JP3871736B2 - Liquid crystal display device, photographing device, and information processing device - Google Patents
Liquid crystal display device, photographing device, and information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3871736B2 JP3871736B2 JP18563596A JP18563596A JP3871736B2 JP 3871736 B2 JP3871736 B2 JP 3871736B2 JP 18563596 A JP18563596 A JP 18563596A JP 18563596 A JP18563596 A JP 18563596A JP 3871736 B2 JP3871736 B2 JP 3871736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- resin layer
- display device
- active matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 38
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 57
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 40
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 40
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 36
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 60
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液晶表示装置の構成に関する。
【0002】
従来より、アクティブマトリクス型の液晶表示装置が知られている。これは、ガラス基板や石英基板上にアクティブマトリクス回路と該回路を駆動するための周辺駆動回路とを集積化した構成を有している。
【0003】
このような構成においては、画面表示に不要な部分の面積を極力小さくするための工夫がされている。例えば、周辺駆動回路に占有される面積を極力小さくするような努力がされている。
【0004】
一方、液晶表示装置においては、一対の基板間に液晶を保持するために周辺部にシール材と称される液晶を閉じ込めるための封止材料が配置されている。
【0005】
上記の画面表示に不要な部分の面積を極力小さくする工夫の一つとして、上記シール材の占める面積を削減することも求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、周辺駆動回路に発生する不良が問題となる。
【0007】
特に周辺駆動回路上にシール材を配置し、画素以外の面積(これを額縁と呼ぶ)を極力小した構成では、上記周辺駆動回路における不良の発生が多くなる。
【0008】
この問題は以下の様な理由で発生する。即ち、シール材中には、基板間隔を維持するためのフィラーと呼ばれる一種のスペーサーが含まれている。
【0009】
一般に周辺駆動回路は非常に高い集積度を有している。このような状況においては、上記フィラーの直下に存在することになる周辺駆動回路の薄膜トランジスタや配線にフィラーからの圧力(この圧力は局所的に極めて大きなものと推定される)が加わり、断線やコンタクト不良が発生し易くなる。
【0010】
一方、アクティブマトリクス領域においてもスペーサーと呼ばれる球状の基板間隔保持手段が利用されるが、アクティブマトリクス領域は、集積度が低いので、スペーサーの存在による不良の発生は周辺駆動回路ほど問題とならない。
【0011】
本明細書で開示する発明は、周辺駆動回路を内蔵したアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、画素マトリクス回路の領域以外の面積を極力削減した構成を提供することを課題とする。
【0012】
そして上記構成を前提として、シール材から受ける圧力によって周辺駆動回路が破壊されてしまわないような構成を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明の一つは、
周辺駆動回路一体型のアクティビマトリクス型の液晶表示装置であって、
周辺駆動回路上にはシール材が配置され、
周辺駆動回路と前記シール材との間には樹脂層が配置されていることを特徴とする。
【0014】
上記構成において、樹脂層は多層に形成されていることが好ましい。これは、シール材中のスペーサーから受ける圧力を緩和させるために効果がある。
【0015】
また、樹脂層を利用して、アクティブマトリクス領域における補助容量の形成を行うことは有効である。このようにすることで、画素における容量を必要とする値でもって得ることができる。
【0016】
また、樹脂層の厚さは、シール材内のスペーサーの直径の半分以上とすることが好ましい。これは、樹脂層にシール材内のスペーサーがめり込んでも、その圧力が周辺駆動回路に及ばないようにするために有用な条件となる。なお、樹脂層が多層に形成されている場合には、その合計の厚さをシール材内のスペーサーの直径の半分以上とすればよい。
【0017】
他の発明の構成は、
周辺駆動回路一体型のアクティビマトリクス型の液晶表示装置を具備した撮影装置であって、
前記周辺駆動回路上にはシール材が配置され、
前記周辺駆動回路と前記シール材との間には樹脂層が配置されていることを特徴とする。
【0018】
上記構成の具体的な例としては、アクティビマトリクス型の液晶表示装置を備えた携帯型のビデオムービを挙げることができる。
【0019】
他の発明の構成は、
周辺駆動回路一体型のアクティビマトリクス型の液晶表示装置を具備した情報処理装置であって、
前記周辺駆動回路上にはシール材が配置され、
前記周辺駆動回路と前記シール材との間には樹脂層が配置されていることを特徴とする。
【0020】
上記構成の具体的な例としては、アクティブマトリクス型の液晶表示を具備した携帯型のパーソナルコンピューターや各種情報端末を挙げることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本明細書で開示する発明の一つの実施携帯として、図1に示すような、
周辺駆動回路一体型のアクティビマトリクス型の液晶表示装置であって、
周辺駆動回路上にはシール材104が配置され、
周辺駆動回路と前記シール材との間には樹脂層26及び301が配置されている構成を挙げることができる。
【0022】
上記構成においては、シール材104内に含まれるスペーサー103によって、周辺駆動回路に局所的に高い圧力が加わり、周辺駆動回路が破壊されてしまうことを防ぐことができる。
【0023】
また、周辺駆動回路上にシール材を配置することで、画素領域以外の面積を極力小さくした構成を実現することができる。
【0024】
【実施例】
本実施例に示す構成においては、周辺駆動回路が存在する領域上にシール材を配置する構成を採用する。またシール材中に含まれるスペーサーからの応力によって、周辺駆動回路が損傷することを防止するために周辺駆動回路上にポリイミドでなる緩衝層を配置する構成を採用する。
【0025】
図1に示されるのは、本実施例のアクティブマトリクス型の液晶表示装置の断面の一部である。図1に示されるのは、周辺駆動回路とアクティブマトリクス回路とを同一基板上に集積化した構造を有する周辺駆動回路一体型と称される構成である。
【0026】
図1に示す構成において、周辺駆動回路上には、104で示されるシール部が配置されている。このシール部は105の空間(基板間の隙間)に充填された液晶が外部に漏れ出ないように封止する機能を有している。
【0027】
シール部104は、樹脂材料で構成される。シール部104は、樹脂材料をスピナーによって塗布し、パターニング、さらにベークすることによって形成される。または、印刷法によって形成される。
【0028】
103で示される基板間隔を保持するために必要とされスペーサーである。このスペーサーは樹脂材料でなり、円柱形状を有している。本実施例においては、シール材104を構成する樹脂材料として、スペーサー103が予め混入されているものを利用する。
【0029】
シール材104の下部には、樹脂層26と301が配置されている。この樹脂層は、アクティブマトリクス領域においては層間絶縁膜、及び補助容量の誘電体として利用されている。そしてこの樹脂層は、周辺駆動回路領域においては、シール材中のスペーサーから周辺駆動回路が受ける圧力を緩和させる機能を有している。
【0030】
図1に示す構成の作製工程を以下に示す。以下に示す作製工程は、周辺駆動回路にNチャネル型とPチャネル型の薄膜トランジスタを配置し、アクティブマトリクス回路にPチャネル型の薄膜トランジスタを配置する構成に関する。
【0031】
特にNチャネル型の薄膜トランジスタには、低濃度不純物領域を配置し、Pチャネル型の薄膜トランジスタには、ソース/ドレイン領域とチャネル形成領域との間に高濃度不純物領域を配置した構成とする。
【0032】
このような構成とすることにより、周辺駆動回路においては、Nチャネル型の薄膜トランジスタの特性劣化を抑制することができる。また、アクティブマトリクス回路においては、OFF電流値が小さく、またON電流値のバラツキが小さい構成を得ることができる。
【0033】
図2以下に作製工程を示す。図2において、左側が周辺駆動回路に配置されるNチャネル型の薄膜トランジスタ(及びその部分)の作製工程である。また右側がアクティブマトリクス領域に配置される薄膜トランジスタ(及びその部分)の作製工程である。
【0034】
まず、図2(A)に示すようにガラス基板201上に図示しない下地膜を成膜する。下地膜としては酸化珪素膜を利用する。この下地膜はガラス基板201中からの不純物の拡散を防ぎ、またガラス基板の応力を緩和させる機能を有している。
【0035】
次に下地膜上に図示しない非晶質珪素膜をプラズマCVD法で500Åの厚さに成膜する。さらにレーザー光の照射を行うことにより、非晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素膜を得る。結晶性珪素膜を得る方法としては、加熱処理、強光の照射を利用してもよい。
【0036】
この結晶性珪素膜をパターニングすることにより、202、203で示される薄膜トランジスタの活性層を形成する。ここで、202は周辺駆動回路に配置されるNチャネル型の薄膜トランジスタの活性層である。203はアクティブマトリクス回路に配置されるPチャネル型の薄膜トランジスタの活性層である。
【0037】
図には、2つの薄膜トランジスタしか示されていないが、実際の構成においては、数万〜数十万(またはそれ以上)の薄膜トランジスタが集積化させる。
【0038】
活性層を形成したら、ゲイト絶縁膜204として酸化珪素膜を1000Åの厚さにプラズマCVD法により成膜する。こうして図2(A)に示す状態を得る。
【0039】
図2(A)に示す状態を得たら、ゲイト電極(及びゲイト配線)を構成するための図示しないアルミニウム膜をスパッタ法によって4000Åの厚さに成膜する。このアルミニウム膜中にはスカンジウムを0.1 重量%含有させる。
【0040】
次に図示しない緻密な膜質を有する陽極酸化膜を100Åの厚さに成膜する。この陽極酸化は、電解溶液として3%の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液を用いて行う。なおこの溶液はアンモニア水で中和したものを用いる。
【0041】
この陽極酸化膜は、後に配置されるレジストマスクの密着性を向上させる機能を有する。なお陽極酸化膜の代わりに窒化珪素膜を金属膜を利用してもよい。また、酸化性雰囲気中でのプラズマ酸化により酸化アルミニウム膜を形成する方法を利用してもよい。
【0042】
次にレジストマスク205と206を利用してこのアルミニウム膜をパターニングする。この工程で207と208で示されるゲイト電極の基となるアルミニウムパターンを形成する。こうして図2(B)に示す状態を得る。
【0043】
図2(B)に示す状態を得たら、アルミニウムパターン207と208とを陽極とした陽極酸化を行う。この工程で211と212とで示される多孔質状の陽極酸化物(膜と表現とするのは適当でない)を形成する。陽極酸化物の成長距離は5000Åとする。
【0044】
この陽極酸化においては、電解溶液として3%のシュウ酸を含んだ水溶液を用いる。
【0045】
この工程においては、レジストマスク205と206が存在するので、陽極酸化は、アルミニウムパターン207と208の側面において選択的に進行する。これは、レジストマスク205と206が存在するために、アルミニウムパターン207と208の上面に電解溶液が接触しないからである。ここで、209と210とで示されるパターンが後にゲイト電極となる。こうして図2(C)に示す状態を得る。
【0046】
次にレジストマスク205と206を除去する。そして緻密な膜質を有する陽極酸化膜の形成を行う。この陽極酸化は、電解溶液として3%の酒石酸を含み、アンモニア水で中和されたエチレングルコール溶液を用いて行う。
【0047】
この工程においては、多孔質状の陽極酸化膜211と212中に電解溶液が侵入する。従って、213や214で示されるように緻密な膜質を有する陽極酸化膜が形成される。
【0048】
この工程において、ゲイト電極209と210が画定する。これらゲイト電極の表面は緻密な膜質を有する陽極酸化膜213、214によって覆われた状態となる。またこれらのゲイト電極およびそこから延在した配線が1層目の配線となる。こうして図2(D)に示す状態を得る。
【0049】
次にP(リン)イオンの注入を全面に対して行う。この工程では、ソース及びドレイン領域を形成するために比較的高濃度にPイオンに注入を行う。(図2(E))
【0050】
この工程において、215、217、218、220の領域にPイオンが注入される。また216、219の領域には、Pイオンは注入されない。
【0051】
次に多孔質状の陽極酸化物211と212とを除去する。そして図3(A)に示す状態を得る。そしてこの状態において、再度のPイオンの注入を行う。この工程においては、図2(E)に示すドーピング条件よりも低ドーズ量でもってPイオンの注入を行う。
【0052】
そして221、222、223、224で示される領域が低濃度不純物領域として形成される。そしてNチャネル型の薄膜トランジスタのチャネル形成領域20が画定する。(図3(A))
【0053】
次にNチャネル型の薄膜トランジスタとする領域をレジストマスク225で覆う。そしてこの状態でBイオンの注入を行う。この工程は、21と25で示される領域をPチャネル型の薄膜トランジスタのソース及びドレイン領域とする条件で行う。
【0054】
この工程において、21と25で示される領域がソース及びドレイン領域となる。また、22と24で示される領域が21と25で示される領域よりもP型としての性質が強い領域として形成される。
【0055】
これは、21及び25の領域よりも22及び24の領域に含まれるP元素の濃度が低いからである。
【0056】
即ち、21及び25の領域においては、P元素を中和させるためにより多くのB元素が必要とされ、その結果として、22及び24の領域の方がより強いP型を発現する状態となる。
【0057】
不純物イオンの注入が終了したら、レジストマスク225を除去する。そしてレーザー光の照射を行い、注入された不純物の活性化とイオンの衝撃による半導体膜の損傷のアニールとを行う。
【0058】
次に第1の層間絶縁膜226を成膜する。ここでは、層間絶縁膜226としてプラズマCVD法で窒化珪素膜を4000Åの厚さに成膜する。
【0059】
そしてコンタクトホールを形成し、2層目の配線(電極)227、228、229、230を形成する。こうして、図3(C)に示す状態を得る。
【0060】
次に第2の層間絶縁膜301を成膜する。ここでは、第2の層間絶縁膜301として樹脂層を15000Åの厚さに形成する。形成方法はスピンコート法を利用する。
【0061】
次にコンタクトホールを形成し、3層目の配線(電極)231、233を形成する。また同時にアクティブマトリクス回路に配置される薄膜トランジスタを遮光するための遮光膜232を形成する。この遮光膜232は後に形成される層間絶縁膜(樹脂膜)を挟んで画素電極との間で補助容量を形成する。こうして図3(D)に示す状態を得る。
【0062】
次に図4に示すように、第3の層間絶縁膜26を成膜する。ここでは、第3の層間絶縁膜26として、スピンコート法で樹脂層を5000Åの厚さ形成する。そしてコンタクトホールの形成を行い、ITOでもって画素電極234を形成する。
【0063】
本実施例においては、第3の層間絶縁膜(樹脂層)301を挟んで存在する遮光膜232と画素電極とでもって補助容量が形成されている。
【0064】
さらにラビング膜235を成膜する。ラビング膜は樹脂材料でなり、印刷法により形成する。本実施例においては、アクティブマトリクス回路の領域のみにラビング膜を形成する。ラビング膜235を成膜したら、ラビング処理を行う。
【0065】
次に図1に示すように、対向基板108を用意する。対向基板108上には、対向電極107とラビング膜106が形成されている。そして対向基板108と図3に示す基板とを貼り合わせ、図1に示す構成を完成させる。
【0066】
〔実施例2〕
本明細書に開示する発明は、周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液晶表示装置に利用することができる。
【0067】
周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、周辺駆動回路に高い集積度が要求されるので、本明細書で開示する発明を利用することは非常に有用である。
【0068】
図5(A)に示すのは、デジタルスチールカメラや電子カメラ、または動画を扱うことができるビデオムービーと称される撮影装置である。
【0069】
この装置は、カメラ部2002に配置されたCCDカメラ(または適当な撮影手段)で撮影した画像を電子的に保存する機能を有している。そして撮影した画像を本体2001に配置された液晶表示装置2003に表示する機能を有している。装置の操作は、操作ボタン2004によって行われる。
【0070】
本明細書に開示する発明を利用した場合、高開口率を有した液晶表示装置を得ることができるので、高い輝度を得ることができる。
【0071】
図5(B)に示すのは、携帯型のパーソナルコンピュータ(情報処理装置)である。この装置は、本体2101に装着された開閉可能なカバー(蓋)2102に液晶表示装置2104が備えられ、キーボード2103から各種情報を入力したり、各種演算操作を行うことができる。
【0072】
図5(C)に示すのは、カーナビゲーションシステム(情報処理装置)にフラットパネルディスプレイを利用した場合の例である。カーナビゲーションシステムは、アンテナ部2304と液晶表示装置2302を備えた本体から構成されている。
【0073】
ナビゲーションに必要とされる各種情報の切り換えは、操作ボタン2303によって行われる。一般には図示しないリモートコントロール装置によって操作が行われる。
【0074】
図5(D)に示すのは、投射型の画像表示装置の例である。図において、光源2402から発せられた光は、液晶表示装置2403によって光学変調され、画像となる。画像は、ミラー2404、2405で反射されてスクリーン2406に映し出される。
【0075】
図5(E)に示すのは、ビデオカメラ(撮影装置)の本体2501にビューファインダーと呼ばれる表示装置が備えられた例である。
【0076】
ビューファインダーは、大別して液晶表示装置2502と画像が映し出される接眼部2503とから構成されている。
【0077】
図5(E)に示すビデオカメラは、操作ボタン2504によって操作され、テープホルダー2505に収納された磁気テープに画像が記録される。また図示しないカメラによって撮影された画像は表示装置2502に表示される。また表示装置2502には、磁気テープに記録された画像が映し出される。
【0078】
〔実施例3〕
本実施例は、周辺駆動回路一体型の液晶表示装置において、薄膜トランジスタとしてボトムゲイト型のものを利用した場合の例である。
【0079】
図6に図1に対応する断面図を示す。本実施例における図1に示す構成との違いは、薄膜トランジスタの構造である。他の構成は図1に示すものと同様なものとなる。
【0080】
【発明の効果】
本明細書に開示する発明を利用することにより、周辺駆動回路を内蔵したアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、画素マトリクス回路の領域以外の面積を極力削減した構成を提供することができる。
【0081】
即ち、周辺駆動回路上にシール材を配置する構成とすることにより、画素領域以外に面積を極力削減した構成を得ることができる。また、このような構成とした上でさらにシール材から受ける圧力によって周辺駆動回路が破壊されてしまうことを防ぐ構成を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明を利用したアクティブマトリクス型の液晶表示装置の断面を一部を示す図。
【図2】 図1に示す構成を得るための作製工程を示す図。
【図3】 図1に示す構成を得るための作製工程を示す図。
【図4】 図1に示す構成を得るための作製工程を示す図。
【図5】 液晶表示装置を利用した各種装置の例を示す図。
【図6】 発明を利用したアクティブマトリクス型の液晶表示装置の断面を一部を示す図。
【符号の説明】
108 対向ガラス基板
107 対向電極
106 ラビング膜
105 液晶
104 シール材
103 スペーサー
101 スペーサー
201 ガラス基板
202、203 活性層
204 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜)
205、206 レジストマスク
207、208 アルミニウムパターン
209、210 ゲイト電極パターン
211、212 多孔質状の陽極酸化物
213、214 緻密な膜質を有する陽極酸化膜
215 ソース領域(Pイオンの注入された領域)
216 Pイオンの注入されない領域
217 ドレイン領域(Pイオンの注入された領域)
218 Pイオンの注入された領域
219 Pイオンの注入されない領域
220 Pイオンの注入された領域
221 Pイオンの注入された領域(低濃度不純物領域)
20 チャネル形成領域
222 Pイオンの注入された領域(低濃度不純物領域)
223 Pイオンの注入された領域(低濃度不純物領域)
224 Pイオンの注入された領域(低濃度不純物領域)
225 レジストマスク
21 ソース領域(Bイオンの注入された領域)
22 強いP型を有する領域
23 チャネル形成領域
24 強いP型を有する領域
25 ドレイン領域((Bイオンの注入された領域)
226 層間絶縁膜
227 ソース電極(ソース配線)
228 ドレイン電極
229 ソース電極(ソース配線)
230 ドレイン電極
301 層間絶縁膜
231 ドレイン電極(ドレイン配線)
232 遮光膜
233 ドレイン電極
234 画素電極(ITO電極)
26 層間絶縁膜
235 ラビング膜[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The invention disclosed in this specification relates to a structure of an active matrix liquid crystal display device in which peripheral drive circuits are integrated.
[0002]
Conventionally, an active matrix type liquid crystal display device is known. This has a configuration in which an active matrix circuit and a peripheral drive circuit for driving the circuit are integrated on a glass substrate or a quartz substrate.
[0003]
In such a configuration, a contrivance is made to minimize the area of a portion unnecessary for screen display. For example, an effort is made to minimize the area occupied by the peripheral drive circuit.
[0004]
On the other hand, in a liquid crystal display device, a sealing material for confining liquid crystal, which is called a sealing material, is disposed in a peripheral portion in order to hold liquid crystal between a pair of substrates.
[0005]
As one of the ideas for minimizing the area of the portion unnecessary for the screen display, it is also required to reduce the area occupied by the sealing material.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In an active matrix liquid crystal display device in which peripheral drive circuits are integrated, defects occurring in the peripheral drive circuits become a problem.
[0007]
In particular, in the configuration in which a seal material is disposed on the peripheral drive circuit and the area other than the pixel (this is called a frame) is minimized, the occurrence of defects in the peripheral drive circuit increases.
[0008]
This problem occurs for the following reasons. That is, the sealing material contains a kind of spacer called a filler for maintaining the substrate interval.
[0009]
In general, the peripheral drive circuit has a very high degree of integration. In such a situation, pressure from the filler (this pressure is estimated to be extremely high locally) is applied to the thin film transistors and wiring in the peripheral drive circuit that will be directly under the filler, causing disconnection and contact. Defects are likely to occur.
[0010]
On the other hand, a spherical substrate spacing holding unit called a spacer is also used in the active matrix region. However, since the active matrix region has a low degree of integration, the occurrence of defects due to the presence of the spacer is not as problematic as the peripheral drive circuit.
[0011]
An object of the invention disclosed in this specification is to provide a configuration in which an area other than a region of a pixel matrix circuit is reduced as much as possible in an active matrix liquid crystal display device incorporating a peripheral driving circuit.
[0012]
On the premise of the above configuration, an object is to provide a configuration in which the peripheral drive circuit is not destroyed by the pressure received from the sealing material.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
One of the inventions disclosed in this specification is:
An active matrix liquid crystal display device integrated with a peripheral drive circuit,
A sealing material is arranged on the peripheral drive circuit,
A resin layer is disposed between the peripheral drive circuit and the sealing material.
[0014]
In the above configuration, the resin layer is preferably formed in multiple layers. This is effective for relieving the pressure received from the spacer in the sealing material.
[0015]
In addition, it is effective to form an auxiliary capacitor in the active matrix region using the resin layer. By doing in this way, it can obtain with the value which requires the capacity | capacitance in a pixel.
[0016]
The thickness of the resin layer is preferably half or more of the diameter of the spacer in the sealing material. This is a useful condition for preventing the pressure from reaching the peripheral drive circuit even if the spacer in the sealing material is embedded in the resin layer. When the resin layer is formed in multiple layers, the total thickness may be half or more of the diameter of the spacer in the sealing material.
[0017]
Other aspects of the invention are:
An imaging apparatus including an active matrix liquid crystal display device integrated with a peripheral drive circuit,
A sealing material is disposed on the peripheral drive circuit,
A resin layer is disposed between the peripheral driving circuit and the sealing material.
[0018]
As a specific example of the above structure, a portable video movie provided with an activity matrix type liquid crystal display device can be given.
[0019]
Other aspects of the invention are:
An information processing apparatus including an active matrix liquid crystal display device integrated with a peripheral drive circuit,
A sealing material is disposed on the peripheral drive circuit,
A resin layer is disposed between the peripheral driving circuit and the sealing material.
[0020]
Specific examples of the structure include a portable personal computer and various information terminals each having an active matrix liquid crystal display.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As one embodiment of the invention disclosed in this specification, as shown in FIG.
An active matrix liquid crystal display device integrated with a peripheral drive circuit,
A sealing
A configuration in which resin layers 26 and 301 are disposed between the peripheral drive circuit and the sealing material can be given.
[0022]
In the above configuration, the
[0023]
In addition, by disposing the sealing material on the peripheral drive circuit, a configuration in which the area other than the pixel region is minimized can be realized.
[0024]
【Example】
In the configuration shown in this embodiment, a configuration in which a seal material is disposed on a region where the peripheral drive circuit exists is employed. Further, a configuration is adopted in which a buffer layer made of polyimide is disposed on the peripheral drive circuit in order to prevent the peripheral drive circuit from being damaged by the stress from the spacer contained in the sealing material.
[0025]
FIG. 1 shows a part of a cross section of the active matrix type liquid crystal display device of this embodiment. FIG. 1 shows a configuration called a peripheral drive circuit integrated type having a structure in which a peripheral drive circuit and an active matrix circuit are integrated on the same substrate.
[0026]
In the configuration shown in FIG. 1, a seal portion indicated by 104 is arranged on the peripheral drive circuit. This seal portion has a function of sealing so that the liquid crystal filled in the space 105 (gap between the substrates) does not leak outside.
[0027]
The
[0028]
It is a spacer required to maintain the substrate interval indicated by 103. This spacer is made of a resin material and has a cylindrical shape. In this embodiment, a resin material in which the
[0029]
Under the sealing
[0030]
A manufacturing process of the configuration shown in FIG. The manufacturing process described below relates to a structure in which N-channel and P-channel thin film transistors are arranged in the peripheral driver circuit and a P-channel thin film transistor is arranged in the active matrix circuit.
[0031]
In particular, an N-channel thin film transistor has a low-concentration impurity region, and a P-channel thin film transistor has a high-concentration impurity region disposed between a source / drain region and a channel formation region.
[0032]
With such a structure, deterioration of characteristics of the N-channel thin film transistor can be suppressed in the peripheral driver circuit. In the active matrix circuit, a configuration in which the OFF current value is small and the variation in the ON current value is small can be obtained.
[0033]
The manufacturing process is shown in FIG. In FIG. 2, the left side is a manufacturing process of an N-channel type thin film transistor (and its portion) arranged in the peripheral driver circuit. The right side is a manufacturing process of a thin film transistor (and its portion) arranged in the active matrix region.
[0034]
First, as shown in FIG. 2A, a base film (not shown) is formed on the
[0035]
Next, an amorphous silicon film (not shown) is formed on the base film to a thickness of 500 mm by plasma CVD. Further, by irradiating with laser light, the amorphous silicon film is crystallized to obtain a crystalline silicon film. As a method for obtaining a crystalline silicon film, heat treatment or strong light irradiation may be used.
[0036]
By patterning this crystalline silicon film, active layers of thin film transistors indicated by 202 and 203 are formed. Here, 202 is an active layer of an N-channel type thin film transistor disposed in the peripheral drive circuit.
[0037]
Although only two thin film transistors are shown in the figure, in an actual configuration, tens of thousands to hundreds of thousands (or more) of thin film transistors are integrated.
[0038]
When the active layer is formed, a silicon oxide film is formed as a
[0039]
When the state shown in FIG. 2A is obtained, an aluminum film (not shown) for forming the gate electrode (and the gate wiring) is formed to a thickness of 4000 mm by sputtering. This aluminum film contains 0.1% by weight of scandium.
[0040]
Next, an anodic oxide film having a dense film quality (not shown) is formed to a thickness of 100 mm. This anodic oxidation is performed using an ethylene glycol solution containing 3% tartaric acid as an electrolytic solution. This solution is neutralized with aqueous ammonia.
[0041]
This anodic oxide film has a function of improving the adhesion of a resist mask to be disposed later. In place of the anodic oxide film, a silicon nitride film or a metal film may be used. Alternatively, a method of forming an aluminum oxide film by plasma oxidation in an oxidizing atmosphere may be used.
[0042]
Next, this aluminum film is patterned using resist
[0043]
When the state shown in FIG. 2B is obtained, anodization using the
[0044]
In this anodic oxidation, an aqueous solution containing 3% oxalic acid is used as the electrolytic solution.
[0045]
In this step, since resist
[0046]
Next, the resist
[0047]
In this step, the electrolytic solution penetrates into the porous
[0048]
In this step,
[0049]
Next, P (phosphorus) ions are implanted into the entire surface. In this step, P ions are implanted at a relatively high concentration in order to form source and drain regions. (Figure 2 (E))
[0050]
In this step, P ions are implanted into the
[0051]
Next, the porous
[0052]
Regions indicated by 221, 222, 223, and 224 are formed as low-concentration impurity regions. Then, a
[0053]
Next, a region to be an N-channel thin film transistor is covered with a resist mask 225. In this state, B ions are implanted. This step is performed under the condition that the
[0054]
In this step, the regions indicated by 21 and 25 become the source and drain regions. Further, the regions indicated by 22 and 24 are formed as regions having a P-type property stronger than the regions indicated by 21 and 25.
[0055]
This is because the concentration of P element contained in the
[0056]
That is, in the
[0057]
When the impurity ion implantation is completed, the resist mask 225 is removed. Then, laser light irradiation is performed to activate the implanted impurities and anneal the semiconductor film due to ion bombardment.
[0058]
Next, a first interlayer insulating film 226 is formed. Here, a silicon nitride film having a thickness of 4000 mm is formed as the interlayer insulating film 226 by plasma CVD.
[0059]
Then, contact holes are formed, and second-layer wirings (electrodes) 227, 228, 229, and 230 are formed. In this way, the state shown in FIG.
[0060]
Next, a second interlayer insulating film 301 is formed. Here, a resin layer is formed to a thickness of 15000 mm as the second interlayer insulating film 301. The formation method uses a spin coating method.
[0061]
Next, contact holes are formed, and third-layer wirings (electrodes) 231 and 233 are formed. At the same time, a light shielding film 232 for shielding light from the thin film transistors arranged in the active matrix circuit is formed. The light shielding film 232 forms an auxiliary capacitance with the pixel electrode with an interlayer insulating film (resin film) formed later interposed therebetween. In this way, the state shown in FIG.
[0062]
Next, as shown in FIG. 4, a third
[0063]
In the present embodiment, an auxiliary capacitor is formed by the light shielding film 232 and the pixel electrode existing with the third interlayer insulating film (resin layer) 301 interposed therebetween.
[0064]
Further, a rubbing
[0065]
Next, as shown in FIG. 1, a
[0066]
[Example 2]
The invention disclosed in this specification can be used for an active matrix liquid crystal display device in which peripheral drive circuits are integrated.
[0067]
In an active matrix type liquid crystal display device integrated with a peripheral drive circuit, a high degree of integration is required for the peripheral drive circuit. Therefore, it is very useful to use the invention disclosed in this specification.
[0068]
FIG. 5A illustrates a photographing device called a digital still camera, an electronic camera, or a video movie capable of handling moving images.
[0069]
This apparatus has a function of electronically storing an image photographed by a CCD camera (or suitable photographing means) disposed in the camera unit 2002. Then, it has a function of displaying the photographed image on a liquid crystal display device 2003 arranged in the main body 2001. The operation of the apparatus is performed by an operation button 2004.
[0070]
When the invention disclosed in this specification is used, a liquid crystal display device having a high aperture ratio can be obtained, so that high luminance can be obtained.
[0071]
FIG. 5B shows a portable personal computer (information processing apparatus). In this apparatus, a liquid crystal display device 2104 is provided in an openable / closable cover (lid) 2102 attached to a main body 2101, and various information can be input from a
[0072]
FIG. 5C shows an example in which a flat panel display is used for a car navigation system (information processing apparatus). The car navigation system includes a main body including an
[0073]
Switching of various information necessary for navigation is performed by an operation button 2303. In general, the operation is performed by a remote control device (not shown).
[0074]
FIG. 5D illustrates an example of a projection-type image display device. In the figure, the light emitted from the light source 2402 is optically modulated by the liquid crystal display device 2403 and becomes an image. The image is reflected by the
[0075]
FIG. 5E shows an example in which a display device called a viewfinder is provided in a
[0076]
The viewfinder is roughly composed of a liquid crystal display device 2502 and an eyepiece unit 2503 on which an image is displayed.
[0077]
The video camera shown in FIG. 5E is operated by an operation button 2504 and an image is recorded on a magnetic tape stored in a
[0078]
Example 3
This embodiment is an example in which a bottom gate type thin film transistor is used in a peripheral drive circuit integrated liquid crystal display device.
[0079]
FIG. 6 shows a cross-sectional view corresponding to FIG. The difference from the structure shown in FIG. 1 in this embodiment is the structure of the thin film transistor. Other configurations are the same as those shown in FIG.
[0080]
【The invention's effect】
By utilizing the invention disclosed in this specification, an active matrix liquid crystal display device having a built-in peripheral driver circuit can have a structure in which an area other than a region of a pixel matrix circuit is reduced as much as possible.
[0081]
In other words, a configuration in which the area other than the pixel region is reduced as much as possible can be obtained by arranging the sealing material on the peripheral drive circuit. In addition, it is possible to obtain a configuration in which the peripheral drive circuit is prevented from being destroyed by the pressure received from the sealing material after having such a configuration.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a part of a cross section of an active matrix liquid crystal display device using the invention.
FIG. 2 is a view showing a manufacturing process for obtaining the configuration shown in FIG. 1;
3 is a diagram showing a manufacturing process for obtaining the configuration shown in FIG. 1;
4 is a diagram showing a manufacturing process for obtaining the configuration shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a diagram illustrating examples of various devices using a liquid crystal display device.
FIG. 6 is a diagram showing a part of a cross section of an active matrix liquid crystal display device using the invention.
[Explanation of symbols]
108
205, 206 Resist
216 P-ion
218 P-implanted region 219 P-ion-implanted region 220 P-ion-implanted region 221 P-ion-implanted region (low-concentration impurity region)
20 channel formation region 222 P ion implanted region (low concentration impurity region)
223 P-implanted region (low concentration impurity region)
224 P ion implanted region (low concentration impurity region)
225 Resist
22 Strong P-
226 Interlayer insulating film 227 Source electrode (source wiring)
228
230 Drain electrode 301 Interlayer insulating film 231 Drain electrode (drain wiring)
232 Light shielding film 233 Drain electrode 234 Pixel electrode (ITO electrode)
26
Claims (18)
前記第1の基板と第2の基板との間であって、前記周辺駆動回路の上方に樹脂材料でなるスペーサーを含むシール材が配置され、
樹脂層が前記周辺駆動回路と前記シール材との間に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。A peripheral driving circuit and an active matrix circuit are formed on the first substrate,
A sealing material including a spacer made of a resin material is disposed between the first substrate and the second substrate and above the peripheral drive circuit,
A liquid crystal display device, wherein a resin layer is formed between the peripheral driving circuit and the sealing material.
前記第1の基板と第2の基板との間であって、前記周辺駆動回路の上方に樹脂材料でなるスペーサーを含むシール材が配置され、
樹脂層が前記周辺駆動回路と前記シール材との間に形成されていることを特徴とする液晶表示装置を有する撮影装置。A peripheral driving circuit and an active matrix circuit are formed on the first substrate,
A sealing material including a spacer made of a resin material is disposed between the first substrate and the second substrate and above the peripheral drive circuit,
A photographing apparatus having a liquid crystal display device, wherein a resin layer is formed between the peripheral driving circuit and the sealing material.
前記第1の基板と第2の基板との間であって、前記周辺駆動回路の上方に樹脂材料でなるスペーサーを含むシール材が配置され、
樹脂層が前記周辺駆動回路と前記シール材との間に形成されていることを特徴とする液晶表示装置を有する情報処理装置。A peripheral driving circuit and an active matrix circuit are formed on the first substrate,
A sealing material including a spacer made of a resin material is disposed between the first substrate and the second substrate and above the peripheral drive circuit,
An information processing apparatus having a liquid crystal display device, wherein a resin layer is formed between the peripheral driving circuit and the sealing material.
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18563596A JP3871736B2 (en) | 1996-06-25 | 1996-06-25 | Liquid crystal display device, photographing device, and information processing device |
US08/879,583 US6288764B1 (en) | 1996-06-25 | 1997-06-20 | Display device or electronic device having liquid crystal display panel |
KR1019970030136A KR100550810B1 (en) | 1996-06-25 | 1997-06-25 | Electronic device having liquid crystal display device |
US09/912,092 US6404479B2 (en) | 1996-06-25 | 2001-07-23 | Active matrix lcd comprising a sealing layer with a region overlapping an insulating film formed over another insulating film, and a region where said insulating film is not formed over said another insulating film |
KR1020020014260A KR100559761B1 (en) | 1996-06-25 | 2002-03-16 | Electronic device with liquid crystal display device |
US10/143,331 US6577372B2 (en) | 1996-06-25 | 2002-05-09 | Electronic device having liquid crystal display device |
US10/458,648 US7333160B2 (en) | 1996-06-25 | 2003-06-09 | Display device including resin film |
US10/752,526 US7215402B2 (en) | 1996-06-25 | 2004-01-08 | Electronic device having liquid crystal display device |
KR1020040088005A KR100536423B1 (en) | 1996-06-25 | 2004-11-01 | Electronic device having liquid crystal display device |
KR1020040088003A KR100558594B1 (en) | 1996-06-25 | 2004-11-01 | Electronic device |
KR1020040088004A KR100542968B1 (en) | 1996-06-25 | 2004-11-01 | Display device |
US11/538,899 US7474376B2 (en) | 1996-06-25 | 2006-10-05 | Display device |
US12/241,705 US8665409B2 (en) | 1996-06-25 | 2008-09-30 | Display device with sealing material |
US13/343,011 US8643820B2 (en) | 1996-06-25 | 2012-01-04 | Electronic device having liquid crystal display device |
US14/153,780 US9507213B2 (en) | 1996-06-25 | 2014-01-13 | Electronic device having liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18563596A JP3871736B2 (en) | 1996-06-25 | 1996-06-25 | Liquid crystal display device, photographing device, and information processing device |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006001933A Division JP3892472B2 (en) | 2006-01-07 | 2006-01-07 | Display device, photographing device, and information processing device |
JP2006001934A Division JP3872093B2 (en) | 2006-01-07 | 2006-01-07 | Display device, photographing device, and information processing device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1010544A JPH1010544A (en) | 1998-01-16 |
JPH1010544A5 JPH1010544A5 (en) | 2004-07-15 |
JP3871736B2 true JP3871736B2 (en) | 2007-01-24 |
Family
ID=16174230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18563596A Expired - Lifetime JP3871736B2 (en) | 1996-06-25 | 1996-06-25 | Liquid crystal display device, photographing device, and information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3871736B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6011607A (en) | 1995-02-15 | 2000-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., | Active matrix display with sealing material |
JPH09171192A (en) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Active matrix liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US6433944B1 (en) | 1998-09-25 | 2002-08-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Master carrier for magnetic transfer and method for transfer |
JP2000310784A (en) * | 1999-02-22 | 2000-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal panel, color filter and method for producing them |
US6680487B1 (en) * | 1999-05-14 | 2004-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor comprising a TFT provided on a substrate having an insulating surface and method of fabricating the same |
TW459275B (en) * | 1999-07-06 | 2001-10-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP4627843B2 (en) * | 1999-07-22 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
US6646287B1 (en) | 1999-11-19 | 2003-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with tapered gate and insulating film |
JP4801249B2 (en) * | 1999-11-19 | 2011-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Method for manufacturing semiconductor device |
US8125601B2 (en) | 2003-01-08 | 2012-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Upper substrate and liquid crystal display device having the same |
KR101023972B1 (en) | 2003-10-20 | 2011-03-28 | 삼성전자주식회사 | Upper substrate and liquid crystal display device having the same |
JP4772791B2 (en) * | 2005-07-11 | 2011-09-14 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JP2012255840A (en) | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Japan Display West Co Ltd | Display device and electronic apparatus |
JP6006930B2 (en) * | 2011-11-22 | 2016-10-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Thin film transistor circuit board and manufacturing method thereof |
-
1996
- 1996-06-25 JP JP18563596A patent/JP3871736B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1010544A (en) | 1998-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100558594B1 (en) | Electronic device | |
JP3640224B2 (en) | LCD panel | |
JP3871736B2 (en) | Liquid crystal display device, photographing device, and information processing device | |
US7667817B2 (en) | Liquid crystal display panel | |
JPH09311342A (en) | Display device | |
JP2003179069A (en) | Thin film transistor, liquid crystal display device, organic electroluminescence element, display device substrate and method of manufacturing the same | |
US6121683A (en) | Electronic device and integrated circuit | |
JP2003332045A (en) | Electroluminescence display device and method of manufacturing the same | |
JP3892472B2 (en) | Display device, photographing device, and information processing device | |
KR100538598B1 (en) | Electrooptical device, method for manufacturing the same, liquid crystal device and projection display device | |
JP3872093B2 (en) | Display device, photographing device, and information processing device | |
JP3792685B2 (en) | LCD panel | |
JP2009210681A (en) | Display and manufacturing method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |