JP3957693B2 - Multi-window display type portable terminal device - Google Patents
Multi-window display type portable terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3957693B2 JP3957693B2 JP2004064012A JP2004064012A JP3957693B2 JP 3957693 B2 JP3957693 B2 JP 3957693B2 JP 2004064012 A JP2004064012 A JP 2004064012A JP 2004064012 A JP2004064012 A JP 2004064012A JP 3957693 B2 JP3957693 B2 JP 3957693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- display
- virtual
- switching
- active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、携帯電話機、PHS等の携帯端末装置に関し、特にカメラやスケジュール帳、電卓など電話機能以外の機能を有するマルチウィンドウ表示型携帯端末装置に関する。 The present invention relates to a mobile terminal device such as a mobile phone and a PHS, and more particularly to a multi-window display type mobile terminal device having functions other than a telephone function such as a camera, a schedule book, and a calculator.
従来、携帯電話、PHSやPDAなどの携帯端末装置は通話などの単機能なものが主であったが、近年のIT技術の進歩に伴って多機能を有するもが増加し、電卓やスケジュール帳などに加えてカメラ機能を有するものも出現し、インターネットとの接続が可能になったことからメールの送受信に加えて外部に蓄積された情報も容易に利用できるようになってきた。 Conventionally, mobile terminal devices such as mobile phones, PHS, and PDAs have been mainly single-function devices such as telephone calls, but with the recent advancement of IT technology, the number of multifunctional devices has increased, and calculators and schedule books have increased. In addition to the above, a camera function has appeared, and since it is possible to connect to the Internet, information stored outside can be easily used in addition to sending and receiving mail.
装置本体部と、ビデオカメラを備えた回転軸部と、タッチパネルを装備した映像表示部とCCDカメラとを備えたフリップ部とを備え、回転軸部は装置本体部とフリップ部とを互いに相対回転可能に連結する開閉軸とフリップ部を横方向に回転する回転軸とを備え、フリップ部を開いて横方向に回転させた場合にモニタ付ビデオカメラとして使用できる携帯端末が開示されている(特許文献1参照)。 The main unit of the apparatus, a rotating shaft unit equipped with a video camera, a video display unit equipped with a touch panel, and a flip unit equipped with a CCD camera, the rotating shaft unit rotates the apparatus main body unit and the flip unit relative to each other. There is disclosed a portable terminal that includes an opening / closing shaft that can be connected and a rotation shaft that rotates the flip portion in the horizontal direction, and can be used as a video camera with a monitor when the flip portion is opened and rotated in the horizontal direction (patent) Reference 1).
メールの作成の操作中に着信があっても二つのディスプレイにそれぞれ異なる内容を表示させることにより、ユーザは通話をしながら、引き続きメール作成操作を継続し、通話終了後作成したメールをすぐに送信することができる二つの機能を平行して実行することが可能な携帯型電話機が開示されている(特許文献2参照)。またメール編集機能を有すると共に2画面以上表示できる携帯端末装置において、メール編集中に着信があると、メール編集機能はそのままに維持し、着信に関する情報は、メール編集画面とは別の画面に表示する表示制御手段を有する携帯端末装置が開示されている(特許文献3参照)。 By displaying different contents on the two displays even if an incoming call is received during the mail creation operation, the user continues the mail composition operation while making a call, and immediately sends the created mail after the call ends. There has been disclosed a mobile phone capable of executing two functions that can be performed in parallel (see Patent Document 2). In addition, in a mobile terminal device that has a mail editing function and can display two or more screens, if there is an incoming call while editing a mail, the mail editing function is maintained and information about the incoming call is displayed on a separate screen from the mail editing screen. A portable terminal device having a display control means is disclosed (see Patent Document 3).
折畳み可能な本体筐体の外面と内面とに表示手段と筐体の開閉状態を検出する開閉検出手段を有し、開閉検出手段の検出結果に基づいて、筐体が開いている場合には内面の表示手段に表示し、筐体が閉じている場合には外面の表示手段に表示する折畳み式携帯端末が開示されている(特許文献4参照)。 When the foldable main body casing has an outer surface and an inner surface, display means and an open / close detection means for detecting the open / closed state of the housing, and based on the detection result of the open / close detection means, the inner surface is opened. A foldable portable terminal is disclosed that displays on the display means and displays on the outer display means when the casing is closed (see Patent Document 4).
また、通話、メールおよびカメラに関連する設定を行うための設定画面を液晶モニタにマルチウィンドウ表示し、マルチウィンドウ表示された各ウィンドウの色を設定画面に応じて異なるものとし、さらにキー操作部の入力キーを複数色に点灯可能とし、各入力キーの点灯色をアクティブなウィンドウの色と同一にすることにより、ユーザは現在行っている設定および操作を一見して認識することができる携帯電話が開示されている(特許文献5参照)。
特許文献1に記載の携帯端末は、複数の機能を有しているが表示画面は一つであり都度切替えて表示をさせる必要がある。特許文献2に記載の携帯型電話機では二つのディスプレイを有しているが二つのディスプレイは並んで設けられており、一つのディスプレイは通話に関する表示が割り当てられており、他のディスプレイにユーザ操作に応じた他の表示処理が割り当てられているので通話以外の二つ以上のアプリケーション画面を同時に表示することができない。特許文献3に記載の携帯端末装置では2画面が表示されているが1画面はメール編集用で、他の画面は着信に関係する情報の表示用であり、通話以外の二つ以上のアプリケーション画面を同時に表示することができず、2画面を切替えることはできない。特許文献4に記載の折畳み式携帯端末では筐体の外面と内面とに表示手段が設けられているが筐体の開閉に対応して表示手段を切替えるだけであり二つ以上のアプリケーション画面を同時に表示することができない。特許文献5に記載の携帯電話は一つの小さな画面上でマルチウィンドウ表示を画面の切替えによって行っているので二つ以上のアプリケーション画面を同時に表示することができない。 Although the portable terminal described in Patent Document 1 has a plurality of functions, it has a single display screen and needs to be switched and displayed each time. The mobile phone described in Patent Document 2 has two displays, but the two displays are provided side by side, and one display is assigned a display related to a call, and other displays are used for user operations. Since other display processes according to the assignment are assigned, two or more application screens other than a call cannot be displayed at the same time. In the portable terminal device described in Patent Document 3, two screens are displayed, but one screen is used for mail editing, the other screen is used for displaying information related to incoming calls, and two or more application screens other than calls. Cannot be displayed simultaneously, and the two screens cannot be switched. In the foldable portable terminal described in Patent Document 4, display means are provided on the outer surface and the inner surface of the housing, but only the display device is switched in response to opening and closing of the housing, and two or more application screens can be displayed simultaneously. It cannot be displayed. Since the mobile phone described in Patent Document 5 performs multi-window display on one small screen by switching the screen, two or more application screens cannot be displayed simultaneously.
本発明の目的は、携帯電話のような小さな画面で、使用者に操作の負担をかけることなく二つのアプリケーションを同時に利用できるマルチウィンドウ表示型携帯端末装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a multi-window display type portable terminal device that can simultaneously use two applications on a small screen such as a cellular phone without placing a burden on the user.
本発明のマルチウィンドウ表示型携帯端末装置は、
文字入力キーと制御入力キーとを有する入力手段と、二つの表示画面を用いて二つのアプリケーションを同時に利用できるマルチウィンドウ表示を行うディスプレイ装置と、入力手段による入力操作が二つのアプリケーションのいずれかに対して有効になるように切替えるためのアクティブ画面切替え手段と、それぞれが二つの表示画面のいずれかに出力される、二つのアプリケーションに対応した二つの仮想画面と、所定の入力に従ってその仮想画面の出力先の選択とアクティブ画面の選択とを行う仮想画面管理手段とを有するメモリを備え、第1の態様ではディスプレイ装置において二つの表示画面が互いに背中合せで表裏に設けられており、ディスプレイ装置の入力キーの設けられている側の面に表示される表示画面への仮想画面の出力の切替えが、仮想画面管理手段による出力先の切替えによって行われ、ディスプレイ装置の入力キーの設けられている側の面に表示される表示画面が、仮想画面管理手段によってアクティブ画面として選択され、第2の態様ではディスプレイ装置において二つの表示画面が互いに背中合せで表裏に設けられており、ディスプレイ装置を少なくとも180度回転させることが可能な回転ユニットを有し、ディスプレイ装置の入力キーの設けられている側の面に表示される表示画面への仮想画面の切替えが、仮想画面管理手段による出力先の切替えか、ディスプレイ装置の180度の回転によって行われ、ディスプレイ装置の入力キーの設けられている側の面に表示される表示画面が、仮想画面管理手段によってアクティブ画面として選択される。
The multi-window display portable terminal device of the present invention is
An input means having a character input key and a control input key, a display device that performs multi-window display using two display screens simultaneously using two display screens, and an input operation by the input means is one of the two applications Active screen switching means for switching to be effective for each, two virtual screens corresponding to two applications, each output to one of the two display screens, and according to a predetermined input of the virtual screen A memory having a virtual screen management means for selecting an output destination and an active screen is provided . In the first aspect, two display screens are provided back to back in the display device. Display a virtual screen on the display screen displayed on the side where the key is provided. Is switched by switching the output destination by the virtual screen management means, and the display screen displayed on the surface of the display device on which the input key is provided is selected as the active screen by the virtual screen management means. In the second aspect, two display screens are provided on the front and back of the display device, the display device has a rotation unit capable of rotating the display device by at least 180 degrees, and input keys of the display device are provided. Switching the virtual screen to the display screen displayed on the side surface is performed by switching the output destination by the virtual screen management means or by rotating the display device by 180 degrees, and the side on which the input key of the display device is provided The display screen displayed on the screen is selected as the active screen by the virtual screen management means. .
外部との通信手段を有しており、アクティブ画面切替え手段によって、アクティブ画面が通話中の画面から他の画面に切替わった際に通話に保留設定を行う手段と、アクティブ画面切替え手段によって、アクティブ画面が他の画面から通話中の画面に切替わった際に通話の保留設定を解除する手段とを備えていてもよい。 It has means for communication with the outside, and when the active screen is switched from the active screen to another screen by the active screen switching means, the call is put on hold and the active screen switching means is active. There may be provided means for canceling the call hold setting when the screen is switched from the other screen to the active screen.
二つのアプリケーションにそれぞれが対応する第1表示画面と第2表示画面とが両面に配設された第1筐体と、入力キーと表示切替えボタンを有する第2筐体と、第1筐体を第2筐体の入力キーの配置された面に向けて折り畳むための第1回転軸と、上部筐体を第1回転軸上で少なくとも180度回転させることが可能な第1回転軸と直交する第2回転軸とを有する2軸回転ユニットと、折畳み状態を検出する開閉検出センサと、第2回転軸の回転状態を検出する回転検出センサと、外部との通信を制御する無線通信部と、それぞれが二つの表示画面のいずれかに出力される二つのアプリケーションに対応した二つの仮想画面と、表示切替えボタンと開閉検出センサと回転検出センサとからの所定の入力に従って仮想画面の出力先の選択とアクティブ画面の選択を行う仮想画面管理手段とを有するメモリとを備えた携帯電話であってもよい。 A first housing having a first display screen and a second display screen respectively corresponding to two applications, a second housing having an input key and a display switching button, and a first housing; The first rotation axis for folding the second casing toward the surface on which the input key is arranged is orthogonal to the first rotation axis capable of rotating the upper casing at least 180 degrees on the first rotation axis. A biaxial rotating unit having a second rotating shaft, an open / close detection sensor for detecting a folded state, a rotation detecting sensor for detecting a rotating state of the second rotating shaft, a wireless communication unit for controlling communication with the outside, Select two virtual screens corresponding to two applications, each output to one of the two display screens, and a virtual screen output destination according to predetermined inputs from the display switch button, open / close detection sensor, and rotation detection sensor And It may be a mobile phone with a memory having a virtual screen management means for selecting a revertive screen.
本発明は上述の構成を有しているので、使用者が二つのアプリケーションを同時に利用する場合の操作の負担が軽減される。 Since the present invention has the above-described configuration, the operation burden when the user uses two applications simultaneously is reduced.
本発明は、次のような効果がある。即ち、
第1の効果は、第1表示画面と第2表示画面のマルチウィンドウ表示によって個別にアプリケーションの起動が可能なので、メールを作成しながらブラウザで電車の到着時刻を検索するなど二つのアプリケーションを同時に表示して利用できることである。
The present invention has the following effects. That is,
The first effect is that the application can be started individually by the multi-window display on the first display screen and the second display screen, so two applications can be displayed simultaneously, such as searching for the arrival time of a train with a browser while composing an email. It can be used.
第2の効果は、上部筐体を回転させたり、あるいは切替えスイッチを押したりするだけで第1表示画面と第2表示画面の表示切替えが可能なので、二つのアプリケーション間の切替えが容易であることである。 The second effect is that switching between the two applications is easy because the display can be switched between the first display screen and the second display screen by simply rotating the upper housing or pressing the changeover switch. It is.
第3の効果は、二つの画面を背中合わせに配置することで表面積の小さな筐体でも広い表示領域を確保できるので、小さな筐体においても画面の表示域を広く確保できることである。 The third effect is that a wide display area can be secured even in a casing having a small surface area by arranging two screens back to back, and therefore a wide screen display area can be secured even in a small casing.
次に、本発明の適用されるマルチウィンドウ表示型携帯端末装置の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態の折畳み式携帯電話を開いて第1表示画面を入力キーと同じ面に向けた状態を示す模式的斜視図であり、図2は本発明の実施の形態の折畳み式携帯電話の上部筐体を第2回転軸を中心として回転させる状態を示す模式的斜視図であり、図3は携帯電話の上部筐体を回転させて第2表示画面を入力キーと同じ面に向けた状態を示す模式的斜視図であり、図4は本発明の実施の形態の折畳み式携帯電話の第1表示画面を外側に向けて下部筐体上に折り畳んだ状態を示す模式的斜視図であり、図5は折畳み式携帯電話の2軸回転ユニットの構成を示す模式的斜視図であり、(a)は2軸回転ユニットと筐体との接続関係を、(b)は2軸回転ユニット内の配線接続構造を示す模式的部分平面図であり、図6は本発明の実施の形態の折畳み式携帯電話のブロック構成図であり、図7は本発明の実施の形態のマルチウィンドウ表示を説明するための模式的ブロック図である。ここでは携帯端末装置を折畳み式携帯電話として説明するが、これに限定されるものではなく本発明は表示画面を有する携帯端末装置に広く適用される。 Next, an embodiment of a multi-window display portable terminal device to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view showing a state in which the folding mobile phone according to the embodiment of the present invention is opened and the first display screen is directed to the same surface as the input key, and FIG. 2 is a diagram of the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a schematic perspective view showing a state in which the upper casing of the folding mobile phone is rotated around the second rotation axis, and FIG. 3 is the same as the input key when the upper casing of the mobile phone is rotated. FIG. 4 is a schematic perspective view showing a state facing the surface, and FIG. 4 is a schematic view showing a state in which the first display screen of the foldable mobile phone according to the embodiment of the present invention is folded on the lower housing. FIG. 5 is a schematic perspective view showing a configuration of a two-axis rotating unit of a foldable mobile phone, FIG. 5A is a connection relationship between the two-axis rotating unit and a housing, and FIG. FIG. 6 is a schematic partial plan view showing a wiring connection structure in the shaft rotation unit, and FIG. Is a block diagram of a form of folding cellular phone, FIG. 7 is a schematic block diagram illustrating a multi-window display of the embodiment of the present invention. Here, the portable terminal device is described as a foldable mobile phone, but the present invention is not limited to this, and the present invention is widely applied to portable terminal devices having a display screen.
本発明の実施の形態の折畳み式携帯電話は、図1〜図5に示すように、上部筐体10の両面にそれぞれ第1表示画面11と第2表示画面12とが設けられ、上部筐体10と下部筐体20とを折り畳む際に使用する従来の折畳み式携帯電話と同様の第1回転軸31に、さらにこの第1回転軸31に直交する第2回転軸32を設けたことによって上部筐体10を180度回転させてそれぞれの画像表示部を反転させることができ、受信待機時に筐体を折り畳んだ状態においても1面の画像表示部を視認可能にすることができる構造となっている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the foldable mobile phone according to the embodiment of the present invention is provided with a
図1から図5に示すように、本発明の第1の実施の形態の折畳み式の携帯電話1は、上部筐体10および下部筐体20を有し、上部筐体10の端部と下部筐体20の端部とは2軸回転ユニット30により開閉可能に接続されるとともに上部筐体10が独自に回転可能となっている。上部筐体10の両側の面にはそれぞれ画像を表示する第1表示画面11と第2表示画面12とスピーカ13とが設けられ、上部筐体10の上部にはアンテナ14を備えている。下部筐体20の片方の面には入力キー21とマイク25とを備え、側面には第1表示画面11と第2表示画面12との表示内容を互いに切替えることができる表示切替えボタン24を、内部には上部筐体10の回転を検知する回転検出センサ22と上部筐体10の開閉を検出する開閉検出センサ23とを備えている。開閉検出センサ23は上部筐体10に埋め込まれた不図示の磁石の磁力に近接時に感応する下部筐体20のリードスイッチであってもよい。
As shown in FIGS. 1 to 5, the foldable mobile phone 1 according to the first embodiment of the present invention has an upper housing 10 and a lower housing 20, and an end portion and a lower portion of the upper housing 10. The end of the housing 20 is connected to be opened and closed by a biaxial rotating unit 30 and the upper housing 10 is independently rotatable. A
上部筐体10と下部筐体20との接続に用いられる2軸回転ユニット30は、図5(a)に示すように、画面表示を行う上部筐体10とキー操作を行う下部筐体20とを結合して両筐体を開閉する第1回転軸31と、第1回転軸31に直交して上部筐体10をその周囲で回転させる第2回転軸32とを有し、直交する2方向に上部筐体10が回転可能な構造となっている。上部筐体10と下部筐体20との電気的な接続は、第1回転軸31を中心にして上部筐体10と下部筐体20とを折り畳む回転構造の部分では、従来の折畳み式携帯電話と同様に図5(b)に示すようにフレキシブルケーブル122を用いて下部筐体20の円筒内部を通し、2軸回転ユニット30内の中継基板125に接続することにより、折り畳み動作を可能にしている。第2回転軸32を中心にして上部筐体10の画像表示部を360度回転させる構造の部分では、図5(b)に示すように2軸回転ユニット30の第2回転軸32上に固定された円筒部126の周りに環状に配置された導電部127から円筒部126の内部配線により中継基板125を介してフレキシブルケーブル122により下部筐体内の基板に接続するように構成されており、上部筐体側では導電部127と接触する弾性接触部123から中継基板124を介して上部筐体内の第1表示画面11、第2表示画面12などに接続するように構成されている。回転検出センサ22の回転検出もこの機構を用いて行うことができる。
As shown in FIG. 5A, the biaxial rotating unit 30 used for connecting the upper housing 10 and the lower housing 20 includes an upper housing 10 that performs screen display and a lower housing 20 that performs key operations. The first rotating shaft 31 that opens and closes both housings and the second rotating shaft 32 that rotates perpendicularly to the first rotating shaft 31 and rotates the upper housing 10 around the first rotating shaft 31. Further, the upper housing 10 is rotatable. The electrical connection between the upper housing 10 and the lower housing 20 is the conventional folding cellular phone in the portion of the rotating structure in which the upper housing 10 and the lower housing 20 are folded around the first rotation shaft 31. As shown in FIG. 5B, the flexible cable 122 is used to pass the inside of the cylinder of the lower housing 20 and connect to the relay board 125 in the biaxial rotating unit 30 to enable the folding operation. Yes. In the portion of the structure in which the image display unit of the upper housing 10 is rotated 360 degrees around the second rotation shaft 32, it is fixed on the second rotation shaft 32 of the two-axis rotation unit 30 as shown in FIG. The conductive portion 127 arranged in a ring around the cylindrical portion 126 is connected to the substrate in the lower housing by the flexible cable 122 via the relay substrate 125 by the internal wiring of the cylindrical portion 126, and the upper portion On the housing side, the elastic contact portion 123 in contact with the conductive portion 127 is connected to the
次に、図6のブロック構成図を参照して、本発明のマルチウィンドウ表示型携帯端末装置の動作を説明する。携帯電話1は上部筐体10に設けられた第1表示画面11、第2表示画面12、スピーカ13、アンテナ14、下部筐体20に設けられた入力キー21、開閉検出センサ22、回転検出センサ23、表示切替えボタン24、マイク25、下部筐体20の内部に設けられるCPU41、入力キー21からの入力情報を伝達するキースイッチ入力回路42、メモリ43、無線部44を備える。
Next, the operation of the multi-window display type portable terminal device of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. The mobile phone 1 includes a
無線部44は、スピーカ13、アンテナ14、マイク25と接続して外部との通信を制御する。CPU41は、制御全般を行うための中央演算処理装置であり、キースイッチ入力回路42、開閉検出センサ22、回転検出センサ23、表示切替えボタン24からの入力を受けて、メモリ21と情報の交換を行って第1表示画面11、第2表示画面12に所定の画面を出力する。
The
メモリ43は、プログラムや各種設定情報を記憶する不揮発性メモリと、不揮発性メモリから読み出した情報や演算結果、あるいは出力するために作成された画面データなどを一時的に記憶しておく揮発性メモリとで構成される。本発明の実施例として特徴的な部分である揮発性メモリ内の構成について示したものが図7である。メモリ43内には第1仮想画面管理領域61と第2仮想画面管理領域62、および第1仮想画面63と第2仮想画面64の領域を備えており、第1仮想画面63と第2仮想画面64とは第1表示画面11、および第2表示画面12への出力バッファの役割を持っている。
The
それぞれの仮想画面管理領域61、62では、CPU41を経由して入力した表示切替え信号51によってそれぞれの仮想画面63、64と二つの表示画面11、12との対応付けや論理画面との対応付けを行うとともに、数字キーやメニューキー等の各種キーの入力イベント発生時の処理テーブルについての管理情報を記録する。
In each of the virtual
図7の第1表示画面11、および第2表示画面12は、図1の第1表示画面11と第2表示画面12に相当し、上部筐体10で背中合わせに配置されたディスプレイ装置である。ここでは説明を容易にするために第1論理画面と第2論理画面を定義する。第1表示画面11および第2表示画面12は個々の物理的なディスプレイ装置であって下部筐体20に対して回転するのに対し、第1論理画面は筐体を閉じる際に内側となる画面、即ち開いた際には下部筐体20の入力キー21が配設された面と同一側となる面であり、第2論理画面は外側となる画面である。したがって2軸回転ユニット30による上部筐体10の第2回転軸32上の回転によって表示画面と論理画面の相対関係が変化する。ここで第1論理画面、即ち開いた状態では下部筐体20の入力キー21と同一側となる面は、数字や文字入力等に用いられるデータキーや機能選択に用いられるメニューキー等の各種入力キー21による操作が有効であるアクティブな画面であるものとし、第1表示画面1と第2表示画面2のうち下部筐体の各種キーと同一側を向いた面即ち第1論理画面がアクティブな画面となる。
The
開閉検出センサ22は、折畳み式の携帯電話1の筐体開閉検出信号を発生する。回転検出センサ23は、2軸回転ユニット30の第2回転軸32を中心とする上部筐体10の回転を検出し、第1表示画面11と第2表示画面12の表示切替え信号を発生する。表示切替えボタン24は、第1表示画面11と第2表示画面12の表示内容を同じ位置で互いに切替えるためのボタンであり、折畳み状態でも押下可能な位置に配置される。即ち、入力キー21によって操作している側の表示画面の切替えは、上部筐体10を180度回転させることによって、例えば第1表示画面11に現在表示されている画面を物理的に第2表示画面12に現在表示されている画面に切替えることができるし、また表示切替えボタン24を押圧することにより現在第1表示画面11に表示されている画面内容だけを、電気的に現在第2表示画面12に表示されている画面内容に切替えることもできる。入力キー21は、数字や文字入力等に用いられる数字キーや機能選択に用いられる制御キー等を含むボタンスイッチ群で構成され、キースイッチ入力回路42は、入力キー21からの入力情報をCPU41に出力する。
The open /
図8は、本発明の実施の形態のマルチウィンドウを用いた割込み処理における表示切替え処理の流れを表わしたフローチャートである。もちろん、本発明の適用にあたっての実施方法は幾通りも存在し、図8のフローチャートで示される方法はその一例を示したに過ぎない。 FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the display switching process in the interrupt process using the multi-window according to the embodiment of the present invention. Of course, there are various ways of implementing the present invention, and the method shown in the flowchart of FIG. 8 is merely an example.
内容を理解しやすくするために、携帯電話の使用者が第1論理画面にて新規のメールを作成中に、インターネット網に接続して自分が今乗っている電車が目的の駅に到着する時刻を調べる場合の処理動作をフローチャートの説明の中に具体例として加える。 To make it easier to understand the content, when a mobile phone user is creating a new mail on the first logical screen, the time when the train on which he / she is currently traveling arrives at the target station by connecting to the Internet The processing operation for checking is added as a specific example in the description of the flowchart.
前提として、アクティブ画面である第1論理画面には第1表示画面11が表示されており、第1仮想画面63のメール作成画面のデータの出力によって第1表示画面11にはメール作成画面が表示されており、また第2論理画面には第2表示画面12が表示されており、第2仮想画面64のメニュー選択画面のデータの第2表示画面12への出力によってメニュー選択画面が表示されているものとする。
As a premise, the
メール作成画面がアクティブとなっている状態から筐体側面の表示切替えボタン24を押下すると、ボタンからの信号により割り込み処理が起動し、以下の表示切替え処理が実施される。
When the
図8において、これまで第1仮想画面63の出力が第1表示画面11に出力されてメール作成画面となっており、第2仮想画面63の出力が第2表示画面12に出力されてメニュー選択画面となっており、第1仮想画面63がアクティブで第1論理画面となっていたという前提で表示切替えボタン24が押されると(ステップS11Y)、先ず仮想画面管理領域61、62での出力先表示画面が切替えられ、図7の第1仮想画面管理領域61において第1仮想画面63のメール作成画面の出力先が第1表示画面11から第2表示画面12に変更され、第2仮想画面管理領域62において第2仮想画面64のメニュー選択画面の出力先が第2表示画面12から第1表示画面11に変更されて(ステップS12)、ステップS14に進む。
In FIG. 8, the output of the first
割り込み処理は上部筐体10の180度の回転によっても行なわれる。本発明による折畳み式携帯電話には、図5に示すように筐体中央に上部筐体10と下部筐体20を結合する2軸回転ユニット30が備わっており、筐体を開閉する第1回転軸31と垂直に交わる第2回転軸32によって上部筐体10を手で第2回転軸32を中心として回転させることができる。これにより第1表示画面11と第2表示画面12を備える上部筐体10を回転させた場合、2軸回転ユニット30付近に設置された回転検出センサ22から180度回転する毎に反転する論理信号が発生する。CPU41はその回転検出センサ23からの論理信号の変位により割り込み処理を起動する(ステップS13Y)。
The interruption process is also performed by rotating the upper housing 10 by 180 degrees. As shown in FIG. 5, the foldable mobile phone according to the present invention includes a biaxial rotating unit 30 that couples the upper casing 10 and the lower casing 20 at the center of the casing, and the first rotation for opening and closing the casing. The upper casing 10 can be rotated around the second rotation shaft 32 by hand by the second rotation shaft 32 that intersects the shaft 31 perpendicularly. As a result, when the upper casing 10 having the
ステップS11で表示切替えボタン24が押されないとステップS13に進み(ステップS11N)、回転検出センサ23が上部筐体10の180度の回転を検出するとステップS14に進み(ステップS13Y)、回転検出センサ23が上部筐体10の回転を検出しないと(ステップS13N)、ステップS11に戻って動作を繰り返す。
If the
回転検出センサ23が上部筐体10の回転を検出した場合には、これまでメール作成画面の第1仮想画面63の出力先である第1表示画面11が物理的に第2論理画面側に移り、メニュー選択画面の第2仮想画面64の出力先である第2表示画面12が物理的に第1論理画面側に移るので、表示される画面はステップS12で出力を切替えたのと同じになる。いずれの場合にもステップS14に移る前にはアクティブ画面の切替えは行なわれていない。
When the rotation detection sensor 23 detects the rotation of the upper housing 10, the
ステップS14で、アクティブ画面が通話中であれば(ステップS14Y)、通話保留を設定して画面にも表示し、あるいはメロディーを流して、ステップS18に進み(ステップS15)、この具体例のようにアクティブ画面が通話中でなければ(ステップS14N)、ステップS16に進み、非アクティブ画面が通話保留中であれば(ステップS16Y)、通話保留設定を解除してステップS18に進み(ステップS17)、この具体例のように非アクティブ画面が通話保留中でなければそのままステップS18に進む(ステップS16N)。 In step S14, if the active screen is in a call (step S14Y), call holding is set and displayed on the screen, or a melody is played, and the process proceeds to step S18 (step S15), as in this specific example. If the active screen is not in a call (step S14N), the process proceeds to step S16. If the inactive screen is in a call hold (step S16Y), the call hold setting is canceled and the process proceeds to step S18 (step S17). If the inactive screen is not on hold as in the specific example, the process directly proceeds to step S18 (step S16N).
ステップS18では、仮想画面管理領域61、62でのアクティブ画面を切替えて新たに第1論理画面に表示された画面、この例では表示切替えボタンで表示の切替えられた第1表示画面11、あるいは上部筐体の回転後の第2表示画面12への画像出力元である第2仮想画面64をアクティブに変更してステップS19に進む。
In step S18, the active screen in the virtual
ステップS19では、開閉検出センサ22により筐体の開閉状態を検出し、この例のように筐体が開いている場合は(ステップS19N)、アクティブ画面のデータ、この例では第2仮想画面64のデータの第1論理画面への転送を開始し(ステップS20)、非アクティブ画面のデータ、この例では第1仮想画面63のデータの第2論理画面への転送を開始することにより割り込み処理が終了する(ステップS21)。筐体が閉じている場合は(ステップS19Y)、非アクティブ画面のデータ、この例では第1仮想画面64のデータの第2論理画面への転送を開始する(ステップS22)。ここで処理終了でなければステップS11に戻って動作を繰り返し(ステップS23N)、処理終了であれば(S23Y)、処理を終了する。
In step S19, the open /
図9は、以上の動作を表示画面の画面の遷移で表したものである。先ず第1表示画面11のアクティブ画面がメール作成画面71である状態から表示切替えボタン24を押下することでステップS12、S18、S20の表示切替え処理の手続きによりメニュー選択画面72に切替わり、その後アクティブとなったメニュー項目からブラウザを選択しインターネット網に接続することができる。インターネットによって検索した表示画面73で電車の到着時刻を確認後、再び表示切替えボタン24を押すことでステップS12、S18、S20の表示切替え処理の手続きによりアクティブ画面を電車到着時刻の確認画面73からメール作成画面71に戻すことができる。
FIG. 9 shows the above operation as a screen transition of the display screen. First, when the
次に、図8と図10を参照して相手者との通話中に表示切替えボタンを押下した場合のステップS14〜S17の処理動作について説明する。 Next, the processing operation of steps S14 to S17 when the display switching button is pressed during a call with the other party will be described with reference to FIGS.
図8にて相手者との通話中に表示切替えボタン24を押下した場合にはステップS12の表示切替え処理の手続きを経て、ステップS14にて切替えたアクティブ画面が通話中画面であることをCPU41が判別して(ステップ14Y)、通話保留設定にする(ステップS15)。再び通話に戻る際は再度表示切替えボタン24を押下することでステップS12の表示切替え処理の手続きを経て通話画面をアクティブ画面に戻し、ステップS12で切替わったアクティブ画面が通話保留中であることをCPU41が判別した後(ステップ16Y)、通話保留設定を解除する(ステップS17)。
In FIG. 8, when the
この動作により、例えば相手者との通話中に本携帯電話に備わっているスケジュール帳で本日のスケジュールを確認したい場合に、通話中に表示切替えボタン24を押下することでステップS12、S18、S20の表示切替え処理の手続きによりアクティブ画面が通話中の画面81からメニュー選択画面82に切替わり、同時に通話保留設定とすることができる。その後アクティブとなったメニュー選択項目からスケジュール帳を選択し、表示画面83で本日のスケジュールを確認後、再び表示切替えボタン24を押すことでステップS12、S18、S20の表示切替え処理の手続きによりアクティブ画面がスケジュール帳の確認画面83から通話中画面81に切替わるとともに、ステップS17で通話保留設定が解除される。
With this operation, for example, when it is desired to check the schedule of the day with a schedule book provided in the mobile phone during a call with the other party, the
アクティブ画面で通話中に、通話画面81からメニュー選択画面82に切替えたときに自動的に通話保留設定となることで相手者に保留音を流し保留状態であることを明示でき、キー押下音による雑音などで相手者に違和感を与えることなくアクティブ画面においてスケジュール帳機能を利用することができる。
During a call on the active screen, when the
以上は筐体が開状態での動作であったが、図8のステップS19で筐体が閉状態であることをCPUが判別した場合(ステップS19Y)には、非アクティブ画面のデータのみが第2論理画面へ転送される(ステップS22)。この画面は表示切替えボタン24を押圧することで他の仮想画面のデータに切替えが可能である。即ち、筐体が折り畳まれた状態でもいずれかの画面を見ることができる。内側になっている第1論理画面への画面表示は行なわれない。
The above is the operation when the housing is in the open state, but when the CPU determines that the housing is in the closed state in step S19 of FIG. 8 (step S19Y), only the data on the inactive screen is displayed. 2 is transferred to the logical screen (step S22). This screen can be switched to other virtual screen data by pressing the
これまでの本発明の適用できる実施の形態では、折畳み式の携帯電話を例として2画面を用いてマルチウィンドウ表示の画面切替えを行う場合を説明したが、折畳み式の携帯電話に限らず例えばPHSやPDAのようなどのような携帯端末装置でも同様に適用であり、また、二つの表示画面が筐体の両面に設けられている構造でなく同一面に表示されている携帯端末装置であっても、二つの画面とボタンやスイッチ、センサ、ジョグダイヤル等の表示切替えに必要なデバイスがあれば本発明のマルチウィンドウ表示の画面切替えは適用可能である。 In the embodiments to which the present invention can be applied so far, the case of switching the screen of the multi-window display using two screens as an example of a foldable mobile phone has been described. However, the present invention is not limited to a foldable mobile phone. This is equally applicable to any portable terminal device such as a PDA or a PDA, and is a portable terminal device in which two display screens are displayed on the same surface instead of being provided on both sides of the housing. However, if there are two screens and devices necessary for display switching such as buttons, switches, sensors, and jog dials, the multi-window display screen switching of the present invention is applicable.
第1表示画面と第2表示画面のマルチウィンドウ表示によって個別にアプリケーションの起動が可能なので、二つのアプリケーションを同時に表示して利用でき、多くの応用を行うことが可能である。 Since the application can be started individually by the multi-window display of the first display screen and the second display screen, two applications can be displayed and used simultaneously, and many applications can be performed.
応用例の一つとして表示切替え信号を発生させる入力デバイスにタッチパネルを使用することができる。例えば携帯電話の使用者がアクティブ画面にて新規のメールを作成中に、携帯電話に搭載の辞書で言葉の意味を調べたい場合、メール作成画面の特定箇所を指で触ることにより表示切替え信号を発生させ、切替えによって表示されたメニュー選択画面から辞書を選択して利用することができる。辞書を利用後に再び特定箇所を指で触ることにより、アクティブ画面を辞書画面からメール作成画面に戻すことができる。 As one application example, a touch panel can be used as an input device that generates a display switching signal. For example, when a user of a mobile phone is creating a new mail on the active screen and wants to check the meaning of words in the dictionary installed in the mobile phone, a display switching signal is generated by touching a specific part of the mail creation screen with a finger. The dictionary can be selected and used from the menu selection screen displayed by switching. After using the dictionary, the user can return the active screen from the dictionary screen to the mail creation screen by touching a specific portion with a finger again.
1 携帯電話
10 上部筐体
11 第1表示画面
12 第2表示画面
13 スピーカ
14 アンテナ
20 下部筐体
21 入力キー
22 回転検出センサ
23 開閉検出センサ
24 表示切替えボタン
25 マイク
30 2軸回転ユニット
31 第1回転軸
32 第2回転軸
41 CPU
42 キースイッチ入力回路
43 メモリ
44 無線部
51 表示切替え信号
61 第1仮想画面管理領域
62 第2仮想画面管理領域
63 第1仮想画面
64 第2仮想画面
71 メール作成画面
72、82 メニュー選択画面
73 電車到着時間確認画面
81 通話中画面
83 スケジュール画面
122 フレキシブルケーブル
123 弾性接触部
124、125 中継基板
126 円筒部
127 導電部
S11〜S23 ステップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile phone 10 Upper housing | casing 11
42 Key
Claims (5)
二つの表示画面を用いて二つのアプリケーションを同時に利用できるマルチウィンドウ表示を行うディスプレイ装置と、
前記入力手段による入力操作が二つの前記アプリケーションのいずれかに対して有効になるように切替えるためのアクティブ画面切替え手段と、
それぞれが二つの前記表示画面のいずれかに出力される、二つの前記アプリケーションに対応した二つの仮想画面と、所定の入力に従って該仮想画面の出力先の選択とアクティブ画面の選択とを行う仮想画面管理手段とを有するメモリとを備え、
前記ディスプレイ装置において二つの前記表示画面が互いに背中合せで表裏に設けられており、前記ディスプレイ装置の前記入力キーの設けられている側の面に表示される前記表示画面への前記仮想画面の出力の切替えが、前記仮想画面管理手段による出力先の切替えによって行われ、前記ディスプレイ装置の前記入力キーの設けられている側の面に表示される前記表示画面が、前記仮想画面管理手段によって前記アクティブ画面として選択される、マルチウィンドウ表示型携帯端末装置。 An input means having a character input key and a control input key;
A display device that performs multi-window display that can use two applications simultaneously using two display screens;
Active screen switching means for switching so that the input operation by the input means is effective for one of the two applications;
Two virtual screens corresponding to the two applications, each output to one of the two display screens, and a virtual screen for selecting an output destination of the virtual screen and selecting an active screen according to a predetermined input And a memory having management means,
In the display device, the two display screens are provided on the back and back of each other, and the output of the virtual screen to the display screen displayed on the surface of the display device where the input keys are provided is provided. Switching is performed by switching the output destination by the virtual screen management means, and the display screen displayed on the surface of the display device where the input keys are provided is the active screen by the virtual screen management means. Ru is selected as, multi-window display type portable terminal device.
二つの表示画面を用いて二つのアプリケーションを同時に利用できるマルチウィンドウ表示を行うディスプレイ装置と、
前記入力手段による入力操作が二つの前記アプリケーションのいずれかに対して有効になるように切替えるためのアクティブ画面切替え手段と、
それぞれが二つの前記表示画面のいずれかに出力される、二つの前記アプリケーションに対応した二つの仮想画面と、所定の入力に従って該仮想画面の出力先の選択とアクティブ画面の選択とを行う仮想画面管理手段とを有するメモリとを備え、
前記ディスプレイ装置において二つの前記表示画面が互いに背中合せで表裏に設けられており、前記ディスプレイ装置を少なくとも180度回転させることが可能な回転ユニットを有し、前記ディスプレイ装置の前記入力キーの設けられている側の面に表示される前記表示画面への前記仮想画面の切替えが、前記仮想画面管理手段による出力先の切替えか、前記ディスプレイ装置の180度の回転によって行われ、前記ディスプレイ装置の前記入力キーの設けられている側の面に表示される前記表示画面が、前記仮想画面管理手段によって前記アクティブ画面として選択される、マルチウィンドウ表示型携帯端末装置。 An input means having a character input key and a control input key;
A display device that performs multi-window display that can use two applications simultaneously using two display screens;
Active screen switching means for switching so that the input operation by the input means is effective for one of the two applications;
Two virtual screens corresponding to the two applications, each output to one of the two display screens, and a virtual screen for selecting an output destination of the virtual screen and selecting an active screen according to a predetermined input And a memory having management means,
Said two of said display screen at a display device is provided on the front and back with back to back with each other, before SL has a rotation unit which can rotate at least 180 degrees display device, provided with the input keys of the display device The switching of the virtual screen to the display screen displayed on the surface of the display side is performed by switching the output destination by the virtual screen management means or by rotating the display device by 180 degrees, and the display device the display screen displayed on the surface of the side which is provided with an input key, Ru is selected as the active screen by the virtual screen management unit, multi-window display type portable terminal device.
入力キーと表示切替えボタンを有する第2筐体と、
前記第1筐体を前記第2筐体の前記入力キーの配置された面に向けて折り畳むための第1回転軸と、前記上部筐体を前記第1回転軸上で少なくとも180度回転させることが可能な前記第1回転軸と直交する第2回転軸とを有する2軸回転ユニットと、
前記折畳み状態を検出する開閉検出センサと、
前記第2回転軸の回転状態を検出する回転検出センサと、
外部との通信を制御する無線通信部と、
それぞれが二つの前記表示画面のいずれかに出力される二つの前記アプリケーションに対応した二つの仮想画面と、前記表示切替えボタンと開閉検出センサと前記回転検出センサとからの所定の入力に従って前記仮想画面の出力先の選択とアクティブ画面の選択を行う仮想画面管理手段とを有するメモリとを備えた携帯電話である、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のマルチウィンドウ表示型携帯端末装置。 A first case in which a first display screen and a second display screen respectively corresponding to two applications are arranged on both sides;
A second housing having an input key and a display switching button;
A first rotation shaft for folding the first housing toward a surface of the second housing on which the input key is disposed, and the upper housing is rotated at least 180 degrees on the first rotation shaft. A biaxial rotating unit having a second rotating shaft orthogonal to the first rotating shaft capable of:
An open / close detection sensor for detecting the folded state;
A rotation detection sensor for detecting a rotation state of the second rotation shaft;
A wireless communication unit for controlling communication with the outside;
Two virtual screens corresponding to the two applications, each output to one of the two display screens, and the virtual screen according to predetermined inputs from the display switching button, open / close detection sensor, and rotation detection sensor The multi-window display portable terminal according to any one of claims 2 to 4 , wherein the portable terminal comprises a memory having a virtual screen management means for selecting an output destination and an active screen. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004064012A JP3957693B2 (en) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | Multi-window display type portable terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004064012A JP3957693B2 (en) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | Multi-window display type portable terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005252969A JP2005252969A (en) | 2005-09-15 |
JP3957693B2 true JP3957693B2 (en) | 2007-08-15 |
Family
ID=35032997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004064012A Expired - Lifetime JP3957693B2 (en) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | Multi-window display type portable terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3957693B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4549302B2 (en) * | 2006-01-12 | 2010-09-22 | シャープ株式会社 | Information processing device |
KR100753397B1 (en) | 2006-04-04 | 2007-08-30 | 삼성전자주식회사 | Device and method for automatic screen on / off control in mobile terminal |
JP5263920B2 (en) * | 2007-10-10 | 2013-08-14 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Terminal device and program |
JP5365060B2 (en) * | 2008-04-30 | 2013-12-11 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Information processing device |
JP4980338B2 (en) * | 2008-12-26 | 2012-07-18 | シャープ株式会社 | Image display device |
JP2011205532A (en) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Kyocera Corp | Portable terminal and display control program |
US10019216B2 (en) | 2010-04-07 | 2018-07-10 | Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) | Information processing terminal and control method thereof |
RU2642505C2 (en) * | 2010-12-10 | 2018-01-25 | Йота Девайсез Ипр Лтд | Mobile device with user interface |
TWI475470B (en) * | 2011-09-07 | 2015-03-01 | Acer Inc | Electronic device and application operating method |
CN104423915B (en) * | 2013-09-03 | 2017-11-03 | 联想(北京)有限公司 | A kind of display output method and electronic equipment |
CN106201521A (en) * | 2016-07-12 | 2016-12-07 | 珠海市魅族科技有限公司 | A kind of message treatment method, device and terminal unit |
CN110062085A (en) * | 2019-05-31 | 2019-07-26 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | Backlight module, display screen and electronic equipment |
-
2004
- 2004-03-08 JP JP2004064012A patent/JP3957693B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005252969A (en) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1635550B1 (en) | Display apparatus for multitasking operation of a mobile terminal and related method | |
JP5140867B2 (en) | Electronic device and program | |
US7899499B2 (en) | Mobile telecommunication handset having touch pad | |
KR102015913B1 (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
US6865400B2 (en) | User interfacing device for PDA/wireless terminal | |
CN101647259B (en) | Mobile terminal device, function activation method and program thereof | |
JP2006311224A (en) | Folding mobile phone | |
WO2005117400A1 (en) | Portable communication terminal | |
US20050143137A1 (en) | Terminal apparatus | |
JP3957693B2 (en) | Multi-window display type portable terminal device | |
JP2003060759A (en) | Portable information processor | |
JP2004120436A (en) | Mobile terminal | |
JP4309091B2 (en) | Foldable portable information terminal, status notification method used therefor, and program thereof | |
JP5057115B2 (en) | Terminal device and program | |
JP6202590B2 (en) | Display control apparatus, communication terminal, and display control method | |
JP4600121B2 (en) | Folding mobile phone | |
JP5363890B2 (en) | Mobile phone | |
JP2000236376A (en) | Portable telephone device | |
JP2004363683A (en) | Mobile terminal device | |
JP2004135118A (en) | Portable communication terminal | |
KR100594000B1 (en) | Mobile communication terminal for changing operation mode based on open direction of folder | |
JP2004260617A (en) | Mobile terminal device | |
JP5238671B2 (en) | Portable electronic device and method for controlling portable electronic device | |
JP4856001B2 (en) | Information communication terminal | |
JP5257833B2 (en) | Mobile communication terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3957693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |