[go: up one dir, main page]

JP3861001B2 - Microscope system - Google Patents

Microscope system Download PDF

Info

Publication number
JP3861001B2
JP3861001B2 JP2001395142A JP2001395142A JP3861001B2 JP 3861001 B2 JP3861001 B2 JP 3861001B2 JP 2001395142 A JP2001395142 A JP 2001395142A JP 2001395142 A JP2001395142 A JP 2001395142A JP 3861001 B2 JP3861001 B2 JP 3861001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
button
screen
personal computer
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001395142A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003195173A (en
Inventor
英之 川鍋
貴 米山
昌子 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001395142A priority Critical patent/JP3861001B2/en
Publication of JP2003195173A publication Critical patent/JP2003195173A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3861001B2 publication Critical patent/JP3861001B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顕微鏡本体をインターフェースを介してパーソナルコンピュータに接続した顕微鏡システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、顕微鏡として、顕微鏡観察像をデジタル画像で撮像する顕微鏡デジタルカメラなどを組み合わせたものが開発され普及してきている。
【0003】
このような顕微鏡は、顕微鏡本体をパーソナルコンピュータに接続され、パーソナルコンピュータ上に記憶された専用のアプリケーションプログラムを起動することにより、顕微鏡本体に関する各種の制御や顕微鏡デジタルカメラの撮影制御などを行うようにしている。
【0004】
例えば、このようなものとして、特開2001−305433号公報には、パーソナルコンピュータ上から顕微鏡とTVカメラの制御を可能にした顕微鏡装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の顕微鏡システムでは、パーソナルコンピュータの起動時に、制御対象である顕微鏡本体がパーソナルコンピュータに接続されていない場合でも、モニタ上に顕微鏡本体に関する動作画面が立ち上がるようになっているため、これ以外の機能を使用したい場合は、手操作により動作画面を切換えなければならず、操作性が低下するという問題を生じる。また、パーソナルコンピュータ上のアプリケーションプログラムを起動した後に、顕微鏡本体をパーソナルコンピュータに接続したような場合は、この状態ではパーソナルコンピュータより顕微鏡本体の接続が認識できないため、顕微鏡本体に関する動作画面を表示するには、アプリケーションプログラムを再起動しなければならず、この点でも操作性が低下するという問題があった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、操作性の著しい向上を図ることができる顕微鏡システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、顕微鏡本体をインターフェースを介してパーソナルコンピュータに接続可能にするとともに、前記パーソナルコンピュータで起動され、前記顕微鏡本体に関する動作画面を前記パーソナルコンピュータに表示するアプリケーションプログラムを有する顕微鏡システムにおいて、前記パーソナルコンピュータに前記インターフェースを介して前記顕微鏡本体が接続されているかを識別する識別手段と、前記顕微鏡本体の観察像を少なくとも表示するための機能を有するキャプチャー画面と、撮像画像を閲覧するための機能を有するライブラリー画面を有する前記アプリケーションプログラムによる動作画面と、を備え、前記認識手段が、前記パーソナルコンピュータに前記顕微鏡本体が接続されたことを認識すると、前記キャプチャー画面を表示し、前記パーソナルコンピュータに前記顕微鏡本体が接続されていないことを認識すると、前記キャプチャー画面を無効にして前記ライブラリー画面を表示することを特徴としている。
【0009】
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記アプリケーションプログラムによる動作画面は、前記ライブラリー画面が表示されている状態から、前記認識手段が、前記パーソナルコンピュータに前記顕微鏡本体が接続されたことを識別すると、前記キャプチャー画面を有効に表示し、前記ライブラリー画面が表示されている状態から、前記認識手段が、前記パーソナルコンピュータに前記顕微鏡本体が接続されていないことを識別すると、前記キャプチャー画面を無効にして前記ライブラリー画面を表示することを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記キャプチャー画面は、撮像した静止画を表示、または動画を表示する機能を有することを特徴としている。
【0010】
この結果、本発明によれば、パーソナルコンピュータによりアプリケーションプログラムを起動すると、自動的に顕微鏡本体がパーソナルコンピュータに接続されているかが判断され、この判断結果に基づいてアプリケーションプログラムの動作画面が切換えられるようになるので、ユーザの目的に合わせた画面切換えを自動的に行うことができる。
【0011】
また、本発明によれば、顕微鏡本体がパーソナルコンピュータに接続されていない状態で、アプリケーションプログラムを起動したことにより、キャプチャー画面が無効になっていても、顕微鏡本体をパーソナルコンピュータに接続するのみで、アプリケーションプログラムを再起動することなく、キャプチャー画面を有効にして表示できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面に従い説明する。
【0013】
図1は、本発明が適用される顕微鏡システムの概略構成を示すもので、ここでは、代表的な観察法である透過照明観察法を適用した例を示している。
【0014】
図において、1は顕微鏡本体で、この顕微鏡本体1には、被写体である試料5を載置するステージ4が設けられている。このステージ4は、光軸と直交する水平面上でXY軸方向に移動、回転が可能になっている。
【0015】
ステージ4の上方には、光源としてのLED2が配置されている。このLED2からの照明光は集光レンズ3を通過し、ステージ4上の試料5上を照明する。この場合、LED2からの照明光の明るさは、調光ボリューム13の操作によりコントローラ14を介して任意に調節可能になっている。
【0016】
試料5を透過した光は、観察像として、対物レンズ6、結像レンズ7を介して光軸上に配置された撮像素子8の撮像面に結像される。この場合、対物レンズ6は、焦準ハンドル15の操作により光軸方向に移動可能になっており、撮像素子8の撮像面での観察像の合焦を調整できるようになっている。
【0017】
対物レンズ6と結像レンズ7の間の光路には、ズームレンズ部10が配置されている。このズームレンズ部10は、ズームハンドル11によりズームレンズ12のズーム倍率を調節可能になっており、撮像素子8の撮像面に結像される観察像の投影倍率を変化させることができるようになっている。
【0018】
なお、19は、顕微鏡本体1固有のIDが格納されたメモリである。
【0019】
このように構成された顕微鏡本体1は、インターフェースとしてUSBケーブル16を介してパーソナルコンピュータ9に接続されている。このUSBケーブル16は、パーソナルコンピュータ9から顕微鏡本体1への電源供給を始め、撮像素子8で撮像された画像データをパーソナルコンピュータ9に送るようにしている。
【0020】
パーソナルコンピュータ9には、モニタ9aが設けられるとともに、CPU17およびメモリ18が設けられている。モニタ9aは、後述する顕微鏡本体1に関するアプリケーションプログラムの動作画面などが表示される。また、CPU17は、USBケーブル16の電源ラインを監視しており、外部機器とUSBケーブル16の接続状況により電源ラインの電圧変動を自動的に検知し、これらの接続状態を識別する手段と、顕微鏡本体1のメモリ19に格納された顕微鏡本体1固有のIDから、接続された外部機器が顕微鏡本体1であることをアプリケーションプログラムで識別させる機能を有している。また、メモリ18は、CPU17に接続されていて、本発明のアプリケーションプログラムやライブラリ画像のデータを記憶するものである。
【0021】
図2、図3および図4は、パーソナルコンピュータ9で動作する顕微鏡本体1に関するアプリケーションプログラムの動作画面で、図2は、試料5を観察、撮影するための機能を有するキャプチャー画面100、図3は、撮影した画像を閲覧するための機能を有するライブラリー画面200、図4は、撮影した画像を編集するための機能を有するプロセッシング画面300を示している。これらキャプチャー画面100、ライブラリー画面200およびプロセッシング画面300は、それぞれキャプチャーボタン201、ライブラリーボタン202、プロセッシングボタン203にそれぞれ対応しており、これらキャプチャーボタン201、ライブラリーボタン202、プロセッシングボタン203を選択的にクリックすることで切換え可能になっている。
【0022】
次に、これらアプリケーションプログラムの各画面について詳細に説明する。
【0023】
まず、図2に示すキャプチャー画面100について説明する。ライブイメージボックス204には、現在、撮像素子8で撮像されている試料5のライブ画像が表示され、観察できるようになっている。この状態で、ステージ4を動かすことで、試料5上の観察したい部分を表示させることが可能である。この観察している画像を取り込むには、静止画取り込みボタン215をマウスでクリックすると、ライブイメージボックス204に表示されている画像が静止画として取り込まれ、プレビューボックス212とサムネールグループ213、図3のライブラリーウィンドウのサムネールグループ234に表示される。また、動画取り込みボタン216をクリックするとライブイメージボックス204に表示されている画像の動画の取り込みを始め、プレビューボックス212に取り込み中の画像が表示される。再び、動画取り込みボタン216を押すと、動画取り込みを止め、サムネールグループ213、図3に示すライブラリーウィンドウのサムネールグループ234に表示される。
【0024】
また、動画取り込みの際に、動画タブ208で、取り込み間隔、取り込み枚数、画像の保存形式、画像の大きさを設定してコマ撮り動画ON状態にしておくと、ライブイメージボックス204に表示されている観察画像を予め設定された時間間隔で指定枚数の静止画のコマ撮り動画として取り込む。
【0025】
次に、明るさスライダー214は、ライブイメージボックス204に表示されている画像の明るさ(露出)を変更することができる。この場合、画像を明るくしたい場合、明るさスライダー214を白丸の方向にドラッグしながら移動させ、また、画像を暗くしたい場合は、明るさスライダー214を黒丸の方向にドラッグしながら移動させる。オートをクリックしてチェックすれば、明るさ(露出)は自動設定される。
【0026】
ズーム倍率ボタン217は、観察画像の拡大倍率を情報として設定可能である。設定した情報は、スケールとして画像上に表示され、取り込み条件データとして、取り込み日時などとともに画像ファイルに添付される。
【0027】
このようにして取り込まれた静止画、動画などの画像は、サムネールグループ213に表示されており、送りボタン218、219により表示を送ることができる。サムネールグループ213上の画像をダブルクリックすると、画像が選択されプレビューボックス212に表示され、シングルクリックで選択し、削除ボタン220を押すと、選択した画像は削除される。
【0028】
プレビューボックス212上に表示されている画像は、パーソナルコンピュータ9の図示しないディスク上にAVI、MPEG、BMP、JPEG、TIFFなどのファイル形式で保存可能である。これらファイルに保存をするには、セーブタブ210を開き、フォルダの参照ボタン(未図示)をクリックし、画像を保存するフォルダを選択した後、OKボタン(未図示)押す。ファイル名テキストボックス222に、保存するファイル名を入力し、フォーマットリストから、保存するファイル形式を選択し、さらにサイズリストから、画像の大きさを選択する。そして、セーブボタン221をクリックすると、プレビューボックスに表示されていた画像がディスクへ保存される。
【0029】
自動保存タブ211は、画像を取り込んだときに保存されるファイルの保存先のフォルダやファイル名の固定部分、ファイル形式、画像サイズを設定する。ファイル名には、画像を取り込んだ順に、001から999までの番号が自動的に付加される。自動保存タブ211で設定変更を行うと、以降画像の取り込み時には、変更した設定で保存される。
【0030】
上述した手順でディスクに保存した画像は、ロードタブ209から読み込むことができる。読み込めるファイル形式は、保存可能なAVI、MPEG、BMP、JPEG、TIFFである。ロードする場合、ロードタブ209を開き、ロードグループの参照ボタン(未図示)をクリックし、画像が保存されているフォルダを選択した後、OKボタン(未図示)をクリックする。ロードグループのロードボタン(未図示)をクリックすると。選択したフォルダ内にある画像が、サムネールグループ213に表示される。この際、ファイル名を指定してロードボタンをクリックすると、指定したファイルのみがサムネールグループに表示される。一方、ポップアップヘルプボタン206をクリックし、続けて各ボタン、ボックス等をクリックするとポップアップヘルプが表示され、ヘルプボタン205をクリックすると別窓にてヘルプが表示され、目次からトピック選択や、キーワード検索が可能である。そして、クローズボタン207をクリックするとアプリケーション終了となる。
【0031】
次に、図3に示すライブラリー画面200について説明する。サムネールグループ234には、取り込まれた画像、ディスクから読み込まれた画像が一覧表示されており、表示しきれない画像がある場合には、スクロールバー241が表示される。
【0032】
そして、各サムネールの上でダブルクリックすると、ダブルクリックした画像が表示され、画像が動画の場合は、動画が再生される。各サムネール上の画像は2つの画像を並べて比較することができ、まず1つ目の画像をクリックして選択(選択した画像に赤い枠が表示される)した後、パーソナルコンピュータ9のキーボードでCtrlキー(未図示)を押しながら、2つ目の画像をクリックする(1つ目の画像の枠は黄色に変わり、2つ目の画像に赤い枠が表示される)。この状態で比較ボタン249をクリックすると、選択した2つの画像が並んで表示される。サムネールグループ234で、動画マーク(未図示)のついた画像をクリックして選択した後、再生ボタン242をクリックすると、取り込んだ動画が再生される。停止ボタン(未図示)をクリックすると再生が止まる。
【0033】
サムネールグループ234で選んだ画像は、上述したキャプチャー画面100の場合と同様に、パーソナルコンピュータ9のディスク(未図示)上に保存可能である。保存可能ファイル形式は、AVI、MPEG、BMP、JPEG、TIFFである。この場合、サムネールグループ234で、保存する画像のサムネールをクリックし選択、セーブグループ239のBrowseボタン243をクリックする。画像を保存するフォルダを選び、セーブグループ239のファイル名ボックス245に、保存するファイル名を入力する。保存するファイル形式をリストから選び、セーブグループ239のセーブボタン246をクリックすると、選んだ画像がパーソナルコンピュータ9のディスクへ保存することができる。
【0034】
パーソナルコンピュータ9にプリンタ(未図示)が接続されている場合、プリントボタン247により画像をプリントすることが可能である。サムネールグループ234で印刷する画像をクリックして選択する。この際、複数の画像をまとめて印刷する場合は、次のように画像を選択する。連続して表示されている複数の画像を印刷するには、まず連続する最初の画像をクリックし、パーソナルコンピュータ9のキーボード上でShiftキーを押しながら、最後の画像をクリックして選択する。また、連続していない複数の画像をまとめて印刷するには、まず最初の画像をクリックし、続けてパーソナルコンピュータ9のキーボード上でCtrlキーを押しながら、印刷する画像を1つずつクリックし選択する。この状態で、プリントボタン247をクリックすると選択した画像がパーソナルコンピュータ9に接続されたプリンタから印刷される。印刷する画像を選択する際に動画を選択した場合、その動画が再生中の場合は、プリントボタン247が押されたときに表示されている画像が印刷され、動画が再生されていない場合は、先頭の画像が印刷される。
【0035】
サムネールグループ234で取り込んだ画像をパーソナルコンピュータ9のディスク上から削除することが可能である。この場合、サムネールグループ234で削除対象の画像をクリックして選択する。この際、複数の画像をまとめて削除する場合は、次のように画像を選択する。連続して表示されている複数の画像を削除するには、まず連続する最初の画像をクリックし、次にパーソナルコンピュータ9のキーボード上でShiftキーを押しながら、最後の画像をクリックして選択する。また連続していない複数の画像をまとめて削除するには、まず最初の画像をクリックし、続けてパーソナルコンピュータ9のキーボード上でCtrlキーを押しながら、画像を1つずつクリックて選択する。その状態でデリートボタン248をクリックすると、自動的に確認のメッセージが表示される。削除してもよいならば、確認メッセージとともに表示されるOKボタン(未図示)をクリックし、選択した画像をパーソナルコンピュータ9のディスク上から削除する。
【0036】
また、ポップアップヘルプボタン236をクリックし、続けて各ボタン、ボックス等をクリックするとポップアップヘルプが表示され、ヘルプボタン235をクリックすると別窓にてヘルプが表示され、目次からトピック選択や、キーワード検索が可能である。そして、クローズボタン237をクリックするとアプリケーション終了となる。
【0037】
次に、図4に示すプロセッシング画面300について説明する。ここでは、キャプチャー画面100のサムネールグループ213および、ライブラリー画面200のサムネールグループ234で選択した画像のさまざまな編集が可能であり、以下にその機能を説明する。
【0038】
まず、画像の切抜きをするには、サイズタブ271を開き、エリア選択ボタン273をクリックし、プロセッシングイメージボックス264で、ドラッグしながら矩形領域を指定する。続いてサイズタブ271の実行ボタン283をクリックすると、画像は指定した矩形に切り抜かれる。なお、切り抜いた画像は、リセットボタン284により、元の画像に戻すことが可能である。
【0039】
画像の拡大を行うには、サイズタブ271を開きズームスライダー274をドラッグしながら動かして、拡大する割合を設定すると、プロセッシングイメージボックス264の画像が拡大される。なお、拡大した画像は、リセットボタン284により、元の画像に戻すことが可能である。
【0040】
画像の回転をするには、サイズタブ271を選択し、サイズタブ271の回転ボタン275をクリックすると、プロセッシングイメージボックス264の画像が時計回り方向に90度回転する。なお、回転した画像は、リセットボタン284により、元の画像に戻すことが可能である。
【0041】
画像を反転するには、サイズタブ271を選択し、サイズタブ271の反転ボタン276をクリックすると、プロセッシングイメージボックス264の画像が上下に反転する。なお、反転させた画像はリセットボタン284により、元の画像に戻すことが可能である。
【0042】
画像のホワイトバランス設定では、選択した画像の指定した個所が白になるように、画像全体の明るさの調整を行う。まずバランスタブ270を開く。次に、プロセッシングイメージボックス264に表示されている画像上で白にしたい部分を指定する。指定する方法は、次の2種類の方法がある。第一にポイント指定があり、ホワイトバランスグループ(未図示)のポイントボタン(未図示)をクリックして選択し、プロセッシングイメージボックス264の画像上で白にしたいポイントをクリックする。第2にエリア指定があり、ホワイトバランスグループ(未図示)のエリア指定ボタン(未図示)をクリックし、プロセッシングイメージボックス264の画像上で白にしたいエリアをドラッグして選択する。白にしたい部分を選択した後、ホワイトバランスグループ(未図示)の実行ボタン(未図示)をクリックするとプロセッシングウィンドウの画像の明るさが調整される。なお、ホワイトバランス設定後の画像は、リセットボタン284により、設定前の画像に戻すことが可能である。
【0043】
ブラックバランス設定は、選択した画像に対して、画像の指定した個所が黒になるように、画像全体の明るさを調整する。まず、バランスタブ270を開く。次に、プロセッシングイメージボックス264に表示されている画像上で黒にしたい部分を指定する。指定する方法は、次の2種類の方法がある。第一にポイント指定があり、ブラックバランスグループ(未図示)のポイントボタン(未図示)をクリックして選択し、プロセッシングイメージボックス264の画像上で黒にしたいポイントをクリックする。第2にエリア指定があり、ブラックバランスグループ(未図示)のエリア指定ボタン(未図示)をクリックし、プロセッシングイメージボックス264の画像上で黒にしたいエリアをドラッグして選択する。黒にしたい部分を選択した後、ブラックバランスグループ(未図示)のProcessボタン(未図示)をクリックするとプロセッシングウィンドウの画像の明るさが調整される。なお、ブラックバランス設定後の画像は、リセットボタン284により、設定前の画像に戻すことが可能である。
【0044】
画像の色相(色合い)、彩度(色の純度)、明度(色の明るさ)を変更するには、まず、Colorタブ269を選択する。画像の色相を変更するには、プロセッシングイメージボックス264の画像を見ながら、色相スライダー(未図示)をドラッグしながら動かし、色相を変更する。また、彩度を変更するには、プロセッシングイメージボックス264の画像を見ながら、彩度スライダー(未図示)をドラッグしながら動かし、彩度を変更する。明度を変更するには、プロセッシングイメージボックス264の画像を見ながら、明度スライダー(未図示)をドラッグしながら動かし、明度を変更する。なお、変更した設定値は、リセットボタン284により、変更前の画像に戻すことが可能である。
【0045】
画像のカラーバランス変更では、選択した画像のシアン(青緑)と赤、マゼンタ(赤紫)と緑、イエロー(黄)と青の3つの組み合わせを基準にして、色のバランスを変更することが可能である。カラーバランスの変更は、Colorタブ269を選択し、プロセッシングイメージボックス264の画像を見ながら、カラーバランスのシアンと赤、マゼンタと緑、イエローと青のそれぞれのスライダー(未図示)をドラッグしながら動かすことで行う。なお、カラーバランスを変更した画像は、リセットボタン284により、変更前の画像に戻すことが可能である。
【0046】
画像の明るさを変更するには、イメージタブ268を選択する。プロセッシングイメージボックス264上の画像を見ながら、明るさスライダー(未図示)をドラッグしながら動かし、明るさを変更する。また画像のコントラストを変更するには、プロセッシングイメージボックス264上の画像を見ながら、コントラストスライダー(未図示)をドラッグしながら動かし、コントラストを変更する。なお、明るさ、コントラストを変更した画像は、リセットボタン284により、変更前の画像に戻すことが可能である。
【0047】
画像の輪郭部のコントラストを強調し、ぼけた画像をシャープにするには、イメージタブ268を開き、プロセッシングイメージボックス264上の画像を見ながら、シャープネススライダー(未図示)をドラッグしながら動かし、調整する。なお、シャープネスを変更した画像は、リセットボタン284により、変更前の画像に戻すことが可能である。
【0048】
画像の色の要素(赤、緑、青)に対して、ガンマ曲線の係数を用いて色調を調整するには、イメージタブ268を開き、プロセッシングイメージボックス264上の画像を見ながら、ガンマスライダー(未図示)をドラッグしながら動かし、調整する。なお、色調を変更した画像は、リセットボタン284により、変更前の画像に戻すことが可能である。
【0049】
選択した画像に対して、テキストを追加するには、まずテキストグループ272のテキストボックス277内に、追加したいテキストを入力する。このとき、Clearボタン(未図示)をクリックすると、テキストボックス277内に入力したテキストが削除される。次にフォントの▽ボタン278をクリックし、フォントリストを一覧表示させ、使用するフォントをクリックして選択する。同様にスタイルの▽ボタン279をクリックし、フォントのスタイルリストを一覧表示させ、使用するスタイルをクリックして選択する。同様にサイズの▽ボタン280をクリックし、フォントサイズを一覧表示させ、使用するサイズをクリックして選択する。最後にテキストの色を選択するには、色の▽ボタン281をクリックし、色リストを一覧表示させ、使用する色をクリックして選択する。テキスト入力を行い、実行ボタン(未図示)をクリックすると、入力したテキストが、プロセッシングイメージボックス264の画像に追加される。プロセッシングイメージボックス264の画像に追加されたテキストの位置を変更する場合、追加されたテキストをドラッグして移動する。プロセッシングイメージボックス264の画像に追加されたテキストを変更する場合は、追加されたテキストをダブルクリックすると、テキストグループ272のテキストボックス277内に、テキストが戻る。そこでテキストボックス277内のテキストを変更し、再び実行ボタン(未図示)をクリックする。プロセッシングイメージボックス264の画像に追加されたテキストを削除する場合は、追加されたテキストをクリックし、消しゴムボタン282をクリックする。
【0050】
また、上述したキャプチャー画面およびライブラリー画面と同様にポップアップヘルプボタン266をクリックし、続けて各ボタン、ボックス等をクリックするとポップアップヘルプが表示され、ヘルプボタン265をクリックすると別窓にヘルプが表示され、目次からトピック選択や、キーワード検索が可能である。そして、クローズボタン267をクリックするとアプリケーション終了となる。
【0051】
次に、このように構成した本実施の形態の動作を図5に示すフローチャートに従い説明する。
【0052】
まず、検鏡者がパーソナルコンピュータ9においてアプリケーションプログラムを起動すると(ステップ301)、CPU17は、USBケーブル16と顕微鏡本体1の接続状況により電源ラインの電圧変動を自動的に検知して接続状態を識別するとともに、顕微鏡本体1のメモリ19に格納された顕微鏡本体1固有のIDに基づいて、この接続された機器が顕微鏡本体1であるかを識別する(ステップ302)。ここで、パーソナルコンピュータ9に顕微鏡本体1が接続されていると認識されると、ステップ303に進み、アプリケーションプログラムの動作画面として、図2に示すキャプチャー画面100がモニタ9aに表示される。
【0053】
キャプチャー画面100についての詳細は、上述した図2で説明した通りであり、現在、撮像素子8で撮像されている試料5のライブ画像がライブイメージボックス204に表示されている。この状態で、試料5を観察しながら、顕微鏡本体1側で、ステージ4の移動、ズームレンズ部10によるズーム倍率、LED2の光量などを調整して所望する画像を生成し、静止画または動画として撮影する。
【0054】
そして、このような撮影を何回か繰り返した後に、キャプチャー画面100上のライブラリーボタン202をクリックする。すると、アプリケーションプログラムの動作画面として、図3に示すライブラリー画面200がモニタ9aに表示される(ステップ304)。
【0055】
ライブラリー画面200についての詳細は、上述した図3で説明した通りであり、サムネールグループ234上に、キャプチャー画面100上で取り込まれた画像やディスクから読み込まれた画像が一覧表示されている。そして、サムネールグループ234上で所望する画像をダブルクリックすると、このダブルクリックした画像が選択される。
【0056】
次に、ライブラリー画面200上のプロセッシングボタン203をクリックする。すると、今度は、アプリケーションプログラムの動作画面として、図4に示すプロセッシング画面300がモニタ9aに表示される(ステップ305)。
【0057】
プロセッシング画面300についての詳細は、上述した図4で説明した通りであり、サムネールグループ234上で選択された画像がプロセッシングイメージボックス264に表示され、この状態で、画像の拡大、回転、明るさ等の編集が行われる。
【0058】
なお、これらキャプチャー画面100、ライブラリー画面200およびプロセッシング画面300は、キャプチャーボタン201、ライブラリーボタン202、プロセッシングボタン203を選択的にクリックすることで、任意に切換えることができる。
【0059】
一方、ステップ302で、パーソナルコンピュータ9に顕微鏡本体1が接続されていないと認識されると、ステップ306に進む。ステップ306では、アプリケーションプログラムの動作画面として、キャプチャー画面100が無効となって図3に示すライブラリー画面200がモニタ9aに表示される。
【0060】
この場合、上述したと同様に、ライブラリー画面200のサムネールグループ234上には、パーソナルコンピュータ9のメモリ18に記憶されたライブラリ画像が表示される。そして、サムネールグループ234上で所望する画像を選択した後、プロセッシングボタン203をクリックすると、ステップ307に進み、今度は、図4に示すプロセッシング画面300に切換わり、プロセッシングイメージボックス264内に表示された選択画像に対して拡大、回転、明るさ等の編集が行われる。
【0061】
次に、パーソナルコンピュータ9に顕微鏡本体1が接続されていない状態で、改めて顕微鏡本体1がパーソナルコンピュータ9に接続されると、ステップ308の割り込み処理により、ステップ302に戻り、USBケーブル16と顕微鏡本体1の接続状態を識別するとともに、顕微鏡本体1固有のIDに基づいて、この接続された機器が顕微鏡本体1であるかを識別する。そして、パーソナルコンピュータ9への顕微鏡本体1の接続が識別されると、ステップ303に進み、アプリケーションプログラムの動作画面として、再び図2に示すキャプチャー画面100がモニタ9aに表示され、以下、上述したと同様にステップ303〜ステップ305で述べた動作が実行される。
【0062】
また、パーソナルコンピュータ9に顕微鏡本体1が接続されている状態から顕微鏡本体1がパーソナルコンピュータ9から切り離されると、ステップ308の割り込み処理により、ステップ302に戻り、改めてUSBケーブル16と顕微鏡本体1の接続状態を識別する。ここでは、顕微鏡本体1が接続されていないので、ステップ306に進み、アプリケーションプログラムの動作画面として、キャプチャー画面100は無効となって、図3に示すライブラリー画面200がモニタ9aに表示され、以下、上述したと同様にステップ306、ステップ307で述べた動作が実行される。
【0063】
従って、このようにすれば、検鏡者がパーソナルコンピュータ9により顕微鏡用アプリケーションプログラムを起動すると、自動的に顕微鏡本体1がパーソナルコンピュータ9に接続されているかが判断され、この判断結果に基づいてアプリケーションプログラムの動作画面が切換えられ、例えば、顕微鏡本体1が接続されている場合は、試料観察を行うキャプチャー画面100を立ち上げ、接続されていない場合は、画像閲覧を行うライブラリー画面200を立ち上げるようにすることで、ユーザの目的に合わせた画面切換えを自動的に行うことができるので、従来の顕微鏡本体1の接続の有無に関係なく、一定画面を立ち上げ、他の機能を使用したい時は、手操作により画面を切換えるようにしたものと比べて、システムの操作性を著しく向上させることができる。
【0064】
また、顕微鏡本体1がパーソナルコンピュータ9に接続されていない状態で、アプリケーションプログラムを起動したことにより、キャプチャー画面100が無効になっていても、改めて顕微鏡本体1をパーソナルコンピュータ9に接続することで、アプリケーションプログラムを再起動することなく、キャプチャー画面100を有効にできるようにしたので、従来のアプリケーションプログラムを起動した後に、顕微鏡本体をパーソナルコンピュータに接続した場合は、アプリケーションプログラムを再起動するようにしたものと比べ、ユーザの目的に合わせた画面切換えを速やかに行うことができ、この点からも操作性のを著しく向上させることができる。
【0065】
なお、上述した実施の形態では、インターフェースとしてUSBケーブルを用いた例を述べたが、RS−232、パラレルポート、または無線等でも同様の効果を得ることが可能である。
【0066】
その他、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を変更しない範囲で種々変形することが可能である。
【0067】
さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示されている複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出できる。例えば、実施の形態に示されている全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。
【0068】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、操作性の著しい向上を図ることができる顕微鏡システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態が適用される顕微鏡システムの概略構成を示す図。
【図2】一実施の形態に用いられるキャプチャー画面の構成を示す図。
【図3】一実施の形態に用いられるライブラリー画面の構成を示す図。
【図4】一実施の形態に用いられるプロセッシング画面の構成を示す図。
【図5】一実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…顕微鏡本体
2…LED
3…集光レンズ
4…ステージ
5…試料
6…対物レンズ
7…結像レンズ
8…撮像素子
9…パーソナルコンピュータ
9a…モニタ
10…ズームレンズ部
11…ズームハンドル
12…ズームレンズ
13…調光ボリューム
14…コントローラ
15…焦準ハンドル
16…USBケーブル
17…CPU
18…メモリ
19…メモリ
100…キャプチャー画面
200…ライブラリー画面
300…プロセッシング画面
201…キャプチャーボタン
202…ライブラリーボタン
203…プロセッシングボタン
204…ライブイメージボックス
205…ヘルプボタン
206…ポップアップヘルプボタン
207…クローズボタン
208…動画タブ
209…ロードタブ
210…セーブタブ
211…自動保存タブ
212…プレビューボックス
213…サムネールグループ
214…スライダー
215…静止画像取り込みボタン
216…動画像取り込みボタン
217…ズーム倍率ボタン
218.219…送りボタン
220…削除ボタン
221…セーブボタン
222…ファイル名テキストボックス
234…サムネールグループ
235…ヘルプボタン
236…ポップアップヘルプボタン
237…クローズボタン
239…セーブグループ
241…スクロールバー
242…再生ボタン
243…Browseボタン
245…ファイル名ボックス
246…セーブボタン
247…プリントボタン
248…デリートボタン
249…比較ボタン
264…プロセッシングイメージボックス
265…ヘルプボタン
266…ポップアップヘルプボタン
267…クローズボタン
268…イメージタブ
269…カラータブ
270…バランスタブ
271…サイズタブ
272…テキストグループ
273…エリア選択ボタン
274…ズームスライダー
275…回転ボタン
276…反転ボタン
277…テキストボックス
278…▽ボタン
279…▽ボタン
280…▽ボタン
281…▽ボタン
282…消しゴムボタン
283…実行ボタン
284…リセットボタン
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a microscope system in which a microscope main body is connected to a personal computer via an interface.
[0002]
[Prior art]
Recently, as a microscope, a combination of a microscope digital camera or the like that captures a microscope observation image as a digital image has been developed and spread.
[0003]
In such a microscope, the microscope main body is connected to a personal computer, and a dedicated application program stored on the personal computer is started to perform various controls related to the microscope main body and photographing control of the microscope digital camera. ing.
[0004]
For example, as such, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2001-305433 discloses a microscope apparatus that enables control of a microscope and a TV camera from a personal computer.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional microscope system, when the personal computer is started, even when the microscope main body to be controlled is not connected to the personal computer, the operation screen related to the microscope main body is displayed on the monitor. When it is desired to use this function, the operation screen must be switched manually, which causes a problem that the operability is lowered. In addition, if the microscope main body is connected to the personal computer after starting the application program on the personal computer, the connection of the microscope main body cannot be recognized by the personal computer in this state, so that the operation screen related to the microscope main body is displayed. However, the application program has to be restarted, and the operability is lowered in this respect as well.
[0006]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a microscope system capable of significantly improving operability.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
  The invention according to claim 1 enables a microscope main body to be connected to a personal computer via an interface, and is a microscope system having an application program that is activated by the personal computer and displays an operation screen related to the microscope main body on the personal computer. Means for identifying whether the microscope main body is connected to the personal computer via the interfaceAnd a capture screen having a function for displaying at least an observation image of the microscope main body, and an operation screen by the application program having a library screen having a function for browsing a captured image, and the recognition means However, when recognizing that the microscope main body is connected to the personal computer, the capture screen is displayed.When recognizing that the microscope main body is not connected to the personal computer, the capture screen is disabled and the capture main body is disabled. To display the library screen.It is a feature.
[0009]
  Claim2In the invention described in claim 1, in the invention described in claim 1, the operation screen by the application program is configured such that the recognition unit is connected to the personal computer from the state in which the library screen is displayed. If the recognition means identifies that the microscope main body is not connected to the personal computer from the state where the library screen is displayed, the capture screen is effectively displayed. And the library screen is displayed.
  According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the capture screen has a function of displaying a captured still image or displaying a moving image.
[0010]
As a result, according to the present invention, when the application program is started by the personal computer, it is automatically determined whether the microscope main body is connected to the personal computer, and the operation screen of the application program is switched based on the determination result. Therefore, it is possible to automatically perform screen switching in accordance with the user's purpose.
[0011]
In addition, according to the present invention, by starting the application program in a state where the microscope main body is not connected to the personal computer, even if the capture screen is invalid, only by connecting the microscope main body to the personal computer, The capture screen can be enabled and displayed without restarting the application program.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0013]
FIG. 1 shows a schematic configuration of a microscope system to which the present invention is applied. Here, an example in which a transmitted illumination observation method, which is a typical observation method, is applied is shown.
[0014]
In the figure, reference numeral 1 denotes a microscope body, and the microscope body 1 is provided with a stage 4 on which a sample 5 as a subject is placed. The stage 4 can be moved and rotated in the XY-axis direction on a horizontal plane orthogonal to the optical axis.
[0015]
An LED 2 as a light source is disposed above the stage 4. The illumination light from the LED 2 passes through the condenser lens 3 and illuminates the sample 5 on the stage 4. In this case, the brightness of the illumination light from the LED 2 can be arbitrarily adjusted via the controller 14 by operating the dimming volume 13.
[0016]
The light transmitted through the sample 5 is imaged as an observation image on the imaging surface of the imaging element 8 arranged on the optical axis via the objective lens 6 and the imaging lens 7. In this case, the objective lens 6 can be moved in the optical axis direction by operating the focusing handle 15 so that the focus of the observation image on the imaging surface of the imaging element 8 can be adjusted.
[0017]
A zoom lens unit 10 is disposed in the optical path between the objective lens 6 and the imaging lens 7. In the zoom lens unit 10, the zoom magnification of the zoom lens 12 can be adjusted by the zoom handle 11, and the projection magnification of the observation image formed on the imaging surface of the image sensor 8 can be changed. ing.
[0018]
Reference numeral 19 denotes a memory in which an ID unique to the microscope body 1 is stored.
[0019]
The microscope main body 1 configured as described above is connected to the personal computer 9 via the USB cable 16 as an interface. The USB cable 16 starts supplying power from the personal computer 9 to the microscope body 1 and sends image data captured by the image sensor 8 to the personal computer 9.
[0020]
The personal computer 9 is provided with a monitor 9 a and a CPU 17 and a memory 18. The monitor 9a displays an operation screen of an application program related to the microscope main body 1 to be described later. The CPU 17 monitors the power supply line of the USB cable 16, and automatically detects voltage fluctuations in the power supply line according to the connection status between the external device and the USB cable 16. From the ID unique to the microscope main body 1 stored in the memory 19 of the main body 1, the application program has a function of identifying that the connected external device is the microscope main body 1. The memory 18 is connected to the CPU 17 and stores the application program and library image data of the present invention.
[0021]
2, 3, and 4 are operation screens of an application program related to the microscope main body 1 that operates on the personal computer 9. FIG. 2 is a capture screen 100 having a function for observing and photographing the sample 5. FIG. 4 shows a processing screen 300 having a function for editing captured images. FIG. 4 shows a library screen 200 having a function for browsing captured images. The capture screen 100, library screen 200, and processing screen 300 correspond to the capture button 201, library button 202, and processing button 203, respectively. Select the capture button 201, library button 202, and processing button 203. It is possible to switch by clicking.
[0022]
Next, each screen of these application programs will be described in detail.
[0023]
First, the capture screen 100 shown in FIG. 2 will be described. In the live image box 204, a live image of the sample 5 currently captured by the image sensor 8 is displayed and can be observed. In this state, by moving the stage 4, it is possible to display a portion to be observed on the sample 5. To capture the image being observed, click the still image capture button 215 with the mouse, and the image displayed in the live image box 204 is captured as a still image. The preview box 212, the thumbnail group 213, and FIG. It is displayed in the thumbnail group 234 of the library window. When the moving image import button 216 is clicked, the moving image of the image displayed in the live image box 204 starts to be captured, and the image being captured is displayed in the preview box 212. When the moving image import button 216 is pressed again, the moving image capturing is stopped and the thumbnail group 213 is displayed in the thumbnail group 234 of the library window shown in FIG.
[0024]
Also, when capturing a movie, if you set the capture interval, the number of images to be captured, the format for saving the image, and the size of the image in the movie tab 208 and set the time-lapse movie ON state, it will be displayed in the live image box 204. The observed image is captured as a time-lapse moving image of a specified number of still images at a preset time interval.
[0025]
Next, the brightness slider 214 can change the brightness (exposure) of the image displayed in the live image box 204. In this case, when the image is to be brightened, the brightness slider 214 is moved while being dragged in the direction of a white circle, and when the image is to be darkened, the brightness slider 214 is moved while being dragged in the direction of a black circle. If you click and check Auto, the brightness (exposure) is set automatically.
[0026]
The zoom magnification button 217 can set the magnification of the observation image as information. The set information is displayed on the image as a scale, and attached to the image file as the capture condition data together with the capture date and time.
[0027]
Images such as still images and moving images captured in this way are displayed in the thumbnail group 213 and can be displayed using the forward buttons 218 and 219. When an image on the thumbnail group 213 is double-clicked, the image is selected and displayed in the preview box 212. When the image is selected with a single click and the delete button 220 is pressed, the selected image is deleted.
[0028]
The image displayed on the preview box 212 can be saved in a file format such as AVI, MPEG, BMP, JPEG, TIFF on a disk (not shown) of the personal computer 9. In order to save these files, the save tab 210 is opened, a folder reference button (not shown) is clicked, a folder for saving an image is selected, and then an OK button (not shown) is pressed. A file name to be saved is input in the file name text box 222, a file format to be saved is selected from the format list, and an image size is selected from the size list. When the save button 221 is clicked, the image displayed in the preview box is saved to the disc.
[0029]
The automatic save tab 211 sets a folder, a fixed part of a file name, a file format, and an image size of a file to be saved when an image is captured. Numbers from 001 to 999 are automatically added to the file name in the order in which the images are captured. When the setting is changed on the automatic save tab 211, the changed setting is saved when the image is subsequently captured.
[0030]
The image saved on the disc by the above-described procedure can be read from the load tab 209. The file formats that can be read are AVI, MPEG, BMP, JPEG, and TIFF that can be saved. When loading, the load tab 209 is opened, a load group reference button (not shown) is clicked, a folder storing images is selected, and then an OK button (not shown) is clicked. Click on the load button (not shown) in the load group. Images in the selected folder are displayed in the thumbnail group 213. At this time, if the file name is specified and the load button is clicked, only the specified file is displayed in the thumbnail group. On the other hand, when the pop-up help button 206 is clicked and then each button or box is clicked, pop-up help is displayed, and when the help button 205 is clicked, help is displayed in another window, and topic selection and keyword search can be performed from the table of contents. Is possible. When the close button 207 is clicked, the application is terminated.
[0031]
Next, the library screen 200 shown in FIG. 3 will be described. The thumbnail group 234 displays a list of captured images and images read from the disc. If there are images that cannot be displayed, a scroll bar 241 is displayed.
[0032]
Then, double-clicking on each thumbnail displays the double-clicked image, and if the image is a moving image, the moving image is played back. Images on each thumbnail can be compared side by side. First, click on the first image to select it (a red frame is displayed on the selected image), and then use the keyboard of the personal computer 9 to select Ctrl. While holding down the key (not shown), click on the second image (the frame of the first image turns yellow and a red frame is displayed on the second image). When the comparison button 249 is clicked in this state, the two selected images are displayed side by side. When the thumbnail group 234 is clicked to select an image with a moving image mark (not shown) and then clicked on the reproduction button 242, the captured moving image is reproduced. Clicking the stop button (not shown) stops playback.
[0033]
The image selected in the thumbnail group 234 can be stored on a disk (not shown) of the personal computer 9 as in the case of the capture screen 100 described above. Saveable file formats are AVI, MPEG, BMP, JPEG, and TIFF. In this case, the thumbnail group 234 is clicked to select the thumbnail of the image to be saved, and the Browse button 243 of the save group 239 is clicked. A folder for saving an image is selected, and a file name to be saved is input in a file name box 245 of the save group 239. When the file format to be saved is selected from the list and the save button 246 of the save group 239 is clicked, the selected image can be saved on the disk of the personal computer 9.
[0034]
When a printer (not shown) is connected to the personal computer 9, an image can be printed with the print button 247. Click an image to be printed in the thumbnail group 234 to select it. At this time, when printing a plurality of images together, the images are selected as follows. In order to print a plurality of images displayed in succession, the user clicks on the first continuous image, and selects the last image by clicking on the last image while pressing the Shift key on the keyboard of the personal computer 9. To print a plurality of non-consecutive images at once, first click on the first image, and then click and select the images to be printed one by one while holding down the Ctrl key on the keyboard of the personal computer 9. To do. When the print button 247 is clicked in this state, the selected image is printed from the printer connected to the personal computer 9. If a movie is selected when selecting an image to be printed, if the movie is playing, the image displayed when the print button 247 is pressed is printed, and if the movie is not played, The first image is printed.
[0035]
Images captured by the thumbnail group 234 can be deleted from the disk of the personal computer 9. In this case, the thumbnail group 234 is clicked to select an image to be deleted. At this time, when deleting a plurality of images at once, the images are selected as follows. To delete a plurality of images displayed in succession, first click on the first image, and then select the last image by clicking the last image while pressing the Shift key on the keyboard of the personal computer 9. . In order to delete a plurality of images that are not continuous, the first image is clicked first, and then the images are selected one by one while pressing the Ctrl key on the keyboard of the personal computer 9 one by one. When the delete button 248 is clicked in this state, a confirmation message is automatically displayed. If it can be deleted, an OK button (not shown) displayed together with the confirmation message is clicked to delete the selected image from the disk of the personal computer 9.
[0036]
Click on the pop-up help button 236, then click on each button, box, etc. to display pop-up help. Click on the help button 235 to display help in a separate window. You can select topics from the table of contents or search for keywords. Is possible. When the close button 237 is clicked, the application is terminated.
[0037]
Next, the processing screen 300 shown in FIG. 4 will be described. Here, various edits of the images selected in the thumbnail group 213 on the capture screen 100 and the thumbnail group 234 on the library screen 200 are possible, and their functions will be described below.
[0038]
First, in order to cut out an image, the size tab 271 is opened, the area selection button 273 is clicked, and a rectangular area is designated while dragging in the processing image box 264. Subsequently, when the execution button 283 of the size tab 271 is clicked, the image is cut out into the designated rectangle. Note that the clipped image can be returned to the original image by the reset button 284.
[0039]
To enlarge the image, open the size tab 271 and drag and move the zoom slider 274 to set the enlargement ratio. The image in the processing image box 264 is enlarged. Note that the enlarged image can be returned to the original image by a reset button 284.
[0040]
To rotate the image, select the size tab 271 and click the rotation button 275 on the size tab 271 to rotate the image in the processing image box 264 by 90 degrees in the clockwise direction. The rotated image can be returned to the original image by a reset button 284.
[0041]
To invert the image, select the size tab 271 and click the invert button 276 on the size tab 271 to invert the image in the processing image box 264 vertically. Note that the inverted image can be returned to the original image by a reset button 284.
[0042]
In the white balance setting of the image, the brightness of the entire image is adjusted so that the designated portion of the selected image is white. First, the balance tab 270 is opened. Next, a portion to be white on the image displayed in the processing image box 264 is designated. There are the following two types of designation methods. First, there is a point designation, and a point button (not shown) of a white balance group (not shown) is selected by clicking, and a point to be whitened is clicked on the image in the processing image box 264. Second, there is area designation, and an area designation button (not shown) of a white balance group (not shown) is clicked, and an area to be white is selected by dragging on the image in the processing image box 264. After selecting a portion to be white, when an execution button (not shown) of a white balance group (not shown) is clicked, the brightness of the image in the processing window is adjusted. Note that the image after the white balance setting can be returned to the image before the setting by the reset button 284.
[0043]
In the black balance setting, the brightness of the entire image is adjusted so that the designated portion of the image becomes black with respect to the selected image. First, the balance tab 270 is opened. Next, a portion to be black on the image displayed in the processing image box 264 is designated. There are the following two types of designation methods. First, there is point designation, and a point button (not shown) of a black balance group (not shown) is selected by clicking, and a point to be blacked is clicked on the image in the processing image box 264. Second, there is area designation, and an area designation button (not shown) of a black balance group (not shown) is clicked, and an area to be blacked is selected by dragging on the image in the processing image box 264. After selecting the part to be black, click the Process button (not shown) of the black balance group (not shown) to adjust the brightness of the image in the processing window. Note that the image after the black balance setting can be returned to the image before the setting by the reset button 284.
[0044]
To change the hue (hue), saturation (color purity), and brightness (color brightness) of an image, first, the Color tab 269 is selected. In order to change the hue of the image, the hue is changed by dragging a hue slider (not shown) while viewing the image in the processing image box 264. Further, to change the saturation, the saturation is changed by dragging a saturation slider (not shown) while viewing the image in the processing image box 264. In order to change the brightness, the brightness is changed by dragging a brightness slider (not shown) while viewing the image in the processing image box 264. Note that the changed setting value can be returned to the image before the change by the reset button 284.
[0045]
When changing the color balance of an image, the color balance can be changed based on the combination of cyan (blue green) and red, magenta (red purple) and green, and yellow (yellow) and blue in the selected image. Is possible. To change the color balance, select the Color tab 269 and move the color balance cyan and red, magenta and green, and yellow and blue sliders (not shown) while viewing the image in the processing image box 264. Do that. Note that the image whose color balance has been changed can be returned to the image before the change by the reset button 284.
[0046]
To change the brightness of the image, the image tab 268 is selected. While viewing the image on the processing image box 264, the brightness slider (not shown) is moved while being dragged to change the brightness. In order to change the contrast of the image, the contrast is changed by dragging and moving a contrast slider (not shown) while viewing the image on the processing image box 264. Note that an image whose brightness and contrast have been changed can be returned to the image before the change by a reset button 284.
[0047]
To enhance the contrast of the image outline and sharpen the blurred image, open the Image tab 268, and move and adjust the sharpness slider (not shown) while watching the image on the processing image box 264. To do. An image whose sharpness has been changed can be returned to the image before the change by a reset button 284.
[0048]
To adjust the color tone of the image color elements (red, green, blue) using the coefficient of the gamma curve, open the image tab 268 and look at the image on the processing image box 264 while looking at the gamma slider ( Move while dragging (not shown) to adjust. Note that the image whose color tone has been changed can be returned to the image before the change by the reset button 284.
[0049]
In order to add text to the selected image, first, the text to be added is entered in the text box 277 of the text group 272. At this time, when a Clear button (not shown) is clicked, the text entered in the text box 277 is deleted. Next, the font button 278 is clicked to display a list of font lists, and the font to be used is clicked to be selected. Similarly, the style button 279 is clicked to display a list of font styles, and the style to be used is selected by clicking. Similarly, the size ▽ button 280 is clicked to display a list of font sizes, and the size to be used is clicked and selected. Finally, to select the color of the text, click the color ▽ button 281 to display a list of colors, and click to select the color to be used. When text input is performed and an execution button (not shown) is clicked, the input text is added to the image in the processing image box 264. When changing the position of the text added to the image of the processing image box 264, the added text is moved by dragging. To change the text added to the image in the processing image box 264, double-clicking the added text returns the text in the text box 277 of the text group 272. Therefore, the text in the text box 277 is changed and the execution button (not shown) is clicked again. When deleting the text added to the image of the processing image box 264, the added text is clicked, and the eraser button 282 is clicked.
[0050]
Similarly to the above-described capture screen and library screen, the pop-up help button 266 is clicked, and when clicking each button, box, etc., pop-up help is displayed, and when the help button 265 is clicked, help is displayed in another window. From the table of contents, you can select topics and search for keywords. When the close button 267 is clicked, the application is terminated.
[0051]
Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
[0052]
First, when the spectrographer starts an application program in the personal computer 9 (step 301), the CPU 17 automatically detects the voltage fluctuation of the power supply line according to the connection status of the USB cable 16 and the microscope body 1 and identifies the connection state. At the same time, based on the ID unique to the microscope main body 1 stored in the memory 19 of the microscope main body 1, it is identified whether the connected device is the microscope main body 1 (step 302). Here, if it is recognized that the microscope main body 1 is connected to the personal computer 9, the process proceeds to step 303, and the capture screen 100 shown in FIG. 2 is displayed on the monitor 9a as the operation screen of the application program.
[0053]
Details of the capture screen 100 are as described with reference to FIG. 2 described above, and a live image of the sample 5 currently captured by the image sensor 8 is displayed in the live image box 204. In this state, while observing the sample 5, the microscope body 1 side adjusts the movement of the stage 4, the zoom magnification by the zoom lens unit 10, the light quantity of the LED 2, and the like to generate a desired image as a still image or a moving image. Take a picture.
[0054]
Then, after repeating such shooting several times, the library button 202 on the capture screen 100 is clicked. Then, the library screen 200 shown in FIG. 3 is displayed on the monitor 9a as the operation screen of the application program (step 304).
[0055]
The details of the library screen 200 are as described above with reference to FIG. When a desired image is double-clicked on the thumbnail group 234, the double-clicked image is selected.
[0056]
Next, the processing button 203 on the library screen 200 is clicked. Then, this time, the processing screen 300 shown in FIG. 4 is displayed on the monitor 9a as the operation screen of the application program (step 305).
[0057]
Details of the processing screen 300 are as described with reference to FIG. 4 described above, and an image selected on the thumbnail group 234 is displayed in the processing image box 264. In this state, the image is enlarged, rotated, brightness, and the like. Is edited.
[0058]
The capture screen 100, the library screen 200, and the processing screen 300 can be arbitrarily switched by selectively clicking the capture button 201, the library button 202, and the processing button 203.
[0059]
On the other hand, when it is recognized in step 302 that the microscope main body 1 is not connected to the personal computer 9, the process proceeds to step 306. In step 306, the capture screen 100 becomes invalid as the application program operation screen, and the library screen 200 shown in FIG. 3 is displayed on the monitor 9a.
[0060]
  In this case, as described above, the library stored in the memory 18 of the personal computer 9 is displayed on the thumbnail group 234 of the library screen 200.-An image is displayed. Then, after selecting the desired image on the thumbnail group 234 and clicking the processing button 203, the step307Next, the screen is switched to the processing screen 300 shown in FIG. 4, and editing such as enlargement, rotation, and brightness is performed on the selected image displayed in the processing image box 264.
[0061]
Next, when the microscope main body 1 is connected to the personal computer 9 again when the microscope main body 1 is not connected to the personal computer 9, the process returns to step 302 by the interrupt processing of step 308, and the USB cable 16 and the microscope main body are connected. 1 is identified, and whether the connected device is the microscope body 1 is identified based on the ID unique to the microscope body 1. When the connection of the microscope main body 1 to the personal computer 9 is identified, the process proceeds to step 303, and the capture screen 100 shown in FIG. 2 is again displayed on the monitor 9a as the operation screen of the application program. Similarly, the operations described in step 303 to step 305 are executed.
[0062]
When the microscope main body 1 is disconnected from the personal computer 9 from the state in which the microscope main body 1 is connected to the personal computer 9, the process returns to step 302 by the interrupt process in step 308, and the USB cable 16 and the microscope main body 1 are connected again. Identifies the state. Here, since the microscope main body 1 is not connected, the process proceeds to step 306, and the capture screen 100 is disabled as the operation screen of the application program, and the library screen 200 shown in FIG. 3 is displayed on the monitor 9a. As described above, the operations described in step 306 and step 307 are executed.
[0063]
Therefore, in this way, when the spectroscope starts the microscope application program by the personal computer 9, it is automatically determined whether the microscope main body 1 is connected to the personal computer 9, and the application is based on the determination result. The operation screen of the program is switched. For example, when the microscope main body 1 is connected, the capture screen 100 for observing the sample is started, and when not connected, the library screen 200 for image browsing is started. By doing so, it is possible to automatically switch the screen according to the purpose of the user, so when you want to launch a certain screen and use other functions regardless of whether the conventional microscope body 1 is connected or not Compared with the screens that are switched manually, the system operability is significantly improved. It is possible to improve.
[0064]
Further, even if the capture screen 100 is disabled by starting the application program in a state where the microscope main body 1 is not connected to the personal computer 9, the microscope main body 1 can be connected to the personal computer 9 again by Since the capture screen 100 can be enabled without restarting the application program, the application program is restarted when the microscope main body is connected to a personal computer after starting the conventional application program. Compared to the above, it is possible to quickly switch the screen in accordance with the purpose of the user, and from this point, the operability can be remarkably improved.
[0065]
In the above-described embodiment, the example in which the USB cable is used as the interface has been described. However, the same effect can be obtained with RS-232, a parallel port, or wireless communication.
[0066]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the implementation stage, it can change variously in the range which does not change the summary.
[0067]
Furthermore, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and is described in the column of the effect of the invention. If the above effect is obtained, a configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
[0068]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a microscope system capable of significantly improving operability can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a microscope system to which an embodiment of the present invention is applied.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a capture screen used in one embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a library screen used in one embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a processing screen used in one embodiment.
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment;
[Explanation of symbols]
1 ... Microscope body
2 ... LED
3 ... Condensing lens
4 ... Stage
5 ... Sample
6 ... Objective lens
7 ... Imaging lens
8 ... Image sensor
9 ... Personal computer
9a ... Monitor
10 ... Zoom lens part
11 ... Zoom handle
12 ... Zoom lens
13 ... Dimming volume
14 ... Controller
15 ... Focusing handle
16 ... USB cable
17 ... CPU
18 ... Memory
19 ... Memory
100 ... Capture screen
200 ... Library screen
300 ... Processing screen
201 ... Capture button
202 ... Library button
203 ... Processing button
204 ... Live image box
205 ... Help button
206 ... Popup help button
207 ... Close button
208 ... Movie tab
209 ... Load tab
210 ... Save tab
211 ... Auto-save tab
212 ... Preview box
213 ... Thumbnail Group
214 ... Slider
215 ... Still image import button
216 ... Video import button
217 ... Zoom magnification button
218.219 ... Feed button
220 ... Delete button
221 ... Save button
222 ... File name text box
234 ... Thumbnail Group
235 ... Help button
236 ... Pop-up help button
237 ... Close button
239 ... Save Group
241 ... Scroll bar
242 ... Play button
243 ... Browse button
245 ... File name box
246 ... Save button
247 ... Print button
248 ... Delete button
249 ... Comparison button
H.264 ... Processing image box
265 ... Help button
266 ... Popup help button
267 ... Close button
268 ... Image tab
269 ... Color tab
270 ... Balance tab
271 ... Size tab
272 ... Text group
273 ... Area selection button
274 ... Zoom slider
275 ... Rotation button
276 ... Reverse button
277 ... Text box
278… ▽ button
279… ▽ button
280 ... ▽ button
281… ▽ button
282 ... Eraser button
283 ... execute button
284 ... Reset button

Claims (3)

顕微鏡本体をインターフェースを介してパーソナルコンピュータに接続可能にするとともに、前記パーソナルコンピュータで起動され、前記顕微鏡本体に関する動作画面を前記パーソナルコンピュータに表示するアプリケーションプログラムを有する顕微鏡システムにおいて、
前記パーソナルコンピュータに前記インターフェースを介して前記顕微鏡本体が接続されているかを識別する識別手段と、
前記顕微鏡本体の観察像を少なくとも表示するための機能を有するキャプチャー画面と、撮像画像を閲覧するための機能を有するライブラリー画面を有する前記アプリケーションプログラムによる動作画面と、を備え、
前記認識手段が、前記パーソナルコンピュータに前記顕微鏡本体が接続されたことを認識すると、前記キャプチャー画面を表示し、前記パーソナルコンピュータに前記顕微鏡本体が接続されていないことを認識すると、前記キャプチャー画面を無効にして前記ライブラリー画面を表示することを特徴とする顕微鏡システム。
In the microscope system having an application program that allows the microscope main body to be connected to a personal computer via an interface and that is activated by the personal computer and displays an operation screen related to the microscope main body on the personal computer.
Identifying means for identifying whether the microscope main body is connected to the personal computer via the interface ;
A capture screen having a function for displaying at least an observation image of the microscope main body, and an operation screen by the application program having a library screen having a function for browsing a captured image,
When the recognition means recognizes that the microscope main body is connected to the personal computer, the capture screen is displayed. When the recognition means recognizes that the microscope main body is not connected to the personal computer, the capture screen is invalidated. And displaying the library screen .
前記アプリケーションプログラムによる動作画面は、
前記ライブラリー画面が表示されている状態から、前記認識手段が、前記パーソナルコンピュータに前記顕微鏡本体が接続されたことを識別すると、前記キャプチャー画面を有効にして表示し、
前記ライブラリー画面が表示されている状態から、前記認識手段が、前記パーソナルコンピュータに前記顕微鏡本体が接続されていないことを識別すると、前記キャプチャー画面を無効にして前記ライブラリー画面を表示することを特徴とする請求項1記載の顕微鏡システム。
The operation screen by the application program is
From the state where the library screen is displayed, when the recognition means identifies that the microscope main body is connected to the personal computer, the capture screen is enabled and displayed,
When the recognizing means identifies that the microscope main body is not connected to the personal computer from the state in which the library screen is displayed, the capture screen is disabled and the library screen is displayed. The microscope system according to claim 1, wherein:
前記キャプチャー画面は、撮像した静止画を表示、または動画を表示する機能を有することを特徴とする請求項1記載の顕微鏡システム。The microscope system according to claim 1, wherein the capture screen has a function of displaying a captured still image or displaying a moving image.
JP2001395142A 2001-12-26 2001-12-26 Microscope system Expired - Fee Related JP3861001B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395142A JP3861001B2 (en) 2001-12-26 2001-12-26 Microscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395142A JP3861001B2 (en) 2001-12-26 2001-12-26 Microscope system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195173A JP2003195173A (en) 2003-07-09
JP3861001B2 true JP3861001B2 (en) 2006-12-20

Family

ID=27601650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395142A Expired - Fee Related JP3861001B2 (en) 2001-12-26 2001-12-26 Microscope system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861001B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922557B2 (en) * 2004-12-21 2012-04-25 オリンパス株式会社 Microscope device, microscope control method, and program
JP4774745B2 (en) * 2005-01-20 2011-09-14 株式会社ニコン Microscope system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003195173A (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100883653B1 (en) Terminal having a shooting function and a display method therefor
US9524019B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
US7701500B2 (en) Electronic camera apparatus and operation guide
US6310648B1 (en) User interface for electronic image viewing apparatus
US6683649B1 (en) Method and apparatus for creating a multimedia presentation from heterogeneous media objects in a digital imaging device
US7337403B2 (en) Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US8558920B2 (en) Image display apparatus and image display method for displaying thumbnails in variable sizes according to importance degrees of keywords
US20040267793A1 (en) File management program, file management method, file management apparatus, imaging device and recording medium
US20020024603A1 (en) Image processing apparatus, method and recording medium for controlling same
JP2005328241A (en) Imaging apparatus and user interface
KR20050061352A (en) Image displaying method and image displaying apparatus
TW200931157A (en) Imaging device
US20170264826A1 (en) Image processing apparatus, image reproducing apparatus, imaging apparatus and program recording medium
US20040263662A1 (en) Image-processing apparatus, image-taking apparatus, and image-processing program
US20040263661A1 (en) Image-taking apparatus and method for adding annotation information to a captured image
JP5550305B2 (en) Imaging device
JP2001211417A (en) Image recording method and device
JP3861001B2 (en) Microscope system
JP2008010970A (en) Image display device, image display method, and image display program
JPH09223224A (en) Electronic filing system
JP4286402B2 (en) Recording apparatus, image processing apparatus, display apparatus, recording method, display method, and recording medium
JP4489849B2 (en) Image display control device and recording medium
JP2008187226A (en) Imaging device
JP3518625B2 (en) Film image filing device
JP2006310944A (en) Photographing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3861001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees