクの種類によっては価格が異なることもあるため、ディスクIDも送信するようにした。そして、使用を希望する地図データの範囲などを選択するための画面を表示装置28に表示し、ユーザが操作スイッチ群26あるいはリモコン27aを操作して範囲などを選択し、さらに確定を指示すると、その情報が情報センタ10へ送信される(S505)。
【0047】
その後、情報センタ10から支払い方法を選択するための画面情報が送信されるので、表示装置28にその画面を表示する。そして、ユーザが操作スイッチ群26あるいはリモコン27aを操作して支払い方法の選択及び確定を指示すると、その情報が情報センタ10へ送信される(S506)。
【0048】
情報センタ10では、ナビゲーション装置1から受信した情報に基づいて、該当する範囲の地図データに対する使用権(に関する情報)を形成し、ナビゲーション装置1へ送信する。したがって、ナビゲーション装置1はこの使用権をダウンロードして外部メモリ32へ格納する(S507)。なお、情報センタ10には、例えば所定の金融機関の口座からの引き落としなどの処理を実行して代金徴収を行う。
【0049】
このように使用権を取得した場合には、その後の処理においては図2のS20にて肯定判断となり、正式使用対応処理(S200)を実行する。この場合には、期間限定的な使用ではなく恒久的に使用できるため、時刻によって使用の可否を判断する必要がない。この場合の地図データを用いる処理としては、例えば地図表示や経路探索・案内などの処理が挙げられる。地図表示の場合には、例えば位置検出器22からのデータに基づいて車両の現在地データを取得し、地図上に現在地をマークとして表示したり、あるいはユーザが指示する地域の地図を表示することが一般的に行われている。また、経路探索の場合には、目的地の設定において地図データを用いる場合もある。つまり、目的地の入力は、住所や電話番号、郵便番号を用いたり、緯度経度を直接入力することも可能ではあるが、地図を表示させて地図上の位置をユーザが選択できるようにされているのが一般的である。したがって、この場合も地図データが必要となる。また、経路案内の場合には、当然ながら、現在地を含む地図をスクロールしながら表示していき、交差点拡大表示などの案内を行う。これらも地図データを用いた処理である。
【0050】
また、以上の説明から分かるように、本実施例においては、電子制御装置36が「処理手段」に相当し、外部メモリ32が使用権情報記憶手段及び記憶手段に相当し、通信装置34が使用権情報取得手段に相当し、GPS受信機42が「時刻情報取得手段」に相当する。また、操作スイッチ群26あるいはリモコン27a及び電子制御装置36が「受付手段」に相当し、表示装置28及びスピーカ30が「報知手段」に相当する。また、地図データ入力器24にセットされるCD−ROMやDVD−ROMなどの記録媒体が「地図データ記憶手段」に相当し、位置検出器22及び電子制御装置36が「現在位置特定手段」に相当する。
【0051】
以上説明した本実施例のナビゲーション装置1においては、次のような効果を得ることができる。
(1)期間限定的な使用を許可することができるため、無料で試用できるとすれば、ユーザにとっては無料で使ってみて気に入れば正式購入するという便利さが生じる。また、データ提供側にとってもCD−ROMやDVD−ROMなどのデータ記憶媒体を例えば無料で配布して試用させることができるため、その試用の結果、正式購入がなされれば販売促進の意味で有利である。
【0052】
そして、GPS受信機42を介して取得したGPSデータに基づいて絶対時刻を特定し、その時刻データに基づき、所定期間のみの使用を許可しているため、従来問題となり得た時刻データの改竄による不利益を極力低減できる。つまり、無料で試用する際の時間管理においてデータ提供側で関与できない場合には、ユーザ側装置(この場合はナビゲーション装置1)側において時間管理をせざるを得ない。パソコンなどで各種処理のために用いている時刻データはユーザ設定可能とされており、時刻データが不正に改竄される可能性があるが、GPSデータの場合にはそのような危険性を回避できる。本実施例では、ナゲーション装置1が本来のナビゲーション機能を発揮する前提となる現在地特定のためにGPSデータを用いているため、GPSデータ自体を改竄してしまうと、現在地検出自体が正確に実行できなくなり、ユーザ自らが不利益を被ることとなるからである。
【0053】
(2)また、図3のS103,S104に示すように、試用期間が残りA分以内となった場合には、その残り時間を表示装置28やスピーカ30を介してユーザに報知するため、ユーザにとって便利である。つまり、ユーザの知らない間に試用期間が経過してそれまで使用可能であった地図データが突然使用できなくなるとユーザにとっては困る状況も生じるため、予め報知すれば、ユーザは残り時間に見合った対応を執ることができる。
【0054】
(3)さらに、図2のS30では試用を開始する前に残り時間を報知し、図3のS111では(今回の)試用を終了した結果、試用期間としての残り時間を報知しているため、ユーザが今後の試用期間の残り時間を把握することができる。例えば残り時間を多ければ次回も試用を継続し、少なければ使用権取得のための処理をしようという判断がし易くなる。
【0055】
[別実施例]
試用期間に関しては、大きく分けて、▲1▼予め始期と終期が定まっている場合と、▲2▼始期・終期は特に定めずに通算して使用できる時間の上限を期間として定める場合が考えられ、上記実施例では▲2▼の場合を例にとって説明した。一方、▲1▼の始期と終期で期間を定める場合には、例えば予めCD−ROMなどに期間を記憶させた状態でユーザに配布してもよい。例えば終期だけが決まっており、配布された時点からその終期に至るまでは試用が可能としてもよいし、始期以前に配布しておき、(将来の)何月何日から何月何日までは試用可能、というようにしてもよい。もっとも、ユーザが任意に設定できるようにしてもよいので、以下、その場合の実施例を説明する。
【0056】
図5は試用受付処理を示しており、操作スイッチ群26あるいはリモコン27aを操作してユーザから入力された「試用希望期間」を受け付ける(S710)。この実際の入力に際しては、例えば終期のみを入力することもできる。終期のみ入力した場合は、始期は自動的に当該操作時点となる。また、複数の所定期間を入力しても良い。例えば1日の内で○時〜△時、●時〜▲時…というように不連続な期間を入力してもよいし、今日は○時〜△時、明日は●時〜▲時…というように別の日時を個別に入力してもよい。
【0057】
そして、S710で受け付けた全期間の通算使用時間を算出する(S720)。期間を複数受け付けた場合には、それらの複数の期間トータルの時間を算出する。なお、このように時刻自体をユーザが指定できるといっても、無制限に試用できるわけではなく、トータルの時間が許容値以下であるか否かを判断する(S730)。許容値以下であれば(S730:YES)、S710で受け付けたユーザの希望する試用期間をそのまま外部メモリ32に設定する(S740)が、許容値を超過していれば(S730:NO)、許容値を超過しているので○○時間以内にするよう注意を促す報知を行う(S750)。
【0058】
なお、試用の一形態として無料での試用を考えた場合には、許容値は固定となるが、例えば試用が無料ではなく「格安」の従量制料金である場合には、許容値による判定は実行しなくてもよい。但し、試用のための料金をユーザに報知し、それで納得すれば代金を支払うための処置を講ずるようなステップを入れ込む必要がある。
【0059】
このようにユーザの希望する試用期間が設定された場合の試用対応処理について図6を参照して説明する。この処理は、図2に示したように地図データへのアクセスの有無に関係なく実行する。
まずGPS受信機42から得たGPSデータに基づいて現在時刻を特定する(S810)。そして、設定されている試用期間(複数設定されている場合には、始期が現在時刻に最も近い試用期間を意味)の開始B分前か否かを判断する(S820)。開始B分前になるまで時刻を監視しており、試用期間の開始B分前になったら(S820:YES)、試用期間がB分後に開始することを表示装置28やスピーカ30を介してユーザに報知する(S830)。なお、B分については例えば1分〜5分程度の時間が考えられる。この報知は、ユーザの知らない間に試用期間が開始していることを防止するためである。
【0060】
この開始報知をした後は、図3のS101〜S108及びS112と同様の処理を実行する。つまり、GPS受信機42から得たGPSデータに基づいて現在時刻を特定し(S840)、その特定した現在時刻が試用期間(複数設定されている場合には、現在時刻がその期間内に含まれているものを意味)を経過しているか否かで判断する(S850)。試用期間が経過している場合は(S850:YES)、試用期間超過の報知をして(S920)、本処理を終了する。なお、試用期間が複数設定されている場合には、次の試用期間の開始B分前になったら(S820:YES)、やはりその旨が報知され(S830)、以降の処理が実行されることとなる。
【0061】
試用期間が経過していない場合は(S850:NO)、試用期間が残りA分以下であれば(S860:YES)、その旨を報知してから(S870)、S880へ移行する。そして、コマンド入力があった場合には(S880:YES)、その入力されたコマンドに対応する処理を実行し(S890)、現在試用中であることを案内する(S900)。
【0062】
その後、電源オフ操作がなければ(S910:NO)、S840へ戻って処理を繰り返し、電源オフ操作があった場合には(S910:YES)、本処理を終了する。
また、本別実施例においても、上記実施例と同様に、電子制御装置36が「処理手段」に相当する。また、外部メモリ32が使用権情報記憶手段及び試用期間情報記憶手段に相当し、通信装置34が使用権情報取得手段に相当し、GPS受信機42が「時刻情報取得手段」に相当する。また、操作スイッチ群26あるいはリモコン27a及び電子制御装置36が「受付手段」に相当し、表示装置28及びスピーカ30が「報知手段」に相当する。また、地図データ入力器24にセットされるCD−ROMやDVD−ROMなどの記録媒体が「地図データ記憶手段」に相当し、位置検出器22及び電子制御装置36が「現在位置特定手段」に相当する。
【0063】
[その他の実施例など]
(1)上記実施例は車載用のナビゲーション装置1に適用したが、車載用ではないナビゲーション装置、例えば人間が携帯するようなものであっても適用できるし、さらにはナビゲーション装置以外であっても、地図データを用いて所定の処理を行う装置であれば適用が可能である。
【0064】
(2)上記実施例では、絶対時刻を特定するための情報としてGPSデータを採用したが、それ以外にもVICSデータなども採用できる。GPSデータの場合には改竄すると現在地特定機能自体が正常に発揮できなくなるというユーザにとっての不利益があるため、実質的にも改竄されにくいと説明した。一方、VICSデータによって渋滞情報を取得するような場合には、そのデータ中から特定される時刻情報を改竄してしまうと、不正確な渋滞情報となってしまい、その不利益はやはりユーザが受けてしまう。したがって、やはり実質的にも改竄されにくいと考えられる。
【0065】
(3)上記実施例における地図データに加えて、施設の住所や電話番号といった付属するデータも併せて記憶媒体に記憶されていることも多いが、このようなデータも同様に試用対象としてもよい。
(4)上記実施例では、地図データの試用中はコマンド入力操作(図5のS105)や電源オフ操作(図3のS108)に応じて試用中であることが分かるような案内(図5のS107,S111)を行っているが、それ以外にも、例えば表示画面の色彩を変更したり、表示画面の一部に常に試用中である旨のメッセージを示すと共に、残り時間をカウントダウン(例えば試用期間終了まであと3日と3時間45分12秒といった具合)表示するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された実施例のナビゲーション装置の概略構成を表すブロック図である。
【図2】電子制御装置にて実行される処理を示すフローチャートである。
【図3】図2のS100で実行される試用対応処理を示すフローチャートである。
【図4】図2のS50で実行される使用権取得処理を示すフローチャートである。
【図5】別実施例における試用受付処理を示すフローチャートである。
【図6】別実施例における試用対応処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置、10…情報センタ、22…位置検出器、24…地図データ入力器、26…操作スイッチ群、27…リモコンセンサ、27a…リモコン、28…表示装置、30…スピーカ、32…外部メモリ、34…通信装置、36…電子制御装置、38…ジャイロスコープ、40…車速センサ、42…GPS受信機[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an information processing apparatus that executes predetermined processing using data and a program used in such an information processing apparatus.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, devices that execute predetermined processing using map data, such as a map display device and a route guidance device, are known. For example, a car navigation device is considered as a typical device for displaying a map and providing route guidance. Such a device is effective for assisting a driver, and in order to pursue a function, a wide range and detailed map data are often used as an information source. As a result, expensive fees must be invested to utilize the information source. For example, in a car navigation apparatus, a recording medium such as a DVD-ROM or a CD-ROM in which detailed and a large amount of map data that covers the whole of Japan is stored is provided to the user.
[0003]
Even if such wide-area map data is purchased, the range in which the user moves is almost limited, and only a part of the enormous amount of data used for map data is often used. Therefore, the user bears the cost for obtaining data even for a huge amount of data that is not used.
[0004]
In addition, there are map data divided for each region, such as the Kanto version, Chubu version, and Kinki version, as well as the national version, but it is difficult to divide appropriately according to the range of movement of each user. It is not realistic to divide at a number of levels according to each user's intention. For example, users who use only a part of the west side of Aichi Prefecture and a part of the eastern side of Gifu Prefecture, users who use only a part of Aichi Prefecture and only a part of the northern part of Gifu Prefecture, etc. It is practically difficult to create and store map data so that it can correspond to the pattern in advance.
[0005]
Therefore, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-230762, there is known one that can use only a necessary part designated by a user in data stored on a disk. In this way, for example, it is only necessary to make it possible to use only map data in the range that you think you need in units that can be divided into data, and paying only that amount will reduce unfairness. Become. For example, as a map data, a national version can be purchased, and only the portion of Aichi Prefecture among them can be used by paying a fee corresponding to the data value.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, even if only a part of such purchases can be made, if you wish to purchase, you will always purchase the desired data, which is different from what you expect when you actually use it. The case is difficult to deal with. In other words, it is necessary to purchase in a state where the contents cannot be fully understood.
[0007]
For such a problem, for example, it is conceivable to apply a “trial system” used for selling a program used in a personal computer. This is a system that can be used free of charge during the trial period and then pays a regular fee to purchase the program. According to this system, the user can actually use it for free, and if he likes it, the procedure for formal purchase can be performed, so the above-mentioned problem does not occur.
[0008]
However, when it can be used free of charge during a predetermined period in this way, there are the following problems in calculating the period. The personal computer uses the time calculated internally for various processes (for example, for specifying the date and time of data storage), and whether or not it is during the trial period can be managed using this time data. However, in a personal computer, user setting is possible because of the necessity of initial setting and the necessity of correcting errors by the user himself. In this case, since the time data may be tampered with illegally, it may be illegally used free of charge beyond the original trial period. This makes it difficult for the data provider to adopt a trial period system.
[0009]
Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus and the like having a function that allows a data providing side to permit use for a limited time with peace of mind.
[0010]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
[0011]
Since the absolute time identifiable information acquired from the outside is used only for a predetermined period, the disadvantage caused by falsification of time data, which has been a problem in the past, can be reduced as much as possible. In other words, the absolute time identifiable information may be GPS data, VICS data, etc., but these GPS data etc. are unlikely to be tampered with. This is because it is effective in preventing use. As described above, time data is also used for various processes in a personal computer or the like, but these can be set by the user for various reasons, and the time data may be tampered with. However, such danger can be avoided by using information capable of specifying the absolute time such as the GPS data obtained from the outside. For example, considering that this information processing apparatus is applied to a navigation system, GPS data is generally used for specifying the current location, and it may be used. Further, since the GPS data is data for surveying purposes, the error is in the unit of several ms and is corrected daily, so that the accuracy is very high. Further, if the GPS data itself is falsified, the current location detection itself cannot be performed accurately, and the user himself / herself will cause a malfunction in the navigation function itself, so that such falsification is substantially made. Hateful.
[0012]
The absolute time specifying information may be VICS data as well as GPS data. For example, when traffic information is acquired from VICS data, if the time information specified from the data is falsified, the traffic information becomes inaccurate, and the disadvantage is still received by the user. Therefore, it is preferable as the property of the absolute time identifiable information that the information is obtained from the outside as described above and that the alteration of the absolute time identifiable information leads to the disadvantage of the user himself / herself.
[0015]
On the other hand, when the predetermined period is defined by the total usage time, there will be no problem of not being aware that the usage time is permitted, for example, but this time, how much time you use yourself. You may not know if you are. In particular, if you have used it several times (with an interval), such as how much time you have used so far, or how much time you can still use There are cases where you don't know. Therefore, it is convenient for the user if the processing means measures the elapsed time from the start of the predetermined time for trial use or the remaining time that can still be used in the future, and informs the timing result using the notifying means. Yes (claim2).
[0016]
As an example of data stored in the data storage means, map data can be considered. Of course, other data may be used. For example, when map data is stored in a CD-ROM, DVD-ROM or the like and provided to the user, not only the map data but also attached data such as facility addresses and telephone numbers are often stored together.
[0017]
However, assuming that processing is performed using map data, falsification of the GPS data and VICS data described above is directly linked to the user's disadvantage, so including map data from the viewpoint of preventing falsification is effective. Is. From this point of view, the processing means of the information processing apparatus is more effective when it executes, for example, map display or route calculation. Specifically, a navigation device is assumed, but the present invention can be similarly applied as long as predetermined processing is executed using map data. For example, assuming that the information processing apparatus itself is mounted on or carried by a mobile object, or has a map display function around the current position (Claim 10), a function for calculating a guide route from the departure point to the destination (Claim 11).
[0020]
In the case of such a program, for example,flexibleIt can be used by recording on a computer-readable recording medium such as a disk, magneto-optical disk, CD-ROM, hard disk, ROM, RAM, etc., and loading it into a computer system and starting it as necessary. It can also be used by loading and starting through.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. Needless to say, the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.
[0022]
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a
[0023]
The
[0024]
The map
[0025]
In principle, the map data stored in this recording medium cannot be used without the right to use it. This usage right can be obtained, for example, by executing a predetermined usage right acquisition process via communication with the
[0026]
The
[0027]
The
On the display screen of the
[0028]
From the
[0029]
The
[0030]
The communication device 34 is a device for transmitting and receiving information to and from the
[0031]
The
[0032]
Here, a supplementary explanation will be given regarding the trial use of map data.
As described above, in principle, map data stored in CD-ROM, DVD-ROM, etc. cannot be used without the right of use. However, for the convenience of the user, trial use for a predetermined period is permitted. It has been. As usable contents, all data stored in a CD-ROM or the like may be allowed to be used, or a limited use may be allowed. The trial period can be broadly divided into (1) the case where the start and end are determined in advance, and (2) the upper limit of the total usable time may be set as the period without specifying the start and end. Conceivable. In the present embodiment, the case where the upper limit of the total usable time is determined as a period will be described as an example. In this case, for example, a value such as “2 hours” may be stored in advance on a CD-ROM or the like, but the user may arbitrarily input the value. When the trial is “free”, the distributor of the recording medium normally determines a value such as 2 hours like the former. For example, the trial is not free and the “cheap” pay-as-you-go fee is used. In some cases, there is also an effect that allows the user side to set.
[0033]
Next, each process executed by the
First, the contents of main processing using map data will be described with reference to FIG. As processing using map data, for example, there are processing such as map display and route search / guidance, and the main processing in FIG. 2 corresponds to the case where processing using such map data is executed, In the first step, map data is accessed (S10).
[0034]
Then, it is determined whether or not the right to use the map data has been acquired (S20), and if it has been acquired (S20: YES), the map data is in a state where it can be officially used, and the corresponding normal processing is performed. I do. These are the map display, route search / guidance, and the like described above.
[0035]
On the other hand, if the usage right is not acquired (S20: NO), the usage right acquisition guidance and the trial available guidance are performed (S30). In other words, in the state where the right to use the map data has not been acquired, it cannot be used officially (which means permanent use here). It means that it can be used for a limited time). In the case of trial use, the available trial time is also notified. In this embodiment, the trial can be made until the total usage time exceeds a predetermined upper limit value. For example, when the trial for 2 hours is possible, the first trial is completed in 1 hour. Will be available for a one-hour trial next time. In such a case, the remaining time (in this case, 1 hour) is notified.
[0036]
As a result of such notification, it is assumed that the user wants to acquire the usage right. As described above, it can be performed through communication with the
[0037]
Next, it is assumed that the user wants to try as a result of the notification in S30. In this case, the user requests the trial by operating the
[0038]
As described above, in this embodiment, since the total use time can be tried until the predetermined upper limit is exceeded, in the case of the first trial, if the use start time is determined in S80, a
[0039]
Now, details of the trial handling process in S100 will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the trial handling process is started, first, the current time is specified based on the GPS data obtained from the GPS receiver 42 (S101). Then, whether or not the trial period has passed is determined by whether or not the current time specified in S101 has passed the final time calculated in S90 of FIG. 2 (S102).
[0040]
If the trial period has elapsed (S102: YES), the trial period has elapsed, so the user is notified via the
[0041]
On the other hand, if the trial period has not elapsed (S102: NO), it is determined whether or not the trial period is less than A minutes (S103). Similarly to S102, it is determined whether the current time specified in S101 is within A minutes from the final time calculated in S90 of FIG. If it is within A minutes (S103: YES), the remaining time is notified to the user via the
[0042]
After notifying the remaining time in S104 or when the remaining time is greater than A minutes (S103: NO), the process proceeds to S105 to determine whether there is a command input. When there is a command input (S105: YES), processing corresponding to the input command is executed (S106), and at the same time, it is guided that it is currently “trial use” (S107). This is only to remind that the current use is a “trial” for a limited time.
[0043]
And when there is no power-off operation (S108: NO), it returns to S101 and repeats a process. On the other hand, if there is a power-off operation (S108: YES), the process proceeds to S109, and the current time is specified based on the GPS data obtained from the GPS receiver 42. The specified current time is stored in the
[0044]
The power-off operation in S108 may be an operation that turns off the power supply to the
[0045]
Next, the usage right acquisition process executed in S50 will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the processing of FIG. 4 is started, connection processing is first attempted to the
[0046]
On the other hand, if the connection with the
[0047]
Thereafter, screen information for selecting a payment method is transmitted from the
[0048]
Based on the information received from the
[0049]
When the usage right is acquired in this way, in the subsequent processing, an affirmative determination is made in S20 of FIG. 2, and the formal usage support processing (S200) is executed. In this case, since it can be used permanently rather than for a limited time, it is not necessary to determine whether or not it can be used according to the time. Examples of processing using map data in this case include processing such as map display and route search / guidance. In the case of a map display, for example, the current location data of the vehicle is acquired based on the data from the
[0050]
Further, as can be seen from the above description, in this embodiment, the
[0051]
In the
(1) Since it can be used for a limited time, if it can be used free of charge, it will be convenient for the user to use it free of charge and make a formal purchase. Moreover, since data storage media such as CD-ROMs and DVD-ROMs can be distributed and tried for free for the data providing side, it is advantageous in terms of sales promotion if a formal purchase is made as a result of the trial. It is.
[0052]
Then, the absolute time is specified based on the GPS data acquired through the GPS receiver 42, and the use of only a predetermined period is permitted based on the time data. The disadvantage can be reduced as much as possible. That is, if the data providing side cannot be involved in the time management at the time of trial for free, time management must be performed on the user side device (in this case, the navigation device 1) side. The time data used for various processes on a personal computer or the like can be set by the user, and the time data may be tampered with. However, in the case of GPS data, such danger can be avoided. . In this embodiment, the GPS data is used to identify the current location on which the
[0053]
(2) Also, as shown in S103 and S104 of FIG. 3, when the trial period is within the remaining A minutes, the remaining time is notified to the user via the
[0054]
(3) Further, in S30 of FIG. 2, the remaining time is notified before starting the trial use, and in S111 of FIG. 3, as a result of terminating the (current) trial, the remaining time as the trial period is notified, The user can grasp the remaining time of the future trial period. For example, if the remaining time is large, the trial will be continued next time, and if the remaining time is small, it is easy to make a decision to perform processing for acquiring the usage right.
[0055]
[Another embodiment]
Regarding the trial period, it can be roughly divided into (1) the case where the start and end are determined in advance, and (2) the case where the upper limit of the total usable time is set as the period without specifying the start and end. In the above embodiment, the case of (2) has been described as an example. On the other hand, when the period is determined at the beginning and end of (1), for example, the period may be stored in advance in a CD-ROM or the like. For example, only the end period is decided, and it may be possible to use the trial from the time of distribution until the end of the period, or it can be distributed before the start, and from (month in the future) to what day in the month You may make it possible to try it. However, since the user may arbitrarily set, an embodiment in that case will be described below.
[0056]
FIG. 5 shows a trial acceptance process, in which the “desired trial period” input by the user by operating the
[0057]
Then, the total usage time for the entire period accepted in S710 is calculated (S720). When a plurality of periods are received, the total time of the plurality of periods is calculated. Note that even if the user can specify the time itself in this way, it cannot be used without limitation, and it is determined whether or not the total time is equal to or less than an allowable value (S730). If it is less than the allowable value (S730: YES), the trial period desired by the user accepted in S710 is set as it is in the external memory 32 (S740), but if the allowable value is exceeded (S730: NO), the allowable period is set. Since the value is exceeded, a notification is made to call attention to within XX time (S750).
[0058]
In addition, when considering a free trial as a form of trial, the allowable value is fixed, but for example, if the trial is not free and is a `` cheap '' metered fee, the determination by the allowable value is It is not necessary to execute. However, it is necessary to introduce a step for notifying the user of the fee for trial use and taking a measure for paying the price if it is satisfied.
[0059]
The trial handling process when the trial period desired by the user is set will be described with reference to FIG. This process is executed regardless of whether or not the map data is accessed as shown in FIG.
First, the current time is specified based on GPS data obtained from the GPS receiver 42 (S810). Then, it is determined whether or not it is B minutes before the start of the set trial period (when a plurality of trial periods are set, the start period means the trial period closest to the current time) (S820). The time is monitored until the start B minutes before, and if the start B minutes before the trial period comes (S820: YES), the user is notified via the
[0060]
After this start notification, processing similar to S101 to S108 and S112 in FIG. 3 is executed. In other words, the current time is specified based on the GPS data obtained from the GPS receiver 42 (S840), and the specified current time is included in the trial period (if multiple times are set, the current time is included in the period). It is judged by whether or not (S850) has passed (S850). If the trial period has elapsed (S850: YES), the trial period is exceeded (S920), and the process ends. When a plurality of trial periods are set, if it is B minutes before the start of the next trial period (S820: YES), that fact is also notified (S830), and the subsequent processing is executed. It becomes.
[0061]
If the trial period has not elapsed (S850: NO), if the trial period is not longer than A minutes (S860: YES), the fact is notified (S870), and the process proceeds to S880. If there is a command input (S880: YES), a process corresponding to the input command is executed (S890), and the current trial is instructed (S900).
[0062]
Thereafter, if there is no power-off operation (S910: NO), the process returns to S840 and the process is repeated. If there is a power-off operation (S910: YES), this process ends.
Also in this separate embodiment, as in the above embodiment, the
[0063]
[Other examples]
(1) Although the said Example was applied to the vehicle-mounted
[0064]
(2) In the above embodiment, the absolute time is specifiedDoGPS data is used as the information for this purpose, but VICS data can also be used. In the case of GPS data, it has been described that it is substantially difficult to falsify because there is a disadvantage for the user that if the falsification is performed, the current location specifying function itself cannot be normally performed. On the other hand, when traffic information is acquired using VICS data, if the time information specified in the data is falsified, the traffic information will be inaccurate, and the disadvantage will still be received by the user. End up. Therefore, it is considered that it is difficult to falsify.
[0065]
(3) In addition to the map data in the above-described embodiment, attached data such as facility addresses and telephone numbers are often stored in the storage medium, but such data may also be used as trial objects. .
(4) In the above embodiment, during the trial use of the map data, guidance (S105 in FIG. 5) that indicates that the trial is being performed in response to a command input operation (S105 in FIG. 5) or a power-off operation (S108 in FIG. 3). In addition to this, for example, the color of the display screen is changed, or a message indicating that the trial is always in progress is displayed on a part of the display screen, and the remaining time is counted down (for example, trial use). For example, 3 days and 3 hours 45 minutes 12 seconds may be displayed until the end of the period.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a navigation device according to an embodiment to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a flowchart showing processing executed by the electronic control device.
FIG. 3 is a flowchart showing trial correspondence processing executed in S100 of FIG. 2;
FIG. 4 is a flowchart showing a usage right acquisition process executed in S50 of FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing trial acceptance processing in another embodiment.
FIG. 6 is a flowchart showing trial correspondence processing in another embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記地図データを記憶しているデータ記憶手段に記憶された前記地図データを利用して所定の処理を実行可能な処理手段と、
前記データ記憶手段に記憶された地図データの内で、使用権が取得済みでないと使用することができない所定の地図データについての使用権を示す情報を記憶しておくための使用権情報記憶手段と、
前記使用権を示す情報を外部から取得するための使用権情報取得手段と、
絶対時刻を特定可能な情報を外部から取得するための時刻情報取得手段と、
前記データ記憶手段に記憶されている前記所定の地図データ中の一部あるいは全部の地図データに関し、使用権を取得するための要求、または将来の所定期間のみの限定的な使用である試用の許可申請を使用者から受け付ける受付手段と、
前記使用者に対して報知するための報知手段と、
備え、
前記処理手段は、
前記所定の処理を実行するために利用する地図データに関して、当該地図データに対応する使用権を示す情報が前記使用権情報記憶手段に記憶されているか否か判断し、
当該使用権を示す情報が記憶されている場合には、当該地図データを利用して所定の処理を実行し、
当該使用権を示す情報が記憶されていない場合には、当該使用権を示す情報の取得に先立って前記試用が可能である旨を前記報知手段を介して使用者に報知し、
前記受付手段によって前記使用権取得要求を受け付けた場合には、当該取得要求された分の使用権を示す情報を前記使用権情報取得手段を介して取得し、前記使用権情報記憶手段に記憶しておき、
前記受付手段によって前記試用許可申請を受け付けた場合には、当該試用許可申請された分の地図データに対して、前記時刻情報取得手段によって外部から取得した絶対時刻特定可能情報から特定した絶対時刻を使用開始時刻として記憶手段に記憶すると共に、前記所定期間として定められた通算して使用できる時間の上限に基づいて試用最終時刻を算出した上で前記試用許可申請された分の地図データを利用した所定の処理を実行し、当該所定の処理実行中は、前記時刻情報取得手段によって外部から取得した絶対時刻特定可能情報から特定した絶対時刻が前記算出した試用最終時刻を過ぎたか否かを判断し、
当該絶対時刻が当該試用最終時刻を過ぎた場合には、前記試用許可申請された分の地図データを利用した所定の処理を終了し、
前記試用最終時刻を過ぎる前に電源オフ操作があった場合には、前記時刻情報取得手段によって外部から取得した絶対時刻特定可能情報から特定した絶対時刻を使用終了時刻として記憶手段に記憶し、前記使用開始時刻と当該使用終了時刻とから使用時間を算出し、前記算出した使用時間を前記使用できる時間から減算し、減算したものを前記所定期間の残り時間として記憶手段に記憶すること
を特徴とするナビゲーション装置。 A navigation device that is mounted or carried on a mobile body, includes current position specifying means for specifying a current position, and is capable of displaying a map around the current position specified by the current position specifying means using map data. And
And executable processing means a predetermined process by using the map data stored in the data storage means storing the map data,
Among the map data stored in said data storage means, and license information storing means for storing information indicating the right to use for a given map data can not be used with the use rights is not acquired ,
Usage right information acquisition means for acquiring information indicating the usage right from the outside;
Time information acquisition means for acquiring information capable of specifying the absolute time from the outside;
Allow the part or relates all of the map data in said predetermined map data stored in the data storing means, request for obtaining the right to use, or limited use of only a predetermined period in the future trial Accepting means for accepting applications from users,
An informing means for informing the user;
Prepared,
The processing means includes
With respect to the map data used for executing the predetermined processing, it is determined whether or not information indicating a usage right corresponding to the map data is stored in the usage right information storage unit,
If the information indicating the right of use is stored, a predetermined process is executed using the map data,
If the information indicating the use right is not stored, the user is notified through the notification means that the trial is possible prior to acquisition of the information indicating the use right,
When the usage right acquisition request is received by the reception unit, information indicating the usage right for the acquisition request is acquired through the usage right information acquisition unit and stored in the usage right information storage unit. And
Wherein when receiving the trial license application by the receiving means, with respect to the trial license application has been divided map data, the absolute time identified from the acquired absolute time identifiable information from the outside by the time information acquisition unit stores in the storage means as used for the start time, use the partial map data to which the is trial license applications in terms of calculating the trial last time based on total to maximum time that can be used is defined as the predetermined period The predetermined process is executed, and during execution of the predetermined process, it is determined whether or not the absolute time specified from the absolute time identifiable information acquired from the outside by the time information acquisition means has passed the calculated final trial time And
When the absolute time has passed the final trial time, the predetermined processing using the map data for which the trial permission application has been applied is terminated ,
If there is a power off operation before the final trial time, the absolute time specified from the absolute time identifiable information acquired from the outside by the time information acquisition means is stored in the storage means as the use end time, The use time is calculated from the use start time and the use end time, the calculated use time is subtracted from the usable time, and the subtraction is stored in the storage means as the remaining time of the predetermined period. Navigation device .
前記所定期間として定められた通算して使用できる時間の上限が通算使用時間で規定され、
前記処理手段は、前記試用のための所定時間が開始してからの経過時間、あるいは今後まだ使用可能な残余時間を計時し、前記報知手段を用いて当該計時結果を報知することを特徴とするナビゲーション装置。 The navigation device according to claim 1, wherein
The upper limit of the total time that can be used as the predetermined period is defined as the total usage time,
The processing means counts an elapsed time from the start of the predetermined time for the trial, or a remaining time that can still be used in the future, and notifies the timing result using the notification means. Navigation device.
前記絶対時刻を特定可能なデータは、GPSデータであることを特徴とするナビゲーション装置。The navigation device according to claim 1 or 2,
The navigation apparatus characterized in that the data capable of specifying the absolute time is GPS data .
前記絶対時刻を特定可能なデータは、VICSデータであることを特徴とするナビゲーション装置。The navigation device according to claim 1 or 2 ,
The navigation apparatus characterized in that the data capable of specifying the absolute time is VICS data .
前記処理手段は、所定の出発地から所定の目的地までの案内経路を、前記地図データを用いて計算可能であることを特徴とするナビゲーション装置。The navigation device according to any one of claims 1 to 4,
The navigation device characterized in that the processing means can calculate a guide route from a predetermined departure place to a predetermined destination using the map data .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001110072A JP3973374B2 (en) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | Information processing apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001110072A JP3973374B2 (en) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | Information processing apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002312521A JP2002312521A (en) | 2002-10-25 |
JP3973374B2 true JP3973374B2 (en) | 2007-09-12 |
Family
ID=18961915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001110072A Expired - Fee Related JP3973374B2 (en) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | Information processing apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3973374B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003167788A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | Information terminal device |
JP2003169377A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | Information terminal equipment |
JP2005222520A (en) * | 2004-01-09 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Content usage management device |
JP5265077B2 (en) | 2005-01-18 | 2013-08-14 | パイオニア株式会社 | Map distribution device, map acquisition device, map processing system, map distribution method, map acquisition method, map distribution program, map acquisition program, and recording medium |
JP5284234B2 (en) * | 2009-09-24 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | Map information processing device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07287512A (en) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Kenwood Corp | Map data base and car navigation device |
JPH1185500A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | Device and method for managing using period of application program, and recording medium recording application program using period management program |
JPH11250145A (en) * | 1997-12-31 | 1999-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Contents information distribution system |
JPH11230762A (en) * | 1998-02-09 | 1999-08-27 | Sony Corp | Navigation system |
JPH11355854A (en) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital data transmitting / receiving method, base station apparatus used for transmitting / receiving digital data, and mobile terminal apparatus used for transmitting / receiving digital data |
JP2001005786A (en) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Kono Biru Kk | Distribution system for digital contents |
-
2001
- 2001-04-09 JP JP2001110072A patent/JP3973374B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002312521A (en) | 2002-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4323045B2 (en) | Navigation device | |
CN101275850B (en) | Navigation apparatus | |
EP1906147A2 (en) | Vehicle navigation system | |
JP7003595B2 (en) | Rent rate setting device, rental rate setting method and rental rate setting system | |
US20020156739A1 (en) | Navigation apparatus and program | |
JP3783773B2 (en) | Map display system, map display device and information center | |
JP2009271631A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, vehicle control program, and storage medium | |
JP3973374B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
US20140344027A1 (en) | Method and system for providing information about parking fees in metered car parks | |
JP3726597B2 (en) | Navigation device | |
JP3394456B2 (en) | Mobile charging system | |
JP3704702B2 (en) | Mobile navigation device and recording medium storing navigation program | |
JP2004354149A (en) | Map data delivery method | |
JP2002259833A (en) | Device for using information | |
JP4699170B2 (en) | Map information distribution system | |
JP3692947B2 (en) | Map information processing apparatus and program | |
JP2008204165A (en) | Navigator | |
AU2018100593A4 (en) | Vehicle parking or vehicle use in a chargeable area | |
JP2002267459A (en) | Navigation system equipped with map licensing function, map management center, and geographic information management system | |
JP4432862B2 (en) | Car navigation system | |
JP3714186B2 (en) | Map information processing apparatus and program | |
JP3760958B2 (en) | Navigation device | |
JP3459488B2 (en) | In-vehicle route search device, recommended route display method, and route search method | |
JP2009025885A (en) | Taxi fare card settlement system | |
JP4020368B2 (en) | Positioning device in positioning system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050602 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |